JP4345274B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4345274B2 JP4345274B2 JP2002238579A JP2002238579A JP4345274B2 JP 4345274 B2 JP4345274 B2 JP 4345274B2 JP 2002238579 A JP2002238579 A JP 2002238579A JP 2002238579 A JP2002238579 A JP 2002238579A JP 4345274 B2 JP4345274 B2 JP 4345274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- stereoscopic
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5066—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
- G03G15/6594—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、プリント画像情報に応じて記録媒体上に発泡トナーによる画像および非発泡トナーによる画像を転写し、発泡トナーの熱膨張を利用して立体プリント像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、記録紙等の記録媒体上に立体的な画像を形成する技術としては、エンボス加工を用いたもの、ドットインパクトを用いたもの、発泡紙や熱転写フィルムを用いたもの等が知られている。
【0003】
しかし、上記従来の技術においては、コスト上の問題、耐久性、保存性等に問題があり、限られた用途にしか使用されていない。
【0004】
そこで、本出願人は、発泡トナーを用いて立体画像を形成する画像形成装置として特開2000−131875号公報(発明の名称:画像形成用トナー、その作成方法、およびそれを用いた立体画像の形成方法ならびに画像形成装置)および特開2001−194846号公報(発明の名称:画像形成装置)において提案している。
【0005】
これら公報に開示した技術は、発泡トナーを用いることで一般の電子写真式プリンタ、複写機等で簡易に耐久性、保存性等に優れた立体像を安価に形成することを可能にしている。
【0006】
しかし、これらの技術は単色の立体像を形成することができるだけでフルカラーの立体像を形成することができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、発泡トナーを用いてフルカラーの立体像を形成する場合、単純にそれぞれ異なる色材を含有した複数の発泡トナーを重ね合わせて記録媒体に転写したのではフルカラーの立体像を形成することができない。その理由は、発泡トナーは、発泡した状態で光透過性を有さないので色重ねによるフルカラー化が困難であるからである。
【0008】
そこで、本出願人は、記録媒体上に発泡トナーを転写しその上に各色の非発泡性の通常のトナーを転写することで安価に耐久性、保存性等が優れたフルカラーの立体像を形成する構成を提案した。
【0009】
しかし、上記構成においては、中間転写体もしくは記録媒体へのトナー画像の転写に際しては複数のトナー画像を転写する多重転写になる。
【0010】
特に、立体プリントを形成する発泡トナーは色の透過性が低いため、最終的なプリントでは、紙等の記録媒体上に直接形成される必要がある。
【0011】
従って、中間転写体に多重転写される場合、発泡トナーは一番最後に転写されることとなる。
【0012】
細線や小さな領域を立体プリントする場合は、中間転写体の上には細い色トナー像の上に同じく発泡トナーを乗せた状態で記録紙への転写し、定着を行う為、再生した細線や小さな領域の像が一部欠落したり、不鮮明な像となる問題が生じる。
【0013】
そこで、本発明は、細線および小さな領域を良好な品質で立体像として再現する画像形成装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明の画像形成装置は、立体プリントの対象画像に描画される文字の大きさ又は線幅が基準ポイントより大きい場合は、立体画像部を形成させることを示す第1の情報と、前記対象画像に描画される文字の大きさ又は線幅が前記基準ポイントより小さい場合は、立体画像部を形成しないことを示す第2の情報とを、前記対象画像の画素に対応して生成する情報生成手段と、前記対象画像の画素に対応する情報が前記第1の情報である場合には、記録媒体上に発泡トナー、非発泡トナー像の順で転写することで立体画像を形成し、前記対象画像の画素に対応する情報が前記第2の情報である場合には、前記記録媒体上に非発泡トナーを転写することで非立体画像を形成する画像形成手段とを具備する。
【0015】
また、請求項2の発明の画像形成装置は、立体プリントの対象画像に描画される線が基準ポイントより小さい場合は、前記線が予め定めた大きさになるように前記プリント画像情報を画像処理する画像処理手段と、前記画像処理手段で画像処理を行った前記対象画像の画素に対応して立体画像を形成させることを示す情報を生成する情報生成手段と、前記情報生成手段で生成された情報に基づいて記録媒体上に発泡トナー、非発泡トナー像の順で転写することで立体画像を形成する画像形成手段とを具備する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係わる画像処理装置の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
図1は、画像形成装置の内部構成を示す図である。
【0029】
画像形成装置1は、コントローラ部20、プリンタエンジン制御部30、画像形成部40で構成され、コントローラ部20は、PC(Personal Computer)10等によって作成・編集された画像情報およびsRGB等の色情報、立体プリントに関するユーザ指定情報を受け取り、画像種別(テキスト、グラフィック、イメージ)毎の情報から、印刷用画素データを作成し、色変換処理、色補正処理、画素毎の立体プリントの判定処理を行なう。
【0030】
プリンタエンジン制御部30は、各画素毎に受け取ったイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)情報(各8bit)、と前記色情報から変換して算出したり、ユーザ情報によって直接指定された高さ(H)情報(各8bit)を、画像形成部40ので画像露光を行うレーザー光を制御するパルス信号に変換し送出する。
【0031】
画像形成部40は、主として、レーザ光を走査露光するレーザ駆動部41Y〜Hと、レザー光を感光体ドラム43Y〜Hに出射する露光部42Y〜Hと、静電潜像を形成する感光体ドラム43Y〜Hと、感光体ドラム43Y〜Hを所定の電位に帯電させる帯電部44Y〜Hと、感光体ドラム43Y〜Hにトナー像を形成する現像部46Y〜Hと、感光体ドラム上に形成されたトナー像を中間転写する為の一次転写ロール45Y〜Hと、二次転写部48と定着部53とにより構成される。
【0032】
立体カラー画像の形成工程は以下の手順で行われる。
【0033】
レーザー稼動部41Y〜Hは、画像データの色階調数に応じて変調されたパルス信号によりレーザー光を走査露光し、露光部41Y〜Hにより、感光体ドラム43Y〜Hへ出射する。
【0034】
感光体ドラム43Y〜Hは、矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動し、感光体ドラム43Y〜Hの表面は、帯電部44Y〜Hで予め所定の極性(例えば、マイナス極性)及び電位に帯電された後、レーザー光が走査露光されることによって静電潜像が形成される。
【0035】
感光体ドラム43Y〜H上に形成された静電潜像は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)4色と発泡トナー(H)を現像する現像部46Y〜Hによりトナー像がそれぞれ形成される。
【0036】
そいて、感光体ドラム43Y〜Hに形成されたトナー像は、一次転写ロール45Y〜Hにより、中間転写ベルト57に多重転写される。
【0037】
中間転写ベルト57上には、形成する画像の色および高さに応じて、感光体ドラム41Y〜H上に形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、高さ(H)のすべて又はその一部のトナー像が、一次転写ロール45Y〜Hによって順次重ね合わせた状態で転写される。
【0038】
そして、中間転写ベルト上に多重転写されたトナー像は、所定のタイミングで二次転写部48へと搬送され、中間転写ベルト57を支持するバックアップロール47と、バックアップロール47に圧接する二次転写ロール49の圧接力及び静電吸引力によって、画像形成装置1内の下部に配置された給紙トレイ50からフィードロール51によって給紙された立体画像記録用紙52に転写される。
【0039】
トナー像が転写された立体画像記録用紙52は、中間転写ベルト46から分離された後、定着部53へと搬送され、定着部53の加熱ロール54及び加圧ロール55によって、熱及び圧力でトナー像が立体画像記録用紙52上に定着され、画像形成装置1のスタッカ56に排出されて立体カラー画像の形成工程が終了する。
【0040】
次に、図1のコントローラ部20、および、プリンタエンジン制御部30の機能ブロックおよび、処理ブロック間の入出力データを図2に示し説明する。
【0041】
コントローラ部20は、PDL解釈部21、色補正部22、階調補正部23、描画部24の各処理ブロックに分割され、プリンタエンジン制御部30は、スクリーニング処理部31、PWM処理部32の各処理ブロックに分割され構成する。
【0042】
コントローラ部20は、PC10で作成・編集された立体プリント用の画像情報を、ページ単位に記述するPDL(Page Discription Language)d11、色情報として、sRGB信号d12、立体プリント処理に必要なユーザ指定情報d13を受け取る。
【0043】
PDLd11のデータイメージは、図4の画像情報400のように、立体プリントの対象画像をイメージ領域401、テキスト領域402、グラフィック領域403の画像種別に分けて描画内容を記述したものである。
【0044】
対象画像がイメージ領域401の場合、領域の幅や高さと、イメージファイルの情報等が記述されている。
【0045】
また、対象画像がテキスト領域402場合、フォントの種類やサイズおよび文字列の情報が記述されている。
【0046】
また、対象画像がグラフィック領域403の場合、描画する図形の種類や、起点、サイズ等に関する情報が記述されている。
【0047】
sRGB信号d12は、立体画像の色に間する情報が設定されている。
【0048】
また、ユーザ指定情報d13は、立体プリント処理の対象領域や、立体プリントに必要な設定項目を含んでいる。
【0049】
