JP4284367B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4284367B2
JP4284367B2 JP2007004855A JP2007004855A JP4284367B2 JP 4284367 B2 JP4284367 B2 JP 4284367B2 JP 2007004855 A JP2007004855 A JP 2007004855A JP 2007004855 A JP2007004855 A JP 2007004855A JP 4284367 B2 JP4284367 B2 JP 4284367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
monochrome
process control
image forming
operation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007004855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008170799A (ja
Inventor
高志 北川
勝浩 永山
雅之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007004855A priority Critical patent/JP4284367B2/ja
Priority to US12/007,074 priority patent/US7889365B2/en
Priority to CN200810000350A priority patent/CN100576108C/zh
Publication of JP2008170799A publication Critical patent/JP2008170799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284367B2 publication Critical patent/JP4284367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode

Description

本発明は、電子写真方式で画像形成を行う複写機、レーザープリンタ及びファクリミリ等の画像形成装置に関する。
複写機等の画像形成装置には、感光体ドラム、感光体ドラムを一様に帯電させる帯電装置と、感光体ドラムを露光して潜像を形成するための露光装置と、潜像を現像するための現像装置等を備えている。これらの部材や、現像装置に含まれる現像剤は、温度や湿度等の環境変化に対する特性変化や、経時変化による特性変化を生じる。この特性変化に伴って、感光体ドラムを帯電、露光及び現像して得られる画像の形成状態が変化する。画像の形成状態の変化を抑制するために、所定のタイミングで画像形成条件を変更する、いわゆるプロセスコントロールと呼ばれる処理を行う技術が知られている(特許文献1及び2を参照)。
プロセスコントロールは、通常、テストパターンの画像形成を実際に行い、形成された画像の濃度を測定し、測定値と理想値との差異をなくすように画像形成条件を変更することによって行う。従って、プロセスコントロールが行われると、トナーがいくらか消費される。また、プロセスコントロールを行っている間は、画像形成装置を利用することができないユーザーに不便を強いることがある。
プロセスコントロールを行うタイミングが遅すぎると、画像形成の状態が不安定になり、プロセスコントロールを行うタイミングが早すぎると、トナーを無駄に消費したり、ジョブ効率を無駄に低下させたりすることになる。従って、プロセスコントロールは、適切なタイミングで実施することが重要である。
特許文献1では、モノクロ印刷枚数とカラー印刷枚数の比率に基づいてプロセスコントロールを実行するタイミングを決定することによって、プロセスコントロールを行うタイミングの適正化を図っている。
特許文献2では、面積率3〜30%をテキスト印刷と判断し、テキスト印刷とカラー印刷とでプロセスコントロールを行う印刷枚数を切り替えることによって、プロセスコントロールを行うタイミングの適正化を図っている。
特開2003−91224号公報 特開2005−352379号公報
どの程度の印刷品質の劣化が許容されるのかは、通常、ユーザーごとに異なるが、特許文献1及び2の技術では、ユーザーごとに最適なプロセスコントロールのタイミングを設定することができない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、各ユーザーにとって最適なタイミングでプロセスコントロールを行うことができる画像形成装置を提供するものである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の画像形成装置は、感光体ドラムと、前記感光体ドラムを一様に帯電させる帯電装置と、前記感光体ドラムを露光して潜像を形成する露光装置と、現像ローラを用いて前記潜像にトナーを付着させて前記潜像を現像する現像装置とを備える画像形成部のプロセスコントロールを実施するタイミングをユーザーが指示する手動設定モードを有する画像形成装置であって、前回のプロセスコントロール実施以後の累積動作情報を算出及び記憶する累積動作情報管理部と、前記手動設定モードでは前記指示があった時点での前記累積動作情報を閾値に設定する閾値設定部と、前記累積動作情報が前記閾値に達したタイミングでプロセスコントロールを実施すると共に前記累積動作情報をリセットするプロセスコントロール管理部とを備える。
本発明の画像形成装置では、ユーザーが印字品質の劣化を認識したときにプロセスコントロールを実施するタイミングを指示することができ、指示した時点までの累積動作情報が閾値として設定され、次回以降のプロセスコントロールは、累積動作情報が閾値に達したときに行われる。このような方法でプロセスコントロールを実施するタイミングを設定することによって、各ユーザーにとって最適なタイミングでプロセスコントロールを実施することが可能になる。
以下、本発明の画像形成装置の好ましい実施形態について説明する。
好ましくは、前記累積動作情報は、累積印刷枚数、前記現像ローラの累積駆動時間、前記現像ローラの累積回転数、トナー消費量、累積ドットカウント値、累積印刷枚数×平均印字率及び経過日数のうちの1つ以上を含む。累積動作情報には、このような様々なパラメータを用いることができる。
好ましくは、前記画像形成装置は、前記タイミングが自動的に設定される自動設定モードを有し、前記閾値設定部は、前記自動設定モードでは、既定値を前記閾値に設定する。手動で閾値を設定することを希望しないユーザーは、自動設定モードを選択することによってプロセスコントロールを実施するタイミングを容易に設定することができる。
好ましくは、前記プロセスコントロール管理部は、前記指示があるまではプロセスコントロールを禁止し、前記指示によってプロセスコントロール禁止を解除する。ユーザーがプロセスコントロールの指示を与える前にプロセスコントロールを実施されれば、プロセスコントロールを実施するタイミングを遅らせたいユーザーには不都合だからである。
好ましくは、前記プロセスコントロール管理部は、前記画像形成部によって画像形成される内容を含む印刷ジョブ単位で、前記累積動作情報が前記閾値に達したかどうかの判定を行う。印刷ジョブが複数ページを含む場合、この印刷ジョブの印刷の前又は後でプロセスコントロールを実施することによって、印刷途中で印刷品質が変化することを避けることができる。
好ましくは、前記画像形成部によって画像形成される内容を含む印刷ジョブがカラーページを含むかどうかの判定を行って前期印刷ジョブがカラージョブであるかモノクロジョブであるかを判定する印刷ジョブ判定部をさらに備え、前記画像形成部は、カラー画像形成とモノクロ画像形成の両方に使用される黒画像形成部と、カラー画像形成に使用されるカラー画像形成部とを備え、前記累積動作情報管理部は、前記印刷ジョブ判定部による判定に従って前記累積動作情報をモノクロ累積動作情報とカラー累積動作情報に分類して算出及び記憶し、前記閾値設定部は、モノクロモードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記モノクロ累積動作情報をモノクロ閾値に設定し、カラーモードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記カラー累積動作情報をカラー閾値に設定し、前記プロセスコントロール管理部は、前記モノクロ累積動作情報が前記モノクロ閾値に達したタイミングで前記黒画像形成部のプロセスコントロールを実施すると共に前記モノクロ累積動作情報をリセットし且つ前記カラー累積動作情報が前記カラー閾値に達したタイミングで前記黒画像形成部及び前記カラー画像形成部のプロセスコントロールを実施すると共に前記モノクロ累積動作情報及び前記カラー累積動作情報をリセットする。
この場合、ユーザーがモノクロ印刷とカラー印刷とで別々にプロセスコントロールを実施するタイミングを設定することができ、プロセスコントロールを実施するタイミングをより適正にすることができる。
好ましくは、前記画像形成装置は、前記タイミングが自動的に設定される自動設定モードを有し、前記閾値設定部は、前記自動設定モードでは、モノクロ既定値をモノクロ閾値に設定し、カラー既定値をカラー閾値に設定する。手動で閾値を設定することを希望しないユーザーは、自動設定モードを選択することによってプロセスコントロールを実施するタイミングを容易に設定することができる。
好ましくは、前記画像形成部によって画像形成される内容を含む印刷ジョブがカラーページを含むかどうかの判定と前記印刷ジョブが写真ページを含むかどうかの判定を行って、前記印刷ジョブがモノクロテキストジョブ、モノクロ写真ジョブ、カラーテキストジョブ及びカラー写真ジョブの何れであるのかを判定する印刷ジョブ判定部をさらに備え、前記画像形成部は、カラー画像形成とモノクロ画像形成の両方に使用される黒画像形成部と、カラー画像形成に使用されるカラー画像形成部とを備え、前記累積動作情報管理部は、前記印刷ジョブ判定部による判定に従って前記累積動作情報をモノクロ累積動作情報とカラー累積動作情報に分類して算出及び記憶し、前記閾値設定部は、モノクロテキストモードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記モノクロ累積動作情報をモノクロテキスト閾値に設定し、モノクロ写真モードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記モノクロ累積動作情報をモノクロ写真閾値に設定し、カラーテキストモードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記カラー累積動作情報をカラーテキスト閾値に設定し、カラー写真モードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記カラー累積動作情報をカラー写真閾値に設定し、前記プロセスコントロール管理部は、前記モノクロ累積動作情報が前記モノクロテキスト閾値に達するか又は前記印刷ジョブがモノクロ写真ジョブである場合は前記モノクロ累積動作情報が前記モノクロ写真閾値に達したタイミングで前記黒画像形成部のプロセスコントロールを実施すると共に前記モノクロ累積動作情報をリセットし、前記カラー累積動作情報が前記カラーテキスト閾値に達するか又は前記印刷ジョブがカラー写真ジョブである場合は前記カラー累積動作情報が前記カラー写真閾値に達したタイミングで前記黒画像形成部及び前記カラー画像形成部のプロセスコントロールを実施すると共に前記モノクロ累積動作情報及び前記カラー累積動作情報をリセットする。
この場合、ユーザーがモノクロテキストモードとモノクロ写真モードとカラーテキストモードとカラー写真モードとで別々にプロセスコントロールを実施するタイミングを設定することができ、プロセスコントロールを実施するタイミングをより適正にすることができる。
好ましくは、前記画像形成装置は、前記タイミングが自動的に設定される自動設定モードを有し、前記閾値設定部は、前記自動設定モードでは、モノクロテキスト既定値をモノクロテキスト閾値に設定し、モノクロ写真既定値をモノクロ写真閾値に設定し、カラーテキスト既定値をカラーテキスト閾値に設定し、カラー写真既定値をカラー写真閾値に設定する。手動で閾値を設定することを希望しないユーザーは、自動設定モードを選択することによってプロセスコントロールを実施するタイミングを容易に設定することができる。
また、好ましくは、モノクロテキスト既定値>モノクロ写真既定値>カラーテキスト既定値>カラー写真既定値である。このように設定することで、プロセスコントロールが実施されるタイミングが、モノクロテキストモード<モノクロ写真モード<カラーテキストモード<カラー写真モードの順で早くなり、通常要求される印刷精度の順と一致し、プロセスコントロールを実施するタイミングをより適切にすることができる。
好ましくは、前記プロセスコントロール管理部は、前記画像形成装置の起動時に前記黒画像形成部のみのプロセスコントロールを行う。モノクロ印刷を主に使用するユーザーにとっては、起動する度にカラー画像形成部のプロセスコントロールが実施されることはトナーの消費やジョブ効率の低下に繋がるが、本実施形態によれば、そのような不都合を回避できる。
好ましくは、前記印刷ジョブ判定部は、前記印刷ジョブ中の各ページについて、カラー画素数÷有色画素数により算出されるカラー画素率が所定の値(例えば、30%)以上であるページをカラーページであると判定する。この場合、印刷ジョブ中のカラーページが含まれているかどうかの判定を容易に行うことができる。
好ましくは、前記印刷ジョブ判定部は、前記印刷ジョブ中の各ページについて、有色画素数÷全画素数により算出される印字率が所定の値(例えば、30%)以上であるページを写真ページであると判定する。この場合、印刷ジョブ中の写真ページが含まれているかどうかの判定を容易に行うことができる。
ここで示した種々の好ましい実施形態は、互いに組み合わせることができる。
以下,本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図面や以下の記述中で示す内容は,例示であって,本発明の範囲は,図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
1.第1実施形態
まず、図1を用いて本発明の第1実施形態の画像形成装置の主要部の構成について説明する。本実施形態の画像形成装置には、電子写真方式で画像形成を行う複写機、レーザープリンタ及びファクリミリ等の装置が含まれる。
本実施形態の画像形成装置は、イエロー(Y),マゼンダ(M),シアン(C)及び黒(K)の画像形成部1と、画像形成部1ごとに設けられた転写ローラ3と、画像形成部1と転写ローラ3の間に設けられた転写ベルト5と、転写ベルト5に近接して設けられた濃度測定ユニット7と、転写ベルト5を駆動するベルト駆動ローラ9と、定着装置11と、これらの制御を行う制御部12とを備える。黒の画像形成部1は、モノクロ印刷とカラー印刷の両方に使用され、イエロー,マゼンダ及びシアンの画像形成部1は、カラー印刷に使用される。以下、黒の画像形成部1を「黒画像形成部1K」と呼び、イエロー,マゼンダ及びシアンの画像形成部1を「カラー画像形成部1C」と呼ぶ。
本実施形態の画像形成装置は、画像形成部1のプロセスコントロールを実施するタイミングをユーザーが指示する手動設定モードを有しており、さらに、前回のプロセスコントロール実施以後の累積動作情報を算出及び記憶する累積動作情報管理部と、前記手動設定モードでは前記指示があった時点での前記累積動作情報を閾値に設定する閾値設定部と、前記累積動作情報が前記閾値に達したタイミングでプロセスコントロールを実施すると共に前記累積動作情報をリセットするプロセスコントロール管理部と、画像形成部1によって画像形成される内容を含む印刷ジョブがカラーページを含むかどうかの判定と前記印刷ジョブが写真ページを含むかどうかの判定を行って、前記印刷ジョブがモノクロテキストジョブ、モノクロ写真ジョブ、カラーテキストジョブ及びカラー写真ジョブの何れであるのかを判定する印刷ジョブ判定部とを有する。
累積動作情報管理部、閾値設定部、プロセスコントロール管理部及び印刷ジョブ判定部は何れも制御部12が必要な処理を行うことによって実現される。制御部12は、ROMに格納されたプログラムをCPUが実行することによって実現される。印刷ジョブは、通信回線を介して本実施形態の画像形成装置に取り込まれるものであってもよく、スキャナが付属している場合にはこのスキャナを介して本実施形態の画像形成装置に取り込まれるものであってもよい。
画像形成部1は、感光体ドラム13と、帯電装置15と、露光装置17と、現像装置19と、クリーニング装置21とを備えている。帯電装置15は、感光体ドラム13を一様に帯電させることができるように構成されている。露光装置17は、レーザーダイオードを有し、感光体ドラム13に対してレーザ光を照射し、トナーを付着させるべき部分を除電して、潜像を形成できるように構成されている。現像装置19は、イエロー,マゼンダ,シアン又は黒のトナーを収容しており、現像ローラを用いて前記潜像にトナーを付着させることによって前記潜像を現像して感光体ドラム13上にトナーパターンを形成できるように構成されている。感光体ドラム13上のトナーパターンは、転写ローラ3によって、転写ベルト5によって搬送されている記録紙に又は転写ベルト5自体に転写される。クリーニング装置21は、転写後に感光体ドラム13の表面に残ったトナーを除去できるように構成されている。
記録紙に転写されたトナーパターンは、定着装置11において加熱溶融されて定着される。また、転写ベルト5に付着したトナーや転写ベルト5に貯まった電荷は、図示しないクリーニング部材や除電部材によって除去される。ここでは、感光体ドラム13上のトナーパターンが記録紙に直接転写される場合を例にとって説明を進めるが、感光体ドラム13上のトナーパターンを中間転写ベルトに転写し、中間転写ベルト上のトナーパターンを記録紙に転写させるような実施形態にもここでの説明は基本的に当てはまる。
また、濃度測定ユニット7は、転写ベルト5に向けて光を照射する発光素子23と、転写ベルト5上に転写されたトナーパターンで正反射した光を受光し、受光した光の光量に応じた電圧を出力する正反射受光素子25と、前記トナーパターンで乱反射した光を受光し、受光した光の光量に応じた電圧を出力する乱正反射受光素子26を備えている。ここでは、転写ベルト5上のトナーパターンに光を照射する場合を例に挙げて説明を進めるが、感光体ドラム13上のトナーパターンに光を照射するような実施形態にもここでの説明は基本的に当てはまる。
カラー印刷の際は、カラー画像形成部1Cと黒画像形成部1Kの両方が用いられるが、モノクロ印刷の際は、転写ベルト5とカラー画像形成部1Cの間に隙間ができるように転写ベルト5が退避し、黒画像形成部1Kのみが用いられる。
以下、本実施形態の画像形成装置の動作の詳細について説明する。
1−1.電源投入時の処理
まず、図2のフローチャートを用いて、本実施形態の画像形成装置に電源を投入したときの処理について説明する。
本実施形態の画像形成装置は、電源がONにされると、制御部12は、トナーセーブ補正設定がONになっているかどうかを確認する(ステップSA1)。トナーセーブ補正設定がOFFであり(ステップSA1のN)、カラーテキストモードとカラー写真モードのプロセスコントロールが何れも禁止されていない場合には(ステップSA2のN)、制御部12は、カラー画像形成部1Cと黒画像形成部1Kのプロセスコントロールを実施し(ステップSA3)、その後、カラー印刷累積動作情報Cとモノクロ印刷累積動作情報Kを0にリセットする(ステップSA4)。プロセスコントロールを実施する処理の詳細については、後述する。プロセスコントロール禁止は、カラーテキストモード、カラー写真モード、モノクロテキストモード及びモノクロ写真モードのそれぞれについて、ユーザーが随意に設定することができる。カラーテキストモード、カラー写真モード、モノクロテキストモード及びモノクロ写真モードは、それぞれ、カラーテキスト印刷、カラー写真印刷、モノクロテキスト印刷及びモノクロ写真印刷に関連したモードである。
カラー印刷累積動作情報Cとは、カラー印刷に関する累積動作情報であり、モノクロ印刷累積動作情報Kとは、モノクロ印刷に関する累積動作情報である。累積動作情報とは、画像形成装置がカラー印刷又はモノクロ印刷をどの程度行ってきたのかを示す情報であり、例えば、累積印刷枚数、現像装置19の現像ローラの累積駆動時間、現像装置19の現像ローラの累積回転数、トナー消費量、累積ドットカウント値、累積印刷枚数×平均印字率、又は経過日数等が挙げられる。以下、累積動作情報が累積印刷枚数である場合を例にとって説明を進めるが、その説明は、累積動作情報が累積印刷枚数以外の場合にも基本的に当てはまる。
トナーセーブ補正設定がONであり(ステップSA1のY)、モノクロテキストモードとモノクロ写真モードのプロセスコントロールが何れも禁止されていない場合には(ステップSA5のN)、制御部12は、黒画像形成部1Kのみのプロセスコントロールを実施し(ステップSA6)、その後、モノクロ印刷累積動作情報Kを0にリセットする(ステップSA7)。
プロセスコントロールが禁止されているか(ステップSA2のY、ステップSA5のY)、ステップSA4又はSA7が完了すると、次に、制御部12は、印刷ジョブが存在しているかどうかの確認を行う(ステップSA8)。印刷ジョブが存在している場合は(ステップSA8のY)、制御部12は、印刷ジョブ実行処理(ステップSA9)を行う。印刷ジョブ実行処理の詳細については、後述する。
印刷ジョブが存在していない場合(ステップSA8のN)や、印刷ジョブ実行処理(ステップSA9)が完了した後は、ステップSA8に戻り、処理を継続する。本実施形態の画像形成装置は、電源がOFFにされると動作を終了する。
1−2.プロセスコントロール実施処理
次に、図3のフローチャートを用いて、ステップSA3又はSA6等のプロセスコントロール実施処理ついて説明する。プロセスコントロール実行処理では、画像形成部1に関連する種々の画像形成条件が制御部12によって調整される。本実施形態では、プロセスコントロールは、高濃度補正(ステップSB1〜SB5)と、階調補正(ステップSB7〜SB10)とで構成される。また、ここでは、階調補正は、高濃度補正による現像バイアス電圧の変動量が閾値を超えたときにのみ実施されるが、プロセスコントロールのたびに実施してもよい。ここでは、黒画像形成部1Kのプロセスコントロールを実施する場合を例にとって説明を進めるが、カラー画像形成部1Cについても同様の方法で実施することができる。ここでは、プロセスコントロールを実施する方法及び条件の一例を示すがプロセスコントロールを行う方法及び条件は、ここで示したものに限定されない。
(1)高濃度補正(ステップSB1〜SB5)
まず、高濃度補正を行う方法について説明する。
まず、感光体ドラム13に対して帯電、露光及び現像を行うことによって感光体ドラム13上に高濃度補正用テストパッチA〜Cを作成するためのトナーパターンを形成し、このトナーパターンを転写ベルト5に転写することによって高濃度補正用テストパッチA〜Cを作成する(ステップSB1)。
感光体ドラム13の帯電は、帯電装置15のグリッド電圧をVgにして行う。グリッド電圧Vgの値は、プロセスコントロールを前回実施したときに設定されたグリッド電圧の値である。グリッド電圧の値は、初期値が−600Vであるが、後述するステップSB5で変更され得る。露光は、露光装置17のレーザーダイオードのデューティ比を100%(つまり、連続駆動)にして行う。現像は、現像装置19の現像バイアス電圧を変化させながら行う。テストパッチA〜C用のトナーパターンは、それぞれ、現像バイアス電圧をVbp−50、Vbp,Vbp+50にして現像して形成する。Vbpは、プロセスコントロールを前回実施したときに設定された現像バイアス電圧の値である。現像バイアス電圧の値は、初期値が−325であるが、後述するステップSB3で最適な値に変更される。
テストパッチA〜Cの外観は、図4(a)に示す通りであり、図4(a)は、現像バイアス電圧の値が小さいもの(負方向への絶対値が大きいもの)ほど、トナーの付着量が多くなっている状態を示している。
次に、テストパッチA〜Cの反射光強度IA,IB,ICを測定する(ステップSB2)。反射光強度の測定は、転写ベルト5上のテストパッチA〜Cに向けて発光素子23から光を照射し、テストパッチA〜Cで正反射又は乱反射した光を正反射受光素子25又は乱反射受光素子26で受光し、正反射受光素子25又は乱反射受光素子26で発生した電圧の大きさに基づいて行うことができる。
黒については、正反射光強度に基づいてテストパッチA〜Cの濃度の評価を行い、その他の色については、乱反射光強度に基づいてテストパッチA〜Cの濃度の評価を行うのが一般的である。トナーの付着量が多くなるほど乱反射光の光量が増大し正反射光の光量が減少するため、正反射受光素子25又は乱反射受光素子26で発生した電圧の大きさは、テストパッチA〜Cの濃度と相関している。以下、反射光強度が正反射光強度である場合を例にとって説明を進める。
ここで、テストパッチA〜Cを作成する際の現像バイアス電圧の値と、ステップSB2で測定した反射光強度IA,IB,ICとの関係を示すグラフを図4(b)に示す。図4(b)には、テストパッチA〜Cに対応した3つの測定データと、これら3つの測定データのうちの隣接する2つを互いに連結する直線が示されている。
次に、図4(b)に示す方法により、反射光強度が基準値Ioとなる現像バイアス電圧Vboを算出する(ステップSB3)。
次に、グリッド電圧VgとステップSB3で算出された現像バイアス電圧Vboの差の絶対値を求め、この絶対値が150Vよりも小さいかどうかを判断する(ステップSB4)。150Vよりも小さい場合には(スポーツSB4のY)、下地にトナーが付着すること(いわゆる「かぶり」)を防止するために、VgをVbo−150Vに設定し(ステップSB5)、ステップSB6に進む。150V以上の場合には(スポーツSB4のN)、そのままステップSB6に進む。
次に、ステップSB1〜SB5での高濃度補正による現像バイアス電圧の変動量(|Vbp−Vbo|)が、変動量の閾値(ΔVbmax)を超えているかどうかを判断する(ステップSB6)。超えている場合には(ステップSB6のY)、階調補正を行い、超えていない場合には(ステップSB6のN)、階調補正を行わずにプロセスコントロール実施処理を完了する。変動量の閾値は、色ごとに異なるものにしてもよく、例えば、黒の閾値をその他の色の閾値よりも大きくしてもよい。一般にモノクロ印刷よりもカラー印刷の方が高精度な印刷が求められからである。
(2)階調補正(ステップSB7〜SB10)
次に、階調補正を行う方法について説明する。
まず、感光体ドラム13に対して帯電、露光及び現像を行うことによって感光体ドラム13上に階調補正用テストパッチ1〜16を作成するためのトナーパターンを形成し、このトナーパターンを転写ベルト5に転写することによって階調補正用テストパッチ1〜16を作成する(ステップSB7)。
感光体ドラム13の帯電は、帯電装置15のグリッド電圧をVgにして行う。ステップSB5でグリッド電圧Vgの値が変更された場合は、変更後の値で行う。露光は、露光装置17のレーザーダイオードのデューティ比が入力階調数D1〜D16に対応した値になるようにデューティ比を設定して行う。D1〜D16は、一例では、それぞれ、255,239,223,207,191,175,159,143,127,111,95,79,63,47,31及び15である。入力階調数に対応したレーザーデューティ比は、入力階調数とレーザーデューティ比とが対応付けされた階調補正テーブルを参照して求める。階調補正テーブルは、前回の階調補正時に作成したものを用いるが、最初の階調補正時には、出荷時に装置に組み込まれているデフォルトの階調補正テーブルを用いる。現像は、ステップSB3で算出した現像バイアス電圧Vboで行う。
テストパッチ1〜16の外観は、図5(a)に示す通りであり、図5(a)は、入力階調数が大きなものほど、トナーの付着量が多くなっている状態を示している。
次に、テストパッチ1〜16の反射光強度I1〜I16を測定する(ステップSB8)。反射光強度I1〜I16の測定は、高濃度補正のときと同様の方法で行うことができる。
ここで、テストパッチ1〜16に対応した入力階調数D1〜D16と、反射光強度I1〜I16に基づいて求められた出力階調数H1〜H16との関係を示すグラフを図5(b)に示す。図5(b)には、テストパッチ1〜16に対応した16個の測定データと、これら16個の測定データから最小二乗法等によって求められた曲線Bと、入力階調数と出力階調数との理想的な関係を示す理想曲線Aとが示されている。
入力階調数と出力階調数の関係は、理想曲線Aのようになるのが理想的であるが(従って、前回の階調補正時には入力階調数と出力階調数の関係が理想曲線Aのようになるように階調補正テーブルが作成されているが)、環境変化や経時劣化等の原因により、入力階調数と出力階調数の関係は、理想曲線Aからずれて例えば曲線Bのようになる。そこで、入力階調数と出力階調数の関係が理想曲線Aに一致するようなレーザーデューティ比を各入力階調数について求めることによって、入力階調数とレーザーデューティ比とが対応付けされた階調補正テーブルを新たに作成する(ステップSB9)。
次に、現像バイアス電圧VboをVbpとして保存し(ステップSB10)、階調補正処理を完了し、さらにプロセスコントロール実施処理を完了する。次回の高濃度補正時には、現像バイアス電圧Vbp−50、Vbp,Vbp+50でテストパッチA〜Cが作成される(ステップSB1を参照)。
1−3.印刷ジョブ実行処理
次に、図6及び図7のフローチャートを用いてステップSA9の印刷ジョブ実行処理について説明する。
まず、制御部12は、印刷ジョブのデータを受信すると(ステップSC1)、この印刷ジョブの最初のページがカラーページであるかモノクロページであるかの判別を行う(ステップSC2)。この判別は、例えば、1ページ内のカラー化率を、カラー画素数(イエロー,マゼンダ及びシアンの画素数の合計)÷有色画素数(イエロー,マゼンダ,シアン及び黒の画素数の合計)で求め、カラー化率が30%未満のページをモノクロページ、30%以上のページをカラーページと判断することによって行う。
次に、制御部12は、印刷ジョブの最初のページがテキストページであるか写真ページであるかの判別を行う(ステップSC3)。この判別は、例えば、1ページ内の印字率を、有色画素数÷全画素数で求め、印字率が30%未満のページをテキストページ、30%以上のページを写真ページと判断することによって行う。
次に、制御部12は、印刷ジョブの全てのページについてステップSC2及びSC3の判別が終了したかどうかを確認し(ステップSC4)、終了していない場合には(ステップSC4のN)には、ステップSC2に戻り、次のページについてステップSC2及びSC3の判別を行う。終了した場合には(ステップSC4のY)、ステップSC5に進む。
ステップSC2及びSC3での判別結果に基づいて、制御部12は、印刷ジョブがモノクロテキストジョブ、モノクロ写真ジョブ、カラーテキストジョブ及びカラー写真ジョブの何れであるのかを判定する。カラー写真ジョブとは、少なくとも1ページがカラーの写真ページであるジョブである。カラーテキストジョブとは、少なくとも1ページがカラーテキストページであり且つカラー写真ページを含まないジョブである。モノクロ写真ジョブとは、少なくとも1ページがモノクロの写真ページであり且つカラーページを含まないジョブである。モノクロテキストジョブとは、モノクロのテキストページのみからなるジョブである。
次に、制御部12は、ステップSC2及びSC3での判別結果に基づいて前回のプロセスコントロール実施以後の累積動作情報をモノクロ累積動作情報Kとカラー累積動作情報Cを分類して算出及び記憶する(ステップSC5)。例えば、累積動作情報が累積印刷枚数であり、今回の印刷ジョブがモノクロテキストジョブ又はモノクロ写真ジョブである場合、前回のプロセスコントロール実施までのモノクロ累積印刷枚数に今回の印刷ジョブのページ数を加算することによって、モノクロ累積動作情報を算出することができる。また、今回の印刷ジョブがカラーテキストジョブ又はカラー写真ジョブである場合、前回のプロセスコントロール実施までのカラー累積印刷枚数に今回の印刷ジョブのページ数を加算することによって、カラー累積動作情報を算出することができる。
次に、制御部12は、プロセスコントロールを実施する条件についての設定切り替えがあったかどうかを確認する(ステップSC6)。設定切り替えがあった場合には(ステップSC6のY)、設定切り替え処理を行う(ステップSC7)。設定切り替え処理の詳細は、後述する。設定切り替えがない場合には(ステップSC6のN)、図7のステップSD1に進む。
次に、制御部12は、モノクロ印刷累積動作情報Kがモノクロテキスト閾値Ktmax以上(K≧Ktmax)であるかを確認する(ステップSD1)。モノクロテキスト閾値Ktmaxは、デフォルト値か、又は図8の設定切り替え処理において手動設定又は自動設定されたものである。後述するモノクロ写真閾値Kpmax、カラーテキスト閾値Ctmax及びカラー写真閾値Cpmaxについても同様である。
制御部12は、K≧Ktmaxであり(ステップSD1のY)、モノクロテキストモードのプロセスコントロールが禁止されていない場合には(ステップSD2のN)、黒画像形成部1Kのプロセスコントロール実施処理を行い(ステップSD3)、モノクロ印刷累積動作情報Kを0にリセットし(ステップSD4)、ステップSD13に進む。プロセスコントロール実施処理は、図3に示す方法で行うことができる。
なお、図3のフローチャートにおいて、高濃度補正による現像バイアス電圧の変動量(|Vbp−Vbo|)が基準値以下である場合にモノクロテキスト閾値Ktmaxの値を増大させる(例えば1.2倍にする)ステップを設けてもよい。この変動量が基準値以下であることは、プロセスコントロールを行うタイミングが早すぎたことを意味するので、このようなステップを設けることによって、さらに適切なタイミングでプロセスコントロールを行うことができるようになる。このことは、その他の閾値(例えば、後述するモノクロ写真閾値Kpmax、カラーテキスト閾値Ctmax及びカラー写真閾値Cpmax)についても同様である。
モノクロテキストモードのプロセスコントロールが禁止されている場合には(ステップSD2のY)、そのままステップSD13に進む。
次に、制御部12は、K<Ktmaxであり(ステップSD1のN)、印刷ジョブがモノクロ写真ジョブである場合には(ステップSD5のY)、モノクロ印刷累積動作情報Kがモノクロ写真閾値Kpmax以上(K≧Kpmax)であるかを確認する(ステップSD6)。制御部12は、K≧Kpmaxである場合には(ステップSD6のY)、上記と同様の方法によってステップSD2〜ステップSD4を行う。但し、ステップSD2では、モノクロ写真モードのプロセスコントロールが禁止されているかを判断する。
このように本実施形態では、印刷ジョブがモノクロ写真ジョブである場合には、K≧Kpmaxの条件を満足する場合にもプロセスコントロールが実施される。このため、印刷ジョブがモノクロ写真ジョブの場合にはモノクロテキストジョブの場合よりも早いタイミングでプロセスコントロールを実施することを希望するユーザーは、Kpmax<Ktmaxと設定することによって、印刷ジョブがモノクロ写真ジョブの場合に比較的早いタイミングでプロセスコントロールを行うことができる。
次に、制御部12は、カラー印刷累積動作情報Cがカラーテキスト閾値Ctmax以上(C≧Ctmax)であるかを確認する(ステップSD7)。制御部12は、C≧Ctmaxであり(ステップSD7のY)、カラーテキストモードのプロセスコントロールが禁止されていない場合には(ステップSD8のN)、黒画像形成部1Kとカラー画像形成部1Cについてプロセスコントロール実施処理を行い(ステップSD9)、モノクロ印刷累積動作情報Kとカラー印刷累積動作情報Cを0にリセットし(ステップSD10)、ステップSD13に進む。プロセスコントロール実施処理は、図3に示す方法で行うことができる。カラーテキストモードのプロセスコントロールが禁止されている場合には(ステップSD8のY)、そのままステップSD13に進む。
本実施形態では、モノクロ印刷累積動作情報Kとカラー印刷累積動作情報Cを別個に算出し、モノクロ印刷とカラー印刷とで別個にプロセスコントロールを実施するタイミングを設定するので、例えば、ユーザーがモノクロ印刷を主に行う場合にカラー画像形成部1Cのプロセスコントロールの頻度を低くすることができる。これによって、カラー画像形成部1Cでのトナーの消費を抑制することができ、また、プロセスコントロールによるジョブ効率の低下を抑制することができる。
次に、制御部12は、C<Ctmaxであり(ステップSD7のN)、印刷ジョブがカラー写真ジョブである場合には(ステップSD11のY)、カラー印刷累積動作情報Cがカラー写真閾値Cpmax以上(C≧Cpmax)であるかを確認する(ステップSD12)。制御部12は、C≧Cpmaxである場合には(ステップSD12のY)、上記と同様の方法によってステップSD8〜ステップSD10を行う。但し、ステップSD8では、カラー写真モードのプロセスコントロールが禁止されているかを判断する。
このように本実施形態では、印刷ジョブがカラー写真ジョブである場合には、C≧Cpmaxの条件を満足する場合にもプロセスコントロールが実施される。このため、印刷ジョブがカラー写真ジョブの場合にはカラーテキストジョブの場合よりも早いタイミングでプロセスコントロールを実施することを希望するユーザーは、Cpmax<Ctmaxと設定することによって、印刷ジョブがカラー写真ジョブの場合に比較的早いタイミングでプロセスコントロールを行うことができる。
次に、制御部12は、ステップSD13において、印刷ジョブの内容の印刷を実行し、印刷ジョブ実行処理を完了する。印刷は、感光体ドラム13に対して帯電、露光及び現像を行うことによって感光体ドラム13上に印刷ジョブの内容に相当するトナーパターンを形成し、このトナーパターンを記録紙に転写及び定着させることによって行うことができる。
1−4.設定切り替え処理
次に、図6のステップSC7の設定切り替え処理について、図8及び図9のフローチャートを用いて説明する。ステップSE1〜SE12は、手動設定モードに関するステップであり、ステップSF1〜SF7は、自動設定モードに関するステップである。手動設定モードとは、画像形成部1のプロセスコントロールを実施するタイミングをユーザーが指示するモードであり、自動設定モードとは、前記タイミングが自動的に設定されるモードである。
手動設定モードでは、制御部12がユーザーからの指示を受け付けると、その時点でのモノクロ又はカラー累積動作情報(例えば、累積印刷枚数)K,Cがプロセスコントロールを行うかどうかの閾値(モノクロテキスト閾値Ktmax、モノクロ写真閾値Kpmax、カラーテキスト閾値Ctmax及びカラー写真閾値Cpmax)に設定される。
一旦、閾値が設定されると、その後のプロセスコントロールは、累積動作情報が閾値に到達したときに実施される。一般に、印刷品質に対する要求の高さはユーザーごと異なるが、このように閾値を設定することによって、各ユーザーは、容易に、自己の要求に応じた適切な閾値を設定することができる。
自動設定モードとは、手動設定モードの設定がなされていないときや、手動設定モードが解除されたときのモードであり、自動設定モードでは、プロセスコントロールを行うかどうかの閾値は、自動的に既定値に設定される。
以下、設定切り替え処理について詳細に説明する。
制御部12は、カラー写真補正設定が行われた場合には(ステップSE1のY)、カラー印刷累積動作情報Cの値をカラー写真閾値Cpmaxに代入し、カラー写真モードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSE2)、設定切り替え処理を完了する。この処理によって、C=CpmaxとなるのでステップSD12の判断がYとなり、ステップSD9においてプロセスコントロールが行われる。従って、カラー写真補正設定は、カラー写真モードのプロセスコントロールの指示に相当する。
制御部12は、カラーテキスト補正設定が行われた場合には(ステップSE3のY)、カラー印刷累積動作情報Cの値をカラーテキスト閾値Ctmaxに代入し、カラーテキストモードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSE4)、設定切り替え処理を完了する。この処理によって、C=CtmaxとなるのでステップSD7の判断がYとなり、ステップSD9においてプロセスコントロールが行われる。従って、カラーテキスト補正設定は、カラーテキストモードのプロセスコントロールの指示に相当する。
制御部12は、カラー補正設定が行われた場合には(ステップSE5のY)、カラー印刷累積動作情報Cの値をカラー写真閾値Cpmaxとカラーテキスト閾値Ctmaxの両方に代入し、カラー写真モードとカラーテキストモードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSE6)、設定切り替え処理を完了する。この処理によって、C=Ctmax=CpmaxとなるのでステップSD7及びSD12の判断がYとなり、ステップSD9においてプロセスコントロールが行われる。従って、カラー補正設定は、カラー写真モード及びカラーテキストモードのプロセスコントロールの指示に相当する。
制御部12は、モノクロ写真補正設定が行われた場合には(ステップSE7のY)、モノクロ印刷累積動作情報Kの値をモノクロ写真閾値Kpmaxに代入し、モノクロ写真モードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSE8)、設定切り替え処理を完了する。この処理によって、K=KpmaxとなるのでステップSD6の判断がYとなり、ステップSD3においてプロセスコントロールが行われる。従って、モノクロ写真補正設定は、モノクロ写真モードのプロセスコントロールの指示に相当する。
制御部12は、モノクロテキスト補正設定が行われた場合には(ステップSE9のY)、モノクロ印刷累積動作情報Kの値をモノクロテキスト閾値Ktmaxに代入し、モノクロテキストモードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSE10)、設定切り替え処理を完了する。この処理によって、K=KtmaxとなるのでステップSD1の判断がYとなり、ステップSD3においてプロセスコントロールが行われる。従って、モノクロテキスト補正設定は、モノクロテキストモードのプロセスコントロールの指示に相当する。
制御部12は、モノクロ補正設定が行われた場合には(ステップSE11のY)、モノクロ印刷累積動作情報Kの値をモノクロ写真閾値Kpmaxとモノクロテキスト閾値Ktmaxの両方に代入し、モノクロ写真モードとモノクロテキストモードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSE12)、設定切り替え処理を完了する。この処理によって、K=Ktmax=KpmaxとなるのでステップSD1及びSD6の判断がYとなり、ステップSD3においてプロセスコントロールが行われる。従って、モノクロ補正設定は、モノクロ写真モード及びモノクロテキストモードのプロセスコントロールの指示に相当する。
制御部12は、カラー写真補正設定解除が行われた場合には(ステップSF1のY)、カラー写真既定値Cpaの値をカラー写真閾値Cpmaxに代入し、カラー写真モードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSF2)、設定切り替え処理を完了する。ユーザーが再度閾値を手動設定したい場合には、カラー写真モードのプロセスコントロールを再度禁止して、既定値Cpaでプロセスコントロールが実施されないようにする。カラーテキストモード、モノクロ写真モード、モノクロテキストモードのプロセスコントロールについても同様である。
制御部12は、カラーテキスト補正設定解除が行われた場合には(ステップSF3のY)、カラーテキスト規定値Ctaの値をカラーテキスト閾値Ctmaxに代入し、カラーテキストモードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSF4)、設定切り替え処理を完了する。
制御部12は、モノクロ写真補正設定解除が行われた場合には(ステップSF5のY)、モノクロ写真規定値Kpaの値をモノクロ写真閾値Kpmaxに代入し、モノクロ写真モードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSF6)、設定切り替え処理を完了する。
制御部12は、以上の何れにも当てはまらない場合には、モノクロテキスト規定値Ktaの値をモノクロテキスト閾値Ktmaxに代入し、モノクロテキストモードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSF7)、設定切り替え処理を完了する。
既定値の値は、モノクロテキスト規定値Kta>モノクロ写真規定値Kpa>カラーテキスト規定値Cta>カラー写真既定値Cpaであることが好ましい。このように設定することで、プロセスコントロールが実施されるタイミングが、モノクロテキストモード<モノクロ写真モード<カラーテキストモード<カラー写真モードの順で早くなり、通常要求される印刷精度の順と一致し、プロセスコントロールを実施するタイミングをより適切にすることができる。一例では、Kta:1500枚、Kpa:750枚、Cta:400枚、Cpa:100枚である。
2.第2実施形態
本発明の第2実施形態の画像形成装置は、第1実施形態のものに類似しているが、ステップSA9の印刷ジョブ実行処理の内容が異なっているので、この点を中心に説明する。本実施形態では、累積動作情報が現像装置19の現像ローラの累積駆動時間である場合を例にとって説明を進めるが、その説明は、累積動作情報が現像ローラの累積駆動時間以外の場合にも基本的に当てはまる。
2−1.印刷ジョブ実行処理
図10及び図11のフローチャートを用いてステップSA9の印刷ジョブ実行処理について説明する。
まず、制御部12は、印刷ジョブのデータを受信すると(ステップSG1)、この印刷ジョブがカラージョブであるかモノクロジョブであるかを判別する(ステップSG2)。この判別は、第1実施形態と同様の方法で行ってもよく、前記データ中のヘッダーの内容を参照して判別を行ってもよい。カラージョブとは、少なくとも1ページがカラーページであるジョブである。モノクロジョブとは、モノクロページのみからなるジョブである。
次に、制御部12は、ステップSG2での判別内容に従って、カラー印刷又はモノクロ印刷を実行する(ステップSG3)。印刷は、第1実施形態と同様の方法で行うことができる。第1実施形態では、印刷を実行する前に、プロセスコントロールの実施が必要かどうかの判断を行い、必要である場合にはプロセスコントロールを実施したが、本実施形態では、プロセスコントロールの実施が必要かどうかの判断を行う前に印刷を実施している。
次に、制御部12は、プロセスコントロールを実施する条件についての設定切り替えがあったかどうかを確認する(ステップSG4)。設定切り替えがあった場合には(ステップSG4のY)、設定切り替え処理を行う(ステップSG5)。設定切り替え処理の詳細は、後述する。設定切り替えがない場合には(ステップSG4のN)、ステップSG6に進む。
次に、制御部12は、ステップSG2での判別内容に従って、前回のプロセスコントロール実施以後の累積動作情報をモノクロ累積動作情報Kとカラー累積動作情報Cを分類して算出及び記憶する(ステップSG6)。
次に、制御部12は、モノクロ印刷累積動作情報Kがモノクロ閾値Kmax以上(K≧Kmax)であるかを確認する(ステップSH1)。モノクロ閾値Kmaxは、デフォルト値か、又は図12の設定切り替え処理において手動設定又は自動設定されたものである。後述するカラー閾値Cmaxについても同様である。
制御部12は、K≧Kmaxであり(ステップSH1のY)、モノクロモードのプロセスコントロールが禁止されていない場合には(ステップSH2のN)、黒画像形成部1Kについてプロセスコントロール実施処理を行い(ステップSH3)、モノクロ印刷累積動作情報Kを0にリセットし(ステップSH4)、印刷ジョブ実行処理を完了する。プロセスコントロール実施処理は、図3に示す方法で行うことができる。K<Kmaxである場合、ステップSH5に進む。
次に、制御部12は、カラー印刷累積動作情報Cがカラー閾値Cmax以上(C≧Cmax)であるかを確認する(ステップSH5)。制御部12は、C≧Cmaxであり(ステップSH5のY)、カラーモードのプロセスコントロールが禁止されていない場合には(ステップSH6のN)、黒画像形成部1Kとカラー画像形成部1Cについてプロセスコントロール実施処理を行い(ステップSH7)、モノクロ印刷累積動作情報Kとカラー印刷累積動作情報Cを0にリセットし(ステップSH8)、印刷ジョブ実行処理を完了する。プロセスコントロール実施処理は、図3に示す方法で行うことができる。C<Cmaxである場合、そのまま、印刷ジョブ実行処理を完了する。
2−2.設定切り替え処理
次に、図10のステップSG5の設定切り替え処理について、図12のフローチャートを用いて説明する。ステップSI1〜SI4は、手動設定モードに関するステップであり、ステップSI5〜SI7は、自動設定モードに関するステップである。第1実施形態では、モノクロテキスト閾値Ktmax、モノクロ写真閾値Kpmax、カラーテキスト閾値Ctmax及びカラー写真閾値Cpmaxの4つの閾値が設定されていたが、本実施形態では、モノクロ閾値Kmaxとカラー閾値Cmaxの2つの閾値が設定される。本実施形態では、ユーザーの操作や設定切り替え処理が簡素化される。
以下、詳細に説明する。
制御部12は、カラー補正設定が行われた場合には(ステップSI1のY)、カラー印刷累積動作情報Cの値をカラー閾値Cmaxに代入し、カラーモードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSI2)、設定切り替え処理を完了する。なお、カラー印刷累積動作情報Cの更新は、設定切り替え処理の後に(ステップSG6で)行われるので、ここでカラー閾値Cmaxに代入されるカラー印刷累積動作情報Cは、更新前のものである。モノクロ印刷累積動作情報Kについても同様である。
ステップSI2での処理によって、C=CmaxとなるのでステップSH5の判断がYとなり、ステップSH7においてプロセスコントロールが行われる。従って、カラー補正設定は、カラーモードのプロセスコントロールの指示に相当する。
制御部12は、モノクロ補正設定が行われた場合には(ステップSI3のY)、モノクロ印刷累積動作情報Kの値をモノクロ閾値Kmaxに代入し、モノクロモードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSI4)、設定切り替え処理を完了する。ステップSI4での処理によって、K=KmaxとなるのでステップSH1の判断がYとなり、ステップSH3においてプロセスコントロールが行われる。従って、モノクロ補正設定は、モノクロモードのプロセスコントロールの指示に相当する。
制御部12は、カラー補正設定解除が行われた場合には(ステップSI5のY)、カラー既定値Caの値をカラー閾値Cmaxに代入し、カラーモードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSI6)、設定切り替え処理を完了する。ユーザーが再度閾値を手動設定したい場合には、カラーモードのプロセスコントロールを再度禁止して、既定値Caでプロセスコントロールが実施されないようにする。モノクロモードについても同様である。
制御部12は、以上の何れにも当てはまらない場合には、モノクロ規定値Kaの値をモノクロ閾値Kmaxに代入し、モノクロモードのプロセスコントロール禁止を解除して(ステップSI7)、設定切り替え処理を完了する。
既定値の値は、モノクロ規定値Ka>カラー規定値Caであることが好ましい。このように設定することで、プロセスコントロールが実施されるタイミングが、モノクロモード<カラーモードの順で早くなり、通常要求される印刷精度の順と一致し、プロセスコントロールを実施するタイミングをより適切にすることができる。
以上の実施形態で示した種々の特徴は,互いに組み合わせることができる。1つの実施形態中に複数の特徴が含まれている場合,そのうちの1又は複数個の特徴を適宜抜き出して,単独で又は組み合わせて,本発明に採用することができる。
例えば、第2実施形態では、印刷実行は、プロセスコントロールを行うかどうかの判断の前に行っているが、第1実施形態のように、印刷を実行する前に、プロセスコントロールの実施が必要かどうかの判断を行い、必要である場合にはプロセスコントロールを実施してもよい。
また、第1及び第2実施形態では、カラー画像形成装置を例に挙げて説明がなされたが、第1及び第2実施形態で述べた内容は、モノクロ画像形成装置についても当てはまり、その場合、第1及び第2実施形態で述べた内容からカラー画像形成に関係する部分が省略された実施形態になる。
本発明の第1実施形態の画像形成装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の電源投入時の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の画像形成装置のプロセスコントロール実施処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、高濃度補正用テストパッチA〜Cの外観を示し、(b)は、テストパッチA〜Cを作成する際の現像バイアス電圧の値と、ステップSB2で測定した反射光強度IA,IB,ICとの関係を示すグラフである。 (a)は、階調補正用テストパッチ1〜16の外観を示し、(b)は、テストパッチ1〜16に対応した入力階調数D1〜D16と、反射光強度I1〜I16に基づいて求められた出力階調数H1〜H16との関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の印刷ジョブ実行処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の印刷ジョブ実行処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の設定切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の画像形成装置の設定切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の画像形成装置の印刷ジョブ実行処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の画像形成装置の印刷ジョブ実行処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態の画像形成装置の設定切り替え処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1:画像形成部 1K:黒画像形成部 1C:カラー画像形成部 3:転写ローラ 5:転写ベルト 7:濃度測定ユニット 9:ベルト駆動ローラ 11:定着装置 12:制御部 13:感光体ドラム 15:帯電装置 17:露光装置 19:現像装置 21:クリーニング装置 23:発光素子 25:正反射受光素子 26:乱正反射受光素子

Claims (11)

  1. 感光体ドラムと、前記感光体ドラムを一様に帯電させる帯電装置と、前記感光体ドラムを露光して潜像を形成する露光装置と、現像ローラを用いて前記潜像にトナーを付着させて前記潜像を現像する現像装置とを備える画像形成部のプロセスコントロールを実施するタイミングをユーザーが指示する手動設定モードを有する画像形成装置であって、
    前回のプロセスコントロール実施以後の累積動作情報を算出及び記憶する累積動作情報管理部と、
    前記手動設定モードでは前記指示があった時点での前記累積動作情報を閾値に設定する閾値設定部と、
    前記累積動作情報が前記閾値に達したタイミングでプロセスコントロールを実施すると共に前記累積動作情報をリセットするプロセスコントロール管理部とを備える画像形成装置であって、
    前記累積動作情報は、累積印刷枚数、前記現像ローラの累積駆動時間、前記現像ローラの累積回転数、トナー消費量、累積ドットカウント値、累積印刷枚数×平均印字率及び経過日数のうちの1つ以上を含み、
    前記画像形成部は、カラー画像形成とモノクロ画像形成の両方に使用される黒画像形成部と、カラー画像形成に使用されるカラー画像形成部とを備え、
    前記プロセスコントロール管理部は、前記画像形成装置の起動時に前記黒画像形成部のみのプロセスコントロールを行う画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、前記タイミングが自動的に設定される自動設定モードを有し、
    前記閾値設定部は、前記自動設定モードでは、既定値を前記閾値に設定する請求項1に記載の装置。
  3. 前記プロセスコントロール管理部は、前記指示があるまではプロセスコントロールを禁止し、前記指示によってプロセスコントロール禁止を解除する請求項1に記載の装置。
  4. 前記プロセスコントロール管理部は、前記画像形成部によって画像形成される内容を含む印刷ジョブ単位で、前記累積動作情報が前記閾値に達したかどうかの判定を行う請求項1に記載の装置。
  5. 前記画像形成部によって画像形成される内容を含む印刷ジョブがカラーページを含むかどうかの判定を行って前期印刷ジョブがカラージョブであるかモノクロジョブであるかを判定する印刷ジョブ判定部をさらに備え、
    前記画像形成部は、カラー画像形成とモノクロ画像形成の両方に使用される黒画像形成部と、カラー画像形成に使用されるカラー画像形成部とを備え、
    前記累積動作情報管理部は、前記印刷ジョブ判定部による判定に従って前記累積動作情報をモノクロ累積動作情報とカラー累積動作情報に分類して算出及び記憶し、
    前記閾値設定部は、前記手動設定モードでは、モノクロモードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記モノクロ累積動作情報をモノクロ閾値に設定し、カラーモードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記カラー累積動作情報をカラー閾値に設定し、
    前記プロセスコントロール管理部は、前記モノクロ累積動作情報が前記モノクロ閾値に達したタイミングで前記黒画像形成部のプロセスコントロールを実施すると共に前記モノクロ累積動作情報をリセットし且つ前記カラー累積動作情報が前記カラー閾値に達したタイミングで前記黒画像形成部及び前記カラー画像形成部のプロセスコントロールを実施すると共に前記モノクロ累積動作情報及び前記カラー累積動作情報をリセットする請求項1に記載の装置。
  6. 前記画像形成部によって画像形成される内容を含む印刷ジョブがカラーページを含むかどうかの判定と前記印刷ジョブが写真ページを含むかどうかの判定を行って、前記印刷ジョブがモノクロテキストジョブ、モノクロ写真ジョブ、カラーテキストジョブ及びカラー写真ジョブの何れであるのかを判定する印刷ジョブ判定部をさらに備え、
    前記画像形成部は、カラー画像形成とモノクロ画像形成の両方に使用される黒画像形成部と、カラー画像形成に使用されるカラー画像形成部とを備え、
    前記累積動作情報管理部は、前記印刷ジョブ判定部による判定に従って前記累積動作情報をモノクロ累積動作情報とカラー累積動作情報に分類して算出及び記憶し、
    前記閾値設定部は、前記手動設定モードでは、モノクロテキストモードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記モノクロ累積動作情報をモノクロテキスト閾値に設定し、モノクロ写真モードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記モノクロ累積動作情報をモノクロ写真閾値に設定し、カラーテキストモードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記カラー累積動作情報をカラーテキスト閾値に設定し、カラー写真モードのプロセスコントロールの指示があった時点での前記カラー累積動作情報をカラー写真閾値に設定し、
    前記プロセスコントロール管理部は、
    前記モノクロ累積動作情報が前記モノクロテキスト閾値に達するか又は前記印刷ジョブがモノクロ写真ジョブである場合は前記モノクロ累積動作情報が前記モノクロ写真閾値に達したタイミングで前記黒画像形成部のプロセスコントロールを実施すると共に前記モノクロ累積動作情報をリセットし、
    前記カラー累積動作情報が前記カラーテキスト閾値に達するか又は前記印刷ジョブがカラー写真ジョブである場合は前記カラー累積動作情報が前記カラー写真閾値に達したタイミングで前記黒画像形成部及び前記カラー画像形成部のプロセスコントロールを実施すると共に前記モノクロ累積動作情報及び前記カラー累積動作情報をリセットする請求項1に記載の装置。
  7. 前記画像形成装置は、前記タイミングが自動的に設定される自動設定モードを有し、
    前記閾値設定部は、前記自動設定モードでは、モノクロ既定値をモノクロ閾値に設定し、カラー既定値をカラー閾値に設定する請求項に記載の装置。
  8. 前記画像形成装置は、前記タイミングが自動的に設定される自動設定モードを有し、
    前記閾値設定部は、前記自動設定モードでは、モノクロテキスト既定値をモノクロテキスト閾値に設定し、モノクロ写真既定値をモノクロ写真閾値に設定し、カラーテキスト既定値をカラーテキスト閾値に設定し、カラー写真既定値をカラー写真閾値に設定する請求項に記載の装置。
  9. 前記モノクロテキスト既定値>前記モノクロ写真既定値>前記カラーテキスト既定値>前記カラー写真既定値である請求項に記載の装置。
  10. 前記印刷ジョブ判定部は、前記印刷ジョブ中の各ページについて、カラー画素数÷有色画素数により算出されるカラー画素率が所定の値以上であるページをカラーページであると判定する請求項又はに記載の装置。
  11. 前記印刷ジョブ判定部は、前記印刷ジョブ中の各ページについて、有色画素数÷全画素数により算出される印字率が所定の値以上であるページを写真ページであると判定する請求項又はに記載の装置。
JP2007004855A 2007-01-12 2007-01-12 画像形成装置 Active JP4284367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004855A JP4284367B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像形成装置
US12/007,074 US7889365B2 (en) 2007-01-12 2008-01-07 Image forming apparatus
CN200810000350A CN100576108C (zh) 2007-01-12 2008-01-10 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004855A JP4284367B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008170799A JP2008170799A (ja) 2008-07-24
JP4284367B2 true JP4284367B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39617510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004855A Active JP4284367B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7889365B2 (ja)
JP (1) JP4284367B2 (ja)
CN (1) CN100576108C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135970A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Murata Machinery Ltd 画像読取装置及びそのキャリブレーション方法
US20100177336A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of the same
JP5764878B2 (ja) * 2009-07-31 2015-08-19 株式会社リコー 画像形成装置、補正制御方法、補正制御プログラム
JP4968307B2 (ja) * 2009-09-30 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP4915453B2 (ja) * 2010-01-28 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
KR20140086551A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 삼성전자주식회사 화상 형성 장치에서 문서를 처리하는 방법 및 이를 이용하는 화상 형성 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802681C2 (de) * 1987-01-30 1997-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Klassifizierung von Farbvorlagen und Vorrichtung hierfür
JPH01310648A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Toshiba Corp 超音波血流イメージング装置
JPH06325029A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガイド表示装置およびその方法
JPH08147319A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像切替え装置
JPH08262820A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Konica Corp 画像形成装置
JP2003091224A (ja) 2001-09-17 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004064552A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US7333240B2 (en) * 2003-10-01 2008-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color image processor
JP2005181534A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成システム、情報処理装置、プログラム及び画像形成装置
JP2005181535A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005181804A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4350543B2 (ja) * 2004-02-05 2009-10-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置における処理方法、プログラム
US7206524B2 (en) * 2004-05-17 2007-04-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device and image forming system having a replacement unit mounted therein
JP2005352379A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4349216B2 (ja) * 2004-06-21 2009-10-21 富士ゼロックス株式会社 分布適合度検定装置、消耗品補給タイミング判定装置、画像形成装置、分布適合度検定方法及びプログラム
JP4388876B2 (ja) * 2004-10-05 2009-12-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2006201457A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP4907195B2 (ja) * 2005-04-26 2012-03-28 京セラミタ株式会社 カラー画像形成装置
JP2006305827A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Brother Ind Ltd 画像形成システム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101221404A (zh) 2008-07-16
CN100576108C (zh) 2009-12-30
US20080170250A1 (en) 2008-07-17
US7889365B2 (en) 2011-02-15
JP2008170799A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284367B2 (ja) 画像形成装置
JP4284520B2 (ja) 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP4890848B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002702A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008026699A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008077017A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4978925B2 (ja) 画像形成装置
JP4865474B2 (ja) 画像形成装置
JP3715758B2 (ja) 画像形成装置
JP5022727B2 (ja) 画像形成装置
JP2005244829A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP5116137B2 (ja) 画像形成装置における定着装置の温度制御方法と装置
JP4968307B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4865305B2 (ja) 画像形成プロセス制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008197542A (ja) 画像形成装置
JP2017032661A (ja) 画像形成装置
JP4771813B2 (ja) 定着器の温度制御装置
JP4939241B2 (ja) 画像形成装置
JP5114876B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いる画質調整方法
JP2005300758A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007065577A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4533000B2 (ja) 画像形成装置および画像濃度補正方法
JP2005031328A (ja) 画像形成装置
JP5834658B2 (ja) 記録装置
JP2008197565A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4284367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5