JP2011157145A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011157145A
JP2011157145A JP2010017866A JP2010017866A JP2011157145A JP 2011157145 A JP2011157145 A JP 2011157145A JP 2010017866 A JP2010017866 A JP 2010017866A JP 2010017866 A JP2010017866 A JP 2010017866A JP 2011157145 A JP2011157145 A JP 2011157145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
image forming
recording sheet
paper
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010017866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998567B2 (ja
Inventor
Yosuke Aoi
洋介 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010017866A priority Critical patent/JP4998567B2/ja
Priority to US13/013,303 priority patent/US20110188913A1/en
Publication of JP2011157145A publication Critical patent/JP2011157145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998567B2 publication Critical patent/JP4998567B2/ja
Priority to US14/455,163 priority patent/US20140348562A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】用紙の両面に画像を形成可能な画像形成装置において、用紙の折れや詰まりなどを抑制する。
【解決手段】カラープリンタ1は、用紙に画像を形成する画像形成部と、正逆回転可能に構成され、正回転時に画像形成部から搬出された用紙を本体筐体2の外部に向けて排出する排出ローラ54と、逆回転する排出ローラ54により用紙が案内される搬送経路51と、搬送経路51に設けられ、用紙を搬送する搬送ローラ53と、搬送経路51に隣接するように設けられて搬送経路51とは異なる方向に延び、排出ローラ54の逆回転時に搬送経路51から案内された用紙を画像形成部に向けて案内する反転経路とを備えている。搬送ローラ53は、用紙の幅方向における長さが画像形成可能な最大の用紙の幅よりも大きくなっている。カラープリンタ1は、搬送ローラ53により搬送経路51内で用紙を右側(幅方向一方側)に寄せながら搬送するように構成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、記録シートの両面に画像を形成可能な画像形成装置に関する。
記録シートの両面に画像を形成可能な画像形成装置として、例えば、特許文献1のような構成が知られている。この特許文献1の画像形成装置では、一方の面に画像が形成された記録シートの他方の面に画像を形成する場合、一旦、排出ローラにより排紙方向に記録シートを搬送し、途中で排出ローラを逆回転することで、記録シートを装置の略上下に延びる搬送経路に引き込むように案内している。また、特許文献1の画像形成装置は、搬送経路から案内された記録シートを画像形成部に向けて再度案内するために、装置の略前後に延びる反転経路(両面印刷ユニット)を備えている。
特開2009−179411号公報
ところで、前記したような構成の従来の画像形成装置では、部品の精度誤差などにより、搬送経路において記録シートを意図した方向(例えば、真っ直ぐ)に搬送させることが難しく、記録シートの挙動が安定しないという問題があった。例えば、記録シートが意図した方向に反して斜行してしまう場合、その斜行する方向などが定まらないため、記録シートが搬送経路から反転経路に案内されるときに、搬送経路と反転経路との接続部付近で記録シートが折れたり、詰まったりするおそれがあった。
より具体的に、特許文献1に記載の画像形成装置では、搬送経路において記録シートが左に斜行すると、記録シートの左端部が反転経路を構成する両面印刷ユニットに設けられた斜送ガイドにぶつかって折れたり、詰まったりする可能性が高くなる。
本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、記録シートの両面に画像を形成可能な画像形成装置において、記録シートの折れや詰まりなどを抑制することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、記録シートの両面に画像を形成可能な画像形成装置であって、記録シートに画像を形成する画像形成部と、正逆回転可能に構成され、正回転時に前記画像形成部から搬出された記録シートを装置本体の外部に向けて排出する排出ローラと、逆回転する前記排出ローラにより記録シートが案内される搬送経路と、前記搬送経路に設けられ、記録シートを搬送する搬送ローラと、前記搬送経路に隣接するように設けられて前記搬送経路とは異なる方向に延び、前記排出ローラの逆回転時に前記搬送経路から案内された記録シートを前記画像形成部に向けて案内する反転経路とを備え、前記搬送ローラは、記録シートの幅方向における長さが画像形成可能な最大の記録シートの幅よりも大きくなっており、前記搬送ローラにより前記搬送経路内で記録シートを幅方向一方側に寄せながら搬送するように構成したことを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、搬送ローラにより搬送経路内で記録シートを強制的に幅方向一方側に寄せながら搬送するように構成したので、記録シートは搬送経路において常に幅方向一方側に寄せられながら搬送される。これにより、搬送経路において記録シートの挙動が安定しないことにより発生しうる記録シートの折れや詰まりなどを抑制することができる。
本発明によれば、搬送ローラにより搬送経路内で記録シートを幅方向一方側に寄せながら搬送するように構成したので、搬送経路において記録シートの挙動が安定しないことにより発生しうる記録シートの折れや詰まりなどを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラープリンタの概略構成を示す図である。 搬送ローラの構成を示す図である。 反転搬送ユニットの斜視図である。 反転搬送ユニットを上から見た図である。 搬送経路における用紙の動作を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るカラープリンタの搬送経路における用紙の動作を示す図である。 本発明の変形例に係る搬送ローラの構成を示す図である。 本発明の変形例に係る排出ローラの構成を示す図(a),(b)である。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の概略構成について説明した後、本発明の特徴部分に係る構成の詳細について説明する。
また、以下の説明において、方向は、カラープリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
<レーザプリンタの概略構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、記録シートの一例としての用紙Sの両面に画像を形成可能に構成されており、装置本体の一例としての本体筐体2内に、給紙部3と、画像形成部4と、搬送部5と、反転経路6とを主に備えている。
給紙部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、給紙トレイ31と、給紙機構32とを主に備えている。給紙トレイ31に収容された用紙Sは、給紙機構32によって画像形成部4に供給される。
画像形成部4は、用紙Sに画像を形成するための構成であり、露光装置41と、4つのプロセスユニット42と、転写ユニット43と、定着装置44とを主に備えている。
露光装置41は、本体筐体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、ポリゴンミラー、レンズ、反射鏡などを備えている。画像データに基づいてレーザ光源から出射されたレーザ光は、ポリゴンミラーや反射鏡で反射され、レンズを通過して、各感光体ドラム42Aの表面で高速走査される。
プロセスユニット42は、給紙トレイ31と露光装置41との間で前後に並んで配置され、感光体ドラム42A、帯電器42B、図示しない現像ローラ、供給ローラ、トナー収容部などを主に備えている。各プロセスユニット42は、トナー収容部内に収容されるトナーの色が相違するのみであり、構成は略同一である。
転写ユニット43は、給紙トレイ31とプロセスユニット42との間に設けられ、駆動ローラ43Aと従動ローラ43Bの間で張設された無端状の搬送ベルト43Cと、4つの転写ローラ43Dとを主に備えている。搬送ベルト43Cは、外側の面が各感光体ドラム42Aに接しており、その内側には各転写ローラ43Dが各感光体ドラム42Aとの間で搬送ベルト43Cを挟持するように配置されている。
定着装置44は、プロセスユニット42の後方に設けられ、加熱ローラ44Aと、加熱ローラ44Aと対向配置されて加熱ローラ44Aを押圧する加圧ローラ44Bとを主に備えている。
画像形成部4では、感光体ドラム42Aの表面が、帯電器42Bにより一様に帯電された後、露光装置41からのレーザ光(鎖線参照)によって露光されることで、感光体ドラム42A上に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、トナー収容部内のトナーが、供給ローラおよび現像ローラを介して感光体ドラム42A上の静電潜像に供給されることで、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム42A上にトナー像が形成される。
その後、給紙部3から画像形成部4に供給された用紙Sが、感光体ドラム42Aと搬送ベルト43C(転写ローラ43D)の間を搬送されることで、各感光体ドラム42A上に形成されたトナー像が用紙S上に順次重ね合わせて転写される。そして、用紙Sが加熱ローラ44Aと加圧ローラ44Bの間を搬送されることで、用紙S上に転写されたトナー像が熱定着されて、用紙Sに画像が形成される。
搬送部5は、搬送経路51と、前後に揺動可能に構成されたフラッパ52と、搬送ローラ53と、排出ローラ54とを主に備えている。
搬送経路51は、画像形成部4から搬出される用紙Sを排出ローラ54に向けて案内するとともに、用紙Sの両面に画像を形成するときに用紙Sを反転経路6に向けて案内する経路であり、本体筐体2内の後部において略上下に延びるように設けられている。
搬送ローラ53は、搬送経路51に設けられており、搬送経路51において用紙Sを搬送するローラである。この搬送ローラ53は、正逆回転可能に構成されており、正回転時には用紙Sを上方に向けて搬送し、逆回転時には用紙Sを下方に向けて搬送する。搬送ローラ53の詳細については後述する。
排出ローラ54は、画像形成部4(詳細には定着装置44)の上方に設けられている。この排出ローラ54は、正逆回転可能に構成されており、正回転時には定着装置44(画像形成部4)から搬出された用紙Sを本体筐体2の外部に向けて排出し、逆回転時には用紙Sを本体筐体2内に引き込むように搬送する。
搬送部5では、用紙Sの片面のみに画像を形成する場合や用紙Sの両面への画像形成が終了した場合には、画像形成部4から搬出された用紙Sは、正回転する搬送ローラ53と排出ローラ54とにより排紙トレイ22上に排出される。
また、用紙Sの両面に画像を形成する場合には、公知の制御によって、フラッパ52が前方に揺動するとともに、用紙Sの後端が排出ローラ54から完全に排出される前に排出ローラ54が逆回転する。その後、用紙Sは、逆正回転する排出ローラ54により搬送経路51に案内され、逆回転する搬送ローラ53により搬送経路51内を反転経路6に向けて搬送される。なお、フラッパ52は、用紙Sが搬送経路51を通過した後に再び後方に揺動する。
反転経路6は、用紙Sの両面に画像を形成するとき(排出ローラ54の逆回転時)に、搬送経路51から案内された用紙S(破線参照)を画像形成部4に向けて案内する経路であり、本体筐体2内の下部に設けられている。
より詳細に、反転経路6は、画像形成部4および給紙トレイ31の下方において、略上下に延びる搬送経路51とは異なる方向である略前後に延びるように設けられている。また、反転経路6は、その後端が搬送経路51に隣接するように設けられているので、搬送経路51から直接用紙Sが案内されるようになっている。
この反転経路6の壁は、後述する反転搬送ユニット61と、本体筐体2内に設けられたガイド壁62とから主に構成されている。
搬送経路51から反転経路6に搬送された用紙Sは、先に画像が形成された面とは反対側の面が感光体ドラム42Aと対面するように画像形成部4に再度搬送され、画像形成部4で画像が形成された後、正回転する搬送ローラ53と排出ローラ54とにより排紙トレイ22上に排出される。
<搬送ローラの詳細構成>
次に、搬送ローラ53の詳細な構成について説明する。なお、本実施形態においては、用紙Sの幅方向(左右方向)における一方側の一例を「右側」とし、幅方向における他方側(幅方向一方側とは反対側)の一例を「左側」とする。
図2に示すように、搬送ローラ53は、一対のローラ、具体的には、一方のローラの一例としての従動ローラ120と、他方のローラの一例としての駆動ローラ110とから構成されている。
搬送ローラ53を構成する駆動ローラ110と従動ローラ120は、左右方向(用紙Sの幅方向)におけるローラ部分の長さLが、カラープリンタ1で画像形成可能な最大サイズの用紙Sの幅WMAXよりも大きくなっている。このような構成により、用紙Sは、全幅にわたって搬送ローラ53(駆動ローラ110および従動ローラ120)と接触した状態で搬送される。
駆動ローラ110は、一対のローラのうちの前側に配置されたローラであり、本体筐体2内に設けられたモータ7から直接または図示しないギヤなどを介して駆動力が入力されることで回転駆動するように構成されている。
従動ローラ120は、一対のローラのうちの後側に配置されたローラであり、その両端部にそれぞれ設けられた付勢部材の一例としてのバネ130により駆動ローラ110に向けて付勢されている。より具体的に、従動ローラ120は、その回転軸121の両端部に1つずつ設けられたバネ130によって回転軸121が駆動ローラ110の回転軸111に向けて付勢されることで、駆動ローラ110に向けて付勢されている。
このような構成により、搬送ローラ53を構成する一対のローラ(駆動ローラ110と従動ローラ120)は互いに圧接されることとなる。また、搬送ローラ53は、駆動ローラ110が回転駆動することで、従動ローラ120が従動回転するようになっている。
2つのバネ130は、回転軸121の右側の端部に設けられたバネ130Wの付勢力が、左側の端部に設けられたバネ130Sの付勢力よりも小さくなっている。これにより、搬送ローラ53は、右側のニップ圧が左側のニップ圧よりも小さくなっている。
このように構成された搬送ローラ53によれば、用紙Sは、大きなニップ圧を受ける左端部が、ニップ圧の小さい右端部よりも搬送ローラ53から強く押し出されるので、搬送経路51内を右に斜行するように搬送される。言い換えると、搬送ローラ53は、搬送経路51内で用紙Sを右側に寄せながら搬送する(図5参照)。
<反転搬送ユニットの詳細構成>
次に、反転搬送ユニット61の詳細な構成について説明する。
図3,4に示すように、反転搬送ユニット61は、反転経路6の壁の一部を構成する部材であり、搬送トレイ61Aと、ガイド部材61Bと、斜送ローラ61Cと、規制壁61Dとを主に備えている。
搬送トレイ61Aは、用紙Sの案内面(反転経路6の下壁)を構成し、カラープリンタ1で画像形成可能(搬送可能)な用紙のうち最大サイズの用紙Sの幅WMAXよりも大きな幅を有するトレイ状の部材である。なお、搬送トレイ61Aは、本体筐体2に対して着脱可能に構成されていてもよい。
ガイド部材61Bは、搬送経路51から案内される用紙S(図4の鎖線参照)の左端部をガイドし、規制壁61Dに誘導する部材であり、搬送トレイ61A後部(搬送経路51に接続する端部)の左側に設けられている。
斜送ローラ61Cは、搬送トレイ61A上(反転経路6内)で用紙Sを左側に寄せながら搬送するローラであり、用紙Sの搬送方向(前後方向)に対して若干左を向くように傾いた状態で設けられている。
規制壁61Dは、搬送トレイ61Aの左側に設けられた前後に延びる壁である。斜送ローラ61Cによって左側に寄せられた用紙Sは、規制壁61Dに当接することで幅方向における位置が規制された上で画像形成部4に向けて搬送される。
<カラープリンタの作用効果>
以上のように構成された本実施形態のカラープリンタ1によれば以下のような作用効果を得ることができる。なお、以下の説明で示す図5(および図6)は、カラープリンタ1を後から見た図であるが、説明の便宜のため、本体筐体2の後壁の図示を省略している。
カラープリンタ1は、左端部のニップ圧が右端部のニップ圧よりも大きくなるように構成された搬送ローラ53により、搬送経路51内で用紙Sを強制的に右側に寄せながら搬送するように構成されているので、用紙Sは搬送経路51において常に右側に寄せられながら搬送される。これにより、従来のように、搬送経路51において用紙Sの挙動が安定しないことにより発生しうる用紙折れや用紙詰まりなどを抑制することができる。
具体的に、本実施形態では、図5に示すように、反転経路6(反転搬送ユニット61)の搬送経路51に接続する端部に搬送経路51から案内される用紙Sの左端部をガイドするガイド部材61Bが設けられており、反転経路6内で斜送ローラ61Cにより用紙Sを左側(破線の矢印参照)に寄せながら搬送するように構成されている。このような構成において、搬送経路51内で搬送ローラ53により用紙Sを一旦右側に寄せるように搬送することで(実線の矢印参照)、用紙Sの左端部をガイド部材61Bの側壁61Eよりも内側(右側)に寄せることができる。これにより、用紙Sの左端部が、ガイド部材61Bの側壁61Eにぶつかることを抑制できるので、用紙折れや用紙詰まりを抑制することができる。
また、搬送ローラ53により一旦右側に寄せられ、ガイド部材61Bの側壁61Eにぶつかることなく反転経路6(反転搬送ユニット61)に搬送された用紙Sは、反転経路6内で斜送ローラ61Cにより左方向に寄せられ、規制壁61Dにより、その幅方向の位置が精度良く決められる。反転経路6内で精度良く幅方向の位置が決められた用紙Sは、非画像形成面が感光体ドラム42Aと対面するように画像形成部4に再度搬送され、画像形成部4で画像が形成される。このとき、用紙Sの正確な位置に画像を形成することが可能となる。
また、搬送経路51内で用紙Sをあえて右側に寄せることで、搬送経路51において用紙Sの挙動が安定するので、反転経路6に案内される直前の用紙Sの位置がある程度決まることとなる。これにより、従来は用紙折れや用紙詰まりを抑制するために余分に確保していた搬送経路51や反転経路6(反転搬送ユニット61)の幅を小さくすることができるので、反転搬送ユニット61やカラープリンタ1のコンパクト化を図ることが可能となる。
また、搬送ローラ53の長さLが画像形成可能な最大の用紙Sの幅WMAXよりも大きくなっているので、従動ローラ120を駆動ローラ110に向けて付勢する2つのバネ130のうち右側のバネ130Wの付勢力を小さくするという簡単な構成で、搬送ローラ53の右側のニップ圧を左側のニップ圧よりも小さくすることができる。すなわち、搬送ローラ53の長さLが画像形成可能な最大の用紙Sの幅WMAXよりも大きくなっているので、簡単な構成で用紙Sを右側に寄せる構成を実現することができる。
また、搬送経路51内の用紙Sの搬送に関わる搬送ローラ53が、互いに圧接された一対のローラであり、右側のニップ圧を左側のニップ圧よりも小さくする、言い換えると、搬送ローラ53のニップ圧を左右で異ならせるという、比較的簡単な手法により、搬送経路51内での用紙Sの右寄せを確実に行なうことができる。
さらに、搬送ローラ53のニップ圧を左右で異ならせるために、搬送ローラ53の回転軸121の右側の端部に設けられたバネ130Wの付勢力と、左側の端部に設けられたバネ130Sの付勢力とを適宜異ならせることで、左右のニップ圧を所望とするニップ圧に調整することができる。これにより、搬送経路51内での用紙Sの右寄せを確実に行なうことができるとともに、バネの選択により、右寄せの程度についても、ある範囲内で調整可能となる。
なお、本発明は、カラープリンタ1のように、排出ローラ54が画像形成部4(定着装置44)の上方に設けられ、反転経路6が画像形成部4の下方に設けられた構成において特に有効である。このような構成では、搬送経路51が長くなるため、用紙Sの挙動が安定しにくいからである。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、前記した第1実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。また、本実施形態においては、用紙Sの幅方向における一方側の一例を「左側」とする。
図6に示すように、本実施形態の搬送ローラ53は、2つのバネ130のうち、従動ローラ120の回転軸121の左側の端部に設けられたバネ130Wの付勢力が、右側の端部に設けられたバネ130Sの付勢力よりも小さくなっている。これにより、本実施形態の搬送ローラ53は、左側のニップ圧が右側のニップ圧よりも小さくなるので、搬送経路51内で用紙Sを常に左側に寄せながら搬送する。
また、本実施形態の搬送経路51の左側には、位置規制部材の一例として、前後方向に所定の幅(高さ)を有し、略上下に延びる位置規制壁140が設けられている。搬送ローラ53によって左側に寄せられた用紙Sは、位置規制壁140に当接することで左端部の位置が規制される。また、搬送ローラ53により位置規制壁140(左側)に寄せられた用紙Sは、位置規制壁140からガイド部材61Bにスムーズに案内され、反転経路6(反転搬送ユニット61)に案内される。
反転経路6に案内された用紙Sは、反転経路6内で斜送ローラ61Cにより左方向に寄せられ、規制壁61Dにより、その幅方向の位置が精度良く決められる。反転経路6内で精度良く幅方向の位置が決められた用紙Sは、非画像形成面が感光体ドラム42Aと対面するように画像形成部4に再度搬送され、画像形成部4で画像が形成される。
以上のように構成されたカラープリンタ1は、搬送ローラ53により搬送経路51内で用紙Sを強制的に左側に寄せながら搬送するので、用紙Sは搬送経路51において常に左側に寄せられながら搬送される。これにより、搬送経路51において用紙Sの挙動が安定しないことにより発生しうる用紙折れや用紙詰まりなどを抑制することができる。
また、本実施形態では、搬送経路51に用紙Sの左端部の位置を規制する位置規制壁140が設けられているので、搬送経路51内で用紙Sの位置をある程度決めることができる。これにより、反転経路6内だけで用紙Sを寄せてその位置を規制する(決める)構成と比較して、反転経路6内での用紙Sの寄せ量(移動量)を小さくすることができる。
ちなみに、反転経路6内だけで用紙Sを左に寄せる構成では、反転経路6内での用紙Sの寄せ量(移動量)が大きくなるので、特に薄い用紙Sを寄せるときに、用紙Sにしわが付いたり、詰まったりするおそれが生じうる。しかし、搬送経路51と反転経路6の両方で、用紙Sを徐々に寄せていくことで、このようなしわの発生や用紙詰まりを抑制することができる。
また、本実施形態において、搬送経路51内で用紙Sの位置を完全に決める構成とした場合、反転経路6内で用紙Sを寄せる必要がなくなるので、反転経路6、具体的には反転搬送ユニット61などの構成を簡略化することができる。さらに、用紙Sを寄せるために確保していた反転経路6(反転搬送ユニット61)の幅を小さくできるので、反転搬送ユニット61やカラープリンタ1のコンパクト化を図ることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、従動ローラ120を駆動ローラ110に向けて付勢する2つのバネ130のうち、一方の付勢力を他方より小さくすることで、搬送ローラ53の幅方向における一方側のニップ圧を他方側のニップ圧よりも小さくする構成を例示したが、これに限定されるものではない。
例えば、図7に示す搬送ローラ53は、従動ローラ220の直径が幅方向における一方側にいくほど小さくなっている(D1>D2)。なお、図7に示す構成において、従動ローラ220を駆動ローラ110に向けて付勢する2つのバネ230の付勢力は互いに等しくなっている。このような構成によっても、搬送ローラ53の幅方向における一方側のニップ圧を他方側のニップ圧よりも小さくすることができる。
なお、従動ローラ220の代わりに駆動ローラ110の直径を幅方向における一方側にいくほど小さくしてもよい。また、一対のローラの両方の直径を幅方向における一方側にいくほど小さくしてもよい。
前記実施形態では、搬送ローラ53だけで用紙Sを幅方向一方側に寄せながら搬送する構成を例示したが、これに限定されず、排出ローラ54も利用することができる。具体的な構成としては、例えば、図8(a)に示すように、排出ローラ54が、複数の駆動ローラ54Aと、各駆動ローラ54Aに対して個別に付勢された複数の従動ローラ54Bとから構成されている場合には、従動ローラ54Bを付勢する部材の付勢力(矢印参照)を、幅方向における一方側にいくほど小さくすることで、用紙Sに対するニップ圧を、用紙Sの幅方向に段階的に小さくすることができる。その結果、用紙Sを幅方向一方側に寄せながら搬送することが可能となる。
また、図8(b)に示すように、排出ローラ54が、複数の駆動ローラ54Aと、回転軸を共有する複数の従動ローラ54Bとから構成されている場合には、従動ローラ54Bの回転軸の両端部に設けられ従動ローラ54Bを駆動ローラ54Aに向けて付勢するバネ54S,54Wのうち、一方側のバネ54Wの付勢力を他方側のバネ54Sの付勢力よりも小さくすることで、用紙Sを幅方向一方側に寄せながら搬送することが可能となる。
このように、搬送ローラ53と排出ローラ54とにより搬送経路51内で用紙Sを幅方向一方側に寄せながら搬送するように構成することで、搬送経路51内で用紙Sをより確実に寄せることができる。また、搬送ローラ53のみで幅方向の寄せを実現する構成と比較して、搬送ローラ53の端部に発生させるニップ圧を小さくできるため、搬送ローラ53の磨耗を抑制することができる。
なお、排出ローラは、前記実施形態の搬送ローラ53と同様に、記録シートの幅方向における長さが画像形成可能な最大サイズの記録シートの幅よりも大きくてもよい。また、排出ローラは、正回転時(記録シートを装置本体の外部に排出するとき)には、記録シートを斜行させないように構成されていてもよい。言い換えると、排出ローラは、逆回転時(記録シートを搬送経路で搬送するとき)にだけ記録シートを寄せながら搬送するように構成されていてもよい。
前記第2実施形態では、搬送経路51に位置規制壁140(位置規制部材)を設けた構成を例示したが、このような位置規制部材は、第1実施形態の搬送経路51に設けてもよい。具体的には、第1実施形態の搬送経路51(図5参照)の右側に略上下に延びる位置規制部材(壁など)を設けてもよい。搬送ローラ53によって右側に寄せられた用紙Sは、位置規制部材に当接することで右端部の位置が規制される。このような構成によれば、第1実施形態において、用紙Sが必要以上に右側に寄ってしまうことを抑制することができる。
前記実施形態では、搬送ローラ53が搬送経路51に1つ(一対)だけ設けられた構成を例示したが、これに限定されず、搬送ローラが搬送経路に複数(複数対)設けられていてもよい。
前記実施形態では、搬送ローラ53が一対のローラからなる構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、搬送ローラは、搬送経路の壁に圧接された1つのローラであってもよい。このような構成においても、例えば、幅方向における一方側のニップ圧を他方側のニップ圧よりも小さくすることで、記録シートを幅方向一方側に寄せながら搬送することができる。
前記実施形態で示した、画像形成部4の構成は一例であり、適宜変更することができる。例えば、レーザ光で感光体ドラム42Aを露光する露光装置41の代わりに、LED素子やEL素子、蛍光体などから出射される光で感光体ドラム42Aを露光する露光装置を採用してもよい。また、加熱ローラ44Aと加圧ローラ44Bを備える定着装置44の代わりに、フィルム定着方式の定着装置を採用してもよい。
前記実施形態では、搬送経路51は、用紙Sの片面のみに画像を形成する場合と用紙Sの両面に画像を形成する場合との両方の場合において用紙Sが案内される経路であったが、これに限定されるものではない。例えば、記録シートの片面のみに画像を形成する場合の経路と、記録シートの両面に画像を形成する場合の経路とを別個に設け、後者の経路を本発明の搬送経路としてもよい。
前記実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ1を例示したが、これに限定されず、例えば、モノクロプリンタであってもよい。また、画像形成装置は、プリンタに限定されず、例えば、複写機や複合機などであってもよい。
前記実施形態では、記録シートの一例として、いわゆる普通紙やはがきなどの用紙Sを示したが、これに限定されず、例えば、OHPシートなどであってもよい。
1 カラープリンタ
2 本体筐体
4 画像形成部
6 反転経路
51 搬送経路
53 搬送ローラ
54 排出ローラ
61 反転搬送ユニット
61B ガイド部材
110 駆動ローラ
120 従動ローラ
130S バネ
130W バネ
140 位置規制壁
L 長さ
S 用紙
MAX

Claims (8)

  1. 記録シートの両面に画像を形成可能な画像形成装置であって、
    記録シートに画像を形成する画像形成部と、
    正逆回転可能に構成され、正回転時に前記画像形成部から搬出された記録シートを装置本体の外部に向けて排出する排出ローラと、
    逆回転する前記排出ローラにより記録シートが案内される搬送経路と、
    前記搬送経路に設けられ、記録シートを搬送する搬送ローラと、
    前記搬送経路に隣接するように設けられて前記搬送経路とは異なる方向に延び、前記排出ローラの逆回転時に前記搬送経路から案内された記録シートを前記画像形成部に向けて案内する反転経路とを備え、
    前記搬送ローラは、記録シートの幅方向における長さが画像形成可能な最大の記録シートの幅よりも大きくなっており、
    前記搬送ローラにより前記搬送経路内で記録シートを幅方向一方側に寄せながら搬送するように構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記反転経路には、前記搬送経路に接続する端部に前記搬送経路から案内される記録シートの幅方向における他方側の端部をガイドするガイド部材が設けられ、
    当該反転経路内で記録シートを幅方向における前記他方側に寄せながら搬送するように構成したことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送経路には、記録シートを幅方向一方側の端部の位置を規制する位置規制部材が設けられたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送ローラは、互いに圧接された一対のローラであり、幅方向における一方側のニップ圧が他方側のニップ圧よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記一対のローラのうち一方のローラの幅方向における両端部にそれぞれ設けられ、前記一方のローラを他方のローラに向けて付勢する付勢部材を備え、
    前記付勢部材は、幅方向における一方側の端部のものの付勢力が他方側の端部のものの付勢力よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記一対のローラのうち少なくとも一方のローラは、幅方向における一方側にいくほど径が小さいことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記排出ローラは、少なくとも逆回転時に記録シートを幅方向一方側に寄せながら搬送するように構成されたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記排出ローラは、前記画像形成部の上方に設けられ、
    前記反転経路は、前記画像形成部の下方に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010017866A 2010-01-29 2010-01-29 画像形成装置 Active JP4998567B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017866A JP4998567B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 画像形成装置
US13/013,303 US20110188913A1 (en) 2010-01-29 2011-01-25 Image Forming Apparatus
US14/455,163 US20140348562A1 (en) 2010-01-29 2014-08-08 Image Forming Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017866A JP4998567B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157145A true JP2011157145A (ja) 2011-08-18
JP4998567B2 JP4998567B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=44341799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017866A Active JP4998567B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20110188913A1 (ja)
JP (1) JP4998567B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8720888B2 (en) 2011-07-29 2014-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a feeding unit including a plurality of ribs

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015342842A1 (en) * 2014-11-07 2017-05-18 Nextivity, Inc. System and method for selecting an operator to boost in a repeater
US9791814B2 (en) * 2015-04-09 2017-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228447A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 片面複写済み用紙の搬送装置
JPH08143233A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙整合装置
JP2004099204A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd シート体位置決め搬送機構
JP2005041613A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体幅寄せ装置
JP2005059966A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009179411A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び両面印刷ユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4188025A (en) * 1978-02-23 1980-02-12 Eastman Kodak Company Offset sheet stacking apparatus
JPS5926851A (ja) * 1982-08-06 1984-02-13 Nec Corp 紙送り装置
JPS59114248A (ja) * 1982-12-16 1984-07-02 Canon Inc シ−ト整合装置
US4955965A (en) * 1988-12-05 1990-09-11 Xerox Corporation Positive drive, passive, sheet rotation device using differential roll velocities
JPH06166451A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 用紙整合装置
JPH0761672A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JP2003043844A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Fujitsu Ltd 画像形成装置及び用紙搬送制御方法
JP2003160259A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4385627B2 (ja) * 2003-03-24 2009-12-16 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置及びこれを用いたシート処理装置
JP2005263343A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP4793260B2 (ja) * 2006-12-27 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228447A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 片面複写済み用紙の搬送装置
JPH08143233A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙整合装置
JP2004099204A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd シート体位置決め搬送機構
JP2005041613A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体幅寄せ装置
JP2005059966A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009179411A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び両面印刷ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8720888B2 (en) 2011-07-29 2014-05-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a feeding unit including a plurality of ribs

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998567B2 (ja) 2012-08-15
US20110188913A1 (en) 2011-08-04
US20140348562A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338785B2 (ja) 画像形成装置
JP5804735B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5370336B2 (ja) 画像形成装置
JP5619064B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える給紙装置、画像形成装置
JP5187375B2 (ja) 画像形成装置
JP4816677B2 (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
JP4582187B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058622A (ja) 画像形成装置
JP4998567B2 (ja) 画像形成装置
JP6036403B2 (ja) 画像形成装置
JP5429212B2 (ja) 画像形成装置
JP6859694B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP7322416B2 (ja) 画像形成装置
JP2011153008A (ja) 画像形成装置
JP4706621B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4055352B2 (ja) 再搬送装置および画像形成装置
JP5098900B2 (ja) 画像形成装置
JP2005179068A (ja) 支持体のスキュー除去システムと除去方法
JP2010030718A (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2008037637A (ja) 画像形成装置
JP2006290589A (ja) 搬送路切り換え機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6860852B2 (ja) 速度切替装置、駆動装置、シート搬送装置および画像形成装置
JP6724595B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP2009286568A (ja) 用紙搬送ユニットおよび画像形成装置
JP2002145536A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3