JP2011198893A - 電極形成方法および電極形成装置 - Google Patents

電極形成方法および電極形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198893A
JP2011198893A JP2010062160A JP2010062160A JP2011198893A JP 2011198893 A JP2011198893 A JP 2011198893A JP 2010062160 A JP2010062160 A JP 2010062160A JP 2010062160 A JP2010062160 A JP 2010062160A JP 2011198893 A JP2011198893 A JP 2011198893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
coating liquid
coating
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010062160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5022462B2 (ja
Inventor
Masakazu Sanada
雅和 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010062160A priority Critical patent/JP5022462B2/ja
Priority to TW99130738A priority patent/TWI469192B/zh
Priority to KR1020100121874A priority patent/KR101155727B1/ko
Priority to CN201010588989.4A priority patent/CN102194920B/zh
Priority to US13/011,245 priority patent/US8826518B2/en
Publication of JP2011198893A publication Critical patent/JP2011198893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022462B2 publication Critical patent/JP5022462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板上に電極を形成する方法および装置において、互いに交わる電極の交点における凹凸を少なくする。
【解決手段】基板に多数本のフィンガー電極を形成した後に(ステップS102)、これらと交わる幅広のバス電極を塗布により形成する。電極材料および光硬化性樹脂を含む塗布液を基板に塗布した後(ステップS103)、所定時間が経過するのを待ってから塗布液にUV光を照射し塗布液を硬化させる(ステップS104)。塗布から光照射までの時間差tsについては、予め実験的に塗布した塗布液の高さの変化を測定した結果に基づいて設定しておく(ステップS101、S201〜S204)。
【選択図】図2

Description

この発明は、基板上に電極を形成する方法および装置に関するものであり、例えば太陽電池基板などの光電変換素子の光電変換面に電極を形成する方法および装置に関する。
基板上に所定のパターンを形成する技術としては、パターン材料を含む塗布液をノズルから吐出させて基板にパターンを描画する方法がある。例えば、本願出願人が先に開示した特許文献1に記載の技術では、基板に対し一方向に相対移動するノズルから光硬化性樹脂を含むペースト状のパターン形成材料を吐出させて基板に塗布し、紫外線を照射することによって樹脂を硬化させて基板上にパターン形成を行っている。また、この技術では、基板に対しノズルを走査移動させるのに際して、走査速度、吐出量、露光量のいずれかを定期的に変化させることで、パターン幅を異ならせた節部を一定間隔で形成している。
上記した特許文献1に記載の技術を、例えば太陽電池などの光電変換素子の電極形成に応用することが考えられる。例えば特許文献2に記載の技術においては、太陽電池の光電変換面に、フィンガー電極とも称される多数の細い電極と、これらを横断するバス電極とも称される幅広の電極とが形成される。
特開2006−138911号公報(例えば、図6) 特開2005−353851号公報(例えば、図1)
塗布液の塗布によってこのような交差する電極パターンを形成する場合、電極の交点において塗布液が既存の電極の上に盛り上げられることに起因して電極上面に高低差が生じてしまう。このことは、例えば太陽電池の場合、電極上面に後付けされる金属電極箔の密着性を低下させ、デバイスとしての性能や耐久性を低下させるという問題を生じさせる。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、基板上に電極を形成する方法および装置において、互いに交わる電極の交点における凹凸を少なくすることのできる技術を提供することを目的とする。
この発明にかかる電極形成方法の一の態様は、上記目的を達成するため、基板の表面に、第1方向に沿って延びるライン状のフィンガー電極を多数形成するフィンガー電極形成工程と、電極材料を含む塗布液を吐出するノズルを、前記基板に対して前記第1方向と異なる第2方向に相対移動させて、前記塗布液を前記フィンガー電極と交わらせて前記基板に塗布する塗布工程と、前記基板に前記塗布液が塗布されてから所定時間の経過後に、前記塗布液を硬化させてバス電極を形成する硬化工程と、前記硬化工程を実行するよりも前に、前記フィンガー電極との交差部に塗布された前記塗布液の平坦化時間に基づいて前記所定時間を設定する時間設定工程とを備えることを特徴としている。
このように構成された発明では、バス電極となる塗布液を塗布した直後に塗布液を硬化させるのでなく、塗布液の平坦化時間に応じて設定された時間の経過後に硬化させる。フィンガー電極が形成された基板に塗布液を塗布した直後においては、フィンガー電極の上に塗布された塗布液が盛り上がっており、このまま硬化させると電極パターンに凹凸が残ってしまう。高低差をつけて塗布された塗布液の液面はその流動性によって次第に平坦化(レベリング)してゆくが、そのために必要な時間をここでは「平坦化時間」と称している。すなわち、平坦化時間の長い塗布液では塗布されたときの形状が崩れにくく盛り上がった状態が長く持続する一方、平坦化時間の短い塗布液では塗布されてから短時間で盛り上がりが小さくなる。このように、塗布液の広がりの早さに対応して、塗布から硬化させるまでの時間を設定することによって、フィンガー電極とバス電極との交点における盛り上がりを小さくすることができ、凹凸の少ない電極を形成することができる。
なお、一般的には、フィンガー電極は幅が細くて本数が多く、バス電極はより幅が広く本数は少ない。ここで、フィンガー電極を先に形成しておくと、フィンガー電極上に塗布された塗布液は電極の幅が細いために電極上に長く留まることはなく、盛り上がりは短時間で解消される。これに対して、バス電極を形成してからフィンガー電極を塗布により形成するようにすると、幅の広いバス電極上に塗布された塗布液の盛り上がりが解消されるにはより時間がかかり、この間にバス電極上以外の基板上に塗布された塗布液も広がってしまい、アスペクト比の高いフィンガー電極を得るのが難しくなる。この意味において、細いフィンガー電極を先に形成し、その後でより幅広のバス電極を形成するという順序が望ましい。
また、この発明にかかる電極形成方法の他の態様は、上記目的を達成するため、基板の表面に、第1方向に沿って延びるライン状のフィンガー電極を多数形成するフィンガー電極形成工程と、電極材料を含む塗布液を吐出するノズルを、前記基板に対して前記第1方向と異なる第2方向に相対移動させて、前記塗布液を前記フィンガー電極と交わらせて前記基板に塗布する塗布工程と、前記基板に前記塗布液が塗布されてから所定時間の経過後に、前記塗布液を硬化させてバス電極を形成する硬化工程とを備え、前記塗布液が塗布されてから前記硬化工程を実行するまでの前記所定時間を調整して、前記フィンガー電極と前記バス電極との交点における電極の高さを制御することを特徴としている。
このように構成された発明では、フィンガー電極形成後の基板に塗布によりバス電極を形成する。このとき、塗布液が塗布されてからこれを硬化させるまでの時間を調整することでフィンガー電極との交点における塗布液の広がりを制御することができ、上記発明と同様に、フィンガー電極とバス電極との交点における盛り上がりが小さく凹凸の少ない電極を形成することができる。
これらの発明において、例えば、フィンガー電極を形成された基板に塗布液を塗布し、該塗布から塗布液の最大高さとフィンガー電極の高さとの差が所定の許容高低差になるまでの時間を予め測定し、この時間を前記した所定時間とするようにしてもよい。こうして設定された時間の経過を待って塗布後の光照射を行うことによって、形成される電極の高低差を確実に許容範囲内に収めることができる。
また、例えば、塗布工程では光硬化性材料を含む塗布液を基板に塗布し、硬化工程では基板に塗布された塗布液に光を照射するようにしてもよい。電極材料および光硬化性材料を含む塗布液に光を照射することで、塗布液を光により硬化させて電極を形成することができる。
この場合において、硬化工程では、光を照射する光照射手段を基板に対し第2方向に、かつノズルの移動速度と同じまたは略同じ速度で相対移動させるようにしてもよい。こうすることにより、塗布液が塗布されてから光照射されるまでの時間がバス電極内の各位置においてほぼ一定となり、バス電極の高さのばらつきを抑えることができる。
また、フィンガー電極形成工程では、電極材料を含む塗布液をノズルから吐出し基板に塗布してフィンガー電極を形成するようにしてもよい。フィンガー電極をどのような方法で形成しても本発明は成立するが、上記のようないわゆるノズルディスペンスを用いた場合には、フィンガー電極のような微細かつ多数の電極パターンを効率よく形成することができる。この場合において、電極材料の他に光硬化性材料を含む塗布液をノズルから吐出し、該吐出直後に光照射によって塗布液を硬化させるようにすれば、電極の幅に対する高さの比、すなわちアスペクト比の高いフィンガー電極を形成することが可能である。
この発明は、例えば基板としての光電変換素子の光電変換面にフィンガー電極およびバス電極を形成する場合に好適に適用することができる。このような光電変換素子では、入射光をできるだけ遮蔽せず、かつ電気抵抗の低い電極が望まれるが、本発明の電極形成方法は、断面高さが大きい電極を適宜の幅で形成することができるので、このような用途に好適なものである。
また、この発明にかかる電極形成装置は、上記目的を達成するため、第1方向に沿って延びるライン状のフィンガー電極が多数形成された基板を保持する基板保持手段と、電極材料および光硬化性樹脂を含む塗布液を吐出するノズルと、前記ノズルを前記基板に対し前記第1方向と異なる第2方向に相対移動させる移動手段と、前記基板に塗布された前記塗布液を硬化させる硬化手段と、前記基板に前記塗布液が塗布されてから前記硬化手段による硬化を行うまでの時間を調整する調整手段とを備えることを特徴としている。
このように構成された発明では、前記した電極形成方法の発明と同様に、フィンガー電極が形成された基板に塗布液を塗布してバス電極を形成するのに際して、塗布液が塗布されてから硬化させるまでの時間を調整手段によって調整することができる。このため、フィンガー電極との交点における塗布液の広がりを制御することができ、上記発明と同様に、フィンガー電極とバス電極との交点における盛り上がりが小さく凹凸の少ない電極を形成することができる。
ここで、硬化手段としては、例えば基板に塗布された塗布液に光を照射する光照射手段であってもよい。このような構成では、電極材料の他に光硬化性材料を含む塗布液を用いることができ、これを用いて基板上に電極を形成することができる。
この場合において、例えば、移動手段はノズルと光照射手段とを一体的に基板に対し相対移動させ、調整手段はノズルと光照射手段との第2方向の距離を調整するようにしてもよい。このような構成では、塗布液がノズルから基板に塗布されて光照射手段から光照射を受けるまでの時間がノズルと光照射手段との距離によって制御され、フィンガー電極との交点における塗布液の広がりを制御して凹凸の少ない電極を形成することができる。
また、例えば、移動手段は光照射手段を基板に対し相対移動可能に構成され、調整手段は、移動手段を制御してノズルおよび光照射手段をそれぞれ基板に対し相対移動させるとともに、基板に対しノズルを相対移動させた後、基板に対し光照射手段を相対移動させるまでの時間を調整するようにしてもよい。こうすることによっても、フィンガー電極との交点における塗布液の広がりを制御して凹凸の少ない電極を形成することができる。
この発明にかかる電極形成方法および電極形成装置によれば、フィンガー電極が形成された基板に電極材料を含む塗布液を塗布した後、塗布液を硬化させるまでの時間を調整することによって、フィンガー電極とバス電極との交点における盛り上がりが小さく凹凸の少ない電極を形成することができる。
この発明を適用して製造される太陽電池モジュールの一例を示す図である。 この発明にかかる電極形成の手順を示すフローチャートである。 時間差設定処理の原理を模式的に示す図である。 この発明にかかる電極形成装置の一実施形態を示す図である。 吐出ノズル部の下面の構成をより詳細に示す拡大図である。 フィンガー電極形成の様子を模式的に示す図である。 バス電極形成の様子を模式的に示す図である。 時間調整の第1の態様を模式的に示す図である。 時間調整の第2の態様を模式的に示す図である。 時間調整の第3の態様を模式的に示す図である。
図1はこの発明を適用して製造される太陽電池モジュールの一例を示す図である。この太陽電池モジュールMは、光電変換層を設けられた基板Wの上面(光入射面)に、フィンガー電極Fとバス電極Bとを設けたものである。フィンガー電極Fは、入射光を遮蔽しないように幅を細く、かつ低抵抗とするために厚みを大きく形成された電極であり、多数本が互いに平行に形成される。一方、バス電極Bは、フィンガー電極Fによって集められた電荷を外部に低損失で取り出せるように幅広に、また各フィンガー電極Fに交わるようにして1本または複数本形成される。後工程およびデバイス性能上の理由から、フィンガー電極Fとバス電極Bとは同じ高さとなるようにする。代表的には、バス電極Bおよびフィンガー電極Fの幅はそれぞれ2mmおよび100μm程度である。また、これらの高さはともに20μm程度である。
以下、光電変換層を設けられた基板Wの表面に上記構造の電極を形成するための処理について詳しく説明する。上記したフィンガー電極Fおよびバス電極Bはいずれも、電極材料(例えば銀粉)および光硬化性樹脂を含むペースト状の塗布液をノズルスキャン法によって基板Wに塗布し、該塗布液に例えばUV光のような光を照射して硬化させることによって形成される。塗布液の粘度は、代表的には50Pa・s程度またはそれ以下とされる。
このような塗布液の塗布により電極や配線を形成する場合、それらの交点において塗布液が盛り上がり、表面の平坦性が問題となり得る。すなわち、既に電極が形成された基板に対し、ノズルから吐出される塗布液を既設の電極と交わるように塗布した場合、電極の上に塗布された塗布液がそのまま硬化してしまうと他の部分の電極との間で高さが不揃いとなってしまう。一方、すぐに塗布液を硬化させずに放置すると、液体の平坦化(レベリング)作用によって塗布液の液面の高さの違いは次第に解消されてゆく。このための時間を本明細書では「平坦化時間」と称している。平坦化時間の概念に基づいて塗布から効果までの時間差を制御する本発明を適用すれば、電極の盛り上がりを解消することができる。
図2はこの発明にかかる電極形成の手順を示すフローチャートである。各処理ステップにおける処理内容は後で詳しく説明するが、まずこの処理全体の流れの概略を簡単に説明する。図2(a)に示すように、最初に時間差設定処理を実行する(ステップS101)。この処理は、バス電極用の塗布液が基板に塗布されてから光を照射されるまでの時間差を設定するための処理である。
時間差が設定されると、次にフィンガー電極Fの形成を行う(ステップS102)。フィンガー電極Fについては塗布液の塗布および光照射を間を置かずに行う。こうしてフィンガー電極Fが形成された基板Wに対し、多数のフィンガー電極Fのそれぞれと交わるように、バス電極B用の塗布液を塗布する(ステップS103)。そして、上記で設定した時間差を空けて塗布液に光を照射して硬化させ、バス電極Bを形成する(ステップS104)。このように、この発明にかかる電極形成方法では、まずフィンガー電極Fを形成し、その後でバス電極Bを形成する。そして、こうして形成されたバス電極Bに、電流を外部へ取り出すための銅リボンがハンダ付けにより取り付けられる。
時間差設定処理について、図2(b)および図3を参照しながら説明する。図2(b)は時間差設定処理を示すフローチャートであり、図3は時間差設定処理の原理を模式的に示す図である。この処理では、まずサンプル用基板Wsを用意し、このサンプル用基板Wsにフィンガー電極FFを形成する(ステップS201)。このフィンガー電極FFは、太陽電池モジュールMに使用されるフィンガー電極Fと同様の断面形状(幅および高さ)を有していることが望ましいが、その本数はより少なくてもよい。
次に、バス電極用の塗布液を吐出するノズルNを基板Wsに対し方向Dnに相対移動させて、先に形成されたフィンガー電極FFと交わるように塗布液をサンプル基板Wsに塗布する(ステップS202)。このとき、図3(a)に示すように、塗布液Pの高さはフィンガー電極FFの高さHfとほぼ同じであることが望ましい。
このようにすると、フィンガー電極FFとの交点付近において、塗布液Pの盛り上がりが生じる。本願発明者らの実験によれば、この盛り上がり部PPはフィンガー電極FFの直上に生じるのではなく、ノズルNの移動方向Dnにおいてフィンガー電極FFの下流側隣接位置に生じることがわかった。つまり、ノズルNがフィンガー電極FFの真上を通過した直後において、塗布液Pの盛り上がりが最大になるという傾向がある。
続いて、この盛り上がり部PPの高さ、つまり塗布液の最大高さHmの時間変化を測定する(ステップS203)。前記した実験事実から、最大高さHmについてはノズルNの移動方向Dnにおけるフィンガー電極FFの下流側隣接位置で測定することが望ましい。塗布後に生じた盛り上がり部PPの塗布液は次第に周囲に流動して均されてゆくため、図3(b)に示すように、最大高さHmは塗布直後の高さHm0を最大値として時間の経過とともに減少する。時間tに対する高さHmの変化は、例えば次式:
Hm≒Hm0・exp(−t/τ)
により近似的に表すことができる。ここで、記号τは、盛り上がり部PPの高さの変化の速さ、言い換えれば前記した平坦化時間に関するパラメータである。
こうして求められた盛り上がり部PPの高さ変化の測定結果から、バス電極形成時の塗布液塗布から光照射までの時間差tsを設定する(ステップS204)。上記したように、塗布直後はフィンガー電極との交点付近で塗布液の盛り上がりがあるため、塗布直後に光を照射した場合、塗布液が盛り上がったまま硬化するためバス電極に凹凸が残ってしまう。これは、後に取り付けられる銅リボンの電極に対する密着性を低下させることになる。一方、時間の経過とともに盛り上がりは解消されてゆき最終的にはほぼ平坦にレベリングされるが、時間を空けすぎると塗布液が必要以上に広がってバス電極の高さが不足してしまい、結果的にやはりフィンガー電極とバス電極との高さが不揃いになる。
そこで、図3(c)に示すように、電極の高さに対して許容される高低差の最大値ΔHを予め定めておき、盛り上がり部PPの最大高さHmが、フィンガー電極の高さHfに許容高低差ΔHを加えた値となるときの時間を、塗布液塗布から光照射までの好ましい時間差tsとすることができる。すなわち、バス電極用の塗布液が塗布されてから時間tsの経過後に光を照射するようにすれば、フィンガー電極とバス電極との高低差を許容高低差ΔH以下に収めることが可能となる。許容高低差ΔHについては、厳密にゼロとする必要は必ずしもなく、バス電極への銅リボンのハンダ付けが確実に行える程度に、フィンガー電極の配列ピッチ、バス電極の幅や使用される銅リボンの厚み等に応じて適宜設定すればよい。
こうして設定された好ましい時間差tsについては、以後の電極形成において次のように使用される。すなわち、フィンガー電極Fが形成された基板Wにバス電極B用の塗布液が塗布された後、該塗布から時間tsが経過した後に、塗布液に光が照射されるようにする。こうすることで、フィンガー電極Fとバス電極Bとの高低差を許容高低差ΔH以下とすることができる。
なお、この時間差tsの設定については、基板に電極を形成する度ごとに行う必要はない。基板および塗布液の種類、電極の寸法等、使用する材料およびプロセスが同じであればこの時間差はほぼ同じであるから、これらが変更されない限り、先の設定結果をそのまま使用することができる。
図4はこの発明にかかる電極形成装置の一実施形態を示す図である。この電極形成装置1は、例えば表面に光電変換層を形成された単結晶シリコンウエハなどの基板W上に導電性を有する電極配線を形成し、例えば太陽電池として利用される光電変換デバイスを製造する装置である。この装置1は、例えば光電変換デバイスの光入射面に集電電極を形成するという用途に好適に使用することができる。
この電極形成装置1では、基台11上にステージ移動機構2が設けられ、基板Wを保持するステージ3がステージ移動機構2により図1に示すX−Y平面内で移動可能となっている。基台11にはステージ3を跨ぐようにして3組のフレーム121,122,123が設けられ、このうちフレーム121には第1ヘッド部5、フレーム122には第2ヘッド部7がそれぞれ取り付けられる。第2ヘッド部7は、第1ヘッド部5に対して(+X)方向に離隔配置されており、両者の間隔は基板WのX方向長さより広く設定される。
ステージ移動機構2は、下段からステージ3をX方向に移動させるX方向移動機構21、Y方向に移動させるY方向移動機構22、および、Z方向を向く軸を中心に回転させるθ回転機構23を有する。X方向移動機構21は、モータ211にボールねじ212が接続され、さらに、Y方向移動機構22に固定されたナット213がボールねじ212に取り付けられた構造となっている。ボールねじ212の上方にはガイドレール214が固定され、モータ211が回転すると、ナット213とともにY方向移動機構22がガイドレール214に沿ってX方向に滑らかに移動する。
Y方向移動機構22もモータ221、ボールねじ機構およびガイドレール224を有し、モータ221が回転するとボールねじ機構によりθ回転機構23がガイドレール224に沿ってY方向に移動する。θ回転機構23はモータ231によりステージ3をZ方向を向く軸を中心に回転させる。以上の構成により、第1および第2ヘッド部5,7の基板Wに対する相対的な移動方向および向きが変更可能とされる。ステージ移動機構2の各モータは制御部6により制御される。
さらに、θ回転機構23とステージ3との間には、ステージ昇降機構24が設けられている。ステージ昇降機構24は、制御部6からの制御指令に応じてステージ3を昇降させ、基板Wを指定された高さ(Z方向位置)に位置決めする。ステージ昇降機構24としては、例えばソレノイドや圧電素子などのアクチュエータによるもの、ギヤによるもの、楔の噛み合わせによるものなどを用いることができる。
第1ヘッド部5は、ベース51の下面に基板W上に液状の塗布液を吐出する吐出ノズル部52、および、基板Wに向けてUV光(紫外線)を照射する光照射部53を有し、吐出ノズル部52には供給管522が取り付けられる。供給管522は、制御弁524を介して電極材料を含む塗布液を貯留するタンク525に接続される。タンク525には、図示を省略する窒素ガス(N2)供給源からレギュレータ526を介して窒素ガスが導入され、タンク525内の塗布液が一定の圧力に加圧されている。制御部6が制御弁524の開閉を制御することにより、吐出ノズル部52からの塗布液吐出のオン・オフが制御される。
光照射部53は、光ファイバ531を介して紫外線を発生する光源ユニット532に接続される。図示を省略しているが、光源ユニット532はその光出射部に開閉自在のシャッターを有しており、その開閉および開度によって出射光のオン・オフおよび光量を制御することができる。光源ユニット532は制御部6により制御されている。
同様に、第2ヘッド部7には、ベース71、吐出ノズル部72が設けられ、吐出ノズル部72には供給管722、制御弁724、タンク725、レギュレータ726等が接続されている。
また、第2ヘッド部7を取り付けられたフレーム122と隣接して設けられたフレーム123では、ベース81に光照射部83が取り付けられている。光照射部83には光ファイバ831および光源ユニット832が接続されている。これらの各構成の機能は、第1ヘッド部5まわりに設けられた対応する各構成のものと同じである。フレーム123はX方向にスライド移動自在となっており、これにより、吐出ノズル部72と光照射部83との距離が可変となっている。
図5は吐出ノズル部の下面の構成をより詳細に示す拡大図である。より詳しくは、図5(a)は第1ヘッド部5を下方から見たときの吐出ノズル部52の先端付近の一部を示す図であり、図5(b)は第2ヘッド部7を下方から見たときの吐出ノズル部72先端付近を示す図である。吐出ノズル部52は内部が筒状の空洞になっており、図5(a)に示すように、その下面520にこの空洞に連通された吐出口521がY方向に等間隔で多数穿設された構造となっている。タンク525から供給管522を経由して輸送されてくる塗布液は、ノズル下面520の吐出口521から基板Wに向けて吐出される。基板Wに塗布された塗布液は光照射により硬化してフィンガー電極Fとなる。
一方、図5(b)に示すように、吐出ノズル部72はY方向に沿って延びる幅広の吐出口721がその下面720に1つ設けられており、タンク725から供給管722を経由して輸送されてくる塗布液は、ノズル下面720の吐出口721から基板Wに向けて吐出される。基板Wに塗布された塗布液は光照射により硬化してバス電極Bとなる。吐出ノズル部72はバス電極Bの本数に応じて第2ヘッド部7に1つまたはY方向に複数並べて設けられる。図1のモジュールMの例ではバス電極Bが2本であるので、吐出ノズル部72は2個設けられる。なお、フィンガー電極用の吐出ノズル部52と同様に、吐出ノズル部72をY方向に細長い一体形状として、バス電極の本数に応じた数の吐出口721を設けてもよい。
この電極形成装置1においては、フィンガー電極Fおよびバス電極Bの電極材料を含んで調製された塗布液を予めタンク525、725に充填しておき、これを光電変換層を形成された基板Wに塗布することによって、太陽電池モジュールMを製造することが可能である。
塗布液としては、導電性および光硬化性を有し、例えば導電性粒子、有機ビヒクル(溶剤、樹脂、増粘剤等の混合物)および光重合開始剤を含むペースト状の混合液を用いることができる。導電性粒子は電極の材料たる例えば銀粉末であり、有機ビヒクルは樹脂材料としてのエチルセルロースと有機溶剤を含む。また、塗布液の粘度は、光照射による硬化処理を実行する前において例えば50Pa・s(パスカル秒)以下で、硬化処理を実行した後は350Pa・s以上になることが好ましい。2つのタンク525、725に充填する塗布液の組成は同じものであってもよく、またそれぞれに組成の異なる塗布液を準備してもよい。
図6はフィンガー電極形成の様子を模式的に示す図である。より詳しくは、図6(a)は吐出ノズル部52からの塗布液の吐出の様子をY方向から見た図であり、図6(b)は同じ様子を斜め上方から見た図である。この装置1では、ステージ3に載置された基板Wをステージ移動機構2によりX方向に移動させながら、吐出ノズル部52の吐出口521から塗布液を吐出させる。したがって、基板Wに吐出された塗布液P1は、基板WとともにX方向(図において右方)に移動してゆく。基板Wに対する走査移動という点では、基板Wを固定し第1ヘッド部5を移動させるようにしても等価であるが、第1ヘッド部5には各種の配管が接続されており、またノズルの振動に起因する吐出量の変動を抑えるという点から、第1ヘッド部5を固定して基板Wを移動させるのが好ましい。
基板移動方向Dsにおいて吐出ノズル部52の下流側には光照射部53が設けられており、基板Wに塗布された塗布液P1に対して光L1(例えば紫外線)を照射する。基板W上に光L1が照射される光照射位置では、塗布液が光硬化性樹脂を含むので、光照射部53からの光照射を受けて硬化が始まる。このように、電極材料を含む塗布液に光硬化性樹脂を添加し、塗布直後の塗布液に光照射を行い硬化させることによって、幅が狭く高さのある、高アスペクト比のフィンガー電極Fを形成することができる。
続いてバス電極Bを形成するが、それに先立って基板Wの向きを変更する。上記のようにしてフィンガー電極Fが形成された状態では、基板Wを載置したステージ3は第1ヘッド部5と第2ヘッド部7との中間位置にある。ここで、θ回転機構23により、ステージ3をZ軸回りに90度回転させる。これにより、フィンガー電極Fの延設方向はX方向からY方向に変わる。
図7はバス電極形成の様子を模式的に示す図である。図7(a)は吐出ノズル部72からの塗布液の吐出の様子をY方向から見た図である。ステージ3および基板Wの移動方向Dsはフィンガー電極形成時と同じX方向であるが、基板Wが90度回転されているため、吐出ノズル部72から吐出される塗布液P2は既に形成されているフィンガー電極Fと直交するように基板Wに塗布される。このため、フィンガー電極Fとの交点付近では塗布液P2の盛り上がりが生じる。
これを先に設定した時間tsだけ静置すると、図7(b)に示すように、塗布液P2の盛り上がりはレベリングにより許容高低差以下にまで小さくなる。そこで、このタイミングで光照射部83から光L2を照射することにより、塗布液P2が硬化し、硬化後のバス電極Bとフィンガー電極Fとの高低差を小さくすることができる。こうして、図1に示すようなフィンガー電極Fとバス電極Bとが互いに交差し、しかもその交点における電極の凹凸がほとんどない太陽電池モジュールMを作成することができる。
次に、バス電極用の塗布液を塗布してから光を照射するまでの時間を調整する具体的な方法について説明する。この時間調整については種々の方法が考えられるが、そのうちのいくつかについて、以下に分説する。
図8は時間調整の第1の態様を模式的に示す図である。この態様においては、吐出ノズル部72と光照射部83とを近接配置(図4に示す位置関係)してその直下で基板Wを2回走査移動させ、1回目の移動では塗布液の塗布のみを行い、2回目の移動では光照射のみを行う。そして、2回の走査移動の間のインターバルによって、塗布から光照射までの時間を調整する。
具体的には次のようにする。図8(a)に示すように、フィンガー電極F形成後の基板Wを吐出ノズル部72の上流側に配置し、図8(b)に示すように、吐出ノズル部72から塗布液P2を吐出させながら基板Wを矢印方向Dsに移動させることで、基板Wに塗布液P2を塗布する。このとき、光照射部83からの光照射は行わない。基板Wへの塗布が終了すると、図8(c)に示すように、基板Wを反対方向(−Ds方向)に移動させ、図8(d)に示す位置まで戻す。この状態で基板Wをしばらく待機させる。この待機時間については制御部6が管理しており、先に求めた好ましい時間差tsに基づいて決定される。
そして、図8(e)に示すように、今度は吐出ノズル部72からの吐出を停止させた状態で光照射部83からの光L2の照射のみを行いながら基板Wを方向Dsに移動させる。こうして基板Wに塗布された塗布液P2全体に対して光照射が終了すると、図8(f)に示すように、基板W上には硬化したバス電極Bが形成される。
図8(g)はこの間における、基板W上の1点のX方向位置の時間変化を示しており、符号a〜fはそれぞれ図8(a)〜図8(f)の状態に対応している。符号dで示す待機期間の長さを調整することによって、塗布液が塗布されてから光が照射されるまでの時間差を先に求めた好ましい値tsとすることができる。また、塗布時と光照射時とで基板Wの移動速度を同じにすることで、バス電極B内の各位置において塗布から光照射までの時間が一定となるので、バス電極Bの高さを一定にすることができる。特に、塗布開始時刻から光照射開始時刻までの時間差を上記値tsとすることで、バス電極Bとフィンガー電極Fとの高低差を許容高低差以内に収めることができる。なお、基板Wを元の位置に戻す速度を調整するようにしてもよい。
図9は時間調整の第2の態様を模式的に示す図である。この態様においては、基板Wを一定速度で移動させる一方、吐出ノズル部72と光照射部83との距離を変えることによって時間差を調整する。すなわち、光照射部83を取り付けたフレーム123を基台11上でX方向に移動させることにより、図9(a)に示すように、吐出ノズル部72から光照射部83までの距離D1を、時間差tsに応じた値に設定する。
そして、図9(b)に示すように、吐出ノズル部72から塗布液P2を吐出させながら、基板Wを一定速度Vsで方向Dsに移動させる。図9(c)に示すように、塗布終了後も同じ速度で基板Wをさらに移動させ、図9(d)に示すように、そのまま光照射部83の直下を通過させることで、塗布液P2に光L2を照射する。基板Wが光照射部83の直下に移動してくるまでは、光照射部83からの光出力の有無は任意である。
図9(e)はこの間における、基板W上の1点のX方向位置の時間変化を示しており、符号a〜dはそれぞれ図9(a)〜図9(d)の状態に対応している。図9(e)に示すように、この態様では吐出ノズル部72と光照射部83との距離D1と基板Wの移動速度Vsによって塗布から光照射までの時間が規定されており、これらを適宜に設定することで時間差tsを確保することができる。
図10は時間調整の第3の態様を模式的に示す図である。この態様においては、図10(a)に示すように、吐出ノズル部72と光照射部83との距離を、基板WのX方向長さよりも大きい値D2に固定しておく。そして、図10(b)に示すように吐出ノズル部72から塗布液P2を塗布した後、図10(c)に示すように、吐出ノズル部72と光照射部83との間で基板Wを停止させておく。そして、制御部6が時間差tsに基づいて決定した一定時間の停止後、図10(d)に示すように、基板Wを再び方向Dsに移動させて光照射部83から塗布液P2に光L2を照射させる。
図10(e)はこの間における、基板W上の1点のX方向位置の時間変化を示しており、符号a〜dはそれぞれ図10(a)〜図10(d)の状態に対応している。この態様では、塗布液の塗布後、光照射までの停止時間によって時間差を調整することができる。
以上のように、この実施形態では、太陽電池基板Wに塗布によりフィンガー電極Fおよびバス電極Bを形成するのに際して、まず線幅の細いフィンガー電極Fを形成し、その後で線幅の広いバス電極Bを形成する。このとき、フィンガー電極Fについては塗布液の塗布直後に光照射することで高いアスペクト比を確保する。その一方、バス電極Bについては、塗布から光照射までの時間差を調整することで、フィンガー電極との交点付近で盛り上がった塗布液が周囲に広がって盛り上がりが解消されるまでの時間(平坦化時間)を確保することができる。こうして塗布から硬化までの時間差を管理することにより、この発明にかかる電極形成方法および電極形成装置では、互いに交わる電極を特に交点における高低差を少なくして形成することが可能となっている。
また、塗布液を塗布する際の基板移動速度と光照射する際の基板移動速度とを同じにするとともに、塗布開始から光照射開始までの時間差を管理することによって、バス電極の高さをほぼ一定に、しかもフィンガー電極の高さとほぼ同じに揃えることができる。
以上説明したように、この実施形態では、ステージ3が本発明の「基板保持手段」として機能しており、吐出ノズル部72が本発明の「ノズル」として機能している。また、ステージ移動機構2が本発明の「移動手段」として機能しており、光照射部83が本発明の「硬化手段」および「光照射手段」として機能している。また、上記した時間調整方法の第1および第3の態様では、制御部6が本発明の「調整手段」として機能する一方、第2の態様ではフレーム123が本発明の「調整手段」として機能している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、フィンガー電極Fを塗布液の塗布および光照射によって形成しているが、フィンガー電極の形成方法については任意でありノズルからの塗布によるものに限定されない。また、フィンガー電極の形成において光照射は必須ではない。また、既にフィンガー電極が形成された基板を搬入して、バス電極のみを形成するようにしてもよい。
また、例えば、上記実施形態では、バス電極用の塗布液を光照射で硬化させた後に銅リボンをハンダ付けしているが、この工程は必須のものではない。また、光照射後に電極の焼成工程を付加してもよい。この場合、フィンガー電極、バス電極それぞれの形成ごとに焼成を行ってもよく、またバス電極の形成後に一括して焼成を行ってもよい。
また、上記実施形態では、光照射部83を吐出ノズル部72と同じ速さで基板Wに対し相対移動させることで、塗布液の塗布から光照射までの時間差を各位置でほぼ同じになるようにしているが、これに限定されない。図3(b)に示すように、塗布液の最大高さHmの減少量は時間が経つにつれて小さくなるから、特に粘度が高く平坦化時間の長い塗布液を用いる場合には、光照射の開始が多少遅くなってもあまり影響がない。このことから、バス電極用塗布液を基板に塗布した後、該塗布液全体に一括して光照射を行うようにしてもよい。この場合において、塗布開始時から光照射開始時までの時間差を値tsとしてもよく、また塗布終了時から光照射開始時までの時間差を値tsとしてもよい。
また、上記実施形態では、予めサンプル基板に塗布液を塗布することによって実験的に時間差tsを求めているが、実験によらず、塗布液の物性値から計算によって時間差tsを求めるようにしてもよい。また、塗布液の種類ごとに予め求めた時間差tsをテーブル化にして保存しておき、塗布液が選択されると該テーブルから好ましい時間差tsを読み出して適用するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、事前に実験的に時間差tsを求めているが、塗布から光照射までの時間差については、光照射を開始するまでに決定されていればよい。この意味において、例えば次のようにしてもよい。すなわち、基板に塗布された塗布液の高さを測定するための高さ検出センサを電極形成装置に設けておき、バス電極用の塗布液が基板上において所定の高さに達したことが高さ検出センサによって検出されると光照射を開始するようにしてもよい。ここで、塗布液の高さ検出については、前記した理由により、フィンガー電極の直上位置ではなく、該位置からノズル移動方向の下流側位置で検出されることが好ましく、特に複数のフィンガー電極のうち最初に塗布液が交わるフィンガー電極の下流側位置とすることがより好ましい。
また、上記実施形態では、バス電極の形成に際して、電極材料および光硬化性材料を含む塗布液を基板に塗布するとともに、塗布液に光を照射することで塗布液を硬化させてバス電極を得ている。しかしながら、塗布液を硬化させる方法としては光照射に限定されるものではない。例えば、加熱硬化手段として例えば遠赤外線を出力する炭酸ガスレーザーを使用し、基板に塗布された塗布液に遠赤外線を照射することで、塗布液を加熱硬化させるようにしてもよい。また、ヒーターを近接配置したり熱風を吹き付けることで塗布液を加熱して硬化させるようにしてもよい。また、塗布後の基板の周囲雰囲気を減圧することで塗布液の溶剤成分の揮発を促進したり、塗布後の塗布液にアルコール等を供給し分散溶剤の置換によって硬化させるようにしてもよい。これらの場合においては、塗布液には光硬化性材料を含有することを要しない。また、バス電極用の塗布液を塗布後に一括して硬化させる場合には、バス電極用塗布液の塗布領域全体に一括して遠赤外線を照射したり、塗布領域全体に対向するヒーターを設けるなどの手段を採ることができる。
また、上記実施形態ではシリコン基板上に電極配線を形成して太陽電池としての光電変換デバイスを製造しているが、基板はシリコンに限定されるものではない。例えば、ガラス基板上に形成された薄膜太陽電池や、太陽電池以外のデバイスに電極を形成する際にも、本発明を適用することが可能である。
この発明は、基板、例えば太陽電池基板上に電極を形成する方法および装置に適用可能であり、特に互いに交差するフィンガー電極およびバス電極を形成する場合に好適に適用することができる。
2 ステージ移動機構(移動手段)
3 ステージ(基板保持手段)
6 制御部(調整手段)
72 吐出ノズル部(ノズル)
83 光照射部(硬化手段、光照射手段)
123 フレーム(調整手段)
B バス電極
F フィンガー電極
W 基板

Claims (11)

  1. 基板の表面に、第1方向に沿って延びるライン状のフィンガー電極を多数形成するフィンガー電極形成工程と、
    電極材料を含む塗布液を吐出するノズルを、前記基板に対して前記第1方向と異なる第2方向に相対移動させて、前記塗布液を前記フィンガー電極と交わらせて前記基板に塗布する塗布工程と、
    前記基板に前記塗布液が塗布されてから所定時間の経過後に、前記塗布液を硬化させてバス電極を形成する硬化工程と、
    前記硬化工程を実行するよりも前に、前記フィンガー電極との交差部に塗布された前記塗布液の平坦化時間に基づいて前記所定時間を設定する時間設定工程と
    を備えることを特徴とする電極形成方法。
  2. 基板の表面に、第1方向に沿って延びるライン状のフィンガー電極を多数形成するフィンガー電極形成工程と、
    電極材料を含む塗布液を吐出するノズルを、前記基板に対して前記第1方向と異なる第2方向に相対移動させて、前記塗布液を前記フィンガー電極と交わらせて前記基板に塗布する塗布工程と、
    前記基板に前記塗布液が塗布されてから所定時間の経過後に、前記塗布液を硬化させてバス電極を形成する硬化工程と
    を備え、
    前記塗布液が塗布されてから前記硬化工程を実行するまでの前記所定時間を調整して、前記フィンガー電極と前記バス電極との交点における電極の高さを制御することを特徴とする電極形成方法。
  3. 前記フィンガー電極を形成された前記基板に前記塗布液を塗布し、該塗布から前記塗布液の最大高さと前記フィンガー電極の高さとの差が所定の許容高低差になるまでの時間を予め測定し前記所定時間とする請求項1または2に記載の電極形成方法。
  4. 前記塗布工程では、光硬化性材料を含む前記塗布液を前記基板に塗布し、前記硬化工程では、前記基板に塗布された前記塗布液に光を照射する請求項1ないし3のいずれかに記載の電極形成方法。
  5. 前記硬化工程では、前記光を照射する光照射手段を前記基板に対し前記第2方向に、かつ前記ノズルの移動速度と同じまたは略同じ速度で相対移動させる請求項4に記載の電極形成方法。
  6. 前記フィンガー電極形成工程では、電極材料を含む塗布液をノズルから吐出し前記基板に塗布して前記フィンガー電極を形成する請求項1ないし5のいずれかに記載の電極形成方法。
  7. 前記基板としての光電変換素子の光電変換面に前記フィンガー電極および前記バス電極を形成する請求項1ないし6のいずれかに記載の電極形成方法。
  8. 第1方向に沿って延びるライン状のフィンガー電極が多数形成された基板を保持する基板保持手段と、
    電極材料を含む塗布液を吐出するノズルと、
    前記ノズルを前記基板に対し前記第1方向と異なる第2方向に相対移動させる移動手段と、
    前記基板に塗布された前記塗布液を硬化させる硬化手段と、
    前記基板に前記塗布液が塗布されてから前記硬化手段による硬化を行うまでの時間を調整する調整手段と
    を備えることを特徴とする電極形成装置。
  9. 前記硬化手段は、前記基板に塗布された前記塗布液に光を照射する光照射手段である請求項8に記載の電極形成装置。
  10. 前記移動手段は、前記ノズルと前記光照射手段とを一体的に前記基板に対し相対移動させ、前記調整手段は、前記ノズルと前記光照射手段との前記第2方向の距離を調整する請求項9に記載の電極形成装置。
  11. 前記移動手段は、前記光照射手段を前記基板に対し相対移動可能に構成され、
    前記調整手段は、前記移動手段を制御して前記ノズルおよび前記光照射手段をそれぞれ前記基板に対し相対移動させるとともに、前記基板に対し前記ノズルを相対移動させた後、前記基板に対し前記光照射手段を相対移動させるまでの時間を調整する請求項9に記載の電極形成装置。
JP2010062160A 2010-03-18 2010-03-18 電極形成方法および電極形成装置 Expired - Fee Related JP5022462B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062160A JP5022462B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 電極形成方法および電極形成装置
TW99130738A TWI469192B (zh) 2010-03-18 2010-09-10 電極形成方法及電極形成裝置
KR1020100121874A KR101155727B1 (ko) 2010-03-18 2010-12-02 전극 형성 방법 및 전극 형성 장치
CN201010588989.4A CN102194920B (zh) 2010-03-18 2010-12-10 电极形成方法以及电极形成装置
US13/011,245 US8826518B2 (en) 2010-03-18 2011-01-21 Electrode forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062160A JP5022462B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 電極形成方法および電極形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198893A true JP2011198893A (ja) 2011-10-06
JP5022462B2 JP5022462B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=44602671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062160A Expired - Fee Related JP5022462B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 電極形成方法および電極形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8826518B2 (ja)
JP (1) JP5022462B2 (ja)
KR (1) KR101155727B1 (ja)
CN (1) CN102194920B (ja)
TW (1) TWI469192B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691326B2 (en) * 2011-04-01 2014-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for manufacturing solar cell electrode
CN106876498A (zh) * 2017-03-03 2017-06-20 广东爱康太阳能科技有限公司 P型perc双面太阳能电池的背面电极和电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536240A (ja) * 1999-01-20 2003-12-02 スティックティング・エネルギーオンデルズーク・セントルム・ネーデルランド 光電池のための基板にメタライゼーションパターンを適用する方法および装置
JP2005349357A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成装置およびパターン形成方法
JP2006138911A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121928B2 (ja) * 2003-10-08 2008-07-23 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP4335042B2 (ja) * 2004-03-16 2009-09-30 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US20070295381A1 (en) * 2004-03-29 2007-12-27 Kyocera Corporation Solar Cell Module and Photovoltaic Power Generator Using This
JP4953562B2 (ja) 2004-06-10 2012-06-13 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP2006066148A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平面表示装置用のパネル
JP2007103473A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置および太陽電池モジュール
CN100530744C (zh) * 2006-07-06 2009-08-19 西安交通大学 一种有机太阳电池的结构及其该结构制备的有机太阳电池
JP2008098001A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd リブパターン形成システムおよびリブパターン形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536240A (ja) * 1999-01-20 2003-12-02 スティックティング・エネルギーオンデルズーク・セントルム・ネーデルランド 光電池のための基板にメタライゼーションパターンを適用する方法および装置
JP2005349357A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成装置およびパターン形成方法
JP2006138911A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターン形成方法およびパターン形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5022462B2 (ja) 2012-09-12
US20110225815A1 (en) 2011-09-22
KR20110105328A (ko) 2011-09-26
US8826518B2 (en) 2014-09-09
TWI469192B (zh) 2015-01-11
CN102194920A (zh) 2011-09-21
TW201133574A (en) 2011-10-01
CN102194920B (zh) 2015-07-15
KR101155727B1 (ko) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101747780B1 (ko) 다중 광중합형 압출방식 복합 3d프린터
JP2012143691A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
CN203720529U (zh) 扫描曝光装置
JP5465962B2 (ja) 電極形成方法および電極形成装置
JP5390956B2 (ja) 配線形成装置および配線形成方法
KR20120032397A (ko) 패턴 형성 방법 및 패턴 형성 장치
JP2012200664A (ja) パターン形成装置およびパターン形成方法
JP5395592B2 (ja) 電極形成装置および電極形成方法
JP5819621B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
JP5022462B2 (ja) 電極形成方法および電極形成装置
JP2005173067A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びそれに用いる液晶滴下装置
JP2013206858A (ja) 紫外線硬化膜の形成方法及び装置
US7678412B2 (en) Sealant drawing method, sealant drawing apparatus, and method and apparatus for manufacturing liquid crystal device
KR101319353B1 (ko) 평판 표시 소자의 제조 장치 및 방법
JP2016147231A (ja) 塗布装置
JP2012005988A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
KR101797007B1 (ko) 액정소자의 제조방법 및 제조장치
JP2012129227A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
WO2020250416A1 (ja) 造形方法及び造形装置
JP5676863B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
JP5395690B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
JP3868298B2 (ja) 配線形成方法、配線形成装置および配線基板
JP2011121016A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置
JP2012248712A (ja) パターン形成装置およびパターン形成方法
JP2011060873A (ja) パターン形成方法およびパターン形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees