JP6288931B2 - 画像形成装置及びその制御方法とプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6288931B2
JP6288931B2 JP2013081661A JP2013081661A JP6288931B2 JP 6288931 B2 JP6288931 B2 JP 6288931B2 JP 2013081661 A JP2013081661 A JP 2013081661A JP 2013081661 A JP2013081661 A JP 2013081661A JP 6288931 B2 JP6288931 B2 JP 6288931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
job
forming apparatus
image forming
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013081661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014204405A (ja
JP2014204405A5 (ja
Inventor
黒田 茂樹
茂樹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013081661A priority Critical patent/JP6288931B2/ja
Priority to US14/208,602 priority patent/US20140300927A1/en
Publication of JP2014204405A publication Critical patent/JP2014204405A/ja
Publication of JP2014204405A5 publication Critical patent/JP2014204405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288931B2 publication Critical patent/JP6288931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法とプログラムに関するものである。
従来、機器の操作性を向上させるために、その機器の利用者が前回使用した際の設定画面を記憶しておき、次回、その利用者がその機器を使用する際、初期画面としてその記憶している設定画面を表示するレジューム機能が知られている。その場合、利用者が使用した最後の操作内容或いは画面情報を記憶しておき、機器の電源オフや利用者のログアウト後もこの情報を保持する。そして再びその利用者が、その機器を使用する際に、前回記憶している操作内容或いは画面情報を呼び出し、利用者が前回の操作の続きからの処理を容易に再開できるようにする。このレジューム機能は特にPCの機能として普及しているが、その他の情報処理装置においても同様なレジューム機能があることが知られている。例えば、特許文献1には、電子ファイリングにおけるレジューム機能が記載されている。
特開平7−93349号公報
しかしながら、従来の方法では、利用者による最後の操作内容或いは画面情報を記憶しておき、次回、その利用者がその機器を使用する際に、その操作内容や画面情報を呼び出している。このため、利用者が再度使用する際の機器の使用状態或いは機器の状況が、前回、作内容や画面情報を記憶したときの状況と異なっていると、その機器の現在の使用状態とは異なった画面が表示されることになる。このような場合、利用者が、その画面から所望の操作を実行できないなどの問題が発生する。
特に画像形成装置等で、アクセサリやオプション機器が多数ある場合には、利用者が画像形成装置を使用する度に、その使用状況や機器構成などの機器情報が異なる場合がある。例えば画像形成装置が、文書のコピー機能、及び保存された文書を印刷する保存文書印刷機能を有している場合、利用者が保存文書印刷機能を実行して操作を終了すると、次回の利用時に、保存文書印刷の設定画面が表示される。しかしながら、このとき利用者が文書をコピーしようとしてドキュメントフィーダ等に原稿を載置している場合、レジューム機能で表示された保存文書の印刷の設定画面からは、所望のコピー操作を行うことができないという問題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の目的は、ユーザがログインしたときに表示されるジョブの設定画面を、そのユーザがログインした時の用紙の載置状態に対応した設定画面とすることで、ユーザの操作性を向上させた技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
ジョブの設定画面を表示する表示手段と、ジョブの実行指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段によりジョブの実行指示が受け付けられたことに従って、前記ジョブの設定画面を介して設定された設定値を用いてジョブを実行する画像形成装置であって、
所定の載置部に用紙が載置されているか否を検知する検知手段と、
前記ジョブの実行指示を受け付けたときの前記検知手段による検知結果と、当該ジョブの実行指示を受け付けたときに前記表示手段に表示されている前記ジョブの設定画面の情報を対応づけて記憶部に記憶する記憶制御手段と、
ユーザのログインに従って、前記検知手段による検知結果を取得して、取得された当該検知結果と対応づけて前記記憶部に記憶された前記情報に基づく前記ジョブの設定画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがログインしたときに表示されるジョブの設定画面を、そのユーザがログインした時の用紙の載置状態に対応した設定画面とすることで、ユーザの操作性を向上させることができるという効果がある。
本発明の実施形態1に係る複合機を含む情報処理システムの全体構成を示す図。 実施形態1に係る情報処理システムのMFPとサーバの構成を示すブロック図。 実施形態1に係るMFPのプログラム構成を説明する機能ブロック図。 MFPの電源投入時の初期画面として表示されるトップのメインメニューの画面例を示す図(A)と、コピーアプリケーションの画面の一例を示す図(B)。 送信アプリケーションの画面例を示す図(A)と、スキャンして保存アプリケーションの画面例を示す図(B)。 保存アプリケーションの印刷設定画面の一例を示す図。 本実施形態1に係るMFPにおけるレジューム機能を説明するフローチャート。 実施形態に係る再現管理テーブルの一例を示す図(A)と、実施形態2に係るサーバにおけるプログラム構成を説明する図(B)。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
まず、本発明に係る実施形態1について説明する。
図1は、本発明の実施形態1に係る画像形成装置を含む情報処理システムの全体構成を示す図である。このシステムでは画像形成装置としてMFP(複合機)101,MFP102,MFP103が含まれ、これらはLAN(ローカルエリアネットワーク)105を介してサーバ104と接続されている。
MFP101〜103は、紙媒体(原稿)をスキャンするスキャン機能、及び、そのスキャン機能により得られた画像データを基に用紙に画像を印刷するコピー機能や、PC(不図示)からのPDLデータにより印刷するプリント機能を持つ。またスキャン機能により得られた画像データをMFP101〜103のそれぞれに保存したり、他の装置に電子データとして送信するスキャン送信機能を有する。更には、保存した画像データを再度印刷或いは送信する等の機能を備えている。
サーバ104は、複数のMFPと通信することが可能で、複数のMFPを管理するアプリケーションや認証処理等の機能備えている。またMFP101〜103はそれぞれ、サーバ104を介さなくても互いに通信することが可能である。その際、何れかのMFPがサーバ機能を有しても良い。
図2は、実施形態1に係る情報処理システムのMFP101とサーバ104の構成を示すブロック図である。尚、MFP101,MFP102,MFP103はいずれも同じ構成を有するものとする。また以下の説明では、MFP101における処理として説明するが、MFP102,103でも同様の処理が可能である。
まずMFP101の構成について説明する。MFP101は、スキャナ213及びプリンタ214を接続するとともに、ユーザへのメッセージ等を表示する表示部211、ユーザによる操作を受付ける入力部212、及びLAN105と接続することが可能なコントローラユニット200を備える。コントローラユニット200は、各種制御プログラムを実行するCPU201を有する。CPU201は、ROM203に格納されているブートプログラムに基づいてHDD(ハードディスクドライブ)204に格納されているOSやプログラムをRAM202に展開してシステムを起動する。そしてRAM202をワークエリアとして所定の処理を実行する。HDD204には、各種制御プログラムが格納される。またHDD204には、スキャナ213から出力される画像データやネットワークI/F207を介して取得したデータ等が格納される。
操作部出力I/F205は、表示部211へのデータ出力制御を行う。操作部入力I/F206は、入力部212からのデータ入力制御を行う。ネットワークI/F207はLAN105に接続され、LAN105を介した情報の入出力制御を行う。更には、HDD204に格納されたスキャンデータ等を、指定された外部装置に、LAN105を介して送信するデータ送信制御も行う。スキャナI/F208は、スキャナ213から画像データを入力するとともに、スキャナ213を制御する制御データの入出力を行う。プリンタI/F209は、プリンタ214へ画像データを出力するとともに、プリンタ214を制御する制御データの入出力を行う。給紙部I/F215は、給紙部216の状態を取得したり、給紙部216の用紙残量等を取得する制御を行う。アクセサリ部I/F217は、アクセサリ部218のオプション構成を取得したり、各アクセサリの状態を検知し取得する制御を行う。以上202〜209、及び、215,217で示す各部が、システムバス210を介してCPU201と接続されている。
入力部212は、タッチパネルやハードキーなどの入力装置を備え、ユーザによる指示入力を受付けるユーザインターフェースを構成する。表示部211は、例えば液晶表示部やLED等の表示装置を備え、ユーザへの各種表示を行うユーザインターフェースを構成する。この表示部211は、MFP101が持つ各種コピーやプリント機能等の操作画面、及びMFP101の設定を行うための操作画面、印刷状況などのステータス情報を含む画面を表示するのに使用される。
スキャナ213は、CCD等の光学的な読み取り装置を備え、紙媒体を光学的に走査して、電子的な画像データを出力する。プリンタ214は、電子的な画像データを基に、用紙などの記録媒体上に可視画像を形成する。スキャナ213からスキャナI/F208を介して入力された画像データ(スキャンデータ)は、RAM202やHDD204に格納される。こうして格納された画像データに対して、必要に応じてRAM202に格納されたアプリケーションプログラムにより画像処理等が実行される。また、画像データをプリンタ214で印刷する場合も同様に、その画像データはプリンタI/F209を介してプリンタ214へ出力される。
給紙部216は、カセットやペーパーデッキ、及び手差し等の給紙装置を備え、各給紙部の用紙残量や用紙サイズの検知や用紙がセットされたか否かを検知し、それら情報を給紙部I/F215を介してCPU201に通知する。アクセサリ部216は、ドキュメントフィーダ(ADF)、フィニッシャ等のMFP101のアクセサリ装置で、各アクセサリ装置の状況を検知し、アクセサリ部I/F217を介してCPU201に通知する。これらの情報には、ドキュメントフィーダ(ADF)に用紙がセットされたか否かの情報や、フィニッシャのステイプルや中閉じ機能の有無等の情報も含まれる。
次に実施形態1に係るサーバ104の構成について説明する。
サーバ104において、CPU221は、ROM223に格納されているブートプログラムを実行してHDD224にインストールされているOSやプログラムをRAM222に展開する。そしてCPU221は、そのプログラムを実行することにより、内部バス220を介して各デバイスを総括的に制御する。内部バス220には、RAM222,ROM223,HDD(ハードディスク装置)224、ネットワークインターフェース225等が接続されている。ネットワークインターフェース225は、LAN105を介して、MFP101〜103や各種ネットワーク機器或いはパーソナルコンピュータ(PC)と双方向にデータをやりとりする。HDD224は外部記憶装置として機能し、複数のMFPを管理するアプリケーション等に関する情報を記憶するデータ保存領域を提供している。
図3は、実施形態1に係るMFP101のプログラム構成を説明する機能ブロック図である。以下の説明において、図3における各処理部を統括してMFP101を制御するプログラムは、CPU201の制御の下に動作している。従って、図3に示す各機能は、CPU201がそのプログラムを実行することにより達成される。
まずコピーによる印刷について説明する。
スキャナ部213は、アクセサリ部218の圧板やドキュメントフィーダ装置(ADF)と連携して機能する。ユーザが、原稿台或いはADFに原稿を置いて、入力部212の原稿読取開始ボタン(不図示)を押すと、スキャナ部213は、原稿台上の、或いはADFから原稿台にフィードされた原稿を光学的に読取る。複数ページの原稿を読取る場合は、ユーザが原稿台上の原稿を入れ替えて読み取りを行い、ADFであればADFにセットされた原稿を順次フィードして読取りを行う。このときユーザは、入力部212を介して、用紙に対する面付、ステイプル等のフィニッシャの設定や濃度等の画質設定などの印刷設定を行うことができる。また、ADFに原稿があるかどうかといった情報もアクセサリI/F217を介して取得することができる。
操作制御部301は、表示部211に、操作に必要な画面や情報を表示したり、入力部212でユーザが操作した情報を受け取って、どの操作が指示されたかを判定する。またユーザがコピーによる印刷を要求したときは、操作制御部301が、コピーに必要な画面情報を生成して表示部211に表示するように指示する。ユーザは、表示部211にコピーのための画面が表示されるので、原稿台やADFに原稿をセットしてコピーの指示を行う。このときユーザは、その画面を介して前述した印刷設定の指示も同時に行ってもよい。こうしてコピーの指示が、入力部212から操作部I/F部206を介して操作制御部301へ渡される。こうしてコピー指示を受け取った操作制御部301は、コピージョブ制御部305へ制御を移す。
コピージョブ制御部305は、まず原稿を読取る必要があるため読取制御部302へ原稿の読取りを指示する。これにより読取制御部302は、スキャナI/F208を介してスキャナ213を制御して原稿を読取る。尚、原稿台の原稿を入れ替える場合は、コピージョブ制御部305から操作制御部301へ制御を戻し、再度、表示部211に次の原稿の読取りを行うか、印刷を開始するかの選択画面を表示する。こうしてスキャナ213により得られた画像データは、スキャナI/F208、システムバス210を経由して、記憶制御部304によって、RAM202、或いはHDD204に格納される。尚、RAM202,HDD204のいずれに格納されるかは、例えば、画像データのサイズや高速処理が要求されるか否かなどによって、読取制御部302が決定する。
次に、コピージョブ制御部305は、読取った画像データを印刷する必要があるため、出力制御部303に対して、記憶制御部304の制御により格納されている画像データを印刷するように指示する。出力制御部303は、記憶制御部304によりRAM202或いはHDD204に格納された画像データに、ユーザが指定した印刷設定で画像処理を施すように画像処理部308に指示を出す。この画像処理は、例えば、2枚の原稿を1枚の用紙に面付する(2in1)等の、画像データに対する編集である。画像処理部308は、こうして印刷のための画像データの編集が完了すると、編集後の画像データを記憶制御部304の制御の下にRAM202或いはHDD204等に格納する。出力制御部303は、画像処理を施した結果の画像データを記憶制御部304によりRAM202或いはHDD204から読出して、システムバス210、プリントI/F209を経由してプリンタ214へ出力する。これによりプリンタ214は、その送られた画像データを基に順次用紙に印刷する。
次に認証を実施する認証部307について説明する。
ユーザがMFP101を利用する場合、ユーザの認証を行うことができる。これは例えば、ユーザ名、パスワードをユーザに入力させる画面を表示部211に表示してユーザに入力さる。こうしてユーザが、その画面を介して必要な情報を入力すると、その入力されたユーザ名、パスワードが、操作部入力I/F206を介して認証部307に送られる。認証部307は、MFP101の記憶部に格納されたユーザデータベースに、そのユーザ名、パスワードが一致するものがあるかを照合して、ユーザの認証を行う。この認証処理は、本実施形態で説明する方法に限らず、例えば非接触型のICカードなどを使用する他の認証方法でもよい。更には、ローカルに認証情報を持つのでなく、例えば、ActveDirectoryのなどのように、外部の認証サーバによって認証を行う形態でも構わない。このような場合は、認証部307は、外部の認証サーバに問い合わせを実施する。
次に保存ジョブ制御部306について説明する。
保存ジョブ制御部306は、保存ファイルを利用するアプリケーションを制御する。ユーザが保存ファイルを利用した印刷要求を発行すると、操作制御部301が、その保存ファイルの印刷に必要な画面情報を生成して表示部211に表示するように指示する。ユーザは、保存ファイルを利用した印刷のための画面が表示部211に表示されるので、その画面から、保存されたファイルを選択して印刷を指示する。この際、保存ファイルを利用した印刷指示が入力部212から操作部I/F部206を介して操作制御部301へ渡される。操作制御部301は、保存ファイルを利用する指示があったので、保存ジョブ制御部306へ制御を移す。
保存ジョブ制御部306は、保存されたファイルのデータを出力するため、出力制御部303に対して、記憶制御部304の制御の下に格納されているファイルを印刷するように指示する。出力制御部303では、記憶制御部304によりRAM202或いはHDD204に格納された画像データに対して、ユーザが指定した印刷設定で画像処理を施すように画像処理部308に指示を出す。画像処理部308は、印刷用の画像編集が完了すると、編集後の画像データを印刷データとして記憶制御部304によりRAM202等に格納する。出力制御部303は、画像処理を施した画像データを記憶制御部304によりRAM202等から読み出し、システムバス210、プリントI/F209を経由してプリンタ214へ出力する。こうしてプリンタ214は、そのデータに基づいて順次用紙に印刷する。
次に送信ジョブ制御部309及びネットワーク制御部310について説明する。送信ジョブ制御部309は、スキャナ213により得られた画像データを送信するアプリケーションを制御する。
ユーザが「スキャンして送信」アプリケーションにより文書送信を要求すると、操作制御部301が、スキャン送信に必要な画面情報を生成して表示部211に表示するように指示する。このときユーザは、表示部211にスキャン送信のための画面が表示されるので、送信先を指定してスキャン送信を指示する。このスキャン送信の指示が、入力部212から操作部I/F部206を介して操作制御部301へ渡される。操作制御部301はスキャン送信であるため、送信ジョブ制御部309へ制御を移す。送信ジョブ制御部309は、まず原稿を読取る必要があるため、読取制御部302へ原稿の読取りを指示する。これにより読取制御部302は、スキャナI/F208を介してスキャナ213を制御して原稿を読取る。こうして得られた画像データは、スキャナI/F208、システムバス210を経由し、記憶制御部304によって一時的にRAM202或いはHDD204に格納される。次に、送信ジョブ制御部309は、その画像データを送信するために、記憶制御部304に対して画像データの読み出しを指示して、画像データを取得する。その後、ネットワーク制御部310に対して、その画像データを指定した宛先に送信するように指示する。ネットワーク制御部310では、その指示された画像データをネットワークI/F207を介して、指定された宛先のアドレスに送信する。
次に状態管理部311について説明する。
状態管理部311は、MFP101の機器状態及び機器がどのように使用されているかなどの情報を取得し管理する。具体的には、ドキュメントフィーダ(ADF)に原稿がセットされているか否か、手差しのトレイに用紙がセットされているか否かといった状態を検出する。また、機器が利用できる機能として、アクセサリ部218の情報を取得して管理する。アクセサリ部218の情報は、フィニッシャ機能(例えばステイプル、中綴じ、パンチ等)が使用可能か否かなどの情報を含む。更には、機器本体が利用できる機能として、カラー印刷が可能か否か、各基本機能(コピー、スキャン、送信、保存等)が利用可能か否かなどの状態情報を管理する。これらの情報は、給紙部の情報であれば、給紙部216より給紙部I/F215を介して取得する。また、アクセサリ部218に関する情報であればアクセサリI/F217を介して取得する。状態管理部311が取得した情報は、適宜、記憶制御部304によりRAM202或いはHDD204に格納される。また必要に応じてRAM202或いはHDD204から読み出して取得できる。更に、状態管理部311は、操作制御部301と連携して操作画面を制御する。例えば、ユーザが実行したい機能が使用できない場合は、操作画面のメニューから該当する機能をマスク(除外)する、或いはメッセージで勧告して、その機能を利用できないことを通知できるようにする。その場合、操作制御部301は、状態管理部311より機能情報を取得して操作画面を制御する。また操作制御部301は、状態管理部311より取得した情報により、操作画面の状態を記憶制御部304により保存したり、呼び出したりできる。
次に図4〜図6を参照して、MFP101の表示部211に表示される内容を説明する。
図4(A)は、MFP101の電源投入時の初期画面として表示されるトップのメインメニューの画面例を示す図である。
コピーアプリケーション選択キー402はコピーを選択するためのキーで、このキーが選択されるとコピー画面に移行する。送信アプリケーション選択キー403は、スキャナにより原稿を読み取って送信する「スキャンして送信」を指示するキーで、このキーが選択されると送信画面に移行する。この送信アプリケーションは、MFP101のスキャナ213からスキャナI/F208を介して入力された画像データを電子メールで送信したり、ファイルサーバに送信するアプリケーションである。保存アプリケーション選択キー404は、スキャナにより原稿を読み取って、その画像データを保存する「スキャンして保存」を指示するキーで、このキーが選択されると保存画面に移行する。保存アプリケーションは、MFP101のスキャナ213からスキャナI/F208を介して入力された画像データをMFP101の記憶制御部304によって、識別可能な情報とともにHDD204に格納するアプリケーションである。保存ファイルの利用アプリケーション選択キー405は、このキーが選択されると保存ファイルの利用画面に移行する。保存ファイルの利用とは、前述の識別可能な情報とともにHDD204に格納された画像データを選択して印刷或いは送信するアプリケーションである。この保存ファイルの利用のアプリケーションは、前述の保存ジョブ制御部306によって制御される。
図4(B)は、コピーアプリケーションの画面の一例を示す図である。
ユーザは、この画面を介して、用紙に対する面付、ステイプル等のフィニッシャの設定や、印刷濃度等の画質設定などの、印刷に関する設定を行うことができる。この画面の例では、設定されているキーは反転表示で表現している。フィニッシャキー411は、ソートやステイプルのモードを設定する場合に押下される。両面キー412は、両面モードを設定する場合に押下される。この画面例では、両面モードと、フィニッシャモードとが設定されている。尚、ここでは、実施形態に直接関係のない各モードについては説明を省略する。
図5(A)は、送信アプリケーションの画面例を示す図である。
ユーザは、この画面を介して、宛先の設定や原稿の読み取り時の設定を行うことができる。この画面の例では、原稿の読み取り時の設定として、次のモードが設定できる。原稿読取時にカラー原稿か白黒原稿かを自動判別して原稿を読み取らせる自動カラーモード設定501、原稿読み取り時の両面モード設定502、原稿のサイズが異なる場合にユーザが指定する原稿サイズ混載モード503が存在する。この画面の例では両面モード502が設定され、宛先としてファイルサーバの宛先504が選択されている。本実施形態に直接関係のない各モードについては説明を省略する。
図5(B)は、スキャンして保存アプリケーションの画面例を示す図である。
ユーザはこの画面で、ボックスと呼ばれるデータの保存先を選択する。ボックスを選択した後、原稿を読み取ってボックスに保存する場合はファイルの読み込みキーを押下し、保存時の設定画面に推移する。また保存ファイルの利用アプリケーションで保存ファイルを印刷する場合は、同様に、ボックスに保存している印刷対象のファイルを選択し、印刷設定画面で印刷設定を行う。
図6は、保存アプリケーションの印刷設定画面の一例を示す図である。
ユーザはこの画面において、用紙に対する面付、ステイプルなどフィニッシャの設定や濃度等の画質設定など、印刷に関する設定を行うことができる。この画面の例では、設定が施されているキーは反転表示で表現している。フィニッシャキー601は、ソートやステイプルのモードを設定する場合に指定される。この画面の例ではフィニッシャモードが設定されていることを表現している。両面キー602は、両面印刷モードを設定する場合に指定される。この画面の例では、両面印刷モードが設定されていることを表現している。
図7は、本実施形態1に係るMFP101におけるレジューム機能を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムは、HDD204からRAM202に展開されており、このプログラムがCPU201の制御の下に実行されることにより、この処理が実現される。
先ずS701でCPU201は、ユーザによる、MFP101を利用するためのログイン操作に従ってログインを実行する。この際のログインとは、前述の図3で説明した認証処理であり、認証部307で制御される。次にS702でCPU201は、MFP101の現在の装置状態を取得する。具体的には、ドキュメントフィーダに原稿が置かれているか否か、給紙部として手差しが使われているか否かなどの状態を取得する。この動作は、前述の状態管理部311で制御及び管理される。
次にS703に進みCPU201は、現在使用時の装置の設定状態に応じた再現情報がHDD204に登録されているか否かを判定する。具体的には、操作制御部301が、状態管理部311より機器状態の情報を取得し、記憶制御部304を利用して、該当の機器状態に対応した再現情報がHDD204に記憶されているかを判定する。尚、このとき、ログインしたユーザのIDを参照して、そのユーザに関連した再現情報であって、かつ該当の機器状態に対応した再現情報が記憶されているかを判定しても良い。S703で、CPU201が機器状態に応じた再現情報が記憶されていると判定した場合はS704に処理を進め、CPU201は、その再現情報に基づいた画面を表示部211に表示する。
一方S703でCPU201が、現在の装置状態に応じた再現情報が記憶されていないと判定した場合はS705に進み、CPU201は、初期状態の画面を表示部211に表示する。ここで例えば初期状態の画面は、図4(A)に示すメインメニューの画面である。尚、S704,S705の処理は、図3で説明すると、操作制御部301により実行される。
こうしてS704或いはS705を実行するとS706に進み、CPU201はユーザによる操作を受け付けて、その操作の完了を待つ。ここにおける操作の完了は、コピージョブ、保存ジョブ、送信ジョブ及び印刷ジョブの実行させるための操作を完了したことを意味する。具体的に説明すると、操作制御部301が、入力部212で入力されたユーザの指示が、例えば開始ボタンの押下によるジョブの実行指示であるか否かを判定する。ユーザの指示がジョブの実行指示であれば操作制御部301は、その指示されたジョブの内容に応じて、コピージョブ制御部305、保存ジョブ制御部306、送信ジョブ制御部309の実行画面を表示してS707に進む。一方、S706でユーザの操作が完了していないときはS709に進んで、その操作の完了を待つ。
S706で、CPU201がユーザの操作が完了して、例えば開始ボタンが押下されたと判定するとS707に進む。S707では、ユーザによる操作画面を介した各種設定が完了しているため、それまで表示していた操作画面は役目を終えたことになる。従ってS707で、S702と同様にMFP101の現在の装置状態を取得する。次にS708に進みCPU201は、S706でジョブの実行を開始する前に表示していた操作画面を次回の再現画面とするために、S707で取得した装置状態に紐付けて、再現画面の情報を後述する再現管理テーブルともに保存する。次にS709でCPU201は、ユーザによる操作を受け付けて、その操作がログアウト指示か否かを判定する。S709でユーザの操作がログアウトでないと判定した場合は再びS706に進むが、S709でログアウトと判定した場合は、この処理を終了する。
図8(A)は、実施形態1に係る再現管理テーブルの一例を示す図である。この再現管理テーブルを用いて、図7の処理を更に詳しく説明する。
再現管理テーブルは前述のS708でメモリ(RAM或いはHDD)保存され、S703で再現情報があるか否かを判定する際に参照され、操作制御部301の指示により記憶制御部304によってHDD204等に保存されている。
この再現管理テーブルは、このテーブルの項目を参照するために順に付加される一意の番号801、保存された日時802、その再現情報が保存された際のユーザID803、機器や操作状態を示すための状態が状態1(804)と状態2(805)を含む。番号801は、前述の図7のS706でユーザが操作を完了した際に、S708で保存される再現画面を参照するID(識別情報)として用いられる。即ち、実際に画面を再現する際の画面情報は記憶制御部304によって保存されるので、この再現管理テーブルのIDと画面情報とが紐付けて管理される。操作制御部301は、この再現管理テーブルの番号801を参照することにより、再現情報で表示される画面情報を記憶制御部304により読み出すことができる。
例えば図8(A)において、番号「1」の再現情報をみると、日時802には、前述の図7のS708で保存された際の日付と時間が記録されている。また、ユーザのユーザIDによれば、ユーザIDが「1」のユーザにより格納されたことが分かる。ユーザIDは、前述の図7のS701でログインしたユーザのログインIDとしても良い。更に、番号「1」の再現情報が保存された際の機器の状態1が「なし」、状態2が「あり」となっている。尚、これら機器の状態の定義は、本実施形態に限ったものではない。例えば状態1は、オートフィーダに原稿があったか否かを表す状態と定義してもよい。ここで状態1が「あり」の場合は、番号「1」で保存された再現情報では、オートフィーダに原稿があったことを示している。また状態2は、給紙の手段として手差しが利用されたか否かの状態と定義してもよい。従って、例えば状態2が「あり」の場合は、給紙手段として手差しを利用したことを示している。
この再現管理テーブルの状態1及び状態2として、フィニッシャ等の機器のアクセサリ情報として、ステイプルやパンチャ、或いは中閉じ機能があるか否かなどを定義しても良い。また機器そのものの機能として、カラー印刷が可能か否かなどの状態を定義することも可能である。
次に、この再現管理テーブルに関する他の例を説明する。
この再現管理テーブルにおいて、ユーザID「1」に対して、番号が「1」、「2」及び「5」の再現情報が登録されている。番号「1」の再現情報では、状態1で、例えばオートフィーダに原稿なしが記録され、状態2で、手差し利用ありが記録されている。尚、図8(A)では、番号「1」の再現情報に紐付けられて、コピージョブが行われた際の画面情報が保存されているものとする。
更に、番号「2」の再現情報では、状態1で、例えばオートフィーダに原稿ありが記録され、状態2で、手差し利用なしが記録されている。ここで、番号「2」の再現情報に紐付けられて、番号「1」と同様に、コピージョブが行われた際の画面情報が保存されているものとする。
同様に、番号「5」の再現情報では、状態1で、例えばオートフィーダに原稿なしが記録され、状態2で、手差し利用なしが記録されている。この番号「5」の再現情報に紐付けられて、保存文書の印刷が行われた際の画面情報が保存されているものとする。
前述の図7のS702で、ユーザ1D「1」のユーザがオートフィーダに原稿をおいているとする。この場合、S703では、図8(A)に示す再現管理テーブルより、状態1が「あり」、即ち、オートフィーダに原稿ありに該当する再現情報を、日時が最新のものを優先的に検索する。図8(A)の例では、ユーザID「1」の場合、最新の日時の再現情報は番号「5」の再現情報になる。しかしながら、番号「5」の再現情報では状態1が「なし」、即ち、オートフィーダなしとなり、S702における装置の状態と一致しない。よって、次に新しい番号「2」の再現情報を参照する。番号「2」の再現情報では、状態1が「あり」、即ち、オートフィーダに原稿ありが記録されているため、この再現情報が、S702で取得した装置状態に一致する再現情報として抽出される。
このように、ユーザがオートフィーダに原稿をおいた際の再現画面は、最新の日時である番号が「5」の保存文書の印刷が行われた際の再現情報ではなく、次に新しい番号「2」のオートフィーダに原稿をおいてコピージョブが行われた際の再現情報となる。
ここでは、状態1の例で説明したが、状態2のみ、或いは状態1と状態2の両方に一致する再現情報を検索することも可能である。また、状態の例はここで説明した例に限らず、複数の状態を管理する事も可能である。
また、この再現管理テーブルに保存可能な情報の数は、ユーザのユーザIDの数、或いは予め全体数を決めておいてもよい。その場合、テーブルが一杯になったときは、古いものを破棄し最新のものを保存しておくといったことも可能である。更には、保存の際、状態1及び状態2など各状態毎に適合する最新の再現情報に随時更新してもよい。その場合、各状態に対応して再現される再現情報は、各状態に対して、一つだけ保存されることになる。
また、本実施形態1では、図4〜図6で説明したように、MFP101は複数のアプリケーションを持っている。そしてここでは、複数のアプリケーションに跨って複数の設定状態を機器状態に紐付けて記憶して再現することでレジューム機能を実現する例を説明してきた。しかしながらこのようなアプリケーションを複数持っている機器では、ジョブを実行したアプリケーションを特定してレジューム機能を実現することもできる。この場合、前述の再現管理テーブルに、ユーザが操作したアプリケーションの種別を項目として追加し、その内容を保存、参照することで、アプリケーションを限定したレジューム機能を実現することもできる。
以上説明したように実施形態1によれば、ユーザが機器を使用する際、その機器の状態や機器状況により、そのユーザが以前使用したのと同様の状況の画面を再現できる。これにより、ユーザが意図していない画面が再現されることがなくなり、ユーザが、表示された画面を介して所望の操作を行うことができるレジューム機能を提供できるという効果がある。
[実施形態2]
次に、本発明の実施形態2について説明する。尚、実施形態2に係るシステム構成及びMFPの構成などは前述の実施形態1と同様であるため、ここでは実施形態1と差異のある部分のみについて説明する。
この実施形態2では、前述の実施形態1における再現管理テーブル及び再現画面をサーバ104で管理、保存してレジューム機能を実行する。即ち、実施形態1では、再現管理テーブルがMFP101等、個別のMFP内で管理されており、各機器内部でレジューム機能を実現する例を説明したが、この再現管理テーブルは外部サーバ104等で管理されてもよい。よって、この実施形態2では、レジューム機能が外部サーバ104と連携して実現される例について説明する。
図8(B)は、実施形態2に係るサーバ104で再現管理テーブル及び再現情報が管理される場合のサーバ104におけるプログラム構成を説明する図である。
サーバ記憶制御部810は、前述の記憶制御部304の一部機能である保存、呼び出しと同等な処理を行う。サーバネットワーク制御部811は、ネットワークI/F225を介し、接続された各MFPからの機器状態の取得及び通知などの処理を行う。これらのサーバ記憶制御部810及びサーバネットワーク制御部811を実現するプログラムはHDD224にインストールされており、実行時にRAM222に展開され、そのプログラムをCPU221が実行することにより、これら機能が実現される。またこの場合、再現管理テーブル及び再現情報、画面情報は、サーバ記憶制御部701により、HDD224に保存され参照される。
このような構成では、再現管理テーブルがサーバ104で管理されて参照されるため、接続されたMFP、例えばMFP101〜103の再現管理テーブルや再現情報などもサーバ104で一元管理できる。その際、例えばMFPの操作制御部301が再現管理テーブルや再現情報を保存及び参照する際は、ネットワーク制御部310を利用しネットワークI/F部207を介して、サーバ104に要求する。このときネットワーク制御部310は、外部サーバ104に対して再現管理テーブル及び再現情報の保存及び参照を要求すると、サーバ104のサーバネットワーク制御部811がこの要求を受け付ける。そしてサーバネットワーク制御部811はこの要求に応答して、サーバ記憶制御部810を利用し、その再現管理テーブル及び再現情報の保存及び参照を行う。
このようにサーバ104で再現管理テーブルを管理すると、再現管理テーブルには、図8(A)に示す項目に加え、どのMFPにおける操作なのかを記すMFPの識別情報を追加してもよい。この場合、各MFPの操作制御部301は、再現管理テーブルへの保存の際、自己のMFP識別情報も付加して保存依頼を行う。そして各MFPの操作制御部301は、自己のMFPに関係する再現情報を取得することも可能となる。
また、各MFPがサーバ104と連携してレジューム機能を実現する場合、各MFPのアクセサリ情報は異なることが多い。またMFPがカラー印刷機能を有しているか否かの差も発生する事が多い。この場合、再現管理テーブルの状態を記録した状態1、状態2などの状態情報として、各フィニッシャアクセサリである、ステイプル、中閉じ、パンチ等のありなしを記録すると、より効果的である。またカラー印刷機能の「あり/なし」、しいては、送信機能、保存文書の印刷機能等の「あり/なし」を記述しても良い。
ここで一例を説明する。例えば、MFP101〜103がサーバ104により管理され、再現管理テーブルは各MFPで管理されていないとする。ここでMFP101は、カラー印刷機能を備えており、MFP102及びMFP103はカラー印刷機能を備えていないものとする。この際、ユーザがMFP102でコピー印刷を行い、次にMFP101のカラー印刷機能を利用したコピー印刷を行う。これにより再現情報としてMFP101のカラー印刷機能を利用したコピー印刷の情報が、そのユーザの再現情報として再現管理テーブルに保存される。
次に、そのユーザが、カラー印刷機能のないMFP103を利用してコピーしようとした場合、そのユーザの最新の再現情報は、カラー印刷機能のあるMFP101の再現情報である。このため、MFP101とMFP103とではカラー印刷に関して、装置状態が一致しなくなる。その場合には、MFP101の前に操作した、MFP103と同じ装置状態であるMFP102でのコピー印刷が再現情報として選択され、モノクロでのコピー画面が再現されることとなる。
以上説明したように実施形態2によれば、サーバが、再現管理テーブル及び再現画面を管理、保存して、各MFPにおけるレジューム機能を制御することができる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. ジョブの設定画面を表示する表示手段と、ジョブの実行指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段によりジョブの実行指示が受け付けられたことに従って、前記ジョブの設定画面を介して設定された設定値を用いてジョブを実行する画像形成装置であって、
    所定の載置部に用紙が載置されているか否を検知する検知手段と、
    前記ジョブの実行指示を受け付けたときの前記検知手段による検知結果と、当該ジョブの実行指示を受け付けたときに前記表示手段に表示されている前記ジョブの設定画面の情報を対応づけて記憶部に記憶する記憶制御手段と、
    ユーザのログインに従って、前記検知手段による検知結果を取得して、取得された当該検知結果と対応づけて前記記憶部に記憶された前記情報に基づく前記ジョブの設定画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶制御手段は、前記ジョブの設定画面の情報をユーザと対応づけて前記記憶部に記憶させ、
    前記表示制御手段は、ユーザのログインに従って、取得された前記検知結果に対応づけて前記記憶部に記憶された前記情報であって、ログインした前記ユーザと対応づけて記憶された前記情報に基づく前記ジョブの設定画面を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶制御手段は、前記ジョブの設定画面の情報を当該ジョブの実行日時と対応づけて前記記憶部に記憶させ、
    前記表示制御手段は、ユーザのログインに従って、取得された前記検知結果に対応づけて前記記憶部に記憶された前記情報のうち、前記ジョブの実行日時が最も新しい前記情報に基づく前記ジョブの設定画面を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、原稿を読み込んで画像データを生成する読み取り手段をさらに有し、
    前記所定の載置部とは、前記読み取り手段により読み込まれる原稿が載置される載置部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定の載置部は、ドキュメントフィーダであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、用紙に画像を印刷する印刷手段をさらに有し、
    前記所定の載置部とは、前記印刷手段により画像が印刷される前記用紙を載置する載置部であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記所定の載置部は、手差し給紙部であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ジョブは、コピージョブ、スキャンジョブ、送信ジョブの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記記憶部は前記画像形成装置に備えられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記記憶部は前記画像形成装置に接続された外部のサーバであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置は、所定の機能を使用することができるか否かを判定する判定手段をさらに有し、
    前記記憶制御手段は、前記ジョブの実行指示を受け付けたときの前記検知手段による検知結果および前記判定手段による判定結果と、当該ジョブの実行指示を受け付けたときに前記表示手段に表示されている前記ジョブの設定画面の情報を対応づけて前記記憶部に記憶させ、
    前記表示制御手段は、ユーザがログインしたことに従って、前記検知手段による検知結果と前記判定手段による判定結果を取得し、取得された当該検知結果と当該判定結果に対応して前記記憶部に記憶されている前記情報に基づく前記ジョブの設定画面を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記所定の機能とは、ステイプル機能、パンチャ機能、中綴じ機能、カラー印刷機能のいずれかを含むことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. ジョブの実行指示が受け付けられたことに従って、ジョブの設定画面を介して設定された設定値を用いてジョブを実行する画像形成装置の制御方法であって、
    前記ジョブの設定画面を表示手段に表示する表示工程と、
    ジョブの実行指示に従って、所定の載置部に用紙が載置されているか否かを検知する検知手段による検知結果と、当該ジョブの実行指示を受け付けたときに前記表示手段に表示されている前記ジョブの設定画面の情報を対応づけて記憶部に記憶する記憶工程と、
    ユーザのログインに従って、前記検知手段による検知結果を取得し、取得された当該検知結果に対応づけて前記記憶部に記憶されている前記情報に基づく前記ジョブの設定画面を前記表示手段に表示させる表示制御工程と、
    を有する画像形成装置の制御方法。
  14. 請求項13に記載の画像形成装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013081661A 2013-04-09 2013-04-09 画像形成装置及びその制御方法とプログラム Active JP6288931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081661A JP6288931B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US14/208,602 US20140300927A1 (en) 2013-04-09 2014-03-13 Information processing system, image forming apparatus and method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013081661A JP6288931B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014204405A JP2014204405A (ja) 2014-10-27
JP2014204405A5 JP2014204405A5 (ja) 2016-05-26
JP6288931B2 true JP6288931B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51654240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081661A Active JP6288931B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 画像形成装置及びその制御方法とプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140300927A1 (ja)
JP (1) JP6288931B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459361B2 (ja) * 2014-09-30 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および制御プログラム
JP6511946B2 (ja) * 2015-05-11 2019-05-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6602128B2 (ja) * 2015-09-17 2019-11-06 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7050450B2 (ja) * 2017-10-06 2022-04-08 シャープ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7208744B2 (ja) * 2018-08-30 2023-01-19 キヤノン株式会社 サーバとその制御方法、並びにプログラム
JP7325198B2 (ja) * 2019-03-13 2023-08-14 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
JP2021150787A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10149064A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Canon Inc 画像処理装置
JP2004077990A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Canon Inc 画像形成装置
US20060075092A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for determining the status of users and devices from access log information
US20060279775A1 (en) * 2005-02-21 2006-12-14 Seiko Epson Corporation Distributed printing control apparatus and print job distribution method
JP4045458B2 (ja) * 2005-08-31 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システムおよび情報共有方法
JP5026148B2 (ja) * 2006-09-19 2012-09-12 株式会社リコー 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP2008158684A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像監視システム、画像監視方法および画像監視プログラム
JP5076534B2 (ja) * 2007-02-13 2012-11-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP5029327B2 (ja) * 2007-03-23 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置
JP2009187471A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Oki Data Corp 情報処理装置
JP5414242B2 (ja) * 2008-10-31 2014-02-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
US8233190B2 (en) * 2008-12-11 2012-07-31 International Business Machines Corporation User defined associations of colors to cartridges for color printers
JP5234016B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
CN102195961B (zh) * 2010-03-16 2014-03-12 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成系统以及图像形成方法
JP5503365B2 (ja) * 2010-03-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 デバイス管理システム、管理装置、デバイス管理方法及びプログラム
JP6007494B2 (ja) * 2011-03-02 2016-10-12 株式会社リコー 印刷ジョブ編集プログラム、印刷ジョブ編集装置、印刷ジョブ編集方法及び印刷システム
JP5360104B2 (ja) * 2011-03-25 2013-12-04 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
JP5821255B2 (ja) * 2011-04-15 2015-11-24 株式会社リコー 画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012235408A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20130063749A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system, and method of setting of image forming apparatus operation
JP5845844B2 (ja) * 2011-11-21 2016-01-20 株式会社リコー 画像形成装置およびプログラム
JP2013125349A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 印刷システム、中継サーバ、処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014204405A (ja) 2014-10-27
US20140300927A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288931B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US20170269880A1 (en) Image forming apparatus capable of displaying initial screen based on past setting information, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
US8693034B2 (en) Image processing method, apparatus, and computer-readable storage medium for computer program that retrieves a condition input screen
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
US9201618B2 (en) Image forming apparatus capable of reproducing user settings, method of controlling the same, and storage medium
US20070133037A1 (en) Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system
JP2010212993A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US9641720B2 (en) Information processing apparatus searching operation/job log information based on selection of displayed job/operation log information
US9930197B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, information converter, server, and computer-readable recording medium
JP4622732B2 (ja) プリント制御装置及びプログラム
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2011119942A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009171331A (ja) 画像形成装置
JP5175810B2 (ja) 画像形成装置
US7917670B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling information processing apparatus
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP2019075157A (ja) 画像処理装置,情報処理装置,プログラムおよびシステム
US11868669B2 (en) Image processing apparatus and control method for displaying a setting history for which authentication information is required to execute a job
JP6743097B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP7146841B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
US11677883B2 (en) Image forming apparatus capable of executing job by separating job into “job execution preparatory step” and “job execution step”
JP2017159594A (ja) 画像処理装置および制御方法
JP2007028058A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2023006640A (ja) 印刷支援装置、印刷支援方法および印刷支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151