JPH10130346A - 重合体イオン伝導膜及びその製造方法 - Google Patents

重合体イオン伝導膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10130346A
JPH10130346A JP9222603A JP22260397A JPH10130346A JP H10130346 A JPH10130346 A JP H10130346A JP 9222603 A JP9222603 A JP 9222603A JP 22260397 A JP22260397 A JP 22260397A JP H10130346 A JPH10130346 A JP H10130346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
thin film
composition
formula
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9222603A
Other languages
English (en)
Inventor
Ginkei Kin
銀 慶 金
Zuiho Ri
瑞 鳳 李
Kitei Kin
禧 廷 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JPH10130346A publication Critical patent/JPH10130346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的特性が優れて接着力の強い、常温で高
いイオン伝導度を有する重合体イオン伝導膜及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 アルカリ塩、不飽和官能基を有するポリ
エチレングリコールアルキルエーテルのアクリレートま
たはメタクリレート、ポリアルキレングリコールジメタ
クリレートまたはポリアルキレングリコールトリメタク
リレート、ビニル系単量体および紫外線硬化開始剤を含
有する組成物より製造される重合体イオン伝導膜および
その製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的特性の優れ
た且つ接着力の強い、常温で高いイオン伝導度を有する
重合体イオン伝導膜及びその製造方法に関する。詳しく
は、本発明はアルカリ塩、不飽和官能基を有するポリエ
チレングリコールアルキルエーテルのアクリレートまた
はメタクリレート、ポリアルキレングリコールジメタク
リレートまたはポリアルキレングリコールトリメタクリ
レート、ビニル系単量体および紫外線硬化開始剤を含有
する組成物より製造される重合体イオン伝導膜およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固体電解質を利用した電気化学素子は従
来の液体電解質を利用した電気化学装置に比し、溶液の
漏れる虞れがなく薄膜形態に製造することができ、また
小型に製造できるので携帯用電子製品や自動車等に容易
に利用できる長所がある。特に固体重合体電解質薄膜は
高い充放電効率を奏する化学電池を提供することができ
様々な形の電池形態が可能であって、軽いために従来集
中的研究ならびに開発の対象とされて来た。
【0003】さような長所を有する固体化学電池の製造
において、最近電解質に重合体化合物を使用する方法が
開発されつつあるが、これは、重合体が薄膜形態で製造
され得るし、塩を溶解し、イオン透過性を有するので電
解質として利用できるためである。また固体電解質の場
合電池抵抗が低くて小さい電流密度下においても電流の
流れの大きい長所があるからである。
【0004】上記とおりの重合体を利用した固体化学電
池はイオン伝導性と機械的物性とが良好すべきであるも
のの、重合体マトリックスの分子量またはガラス転移温
度のような物理的性質のみを変化させることによっては
両者を共に向上せしめ難い故にイオン伝導性と機械的性
質とをみな向上させるための新たな重合体電解質の開発
が要望されている。
【0005】バウア(Bauer)等は、米国特許第
4,654,279号にて、固体電解質の機械的物性を
向上させるために交差結合された重合体の連続したネッ
トワークで成る機械的支持相とメトリックスを通じてイ
オンの伝達通路を提供するイオン伝導相で成る2種の連
続相とを有する伝導性液体重合体の二重ネットワークを
利用した電池を発表した。
【0006】ルメアウテ(Le Mehaute)等
は、米国特許第4,556,614号にて、錯体形成用
重合体1種以上と上記重合体より錯体化されたイオン化
可能なアルカリ塩1種以上とを含む電気化学素子用固体
電解質と上記錯体形成用重合体とが架橋結合工程中に無
定形状態で混合されることを特徴とする上記固体電解質
の製造方法を開示した。シア(Xie)等は、オリゴ−
オキシメチルメタクリレートを重合し製造される重合体
イオン電解質の熱およびイオン伝導性に関し発表した
(Solid State Ionics、1984、
14、221〜224)。
【0007】なお、リュグァンギョン等は、韓国公開特
許公報第95−8604号にて、紫外線硬化形リチウ
ム、1以上の不飽和官能基を有するポリエチレングリコ
ールのアクリレートおよびメタクリレート、紫外線硬化
開始剤および硬化促進剤で成る紫外線硬化形リチウムイ
オン重合体固体電解質組成物およびその製造方法を開示
した。しかしながら上記発明で製造される重合体電解質
は、重合体薄膜製造の際完全非結晶性(無定形)の薄膜
を製造し難いので、製造された重合体膜のイオン伝導度
は温度によって大きく変化し、常温でのイオン伝導度は
時間の経過によって差異が現れ、実際素子に適用する場
合問題が起こる。なお重合体の主鎖がオキシメチルメタ
クリレート単位のみで成っているので、重合された重合
体膜の硬度が大きすぎるためにイオンの伝導が難しく、
なお薄膜の機械的特性がよくないので電解質膜がこわれ
やすい故に電池や固体電気化学素子に応用するには困難
が伴った。従って上記方法で製造される重合体電解質は
常温におけるイオン伝導度が低くて(1×10-5S/c
m以下)、電極に対する接着力が悪い故に固体電気化学
装置に応用する場合、電解質膜に亀裂が生じ、寿命が縮
まる等の問題が起こり、電気化学装置の寿命を短縮する
要因となってきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の問題
点を解決するために、本発明者等は、オキシエチルメタ
クリレートと架橋剤および可塑剤を共重合し製造する重
合体イオン電解質につき研究するようになり、適当な架
橋剤と可塑剤とが重合体鎖に導入される時常温での伝導
度が10-4S/cm以上に向上されながら、機械的特性
も向上し、フィルム状態においても接着力の強い固体電
解質膜を形成することを知見した。なおこのような重合
体電解質膜は製造後、フリースタンディングフィルム
(freestanding film)に分離でき、
再び接着する際、接着性が優れて−3V〜+3Vの電圧
を繰り返し加えた場合、3,000回以上の実験をした
後でも電解質薄膜の亀裂や気孔が生じなく、界面との接
着性が優れ、固体電気化学素子に応用できることがわか
った。上記とおりの研究事実を基にして、本発明は常温
において、高い伝導特性を有する重合体イオン伝導膜及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、組成物総重量に対し1〜50重量%の一
般式(I)
【0010】
【化7】A+ - (I) 〔式中A+ はリチウム、ナトリウム等のアルカリ陽イオ
ンを示し、B- はC1-、Br- 、I- 、SCN- 、C
lO4 - 、CF3 SO3 - 、N(CF3 SO3 2 -
BF4 - 、PF6 - 、AsF6 - 等の陰イオンを示
す。〕で表されるアルカリ塩、0.1〜20重量%の光
硬化開始剤、1〜60重量%の一般式(II)
【0011】
【化8】 〔式中、R1 は水素原子または炭素原子数1〜20の直
鎖または側鎖の低級アルキル基を示し、mは200〜1
000の整数である。〕で表されるポリエチレングリコ
ールアルキルエーテルのアクリレート及び/又はメタク
リレートおよび上記一般式(II)の化合物の重量に対し
1〜60重量%の一般式(III)
【0012】
【化9】 〔式中、R1 は前記で定義した通りであり、R2 はR1
または下記一般式(V)の基を示し、nは1〜10の整
数である。〕で表される架橋剤および1〜50重量%の
一般式(IV)
【0013】
【化10】 〔式中、R1 は前記で定義した通りであり、R3 はフェ
ニル基または下記一般式(VI)の基を示す。〕で表され
るビニル系単量体を含むことを特徴とするイオン伝導性
薄膜製造用組成物を提供する。
【0014】
【化11】 〔式中、R1 は前記で定義した通りである。〕
【0015】
【化12】 〔式中、R1 は前記で定義した通りである。〕
【0016】本発明の組成物において、光硬化開始剤、
即ち紫外線硬化開始剤としては、例えばジメトキシフェ
ニルアセトフェノン(DMPA)、2−メチル−1−
(4−メチルチオフェニル)−モルフォリノプロパンノ
ン−1(MMMP)、2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モノフォリノフェニル)−ブタノン−1
(BDMB)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン(1−HCHPK)、ベンゾフェノン、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、ベンジルジスルフィド、アセト
フェノン、ブタンジオン、カルバゾル、フルオレノン、
ベンゾイン、ベンゾインイソブチルエーテル(BIB
E)、2−クロロチオザントン、チオザントン、ベンジ
ル等が挙げられる。
【0017】更に、本発明は、プロピレンカーボネート
を一定量更に含むことを特徴とするイオン伝導性薄膜製
造用組成物を提供する。更に、本発明は、上記組成物を
用いるイオン伝導性重合体薄膜の製造方法を提供する。
上記組成物に紫外線を照射し重合体を硬化するかまたは
紫外線照射の後熱処理し重合体薄膜を製造する重合体イ
オン伝導膜の製造方法を提供する。更に、本発明は、上
記製造方法において、紫外線照射の後熱処理方法で重合
体薄膜を製造する方法を提供する。更に、本発明は、上
記製造方法において、リチウム箔、アルミニウム箔また
はリチウム−銅箔上に組成物を被覆し重合体薄膜を製造
する方法を提供する。
【0018】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
上記イオン伝導性薄膜製造用組成物において、一般式
(III)の架橋剤および一般式(IV)のビニル系単量体は
重合体ネットワークを形成し、得られるイオン伝導性薄
膜の機械的特性とイオン伝導の特性とを与える役割をす
る低分子量の化合物である。これら低分子量の化合物
は、一般式(II)のポリエチレングリコールアルキルエ
ーテルのアクリレート及び/又はメタクリレートに対
し、一般式(III)の架橋剤の場合、1〜60重量%、好
ましくは10〜30重量%、一般式(IV) のビニル系単
量体の場合、1〜50重量%、好ましくは5〜15重量
%の量を使用する。上記一般式(III)の架橋剤の量が上
記範囲より大きいとゴム弾性度が小さくなり薄膜はこわ
れやすく、逆に上記範囲より小さいと薄膜の形成がよく
進まない。一方、一般式(IV) のビニル系単量体の量が
上記範囲より大きいと重合体ネットワーク形成がよく進
まないのでイオン伝導度が低下し、上記範囲より小さい
と薄膜の柔軟性が落ちて機械的な特性が劣化する。又、
一般式(III)の架橋剤において、nは好ましくは2〜4
の整数である。
【0019】本発明の組成物のまた別の成分である一般
式(II)のポリエチレングリコールアルキルエーテルの
アクリレート及び/又はメタクリレートは組成物総重量
の1〜60重量%、アルカリ塩は組成物総重量の1〜5
0重量%、好ましくは10〜30重量%、光硬化開始剤
は組成物総重量の0.1〜20重量%、好ましくは1〜
10重量%の量で各々含まれる。アルカリ塩の含量が上
記範囲より大きい場合はこれらが結晶化されイオン伝導
度が低下し、その含量が上記範囲より小さい場合もイオ
ン伝導度が低下する問題点がある。又、一般式(II)の
ポリエチレングリコールアルキルエーテルのアクリレー
ト及び/又はメタクリレートにおいて、mは好ましくは
300〜500の整数である。本発明の組成物には、耐
熱特性、機械的特性または加工特性等を改善するため
に、当業界で通常の知識を有する者に広く公知されてい
る通常の酸化防止剤、染料および顔料、潤滑剤、増粘剤
等のような各種添加剤および/または充填剤を添加でき
る。
【0020】なお、本発明の組成物に可塑剤として、上
記一般式(IV)のビニル系単量体とともに高沸点溶媒
(例えば、プロピレンカーボネート)を一般式(II)の
化合物に対し1〜60重量%を添加し、硬化させるとイ
オン伝導度が1×10-4S/cm以上である重合体電解
質膜が得られる。重合体イオン伝導膜は、上記のとおり
本発明の組成物に200〜400nmの紫外線を照射
し、重合体を硬化させることによって重合体ネットワー
クを形成するイオン伝導性重合体薄膜を製造する方法で
製造することができる。また重合体イオン伝導膜は上記
のような紫外線照射工程を経て、熱処理する方法によっ
ても製造できる。なお本発明の組成物をリチウム箔、ア
ルミニウム箔またはリチウム−銅箔上に被覆しイオン伝
導性重合体薄膜を製造することもできる。本発明の組成
物を光硬化によって無溶媒状態で硬化させると、透明で
機械的特性の優れた且つ常温で完全無定形であり、常温
でのイオン伝導度が1×10-4S/cm以上である固体
電解質薄膜が得られる。
【0021】なお、光重合の後、100〜150℃で熱
処理すると、薄膜の常温におけるイオン伝導度は5.0
〜10-5S/cmとなり、これは上記組成物が光重合後
再び熱処理されても常温においてイオン伝導性の優れた
重合体薄膜を製造できることを示す。本発明により得ら
れる薄膜の厚さは固体電気化学素子の製造等、種々用途
に従い調節することができ、特別の制限はない。本発明
によって得られる電解質組成物より紫外線硬化で製造す
る重合体薄膜は、製造する上で溶媒を使わず、すべての
反応物が重合体膜のネットワークに加わるので薄膜を製
造した後、乾燥や洗浄等の工程が不要で、反応時間がか
なり短いためにインラインプロセス(in line
process)が可能であるので薄膜製造工程の単純
化をもたらすことができる。さらに機械的特性が優れて
接着力の強い、且つ常温にて高イオン伝導特性を有する
固体薄膜の形態が得られるので電池、センサー、電気変
色装置等すべての固体形電気化学素子に応用される可能
性が非常に高い。
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明の範囲が下記実施例に限
定されるものではない。
【0022】実施例1 5gポリ(エチレングリコール)モノメタクリレートモ
ノメチルエーテル(分子量:400、製造:Polys
cience社)に1gのトリプロピレングリコールジ
メタクリレート(製造:Polyscience社)、
1gのブチルメタクリレートおよび0.5gのジメトキ
シフェニルアセトフェノン(DMPA)を混合する。こ
の混合物に1.48gのリチウムトリフルオルメタンス
ルホネートを加え、得られた混合物をリチウム−銅箔上
に被覆(coating)する。窒素気流下で200〜
400nm波長の紫外線を上記被覆物に約2分間放射す
る。このような紫外線放射によって透明で接着力の優れ
た重合体薄膜を得た。このように製造された重合体膜に
対するX−線回折分析結果を図2に示したところ、これ
は本発明の重合体薄膜が常温で完全無定形であることを
表す。イオン伝導度試験 重合体薄膜組成物をバンド形の伝導性ガラス基板上に被
覆した後、光硬化によって重合し、充分乾燥して、窒素
雰囲気下で電極間のACインピーダンスを測定し、測定
値を周波数応答分析器により分析し、複素インピーダン
スを解釈する方法でイオン伝導度を求める。このような
方法で測定された実施例1の重合体薄膜固体電解質の常
温におけるイオン伝導度は1×10-4S/cmであっ
た。
【0023】実施例2(比較例) 実施例1で使用したとおりのポリ(エチレングリコー
ル)モノメタクリレートモノメチルエーテル5gに、1
gのトリプロピレングリコールジメタクリレート、およ
び0.5gのリチウム過塩素酸塩を混合する。この混合
物に0.5gのDMPAを加え、得られた混合物をアル
ミニウム箔(この強度は産業的に用いられる程度であ
る。)上に被覆する。窒素気流下、200〜400nm
波長の紫外線を被覆物に約5分間放射する。このような
紫外線放射によって、得られた重合体フィルムは、透明
ではあるが接着力が落ちて、機械的強度も落ちる。この
化合物のイオン伝導度は常温で1×10-8S/cmであ
った。
【0024】実施例3 実施例1で使用したとおりのポリ(エチレングリコー
ル)モノメタクリレートモノメチルエーテル5gに、1
gのトリプロピレングリコールジメタクリレート、1g
のスチレンおよび0.5gのリチウム過塩素酸塩を混合
する。この混合物に0.5gのDMPAを加え、得られ
た混合物をアルミニウム箔上に被覆する。窒素気流下で
200〜400nm波長の紫外線を被覆物に数分間放射
する。このような紫外線放射によって、透明で接着力の
優れた重合体薄膜が得られた。イオン伝導度は常温にて
1×10-6S/cmであった。
【0025】実施例4 スチレンをブチルメタクリレートに代替することを除い
ては、実施例3と同様に実施して重合体薄膜を製造し
た。得られた重合体薄膜は透明で接着力が優れていた。
イオン伝導度は常温で5×10-6S/cmであった。
【0026】実施例5〜実施例13 各成分組成を下記表1のとおり変えることを除いては、
実施例1と同様に実施して重合体薄膜を製造した。得ら
れた重合体薄膜の常温におけるイオン伝導度を測定し、
その結果を表1に示す。
【表1】 MPEGM:ポリエチレングリコールモノメタクリレー
トモノメチルエーテル TPGDA:トリプロピレングリコールジメタクリレー
ト BMA:ブチルメタクリレート DMPA:ジメトキシフェニルアセトフェノン
【0027】実施例14 実施例1で使用したとおりのポリ(エチレングリコー
ル)モノメタクリレートモノメチルエーテル5gに、1
gのトリプロピレングリコールジメタクリレート、1g
のブチルメタクリレート、1.48gのリチウムトリフ
ルオロメタンスルホネートおよび0.5gのDMPAを
加え混合する。この混合物にプロピレンカーボネート4
0重量%を混合し、この混合物をアルミニウム箔上に被
覆する。窒素気流下で200〜400nm波長の紫外線
を上記被覆物に約5分間放射する。このような紫外線放
射によって透明で接着力の優れた重合体薄膜を得た。得
られた重合体薄膜の固体電解質のイオン伝導度は常温で
3×10-4S/cmであった。
【0028】実施例15〜実施例18 各成分の組成を下記表2のとおり変えることを除いて
は、実施例14と同様に実施して重合体薄膜を製造し
た。得られた重合体薄膜の常温におけるイオン伝導度を
測定し、その結果を表2に示す。
【表2】 MPEGM、TPGDA、BMAおよびDMPAは、表
1において定義したとおりであって、PCはプロピレン
カーボネートを示す。
【0029】実施例19 実施例1で使用したとおりのポリ(エチレングリコー
ル)モノメタクリレートモノメチルエーテル5gに、1
gのトリプロピレングリコールジメタクリレート、1g
のスチレンおよび0.5gのリチウム過塩素酸塩を混合
する。この混合物に0.5gのDMPAを加え、得られ
た混合物をリチウム箔上に被覆する。窒素気流下、20
0〜400nm波長の紫外線を被覆物に数分間放射す
る。このような紫外線放射によって、透明で接着力の優
れた重合体薄膜が得られた。生成した重合体薄膜の固体
電解質をさらに110〜150℃、好ましくは130℃
の温度で約一分間加熱し、二次熱硬化させた。二次熱硬
化後、得られた重合体薄膜の固体電解質のイオン伝導度
は5×10-5S/cmであった。
【0030】実施例20 スチレンをブチルメタクリレートで代替することを除い
ては、実施例19と同様に実施し、透明で接着力の優れ
た重合体伝導膜を製造した。
【0031】実施例21 実施例1で使用したとおりのポリ(エチレングリコー
ル)モノメタクリレートモノメチルエーテル5gに、1
gのトリプロピレングリコールジメタクリレート、1g
のブチルメタクリレートおよび0.5gのDMPAを混
合する。この混合物に1.48gのリチウムトリフルオ
ロメタンスルホネートを加え、得られた混合物を伝導性
ガラス電極上に被覆する。窒素気流下、254nm波長
の紫外線を被覆物に数分間放射する。このような紫外線
放射によって、透明で接着力の優れた重合体薄膜が得ら
れた。生成した重合体薄膜の固体電解質を100〜15
0℃、好ましくは130℃の温度で約1分間加熱し、二
次熱硬化させた。二次熱硬化後、得られた重合体薄膜の
固体電解質のイオン伝導度は2×10-5S/cmであっ
た。
【0032】実施例22〜実施例30 各成分の組成を下記表3のとおり変えることを除いて
は、実施例21と同様に実施して重合体薄膜を製造し
た。得られた重合体薄膜の常温におけるイオン伝導度を
測定し、その結果を表3に示す。
【表3】 MPEGM、TPGDAおよびBMAは表1で定義され
たとおりであって、1−HCHPKは1−ヒドロキシシ
クロヘキシルペニルケトンを示す。
【0033】実施例31 実施例1で使用したとおりのポリ(エチレングリコー
ル)モノメタクリレートモノメチルエーテル5gに、1
gのトリプロピレングリコールジメタクリレート、1.
48gのリチウムトリフルオロメタンスルホネートおよ
び0.5gのDMPAを加え混合する。この混合物にプ
ロピレンカーボネート40重量%を混合し、この混合物
を伝導性ガラス電極上に被覆する。窒素気流下、200
〜400nm波長の紫外線を被覆物に数分間放射する。
このような紫外線放射によって、透明で接着力の優れた
重合体薄膜が得られた。生成した重合体薄膜の固体電解
質を100〜150℃、好ましくは130℃の温度で約
一分間加熱し、二次熱硬化させて重合体薄膜を製造し
た。
【0034】実施例32〜実施例35(光架橋剤反応後
の熱処理による製造方法) 固体電解質の組成を下記表4のとおり変えることを除い
ては、実施例31と同様に実施して重合体薄膜を製造し
た。得られた薄膜の組成およびイオン伝導度を表4に示
した。
【表4】 MPEGM、TPGDA、BMAおよびDMPMは表1
で定義されたとおりであって、PCはプロピレンカーボ
ネートを示す。
【0035】実施例36 実施例1で使用したとおりのポリ(エチレングリコー
ル)モノメタクリレートモノメチルエーテル5g、1g
のトリプロピレングリコールジメタクリレート、1gの
ブチルメタクリレート、0.5gのDMPAおよび1.
5gのリチウムトリフルオロメタンスルホネートで構成
された組成物を産業的強度の銅箔上にワイアバーを用い
て被覆する。アルゴン大気下、被覆物に紫外線を照射す
る。5分後光源を除去し、透明なイオン伝導膜を得た。
【0036】実施例37(正極の製造) 銅箔を通常のリチウムコバルトオキシドで塗布されたア
ルミニウム箔で代替することを除いては、実施例36と
同様に実施し、透明なイオン伝導膜を製造した。
【0037】
【発明の効果】上記のとおり、本発明によると溶媒のな
い状態においてもアルカリ塩と錯体を形成し、常温にて
高いイオン伝導度を有する固体電解質薄膜を製造するこ
とができる。特に本発明によって、光重合後素子の加工
時必要な熱処理過程において熱硬化が完成され、機械的
特性が優れて電極と界面との接着力が強い重合体電解質
薄膜を製造できるようになった。
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例4、5、10〜13において、
光硬化によって製造されたポリアルキレンオキシ−アク
リル系重合体イオン伝導膜の熱分析図である。(1)は
実施例5で、(2)は実施例4で、(3)は実施例10
で、(4)は実施例11で、(5)は実施例12で、
(6)は実施例13で各々製造されたイオン伝導膜の熱
分析図を表わす。
【図2】本発明の実施例1、3、4および5において、
製造された重合体膜のX線回折分析図である。(1)は
実施例1で、(2)は実施例3で〔(1)と(2)はピ
ークが重なっている。〕、(3)は実施例4で、(4)
は実施例5で各々製造された重合体電解質薄膜のX−線
回折分析図を表わす。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成物総重量に対し1〜50重量%の一
    般式(I) 【化1】 A+ - (I) 〔式中A+ はリチウム、ナトリウム等のアルカリ陽イオ
    ンを示し、B- はCl-、Br- 、I- 、SCN- 、C
    lO4 - 、CF3 SO3 - 、N(CF3 SO3 2 -
    BF4 - 、PF6 - 、AsF6 - 等の陰イオンを示
    す。〕で表されるアルカリ塩、0.1〜20重量%の光
    硬化開始剤、1〜60重量%の一般式(II) 【化2】 〔式中、R1 は水素原子または炭素原子数1〜20の直
    鎖または側鎖の低級アルキル基を示し、mは200〜1
    000の整数である。〕で表されるポリエチレングリコ
    ールアルキルエーテルのアクリレート及び/又はメタク
    リレートおよび上記一般式(II)の化合物の重量に対し
    1〜60重量%の一般式(III) 【化3】 〔式中、R1 は前記で定義した通りであり、R2 はR1
    または下記一般式(V)の基を示し、nは1〜10の整
    数である。〕で表される架橋剤および1〜50重量%の
    一般式(IV) 【化4】 〔式中、R1 は前記で定義した通りであり、R3 はフェ
    ニル基または下記一般式(VI)の基を示す。〕で表され
    るビニル系単量体を含むイオン伝導性薄膜製造用組成
    物。 【化5】 〔式中、R1 は前記で定義した通りである。〕 【化6】 〔式中、R1 は前記で定義した通りである。〕
  2. 【請求項2】 プロピレンカーボネートを一般式(II)
    の化合物に対し1〜60重量%の量で更に含むことを特
    徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 mが300〜500の整数である、請求
    項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 nが2〜4の整数である、請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の組
    成物に200〜400nmの紫外線を照射し硬化せしめ
    ることによって、重合体ネットワーク(networ
    k)を形成することを特徴とするイオン伝導性重合体薄
    膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 紫外線照射後、熱処理方法で重合体薄膜
    を製造することを特徴とする請求項5に記載のイオン伝
    導性重合体薄膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 組成物をリチウム箔、アルミニウム箔ま
    たはリチウム−銅箔上に被覆することを特徴とする請求
    項5記載のイオン伝導性重合体薄膜の製造方法。
JP9222603A 1996-08-19 1997-08-19 重合体イオン伝導膜及びその製造方法 Pending JPH10130346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P34269 1996-08-19
KR1019960034269A KR100204262B1 (ko) 1996-08-19 1996-08-19 중합체 이온 전도막 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10130346A true JPH10130346A (ja) 1998-05-19

Family

ID=19469948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222603A Pending JPH10130346A (ja) 1996-08-19 1997-08-19 重合体イオン伝導膜及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5958997A (ja)
JP (1) JPH10130346A (ja)
KR (2) KR100204262B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110245A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Maxell Hokuriku Seiki Kk ポリマー固体電解質リチウムイオン2次電池
KR100412092B1 (ko) * 2001-05-03 2003-12-24 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100427301B1 (ko) * 2001-08-30 2004-04-14 광주과학기술원 전기탈이온 공정을 위한 이온전도성 폴리우레탄스페이서의 제조방법
CN110982008A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 宣城研一新能源科技有限公司 锂离子电池负极水性粘结剂
CN111057184A (zh) * 2019-12-30 2020-04-24 宣城研一新能源科技有限公司 负极极片水性粘结剂的制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228221A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Sanyo Electric Co Ltd ポリマー電解質電池及びその製造方法
WO2001047055A1 (fr) * 1999-12-20 2001-06-28 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Cellule secondaire aux ions de lithium a electrolyte polymere solide
US7864397B2 (en) * 2006-12-04 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Curable electrolyte
KR101890747B1 (ko) 2011-11-03 2018-10-01 삼성전자주식회사 이온 교환막 충전용 조성물, 이온 교환막의 제조방법, 이온 교환막 및 레독스 플로우 전지
KR20210098724A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 삼성전자주식회사 엣지 컴퓨팅 서비스 제공을 위한 방법 및 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908283A (en) * 1986-10-09 1990-03-13 Ube Industries, Ltd. Preparation of ion conductive solid electrolyte
US5238758A (en) * 1987-10-30 1993-08-24 Mhb Joint Venture Badiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same
US4830939B1 (en) * 1987-10-30 1996-10-08 Mhb Joint Venture Radiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110245A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Maxell Hokuriku Seiki Kk ポリマー固体電解質リチウムイオン2次電池
KR100412092B1 (ko) * 2001-05-03 2003-12-24 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
US6933080B2 (en) 2001-05-03 2005-08-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte, preparation method for the same and lithium battery using the same
KR100427301B1 (ko) * 2001-08-30 2004-04-14 광주과학기술원 전기탈이온 공정을 위한 이온전도성 폴리우레탄스페이서의 제조방법
CN110982008A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 宣城研一新能源科技有限公司 锂离子电池负极水性粘结剂
CN111057184A (zh) * 2019-12-30 2020-04-24 宣城研一新能源科技有限公司 负极极片水性粘结剂的制备方法
CN110982008B (zh) * 2019-12-30 2022-01-07 浙江研一新能源科技有限公司 锂离子电池负极水性粘结剂

Also Published As

Publication number Publication date
KR100209102B1 (ko) 2000-03-15
KR19980015054A (ko) 1998-05-25
US5958997A (en) 1999-09-28
KR100204262B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749217B2 (ja) 新規架橋剤とそれを含有する架橋型固体高分子電解質
US6395429B1 (en) Solid polymer electrolyte employing a crosslinking agent
EP0450981B1 (en) Preparation of radiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same
US7097942B2 (en) Fluoride copolymer, polymer electrolyte comprising the same and lithium battery employing the polymer electrolyte
JP2817923B2 (ja) ソリッドステート電池
KR0131460B1 (ko) 방사선 경화된 고형 전해질 및 이를 사용한 전기화학적 장치
JP2896361B2 (ja) 高分子固体電解質、その製造方法及び該高分子固体電解質を採用したリチウム2次電池
JPH10116516A (ja) 高分子固体電解質及びこれを採用するリチウム二次電池
JP2005350673A (ja) ポリシロキサン系化合物及びそれを用いた固体高分子電解質組成物
WO1998025275A1 (en) Gel-form solid polymer electrolyte
JPH11506561A (ja) チオール−エン化学に基づくポリマー電解質組成物
JPH10130346A (ja) 重合体イオン伝導膜及びその製造方法
CN112500673A (zh) 含有亲锂金属离子的聚合物固态电解质及制备方法与应用
EP0359524B1 (en) Electrolyte composition
CN113228371A (zh) 用于有机电池的固体电解质
JP3650517B2 (ja) ゲル状高分子固体電解質
JPH03196407A (ja) イオン伝導性固体電解質
JP4860986B2 (ja) 接着剤、電極作製用結着剤、及び固体電解質用組成物
JPH11171910A (ja) 電気化学的重合性組成物及びその用途
JP3843505B2 (ja) 高分子電解質及び電池
KR20010048933A (ko) 자외선 경화형 고분자 블렌드 전해질, 이의 제조방법 및이를 이용한 리튬고분자 전지
JP2003317539A (ja) 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP2000003619A (ja) マグネシウムイオン伝導性固体電解質及び固体電解質電池
JP4442999B2 (ja) 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JPH1077320A (ja) 新規なアクリル酸エステル(共)重合体および高分子固体電解質