JP2011139045A - 紫外線センサを有する半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

紫外線センサを有する半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011139045A
JP2011139045A JP2010264030A JP2010264030A JP2011139045A JP 2011139045 A JP2011139045 A JP 2011139045A JP 2010264030 A JP2010264030 A JP 2010264030A JP 2010264030 A JP2010264030 A JP 2010264030A JP 2011139045 A JP2011139045 A JP 2011139045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
oxide semiconductor
semiconductor film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010264030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5584103B2 (ja
JP2011139045A5 (ja
Inventor
Toshihiko Saito
利彦 齋藤
Yuta Kamimura
勇太 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010264030A priority Critical patent/JP5584103B2/ja
Publication of JP2011139045A publication Critical patent/JP2011139045A/ja
Publication of JP2011139045A5 publication Critical patent/JP2011139045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584103B2 publication Critical patent/JP5584103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】安価に製造することができ、フレキシブルな基板上に形成することが可能な高精度な紫外線センサを提供することを課題とする。
【解決手段】酸化物半導体膜を有するトランジスタと、前記トランジスタのゲートに接続する電圧源を有し、前記トランジスタのしきい値電圧は前記酸化物半導体膜に紫外線を照射することによって変化し、前記トランジスタのしきい値電圧の変化は酸化物半導体膜に照射される紫外線の波長に依存し、前記電圧源は前記トランジスタのゲートに出力する電圧を調整する構成を有する半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明の一形態は、紫外線センサを有する半導体装置に関する。また、その半導体装置を用いた電子機器に関する。
近年、紫外線が及ぼす人間の健康への悪影響が広く知られるようになり、安価かつ簡便に紫外線を検出できるセンサの需要が高まっている。紫外線センサとしては、酸化物半導体からなる半導体層を用いたMOS型の光センサ素子(特許文献1)、ダイヤモンド半導体を用いるセンサ(特許文献2)、ZnOの単結晶半導体を用いるセンサ(特許文献3)、紫外線が照射されることで色が変わるシート状のセンサ(特許文献4)などが知られている。
特開2009−182194号公報 特開2007−066976号公報 特開2006−278487号公報 特開平08−043197号公報
特許文献1では、酸化物半導体層を有するMOS型素子が受光することにより、ゲート電圧に対するドレイン電流値が変化することを利用して、受光量を検出している。しかしながら、酸化物半導体層が吸収する全ての波長を受光量として検出するため、吸収された波長を分離することが困難である。
特許文献2では、ダイヤモンドで受光した紫外線によって発生した、受光部材料の電気抵抗の変化又は光電流の変化を検出することを提案している。しかしながら、ダイヤモンド半導体は、(100)面或いは(111)面を有する単結晶Siウエハ上にエピタキシャル成長によって作製されるため、コストが増大する恐れがある。また、単結晶Siウエハを用いるため、フレキシブルな基板上に形成することが困難である。
特許文献3では、単結晶ZnOに紫外線が照射されることによって、単結晶ZnOの抵抗値が変化することを利用した紫外線センサを提案している。しかしながら、ZnOもまた単結晶であるため、特許文献1と同様の課題がある。
特許文献4では、紫外線が当たることで色が変化するシート状の紫外線センサを提案している。これを用いることによって、フレキシブルな基板上に紫外線センサを具備することが可能になる。しかしながら、シート状の紫外線センサは紫外線の検出精度に難があり、また、本特許文献では繰り返し使えないといった課題がある。
本発明では上述した問題を鑑みて、フレキシブルな基板上に安価に形成できる高精度な紫外線センサを提供することを課題の一とする。また、紫外線センサを周辺回路と一体形成することで半導体装置の工程を簡略化することを課題の一とする。
本発明の一形態は、紫外線センサに酸化物半導体(以下OSとも表記する)を用い、OSの性質を利用することを要旨とする。
OSを用いたトランジスタ(以下OS_Trとも表記する)は、紫外線を照射している間、しきい値が負方向にシフトする性質(マイナスシフト)を有する。そのため、紫外線を照射しないときはOS_Trがオフの状態に、紫外線を照射しているときにはオンの状態になるようにゲート電極に印加する電圧を調整し、出力をモニターすることによって紫外線を検出するセンサを形成することができる。
また、OS_Trは紫外線の照射によってリーク電流(オフ電流)が増大する性質を有する。そのため、オフ状態での電流の違いを検出することによって紫外線を検出するセンサを形成することができる。
さらに、OS_Trは照射される紫外線の波長によって、しきい値のマイナスシフトやリーク電流の変化が異なる性質を有する。具体的には、長波長であるUV−A(380nm未満315nm以上)よりも短波長であるUV−B(315nm未満280nm以上)あるいはUV−C(280nm未満200nm以上)を照射した方が、OS_Trのしきい値のマイナスシフトやリーク電流の増大が顕著になる。そのため、OS_Trのゲートに印加する電圧を調整することによって、紫外線の中に含まれる波長領域を検出するセンサを形成することができる。
尚、OS_Trに紫外線を照射した後、一定時間照射しないことによってシフトしたOS_Trのしきい値が元に戻る傾向にあり、またリーク電流も減少するため、該紫外線センサは繰り返し用いることが可能である。
また、OS_Trに用いる酸化物半導体膜としてアモルファス酸化物半導体膜(一部に微結晶や結晶粒等を有するものを含む)を用いることができる。これを用いることによって、単結晶で作製された半導体膜よりも半導体膜の形成が簡便となるためコストの低減が実現でき、また、フレキシブルな基板上に形成することが可能となる。
本発明の一態様は、酸化物半導体膜を有するトランジスタと、前記トランジスタのゲートに電気的に接続する電圧源を有し、前記トランジスタのしきい値電圧は前記酸化物半導体膜に紫外線を照射することによって変化し、前記トランジスタのしきい値電圧の変化は前記酸化物半導体膜に照射される紫外線の波長に依存し、前記電圧源は前記トランジスタのゲートに出力する電圧を調整する半導体装置である。
本発明の一態様は、酸化物半導体膜を有するトランジスタと、前記トランジスタのゲートに電気的に接続する電圧源を有し、前記トランジスタのオフ電流は前記酸化物半導体膜に紫外線を照射することによって変化し、前記トランジスタのオフ電流の変化は前記酸化物半導体膜に照射される紫外線の波長に依存し、前記電圧源は前記トランジスタのゲートに出力する電圧を調整する半導体装置である。
本発明の一態様は、第1の酸化物半導体膜を含む第1のトランジスタを有する画素部と、第2の酸化物半導体膜を含む第2のトランジスタ及び前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続する配線を含むセンサ部と、前記配線に電気的に接続する電圧源を有し、前記第2のトランジスタのしきい値電圧は前記第2の酸化物半導体膜に紫外線を照射することによって変化し、前記第2のトランジスタのしきい値電圧の変化は前記第2の酸化物半導体膜に照射される紫外線の波長に依存し、前記電圧源は前記配線を介して前記第2のトランジスタのゲートに出力する電圧を調整する半導体装置である。
本発明の一態様は、第1の酸化物半導体膜を含む第1のトランジスタを有する画素部と、第2の酸化物半導体膜を含む第2のトランジスタ及び前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続する配線を含むセンサ部と、前記配線に電気的に接続する電圧源を有し、前記第2のトランジスタのオフ電流は前記第2の酸化物半導体膜に紫外線を照射することによって変化し、前記第2のトランジスタのオフ電流の変化は前記第2の酸化物半導体膜に照射される紫外線の波長に依存し、前記電圧源は前記配線を介して前記第2のトランジスタのゲートに出力する電圧を調整する半導体装置である。
本発明の一態様により、フレキシブルな基板上に用いることができ、安価にかつ繰り返し使用できる高精度な紫外線センサを提供することができる。
本発明の一態様に係る半導体装置を説明する等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の剥離工程を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を説明する等価回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置を用いた電子機器の一例を示す外観図。 紫外線受光素子となるトランジスタの導電率を測定した結果を表すグラフ。 紫外線受光素子となるトランジスタの導電率を測定した結果を表すグラフ。 紫外線受光素子となるトランジスタの導電率を測定した結果を表すグラフ。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではないとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である紫外線センサの基本的な回路構成を、図1(A)を基にして説明する。
図1(A)に示す紫外線センサは、トランジスタ101及び増幅回路102を有する。
また、本明細書において、トランジスタは、ゲート、ソース、及びドレインを少なくとも有する。トランジスタとしては、例えばトップゲート型、又はボトムゲート型のトランジスタを用いることができる。
なお、ゲートとは、ゲート電極及びゲート配線の一部または全部のことをいう。ゲート配線とは、少なくとも一つのトランジスタのゲート電極と、別の電極や別の配線とを電気的に接続させるための配線のことをいう。
ソースとは、ソース電極、及びソース配線の一部または全部のことをいう。ソース電極とは、ソース領域に接続される部分の導電層のことをいう。ソース配線とは、少なくとも一つのトランジスタのソース電極と、別の電極や別の配線とを電気的に接続させるための配線のことをいう。
ドレインとは、ドレイン電極、及びドレイン配線の一部または全部のことをいう。ドレイン電極とは、ドレイン領域に接続される部分の導電層のことをいう。ドレイン配線とは、少なくとも一つのトランジスタのドレイン電極と、別の電極や別の配線とを電気的に接続させるための配線のことをいう。
また、本明細書において、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造や動作条件などによって互いに入れ替わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本書類(明細書、特許請求の範囲または図面など)においては、ソース及びドレインのいずれか一方をソース及びドレインの一方と表記し、他方をソース及びドレインの他方と表記する。
本明細書において、接続するとは電気的あるいは物理的に接続することをいう。
本明細書において、増幅回路102は第1の入力端子、第2の入力端子、及び出力端子を有している。しかしながら、本発明の増幅回路はこれに限定されず、更に入力端子、出力端子を有していてもよいし、その他の構成であっても同等の動作を行うことができるのであれば適用することができる。
トランジスタ101のソース及びドレインのどちらか一方は電圧源に接続されており、もう一方は増幅回路102の第1の入力端子に接続されている。また、増幅回路102の第2の入力端子は参照電圧源と接続されている。
トランジスタ101は少なくともチャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いている。本実施の形態において、酸化物半導体膜はIn、Ga、Znを含む半導体(略称:IGZO)を用いている。しかしながら、本発明に用いる酸化物半導体膜はこれに限定されず、例えばIn、Al、Znを含む酸化物半導体(略称:IAZO)やIn、Si、Znを含む酸化物半導体を用いることも可能である。
本実施の形態において、酸化物半導体膜はIGZOを用いているため、トランジスタ101はn型の導電型を有するが、本発明に係るトランジスタはこれに限定されず、i型の導電型やp型の導電型を有していても良い。また、酸化物半導体膜の酸素濃度等によってキャリア密度が変化する。尚、キャリア密度は、5.0×1014/cm以下、好ましくは5.0×1012/cm以下、更に好ましくはキャリア密度6.0×1010/cm以下(又は未満)である。
本実施の形態において、トランジスタ101のゲートは負の任意の電位である第1の電位に保たれている。よって、トランジスタ101はノーマリーオフになっている。
トランジスタ101のしきい値は、酸化物半導体膜に紫外線が照射されることによって、マイナスシフトする。すなわち、図1(A)においてトランジスタ101が紫外線受光素子となる。
上記紫外線照射によって、トランジスタ101のしきい値が第1の電位よりもマイナスシフトしたとき、トランジスタ101はオン状態となり、電圧源と増幅回路102の第1の入力端子が電気的に接続されるようになる。ここでオン状態とは、トランジスタ101を介して流れる電流値が一定の値以上になった時と定義する。また、流れる電流値が一定の値未満の場合はオフ状態と定義する。
本実施の形態においては、増幅回路102としてオペアンプを用いている。よって、トランジスタ101がオン状態のとき、第1の入力端子である非反転入力端子には電圧源からVDDが入力され、第2の入力端子である反転入力端子には参照電圧源からVrefが入力される。また、トランジスタ101がオフ状態の場合は、非反転入力端子にはGNDが入力される。
本実施の形態において、各電位は、VDD>Vref>GNDとなるように設定する。これによって、トランジスタ101がオン状態の時、増幅回路102の出力端子から増幅された正電位が出力され、オフ状態の時は負電位が出力される。
このようにして、増幅回路102の出力が正電位であるときトランジスタ101には紫外線が照射されていることが判別できる。
尚、トランジスタ101に紫外線を照射した後、一定期間照射しないことでマイナスシフトしたしきい値が元に戻っていく。この現象は、本発明の一態様である紫外線センサは繰り返し用いることが可能であることを示している。
本実施の形態ではトランジスタ101及び増幅回路102を一つずつ有する紫外線センサを開示しているが、本発明の紫外線センサはこれに限定されず、更にトランジスタや増幅回路を有してもよい。それによって、紫外線感度の向上や紫外線センサ全体としての信頼性向上が実現できる。また、トランジスタを複数並列にして一つの増幅回路と接続することによって、該トランジスタ内のどれかに欠陥があっても、紫外線センサを動作させることが可能である。
また、図には示さないが、上記構成以外にノイズを低減するバッファや、増幅回路102の入力端子または出力端子にスイッチ等を用いてもよい。それによって、紫外線以外の原因によってトランジスタのしきい値がシフトした場合、紫外線センサが誤動作するのを防ぐことができる。
以上によって、簡便な回路構成でありながら繰り返し用いることが可能な紫外線センサを提供することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である紫外線センサについて図1(B)を基にして説明する。
紫外線、特に近紫外線と呼ばれるものは、UV−A(380nm未満315nm以上)、UV−B(315nm未満280nm以上)、あるいはUV−C(280nm未満200nm以上)が存在する。UV−Aよりも短波長であるUV−BあるいはUV−Cの方が、エネルギーが高く人体への影響が大きいとされている。よって、短波長であるUV−BもしくはUV−Cが紫外線に含まれるかを検出することは非常に重要である。
トランジスタ101は照射される紫外線の波長によってしきい値の変化量が異なる性質を有する。具体的には、紫外線が短波長であるほどトランジスタ101のしきい値のマイナスシフトが顕著となる。この性質を利用して紫外線だけでなく、それに含まれる波長の範囲を簡便にかつ高精度に検出することができる紫外線センサを図1(B)に示す。
尚、図1(B)に示すように実施の形態1とトランジスタ及び増幅回路の構造は同一であるため、図1(A)と同じ部分には同じ符号を用い、ここでは詳細な説明は省略することとする。
図1(B)では、図1(A)に示した回路構成に加えて、可変電圧源103をトランジスタ101のゲートに接続するように構成されている。また、104はトランジスタ101に照射される紫外線を示している。
可変電圧源103は、トランジスタ101のゲートに出力する電圧を調整する機能を有するものであればよい。よって、本明細書において、可変電圧源103は電圧増幅回路等の電源回路も含まれる。
紫外線104は、紫外線を含んでいれば何でもよく、例えば太陽光などの紫外線を含む光も含まれる。
また、予め照射する紫外線の波長とそれによってシフトした時のしきい値の関係を記録しておくことが好ましい。尚、下記に示す第2の電位は第1の電位よりも低い任意の電位であり、第3の電位は第1の電位よりも高い任意の電位であることとする。
まず、紫外線104をゲート電位が第1の電位に設定されているトランジスタ101に照射したとき、オン状態になった場合を考察する。
紫外線104照射中に、可変電圧源103を用いて、第1の電位よりも低い電位をトランジスタ101のゲートに印加していく。そこで、例えば第2の電位になった時にトランジスタ101がオフ状態になったとする。この時の第2の電位を検出し、紫外線の波長との関係とを比較することによって、紫外線104が有する波長領域を検出することができる。
次に、紫外線104をゲート電位が第1の電位に設定されているトランジスタ101に照射したとき、オフ状態である場合を考察する。
紫外線104照射中に、可変電圧源103を用いて、第1の電位よりも高い電位をトランジスタ101のゲートに印加していく。そこで、例えば第3の電位になった時にトランジスタ101がオン状態になったとする。この時の第3の電位を検出し、紫外線の波長との関係とを比較することによって、紫外線104が有する波長領域を検出することができる。
以上のようにして、トランジスタ101のゲート電位を可変電圧源103によって調整することで、紫外線104に含まれる短波長、また波長領域を精度よく検出することができる。
本実施の形態では、可変電圧源103を開示しているが、本発明の紫外線センサはこれに限定されず、更に複数のトランジスタと各々のトランジスタのゲートに接続している、異なる電圧を出力する複数の電圧源を有していても良い。それによって、紫外線が照射されたとき、複数のトランジスタの内オン状態になっているものを判別することによって、紫外線に含まれる波長領域を一度に検出することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である紫外線センサについて図2を基にして説明する。
尚、図2(A)及び図2(B)に示すように実施の形態1及び実施の形態2とトランジスタ及び増幅回路の構造に関して、図1(A)及び図1(B)と同じ部分には同じ符号を用い、ここでは詳細な説明は省略することとする。
図2(A)では、図1(A)に示した回路構成に加えて、トランジスタ105のゲートがトランジスタ101のゲートに接続するように構成されており、トランジスタ105のソース及びドレインのどちらか一方はGNDに接続されており、もう一方は増幅回路102の第2の入力端子に接続されている。
またトランジスタ105に紫外線が照射されないように、遮光膜106が形成されている。よって、本実施の形態においては、トランジスタ101が紫外線受光素子となる。
トランジスタ105はトランジスタ101に対して、チャネル幅を長く、もしくはチャネル長を短く、あるいはその両方が適用されるように作製する。これによって、紫外線受光素子に紫外線が照射されないときは遮光されているトランジスタ105がトランジスタ101に対して優先的にオン状態になり、増幅回路102の第2の入力端子にはGNDが出力され、出力端子からは負電位が出力される。
紫外線受光素子に紫外線が照射されると、トランジスタ101がオン状態になり増幅回路の第1の入力端子にはVDDが入力され、出力端子からは増幅された正電位が出力される。
また、図2(B)に示すように、トランジスタ101及びトランジスタ105のゲートに可変電圧源103を接続しても良い。これによって、実施の形態2と同様に紫外線に含まれる複数の波長を精度良く検出することができる。
トランジスタ101及びトランジスタ105は同一のプロセスで作製してもよい。それによって、プロセスの簡略化が実現できる。
遮光膜106は、紫外線を吸収または反射するものであればよく、例えば、紫外線を遮断するフィルムや反射する金属材料などを用いて作製することができる。この場合、可視光については特に考慮しなくても良い。なぜなら、トランジスタに可視光が照射しても紫外線ほど顕著なしきい値のシフトが発生しないからである。
遮光膜106は、紫外線が照射される方向にのみ設けることが好ましい。例えば、トランジスタ105が形成される基板が紫外線を通さない素材であれば、トランジスタ105を覆うように遮光膜106が形成される。また、基板を通してトランジスタ101に紫外線を照射する場合は、基板とトランジスタ105の間に遮光膜106が形成される。
増幅回路102及び可変電圧源103に含まれるトランジスタの全部、または一部を、トランジスタ101及びトランジスタ105と同一のプロセスで作製してもよい。これによって、プロセスの簡略化に伴うコストの削減が実現できる。
この場合、増幅回路102及び可変電圧源103にも遮光膜106を設けることによって、紫外線照射による誤作動や劣化の促進などを防止することができるため好ましい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である紫外線センサについて図3を基にして説明する。
尚、図3に示すように実施の形態1乃至実施の形態3に示されたトランジスタ等の構造の内、図1(A)乃至図2(B)と同じ部分には同じ符号を用い、ここでは詳細な説明は省略することとする。
図3では、図2(A)に示した回路構成と異なり、増幅回路102の代わりにインバータ107を設けており、トランジスタ101のソース及びドレインのいずれか一方が、またトランジスタ105のソース及びドレインのいずれか一方が抵抗素子108を介してインバータ107の入力端子に接続されている。
トランジスタ105に紫外線が照射されないように、遮光膜106が形成されている。よって、本実施の形態においてトランジスタ101が紫外線受光素子となる。
紫外線センサに紫外線が照射されると、トランジスタ101がオン状態になりインバータ107の入力端子にVDDが入力され、インバータ107からGNDが出力される。
この際、トランジスタ105はトランジスタ101に対して、チャネル幅を長く、もしくはチャネル長を短く、あるいはその両方が適用されるように作製する。これによって、紫外線センサに紫外線が照射されないときは遮光されているトランジスタ105が優先的にオン状態になり、インバータ107の入力端子にはGNDが出力される。
また、トランジスタ101のソース及びドレインの他方はGNDが接続され、トランジスタ105のソース及びドレインの他方にはVDDが接続されていてもよい。これによって、紫外線照射によってインバータ107からVDDが出力されるようになる。
以上のようにインバータを用いることで、増幅回路よりも電力損失が低減されうる紫外線センサを提供することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である紫外線センサの受光素子部となるトランジスタについて図4及び図5を基にして説明する。
尚、図5においては、図4と同じ部分には同じ符号を用いることとする。
図4ではトップゲート型のトランジスタ200及び201を示している。ここで202、203は酸化物半導体膜、204は絶縁膜、205、206、207、208、209、210はそれぞれ導電膜を示している。
本発明の紫外線センサは、紫外線受光素子となるトランジスタ200において、酸化物半導体膜202のチャネル形成領域となりうる部分に紫外線を照射し、トランジスタ200のしきい値の変化を検出する。
トランジスタに用いられる導電膜は、例えばチタンやアルミニウム、モリブデンなどの紫外線が透過しにくい性質を有する材料を用いることが多い。そのため、トップゲート型のトランジスタを紫外線受光素子として用いるときには、紫外線を透過する性質を有する基板上に作製し、該基板のトランジスタが形成されていない側から紫外線を照射することが好ましい。
また、実施の形態2などのように遮光膜を用いる場合は、紫外線受光素子とならないトランジスタ201と基板との間に遮光膜211が作製される。遮光膜211が金属材料からなる場合、他の配線(例えば、共通配線や引き回し配線)を形成する際に同時に作製してもよい。尚、図4では酸化物半導体膜203と遮光膜211は接しているが、必ずしも接する必要はなく、間に他の絶縁膜などを挟む構成としてもよい。
図5ではボトムゲート型のトランジスタ300及び301を示している。ボトムゲート型のトランジスタ300を紫外線受光素子として用いるときに基板を通して紫外線を照射すると、導電膜205が存在することによって酸化物半導体膜202に紫外線が届きにくい。このため、ボトムゲート型のトランジスタを紫外線受光素子として用いるときには、トランジスタが形成されている側から紫外線が照射される。この際、紫外線を透過しない基板を用いてもよい。
図4と同様に遮光膜211をトランジスタ301上に作製してもよい。また、図には示さないが、遮光膜211が金属材料からなる場合、短絡しないように層間絶縁膜など(図示せず)の上に遮光膜211を設ける。また、遮光膜211は他の配線(例えば、共通配線や引き回し配線)を形成する際に同時に作製してもよい。尚、図5では酸化物半導体膜203と遮光膜211は接しているが、必ずしも接する必要はなく、間に他の絶縁膜などを挟む構成としてもよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態は、本発明の一態様である紫外線センサの受光素子部となるトランジスタの作製方法について図6(A)乃至(E)を基にして説明する。
以下、図6を用い、基板400上にトランジスタ411を作製する工程を説明する。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いることができる。
ガラス基板として、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。上記ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。
なお、上記のガラス基板に代えて、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの絶縁体でなる基板を用いても良い。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。また、プラスチック基板等も適宜用いることができる。また基板としてシリコンなどの半導体基板を用いることもできる。
まず、絶縁表面を有する基板400上に下地膜となる絶縁層401を形成する。酸化物半導体層と接する絶縁層401は、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、酸化アルミニウム層、または酸化窒化アルミニウム層などの酸化物絶縁層を用いると好ましい。絶縁層401の形成方法としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いることができるが、絶縁層401中に水素が多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法で絶縁層401を成膜することが好ましい。
本実施の形態では、絶縁層401として、スパッタリング法により酸化シリコン層を形成する。基板400を処理室へ搬送し、水素及び水分が除去された高純度酸素を含むスパッタガスを導入しシリコン半導体のターゲットを用いて、基板400に絶縁層401として、酸化シリコン層を成膜する。また基板400は室温でもよいし、加熱されていてもよい。
例えば、石英(好ましくは合成石英)をターゲットとして用い、基板温度108℃、基板とターゲットの間との距離(T−S間距離)を60mm、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25sccm=1:1)雰囲気下でRFスパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する。膜厚は100nmとする。なお、石英(好ましくは合成石英)に代えてシリコンターゲットを、酸化シリコン膜を成膜するためのターゲットとして用いることができる。なお、スパッタガスとして酸素又は、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いて行う。
この場合において、処理室内の残留水分を除去しつつ絶縁層401を成膜することが好ましい。絶縁層401に水素、水酸基又は水分が含まれないようにするためである。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(HO)など水素原子を含む化合物等が排気されるため、当該成膜室で成膜し絶縁層401に含まれる不純物の濃度を低減できる。
絶縁層401を、成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が、濃度ppm程度、濃度ppb程度まで除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
スパッタリング法としては、スパッタ用電源に高周波電源を用いるRFスパッタリング法と、直接電源を用いるDCスパッタリング法、又はパルス的にバイアスを与えるパルスDCスパッタリング法などがある。RFスパッタリング法は主に絶縁膜を成膜する場合に用いられ、DCスパッタリング法は主に金属膜を成膜する場合に用いられる。
また、材料の異なるターゲットを複数設置できる多元スパッタ装置もある。多元スパッタ装置は、同一チャンバーで異なる材料膜を積層成膜することも、同一チャンバーで複数種類の材料を同時に放電させて成膜することもできる。
また、チャンバー内部に磁石機構を備えたマグネトロンスパッタリング法を用いるスパッタ装置や、グロー放電を使わずマイクロ波を用いて発生させたプラズマを用いるECRスパッタリング法を用いるスパッタ装置がある。
また、スパッタリング法を用いる成膜方法として、成膜中にターゲット物質とスパッタガス成分とを化学反応させてそれらの化合物薄膜を形成するリアクティブスパッタリング法や、成膜中に基板にも電圧をかけるバイアススパッタリング法もある。
また、絶縁層401は積層構造でもよく、例えば、基板400側から窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、又は窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁層と、上記酸化物絶縁層との積層構造としてもよい。
例えば、水素及び水分が除去された窒素を含む高純度のスパッタガスを導入しシリコンターゲットを用いて、酸化シリコン層と基板との間に窒化シリコン層を成膜する。この場合においても、酸化シリコン層と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ窒化シリコン層を成膜することが好ましい。
窒化シリコン層を形成する場合も、成膜時に基板を加熱してもよい。
絶縁層401として窒化シリコン層と酸化シリコン層とを積層する場合、窒化シリコン層と酸化シリコン層を同じ処理室において、共通のシリコンターゲットを用いて成膜することができる。先に窒素を含むエッチングガスを導入して、処理室内に装着されたシリコンターゲットを用いて窒化シリコン層を形成し、次に窒素を含むエッチングガスを、酸素を含むエッチングガスに切り替えて同じシリコンターゲットを用いて酸化シリコン層を成膜する。窒化シリコン層と酸化シリコン層とを大気に曝露せずに連続して形成することができるため、窒化シリコン層表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができる。
次いで、絶縁層401上に、膜厚2nm以上200nm以下の酸化物半導体膜を形成する。
また、酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするために、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁層401が形成された基板400を予備加熱し、基板400に吸着した水素、水分などの不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備加熱は、後に形成するゲート絶縁層405の成膜前の基板400に行ってもよいし、後に形成するソース電極層又はドレイン電極層403及びソース電極層又はドレイン電極層404まで形成した基板400にも同様に行ってもよい。
なお、酸化物半導体膜をスパッタリング法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させて逆スパッタを行い、絶縁層401の表面に付着しているゴミを除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側に高周波電源を用いて電圧を印加してプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。
酸化物半導体膜はスパッタリング法により成膜する。酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−O系膜、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、In−Sn−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体膜を用いる。本実施の形態では、酸化物半導体膜をIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体ターゲットを用いてスパッタリング法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス(代表的にはアルゴン)及び酸素雰囲気下においてスパッタリング法により形成することができる。また、スパッタリング法を用いる場合、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて成膜を行ってもよい。
酸化物半導体膜を、成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が、濃度ppm程度、濃度ppb程度まで除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
酸化物半導体膜をスパッタリング法で作製するためのターゲットとして、酸化亜鉛を主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、金属酸化物のターゲットの他の例としては、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲット(組成比として、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比])を用いることができる。また、In、Ga、及びZnを含む酸化物半導体ターゲットとして、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]、又はIn:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有するターゲットを用いることもできる。酸化物半導体ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上100%以下である。充填率の高い酸化物半導体ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体膜は緻密な膜となる。
減圧状態に設定された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして基板400上に酸化物半導体膜を成膜する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。また、酸化物半導体膜成膜時に基板を加熱してもよい。
成膜条件の一例としては、基板温度室温、基板とターゲットの間との距離を60mm、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量15sccm:アルゴン流量30sccm)雰囲気下の条件が適用される。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。酸化物半導体膜は好ましくは5nm以上30nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚みは異なり、材料に応じて適宜厚みを選択すればよい。
次いで、酸化物半導体膜を第1のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導体層402に加工する(図6(A)参照。)。また、島状の酸化物半導体層402を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
なお、ここでの酸化物半導体膜のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、塩化硼素(BCl)、塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。
また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、弗化硫黄(SF)、弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、アンモニア過水(31重量%過酸化水素水:28重量%アンモニア水:水=5:2:2)などを用いることができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
また、ウェットエッチング後のエッチング液はエッチングされた材料とともに洗浄によって除去される。その除去された材料を含むエッチング液の廃液を精製し、含まれる材料を再利用してもよい。当該エッチング後の廃液から酸化物半導体層に含まれるインジウム等の材料を回収して再利用することにより、資源を有効活用し低コスト化することができる。
所望の加工形状にエッチングできるように、材料に合わせてエッチング条件(エッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜調節する。
本実施の形態では、エッチング液として燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いたウェットエッチング法により、酸化物半導体膜を島状の酸化物半導体層402に加工する。
本実施の形態では、酸化物半導体層402に、第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行った後、酸化物半導体層への水や水素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層を得る。この第1の加熱処理によって酸化物半導体層402の脱水化または脱水素化を行うことができる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
例えば、第1の加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。GRTAを用いると短時間での高温加熱処理が可能となる。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、結晶化し、微結晶膜または多結晶膜となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上、または80%以上の微結晶の酸化物半導体膜となる場合もある。また、第1の加熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導体膜となる場合もある。また、非晶質の酸化物半導体の中に微結晶部(粒径1nm以上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体膜となる場合もある。
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物半導体膜に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
酸化物半導体層に対する脱水化、脱水素化の効果を奏する加熱処理は、酸化物半導体層成膜後、酸化物半導体層上にソース電極及びドレイン電極を積層させた後、ソース電極及びドレイン電極上にゲート絶縁層を形成した後、のいずれで行っても良い。
次いで、絶縁層401及び酸化物半導体層402上に、導電膜を形成する。例えば導電膜をスパッタリング法や真空蒸着法で導電膜を形成すればよい。導電膜の材料としては、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、イットリウムのいずれか一または複数から選択された材料を用いてもよい。また、金属導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する2層構造、Ti膜と、そのTi膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にTi膜を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Alに、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、Nd(ネオジム)、Sc(スカンジウム)から選ばれた元素を単数、又は複数組み合わせた膜、該元素を複数含む合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
第2のフォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってソース電極層又はドレイン電極層403、ソース電極層又はドレイン電極層404を形成した後、レジストマスクを除去する(図6(B)参照。)。なお、形成されたソース電極層、ドレイン電極層の端部はテーパ形状であると、上に積層するゲート絶縁層の被覆性が向上するため好ましい。
本実施の形態ではソース電極層又はドレイン電極層403、ソース電極層又はドレイン電極層404としてスパッタリング法により膜厚150nmのチタン膜を形成する。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層402が除去されて、その下の絶縁層401が露出しないようにそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。
本実施の形態では、導電膜としてTi膜を用いて、酸化物半導体層402にはIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体を用いて、エッチャントとして過水アンモニア水(アンモニア、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
なお、第2のフォトリソグラフィ工程では、酸化物半導体層402は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。また、ソース電極層又はドレイン電極層403、ソース電極層又はドレイン電極層404を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
第2のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光やArFレーザ光を用いる。酸化物半導体層402上で隣り合うソース電極層の下端部とドレイン電極層の下端部との間隔幅によって後に形成されるトランジスタのチャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いて第2のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行う。超紫外線による露光においては、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、回路の動作速度を高速化でき、さらにオフ電流値が極めて小さくすることができるため、低消費電力化も図ることができる。
次いで、絶縁層401、酸化物半導体層402、ソース電極層又はドレイン電極層403、ソース電極層又はドレイン電極層404上にゲート絶縁層405を形成する(図6(C)参照。)。
ゲート絶縁層405は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウム層を単層で又は積層して形成することができる。なお、ゲート絶縁層405中に水素が多量に含まれないようにするためには、スパッタリング法でゲート絶縁層405を成膜することが好ましい。スパッタリング法により酸化シリコン膜を成膜する場合には、ターゲットとしてシリコンターゲット又は石英ターゲットを用い、スパッタガスとして酸素又は、酸素及びアルゴンの混合ガスを用いる。
ゲート絶縁層405は、ソース電極層又はドレイン電極層403、ソース電極層又はドレイン電極層404側から酸化シリコン層と窒化シリコン層を積層した構造とすることもできる。例えば、第1のゲート絶縁層として膜厚5nm以上300nm以下の酸化シリコン層(SiOx(x>0))を形成し、第1のゲート絶縁層上に第2のゲート絶縁層としてスパッタリング法により膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(SiNy(y>0))を積層して、膜厚100nmのゲート絶縁層としてもよい。本実施の形態では、圧力0.4Pa、高周波電源1.5kW、酸素及びアルゴン(酸素流量25sccm:アルゴン流量25sccm)雰囲気下でRFスパッタリング法によりスパッタリング法により膜厚100nmの酸化シリコン層を形成する。
次いで、第3のフォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行ってゲート絶縁層405の一部を除去して、ソース電極層又はドレイン電極層403、ソース電極層又はドレイン電極層404に達する開口406、407を形成する(図6(D)参照。)。
次に、ゲート絶縁層405、及び開口406、407上に導電膜を形成した後、第4のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極層410、配線層408、409を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
また、ゲート電極層410、配線層408、409の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
例えば、ゲート電極層410、配線層408、409の2層の積層構造としては、アルミニウム層上にモリブデン層が積層された2層の積層構造、または銅層上にモリブデン層を積層した2層構造、または銅層上に窒化チタン層若しくは窒化タンタルを積層した2層構造、窒化チタン層とモリブデン層とを積層した2層構造とすることが好ましい。3層の積層構造としては、タングステン層または窒化タングステンと、アルミニウムとシリコンの合金またはアルミニウムとチタンの合金の層と、窒化チタンまたはチタン層とを積層した積層とすることが好ましい。なお、透光性を有する導電膜を用いてゲート電極層を形成することもできる。透光性を有する導電膜としては、透光性導電性酸化物等をその例に挙げることができる。
本実施の形態ではゲート電極層410、配線層408、409としてスパッタリング法により膜厚150nmのチタン膜を形成する。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。本実施の形態では、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。また、第2の加熱処理は、トランジスタ411上に保護絶縁層や平坦化絶縁層を形成してから行ってもよい。
さらに大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回くりかえして行ってもよい。また、この加熱処理を、減圧下で行ってもよい。減圧下で加熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。
以上の工程で、水素、水分、水素化物、水酸化物の濃度が低減された酸化物半導体層402を有するトランジスタ411を形成することができる(図6(E)参照。)。
また、トランジスタ411上に保護絶縁層や、平坦化のための平坦化絶縁層を設けてもよい。例えば、保護絶縁層として酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、又は酸化アルミニウム層を単層で又は積層して形成することができる。
また、平坦化絶縁層としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁層を形成してもよい。
なおシロキサン系樹脂とは、シロキサン系材料を出発材料として形成されたSi−O−Si結合を含む樹脂に相当する。シロキサン系樹脂は置換基としては有機基(例えばアルキル基やアリール基)やフルオロ基を用いても良い。また、有機基はフルオロ基を有していても良い。
平坦化絶縁層の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法、スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
上記のように酸化物半導体膜を成膜するに際し、反応雰囲気中の残留水分を除去することで、該酸化物半導体膜中の水素及び水素化物の濃度を低減することができる。それにより酸化物半導体膜の安定化を図ることができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタと同一工程で、実施の形態3又は4の紫外線センサに含まれるトランジスタや、その他周辺回路等に用いるトランジスタを一括で形成することもできる。複数のトランジスタを同一工程で形成することにより、工程数の増加を低減することができる。
本実施の形態においては、トップゲートのトランジスタの作製方法を示したが、プロセスの順番及び用いるマスクを変更することで、異なる形状トランジスタを形成することは可能である。このため、周辺回路等を一括に形成する際に最も適切なトランジスタの形状を用いることが望ましい。
以上のように、酸化物半導体層を用いるトランジスタを有する紫外線センサにおいて、安定な電気特性を有し信頼性の高い紫外線センサを提供することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様である紫外線センサをフレキシブル基板上に作製する方法の一例を図7(A)乃至図7(D)を基にして説明する。
まず、絶縁表面を有する基板500上に剥離層501を介して、紫外線センサ部、または紫外線センサ部及び周辺回路等を含む被剥離層502を形成する。(図7(A)参照)。
作製基板500としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、表面に絶縁層が形成された金属基板など、良質な保護膜を形成することができる程度に耐熱性の高い基板を用いることができる。
基板は、通常のディスプレイ作製に用いられるような可撓性の小さい基板を用いていることから、高精細にトランジスタなどを設けることができる。
剥離層501は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、珪素(Si)から選択された元素、又は元素を主成分とする合金材料、又は元素を主成分とする化合物材料からなる層を、単層又は積層して形成する。珪素を含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。なお、ここでは、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法、ノズルプリンティング法、スロットダイコーティング法を含む。
剥離層501が単層構造の場合、好ましくは、タングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
剥離層501が積層構造の場合、好ましくは、1層目としてタングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成し、2層目として、タングステン、モリブデン又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、窒化物、酸化窒化物又は窒化酸化物を含む層を形成する。
剥離層501として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁層を形成することで、タングステン層と絶縁層との界面に、タングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。これは、タングステンの窒化物、酸化窒化物及び窒化酸化物を含む層を形成する場合も同様であり、タングステンを含む層を形成後、その上層に窒化珪素層、酸化窒化珪素層、窒化酸化珪素層を形成するとよい。さらには、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラズマ処理や加熱処理は、酸素、窒素、一酸化二窒素単体、あるいは前記ガスとその他のガスとの混合気体雰囲気下で行ってもよい。
続いて、剥離層501上に、被剥離層502を形成する。被剥離層502は実施の形態6で作製されるトランジスタや層間絶縁膜などを含む層である。後述する実施の形態8のようにセンサ部及び画素部を同一形成するトランジスタで作り込む場合は、画素電極まで作製したものであってもよい。
続いて、被剥離層502と仮支持基板503とを剥離用接着剤504を用いて接着し、剥離層501を用いて被剥離層502を基板500より剥離する。これにより被剥離層502は、仮支持基板503側に設けられる(図7(B)参照)。
仮支持基板503は、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基板などを用いることができる。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよいし、フィルムのような可撓性基板を用いても良い。
また、ここで用いる剥離用接着剤504は、水や溶媒に可溶なものや、紫外線などの照射により可塑化させることが可能であるような、必要時に仮支持基板503と被剥離層502とを化学的もしくは物理的に分離することが可能な接着剤を用いる。
なお、仮支持基板への転置工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば、剥離層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む膜を形成した場合は、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して、被剥離層を作成基板から剥離することができる。また、耐熱性の高い作製基板と被剥離層の間に、剥離層として水素を含む非晶質珪素膜を形成した場合はレーザ光の照射またはエッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、被剥離層を作成基板から剥離することができる。また、剥離層として、被剥離層と接する側に金属酸化膜を含む膜を形成し、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化し、さらに剥離層の一部を溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ハロゲンガスによりエッチングで除去した後、脆弱化された金属酸化膜において剥離することができる。さらには、剥離層として窒素、酸素や水素等を含む膜(例えば、水素を含む非晶質珪素膜、水素含有合金膜、酸素含有合金膜など)を用い、剥離層にレーザ光を照射して剥離層内に含有する窒素、酸素や水素をガスとして放出させ被剥離層と基板との剥離を促進する方法を用いてもよい。
または、被剥離層が形成された作製基板を機械的に削除又は溶液やNF、BrF、ClF等のフッ化ハロゲンガスによるエッチングで除去する方法等を用いることができる。この場合、剥離層を設けなくとも良い。
また、上記剥離方法を複数組み合わせることでより容易に転置工程を行うことができる。つまり、レーザ光の照射、ガスや溶液などによる剥離層へのエッチング、鋭いナイフやメスなどによる機械的な削除を行い、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、物理的な力(機械等による)によって剥離を行うこともできる。
また、剥離層と被剥離層との界面に液体を浸透させて作製基板から被剥離層を剥離してもよい。また、剥離を行う際に水などの液体をかけながら剥離してもよい。
その他の剥離方法としては、剥離層501をタングステンで形成した場合は、アンモニア水と過酸化水素水の混合溶液により剥離層501をエッチングしながら剥離を行うと良い。
つづいて、基板500から剥離され、剥離層501が露出した被剥離層502に剥離用接着剤504とは異なる接着剤による接着剤層506を用いてフレキシブル基板505を接着する(図7(C)参照)。
接着剤層506の材料としては、紫外線硬化型接着剤など光硬化型の接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、または嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いることができる。
フレキシブル基板505としては、可撓性及び可視光に対する透光性を有する各種基板を用いることができ、有機樹脂のフィルムなどを好適に使用できる。有機樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエーテルスルフォン樹脂(PES)、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等を用いることが出来る。
フレキシブル基板505には予め窒化ケイ素や酸化窒化ケイ素等の窒素とケイ素を含む膜や窒化アルミニウム等の窒素とアルミニウムを含む膜や酸化アルミニウム膜のような透水性の低い保護膜125を成膜しておいても良い。
その後、剥離用接着剤504を溶解若しくは可塑化させて、仮支持基板503を取り除く。仮支持基板503を取り除いた後に、剥離用接着剤504を水や溶媒などで除去する(図7(D)参照)。
以上により、トランジスタ等を含む被剥離層502をフレキシブル基板505上に作製することができる。また、この方法を用いてフレキシブル基板上に紫外線センサを作製することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様である紫外線センサを搭載した電子機器の一例を示す構成を図8乃至図13を基にして説明する。
図8では、紫外線センサを搭載した液晶ディスプレイの回路構成の一例を示している。600は画素領域を、601はソース線駆動回路を、602はゲート線駆動回路を、603はセンサ処理部をそれぞれ示す。また、604は画素部を、605は紫外線センサ部をそれぞれ示している。
センサ処理部603には、実施の形態1乃至実施の形態3で示した増幅回路102や、実施の形態4で示したインバータ107が含まれる。しかし、それだけに限定されることはなく、例えば、紫外線センサ部605と接続する配線にスイッチを設けたり、ソース線駆動回路601や光源に検出した結果をフィードバックする構成としてもよい。
図9では、画素部604及び紫外線センサ部605の具体例の一つを示す。ここで、606を第1の配線、607を第2の配線、608を第3の配線、609を第4の配線、610を第5の配線、611を第6の配線とし、612乃至614をトランジスタ、615を容量素子、616を液晶素子と定義する。
図8と図9を対応させると、第1の配線606はソース線駆動回路601に接続しており、第2の配線607はゲート線駆動回路602に接続している。第3の配線608は電圧源あるいは実施の形態2で示した可変電圧源103と接続しており、第4の配線609は正の電位(VDD)を供給する。第5の配線610は接地されており、また第6の配線611はセンサ処理部603に接続している。
トランジスタ612は画素部604に含まれている。トランジスタ612のゲートは第2の配線に接続されており、ソース及びドレインの一方は第1の配線606に、もう一方は容量素子615及び液晶素子616に含まれる画素電極に接続されている。
トランジスタ613及びトランジスタ614は紫外線センサ部605に含まれている。トランジスタ613のゲートは第3の配線608に接続されており、ソース及びドレインの一方は第4の配線609に、もう一方はトランジスタ614のソース及びドレインの一方に接続されている。トランジスタ614のゲートは第2の配線607に接続されており、ソース及びドレインのもう一方は第6の配線611に接続されている。
紫外線センサ部605は、トランジスタ613を紫外線受光素子としている。実施の形態1乃至4で述べたように、トランジスタ613に照射された紫外線の波長に応じたしきい値のマイナスシフトによって、トランジスタ613のドレイン電流の変化が読み出される構成となっている。トランジスタ614は第2の配線607から供給される信号によって、センサ処理部603に該ドレイン電流を出力する構成となっている。
尚、図10に示すようにトランジスタ614のゲートは、トランジスタ612に接続する第2の配線607と異なる行の第2の配線607に接続してもよい。また、トランジスタ614のゲートは第2の配線607に接続せずに、新しい配線を作製してもよいが、第2の配線607に接続することで配線数の低減が可能となり、画素の開口率の向上や画素サイズの微細化が可能となる。
図11に示すように、紫外線センサ部605にトランジスタ617及び容量素子618を加えた構成を用いても良い。この場合、トランジスタ617のゲートはトランジスタ613のソース及びドレインのもう一方に接続されており、ソース及びドレインのいずれか一方は第4の配線609に接続されており、もう一方はトランジスタ614のソース及びドレインのいずれか一方に接続されている。容量素子618に含まれる一方の電極はトランジスタ617のゲートに接続されており、もう一方の電極は第5の配線610に接続されている。
トランジスタ613から供給されたドレイン電流を容量素子618によって電荷として蓄積され、トランジスタ617のゲートに係る電位を保持する。その後にトランジスタ614は第2の配線607から供給される信号によって、センサ処理部603に出力する構成となっている。
図12では、紫外線センサを搭載したELディスプレイの回路構成の一例を示している。画素部604には、トランジスタ619、トランジスタ620、発光素子621、容量素子622、容量素子623が含まれており、第7の配線624が形成されている。紫外線センサ部605については図9で開示されている構成を取っているが、図10及び図11の構成でも構わない。
トランジスタ619のゲートは第2の配線607に接続されており、ソース及びドレインのいずれか一方は第1の配線606に接続されており、もう一方はトランジスタ620のゲート及び容量素子622に含まれる一方の電極に接続されている。トランジスタ620のソース及びドレインのいずれか一方は第7の配線624に接続されており、もう一方は発光素子に接続する画素電極及び容量素子623に含まれる一方の電極に接続されている。また、第7の配線624は電源線として機能する。
発光素子621は、陽極、陰極及び発光物質を含む層を有する。発光物質を含む層は、電子輸送層、ホールブロッキング層、発光層、ホール輸送層およびホール注入層の内、最低一層が含まれている。発光素子において、発光物質を含む層におけるキャリアの再結合により生じる光は、陽極及び陰極の一方、または両方から外部に射出される。
容量素子622及び623は必ずしも必要でなく、省略しても構わない。また、容量素子623の大きさを画素ごとに適宜変更しても構わない。例えば、青色を発光させる画素に含まれる容量素子623を、赤色を発光させる画素に含まれる容量素子623よりも大きくしてもよい。このように、画素毎に用いられる発光物質の性質に併せて容量素子の大きさを変更することによって、各色の発光の制御や劣化の抑制が可能になる。
尚、トランジスタ612乃至614、617、619及び620は同一の構成でも良い。また、容量素子615、618、622及び623も同一の材料から構成されていてもよい。この場合、画素部604及び紫外線センサ部605の作製プロセスを同一にすることができるため、工程数の削減となり好ましい。しかし、トランジスタ613以外のトランジスタに紫外線が照射されることでしきい値がマイナスシフトし、誤作動する可能性がある。これを防ぐため、トランジスタ612、614、617、619及び620を遮光膜で覆うことが望ましい。遮光膜は実施の形態3及び4で述べたものであれば良い。
このような回路構成を用いることによって、画素領域で画像を表示しながら、画素領域にて紫外線を検出することができる電子機器を提供することが出来る。この場合、画素領域の一部で画像を表示しつつ、画像を表示しない領域でセンサを駆動しても良いし、画素領域全体で画像を表示しつつ、センサを駆動しても良い。
また、上記回路構成を有する画素領域を搭載した電子機器の具体例について図13を用いて説明する。図13は、本実施の形態における電子機器の構成を示す図である。
図13(A)はディスプレイ装置であり、筐体701、支持台702、表示部703、スピーカー部704、ビデオ入力端子705などを含む。上記表示装置は、表示部703に用いることができる。なお、ディスプレイ装置は、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全てのディスプレイ装置が含まれる。
図13(B)はデジタルスチルカメラであり、本体711、表示部712、受像部713、操作キー714、外部接続ポート715、シャッターボタン716などを含む。上記表示装置は、表示部712に用いることができる。
図13(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体721、筐体722、表示部723、キーボード724、外部接続ポート725、ポインティングデバイス726などを含む。上記表示装置は、表示部723に用いることができる。
図13(D)はモバイルコンピュータであり、本体731、表示部732、スイッチ733、操作キー734、赤外線ポート735などを含む。上記表示装置は、表示部732に用いることができる。
図13(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体741、筐体742、表示部A743、表示部B744、記録媒体(DVDなど)読込部745、操作キー746、スピーカー部747などを含む。表示部A743は主として画像情報を表示し、表示部B744は主として文字情報を表示するが、上記表示装置は、これら表示部A743、表示部B744に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
図13(F)はビデオカメラであり、本体751、表示部752、筐体753、外部接続ポート754、リモコン受信部755、受像部756、バッテリー757、音声入力部758、操作キー759、及び接眼部760などを含む。上記表示装置は、表示部752に用いることができる。
図13(G)は携帯電話であり、本体761、筐体762、表示部763、音声入力部764、音声出力部765、操作キー766、外部接続ポート767、アンテナ768などを含む。上記表示装置は、表示部763に用いることができる。なお、表示部763は黒色の背景に白色の文字を表示することにより携帯電話の消費電流を抑えることができる。
以上のように、上記表示装置は、上記のような様々な電子機器の表示部として適用することができる。本発明の一態様により設計した回路を備えた画素領域を表示部として用いることにより、紫外線センサ部を表示部内に有する電子機器を提供することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、紫外線受光素子となる酸化物半導体膜を有するトランジスタに、紫外線を照射したことによるしきい値のシフトの結果について図14乃至16を用いて説明する。
本実施例では、酸化物半導体膜を有するトランジスタを作製し、紫外線の照射前後及び照射中においてのトランジスタの特性を測定した。また、可視光の照射前後のトランジスタの特性についても測定した。
測定したトランジスタの酸化物半導体膜厚は50nm、ゲート絶縁膜は100nm、チャネル長は3μm、チャネル幅は10000μmとした。紫外線の光源はアズワン製「ハンディーUVランプ SLUV―6」を用い、365nm又は254nmの波長で照射した。
紫外線の強度については、紫外線強度測定器としてウシオ電機製「UNIMETER UIT−150−A」を用い、センサ部はUVD−S365を用いた。紫外線の強度は光源から5cm又は20cm離れた位置での強度を測定した。本実施例では、光源から20cm離れた位置にて測定し、365nmにおいては0.07mW/cm、254nmにおいては0.06mW/cmであった。因みに、UNIMETER UIT−150−Aでは254nmの強度は測定できなかったので、365nmの結果から換算している。
トランジスタの特性についてはAgilent社製半導体パラメータアナライザ4156Cを用いた。ゲートに印加する電圧(VG)の範囲は−20V〜+20Vとし、ソース−ドレイン電圧(VDS)の範囲は3V〜15Vとし、各パラメータにおけるドレイン電流(ID)を測定した。
図14(A)では可視光及び紫外線を照射する前においての、トランジスタのVG−ID曲線を示している。しきい値は−0.54Vであり、オフ電流の最小値はVDS=3Vの時、4.0×10―14A以下だった。図14(B)では可視光を照射している時の、トランジスタのVG−ID曲線を示している。この時のしきい値は−0.75Vであり、オフ電流の最小値はVDS=3Vの時、1.0×10−13Aだった。
以上の結果から、可視光を照射することによって、しきい値が若干マイナスシフトし、オフ電流が多少増加することがわかる。しかしながら、可視光照射によってマイナスシフトした電位よりも低い電位を予めゲートに印加しておくことにより、画素領域に紫外線受光素子となるトランジスタを作り込んでも、バックライトなどの光源は紫外線センサに対してノイズの原因とならないと言える。
図15(A)では、紫外線の波長を365nmと設定してトランジスタに照射したときの、トランジスタのVG−ID曲線を示している。この時のしきい値は−2.0Vであり、オフ電流の最小値はVDS=3Vの時、7.52×10―11Aだった。また図15(B)では波長が365nmの紫外線を照射後、遮光した直後でのトランジスタのVG−ID曲線を示している。この時のしきい値は−1.44Vであり、オフ電流の最小値はVDS=3Vの時、4.0×10―14A以下だった。
以上の結果から、例えばトランジスタのゲートに印加する電圧を−1.8V以下に設定しておくことで、波長が365nmの紫外線を高精度に検出することができる。もしくはオフ電流に着目し、オフ電流がVG=−10Vの時1.0×10−10A以上であることを紫外線検出のしきい値とすることも可能である。
また、紫外線を照射後遮光した状態での測定結果は、紫外線照射中の測定結果よりもオンオフ比が改善しており、しきい値がプラスにシフトしている。このことは、紫外線を照射した後にトランジスタの特性が元に戻る可能性を示唆している。
図16(A)では、紫外線の波長を254nmと設定してトランジスタに照射したときの、トランジスタのVG−ID曲線を示している。この時のしきい値は−3.23Vであり、オフ電流の最小値はVDS=3Vの時、8.0×10−10Aだった。また図16(B)では波長が254nmの紫外線を照射後、遮光した直後でのトランジスタのVG−ID曲線を示している。この時のしきい値は−2.16Vであり、オフ電流の最小値はVDS=3Vの時、4.0×10―14A以下だった。
以上の結果から、例えばトランジスタのゲートに印加する電圧を−2.5V以下に設定しておくことで、波長が254nmの紫外線を高精度に検出することができる。もしくはオフ電流に着目し、オフ電流がVG=−10Vの時1.0×10−8A以上であることを紫外線検出のしきい値とすることも可能である。
また、紫外線を照射後遮光した状態での測定結果は、紫外線照射中の測定結果よりもオンオフ比が改善しており、しきい値がプラスにシフトしている。このことは、紫外線を照射した後にトランジスタの特性が元に戻る可能性を示唆している。
図15及び図16を比較すると、紫外線の波長が短波長であるほどしきい値のマイナスシフトが大きく、またオフ電流の増大も顕著である。このため、トランジスタのゲート電位を任意に変更し、その時のしきい値またはオフ電流を検出することによって、紫外線に含まれる波長の範囲を高精度に測定することができることを示している。
101 トランジスタ
102 増幅回路
103 可変電圧源
104 紫外線
105 トランジスタ
106 遮光膜
107 インバータ
108 抵抗素子
200−201 トランジスタ
202−203 酸化物半導体膜
204 絶縁膜
205−210 導電膜
211 遮光膜
300−301 トランジスタ
400 基板
401 絶縁膜
402 酸化物半導体層
403−404 ソース電極層・ドレイン電極層
405 ゲート絶縁層
406−407 開口
408−409 配線層
410 ゲート電極層
411 トランジスタ
500 基板
501 剥離層
502 被剥離層
503 仮支持基板
504 剥離用接着剤
505 フレキシブル基板
506 接着剤層
600 画素領域
601 ソース線駆動回路
602 ゲート線駆動回路
603 センサ処理部
604 画素部
605 紫外線センサ部
606 第1の配線
607 第2の配線
608 第3の配線
609 第4の配線
610 第5の配線
611 第6の配線
612−614 トランジスタ
615 容量素子
616 液晶素子
617 トランジスタ
618 容量素子
619−620 トランジスタ
621 発光素子
622−623 容量素子
624 第7の配線
701 筐体
702 指示台
703 表示部
704 スピーカー部
705 ビデオ入力端子
711 本体
712 表示部
713 受像部
714 操作キー
715 外部接続ポート
716 シャッターボタン
721 本体
722 筐体
723 表示部
724 キーボード
725 外部接続ポート
726 ポインティングデバイス
731 本体
732 表示部
733 スイッチ
734 操作キー
735 赤外線ポート
741 本体
742 筐体
743 表示部A
744 表示部B
751 本体
752 表示部
753 筐体
754 外部接続ポート
755 リモコン受信部
756 受像部
757 バッテリー
758 音声入力部
759 操作キー
760 接眼部
761 本体
762 筐体
763 表示部
764 音声入力部
765 音声出力部
766 操作キー
767 外部接続ポート
768 アンテナ

Claims (10)

  1. 酸化物半導体膜を有するトランジスタと、
    前記トランジスタのゲートに電気的に接続する電圧源を有し、
    前記トランジスタのしきい値電圧は前記酸化物半導体膜に紫外線を照射することによって変化し、
    前記トランジスタのしきい値電圧の変化は前記酸化物半導体膜に照射される紫外線の波長に依存し、
    前記電圧源は前記トランジスタのゲートに出力する電圧を調整する半導体装置。
  2. 酸化物半導体膜を有するトランジスタと、
    前記トランジスタのゲートに電気的に接続する電圧源を有し、
    前記トランジスタのオフ電流は前記酸化物半導体膜に紫外線を照射することによって変化し、
    前記トランジスタのオフ電流の変化は前記酸化物半導体膜に照射される紫外線の波長に依存し、
    前記電圧源は前記トランジスタのゲートに出力する電圧を調整する半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記トランジスタのソース及びドレインのどちらか一方に電気的に接続する増幅回路を更に有する半導体装置。
  4. 第1の酸化物半導体膜を含む第1のトランジスタを有する画素部と、
    第2の酸化物半導体膜を含む第2のトランジスタ及び前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続する配線を含むセンサ部と、
    前記配線に電気的に接続する電圧源を有し
    前記第2のトランジスタのしきい値電圧は前記第2の酸化物半導体膜に紫外線を照射することによって変化し、
    前記第2のトランジスタのしきい値電圧の変化は前記第2の酸化物半導体膜に照射される紫外線の波長に依存し、
    前記電圧源は前記配線を介して前記第2のトランジスタのゲートに出力する電圧を調整する半導体装置。
  5. 第1の酸化物半導体膜を含む第1のトランジスタを有する画素部と、
    第2の酸化物半導体膜を含む第2のトランジスタ及び前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続する配線を含むセンサ部と、
    前記配線に電気的に接続する電圧源を有し
    前記第2のトランジスタのオフ電流は前記第2の酸化物半導体膜に紫外線を照射することによって変化し、
    前記第2のトランジスタのオフ電流の変化は前記第2の酸化物半導体膜に照射される紫外線の波長に依存し、
    前記電圧源は前記配線を介して前記第2のトランジスタのゲートに出力する電圧を調整する半導体装置。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインのどちらか一方に電気的に接続する増幅回路を更に有する半導体装置。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記センサ部は第3のトランジスタを更に有し、
    前記第3のトランジスタのゲートと前記第1のトランジスタのゲートが電気的に接続する半導体装置。
  8. 請求項4乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1の酸化物半導体膜及び前記第2の酸化物半導体膜は同一材料からなる半導体装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記酸化物半導体膜のキャリア密度は5.0×1014/cm以下である半導体装置。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記酸化物半導体膜のキャリア濃度は6.0×1010/cm以下または未満である半導体装置。
JP2010264030A 2009-12-04 2010-11-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP5584103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264030A JP5584103B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276733 2009-12-04
JP2009276733 2009-12-04
JP2010264030A JP5584103B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-26 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011139045A true JP2011139045A (ja) 2011-07-14
JP2011139045A5 JP2011139045A5 (ja) 2013-12-19
JP5584103B2 JP5584103B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44081150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264030A Expired - Fee Related JP5584103B2 (ja) 2009-12-04 2010-11-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8426853B2 (ja)
JP (1) JP5584103B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025803A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Samsung Electronics Co Ltd 単純化された光センシング回路、前記光センシング回路を含む光センシング装置、前記光センシング装置を駆動する方法、及び前記光センシング装置を含む画像取得装置及び光タッチスクリーン装置
KR20130058405A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 삼성전자주식회사 광센싱 회로, 상기 광센싱 회로의 제조 방법 및 상기 광센싱 회로를 포함하는 광터치 패널
KR20140031110A (ko) * 2012-09-03 2014-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
JP2014195060A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd センサ回路及びセンサ回路を用いた半導体装置
JP2015079944A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018061044A (ja) * 2012-08-10 2018-04-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ基板
JP2020512689A (ja) * 2017-03-16 2020-04-23 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示パネル
KR20220036186A (ko) * 2020-09-15 2022-03-22 한양대학교 산학협력단 자외선 센서 및 그 제조 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217406B2 (en) * 2009-12-02 2012-07-10 Abl Ip Holding Llc Solid state light emitter with pumped nanophosphors for producing high CRI white light
EP2624326A4 (en) * 2010-09-29 2017-05-10 Posco Method for manufacturing a flexible electronic device using a roll-shaped motherboard, flexible electronic device, and flexible substrate
FR2978244A1 (fr) * 2011-07-21 2013-01-25 St Microelectronics Rousset Capteur de mesure de rayonnement ultraviolet
KR102025722B1 (ko) 2012-05-02 2019-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 온도 센서 회로, 및 온도 센서 회로를 사용한 반도체 장치
KR20130125717A (ko) 2012-05-09 2013-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
KR102241249B1 (ko) 2012-12-25 2021-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 저항 소자, 표시 장치, 및 전자기기
US9263124B2 (en) * 2013-12-18 2016-02-16 Palo Alto Research Center Incorporated UV sensor with nonvolatile memory using oxide semiconductor films
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6358596B2 (ja) * 2014-11-27 2018-07-18 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN105047674B (zh) * 2015-08-06 2018-09-04 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法和显示装置
US9984624B2 (en) 2015-12-28 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, and electronic device
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
WO2018163021A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ic, driver ic, display system, and electronic device
US11367739B2 (en) 2017-06-27 2022-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305975A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Iii族酸化物半導体を含む半導体素子
JP2009044019A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nippon Light Metal Co Ltd 酸化ガリウム‐酸化インジウム混晶の製造方法及び製造された混晶を用いた受光素子
JP2009146100A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 表示装置および光センサ素子
JP2009158553A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sony Corp 受光素子および表示装置

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69635107D1 (de) * 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) * 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) * 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) * 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) * 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) * 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) * 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) * 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) * 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) * 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
BRPI0415423A (pt) * 2003-10-15 2006-12-05 Basf Ag material catalìtico a granel, processo para produzir o mesmo, e, uso dos materiais catalìticos a granel
US7297977B2 (en) * 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) * 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) * 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) * 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
RU2358355C2 (ru) * 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7863611B2 (en) * 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) * 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
BRPI0517568B8 (pt) * 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
CA2585063C (en) * 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) * 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) * 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) * 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI505473B (zh) * 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) * 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
JP5190570B2 (ja) 2005-03-28 2013-04-24 国立大学法人岩手大学 紫外線センサ素子及びその製造方法
WO2006105077A2 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) * 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) * 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) * 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) * 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5019305B2 (ja) 2005-08-29 2012-09-05 独立行政法人物質・材料研究機構 ダイヤモンド紫外線センサー
JP4850457B2 (ja) * 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) * 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) * 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998373A3 (en) * 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577281B (zh) * 2005-11-15 2012-01-11 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器及包含该显示器的电视机
TWI292281B (en) * 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) * 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) * 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) * 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007250982A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置
KR20070101595A (ko) * 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) * 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) * 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) * 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) * 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) * 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) * 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) * 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) * 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) * 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) * 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) * 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) * 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) * 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) * 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
JP5408842B2 (ja) * 2007-04-27 2014-02-05 キヤノン株式会社 発光装置およびその製造方法
KR101345376B1 (ko) * 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR101412761B1 (ko) * 2008-01-18 2014-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5121478B2 (ja) * 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP5305731B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
JP5511157B2 (ja) * 2008-07-03 2014-06-04 キヤノン株式会社 発光表示装置
JP5207885B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-12 キヤノン株式会社 画素回路、発光表示装置及びそれらの駆動方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2011071476A (ja) * 2009-08-25 2011-04-07 Canon Inc 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305975A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Iii族酸化物半導体を含む半導体素子
JP2009044019A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nippon Light Metal Co Ltd 酸化ガリウム‐酸化インジウム混晶の製造方法及び製造された混晶を用いた受光素子
JP2009146100A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 表示装置および光センサ素子
JP2009158553A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sony Corp 受光素子および表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025803A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Samsung Electronics Co Ltd 単純化された光センシング回路、前記光センシング回路を含む光センシング装置、前記光センシング装置を駆動する方法、及び前記光センシング装置を含む画像取得装置及び光タッチスクリーン装置
KR20130058405A (ko) * 2011-11-25 2013-06-04 삼성전자주식회사 광센싱 회로, 상기 광센싱 회로의 제조 방법 및 상기 광센싱 회로를 포함하는 광터치 패널
KR101899482B1 (ko) 2011-11-25 2018-09-18 삼성전자주식회사 광센싱 회로, 상기 광센싱 회로의 제조 방법 및 상기 광센싱 회로를 포함하는 광터치 패널
JP2018061044A (ja) * 2012-08-10 2018-04-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ基板
JP2018078334A (ja) * 2012-08-10 2018-05-17 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 薄膜トランジスタ基板
KR102128119B1 (ko) * 2012-09-03 2020-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
JP2017199002A (ja) * 2012-09-03 2017-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2014063484A (ja) * 2012-09-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその作製方法
KR20140031110A (ko) * 2012-09-03 2014-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
US11074025B2 (en) 2012-09-03 2021-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
JP2014195060A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd センサ回路及びセンサ回路を用いた半導体装置
JP2019009448A (ja) * 2013-03-01 2019-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015079944A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020512689A (ja) * 2017-03-16 2020-04-23 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示パネル
KR20220036186A (ko) * 2020-09-15 2022-03-22 한양대학교 산학협력단 자외선 센서 및 그 제조 방법
KR102470749B1 (ko) * 2020-09-15 2022-11-24 한양대학교 산학협력단 자외선 센서 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110133182A1 (en) 2011-06-09
JP5584103B2 (ja) 2014-09-03
US8604473B2 (en) 2013-12-10
US8426853B2 (en) 2013-04-23
US20130234133A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584103B2 (ja) 半導体装置
KR102274005B1 (ko) 반도체 장치의 제작 방법
KR101605984B1 (ko) 반도체 장치
TWI493311B (zh) 電壓調整器電路
KR102377866B1 (ko) 아날로그 회로 및 반도체 장치
TWI623107B (zh) 邏輯電路及半導體裝置
TWI627737B (zh) 半導體裝置
JP6313393B2 (ja) 半導体装置
JP2016059049A (ja) 半導体装置
JP5106700B1 (ja) 表示装置
US8957881B2 (en) Display device
JP2011097032A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2011171700A (ja) 電圧調整回路
JP2011197657A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees