JP4793260B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4793260B2
JP4793260B2 JP2006351660A JP2006351660A JP4793260B2 JP 4793260 B2 JP4793260 B2 JP 4793260B2 JP 2006351660 A JP2006351660 A JP 2006351660A JP 2006351660 A JP2006351660 A JP 2006351660A JP 4793260 B2 JP4793260 B2 JP 4793260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
width
image forming
width regulating
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006351660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162722A (ja
Inventor
健太郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006351660A priority Critical patent/JP4793260B2/ja
Priority to US11/965,298 priority patent/US8055181B2/en
Publication of JP2008162722A publication Critical patent/JP2008162722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793260B2 publication Critical patent/JP4793260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6505Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor for copy sheets in ream
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
特許文献1に従来の画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、ハウジングと、給紙カセットと、画像形成部と、第1幅規制機構と、反転搬送機構と、第2幅規制機構とを備えている。
給紙カセットは、用紙を積載して収納可能な用紙収納室を有し、ハウジング内に収納可能であるとともに引き出し可能とされている。画像形成部は、ハウジング内に設けられ、給紙カセットの用紙収納室から搬送される用紙に画像形成を行うものである。第1幅規制機構は、用紙収納室内に配設され、画像形成部の画像形成範囲の中心を基準位置として移動可能であり、用紙の幅に対応して位置決めされるものである。反転搬送機構は、ハウジング内に設けられ、画像形成部を通過した用紙の表裏を反転して、再び画像形成部に搬送するものである。第2幅規制機構は、反転搬送機構内に設けられ、幅方向に移動可能であり、用紙の幅に対応して位置決めされるものである。
第1幅規制機構及び第2幅規制機構は各々独立しており、別々に手動で位置を変更するようになっている。特に、第2幅規制機構は、ハウジングの給紙カセットを収納する側とは反対側に配設されたレバーを手動で揺動させることにより位置を変更するようになっている。
このような構成である従来の画像形成装置では、用紙収納室内において用紙が上記画像形成範囲に搬送され得るように、第1幅規制機構が用紙の幅方向の位置を規制する。このため、この画像形成装置は、画像形成部の画像形成範囲に対して位置ずれすることなく用紙を搬送し、その表面に画像を形成する。その後、この画像形成装置は、表面に画像が形成された用紙をハウジングから外部に排出するか、又は、裏面に画像形成するため、反転搬送機構に搬送する。
そして、用紙が反転搬送機構に搬送された場合には、反転搬送機構内において、用紙の表裏が反転され、さらに、用紙が上記画像形成範囲に再び搬送され得るように、第2幅規制機構が用紙の幅方向の位置を規制する。このため、この画像形成装置は、再び画像形成部の画像形成範囲に対して位置ずれすることなく用紙を搬送し、その裏面に画像を形成する。その後、この画像形成装置は、表裏両面に画像が形成された用紙をハウジングから外部に排出する。
こうして、従来の画像形成装置は、用紙の表面のみ又は表裏両面に画像を形成することが可能となっている。
特開2002−104694号公報
ところで、上記従来の画像形成装置では、第1幅規制機構及び第2幅規制機構が各々独立しており、別々に手動で調整するものであることから、下記の不具合が生じる場合がある。
すなわち、用紙収納室に異なるサイズの用紙を補充する際、用紙の幅に対応して、第1幅規制機構の位置を変更したが、第2幅規制機構の位置を変更し忘れる場合がある。特に、第2幅規制機構は、用紙補充の際に使用者の手近に位置する第1幅規制機構とは異なり、ハウジングの給紙カセットを収納する側とは反対側に配設されたレバーを手動で揺動させることにより位置を変更しなければならない。このため、使用者は、第2幅規制機構の位置を変更することを忘れ易いのである。そして、A4サイズの用紙とレターサイズの用紙とを入れ替える場合のように、用紙サイズの差が小さい場合には、この傾向が顕著となる。
このように第2幅規制機構の位置を変更し忘れてしまうと、第1幅規制機構の位置と第2幅規制機構の位置とが適合しないので、表裏両面に画像形成する際、反転搬送機構内で用紙がつまったり、画像形成範囲に対して位置ずれした状態で用紙が再び画像形成部に搬送され、画像形成の位置がずれてしまうという不具合が生じてしまう。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、表裏両面に画像形成する際、用紙がつまったり、画像形成の位置がずれることを防止可能な画像形成装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の画像形成装置は、ハウジングと、
用紙を積載して収納可能な用紙収納室を有し、該ハウジング内に収納可能であるとともに引き出し可能な給紙カセットと、
該ハウジング内に設けられ、搬送される該用紙に画像形成を行う画像形成部と、
該用紙収納室内に配設され、該画像形成部の画像形成範囲の中心を基準位置として移動可能であり、該用紙の幅に対応して位置決めされる第1幅規制機構と、
該ハウジング内に設けられ、該画像形成部を通過した該用紙の表裏を反転して、再び該画像形成部に搬送する反転搬送機構と、
該反転搬送機構内に設けられ、該幅方向に移動可能であり、該用紙の幅に対応して位置決めされる第2幅規制機構と、
該第1幅規制機構と該第2幅規制機構との間に設けられ、該第1幅規制機構の位置の変更に連動して該第2幅規制機構の位置を機械的に変更するリンク機構とを備え
該リンク機構は、該給紙カセットに配設され、該第1幅規制機構の位置の変更に連動して位置又は姿勢が変化する出力部と、
該反転搬送機構に配設され、該給紙カセットが該ハウジングに押し込まれれば該出力部に接触し、該出力部の位置又は姿勢に応じて連動して該第2幅規制機構の位置を変更する入力部とにより構成されていることを特徴とする(請求項1)。
このような構成である本発明の画像形成装置では、リンク機構が第1幅規制機構の位置の変更に連動して、第2幅規制機構の位置を機械的に変更する。このため、従来の画像形成装置のように、給紙カセットに積載される用紙の幅に対応して、第1幅規制機構の位置を変更したが、第2幅規制機構の位置を変更し忘れるということが起こり得ない。このため、第1幅規制機構の位置と第2幅規制機構の位置とは、常に適合することとなる。
したがって、本発明の画像形成装置は、表裏両面に画像形成する際、用紙がつまったり、画像形成の位置がずれることを防止できる。
なお、特開平6−56356号公報には、位置検知センサにより第1幅規制機構の位置を検知し、電動モータ等を用いて電気的に第2幅規制機構の位置を変更する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、機械的に第2幅規制機構の位置を変更するリンク機構を備える本発明の画像形成装置とは構成が異なる。また、本発明の画像形成装置は、機械的に連動させるため、電気的に連動させる場合と比較して、動作が確実でコストもかからない。さらに、本発明の画像形成装置は、第2幅規制機構の位置を変更するために電力を供給する必要がないので、画像形成装置の電源ONのときにも、初期動作として第1幅規制機構と第2幅規制機構との位置あわせをする必要が無い。
また、本発明の画像形成装置において、リンク機構は、給紙カセットに配設され、第1幅規制機構の位置の変更に連動して位置又は姿勢が変化する出力部と、反転搬送機構に配設され、給紙カセットがハウジングに押し込まれれば出力部に接触し、出力部の位置又は姿勢に応じて連動して第2幅規制機構の位置を変更する入力部とにより構成されている
このような具体的構成である本発明の画像形成装置では、給紙カセットを完全に引き出した状態、又は途中まで引き出した状態で、用紙の幅に対応して第1幅規制機構の位置を変更した後、給紙カセットをハウジング内に収納する際の給紙カセットを押し込むという簡単な動作によって、リンク機構が第1幅規制機構の位置の変更に連動して第2幅規制機構の位置を変更する。このため、この画像形成装置は、本発明の作用効果を確実に奏することができる。
リンク機構は、上述の作用効果を確実に奏するものであれば、どのようなものでもかまわないが、歯車、レバー、カム、ガイドレールその他の機械要素を組み合せた一般的なものを採用することができる。
例えば、リンク機構は、複数のサイズの用紙に合わせて、段階的に位置又は姿勢が変化する出力部と、その出力部に接触し、出力部の位置又は姿勢に応じて連動して、段階的に第2幅規制機構の位置を変更する入力部とにより構成されていてもよい。また、リンク機構は、所定の範囲内で無断階にサイズが変化する用紙に合わせて、無断階に位置又は姿勢が変化する出力部と、その出力部に接触し、出力部の位置又は姿勢に応じて連動して、無断階に第2幅規制機構の位置を変更する入力部とにより構成されていてもよい。
本発明の画像形成装置において、反転搬送機構は、画像形成部を通過した用紙の表裏を反転する反転ガイド部と、反転された用紙を再び画像形成部に搬送する再搬送トレイとを有し、再搬送トレイ及び第2幅規制機構は給紙カセットの上面側又は下面側に配設され得る(請求項)。
このような具体的構成により、本発明の画像形成装置は、装置を小型化しつつ、本発明の作用効果を確実に奏することができる。
本発明の画像形成装置において、再搬送トレイはハウジングから取り外し可能に構成されていることが好ましい(請求項)。
この場合、この画像形成装置は、再搬送トレイを取り外すことで、反転搬送機構内の用紙の反転経路を開放することができる。このため、この画像形成装置は、反転搬送機構内で用紙がつまった場合でも、つまった用紙の取出しを容易に実施できる。
以下、本発明を具体化した実施例1及び参考例を図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示すように、実施例1の画像形成装置としてのプリンタ1は、ハウジング70と、給紙カセット30と、フィーダ部80と、搬送機構60と、画像形成部50と、反転搬送機構40と、第1幅規制機構10a、10bと、第2幅規制機構20と、リンク機構100とを備えている。反転搬送機構40は、反転ガイド部41と再搬送トレイ90とを有している。リンク機構100は、出力部110と入力部120とにより構成されている。以下、プリンタ1を構成する上記の各構成要素について、詳細を説明する。
1.ハウジング
ハウジング70は、金属又は樹脂等からなる略箱状体(略直方体)である。ハウジング70の内側には、金属又は樹脂等からなるフレーム部材(図示せず。)が設けられており、このフレーム部材には、給紙カセット30、フィーダ部80、画像形成部50、搬送機構60及び反転搬送機構40等が組み付けられている。
ハウジング70の前面側には、図2に示すように、下端側のヒンジ71aを支点として前方に揺動し、ハウジング70の前面側を開放する開閉パネル部71が配設されている。開閉パネル部71の内壁面には、フィーダ部80(給紙ローラ81等の一部の部材を除く。)がフレーム部材(図示せず。)を介して固定されており、開閉パネル部71が開放されれば、フィーダ部80もヒンジ71aを支点として前方に揺動し、ハウジング70の前面側を開放するようになっている。
ハウジング70の上面側には、画像形成を終えてハウジング70の外部に排出される用紙やOHPシート等(以下、単に用紙という。)が載置される排紙トレイ72が設けられている。
図2に示すように、ハウジング70内の下方には給紙カセット収納部73が設けられ、さらに、その下方には再搬送トレイ収納部74が設けられている。
そして、開閉パネル部71を開いた状態で、給紙カセット30を前方から後方に押し込むことにより給紙カセット30を給紙カセット収納部73に収納したり、給紙カセット30を後方から前方に引き出すことにより給紙カセット30を給紙カセット収納部73から取り外すことが可能となっている。
また、開閉パネル部71を開いた状態で、再搬送トレイ90を前方から後方に押し込むことにより再搬送トレイ90を再搬送トレイ収納部74に収納したり、再搬送トレイ90を後方から前方に引き出すことにより再搬送トレイ90を再搬送トレイ収納部74から取り外すことが可能となっている。
2.給紙カセット
給紙カセット30は、金属又は樹脂等からなる略箱状体(略直方体)であり、上方が開放された用紙収納室30aが凹設されている。用紙収納室30aは、用紙を積載して収納可能とされている。
用紙収納室30aの底部前方には、図3〜図5に詳しく示すように、押圧板31が配設されている。押圧板31の後端側は、左右方向(図3では、紙面奥側から手前に向かう方向。)に配設された枢軸31aに軸支されており、押圧板31の前端側は、上下に揺動可能となっている。押圧板31は、上方から見て、略「エ」字形状であり、第1幅規制機構10a、10bが用紙の幅Wに対応して左右方向に移動しても干渉しないようになっている。そして、用紙を画像形成部50に給紙する際には、押圧板31が揺動して、用紙収納室30aに収容された用紙の前端側を押し上げ、上方の給紙ローラ81に押し付けるようになっている。
