JPH0324163A - 高分子固体電解質 - Google Patents

高分子固体電解質

Info

Publication number
JPH0324163A
JPH0324163A JP1158547A JP15854789A JPH0324163A JP H0324163 A JPH0324163 A JP H0324163A JP 1158547 A JP1158547 A JP 1158547A JP 15854789 A JP15854789 A JP 15854789A JP H0324163 A JPH0324163 A JP H0324163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether
mixture
polymer electrolyte
solid polymer
electrolyte according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1158547A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imachi
宏 井町
Shuichi Ido
秀一 井土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Battery Corp
Priority to JP1158547A priority Critical patent/JPH0324163A/ja
Publication of JPH0324163A publication Critical patent/JPH0324163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一次電池、二次電池、エレクトロクロミフク
ディスプレイ、電気化学センサー、イオントフォVVス
、及びコンデンサーその他の電気化学的デバイスに用い
る高分子固体電解質に関するものである。
従来技術とその問題点 アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等を高濃度隘溶解
させたボリエーテ〃をゲ〃化したものは、比較的高いイ
オン伝導性を示すことから〜固体電解質としての応用面
で広く関心を集めている。
液状ポリエーテμを架liilcよりゲル化させて、固
体電解質材料として用いている例としては、特開昭63
−76273号公報にポリエーテμとジアクリレートと
の反応によりエステ〃結合を生成させて、ポリエーテル
を架橋することが提業されている。しかし、エステ〃結
合生或反応は、脱水反応であるため、反応時に水を生じ
る。固体電解質を二次電池の電解質としてもちいる場合
には、水と負極金属との反応を防ぐために乾燥工程を必
要とする。特開昭62−249361号公報では、ボリ
エーテ〃とジイソシアナートとの反応によりウレタン結
合な生戒させて、ボリエーテルを架橋することが提案さ
れている。
ウレタン結合反応は、エステル結合のように反応時Ic
ill生或物は生じない。しかし、ウレI冫架橋体を電
池の電解質として使用した場合、ウレタン結合が電気化
学的な反応による分解、切断を起こし、機械的強度低下
の原因になる。また、エステp結合、ウレタン結合の生
威による架橋方法は、いずれも2液混合型の方法である
ため、生産性は極めて低い。
発明の目的 本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、化学
的、または電気化学的な安定性に優れ、生産性に優れた
、イオン伝導度の高い高分子固体電解質を提供すること
を目的とするものである。
発明のW4或 本発明は、上記目的を達或するべく、 ボリエーテ〃の水酸基の水素を、下肥の一般式〔工〕、
又は式(1)で置換した構造を持つ反応性二重結合を持
つポリエーテルを211以上混合したものを反応させて
なるポリエーテル架橋体1又は反応性二重結合を持つポ
リエーテルを2種以上混合したものに反応性二重結合を
持つ低分子量の七ノマーを混合したものを反応させてな
るボリエーテ〃架橋体が、アルカリ金属塩、アルカリ土
類金l4塩、及び有機アンモニウム塩の中から選ばれる
1種以上の増と必要に応じ該塩を溶解することができる
有機液体を含むことを特徴とする高分子固体電解質であ
る。
一CH2−CH−CHR1・・・・・・・・・(Ill
−CH2 − 0 − CH2・・・・・・・・・〔l
〕1 Rラ 高温でのイオン伝導度に優れているが、低温では極端に
低いイオン伝導度を示す。これは、室温以下の低温でポ
リエチレンオキシドの鎖が結晶化し、イオンの移動速度
が低下するためであると考えられている。ボリエーテμ
がプロビレ冫オキVドの場合、ポリエヂーレンオキVド
のような紡晶状態は見られず、常にア老μフ7ス状態を
&るが、イオン伝S度は低い。これは、塩の解離度が十
分でないためであるL考えられている。一方、ポリエー
TIVがエチV冫オキVドとデロビレンオ勢シドのコボ
リマー構造の場合,低温でも結晶化しに《《、ポリエチ
レンオ年Vド単独のものに比べて、室温以下の低温℃の
イオン伝導性K.gIれている.@に、ブロビレンオキ
シドのae,u比率を50%以下にすると、イオン伝導
度は高くなる。
反応性二重結合を持りボリエーテルは、ボリエーデA’
に、反応性二11結合を持つ基のハロゲン化物とを、塩
基性条件下で反応きせて得る。
ハロゲン化物のハロゲンは、01,Br,Iが一般的に
用いられる。反応性二重結合を持つ基εは、アリρ基、
V冫ナミp基、クロチμ基、メタリρ基℃ある。この反
応方法は、ウィリアふソン合或法七して、よく知られで
いるものである。
反虞性二重結合を持つポリヱーテpのみな反応させてな
るボリ工−デlv架橋体は、主鎧、側鎖ともにすべて安
定なc =−c, o−o =oの結合からtJ:って
おり、かつ活性な酸素、活性な水素を持っていない。そ
のため、該ボリエーF /l’架橋体は、化学的、また
は電気化学的に極めて安定である。また、該ポ9z−一
ル架椙体は耐酸化性、耐還元性(督れているため、二次
電池の固体電解質At,″C用いた場合でも、繰り返し
充放電に対して安定である。
次に混合の効果について述べる。ポリエーテ7vJeノ
オー〃置換体のみを硬化させるε、櫛形ポgv一となる
。この櫛形ボリマーは、比較的高いdオン伝導度を持つ
が、機械的強度に乏しい欠点を持つ。一方、ポリエーテ
ルジオール置換体や、ポリ工−デpトリオーρ置換体を
砂化させるL,架橋体タイプのボリマーLなる。架橋体
タイグのボリマーは、比較的強い機械的強Sを持つが、
イオン伝導Sにおいて櫛形ボリマ− K.. 1桁以上
劣る。両者を混合し硬化すると、櫛形ボリマーを架橋し
たW4造になるため、櫛形ボリマーの機械約強度の弱き
が改養され、機械的強度が強く、イオン伝導度の高い高
分子固体電解質を得るこkができる。
反応性二重結合を持つポリエーテルを単独で硬化させた
だけでも、化学的または電気化学的に安定な櫛形ポリq
−が得られるが、硬化Ic長時間を要する。より反応性
の高い艮応性七ノマーである、アクリNwI.、アクリ
/l/酸メチ7J%ノタクリp酸、メタクワル酸メチμ
、アクリルア電ド、N,N−ジメチNアクリルアミド、
グタジエン、イソブレン、スチVンなどを混合するとい
ずれも硬化時間を1/2から1/10まで短縮すること
が可能である。さらに、反応性叱ノVーを混合して砂化
させると、機械的強度も向上する。反応性屹ノマーを混
合したもののうち、化学的、または電気化学的安定性の
点℃は、グタジエン、またはスチレンを混合し硬化さ妃
たらのがもっと屯督れている。反応性七ノV−の混合比
率は限定しないが、:Ilfi%で10弾から50算が
遡裏である。
塩を溶解することができる有ta液体はテトフヒドp7
フン、2−メチルデトツヒドロフフン、1,3−ジオキ
ソヲン、4,4−ジメチA/−1.5−ジオキサン、r
−グチ昏ヲクトン、エチレンカーボネート、デpビレン
カーボネート、プチレンカーボキ−F、スρホフン、3
−メチμ7./L/中フン、tf9ft.−グチルエー
テs,−.. iso −プチルエーテ/I/%1,2
ジメトキシエタン、1,2エトキVメトキVエタン、メ
チルジグフィム、メfルトリグフィふ、メデ゜一・′テ
トフグフイム、エチρグフィム、エf)vジグライム、
などがあるO 上記ポリオ−に含まれる、ア〃カリ金属塩、アpカリ土
類金II4塩、又は有機アン毛ニウム塩LL,ては、L
i(1104、LiBF4、LiASF6、LiOF3
S03、LiPF6、L i I、L i B r  
L i S O NNaI、L i 2 B 1 。C
 IJ 1 oSL i. O F 5 0 0 2、
NaBrNaSO]!JSKSON,Mg012、Mg
(0104)2、( on3 )4NBF4、(OIJ
)4NBr, (02H5)4NG104、(02H5
)4NI、(03H7)4NBr1(n−04Hp)4
NGl04、(n−o4a9)4a工、(n−05H1
1 )4NIが好ましいが、限定はしない。
反応性二重結合を持つボリエーテμを反応させる方法と
しては、加熱する方法、紮外紳、及び/又は可視光線を
照射する方法、電子線を照射する方法のいずれの方法で
もよい。加熱する方法の場合、ラジカル反応開始剤とし
て、ペンゾイ〃ぺμオキVド、アゾビスイソプチロニト
リル等を加えておくと、反応を容易に起こすことができ
る。また、紫外線、及び/又は可視光線を照射する方法
の場合、光開始剤上して、ペンゾイン、ぺ冫ゾフェノン
、アセトフェノン1α−フエ二ρアセトフェノン等を加
えておくと、反応を容易に起こすことができる。
東施例 以下、本発明の詳細鵡ついて、突施例により説明する。
実施例1. 5重量部のアリ〃エーテ〃化ポリエチレンオキVドトリ
オー/L/(アリ〃エーテp化率98%、平均分子量3
000)と、5重量部のポリエチレンオキVドアリμメ
チ〃エーテlv(アリ〃エーテμ化率98%、平均分子
量500)に25重量部のプロピレンカーボネートと、
1重量部のトリフ〃オレメタンスμホン酸、061重量
部のペンゾフェノンを1均一に混合溶解した。この混合
物をガラス板上にキャストし、ア〃ゴン気流中1nの紫
外線ランプで[5cmの距離から8分間照射し,100
Pmのフィμムを得た。この膜のイオン伝導度を、複素
インピーダンス法で測走した結果、25℃で5.OX1
0″−’Scx−’であった。機械的強度は、引っ張り
強度て9.Okgc+a−2を示した。このSに、80
℃、▲r気流中で、電流密度10p▲0I−1で100
0時間の通電を行ったが、通電後の膜の強度は、8.0
#cm−’を示し、実用上の問題はなかった。
実施例L 5重量部のアリpエーテρ化ボリプロビレンオキVドト
リオー〃(アリμエーテル化率99多平均分子量300
0)IC,5重量部のポリプロピレンオキシドアリ〃メ
チ〃エーテ/I/(アリ〃エーデμ化率98メ、平均分
子量!90)K25重量部のデロビレンカーボネートと
1重量部のトリフ〃オロメタンスルホン酸、0.111
量部のペンゾ7エノンを、均一V−混合溶解した。この
混合物をガラス板上にキャストし、ア〃ゴン気流中1n
の紫外線フンデで15(:mlの距離から8分間照射し
、100声mのフィルムを得た。この膜のイオン伝導度
を、複葉インピーダンス法で測定した結果、25℃で7
.O X 10−’ Set−’であった。機械的強度
は、引っ張り強度で&4#cm−2を示した。 この膜
に、実施例1と同様の通電を行ったが、通電後の膜の強
度は、8.0&90I−2を示し、 実用上の問題はな
かった●突施例3. エチレンオキシド単位とデロビレンオキVド単位のモル
比率が8:2のランダムコポリマートリオー〃のトリ・
アリ〃エーテA/(アリμエーテμ化率99%平均分子
量3000’)5重量部に、エチレンオキyド単位とプ
ロピレンオキシド単位の七ル比率が8:2のランダムコ
ポリマージオー〃のアリμメチ〃エーテル(アリ〃エー
テμ化率98噂、平均分子量390)5重量部と、1重
量部のトリフμオロメタン7/I/ホン酸、0.1重量
部のべ冫ゾフェノンを、均一に混合溶解した。この混合
物をガヲス板上にキャストし、アルゴン気流中1nの紫
外線ヲンデで150の距離から8分間照射し、100p
mのフィルふを得た。この膜のイオン伝導度を、複葉イ
ンピーダンス法で測定した結果、25℃で7.OX10
−5S0l−1であった。機械的強度は、引っ張り強度
で1L2kgcrs−2を示した。この膜に、実施例1
と同様の通電を行ったが、通電後の膜の強度は、11.
2#ell+−2を示し、実用土の問題はなかった。
実施例4. 5重量部のアリ〃エーデμ化ポリエチレンオキVドジオ
一μ置換体(アリ〃エーテμ化率98第、平均分子量1
000)と、5重量部のアリルエーテμ化ポリエチレン
オキシドモノオーfi/!Il換体(7゛リ一l:r.
・−テ/I’化率98弊、平均分子鴛500)IC1重
量部のトリフルオロメタン.7.八・ホンa,o.i:
e鳳部のべ冫ゾフスノンヲ,q−sy’−混合溶解した
。この混合物をガフ7−板上にキャストし、80℃にて
10時ISI1ff応さ廿て、副00PI!iのフィμ
ムを得た。この読の4オン伝導度を、複素イノビ・−ダ
ンス法゛そ測定した結果、25わで7.OX10  ’
SC*  ’であった。機械的強度は、引っ張り強度で
12.2却C1ll   な示した0この膜N二、寮施
例1よ同裸の通電街行ったが、通電後の膜の強度は、1
1,2匈0−2な示し、実用上の間販はなかった。
実施例5 ボリ1ヂ・レンA−キVドアリt・メチ/l/T−・−
テA/(アリ/1/五−テル化率98%、平均分子愈5
90)3重愛・部帳,3m薫部のスtレン&,4重景部
のアリρヱーテμ化ポリプロtvyz−2yドトリオ・
fi/(アリ/1/黒一一μ化率99噂、平均分子負3
000),2:、0.01凰置郁のべ冫ゾフ算ノンと、
1重資部の過塩素酸リチ9・五を均一lc混会した。こ
の混合物IC 5 0 Mraiiの電子線を照射して
% 100ulflのフイμビムを得た。
この膜のイオン伝導度な、律繁インビーダン.xmテI
l定1..J’s:結JFq 25℃”Q 5、O X
 1 0−’ B cm−’であった。この課に、寮施
例イと同様の通電試験を行・うた。ぞの結斧、膿の液化
なEの劣化は、見もれず実用止の問題はなかつ六二。
実施例6, 5重散部のシ:/f i^〆ヱー5’Aノ化ポリJ−チ
レンオ即νドジオーl/置換体(アリ,UZ−テt・化
事98博、平均分子111 0110 )と、5重聚部
のアリルエーテ〃化ポリエデーレンオ2yド毛ノオー・
μ置換体くアリμエーテ/I/化率98%、平均分子置
50ロ)11重景部のトリフμオ曙メグン:p−tノホ
ン酸、0.1京魚部のぺンゾイ/l/Rμメ”キシドを
均一K.混合溶解した, ,+1の混合物を150Mr
aaの電子綜を照射して、、100μmのフィルムを得
た。この膿のイオン伝導度を、複素4冫d−ダンス法で
測定1,た結果.,25℃゛で6。0×10−5acw
l−1℃あった。機械的強度は、引つ張り強s’r: 
1’12#em−2を示した。この膜に、80℃、Ar
気流中で、電流密!!t10μlet  で1000時
間の通電を行ったが、通電後の膜の強度は・1 0.2
 &9(lm−2を示し、東用上の問題はなかった〇 発明の効果 上述した如く、本発明は、化饗的、又は電気化学的な安
定性『優れ、生産性の優れた、イオン伝導性の高い高分
子固体電解質を提供することができるので、その工糟的
価慎は極め′(大である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエーテルの水酸基の水素を、下記の一般式〔
    I 〕、又は式〔II〕で置換した構造を持つ反応性二重
    結合を持つポリエーテルを2種以上混合したものを反応
    させてなるポリエーテル架橋体、又は反応性二重結合を
    持つポリエーテルを2種以上混合したものに反応性二重
    結合を持つ低分子量のモノマーを混合したものを反応さ
    せてなるポリエーテル架橋体が、アルカリ金属塩、アル
    カリ土類金属塩、及び有機アンモニウム塩の中から選ば
    れる1種以上の塩と必要に応じ該塩を溶解することがで
    きる有機液体を含むことを特徴とする高分子固体電解質
    。 −CH_2−CH=CHR_1・・・・・・・・〔 I
    〕▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・
    ・〔II〕 R_1は−H、又は−CH_3、又は▲数式、化学式、
    表等があります▼R_2は−CH_3、又は▲数式、化
    学式、表等があります▼
  2. (2)ポリエーテルを2種以上混合したものがポリエー
    テルモノオールとポリエーテルジオールの混合物、又は
    ポリエーテルモノオールとポリエーテルトリオールの混
    合物、又はポリエーテルジオールとポリエーテルトリオ
    ールの混合物、又はポリエーテルモノオールとポリエー
    テルジオールとポリエーテルトリオールの混合物である
    請求項1記載の高分子固体電解質。
  3. (3)ポリエーテルがポリエチレンオキシド構造からな
    る請求項1記載の高分子固体電解質。
  4. (4)ポリエーテルがポリプロピレンオキシド構造から
    なる請求項1記載の高分子固体電解質。
  5. (5)ポリエーテルがエチレンオキシドとアルキレンオ
    キシドとのコポリマー構造からなる請求項1記載の高分
    子固体電解質。
  6. (6)アルキレンオキシドがプロピレンオキシドである
    請求項5記載の高分子固体電解質。
  7. (7)コポリマーがランダムコポリマーである請求項6
    記載の高分子固体電解質。
  8. (8)プロピレンオキシドがモル比率で30%以下であ
    る請求項7記載の高分子固体電解質。
  9. (9)低分子量のモノマーが、アクリル酸、アクリル酸
    メチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリル
    アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ブタジエン
    、イソブレン、スチレンからなる群から選ばれる化合物
    である請求項1記載の高分子固体電解質。
  10. (10)紫外線、及び/又は可視光線の照射により反応
    させてなる請求項1記載の高分子固体電解質。
  11. (11)電離性放射線の照射により反応させてなる請求
    項1記載の高分子固体電解質。
  12. (12)加熱により反応させてなる請求項1記載の高分
    子固体電解質。
JP1158547A 1989-06-21 1989-06-21 高分子固体電解質 Pending JPH0324163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158547A JPH0324163A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 高分子固体電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158547A JPH0324163A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 高分子固体電解質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324163A true JPH0324163A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15674094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158547A Pending JPH0324163A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 高分子固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324163A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324164A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH0324162A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH0335060A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JP2003092138A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Yuasa Corp 高分子固体電解質および高分子固体電解質リチウム電池
US9065150B2 (en) 2009-12-09 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte material, and battery material and secondary battery using said electrolyte material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107474A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPH02186561A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH02295004A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPH0324162A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107474A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPH02186561A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH02295004A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JPH0324162A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324162A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH0324164A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JPH0335060A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Yuasa Battery Co Ltd 高分子固体電解質
JP2003092138A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Yuasa Corp 高分子固体電解質および高分子固体電解質リチウム電池
JP4569063B2 (ja) * 2001-09-17 2010-10-27 株式会社Gsユアサ 高分子固体電解質および高分子固体電解質リチウム電池
US9065150B2 (en) 2009-12-09 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte material, and battery material and secondary battery using said electrolyte material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Poly (ethylene oxide)-based composite polymer electrolytes embedding with ionic bond modified nanoparticles for all-solid-state lithium-ion battery
JP2914388B2 (ja) 高分子固体電解質
CN100364151C (zh) 保护锂金属电池负极的组合物及采用它的锂金属电池
CN104319420B (zh) 基于聚乙烯醇缩醛的凝胶聚合物电解质的制备方法及应用
TWI452746B (zh) Organic solid electrolyte and the use of its battery
JPH05109311A (ja) 固体電解質
JPH11510308A (ja) 充電式バッテリー用ポリマー電解質
JP2896361B2 (ja) 高分子固体電解質、その製造方法及び該高分子固体電解質を採用したリチウム2次電池
He et al. High conductivity, lithium ion conducting polymer electrolyte based on hydrocarbon backbone with pendent carbonate
JPS60262852A (ja) 電解質又は電極を製造するためのイオン伝導性高分子材料
ES2914879T3 (es) Electrolito de copolímero de bloques para baterías de litio
JPH0324163A (ja) 高分子固体電解質
JP2003303739A (ja) 紫外線硬化ゲル状ポリマー電解質を使用した電気二重層コンデンサ
CN109768322A (zh) 钠离子电池用聚合物电解质基体及膜、其制备方法和应用
JP4830314B2 (ja) イオン伝導性電解質用組成物、イオン伝導性電解質、及び該イオン伝導性電解質を用いた二次電池
JPH03196407A (ja) イオン伝導性固体電解質
JPH10130346A (ja) 重合体イオン伝導膜及びその製造方法
JPH10195271A (ja) ポリマー電解質
JP3843505B2 (ja) 高分子電解質及び電池
JPH0324162A (ja) 高分子固体電解質
JP2682098B2 (ja) 高分子固体電解質
JPH10204244A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマ―電解質とリチウムイオン電池
JP2006269303A (ja) イオン伝導性電解質及び該イオン伝導性電解質を用いた二次電池
JP2586667B2 (ja) ポリマー固体電解質
JP2004119318A (ja) リチウムイオン伝導性全固体型電解質およびリチウムイオン伝導性ゲル状電解質