JP2011142073A - 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池 - Google Patents

電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011142073A
JP2011142073A JP2010274368A JP2010274368A JP2011142073A JP 2011142073 A JP2011142073 A JP 2011142073A JP 2010274368 A JP2010274368 A JP 2010274368A JP 2010274368 A JP2010274368 A JP 2010274368A JP 2011142073 A JP2011142073 A JP 2011142073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrolyte material
electrolyte
group
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010274368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5529717B2 (ja
Inventor
Masashi Hashimoto
雅司 橋本
Akane Oguro
あかね 小黒
Naohiko Itayama
直彦 板山
Kazuo Takei
一男 竹井
Izuho Okada
出穂 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2010274368A priority Critical patent/JP5529717B2/ja
Publication of JP2011142073A publication Critical patent/JP2011142073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529717B2 publication Critical patent/JP5529717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/43Compounds containing sulfur bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1416Monomers containing oxygen in addition to the ether oxygen, e.g. allyl glycidyl ether
    • C08F216/1425Monomers containing side chains of polyether groups
    • C08F216/1433Monomers containing side chains of polyethylene oxide groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】安全性が高く、室温だけでなく、室温以下の低温領域でも良好なイオン伝導性を発揮し、更に優れた耐還元性も有し、リチウムイオン電池の材料としても好適に使用できる安定な電解質材料を提供する。
【解決手段】エーテル結合を側鎖に有する特定の重合体及び特定の電解質塩を必須成分とする電解質材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、電解質材料に関する。より詳しくは、リチウムイオン電池等の電解質やバインダーとして好適に用いることができる電解質材料に関する。
近年、環境問題への関心の高まりを背景に、石油や石炭等の化石燃料からのエネルギー資源の転換が進んでおり、これらに代わるエネルギー源として電池が注目されている。中でも、繰り返し充放電を行うことができる二次電池は、携帯電話やノートパソコン等の電子機器だけでなく、自動車や航空機等、様々な分野においても使用がすすんでおり、各種二次電池や二次電池に用いられる材料について、研究、開発が行われている。特に、容量が大きく、軽量のリチウムイオン電池については、今後の利用の拡大が最も期待される二次電池であり、最も研究、開発が活発に行われている電池である。
このような二次電池に用いられる材料に関し、結晶化温度、ガラス転移温度が特定されたエチレンオキシド系共重合体、及び、エチレンオキシド系共重合体と有機酸金属塩とを含む重合体組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、特定の構造を有するポリアルキレングリコール誘導体を0.05〜30重量%の量で含む非水溶媒中に電解質を溶解させてなる非水電解液(例えば、特許文献2参照。)や、特定の構造のビニルエーテルとジビニルエーテルとを共重合させることによって得られた、重量平均分子量とガラス転移温度が特定された固状の架橋ポリエーテルと溶解したイオン化合物の固溶体でなる固状高分子電解質(例えば、特許文献3参照。)、及び、Li当量が特定された高分子酸リチウム塩を含有し、高分子酸リチウム塩の繰り返し構造の両末端をメチル基とし、該高分子酸リチウム塩のLiカチオンをプロトンに置き換えて計算した、pKaの最小値が特定されたイオン伝導性材料として、側鎖にリチウム塩部分を有し、主鎖と側鎖のリチウム塩部分とがカルボキシル基、カルボニル基を介して結合した構造、側鎖が末端にスルホン酸リチウムを有する炭化水素基である構造、及び、主鎖にカルボン酸リチウムやスルホン酸リチウムが直接結合した構造のものが開示されている(例えば、特許文献4参照。)。更に、ポリエーテルジオールの片末端の水酸基の水素をメチル基又はエチル基で置換した構造をもち、もう一方の末端の水酸基の水素部分を二重結合を有する特定の構造とした反応性二重結合をもつポリエーテルを反応させてなる櫛形ポリマー等とアルカリ金属塩等を含む高分子固体電解質等が開示されている(例えば、特許文献5〜7参照。)。その他、架橋ポリエーテルと溶解したイオン化合物の固溶体からなる膜状高分子固体電解質が開示されている(例えば、特許文献8参照。)。
特開2008−231408号公報(第1−2頁) 特許第4076639号公報(第1頁) 特許第2699280号公報(第1頁) 特開2008−218404号公報(第1−2頁) 特開平3−24162号公報(第1頁) 特開平3−24163号公報(第1頁) 特開平3−24164号公報(第1頁) 米国特許第5417870号公報
このように、イオン伝導性等の電池に要求される特性を有する材料について、種々の研究がなされているが、電解質については、液体のものを用いると、電極との界面で異常反応が起こることがあり、安全性の面で課題がある。また、電池の中でも、負極にリチウム化合物が用いられるリチウムイオン電池においては、負極の還元性が強いため、材料には、リチウム負極の使用に耐えうる強い耐還元性が要求される。更に、リチウムイオン電池をはじめとする二次電池は、様々な分野への利用が期待されており、使用される条件も様々であることから、室温付近の温度で高いイオン伝導性を発揮することに加え、室温下だけでなく、低温領域でもイオン伝導性を発揮することが必要とされる。しかしながら、現在、二次電池の電解質として広く検討されているポリエチレングリコールは、融点が高く、低温領域では結晶化するため、低温領域でのイオン伝導性の発揮には限界がある。この点に関し、上記特許文献1〜8のいずれの技術も低温領域におけるイオン伝導性について検討したものではない。また、低温領域以外の温度領域においても特許文献1〜8のいずれの技術も充分とはいえないものであった。なお、特許文献6、7、8において、25℃でイオン伝導度の高い実施例が開示されているが、これは、含まれている可塑剤、極性溶媒による寄与によって値が高くなっているものであり、重合体のイオン伝導度が高いことを表しているものではない。したがって、安全性が高く、低温領域も含めた幅広い温度領域で良好な電池性能を発揮することができる電解質材料を開発する工夫の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、安全性が高く、室温だけでなく、室温以下の低温領域でも良好なイオン伝導性を発揮し、更に優れた耐還元性も有し、リチウムイオン電池の材料としても好適に使用できる安定な電解質材料を提供することを目的とする。
本発明者等は、液体の電解質に比べて、電極界面での異常反応が起こりにくく安全性の高い固体電解質として使用できる固体の電解質材料であって、室温以下の温度でも良好なイオン伝導性を発揮するものについて種々検討したところ、オキシアルキレン構造がエーテル結合を介して炭素同士の二重結合部分と結合した構造を有する単量体を原料として得られた重合体がオキシアルキレン構造を有することに起因して優れたリチウムイオン伝導性を発揮するとともに、オキシアルキレン構造部分がエーテル結合を介して重合体の主鎖に結合した構造を有することに起因して耐還元性にも優れ、この重合体と電解質塩として特定のイオン性化合物とを組み合わせた電解質材料とすると、リチウムイオン伝導性、耐還元性により優れたものとなり、リチウムイオン電池をはじめとする電池用の材料として好適に用いることができる材料となることを見出した。更にこの電解質材料が含む重合体は、10℃〜30℃の室温付近の温度領域で優れたイオン伝導性を発揮するだけでなく、ポリエチレングリコールが凍結してイオン伝導性を発揮できない0℃〜−20℃の低温領域においてもイオン伝導性を発揮することができ、オキシアルキレン構造がエーテル結合を介して炭素同士の二重結合部分と結合した構造を有する単量体において、オキシアルキレン構造部分の繰り返し数を特定の範囲とすると、このような低温領域におけるイオン伝導性により優れたものとなることを見出した。更に、このような特定の構造を有する重合体が電極界面での異常反応の発生を充分に抑制するために安定性が高く、かつ優れた特性を発揮する電解質材料の成分として好適に用いることができることも見出し、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、エーテル結合を側鎖に有する重合体及び電解質塩を必須成分とする電解質材料であって、上記重合体は、下記一般式(1);
Figure 2011142073
(式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Xは、メチレン基又は直接結合を表す。Rは、同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖を有する炭化水素基を表す。Rは、炭素数1〜18の直鎖、分岐鎖又は環状構造を有する炭化水素基を表す。nは、ROで表される基の平均付加モル数を表す。)で表される単量体を含む単量体成分から得られる重合体を含み、上記電解質塩は、RSOSO(R及びRは、同一又は異なって、F、CF、C5のいずれかを表す。)、PF 、BF 、CFSO 、テトラシアノボレートからなる群より選択される少なくとも1種のアニオンと、アルカリ金属カチオンとからなるイオン性化合物を含むことを特徴とする電解質材料である。
以下に本発明を詳述する。
本発明の電解質材料は、エーテル結合を側鎖に有する重合体及び電解質塩を必須成分とするものであるが、エーテル結合を側鎖に有する重合体及び電解質塩を含むものである限り、その他の成分を含んでいてもよい。
上記エーテル結合を側鎖に有する重合体は、下記一般式(1);
Figure 2011142073
(式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Xは、メチレン基又は直接結合を表す。Rは、同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖を有する炭化水素基を表す。Rは、炭素数1〜18の直鎖、分岐鎖又は環状構造を有する炭化水素基を表す。nは、ROで表される基の平均付加モル数を表す。)で表される単量体を含む単量体成分を重合して得られる重合体を含むものである。このような単量体単位から得られる重合体は、側鎖にエーテル結合を介して結合したオキシアルキレン構造を有するものとなる。このような構造を有する重合体は、オキシアルキレン構造を有することにより、良好なイオン伝導性を発揮することができ、室温以下の低温領域でもイオン伝導性を発揮することができる。また、重合体が構造中にカルボニル構造を有すると、リチウムとの相互作用が強くなり過ぎ、イオン伝導性が低下する要因となるが、一般式(1)の単量体のように、エーテル結合を介してオキシアルキレン構造が結合したエーテル結合性官能基を有するものであると、この相互作用が適度に抑制され、リチウムイオン電池の材料として好適に用いることができるものとなる。
本発明の電解質材料が含む重合体を得るための単量体成分は、一般式(1)で表される単量体を1種含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。また、本発明の電解質材料は、一般式(1)で表される単量体を含む単量体成分から得られる重合体を含むものである限り、その他の構造を有するエーテル結合を側鎖に有する重合体を含んでいてもよい。
上記一般式(1)中、Rの炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖を有する炭化水素基としては、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、トリメチレン(−CHCHCH−)、テトラメチレン(−CHCHCHCH−)等の、直鎖のアルキレン基;エチリデン[−CH(CH)−]、プロピレン[−CH(CH)CH−]、プロピリデン[−CH(CHCH)−]、イソプロピリデン[−C(CH−]、等の分岐鎖のアルキレン基等が挙げられる。
これらの中でも、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン等の直鎖アルキレン基、プロピレン、プロピリデン等の分岐鎖アルキレン基が好ましい。より好ましくは、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、プロピレン、プロピリデンである。
