JP2011204027A - デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム - Google Patents

デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011204027A
JP2011204027A JP2010070855A JP2010070855A JP2011204027A JP 2011204027 A JP2011204027 A JP 2011204027A JP 2010070855 A JP2010070855 A JP 2010070855A JP 2010070855 A JP2010070855 A JP 2010070855A JP 2011204027 A JP2011204027 A JP 2011204027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
power
state
time
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5503365B2 (ja
JP2011204027A5 (ja
Inventor
Kazunori Kato
数則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010070855A priority Critical patent/JP5503365B2/ja
Priority to US13/040,230 priority patent/US8576431B2/en
Publication of JP2011204027A publication Critical patent/JP2011204027A/ja
Publication of JP2011204027A5 publication Critical patent/JP2011204027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503365B2 publication Critical patent/JP5503365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】管理装置とデバイスとの間で定期的に通信を行うことなく、管理装置がデバイスの消費電力状態を把握可能であるデバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】デバイスに設けられ、デバイスの電源がオンであるか否か及びデバイスの動作モードが省電力モードであるか否かを含む電源状態を管理装置に通知する電源状態通知手段と、管理装置に設けられ、デバイスから受信した電源状態通知に基づいて、デバイスの電源が異なる状態に移行した時刻及びデバイスの動作モードが異なるモードに移行した時刻を識別する電源状態監視手段と、電源状態履歴を記録する電源状態履歴記録手段と、デバイスに対してジョブ履歴取得要求を行うジョブ履歴収集手段と、ジョブの開始時刻にジョブ処理の状態に移行し、ジョブの終了時刻にジョブの開始時刻よりも前の状態に移行した履歴を追記する更新手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、デバイスの稼働状況を管理するデバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラムに関する。
近年、二酸化炭素等の温室効果ガスの排出量を低減するために、プリンタや複合機等のデバイス使用時における消費電力量を低減することが求められている。このため、デバイス使用時における消費電力量をユーザが認識可能にすること(いわゆる「見える化」)が求められている。例えば、特許文献1には、ネットワークに接続された複数の複写機を備えるシステムにおいて、各複写機が通信可能状態にあるときには通電により電力が消費されている状態にあるため、監視履歴を参照して通信可能状態にあった時間を算出し、算出した時間に基づいて各複写機の消費電力を算出し、算出した消費電力の値を出力する技術が開示されている。これによれば、例えば1か月毎の各複写機の消費電力量の履歴を把握することができるため、ある複写機について今月の電力量が過去の月よりも多くなったような場合に、オフィスの各ユーザに節電の促進を喚起することが可能になる。
特開2006−120003号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のシステムでは、管理装置がデバイスに対して通信を試みることにより、デバイスが通信可能状態であるか否かを判定しているため、それ以上詳細なデバイスの状態を踏まえた消費電力量の計算ができない。また、デバイスに対して定期的に通信を試みるため、通信負荷が大きい。更に、この通信によりデバイスが省電力モードから通常モードへ移行してしまうことも考えられ、この場合には環境負荷が高くなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、管理装置とデバイスとの間で定期的に通信を行うことなく、管理装置がデバイスの消費電力状態を把握可能であるデバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラムを提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明に係るデバイス管理システムは、省電力モードに移行可能であるデバイスと、前記デバイスを管理する管理装置とがネットワークに接続されたデバイス管理システムであって、前記デバイスに設けられ、前記デバイスの電源がオンであるか否か及び前記デバイスの動作モードが省電力モードであるか否かを含む電源状態を前記管理装置に通知する電源状態通知手段と、前記管理装置に設けられ、前記デバイスから受信した電源状態通知に基づいて、前記デバイスの電源が異なる状態に移行した時刻及び前記デバイスの動作モードが異なるモードに移行した時刻を識別する電源状態監視手段と、前記管理装置に設けられ、前記異なる状態又は前記異なる動作モードに移行した時刻と移行した後の電源状態とを含む電源状態履歴を第1のメモリに記録する電源状態履歴記録手段と、前記デバイスに設けられ、前記デバイスで実行されたジョブの開始時刻と終了時刻とを含むジョブ履歴を第2のメモリに記録するジョブ履歴記録手段と、前記管理装置に設けられ、前記デバイスに対してジョブ履歴取得要求を行うジョブ履歴収集手段と、前記デバイスに設けられ、前記管理装置からのジョブ履歴取得要求に従って前記管理装置に前記第2のメモリに記録されたジョブ履歴情報を送信するジョブ履歴送信手段と、前記管理装置に設けられ、前記ジョブの開始時刻にジョブ処理の状態に移行し、前記ジョブの終了時刻に前記ジョブの開始時刻よりも前の状態に移行した履歴を前記第1のメモリに追記する更新手段と、を備える。
本発明によれば、管理装置とデバイスとの間で定期的に通信を行うことなく、管理装置がデバイスの消費電力状態を把握可能であるデバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施例1に係るデバイス管理システムの構成を示す図である。 ホストコンピュータ101の内部構成を示す図である。 ホストコンピュータ101の機能的構成を示す図である。 分析サーバ104の機能的構成を示す図である。 複合機の内部構成を示す図である。 複合機の機能的構成を示す図である。 最終状態通知テーブル及び電源状態履歴テーブルの一例を示す図である。 状態遷移条件テーブル及びジョブ履歴情報テーブルの一例を示す図である。 電源状態割合テーブル及び消費電力テーブルの一例を示す図である。 電源状態監視部504の全体的な処理手順を示す図である。 状態遷移連続性判定処理(S804)の詳細な処理手順を示す図である。 電源状態履歴テーブルの更新処理(S805)の詳細な処理手順を示す図である。 ジョブ履歴による状態遷移補正処理の処理手順を示す図である。 電源状態割合テーブル更新処理の処理手順を示す図である。 電源状態割合グラフ及び消費電力分析結果グラフの一例を示す図である。 本発明の実施例2に係るデバイス情報テーブル及び電源状態履歴テーブルの一例を示す図である。 状態毎の消費電力テーブル及び消費電力補正テーブルの一例を示す図である。 状態遷移連続性判定処理(S804)の詳細な処理手順を示す図である。 電源状態履歴テーブルの更新処理(S805)の詳細な処理手順を示す図である。 ジョブ履歴による状態遷移補正処理の全体的な処理手順を示す図である。 ジョブ処理時間補正処理(S2602)の詳細な処理手順を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲を限定するものでなく、また、実施形態で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<実施例1>
[デバイス管理システムの全体構成(図1)]
デバイス管理システムは、ホストコンピュータ101と、複合機102、103と、分析サーバ104とを備える。ホストコンピュータ101、複合機102、103及び分析サーバ104は、イーサネット(登録商標)等の既知の技術によるネットワーク105により相互に通信可能に接続されている。
ホストコンピュータ101は、ユーザが使用して画像データを生成し、印刷指示等を行う。複合機102、103は、ネットワーク105を介して受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術等の既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行うデバイスである。複合機102、103は、スキャナを介して紙原稿を読み取り、コピーを行ったり、画像データに変換してEmail等で送信したりする機能を有する。複合機102、103は、もちろん、スキャナ機能を有さず、プリンタ機能のみを有するものであっても構わない。分析サーバ104は、複合機102、103の消費電力分析を行う。
なお、本実施例では、分析サーバ104を複合機102、103とは別の構成として設けているが、同様の機能を有するモジュールを複合機102、103の内部に設けるように構成しても構わない。この場合、分析サーバ104と複合機102、103との間で行われるネットワーク通信は、システムバス等を介したデータの受け渡しに置き換えて考えることができる。
[ホストコンピュータ101の構成]
(内部構成(図2))
ホストコンピュータ101は、ROM202又は大規模記憶装置であるハードディスク211に記憶されたソフトウェアを実行するCPU201を備える。CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ205(KBDC)は、ホストコンピュータ101に備えられたキーボード209からの指示入力を制御する。ディスプレイコントローラ206(DISPC)は、例えば液晶ディスプレイ等で構成される表示モジュール210(DISPLAY)の表示を制御する。ディスクコントローラ207(DKC)は、ハードディスク211(HD)を制御する。ネットワークインターフェースカード208(NIC)は、ネットワーク105を介して、他のノードと双方向にデータをやりとりする。
(機能的構成(図3))
ホストコンピュータ101は、印刷アプリケーション401と、プリンタドライバ402と、印刷ジョブ制御部403と、Webブラウザ404と、HTTP通信部405とを備える。印刷アプリケーション401は、プリンタドライバ402に対して描画命令等を送信することにより印刷指示を行う。プリンタドライバ402は、印刷アプリケーション401から受けた描画命令等を複合機が解釈可能な印刷データ、すなわちPDL(Page Description Language)に変換する。更に、プリンタドライバ402は、デバイス認証が設定されている場合、ユーザ認証ダイアログを表示し、ユーザに複合機を使用するためにユーザ名、パスワードの入力を要求する。プリンタドライバ402は、入力されたユーザ名、パスワードをネットワーク106を経由して印刷先の複合機に送信して認証要求を行う。複合機では、後述する認証処理部612でユーザ名、パスワードを照合し、認証の成否を返信する。プリンタドライバ402は、認証が失敗した場合に印刷をキャンセルし、認証が成功した場合に入力されたユーザ名をジョブオーナー情報として印刷ジョブに付加して印刷ジョブを作成する。プリンタドライバ402は、デバイス認証が設定されていない場合にホストコンピュータ101へログインしているユーザ名をジョブオーナー情報として印刷ジョブに付加して印刷ジョブを作成する。続いて、プリンタドライバ402は、作成した印刷ジョブデータを印刷ジョブ送信部403に送信する。印刷ジョブ送信部403は、プリンタドライバ402より受け取った印刷ジョブを複合機に送信する。Webブラウザ404は、HTMLデータを解釈し、表示モジュール210へ画面描画を行い、キーボード等からのユーザ操作を受け付け、HTTP通信部405へ要求を送信する。HTTP通信部405は、Webブラウザからの通信要求を受けて画像処理装置等とNIC208を経由してHTTP又はHTTPSプロトコルを用いて通信を行いWebページの要求、Webページデータの受信等を行う。
[分析サーバ104の構成]
(内部構成)
内部構成は、ホストコンピュータ101と同様である(図2参照)。
(機能的構成(図4))
分析サーバ104は、インターフェース部501と、分析処理部502と、ジョブ履歴収集部503と、電源状態監視部504と、デバイス情報管理部505とを備える。インターフェース部501は、NIC208及びネットワーク105を経由して、複合機102、103との通信を行う。分析処理部502は、ジョブ履歴や電源状態履歴を元に複合機の消費電力分析処理を行う。ジョブ履歴収集部503は、インターフェース部501を経由して複合機102、103よりジョブ履歴を収集して保管する。電源状態監視部504は、インターフェース部501を経由して複合機102、103より電源状態通知を受信し、電源状態履歴を作成して保管する。デバイス情報管理部505(デバイス情報取得手段)は、インターフェース部501を経由して複合機102、103より能力情報や設定情報等の情報を取得して保管する。
[複合機102、103の構成]
(内部構成(図5))
複合機102、103は、図5で示すハードウェア構成を備える。CPU301は、ROM302又は大規模記憶装置であるハードディスク311に記憶されたソフトウェアを実行し、システムバス304に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。パネルコントローラ(PanelC)305は、複合機102、103に備えられたオペレーションパネル309からの指示入力を制御する。ディスプレイコントローラ306(DISPC)は、例えば液晶ディスプレイ等で構成される表示モジュール310(DISPLAY)の表示を制御する。ディスクコントローラ307(DKC)は、大容量記憶デバイスであるハードディスク311(HD)を制御する。ネットワークインターフェースカード308(NIC)は、ネットワーク105を介して、他のノードとデータをやりとりする。スキャナコントローラ312(SCANC)は、複合機102、103に備えられた光学式スキャナ313を制御し、紙原稿の読み取りを行う。プリンタコントローラ314(PRNC)は、複合機102、103に備えられたプリンタ315を制御し、電子写真技術やインクジェット技術等の既知の印刷技術を利用して実際の用紙に印刷を行う。
(機能的構成(図6))
複合機102、103は、図6で示す機能的構成を備える。インターフェース部601は、ネットワーク105と接続され、ホストコンピュータ101から印刷ジョブを受信したり、分析サーバ104へ電源状態を通知する。また、インターフェース部601(ジョブ履歴送信手段)は、分析サーバ104からのジョブ履歴取得要求を受けてジョブ履歴を送信する。印刷データ格納部602は、RAM303やハードディスク311(HD)に、印刷ジョブデータを一時的に格納する。
UI制御部610は、パネルコントローラ305(PanelC)を経由してオペレーションパネル309を制御し、ユーザの複合機102、103へのログイン要求や、コピー指示や、スキャン送信指示を受け付ける。ユーザからのログイン要求を受けると、認証処理部612にユーザ名、パスワード等の認証情報を送り認証要求を行う。UI制御部610は、認証処理部612で認証が成功すると、認証IDを受け取る。その後、UI制御部610は、ログアウト要求を受けるまでユーザ名、認証IDを保持し、ユーザ操作によりコピー等のジョブ発行が指示されると、ジョブ管理部603へジョブ発行要求と共にユーザ名、認証IDを送る。また、オペレーションパネルからログアウト操作がなされるとログアウト処理を行う。また、UI制御部610は、動作設定情報として[タイムアウト時間]を持ち、オペレーションパネルに[タイムアウト時間]で設定された時間操作が行われなかった場合には、ログアウト処理を行う。[タイムアウト時間]の設定値は、外部モジュール(例えば、分析サーバ等)からも参照可能とする。UI制御部610は、ログアウト処理において、認証処理部612にユーザ名、認証ID、ログアウト要因情報と共にログアウト通知を行い、認証情報や認証IDを破棄する。
ジョブ管理部603は、印刷ジョブを解析し、ユーザ名や、印刷部数やカラー印刷等の出力属性情報を取得し、ジョブの開始時刻と共にジョブ情報として管理する。オペレーションパネルからのジョブ(例えば、印刷ジョブ)が発行された場合にはUI制御部610から、Webブラウザからのジョブが発行された場合にはリモートUI制御部611から、出力属性情報やユーザ名等を受信する。
印刷データ展開部604は、ジョブ管理部603に格納されたジョブ情報に従い、印刷データ格納部602から印刷データを取得して画像生成処理を行い、イメージデータを生成する。スキャナ制御部605は、スキャナコントローラ312を制御し、紙原稿のスキャンを行い、作成されたイメージデータを作成する。イメージ格納部606は、印刷データ展開部604、スキャナ制御部605が生成したイメージデータをRAM303やハードディスク311(HD)に一時的に格納する。プリンタ制御部607は、プリンタエンジンを制御し、イメージ格納部606に格納されたイメージデータの印刷を行わせる。プリンタエンジン608は、イメージ格納部606に格納されたイメージデータを電子写真技術やインクジェット技術等の既知の印刷技術を用いて印刷用紙等のメディアに実際に印刷するプリンタ装置である。
ジョブ履歴管理部609は、ジョブ履歴情報を管理する。ジョブ管理部603は、ジョブが完了すると管理するジョブ情報をジョブ履歴情報としてジョブ履歴管理部609に送信し、ジョブ履歴管理部609が保管する。ジョブ履歴管理部609は、分析サーバ104からの要求に応答してジョブ履歴情報を分析サーバ104に送信する。
リモートUI制御部611は、HTTP又はHTTPSサーバとして機能し、ホストコンピュータ101上で動作するWebブラウザ404からの要求を受け付ける。リモートUI制御部611は、Webブラウザからの要求を受け付けるとセッション情報から認証情報を取得し、認証処理部612にアクセス可否を問い合わせる。リモートUI制御部611は、アクセスが許可された場合には要求されたHTMLデータをWebブラウザに送信し、許可されない場合にはログインフォーム画面を表示するためのHTMLデータをWebブラウザに送信する。リモートUI制御部611は、Webブラウザ404からログインフォームへの入力データを受信すると、認証処理部612へ認証要求を出し、認証が成功した場合には要求されたHTMLデータをWebブラウザに送信する。
認証処理部612は、複合機102、103の認証処理及び管理を行う。認証処理部612は、ユーザが、オペレーションパネル309やWebブラウザ404のログインフォームへ入力したログイン名、パスワード等を元にユーザ認証を行う。また、認証処理部612は、プリンタドライバ402からの認証要求を受け、ユーザ名、パスワードの照合を行い、認証が成功した場合には認証IDを発行し、認証の成否と共にオペレーションパネル309やWebブラウザ404に返信する。認証処理部612は、認証情報テーブルを保持し、該テーブルに登録されたユーザ名、パスワードと比較することによりユーザ認証を行う。なお、図示しない認証サーバとの通信を行い、認証サーバ側で保持する認証情報テーブルを使用してユーザ認証を行ってもよい。
電源制御部614は、複合機102、103の電源を制御し、通常モード、省電力モード(動作モード)、電源OFFの3つの電源状態を管理する。省電力モードは、通常モードよりも電力消費量が小さいモードである。なお、電源制御部614は、省電力モードを複数段階にしたり、複合機102、103の構成モジュール毎に省電力モードを設けるようにしても構わない。電源制御部614は、種々の条件に応じて、各電源状態に移行可能である。例えば、電源制御部614は、通常モードにおいて、複合機102、103に対して一定時間操作が行われず、印刷ジョブの受信、FAX受信、ネットワークからの命令受信等が行われなかった場合に省電力モードへ移行する。また、電源制御部614は、省電力モードにおいて、何らかの操作が行われた、印刷ジョブの受信、FAX受信、ネットワークからの命令受信等が行われた場合に、通常モードに移行する。電源制御部614は、電源状態を変更するときに電源状態通知部613に通知する。
電源状態通知部613は、電源制御部614からの通知を受けて、インターフェース部601を介して通知する。また、電源状態通知部613は、通常モードで動作中にも定期的に電源状態を通知している。電源状態を通知する際には、省電力モードでない通常モードにおいて、省電力モードに移行するまでの残り時間も同時に通知する。具体的には、電源状態通知には、稼動中、省電力移行、省電力解除、電源断(オフ)、電源入(オン)の種別が含まれる。
稼働中の通知は、複合機が通常モードで動作中であることを示し、通常モードで動作中に定期的に行われる。省電力移行の通知は、複合機が通常モードから省電力モードへ移行するときに通知される。省電力解除の通知は、複合機が省電力モードから通常モードへ移行するときに通知される。電源断の通知は、複合機が電源オフに移行するときに行われる。電源入の通知は、複合機が電源オフ状態から電源が投入され、通常モードに移行するときに行われる。なお、稼働中及び省電力解除の通知は、省電力に移行するまでの残り時間(省電力モード移行までの時間)も同時に通知する。
なお、インターフェース部601を介した通知の方法としては、独自の通信規約でも、公に定義された通信規約を使用しても構わない。また、予め指定された分析サーバ104でも、マルチキャストやブロードキャストで複数の相手に通知してもよい。
[各種テーブル]
(最終状態通知テーブルの一例(図7(a)))
最終状態通知テーブルは、分析サーバ104の電源状態監視部504に保持される(図4参照)。最終状態通知テーブルは、複合機の最終状態を示す情報を記録するテーブルであり、複合機から最後に受信した電源状態通知又は最後に受信したジョブ履歴のうち時刻が後のものを記録する。複合機ID1301は、複合機を識別する情報である。例えば、MACアドレスやIPアドレスを用いることが考えられる。通知種別1302は、複合機より受信した電源状態通知の種別を示す。具体的には、電源状態通知の種別としては、稼動中、省電力移行、省電力解除、電源断、電源入、ジョブ実行がある。時刻1303は、電源状態通知を受信したときに取得した分析サーバ104の時刻又はジョブの終了時刻を設定する。省電力モード移行までの時間1304は、電源状態通知の種別が、稼動中、省電力解除の場合に通知される省電力に移行するまでの残り時間(省電力モード移行までの時間)を秒単位で設定する。
(電源状態履歴テーブルの一例(図7(b)))
電源状態履歴テーブル(電源状態履歴記録手段)は、分析サーバ104の電源状態監視部504(第1のメモリ)に保持される(図4参照)。電源状態履歴テーブルは、電源状態通知及びジョブ履歴より計算した複合機の状態を記録するテーブルである。複合機ID1401は、複合機を識別する情報である。例えば、MACアドレスやIPアドレスを用いることが考えられる。時刻1402は、計算の結果、複合機の状態が変化したと考えられる時刻を記録する。状態1403は、計算の結果、複合機が遷移したと考えられる状態を記録する。
(状態遷移条件テーブルの一例(図8(a)))
状態遷移条件テーブルは、分析サーバ104の電源状態監視部504に保持される(図4参照)。状態遷移条件テーブルは、電源状態通知(電源イベント)の種別毎に、電源状態通知以前の状態、電源状態通知以後の状態を記録するテーブルである。通知種別1201は、電源状態通知の種別を示す。具体的には、電源状態通知の種別としては、稼動中、省電力移行、省電力解除、電源断、電源入、ジョブ実行がある。前状態条件1202は、通知種別1201で示した種別の通知がされたときに、その通知以前の複合機の状態がどうあるべきかを示す。後状態1203は、通知種別1201で示した種別の通知がされたときに、その通知後に複合機がどのような状態になるかを示す。例えば、レコード1211は、通知種別1201が[電源入]である電源状態通知について性質を示している。レコード1211の前状態条件1202は[電源オフ]であり、このことは[電源入]が通知された場合、その通知以前は複合機が[電源オフ]状態であるはずであることを示している。また、レコード1211の後状態1203は[通常モード]であり、[電源入]が通知された後は、複合機は[通常モード]状態に移行することを示している。なお、属性1204は、実施例2で用いる構成であるため、本実施例1では省略することができる。
(ジョブ履歴情報テーブルの一例(図8(b)))
ジョブ履歴情報テーブル(ジョブ履歴記録手段)は、複合機のジョブ履歴管理部609(第2のメモリ)に保持される(図6参照)。ジョブ履歴ID701は、ジョブ履歴をシステム内で一意に識別するIDである。複合機ID702は、複合機を識別するIDである。例えば、MACアドレスやIPアドレスを用いることが考えられる。ジョブタイプ703としては、ホストコンピュータ101からの印刷であるプリント、コピー、スキャン、複合機内に保存された文書を印刷するボックスプリント等が挙げられる。カラー印刷ページ数706は、該当ジョブにより印刷されたページ数が記録される。白黒印刷ページ数707は、該当ジョブにより印刷されたページ数が記録される。スキャンページ数708は、該当ジョブによりスキャンされたページ数が記録される。スキャンページ数708は、カラースキャンページ数、白黒スキャンページ数等を区別して記録することも可能である。これらの情報により、誰によってどのようなジョブがどの時刻に開始され終了したかというジョブ履歴情報を記録する。例えば、ジョブ履歴711は、複合機Aで2009/09/25_14:25:30に開始し、2009/09/25_14:40:30に終了したコピージョブが実行されたことを示している。更に、このジョブでは、10ページスキャンされ、10ページのカラー印刷が行われたことを示している。ジョブ履歴情報テーブルをジョブ種毎に作成するように構成してもよい。
(電源状態割合テーブルの一例(図9(a)))
電源状態割合テーブルは、分析サーバ104の分析処理部502(電源状態累積時間算出手段)に保持される(図4参照)。各列12a〜11pは、1日のうちの1時間毎の時間帯を示しており、各行1601〜1604は、電源状態の種別を示しており、各時間帯での各電源状態であった累積時間を表している。例えば、9aの列は、午前9:00から午前10:00までの時間帯を示しており、この時間帯は、ジョブ処理中が10%、通常モードが55%、省電力モードが30%、電源OFFが5%であることを示している。なお、電源状態割合テーブルの代わりに、各時間帯での各電源状態の占める割合を記録するテーブルを用いるようにしてもよい。電源状態割合テーブルの更新は、分析処理部502により例えば1日毎、1ヶ月毎等のように定期的に行う。なお、属性1605は、実施例2で用いる構成であるため、本実施例1では省略することができる。
(消費電力テーブルの一例(図9(b)))
消費電力テーブルは、分析サーバ104の分析処理部502に保持される(図4参照)。列1501は、複合機IDであり、複合機を識別する情報であり、該当行がどの複合機に関する設定値であるかを示す。列1502は、通常モード時の消費電力を示す。列1503は、省電力モード時の消費電力を示す。列1504は、ジョブ処理中の消費電力を示す。列1505は、電源OFF時の消費電力を示す。例えば、行1511は、[複合機A]で識別される複合機に関する設定であり、複合機Aは、通常モード時に100W、省電力モード時に1W、ジョブ処理中のときに1000W、電源OFF時に0Wの電力を消費することを示す。また、行1514に示す複合機Dに関しては、省電力モード1503、電源OFF1505が設定されていない。複合機Dが電源状態通知機能を有していない場合や、ネットワーク構成等の理由により電源状態通知が分析サーバ104に到達しない場合に、消費電力値を設定しないようにする。このような複合機の場合には、図13のS1106の処理によりジョブ処理中以外のときに通常モードとなるように調整されるため、ジョブ処理中と通常モードのときの消費電力が設定されていればよい。消費電力テーブルの各設定値は、複合機の機種によって初期値を決めるようにすることもできる。複合機の機種名は、デバイス情報管理部505により、例えばSNMP等のプロトコルを使用しネットワークを経由して複合機から取得することができる。又は、分析サーバ104の入力装置より設定値を指定・変更するようにすることもできる。
[電源状態監視部504の処理手順]
(全体的な処理手順(図10))
分析サーバ104の電源状態監視部504は、複合機102、103から電源状態通知を受信すると、以下の処理を開始する。まず、電源状態監視部504は、分析サーバ104の現在時刻を取得する(S801)。そして、電源状態監視部504は、最終状態通知テーブル(図7(a)参照)に基づいて電源状態通知を行った複合機の前回の電源状態通知情報を取得する(S802)。電源状態通知を行った複合機の識別には、電源状態通知の通知元のIPアドレスやMACアドレス等を使用する。続いて、最終状態通知テーブルを今回の電源状態通知情報で更新する(S803)。S803における更新処理では、電源状態通知の通知元情報より複合機ID1301を取得し、複合機ID1301が一致する行を更新する。そして、状態遷移連続性判定処理を行い(S804)、続いて、電源状態履歴テーブルの更新処理を行い(S805)、本処理を終了する。
(状態遷移連続性判定処理(S804)の詳細な処理手順(図11))
まず、本処理が開始されると、電源状態通知の受信が初回であるか否かを判定する(S901)。例えば、S802において、電源状態通知を行った複合機の前回の電源状態通知情報が最終状態通知テーブル(図7(a)参照)に存在しなかった場合に、その旨を記憶しておき、それを基に初回の受信であると判断できる。初回の受信であった場合には、連続性ありと判定し(S904)、S804の処理を終了する。一方、初回の受信でない場合には、状態遷移条件テーブル(図8(a)参照)より今回及び前回の電源状態通知の情報を取得する(S902)。そして、今回の電源状態通知に対応する[前状態条件]に、前回の電源状態通知に対応する[後状態]が含まれるか否かを判定する(S903)。例えば、今回の電源状態通知の通知種別が[電源断]、前回の電源状態通知の通知種別が[電源入]であった場合、[電源断]の場合の前状態条件は[通常モード、省電力モード]であり、[電源入]の場合の後状態は[通常モード]であるため条件に合致する。条件に合致する場合には、連続性ありと判定し(S904)、S804の処理を終了する。一方、条件に合致しない場合には、状態の矛盾により連続性なしと判定し(S905)、S804の処理を終了する。
(電源状態履歴テーブル更新処理(S805)の詳細な処理手順(図12))
まず、本処理が開始されると、変数(仮最終状態)を、前回電源状態通知の[後状態]で初期化する(S1001)。続いて、先の状態遷移連続性判定処理の結果に基づいて、連続性があるか否かを判定する(S1002)。連続性ありと判定された場合には、S1008に進む。一方、連続性なしと判定された場合には、前回通知の[後状態]が通常モードであるか否かを判定する(S1003)。通常モードでない場合にはS1008に進む。一方、通常モードである場合には、前回の電源状態通知に[省電力モード移行までの時間]情報が付属しており、かつ、今回の電源状態通知の[前状態条件]が[省電力モード]であるか否かを判定する(S1004)。条件に合致しない場合には、前回通知の時刻に今回通知の前状態条件に遷移した履歴を電源状態履歴テーブル(図7(b)参照)に追記する(S1005)。ここで追記する履歴には、例えば、複合機ID(通知元の複合機のID)、時刻(前回の電源状態通知の時刻)、状態(今回の電源状態通知の前状態条件)が含まれる。一方、条件に合致する場合には、前回通知の時刻に前回通知の省電力モード移行までの時間を加えた時刻に省電力モードに遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記する(S1006)。ここで追記する履歴には、例えば、複合機ID(通知元の複合機のID)、時刻(前回の電源状態通知の[時刻]+[省電力モード移行までの時間])、状態(今回の電源状態通知の前状態条件)が含まれる。続いて、変数(仮最終状態)に今回通知の[前状態条件]を設定する(S1007)。そして、変数(仮最終状態)の値が今回の電源状態通知の[後状態]と等しいか否かを判定する(S1008)。等しくない場合には、今回通知の時刻に、今回通知の後状態に遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記する(S1009)。ここで追記する履歴には、例えば、複合機ID(通知元の複合機のID)、時刻(今回の通知の時刻)、状態(今回の通知の[後状態])が含まれる。一方、等しい場合には、S805の処理を終了する。
[ジョブ履歴収集処理]
分析サーバ104のジョブ履歴収集部503は、インターフェース部501を介して複合機102、103と通信し、ジョブ履歴管理部609で管理されているジョブ履歴を収集する。取得したジョブ履歴は、図8(b)のジョブ履歴情報テーブルと同等もしくは拡張された形式のテーブルで、ジョブ履歴収集部503に保管される。複数の複合機からジョブ履歴情報を収集する場合、複合機の識別子を列に加えることが考えられる。
[ジョブ履歴による状態遷移補正処理(図13)]
分析サーバ104の分析処理部502は、ジョブ履歴収集部503が複合機よりジョブ履歴収集処理終了時に通知を受けると、収集されたジョブ履歴について状態遷移補正処理を行う。この補正処理では、ジョブ履歴よりジョブ開始時刻に電源状態が[ジョブ処理中]に遷移し、ジョブ終了時刻に元の状態に戻るように電源状態履歴テーブル(図7(b)参照)を更新する。正常に電源状態通知が受信されている場合には、ジョブ開始時刻からジョブ終了時刻までの間は電源状態が[通常モード]となっているはずである。しかし、電源状態通知が正常に受信できていない場合には、[状態]が[電源オフ]や[省電力モード]となっていることが考えられる。この場合、ジョブ終了時刻にジョブ終了時刻の直前の電源状態履歴の[状態]も戻ったことにするように更新を行う。また、ジョブが連続して実行されていることが考えられるため、このような場合には、[ジョブ処理中]が継続していたようにテーブルを更新する。
ジョブ履歴による状態遷移補正処理が開始されると、未処理ジョブ履歴について、その開始時間順にS1101からS1113までの処理を繰り返す。S1102で、電源状態履歴テーブルより、複合機ID1401がジョブ履歴の複合機ID702と一致する電源状態履歴のうち、時刻1402が以下の3つの条件に合致する状態変更履歴をそれぞれ検索して取得する。3つの条件とは、(1)ジョブ履歴の開始時刻704の直前、(2)ジョブ履歴の開始時刻704から終了時刻705まで、(3)ジョブ履歴の終了時刻705の直前のいずれかに該当することである。なお、ある時刻の「直前」とは、電源状態履歴テーブルのエントリの時刻欄の値のうち、当該時刻より前であって、かつ、当該時刻に最も近い値を指す。
ジョブ履歴の開始時刻から終了時刻までの間に電源状態履歴が存在しない場合、(1)及び(3)の電源状態履歴が同一となる。また、電源状態履歴が存在しない場合には、(1)乃至(3)の全てが存在しないこととなる。
そして、(1)の状態履歴(ジョブ開始直前)が存在し、その[状態]が[ジョブ処理中]と等しいか否かを判定する(S1103)。等しい場合には、S1105に進む。一方、等しくない場合には、ジョブ履歴の開始時刻に[ジョブ処理中]に遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記する(S1104)。ここで追記する履歴には、例えば、複合機ID(ジョブ履歴の複合機ID)、時刻(ジョブ履歴の開始時刻)、状態(ジョブ処理中)が含まれる。
そして、(3)の状態履歴(ジョブ終了直前)の電源状態履歴が存在するか否かを判定する(S1105)。(3)の状態履歴(ジョブ終了直前)の電源状態履歴が存在しない場合としては、ジョブが電源状態通知を受信するより前に処理された場合と、複合機から電源状態通知が受信されていない場合とがある。複合機から電源状態通知が受信されていない場合としては、複合機が電源状態通知機能を有していない場合と、ネットワーク構成等の理由により電源状態通知が分析サーバ104に到達しない場合とがある。
S1105で存在しないと判定された場合には、ジョブ履歴の終了時刻に、通常モードに遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記する(S1106)。ここで追記する情報には、例えば、複合機ID(ジョブ履歴の複合機ID)、時刻(ジョブ履歴の終了時刻)、状態(通常モード)が含まれる。このようにすることにより、複合機から電源状態通知が受信されていない場合に、ジョブ処理中以外の時間は、通常モードとなるように電源状態履歴を調整する。
一方、S1105で存在すると判定された場合には、(3)の状態履歴(ジョブ終了直後)の[状態]が、[ジョブ処理中]と等しいか否かを判定する(S1107)。等しい場合には、S1109に進む。一方、等しくない場合には、ジョブ履歴の終了時刻に(3)の状態履歴の状態に遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記する(S1108)。ここで追記する情報には、複合機ID(ジョブ履歴の複合機ID)、時刻(ジョブ履歴の終了時刻)、状態((3)の状態履歴(ジョブ終了直前)の[状態])が含まれる。
そして、(2)の状態変更履歴(ジョブ開始時刻から終了時刻まで)を電源状態履歴テーブルから削除する(S1109)。そして、最終状態通知テーブルの前回の通知情報を取得する(S1110)。そして、前回通知の[時刻]が、ジョブ履歴の終了時刻より前であるか否かを判定する(S1111)。前でない場合には、S1113に進む。一方、前である場合には、最終状態通知テーブルの複合機ID1301がジョブ履歴の複合機IDと一致する行を、通知種別(ジョブ処理)、時刻(ジョブ履歴の終了時刻)に更新する(S1112)。そして、ループ処理の終了条件を満たした場合(S1113)には、本処理を終了する。
[電源状態割合テーブル更新処理の処理手順(図14)]
分析処理部502における電源状態割合テーブルの更新処理は、1台の複合機についての処理であり、複数の複合機が存在する場合には、複合機毎に繰り返し処理を行う。この場合には、複合機毎に電源状態割合テーブルを用意して計算結果を保存する。
まず、本処理が開始されると、処理対象である複合機のうち、未処理のものの電源状態履歴を取得する(S1901)。そして、変数(前状態履歴)をNULL(値無し)に初期化する(S1902)。変数(前状態履歴)には、電源状態履歴を設定できる。変数(前状態履歴)には、S1903乃至S1907で繰り返されるループ処理の前回のループ時の処理対象の電源状態履歴が設定される。
続いて、S1903乃至S1907の処理を、S1901で取得した未処理の電源状態履歴について、電源状態履歴の時刻順に繰り返し処理する。S1903では、未処理の電源状態履歴のエントリに、先頭から順次着目する。そして、変数(前状態履歴)がNULLであるか否かを判定する(S1904)。NULLであれば、S1906に進む。一方、NULLでなければ、電源状態割合テーブルの[状態]列が変数(前状態履歴)の[状態]と等しい行について、変数(前状態履歴)の[時刻]から、着目している今回のループ処理対象の電源状態履歴の[時刻]までの時間に該当する列に加算する(S1905)。例えば、変数(前状態履歴)の[時刻]が午前8時15分であり、着目電源状態履歴の[時刻]が午前8時30分であった場合、該当する時刻帯の該当する状態の欄に25%(割合)もしくは15分(時間)を加算する。そして、変数(前状態履歴)に処理対象の電源状態履歴の[状態]を設定する(S1906)。
そして、処理対象である複合機の処理済みの電源状態履歴IDを更新する(S1908)。次回の更新処理は、今回処理した電源状態履歴の次の履歴から処理が開始される。続いて、変数(前状態履歴)がNULLであるか否かを判定する(S1909)。NULLである場合には、一連の処理を終了する。一方、NULLでない場合には、電源状態割合テーブルの[状態]列が変数(前状態履歴)の[状態]と等しい行について、変数(前状態履歴)の[時刻]から、現在時刻までの時間に該当する列に加算する(S1910)。そして、処理対象である複合機が、現在時刻に、変数(前状態履歴)の[状態]に遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記し(S1911)、一連の処理を終了する。ここで追記する情報には、例えば、複合機ID(処理対象の複合機ID)、時刻(現在時刻)、状態(変数[状態])が含まれる。
図15(a)で示す電源状態割合グラフは、電源状態割合テーブルの各時間帯の各状態であった累積時間を割合に変換し、グラフ化したものであり、分析サーバ104のDISPLAYに表示される。なお、1台の複合機の電源状態割合テーブルのデータをグラフ化してもよいし、複数台の複合機の電源状態割合テーブルの各値の平均値を計算し、その結果をグラフ化してもよい。
[消費電力分析処理(図15(b))]
分析処理部502は、電源状態割合テーブルの各状態について、電源状態毎の消費電力テーブル(図9(b)参照)から該当する複合機の状態での消費電力を取得する。そして、分析処理部502(消費電力量算出手段)は、取得した状態毎の消費電力と累積時間とを乗じることにより各時間帯での状態毎の消費電力量を計算する。図15(b)は各時間帯毎に各電源状態に対応する消費電力量を表示したグラフである。この消費電力分析結果グラフが、分析サーバ104のDISPLAY(消費電力量表示手段)に表示される。なお、1台の複合機の電源状態割合テーブルのデータをグラフ化してもよいし、複数台の複合機の電源状態割合テーブルの各累積時間を用いて消費電力量を計算し、その結果をグラフ化してもよい。
以上述べた通り、本実施例によれば、分析サーバ104から複合機102、103に対してポーリングして状態を確認し、状態遷移時刻を記録することはせず、複合機102、103からの電源状態通知及びジョブ履歴情報から、使用状況を反映した消費電力量の算出が可能となる。
<実施例2>
本実施例2では、実施例1に改良を加え、ジョブ履歴のジョブ種別、複合機のジョブ処理ページ数(例えば、印刷ページ数、スキャンページ数)、ジョブ処理速度(例えば、印刷速度、スキャン速度)を判定することにより、ジョブ処理中の消費電力の算出精度を向上する。更に、複合機の省電力モード移行タイムアウト設定情報を利用し電源状態補正処理の精度を向上する。なお、以下では実施例1との差分について説明する。
[各種テーブル]
最終状態通知テーブル(図7(a)参照)及びジョブ履歴情報テーブル(図8(b)参照)は、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
(状態遷移条件テーブルの一例(図8(a)))
本実施例2に係る状態遷移条件テーブルには、該当通知により前状態条件1202の状態が該当通知以前にどれだけの時間続いていたと判断できるかを示す通常モード継続時間1204の属性が追記される。例えば、通知種別2213が省電力移行の場合には、通知時刻以前の<省電力モード移行タイムアウト>の時間、通常モードが継続していたと判断できることを示している。
(電源状態履歴テーブルの一例(図16(a)))
本実施例2に係る電源状態履歴テーブルは、実施例1の電源状態履歴テーブル(図7(b)参照)を拡張したものであり、ジョブ処理中の状態のときに、ジョブにより実行された印刷、スキャンのページ数を記録するように拡張している。複合機ID2301は1401と同様である。時刻2302は1402と同様である。状態2303は1403と同様である。カラー印刷2304は、ジョブ処理中の状態のときに、ジョブにより実行されたカラー印刷ページ数を示す。該当行の状態変化後、白黒印刷2305は、ジョブ処理中の状態のときに、ジョブにより実行された白黒印刷ページ数を示す。スキャン2306は、ジョブ処理中の状態のときに、ジョブにより実行されたスキャンページを示す。2304、2305、2306は、該当行の状態2303がジョブ処理中である場合に設定され、次の状態履歴までの間に実行された印刷、スキャンのページ数を示す。
(デバイス情報テーブルの一例(図16(b)))
デバイス情報テーブルは、分析サーバ104のデバイス情報管理部505に保持される(図4参照)。デバイス情報テーブルには、複合機の各種設定情報や能力情報が格納される。複合機ID2201は、複合機を識別する情報であり、該当行がどの複合機に関する設定値であるかを示す。属性2202は、複合機が電源状態通知機能を有するか否かを示す。属性2203は、複合機の[省電力モード移行タイムアウト]設定の値を示す。複合機は、通常モードの状態で[省電力モード移行タイムアウト]の間、操作、ジョブ実行が行われなかった場合に省電力モードに移行する。属性2204は、白黒印刷速度(ページ/分)であり、複合機の白黒ページの印刷速度を示す。カラー印刷速度2205は、複合機の白黒ページの印刷速度(ページ/分)を示す。例えば、2211は複合機Aの情報であり、複合機Aは、電源状態通知機能を有し、[省電力モード移行タイムアウト]設定が6000秒であり、白黒印刷速度が30ページ/分、カラー印刷速度が25ページ/分であることを示している。これらの情報は、デバイス情報管理部505により、例えばSNMPプロトコル等を使用して、ネットワークを経由して複合機から取得される。
(電源状態割合テーブルの一例(図9(a)))
本実施例2に係る電源状態割合テーブルには、ジョブ処理中の印刷ページ数、スキャンページ数により消費電力量を補正するための補正消費電力量1605の属性が追記される。
(消費電力テーブルの一例(図17(a)))
本実施例2に係る消費電力テーブルは、実施例1の電源状態毎の消費電力テーブル(図9(b)参照)を拡張したものである。列2001は複合機IDであり、1501と同じである。列2202は、1502と同様、通常モード時の消費電力を示す。列2003は、1503と同様、省電力モード時の消費電力を示す。列2004は、印刷ジョブ処理中の消費電力を示す。コピージョブ等がこれに該当する。列2005は、印刷なしのジョブ処理中の消費電力を示す。例えば、スキャンジョブ等がこれに該当する。列2006は、1505と同様、電源OFF時の消費電力を示す。
(消費電力補正テーブルの一例(図17(b)))
消費電力補正テーブルは、分析サーバ104の分析処理部502に保持される(図4参照)。消費電力補正テーブルには、各複合機の印刷時やスキャン時の消費電力が格納される。これらは、消費電力量の補正に使用するための消費電力量である。複合機ID2101は、複合機を識別する情報であり、該当行がどの複合機に関する設定値であるかを示す。2102は、1ページ目の印刷を行うための消費電力補正量である。2103は、カラー印刷を行うための1ページ分の消費電力補正量である。2104は、白黒印刷を行うための1ページ分の消費電力補正量である。2105は、スキャンを行うための1ページ分の消費電力補正量である。
[電源状態監視部504の処理手順]
全体的な処理手順は、実施例1(図10)と同様であるため、説明を省略する。
(状態遷移連続性判定処理(S804)の詳細な処理手順(図18))
本実施例2に係る状態遷移連続性判定処理は、実施例1の状態遷移連続性判定処理(図11)を拡張したものである。状態遷移連続性判定処理を開始すると、電源状態通知の受信が初回であるか否かを判定する(S2401)。S901と同様である。初回の受信である場合には、連続性ありと判定し(S2404)、一連の処理を終了する。初回の受信でない場合には、S902同様に、状態遷移条件テーブル(図8(a)参照)より今回及び前回の状態通知の情報を取得する(S2402)。そして、、S903同様に、今回の電源状態通知の[前状態条件]に、前回の電源状態通知の[後状態]が含まれるか否かを判定する(S2403)。含まれない場合には、連続性なしと判定し(S2405)、一連の処理を終了する。一方、含まれる場合には、前回通知の[後状態]が通常モードであるか否かを判定する(S2406)。通常モードではない場合には、連続性ありと判定し(S2404)、一連の処理を終了する。一方、通常モードである場合には、対象の複合機が省電力モードに移行する設定であるか否かを判定する(S2407)。この判定では、デバイス情報管理部505からデバイス情報テーブル(図16(b)参照)の該当する複合機の省電力モード移行タイムアウト2203を取得する。もしくは、電源状態通知の[省電力モード移行までの時間]が特定の値である場合に、省電力モードに移行しない設定であることを通知するようにしてもよい。
そして、以下の式により、前回通知以降に、通常モードがどれだけ継続していたと見込めるかを計算する(S2408)。
[前回通知の通常モード継続見込み時刻]=<前回通知の時刻>+<前回通知の[省電力モード移行までの時間]>
続いて、以下の式により、今回通知以前に、通常モードがどれだけ継続していたと見込めるかを計算する(S2409)。
[今回通知の通常モード開始見込み時刻]=<今回通知の時刻>−<通常モード継続時間>
S2403とS2406の判定により、S2409にいたる場合には、今回通知の前状態条件に通常モードが含まれる。そして、[前回通知以降通常モード継続見込み時刻]が[今回通知以前通常モード開始時刻]以上であるか否かを判定する(S2410)。等しいか、[前回通知以降通常モード継続見込み時刻]の方が後である場合には、今回、前回の通知の状態、条件より、この間、通常モードが継続していたと判定できるため、連続性ありと判定する(S2404)。それ以外の場合には、通常モードの継続見込み時刻が乖離してしまうため、連続性なしと判定する(S2405)。
(電源状態履歴テーブル更新処理(S805)の詳細な処理手順(図19))
本実施例2に係る電源状態履歴テーブル更新処理は、実施例1の電源状態履歴テーブル更新処理(図12参照)を拡張したものである。電源状態履歴テーブル更新処理が開始されると、変数(仮最終状態)を前回電源状態通知の[後状態]で初期化する(S2501)。続いて、先の状態遷移連続性判定処理の結果より連続性の有無について判定する(S2502)。連続性ありと判定された場合にはS2508に進む。一方、連続性なしと判定された場合には、補正処理を行うべく、前回通知の[後状態]が通常モードであるか否かを判定する(S2503)。通常モードでない場合にはS2510に進む。一方、通常モードである場合には、S1004と同様に、前回の電源状態通知に[省電力モード移行までの時間]情報が付属しており、かつ、今回の電源状態通知の[前状態条件]が[省電力モード]であるか否かを判定し(S2504)、補正処理の方法を選択する。前記条件に合致するときにS2506に進み、合致しない場合にはS2505に進む。S2505は、S1005と同様である。S2506は、S1006と同様である。S2507は、S1007同様である。
そして、今回通知の[前状態条件]が通常モードであり、かつ、変数(仮最終状態)が通常モードであるか否かを判定する(S2510)。条件に合致しない場合には、S2508に進む。一方、条件に合致する場合には、[今回通知の通常モード開始見込み時刻]に通常モードへ遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記する(S2511)。ここで追記する履歴には、例えば、複合機ID(通知元の複合機のID)、時刻(今回通知の通常モード開始見込み時刻)、状態(通常モード)、仮最終状態(=[通常モード])が含まれる。
そして、変数(仮最終状態)に通常モードを設定する(S2512)。S2511により、今回通知の状態、条件により、通常モードが少なくとも始まっていた時刻がわかるため、この時刻には通常モードが始まっていたように電源状態履歴テーブルを更新する。
次に、変数(仮最終状態)の値が今回の電源状態通知の[後状態]と等しいか否かを判定する(S2508)。等しい場合には一連の処理を終了する。一方、等しくない場合には、今回通知時刻に、今回通知の[後状態]に遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記し(S2509)、一連の処理を終了する。ここで追記する履歴には、例えば、複合機ID(通知元の複合機のID)、時刻(今回の通知の時刻)、状態(今回の通知の[後状態]))が含まれる。
つまり、ジョブ処理ページ数及びジョブ処理速度に基づいて算出される見込み時間と、収集されたジョブの開始時刻と終了時刻とにより算出される処理時間との差が規定値以上である場合に、ジョブの終了時刻から見込み時間を差し引いた時刻をジョブの開始時刻とする。
[ジョブ履歴による状態遷移補正処理]
(全体的な処理手順(図20))
本実施例2に係るジョブ履歴による状態遷移補正処理は、実施例1のジョブ履歴による状態遷移補正処理(図13参照)を拡張したものである。
ジョブ履歴による状態遷移補正処理が開始されると、S2601からS2617のフローを未処理ジョブ履歴について、その開始時間順に処理を繰り返す。まず、ジョブ処理時間補正処理を行う(S2602)。なお、S2602の詳細な処理については図21を用いて後述する。S2602の処理の概要は、紙切れ、ジャム等のエラーでジョブが長時間中断する場合に、ジョブ開始から終了までの間に、ジョブを処理していない時間が含まれ、消費電力が大きくずれてしまうため、このズレを補正すべくジョブ開始時間を調整する。
S2603はS1102と同様である。そして、S1103と同様に、状態履歴(ジョブ開始直前)が存在し、その[状態]が[ジョブ処理中]と等しいか否かを判定する(S2604)。等しくない場合には、ジョブ履歴の開始時刻に[ジョブ処理中]に遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記する(S2605)。ここで追記する履歴には、例えば、複合機ID(ジョブ履歴の複合機ID)、時刻(ジョブ履歴の開始時刻)、状態(ジョブ処理中)、カラー印刷(カラー印刷ページ数706)、白黒印刷(白黒印刷ページ数707)、スキャン(スキャンページ数708))が含まれる。S2605の処理では、ジョブ履歴のカウンタを設定する([更新対象状態履歴]=[追記した状態変更履歴])。S1104との違いは、ジョブで処理された各ページ数を電源状態履歴テーブルのカラー印刷2304、白黒印刷2305、スキャン2306に設定することである。更に、変数(更新対象状態履歴)に追記した状態履歴を設定する。
一方、S2604で等しいと判定された場合には、(1)の状態変更履歴に、ジョブ履歴のカウンタを加算する(S2606)。つまり、(1)の状態変更履歴のカラー印刷2304に、ジョブ履歴のカラー印刷ページ数706を加算する。同様に、白黒印刷2305に白黒印刷ページ数707を、スキャン2306にスキャンページ数708を加算する。そして、変数(更新対象状態履歴)に、(1)の状態履歴を設定する(S2607)。
S2608ではS1105と同様の判定を行う。(3)状態履歴(ジョブ終了直前)の電源状態履歴が存在しない場合には、S1106と同様に、ジョブ履歴の終了時刻に、通常モードに遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記する(S2611)。
一方、存在する場合には、S1107と同様に、(3)の状態履歴(ジョブ終了直後)の[状態]が、[ジョブ処理中]と等しいか否かを判定する(S2609)。等しい場合にはS2612に進む。一方、等しくない場合には、S1108と同様に、ジョブ履歴の終了時刻に(3)の状態履歴の[状態]に遷移した履歴を電源状態履歴テーブルに追記する(S2610)。
そして、状態変更履歴(ジョブ開始時刻から終了時刻まで)のうち、[状態]=[ジョブ処理中]の状態変更履歴のカウンタ(カラー印刷、白黒印刷、スキャン)を変数(更新対象状態履歴)のカウンタに加算する(S2612)。そして、S1109と同様に、(2)の状態変更履歴を削除する(S2613)。続いて、S1110と同様に、最終状態通知テーブルの前回通知情報を取得する(S2614)。
そして、S1111と同様に、前回通知の[時刻]が、ジョブ履歴の終了時刻より前であるか否かを判定する(S2615)。後である場合には、S2617に進む。一方、前である場合には、S1112と同様に、最終状態通知テーブルを、[通知種別]=[ジョブ処理]、[時刻]=[ジョブ履歴の終了時刻]で更新する(S2616)。未処理のジョブ履歴に対する処理が終了すると(S2617)、ジョブ履歴による状態遷移補正処理を終了する。
(ジョブ処理時間補正処理(S2602)の詳細な処理手順(図21))
まず、ジョブ処理時間の補正処理が開始されると、分析処理部502はジョブ履歴が補正対象の画像形成装置で処理されたジョブのジョブ履歴であるか否かを判定する(S2701)。補正対象の画像形成装置のジョブ履歴でないと判定した場合には、ジョブ処理時間の補正処理は行わずに本処理を終了する。一方、補正対象の画像形成装置のジョブ履歴であると判定した場合には、S2702に進む。
S2701の判定は、印刷ページ数と印刷速度によるジョブ処理時間の予想が困難な画像形成装置のジョブ履歴を補正対象から除くために行う。例えば、1ページ印刷する毎にインクの乾燥時間が必要となる大判プリンタのような、印刷ページ数と印刷速度によるジョブ処理時間の予想が困難な画像形成装置のジョブ履歴を補正対象から除くようにする。補正対象の画像形成装置であるか否かの判定は、画像形成装置の機種名等によって判定することが考えられる。続いて、ジョブ履歴のジョブ処理時間を算出する。本実施例では、ジョブ処理時間は以下の式で算出する(S2702)。
[ジョブ処理時間(秒)]=[ジョブ終了時刻]−[ジョブ開始時刻]
続いて、ジョブ履歴のジョブ処理時間が規定値以上であるか否かを判定する(S2703)。ここで、ジョブ処理時間が規定値より小さいと判定した場合は、ジョブ処理時間の補正処理は行わずに本処理を終了する。一方、ジョブ処理時間が規定値以上であると判定した場合には、S2704に進む。
S2703の判定は、正常なジョブ処理時間を誤って補正してしまうことを防ぐために行う。例えば、印刷ページ数が1ページ等でジョブ処理時間の短いジョブは、ジョブ処理時間全体に対して、各ジョブによって異なるイメージデータ作成等のウォームアップ処理時間の占める割合が大きい。しかし、印刷ページ数と印刷速度から予想する処理時間では、ウォームアップ処理時間は考慮されない。つまり、ジョブ処理時間の短いジョブは、ジョブによってはジョブ処理時間と予想処理時間の誤差が大きくなってしまうことがある。よって、本実施例では予め規定値を設定しておき(例えば30分)、それよりもジョブ処理時間の短いジョブを補正しないことで、正常なジョブ処理時間を誤って補正してしまうことを防ぐ効果がある。
続いて、分析処理部502は、ジョブ履歴のジョブを処理した画像形成装置の印刷速度をデバイス情報管理部505から取得する(S2704)。続いて、分析処理部502は、S2704で印刷速度の取得が成功したか否かを判定する(S2705)。ここで、印刷速度の取得が失敗したと判定された場合には、ジョブ処理時間の補正処理は行わず、本処理を終了する。一方、印刷速度の取得が成功したと判定された場合には、分析処理部502は、ジョブ履歴の予想処理時間を算出する(S2706)。本実施例では、予想処理時間は以下の式で算出する。
[予想処理時間(秒)]=60÷[白黒印刷速度(ページ/分)]×[白黒印刷ページ数]+60÷[カラー印刷速度(ページ/分)]×[カラー印刷ページ数]
続いて、分析処理部502は、S2702で算出したジョブ処理時間とS2706で算出した予想処理時間との時間差が規定値以上であるか否かを判定する(S2707)。ここで、ジョブ処理時間と予想処理時間との時間差が規定値よりも小さいと判定された場合には、ジョブ処理時間の補正処理は行わずに本処理を終了する。一方、ジョブ処理時間と予想処理時間との時間差が規定値以上であると判定された場合には、S2708に進む。
S2707の判定は、当該ジョブのジョブ処理時間においてエラーが発生していたか否かを判定するために行う。画像形成装置が純粋にジョブ処理を行っていた時間と、S2706で算出した予想処理時間との間には誤差があると考えられる。そのため、まずジョブ処理時間と予想処理時間との差を算出する。算出した差が小さい場合には、当該ジョブのジョブ開始時刻からジョブ終了時刻においてエラーは発生しておらず、正しいジョブ処理時間であるとみなす。一方、算出した差が大きい場合には、当該ジョブのジョブ処理時間においてエラーが発生していて、ジョブ処理時間にエラーによる停止時間が含まれているとみなす。本実施例では、予め規定値を設定しておき(例えば、算出したジョブ処理時間の3倍以上)、算出した差が規定値以上の場合には、当該ジョブのジョブ処理時間においてエラーが発生していたと判定する。
続いて、分析処理部502は、当該ジョブの[ジョブ開始時刻]を、[補正後のジョブ開始時刻]=[ジョブ終了時刻]−[予想処理時間]に補正し(S2708)、本処理を終了する。
[電源状態割合テーブル更新処理の処理手順(不図示)]
本実施例2では、実施例1の電源状態割合テーブル更新処理(図14)を拡張する。S1905、S1910において、前述の消費電力補正テーブル(図17(b))を参照し、変数(前状態履歴)の[カラー印刷]、[白黒印刷]、[スキャン]を用いて以下の式により補正消費電力量を求める。
[処理時間]=[現在時刻もしくは処理対象状態履歴の[時刻]]−[変数(前状態履歴)の[時刻]]
[カラー印刷]+[白黒印刷]≧1の場合
[補正消費電力量]=[印刷ジョブ処理中2004]×[処理時間]+[印刷1ページ目2102]+[カラー印刷]×[カラー印刷(Wh/ページ)2103]+[白黒印刷]×[白黒印刷(Wh/ページ)2104]+[スキャン]×[スキャン(Wh/ページ)2105]
[カラー印刷]+[白黒印刷]=0の場合
[補正消費電力量]=[印刷なしジョブ処理中2005]×[処理時間]+[スキャン]×[スキャン(Wh/ページ)2105]
上記で求めた補正消費電力量を該当する時間帯に配分し、補正消費電力量1605に加算する。
[消費電力分析処理(不図示)]
本実施例2では、実施例1に係る消費電力分析処理におけるグラフ作成方法(図15(b)参照)を以下のように変更する。電源状態割合テーブルの各状態について、図17(a)に示す電源状態毎の消費電力テーブルから該当する複合機の状態での消費電力を取得する。そして、取得した消費電力に累積時間を乗じることにより各時間帯での状態毎の消費電力量を計算する。しかし、ジョブ処理中の消費電力については補正消費電力量1605を用いる。このように印刷を含むジョブ処理であるか、また、カラー印刷、白黒印刷、スキャンがそれぞれ何ページ行われたかを考慮して消費電力量を求めることにより、より精度の高い消費電力の算出が可能となる。また、図示しないが、電力消費による二酸化炭素排出量の情報を持ち、上記で算出した消費電力量から複合機で排出した二酸化炭素量を算出し表示するようにすることもできる。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (19)

  1. 省電力モードに移行可能であるデバイスと、前記デバイスを管理する管理装置とがネットワークに接続されたデバイス管理システムであって、
    前記デバイスに設けられ、前記デバイスの電源がオンであるか否か及び前記デバイスの動作モードが省電力モードであるか否かを含む電源状態を前記管理装置に通知する電源状態通知手段と、
    前記管理装置に設けられ、前記デバイスから受信した電源状態通知に基づいて、前記デバイスの電源が異なる状態に移行した時刻及び前記デバイスの動作モードが異なるモードに移行した時刻を識別する電源状態監視手段と、
    前記管理装置に設けられ、前記異なる状態又は前記異なる動作モードに移行した時刻と移行した後の電源状態とを含む電源状態履歴を第1のメモリに記録する電源状態履歴記録手段と、
    前記デバイスに設けられ、前記デバイスで実行されたジョブの開始時刻と終了時刻とを含むジョブ履歴を第2のメモリに記録するジョブ履歴記録手段と、
    前記管理装置に設けられ、前記デバイスに対してジョブ履歴取得要求を行うジョブ履歴収集手段と、
    前記デバイスに設けられ、前記管理装置からのジョブ履歴取得要求に従って前記管理装置に前記第2のメモリに記録されたジョブ履歴情報を送信するジョブ履歴送信手段と、
    前記管理装置に設けられ、前記ジョブの開始時刻にジョブ処理の状態に移行し、前記ジョブの終了時刻に前記ジョブの開始時刻よりも前の状態に移行した履歴を前記第1のメモリに追記する更新手段と、
    を備えることを特徴とするデバイス管理システム。
  2. 前記電源状態通知の種別毎に、前記電源状態通知の前状態及び後状態を予め記録した状態遷移条件テーブルと、
    前記状態遷移条件テーブルに基づいて、受信した電源状態通知の前状態が、前回の電源状態通知の後状態に含まれる場合に、電源状態通知に連続性があると判定し、含まれない場合に連続性がないと判定する連続性判定手段と、
    前記連続性判定手段により連続性がないと判定された場合に、電源状態履歴を補正する電源状態補正手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のデバイス管理システム。
  3. 前記電源状態補正手段は、前回の電源状態通知を受信した時刻に、該受信した電源状態通知の前状態に変化したように、電源状態履歴を補正することを特徴とする請求項2に記載のデバイス管理システム。
  4. 前記電源状態通知手段は、定期的に稼動中の電源状態を前記管理装置に通知すると共に、稼働中及び省電力モードの解除した際の電源状態通知において、省電力モードに移行するまでの時間を通知し、
    前記電源状態補正手段は、前記連続性判定手段で連続性がないと判定され、前回の電源状態通知の後状態が通常モードであり、かつ、受信した電源状態通知の前状態が省電力モードであった場合に、前回の電源状態通知を受信した時刻に省電力モード移行までの時間を加算した時刻に、省電力モードに移行した履歴を電源状態履歴に追記することを特徴とする請求項3に記載のデバイス管理システム。
  5. 前記デバイスより、前記ジョブ処理速度を取得するデバイス情報取得手段を更に備え、
    前記ジョブ履歴記録手段は、前記デバイスで実行されたジョブの開始時刻、終了時刻及び前記ジョブに従って処理されたジョブ処理ページ数を含むジョブ履歴を記録し、
    前記更新手段は、前記ジョブ履歴収集手段により前記デバイスから収集されたジョブ処理ページ数を更に記録すると共に、前記ジョブ処理ページ数及び前記ジョブ処理速度に基づいて算出される見込み時間と、前記ジョブ履歴収集手段により収集されたジョブの開始時刻と終了時刻とにより算出される処理時間との差が規定値以上である場合に、前記ジョブの終了時刻から前記見込み時間を差し引いた時刻をジョブの開始時刻とすることを特徴とする請求項1に記載デバイス管理システム。
  6. 前記更新手段は、前記デバイスから電源状態通知が受信されない場合に、ジョブ処理中でない時間帯においては通常モードであるように記録することを特徴とする請求項1又は5に記載のデバイス管理システム。
  7. 前記電源状態履歴記録手段で記録された電源状態履歴に基づいて指定された時間帯において、前記デバイスが各電源状態であった時間の累積時間を算出する電源状態累積時間算出手段を更に備えることを特徴とする請求項1、5、6のいずれか1項に記載のデバイス管理システム。
  8. 前記デバイスが各電源状態であったときの消費電力を予め記録する消費電力テーブルと、
    前記デバイスが各電源状態であったときの消費電力と各電源状態であった累積時間とを乗じることにより消費電力量を算出する消費電力量算出手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項7に記載のデバイス管理システム。
  9. 前記指定された時間帯の前記デバイスの各電源状態毎の消費電力量を表示する消費電力量表示手段を更に備えることを特徴とする請求項8に記載のデバイス管理システム。
  10. 前記ジョブ履歴記録手段は、ジョブ種別を更に記録し、
    前記更新手段は、ジョブ処理中の電源状態履歴と共に前記ジョブ種別を記録し、
    前記消費電力テーブルは、前記ジョブ種別に対応するジョブ処理中の消費電力量を予め記録し
    前記消費電力量算出手段は、前記電源状態履歴記録手段で記録されたジョブ種別に対応した消費電力量を前記消費電力テーブルより取得して消費電力量を算出することを特徴とする請求項8又は9に記載のデバイス管理システム。
  11. 1ページ分の消費電力量を予め記録した消費電力補正テーブルを更に備え、
    前記ジョブ履歴記録手段は、前記ジョブに従って処理されたジョブ処理ページ数を記録し、
    前記更新手段は、ジョブ処理中の電源状態履歴と共に前記ジョブ処理ページ数を記録し、
    前記消費電力量算出手段は、前記消費電力補正テーブルから取得した1ページ分の消費電力量に前記ジョブ処理ページ数を乗じることにより消費電力補正量を算出し、前記デバイスの消費電力に加算することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のデバイス管理システム。
  12. 前記ジョブ履歴記録手段は、前記ジョブに従って処理された印刷ページ数又はスキャンページ数を記録し、
    前記更新手段は、ジョブ処理中の電源状態履歴と共に前記印刷ページ数又はスキャンページ数を記録することを特徴とする請求項11に記載のデバイス管理システム。
  13. 前記ジョブ履歴記録手段は、前記ジョブに従って処理されたカラー印刷ページ数、白黒印刷ページ数又はスキャンページ数を記録し、
    前記更新手段は、ジョブ処理中の電源状態履歴と共に前記カラー印刷ページ数、白黒印刷ページ数又はスキャンページ数を記録することを特徴とする請求項11に記載のデバイス管理システム。
  14. 前記消費電力補正テーブルは、1ページ目の印刷を行う際に加算される消費電力補正量を予め記録し、
    前記消費電力量算出手段は、印刷ジョブが実行される場合に、前記消費電力補正量を前記デバイスの消費電力に加算することを特徴とする請求項12又は13に記載のデバイス管理システム。
  15. 前記デバイスより通常モードから省電力モードへ移行するまでの時間であるタイムアウト時間を取得するデバイス情報取得手段を更に備え、
    前記連続性判定手段は、受信した電源状態通知の前状態及び前回の電源状態通知の後状態が通常モードであり、前記タイムアウト時間から受信した電源状態通知の省電力モード移行までの時間を減じた通常モード継続時間を、受信した電源状態通知の時刻から減じた時刻よりも、前回の電源状態通知の時刻に前記タイムアウト時間を加えた時刻が前である場合に連続性なしと判定し、
    前記電源状態補正手段は、前回の電源状態通知を受信した時刻に前記タイムアウト時間を加えた時刻に省電力モードに移行した履歴により電源状態履歴を補正することを特徴とする請求項4に記載のデバイス管理システム。
  16. 実行されたジョブの開始時刻と終了時刻とを含むジョブ履歴を第1のメモリに記録するジョブ履歴記録手段を備えるデバイスとネットワークを介して接続され、前記デバイスを管理する管理装置であって、
    前記デバイスの電源がオンであるか否か及び前記デバイスの動作モードが省電力モードであるか否かを含む電源状態を示す電源状態通知を前記デバイスから受信し、前記デバイスの電源が異なる状態に移行した時刻及び前記デバイスの動作モードが異なるモードに移行した時刻を識別する電源状態監視手段と、
    前記異なる状態又は前記異なる動作モードに移行した時刻と移行した後の電源状態とを含む電源状態履歴を第2のメモリに記録する電源状態履歴記録手段と、
    前記デバイスに対してジョブ履歴取得要求を行って、前記第1のメモリに記録されたジョブ履歴を収集するジョブ履歴収集手段と、
    前記ジョブの開始時刻にジョブ処理の状態に移行し、前記ジョブの終了時刻に前記ジョブの開始時刻よりも前の状態に移行した履歴を前記第2のメモリに追記する更新手段と、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  17. 省電力モードに移行可能であるデバイスとネットワークを介して接続され、前記デバイスを管理する管理装置であって、
    前記デバイスの電源がオンであるか否か及び前記デバイスの動作モードが省電力モードであるか否かを含む電源状態を前記デバイスから取得し、前記デバイスの電源が異なる状態に移行した時刻又は前記デバイスの動作モードが異なるモードに移行した時刻と移行した後の電源状態とを含む電源状態履歴をメモリに記録する記録手段と、
    前記デバイスで実行されたジョブの開始時刻と終了時刻とを含むジョブ履歴を前記デバイスから取得し、前記ジョブの開始時刻にジョブ処理の状態に移行し、前記ジョブの終了時刻に前記ジョブの開始時刻よりも前の状態に移行した履歴を前記メモリに追記する更新手段と、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  18. 省電力モードに移行可能であるデバイスと、前記デバイスを管理する管理装置とがネットワークに接続されたデバイス管理システムのデバイス管理方法であって、
    前記デバイスが備える電源状態監視手段が、前記デバイスの電源がオンであるか否か及び前記デバイスの動作モードが省電力モードであるか否かを含む電源状態を前記管理装置に通知する電源状態通知工程と、
    前記管理装置が備える電源状態監視手段が、前記デバイスから受信した電源状態通知に基づいて、前記デバイスの電源が異なる状態に移行した時刻及び前記デバイスの動作モードが異なるモードに移行した時刻を識別する電源状態監視工程と、
    前記管理装置が備える電源状態履歴記録手段が、前記異なる状態又は前記異なる動作モードに移行した時刻と移行した後の電源状態とを含む電源状態履歴を第1のメモリに記録する電源状態履歴記録工程と、
    前記デバイスが備えるジョブ履歴記録手段が、前記デバイスで実行されたジョブの開始時刻と終了時刻とを含むジョブ履歴を第2のメモリに記録するジョブ履歴記録工程と、
    前記管理装置が備えるジョブ履歴収集手段が、前記デバイスに対してジョブ履歴取得要求を行うジョブ履歴収集工程と、
    前記デバイスが備えるジョブ履歴送信手段が、前記管理装置からのジョブ履歴取得要求に従って前記管理装置に前記第2のメモリに記録されたジョブ履歴情報を送信するジョブ履歴送信工程と、
    前記管理装置が備える更新手段が、前記ジョブの開始時刻にジョブ処理の状態に移行し、前記ジョブの終了時刻に前記ジョブの開始時刻よりも前の状態に移行した履歴を前記第1のメモリに追記する更新工程と、
    を備えることを特徴とするデバイス管理方法。
  19. コンピュータを、
    省電力モードに移行可能であるデバイスと、前記デバイスを管理する管理装置とがネットワークに接続されたデバイス管理システムにおける、
    前記デバイスに設けられ、前記デバイスの電源がオンであるか否か及び前記デバイスの動作モードが省電力モードであるか否かを含む電源状態を前記管理装置に通知する電源状態通知手段と、
    前記管理装置に設けられ、前記デバイスから受信した電源状態通知に基づいて、前記デバイスの電源が異なる状態に移行した時刻及び前記デバイスの動作モードが異なるモードに移行した時刻を識別する電源状態監視手段と、
    前記管理装置に設けられ、前記異なる状態又は前記異なる動作モードに移行した時刻と移行した後の電源状態とを含む電源状態履歴を第1のメモリに記録する電源状態履歴記録手段と、
    前記デバイスに設けられ、前記デバイスで実行されたジョブの開始時刻と終了時刻とを含むジョブ履歴を第2のメモリに記録するジョブ履歴記録手段と、
    前記管理装置に設けられ、前記デバイスに対してジョブ履歴取得要求を行うジョブ履歴収集手段と、
    前記デバイスに設けられ、前記管理装置からのジョブ履歴取得要求に従って前記管理装置に前記第2のメモリに記録されたジョブ履歴情報を送信するジョブ履歴送信手段と、
    前記管理装置に設けられ、前記ジョブの開始時刻にジョブ処理の状態に移行し、前記ジョブの終了時刻に前記ジョブの開始時刻よりも前の状態に移行した履歴を前記第1のメモリに追記する更新手段として機能させるためのプログラム。
JP2010070855A 2010-03-25 2010-03-25 デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5503365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070855A JP5503365B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム
US13/040,230 US8576431B2 (en) 2010-03-25 2011-03-03 Device management using power supply status

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070855A JP5503365B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011204027A true JP2011204027A (ja) 2011-10-13
JP2011204027A5 JP2011204027A5 (ja) 2013-05-02
JP5503365B2 JP5503365B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44656156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070855A Expired - Fee Related JP5503365B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576431B2 (ja)
JP (1) JP5503365B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182558A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2014050976A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Canon Inc ジョブ履歴管理システム、画像形成装置、情報処理装置、及びその制御方法
JP2014174986A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Xerox Corp 多機能機器用の電力消費量シミュレータ
JP2014178997A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、及び機器管理プログラム
JP2016170807A (ja) * 2016-06-01 2016-09-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2017222174A (ja) * 2017-07-26 2017-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383529B2 (ja) * 2010-01-21 2014-01-08 キヤノン株式会社 管理装置、システム、管理方法、及びプログラム
JP5979822B2 (ja) * 2011-05-23 2016-08-31 キヤノン株式会社 管理装置、その方法、及びプログラム
KR101756709B1 (ko) * 2011-06-17 2017-07-11 삼성전자주식회사 데이터 관리 시스템 및 그 시스템에서 데이터 표시 방법
JP2013029929A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Canon Inc 消費電力量管理システム及び消費電力量計測デバイス
JP2013186589A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Canon Inc 電源制御装置、電源制御方法及びプログラム
US8745706B2 (en) * 2012-05-14 2014-06-03 Business Objects Software Limited Secure communication of distributed ruby requests
JP6061495B2 (ja) * 2012-05-21 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5995571B2 (ja) * 2012-07-17 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP6128779B2 (ja) * 2012-08-27 2017-05-17 キヤノン株式会社 管理装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6288931B2 (ja) * 2013-04-09 2018-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US9965014B2 (en) * 2013-09-27 2018-05-08 Intel Corporation Techniques for tracing wakelock usage
JP2015106217A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
US9645629B2 (en) * 2014-09-25 2017-05-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing energy consumption analytics of cloud based service
US9384428B1 (en) 2014-12-15 2016-07-05 The Western Union Company Methods and systems for improving disclosure requirement compliance
US9838548B2 (en) * 2015-02-28 2017-12-05 Kyocera Document Solutions Inc. User interface for presenting printing device metrics
US10248146B2 (en) * 2015-10-14 2019-04-02 Honeywell International Inc. System for dynamic control with interactive visualization to optimize energy consumption
JP6414541B2 (ja) * 2015-11-27 2018-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、セッション継続判定プログラムおよびデータ送受信システム
JP2017107357A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、サーバー、及び、ネットワークシステム
US10146288B2 (en) 2017-02-15 2018-12-04 Vigyanlabs Innovations Private Limited Adaptive power consumption management in smart devices
JP7009166B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092645A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 印刷結果情報管理システム
JP2006120003A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置および管理装置
JP2007249430A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008171323A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Canon Inc ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理プログラム並びに記憶媒体
JP2010055255A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 電力情報管理システムおよびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759965A (en) * 1985-08-06 1988-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Ceramic, preparation thereof and electronic circuit substrate by use thereof
JP2003186824A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Canon Inc バス使用権優先度調整装置およびシステム
JP4591178B2 (ja) * 2005-04-20 2010-12-01 日本電気株式会社 電源制御装置及び電源制御方法並びにプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092645A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 印刷結果情報管理システム
JP2006120003A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置および管理装置
JP2007249430A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008171323A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Canon Inc ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理プログラム並びに記憶媒体
JP2010055255A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 電力情報管理システムおよびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182558A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2014050976A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Canon Inc ジョブ履歴管理システム、画像形成装置、情報処理装置、及びその制御方法
US9122437B2 (en) 2012-09-05 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method, and medium for managing status information about an image forming apparatus
JP2014174986A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Xerox Corp 多機能機器用の電力消費量シミュレータ
JP2014178997A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、及び機器管理プログラム
JP2016170807A (ja) * 2016-06-01 2016-09-23 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2017222174A (ja) * 2017-07-26 2017-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5503365B2 (ja) 2014-05-28
US20110235108A1 (en) 2011-09-29
US8576431B2 (en) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503365B2 (ja) デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム
JP5634170B2 (ja) 情報処理装置、消費電力管理方法、及び、プログラム
KR101404861B1 (ko) 관리 장치 및 그 방법
JP4455411B2 (ja) 情報処理装置及びその情報通知方法、並びに制御プログラム
US7746493B2 (en) Job management apparatus and method of recognizing job completion, and control program used therewith
JP2005219440A (ja) ネットワークに接続されるプリンタの動作に関する特定情報の通知先設定
JP5712646B2 (ja) 遠隔管理システム遠隔設定方法および画像形成装置
JP2004094919A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP5413203B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法
JP2008210103A (ja) ドキュメント処理システム、ドキュメント処理方法、およびプログラム
CN103677688A (zh) 打印系统及打印指示装置以及打印指示方法
JP2009211256A (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2013054304A (ja) 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム
US20140098400A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, printing system, and non-transitory computer-readable medium
JP5571911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20050271399A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4844298B2 (ja) ネットワークに接続されたデバイスの管理方法
JP4245011B2 (ja) ネットワーク端末装置、端末障害対処システム、端末障害対処方法
JP2007072740A (ja) デバイス監視制御
JP5928156B2 (ja) 電子メール処理システムおよび電子メール処理方法
JP4964486B2 (ja) 管理装置、被管理装置、仲介装置、遠隔管理システム、通信方法およびプログラム
JP2007304673A (ja) 監視装置及び監視システム並びに監視プログラム
KR100583459B1 (ko) 네트워크 화상형성장치의 상태 정보 관리시스템 및 그관리방법
JP5442498B2 (ja) 画像形成装置システム
JP5963535B2 (ja) サーバシステム、及びサーバシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5503365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees