JP4655146B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4655146B2
JP4655146B2 JP2008325132A JP2008325132A JP4655146B2 JP 4655146 B2 JP4655146 B2 JP 4655146B2 JP 2008325132 A JP2008325132 A JP 2008325132A JP 2008325132 A JP2008325132 A JP 2008325132A JP 4655146 B2 JP4655146 B2 JP 4655146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
roller
conveying
image forming
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008325132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010143740A (ja
Inventor
雅文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008325132A priority Critical patent/JP4655146B2/ja
Priority to US12/641,555 priority patent/US8526874B2/en
Publication of JP2010143740A publication Critical patent/JP2010143740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655146B2 publication Critical patent/JP4655146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6579Refeeding path for composite copying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/13Relative to size or orientation of the material
    • B65H2301/132Relative to size or orientation of the material single face or double face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/43Bevel gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
特許文献1に従来の画像形成装置が開示されている。この画像形成装置は、搬送される用紙に画像形成を行う画像形成部と、画像形成部を通過した用紙の表裏を反転させる用紙反転部と、用紙反転部で反転された用紙を再搬送経路に沿って再び画像形成部に搬送する再搬送部とを備える。
再搬送部は、駆動力を生じる駆動手段としてのモータと、用紙を搬送する1個の第1搬送ローラと、第1搬送ローラに対して再搬送経路の上流側に位置し、第1搬送ローラとともに用紙を搬送する複数個の第2搬送ローラと、モータの駆動力を第1搬送ローラ及び第2搬送ローラに伝達する伝達手段とを有する。
伝達手段は、モータの駆動力を第1搬送ローラに伝達する第1伝達部としての1組のベルト及びプーリと、第1伝達部の駆動力を各第2搬送ローラに伝達する第2伝達部としての複数組のベルト及びプーリとからなる。ベルト及びプーリとしては、滑りによる伝達ロスを排除するため、一般的に、多数の凸部が循環方向に列設されたタイミングベルトと、タイミングベルトの凸部に係合する溝が外周面に形成された溝付プーリとが採用される。
このような構成である従来の画像形成装置では、用紙反転部及び再搬送部により、反転された用紙が再搬送経路に沿って再び画像形成部に搬送される。この際、再搬送部では、モータの駆動力がベルト及びプーリにより第1、2搬送ローラに伝達される。そして、第1、2搬送ローラが用紙に当接しつつ回転することにより、用紙を搬送する。
特開2002−302293号公報
ところで、上記従来の画像形成装置では、組み付け時にタイミングベルトに適切な張力が付与されなかったり、劣化によりタイミングベルトの張力が低下したりすると、タイミングベルトと溝付プーリとの間で歯飛びが生じ得る。また、タイミングベルトが繰り返し変形することにより凸部周辺に亀裂が生じて、凸部が欠損する不具合も生じ得る。そうすると、モータの駆動力が第1、2搬送ローラに適切に伝達されなくなり、用紙を再搬送経路に沿って良好に搬送することが難しくなる。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、用紙を再搬送経路に沿って良好に搬送できる画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、搬送される用紙に画像形成を行う画像形成部と、前記画像形成部を通過した前記用紙の表裏を反転させる用紙反転部と、前記用紙反転部で反転された用紙を再搬送経路に沿って再び前記画像形成部に搬送する再搬送部と、前記画像形成部、前記用紙反転部及び前記再搬送部を収容するハウジングとを備える画像形成装置であって、
前記再搬送部は、駆動力を生じる駆動手段と、前記用紙を搬送する1個の第1搬送ローラと、前記第1搬送ローラに対して前記再搬送経路の上流側及び/又は下流側に位置し、前記第1搬送ローラとともに前記用紙を搬送する1個以上の第2搬送ローラと、前記駆動手段の駆動力を前記第1搬送ローラ及び前記第2搬送ローラに伝達する伝達手段と、搬送される前記用紙が上面を通過する搬送トレイとを有し、前記駆動手段を除いて前記ハウジングに対して着脱可能に構成されており、
前記伝達手段は、前記再搬送部が前記ハウジングに装着される場合には前記駆動手段と係合して前記駆動手段の駆動力を前記第1搬送ローラに伝達する一方、前記再搬送部が前記ハウジングから取り外される場合には前記駆動手段と離反する第1伝達部と、前記第1伝達部の駆動力を前記第2搬送ローラに伝達する第2伝達部とからなり、
前記第1伝達部は前記第1搬送ローラと一体的に回転可能な第1ギヤを有し、
前記第2伝達部は、前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤと、前記第1搬送ローラの回転軸心及び前記第2搬送ローラの回転軸心に対して交差する方向に延び、前記第2ギヤと一体的に回転可能なシャフトと、前記シャフトと一体的に回転可能な1個以上の第3ギヤと、前記第3ギヤと噛み合い、前記第2搬送ローラと一体的に回転可能な第4ギヤとを有し、
前記搬送トレイは、前記用紙が通過する上面の下方に設けられた内部空間を有し、
前記第1ギヤ、前記第2ギヤ、前記シャフト、前記第3ギヤ及び前記第4ギヤは、前記内部空間内に収容されていることを特徴とする(請求項1)。
本発明の画像形成装置によれば、伝達手段を構成する第1〜4ギヤ及びシャフトは、従来のタイミングベルトを用いる構成と比較して、組み付け時の張力管理が不要である。また、第1〜4ギヤ及びシャフトは、繰り返し変形するタイミングベルトと比較して、劣化し難い。このため、この画像形成装置は、第1〜4ギヤ及びシャフトにより、駆動手段からの駆動力を第1、2搬送ローラに適切に伝達できる。
したがって、本発明の画像形成装置によれば、用紙を再搬送経路に沿って良好に搬送でき、その結果として、紙づまり等の不具合が生じ難い。
また、この画像形成装置では、第1〜4ギヤの噛み合いにより、第1、2搬送ローラが回転軸心の一端側又は他端側に付勢されるので、第1、2搬送ローラの回転軸心方向のガタが生じ難い。その結果、この画像形成装置は、再搬送経路が第1、2搬送ローラの回転軸心方向に変動する不具合も抑制できる。
なお、第1、2搬送ローラは、千鳥状に並んでいてもよいし、複数列で並んでいてもよい。
また、「一体的に回転可能」な構成には、一体回転する構成だけでなく、途中にジョイントやギヤを介在させて回転する構成も含まれる。
本発明の画像形成装置において、再搬送部は2個以上の第2搬送ローラを有し、各第2搬送ローラは、第1搬送ローラに対して再搬送経路の上流側及び下流側の一方に位置し、シャフトは、一端側に第2ギヤを有し、中間部及び他端側に1個以上の第3ギヤを有することが望ましい(請求項2)。この場合、1本のシャフトで各第2搬送ローラに駆動力を伝達できるので、部品点数の削減及び装置の小型化を実現できる。
本発明の画像形成装置において、再搬送部は2個以上の第2搬送ローラを有し、各第2搬送ローラは、第1搬送ローラに対して再搬送経路の上流側及び下流側に位置することが望ましい(請求項3)。この場合、第2搬送ローラのそれぞれに対して伝達される駆動力のばらつきを小さくできるので、駆動手段からの駆動力の伝達効率を向上させることができる。
また、上記の構成において、シャフトは、第1搬送ローラに対して再搬送経路の上流側に延び、一端側に第2ギヤを有し、中間部及び/又は他端側に1個以上の第3ギヤを有する第1シャフトと、第1搬送ローラに対して再搬送経路の下流側に延び、一端側に第2ギヤを有し、中間部及び/又は他端側に1個以上の第3ギヤを有する第2シャフトとに分割されることが望ましい(請求項4)。この場合、1本の長いシャフトを採用する場合と比較して、上流側と下流側とに分割された2本の短いシャフトの捩れを抑制できるので、駆動手段からの駆動力の伝達効率をより向上させることができる。
本発明の画像形成装置において、第1ギヤ及び第ギヤがクラウンギヤであり、第ギヤ及び第ギヤが平歯車であるか、又は第1ギヤ及び第ギヤが平歯車であり、第ギヤ及び第ギヤがクラウンギヤであることが望ましい(請求項5)。この場合、簡単なギヤ構成の採用により、製造コストの低廉化を図れる。
本発明の画像形成装置において、第1ギヤ、第3ギヤ、第2ギヤ及び第4ギヤがベベルギヤであることが望ましい(請求項6)。この場合、この画像形成装置では、第1、4ギヤの回転軸心と第2、3ギヤの回転軸心とを直交させなくても、駆動力を伝達できる。このため、この画像形成装置によれば、シャフトが延びる方向を再搬送経路に平行な方向だけでなく、再搬送経路に傾斜する方向に適宜調整することができる。したがって、第1、2搬送ローラのレイアウトの自由度が向上する。また、ベベルギヤは、クラウンギヤと平歯車との組合わせと比較して、歯の強度や耐久性を高くし易い。
本発明の画像形成装置において、再搬送部は、第1搬送ローラ及び第2搬送ローラに対向し、第1搬送ローラ及び第2搬送ローラとともに用紙を挟んで搬送する複数個の従動ローラを備え、第1搬送ローラの回転軸心及び第2搬送ローラの回転軸心は、再搬送経路に対して直交し、各従動ローラの回転軸心は、再搬送経路に直交する方向に対して傾斜するように配置することが望ましい(請求項7)。この場合、第1、2搬送ローラの配置を複雑にしなくても、再搬送経路の幅方向の一方側に向けて用紙を斜行させる力を従動ローラが発揮できる。その結果、再搬送経路の幅方向の一方側に設けられたガイドを併用することにより、用紙をサイドレジ送りできる。ここで「サイドレジ送り」とは、用紙の幅方向における一端側を基準に位置決めして搬送することである。
本発明の画像形成装置において、第1〜4ギヤがベベルギヤである場合、第1搬送ローラの回転軸心及び第2搬送ローラの回転軸心は、再搬送経路に直交する方向に対して傾斜するように配置することが望ましい(請求項8)。
第1〜4ギヤがベベルギヤである場合、第1、4ギヤの回転軸心と第2、3ギヤの回転軸心とを直交させなくても、駆動力を伝達できるので、第1、2搬送ローラを再搬送経路に直交する方向に対して傾斜させることを容易に実現できる。この場合、再搬送経路の幅方向の一方側に向けて用紙を斜行させる力を第1、2搬送ローラが積極的に発揮できる。その結果、再搬送経路の幅方向の一方側に設けられたガイドを併用することにより、用紙を確実にサイドレジ送りできる。
なお、第1、2搬送ローラの再搬送経路に直交する方向に対する傾斜角度は、個別に設定可能である。例えば、第1、2搬送ローラのうち、再搬送経路の上流側に位置するものの傾斜角度に対して、再搬送経路の下流側に位置するものの傾斜角度を小さくするなど、サイドレジ送りに適した傾斜角度に個別に設定できる。
また、上記の構成において、再搬送部は、第1搬送ローラ及び第2搬送ローラに対向し、第1搬送ローラ及び第2搬送ローラとともに用紙を挟んで搬送する複数個の従動ローラを備えることが望ましい(請求項9)。この場合、従動ローラにより、用紙が第1、2搬送ローラに押し付けられるため、再搬送経路の幅方向の一方側に向けて用紙を斜行させる力を第1、2搬送ローラがより積極的に発揮できる。この際、各従動ローラの回転軸心は、再搬送経路に対して直交していてもよく、再搬送経路に直交する方向に対して傾斜していてもよい。各従動ローラが再搬送経路に直交する方向に対して傾斜している場合、各第1、2搬送ローラと各従動ローラとは、再搬送経路の幅方向の一方側に向けて用紙を斜行させる力を一層積極的に発揮できる。
また、搬送経路の幅方向の一方側に向けて用紙を斜行させる力を各第1、2搬送ローラが発揮できる場合、従動ローラを各第1、2搬送ローラに押し付ける付勢力を減らすことができる。このため、従動ローラの付勢ばねを簡素化したり、従動ローラ及び付勢ばねの支持部材を薄肉化でき、装置の小型化、製造コストの低廉化が図れる。
以下、本発明を具体化した実施例1〜5を図面を参照しつつ説明する。ここで、図1において、前後方向及び上下方向を図中に示すように規定するとともに、紙面手前側を左側として規定し、紙面奥側を右側として規定する。そして、図2〜図10に示す前後、左右及び上下の各方向は、全て図1において規定する各方向に対応させて表示する。
(実施例1)
図1に基づいて、実施例1の画像形成装置としてのプリンタ1の構成について説明する。
1.ハウジング
ハウジング70は、略箱状体であり、その内側にはフレーム部材(図示せず。)が設けられている。このフレーム部材には、給紙カセット55、フィーダ部80、画像形成部50、搬送機構60、用紙反転部41及び再搬送部30等が組み付けられている。画像形成部50はハウジング70の略中央に位置し、給紙カセット55は画像形成部50の下方に位置し、再搬送部30は給紙カセット55の下方に位置する。
ハウジング70の上面側には、画像形成を終えてハウジング70の外部に排出される用紙やOHPシート等(以下、単に用紙という。)が載置される排紙トレイ72が設けられている。
ハウジング70の前面側には、下端側のヒンジ71aを支点として前方に揺動する開閉パネル部71が配設されている。開閉パネル部71の内壁面には、フィーダ部80(給紙ローラ81等の一部の部材を除く。)がフレーム部材(図示せず。)を介して固定されている。開閉パネル部71が開放されれば、フィーダ部80もヒンジ71aを支点として前方に揺動し、ハウジング70の前面側が開放される。そして、この状態で給紙カセット55を前後方向に移動させることにより、給紙カセット55をハウジング70内に装着したり、ハウジング70から取り外すことができる。
ハウジング70の後面側には、下端側のヒンジ73aを支点として後方に揺動し、ハウジング70の後面側を開放する開閉パネル部73が配設されている。開閉パネル部73を開いた状態で再搬送部30を前後方向に移動させることにより、再搬送部30をハウジング70内に装着したり、再搬送部30をハウジング70から取り外すことができる。
2.給紙カセット
給紙カセット55は、上方が開放された用紙収納室55aを有する略箱状体である。用紙収納室55aの底部前方には、押圧板56が配設されている。押圧板56の前端側は、上下に揺動可能となっている。用紙を画像形成部50に給紙する際には、押圧板56が揺動して、用紙収納室55a内に収容された用紙の前端側を押し上げ、上方の給紙ローラ81に用紙を押し付ける。また、用紙収納室55a内には、左右方向で対向する1対の幅方向ガイド板57a、57bが設けられている。幅方向ガイド板57a、57bは、それぞれ用紙の幅方向の両端側に当接しており、用紙の幅方向における中央を基準として、搬送される用紙を位置決めする。以下では、用紙を幅方向の一端側で位置決めすることなく、用紙の幅方向における中央を基準に位置決めして搬送することを「センターレジ送り」と呼ぶことにする。
3.フィーダ部
フィーダ部80は、給紙ローラ81、搬送ローラ82、83、レジストローラ84等を有している。
給紙ローラ81は、給紙カセット55の前端側上方に設けられて、給紙カセット55に載置された用紙を画像形成部50に搬送する。給紙ローラ81の前側下方には、用紙に所定の搬送抵抗を与えることによって、給紙ローラ81により給紙される用紙を1枚毎に分離する分離パッド(図示せず。)が配設されている。
搬送ローラ82は、ハウジング70内の前方側にてUターンして画像形成部50に搬送される用紙の搬送経路P1のうち、前方の略U字状に転向する部位に配置されている。搬送ローラ82は、略U字状に湾曲しながら画像形成部50に搬送される用紙に搬送力を与える。
レジストローラ84は、搬送ローラ82よりも搬送経路P1の下流側に配設され、搬送ローラ82により搬送されてくる用紙の前端に接触することでその用紙の斜行を補正した後、その用紙をさらに画像形成部50へ向けて搬送する。
搬送ローラ83は、搬送ローラ82より下方、かつ再搬送部30の前方に配設され、反転搬送機構40により表裏が反転された用紙に搬送力を与えて、再び搬送経路P1に導く。
4.搬送機構
搬送機構60は、画像形成部50と連動して回転する駆動ローラ61と、駆動ローラ61と離隔した位置に回転可能に配設された従動ローラ62と、駆動ローラ61及び従動ローラ62間に巻き付けられた搬送ベルト63とを有している。
そして、搬送ベルト63が用紙を載せた状態で回転することにより、給紙カセット55から搬送されてきた用紙を搬送経路P1に沿ってセンターレジ送りで搬送して、画像形成部50の現像トナーカートリッジ52の下方に送る。
5.画像形成部
画像形成部50は、実施例1のプリンタ1では電子写真式のものを採用している。なお、本発明の画像形成装置において、画像形成部は実施例1に限定されず、電子写真式、サーマル方式、インクジェット方式その他の一般な画像形成方式を採用することができる。
画像形成部50は、カラー印刷が可能な、いわゆるダイレクトタンデム方式のものであり、スキャナ部51、現像トナーカートリッジ52及び定着器ユニット53等を有している。
現像トナーカートリッジ52は、詳細は図示しないが、ブラック、イエロー、マゼンダ、シアンの4色のトナー(現像剤)に対応し、用紙の搬送方向に沿って直列に並んで配列された4つのカートリッジの集合体である。現像トナーカートリッジ52は、感光ドラム52a、52b、52c、52dや、現像ローラ、帯電器及びトナー収容部等(図示せず。)を有している。
スキャナ部51は、ハウジング70内の上部に設けられ、レーザ光源、ポリゴンミラー、fθレンズ及び反射鏡等から構成されている。スキャナ部51は、現像トナーカートリッジ52内の各感光ドラム52a、52b、52c、52dの表面に静電潜像を形成する。
定着ユニット53は、用紙の搬送経路P1において感光ドラム52a、52b、52c、52dより下流側に配設されている。定着ユニット53は、加熱ローラ53aと加圧ローラ53bとを有している。加熱ローラ53aは、用紙の画像形成面側に配設されており、搬送ベルト63等と同期して回転駆動されて、トナーを加熱しながら用紙に搬送力を付与する。他方、加圧ローラ53bは、用紙を挟んで加熱ローラ53aと反対側に配設されており、用紙を加熱ローラ53a側に押圧する。これにより、加圧ローラ53bは、加熱ローラ53aに接触する用紙を介して加熱ローラ53aから回転力を受けて従動回転する。
加熱ローラ53a及び加圧ローラ53bの後方には、搬送経路P1に臨む排紙センサ54が設けられている。後述する用紙の反転搬送時には、この排紙センサ54によって用紙の後端を検知し、その検知時から所定のタイミングにおいて、排紙ローラ45a、45bを正回転から逆回転させるようにしている。
このような構成である画像形成部50は、以下のようにして用紙に画像を形成する。すなわち、感光ドラム52a、52b、52c、52dの表面は、その回転に伴って、帯電器により一様に正帯電された後、スキャナ部51から照射されるレーザビームの高速走査により露光される。これにより、感光ドラム52a、52b、52c、52dの表面には、用紙に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、トナー収容部からトナーが静電潜像に対応して感光ドラム52a、52b、52c、52dの表面に供給され、感光ドラム52a、52b、52c、52dの表面上に担持されたトナーが用紙に転写される。そして、トナーが転写された用紙は定着ユニット53に搬送されて加熱され、トナーが用紙に定着して、画像形成が完了する。
6.反転搬送機構
反転搬送機構40は、用紙の表裏両面に画像を形成するためのものであり、用紙反転部41と再搬送部30とを有している。用紙反転部41と再搬送部30とは、定着ユニット53を通過した用紙がハウジング70の後面側から給紙カセット55の下方を経て、フィーダ部80に戻るように搬送される再搬送経路P2に沿うように配置されている。
6.1 用紙反転部
用紙反転部41は、排紙ローラ45a、45bと、フラッパ49と、再搬送ローラ46、47とガイド48とを有している。
排紙ローラ45a、45bは対向する1対のローラであり、正方向及び逆方向に回転の切り換えができるように構成されている。排紙ローラ45a、45bは、上記したように、排紙トレイ72上に用紙を排出する場合には正方向に回転するが、用紙を反転させて再搬送経路P2に搬送する場合には逆方向に回転する。
フラッパ49は、搬送経路P1と再搬送経路P2との分岐部分に臨むように設けられている。フラッパ49は、図示しないソレノイドの励磁または非励磁により揺動して、排紙ローラ45a、45bによって反転された用紙の搬送経路を、搬送経路P1から再搬送経路P2に切り換える。
再搬送ローラ46、47及びガイド48は、排紙ローラ45a、45bからハウジング70の最下方に配設される再搬送部30の後端側まで用紙を搬送することができるように、再搬送経路P2に沿って上下方向に設けられている。なお、用紙反転部41でも、用紙をセンターレジ送りで搬送している。
6.2 再搬送部
再搬送部30は、図1〜図6に示すように、給紙カセット55の下方に配設され、その後端側が用紙反転部41の下方に配置されるとともに、その前端側が搬送ローラ83の後方に配置されている。再搬送部30は、駆動手段91と、搬送トレイ31と、第1搬送ローラ32Aと、第2搬送ローラ32B、32Cと、伝達手段20と、従動ローラ36A、36B、36Cとを有している。
駆動手段91は、図1に示すように、搬送トレイ31とハウジング70の底部との間に設けられている。駆動手段91は、それ自体が電動モータを有する構成であってもよいし、搬送機構60や画像形成部50等に伝達される駆動力の一部を再搬送部30に対して分配する構成であってもよい。開閉パネル部73を開いた状態で再搬送部30を前後方向に移動させて、再搬送部30をハウジング70から着脱する場合、駆動手段91は再搬送部30と係合又は分離する。ここで、図4に示すように、搬送トレイ31の左側面には、伝達手段20側の平歯車21Eが露出した状態で配設されている。このため、図5に示すように、駆動手段91側の平歯車91Eと、伝達手段20側の平歯車21Eとが係合又は分離するようになっている。
搬送トレイ31は、図2に示すように、ABS樹脂等からなる樹脂成形体である。搬送トレイ31の後端側は、上方に湾曲する形状とされている。搬送トレイ31の底部には、再搬送経路P2に沿って前後方向に延びる複数条の案内リブ31Aが一体に形成されている。
トレイ31の底部において各案内リブ31Aの左側には、底板33が装着されている。底板33の上面も、再搬送経路P2に沿って前後方向に延びる平面とされている。
図3に示すように、搬送トレイ31は、底板33の下面側に内部空間31Bを有している。内部空間31B内には、第1搬送ローラ32Aと、第2搬送ローラ32B、32Cと、伝達手段20とが多数の滑り軸受93に軸支された状態で収容されている。図5及び図6に、第1搬送ローラ32A、第2搬送ローラ32B、32C及び伝達手段20を抜き出して図示する。これらの詳細については後述する。
図2に示すように、底板33には、前後方向に並ぶ3個の開口33A、33B、33Cが形成されている。開口33A、33B、33Cからは、内部空間31B内の第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cの上部が露出している。底板33の上面の開口33A、33B、33Cよりさらに左側には、幅方向ガイド板34が前後方向に延在して設けられている。幅方向ガイド板34は、再搬送経路P2に沿って用紙が搬送トレイ31上を搬送される際、用紙の幅方向の一端側に当接して幅方向の位置決めをする(サイドレジ送り)。
図4に示すように、搬送トレイ31の上方には、ABS樹脂等からなる樹脂成形体である蓋体36、37が組み付けられている。蓋体36、37と、各案内リブ31A及び底板33との間には、用紙が通過可能な隙間が確保されている。蓋体36は、底板33の上方に位置している。蓋体36において、開口33A、33B、33Cの上方に位置する部位には、従動ローラ36A、36B、36Cが設けられている。従動ローラ36A、36B、36Cは、第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cに対して上下方向で対向している。図5及び図6に、従動ローラ36A、36B、36Cを抜き出して、第1、2搬送ローラ32A、32B、32C及び伝達手段20とともに図示する。これらの詳細についても後述する。
蓋体36と従動ローラ36A、36B、36Cとの間には、従動ローラ36A、36B、36Cを第1、2搬送ローラ32A、32B、32C側に向けて付勢する付勢ばね36Eが配設されている。蓋体36、37は、付勢ばね36Eから受ける反力に対抗できるように、肉厚が厚くされたり、補強リブが形成されたりして、剛性が高くされている。
次に、図3、図5及び図6を参照しつつ、第1搬送ローラ32A、第2搬送ローラ32B、32C、伝達手段20及び従動ローラ36A、36B、36Cについて詳しく説明する。
第1搬送ローラ32Aは、前後方向で見て、第2搬送ローラ32Bと第2搬送ローラ32Cとの間に位置している。言い換えれば、第2搬送ローラ32Bは、第1搬送ローラ32Aに対して、再搬送経路P2の上流側に位置し、第2搬送ローラ32Cは、第1搬送ローラ32Aに対して、再搬送経路P2の下流側に位置している。
図5及び図6に示すように、第1搬送ローラ32Aは、左右方向、すなわち、再搬送経路P2に直交する方向を回転軸心X1Aとする回転軸21Aの中間部に固定されている。回転軸21Aの左側端部には、平歯車21Eが固定されている。他方、回転軸21Aの右側端部には、ベベルギヤである第1ギヤ101が歯を右側に向けた状態で固定されている。図3に示すように、回転軸21Aは、その両端側を2個の滑り軸受93により回転可能に軸支されている。第1ギヤ101は、回転軸21A、第1搬送ローラ32A及び平歯車21Eと一体回転する。
図5及び図6に示すように、第2搬送ローラ32B、32Cも、左右方向、すなわち、再搬送経路P2に直交する方向を回転軸心X1B、X1Cとする回転軸22B、22Cの中間部に固定されている。図3に示すように、回転軸22B、22Cは、それらの両端をそれぞれ2個の滑り軸受93により回転可能に軸支されている。
図5及び図6に示すように、回転軸22B、22Cの右側端部には、それぞれベベルギヤである第4ギヤ104A、104Bが歯を左側に向けた状態で固定されている。図3に示すように、第4ギヤ104Aは、右側の平坦な面を滑り軸受93の端面に当接させつつ、回転軸22B及び第2搬送ローラ32Bと一体回転する。第4ギヤ104Bも、右側の平坦な面を滑り軸受93の端面に当接させつつ、回転軸22C及び第2搬送ローラ32Cと一体回転する。
図5及び図6に示すように、再搬送経路P2の上流側の第4ギヤ104Aと第1ギヤ101との間には、前後方向、すなわち、回転軸心X1A、X1B、X1Cに対して直交する方向に延びる第1シャフト100Aが配設されている。図3に示すように、第1シャフト100Aは、その両端側を2個の滑り軸受93により回転可能に軸支されている。
図5及び図6に示すように、第1シャフト100Aの前端部には、ベベルギヤである第2ギヤ102Aが歯を前側に向けて第1ギヤ101と噛み合う状態で固定されている。他方、第1シャフト100Aの後端部には、ベベルギヤである第3ギヤ103Aが歯を後ろ側に向けて第4ギヤ101Aと噛み合う状態で固定されている。第2ギヤ102A及び第3ギヤ103Aは、第1シャフト100Aと一体回転する。
再搬送経路P2の下流側の第4ギヤ104Bと第1ギヤ101との間には、前後方向、すなわち、回転軸心X1A、X1B、X1Cに対して直交する方向に延びる第2シャフト100Bが配設されている。図3に示すように、第2シャフト100Bは、その両端側を2個の滑り軸受93により回転可能に軸支されている。第1、2シャフト100A、100Bは、回転軸心が同一である。
図5及び図6に示すように、第2シャフト100Bの後端部には、ベベルギヤである第2ギヤ102Bが歯を後ろ側に向けて第1ギヤ101と噛み合う状態で固定されている。他方、第2シャフト100Bの前端部には、ベベルギヤである第3ギヤ103Bが歯を前側に向けて第4ギヤ101Bと噛み合う状態で固定されている。第2ギヤ102B及び第3ギヤ103Bは、第2シャフト100Bと一体回転する。
回転軸21A、第1ギヤ101及び平歯車21Eを有して、駆動手段91の駆動力を第1搬送ローラ32Aに伝達する第1伝達部21が構成されている。また、第2ギヤ102A、102B、第1、2シャフト100A、100B、第3ギヤ103A、103B、第4ギヤ104A、104B及び回転軸22B、22Cを有して、第1伝達部21の駆動力を第2搬送ローラ32B、32Cに伝達する第2伝達部22が構成されている。そして、第1伝達部21と第2伝達部22とにより、駆動手段91の駆動力を第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cに伝達する伝達手段20が構成されている。この伝達手段20により、駆動手段91から平歯車91E及び平歯車21Eを介して、回転軸21Aに駆動力が伝達されると、第一ギヤ101と、第2ギヤ102A,102Bとが噛み合うことにより、駆動力が第1シャフト100A及び第2シャフト100Bに伝達される。さらに、第1シャフト100A及び第2シャフト100Bのそれぞれの端部に固定されている第3ギヤ103A,103Bと、回転軸22Bに固定されている第4ギヤ104Aと回転軸22Cに固定されている第4ギヤ104Bとがそれぞれ噛み合うことにより、駆動力が回転軸22B,22Cに伝達される。これにより、駆動手段91からの駆動力が回転軸22B,22Cを介して第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cに伝達され、第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cが用紙を再搬送経路P2に沿って搬送する方向に回転することになる。
図5及び図6に示すように、従動ローラ36A、36B、36Cは、左右方向、すなわち、再搬送経路P2に直交する方向に対して傾斜する方向を回転軸心D1A、D1B、D1Cとしている。従動ローラ36A、36B、36Cは、第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cとともに用紙を挟んで従動回転することにより、再搬送経路P2の左側に向けて用紙を斜行させる力F(図6に示す。)を発揮する。これにより、用紙は、その幅方向の一端側が幅方向ガイド板34に押し付けられつつ、再搬送経路P2に沿って搬送される。
このような構成である実施例1のプリンタ1では、表面に画像が形成された用紙が搬送経路P1に沿って搬送されて、その後端側が排紙ローラ45a、45bまで到達すると、排紙ローラ45a、45bが逆回転するとともに、フラッパ49が用紙の搬送経路を搬送経路P1から再搬送経路P2に切り換える。そうすると、用紙が前後逆向きの状態で再搬送部30に搬送される。そして、第1、2搬送ローラ32A、32B、32C、従動ローラ36A、36B、36C及び幅方向ガイド板34により、用紙がサイドレジ送りで搬送されて、用紙の幅方向の位置ずれが無くなった状態で、再び画像形成部50に搬送される。こうして、このプリンタ1は、用紙の表裏両面に所定の画像を形成することができる。
7.作用効果
実施例1のプリンタ1において、伝達手段20を構成する第1〜4ギヤ101、102A、102B、103A、103B、104A、104B及び第1、2シャフト100A、100Bは、滑り軸受93が装着された状態で、内部空間31B内の多数のリブ間に嵌め込まれるようにして容易に組み付けられる。このため、第1〜4ギヤ101〜104B及び第1、2シャフト100A、100Bは、一般的に採用されるタイミングベルトと比較して、組み付け時の張力管理が不要である。また、第1〜4ギヤ101〜104B及び第1、2シャフト100A、100Bは、繰り返し変形するタイミングベルトと比較して、劣化し難い。このため、このプリンタ1は、第1〜4ギヤ101〜104B及び第1、2シャフト100A、100Bにより、駆動手段91からの駆動力を第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cに適切に伝達できる。
したがって、実施例1のプリンタ1は、用紙を再搬送経路P2に沿って良好に搬送でき、その結果として、紙づまり等の不具合が生じ難い。
また、このプリンタ1では、第1ギヤ101と、第2ギヤ102A、102Bとの噛み合いにより、第1搬送ローラ32Aが回転軸心X1Aの左端側に付勢される。また、第3ギヤ103A、103Bと第4ギヤ104A、104Bとの噛み合いにより、第2搬送ローラ32B、32Cが回転軸心X1B、X1Cの右端側に付勢される。このため、第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cの回転軸心X1A、X1B、X1C方向のガタが生じ難い。その結果、このプリンタ1は、再搬送経路P2が左右方向、すなわち、第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cの回転軸心X1A、X1B、X1C方向に変動する不具合も抑制できる。
さらに、このプリンタ1において、第2搬送ローラ32B、32Cは、第1搬送ローラ32Aに対して再搬送経路P2の上流側及び下流側に位置している。このため、このプリンタ1では、第2搬送ローラ32B、32Cのそれぞれに対して伝達される駆動力のばらつきを小さくできるので、駆動手段91からの駆動力の伝達効率を向上させることができる。
また、このプリンタ1では、上流側と下流側とに分割された短い2本の第1、2シャフト100A、100Bを採用している。このため、1本の長いシャフトを採用する場合と比較して、第1、2シャフト100A、100Bの捩れを抑制できる。このため、このプリンタ1は、駆動手段か91らの駆動力の伝達効率をより向上させることができる。
さらに、このプリンタ1では、第1〜4ギヤ101〜104Bがベベルギヤであるので、クラウンギヤと平歯車との組合わせと比較して、歯の強度や耐久性を高くできる。
(実施例2)
図7に示すように、実施例2のプリンタは、実施例1のプリンタ1における第2搬送ローラ32B、32C、回転軸22B、22C及び第1、2シャフト100A、100B等のレイアウトを変更している。その他の構成については、実施例1のプリンタ1と同一である。このため、上記の変更点について詳しく説明し、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
実施例2のプリンタにおいて、第1シャフト100Aは、その回転軸心の後端側を右方向にずらして、前後方向に対して傾斜した状態で配設されている。第1シャフト100Aの前端部に固定された第2ギヤ102A及び後端部に固定された第3ギヤ103Aも前後方向に対して傾斜した回転軸心回りで第1シャフト100Aと一体回転する。
一方、第2シャフト100Bは、その回転軸心の前端側を右方向にずらして、前後方向に対して傾斜した状態で配設されている。第2シャフト100Bの後端部に固定された第2ギヤ102B及び前端部に固定された第3ギヤ103Bも前後方向に対して傾斜した回転軸心回りで第2シャフト100Bと一体回転する。
第2搬送ローラ32B及び回転軸22Bは、回転軸心X1Bが左右方向のまま、すなわち、再搬送経路Pに対して直交した状態のまま、実施例1と比較して、右方向にずれて配設されている。また、第2搬送ローラ32C及び回転軸22Cも、回転軸心X1Cが左右方向のまま、すなわち、再搬送経路Pに対して直交した状態のまま、実施例1と比較して、右方向にずれて配設されている。
このような構成である実施例2のプリンタも、実施例1のプリンタ1と同様の作用効果を奏することができる。
また、このプリンタにおいて、第1〜第4ギヤ101〜104Bはベベルギヤであるので、第1、4ギヤ101、104A、104Bの回転軸心X1A、X1B、X1Cと第2、3ギヤ102A、102B、103A、103Bの回転軸心とを直交させなくても、駆動力を伝達できる。このため、このプリンタは、第1、2シャフト100A、100Bが延びる方向を再搬送経路P2に平行な方向だけでなく、再搬送経路P2に傾斜する方向に適宜調整できる。このため、このプリンタでは、第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cのレイアウトの自由度が向上する。
なお、第1ギヤ101及び第2ギヤ102Aの噛み合わせと、第1ギヤ101及び第2ギヤ102Bの噛み合わせとをどちらも好適な状態にするためには、図7に示すように、回転軸心X1A及び第1シャフト100Aの回転軸心の交差角度と、回転軸心X1A及び第2シャフト100Bの回転軸心の交差角度とを等しくすることが特に望ましい。
(実施例3)
実施例3のプリンタは、実施例2のプリンタにおける第1、2搬送ローラ32A、32B、32C、回転軸21A、22B、22C及び第1、2シャフト100A、100B等の相対位置関係を維持したままで、図7に示す第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cの回転軸心X1A、X1B、X1Cを、図8に示す回転軸心X3A、X3B、X3Cのように変更している。すなわち、実施例2のプリンタにおける第1、2搬送ローラ32A、32B、32C、回転軸21A、22B、22C及び第1、2シャフト100A、100B等のレイアウトを、図7の紙面に向かって時計周りに回転させて、図8に示すレイアウトに変更している。この際、実施例2のプリンタにおける従動ローラ36A、36B、36Cのレイアウトは変更していない。その他の構成については、実施例1のプリンタ1と同一である。このため、上記の変更点について詳しく説明し、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
実施例3のプリンタでは、第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cの回転軸心X3A、X3B、X3Cは、従動ローラ36A、36B、36Cの回転軸心D1A、D1B、D1Cと平行としている。すなわち、回転軸心X3A、X3B、X3Cは、再搬送経路P2に直交する方向に対して傾斜している。図8では、回転軸心X3A、X3B、X3Cの傾斜角度が同一であるが、個別に設定することもできる。また、図8では、回転軸心X3A、X3B、X3Cの傾斜角度を強調して図示しているが、実際には、1°〜数°程度の微小な角度に設定される。
実施例2と同様に、第1〜第4ギヤ101〜104Bはベベルギヤであるので、第1、4ギヤ101、104A、104Bの回転軸心X3A、X3B、X3Cと第2、3ギヤ102A、102B、103A、103Bの回転軸心とを直交させなくても、駆動力を伝達できる。
このような構成である実施例3のプリンタも、実施例1のプリンタ1と同様の作用効果を奏することができる。
また、このプリンタでは、回転軸心X3A、X3B、X3Cが再搬送経路P2に直交する方向に対して傾斜している。このため、再搬送経路P2の幅方向の一方側に向けて用紙を斜行させる力Fを第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cと従動ローラ36A、36B、36Cとが積極的に発揮できる。その結果、このプリンタは、用紙を確実にサイドレジ送りできる。また、実施例1のプリンタ1と比較して、用紙を斜行させる力Fを確実に発揮できるので、それに対応して、従動ローラ36A、36B、36Cを第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cに押し付ける付勢力を減らすことができる。このため、このプリンタは、付勢ばね36Eを簡素化したり、蓋体36、37を薄肉化したりできる。この結果、このプリンタは、装置の小型化、製造コストの低廉化が図れる。
なお、図8では、第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cが再搬送経路P2に平行な1本の直線上に並んでいない例を示したが、回転軸心X3A、X3B、X3Cを傾斜させつつ、第1、2搬送ローラ32A、32B、32Cを再搬送経路P2に平行な1本の直線上に並んで配置するように構成することも可能である。
(実施例4)
図9に示すように、実施例4のプリンタは、実施例1のプリンタ1の第1〜第4ギヤ101〜104Bの代わりに、クラウンギヤである第1ギヤ401及び第4ギヤ404A、404Bと、平歯車である第2ギヤ402A、402B及び第3ギヤ403A、403Bとを採用している。その他の構成については、実施例1のプリンタ1と同一である。このため、上記の変更点について詳しく説明し、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
回転軸21Aにおいて、平歯車21Eと第1搬送ローラ32Aとの間には、クラウンギヤである第1ギヤ401が歯を右側に向けて固定されている。
回転軸22B、22Cの左側端部には、クラウンギヤである第4ギヤ404A、404Bが歯を左側に向けて固定されている。
第1、2シャフト100A、100Bの前端側及び後端側には、平歯車である第2ギヤ402A、402B及び第3ギヤ403A、403Bが固定されている。第2ギヤ402A、402B及び第3ギヤ403A、403Bは、それぞれ、第1ギヤ401及び第4ギヤ404A、404Bのいずれかと噛み合っている。
このような構成である実施例4のプリンタも、実施例1のプリンタ1と同様の作用効果を奏することができる。
また、このプリンタでは、第1〜4ギヤ401〜404Bとして、簡単なギヤ構成でありクラウンギヤと平歯車とを採用しているので、製造コストの低廉化が図れる。
(実施例5)
図10に示すように、実施例5のプリンタは、実施例1のプリンタに対して、第2搬送ローラ32Cの位置を第1搬送ローラ32Aと第2搬送ローラ32Bとの間に変更している。また、第1、2シャフト100A、100Bの代わりに、1本の長いシャフト500を採用している。さらに、クラウンギヤである第1ギヤ501及び第4ギヤ504A、504Bと、平歯車である第2ギヤ502及び第3ギヤ503A、503Bとを採用している。その他の構成については、実施例1のプリンタ1と同一である。このため、上記の変更点について詳しく説明し、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
実施例5のプリンタでは、第2搬送ローラ32B、32Cは、第1搬送ローラ32Aに対して再搬送経路P2の上流側に位置している。
回転軸21Aにおいて、平歯車21Eと第1搬送ローラ32Aとの間には、クラウンギヤである第1ギヤ501が歯を右側に向けて固定されている。
回転軸22B、22Cの左側端部には、クラウンギヤである第4ギヤ504A、504Bが歯を左側に向けて固定されている。
第1ギヤ501と、第4ギヤ504Bとの間には、前後方向、すなわち、回転軸心X1A、X1B、X1Cに対して直交する方向に延びる1本の長いシャフト500が配設されている。図示は省略するが、シャフト500は、複数箇所で滑り軸受93により回転可能に軸支されている
シャフト500の前端側には、平歯車である第2ギヤ502が固定されている。シャフト500の中間部及び後端側には、平歯車である第3ギヤ503A、503Bが固定されている。第2ギヤ502及び第3ギヤ503A、503Bは、それぞれ、第1ギヤ501及び第4ギヤ504A、504Bのいずれかと噛み合っている。
このような構成である実施例5のプリンタも、実施例1のプリンタ1と同様の作用効果を奏することができる。
また、このプリンタは、1本のシャフト500により、各第2搬送ローラ32B、32Cに駆動力を伝達できるので、部品点数の削減及び装置の小型化を実現できる。
以上において、本発明を実施例1〜5に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜5に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
本発明は画像形成装置に利用可能である。
実施例1の画像形成装置の概略断面図である。 実施例1の画像形成装置に係り、再搬送部を示す斜視図である。(蓋体が取り外された状態を示す) 実施例1の画像形成装置に係り、再搬送部を示す要部拡大斜視図である(蓋体及び底板が取り外された状態を示す)。 実施例1の画像形成装置に係り、再搬送部を示す斜視図である(蓋体が組み付けられた状態を示す)。 実施例1の画像形成装置に係り、第1、2搬送ローラ、伝達手段及び従動ローラを示す斜視図である。 実施例1の画像形成装置に係り、第1、2搬送ローラ、伝達手段及び従動ローラを示す上面図である。 実施例2の画像形成装置に係り、第1、2搬送ローラ、伝達手段及び従動ローラを示す上面図である。 実施例3の画像形成装置に係り、第1、2搬送ローラ、伝達手段及び従動ローラを示す上面図である。 実施例4の画像形成装置に係り、第1、2搬送ローラ、伝達手段及び従動ローラを示す上面図である。 実施例5の画像形成装置に係り、第1、2搬送ローラ、伝達手段及び従動ローラを示す上面図である。
50…画像形成部
41…用紙反転部
P2…再搬送経路
30…再搬送部
1…画像形成装置(プリンタ)
91…駆動手段(
32A…第1搬送ローラ
32B、32C…第2搬送ローラ
20…伝達手段
21…第1伝達部
22…第2伝達部
101、401、501…第1ギヤ
102A、102B、402A、402B、502…第2ギヤ
100A、100B、500…シャフト(100A…第1シャフト、100B…第2シャフト)
103A、103B、403A、403B、503A、503B…第3ギヤ
104A、104B、404A、404B、504A、504B…第4ギヤ
36A、36B、36C…従動ローラ
X1A、X3A…第1搬送ローラの回転軸心
X1B、X1C、X3B、X3C…第2搬送ローラの回転軸心
D1A、D1B、D1C…従動ローラの回転軸心

Claims (9)

  1. 搬送される用紙に画像形成を行う画像形成部と、前記画像形成部を通過した前記用紙の表裏を反転させる用紙反転部と、前記用紙反転部で反転された用紙を再搬送経路に沿って再び前記画像形成部に搬送する再搬送部と、前記画像形成部、前記用紙反転部及び前記再搬送部を収容するハウジングとを備える画像形成装置であって、
    前記再搬送部は、駆動力を生じる駆動手段と、前記用紙を搬送する1個の第1搬送ローラと、前記第1搬送ローラに対して前記再搬送経路の上流側及び/又は下流側に位置し、前記第1搬送ローラとともに前記用紙を搬送する1個以上の第2搬送ローラと、前記駆動手段の駆動力を前記第1搬送ローラ及び前記第2搬送ローラに伝達する伝達手段と、搬送される前記用紙が上面を通過する搬送トレイとを有し、前記駆動手段を除いて前記ハウジングに対して着脱可能に構成されており、
    前記伝達手段は、前記再搬送部が前記ハウジングに装着される場合には前記駆動手段と係合して前記駆動手段の駆動力を前記第1搬送ローラに伝達する一方、前記再搬送部が前記ハウジングから取り外される場合には前記駆動手段と離反する第1伝達部と、前記第1伝達部の駆動力を前記第2搬送ローラに伝達する第2伝達部とからなり、
    前記第1伝達部は前記第1搬送ローラと一体的に回転可能な第1ギヤを有し、
    前記第2伝達部は、前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤと、前記第1搬送ローラの回転軸心及び前記第2搬送ローラの回転軸心に対して交差する方向に延び、前記第2ギヤと一体的に回転可能なシャフトと、前記シャフトと一体的に回転可能な1個以上の第3ギヤと、前記第3ギヤと噛み合い、前記第2搬送ローラと一体的に回転可能な第4ギヤとを有し、
    前記搬送トレイは、前記用紙が通過する上面の下方に設けられた内部空間を有し、
    前記第1ギヤ、前記第2ギヤ、前記シャフト、前記第3ギヤ及び前記第4ギヤは、前記内部空間内に収容されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記再搬送部は2個以上の前記第2搬送ローラを有し、
    各前記第2搬送ローラは、前記第1搬送ローラに対して前記再搬送経路の上流側及び下流側の一方に位置し、
    前記シャフトは、一端側に前記第2ギヤを有し、中間部及び他端側に1個以上の前記第3ギヤを有する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記再搬送部は2個以上の前記第2搬送ローラを有し、
    各前記第2搬送ローラは、前記第1搬送ローラに対して前記再搬送経路の上流側及び下流側に位置している請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記シャフトは、前記第1搬送ローラに対して前記再搬送経路の上流側に延び、一端側に前記第2ギヤを有し、中間部及び/又は他端側に1個以上の前記第3ギヤを有する第1シャフトと、
    前記第1搬送ローラに対して前記再搬送経路の下流側に延び、一端側に前記第2ギヤを有し、中間部及び/又は他端側に1個以上の前記第3ギヤを有する第2シャフトとに分割されている請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記第1ギヤ及び前記第ギヤがクラウンギヤであり、前記第ギヤ及び前記第ギヤが平歯車であるか、
    又は前記第1ギヤ及び前記第ギヤが平歯車であり、前記第ギヤ及び前記第ギヤがクラウンギヤである請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記第1ギヤ、前記第3ギヤ、前記第2ギヤ及び前記第4ギヤがベベルギヤである請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 前記再搬送部は、前記第1搬送ローラ及び前記第2搬送ローラに対向し、前記第1搬送ローラ及び前記第2搬送ローラとともに前記用紙を挟んで搬送する複数個の従動ローラを備え、
    前記第1搬送ローラの回転軸心及び前記第2搬送ローラの回転軸心は、前記再搬送経路に対して直交し、
    各前記従動ローラの回転軸心は、前記再搬送経路に直交する方向に対して傾斜している請求項1乃至6のいずれか1項記載の画像形成装置。
  8. 前記第1搬送ローラの回転軸心及び前記第2搬送ローラの回転軸心は、前記再搬送経路に直交する方向に対して傾斜している請求項6記載の画像形成装置。
  9. 前記再搬送部は、前記第1搬送ローラ及び前記第2搬送ローラに対向し、前記第1搬送ローラ及び前記第2搬送ローラとともに用紙を挟んで搬送する複数個の従動ローラを備える請求項8記載の画像形成装置。
JP2008325132A 2008-12-22 2008-12-22 画像形成装置 Active JP4655146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325132A JP4655146B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 画像形成装置
US12/641,555 US8526874B2 (en) 2008-12-22 2009-12-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325132A JP4655146B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010143740A JP2010143740A (ja) 2010-07-01
JP4655146B2 true JP4655146B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=42266342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325132A Active JP4655146B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8526874B2 (ja)
JP (1) JP4655146B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10080006B2 (en) 2009-12-11 2018-09-18 Fotonation Limited Stereoscopic (3D) panorama creation on handheld device
JP5029720B2 (ja) * 2010-03-23 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5071515B2 (ja) * 2010-04-22 2012-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5751089B2 (ja) * 2011-08-18 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5803521B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101409857B1 (ko) * 2012-12-31 2014-06-20 노틸러스효성 주식회사 종이매체 인식 장치 및 그의 종이매체 얼라인 방법
JP6747075B2 (ja) * 2016-06-08 2020-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN106739547B (zh) * 2016-09-06 2018-09-21 深圳汉华工业数码设备有限公司 一种数码印刷设备
JP6641258B2 (ja) * 2016-09-21 2020-02-05 株式会社沖データ 現像剤搬送装置、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP6958167B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6969421B2 (ja) * 2018-02-13 2021-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7110710B2 (ja) * 2018-05-11 2022-08-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7322416B2 (ja) * 2019-02-04 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7293686B2 (ja) * 2019-02-04 2023-06-20 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038235A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2004050663A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Canon Inc 記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6032949A (en) * 1995-10-03 2000-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and sheet processing apparatus
JPH09290941A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Canon Inc シート搬送装置及びシート処理装置
JP3899796B2 (ja) 2000-09-22 2007-03-28 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2002302293A (ja) 2001-04-09 2002-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3516343B1 (ja) * 2002-06-20 2004-04-05 旭精機工業株式会社 搬送装置及び搬送システム
JP2005035709A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
US7540255B2 (en) * 2005-08-23 2009-06-02 Hawkes Calvert T Propulsion and steering mechanism for an underwater vehicle
JP4176100B2 (ja) * 2005-10-06 2008-11-05 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2008184259A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038235A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2004050663A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Canon Inc 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8526874B2 (en) 2013-09-03
JP2010143740A (ja) 2010-07-01
US20100158596A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655146B2 (ja) 画像形成装置
EP2031455B1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP5077301B2 (ja) 画像形成装置
JP4639131B2 (ja) 画像形成装置、ユニット位置調整方法
JP5419533B2 (ja) 画像形成装置
US9302884B2 (en) Image forming apparatus
JP6545028B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008162722A (ja) 画像形成装置
JP4816677B2 (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
JP5803521B2 (ja) 画像形成装置
JP5738384B2 (ja) シートのカール矯正装置及び画像形成装置
JP4586853B2 (ja) 画像形成装置
JP5564849B2 (ja) 画像形成装置
JP7009195B2 (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
JP7010033B2 (ja) 画像形成装置
JP5156364B2 (ja) 画像形成装置
JP4844683B2 (ja) 画像形成装置
JP2020109464A (ja) 画像形成装置
JP5250579B2 (ja) 駆動装置及びこれを備える画像形成装置
JP2018184973A (ja) 駆動伝達装置
US20200371462A1 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP2022086471A (ja) 画像形成装置
JP7110710B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2023037199A (ja) 画像形成装置
JP2023023111A (ja) 駆動伝達装置、定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150