JP2011172071A - Pll回路 - Google Patents

Pll回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011172071A
JP2011172071A JP2010034758A JP2010034758A JP2011172071A JP 2011172071 A JP2011172071 A JP 2011172071A JP 2010034758 A JP2010034758 A JP 2010034758A JP 2010034758 A JP2010034758 A JP 2010034758A JP 2011172071 A JP2011172071 A JP 2011172071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
output
setting value
instruction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010034758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172071A5 (ja
JP4933635B2 (ja
Inventor
Hiroki Kimura
弘樹 木村
Naoki Onishi
直樹 大西
Shoichi Tsuchiya
昇一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010034758A priority Critical patent/JP4933635B2/ja
Priority to TW100102116A priority patent/TWI455486B/zh
Priority to CN2011100399130A priority patent/CN102163971B/zh
Priority to US12/929,857 priority patent/US8125255B2/en
Publication of JP2011172071A publication Critical patent/JP2011172071A/ja
Publication of JP2011172071A5 publication Critical patent/JP2011172071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933635B2 publication Critical patent/JP4933635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/02Digital function generators
    • G06F1/03Digital function generators working, at least partly, by table look-up
    • G06F1/0321Waveform generators, i.e. devices for generating periodical functions of time, e.g. direct digital synthesizers
    • G06F1/0328Waveform generators, i.e. devices for generating periodical functions of time, e.g. direct digital synthesizers in which the phase increment is adjustable, e.g. by using an adder-accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】 ノイズ特性を劣化させることなく、消費電力を抑えて信頼性を向上できるPLL回路を提供する。
【解決手段】 VCO1からの出力周波数Foutを分周して基準信号との位相を比較して位相差を制御電圧としてVCO1に帰還させるPLL IC2を備え、制御回路6が、基準周波数FrefとDDS回路5における出力周波数Fddsの双方の周波数を細かく設定可能とし、両者の組み合わせによって、Fref及びその逓倍周波数に対するFddsの折り返し信号をDDS回路5で生成し、第1のAMP7で増幅し、可変フィルタ8によって所望のFdds(desired)を選択し、第2のAMP9で増幅して基準信号としてPLL IC2に供給し、制御回路6が、分周比NもPLL IC2に供給するPLL回路である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、PLL(Phase Locked Loop)回路に係り、特に、ノイズ特性を劣化させることなく、消費電力を抑えて信頼性を向上できるPLL回路に関する。
[従来のPLL回路:図9]
従来のPLL回路について図9を参照しながら説明する。図9は、従来のPLL回路の構成図である。
従来のPLL回路は、図9に示すように、VCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)1と、PLL IC(PLL Integrated Circuit:位相比較手段)2と、アナログフィルタ3と、基準発振器4と、DDS(Direct Digital Synthesizer)回路5と、制御回路6とから構成されている。
VCO1は、アナログフィルタ3から出力される制御電圧によって所望の発振周波数Foutを出力する。
PLL IC2は、発振周波数Foutを入力し、制御回路6から供給される分周比の設定値で、DDS回路5からの出力周波数Fddsを基準信号(クロック)として分周を行い、分周周波数をアナログフィルタ3に出力する。
アナログフィルタ3は、PLL IC2からの分周周波数を平滑化してVCO1の制御電圧として出力する。
基準発振器4は、VCXO(Voltage Controlled Crystal Oscillator)、TCXO(Temperature Compensated Crystal Oscillator)、OCXO(Oven Controlled Crystal Oscillator)等で構成され、制御回路6からの基準周波数選択信号に従って基準周波数FrefをDDS回路5に出力する。
DDS回路5は、制御回路6からのFdds選択信号に従い、基準発振器4からの基準周波数Frefを基に生成された出力周波数FddsをPLL IC2に出力する。
制御回路6は、基準発振器4に基準周波数選択信号を出力し、DDS回路5にFdds選択信号を出力し、PLL IC2に分周比の設定データを出力する。
[従来のPLL回路の動作]
従来のPLL回路において、制御回路6は、PLL IC2とDDS回路5に対して、PLL回路が発振器として使用されるシステムにおける規定のチャンネル(周波数)となるようなデータ(分周比の設定データ、Fdds選択信号)を出力し、設定を行う。
PLL IC2は、設定データに基づいて分周比、カウンタ値を決定し、DDS回路5は、PLL IC2の基準信号として使用される任意の出力周波数Fddsを決定する。これにより、VCO出力は規定周波数Foutとなるものである。
[関連技術]
尚、関連する先行技術として、特開平07−131343号公報「周波数シンセサイザ」(出願人:アイコム株式会社)[特許文献1]、特開2007−208367号公報「同期信号生成装置、送信機及び制御方法」(出願人:株式会社ケンウッド)[特許文献2]、特開2002−141797号公報「周波数シンセサイザ」(出願人:三菱電機株式会社)[特許文献3]がある。
特許文献1には、周波数シンセサイザにおいて、メモリに出力周波数毎に基準周波数切換信号とDDS出力周波数切換信号との組が記憶され、PLL回路がロックした時に不要波成分が通過帯域外に追いやられることが示されている。
特許文献2には、同期信号生成装置において、送信波が指示周波数となり、DDSにおける入力周波数と出力周波数との組み合わせがDDSの出力におけるスプリアスを所定レベル以下にするよう、分周器(1/N)の分周比N、DDSの出力周波数/入力周波数、分周器(1/Ma)の分周比Ma、逓倍器(×Mb)の逓倍数Mbを調整することが示されている。
特許文献3には、周波数シンセサイザにおいて、DDSの出力を位相同期ループに入力する前に、狭帯域の周波数可変型フィルタを通過させるようにし、当該フィルタにおける中心周波数を変化させてスプリアスを除去することが示されている。
特開平07−131343号公報 特開2007−208367号公報 特開2002−141797号公報
従来のPLL回路では、シンセサイザとして使用される場合、DDS回路出力周波数Fdds、PLL ICの設定を変えることで、複数のチャンネル出力が可能となるが、DDSとして出力可能な周波数Fddsには上限があり、発振周波数Foutを上げるためには、PLL IC内での分周比を上げる必要がある。
しかしながら、PLL IC内での分周比を上げることで、Fddsで得られたノイズ特性を劣化させてしまうという問題点があった。
例えば、分周比を100とした場合、20log100=40dBの劣化を伴うことになる。
また、dds回路出力周波数自体を上げることは、回路としての消費電力を増大させることにもなり、PLL回路の信頼性が低下するという問題点がある。
尚、特許文献1,2,3では、基準周波数とその逓倍周波数に対するFddsの折り返し周波数を利用してFdds(desired)を生成して所望の周波数を選択する構成とはなっていない。
本発明は上記実状に鑑みて為されたもので、ノイズ特性を劣化させることなく、消費電力を抑えて信頼性を向上できるPLL回路を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、電圧制御発振器と、電圧制御発振器の出力を分周して基準信号との位相を比較し、位相差に基づく信号を電圧制御発振器の制御電圧として出力する位相比較手段とを有するPLL回路であって、基準周波数選択信号によって基準周波数を可変として出力する基準発振器と、入力される基準周波数に基づいて外部からの出力指示信号に応じて出力信号を出力すると共に、基準周波数及び当該周波数の逓倍の周波数に対する出力信号の折り返し信号も出力するDDS回路と、DDS回路からの出力信号を外部から入力される第1の増幅設定値で増幅する第1の増幅器と、第1の増幅器からの出力信号を外部から入力される可変周波数設定値に応じて周波数通過帯域を可変にして通過させる可変フィルタと、可変フィルタからの出力信号を外部から入力される第2の増幅設定値で増幅し、位相比較手段に基準信号として出力する第2の増幅器と、基準信号を希望する周波数にする指示信号が入力されると、基準発振器に当該指示信号に対応した基準周波数選択信号を出力し、DDS回路に当該指示信号に対応した出力指示信号を出力し、第1の増幅器に当該指示信号に対応した第1の増幅設定値を出力し、可変フィルタに当該指示信号に対応した可変周波数設定値を出力し、第2の増幅器に当該指示信号に対応した第2の増幅設定値を出力し、位相比較手段に分周比を出力する制御回路とを有することを特徴とする。
本発明は、上記PLL回路において、制御回路が、基準信号を希望する周波数にするために、基準発振器における基準周波数とDDS回路における出力信号の双方を可変とする基準周波数選択信号と出力指示信号を出力することを特徴とする。
本発明は、上記PLL回路において、制御回路が、基準信号を希望する周波数にするために、基準周波数及び当該周波数の逓倍の周波数に対して出力信号の折り返しの周波数をDDS回路で生成させ、可変フィルタで希望する周波数を選択するよう可変周波数設定値を出力することを特徴とする。
本発明は、上記PLL回路において、制御回路が、入力される指示信号に対応して基準周波数選択信号と出力指示信号を記憶する周波数テーブルと、指示信号に対応して第1の増幅設定値、第2の増幅設定値、可変周波数設定値、分周比を記憶する設定値対応テーブルと、指示信号の入力に対して周波数テーブルを参照して対応する基準周波数選択信号と出力指示信号を出力し、設定値対応テーブルを参照して対応する第1の増幅設定値、第2の増幅設定値、可変周波数設定値、分周比を出力する制御部とを有することを特徴とする。
本発明は、電圧制御発振器と、電圧制御発振器の出力を分周して基準信号との位相を比較し、位相差に基づく信号を前記電圧制御発振器の制御電圧として出力する位相比較手段とを有するPLL回路であって、基準周波数選択信号によって基準周波数を可変として出力する基準発振器と、入力される基準周波数に基づいて外部からの出力指示信号に応じて出力信号を出力すると共に、基準周波数及び当該周波数の逓倍の周波数に対する出力信号の折り返し信号も出力するDDS回路と、DDS回路からの出力信号を外部から入力される第1の増幅設定値で増幅する第1の増幅器と、各々異なる周波数通過帯域特性を備える複数のフィルタと、外部から入力される選択信号により複数のフィルタを選択し、第1の増幅器からの出力信号を当該選択したフィルタに出力する第1のスイッチと、外部から入力される選択信号により選択したフィルタを選択し、当該フィルタからの出力信号を出力する第2のスイッチと、第2のスイッチからの出力信号を外部から入力される第2の増幅設定値で増幅し、位相比較手段に基準信号として出力する第2の増幅器と、基準信号を希望する周波数にする指示信号が入力されると、基準発振器に当該指示信号に対応した基準周波数選択信号を出力し、DDS回路に当該指示信号に対応した出力指示信号を出力し、第1の増幅器に当該指示信号に対応した第1の増幅設定値を出力し、第2の増幅器に当該指示信号に対応した第2の増幅設定値を出力し、第1のスイッチと第2のスイッチに当該指示信号に対応した選択信号を出力し、位相比較手段に分周比を出力する制御回路とを有することを特徴とする。