上記一般式(1)において、Rは1種であっても2種以上であってもよい。Rが2種以上である場合、−(RO)−で表されるオキシアルキレン基の付加形態は、ブロック状、ランダム状等のいずれの形態であってもよい。
上記一般式(1)におけるROで表される基の平均付加モル数を表すnは、ROで表される基を構成するオキシアルキレン基の種類によっても異なるが、1〜50の範囲であることが好ましい。オキシアルキレン構造の平均の繰り返し数が1〜50であると、ポリマーの結晶化温度がより低くなり、室温以下の低温領域でのイオン伝導性がより良好に発揮される。繰り返し数が50を超えるとポリエーテル構造の影響が強くなり、結晶化しやすいなどの問題が生じる。nは、より好ましくは、2〜30であり、更に好ましくは、4〜30であり、最も好ましくは、6〜30である。なお、特に、ROで表される基がオキシエチレン基からなる場合には、nはより好ましくは、2〜30であり、更に好ましくは、4〜20であり、最も好ましくは、6〜14である。
このように、オキシアルキレン構造の平均の繰り返し数がある程度大きい方が、重合体の室温以下の低温領域でのイオン伝導性は更に良好に発揮されることとなる。この効果は、重合体中のオキシアルキレン構造の平均の繰り返し数が大きくなると、重合体の物性へのオキシアルキレン構造の寄与が大きくなって、低温では凍結してしまう等により性能が低下してしまうことが予想されるところ、却って、更に良好なイオン伝導性を発揮したという点で意外な効果である。
上記一般式(1)中、Rの炭素数1〜18の直鎖、分岐鎖又は環状構造を有する炭化水素基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル等の、炭素数1〜18の脂肪族又は脂環式アルキル基;フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル等の、炭素数6〜18のアリール基;o−,m−若しくはp−トリル、2,3−若しくは2,4−キシリル、メシチル等の、アルキル基で置換されたアリール基;ビフェニリル等の、(アルキル)フェニル基で置換されたアリール基;ベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、トリチル等の、アリール基で置換されたアルキル基等が挙げられる。
の炭素数が大きすぎると、得られる重合体のガラス転移温度が低くなるものの、疎水性が向上するため好ましくない。これらの中でも、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等の炭素数1〜8の脂肪族が好ましい。より好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチルである。
また、重合体の誘電率を高めるために、Rにカーボネート基やエステル基などの極性置換基を含ませることが有効である。
上記一般式(1)において、Xが直接結合である場合、一般式(1)で表される単量体は、ビニルエーテル系単量体となり、上記一般式(1)において、Xがメチレン基である場合、一般式(1)で表される単量体は、メタ(アリル)系単量体となる。これらいずれの構造のものも、上記特性を発揮し、電解質材料に用いられる重合体の単量体成分として好適に用いることができる。すなわち、一般式(1)におけるXが直接結合であることは、本発明の好適な実施形態の1つである。更に、一般式(1)におけるXがメチレン基であることもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
上記一般式(1)で表される単量体の製造方法は特に制限されないが、ビニルエーテル基や(メタ)アリル基を含むハロゲン化物と、ポリエーテルジオールの片末端の水酸基の水素を炭化水素基で置換した化合物とを塩基性化合物の存在下、脱塩反応させる方法等が挙げられる。また、上記一般式(1)でXが直接結合である単量体の製造方法としてポリエーテルジオールの片末端の水酸基の水素を炭化水素基で置換した化合物を塩基性触媒の存在下で分子内脱水させる方法等が挙げられる。その他、上記一般式(1)におけるnの数が大きい、すなわち、オキシアルキレン構造の繰り返し数の大きい単量体を製造する場合には、オキシアルキレン構造の繰り返し数の小さいポリエーテルジオールの片末端の水酸基の水素をビニルエーテル基や(メタ)アリル基に置換した構造を有する化合物に、付加反応触媒の存在下でアルキレンオキシドを付加し、得られた付加物とハロゲン化アルキルとを塩基性化合物の存在下、脱塩反応させる方法等が挙げられる。
脱塩反応させる塩基性化合物としては、特に限定されるものではないが、具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ(土類)金属水酸化物等が挙げられ、分子内脱水させる際に用いる塩基性触媒としては、上記アルカリ(土類)金属水酸化物の他、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等のアルカリ(土類)金属炭酸塩;酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム等のアルカリ(土類)金属カルボン酸塩;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムブトキシド等のアルカリ(土類)金属アルコキシド;アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、エタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリス(2−エチルヘキシル)アミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、テトラメチルエチレンジアミン、トレン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、アニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリン、ピリジン、ピペリジン、ピコリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、ルチジン、キノリン、イソキノリン、コリジン等のアミン類;等が挙げられる。
また、上記付加反応触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物、ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム等の有機金属化合物、三フッ化ホウ素、四塩化チタン等のルイス酸、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド等の金属アルコキシド等を用いることができる。
塩基性化合物、塩基性触媒、付加反応触媒の使用量は、反応原料の量等に応じて適宜設定することができる。
本発明において用いられる重合体は、上記一般式(1)で表される単量体を含む単量体成分から得られるものであるが、単量体成分は、一般式(1)で表される単量体と共重合可能な他の単量体を含んでいてもよく、上記一般式(1)で表される単量体がビニルエーテル系単量体である場合には、他の単量体を含むことが好ましい。
他の単量体としては、ラジカル共重合可能な重合性化合物として(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸2−(アセトアセトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、メチル(α−ヒドロキシメチル)アクリレート、エチル(α−ヒドロキシメチル)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチル等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、カルボキシル基末端カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸スルホエチル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート等の酸性官能基含有重合性単量体類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のビニル化合物類;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン等の珪素含有重合性単量体類;(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸オクタフルオロペンチル、(メタ)アクリル酸ヘプタドデカフルオロデシル、(メタ)アクリル酸パーフロロオクチルエチル等のハロゲン含有(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸N,N’−ジメチルアミノエチル、 N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン等の窒素原子含有重合性単量体類;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ビニロキシエチル(メタ)アクリレート、ビニロキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等の多官能性重合性単量体類;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸α−メチルグリシジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有重合性単量体類;2−(メタ)アクロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクロイルイソシアネート、m−イソプロペニル−α、αジメチルベンジルイソシアネート等のイソシアネート基含有重合性単量体類;4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等の紫外線安定性重合性単量体類等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
また、カチオン共重合可能な重合性化合物としてメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル等の単官能ビニルエーテル類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸アリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等の単官能ビニル化合物類;メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエーテル、シクロヘキシルグリシジルエーテル、メトキシエチルグリシジルエーテル、エトキシエチルグリシジルエーテル、メトキシエトキシエチルグリシジルエーテル、エトキシエトキシエチルグリシジルエーテル、メトキシポリエチレングリコールグリシジルエーテル等の単官能エポキシ化合物類;3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン等の単官能脂環式エーテル化合物類;エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル等の多官能ビニルエーテル類;ジビニルベンゼン等の多官能ビニル化合物類;エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、等の多官能エポキシ化合物類;ジ[1−メチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、1,4−ビス{[(3−メチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、ビス{4−[(3−メチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンジルエーテル、ビス{4−[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンジルエーテル等の多官能脂環式エーテル化合物類;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
上記他の単量体の中でも、好ましくは、多官能モノマーである。単量体成分が多官能モノマーを含むものであると、得られる重合体が分子内に架橋性官能基を有するものとなる。このような分子内に架橋性官能基を有する重合体は、そのままでも、電解質材料の成分として好適に用いることができるものであるが、この重合体に架橋構造を形成することで、更に、硬化性や塗膜性等の特性に優れたものとすることができる。
すなわち、本発明において用いられる重合体が分子内に架橋性官能基を有する架橋性重合体であることは、本発明の好適な実施形態の1つである。
また、本発明において用いられる重合体の単量体成分として、上記一般式(1)で表される単量体のうちオキシアルキレン構造の平均の繰り返し数が大きいもの、及び、多官能モノマーが用いられると、得られる重合体は、特に良好なイオン伝導性を発揮することができ、室温以下の低温領域でも高いイオン伝導性を発揮することができるものとなる。すなわち、エーテル結合を側鎖に有する重合体を含む電解質材料であって、上記重合体は、上記一般式(1)で表される単量体を含む単量体成分から得られる重合体を含み、上記一般式(1)におけるnは、6〜30であり、上記重合体は、分子内に架橋性官能基を有する架橋性重合体である電解質材料もまた、本発明の1つである。
上記他の単量体の中でも特に好ましくは、ビニロキシエチル(メタ)アクリレート、ビニロキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等のビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類である。最も好ましくは、ビニロキシエトキシエチルアクリレートである。
このように、上記架橋性重合体が、更に、ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類を含む単量体成分から得られる重合体であることは、本発明の好適な実施形態の1つである。
また、エーテル結合を側鎖に有する重合体を含む電解質材料であって、上記重合体は、上記一般式(1)で表される単量体、及び、ビニロキシエトキシエチルアクリレートを含む単量体成分から得られる重合体を含む電解質材料もまた、本発明の1つである。
本発明の電解質材料が含む重合体は、架橋構造を有するものであることが好ましい。架橋構造を有することにより、上記のように、更に、硬化性や塗膜性等の特性に優れたものとすることができる。架橋構造を有する重合体としては、架橋構造を有するものである限り特に制限されないが、上記分子内に架橋性官能基を有する重合体において、重合体が有する架橋性官能基を反応させることで架橋構造を形成した重合体が好ましい。
すなわち、本発明の電解質材料が、重合体の分子内にある架橋性官能基を反応させることで得られる架橋した重合体を含むことは、本発明の好適な実施形態の1つである。
なお、本発明において「電解質材料」とは、構成成分であるエーテル結合を側鎖に有する重合体が、分子内に架橋性官能基を有する重合体である場合、該重合体の架橋反応が行われる前の分子内に架橋性官能基を有した状態の重合体、該重合体の架橋反応が終了し架橋構造を形成した状態の重合体(架橋体)、いずれを含むものも表しているが、特に、上記重合体の架橋反応が行われる前の分子内に架橋性官能基を有した重合体を含むものを「電解質材料原料組成物」、上記重合体の架橋反応が終了し架橋構造を形成した重合体を含むものを「電解質材料」、とすることで区別することもできる。
単量体成分がその他の単量体を含む場合、一般式(1)で表される単量体の割合は、単量体成分全体100質量%に対して、10質量%以上、99.9質量%以下であることが好ましい。一般式(1)で表される単量体の割合がこのような範囲であると、得られる重合体が、イオン伝導性に優れ、また、低温領域においても、イオン伝導性を発揮する材料となる。より好ましくは、30質量%以上、99.9質量%以下であり、更に好ましくは、50質量%以上、99.9質量%以下である。
また単量体成分が、その他の単量体として多官能モノマーを含む場合、多官能モノマーの割合は、単量体成分全体100質量%に対して、0.1質量%以上、90質量%以下であることが好ましい。多官能モノマーの割合がこのような範囲であると、得られる重合体が、イオン伝導性に優れた材料となる。より好ましくは、0.1質量%以上、70質量%以下であり、更に好ましくは、0.1質量%以上、50質量%以下である。
本発明における重合体の重量平均分子量は、200万以下であることが好ましい。重合体の重量平均分子量がこのような範囲にあると、取り扱いが容易な粘度となる。より好ましくは、50万以下であり、更に好ましくは、400〜20万であり、特に好ましくは、500〜10万である。
重量平均分子量は、例えば、以下の測定条件下で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定により求めることができる。
測定機器:HLC−8120
分子量カラム:G5000HXL、GMHXL−L(いずれも東ソー社製)を直列に接続して使用
溶離液:テトラヒドロフラン
検量線用標準物質:ポリスチレン
測定方法:溶離液に測定対象物の固形分が0.3質量%となるように溶解し、フィルターにてろ過したものを測定する。
上記重合体は、ガラス転移温度(Tg)が20℃以下、−150℃以上であることが好ましい。ガラス転移温度がこのような範囲にあると、温度が0℃以下のような低温領域においても、イオン伝導性を発揮することができ、電解質材料を幅広い温度領域でイオン伝導性を発揮するものとすることができる。より好ましくは、−40℃以下であり、更に好ましくは、−60℃以下である。
重合体のガラス転移温度は、既に得られている知見に基づいて決定されてもよいし、単量体成分の種類や使用割合によって制御されてもよいが、理論上は、以下の計算式より算出され得る。
Figure 2011142073
式中、Tg’は、共重合体のTg(絶対温度)である。W’、W’、・・・W’は、全単量体成分に対する各単量体の質量分率である。T、T、・・・Tは、各単量体成分からなるホモポリマー(単独重合体)のガラス転移温度(絶対温度)である。
上記重合体の結晶化温度は、重合体の重量平均分子量に依存し、一般式(1)で表される単量体のオキシアルキレン基の平均付加モル数により調整することができる。また、単量体成分が一般式(1)で表される単量体以外の他の単量体を含む場合には、その含有割合を増やすことでも調整することができる。上記重合体は非晶質状態であることが最も好ましい。
本発明の電解質材料に含まれるエーテル結合を側鎖に有する重合体が分子内に架橋性官能基を有するものである場合、まず、プレポリマーを製造した後、架橋反応を行うことにより架橋構造を有する重合体を製造することが好ましい。このような製造方法により製造される架橋構造を有する重合体であると、塗膜成形が良い、負極と良好な界面を形成するなど、加工性が向上するという利点がある。
本発明において用いられる重合体は、以下の重合方法で合成することができる。以下の重合方法は、上記プレポリマーを製造した後に架橋構造を形成させて得られる架橋構造を有する重合体だけでなく、本発明において用いられる重合体の全てについて用いることができる。
(1)ラジカル重合
単量体成分を重合させる際には、重合開始剤を用いることができる。ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイドなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。重合開始剤の量は、得られるアクリル系重合体の所望する物性などに応じて適宜設定すればよいが、通常、単量体成分100質量%あたり、好ましくは0.01〜50質量%、より好ましくは0.05〜20質量%である。
単量体成分を重合させる際の重合条件は、重合方法に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。重合温度は、好ましくは室温(25℃)〜200℃、より好ましくは室温(25℃)〜140℃である。反応時間は、単量体成分の重合反応が完結するように適宜設定すればよい。
(2)カチオン重合
カチオン重合は、通常用いられる方法で行うことができる。カチオン重合開始剤としては、ヘテロポリ酸、熱潜在カチオン重合開始剤、過塩素酸、硫酸、リン酸、パラトルエンスルホン酸、ピクリルスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等のプロトン酸;3弗化ホウ素、臭化アルミニウム、塩化アルミニウム、5塩化アンチモン、塩化第2鉄、4塩化スズ、4塩化チタン、塩化水銀、塩化亜鉛等のルイス酸;その他として、ヨウ素、トリフェニルクロロメタン等を使用することができる。
上記ヘテロポリ酸としては、例えば骨格酸の中心原子がタングステン、モリブデン、バナジウム等が選ばれ、ヘテロ原子がリン、ケイ素、ゲルマニウム、チタン、ジルコニウム、ホウ素、ヒ素、コバルト等から選ばれた原子からなるケギン構造を有するポリ酸であり、例えば、リンタングステン酸、ケイタングステン酸、リンモリブデン酸、ケイモリブデン酸、ホウタングステン酸、ホウモリブデン酸、コバルトモリブデン酸、コバルトタングステン酸、ヒ素タングステン酸、ゲルマニウムタングステン酸、リンモリブドタングステン酸、ホウモリブドタングステン酸等が挙げられる。これらの中でも、リンタングステン酸が無着色、溶解性及び重合開始能力の点で特に好ましい。
本発明に用いられるヘテロポリ酸は部分的に中和された塩でも使用できる。これらの部分中和塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、有機アミン塩、アンモニウム塩等が挙げられる。ヘテロポリ酸の部分中和塩は調製してから反応系中に添加してもよいが、ビニルエーテル中でヘテロポリ酸と塩基とを反応させることにより生成させてもよい。
上記熱潜在性硬化触媒としては、例えば、下記一般式(2);
(R Z)+m(AX−m (2)
(式中、Zは、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、N及びハロゲン元素からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を表す。R、R、R及びRは、同一又は異なって、有機基を表す。a、b、c及びdは、0又は正数であり、a、b、c及びdの合計はZの価数に等しい。カチオン(R Z)+mはオニウム塩を表す。Aは、ハロゲン化物錯体の中心原子である金属元素又は半金属元素(metalloid)を表し、B、P、As、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、Mn、Coからなる群より選ばれる少なくとも一つである。Xは、ハロゲン元素を表す。mは、ハロゲン化物錯体イオンの正味の電荷である。nは、ハロゲン化物錯体イオン中のハロゲン元素の数である。)で表される化合物が好適である。
上記一般式(2)の陰イオン(AX−mの具体例としては、テトラフルオロボレート(BF )、ヘキサフルオロホスフェート(PF )、ヘキサフルオロアンチモネート(SbF )、ヘキサフルオロアルセネート(AsF )、ヘキサクロロアンチモネート(SbCl )等が挙げられる。更に一般式AX(OH)で表される陰イオンも用いることができる。また、その他の陰イオンとしては、過塩素酸イオン(ClO )、トリフルオロメチル亜硫酸イオン(CFSO )、フルオロスルホン酸イオン(FSO )、トルエンスルホン酸イオン、トリニトロベンゼンスルホン酸イオン等が挙げられる。
上記熱潜在性硬化触媒の具体的な商品としては、例えば、下記の商品等が挙げられる。ジアゾニウム塩タイプ:AMERICUREシリーズ(アメリカン・キャン社製)、ULTRASETシリーズ(アデカ社製)、WPAGシリーズ(和光純薬社製)ヨードニウム塩タイプ:UVEシリーズ(ゼネラル・エレクトリック社製)、FCシリーズ(3M社製)、UV9310C(GE東芝シリコーン社製)、Photoinitiator 2074(ローヌプーラン社製)、WPIシリーズ(和光純薬社製)スルホニウム塩タイプ:CYRACUREシリーズ(ユニオンカーバイド社製)、UVIシリーズ(ゼネラル・エレクトリック社製)、FCシリーズ(3M社製)、CDシリーズ(サトーマー社製)、オプトマーSPシリーズ・オプトマーCPシリーズ(アデカ社製)、サンエイドSIシリーズ(三新化学工業社製)、CIシリーズ(日本曹達社製)、WPAGシリーズ(和光純薬社製)、CPIシリーズ(サンアプロ社製)等が挙げられる。
また上記カチオン重合開始剤以外にも、光の作用によりカチオン種を発生し重合を開始させる、いわゆる光カチオン重合開始剤を用いることも可能である。光カチオン重合開始剤としては、トリフェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、p−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−クロルフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−鉄−ヘキサフルオロホスフェート等のルイス酸のオニウム塩等を使用することができる。
上記カチオン重合開始剤および/または光カチオン重合開始剤はそれぞれ単独で、あるいは2種以上併用して使用しても良い。また本発明で開始剤使用量は原料に用いる単量体に対して、1ppm〜30質量%であり、好ましくは5ppm〜20質量%、特に好ましくは10ppm〜10質量%が好ましい。1ppm未満の使用量では重合が開始されない場合があり、30質量%を超える使用量では重合が激しくなりすぎて反応が制御できなくなったり、得られる重合体の分子量が低くなったり、生成物の着色が起こったりする場合がある。
上記単量体を重合する際は、バルクで重合を行ってもよく、反応温度や粘度をコントロールするため溶剤を使用してもよい。重合触媒と重合溶媒とを用いて、重合体を製造する際には、単量体組成物を溶媒の中で撹拌しながら重合を行うようにする。このような重合の方法としては、例えば、溶液重合法、分散重合法、懸濁重合法、乳化重合法などが挙げられ、この中でも溶液重合法が生産性に優れているためより好ましい。更には、予め仕込んだ溶媒に原料となる単量体組成物を供給しながら重合を行う溶液重合法が、反応熱を除熱しやすい等の安全性の観点から特に好ましい。
上記単量体を重合する際に使用する溶媒としては、特に制限はないが、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒;プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン系溶媒;ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒;クロロホルム、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ヘキサンやオクタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の飽和環状炭化水素などの有機溶媒が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの溶媒は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。溶媒の量は、重合条件、単量体成分の組成、得られるアクリル系重合体の濃度などを考慮して適宜決定すればよい。また、高分子量重合体を得るためには、芳香族炭化水素類、脂肪族炭化水素類、飽和環状炭化水素類、エステル類等の活性水素を含まない溶媒を使用することが好ましい。
上記高分子量重合体を得るには反応系中の水分、アルコール等の不純物は少ないほうが好ましい。本発明において、重合体を重合する温度は特に制限はないが、−70〜120℃が好ましい。特に高分子量重合体を得るためには、重合開始温度を−10〜90℃、重合中の最高温度を20〜80℃に、加熱又は冷却により調整することが好ましい。重合温度が120℃を超える場合には得られる重合体の分子量が低くなる場合がある。
反応圧力は、常圧または加圧の何れでも良いが、通常は常圧で実施する。
上記単量体の重合においては、重合反応後は必要に応じ、アンモニアおよびアミン等の有機塩基あるいはNaOHおよびKOH等の無機塩基を加え反応を停止しても良いし、これらを加えなくても良いが、生成物の安定性のためには上記塩基を用いて反応を停止する方が好ましい。
上記重合体が有する架橋性官能基を反応させて架橋した重合体(架橋体)とする場合は、重合体(プレポリマー)、重合開始剤、及び、イオン性化合物を溶媒に溶解した後に、乾燥させて溶媒を除去し、その後、UV光照射や加熱することで、架橋性官能基を連鎖的に付加反応させる方法等を用いることができる。例えば、膜状の架橋体(重合体の架橋膜)を形成する場合、重合体、イオン性化合物及び重合開始剤を溶媒に溶解した後に、テフロン(登録商標)等のシート状に塗工及び乾燥して得た膜を、UV光照射や加熱することで反応をさせ、架橋膜を作成させることができる。
重合体の分子内にある架橋性官能基を反応させて架橋体を形成する方法としては、このように重合体が有する架橋性官能基を連鎖的に付加反応させる方法の他、重合体が有する架橋性官能基と反応し得る官能基を2つ以上有する化合物(架橋剤)を加えて架橋構造を形成する方法等が挙げられるが、これらの中でも、重合体が有する架橋性官能基を連鎖的に付加反応させる方法により架橋構造を形成することが好ましい。
上記UV光照射や加熱することで、架橋性官能基を連鎖的に付加反応させる方法に用いる重合開始剤としては光ラジカル重合開始剤や、熱ラジカル開始剤、アニオン重合開始剤、光アニオン重合開始剤が挙げられる。光ラジカル重合開始剤は、活性エネルギー線の照射により重合開始ラジカルを発生し、熱ラジカル重合開始剤は加熱により重合開始ラジカルを発生し、光アニオン重合開始剤は、活性エネルギー線の照射により重合開始アニオン種を発生する重合反応を開始するのに必要な成分である。また、重合体と有機酸リチウム塩とを混練押出により薄膜に成形した後に、重合体の反応性を活かして架橋反応させることで架橋構造を形成しても良い。
なお、ここでいうアニオン重合開始剤とは、重合開始アニオン種を発生する重合反応を開始する成分であって、光アニオン重合開始剤に該当しないものを意味する。
上記光ラジカル重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリル)フェニル]−1−ブタノンなどのアセトフェノン類;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシルカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリドなどのベンゾフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ)−3,4−ジメチル−9H−チオキサントン−9−オンメソクロリドなどのチオキサントン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドなどのアシルホスフィンオキシド類;ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウムなどのチタノセン類;1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)などのオキシムエステル類;オキシフェニル酢酸,2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステル、オキシフェニル酢酸,2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルなどのオキシフェニル酢酸エステル類;等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの光重合開始剤のうち、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類が好適であり、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オンが特に好適である。
上記熱ラジカル重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアエテートパーオキサイド、アセチルアセテートパーオキサイド、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、スクシン酸パーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−s−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、α,α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイウパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモニカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−m−トルイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、t−ブチルトリメチルシリルパーオキサイド、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,3−ジメチル−2,3−ジフェニルブタン等の有機過酸化物系開始剤;
2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン)]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(4−ヒドロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン)]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(フェニルメチル)プロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−プロペニル)プロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン)]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(4,5、6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)プロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等のアゾ系開始剤;
ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジルー2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]ポロパノンオリゴマー等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシルカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ)−3,4−ジメチル−9H−チオキサントン−9−オンメソクロリド等のチオキサントン類;等が挙げられる。これらの熱ラジカル重合開始剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの熱ラジカル重合開始剤のうち、有機過酸化物系開始剤、アゾ系開始剤が好ましい。
上記アニオン重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えばナトリウムナフタレン、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム等のアルカリ金属と炭素アニオンとを有するアルカリ金属化合物;トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等の、トリアルキルアルミニウム類;クロロジアルキルアルミニウム、クロロジエチルアルミニウム、クロロジプロピルアルミニウム、クロロジイソプロピルアルミニウム、クロロジブチルアルミニウム、クロロジイソブチルアルミニウム、ビスペンタメチルシクロペンタジエニルサマリウム、メチル−ビスペンタメチルシクロペンタジエニルサマリウム等が挙げられる。
上記光アニオン重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えばアルコキシチタン、p−クロロフェニル−o−ニトロベンジルエーテル等が挙げられる。
これらのアニオン重合開始剤および/または光アニオン重合開始剤はそれぞれ単独で、あるいは2種以上併用して使用しても良い。
上記ラジカル重合開始剤の配合量は、プレポリマー量に対して、その下限が好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.05質量%、さらに好ましくは0.1質量%であり、また、その上限が好ましくは20質量%、より好ましくは15質量%、さらに好ましくは10質量%である。配合量が、0.01質量%未満であると、充分な硬化が得られず、膜の強度が低下することがある。逆に、配合量が20質量%を超えると、膜の特性がさらに向上することはなく、むしろ悪影響を及ぼすうえ、経済性を損なうことがある。
また、上記アニオン重合開始剤および/または光アニオン重合開始剤の配合量は、プレポリマー量に対して、通常0.01〜30質量%が用いられる。
本発明の電解質材料は、上記エーテル結合を側鎖に有する重合体を含むものであり、耐還元性やイオン伝導性に優れ、また、高分子電解質として広く検討されているポリエチレングリコールに比べ、低温領域におるイオン伝導性にも優れるものであることから、電解質の他、導電助剤、正極用バインダー、負極用バインダー、無機固体電解質用バインダーとしても好適に用いることができ、バインダーは電気化学特性を損なうことなく、成形性向上を図ることができる。このような、本発明の電解質材料を用いた電極用バインダーもまた、本発明の1つである。更に、このような電池用の各種材料として好適に用いることができる本発明の電解質材料を用いた電池用材料もまた、本発明の1つである。
本発明において用いられる電解質塩は、RSOSO(R及びRは、同一又は異なって、F、CF、Cのいずれかを表す。)、PF 、BF 、CFSO 、及び、テトラシアノボレートからなる群より選択される少なくとも1種のアニオンと、アルカリ金属カチオンとからなるイオン性化合物を含むものである。
本発明の電解質材料が含む電解質塩としては、上記イオン性化合物を1種含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。また、本発明の電解質材料は、上記イオン性化合物を含むものである限り、その他の電解質塩を含んでいてもよい。
上記アニオンとしては、RSOSO(R及びRは、同一又は異なって、F、CF、Cのいずれかを表す。)、PF 、及び、テトラシアノボレートからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、R3´SOSO4´(R3´及びR4´は、同一若しくは異なって、F又はCFを表す。)、及び、テトラシアノボレートからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
上記アルカリ金属カチオンとしては、リチウムカチオンを用いることが好ましい。イオン性化合物としてこのようなものを用いると、本発明の電解質材料が電解質として更に好適に用いることができるものとなる。上記イオン性化合物の好適な具体例としては、リチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)、リチウムジフルオロスルホニルイミド(LiFSI)、リチウムテトラシアノボレート(LiTCB)を挙げることができる。
上記イオン性化合物の含有量は、本発明において用いられるエーテル結合を側鎖に有する重合体100質量%に対して、1〜50質量%であることが好ましい。イオン性化合物の含有量がこのような範囲であると、更に良好なイオン伝導性を発揮する電解質となる。より好ましくは、本発明において用いられるエーテル結合を側鎖に有する重合体100質量%に対して、1〜40質量%であり、更に好ましくは、1〜30質量%である。
本発明の電解質材料は、本発明におけるエーテル結合を側鎖に有する重合体及び上記イオン性化合物以外のその他の成分(不純物)の含有量が電解質材料100質量%に対して5質量%以下であることが好ましい。不純物の含有量が5質量%より多いと、イオン伝導性が低下したり、電気化学的反応による性能の経時劣化等が起こる。より好ましくは、1質量%以下である。
ここでいう不純物には、本発明におけるエーテル結合を側鎖に有する重合体の製造時に用いられる重合禁止剤、連鎖移動剤、溶媒や未反応の反応原料、反応原料が分解してできる副生成物等が含まれる。
本発明の電解質材料は、可塑性や塗膜性、難燃性向上のため有機溶媒を含んでいてもよい。有機溶媒としては、例えば、下記一般式(3);
M(=O)(OR (3)
(式中、Rは、炭素数1〜18の直鎖、分岐鎖又は環状構造を有する炭化水素基又はアルキレンカーボネート基のいずれかを表す。Mは、Al、B、Pのいずれかの元素を表し、MがAlの場合はm=0で、アルミン酸エステル類となり、MがBの場合はm=0で、ホウ酸エステル類となり,MがPの場合はm=1で、リン酸エステル類となる)で表される化合物;
1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、クラウンエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、2,6−ジメチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、トリエチレングリコールメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジフェニル、炭酸メチルフェニル等の鎖状炭酸エステル類;炭酸エチレン、炭酸プロピレン、2,3−ジメチル炭酸エチレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、2−ビニル炭酸エチレン等の環状炭酸エステル類;蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル等の脂肪族カルボン酸エステル類;安息香酸メチル、安息香酸エチル等の芳香族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、2−メチルグルタロニトリル等のニトリル類;ベンゾニトリル、トルニトリル等の芳香族ニトリル類;N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルピロリドン、N−ビニルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、メチルエチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等の硫黄化合物類;エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール類;ニトロメタン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上を用いることができる。これらの中でも、アルミン酸エステル類、ホウ酸エステル類、リン酸エステル類、炭酸エステル類、脂肪族エステル類、環状エステル類、エーテル類が好ましく、アルミン酸エステル類、ホウ酸エステル類、リン酸エステル類、炭酸エステル類や、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類が更に好ましい。
本発明の電解質材料が溶媒を含む場合、その含有量は、電解質材料100質量%に対して、1〜500質量%であることが好ましい。より好ましくは、1〜100質量%である。
上記電解質材料は、25℃における粘度が100〜100000cps(0.1〜100Pa・s)であることが好ましい。粘度がこのような範囲にあると、バインダー能力や、塗膜作成の作業性が向上する。より好ましくは、300〜50000cps(0.3〜50Pa・s)である。
電解質材料の粘度は、例えば、市販のB型粘度計、E型粘度計により測定することができる。
上記電解質材料は、25℃におけるイオン伝導度が10−6S/cm以上であることが好ましい。より好ましくは、10−5S/cm以上であり、更に好ましくは、10−4S/cm以上である。最も好ましくは、3×10−4S/cm以上である。
また、0℃におけるイオン伝導度が10−6S/cm以上であることが好ましい。より好ましくは、10−5S/cm以上であり、更に好ましくは、10−4S/cm以上である。
イオン伝導度は、インピーダンスアナライザーSI1260(ソーラトロン社製)を用いて、後述する実施例において行われているように測定することができる。
本発明の電解質材料は、上述したように電解質として優れた特性を発揮するものであり、二次電池を構成する電解質として好適に用いることができるものである。特に室温下だけでなく、現在二次電池の電解質として広く検討されているポリエチレングリコールでは良好な電池性能を発揮することができないような低温領域においても良好な性能を発揮することができるものである。よって本発明の電解質材料は、低温領域において用いられるとその優位性が顕著となるものである。すなわち、電解質材料の動作温度領域が0〜25℃を含むこともまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
なお、本発明の電解質材料は、上記0〜25℃の動作温度領域外の幅広い温度範囲においても優れたイオン伝導性を発揮し、使用することが可能である。
また、本発明の電解質材料は、上述したように電解質の他、導電助剤、正極用バインダー、負極用バインダー、無機固体電解質用バインダーのような、各種電池用材料としても好適に用いることができる電池用材料でもある。このような本発明の電池用材料を用いて構成される二次電池もまた、本発明の1つである。
二次電池は、主に、正極、電解質、負極より構成され、二次電池における正極としては、溶媒、正極活物質、導電助剤、及び、必要に応じてバインダーを含む正極用材料からなるスラリーを基板上に塗布、乾燥させて得られるものを用いることができる。また、負極としては、溶媒、負極活物質、導電助剤、及び、必要に応じてバインダーを含む負極用材料からなるスラリーを基板上に塗布、乾燥させて得られるものを用いることができる。
これらのうち、電解質、導電助剤、バインダーの少なくとも1つとして本発明の電解質材料を用いた二次電池は、本発明の二次電池である。
上記正極活物質としては、リチウム−マンガン複合酸化物、コバルト酸リチウム、五酸化バナジウム、オリビン構造を有する化合物、ポリアセチレン、ポリピレン、ポリアニリン、ポリフェニレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリピロール、ポリフラン、ポリアズレン等を用いることができる。
オリビン構造を有する化合物とは、下記一般式(4);
LiPO (4)
(式中、AはCr、Mn、Fe、Co、Ni及びCuからなる群より選択される1種又は2種以上であり、Dは、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y及び希土類元素の群から選ばれる1種又は2種以上である。x、y及びzは、0<x<2、0<y<1.5、1≦z≦1.5を満たす数である。)で表される構造を有する化合物である。このような正極活物質を用いると、構造内の酸素原子がリンと結合することで(PO3−ポリアニオンを形成しており、酸素が結晶構造中に固定化される為に原理的に燃焼反応が起こらず安全性に優れたものとなることから、中大型電源への用途を考えると好ましい。上記A成分として好ましくはFe、Mn、Niであり、特に好ましくはFeである。上記D成分として好ましくは、Mg、Ca、Ti、Alである。
これらオリビン構造を有する化合物の具体例としては、リン酸鉄リチウムやリン酸マンガンリチウム等であり、正極活物質がこれら化合物を含むことが好ましい。更に好ましくはカーボン被覆したリン酸鉄リチウムである。リン酸鉄リチウムは、安全性や過充電に対する安定性が高く、また、鉄、リン等の豊富な資源を用いるものであることから安価であり、製造コストの面でも好ましい。
正極活物質がオリビン構造を有する化合物を含む割合としては、正極活物質全体100質量%に対して、オリビン構造を有する化合物が70質量%以上であることが好ましい。より好ましくは90質量%以上であり、最も好ましくは正極活物質がオリビン構造を有する化合物のみから成ることである。
このように上記二次電池は、正極活物質としてオリビン型リン酸鉄のリチウム塩を用いて構成されることは、本発明の好適な実施形態の1つである。
上記導電助剤としては、本発明の電池用材料の他、主に導電性カーボンが用いられる。導電性カーボンとしては、カーボンブラック、ファイバー状カーボン、黒鉛等がある。これらの中でも本発明の電池用材料、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、グラファイト等が好ましい。
上記溶媒としては、トルエン等の芳香族炭化水素化合物やアセトニトリルやアセトン、テトラヒドロフラン等の活性水素を含まない極性化合物を用いることができる。
上記正極用材料における溶媒の含有量は、正極活物質100質量%に対して、50〜300質量%であることが好ましい。溶媒の含有量がこの範囲にあることで、適当な粘度のスラリーを作製することができる。より好ましくは70〜200質量%である。
上記正極用材料は、更に分散剤を用いることが好ましい。分散剤を使用する場合、分散剤としては、特に制限されず、アニオン性、ノニオン性若しくはカチオン性の界面活性剤、又は、高分子分散剤等の種々の分散剤を用いることができる。分散剤により、正極活性物質及び導電助剤の微粒子化を促進し分散性を向上させることで、より安定した正極膜の伝導度を達成できる。
分散剤の含有量は、導電助剤100質量%に対して5〜20質量%であることが好ましい。分散剤の含有量がこのような範囲であると、正極活物質と導電助剤とを充分に均一に分散させることが可能となる。より好ましくは、導電助剤100質量%に対して6〜15質量%である。
上記負極活物質としては、負極活物質として一般に用いられるものを用いることができ、リチウムイオン電池の場合には、重合体、有機物、ピッチ等を焼成して得られたカーボンや天然黒鉛、Li金属、或いは、Al、Si、Ge、Sn、Pb、In、Zn及びTiから選ばれる少なくとも1種、或いは各元素を含む合金、或いは各元素を含む酸化物、チタン酸リチウム等のリチウムを可逆的に吸蔵、放出可能な材料等を用いることができる。
負極用材料が含む導電助剤、溶媒、分散剤としては、上述したものと同様のものを用いることができる。
上記電解質としては、本発明の電池用材料の他、有機電解液(電解質塩と有機溶媒からなる)、高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩等を併用することができる。これらの中でも、本発明の電池用材料を用いることが好ましい。
上記電極組成物は、更にバインダーを含むことができる。バインダーとしては、本発明の電極用バインダーの他、水添ジエン系重合体にカルボキシル基等の官能基を導入した変性重合体や、フッ素を含有する重合体と、カルボキシル基等の官能基を有するアクリル系重合体とを複合化した複合化重合体の水系分散体等を併用することができる。これらの中でも、本発明の電極用バインダーを用いることが好ましい。
本発明の電解質材料は、上述の構成よりなり、室温において優れたイオン伝導性を発揮するだけでなく、室温以下の低温領域でも良好なイオン伝導性を発揮し、更に耐還元性にも優れるものであり、リチウムイオン電池等の電池の電解質の他、導電助剤や電極用バインダーとしても好適に用いることができる電解質材料である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
測定の際は次の条件で行った。
(イオン伝導度)
調製した電解質材料のイオン伝導度を、以下の方法にて測定した。測定装置は、インピーダンスアナライザーSI1260(ソーラトロン社製)を用い、測定セルは以下のものを用いた。
電解質混合物:電極面積1cm、電極間距離1cmのSUS電極間に試料(電解質混合物)を挟み,交流インピーダンス法(0.1V〜0.3V,周波数10Hz〜10MHz)により抵抗を測定し,イオン伝導度を算出した。
電解質膜:電極面積12φのSUS電極間に試料(電解質膜)を挟み,交流インピーダンス法(0.1V,周波数10Hz〜10MHz)により抵抗を測定し,イオン伝導度を算出した。
(粘度)
粘度は、E型粘度計(型式「DV−III+」:ブルックフィールド社製)を用いて測定した。
(重量平均分子量)
以下の測定条件下で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定により求めた。
測定機器:HLC−8120
分子量カラム:G5000HXL、GMHXL−L(いずれも東ソー社製)を直列に接続して使用
溶離液:テトラヒドロフラン
検量線用標準物質:ポリスチレン
測定方法:溶離液に測定対象物の固形分が0.3質量%となるように溶解し、フィルターにてろ過したものを測定する。
(製造例1)
ジエチレングリコールメチルビニルエーテルの製造
攪拌機、滴下ロート、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた0.5リットルのフラスコ内に、ジエチレングリコールモノビニルエーテル198部と水酸化カリウム88部とを仕込んだ。窒素雰囲気下、攪拌しながら40℃に昇温した後、ヨウ化メチル277部を内温40℃以下に保ちながらゆっくりと滴下した。滴下終了後、5時間熟成を行い、生成したヨウ化カリウムをろ過により取り除いた。
ついで、反応ろ液を減圧下で蒸留して未反応のヨウ化メチル及び、ジエチレングリコールモノビニルエーテルを除去した後、所望のジエチレングリコールメチルビニルエーテルを分離した。
このようにして得られたジエチレングリコールメチルビニルエーテルの純度は99%以上であり、原料として使用したジエチレングリコールモノビニルエーテルに対する収率は約70%であった。
(製造例2)
ジエチレングリコールメチルメタリルエーテルの製造
攪拌機、滴下ロート、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた2リットルのフラスコ内に、ジエチレングリコールモノメチルエーテル1201部と水酸化ナトリウム420部を仕込んだ。窒素雰囲気下、攪拌しながら70℃に昇温した後、メタリルクロライド1087部を内温70℃以下に保ちながらゆっくりと滴下した。滴下終了後、6時間熟成を行い、生成した塩化ナトリウムをろ過により取り除いた。
ついで、反応ろ液を減圧下で蒸留して未反応のメタリルクロライド及び、ジエチレングリコールモノメチルエーテルを除去した後、所望のジエチレングリコールメチルメタリルエーテルを分離した。
このようにして得られたジエチレングリコールメチルメタリルエーテルの純度は99%以上であり、原料として使用したジエチレングリコールモノメチルエーテルに対する収率は約60%であった。
(製造例3)
ヘプタエチレングリコールメチルビニルエーテルの製造
温度計、攪拌機、原料導入管及び窒素導入管を備えた0.1リットルのSUS製オートクレーブ反応容器に、ジエチレングリコールモノビニルエーテル29部、付加反応触媒として水酸化ナトリウム0.4部仕込み、撹拌しながら反応容器内を窒素置換した後100℃まで昇温した。次いで、安全圧下で100℃を保持したままエチレンオキシド48部を反応器内に4時間かけて導入し、導入完了後、内温100℃で0.5時間熟成した。エチレンオキシドは全量反応し、得られた反応生成物はビニルアルコールに平均7モルのエチレンオキシドが付加したヘプタエチレングリコールビニルエーテルであった。
ついで、攪拌機、滴下ロート、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた1リットルのフラスコ内に、得られたヘプタエチレングリコールビニルエーテル50部と水酸化ナトリウム11部とを仕込んだ。窒素雰囲気下、攪拌しながら40℃に昇温した後、ヨウ化メチル40部を内温40℃以下に保ちながらゆっくりと滴下した。滴下終了後、5時間熟成を行い、減圧下で蒸留して未反応のヨウ化メチルを除去した。さらに過剰の水酸化ナトリウム及び、反応後生成した水とヨウ化ナトリウムを除去するため吸着剤による吸着処理を行い、ヘプタエチレングリコールメチルビニルエーテルを得た。
このようにして得られたヘプタエチレングリコールメチルビニルエーテルの純度は99%以上であり、原料として使用したジエチレングリコールモノビニルエーテルに対する収率は約42%であった。
(製造例4)
デカエチレングリコールメチルビニルエーテルの製造
温度計、攪拌機、原料導入管及び窒素導入管を備えた1リットルのSUS製オートクレーブ反応容器に、ジエチレングリコールモノビニルエーテル277部、付加反応触媒として水酸化ナトリウム4.1部仕込み、撹拌しながら反応容器内を窒素置換した後100℃まで昇温した。次いで、安全圧下で100℃を保持したままエチレンオキシド735部を反応器内に4時間かけて導入し、導入完了後、内温100℃で0.5時間熟成した。エチレンオキシドは全量反応し、得られた反応生成物はビニルアルコールに平均10モルのエチレンオキシドが付加したデカエチレングリコールビニルエーテルであった。
ついで、攪拌機、滴下ロート、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた1リットルのフラスコ内に、得られたデカエチレングリコールビニルエーテル500部と水酸化ナトリウム80部とを仕込んだ。窒素雰囲気下、攪拌しながら40℃に昇温した後、ヨウ化メチル287部を内温40℃以下に保ちながらゆっくりと滴下した。滴下終了後、5時間熟成を行い、減圧下で蒸留して未反応のヨウ化メチルを除去した。さらに過剰の水酸化ナトリウム及び、反応後生成した水とヨウ化ナトリウムを除去するため吸着剤による吸着処理を行い、デカエチレングリコールメチルビニルエーテルを得た。
このようにして得られたデカエチレングリコールメチルビニルエーテルの純度は99%以上であり、原料として使用したジエチレングリコールモノビニルエーテルに対する収率は約40%であった。
(製造例5)
デカアルキレングリコールメチルビニルエーテル(エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体)の製造
製造例4において導入するエチレンオキシドの代わりに、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの混合物(モル比率 7:1)を導入した以外は、製造例4と同様の方法により、デカアルキレングリコールメチルビニルエーテルを得た。
(実施例1)
攪拌機、滴下口、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた0.5リットルのフラスコ内に、酢酸ブチル95部と、ジエチレングリコールメチルビニルエーテル45部を仕込んだ。室温で10分間撹拌した後、重合開始剤としてリンタングステン酸0.1部と酢酸ブチル10部の混合物をフラスコ内に投入し、自己発熱によって昇温させた。15分後、液温上昇がみられなくなったのでトリエチルアミン0.05部を投入し中和した後、重合体の不揮発分が30.0%の溶液を得た。得られた重合体の重量平均分子量は10000であった。
得られた重合体溶液をロータリーエバポレーターにて濃縮した後、減圧乾燥機にて揮発成分を取り除いた。得られた重合体10部にリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)2.5部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度及び粘度を測定した結果を表1に示した。なお、表1及び3中、粘稠体とは、粘度測定ができないほど粘度が高かったことを意味する。
(実施例2)
攪拌機、滴下口、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた0.5リットルのフラスコ内に、酢酸ブチル70部と、ジエチレングリコールメチルメタリルエーテル80部を仕込んだ後、85℃に昇温させた。85℃に到達してから、熱重合開始剤であるサンエイドSI−60(三新化学工業社製)0.4部と酢酸ブチル10部との混合物をフラスコ内に投入し、自己発熱によって昇温させた。15分後、液温上昇がみられなくなったのでトリエチルアミン0.2部を投入し中和した後、重合体の不揮発分が42.0%の溶液を得た。得られた重合体の重量平均分子量は、1000であった。
得られた重合体溶液をロータリーエバポレーターにて濃縮した後、減圧乾燥機にて揮発成分を取り除いた。得られた重合体10部にLiTFSI2.5部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度及び粘度を測定した結果を表1に示した。
(実施例3〜5)
実施例1において、合成に用いる単量体成分等の組成を表2に示すようにしたこと以外は、実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の物性を表2に示した。実施例1と同様の方法により、得られた重合体から電解質を得、この混合物のイオン伝導度及び粘度を測定した。その結果を表1に示した。
Figure 2011142073
Figure 2011142073
(実施例6)
攪拌機、滴下口、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた0.5リットルのフラスコ内に、酢酸ブチル95部と、ジエチレングリコールメチルビニルエーテル42.7部、ビニロキシエトキシエチルアクリレート2.3部を仕込んだ。室温で10分間撹拌した後、重合開始剤としてリンタングステン酸0.1部と酢酸ブチル10部の混合物をフラスコ内に投入し、自己発熱によって昇温させた。15分後、液温上昇がみられなくなったのでトリエチルアミン0.05部を投入し中和した後、重合体の不揮発分が30.0%の溶液を得た。得られた重合体の重量平均分子量は9600であった。重合体溶液をロータリーエバポレーターにて濃縮した後、減圧乾燥機にて揮発成分を取り除き、得られた重合体10部にLiTFSI2.5部、光ラジカル重合開始剤KTO46(DKSHジャパン社製;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドを含む)0.1部を溶解させ混合物を得た。得られた混合物溶液をテフロン(登録商標)シート上にアプリケーター1milにて塗布した。塗布膜にUVを照射し(UV照射機:ウシオ電機社製、焼付用光源装置URM−100、UV照射条件:(出力)450W、(照射時間)40秒)重合体組成物からなる25μm厚の電解質膜を得た。得られた膜の25℃におけるイオン伝導度を測定し、結果を表3に示した。
(実施例7)
実施例1で得られた重合体10部にリチウムテトラシアノボレート(LiTCB)0.93部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度及び粘度を測定した結果を表3に示した。
(比較例1)
実施例1により得られた反応混合物を用いる替わりに、ポリエチレングリコール10000(Wako社製)を用いた。重合体10部にLiTFSI2.5部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度及び粘度を測定した結果を表3に示した。0℃以下では、高抵抗/低電流量での測定誤差が大きく、安定したイオン伝導度が得られなかった。40℃以下では、ポリエチレングリコールが凍結したため、粘度の測定ができなかった。
なお、表3中、イオン伝導度の欄における「−」の記号は、測定誤差が大きく、安定したイオン伝導度を得ることができなかったことを表しており、「/」の記号は、未評価であることを表している。
Figure 2011142073
(実施例8)
攪拌機、滴下口、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた0.5リットルのフラスコ内に、酢酸ブチル120部と、ヘプタエチレングリコールメチルビニルエーテル30部を仕込んだ。アセトン−ドライアイスバスで冷却を行いながら10分間撹拌することで反応溶液を5℃に冷却した。その後、重合開始剤としてピクリルスルホン酸0.01部と酢酸ブチル1部の混合物をフラスコ内に投入し、自己発熱によって昇温させた。10分後、液温上昇がみられなくなったのでトリエチルアミン0.03部を投入し中和した後、重合体の不揮発分が20.0%の溶液を得た。得られた重合体の重量平均分子量は10000であった。
得られた重合体溶液をロータリーエバポレーターにて濃縮した後、減圧乾燥機にて揮発成分を取り除いた。得られた重合体10部にリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)2.5部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度を測定した結果を表4に示した。
(実施例9)
ヘプタエチレングリコールメチルビニルエーテルの代わりにデカエチレングリコールメチルビニルエーテルを用いた以外は、実施例8と同様にして重合体を得た。得られた重合体の重量平均分子量は8000であった。
得られた重合体溶液をロータリーエバポレーターにて濃縮した後、減圧乾燥機にて揮発成分を取り除いた。得られた重合体10部にリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiTFSI)2.5部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度を測定した結果を表4に示した。
(実施例10)
実施例9で得られた重合体10部にリチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiFSI)1.6部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度を測定した結果を表4に示した。
(実施例11)
実施例9で得られた重合体10部にリチウムテトラシアノボレート(LiTCB)1.1部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度を測定した結果を表4に示した。
(実施例12)
実施例9で得られた重合体10部にリチウムテトラフルオロボレート(LiBF)0.2部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度を測定した結果を表4に示した。
(実施例13)
実施例9で得られた重合体10部にリチウムトリフルオロメタンスルホネート(LiCFSO)1.4部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度を測定した結果を表4に示した。
(実施例14)
実施例9で得られた重合体10部にリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)0.66部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度を測定した結果を表4に示した。
(実施例15)
実施例9で得られた重合体10部にリチウムビスペンタフルオロエタンスルホニルイミド(Li(CSON)3.4部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度を測定した結果を表4に示した。
(比較例2)
ポリエチレングリコール(分子量10000)10部に過塩素酸リチウム(LiClO)1.0部を溶解させ、電解質を得た。この混合物のイオン伝導度を測定した結果を表4に示した。40℃以下では高抵抗/低電流量での測定誤差が大きく、安定したイオン伝導度が得られなかった。
なお、表4中、イオン伝導度の欄における「−」の記号は、測定誤差が大きく、安定したイオン伝導度を得ることができなかったことを表しており、「/」の記号は、未評価であることを表している。
Figure 2011142073
(実施例16)
攪拌機、滴下口、温度計、冷却管及び窒素ガス導入口を備えた0.5リットルのフラスコ内に、酢酸ブチル150部と、デカエチレングリコールメチルビニルエーテル40部、ビニロキシエトキシエチルアクリレート0.3部を仕込んだ。アセトン−ドライアイスバスで冷却を行いながら10分間撹拌することで反応溶液を−5℃に冷却した。重合開始剤としてピクリルスルホン酸0.01部と酢酸ブチル1部の混合物をフラスコ内に投入し、自己発熱によって昇温させた。15分後、液温上昇がみられなくなったのでトリエチルアミン0.04部を投入し中和した後、重合体の不揮発分が21.0%の溶液を得た。得られた重合体の重量平均分子量は12000であった。重合体溶液をロータリーエバポレーターにて濃縮した後、減圧乾燥機にて揮発成分を取り除き、得られた重合体10部にLiTFSI2.5部、光ラジカル重合開始剤KTO46(DKSHジャパン社製)0.05部を溶解させ混合物を得た。得られた混合物溶液をAl基材(膜厚:20μm)上にアプリケーター6milにて塗布した。塗布膜にUVを照射し(UV照射機:ウシオ電機社製、焼付用光源装置URM−100、UV照射条件:(出力)450W、(照射時間)80秒)重合体組成物からなる90μm厚の電解質膜を得た。得られた膜のイオン伝導度を測定し、結果を表5に示した。
(実施例17)
LiTFSIの代わりにリチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiFSI)1.6部を用いたこと以外は、実施例16と同様にして、電解質膜を得た。得られた膜のイオン伝導度を測定し、結果を表5に示した。
(実施例18)
LiTFSIの代わりにリチウムトリフルオロメタンスルホネート(LiCFSO)1.4部を用いたこと以外は、実施例16と同様にして、電解質膜を得た。得られた膜のイオン伝導度を測定し、結果を表5に示した。
(実施例19)
LiTFSIの代わりにリチウムテトラシアノボレート(LiTCB)1.1部を用いたこと以外は、実施例16と同様にして、電解質膜を得た。得られた膜のイオン伝導度を測定し、結果を表5に示した。
(実施例20)
デカエチレングリコールメチルビニルエーテルの代わりにデカアルキレングリコールメチルビニルエーテル(エチレンオキシド−プロピレンオキシド共重合体)を用いた以外は、実施例16と同様にして、電解質膜を得た。UV照射前の重合体の重量平均分子量は10000であった。得られた膜のイオン伝導度を測定し、結果を表5に示した。
(比較例3)
LiTFSIの代わりに過塩素酸リチウム(LiClO)1.0を用いたこと以外は、実施例16と同様にして、電解質膜を得た。得られた膜のイオン伝導度を測定し、結果を表5に示した。
なお、表5中、イオン伝導度の欄における「/」の記号は、未評価であることを表している。
Figure 2011142073
実施例及び比較例の結果から以下のことが分かった。
本発明の一般式(1)で表される単量体を含む単量体成分から得られる重合体、及び、RSOSO(R及びRは、同一又は異なって、F、CF、C5のいずれかを表す。)、PF 、BF 、CFSO 、テトラシアノボレートからなる群より選択される少なくとも1種のアニオンと、アルカリ金属カチオンとからなるイオン性化合物を含む電解質塩を含む電解質材料は、室温又はそれ以上の温度領域で良好なイオン伝導性を発揮するとともに、ポリエチレングリコールが安定したイオン伝導性を発揮することができない0℃以下の低温領域でもイオン伝導性を発揮し、幅広い温度領域でイオン伝導性を発揮する材料であることが確認された。
なお、上記実施例においては、特定の重合体を含む電解質材料について評価を行った例が示されているが、本願発明の電解質材料が幅広い温度領域において優れたイオン伝導性を示す機構は、本発明の一般式(1)で表される単量体を含む単量体成分から得られる重合体であればすべて同様であることから、上記実施例の結果から、本発明の技術的範囲全般において、また、本明細書において開示した種々の形態において、本発明が適用でき、有利な作用効果を発揮することができるといえる。

Claims (12)

  1. エーテル結合を側鎖に有する重合体及び電解質塩を必須成分とする電解質材料であって、
    該重合体は、下記一般式(1);
    Figure 2011142073
    (式中、Rは、水素原子又はメチル基を表す。Xは、メチレン基又は直接結合を表す。Rは、同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖を有する炭化水素基を表す。Rは、炭素数1〜18の直鎖、分岐鎖又は環状構造を有する炭化水素基を表す。nは、ROで表される基の平均付加モル数を表す。)で表される単量体を含む単量体成分から得られる重合体を含み、
    該電解質塩は、RSOSO(R及びRは、同一又は異なって、F、CF、C5のいずれかを表す。)、PF 、BF 、CFSO 、テトラシアノボレートからなる群より選択される少なくとも1種のアニオンと、アルカリ金属カチオンとからなるイオン性化合物を含むことを特徴とする電解質材料。
  2. 前記重合体は、分子内に架橋性官能基を有する架橋性重合体であることを特徴とする請求項1に記載の電解質材料。
  3. 前記電解質材料は、前記重合体の分子内にある架橋性官能基を反応させることで得られる架橋した重合体を含むことを特徴とする請求項2に記載の電解質材料。
  4. 前記一般式(1)におけるXは、直接結合であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電解質材料。
  5. 前記一般式(1)におけるXは、メチレン基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電解質材料。
  6. 前記一般式(1)におけるROで表される基の平均付加モル数を表すnが、1〜50であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電解質材料。
  7. 前記架橋性重合体は、更に、ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類を含む単量体成分から得られる重合体であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の電解質材料。
  8. 前記電解質材料は、25℃におけるイオン伝導度が10−6S/cm以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電解質材料。
  9. 前記電解質材料は、動作温度領域が0〜25℃を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電解質材料。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の電解質材料を用いた電池用材料。
  11. 請求項10に記載の電池用材料を用いて構成されることを特徴とする二次電池。
  12. 正極活物質としてオリビン型リン酸鉄のリチウム塩を用いて構成されることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
JP2010274368A 2009-12-09 2010-12-09 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池 Active JP5529717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274368A JP5529717B2 (ja) 2009-12-09 2010-12-09 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279748 2009-12-09
JP2009279748 2009-12-09
JP2010274368A JP5529717B2 (ja) 2009-12-09 2010-12-09 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142073A true JP2011142073A (ja) 2011-07-21
JP5529717B2 JP5529717B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44145646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274368A Active JP5529717B2 (ja) 2009-12-09 2010-12-09 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9065150B2 (ja)
JP (1) JP5529717B2 (ja)
WO (1) WO2011071101A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199232A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池
JP2014175098A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Tokyo Metropolitan Univ 高分子電解質
KR20140142705A (ko) * 2012-03-07 2014-12-12 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 광범위한 온도에서의 작동을 위한 충전식 리튬 배터리
WO2015046591A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本乳化剤株式会社 高分子電解質およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
US9269958B2 (en) 2012-12-07 2016-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode and all-solid battery including the same
US9935336B2 (en) 2013-11-21 2018-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, battery pack, electric vehicle, and electric power storage system
WO2020026702A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 株式会社日本触媒 電解質組成物、電解質膜及び電解質膜の製造方法
JPWO2019044720A1 (ja) * 2017-08-31 2020-08-13 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層および電気化学素子
KR20210029103A (ko) * 2019-09-05 2021-03-15 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 리튬이온전지 전극용 바인더 수용액, 리튬이온전지 전극용 슬러리, 리튬이온전지 전극 및 리튬이온전지

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104956520B (zh) * 2012-11-02 2018-10-09 巴斯夫欧洲公司 在电化学电池中用作保护层和其它组分的聚合物
JP6213908B2 (ja) * 2013-03-21 2017-10-18 国立大学法人東京農工大学 高分子電解質材料
US10587006B2 (en) * 2013-10-29 2020-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery, and manufacturing method for rechargeable lithium ion battery
US10276893B2 (en) 2014-10-02 2019-04-30 Lg Chem, Ltd. Gel polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
US10741812B2 (en) * 2017-06-19 2020-08-11 GM Global Technology Operations LLC Acid-scavenging functional separators for power performance of lithium ion electrochemical cells
WO2020076985A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Oregon State University Aqueous zinc-metal batteries comprising "water-in-salt" electrolyte
CN111653825B (zh) * 2020-06-22 2022-07-12 武汉瑞科美新能源有限责任公司 一种凝胶聚合物电解质的制备方法
DE102021114593A1 (de) 2020-12-02 2022-06-02 GM Global Technology Operations LLC Fertigungsverfahren zur herstellung von elektroden durch walzen
US20220238914A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Global Graphene Group, Inc. Flame-resistant quasi-solid and solid-state electrolytes, lithium batteries and manufacturing method
US11302961B1 (en) * 2021-06-30 2022-04-12 Storagenergy Technologies, Inc. Semi-solid polymer electrolyte and uses thereof in electrochemical devices
CN114011107B (zh) * 2021-11-18 2022-06-24 中建安装集团有限公司 一种新型连续化生产高纯碳酸亚乙烯酯的装置及方法
CN116041881A (zh) * 2023-01-18 2023-05-02 合肥综合性国家科学中心人工智能研究院(安徽省人工智能实验室) 柔性可穿戴离子导电弹性体以及肌电传感器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1222929B (it) 1987-10-16 1990-09-12 Enirecherche S P A Elettrolita polimerico solido e generatori elettrochimici che lo contengono
JPH0324163A (ja) 1989-06-21 1991-02-01 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH0324162A (ja) 1989-06-21 1991-02-01 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH0324164A (ja) 1989-06-22 1991-02-01 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
IT1244483B (it) * 1990-12-21 1994-07-15 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base di poliviniletere reticolato
IT1254941B (it) * 1992-04-28 1995-10-11 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base polieterea
IT1271949B (it) 1993-02-10 1997-06-10 Eniricerche Spa Elettrolita polimerico solido a base poliesterea.
IT1276151B1 (it) 1995-11-17 1997-10-27 Eniricerche Spa Membrana elettrolitica e procedimento per la sua foto-reticolazione su membrana catodica
JPH10208542A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Nof Corp イオン伝導体及びその製造方法
WO1999064484A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Moltech Corporation Polymerization of vinyl ethers
US6277514B1 (en) * 1998-12-17 2001-08-21 Moltech Corporation Protective coating for separators for electrochemical cells
JP2001189166A (ja) 1999-03-17 2001-07-10 Noboru Koyama ポリマー電解質
IL135078A0 (en) 1999-03-17 2001-05-20 Noboru Oyama Polymer electrolyte
WO2000056780A1 (fr) 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Polymere, resine de liaison, composition d'electrolyte polymere a conductivite ionique et batterie secondaire
WO2000057440A1 (en) 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Electrolyte composition for electric double layer capacitor, solid polymer electrolyte, composition for polarizable electrode, polarizable electrode, and electric double layer capacitor
WO2000056815A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Composition pour polymere solide a conductivite ionique, polyelectrolyte solide a conductivite ionique, resine de liaison et batterie secondaire
JP4812055B2 (ja) 1999-04-14 2011-11-09 日本化薬株式会社 高分子電解質の製造方法及び光電変換素子
JP3982165B2 (ja) 2000-10-05 2007-09-26 ソニー株式会社 固体電解質電池
KR100502357B1 (ko) * 2003-08-29 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 고분자 필름을 구비한 양극 및 이를 채용한 리튬-설퍼 전지
US20060068294A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 C&D Charter Holdings, Inc. Lead acid battery with gelled electrolyte contained within compressed absorbent separator mat and method of making the same
WO2007091867A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-16 Hee Jung Kim Novel crosslinker and solid polymer electrolyte using the same
JP5100417B2 (ja) 2007-02-08 2012-12-19 株式会社日本触媒 イオン伝導性材料及びその用途
JP5826448B2 (ja) * 2007-02-21 2015-12-02 株式会社日本触媒 エチレンオキシド系共重合体を含む重合体組成物、及びリチウム二次電池
WO2008102699A1 (ja) 2007-02-21 2008-08-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. エチレンオキシド系共重合体、重合体組成物、及びリチウム二次電池
JP2009048921A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及びその製造方法と非水電解質電池及びその製造方法
US8283074B2 (en) * 2008-08-15 2012-10-09 Uchicago Argonne, Llc Electrolyte salts for nonaqueous electrolytes

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199232A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池
KR102084807B1 (ko) * 2012-03-07 2020-03-04 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 광범위한 온도에서의 작동을 위한 충전식 리튬 배터리
KR20140142705A (ko) * 2012-03-07 2014-12-12 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 광범위한 온도에서의 작동을 위한 충전식 리튬 배터리
US9269958B2 (en) 2012-12-07 2016-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode and all-solid battery including the same
JP2014175098A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Tokyo Metropolitan Univ 高分子電解質
WO2015046591A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本乳化剤株式会社 高分子電解質およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2015046591A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 日本乳化剤株式会社 高分子電解質およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
US9935336B2 (en) 2013-11-21 2018-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, battery pack, electric vehicle, and electric power storage system
JPWO2019044720A1 (ja) * 2017-08-31 2020-08-13 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層および電気化学素子
JP7207311B2 (ja) 2017-08-31 2023-01-18 日本ゼオン株式会社 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層および電気化学素子
WO2020026702A1 (ja) 2018-07-31 2020-02-06 株式会社日本触媒 電解質組成物、電解質膜及び電解質膜の製造方法
KR20210032985A (ko) 2018-07-31 2021-03-25 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 전해질 조성물, 전해질막 및 전해질막의 제조 방법
KR20210029103A (ko) * 2019-09-05 2021-03-15 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 리튬이온전지 전극용 바인더 수용액, 리튬이온전지 전극용 슬러리, 리튬이온전지 전극 및 리튬이온전지
KR102336689B1 (ko) 2019-09-05 2021-12-08 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 리튬이온전지 전극용 바인더 수용액, 리튬이온전지 전극용 슬러리, 리튬이온전지 전극 및 리튬이온전지
US11962010B2 (en) 2019-09-05 2024-04-16 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Binder aqueous solution for lithium-ion battery electrode, slurry for lithium-ion battery electrode, lithium-ion battery electrode, and lithium-ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5529717B2 (ja) 2014-06-25
WO2011071101A1 (ja) 2011-06-16
US20120244427A1 (en) 2012-09-27
US9065150B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529717B2 (ja) 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池
JP4821609B2 (ja) 高分子電解質二次電池用電極および高分子電解質二次電池
JP4741140B2 (ja) ポリマー電解質、ポリマー電解質を含むバッテリーセル、およびポリマー電解質の製造方法
KR100588475B1 (ko) 폴리실록산계 화합물을 포함하는 고체 고분자 전해질 조성물
US20010011119A1 (en) Thermopolymerizable composition and use thereof
JP4995185B2 (ja) 環状シロキサン系化合物の架橋剤とこの架橋剤を含有する固体高分子電解質組成物及び小型リチウム高分子二次電池用固体高分子電解質
JP2002100405A (ja) ゲル状高分子固体電解質用樹脂組成物およびゲル状高分子固体電解質
JP6533302B2 (ja) 電荷貯蔵体としての特定のポリマーの使用
KR102146324B1 (ko) 전극 물질을 제조하는 방법
JP2018006337A (ja) リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト
JP2012256506A (ja) 電解質材料
WO2020026702A1 (ja) 電解質組成物、電解質膜及び電解質膜の製造方法
KR101720049B1 (ko) 탄닌산 유도체로 가교된 고분자를 포함하는 리튬 이차전지용 고체상 고분자 전해질
JP6094794B2 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダ樹脂およびスラリー組成物、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
JP5876327B2 (ja) 電解質材料並びにそれを用いた電池用材料及び二次電池
JP2012248367A (ja) リチウムイオン二次電池用炭素材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP7185997B2 (ja) リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペーストの製造方法
JPH10176105A (ja) 高分子固体電解質
JP4985959B2 (ja) 有機固体電解質及びこれを用いた2次電池
JP2002158039A (ja) 二次電池用電解質および二次電池
JP2017228412A (ja) リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペースト
KR102020099B1 (ko) 도전성 중합체용 고분자 화합물 및 그의 제조 방법
JP2015034223A (ja) 共重合体、電池用材料、及び、二次電池
JP2018115291A (ja) 重合体粒子
WO2020017631A1 (ja) 重合体粒子、及び重合体粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150