3.第1幅規制機構
第1幅規制機構10a、10bは、用紙収納室30a内に配設され、図4及び図5に示す中心線Cを基準位置として、左右方向で対向する1対のガイド板である。中心線Cは、画像形成部50の画像形成範囲の中心Cと同一である。また、第1幅規制機構10a、10bは、用紙収納室30a内で、押圧板31の下方に配設されたラック部11a、11b及びギヤ12を有している。これらラック部11a、11b及びギヤ12が連動することにより、第1幅規制機構10a、10bが中心線Cに対して常に等距離に位置するようになっている。
このような構成である第1幅規制機構10a、10bは、画像形成部50の画像形成範囲の中心C(中心線C)を基準位置として用紙の幅Wに対応して位置決めされ、用紙が中心線Cから左右方向にずれないように規制する。
例えば、図4に示すように、用紙の幅Wが大きなサイズ(例えば、レターサイズ)であるw1である場合、第1幅規制機構10a、10bは、各々中心線Cを基準位置として左右方向に等間隔(w1/2)で離れて用紙を規制する。他方、図5に示すように、用紙の幅Wが小さなサイズ(例えば、A4サイズ)であるw2である場合、第1幅規制機構10a、10bは、各々中心線Cを基準位置として左右方向に等間隔(w2/2)で接近して用紙を規制する。以下では、用紙を幅方向端部で位置決めすることなく、用紙の幅方向における中央を基準に位置決めして搬送することをセンターレジ送りと呼ぶことにする。
4.リンク機構(出力部)
リンク機構100を構成する出力部110は、図3〜図5に示すように、給紙カセット30の下面に配設されている。出力部110は、出力部本体111と、伝達部材112とを有している。そして、給紙カセット30が給紙カセット収納室73から引き出されれば、出力部110も給紙カセット30と一体のまま引き出されるようになっている。
出力部本体111は、略直方体状の小ブロックであり、給紙カセット30の下面後端側に配設されている。出力部本体111の上面前方には、ガイド突起111aが上方に向けて突設され、下面前方には、伝達部材112の後端と係合する係合凹部111bが凹設されている。ガイド突起111aは、給紙カセット30の下面後端側に左右方向に凹設されたレール溝30bに嵌まり込んでいる。このため、出力部本体111は、図4及び図5に示すように、レール溝30bに沿って、左右方向に移動可能となっている。
伝達部材112は前後方向に延在する棒状体であり、二股形状の前端が第1幅規制機構10bの下端から給紙カセット30の底壁の長穴30cを挿通して下面側に突出する係合ピン112aに係合され、中央が給紙カセット30の底壁から下方に向けて突設された揺動軸112bに水平面内で揺動可能に軸支され、後端が出力部本体111の係合凹部111bに挿入されている。
このような構成である出力部110は、図4に示すように、用紙の幅Wがw1である場合、第1幅規制機構10a、10bが用紙の幅W=w1に対応して互いに離れるように位置決めされると、それに伴って、伝達部材112の前端が右側に揺動し、逆に、伝達部材112の後端が左側に揺動する。その結果、伝達部材112の後端の揺動が係合凹部111bを介して出力部本体111に伝達され、出力部本体111が左側に移動する。他方、図5に示すように、用紙の幅Wがw2である場合、第1幅規制機構10a、10bが用紙の幅W=w2に対応して互いに接近するように位置決めされると、それに伴って、伝達部材112が逆方向に揺動し、出力部本体111が右側に移動する。こうして、出力部110は、2つのサイズの用紙に対応して、第1幅規制機構10a、10bの位置を2通りに変更すると、その変更に連動して、出力部本体111の位置を2通りに変化させるようになっている。
4.フィーダ部
フィーダ部80は、図1に示すように、給紙ローラ81、搬送ローラ82、83、レジストローラ84等を有して構成されている。
給紙ローラ81は、給紙カセット30の前端側上方に設けられて、給紙カセット30に載置された用紙を画像形成部50に給紙(搬送)するものである。給紙ローラ81の前側下方には、用紙に所定の搬送抵抗を与えることによって、給紙ローラ81により給紙される用紙を1枚毎に分離する分離パッド(図示せず。)が配設されている。
搬送ローラ82は、ハウジング70内の前方側にてUターンして、ハウジング70内の略中央部に配設された画像形成部50に搬送される用紙の搬送経路P1のうち、前方の略U字状に転向する部位に配置され、略U字状に湾曲しながら画像形成部50に搬送される用紙に搬送力を与えるものである。
レジストローラ84は、搬送ローラ82よりも搬送経路P1の下流側に配設され、搬送ローラ82により搬送されてくる用紙の前端に接触することでその用紙の斜行を補正した後、その用紙をさらに画像形成部50へ向けて搬送するものである。
搬送ローラ83は、搬送ローラ82より下方、かつ再搬送トレイ90の前方に配設され、反転搬送機構40により表裏が反転された用紙に搬送力を与えて、再び搬送経路P1に導くものである。
5.搬送機構
搬送機構60は、画像形成部50の作動と連動して回転する駆動ローラ61、駆動ローラ61と離隔した位置に回転可能に配設された従動ローラ62、及び駆動ローラ61及び従動ローラ62間に巻き付けられた搬送ベルト63等から構成されている。
そして、搬送ベルト63が用紙を載せた状態で回転することにより、給紙カセット30から搬送されてきた用紙が搬送経路P1に沿って移動し、画像形成部50内の現像トナーカートリッジ52に搬送される。
6.画像形成部
画像形成部50は、実施例1のプリンタ1では電子写真式のものを採用している。なお、本発明の画像形成装置において、画像形成部は実施例1に限定されず、電子写真式、サーマル方式、インクジェット方式その他の一般な画像形成方式を採用することができる。
画像形成部50は、カラー印刷が可能な、いわゆるダイレクトタンデム方式のものであり、スキャナ部51、現像トナーカートリッジ52及び定着器ユニット53等を有して構成されている。
現像トナーカートリッジ52は、詳細は図示しないが、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナー(現像剤)に対応し、用紙の搬送方向に沿って直列に並んで配列された4つのカートリッジの集合体であり、感光ドラム52a、52b、52c、52dや、現像ローラ、帯電器及びトナー収容部等(図示せず。)を有して構成されている。現像トナーカートリッジ52は、前記したフレーム部材に着脱可能に組み付けられている。
スキャナ部51は、ハウジング70内の上部に設けられて、現像トナーカートリッジ52内の各感光ドラム52a、52b、52c、52dの表面に静電潜像を形成するものであり、具体的には、レーザ光源、ポリゴンミラー、fθレンズ及び反射鏡等から構成されている。
定着ユニット53は、用紙の搬送経路P1において感光ドラム52a、52b、52c、52dより下流側に配設され、用紙の画像形成面側に配設されてトナーを加熱しながら用紙に搬送力を付与する加熱ローラ53a、及び用紙を挟んで加熱ローラ53aと反対側に配設されて用紙を加熱ローラ53a側に押圧する加圧ローラ53b等を有して構成されている。定着ユニット53も、前記したフレーム部材に着脱可能に組み付けられている。
なお、加熱ローラ53aは搬送ベルト63等と同期して回転駆動され、他方、加圧ローラ53bは加熱ローラ53aに接触する用紙を介して加熱ローラ53aから回転力を受けて従動回転する。また、加熱ローラ53aと加圧ローラ53bとの間には、搬送経路P1に臨む排紙センサ54が設けられており、後述する用紙の反転搬送時には、この排紙センサ54によって用紙の後端を検知し、その検知時から所定のタイミングにおいて、排紙ローラ45a、45bを正回転から逆回転させるようにしている。
このような構成である画像形成部50においては、以下のようにして用紙に画像が形成される。すなわち、感光ドラム52a、52b、52c、52dの表面は、その回転に伴って、帯電器により一様に正帯電された後、スキャナ部51から照射されるレーザビームの高速走査により露光される。これにより、感光ドラム52a、52b、52c、52dの表面には、用紙に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、トナー収容部からトナーが静電潜像に対応して感光ドラム52a、52b、52c、52dの表面に供給され、感光ドラム52a、52b、52c、52dの表面上に担持されたトナーが用紙に転写される。そして、トナーが転写された用紙は定着ユニット53に搬送されて加熱され、トナーが用紙に定着して、画像形成が完了する。
7.反転搬送機構
反転搬送機構40は、用紙の表裏両面に画像を形成するためのものであり、反転ガイド部41と再搬送トレイ90とを有している。反転ガイド部41と再搬送トレイ90とは、定着ユニット53を通過した用紙がハウジング70の後面側から給紙カセット30の下方を経て、フィーダ部80に戻るように搬送される反転搬送経路P2に沿うように配置されている。
反転ガイド部41は、排紙ローラ45a、45b、フラッパ49、再搬送ローラ46、47及びガイド48等を有している。
排紙ローラ45a、45bは、対向する1対のローラからなり、正方向および逆方向に回転の切り換えができるように構成されている。この排紙ローラ45a、45bは、上記したように、排紙トレイ72上に用紙を排紙する場合には、正方向に回転して、用紙を排紙方向に搬送するが、用紙を反転させて反転搬送経路P2に搬送する場合には、逆方向に回転する。
フラッパ49は、搬送経路P1と反転搬送経路P2との分岐部分に臨むように、揺動可能に設けられており、図示しないソレノイドの励磁または非励磁により、排紙ローラ45a、45bによって反転された用紙の搬送方向を、搬送経路P1に向かう方向から、反転搬送経路P2に向かう方向に切り換えるものである。
再搬送ローラ46、47及びガイド48は、排紙ローラ45a、45bからハウジング70の最下方に配設される再搬送トレイ90の後端側まで用紙を搬送することができるように、反転搬送経路P2に沿って上下方向に設けられている。
なお、反転ガイド部41では、反転された用紙を幅方向端部で位置決めすることなく、搬送経路P1と同様に、用紙の幅方向における中央を基準に位置決めして用紙を搬送するようにしている(センターレジ送り)。
再搬送トレイ90は、給紙カセット30の下方に配設され、その後端側が反転ガイド部41の下端側前方に配置されるとともに、前端側が搬送ローラ83の後方に配置されている。再搬送トレイ90は、図3、図6及び図7に示すように、トレイ本体91と、斜行ローラユニット92、93、94、95とを有している。
トレイ本体91は、その上面側に用紙が沿うようにして搬送され得る略板状体である。図6及び図7に示すように、トレイ本体91の中心線Cより右側には、前後方向に並ぶ4つの開口91a、91b、91c、91dが配設されている。各開口91a、91b、91c、91dは、斜行ローラユニット92、93、94、95の駆動ローラ92a、93a、94a、95aを露出させるためのものである。
また、トレイ本体91の開口91a、91b、91c、91dよりさらに右側の上面には、前後方向に延在する第2幅規制機構20が設けられ、トレイ本体91の上方には、リンク機構100の入力部120が設けられている。
斜行ローラユニット92、93、94、95は、駆動ローラ92a、93a、94a、95aと、斜行ローラ92b、93b、94b、95bからなる。
駆動ローラ92a、93a、94a、95aは、用紙の搬送方向と直交する方向を回転軸の方向とし、トレイ本体91の下面側に配置されて、上部が開口91a、91b、91c、91dから露出するものである。駆動ローラ92a、93a、94a、95aは、駆動手段(図示せず。)により同期して回転駆動される。また。駆動ローラ92a、93a、94a、95aと駆動手段とは、再搬送トレイ90が再搬送トレイ収納室74から引き出されれば、駆動力の伝達が断たれるように構成されている。
斜行ローラ92b、93b、94b、95bは、駆動ローラ92a、93a、94a、95aに対して回転軸が傾斜した状態で上方に配置され、用紙を介して、駆動ローラ92a、93a、94a、95aに従動回転するように構成されている。そして、斜行ローラ92b、93b、94b、95bは、駆動ローラ92a、93a、94a、95aともに、トレイ本体91上を通過する用紙を挟持して、用紙を第2幅規制機構20側(右側)に斜行させながら搬送するものである。
このような構成である斜行ローラユニット92、93、94、95は、用紙の幅方向一端側を第2幅規制機構20に押し付けて位置決めしつつ搬送する。このように用紙の幅方向における一端側を基準に位置決めして搬送することを、以下ではサイドレジ送りと呼ぶことにする。また用紙の幅方向一端側を規制しながら搬送(サイドレジ送り)する機構を、サイドレジ送り機構と呼ぶことにする。斜行ローラユニット92、93、94、95及び第2幅規制機構20はサイドレジ送り機構を構成し、反転搬送経路P2に沿って、反転ガイド部41からセンターレジ送りによって搬送されてくる用紙を画像形成部50の画像形成範囲に対して位置ずれすることなく搬送する。
8.第2幅規制機構
第2幅規制機構20は、図3、図6及び図7に示すように、金属又は樹脂等からなり、前後方向(用紙の搬送方向に平行な方向)に延在する1本の細長い矩形ガイド板である。第2幅規制機構20の後端側は、中心線Cから離れる方向にカーブしており、反転ガイド部41から再搬送トレイ90に搬送されてくる用紙が幅方向で中心線Cから多少位置ずれしていたとしても上記カーブに沿って位置ずれを修正するようになっている。
第2幅規制機構20は、後述するリンク機構100を構成する入力部120によって、用紙の幅Wに対応して位置決めされ、トレイ本体91上を第2幅規制機構20側に斜行しながら搬送される用紙の右側端縁に当接して、用紙の幅方向の位置を規制する。
9.リンク機構(入力部)
リンク機構100を構成する入力部120は、図3、図6及び図7に示すように、トレイ本体91から上方に延在する再搬送トレイ側フレーム部材(図示せず。)に支持されることにより、トレイ本体91の上方に配設されている。入力部120は、揺動部材123と、スライド部125と、伝達部材124とを有している。そして、再搬送トレイ90が再搬送トレイ収納室74から引き出されれば、入力部120も再搬送トレイ90と一体のまま引き出されるようになっている。
揺動部材123は、図6及び図7に示すように、左右方向に延在する短い棒状体であり、トレイ本体91の後端側から上方に向けて突設された揺動軸123aに水平面内で揺動可能に軸支されている。揺動部材123の左端部上面には第1ピン121が上方に向けて突設され、右端部上面には第2ピン122が上方に向けて突設されている。第1ピン121及び第2ピン122の位置は、給紙カセット30が給紙カセット収納室73に完全に収納された場合、左側又は右側に位置する出力部本体111と当接し得る位置に配置されている。また、揺動部材123の左端部下面には、係合ピン124aが下方に向けて突設されている。
スライド部125は、トレイ本体91の上方で再搬送トレイ側フレーム部材(図示せず。)に固定されたガイド部125a、125bに案内されて、水平面内で左右方向に移動可能とされている。スライド部125の右側端縁は、第2幅規制機構20の中央上部に結合されておいる。また、スライド部125の中央には、前後方向に対して略45°に傾斜するガイド長孔125cが貫設されている。
伝達部材124は前後方向に延在する棒状体であり、後端側が揺動部材123の係合ピン124aに係合されている。伝達部材124の前端側下面には、ガイドピン124bが下方に向けて突設されている。ガイドピン124bは、ガイド長孔125cに挿通されてており、その外径は、ガイド長孔125c内でガタなくスムーズに移動できるように適当な太さとされている。このため、伝達部材124が前後方向に移動すれば、ガイドピン124b、ガイド長孔125c及びガイド部125a、125bによって、前後方向の移動が左右方向の移動に変換されて、スライド部125が左右方向に移動する。その結果、第2幅規制機構20もスライド部125の移動に合わせて、左右方向に移動するようになっている。
このような構成である入力部120は、再搬送トレイ90が再搬送トレイ収納室74に収納されている状態において、下記のように作用する。
まず、給紙カセット30を給紙カセット収納室73から完全に引き出した状態、又は途中まで引き出した状態で、図4に示すように、用紙収納室30aに積載される用紙の幅W=w1に対応して第1幅規制機構10a、10bの位置を変更する場合、上述の出力部110の作用により、出力部本体111は左側に移動する。
次に、図4の状態である給紙カセット30を給紙カセット収納室73に押し込んで完全に収納すると、図6に示すように、左側に位置する出力部本体111に第1ピン121が当接し、さらに、第1ピン121が出力部本体111に押されて後方に移動する。それに伴って、揺動部材123が揺動し、係合ピン124aを介して、伝達部材124が後方に移動する。そして、ガイドピン124bも後方に移動するので、ガイド長穴125cを介してスライド部125が右側に移動する。その結果、第2幅規制機構20もスライド部125の移動に合わせて、右側に移動する。これにより、第2幅規制機構20と中心線Cとの距離はw1/2となる。このため、第2幅規制機構20は、サイドレジ送りにより、幅W=w1である用紙を中心線Cに対して位置ずれすることなく再搬送することができる。
他方、給紙カセット30を給紙カセット収納室73から完全に引き出した状態、又は途中まで引き出した状態で、図5に示すように、用紙収納室30aに積載される用紙の幅W=w2に対応して第1幅規制機構10a、10bの位置を変更する場合、上述の出力部110の作用により、出力部本体111は右側に移動する。
次に、図5の状態である給紙カセット30を給紙カセット収納室73に押し込んで完全に収納すると、図7に示すように、右側に位置する出力部本体111に第2ピン122が当接し、さらに、第2ピン122が出力部本体111に押されて後方に移動する。それに伴って、揺動部材123が逆方向に揺動し、係合ピン124aを介して、伝達部材124が前方に移動する。そして、ガイドピン124bも前方に移動するので、ガイド長穴125cを介してスライド部125が左側に移動する。その結果、第2幅規制機構20もスライド部125の移動に合わせて、左側に移動する。これにより、第2幅規制機構20と中心線Cとの距離はw2/2となる。このため、第2幅規制機構20は、サイドレジ送りにより、幅W=w2である用紙を中心線Cに対して位置ずれすることなく再搬送することができる。
このような構成である実施例1のプリンタ1では、反転機構40、第2幅規制機構20及びリンク機構100によって、下記の通り、用紙の表裏両面に画像形成が行われる。
すなわち、表面に画像が形成された用紙が搬送ベルト63等によって搬送経路P1から排紙ローラ45a、45bに送られてくると、排紙ローラ45a、45bは、用紙を挟んだ状態で正回転して、この用紙を一旦外側(排紙トレイ72側)に向けて搬送し、用紙の大部分が外側に送られ、用紙の後端が排紙ローラ45a、45bに挟まれた時に、正回転を停止する。
次に、排紙ローラ45a、45bは、逆回転するとともに、フラッパ49が、用紙が反転搬送経路P2に沿って搬送されるように、搬送方向を切り換えて、用紙を前後逆向きの状態で反転ガイド部41に搬送する。なお、排紙ローラ45a、45bを正回転から逆回転させるタイミングは、上記したように、排紙センサ54によって用紙の後端を検知した時から所定時間を経過した時となるように制御されている。また、フラッパ49は、用紙の搬送が終了すると、元の状態、すなわち、搬送ベルト63等から送られる用紙を排紙ローラ45a、45bに送る状態に切り換えられる。
次に、反転ガイド部41に逆向きに搬送された用紙は、再搬送トレイ90に搬送され、斜行ローラユニット92〜95及び第2幅規制機構20によって、中心線Cに対して幅方向の位置ずれがないように規制される。そして、用紙は、この再搬送トレイ90から、表裏が反転した状態で、搬送ローラ83、82、及びレジストローラ84を介して、再び画像形成部50に搬送される。こうして、このプリンタ1は、用紙の表裏両面に所定の画像を形成することができる。
ここで、実施例1のプリンタ1において、リンク機構100は、上述の通り、第1幅規制機構10a、10bの位置の変更に連動して、第2幅規制機構20の位置を機械的に変更する。このため、従来の画像形成装置のように、給紙カセット30に積載される用紙の幅Wに対応して、第1幅規制機構10a、10bの位置を変更したが、第2幅規制機構20の位置を変更し忘れるということが起こり得ない。このため、実施例1のプリンタ1においては、第1幅規制機構10a、10bの位置と第2幅規制機構20の位置とは、常に適合することとなる。
したがって、実施例1のプリンタ1は、表裏両面に画像形成する際、用紙がつまったり、画像形成の位置がずれることを防止できる。
また、このプリンタ1は、第1幅規制機構10a、10bの位置と第2幅規制機構20の位置とを機械的に連動させるため、電気的に連動させる場合と比較して、動作が確実でコストもかからない。さらに、このプリンタ1は、第2幅規制機構20の位置を変更するために電力を供給する必要がないので、プリンタ1の電源ONのときにも、初期動作として第1幅規制機構10a、10bと第2幅規制機構20との位置あわせをする必要が無くなっている。
また、このプリンタ1において、リンク機構100は、上述の出力部110と入力部120とにより構成されている。このため、このプリンタ1は、給紙カセット30を完全に引き出した状態、又は途中まで引き出した状態で、用紙の幅Wに対応して第1幅規制機構10a、10bの位置を変更した後、給紙カセット30をハウジング70内に収納する際の給紙カセット30を押し込むという簡単な動作によって、リンク機構100が第1幅規制機構10a、10bの位置の変更に連動して第2幅規制機構20の位置を変更することができる。このため、このプリンタ1は、本発明の作用効果を確実に奏することができている。
さらに、このプリンタ1において、反転搬送機構40は、上述の反転ガイド部41と再搬送トレイ90とを有し、再搬送トレイ90及び第2幅規制機構20は給紙カセット30の下面側に配設されている。このため、このプリンタ1は、装置を小型化しつつ、本発明の作用効果を確実に奏することができている。
また、このプリンタ1において、再搬送トレイ90はハウジング70から取り外し可能に構成されている。このため、このプリンタ1は、再搬送トレイ90を取り外すことにより、反転搬送機構40内の用紙の反転搬送経路P2を開放することができ、反転搬送機構40内でつまった用紙を容易に取り出すことができる。
(参考例)
参考例のプリンタは、実施例1のプリンタ1における第2幅規制機構20及びリンク機構100を図8〜図11に示す第2幅規制機構220a、220b及びリンク機構200に変更したものであり、その他の構成は、実施例1のプリンタ1と同様である。よって、参考例では、第2幅規制機構220a、220b及びリンク機構200を中心に説明し、その他の構成については、実施例1と同一の符号を付して、説明を簡略又は省略する。
参考例のプリンタでは、第2幅規制機構220a、220b及びリンク機構200は、給紙カセット30の下面に一体に配置固定されている。
第2幅規制機構220a、220bは、図9及び図10に示す中心線Cを基準位置として、左右方向で対向する一対の細長い矩形ガイド板である。各第2幅規制機構220a、220bの後端側は、中心線Cから離れる方向にカーブしており、反転ガイド部41から再搬送トレイ90に搬送されてくる用紙が幅方向で中心線Cから多少位置ずれしていたとしても上記カーブに沿って位置ずれを修正するようになっている。第2幅規制機構220a、220bは、再搬送トレイ90に搬送される用紙をセンターレジ送りするためのものであり、図9及び図10に示すように、給紙カセット30を上面から見た場合、第1幅規制機構10a、10bと左右方向で重なる位置に配置されている。そして、第2幅規制機構220a、220bは、第1幅規制機構10a、10bの下端から給紙カセット30の底壁の長穴30e、30fを挿通して下面側に突出する連結部材221a、221bに一体に固定されている。
給紙カセット30の底壁後方には、内部空間201が形成され、ラック部11a、11b及びギヤ12と同一形状の第2ラック部211a、211b及び第2ギヤ212が配設されている。ギヤ12と第2ギヤ212とは、細いタイミングベルト212aにより連結されており、ギヤ12が回転すれば、第2ギヤ212も同様に回転するようになっている。第2ラック部211aの左側端部及び第2ラック部211bの右側端部には、給紙カセット30の底壁の長穴30g、30hを挿通して下面側に突出する連結部材221c、221dが突設されている。第2幅規制機構220a、220bは連結部材221c、221cにも一体に固定されている。
上記の連結部材221a、221b、221c、221c、タイミングベルト212a、第2ラック部211a、211b及び第2ギヤ212が給紙カセット30の下面に一体に配置固定されたリンク機構200に相当する。そして、リンク機構200は、下記のようにして、第1幅規制機構10a、10bの位置の変更に連動して、第2幅規制機構220a、220bの位置を機械的に変更する。
まず、図8に示すように、給紙カセット30を給紙カセット収納室73から完全に引き出した状態、又は途中まで引き出した状態で、図9に示すように、用紙収納室30aに積載される用紙の幅W=w1に対応して第1幅規制機構10a、10bの位置を変更する場合、ラック部11a、11b及びギヤ12が連動して動くと同時に、タイミングベルト212aを介して、第2ラック部211a、211b及び第2ギヤ212も連動して動く。その結果、第2幅規制機構220a、220bは、連結部材221a、221b、221c、221cにより第1幅規制機構10a、10bに一体に固定されているので、給紙カセット30を上面からみて、第1幅規制機構10a、10bと左右方向で重なる位置に移動することとなる。これにより、第2幅規制機構220a、220bは、第1幅規制機構10a、10bと同様に、中心線Cを基準位置として左右方向に等間隔(w1/2)で離れる。
他方、図10に示すように、用紙収納室30aに積載される用紙の幅W=w2に対応して第1幅規制機構10a、10bの位置を変更する場合、第2幅規制機構220a、220bは、第1幅規制機構10a、10bと同様に、中心線Cを基準位置として左右方向に等間隔(w2/2)で接近する。
また、用紙収納室30aに積載される用紙の幅Wがw2<wm<w1である任意の値wmである場合にも、用紙の幅W=wnに対応して第1幅規制機構10a、10bの位置を変更すれば、第2幅規制機構220a、220bは、第1幅規制機構10a、10bと同様に、中心線Cを基準位置として左右方向に等間隔(wm/2)で離れる。
こうして、リンク機構200は、第1幅規制機構10a、10bの位置の変更に連動して、第2幅規制機構220a、220bの位置を無段階で機械的に変更することが可能となっている。
そして、給紙カセット30が再び給紙カセット収納室73に収納されると、図11に示すように、第2幅規制機構220a、220bは、再搬送トレイ90内に位置することとなる。そして、第2幅規制機構220a、220bは、反転搬送経路P2に沿って、反転ガイド部41から再搬送トレイ90に搬送されてくる用紙を、センターレジ送りにより、中心線Cに対して位置ずれすることなく再搬送することが可能となっている。
なお、参考例のプリンタでは、第2幅規制機構220a、220bに干渉しないように、再搬送トレイ90のトレイ本体91の上方の再搬送トレイ側フレーム部材等が排除されている。また、再搬送トレイ90は、参考例ではセンターレジ送りであるので、図11に示すように、斜行ローラユニット92〜95の替わりに、単なる搬送ローラ292〜295を有している。
このような構成である参考例のプリンタも、実施例1のプリンタ1と同様の作用効果を奏することができている。
以上において、本発明を実施例1に即して説明したが、本発明は上記実施例1に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
また、本発明では、リンク機構が第1幅規制機構の位置の変更に連動して第2幅規制機構の位置を機械的に変更するものであるが、より簡単で低コストな別発明を採用することも可能である。
別発明におけるリンク機構は、給紙カセットがハウジング内に収納される際、第1幅規制機構の位置と第2幅規制機構の位置とが相違していれば、給紙カセットがハウジング内に完全に収納されることを阻止するものであり得る。この場合、使用者に第1幅規制機構の位置と第2幅規制機構の位置とが相違していることを気づかせ、なんらかの対処をさせることができるので、表裏両面に画像形成する際、用紙がつまったり、画像形成の位置がずれることを防止することができる。
本発明は画像形成装置に利用可能である。
実施例1のプリンタの概略断面図である。 実施例1のプリンタに係り、開閉パネル部を開いた状態を示す概略断面図である。 実施例1のプリンタに係り、給紙カセット、再搬送トレイ及びリンク機構を示す概略断面図である。 実施例1のプリンタに係り、給紙カセット及びリンク機構の出力部を示す概略上面図である。 実施例1のプリンタに係り、給紙カセット及びリンク機構の出力部を示す概略上面図である。 実施例1のプリンタに係り、再搬送トレイ及びリンク機構の入力部を示す概略上面図である。 実施例1のプリンタに係り、再搬送トレイ及びリンク機構の入力部を示す概略上面図である。 参考例のプリンタに係り、給紙カセット、第2幅規制機構及びリンク機構を示す概略断面図である。 参考例のプリンタに係り、給紙カセット、第2幅規制機構及びリンク機構を示す概略上面図である。 参考例のプリンタに係り、給紙カセット、第2幅規制機構及びリンク機構を示す概略上面図である。 参考例のプリンタに係り、給紙カセット、再搬送トレイ、第2幅規制機構及びリンク機構を示す概略断面図である。
1…画像形成装置(プリンタ)
10a、10b…第1幅規制機構
20、220a、220b…第2幅規制機構
30…給紙カセット
30a…用紙収納室
40…反転搬送機構
41…反転ガイド部
50…画像形成部
70…ハウジング
90…再搬送トレイ
100、200…リンク機構
110…出力部
120…入力部
C…画像形成部の画像形成範囲の中心(中心線)
W…用紙の幅

Claims (3)

  1. ハウジングと、
    用紙を積載して収納可能な用紙収納室を有し、該ハウジング内に収納可能であるとともに引き出し可能な給紙カセットと、
    該ハウジング内に設けられ、搬送される該用紙に画像形成を行う画像形成部と、
    該用紙収納室内に配設され、該画像形成部の画像形成範囲の中心を基準位置として移動可能であり、該用紙の幅に対応して位置決めされる第1幅規制機構と、
    該ハウジング内に設けられ、該画像形成部を通過した該用紙の表裏を反転して、再び該画像形成部に搬送する反転搬送機構と、
    該反転搬送機構内に設けられ、該幅方向に移動可能であり、該用紙の幅に対応して位置決めされる第2幅規制機構と、
    該第1幅規制機構と該第2幅規制機構との間に設けられ、該第1幅規制機構の位置の変更に連動して該第2幅規制機構の位置を機械的に変更するリンク機構とを備え
    該リンク機構は、該給紙カセットに配設され、該第1幅規制機構の位置の変更に連動して位置又は姿勢が変化する出力部と、
    該反転搬送機構に配設され、該給紙カセットが該ハウジングに押し込まれれば該出力部に接触し、該出力部の位置又は姿勢に応じて連動して該第2幅規制機構の位置を変更する入力部とにより構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記反転搬送機構は、前記画像形成部を通過した前記用紙の表裏を反転する反転ガイド部と、反転された該用紙を再び該画像形成部に搬送する再搬送トレイとを有し、
    該再搬送トレイ及び前記第2幅規制機構は前記給紙カセットの上面側又は下面側に配設されている請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記再搬送トレイは前記ハウジングから取り外し可能に構成されている請求項記載の画像形成装置。
JP2006351660A 2006-12-27 2006-12-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4793260B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351660A JP4793260B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像形成装置
US11/965,298 US8055181B2 (en) 2006-12-27 2007-12-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351660A JP4793260B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162722A JP2008162722A (ja) 2008-07-17
JP4793260B2 true JP4793260B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39641363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351660A Expired - Fee Related JP4793260B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8055181B2 (ja)
JP (1) JP4793260B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818146B2 (ja) * 2006-02-09 2011-11-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び記録装置
JP5233883B2 (ja) * 2009-07-13 2013-07-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4998567B2 (ja) * 2010-01-29 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5071515B2 (ja) 2010-04-22 2012-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5187375B2 (ja) * 2010-10-29 2013-04-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5751089B2 (ja) * 2011-08-18 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5803521B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2013112140A1 (en) 2012-01-24 2013-08-01 Hewlett Packard Development Company, L.P. Curl control assemblies
JP6003342B2 (ja) * 2012-07-27 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6705225B2 (ja) * 2016-03-14 2020-06-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6957940B2 (ja) * 2017-03-31 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7322416B2 (ja) * 2019-02-04 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175745A (ja) 1984-09-17 1986-04-18 Canon Inc 中間トレイ装置
GB2178012B (en) * 1985-07-09 1989-10-11 Konishiroku Photo Ind Sheet conveyance apparatus
JPH0656356A (ja) 1992-07-31 1994-03-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH07267514A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Minolta Co Ltd 再給紙装置
US5927702A (en) * 1996-07-11 1999-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeder and image forming apparatus using the same
US5780954A (en) * 1997-01-22 1998-07-14 Davis; Edwin D. Thermionic electric converters
JP3744234B2 (ja) * 1998-11-10 2006-02-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP3639737B2 (ja) * 1999-01-29 2005-04-20 キヤノン株式会社 シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
US6427997B1 (en) * 1999-06-15 2002-08-06 Konica Corporation Sheet stacker with aligning/conveying rollers and image forming apparatus using the same
JP3890874B2 (ja) 2000-09-29 2007-03-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US6717286B2 (en) * 2001-01-09 2004-04-06 Konica Corporation Pasting and bookbinding method, pasting and bookbinding apparatus, and image forming apparatus for use therewith
JP2003063694A (ja) 2001-08-21 2003-03-05 Kyocera Corp 画像形成装置
JP4870901B2 (ja) * 2002-03-19 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP2003267561A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及びこれを用いたシート処理装置
JP2004029289A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Kyocera Corp 画像形成装置
US7450279B2 (en) * 2003-02-19 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2005263436A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 媒体給排装置及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162722A (ja) 2008-07-17
US20080175638A1 (en) 2008-07-24
US8055181B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793260B2 (ja) 画像形成装置
JP4655146B2 (ja) 画像形成装置
JP4746954B2 (ja) 画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
US8794618B2 (en) Sheet feeding device, and document feeding apparatus and image forming apparatus equipped therewith
JP6070361B2 (ja) 画像形成装置
JP4807441B2 (ja) 画像形成装置
JP7468040B2 (ja) 画像形成装置
JP5520847B2 (ja) シート搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP5564849B2 (ja) 画像形成装置
JP7243238B2 (ja) 画像形成装置
JP2008189448A (ja) 画像形成装置
JP2014024664A (ja) 画像形成装置
JP7010033B2 (ja) 画像形成装置
JP4743096B2 (ja) 給紙装置
JP7293686B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7322416B2 (ja) 画像形成装置
JP5233883B2 (ja) 画像形成装置
JP2022021799A (ja) 画像形成装置
JP7020145B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2007112592A (ja) 用紙搬送分岐装置
JP2021104892A (ja) 画像形成装置
JP5460636B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2024135618A (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2022086471A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4793260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees