JP2011162621A - リン含有エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

リン含有エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011162621A
JP2011162621A JP2010025187A JP2010025187A JP2011162621A JP 2011162621 A JP2011162621 A JP 2011162621A JP 2010025187 A JP2010025187 A JP 2010025187A JP 2010025187 A JP2010025187 A JP 2010025187A JP 2011162621 A JP2011162621 A JP 2011162621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
phosphorus
general formula
organophosphorus compound
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010025187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544184B2 (ja
Inventor
Masao Gunji
雅男 軍司
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Junko Kaito
淳子 海東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2010025187A priority Critical patent/JP5544184B2/ja
Priority to TW100102440A priority patent/TWI553031B/zh
Priority to PCT/JP2011/052680 priority patent/WO2011096588A1/ja
Priority to KR1020127019877A priority patent/KR101794366B1/ko
Priority to CN201180008716.0A priority patent/CN102741314B/zh
Publication of JP2011162621A publication Critical patent/JP2011162621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544184B2 publication Critical patent/JP5544184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1488Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/66Substances characterised by their function in the composition
    • C08L2666/84Flame-proofing or flame-retarding additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】低粘度性に優れ、難燃性を有するリン含有エポキシ樹脂の製造方法、その方法で得られたリン含有エポキシ樹脂と硬化剤を含んだ硬化性樹脂組成物、及びその硬化物を提供する。
【解決手段】芳香環を有する2価アルコールによるエポキシ樹脂(a1)、シクロヘキサン環を有する2価アルコールによるエポキシ樹脂(a2)、環を有さない3価または4価アルコールによるエポキシ樹脂(a3)のうち少なくとも一つからなるエポキシ樹脂(A)および水酸基を有する有機リン化合物(b1)および/または水酸基を有しない有機リン化合物(b2)で構成された有機リン化合物(B)を反応させて、200〜600g/eqのエポキシ当量、1〜6重量%のリン含有率、水酸基濃度が200meq/100g以下、全塩素量が0.4重量%以下、αジオール含有量が10meg/100g以下とする。
【選択図】なし

Description

本発明は低粘度性に優れるとともに、難燃性を有した優れた硬化物を与える半導体素子に代表される電気・電子部品等の封止、コーティング材料、積層材料、複合材料等の硬化物として有用な新規エポキシ樹脂、更にそれを用いたエポキシ樹脂組成物並びにその硬化物に関するものであり、プリント配線板、半導体封止等の電気電子分野の絶縁材料等に好適に使用される。
エポキシ樹脂は工業的に幅広い用途で使用されてきているが、その要求性能は近年ますます高度化している。例えば、エポキシ樹脂を主剤とする樹脂組成物の代表的分野に半導体封止材料があるが、近年、半導体素子の集積度の向上に伴い、パッケージサイズが大面積化、薄型化に向かうとともに、実装方式も表面実装化への移行が進展しており、より半田耐熱性に優れた材料の開発が望まれている。
また最近では、高集積化、高密度実装化の技術動向により、従来の金型を利用したトランスファー成形によるパッケージに変わり、ハイブリッドIC、チップオンボード、テープキャリアパッケージ、プラスチックピングリッドアレイ、プラスチックボールグリッドアレイ等の金型を使用しないで液状材料を用いて封止し、実装する方式が増えてきている。しかし、一般に液状材料はトランスファー成形に用いる固形材料に比べて信頼性が低い欠点がある。これは、液状材料に粘度上の限界があり、用いる樹脂、硬化剤、充填剤等に制約があるからである。さらに、近年のハロゲンフリー難燃化を受け、ハロゲン系難燃剤を使用している時では必要とされていなかったこれらの用途でも難燃化の要求が高まっている。
また、複合材分野でもハロゲンフリー化の要求が高まってきているが、難燃性を確保しながら低粘度化が必須のため、満足できるものは得られていない。
これらの問題点を克服するため、主剤となるエポキシ樹脂及び硬化剤には、低粘度化、低吸湿化、高耐熱化とともに難燃化が望まれている。低粘度エポキシ樹脂としてはビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等が一般に広く知られているが、低粘度性の点で充分ではないし、難燃性を有していない。低粘度性に優れたエポキシ樹脂として、特許文献1には、オキシメチレン鎖を有するエポキシ樹脂が開示されているが、耐熱性、耐湿性に改良の余地があり、難燃性に関してはまったく考慮されていない。特許文献2には、ビシクロヘキシル環を有するエポキシ樹脂が開示されているが、難燃性に関してはまったく考慮されていない。特許文献3では、難燃性を有するリン含有エポキシ樹脂が開示されているが、芳香族骨格を有する2官能エポキシ樹脂とリン含有フェノール樹脂から得られるリン含有エポキシ樹脂であって低粘度化という点では問題があった。特許文献4では、リン含有エポキシ樹脂組成物で難燃性について言及しているし、脂肪族エポキシ樹脂もリン含有エポキシ樹脂の原料として使用可能なことが記載されているが、脂肪族エポキシ樹脂を使用する効果についての記載はなく、さらには、リン含有エポキシ樹脂としての特徴についての記載もなく、粘度に関してはまったく考慮されていない。特許文献5ではリン含有モノエポキシ樹脂を含有した組成物が開示されているが、脂肪族系の希釈剤の併用が必須で単独での使用はできなかった。
特開平4−359009号公報 特開2006−188606号公報 特開2001−288247号公報 特開2002−249540号公報 特開2001−106766号公報 特開昭61−268691号公報
このように難燃性のある液状エポキシ樹脂を得ることは難しかった。従って、本発明の目的は低粘度性に優れ、かつ難燃性を有する硬化物を与えるリン含有エポキシ樹脂の製造方法、その製造方法で得られたリン含有エポキシ樹脂を含有したエポキシ樹脂組成物ならびにその硬化物を提供することにある。
本発明者は前記の課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、硬化物物性が著しく損なわれることなく、有効な難燃性を有するリン含有エポキシ樹脂を製造するために必要な低粘度エポキシ樹脂の必須な条件を見出し、本願発明のリン含有エポキシ樹脂の製造方法を完成したものであり、前記の課題を解決するための手段はその特許請求の範囲に記載した下記のようなものである。
(1)一般式1で示されるエポキシ樹脂(a1)または一般式3で示されるエポキシ樹脂(a2)または一般式4で示されるエポキシ樹脂(a3)のうち少なくとも一つからなるエポキシ樹脂(A)と一般式5で示される有機リン化合物(b1)と一般式6で示される有機リン化合物(b2)で構成された有機リン化合物(B)とを反応させて、エポキシ当量が200〜600g/eqであり、リン含有率が1〜6重量%であるリン含有エポキシ樹脂を製造する方法において、エポキシ樹脂(A)の水酸基濃度が200meq/100g以下であり、全塩素量が0.4重量%以下であり、αジオール含有量が10meg/100g以下であり、かつ有機リン化合物(B)の有機リン化合物(b1)/有機リン化合物(b2)の重量比範囲が50/50〜100/0であることを特徴とするリン含有エポキシ樹脂の製造方法。
Figure 2011162621
式中R1は少なくとも1つの芳香環を有する、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでも良い、炭素数6〜31の炭化水素基であり、Gは式2または水素のいずれかを示す。
Figure 2011162621
Figure 2011162621
式中R2は単環でも複素環でも良い少なくとも1つのシクロヘキサン環を有する、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでも良い、炭素数6から17の脂肪族炭化水素基で
あり、Gは式2または水素のいずれかを示す。
Figure 2011162621
式中R3はそれぞれ単独に酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでも良い、炭素数1から4の脂肪族炭化水素基であり、R4は−R3−OG、または、−R3−H、または水素のいずれかを示し、Gは式2または水素のいずれかを示し、kは0または1の整数を示す。
Figure 2011162621
式中R5、R6は水素または炭化水素基を示し、それぞれは異なっていても同一でも良く、直鎖状、分岐鎖状、環状であっても良い。また、R5とR6が結合して環状構造となっても良い。nは0または1の整数を示す。Arはベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン及びこれらの炭化水素置換体のいずれかを示す。
Figure 2011162621
式中R7、R8は水素または炭化水素基を示し、それぞれは異なっていても同一でも良く、直鎖状、分岐鎖状、環状であっても良い。また、R7とR8が結合して環状構造となっても良い。mは0または1の整数を示す。
(2)(1)に記載のリン含有エポキシ樹脂の製造方法で得られたリン含有エポキシ樹脂と硬化剤を必須成分として含有することを特徴としたエポキシ樹脂組成物。
(3)(2)に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
本発明のエポキシ樹脂(A)は一般式1で示されるエポキシ樹脂(a1)または一般式3で示されるエポキシ樹脂(a2)または一般式4で示されるエポキシ樹脂(a3)であることが必須である。これら以外のエポキシ樹脂を用いても本発明で目的とする低粘度でありながら難燃性のあるリン含有エポキシ樹脂は得られない。
一般的に、エポキシ樹脂類とフェノール樹脂類とを反応させて新たなエポキシ樹脂を合成する場合、得られたエポキシ樹脂中に原料となるエポキシ樹脂が残存することはさけられない。そのため、得られるリン含有エポキシ樹脂では原料となるエポキシ樹脂(A)の影響も考慮する必要がある。
アルコール性水酸基由来のグリシジルエーテル化は反応性が劣ることから未反応の残存水酸基量が多い傾向となる。原料エポキシ樹脂(A)中の残存水酸基はリン化合物との反応に関与せずにそのまま残存し、リン含有エポキシ樹脂の末端基純度を低下させるので、原料エポキシ樹脂(A)中の残存水酸基の増加はそのままリン含有エポキシ樹脂組成物の吸湿性を増大させ、酸無水物硬化剤やマイクロカプセル型潜在硬化剤に対して貯蔵安定性低下の原因となる。さらに、硬化物の強度や耐熱性の低下などの硬化物物性の悪化の要因となるため、原料エポキシ樹脂(A)の残存水酸基の高純度化が必要となる。そのため、エポキシ樹脂(A)の残存水酸基濃度は200meq/100g以下が好ましく、より好ましくは100meq/100g以下であり、さらに好ましくは50meq/100g以下である。
また、残存水酸基濃度を低減するために、触媒添加等で反応性を上げると平行して副反応が増加して含有する全塩素量の高濃度化が起こる。原料エポキシ樹脂(A)中の全塩素量はそのままリン含有エポキシ樹脂に残存するため硬化物の電気的信頼性を著しく低下させるので、全塩素量についても高純度化が必要となる。原料エポキシ樹脂(A)の全塩素量は0.4重量%以下が好ましく、より好ましくは0.2重量%以下であり、さらに好ましくは0.1重量%以下である。アルコール性水酸基由来のグリシジルエーテル化では、全塩素量が1重量%以上の場合がほとんどであるため、高度な精製反応や蒸留操作または抽出操作によって全塩素量を減らす必要がある。それらの方法は特に規定されるものではなく、現在考案されている様々の方法を使用することができる。
また、原料エポキシ樹脂(A)中のαジオール含有量も残存水酸基濃度と同様にリン化合物との反応に関与せずにそのまま残存し、リン含有エポキシ樹脂の末端基純度を低下させるので、原料エポキシ樹脂(A)中のαジオール含有量の増加はそのままリン含有エポキシ樹脂組成物の吸湿性を増大させ、酸無水物硬化剤やマイクロカプセル型潜在硬化剤に対して貯蔵安定性低下の原因となる。さらに、硬化物の強度や耐熱性の低下などの硬化物物性の悪化の要因となるため、原料エポキシ樹脂(A)のαジオール含有量の低下が必要となる。そのため、エポキシ樹脂(A)のαジオール含有量は10meq/100g以下が好ましく、より好ましくは5meq/100g以下であり、さらに好ましくは3meq/100g以下である。
なお、一般式4で示されるエポキシ樹脂(a3)の場合は、残存水酸基濃度やαジオール含有量が高いと、前述の理由の他に、3官能以上のエポキシ樹脂ではないシクロヘキサン環を持たない2官能エポキシ樹脂が多くなるため、難燃性の低下が起こり好ましくない。
有機リン化合物と反応させる一般式1で表されるエポキシ樹脂(a1)は、芳香環を少なくとも1つ含有し、かつ−O−CH2−R1−CH2−O−構造は必須である。芳香環はリン含有エポキシ樹脂の難燃性の向上に役立ち、−O−CH2−R1−CH2−O−構造はリン含有エポキシ樹脂の低粘度化に有効である。−O−CH2−R1−CH2−O−構造を持たない芳香族系エポキシ樹脂を原料にした場合、低粘度化が十分ではないため、エポキシ樹脂組成物の低粘度化のために、脂肪族系エポキシ樹脂などの反応性希釈剤を多用する必要があり、難燃性を確保できない。また、難燃性を確保しようと脂肪族系エポキシ樹脂の使用量を減らすと、エポキシ樹脂組成物の粘度が著しく上がるため、低粘度化に不利であり、目的とする低粘度リン含有エポキシ樹脂組成物が得られない。即ち、この2官能エポキシ樹脂(a1)は、骨格内に芳香環を少なくとも1つ含有している炭素数8〜33の2官能の1級アルコールのグリシジルエーテル化物である。
一般式1で表される2官能エポキシ樹脂(a1)の式中のR1の具体的な例を式7群に示した。また、R1は式7群の異性体でもいいし、置換基を有しても良い。さらに、R1はこれらが単一でも良いし、2種類以上であっても良い。
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
式中jはそれぞれ独立に、0または1の整数を示す。
Figure 2011162621
式中jはそれぞれ独立に、0または1の整数を示す。
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
一般式1で表される2官能エポキシ樹脂(a1)の中では、一般式8で示されるパラキシレングリコールのグリシジルエーテル化物や一般式9で示されるオキシメチレンビフェニルのグリシジルエーテル化物が好ましい。
Figure 2011162621
Figure 2011162621
有機リン化合物と反応させる一般式3で表される2官能エポキシ樹脂(a2)は、シクロヘキサン環を少なくとも1つ含有することが必須である。シクロヘキサン環はリン含有エポキシ樹脂の難燃性の向上に役立ち、シクロヘキサン環を持たない脂肪族系エポキシ樹脂では難燃性を確保できない。即ち、この2官能エポキシ樹脂(a2)は、骨格内にシクロヘキサン環を少なくとも1つ含有している炭素数6〜17の2官能の脂肪族系1級アルコールのグリシジルエーテル化物である。
一般式3で表される2官能エポキシ樹脂(a2)の式中のR2の具体的な例を式10群に示した。また、R2は式10群の異性体でもいいし、置換基を有しても良い。さらに、R2はこれらが単一でも良いし、2種類以上であっても良い。
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
一般式3で表される2官能エポキシ樹脂(a2)の中では、一般式11で示されるシクロヘキサンジメタノールのグリシジルエーテル化物や一般式12で示される水素化ビスフェノールAのグリシジルエーテル化物が好ましい。
Figure 2011162621
Figure 2011162621
有機リン化合物と反応させる一般式4で表される多官能エポキシ樹脂(a3)は、炭素数1〜4の脂肪鎖を持った3官能エポキシ樹脂または4官能エポキシ樹脂である。シクロヘキサン環を含有しない脂肪族エポキシ樹脂では、一般式4で表される多官能エポキシ樹脂以外の脂肪族系エポキシ樹脂では難燃性を確保できない。
一般式4で表される多官能エポキシ樹脂(a3)の中では、一般式13で示されるトリメチロールプロパンのグリシジルエーテル化物が好ましい。
Figure 2011162621
また、エポキシ樹脂(A)と反応させる有機リン化合物(B)は、一般式5で示される有機リン化合物(b1)と一般式6で示される有機リン化合物(b2)である。
一般式5で示される有機リン化合物(b1)は活性水素を2個もつ有機リン化合物であり、式中のR5、R6は水素または炭化水素基を示し、それぞれは異なっていても同一でも良く、直鎖状、分岐鎖状、環状であっても良く、また、R5とR6が結合して環状構造となっても良いものである。R5、R6の具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、1−メチルヘプチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ベンジル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基等が挙げられる。また、R5とR6が結合して環状構造を形成しているものの例としては、例えば、テトラメチレン、シクロペントレン、シクロヘキシレン、シクロヘブチレン、シクロオクチレン、シクロデシレン、ノルボルニレン基、ビフェニレン基等が挙げられる。Arはアリーレン基であり、具体例な例としては、フェニレン基、トルイレン基、キシリレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等が挙げられる。また、nの数は0または1である。
これらの有機リン化合物(b1)は一般式6の有機リン化合物(b2)と単環又は多環キノン化合物との反応によって容易に得られる(特許文献6)。本発明に使用される好ましい有機リン化合物としては、一般式14で表される有機リン化合物である9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−フォスフォフェナントレン−10−オキサイド(以下、DOPOと略記する)と1,4−ベンゾキノンの付加反応物である一般式15で示されるリン含有化合物(以下、DOPO−HQ略記する)または、DOPOと1,4−ナフトキノンの付加反応物である一般式16で示される有機リン化合物(以下、DOPO−NQ略記する)が挙げられる。
Figure 2011162621
Figure 2011162621
Figure 2011162621
DOPOは、商品名「HCA」(三光株式会社製)として入手することができるし、DOPO−HQは、商品名「HCA−HQ」(三光株式会社製)として入手することができる。
一般式6で表される有機リン化合物(b2)は活性水素を1個もつ有機リン化合物であり、式中のR7、R8は水素または炭化水素基を示し、それぞれは異なっていても同一でも良く、直鎖状、分岐鎖状、環状であっても良く、また、R7とR8が結合して環状構造となっても良いものである。R7、R8の具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、1−メチルヘプチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ベンジル基、フェニル基、トルイル基、キシリル基等が挙げられる。また、R7とR8が結合して環状構造を形成しているものの例としては、例えば、テトラメチレン、シクロペントレン、シクロヘキシレン、シクロヘブチレン、シクロオクチレン、シクロデシレン、ノルボルニレン基、ビフェニレン基等が挙げられる。また、mの数は0または1である。これらの中では、一般式14で表されるDOPOが好ましい。
本発明のリン含有エポキシ樹脂を得るために使用する有機リン化合物中において、一般式5で示される有機リン化合物(b1)と一般式6で示される有機リン化合物(b2)との(b1)/(b2)の重量比は、50/50〜100/0であり、好ましくは65/35〜100/0であり、より好ましくは80/20〜100/0であり、さらに好ましくは90/10〜100/0である。(b1)/(b2)の重量比=0/100〜50/50未満だとリン含有率の調整が容易なため難燃性の向上や粘度低下に効果があるが、一般式6で示される1官能の有機リン化合物(b2)とエポキシ基の反応が多く起こり、1官能以下エポキシ樹脂が多く生成し全体のエポキシ基数が低下するため、反応性が大きく低下する。さらに、得られる硬化物の接着性の低下や耐熱性の低下や耐湿性の低下が起こり、電気絶縁信頼性が著しく低下する。(b1)/(b2)の重量比=50/50〜100/0の範囲であれば、十分な反応性を確保できるため硬化物の物性低下はない。一般式5で示される有機リン化合物(b1)を多用すると分子量が増加し接着性を大幅に向上できるし、一般式6で示される有機リン化合物(b2)を多用するとのリン含有率の調整が容易になるので、目的とする特性によって使用量を調整する必要がある。(b1)/(b2)の重量比=50/50〜100/0の範囲内で、より難燃性を求める場合は有機リン化合物(b2)の使用比率を増やし、より接着性の必要とする場合は有機リン化合物(b1)の使用比率を増やせばよい。
有機リン化合物は、あらかじめ合成しておいた一般式5で示される有機リン化合物(b1)と一般式6で示される有機リン化合物(b2)を混合して用いても良いし、エポキシ樹脂(A)との反応前に一般式6で示される有機リン化合物(b2)とキノン類を反応させても良い。その場合、キノン類は一般式6で示される有機リン化合物(b2)1モルに対し、1モル未満で反応することが好ましい。一般式6で示される化合物(b2)1モルに対し、キノン類を1モル以上使用すると、得られるリン含有エポキシ樹脂中に、原料のキノン類が残存し、硬化物の耐湿性が悪化するため好ましくない。
本発明に用いるエポキシ樹脂類(A)と有機リン化合物(B)との反応は公知の方法で行うことが可能である。反応温度として100℃〜200℃、より好ましくは120℃〜180℃で攪拌下行うことができる。反応時間はエポキシ当量の測定を行って決定することができる。測定にはJIS K−7236の方法により測定可能である。エポキシ樹脂(A)と有機リン化合物との反応によりエポキシ当量は大きくなっていき、理論エポキシ当量との比較により反応終点を決定できる。
また、反応の速度が遅い場合、必要に応じて触媒を使用して生産性の改善を計ることができる。具体的にはベンジルジメチルアミン等の第3級アミン類、テトラメチルアンモニウムクロライド等の第4級アンモニウム塩類、トリフェニルフォスフィン、トリス(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン等のホスフィン類、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド等のホスホニウム塩類、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類等各種触媒が使用可能である。これらの触媒は単独で用いても良いし2種類以上を併用しても良い。
本発明の製造方法で得られたリン含有エポキシ樹脂のエポキシ当量は200g/eq〜600g/eqが好ましい。エポキシ当量が200g/eq未満の場合は接着性に劣り、600g/eqを越えると粘度が増大し、得られる硬化物の耐熱性が大きく損なわれる。そのためポキシ当量は200g/eq〜600g/eqが好ましく、より好ましくは230g/eq〜550g/eqであり、さらに好ましくは250g/eq〜500g/eqである。
本発明の製造方法で得られたリン含有エポキシ樹脂のリン含有率は、1重量%〜6重量%が好ましい。難燃性の観点からはリン含有率が高い方が好ましいが、リン含有率が高くなるにつれてリン含有エポキシ樹脂の粘度の増大やエポキシ当量の増加が起こり、得られる硬化物の耐熱性が大きく損なわれる。そのためリン含有率は1重量%〜6重量%が好ましく、より好ましくは1.5重量%〜4重量%であり、さらに好ましくは2重量%〜3重量%である。
本発明の製造方法で得られたリン含有エポキシ樹脂の全塩素量は得られる硬化物の電気的信頼性の低下と相関があり、増加すれば硬化物の電気的信頼性は低下し、少なければ電気的信頼性は向上する。許容できる硬化物の電気的信頼性から考えて、全塩素量は0.2重量%以下が好ましく、より好ましくは一般的な封止材用エポキシ樹脂と等しく0.09重量%以下であり、さらに好ましくは0.05重量%以下である。
本発明の製造方法で得られたリン含有エポキシ樹脂の100℃における溶融粘度は好ましくは1,000mPa・s以下、より好ましくは600mPa・s以下、さらに好ましくは300mPa・s以下である。100℃における溶融粘度が1,000mPa・sを越えると比較的粘度の低い硬化剤を使用してもエポキシ樹脂組成物の粘度が上がり、実作業が困難になり、正常な成型物を得ることが難しい。
本発明組成物には特性を損ねない範囲で本発明の製造方法で得られたリン含有エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂を配合してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物中の全エポキシ樹脂成分に対するリン含有率を特に規定する必要はないが、難燃性の観点からはリン含有率が高い方が好ましく、低粘度化の観点からリン含有率が低い方が好ましい。従って両方を満足させるには、好ましくは0.5重量%から5重量%であり、より好ましくは1重量%から4重量%であり、さらに好ましくは2重量%から3重量%である。
本発明の硬化剤としては、フェノールノボラック樹脂を代表とする各種多価フェノール樹脂類や酸無水物類、ジシアンジアミンやジエチルジアミノジフェニルメタンを代表とするアミン類、ヒドラジッド類、酸性ポリエステル類等の通常使用されるエポキシ樹脂用硬化剤を使用することができ、これらの硬化剤は1種類だけ使用しても2種類以上使用しても良い。
また、本発明エポキシ樹脂組成物は必要に応じて硬化促進剤を使用することができる。硬化促進剤としては、ホスフィン類、四級ホスホニウム塩類、三級アミン類、四級アンモニウム塩類、イミダゾール化合物類、三フッ化ホウ素錯体類、3−(3,4−ジクロロジフェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−(4−クロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、3−フェニル−1,1−ジメチルウレア等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
これら硬化促進剤は併用するエポキシ樹脂、使用するエポキシ樹脂硬化剤の種類、成型方法、硬化温度、要求特性によるが、エポキシ樹脂100部に対して0.01〜20重量部の範囲が好ましく、さらには0.1〜10重量部が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、必要に応じて無機充填剤、有機充填剤を配合することができる。充填剤の例としては、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、水酸化アルミニウム、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、窒化ホウ素、炭素、炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ポリエステル繊維、セルロース繊維、アラミド繊維等が挙げられる。これら充填剤はエポキシ樹脂組成物中の1〜95重量%が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、さらに必要に応じてシランカップリング剤、酸化防止剤、離型剤、消泡剤、乳化剤、揺変性付与剤、平滑剤、難燃剤、顔料等の各種添加剤を配合することができる。これら添加剤はエポキシ樹脂組成物全量中の0.01〜20重量%の範囲が好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、公知のエポキシ樹脂組成物と同様な方法により成型、硬化して硬化物とすることができる。成型方法、硬化方法は公知のエポキシ樹脂組成物と同様の方法をとることができ、本発明エポキシ樹脂組成物固有の方法は不要である。
本発明のエポキシ樹脂硬化物は塗膜、接着層、成型物、積層物、フィルム等の形態をとることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を使用して得られた成形物の評価を行った結果、従来の低粘度樹脂組成物に比べ、難燃性を有しかつ比較的低吸水率である硬化物を得ることが可能である。該エポキシ樹脂組成物及びその硬化物は、電子回路基板に用いられる銅張積層板の製造用樹脂組成物や電子部品に用いられる封止材、成形材、注型材、接着剤、フィルム材、電気絶縁塗料用材料などとして有用であることがわかった。
以下、合成例、実施例及び比較例に基づき、本発明を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は実施例のみに制限されるものではない。なお、実施例と比較例における各成分の配合部数は、特に断らない限り重量部を示すものである。
また、本発明では以下の分析方法を使用した。
エポキシ当量:JIS K−7236に記載の方法。即ち、試料をクロロホルム10mLに溶解し、無水酢酸20mL、20%の臭化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液10mLをそれぞれ加えて、電位差滴定装置を用いて0.1mol/L過塩素酸酢酸標準液で滴定を行い、各試薬の濃度と添加量ならびに滴定量から、エポキシ樹脂に含まれるエポキシ当量を測定した。
全塩素量:JIS K−7243−3に記載の方法。即ち、試料をジエチレングリコールモノブチルエーテル25mLに溶解し、1mol/L水酸化カリウムの1,2−プロパンジオール溶液25mLを加えて、ホットプレート上にて10分間加熱還流下で反応させる。室温まで冷却後、50mLの無水酢酸を加えて、電位差滴定装置を用いて0.01mol/L硝酸銀溶液で滴定を行い、各試薬の濃度と添加量ならびに滴定量から、エポキシ樹脂に含まれる全塩素量を測定した。
粘度:JIS K−7233に記載の方法。即ち、500mLの円筒缶に樹脂400gをはかりとって、25±0.2℃の恒温水槽で5時間放置して恒温にし、回転粘度計のローターを樹脂に浸漬して測定した。
軟化点:JIS K−7234に記載の方法。即ち、環球法で、規定の環に試料を充填し、グリセリン浴中に水平に支え、試料中央に規定の球を置き、5℃/minで昇温して測定した。
水酸基濃度:エポキシ樹脂に含まれる水酸基量に対して、当量以上のフェニルイソシアネートと、触媒としてジブチル錫マレーアートを加え、水酸基とイソシアネートを十分に反応させた後、用いたフェニルイソシアネートの当量に対してそれ以上のジブチルアミンを添加して余剰のフェニルイソシアネートを消費させ、最後に過塩素酸にて滴定を行い、各試薬の濃度と添加量ならびに滴定量から、エポキシ樹脂に含まれる水酸基濃度を測定した。
リン含有率:試料に硫酸、塩酸、過塩素酸を加え、加熱して湿式灰化し、全てのリン原子を正リン酸とした。硫酸酸性溶液中でメタバナジン酸塩およびモリブデン酸塩を反応させ、生じたリンバナードモリブデン酸錯体の420nmにおける吸光度を測定し、予め作成した検量線により求めたリン原子含有量を重量%で表し、エポキシ樹脂に含まれるリン含有率を測定した。
αジオール含有量:JIS K−7146に記載の方法。即ち、試料にクロロホルムを加え溶解した後、オルト過ヨウ素酸溶液を加え2時間反応させる。その後ヨウ化カリウム溶液を加え発生したヨウ素をチオ硫酸ナトリウムにて滴定を行い、各試薬の濃度と添加量ならびに滴定量から、エポキシ樹脂に含まれるαジオール含有量を測定した。
溶融粘度:コーンプレート型粘度計(東亜工業株式会社製、MOEDL CV−1S)を用い、ローターは5ポアズコーン(Φ:24mm、θ:0.5°)を使用して、100℃の測定温度で測定した。
難燃性:UL(Underwriters Laboratories Inc.)規格、UL94垂直試験法に準じて測定を行い、同規格の判定基準である、V−0、V−1、V−2、NG(難燃性なし)の4水準で判定した(後になるほど難燃性が悪い)。
接着性:JIS C−6481 5.7に準じた方法。即ち、プリプレグ1枚と残りの3枚の間で直角方向に50mm/minの速度で剥離を行い測定した。
吸湿率:JIS C−6481 5.13に準じた方法。即ち、50mm×50mmにカットした試験片を用いて、50℃のオーブン中で24時間乾燥した後の乾燥重量を測定し、引き続き85℃/85%RHに調整した処理槽内に72時間保管した後の重量を測定し、乾燥重量からの増加分に基づいて吸湿率を測定した。
耐熱性:IPC−TM−650、2.4.24.1に準じた方法。即ち、TMA装置によるデラミネーション時間の測定であり、TMA装置で260℃の一定温度に保持し、試験片がはじけ変位が生じるまでの時間が10分以上だった場合、○とし、10分未満だった場合、×とした。なお、TMA装置はエスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製TMA/SS120Uを使用した。
塩素イオン:硬化物を粉砕し、2mmパス、1mmオンの粒径に揃えた試料を、150℃、20時間のプレッシャークッカーテストを行った後、イオンクロマトグラフィーにて、抽出水の塩素イオンを測定し、硬化物中の濃度に換算して求めた。
実施例1.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、一般式1の2官能芳香族系エポキシ樹脂(a1)として、エポトートTX−0929(東都化成株式会社製、パラキリレングリコールジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:144g/eq、全塩素:0.11重量%、粘度:50mPa・s、水酸基濃度:39meq/100g、αジオール含有量:2.3meq/100g)547.4g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(三光株式会社製、商品名:HCA−HQ、水酸基当量:162g/eq、リン含有率:9.5重量%)252.6gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルフォスフィン(北興化学株式会社製、製品名:TPP)0.25gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−1)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−1)の性状を表1に示す。
実施例2.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、一般式1の2官能芳香族系エポキシ樹脂(a1)として、エポトートTX−0929(前述)602.5g、有機リン化合物としてDOPO−NQ(9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドの1,4−ナフトキノン付加物、水酸基当量:187g/eq、リン含有量:8.1重量%)197.5gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒として2エチル4メチルイミダゾール(四国化成株式会社製、製品名:2E4MZ)0.05gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−2)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−2)の性状を表1に示す。
実施例3.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、一般式1の2官能芳香族系エポキシ樹脂(a1)として、エポトートTX−0934(東都化成株式会社製、オキシメチレンビフェニルジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:184g/eq、全塩素:0.11重量%、粘度:200mPa・s、水酸基濃度:63meq/100g、αジオール含有量:2.5meq/100g)608.7g、有機リン化合物としてDOPO−NQ(前述)116.3gとDOPO(三光株式会社製、商品名:HCA、リン含有率:14.2重量%)75.0gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルフォスフィン(前述)0.19gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−3)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−3)の性状を表1に示す。
実施例4.
攪拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入装置を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、有機リン化合物としてDOPO(前述)182.0gとトルエン420gを仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら加熱して完全に溶解した。その後、キノン類として1,4−ナフトキノン(川崎化成株式会社製、3%含水品)56.7gを反応熱による昇温に注意しながら分割投入した。この時の1,4−ナフトキノンとDOPOのモル比は1,4−ナフトキノン/DOPO=0.41であった。加熱反応後、一般式1の2官能芳香族系エポキシ樹脂(a1)として、エポトートTX−0917(東都化成株式会社製、一般式1のR1が式7−12の化合物、エポキシ当量:173g/eq、全塩素:0.10重量%、粘度:46mPa・s、水酸基濃度:72meq/100g、αジオール含有量:2.8meq/100g)563.0gを仕込み、窒素ガスを導入しながら攪拌を行い、130℃まで加熱を行ってトルエンを系外に除去した。その後触媒としてトリフェニルホスフィン(前述)を0.24g添加して、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−4)790gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−4)の性状を表1に示す。
実施例5.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、一般式3の2官能脂肪族系エポキシ樹脂(a2)として、エポトートZX−1658(東都化成株式会社製、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:140g/eq、全塩素:0.075重量%、粘度:45mPa・s、水酸基濃度:19meq/100g、αジオール含有量:2.8meq/100g)547.4g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(前述)252.6gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで1時間温度を保った後、触媒としてトリフェニルフォスフィン(前述)0.25gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−5)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−5)の性状を表1に示す。
実施例6.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、一般式3の2官能脂肪族系エポキシ樹脂(a2)として、HBPADGE(丸善石油化学株式会社製、水素化ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:210g/eq、全塩素:0.14重量%、粘度:780mPa・s、水酸基濃度:66meq/100g、αジオール含有量:4.6meq/100g)632.0g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(前述)168.0gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで1時間温度を保った後、触媒としてトリフェニルフォスフィン(前述)0.17gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−6)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−6)の性状を表1に示す。
実施例7.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、一般式4の多官能脂肪族系エポキシ樹脂(a3)として、エポトートZX−1542(東都化成株式会社製、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:118g/eq、全塩素:0.072重量%、粘度:80mPa・s、水酸基濃度:195meq/100g、αジオール含有量:1.4meq/100g)570.0g、有機リン化合物としてDOPO(前述)50.0gとDOPO−HQ(前述)180.0gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルフォスフィン(前述)0.23gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−7)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−7)の性状を表1に示す。
Figure 2011162621
比較例1.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂としてエポトートPG−207GS(東都化成株式会社製、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:319g/eq、全塩素:0.10重量%、粘度:45mPa・s、水酸基濃度:88meq/100g、αジオール含有量:2.0meq/100g)632.0g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(前述)168.0gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルフォスフィン(前述)0.17gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−8)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−8)の性状を表2に示す。
比較例2.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂としてエポトートTX−0917(前述)757.9g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(前述)42.1gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルフォスフィン(前述)0.05gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−9)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−9)の性状を表2に示す。
比較例3.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂としてエポトートTX−0917(前述)480.0g、有機リン化合物としてDOPO(前述)220.0gとDOPO−HQ(前述)100.0gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルフォスフィン(前述)0.32gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−10)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−10)の性状を表2に示す。
比較例4.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂としてエポトートTX−0934(前述)505.0g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(前述)295.0gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルフォスフィン(前述)0.30gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−11)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−11)の性状を表2に示す。
比較例5.
攪拌装置、温度計、冷却管、窒素ガス導入装置を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、有機リン化合物としてDOPO(前述)137.6gとトルエン330gを仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しながら加熱して完全に溶解した。その後、キノン類として1,4−ナフトキノン(前述)31.3gを反応熱による昇温に注意しながら分割投入した。この時の1,4−ナフトキノンとDOPOのモル比は1,4−ナフトキノン/DOPO=0.13であった。加熱反応後、エポキシ樹脂として、エポトートZX−1659(東都化成株式会社製、水素化ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:215g/eq、全塩素:0.45重量%、粘度:1,500mPa・s、水酸基濃度:230meq/100g、αジオール含有量:11meq/100g)632.0gを仕込み、窒素ガスを導入しながら攪拌を行い、130℃まで加熱を行ってトルエンを系外に除去した。その後触媒としてトリフェニルホスフィン(前述)を0.17g添加して、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−13)790gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−12)の性状を表2に示す。
比較例6.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂としてエポトートZX−1542(東都化成株式会社製、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:122g/eq、全塩素:0.065重量%、粘度:80mPa・s、水酸基濃度:262meq/100g、αジオール含有量:1.5meq/100g)570.0g、有機リン化合物としてDOPO(前述)50.0gとDOPO−HQ(前述)180.0gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルフォスフィン(前述)0.23gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−13)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−13)の性状を表2に示す。
比較例7.
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入装置、及び冷却管を備えた4つ口のガラス製セパラブルフラスコに、エポキシ樹脂として、エポトートYDF−170(東都化成株式会社製、ビスフェノールFジグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:168g/eq、全塩素:0.15重量%、粘度:3,000mPa・s)547.4g、有機リン化合物としてDOPO−HQ(前述)252.6gを仕込み、マントルヒーターで130℃まで撹拌しながら加熱して、130℃に達したところで触媒としてトリフェニルフォスフィン(前述)0.25gを加え、反応温度を160℃〜165℃に保ちながら4時間反応して、リン含有エポキシ樹脂(E−14)795gを得た。得られたリン含有エポキシ樹脂(E−14)の性状を表2に示す。
Figure 2011162621
実施例8〜10、比較例8〜11
表3に示す配合処方によりリン含有エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤等を配合した。リン含有エポキシ樹脂をメチルエチルケトンで溶解させ、あらかじめメチルセロソルブ、ジメチルホルムアミドに溶解させておいた硬化剤としてジシアンジアミド(DICY、活性水素当量:21.0g/eq)と硬化促進剤として2エチル4メチルイミダゾール(前述)を加えて、不揮発分が50重量%になるように樹脂組成物ワニスを調製した。その後、得られた樹脂ワニスを用い、基材であるガラスクロス(日東紡績株式会社製、WEA 116E 106S 136、厚み100μm)に含浸させ、含浸させたガラスクロスを150℃の熱風循環式オーブンで8分間乾燥を行い、プリプレグを得た。次いで、得られたプリプレグ4枚を重ね、130℃×15分及び170℃×2.0MPa×70分間の条件で加熱と加圧を行い0.5mm厚の積層板を得た。得られた各々の積層板について、難燃性、接着性、吸湿率の各物性を試験した。その結果を表4に示す。
Figure 2011162621
Figure 2011162621
比較例8は脂肪族系リン含有エポキシ樹脂を使用しているため、接着性は良いが難燃性が悪いし耐吸湿性も悪い。比較例9は一般式1のリン含有エポキシ樹脂だが、リン含有率が0.5重量%と低いため難燃性が悪く、エポキシ当量も196g/eqと小さいため接着性も悪い。比較例10は一般式1のリン含有エポキシ樹脂だが、エポキシ当量が705g/eqと大きいため耐熱性が悪いし、原料のリン化合物(b1)/リン化合物(b2)の重量比が31/69と50/50より低いため接着性が悪いし、耐吸湿性も悪い。比較例11は一般式1のリン含有エポキシ樹脂だが、エポキシ当量が880g/eqと大きく、溶融粘度も1,300mPa・sと大きいため、接着性は良いが、耐熱性は悪い。それに対し実施例は全て、十分な難燃性を確保しながら、接着性は良く、耐吸湿性や耐熱性も良い。
実施例11〜14、比較例12〜14
表5に示す配合処方によりリン含有エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤等を配合した。硬化剤として、ジエチルジアミノジフェニルメタン(日本化薬株式会社製、商品名:カヤハードAA、活性水素当量:63g/eq、粘度:2,500mPa・s)を用い、50℃に加熱しながら、撹拌し均一化してエポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を脱泡して金型に注型し、150℃×120分の温度条件で硬化させて2mm厚の硬化物試験片を得た。得られた硬化物試験片について、塩素イオン、難燃性、吸湿率の各物性を試験した。その結果を表6に示す。なお、比較例12では、エポキシ樹脂として、エポトートZX−1059(東都化成株式会社製、ビスフェノールFジグリシジルエーテル樹脂とビスフェノールAジグリシジルエーテル樹脂の混合物、エポキシ当量:165g/eq、全塩素:0.08重量%、粘度:2,300mPa・s)を使用し、添加型難燃剤として、1,3−フェニレンビス−ジ−2,6−キシレニルホスフェート(大八化学工業株式会社製、商品名:PX−200、リン含有量:9.0重量%)を、エポキシ樹脂組成物中のリン含有率が2.0重量%になるように添加した。
Figure 2011162621
Figure 2011162621
比較例12は一般式3のリン含有エポキシ樹脂だが、原料エポキシ樹脂の全塩素が0.45重量%と多いため、硬化物の塩素イオンが実施例より5〜10倍程度多い。これは信頼性が悪くなることを示している。さらに、水酸基濃度が230meq/100gと多く、αジオール含有量も11meq/100gと多いため、耐吸湿性も悪い。また、原料のリン化合物(b1)/リン化合物(b2)の重量比が43/57と50/50より低いため、硬化物の硬化状態が悪くなり難燃性も若干悪い。比較例13は一般式4のリン含有エポキシ樹脂だが、原料エポキシ樹脂の水酸基濃度が262meq/100gと多いため耐吸湿性が悪いし、原料のリン化合物(b1)/リン化合物(b2)の重量比が39/61と50/50より低いため、硬化物の硬化状態が悪くなり難燃性も若干悪い。比較例14は一般的に使用されている低塩素液状樹脂に難燃剤を配合したエポキシ樹脂組成物だが、リン含有率を実施例と合わせても難燃性は悪く、耐吸湿性も悪い。それに対し実施例は全て、十分な難燃性を確保しながら、塩素イオンは低いし耐吸湿性も良い。これは信頼性が良いことを示している。
実施例15〜17、比較例15〜17
表7に示す配合処方によりリン含有エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤等を配合した。硬化剤として、トリフェニルメタン型フェノール樹脂(群栄化学工業株式会社製、商品名:TMP−100、水酸基当量:97.5g/eq、軟化点:107℃)を用い、120℃に加熱しながら、撹拌し均一化してエポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を脱泡して金型に注型し、150℃×120分+180℃×60分の温度条件で硬化させて2mm厚の硬化物試験片を得た。得られた硬化物試験片について、成形性、難燃性、吸湿率の各物性を試験した。その結果を表8に示す。なお、実施例14ではリン含有エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂として、エポトートZX−1059(前述)を併用し、比較例16ではリン含有エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂として、エポトートZX−1542(東都化成株式会社製、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル樹脂、エポキシ当量:122g/eq、全塩素:0.065重量%、粘度:80mPa・s)を併用した。
Figure 2011162621
Figure 2011162621
比較例15は脂肪族系リン含有エポキシ樹脂を使用しているため、難燃性が悪いし耐吸湿性も悪い。比較例16は特許文献4で開示された製法で得られたリン含有エポキシ樹脂だが、一般式1のリン含有エポキシ樹脂ではないため、エポキシ樹脂組成物の粘度が高すぎて、金型成型が困難なため、試験に必要な試験片が作成できなかった。比較例17は特許文献4で開示された製法で得られたリン含有エポキシ樹脂に、希釈剤を併用して粘度を下げたエポキシ樹脂組成物で、成形性は改良されるが、難燃性が悪化し、耐湿性も悪化する。それに対し実施例は全て、十分な難燃性を確保しながら、成形性も良く耐吸湿性も良い。
本発明のエポキシ樹脂組成物は低粘度組成物でありながらその硬化物は難燃性、耐湿性に優れるため、注型材、積層材、封止材、複合材などに利用することが出来る。

Claims (6)

  1. 一般式1で示されるエポキシ樹脂(a1)または一般式3で示されるエポキシ樹脂(a2)または一般式4で示されるエポキシ樹脂(a3)のうち少なくとも一つからなるエポキシ樹脂(A)および一般式5で示される有機リン化合物(b1)および/または一般式6で示される有機リン化合物(b2)で構成された有機リン化合物(B)を反応させて、エポキシ当量が200〜600g/eqであり、リン含有率が1〜6重量%であるリン含有エポキシ樹脂を製造する方法において、エポキシ樹脂(A)の水酸基濃度が200meq/100g以下、全塩素量が0.4重量%以下、αジオール含有量が10meg/100g以下であり、かつ有機リン化合物(B)の有機リン化合物(b1)/有機リン化合物(b2)の重量比範囲が50/50〜100/0であることを特徴とするリン含有エポキシ樹脂の製造方法。
    Figure 2011162621
    式中Rは少なくとも1つの芳香環を有する、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでも良い、炭素数6〜31の炭化水素基であり、Gは式2または水素のいずれかを示す。
    Figure 2011162621
    Figure 2011162621
    式中Rは単環でも複素環でも良い少なくとも1つのシクロヘキサン環を有する、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでも良い、炭素数6から17の脂肪族炭化水素基で
    あり、Gは式2または水素のいずれかを示す。
    Figure 2011162621
    式中Rはそれぞれ単独に酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでも良い、炭素数1から4の脂肪族炭化水素基であり、Rは−R−OG、または、−R−H、または水素のいずれかを示し、Gは式2または水素のいずれかを示し、kは0または1の整数を示す。
    Figure 2011162621
    式中R、Rは水素または炭化水素基を示し、それぞれは異なっていても同一でも良く、直鎖状、分岐鎖状、環状であっても良い。また、RとRが結合して環状構造となっても良い。nは0または1の整数を示す。Arはベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン及びこれらの炭化水素置換体のいずれかを示す。
    Figure 2011162621
    式中R、Rは水素または炭化水素基を示し、それぞれは異なっていても同一でも良く、直鎖状、分岐鎖状、環状であっても良い。また、RとRが結合して環状構造となっても良い。mは0または1の整数を示す。
  2. 請求項1に記載のエポキシ樹脂(A)が、一般式7または一般式8または一般式9または一般式10または一般式11で示されるエポキシ樹脂のうち少なくとの1つであることを特徴とする請求項1に記載のリン含有エポキシ樹脂の製造方法。
    Figure 2011162621

    Figure 2011162621
    Figure 2011162621
    Figure 2011162621
    Figure 2011162621
  3. 請求項1に記載の有機リン化合物(b1)が、一般式12または一般式13で示される有機リン化合物のうち少なくとの1つであることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のリン含有エポキシ樹脂の製造方法。

    Figure 2011162621
    Figure 2011162621
  4. 請求項1に記載の有機リン化合物(b2)が、一般式14で示される有機リン化合物であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のリン含有エポキシ樹脂の製造方法。
    Figure 2011162621
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のリン含有エポキシ樹脂の製造方法で得られたリン含有エポキシ樹脂と硬化剤を必須成分として含有することを特徴としたエポキシ樹脂組成物。
  6. 請求項5に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
JP2010025187A 2010-02-08 2010-02-08 リン含有エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Active JP5544184B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025187A JP5544184B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 リン含有エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TW100102440A TWI553031B (zh) 2010-02-08 2011-01-24 含磷之環氧樹脂之製造方法、環氧樹脂組成物及其硬化物
PCT/JP2011/052680 WO2011096588A1 (ja) 2010-02-08 2011-02-02 リン含有エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR1020127019877A KR101794366B1 (ko) 2010-02-08 2011-02-02 인 함유 에폭시 수지의 제조방법, 에폭시 수지 조성물 및 그의 경화물
CN201180008716.0A CN102741314B (zh) 2010-02-08 2011-02-02 含磷环氧树脂的制备方法、环氧树脂组合物及其固化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025187A JP5544184B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 リン含有エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162621A true JP2011162621A (ja) 2011-08-25
JP5544184B2 JP5544184B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44355579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025187A Active JP5544184B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 リン含有エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5544184B2 (ja)
KR (1) KR101794366B1 (ja)
CN (1) CN102741314B (ja)
TW (1) TWI553031B (ja)
WO (1) WO2011096588A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103975A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd リン含有フェノール樹脂とその製造方法、該樹脂組成物、硬化物
JP2013203866A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd リン含有エポキシ樹脂の製造方法
CN103612437A (zh) * 2013-11-28 2014-03-05 铜陵浩荣电子科技有限公司 一种新型无卤素复合型基板及其制作方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201408343TA (en) * 2012-06-15 2015-01-29 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Phosphorus-containing epoxy resin, composition containing phosphorus-containing epoxy resin as essential component, and cured product
JP6246126B2 (ja) * 2012-08-28 2017-12-13 新日鉄住金化学株式会社 シアヌル酸変性リン含有エポキシ樹脂の製造方法、該シアヌル酸変性リン含有エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及びその硬化物
TWI487781B (zh) * 2013-02-08 2015-06-11 Hong Tai Electric Ind Co Ltd 磷氮型無鹵耐燃樹脂組成物、預浸材及膠片、銅箔積層板及其印刷電路板
CN103333464B (zh) * 2013-06-28 2015-12-23 青岛富斯林化工科技有限公司 一种含磷无卤阻燃环氧树脂组合物及应用
JP6770793B2 (ja) * 2015-08-19 2020-10-21 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN110719926B (zh) * 2017-06-07 2022-05-13 Dic株式会社 环氧树脂、制造方法、环氧树脂组合物及其固化物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226547A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Asahi Denka Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物
WO2009060987A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Tohto Kasei Co., Ltd. リン含有エポキシ樹脂及びリン含有エポキシ樹脂組成物、その製造方法と該樹脂及び該樹脂組成物を用いた硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2009161629A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toto Kasei Co Ltd 新規リン含有難燃性樹脂、それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2011078372A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642403B2 (ja) * 1999-02-23 2005-04-27 大日本インキ化学工業株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物及び難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JP3176356B2 (ja) 1999-09-03 2001-06-18 東芝ケミカル株式会社 難燃性エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび積層製品
JP2003027029A (ja) 2001-07-16 2003-01-29 Kyocera Chemical Corp 難燃性接着剤組成物およびフレキシブルプリント配線板関連製品
DE102005015605B4 (de) * 2005-04-05 2008-04-17 Schill + Seilacher "Struktol" Aktiengesellschaft Phosphororganische Verbindungen enthaltende Prepolymere und Verwendungen dafür
JP5587542B2 (ja) * 2008-02-01 2014-09-10 新日鉄住金化学株式会社 リン含有エポキシ樹脂およびリン含有エポキシ樹脂組成物、その製造方法と該樹脂および該樹脂組成物を用いた硬化性樹脂組成物および硬化物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226547A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Asahi Denka Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物
WO2009060987A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Tohto Kasei Co., Ltd. リン含有エポキシ樹脂及びリン含有エポキシ樹脂組成物、その製造方法と該樹脂及び該樹脂組成物を用いた硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP2009161629A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toto Kasei Co Ltd 新規リン含有難燃性樹脂、それを含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2011078372A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103975A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd リン含有フェノール樹脂とその製造方法、該樹脂組成物、硬化物
JP2013203866A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd リン含有エポキシ樹脂の製造方法
KR20130110053A (ko) * 2012-03-28 2013-10-08 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 인 함유 에폭시 수지의 제조 방법
KR102021616B1 (ko) 2012-03-28 2019-09-16 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 인 함유 에폭시 수지의 제조 방법
CN103612437A (zh) * 2013-11-28 2014-03-05 铜陵浩荣电子科技有限公司 一种新型无卤素复合型基板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101794366B1 (ko) 2017-11-06
CN102741314A (zh) 2012-10-17
KR20120140648A (ko) 2012-12-31
TW201132668A (en) 2011-10-01
CN102741314B (zh) 2014-12-31
WO2011096588A1 (ja) 2011-08-11
TWI553031B (zh) 2016-10-11
JP5544184B2 (ja) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544184B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3642403B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及び難燃性エポキシ樹脂の製造方法
WO2015037584A1 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物、硬化物および半導体装置
WO2007046316A1 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
TWI786271B (zh) 含磷之苯氧基樹脂、含磷之苯氧基樹脂的樹脂組成物、及硬化物
JP5793086B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2013183735A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5783413B2 (ja) 新規リン原子を有するエポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5334373B2 (ja) 新規なリン含有エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を必須成分とするエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2008020594A1 (fr) Résine époxy liquide modifiée, composition de résine époxy contenant celle-ci et produit cuit dérivé
JP5153000B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5441477B2 (ja) 難燃性リン含有エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5399733B2 (ja) 難燃性リン含有エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2018070564A (ja) ビニルベンジル化フェノール化合物、当該ビニルベンジル化フェノール化合物の製造方法、活性エステル樹脂、当該活性エステル樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物、当該熱硬化性樹脂組成物の硬化物、層間絶縁材料、プリプレグ、およびプリプレグの製造方法
JP6596751B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂組成物および硬化物
KR101954455B1 (ko) 인 함유 페놀 수지와 그 제조 방법, 그 수지 조성물, 경화물
JP2001214037A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5653374B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂、該樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物、該樹脂を含有する硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれらから得られる硬化物
JP5214658B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP5126923B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4942384B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2007326982A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250