本発明は、上記PLL回路において、制御回路が、基準信号を希望する周波数にするために、基準発振器における基準周波数とDDS回路における出力信号の双方を可変とする基準周波数選択信号と出力指示信号を出力することを特徴とする。
本発明は、上記PLL回路において、制御回路が、基準信号を希望する周波数にするために、基準周波数及び当該周波数の逓倍の周波数に対して出力信号の折り返しの周波数をDDS回路で生成させ、第1のスイッチ及び第2のスイッチで希望する周波数を選択するよう選択信号を出力することを特徴とする。
本発明は、上記PLL回路において、制御回路が、入力される指示信号に対応して基準周波数選択信号と出力指示信号を記憶する周波数テーブルと、指示信号に対応して第1の増幅設定値、第2の増幅設定値、選択信号、分周比を記憶する設定値対応テーブルと、指示信号の入力に対して周波数テーブルを参照して対応する基準周波数選択信号と出力指示信号を出力し、設定値対応テーブルを参照して対応する第1の増幅設定値、第2の増幅設定値、選択信号、分周比を出力する制御部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、基準発振器が、基準周波数選択信号によって基準周波数を可変として出力し、DDS回路が、入力される基準周波数に基づいて外部からの出力指示信号に応じて出力信号を出力すると共に、基準周波数及び当該周波数の逓倍の周波数に対する出力信号の折り返し信号も出力し、第1の増幅器が、DDS回路からの出力信号を外部から入力される第1の増幅設定値で増幅し、可変フィルタが、第1の増幅器からの出力信号を外部から入力される可変周波数設定値に応じて周波数通過帯域を可変にして通過させ、第2の増幅器が、可変フィルタからの出力信号を外部から入力される第2の増幅設定値で増幅し、位相比較手段に基準信号として出力し、制御回路が、基準信号を希望する周波数にする指示信号が入力されると、基準発振器に当該指示信号に対応した基準周波数選択信号を出力し、DDS回路に当該指示信号に対応した出力指示信号を出力し、第1の増幅器に当該指示信号に対応した第1の増幅設定値を出力し、可変フィルタに当該指示信号に対応した可変周波数設定値を出力し、第2の増幅器に当該指示信号に対応した第2の増幅設定値を出力し、位相比較手段に分周比を出力するPLL回路としているので、希望する基準信号を微細かつ広範囲に渡って生成して選択でき、ノイズ特性を劣化させることなく、消費電力を抑えて回路の信頼性を向上させることができる効果がある。
本発明によれば、基準発振器が、基準周波数選択信号によって基準周波数を可変として出力し、DDS回路が、入力される基準周波数に基づいて外部からの出力指示信号に応じて出力信号を出力すると共に、基準周波数及び当該周波数の逓倍の周波数に対する出力信号の折り返し信号も出力し、第1の増幅器が、DDS回路からの出力信号を外部から入力される第1の増幅設定値で増幅し、複数のフィルタが、各々異なる周波数通過帯域特性を備え、第1のスイッチが、外部から入力される選択信号により複数のフィルタを選択し、第1の増幅器からの出力信号を当該選択したフィルタに出力し、第2のスイッチが、外部から入力される選択信号により選択したフィルタを選択し、当該フィルタからの出力信号を出力し、第2の増幅器が、第2のスイッチからの出力信号を外部から入力される第2の増幅設定値で増幅し、位相比較手段に基準信号として出力し、制御回路が、基準信号を希望する周波数にする指示信号が入力されると、基準発振器に当該指示信号に対応した基準周波数選択信号を出力し、DDS回路に当該指示信号に対応した出力指示信号を出力し、第1の増幅器に当該指示信号に対応した第1の増幅設定値を出力し、第2の増幅器に当該指示信号に対応した第2の増幅設定値を出力し、第1のスイッチと第2のスイッチに当該指示信号に対応した選択信号を出力し、位相比較手段に分周比を出力するPLL回路としているので、希望する基準信号を微細かつ広範囲に渡って生成して選択でき、ノイズ特性を劣化させることなく、消費電力を抑えて回路の信頼性を向上させることができる効果がある。
第1のPLL回路の構成図である。 DDS回路の構成例を示す図である。 可変フィルタの例1を示す図である。 可変フィルタの例2を示す図である。 得られるFdds(desired)の例を示す図である。 制御回路の構成図である。 制御部のフローチャートである。 第2の実施の形態に係るPLL回路の構成図である。 従来のPLL回路の構成図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係るPLL回路は、基準周波数Frefに対してDDS回路の出力周波数Fddsを設定すると、Fref±Fdds、Fref×2±Fdds、Fref×3±Fdds、・・・、といった折り返しの周波数成分が発生する。本PLL回路では、これら折り返しの周波数成分を利用して、FrefとFddsを可変にしてその組み合わせによって所望のFdds(desired)を得ることができるものである。
[第1のPLL回路:図1]
本発明の第1の実施の形態に係るPLL回路(第1のPLL回路)について図1を参照しながら説明する。図1は、第1のPLL回路の構成図である。
第1のPLL回路は、図1に示すように、VCO1と、PLL IC2と、アナログフィルタ3と、基準発振器4と、DDS回路5と、制御回路6と、第1のアンプ(AMP)7と、可変フィルタ(Filter)8と、第2のアンプ(AMP)9とを有している。
[各部]
第1のPLL回路の各部を説明する。
VCO1は、アナログフィルタ3から出力される制御電圧によって所望の発振周波数Foutを出力する。
PLL IC2は、発振周波数Foutを入力し、制御回路6から供給される分周比の設定値で、DDS回路5から第2のアンプ9を介して出力される出力周波数Fdds(desired)を基準信号(クロック)として分周を行い、分周周波数をアナログフィルタ3に出力する位相比較器又は位相比較手段である。
アナログフィルタ3は、PLL IC2からの分周周波数を平滑化してVCO1の制御電圧として出力する。
基準発振器4は、VCXO、TCXO、OCXO等で構成され、制御回路6からの基準周波数選択信号に従って基準周波数FrefをDDS回路5に出力する。
DDS回路5は、制御回路6からのFdds選択信号に従い、基準発振器4からの基準周波数Frefを基にFddsを生成して第1のAMP7に出力する。
ここで、DDS回路5では、Fddsだけでなく、基準周波数Frefとその逓倍周波数Fref×nに±Fddsの折り返し周波数が発生するが、それらの周波数信号もDDS回路5から第1のAMP7に出力されることになる。
制御回路6は、基準発振器4に基準周波数Fref選択信号を出力し、DDS回路5にFdds選択信号を出力し、第1のAMP7及び第2のAMP9に増幅設定値1,2を出力し、可変フィルタ8に可変周波数設定値を出力し、PLL IC2に分周比の設定データを出力する。
制御回路6の内部構成、処理内容については後述する。
第1のアンプ(AMP)7は、制御回路6からの増幅設定値1によりDDS回路5からの出力信号を選択する信号に対応して増幅する。
可変フィルタ8は、制御回路6からの可変周波数設定値により通過帯域を可変として、第1のAMP7からの信号(選択する信号)を通過させ、第2のAMP9に出力する。
第2のアンプ(AMP)9は、制御回路6からの増幅設定値2により可変フィルタ8からの出力信号を選択する信号に対応して増幅する。
[DSS回路:図2]
次に、DDS回路5について図2を参照しながら説明する。図2は、DDS回路の構成例を示す図である。
DDS回路5は、図2に示すように、加算器51と、フリップフロップ52と、サインウェーブテーブル53と、デジタル/アナログコンバータ(ADC)54と、フィルタ55とから構成されている。
フリップフフロップ52とADC54には、基準発振器4からの基準周波数Frefに基づいたサンプリングクロックが入力される。
加算器51は、制御回路6から入力される周波数設定値とフリップフフロップ52からの出力値を加算してフリップフフロップ52に出力する。
フリップフロップ52は、加算器51からの値をサンプリングクロックでサンプリングしてサンプル値を加算器51とサインウェーブテーブル53に出力する。
サインウェーブテーブル53は、入力値に対するサインウェーブの出力値を記憶するテーブルであり、フリップフフロップ52からの入力値をテーブルアドレスとして対応するサインウェーブのデータを読み取り、テーブルデータとしてADC54に出力する。
ADC54は、サインウェーブテーブル53からのテーブルデータをサンプリングクロックを用いてアナログ変換してフィルタ55に出力する。
フィルタ55は、ADC54からの出力をフィルタリングしてアナログ・サインウェーブとして第1のAMP7に出力する。
[可変フィルタ:図3,4]
次に、可変フィルタ8について図3,4を参照しながら説明する。図3は、可変フィルタの例1を示す図であり、図4は、可変フィルタの例2を示す図である。
可変フィルタ1は、図3に示すように、入力端子と出力端子との間に、可変容量ダイオードD、コンデンサC、コイルLを直列に接続し、可変容量ダイオードDとコンデンサCとの間に抵抗R1を介して電源Vcが印加され、入力段には抵抗R2の一端が接続され、他端は接地されている。
また、可変フィルタ2は、図4に示すように、可変フィルタ1を基本に、入力段に、コイルL2の一端が接続されて他端が接続され、また、コンデンサC2の一端が接続されて他端がダイオードD2のカソード側に接続され、ダイオードD2のアノード側が接地され、コンデンサC2とダイオードD2との間には、抵抗R2を介して電圧Vc1が接続されている。また、出力段にも入力段と同様の構成を備えている。
[Fdds(desired)の例:図5]
次に、FrefとFddsの組み合わせによって得られるFdds(desired)の例について図5を用いて説明する。図5は、得られるFdds(desired)の例を示す図である。
図5では、Frefを40MHz固定とし、Fddsを10MHzから20MHzまで1MHzステップに変化させた時に発生する折り返し周波数の例を示している。
従来では、Fddsのみを変化させた場合、10〜20MHzのみが得られていた。これに対して、図5の例では、40MHzと40MHzの逓倍の周波数に対する±Fddsの折り返し周波数を利用した場合、20MHz〜30MHz、50MHz〜70MHz等を1MHzステップにFdds(desired)の周波数を得ることができる。
更に、用途に応じて、Fddsの変化幅を100kHz、10kHz等変え、Frefを変えることにより微細かつ広範囲に渡るFdds(desired)を得ることが可能となる。
尚、Fdds(desired)の選択精度を上げるために可変フィルタ8が設けられ、PLL IC2の入力レベルを上げるために第1のAMP7、第2のAMP9が設けられている。
[制御回路:図6]
次に、制御回路6について図6を参照しながら説明する。図6は、制御回路の構成図である。
制御回路6は、図6に示すように、制御部61と、周波数テーブル62と、設定値等対応テーブル63とを基本的に有している。
制御部61は、外部からのFdds(desired)指示信号を入力し、当該指示信号に対応して周波数テーブル62と設定値等対応テーブル63を参照して以下の信号、値を出力する。
尚、Fdds(desired)指示信号とは、PLL回路の設定者がFdds(desired)を得るための指示信号である。
Fref選択信号は、基準発振器4において発振される基準周波数Frefを特定するための信号である。
Fdds指示信号は、DDS回路5におけるFddsを指定する信号である。
増幅設定値1は、Fdds(desired)に対応した第1のAMP7における増幅設定値を示し、増幅設定値2は、第2のAMP9における増幅設定値を示している。
可変周波数設定値は、Fdds(desired)に対応した可変フィルタ8における可変周波数設定値である。
分周比Nは、Fdds(desired)に対応したPLL IC2における分周比を示している。
周波数テーブル62は、Fdds(desired)指示信号に対応するFref選択信号の値、Fdds指示信号の値を記憶しており、具体的には、図5に示した対応関係が、Fdds(desired)からFrefとFddsが得られるテーブルとなっている。上述したとおり、FrefもFddsも、値を細かく設定可能となっている。
設定値等対応テーブル63は、Fdds(desired)指示信号に対して予め増幅設定値1,2、可変周波数設定値、分周比Nを記憶している。
[制御部フロー:図7]
次に、制御部61における処理フローについて図7を参照しながら説明する。図7は、制御部のフローチャートである。
制御部61は、外部(操作者又は設定者)からFdds(desired)指示信号が入力されると(S1)、周波数テーブル62を参照し、Fref、Fref×n、Fddsを特定し(S2)、Fref選択信号を基準発振器4に出し(S3)、Fdds指示信号をDDS回路5に出力する(S4)。
また、制御部61は、設定値等設定テーブル63を参照し、Fdds(desired)に対応するAMP7,9への増幅設定値をAMP7,9に出力する(S5)。
更に、制御部6は、設定値等設定対応テーブル63を参照し、Fdds(desired)に対応する可変周波数設定値を可変フィルタ8に出力し(S6)、Fdds(desired)に対応する分周比NをPLL IC2に出力する(S7)。
[第2のPLL回路:図8]
次に、第2の実施の形態に係るPLL回路(第2のPLL回路)について図8を参照しながら説明する。図8は、第2の実施の形態に係るPLL回路の構成図である。
第2のPLL回路は、図8に示すように、図1に示す第1のPLL回路と相違する部分として、可変フィルタ8の代わりに複数のフィルタ8a,8b,8cと、それらのフィルタを選択するための第1のスイッチ(SW(1))10aと、第2のスイッチ(SW(2))10bが設けられている点である。
また、図1では、制御回路6が可変フィルタ8に対して可変周波数設定値を出力したが、図8では、制御回路6がSW(1)10aとSW(2)10bに対してフィルタ選択の指示信号を出力している。
図8では、3つのフィルタ8a〜8cを示しているが、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
[相違する各部]
第2のPLL回路において、第1のPLL回路と相違する各部について説明する。
第1のAMP7は、増幅出力をSW(1)10aに出力する。
SW(1)10aは、制御回路6からのフィルタ選択信号に従って選択したフィルタに第1のAMP7からの増幅信号を出力する。
SW(2)10bは、制御回路6からのフィルタ選択信号に従って選択したフィルタからの出力を選択し、第2のAMP9に出力する。
第2のAMP9は、SW(2)10bからの出力を増幅してPLL IC2にFdds(desired)として出力する。
そして、制御回路6は、SW(1)10aとSW(2)10bに対して使用するフィルタを選択するフィルタ選択指示信号を出力する。
従って、制御部内の構成において、設定値等対応テーブル63には可変周波数設定値の代わりに2つのスイッチを選択するためのフィルタ選択指示信号が記憶され、制御部61は、Fdds(desired)指示信号に対して設定値等対応テーブル63を参照し、2つのSWにフィルタ選択指示信号を出力する。
[実施の形態の効果]
本発明の実施の形態に係るPLL回路は、FrefとFddsの双方の値を細かく設定可能としたことにより、両者の組み合わせによって、微細かつ広範囲に渡るFdds(desired)を生成し、可変フィルタ8又は複数のフィルタ8a〜8cによって所望のFdds(desired)を選択し、PLL IC2に供給するようにしているので、ノイズ特性を劣化させることなく、DDS回路5の消費電力を抑えることで、PLL回路の消費電力も抑えて回路の信頼性を向上させることができる効果がある。
本発明は、ノイズ特性を劣化させることなく、消費電力を抑えて信頼性を向上できるPLL回路に好適である。
1…VCO、 2…PLL IC、 3…アナログフィルタ、 4…基準発振器、 5…DDS回路、 6…制御回路、 7…第1のアンプ(AMP)、 8…可変フィルタ、 8a…フィルタ、 8b…フィルタ、 8c…フィルタ、 9…第2のアンプ(AMP)、 10a…第1のスイッチ(SW(1))、 10b…第2のスイッチ(SW(2))、 51…加算器、 52…フリップフロップ、 53…サインウェーブテーブル、 54…デジタル/アナログコンバータ(ADC)、 55…フィルタ、 61…制御部、 62…周波数テーブル、 63…設定値等対応テーブル

Claims (8)

  1. 電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器の出力を分周して基準信号との位相を比較し、位相差に基づく信号を前記電圧制御発振器の制御電圧として出力する位相比較手段とを有するPLL回路であって、
    基準周波数選択信号によって基準周波数を可変として出力する基準発振器と、
    入力される基準周波数に基づいて外部からの出力指示信号に応じて出力信号を出力すると共に、前記基準周波数及び当該周波数の逓倍の周波数に対する出力信号の折り返し信号も出力するDDS回路と、
    前記DDS回路からの出力信号を外部から入力される第1の増幅設定値で増幅する第1の増幅器と、
    前記第1の増幅器からの出力信号を外部から入力される可変周波数設定値に応じて周波数通過帯域を可変にして通過させる可変フィルタと、
    前記可変フィルタからの出力信号を外部から入力される第2の増幅設定値で増幅し、前記位相比較手段に基準信号として出力する第2の増幅器と、
    前記基準信号を希望する周波数にする指示信号が入力されると、前記基準発振器に当該指示信号に対応した基準周波数選択信号を出力し、前記DDS回路に当該指示信号に対応した出力指示信号を出力し、前記第1の増幅器に当該指示信号に対応した第1の増幅設定値を出力し、前記可変フィルタに当該指示信号に対応した可変周波数設定値を出力し、前記第2の増幅器に当該指示信号に対応した第2の増幅設定値を出力し、前記位相比較手段に分周比を出力する制御回路とを有することを特徴とするPLL回路。
  2. 制御回路は、基準信号を希望する周波数にするために、基準発振器における基準周波数とDDS回路における出力信号の双方を可変とする基準周波数選択信号と出力指示信号を出力することを特徴とする請求項1記載のPLL回路。
  3. 制御回路は、基準信号を希望する周波数にするために、基準周波数及び当該周波数の逓倍の周波数に対して出力信号の折り返しの周波数をDDS回路で生成させ、可変フィルタで希望する周波数を選択するよう可変周波数設定値を出力することを特徴とする請求項1又は2記載のPLL回路。
  4. 制御回路は、入力される指示信号に対応して基準周波数選択信号と出力指示信号を記憶する周波数テーブルと、前記指示信号に対応して第1の増幅設定値、第2の増幅設定値、可変周波数設定値、分周比を記憶する設定値対応テーブルと、前記指示信号の入力に対して前記周波数テーブルを参照して対応する基準周波数選択信号と出力指示信号を出力し、前記設定値対応テーブルを参照して対応する第1の増幅設定値、第2の増幅設定値、可変周波数設定値、分周比を出力する制御部とを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のPLL回路。
  5. 電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器の出力を分周して基準信号との位相を比較し、位相差に基づく信号を前記電圧制御発振器の制御電圧として出力する位相比較手段とを有するPLL回路であって、
    基準周波数選択信号によって基準周波数を可変として出力する基準発振器と、
    入力される基準周波数に基づいて外部からの出力指示信号に応じて出力信号を出力すると共に、前記基準周波数及び当該周波数の逓倍の周波数に対する出力信号の折り返し信号も出力するDDS回路と、
    前記DDS回路からの出力信号を外部から入力される第1の増幅設定値で増幅する第1の増幅器と、
    各々異なる周波数通過帯域特性を備える複数のフィルタと、
    外部から入力される選択信号により前記複数のフィルタを選択し、前記第1の増幅器からの出力信号を当該選択したフィルタに出力する第1のスイッチと、
    外部から入力される選択信号により前記選択したフィルタを選択し、当該フィルタからの出力信号を出力する第2のスイッチと、
    前記第2のスイッチからの出力信号を外部から入力される第2の増幅設定値で増幅し、前記位相比較手段に基準信号として出力する第2の増幅器と、
    前記基準信号を希望する周波数にする指示信号が入力されると、前記基準発振器に当該指示信号に対応した基準周波数選択信号を出力し、前記DDS回路に当該指示信号に対応した出力指示信号を出力し、前記第1の増幅器に当該指示信号に対応した第1の増幅設定値を出力し、前記第2の増幅器に当該指示信号に対応した第2の増幅設定値を出力し、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチに当該指示信号に対応した選択信号を出力し、前記位相比較手段に分周比を出力する制御回路とを有することを特徴とするPLL回路。
  6. 制御回路は、基準信号を希望する周波数にするために、基準発振器における基準周波数とDDS回路における出力信号の双方を可変とする基準周波数選択信号と出力指示信号を出力することを特徴とする請求項5記載のPLL回路。
  7. 制御回路は、基準信号を希望する周波数にするために、基準周波数及び当該周波数の逓倍の周波数に対して出力信号の折り返しの周波数をDDS回路で生成させ、第1のスイッチ及び第2のスイッチで希望する周波数を選択するよう選択信号を出力することを特徴とする請求項5又は6記載のPLL回路。
  8. 制御回路は、入力される指示信号に対応して基準周波数選択信号と出力指示信号を記憶する周波数テーブルと、前記指示信号に対応して第1の増幅設定値、第2の増幅設定値、選択信号、分周比を記憶する設定値対応テーブルと、前記指示信号の入力に対して前記周波数テーブルを参照して対応する基準周波数選択信号と出力指示信号を出力し、前記設定値対応テーブルを参照して対応する第1の増幅設定値、第2の増幅設定値、選択信号、分周比を出力する制御部とを有することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか記載のPLL回路。
JP2010034758A 2010-02-19 2010-02-19 Pll回路 Active JP4933635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034758A JP4933635B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 Pll回路
TW100102116A TWI455486B (zh) 2010-02-19 2011-01-20 Pll電路
CN2011100399130A CN102163971B (zh) 2010-02-19 2011-02-17 Pll电路
US12/929,857 US8125255B2 (en) 2010-02-19 2011-02-22 PLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034758A JP4933635B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 Pll回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011172071A true JP2011172071A (ja) 2011-09-01
JP2011172071A5 JP2011172071A5 (ja) 2011-10-27
JP4933635B2 JP4933635B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=44464983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034758A Active JP4933635B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 Pll回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8125255B2 (ja)
JP (1) JP4933635B2 (ja)
CN (1) CN102163971B (ja)
TW (1) TWI455486B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933635B2 (ja) * 2010-02-19 2012-05-16 日本電波工業株式会社 Pll回路
CN103389161A (zh) * 2013-07-30 2013-11-13 东莞理工学院 一种用于检测太赫兹弱信号的方法及锁相放大器装置
US11726790B2 (en) * 2019-12-12 2023-08-15 Intel Corporation Processor and instruction set for flexible qubit control with low memory overhead
US11621645B2 (en) * 2020-06-04 2023-04-04 Stmicroelectronics International N.V. Methods and device to drive a transistor for synchronous rectification

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268510A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sharp Corp チューナ
JPH06112858A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Hitachi Ltd 受信装置
JPH07170180A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Icom Inc Dds回路およびそれを用いた周波数シンセサイザ
JPH08107314A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Hitachi Ltd 周波数変換回路
JPH08256058A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Anritsu Corp 信号発生装置
JPH08307259A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JPH0923158A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
JP2002141797A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
JP2009153009A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujitsu Ltd クロック発生回路

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789996A (en) * 1988-01-28 1988-12-06 Siemens Transmission Systems, Inc. Center frequency high resolution digital phase-lock loop circuit
JP3344790B2 (ja) 1993-10-28 2002-11-18 アイコム株式会社 周波数シンセサイザ
JP3317837B2 (ja) * 1996-02-29 2002-08-26 日本電気株式会社 Pll回路
US5742208A (en) * 1996-09-06 1998-04-21 Tektronix, Inc. Signal generator for generating a jitter/wander output
US6249155B1 (en) * 1997-01-21 2001-06-19 The Connor Winfield Corporation Frequency correction circuit for a periodic source such as a crystal oscillator
US6236267B1 (en) * 1998-12-29 2001-05-22 International Business Machines Corporation Linearization for power amplifiers using feed-forward and feedback control
US6650721B1 (en) * 1999-08-05 2003-11-18 Agere Systems Inc. Phase locked loop with numerically controlled oscillator divider in feedback loop
EP1352476A4 (en) * 2000-12-15 2006-04-12 Frequency Electronics Inc QUARTZ OSCILLATOR CONTROLLED BY PRECISION OVEN
US6664827B2 (en) * 2001-03-02 2003-12-16 Adc Telecommunications, Inc. Direct digital synthesizer phase locked loop
US6765424B2 (en) * 2001-11-20 2004-07-20 Symmetricom, Inc. Stratum clock state machine multiplexer switching
US20030112043A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Ando Electric Co., Ltd. PLL circuit and control method for PLL circuit
US7245117B1 (en) * 2004-11-01 2007-07-17 Cardiomems, Inc. Communicating with implanted wireless sensor
US6954091B2 (en) * 2003-11-25 2005-10-11 Lsi Logic Corporation Programmable phase-locked loop
JP4064338B2 (ja) * 2003-12-10 2008-03-19 松下電器産業株式会社 デルタシグマ型分数分周pllシンセサイザ
CN1815892B (zh) * 2005-01-31 2011-09-28 瑞昱半导体股份有限公司 一种检测相位误差并产生控制信号的电路
JP2006255506A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fujitsu Ltd 発振器
JP2007208367A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Kenwood Corp 同期信号生成装置、送信機及び制御方法
JP4459911B2 (ja) * 2006-02-08 2010-04-28 富士通株式会社 ホールドオーバ機能付きdpll回路
US7773713B2 (en) * 2006-10-19 2010-08-10 Motorola, Inc. Clock data recovery systems and methods for direct digital synthesizers
CN101178433B (zh) * 2006-11-08 2011-02-09 北京航空航天大学 一种超宽带快速捷变频源
DE102006052873B4 (de) * 2006-11-09 2013-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Filter-Schaltungsanordnung
US7999624B2 (en) * 2007-04-24 2011-08-16 City University Of Hong Kong Radiation source
US20090108891A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bandwidth control in a mostly-digital pll/fll
CN201188608Y (zh) * 2007-12-07 2009-01-28 熊猫电子集团有限公司 低噪声低杂散小型频率合成器
JP4850959B2 (ja) * 2009-06-12 2012-01-11 日本電波工業株式会社 Pll回路
JP4843704B2 (ja) * 2009-09-30 2011-12-21 日本電波工業株式会社 周波数シンセサイザ
US8228127B2 (en) * 2009-12-23 2012-07-24 Sand 9, Inc. Oscillators having arbitrary frequencies and related systems and methods
US8280330B2 (en) * 2009-12-30 2012-10-02 Quintic Holdings Crystal-less clock generation for radio frequency receivers
JP4933635B2 (ja) * 2010-02-19 2012-05-16 日本電波工業株式会社 Pll回路
US8432231B2 (en) * 2010-07-19 2013-04-30 Analog Devices, Inc. Digital phase-locked loop clock system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268510A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sharp Corp チューナ
JPH06112858A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Hitachi Ltd 受信装置
JPH07170180A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Icom Inc Dds回路およびそれを用いた周波数シンセサイザ
JPH08107314A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Hitachi Ltd 周波数変換回路
JPH08256058A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Anritsu Corp 信号発生装置
JPH08307259A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JPH0923158A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
JP2002141797A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
JP2009153009A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujitsu Ltd クロック発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
US8125255B2 (en) 2012-02-28
CN102163971A (zh) 2011-08-24
US20110204935A1 (en) 2011-08-25
TW201220700A (en) 2012-05-16
CN102163971B (zh) 2013-07-31
JP4933635B2 (ja) 2012-05-16
TWI455486B (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305115B2 (en) Elimination of fractional N boundary spurs in a signal synthesizer
EP2681966B1 (en) Methods and devices for multiple-mode radio frequency synthesizers
JP4638806B2 (ja) 位相同期ループ回路、オフセットpll送信機、通信用高周波集積回路及び無線通信システム
US8536911B1 (en) PLL circuit, method of controlling PLL circuit, and digital circuit
KR101581528B1 (ko) 가변 주파수 신호 합성 방법 및 이를 이용한 가변 주파수 신호 합성기
JP4933635B2 (ja) Pll回路
JP2007189455A (ja) 位相比較回路およびそれを用いたpll周波数シンセサイザ
EP2302800B1 (en) Digital phase-locked loops and frequency adjusting methods thereof
US20060255868A1 (en) Controllable phase locked loop via adjustable delay and method for producing an output oscillation for use therewith
US7515002B2 (en) Frequency synthesizer for dual mode receiver
US8593190B2 (en) Frequency generator for radiofrequency equipment and method for generating an output signal
JP2009016973A (ja) シンセサイザ
JP6322867B2 (ja) Pll回路
JPH0758636A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2004096470A (ja) 位相ロックドループ回路
JP2010233078A (ja) Pll回路
JP2002290234A (ja) Pll回路
JP2018061117A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2002280897A (ja) フルディジタルpll回路
KR100738334B1 (ko) 가변 밴드폭을 출력시키기 위한 루프 필터 및 그를 이용한위상 동기 루프 주파수 합성기
JP2004166079A (ja) ローカル信号発生装置
JP2002152037A (ja) 位相同期発振回路
JP2015035676A (ja) 位相同期回路
JP2020191582A (ja) 周波数信号発生装置
JP5415229B2 (ja) 周波数シンセサイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250