JP2011154270A - 画像形成システムおよび画像形成装置 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011154270A
JP2011154270A JP2010016721A JP2010016721A JP2011154270A JP 2011154270 A JP2011154270 A JP 2011154270A JP 2010016721 A JP2010016721 A JP 2010016721A JP 2010016721 A JP2010016721 A JP 2010016721A JP 2011154270 A JP2011154270 A JP 2011154270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
mark
colors
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010016721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915453B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Suzuki
伸彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010016721A priority Critical patent/JP4915453B2/ja
Priority to EP11250071.5A priority patent/EP2360908B1/en
Priority to CN201110033069.0A priority patent/CN102141747B/zh
Priority to US13/015,826 priority patent/US8606129B2/en
Publication of JP2011154270A publication Critical patent/JP2011154270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915453B2 publication Critical patent/JP4915453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷効率の向上や消耗品の浪費抑制を好適に図る画像形成システムおよび画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成システム500は,印刷対象画像について,色同士の位置関係,階調の分布,解像度,のうち少なくとも1つに基づいて,その画像特性を解析する(S101)。そして,識別された画像特性に応じて,位置ずれのみ,濃度ずれのみ,位置ずれと濃度ずれとの両方,のうち少なくとも2つの選択肢を含む複数の選択肢から,好適な選択肢を選択する(S102,S103,S104,S105)。MFP100は,選択された選択肢に従って画調整用のマークを形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は,画調整用のマークを形成する画像形成装置,および画像形成装置に印刷データを送信する情報処理装置によって構成される画像形成システムに関する。
従来から,画像形成装置では,画像の位置や濃度にずれが生じないように画調整を行っている。画調整の手順としては,例えば,位置調整用のマークであるレジストパターンを色ごとに形成し,基本色のレジストパターンと被検色のレジストパターンとのずれ量(補正量)を取得し,その補正量に基づいて被検色の画像の位置ずれを補正する。また,例えば,濃度調整用のマークである濃度パターンを形成し,その濃度パターンによって特定される濃度と目標濃度とのずれ量(補正値)を取得し,その補正量に基づいて被検色の濃度ずれを補正する。
また,画調整用の補正量の取得には時間がかかり,印刷効率の低下を招くことが知られている。また,画調整用のマークを頻繁に作成すると,トナー等の消耗品の浪費が問題となる。そこで,例えば,特許文献1には,モノクロ印刷か否かを判断し,モノクロ印刷の場合は画調整用のマークを形成しない技術が開示されている。
特開2007−65377号公報
しかしながら,前記した従来の画像形成装置には,次のような問題があった。すなわち,カラー印刷であっても実際には画調整の必要性が低いものがある。例えば,カラー画像であっても,黒文字の文書の一部に赤文字(他の色との混色が無い文字)が存在するテキスト画像データ等では,位置ずれ補正や濃度ずれ補正の必要性は低い。従来の画像形成装置では,カラー印刷という条件で画調整用のマークを形成してしまうため,改善の余地があった。
本発明は,前記した従来の画像形成装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,印刷効率の向上や消耗品の浪費抑制を好適に図る画像形成システムおよび画像形成装置を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成システムは,位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによって補正量の取得を行う画像形成装置を備える画像形成システムであって,印刷対象画像の,色同士の位置関係,階調の分布,解像度,のうち少なくとも1つに基づいて画像特性を識別する識別手段と,位置ずれのみ,濃度ずれのみ,位置ずれと濃度ずれとの両方,のうち少なくとも2つの選択肢を含む複数の選択肢があり,それらの選択肢の中から識別手段にて識別された画像特性に応じた選択肢を選択する選択手段とを備え,画像形成装置は,選択手段にて選択された選択肢に従ってマークを形成することを特徴としている。
本発明の画像形成システムは,色同士の位置関係(例えば,色同士の重なりの割合と色同士の隣接の割合との少なくとも一方に基づいて特定される関係),階調の分布,解像度,のうち少なくとも1つに基づいて,印刷対象画像の画像特性を識別する。そして,その画像特性に応じて,「位置ずれのみ」,「濃度ずれのみ」,「位置ずれと濃度ずれとの両方」のうち少なくとも2つの選択肢を含む複数の選択肢の中から,好適な選択肢を選択する。画像形成装置は,選択された選択肢に従ってマークを形成する。例えば,「位置ずれのみ」が選択された場合には位置ずれ補正用のマークのみを形成し,濃度ずれ補正のマーク等は形成しない。「濃度ずれのみ」が選択された場合には濃度ずれ補正用のマークのみを形成する。一方,「位置ずれと濃度ずれとの両方」が選択された場合には,位置ずれ補正用のマークおよび濃度ずれ補正用のマークを形成する。
すなわち,本発明の画像形成システムは,印刷対象画像の画像特性を識別し,その画像特性に応じて必要な画調整を選択し,選択された画調整用のマークを形成する。具体的には,印刷対象画像における,色同士の位置関係,階調の分布,解像度等に基づいて,画像位置の要求精度あるいは濃度の要求精度を識別し,それら要求精度に見合うマークを形成する。そのため,必要性が低いマークについては形成され難い。従って,画調整の必要性が低いマークの形成に伴う生産性の低下やトナーの無駄な消費を回避することが期待できる。
また,本発明の画像形成システムの選択手段は,識別手段によって色同士の重なりの割合が閾値よりも大きいと識別された場合には,位置ずれと濃度ずれとの両方を選択肢として選択するとよい。色同士の重なりが多い場合には,位置と濃度との両方の精度を高める方が望ましい。
また,本発明の画像形成システムの選択手段は,識別手段によって色同士の隣接の割合が閾値よりも大きいと識別された場合には,位置ずれを含む選択肢を選択するとよい。色同士の隣接が多い場合には,少なくとも位置の精度を高める方が望ましい。
また,本発明の画像形成システムの選択手段は,色ごとに選択肢を選択することが可能であり,色同士の重なりの割合が閾値よりも大きい場合あるいは色同士の隣接の割合が閾値よりも大きい場合に,該当した色についての選択肢を選択するとよい。色ごとに選択肢を選択することで,マークを形成する色を制限することができる。その結果,生産性の低下やトナーの無駄な消費を,より抑制することができる。
また,本発明の画像形成システムは,画質が劣化しているか否かを判断する判断手段を備え,画像形成装置は,判断手段にて劣化していないと判断した場合には,選択手段が選択した選択肢によってマークを形成することを決定したとしても当該マークを形成しないとよい。すなわち,画質が劣化していないにも拘らずマークを形成したとしても補正値に大きな変化はない。一方で,無闇にマークを形成すると,トナーの消費が大きくなり過ぎることが懸念される。そのため,劣化したと判断できる状況においてのみマーク形成を行うことで,トナーの無駄な消費を抑制できる。なお,画質が劣化しているか否かは,例えば,前回のマーク形成からの,経過時間,印字枚数,トナー消費量によって判断できる。
また,本発明は,位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによって補正量の取得を行う取得手段と,印刷対象画像の,色同士の位置関係,階調の分布,解像度,のうち少なくとも1つに基づいて画像特性を識別する識別手段と,位置ずれのみ,濃度ずれのみ,位置ずれと濃度ずれとの両方,のうち少なくとも2つの選択肢を含む選択肢があり,それらの選択肢の中から識別手段にて識別された画像特性に応じた選択肢を選択する選択手段とを備え,取得手段は,選択手段にて選択された選択肢に従ってマークを形成することを特徴とする画像形成装置を含んでいる。
本発明によれば,印刷効率の向上や消耗品の浪費抑制を好適に図る画像形成システムおよび画像形成装置が実現される。
実施の形態にかかる画像形成システムの構成を示すブロック図である。 MFPの画像形成部の構成を示す概略図である。 図2に示したMFPにかかるマークセンサの配置を示す概念図である。 PCの補正種別決定処理の手順を示すフローチャートである。 MFPの取得実行処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる画像形成装置および画像形成システムを具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,カラー印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral )と,そのMFPに印刷ジョブを送信するパーソナルコンピュータ(PC)とを備えた画像形成システムに本発明を適用したものである。
[画像形成システムの全体構成]
実施の形態にかかる画像形成システム500は,図1に示すように,カラー印刷機能を有するMFP(画像形成装置の一例)100と,MFP100にネットワークを介して接続するPC200とを備えている。画像形成システム500では,PC200から印刷ジョブを送信し,MFP100にてその印刷ジョブに基づく印刷を行う。なお,画像形成システム500に属する画像形成装置(MFPに限らず,プリンタ,コピー機等であってもよい)やPCは,何台であってもよい。また,画像形成システム500には,その他の情報処理装置(例えば,サーバ,スキャナ)を含んでいてもよい。
[MFPの構成]
続いて,MFP100の概略構成について説明する。MFP100は,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36と,FAXインターフェース37とを備えた制御部30を備えている。また,制御部30は,用紙に画像を形成する画像形成部10,原稿の画像を読み取る画像読取部20,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と電気的に接続されている。
ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素を,ASIC35を介して制御する。
ネットワークインターフェース36は,ネットワークに接続され,PC200等との接続を可能にしている。FAXインターフェース37は,電話回線に接続され,相手先のFAX装置との接続を可能にしている。そして,ネットワークインターフェース36やFAXインターフェース37を介して外部装置とデータのやりとりを行うことができる。
[PCの構成]
続いて,PC200の概略構成について説明する。PC200は,CPU51と,ROM52と,RAM53と,HDD54と,キーボードやマウス等からなる操作部55と,液晶ディスプレイ等からなる表示部56と,ネットワークインターフェース58とを有している。
また,PC200のHDD54には,オペレーティングシステム(OS)や,各種のデバイスを制御するデバイスドライバや,印刷指示機能を有するアプリケーションプログラム等が組み込まれている。
[MFPの画像形成部の構成]
続いて,MFP100の画像形成部10の構成について,図2を参照しつつ説明する。画像形成部10は,電子写真方式によってトナー像を形成し,そのトナー像を用紙に転写するプロセス部50と,用紙上の未定着のトナーを定着させる定着装置8と,画像転写前の用紙を載置する給紙トレイ91と,画像転写後の用紙を載置する排紙トレイ92とを備えている。画像形成部10の上方には,画像読取部20が配置されている。
また,画像形成部10内には,底部に位置する給紙トレイ91に収容された用紙が,給紙ローラ71,レジストローラ72,プロセス部50,定着装置8を通り,排紙ローラ76を介して上部の排紙トレイ92への導かれるように,略S字形状の搬送路11(図2中の一点鎖線)が設けられている。
プロセス部50は,カラー画像の形成が可能であり,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色に対応するプロセス部を並列に配置している。具体的には,Y色の画像を形成するプロセス部50Yと,M色の画像を形成するプロセス部50Mと,C色の画像を形成するプロセス部50Cと,K色の画像を形成するプロセス部50Kとを備えている。そして,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kは,用紙の搬送方向において互いに一定の距離をおいた状態で配置されている。
プロセス部50では,感光体の表面が帯電装置によって一様に帯電される。その後,露光装置53からの光により露光され,用紙に形成すべき画像の静電潜像が形成される。次いで,現像装置を介して,トナーが感光体に供給される。これにより,感光体上の静電潜像は,トナー像として可視像化される。
また,画像形成部10は,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kに光を照射する露光装置53と,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kの転写位置に用紙を搬送する搬送ベルト7と,搬送ベルト7上に形成されたレジストパターンを検出するマークセンサ61とを備えている。
搬送ベルト7は,搬送ローラ73,74によって張架された無端状のベルト部材であり,ポリカーボネート等の樹脂材からなる。搬送ベルト7は,搬送ローラ74が回転駆動されることにより紙面反時計回りに循環移動する。これにより,その上面に載置された用紙を,レジストローラ72側から定着装置8側に搬送する。
画像形成部10は,給紙トレイ91に載置されている用紙を1枚ずつ取り出し,その用紙を搬送ベルト7上に搬送する。そして,プロセス部50にて形成されたトナー像をその用紙に転写する。このとき,カラー印刷では,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kにてトナー像が形成され,用紙上で各トナー像が重ね合わせられる。一方,モノクロ印刷では,プロセス部50Kのみでトナー像が形成され,用紙に転写される。その後は,トナー像が転写された用紙を定着装置8に搬送し,トナー像をその用紙に熱定着させる。そして,定着後の用紙を排紙トレイ92に排出する。
また,マークセンサ61は,用紙の搬送方向におけるプロセス部50Y,50M,50C,50Kよりも下流であって定着装置8よりも上流に位置し,搬送ベルト7上に形成された画調整用のパターンを検知する。
具体的に,マークセンサ61は,図3に示すように,搬送ベルト7の幅方向の右側に配置されたセンサ61Rと,左側に配置されたセンサ61Lとの,2つのセンサによって構成される。各センサ61R,61Lは,発光素子62(例えば,LED)と,受光素子63(例えば,フォトトランジスタ)とが一対となる反射型の光学センサである。マークセンサ61は,発光素子62にて搬送ベルト7の表面(図3中の点線枠E)に対して斜め方向から光を照射し,その光を受光素子63が受光する構成になっている。そして,画調整用のマーク66(図3中のマーク66は位置ずれ補正用のマークの一例)が通過する際の受光量と搬送ベルト7から直接受ける受光量との違いによって,画調整用のマークを検知できる。
[MFPの画調整]
続いて,MFP100における画調整について説明する。MFP100では,画調整として,各色の画像の位置調整を行う位置ずれ補正と,各色の濃度調整を行う濃度ずれ補正とを実施する。
以下,位置ずれ補正を例に,画調整を簡単に説明する。位置ずれ補正は,基準色に対する各色のずれ量(補正値)を取得する取得処理と,その補正値を基に画像を補正する補正処理とに分けられる。取得処理は,例えば,後述する印刷実行処理からの命令によって実行される。補正処理は,例えば,印刷の度に実行される。
取得処理では,まず,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kによって,位置ずれ補正用の画像パターンであるレジストパターンを形成する。具体的に,レジストパターンは,図3に示すように,プロセス部50Kによって形成されるマーク66Kと,プロセス部50Cによって形成されるマーク66Cと,プロセス部50Mによって形成されるマーク66Mと,プロセス部50Yによって形成されるマーク66Yとを,副走査方向に並べてなるマーク群(以下,「レジストパターン66」とする)からなる。
レジストパターン66は,副走査方向(図3に示す搬送ベルト7の移動方向)に一定間隔で形成される。本形態の各マーク66K,66C,66M,66Yは,矩形の棒状をなし,それぞれが主走査方向(副走査方向に直交する方向)に沿って配置される。
次に,マークセンサ61から出力される2値化信号に基づいて,各マーク66K,66Y,66M,66Cのそれぞれの位置を検知する。そして,基準色であるマーク(例えば,マーク66K)に対する各調整色のマーク(例えば,マーク66C,66M,66Y)の副走査方向における間隔をそれぞれ算出する。基準色と調整色とのマーク間の間隔は,副走査方向に位置ずれが生じることによって変化する。そのため,基準色に対する調整色の副走査方向におけるずれ量を特定できる。
補正処理では,取得処理で取得したずれ量に基づいて,調整色の画像の位置が基準色の画像の位置に一致するように調整色のプロセス条件(例えば,露光位置,搬送ベルト7や感光体の速度)を調整する。
なお,上述したレジストパターン66の構成は,あくまでも一例であり,これに限るものではない。レジストパターンは,位置ずれ補正に利用される一般的な画像パターンであればよい。例えば,2本で1対の棒状マークからなり,少なくとも一方が主走査方向に沿った直線に対して所定の角度だけ傾いたものであってもよい。このようなレジストパターンであれば,副走査方向に加え,主走査方向の位置ずれ量も特定できる。
また,濃度ずれ補正についても,位置ずれ補正と同様に,所定の濃度に対する補正値を取得する取得処理と,その補正値を基に画像を補正する補正処理とに分けられる。そして,取得処理では,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kによって,副走査方向に濃度差が付けられた画像パターンである濃度パターンを形成する。そして,位置ずれ補正と共通のセンサあるいは別の光学センサによって,その濃度パターンからの反射光量を検出する。本形態では,例えば,センサ61Lによって検出する。そして,その反射光量の大小から濃度を特定し,目標濃度との差を補正値として算出する。一方,補正処理では,その補正値に基づいて目標濃度が維持できるように各色のプロセス条件(例えば,露光強度,露光範囲,現像バイアス)を調整する。
[画像形成システムの画調整の管理動作]
続いて,画像形成システム500における画調整の手順について説明する。画像形成システム500では,画調整が必要な補正種別を決定し,その決定に応じて各補正用の取得処理を行う。以下,上記の動作を実現する処理を,PC200での処理と,MFP100での処理とに分けて説明する。
[補正種別決定処理]
始めに,PC200が行う処理として,画調整が必要な補正種別を決定する補正種別決定処理(識別手段,選択手段の一例)の手順を,図4に示すフローチャートを参照しつつ説明する。この補正種別決定処理は,PC200に組み込まれているプリンタドライバによって行われる。また,この補正種別決定処理は,プリンタドライバが印刷指示を受け付けたことを契機に実行される。
まず,画調整が必要な補正種別を記憶する各種フラグをオフにする(S100)。本形態では,補正種別として,位置ずれ補正と濃度ずれ補正とがあり,補正種別ごとにフラグが設けられる。さらに,位置ずれ補正では色間(CM間,CY間,CK間,MY間,MK間,YK間)ごとに,濃度ずれ補正では色(C,M,Y,K)ごとに,フラグが設けられる。各フラグは初期値がオフであり,後述する画像解析の結果,補正が必要と判断された場合にオンになる。
次に,印刷対象となる画像データの画像特性を印刷ページごとに解析する(S101)。S101では,少なくとも,色の重なりの割合,色の隣接の割合,グラデーションの割合が求められる。各割合の詳細については後述する。
次に,S101での解析結果に基づいて,位置ずれ補正ないし濃度ずれ補正が必要か否かを判断する(S102,S103,S104,S105)。本形態では,画像特性の次の4つの項目について判断する。
1つ目は,色の重なりがある箇所の割合が閾値Aよりも大きいか否かを判断する(S102)。色の重なりがある箇所とは,少なくとも2色の混色によって構成される箇所のことである。このような箇所の1ページ当たりに占める面積割合が大きいか否かを判断する。なお,混色箇所の画素数の大小によって判断してもよい。また,色の重なりがある箇所を3色以上の混色に限定してもよい。また,人間の目の特性等から認識され易い混色をあらかじめ設定し,その設定色の割合としてもよい。
色の重なりがある箇所の割合が閾値Aよりも大きい場合には(S102:YES),位置ずれ補正用のフラグと濃度ずれ補正用のフラグとの両方をオンする(S121)。すなわち,色の重なりによる混色を出力する場合,正確な位置で色が重なり合わなくては出力画像が不自然になる。また,正確な濃度でなければ所望の色が出力されない。従って,位置と濃度との両方で高精度が要求される。なお,各フラグは色ごとに用意されていることから,混色を構成する色に対応するフラグをオンする。例えば,C色とM色との重なりが多いと判断された場合には,CM間の位置ずれ補正用のフラグと,C色およびM色の濃度ずれ補正用のフラグとをオンする。
2つ目は,異なる色同士が接触する箇所の割合が閾値Bよりも大きいか否かを判断する(S103)。異なる色同士が接触するとは,例えば,円グラフでシアン単色部分とマゼンタ単色部分とが接するような場合が該当する。このような色同士の接触によって生じる境界線の長さが大きいか否かを判断する。
異なる色同士が接触する箇所の割合が閾値Bよりも大きい場合には(S103:YES),位置ずれ補正用のフラグをオンする(S131)。すなわち,異なる色同士が接触する場合,正確な位置で接触しなければ色の境界が不明確となる。従って,位置について高精度が要求される。一方,濃度の精度が低くても,色の違いは識別できる。そのため,濃度については高精度が要求されない。なお,隣接する色間に対応するフラグのみをオンする。例えば,C色とM色との隣接が多いと判断された場合には,CM間の位置ずれ補正用のフラグをオンする。
3つ目は,ある色の濃度が段階的に変化している箇所(グラデーション)の割合が閾値Cよりも大きいか否かを判断する(S104)。グラデーションは,例えば,隣接する画素間の濃度値(0〜255)の変化量が小さい画素が連続する長さによって判断できる。すなわち,グラデーション領域では,隣接画素との濃度の変化量が小さく,そのような画素が連続した状態になることから,非グラデーション領域と区別できる。なお,グラデーション領域の1ページ当たりに占める面積割合の大小によって判断してもよい。
グラデーションの割合が閾値Cよりも大きい場合には(S104:YES),濃度ずれ補正用のフラグをオンする(S141)。すなわち,グラデーションを表現する場合,正確な濃度でなければ細やかな濃度変化を表現できない。従って,濃度について高精度が要求される。なお,グラデーションを形成する色に対応するフラグのみをオンする。例えば,C色のグラデーションが多いと判断された場合には,C色の濃度ずれ補正用のフラグをオンする。
4つ目は,解像度が閾値Dよりも大きいか否かを判断する(S105)。そして,解像度が閾値Dよりも大きい場合には(S105:YES),位置ずれ補正用のフラグをオンする(S151)。すなわち,PostScript等のベクタ画像ファイルでは,高解像度であるほど印刷オブジェクトの位置について高精度が要求される。なお,印刷対象画像が,ベクタ画像ファイルではないもの,あるいはベクタ画像ファイルであっても位置指定がないものについては,S105の判断を行う必要はない。
上記S102,S103,S104,S105によって,画調整が必要な補正種別が決定される。つまり,位置ずれ補正用のフラグと濃度ずれ補正用のフラグとがともにオンしている場合には,位置ずれ補正と濃度ずれ補正との両方が必要となる。位置ずれ補正用のフラグがオンで濃度ずれ補正用のフラグがオフの場合には,位置ずれ補正のみが必要となる。位置ずれ補正用のフラグがオフで濃度ずれ補正用のフラグがオンの場合には,濃度ずれ補正のみが必要となる。一方,位置ずれ補正用のフラグと濃度ずれ補正用のフラグとがともにオフしている場合には,位置ずれ補正と濃度ずれ補正との両方とも不要となる。
なお,上記S102,S103,S104,S105の処理順序はこれに限るものではない。すなわち,これらの処理順序は不問である。また,必ずしも4つの項目を全て行う必要はなく,少なくとも1つ行えばよい。
位置ずれ補正ないし濃度ずれ補正の判断後は,印刷データに,位置ずれ補正用のフラグおよび濃度ずれ補正用のフラグの情報を付加する(S106)。そして,両フラグの情報を付加した印刷データをMFP100に送信する(S107)。S107の後,本処理を終了する。
すなわち,PC200では,印刷対象画像に基づいて,位置ずれ補正および濃度ずれ補正の各補正が必要であるか否かを判断する。具体的に本形態では,印刷対象画像の画像特性を識別し,位置ずれ補正と濃度ずれ補正との両方が必要か,位置ずれ補正のみが必要か,濃度ずれ補正のみが必要か,位置ずれ補正と濃度ずれ補正との両方とも不要か,の何れに該当するのかを判断する。そして,その判断結果をMFP100に送信する。
[印刷実行処理]
続いて,MFP100が行う処理として,画調整用の取得処理の実行を決定する印刷実行処理(判断手段の一例)の手順を,図5に示すフローチャートを参照しつつ説明する。本処理は,印刷データを受信する度に実行される。
まず,印刷データに付加されたフラグの情報を確認する(S201)。次に,フラグの情報に基づいて,各種フラグのオンオフ状態を判断する(S202,S203)。
具体的には,位置ずれ補正用のフラグがオンしているか否かを判断する(S202)。S202では,各色間の位置ずれ補正用のフラグのうち1つでもオンしている場合には,オンしていると判断される。位置ずれ補正用のフラグがオンしている場合には(S202:YES),前回の位置ずれ補正用の取得処理の実行からの所定時間が経過したか否かを判断する(S221)。所定時間経過している場合には(S221:YES),位置ずれ補正用のフラグがオンしている色間について位置ずれ補正用の取得処理を実行する(S222)。一方,所定時間経過していない場合には(S221:NO),位置ずれ補正用の取得処理を実行しない。すなわち,前回の取得処理の実行から間もない状態では,画質に大きな変化は生じ難い。一方で,取得処理はトナーを印刷以外の目的で消費してしまい,生産性も低下する。そこで,前回の取得処理の実行から所定時間が経過していない場合には,トナーの有効利用および生産性を優先して,取得処理を実行しない。
次に,濃度ずれ補正用のフラグがオンしているか否かを判断する(S203)。S203では,各色の濃度ずれ補正用のフラグのうち1つでもオンしている場合には,オンしていると判断される。濃度ずれ補正用のフラグがオンしている場合には(S203:YES),前回の濃度ずれ補正用の取得処理の実行からの所定時間が経過したか否かを判断する(S231)。所定時間経過している場合には(S231:YES),濃度ずれ補正用のフラグがオンしている色について濃度ずれ補正用の取得処理を実行する(S232)。一方,所定時間経過していない場合には(S231:NO),濃度ずれ補正用の取得処理を実行しない。
なお,上記S202,S203の処理順序はこれに限るものではない。すなわち,処理順序は逆であってもよい。また,S222あるいはS232にて取得処理を実行している間は,次の処理には移行しない。また,本形態では,フラグの判断,画質劣化の判断の順に行っているが,この順序も逆であってもよい。各フラグの判断後は,印刷データを印刷する(S204)。S204の後,本処理を終了する。
前述した補正種別決定処理および印刷実行処理によると,印刷対象画像がカラー画像であったとしても,各補正用の取得処理を行わないことがある。例えば,黒文字の文書の一部に赤文字が存在するテキスト画像を印刷対象画像とすると,色の重なりが少ないと判断されることが考えられる。この場合,位置ずれ補正の取得処理および濃度ずれ補正の取得処理をともに回避することができる。また,例えば,文字やグラフのみで構成された画像では,グラデーションの割合が小さくなることが考えられる。この場合,濃度ずれ補正の取得処理を回避することができる。
以上詳細に説明したように画像形成システム500では,印刷対象画像の画像特性を識別し,その画像特性に応じて必要なマークを形成している。具体的には,印刷対象画像における,色同士の位置関係,階調の分布,解像度等に基づいて,画像位置に高精度が要求されるか否か,あるいは濃度に高精度が要求されるのか否かを識別し,要求精度に見合うマークを形成している。このことから,必要性が低いマークについては形成され難い。従って,画調整の必要性が低いマークの形成に伴う生産性の低下を回避することが期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,画像形成装置は,MFPに限らず,プリンタ,コピー機等,印刷機能を備えるものであれば適用可能である。
また,実施の形態では,カラー印刷機能を有するMFPに本発明を適用しているが,画像形成装置はカラー印刷装置に限るものではない。例えばモノクロ印刷装置であっても,位置ずれ補正や濃度ずれ補正等を行うためにマークを形成するものであれば適用可能である。
また,実施の形態では,用紙搬送ベルト上にマークを形成する画像形成装置に本発明を適用しているが,これに限るものではない。例えば,中間転写ベルトを有する画像形成装置であっても,その中間転写ベルトにマークを形成する際に本発明を適用できる。
また,実施の形態では,PC200が画像解析を行い,その結果を基に位置ずれ補正ないし濃度ずれ補正を行うか否かを判断しているが,この画像解析および補正種別の決定をMFP100で行ってもよい。すなわち,図4の補正種別決定処理を,MFP100が行ってもよい。この場合,S107では,フラグの情報を付加した印刷データを画像形成部10に送る。また,PC200がサーバを介してMFP100に印刷データを送る場合には,図4の補正種別決定処理をサーバで行ってもよい。
また,実施の形態では,印刷ページごとに画像解析を行っているが,印刷ジョブ(複数ページ)ごとに画像解析を行ってもよい。
また,実施の形態では,フラグを色間ごとあるいは色ごとに用意しているが,これに限るものではない。例えば,補正種別ごとに用意してもよい。この場合,複数ある色間のうち1つでも位置ずれ補正が必要となれば全色間で位置ずれ補正用の取得処理を行う。また,複数ある色のうち1つでも濃度ずれ補正が必要となれば全色で濃度ずれ補正用の取得処理を行う。
また,実施の形態では,画質劣化の判断を取得処理の実行直前(S221,231)で行っているが,これに限るものではない。例えば,S201のフラグの情報の確認前であってもよい。また,PC200でMFP100の画質状態を取得可能にする(例えば,印刷済枚数を取得する)ならば,PC200で画質劣化の判断を行ってもよい。この場合,画質が劣化したと判断したときのみ画像特性を解析するようにしてもよい。
また,S221やS231では,画質の劣化を判断する条件として,前回の取得処理の実行からの経過時間を利用しているが,これに限るものではない。例えば,前回の取得処理の実行からの印刷枚数やトナー使用量であってもよい。その他,温度変化や湿度変化等の環境条件も適用可能である。
また,実施の形態では,MFP100がフラグの情報を受け取り,そのフラグの情報に基づいて各補正の取得処理を実行するか否かを決定しているが,これに限るものではない。例えば,PC200では補正種別決定処理のS102,S103,S104,S104の判断で利用した各種割合を印刷データに付加し,MFP100ではそれら割合に基づいて各画調整の取得処理の実行を決定してもよい。
また,実施の形態では,フラグの状態によって各補正の取得処理を実行するか否かを決定しているが,各補正に,画像解析結果に基づく補正が必要な度合である係数(例えば,初期値が0で,画像解析の結果に基づいて補正が必要であるほど値が大きくなる。あるいは,初期値が最大値で,画像解析の結果に基づいて補正が必要であるほど値が小さくなる。)を用意し,その係数と閾値とを比較することで取得処理の実行を決定してもよい。その際の閾値を,画質の劣化に応じて変化させてもよい。
また,実施の形態では,グラデーションの割合により濃度ずれ補正の判断をしているが,画像に使用されている階調の度数分布により判断してもよい。例えば,0から255で表される階調のうち,使用されている階調の数が閾値よりも大きい場合に,濃度ずれ補正のフラグをオンしてもよい。
50 プロセス部
61 マークセンサ
66 レジストパターン
100 MFP
200 PC
500 画像形成システム

Claims (7)

  1. 位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによって補正量の取得を行う画像形成装置を備える画像形成システムにおいて,
    印刷対象画像の,色同士の位置関係,階調の分布,解像度,のうち少なくとも1つに基づいて画像特性を識別する識別手段と,
    位置ずれのみ,濃度ずれのみ,位置ずれと濃度ずれとの両方,のうち少なくとも2つの選択肢を含む複数の選択肢があり,それらの選択肢の中から前記識別手段にて識別された画像特性に応じた選択肢を選択する選択手段と,
    を備え,
    前記画像形成装置は,前記選択手段にて選択された選択肢に従ってマークを形成することを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載する画像形成システムにおいて,
    前記色同士の位置関係とは,色同士の重なりの割合と色同士の隣接の割合との少なくとも一方に基づいて特定される関係であることを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項2に記載する画像形成システムにおいて,
    前記選択手段は,前記識別手段によって色同士の重なりの割合が閾値よりも大きいと識別された場合には,位置ずれと濃度ずれとの両方を選択肢として選択することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載する画像形成システムにおいて,
    前記選択手段は,前記識別手段によって色同士の隣接の割合が閾値よりも大きいと識別された場合には,位置ずれを含む選択肢を選択することを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    前記選択手段は,色ごとに選択肢を選択することが可能であり,色同士の重なりの割合が閾値よりも大きい場合あるいは色同士の隣接の割合が閾値よりも大きい場合に,該当した色についての選択肢を選択することを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像形成システムにおいて,
    画質が劣化しているか否かを判断する判断手段を備え,
    前記画像形成装置は,前記判断手段にて劣化していないと判断した場合には,前記選択手段が選択した選択肢によってマークを形成することを決定したとしても当該マークを形成しないことを特徴とする画像形成システム。
  7. 位置ずれと濃度ずれとの少なくとも一方を検出するためのマークを形成し,そのマークを測定することによって補正量の取得を行う取得手段と,
    印刷対象画像の,色同士の位置関係,階調の分布,解像度,のうち少なくとも1つに基づいて画像特性を識別する識別手段と,
    位置ずれのみ,濃度ずれのみ,位置ずれと濃度ずれとの両方,のうち少なくとも2つの選択肢を含む選択肢があり,それらの選択肢の中から前記識別手段にて識別された画像特性に応じた選択肢を選択する選択手段と,
    を備え,
    前記取得手段は,前記選択手段にて選択された選択肢に従ってマークを形成することを特徴とする画像形成装置。
JP2010016721A 2010-01-28 2010-01-28 画像形成システムおよび画像形成装置 Active JP4915453B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016721A JP4915453B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 画像形成システムおよび画像形成装置
EP11250071.5A EP2360908B1 (en) 2010-01-28 2011-01-24 Image forming system and image forming apparatus
CN201110033069.0A CN102141747B (zh) 2010-01-28 2011-01-28 图像形成系统和图像形成设备
US13/015,826 US8606129B2 (en) 2010-01-28 2011-01-28 Image forming system and image forming apparatus for detecting position deviation and density deviation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016721A JP4915453B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 画像形成システムおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154270A true JP2011154270A (ja) 2011-08-11
JP4915453B2 JP4915453B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=44064288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016721A Active JP4915453B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 画像形成システムおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8606129B2 (ja)
EP (1) EP2360908B1 (ja)
JP (1) JP4915453B2 (ja)
CN (1) CN102141747B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238495A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015161788A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成システム,位置ずれ調整方法,およびプログラム
JP2015161789A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,位置ずれ調整方法,およびプログラム
US10296271B2 (en) 2016-05-17 2019-05-21 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and page order changing program
JP2019109370A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社沖データ 画像形成システム、および画像形成条件の設定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488450B2 (ja) * 2010-12-24 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5870648B2 (ja) * 2011-02-08 2016-03-01 株式会社リコー 同期駆動装置、及び、それを有する画像形成装置
JP6112800B2 (ja) * 2012-08-02 2017-04-12 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP6213336B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272835A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005181534A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成システム、情報処理装置、プログラム及び画像形成装置
JP2006035552A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像形成方法およびデータ制御装置
JP2009053668A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像濃度調整方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104741B2 (ja) * 1996-07-04 2000-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3408119B2 (ja) * 1996-08-23 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像処理装置と方法、及び記録媒体
US6057866A (en) * 1996-09-30 2000-05-02 Konica Corporation Color image forming apparatus and method using color compensation
US5767978A (en) * 1997-01-21 1998-06-16 Xerox Corporation Image segmentation system
US6101000A (en) * 1998-01-30 2000-08-08 Eastman Kodak Company Photographic processing apparatus and method
JP4058180B2 (ja) 1998-11-20 2008-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその方法
US6253047B1 (en) * 2000-03-08 2001-06-26 Xerox Corporation Printer motion quality improvement with crowned gear drive systems
JP4345274B2 (ja) * 2002-08-19 2009-10-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US6871026B2 (en) * 2002-08-22 2005-03-22 Seiko Epson Corporation Apparatus for and method of forming image under controlled image forming condition
US7426352B2 (en) * 2002-10-24 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus
US6915087B2 (en) * 2002-11-15 2005-07-05 Eastman Kodak Company Formation of uniform density patches in an electrographic reproduction apparatus for process control
US7248820B2 (en) * 2003-04-14 2007-07-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Color image forming apparatus and a method for operating
JP4323871B2 (ja) * 2003-06-11 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4280692B2 (ja) * 2003-10-24 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4697509B2 (ja) * 2004-01-14 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
US20060017795A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, image forming method and data control device
JP4817727B2 (ja) * 2005-06-24 2011-11-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4970758B2 (ja) 2005-08-31 2012-07-11 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4572862B2 (ja) * 2006-04-05 2010-11-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置シミュレーション装置、画像形成装置シミュレーション方法及びプログラム
US7652791B2 (en) * 2006-05-16 2010-01-26 Xerox Corporation Reprinting
JP4852407B2 (ja) * 2006-09-22 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置
US8711380B2 (en) * 2006-10-30 2014-04-29 Xerox Corporation Automatic image-content based adjustment of printer printing procedures
US7447452B2 (en) * 2006-11-01 2008-11-04 Xerox Corporation Method and system for improving electrophotographic run cost through cyclic efficiency of the charging device
KR101093065B1 (ko) * 2007-01-05 2011-12-13 삼성전자주식회사 자동 색상 정합을 수행하는 화상형성장치 및 그 방법
JP4284367B2 (ja) * 2007-01-12 2009-06-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4352345B2 (ja) * 2007-03-26 2009-10-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5060174B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4427568B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-10 シャープ株式会社 画像形成装置
US8045873B2 (en) * 2007-08-02 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image density adjusting method
JP2009069680A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP4597217B2 (ja) * 2008-05-14 2010-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US8340552B2 (en) * 2009-03-17 2012-12-25 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP5472264B2 (ja) * 2010-12-28 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び制御プログラム
JP5252015B2 (ja) * 2011-03-18 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US8848256B2 (en) * 2011-04-08 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus acquiring color correction data before entering a power saving mode
JP5895431B2 (ja) * 2011-10-04 2016-03-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP5822950B2 (ja) * 2011-12-19 2015-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272835A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005181534A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成システム、情報処理装置、プログラム及び画像形成装置
JP2006035552A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像形成方法およびデータ制御装置
JP2009053668A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像濃度調整方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238495A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社リコー 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2015161788A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成システム,位置ずれ調整方法,およびプログラム
JP2015161789A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,位置ずれ調整方法,およびプログラム
US9195922B2 (en) 2014-02-27 2015-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that forms color images by superposing a plurality of images
US9305247B2 (en) 2014-02-27 2016-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device that performs misregistration correction to correct positions of color images
US10296271B2 (en) 2016-05-17 2019-05-21 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and page order changing program
JP2019109370A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社沖データ 画像形成システム、および画像形成条件の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2360908A3 (en) 2012-03-28
EP2360908A2 (en) 2011-08-24
EP2360908B1 (en) 2017-11-22
CN102141747A (zh) 2011-08-03
CN102141747B (zh) 2016-03-30
US20110182602A1 (en) 2011-07-28
JP4915453B2 (ja) 2012-04-11
US8606129B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915453B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
KR100635295B1 (ko) 화상 형성 장치, 패턴 형성 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
US8681371B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5482506B2 (ja) 画像形成装置
JP5569183B2 (ja) 画像形成装置
US8913282B2 (en) Image forming apparatus
JP4957788B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2024028435A (ja) 画像形成装置
JP2011145350A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5516218B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2011154150A (ja) 画像形成装置
JP5246179B2 (ja) 画像形成装置
JP5168272B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5321443B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5423562B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2011243068A (ja) 印刷システム,印刷制御装置,およびプログラム
JP5409541B2 (ja) 画像濃度調整方法及びこれを用いた画像形成システム
JP2018036296A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2018031902A (ja) 画像形成装置および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4915453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150