JP2018184973A - 駆動伝達装置 - Google Patents

駆動伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018184973A
JP2018184973A JP2017085339A JP2017085339A JP2018184973A JP 2018184973 A JP2018184973 A JP 2018184973A JP 2017085339 A JP2017085339 A JP 2017085339A JP 2017085339 A JP2017085339 A JP 2017085339A JP 2018184973 A JP2018184973 A JP 2018184973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
peripheral surface
gear
shaft
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017085339A
Other languages
English (en)
Inventor
宏章 竹澤
Hiroaki Takezawa
宏章 竹澤
吉田 篤史
Atsushi Yoshida
篤史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017085339A priority Critical patent/JP2018184973A/ja
Priority to US15/924,788 priority patent/US10329112B2/en
Priority to CN201810351265.4A priority patent/CN108732886B/zh
Publication of JP2018184973A publication Critical patent/JP2018184973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • G03G15/6576Decurling of sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/80Constructional details of the handling apparatus characterised by the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/134Axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/137Means for varying longitudinal profiles
    • B65H2404/1371Means for bending, e.g. for controlled deflection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/145Roller pairs other
    • B65H2404/1451Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/19Other features of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • B65H2601/125Vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/524Vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】ピンによって回転部材と軸部材を連結する構成において、回転部材の振動を低減する。
【解決手段】駆動伝達装置は、軸部材(120)と、ピン(130)と、回転部材(110)とを備える。回転部材はピンを介して軸部材に連結され、軸部材と共に回転する。軸部材の外周面(121)及び回転部材の内周面(113)の一方には凸部(115a,115b)が突設され、軸部材の外周面及び回転部材の内周面の他方に圧接する。これにより、ピンを支点とする回転部材の揺動が規制される。
【選択図】図4

Description

本発明は、駆動力を伝達する駆動伝達装置に関する。
駆動伝達装置において、回転可能な軸部材と、歯車、スプロケット及びプーリ等の回転部材とを相対回転不能に連結する構成として、平行ピン等のピン状部材を用いる構成が知られている。特許文献1には、回転軸に軸方向に対して垂直なピン穴を形成し、ピン穴に円柱状の平行ピンを貫通させると共に、ギヤの側面に設けられた溝部を平行ピンに係合させてギヤと回転軸を連結する構成が記載されている。
特開2011−53242号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成は、ギヤの内径と回転軸の外径の公差等の要因によってギヤと回転軸に隙間が生じた場合に、平行ピンを支点としてギヤが回転軸に対して揺動し得るものであった。そして、ギヤ及び回転軸の回転に伴ってギヤが振動することで、ギヤと回転軸との衝突音等の不都合が発生することがあった。
そこで、本発明は、回転部材の振動を低減可能な駆動伝達装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る駆動伝達装置は、回転可能な軸部材と、前記軸部材に設けられ、前記軸部材の外周面から径方向外側に突出するピンと、前記軸部材の外周面に対向する内周面と、前記ピンに係合する係合部とを有し、前記軸部材と共に回転する回転部材と、前記軸部材の外周面及び前記回転部材の内周面の一方に突設され、前記軸部材の外周面及び前記回転部材の内周面の他方に圧接する凸部と、を備える、ことを特徴とする。
本発明の他の態様に係る駆動伝達装置は、金属からなる回転可能な軸部材と、金属からなり、前記軸部材に形成された穴に挿通され、前記軸部材の外周面から径方向の両側に突出するピンと、合成樹脂からなり、前記軸部材の外周面に対向する内周面と、前記軸部材の軸方向における一方の側面に形成され、前記ピンに係合する係合溝と、前記軸部材の軸心を中心とする周方向に沿って配列された複数の歯とを有し、前記軸部材と共に回転する歯車と、を備え、前記歯車は、それぞれ前記内周面から径方向内側に向かって突設され前記軸部材の外周面に圧接する第1の凸部及び第2の凸部を有し、前記ピンの突出方向から視て、前記第1の凸部が前記軸部材の軸心に対して一方側に配置され、前記第2の凸部が前記軸部材の軸心に対して他方側に配置される、ことを特徴とする。
本発明に係る駆動伝達装置の構成によれば、回転部材の振動を低減することができる。
本開示に係る画像形成装置の構成を示す概略図。 画像形成装置の開閉カバーを示す斜視図(a)及び開閉カバーに支持された駆動ローラの駆動構成を示す概略図(b)。 シートのカールを補正するための構成を示す概略図(a)及びその駆動構成を示す概略図(b)。 第1の実施例に係る歯車構造体を軸方向から視た概略図。 第2の実施例に係る歯車構造体の断面構成を示す概略図。 第3の実施例に係る歯車構造体を軸方向から視た概略図。 第3の実施例に係る歯車構造体の断面構成を示す概略図。 第4の実施例に係る歯車構造体を軸方向から視た概略図。
以下、図面を参照しながら本開示に係る駆動伝達装置について説明する。この駆動伝達装置は、以下に詳しく説明するように、プリンタ、コピー機、及び複合機を例とする画像形成装置の駆動源とアクチュエータとに介在する駆動伝達装置として使用可能である。また、本技術は、画像形成装置に限らず産業用機械や自動車部品等を例とする任意の駆動伝達装置として利用可能である。
[画像形成装置の概要]
図1に示すように、本開示に係る駆動伝達装置は、電子写真方式のフルカラーレーザープリンタである画像形成装置1の一部を構成している。画像形成装置1の装置本体1Aには、シートSを収納する給送カセット10と、給送カセット10から給送されたシートSに画像を形成する画像形成部PY,PM,PC,PKとが配置されている。記録材であるシートSは、印刷用紙及び封筒等の紙、OHPフィルム等のプラスチック、布等である。画像形成部PY,PM,PC,PKは、それぞれ電子写真感光体である感光ドラム1Y,1M,1C,1Kを有し、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのトナー像を形成する。各色のトナー像は、中間転写ベルト40に一次転写された後、二次転写部においてシートSに二次転写され、これによってシートSにフルカラー画像が形成される。
画像形成手段の一例である画像形成部PY,PM,PC,PKの構成及びトナー像の形成プロセス(作像動作)について説明する。ただし、これらの画像形成部は現像に用いるトナーの色が異なる以外は同様に構成されるため、イエローの画像形成部PYを代表として説明し、残りの画像形成部PM,PC,PKについては説明を省略する。
画像形成部PYは、感光ドラム1Yの他に、露光装置3、現像装置4、及びドラムクリーニング装置5等を有している。感光ドラム1Yは、外周部に感光層を有するドラム状の感光体であり、中間転写ベルト40の回転方向に沿った所定方向に回転する。感光ドラム1Yの表面は、帯電ローラ等の帯電手段によって電荷を供給されることで、所定の電位(暗部電位)に帯電させられる。露光装置3は、画像情報に応じて変調されたレーザ光を発光し、反射装置3aを含む光学系を介して感光ドラム1Yを走査することで、感光ドラム1Yの表面に静電潜像を描き込む。現像装置4は、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤を収容し、感光ドラム1Yにトナーを供給することで、静電潜像をトナー像に現像する。
感光ドラム1Yに形成されたトナー像は、一次転写ローラ45と中間転写ベルト40との間のニップ部(一次転写部)において中間転写ベルトへと転写される。一次転写ローラ45は、中間転写ベルト40を挟んで感光ドラム1Yに圧接されており、所定のバイアス電圧を印加されることで、静電気力によってトナーを中間転写ベルト40へと移動させることで一次転写を行う。転写後に感光ドラム1Yに残留した残トナーは、ドラムクリーニング装置5によって除去される。
中間転写体である中間転写ベルト40は、駆動ローラ41、従動ローラ42、二次転写内ローラ43、及び一次転写ローラ45に巻き掛けられ、駆動ローラ41により図中時計回り方向(矢印R1)に回転駆動される。上述の作像動作は各画像形成部PY,PM,PC,PKにおいて並行して進められ、4色のトナー像が互いに重なるように多重転写されることで、中間転写ベルト40にフルカラーのトナー像が形成される。このトナー像は、中間転写ベルト40に担持されて移動し、二次転写内ローラ43と二次転写ローラ44との間のニップ部である二次転写部T2に搬送される。転写手段としての二次転写ローラ44には、トナーの帯電極性とは逆極性のバイアス電圧が印加され、これによってフルカラーのトナー像がシートSに一括転写される。なお、転写後に中間転写ベルト40に残留した残トナーは、ベルトクリーニング装置46によって除去される。
トナー像を転写されたシートSは、定着前搬送ユニット49により、定着ユニット50へと搬送される。定着ユニット50は、シートSを挟持して搬送する定着ローラ対51,52と、ハロゲンヒータ等の熱源53とを有し、シートSに担持されたトナー像に圧力及び熱を加える。これにより、トナー粒子が溶融・固着して、シートSに定着した定着画像が得られる。
次に、給送カセット10に収容されたシートSを給送し、画像が形成されたシートSを機体外部に排出するシート搬送系の構成及び動作について説明する。シート搬送系は、給送カセット10、給送ユニット12、引抜ローラ対21,22、レジストレーションユニット39、定着前搬送ユニット49、定着ユニット50、分岐ユニット60、反転ユニット70、及び両面搬送ユニット80を含む。
1つ又は複数設けられる給送カセット10は、それぞれ、装置本体1Aに対して引抜き可能に装着されている。給送カセット10は、カセット本体に対して昇降可能な昇降プレート11を備え、給送ユニット12は、昇降プレート11に積載されたシートSを引抜ローラ対21,22へ向けて送り出す。給送ユニット12は、給送カセット10から最上位のシートSを送り出すピックアップローラ12aと、ピックアップローラ12aからシートSを受取って搬送するフィードローラ12bと、シートSを他のシートから分離するリタードローラ12cとを含む。
引抜ローラ対21,22は、駆動源に接続された駆動ローラ21a,22aと、駆動ローラ21a,22aに従動回転する従動ローラ21b,22bとを有し、給送ユニット12から受け取ったシートSをレジストレーションユニット39へ向けて搬送する。なお、シート搬送経路においてより上流側(図中左側)の引抜ローラ対22によって搬送されるシートSは、両面搬送ユニット80を構成する両面パスローラ81,82を介してレジストレーションユニット39へと搬送される。
レジストレーションユニット39は、シャッタ機構等によりシートSの斜行を補正し、中間転写ベルト40によって搬送されるトナー像とタイミングを合わせて、シートSを二次転写部T2へと搬送する。二次転写部T2によってトナー像を転写され、定着ユニット50によって画像を定着させられたシートSは、シートSの搬送経路を切り替え可能な切替部材62を有する分岐ユニット60に搬送される。シートSに対する画像形成が完了している場合には、シートSは排出ローラ対65によって装置本体1Aの外方に配置された排出トレイ66に排出される。このとき、印刷ジョブの設定に応じて、切替部材62によるシートSの排出経路が切替わり、反転ユニット70によってシートSを反転させた状態で搬送ローラ対61及び排出ローラ対65を介してシートSの排出が行われる。つまり、画像形成装置1は、画像を形成された面が下方を向いた所謂フェイスダウン状態でシートSを排出トレイ66に排出するモードが選択可能となっている。
シートSの裏面に画像を形成する場合、シートSは切替部材62によって反転ユニット70へと受け渡された後、両面搬送ユニット80に受け渡される。反転ユニット70は、正転及び逆転可能な反転ローラ対71と、反転ローラ対71によってスイッチバック搬送されるシートSを案内する案内部材72とを有し、シートSの表面と裏面とを反転させた状態でシートSを両面搬送ユニット80に受け渡す。両面搬送ユニット80は、水平方向に延びる両面搬送パスを形成する不図示のガイド部材と、両面搬送パスに沿って配置された両面パスローラ81,82等を有し、反転ユニット70から受け取ったシートSをレジストレーションユニット39へ向けて搬送する。これにより、シートSは再び二次転写部T2及び定着ユニット50へと搬送され、裏面に画像を形成される。両面に画像が形成されたシートSは、分岐ユニット60を介して排出トレイ66へと排出される。
本実施形態に係る搬送系の一部は、装置本体1Aから引き出し可能な引出し部20として構成されている。引出し部20には、レジストレーションユニット39、二次転写ローラ44、定着前搬送ユニット49、及び定着ユニット50からなる上側搬送路と、上側搬送路の下方に配置された両面搬送ユニット80とが含まれる。また、装置本体1AにはシートSの搬送状態を監視する搬送センサ47が配置されており、搬送異常が発生した場合には、部品交換・点検等の場合には、制御部101がユーザに報知する。このような場合、ユーザは引出し部20を装置本体1Aから引き出した状態で作業を行うことが可能であり、引出し部20を装置本体1Aに押し込んで再装着することで作業を完了する。
なお、上記構成は画像形成装置の一例であり、例えば、電子写真方式に代えてインクジェット方式の画像形成手段を備えた画像形成装置であってもよい。また、画像形成装置は、画像形成手段を備えた装置本体の他にオプションフィーダやシート処理装置等の付属機器を備えるものがあるが、以下で説明する駆動伝達装置はこのような付属機器における駆動伝達に用いてもよい。
[歯車伝動機構]
次に、駆動伝達装置の一例である歯車伝動機構について説明する。この歯車伝動機構は、分岐ユニット60の搬送ローラ対61に駆動力を伝達する駆動伝達装置として用いられている。図1に示すように、反転ユニット70及び分岐ユニット60の一部は、装置本体1Aに対して開閉可能な開閉カバー75に配置されている。開閉カバー75は、図2(a)に示すように、装置本体1Aの背面側(図1の奥側)に設けられたヒンジ部を中心として装置本体1Aに対して回動可能である。そして、図2(b)に示すように、搬送ローラ対61の駆動ローラ63は開閉カバー75に配置され、駆動ローラ63に従動する従動ローラ64は装置本体1Aに配置されている。
詳しく説明すると、駆動ローラ63はローラ軸120に取付けられ、ローラ軸120は開閉カバー75に固定された軸受94,94によって両端部を回転可能に支持されている。一方、従動ローラ64は装置本体1Aに配置されたコロ部材であり、ローラ軸120に対して平行に配置された軸64aによって支持される。開閉カバー75が閉じた状態では、駆動ローラ63及び従動ローラ64が所定のニップ圧で当接し、開閉カバー75が開くと、駆動ローラ63が従動ローラ64から離間する。また、開閉カバー75を開くことで、搬送ローラ対61によって搬送されるシートの搬送路を形成するガイド部材や、反転ユニット70の反転ローラ対71等が離間する。これにより、作業者は分岐ユニット60や反転ユニット70に詰まったジャムシートの除去を行うことができる。
図2(b)に示すように、歯車伝動機構90は、装置本体1Aに配置されたモータ91と駆動ローラ63との間に介在している。つまり、歯車伝動機構90は、駆動源としてのモータ91から出力された回転を、アクチュエータである搬送ローラ対61に伝達し、搬送ローラ対61にシート搬送動作を行わせる。
歯車伝動機構90は、モータ91の出力軸に取付けられた駆動ギヤ92と、ローラ軸120に取付けられた従動ギヤ110と、駆動ギヤ92及び従動ギヤ110に噛合うアイドラギヤ93とを含む。駆動ギヤ92及びアイドラギヤ93は装置本体1Aに配置され、従動ギヤ110は開閉カバー75に配置される。従って、モータ91の駆動が開始されると、駆動力が駆動ギヤ92、アイドラギヤ93、及び従動ギヤ110を介してローラ軸120に伝達され、駆動ローラ63が回転する。
図4に示すように、ローラ軸120には平行ピン130が挿通され、従動ギヤ110は係合溝117によって平行ピン130に係合している。従動ギヤ110は、平行ピン130を介してローラ軸120に相対回転不能に連結されており、平行ピン130と係合溝117の接触部を介して駆動力が伝達される。即ち、歯車伝動機構90は、ローラ軸120、平行ピン130、及び従動ギヤ110で構成される歯車構造体100を備えている。従動ギヤ110は、軸部材としてのローラ軸120に装着される回転部材の一例であり、ローラ軸120と一体的に回転しながら、他の部材(ここではアイドラギヤ93)との間で回転を伝達する。
ここで、ピンによってローラ軸120に連結される従動ギヤ110の振動について説明する。従動ギヤ110がローラ軸120に装着された状態において、従動ギヤ110の内周面113と、これに対向するローラ軸120の外周面121との間に隙間が発生する場合がある。このような隙間が生じる理由としては、ローラ軸120の外径及び従動ギヤ110の内径の公差、及び従動ギヤ110が樹脂成型品である場合の型抜き用の傾斜が挙げられる。
ローラ軸120と従動ギヤ110との間に隙間がある状態で歯車伝動機構90が作動すると、歯車構造体100の回転に伴って周期的に従動ギヤ110が揺動することがある。つまり、平行ピン130の軸方向から視た場合に、従動ギヤ110が平行ピン130を揺動支点としてローラ軸120の軸心に対して揺動することにより、好ましくない振動を発生させてしまう。この場合、従動ギヤ110とローラ軸120の衝突音が騒音レベル上昇の原因となる他、駆動伝達効率の低下及び従動ギヤ110の耐久性の低下が懸念される。
特に、上記従動ギヤ110は、駆動ギヤとしてのアイドラギヤ93から駆動力を受け取る従動ギヤであると共に、可動部材である開閉カバー75の開閉に伴って駆動ギヤに対して係合及び離脱する部材である。従って、開閉カバー75を閉じた状態における開閉カバー75と装置本体1Aとの位置決め精度に依存して、ローラ軸120とアイドラギヤ93の支持軸93a(図2(b)参照)との軸間距離の変動や傾斜が生じる可能性がある。従って、このような構成では、従動ギヤ110とローラ軸120との間に隙間がある場合の従動ギヤ110の揺動による振動の影響が表れやすくなる。
なお、回転部材の振動が生じやすい他の例として、カール補正用のローラを駆動する歯車伝動機構を挙げることができる。図1に示すように、定着ユニット50の定着ローラ対51,52から送り出されたシートSは、第1補正ローラ対58及び第2補正ローラ対59を順に通過するように構成されている。
図3(a)に示すように、第1補正ローラ対58は、シートの第1面(図中上側の面)に当接可能な金属ローラ58aと、金属ローラ58aに接触するスポンジローラ58bとで構成される。また、第2補正ローラ対59は、シートの第2面(図中下側の面)に当接可能な金属ローラ59aと、金属ローラ59aに接触するスポンジローラ59bとで構成される。
第1補正ローラ対58及び第2補正ローラ対59は、それぞれに設けられたカム機構(95,96)により、カール補正機能の強度を調整可能である。即ち、各スポンジローラ58b,59bは回転軸95aを中心にして揺動可能なホルダ95に支持されており、ホルダ95はカム軸96aに取付けられたカム96に当接している。カム軸96aが回転すると、ホルダ95がカム96に押圧されることで揺動し、スポンジローラ58b,59bとこれに対応する金属ローラ58a,59aの軸間距離が変更される。これにより、スポンジローラ58b,59bに対する金属ローラ58a,59aの侵入量を、独立に制御可能である。
シートの第1面が凸状となる(図3(a)において上に凸な)カールを補正する場合、第1補正ローラ対58の金属ローラ58aの侵入量を大きく、第2補正ローラ対59の金属ローラ59aの侵入量を小さく設定する。この場合、シートが第1補正ローラ対58を通過する際に、第2面をスポンジローラ58bに支持された状態で第1面を金属ローラ58aが押圧することで、シートのカールが矯正される。シートの第1面が凹状となるカールを補正する場合には、これとは逆に第1補正ローラ対58の金属ローラ58aの侵入量を小さく、第2補正ローラ対59の金属ローラ59aの侵入量を大きくすればよい。
図3(b)に示すように、第1補正ローラ対58の駆動ローラである金属ローラ58aは、駆動源であるモータ99から駆動伝達装置の他の例である歯車伝動機構90Aを介して駆動力を受取っている。歯車伝動機構90Aは、モータ99の出力軸99aに取付けられた駆動ギヤ98と、金属ローラ58aのローラ軸120Aに取付けられ、駆動ギヤ98に噛合う従動ギヤ110Aとによって構成され、モータ99が出力する回転を金属ローラ58aに伝達する。なお、第2補正ローラ対59も歯車伝動機構90Aと同様の構成を備えた伝動機構を介して駆動される。
軸部材としてのローラ軸120Aと回転部材としての従動ギヤ110Aは、歯車構造体100Aを構成している。従動ギヤ110Aは、ローラ軸120Aに挿通された平行ピンを介してローラ軸120Aに連結されている。
ここで、金属ローラ58aのローラ軸120Aは、装置本体に固定された軸受97,97によって両端部を回転可能に支持されている。このため、ホルダ95の移動によって金属ローラ58aのスポンジローラ58bに対する侵入量が大きくなった状態では、弾性体であるスポンジローラ59bによって金属ローラ58aが押圧される。すると、ローラ軸120Aが軸受97,97の間でスポンジローラ58bの軸心から離れる方向(図中上方)に撓み、モータ99の出力軸99aに対して平行でない状態となる(撓みを誇張したものを破線として示す)。ローラ軸120Aの撓みによって従動ギヤ110Aの回転中心が駆動ギヤ98の回転中心に対して傾斜した状態となる。
そして、ローラ軸120Aと従動ギヤ110Aとの間に隙間がある状態でこのようなローラ軸120Aの撓みが発生すると、モータ99の回転に伴って、平行ピンを支点として従動ギヤ110Aがローラ軸120Aに対して揺動する。これにより、従動ギヤ110Aの振動が発生し、結果としてローラ軸120Aの衝突音等が発生することが懸念される。
この他、図1を参照して、画像形成装置1には、ニップ圧を一定以上の圧力で保持する必要のあるローラ対がある。例えば、トナー像を定着させるためにシートSを加圧する定着ローラ対51,52や、給送ユニット12の駆動が停止した状態でシートSを引抜く場合がある引抜ローラ対21,22等が挙げられる。このような構成において、ローラ軸に取付けられた歯車等の回転部材の振動が発生することが考えられる。
[回転部材の防振構造]
そこで、本実施形態では、ピンによって軸部材と回転部材とを連結する構成において、軸部材の外周面及び回転部材の内周面の一方に凸部を形成し、軸部材の外周面及び回転部材の内周面の他方に凸部が圧接した状態となるように構成する。この構成により、主にピンを介して軸部材と回転部材との間で回転が伝達される一方で、凸部の変形を伴って軸部材が回転部材に圧入された状態となり、回転部材の揺動が抑制される。また、軸部材の外周面の直径を回転部材の内周面の直径より小さく設定する、所謂締まりばめの構成に比べて、凸部を変形させる程度の力で装着作業を行うことができるため、組立作業の作業性を確保することができる。
なお、凸部は軸部材の外周面及び回転部材の内周面の少なくとも一方に配置すればよいものとする。軸部材の軸方向から視た凸部の断面形状は、台形形状や円形状、三角形状などが挙げられるが、軸部材の外周面及び回転部材の内周面の一方から他方に向かって径方向に突出する任意の形状に変更してよい。凸部は、好ましくは軸部材の軸心に対する周方向に関して複数の位置に配置され、より好ましくは、ピンの突出方向から視た場合に軸部材の軸心に対して一方側と他方側とに配置される。また、複数の凸部を配置する場合、周方向に均等間隔で配置する等、回転対称な配置とすると好適である。つまり、軸方向に垂直な平面における凸部の座標の算術平均が軸部材の軸心に一致する配置が好ましい。軸方向に関して、凸部は少なくともピンと回転部材との係合位置と異なる位置に設けられていると好適である。この場合、凸部を係合位置と異なる複数位置に分散配置してもよく、凸部を係合位置から軸方向に沿って延びる形状としてもよい。
また、回転部材は、平歯車に限らずはす歯歯車、かさ歯歯車、ウォームギヤ等に置換可能であり、歯車以外の回転部材に置き換えてもよい。このような部材の例としては、ベルト駆動機構におけるプーリ、チェーン駆動機構におけるスプロケット、カム機構におけるカムを挙げることができる。さらに、ピンは平行ピンに限らず他の形状としてもよく、また、樹脂成型等によって軸部材と一体形成してもよい。
以下、歯車伝動機構90の具体的な構成例について説明する。なお、上述の歯車伝動機構90は、駆動伝達装置の一例であり、各実施例は画像形成装置1の他の部位又は画像形成装置以外の装置に用いてもよい。そのため、以下の説明では、従動ギヤ110を単に「歯車」とし、ローラ軸120を単に「軸」とする。また、図4乃至図9の各図において、凸部に対応する構造(例えば図4における突起部115a,115b)は、回転部材が軸部材に装着される前の形状を仮想線として図示している。
第1の実施例に係る歯車構造体100について、図4を用いて説明する。図4は歯車構造体100を軸方向から、つまり軸120の軸心に沿った方向から視た断面構成を表す概略図である。
図4に示すように、歯車構造体100は、回転部材としての歯車110と、軸部材としての軸120と、ピンとしての平行ピン130と、の三部材で構成されている。軸120及び平行ピン130は金属であり、歯車110は合成樹脂からなる樹脂成型品である。
軸120は断面が円周状の外周面121を有する軸部材であり、軸方向に対して垂直に、かつ軸120の軸心を通る位置にピン穴122が形成されている。平行ピン130は、ピン穴122に挿通された状態で、軸120の外周面121から径方向外側に向かって軸心に対する両側に突出している。歯車110には、軸方向における一方の側面に、軸方向に対して垂直かつ平行ピン130に対して垂直な方向に沿って延びる溝形状の係合溝117,118が形成されている。ピンに係合する係合部としての係合溝117,118は、軸120から突出する平行ピン130の突出部131,132にそれぞれ係合している。
歯車110の外周部112には、周方向に沿って配列された複数の歯からなる歯列111が形成されている。歯車110の内周部114には、軸120が挿通される歯車穴を形成すると共に、軸120の円筒状の外周面121に対向する円筒状の内周面113が設けられている。軸120の外径(外周面121の直径)は、歯車110の内径(内周面113の直径)と等しいか、又は外周面121と内周面113とが締まりばめとならない程度に若干小さく設定される。
歯車110の内周面113には、凸部として、径方向内側に向かって突出する突起部115a,115bが形成されている。突起部115a,115bは、いずれも軸方向から視て半円形の断面形状を有し、少なくとも頂点部P1において軸120の外周面121に接している。つまり、歯車110が軸120に装着されていない状態で、内周面113の中心から頂点部P1までの距離が軸120の外周面121の半径より小さくなるように構成される。歯車110が軸120に装着された状態では、突起部115a,115b及びその周辺の変形によって頂点部P1が軸120の径方向外側に押しやられる。
各突起部115a,115bは、平行ピン130の位置から軸方向の一方側及び他方側に延び、軸方向における歯列111の幅の略全長に亘って形成されている。突起部115a,115bは、軸120の軸心を中心とする周方向(以下、単に周方向とする)関して等間隔に配置される複数の凸部の一例であり、軸方向から視て平行ピン130に垂直に交差する方向に沿って配置されている。即ち、突起部115aは第1の凸部に相当し、突起部115bは第2の凸部に相当する。
歯車構造体100の組立て方法について説明する。歯車110は、平行ピン130がピン穴122に予め挿通された状態で、軸方向の一方から軸120に嵌め込まれることで(又は軸120が歯車110に挿入されることで)軸120に取付けられる。このとき、歯車110の側面に設けられた係合溝117,118が平行ピン130の突出部131,132に係合し、軸120と歯車110とが連結される。また、突起部115a,115bが軸120の外周面121に押圧されて変形した状態で、軸120が歯車110の歯車穴に圧入される。その後、歯車110の係合溝117,118とは反対側の側面に対向するスナップリング(例えば、図5のリング溝125参照)を軸120に取付けることで、歯車110の軸方向の移動を規制し歯車110と平行ピン130の離脱を防ぐ。なお、スナップリングに代えて軸120に他の歯車を取付ける等、歯車110を他の構成部品に対向させることで軸方向の移動を規制してもよい。
歯車110が軸120に装着された状態では、押し潰された状態の突起部115a,115bによって歯車110の内周面113と軸120の外周面121との隙間が埋められる。これにより、平行ピン130を介して軸120と歯車110とが相対回転不能に連結されると共に、突起部115a,115bにより、軸方向に交差する方向に関して歯車110の軸120に対する移動が規制される。従って、歯車構造体100が他の歯車によって回転駆動される場合に、歯車110が軸120に対して揺動して振動を発生することを防ぐことができ、衝突音の発生等の不都合を回避することができる。また、歯車穴に軸120を圧入するために必要となる力は、突起部115a,115bを変形させる程度の大きさで足りる。このため、歯車110の揺動を規制するために例えば締まりばめの構成によって円柱状の軸を円筒状の歯車穴に圧入する構成に比べて、小さな力で装着動作を完了することができる。即ち、歯車構造体100Bを組立てる際の作業性を確保しつつ、回転時の歯車110の振動を規制することができる。
なお、突起部115a,115bの軸120に対する侵入量は、周方向に関して複数個所に配置される突起部115a,115bの間で等しく設定される。ただし、侵入量とは、歯車110が軸120に装着されていない状態における歯車穴の中心から突起部115a,115bまでの距離と、軸120の外周面121の半径との差を表す。侵入量を等しく設定することにより、軸120を歯車穴に圧入する際に、突起部115a,115bを変形させるための圧力が周方向に関して均等に作用することになり、歯車110の回転中心を軸120の軸心に容易に合わせることができる。
侵入量の大きさは、歯車110を構成する樹脂材料の弾性率等を考慮し、組立作業における作業性と、歯車110の振動を低減する効果とを両立するように設定する。この場合において、侵入量を必ずしも歯車110の弾性範囲に留める必要はなく、軸120の圧入によって突起部115a,115bが塑性変形する構成として構わない。
また、本実施例において、歯車110は、合成樹脂を射出成型によって成型したものを用いることができる。具体的には、歯車110の係合溝117,118が設けられる側面に対応する型を可動金型とし、反対側の側面に対応する型を固定金型とすると共に、固定金型に軸状の突起を設けて内周面113及び突起部115a,115bを形成させる。この場合、離型性を高めるために軸状の突起をテーパー状とし、内周面113の内径が軸方向に関して係合溝とは反対側の側面に向かって次第に大きくなる形状とすることが考えられる。このような構成において、突起部115a,115bの侵入量を適宜設定することにより、歯車110の内周面113と軸120の外周面121との隙間を突起部115a,115bによって埋めることができる。即ち、本実施例の構成によれば、樹脂成型品である歯車110の生産性を高めて製造コストを低減しつつ、完成製品における歯車110の振動を低減することが可能となる。
また、本実施例において、突起部115a,115bは軸方向視で平行ピン130に垂直な方向に沿って2箇所に配置されているが、3つ以上の突起部を歯車110の内周面113に配置してもよい。
第2の実施例に係る歯車構造体100Bについて、図5を用いて説明する。本実施例に係る歯車構造体は、軸方向における突起部の配置について上記実施例1と異なっている。その他の実施例1と共通する要素には実施例1と同符号を付して説明を省略する。
図5は、軸120の軸心を含む平面における歯車構造体100Bの断面構成を表す概略図であり、断面位置は実施例1において図5に図示した位置に相当する。本実施例に係る歯車構造体100Bの歯車110Bには、実施例1と同様に、歯車穴を形成する内周面113の周方向における複数の位置に、凸部としての突起部115c,115d,115e,115fが突設されている。つまり、突起部115c〜115fは、平行ピン130の突出方向から視て軸120の軸心に対して一方側に配置された群(115c,115e)と、軸120の軸心に対して他方側に配置された群(115d,115f)を含む。
ここで、本実施例に係る突起部115c〜115fは、歯車110Bの内周面113の軸方向における両端部に配置されている。また、突起部115c〜115fは、複数の歯が設けられた外周部112と内周面113が設けられた内周部114とを接続する接続部116を避けるように配置される。外周部112及び内周部114はいずれも円筒状であり、支持部としての接続部116は内周部114から径方向外側に延びて外周部112を支持している。そして、接続部116は、少なくとも突起部115c〜115fが配置された周方向位置において、外周部112及び内周面113より軸方向の幅が小さくなるように形成される。このため、径方向における外周部112と内周部114との間には、隙間119が形成されている。突起部115c〜115fは、軸方向に関して接続部116と異なる位置に配置され、径方向の内側から視て接続部116はいずれの突起部とも重なっていない。
歯車110Bを軸120に装着する場合、突起部115c〜115fが変形した状態となるように軸120が歯車110Bの歯車穴に圧入される。このため、実施例1と同様に、歯車構造体100Bを組立てる際の作業性を確保しつつ、回転時の歯車110の振動を回避することができる。
また、本実施例では、突起部115c〜115fが歯車110Bの内周面113の軸方向における一部に配置される。このため、内周面113の略全長に亘って突起部が延設される実施例1に比べてより軽い力で歯車110Bを軸120に装着することができる。
特に、突起部115c〜115fは、径方向の内側から視て接続部116と重ならない位置に配置される。このため、軸120の圧入によって歯車110Bが変形する場合であっても、突起部115c〜115fが軸120に押圧される力は主に内周部114の変形によって吸収され、外周部112における応力の発生を最小限に抑えることができる。そして、歯列211の歯面の変形を抑えて歯車構造体200による駆動伝達効率の向上を図ると共に、歯車210の耐久性向上を図ることができる。ただし、歯車110Bが相手側の歯車から受ける力の最大値が大きい場合等、歯車110Bの振動をより強く規制したい場合には、実施例1のように突起部を軸方向に延設することも十分考えられる。
なお、軸方向及び周方向における突起部の配置は実施例1,2において説明したものに限らず、装着状態で歯車の内周面と軸の外周面との隙間が埋まる構成であれば適宜変更可能である。例えば、図5に示すように装着状態における平行ピン130の軸方向位置が歯車110Bの中央位置に比べて偏っている(係合溝が浅い)構成において、平行ピン130とは反対側の突起部115c,115dのみを配置することが考えられる。これらの突起部115c,115dは、揺動支点となり得る平行ピン130からの距離が遠いため、最小限の構成で歯車110Bの振動を低減する効果が期待される。
また、複数の突起部(例えば突起部115c,115e)が軸方向に並ぶ構成に代えて、歯車110Bを樹脂成型する場合の型抜きの作業性を考慮して、軸方向のある箇所に配置される突起部と他の箇所に配置される突起部との位相をずらす配置としてもよい。この場合、軸方向の同一箇所に配置される突起部の群の各々を、歯車110Bの回転中心に対して周方向に均等間隔で配置すると好適である。
第3の実施例に係る歯車構造体200について、図6及び図7を用いて説明する。図6は歯車構造体200を軸方向から視た側面図であり、図7は図6に図示した位置における断面図である。
図6及び図7に示すように、歯車210は内周面213において軸220の外周面221に対向し、かつ、係合溝217,218において平行ピン230の突出部231,232に係合した状態で軸220に装着される。歯車穴を形成する内周面213には、凸部として、周方向における2箇所に径方向内側に向かって突出する突起部215a,215bが設けられている。突起部215a,215bは、第1の凸部及び第2の凸部の他の例である。
ここで、本実施例に係る歯車210は、軸方向において歯列211が設けられた範囲W2の外側に延設された円筒状の延設部219を備えており(図7参照)、突起部215a,215bは延設部219の内周側に配置されている。即ち、本実施例における歯車210の内周面213は、軸方向に関して歯列211と重なる第1領域213aと、歯列211とは重ならない第2領域213bとを含み、突起部215a,215bは第2領域213bに配置される。このため、突起部215a,215bは、いずれも径方向内側から視て歯車210の歯列211とは重なっていない。
歯車210を軸220に装着する場合、突起部215a,215bが変形した状態となるように軸220が歯車210の歯車穴に圧入される。このため、実施例1,2と同様に、歯車構造体200を組立てる際の作業性を確保しつつ、回転時の歯車210の振動を低減することができる。
また、本実施例では、突起部215a,215bが、径方向内側から視て歯車210の歯列211と重ならない位置に配置される。このため、軸220の圧入によって歯車210が変形する場合であっても、突起部215a,215bが軸220によって押圧される力は主に延設部219の変形によって吸収され、歯列211における応力の発生を最小限に抑えることができる。そして、歯列211の歯面の変形を抑えて歯車構造体200による駆動伝達効率の向上を図ると共に、歯車210の耐久性向上を図ることができる。
なお、本実施例における延設部219は、歯車穴に対する軸220の挿入方向D1(図7参照)において歯列211に対して上流に配置されているが、延設部219を歯列211に対して下流に配置してもよく、上流及び下流の両方に配置してもよい。延設部219を歯列211の下流にのみ配置した場合、軸220が突起部215a,215bに圧接した状態で摺動する距離が短くなり、組立作業に要する労力がさらに低減される。一方、本実施例のように延設部219を歯列211の上流に配置した場合には、軸220に一度装着された歯車210が組立作業の途中で脱落する可能性を低減することができる。また、周方向及び軸方向に関する突起部の数、長さ、配置及び突起部の形状等の詳細は適宜変更可能である。
第4の実施例に係る歯車構造体300について、図8を用いて説明する。図8は歯車構造体300を軸方向から視た側面図である。
図8に示すように、歯車310は内周面313において軸320の外周面321に対向し、かつ、係合溝において実施例1〜3と同様の平行ピンの突出部に係合した状態で軸320に装着される。歯車穴を形成する内周面313には、凸部として、周方向における3箇所に均等な間隔で配置され径方向内側に向かって突出する突起部315a,315b,315cが設けられている。
本実施例に係る歯車310は、歯列311が形成された外周部312と、内周面313が設けられ外周部312の径方向内側に位置する内周部314と、外周部312及び内周部314を接続する複数のリブ316と、を備えている。リブ316は支持部の他の例であり、周方向における複数の位置(図示した例で6箇所)において内周部314から径方向外側に延びて外周部312を支持している。周方向において隣り合うリブ316,316の間には、それぞれ、径方向における外周部312と内周部314との間の隙間319が形成されている。
そして、突起部315a〜315cは、周方向においてリブ316とは異なる位相に配置されている。即ち、本実施例における突起部315a〜315cは、いずれも径方向内側から視てリブ316とは重ならない位置に設けられている。
歯車310を軸320に装着する場合、突起部315a〜315cが変形した状態となるように軸320が歯車310の歯車穴に圧入される。このため、実施例1と同様に、歯車構造体300を組立てる際の作業性を確保しつつ、回転時の歯車310の振動を回避することができる。
また、本実施例では、突起部315a〜315cが周方向に関してリブ316と異なる位置に配置される。このため、軸320の圧入によって歯車310が変形する場合であっても、突起部315a〜315cが軸320に押圧される力は主に内周部314の変形によって吸収され、外周部312における応力の発生を最小限に抑えることができる。そして、歯列311の歯面の変形を抑えて歯車構造体300による駆動伝達効率の向上を図ると共に、歯車310の耐久性向上を図ることができる。
なお、図8に示すように、内周部314の外周面に、突起部315a〜315cに対応する位置で径方向内側に向かって凹む凹形状317を設けることで内周部314の変形を容易にし、軸320の圧入に要する力を調整することが可能である。また、軸方向における突起部315a〜315cの配置、形状は、上記実施例1〜3を参考にして適宜設定することができ、その他、周方向における突起部の配置数や各突起部の形状等は適宜変更可能である。
90,90A…駆動伝達装置(歯車伝動機構)/110,110A,110B,210,310…回転部材、歯車(従動ギヤ)/111,211,311…複数の歯(歯列)/112,312…外周部/113,213,313…回転部材の内周面/114,314…内周部/115a,115b,115c,115d,115e,115f,215a,215b,315a,315b,315c…凸部、第1の凸部、第2の凸部(突起部)/116,316…支持部(接続部、リブ)/117,118,217,218…係合部、係合溝/120,120A,220,320…軸部材(軸、ローラ軸)/121,221,321…軸部材の外周面/130,230…ピン(平行ピン)/213a…第1領域/213b…第2領域

Claims (13)

  1. 回転可能な軸部材と、
    前記軸部材に設けられ、前記軸部材の外周面から径方向外側に突出するピンと、
    前記軸部材の外周面に対向する内周面と、前記ピンに係合する係合部とを有し、前記軸部材と共に回転する回転部材と、
    前記軸部材の外周面及び前記回転部材の内周面の一方に突設され、前記軸部材の外周面及び前記回転部材の内周面の他方に圧接する凸部と、を備える、
    ことを特徴とする駆動伝達装置。
  2. 前記凸部が前記回転部材の内周面に配置され、
    前記軸部材の外周面は、前記軸部材の軸方向において前記凸部が設けられた位置において円周状であり、
    前記軸部材の外周面の外径が前記回転部材の内周面の内径より小さく、かつ、
    前記回転部材が前記軸部材に装着されていない状態において、前記回転部材の回転中心から前記凸部までの距離が前記軸部材の外周面の半径より小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動伝達装置。
  3. 前記凸部は、前記軸部材の軸心に対する周方向において、前記ピンの突出方向とは異なる位置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動伝達装置。
  4. 前記凸部は、前記ピンの突出方向から視て、前記軸部材の軸心に対して一方側と他方側とに配置されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の駆動伝達装置。
  5. 前記凸部は、前記軸部材の軸方向から視て、前記軸部材の軸心を中心として回転対称な複数の位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  6. 前記凸部は、前記軸部材の軸方向において、前記ピンと前記係合部との係合位置とは異なる位置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  7. 前記回転部材は、複数の歯が形成された歯車である、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  8. 前記内周面は、前記軸部材の軸方向に関して前記歯車の前記複数の歯と重なる第1領域と、前記複数の歯と重ならない第2領域とを含み、
    前記凸部は、前記第2領域に配置される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の駆動伝達装置。
  9. 前記歯車は、前記内周面が設けられた内周部と、前記内周部の径方向外側に位置し、前記複数の歯が設けられ、径方向内側から視て前記内周部に少なくとも一部が重なる外周部と、前記内周部から径方向外側に延びて前記外周部を支持する支持部とを有し、
    前記凸部は、径方向内側から視て前記支持部と重ならない位置に配置される、
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の駆動伝達装置。
  10. 前記軸部材の軸方向における前記支持部の長さが前記軸部材の軸方向における前記複数の歯の幅に比べて小さく、
    前記凸部は、前記軸部材の軸方向において前記支持部と異なる位置に配置される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の駆動伝達装置。
  11. 前記支持部は、前記軸部材の軸心を中心とする周方向において複数の位置に設けられ、
    前記凸部は、前記周方向において、前記複数の位置に設けられた前記支持部の間に配置される、
    ことを特徴とする請求項9に記載の駆動伝達装置。
  12. 前記係合部は、前記軸部材の軸方向における前記回転部材の一方の側面に形成され、前記軸方向に交差する方向に延びる溝形状である、
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の駆動伝達装置。
  13. 金属からなる回転可能な軸部材と、
    金属からなり、前記軸部材に形成された穴に挿通され、前記軸部材の外周面から径方向の両側に突出するピンと、
    合成樹脂からなり、前記軸部材の外周面に対向する内周面と、前記軸部材の軸方向における一方の側面に形成され、前記ピンに係合する係合溝と、前記軸部材の軸心を中心とする周方向に沿って配列された複数の歯とを有し、前記軸部材と共に回転する歯車と、を備え、
    前記歯車は、それぞれ前記内周面から径方向内側に向かって突設され前記軸部材の外周面に圧接する第1の凸部及び第2の凸部を有し、前記ピンの突出方向から視て、前記第1の凸部が前記軸部材の軸心に対して一方側に配置され、前記第2の凸部が前記軸部材の軸心に対して他方側に配置される、
    ことを特徴とする駆動伝達装置。
JP2017085339A 2017-04-24 2017-04-24 駆動伝達装置 Pending JP2018184973A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085339A JP2018184973A (ja) 2017-04-24 2017-04-24 駆動伝達装置
US15/924,788 US10329112B2 (en) 2017-04-24 2018-03-19 Drive transmission apparatus and image forming apparatus
CN201810351265.4A CN108732886B (zh) 2017-04-24 2018-04-19 驱动传递装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085339A JP2018184973A (ja) 2017-04-24 2017-04-24 駆動伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018184973A true JP2018184973A (ja) 2018-11-22

Family

ID=63853107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085339A Pending JP2018184973A (ja) 2017-04-24 2017-04-24 駆動伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10329112B2 (ja)
JP (1) JP2018184973A (ja)
CN (1) CN108732886B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111575933B (zh) * 2020-05-20 2023-08-15 浙江信胜科技股份有限公司 方便换色的送片驱动总成及烫片机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920004378B1 (ko) * 1989-11-25 1992-06-04 삼성전자 주식회사 자동급지 장치
JPH07133861A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Ricoh Co Ltd 軸取付部材の回転規制構造
US6024357A (en) * 1997-03-24 2000-02-15 Avision Inc. Document sheet feeding mechanism
WO2001062638A1 (en) * 2000-02-22 2001-08-30 Bosx, Llc Slip feed roller feeding
KR100413694B1 (ko) * 2002-04-02 2004-01-03 삼성전자주식회사 인쇄기기의 급지장치
JP4696737B2 (ja) * 2005-07-12 2011-06-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 駆動力伝達装置および画像形成装置
JP5382509B2 (ja) * 2008-04-30 2014-01-08 Ntn株式会社 電子写真装置のシート搬送用転動体及びその射出成形金型
JP5308964B2 (ja) 2009-08-31 2013-10-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5744805B2 (ja) * 2012-08-23 2015-07-08 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US9302866B1 (en) * 2015-02-24 2016-04-05 Lexmark International, Inc. Pick mechanism pick roll tire having multiple tread widths
JP2016160975A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 Ntn株式会社 歯車伝動装置
US9341996B1 (en) * 2015-04-09 2016-05-17 Lexmark International, Inc. Hub-based drive coupling mechanism for a fuser backup member and methods of using same
JP6269584B2 (ja) * 2015-06-12 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート折り装置、画像形成装置およびギア連結機構
JP6789656B2 (ja) 2016-04-06 2020-11-25 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP6859037B2 (ja) 2016-07-12 2021-04-14 キヤノン株式会社 動力伝達装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108732886A (zh) 2018-11-02
US10329112B2 (en) 2019-06-25
CN108732886B (zh) 2021-08-13
US20180305161A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339026B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US20100278576A1 (en) Image forming apparatus
US10018944B2 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus therewith
JP6604533B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2017227937A5 (ja)
JP2017227937A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6222489B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
CN108732886B (zh) 驱动传递装置和成像装置
JP5939717B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP7009195B2 (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
US11143999B2 (en) Sheet-conveying device and image-forming apparatus
US11479425B2 (en) One-way clutch, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
JP2002040738A (ja) 画像形成装置
JP5156364B2 (ja) 画像形成装置
US9915914B2 (en) Image forming apparatus including photoconductor drum
JP2020076499A (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP5865871B2 (ja) 駆動装置
US10802436B2 (en) Image heating apparatus having moveable coupling gear to couple and decouple a photosensitive drum
US10775718B2 (en) Power transmission mechanism and image forming apparatus
KR102415348B1 (ko) 구동 전달 장치 및 화상 형성 장치
JP6555570B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2017003635A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2024047152A (ja) 画像形成装置
JP2019152890A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2018151069A (ja) 偏心カム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907