PDL解釈部21は、画像種別毎の記述を解釈し、各画像種別毎の描画対象領域、テキストやグラフィックの場合はそのサイズ等の描画情報を抽出する。
【0050】
次に、色補正部22は、sRGB信号から一度Lab色空間に変換される。
【0051】
そして、階調補正部23は、プリンタエンジン制御部30の階調特性などを考慮した独自の変換テーブルを使用し、Lab色空間で表現される画像情報の色をYMCKに変換する。
【0052】
そして描画部24は、色補正部22および階調補正部23により処理された色情報と、PDL解釈部21で抽出した描画情報を基にラスタ画像への画像変換を行う。
【0053】
この時、PC10から受け取ったユーザ指定情報d13とPDL解釈部21で抽出した描画情報を基に、各画素毎の立体プリントの対象/非対象を「立体プリント対象領域判別処理」(詳細は後術する)で判別する。
【0054】
この判別結果は、各画素毎にもつTag情報に設定される。
【0055】
図3は、Tag情報301の内容を示した図であり、1ビットの変数として表現される。
【0056】
設定値の定義は、0のときは立体プリント非対象(通常プリント)となり、値が1の時には立体プリント対象となる。
【0057】
スクリーニング処理部31は、描画部24で作成したラスタ画像の各画素毎に、一定の密集度合いを調整し、画像の濃淡を印刷物上で表現できるようにする。
【0058】
そして、WPM(Pulse Width Modulation)処理部32は、画素の並び順に応じて、前記スクリーニング処理部31でスクリーニング処理したYMCKの色情報をレーザー照射量に変換する為の変換テーブルを参照してパルス信号を生成し、Y色レーザ制御信号d31、M色レーザ制御信号d32、C色レーザ制御信号d33、K色レーザ制御信号d34を生成しIOT40へ出力する。
【0059】
また、発泡トナー用レーザ制御信号d35は、前記スクリーニング処理部31で調整したYMCKの色情報および、Tag情報d25を基に計算した高さをパルス信号に変換されIOT40へ出力される
次に、立体プリント処理において、細線や小さな領域を良好な品質で再現する為の3つの補正方式について説明する。
【0060】
第1の補正方式は、設定した基準値を境に通常プリントと立体プリントを選択的に処理す方式であり、その時のプリント画像イメージを図5に示す。
【0061】
図5の網掛けの枠で囲まれたテキストや線は、立体プリントの対象であることを示す。 原稿画像の各領域のうち、テキスト領域には、大きさが4ポイントのテキスト(4P)501と、大きさが8ポイントのテキスト(8P)502とがある。
【0062】
また、グラフィック領域として描画される直線には、大きさが4ポイントの線(4P)503と、大きさが8ポイントの線(8P)504とがある。
【0063】
ここで、立体プリントは、テキスト、イメージ、グラフィックの全ての画像種別において指定され、かつ、立体プリントと標準プリントを判別する境界値が「4P」に設定されている場合、立体プリント実施領域判別処理では、テキスト(4P)501の領域には「Tag=0(通常プリント)」が設定され、テキスト(8p)502の領域には「Tag=1(立体プリント)」が設定される。
【0064】
同様に、グラフィック領域として描画される直線で、大きさが4ポイントの線(4P)503の領域には「Tag=0(通常プリント)」が設定され、大きさが8ポイントの線(8P)504の領域には「Tag=1(立体プリント)」が設定される。
【0065】
次に、第2の補正方式は、細線や小さな画像領域を一定基準値の大きさに引き上げて立体プリントする方式であり、その時のプリント画像イメージを図6に示す。
【0066】
図6の網掛けの枠で囲まれたテキストや線は、立体プリントされることを示す。
【0067】
原稿画像610において、テキスト領域は、大きさが全て4ポイントのテキスト(4P)611と、グラフィック領域として描画される大きさが4ポイントの線(4P)612とがある。
【0068】
ここでの立体プリント処理は、テキスト、イメージ、グラフィックの全てにおいて指定され、かつ、立体プリント実施の指定値が「4P」の場合、「8P」に太らせて立体プリントする設定がある場合、画像情報のテキスト領域、グラフィック領域の指定サイズを「8P」に拡大し、プリント画像620のテキスト(8P)621、線(8P)622の領域に「Tag=1(立体プリント)」を設定する。
【0069】
次に、第3の補正方式は、細線や小さな画像領域を含む領域全体(以後マクロ領域と称す)を立体プリントする方式であり、この時のプリント画像のイメージを図7に示す。
【0070】
画像領域710は、テキスト領域720と、グラフィック領域730と、イメージ領域740とにより構成され、テキスト領域720および、グラフィック領域730の領域のサイズが「4P」で指定されいる。
【0071】
立体プリントとして指定されたテキスト領域およびグラフィック領域のサイズが、一定の基準値以下の場合、テキストや線の領域のみを立体プリントする代わりに、テキストや線を含むマクロ領域をを立体プリントする。
【0072】
すると、テキスト721(4P)や、線731(4P)は、立体プリントにより形成された領域720や領域730の丘の上に描画されるイメージで画像が形成される。
【0073】
これまでに示した図5〜図7迄の補正方式を実施する際に、ユーザ設定が必要となる設定項目の例とそのユーザインタフェースの例を図8、図9に示して説明する。
【0074】
図8のユーザインタフェース800は、立体プリントを実施する際の詳細な実施条件を設定するユーザインタフェースである。
【0075】
ユーザ設定項目には、実施基準ポイント値801、最小ポイント/dot補正802、マクロ領域補正803、印刷可能最小ドット数804等がある。
【0076】
実施基準ポイント値801は、立体プリント/通常プリントの判断をテキストや線のサイズで決定する時の基準値である。
【0077】
また、最小ポイント/dot補正802は、立体プリント対象領域のテキストや線のサイズが基準値を下回る領域において、基準値まで引き上げたサイズで立体プリントを行う処理の有効/無効を指定する項目である。
【0078】
また、マクロ領域補正803は、立体プリントを指定したテキストや線のサイズが実施基準値を下回る際に、テキストや線を含むマクロな領域を立体プリントし、テキストや線のサイズは保持する補正処理の有効/無効を選択する項目である。
【0079】
また、印刷可能最小ドット数804は、通常プリント、立体プリントそれぞれにおいて、実施可能な最小ドット数を指定する項目である。
【0080】
一方、図9のユーザインタッフェース900は、画像情報の各画像種別(テキスト、グラフィック、イメージ)毎に、立体プリント/通常プリントを個別に指定する為のユーザインタフェースである。
【0081】
次に、これまでの図5、図6、図7に示した方式と、図8、図9に示したユーザインタフェースによる設定条件を基に画素単位での立体プリントの対象/非対象を判別する「立体プリント対象領域判別処理」の処理手順を図10のフローチャートに示し説明する。
【0082】
PDLで記述された画像情報を解析し、画像種別毎の描画領域および、立体プリントに関するユーザ指定情報を取得する(ステップS101)。
【0083】
次に、図9のユーザインタフェース等で、ユーザが立体プリントを指定した画像種別が画像データに存在するか判定する(ステップS102)。
【0084】
ユーザが立体プリントを指定した画像種別の領域が画像情報に無い場合(ステップS102でNOへ進む)、プリント対象領域の各画素情報に「Tag=0(標準プリント)」を設定する(ステップS106)。
【0085】
また、立体プリント指定の画像種別がある場合(ステップS102でYESへ進む)、対象領域の指定サイズが、基準ポイントより大きい場合(ステップS103でNOへ進む)、対象領域の各画素情報に「TAG=1(立体プリント)」を設定する(ステップS109)。
【0086】
対象領域が基準値以下となる場合(ステップS103でYES)、図8のユーザインタフェース800の最小ポイント/dot補正802等によりサイズ補正の有効/無効を判断する。
【0087】
ここで、領域のサイズ補正が有効の場合(ステップS104でYESへ進む)、対象領域を、図9のユーザインタフェース900の実施基準ポイント値901等により指定されるサイズに拡大し、対象領域の各画素情報に「Tag=1(立体プリント)」を設定する(ステップS108)。
【0088】
また、描画領域サイズの補正指定が無効な場合(ステップS105でNOへ進む)、図8のユーザインタフェース800のマクロ領域補正803が、ユーザ指定されているか否かを判定する。
【0089】
ここで、マクロ領域補正が有効の場合(ステップS105でYESへ進む)、テキスト、グラフィック領域のうち基準サイズ以下の画像領域全体を一つのマクロ領域として立体プリントする為に、全ての画素情報に「Tag=1(立体プリント)」を設定する(ステップS107)。
【0090】
一方、マクロ領域補正が無効の場合(ステップS105でNOへ進む)、対象領域の各画素情報に「Tag=0(標準プリント)」を設定する。
【0091】
以上が、図5、図6、図7に示した細線の良質な再現をする為の3つの方法を、一つの処理プログラムで設定条件により判別処理する1例である。
【0092】
図10に示した処理フローの場合、図8、図9のユーザインタフェースによって、「立体プリント対象領域判別処理」の前に設定処理が完了してる前提で説明したが、ステップS102、ステップS103、ステップS104、ステップS105において、判定条件をユーザインタフェースによる問い合わせ形式とし、処理途中でユーザによる設定値の入力や変更が可能な処理にしても良い。
【0093】
また、ステップS104、ステップS105の判定処理の処理順を逆にしたり、ステップS108とステップS107の両方の補正処理を行う方式をさらに追加してもよい。
【0094】
さらに、図5から図7迄の補正方式をユーザインタフェースで選択可能とし、図10の処理の上位ステップで補正方式を決定して処理する方式としてもよい。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明によれば、細線や小さな領域が立体プリント指定された場合、予めユーザが設定した領域種別毎の設定情報を基に立体プリントの補正処理を行い、細線をや小さい領域を良好な品質で再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における画像形成装置の内部構成を示す図。
【図2】本発明の画像形成装置における、コントローラ部、プリンタエンジン制御部、IOT(画像形成部)の機能ブロックおよび各ブロック間の入出力信号を示した図。
【図3】画像情報をテキスト、イメージ、グラフィックスの領域毎にPDL(Page Discription Language)での記述されたときのデータイメージ。
【図4】立体プリントの実施/否実施(通常プリント)を画素単位で判別する為のTag情報の内容を示す図。
【図5】設定した基準値を境に通常プリントと立体プリントを選択的に処理した時のプリント画像のイメージ図である。
【図6】細線や小さな画像領域を一定基準値の大きさ迄引き上げて立体プリントした場合の原稿画像とプリント画像のイメージ図
【図7】細線や小さな画像領域を含むマクロ領域を立体プリントした画像のイメージ図である。
【図8】立体プリントの実施条件を設定する為のユーザインタフェースである。
【図9】立体プリント/通常プリントを画像領域の種別毎に設定する為のユーザインタフェースである。
【図10】立体プリント実施領域判別処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像形成装置
10 PC
30 プリンタエンジン制御部
40 IOT(画像形成部)
d11 PDL(PS)データ
d12 sRGBデータ
d13 ユーザ指定情報
20 コントローラ部
21 PDL解釈部
22 色補正部
23 階調補正部
24 描画部
d21 Y色信号
d22 M色信号
d23 C色信号
d24 K色信号
d25 Tag情報
30 プリンタエンジン制御部
31 スクリーニング処理部
32 PWM処理部
d31 Y色レーザ制御号
d32 M色レーザ制御信号
d33 C色レーザ制御信号
d34 K色レーザ制御信号
d35 H(発泡トナー)レーザ制御パルス信号
20 コントローラ部
30 プリンタエンジン制御部
40 IOT
41Y レーザ駆動部Y
41M レーザ駆動部M
41C レーザ駆動部C
41K レーザ駆動部K
41H レーザ駆動部H
42Y 露光部Y
42M 露光部M
42C 露光部C
42K 露光部K
42H 露光部H
43Y 感光体ドラム(Y)
43M 感光体ドラム(M)
43C 感光体ドラム(C)
43K 感光体ドラム(K)
43H 感光体ドラム(H)
44Y 帯電部(Y)
44M 帯電部(M)
44C 帯電部(C)
44K 帯電部(K)
44H 帯電部(H)
45Y 一次転写ロールY
45M 一次転写ロールM
45C 一次転写ロールC
45K 一次転写ロールK
45H 一次転写ロールH
46Y 現像部Y
46M 現像部M
46C 現像部C
46K 現像部K
46H 現像部H
57 中間転写ベルト
47 バックアップロール
48 二次転写部
49 二次転写ロール
50 給紙トレイ
51 フィードロール
52 立体画像記録用紙
53 定着部
54 加熱ロール
55 加圧ロール
56 スタッカ
501 テキスト(4P)
502 テキスト(8P)
503 線(4P)
504 線(8P)
505 イメージ
610 原稿画像レイアウト
611 テキスト(4P)
612 線(4P)
613 イメージ
620 プリント画像イメージ
621 テキスト(8P)
622 線(8P)
623 イメージ
710 画像領域
720 マクロ領域(テキスト)
721 テキスト(4P)
730 マクロ領域(グラフィック)
731 線(8P)
740 イメージ
800 ユーザインタフェース
801 実施基準ポイント値
802 最小ポイント/dot補正
803 マクロ領域補正
804 印刷可能最小ドット数
900 ユーザインタフェース
901 テキスト領域
902 グラフィック領域
903 イメージ領域
Claims (2)
- 立体プリントの対象画像に描画される文字の大きさ又は線幅が基準ポイントより大きい場合は、立体画像部を形成させることを示す第1の情報と、前記対象画像に描画される文字の大きさ又は線幅が前記基準ポイントより小さい場合は、立体画像部を形成しないことを示す第2の情報とを、前記対象画像の画素に対応して生成する情報生成手段と、
前記対象画像の画素に対応する情報が前記第1の情報である場合には、記録媒体上に発泡トナー、非発泡トナー像の順で転写することで立体画像を形成し、前記対象画像の画素に対応する情報が前記第2の情報である場合には、前記記録媒体上に非発泡トナーを転写することで非立体画像を形成する画像形成手段と
を具備する画像形成装置。 - 立体プリントの対象画像に描画される線が基準ポイントより小さい場合は、前記線が予め定めた大きさになるように前記プリント画像情報を画像処理する画像処理手段と、
前記画像処理手段で画像処理を行った前記対象画像の画素に対応して立体画像を形成させることを示す情報を生成する情報生成手段と、
前記情報生成手段で生成された情報に基づいて記録媒体上に発泡トナー、非発泡トナー像の順で転写することで立体画像を形成する画像形成手段と
を具備する画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002238579A JP4345274B2 (ja) | 2002-08-19 | 2002-08-19 | 画像形成装置 |
US10/385,482 US6708012B2 (en) | 2002-08-19 | 2003-03-12 | Image forming apparatus and image forming method |
CNB031193668A CN1288511C (zh) | 2002-08-19 | 2003-03-14 | 成像装置和成像方法 |
EP03005823A EP1391789A1 (en) | 2002-08-19 | 2003-03-14 | Image forming apparatus and image forming method with foaming toner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002238579A JP4345274B2 (ja) | 2002-08-19 | 2002-08-19 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004077842A JP2004077842A (ja) | 2004-03-11 |
JP4345274B2 true JP4345274B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=31185167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002238579A Expired - Fee Related JP4345274B2 (ja) | 2002-08-19 | 2002-08-19 | 画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6708012B2 (ja) |
EP (1) | EP1391789A1 (ja) |
JP (1) | JP4345274B2 (ja) |
CN (1) | CN1288511C (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4228621B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2009-02-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、及び画像処理装置 |
JP4269644B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2009-05-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US8358957B2 (en) * | 2006-12-27 | 2013-01-22 | Eastman Kodak Company | Selective printing of raised information by electrography |
US7965961B2 (en) * | 2007-07-13 | 2011-06-21 | Eastman Kodak Company | Printing of raised multidmensional toner by electography |
US7831178B2 (en) * | 2007-07-13 | 2010-11-09 | Eastman Kodak Company | Printing of optical elements by electrography |
JP5113461B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP4915453B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2012-04-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
US8488994B2 (en) * | 2011-09-23 | 2013-07-16 | Stratasys, Inc. | Electrophotography-based additive manufacturing system with transfer-medium service loops |
JP5904170B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2016-04-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法及び温度制御プログラム |
EP3250972A1 (en) * | 2015-01-30 | 2017-12-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Generating control data for sub-objects |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4459344A (en) | 1970-12-21 | 1984-07-10 | Ezekiel Jacob J | Method for producing raised images by xerographic means |
JPS56167156A (en) * | 1980-05-29 | 1981-12-22 | Ricoh Co Ltd | Simultaneous copying method for normal character and braille type |
JPH0440947Y2 (ja) | 1987-07-29 | 1992-09-25 | ||
JP3591334B2 (ja) | 1998-10-26 | 2004-11-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成用トナー、その作製方法、およびそれを用いた立体画像の形成方法ならびに画像形成装置 |
JP2001194846A (ja) | 1999-11-01 | 2001-07-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002099181A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002278370A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4228621B2 (ja) * | 2002-08-20 | 2009-02-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、及び画像処理装置 |
-
2002
- 2002-08-19 JP JP2002238579A patent/JP4345274B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-12 US US10/385,482 patent/US6708012B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-14 CN CNB031193668A patent/CN1288511C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-14 EP EP03005823A patent/EP1391789A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6708012B2 (en) | 2004-03-16 |
CN1477455A (zh) | 2004-02-25 |
JP2004077842A (ja) | 2004-03-11 |
US20040033085A1 (en) | 2004-02-19 |
CN1288511C (zh) | 2006-12-06 |
EP1391789A1 (en) | 2004-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4345274B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5055418B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4228621B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像処理装置 | |
JP4228620B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7796302B2 (en) | Image processing apparatus and method for generating an image signal for gradation | |
US20050286087A1 (en) | Image outputting system, image outputting method, program for executing the method and a computer-readable information recording medium on which the program is recorded | |
JP2013504091A (ja) | 電気記録法を用いる隆起トナーの融着向上 | |
JP3797407B2 (ja) | 画像形成装置および画像処理装置 | |
JP2004139011A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
US9661180B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium | |
EP1947838A2 (en) | Image processing device and method | |
JP3832519B2 (ja) | 画像形成装置および画像処理装置 | |
JP5644230B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3906874B2 (ja) | 画像形成装置および画像処理装置 | |
JP2012160858A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4466041B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP4506151B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005130114A (ja) | 画像処理装置 | |
JP7516985B2 (ja) | 画像形成装置、および制御プログラム | |
JP5459000B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP4015150B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4396112B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JPH09261489A (ja) | カラー画像形成制御装置 | |
JPH09160336A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP5454259B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |