JP2014063484A - 表示装置、及びその作製方法 - Google Patents

表示装置、及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063484A
JP2014063484A JP2013177537A JP2013177537A JP2014063484A JP 2014063484 A JP2014063484 A JP 2014063484A JP 2013177537 A JP2013177537 A JP 2013177537A JP 2013177537 A JP2013177537 A JP 2013177537A JP 2014063484 A JP2014063484 A JP 2014063484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
display device
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013177537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153819B2 (ja
JP2014063484A5 (ja
Inventor
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013177537A priority Critical patent/JP6153819B2/ja
Publication of JP2014063484A publication Critical patent/JP2014063484A/ja
Publication of JP2014063484A5 publication Critical patent/JP2014063484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153819B2 publication Critical patent/JP6153819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • G06F1/1692Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes the I/O peripheral being a secondary touch screen used as control interface, e.g. virtual buttons or sliders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Abstract

【課題】タッチセンサを備え薄型化された表示装置を提供する。または、信頼性の高い表示装置を提供する。
【解決手段】タッチセンサの電極を含むセンサ層103を、表示装置を構成する基板101とは異なる支持基板上に、あらかじめ剥離可能に形成し、センサ層103を支持基板から剥離し、剥離したセンサ層103を一方の面にカラーフィルタ層105等の構造物が設けられた基板101の他方の面に接着層155を介して貼り付ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、タッチセンサを備える表示装置に関する。
近年、携帯電話、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯型ゲーム機器、携帯型音楽プレーヤなど、表示装置を備える様々な電子機器の普及が進んでいる。このような電子機器のインターフェースとして、画像表示のための表示部に重ねてタッチセンサを設けることにより、より直感的な操作が可能な電子機器が実現されている。
表示部には、代表的には液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)素子を備える表示装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパなどが適用される。
また、タッチセンサとしては、代表的には抵抗膜方式、静電容量方式があり、そのほかにも表面弾性波方式、赤外線方式など様々な方式が知られている。
また、近年では電子機器の軽量化や設計の自由度を向上させるため、タッチセンサを備える表示装置の薄型化が検討されている。例えば特許文献1には、観察側の基板と、その外面に配置された偏光板との間に、該偏光板をタッチ面とした静電容量型タッチパネルの導電膜を備え、該偏光板の外面をタッチ面とする構成が記載されている。
特開2008−9750号公報
表示素子を挟持する一対の基板のうち、一方の基板と偏光板の間にタッチセンサの電極を配置する構成は、表示装置の薄型化に有効である。しかしながら、特許文献1に記載されたような従来の方法では、以下のような問題があった。
まず、特許文献1の図2等には、偏光板の一面にタッチセンサの電極(文献中の静電容量型タッチパネル用導電膜に相当)を形成した構成が示されている。しかし、一般に偏光板は耐熱性が低いこと、また導電膜の成膜工程やエッチング工程に対する耐性が不十分であることなどにより、偏光板上に直接電極のパターンを形成することは困難である。さらに、タッチセンサの電極とFPC(Flexible printed circuit)等を電気的に接続する際の圧着工程にかかる熱等に対する耐性も不十分であるため、FPC等を接続することが困難である。したがって、偏光板の一面にタッチセンサの電極を設けることは極めて困難である。
また、特許文献1の図5等には、一方の面にカラーフィルタが設けられた基板の他方の面に、タッチセンサの電極を設けた構成が記載されている。しかしながら、このように基板の両面にカラーフィルタまたはタッチセンサの電極をそれぞれ形成する場合、例えばカラーフィルタが設けられた基板の裏面に電極のパターンを形成する際に、装置のステージなどの部材がカラーフィルタの形成面に接触し、カラーフィルタが破壊されてしまう問題がある。また、タッチセンサの電極を先に形成した場合でも同様に、該電極のパターンが破壊されてしまう。
このように、一方の面にカラーフィルタ等の構造物が設けられた基板の他方の面に、タッチセンサの電極を形成することは、従来の方法では困難であった。基板の一方の面に設ける構造物として、カラーフィルタの他に液晶表示素子の一方の電極や配向膜などを設ける場合であっても、同様の問題が生じる。
したがって本発明の一態様は、タッチセンサを備え薄型化された表示装置を提供することを課題の一とする。または、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様として、タッチセンサの電極を含むセンサ層を、表示装置を構成する基板とは異なる支持基板上に、あらかじめ剥離可能に形成し、センサ層を支持基板から剥離し、剥離したセンサ層を一方の面に構造物が設けられた基板の他方の面に設けることに想到した。
すなわち、本発明の一態様は、支持基板上に、剥離層と、被剥離層と、センサ層と、を順に積層して形成する工程と、支持基板から、被剥離層とセンサ層を含む積層体を剥離する工程と、第1の面上に構造物が設けられた第1の基板の第1の面とは反対側の第2の面上に、積層体を第1の接着層を介して設ける工程と、を有する、表示装置の作製方法である。
このような方法によれば、例えばタッチセンサの電極を含むセンサ層の形成の際に構造物を破壊してしまうなどの不具合を生じることなく、基板の構造物が設けられた面とは反対側の面にタッチセンサを高い歩留まり形成することができる。したがって、タッチセンサを備え、且つ薄型化された表示装置を高い歩留まり作製することができる。
ここで、基板に設けられる上記構造物の例としては、例えばカラーフィルタ、ブラックマトリクス、スペーサ等が挙げられる。このほか、例えば液晶表示装置の場合には液晶素子の一方の電極、オーバーコート、配向膜などが挙げられる。また有機EL素子が適用された表示装置の場合には、素子の一方の電極と電気的に接続する補助配線などが挙げられる。
また、上記表示装置の作製方法において、表示素子が設けられた第2の基板と、第1の基板とを、表示素子と構造物とが対向するように貼り合わせる工程と、をさらに有し、第1の基板と第2の基板とを貼り合わせた後に、積層体を第1の基板の第2の面上に設けることが好ましい。
このような方法によれば、タッチセンサの電極を含むセンサ層を貼り付ける際、構造物は表示素子が設けられる第2の基板により保護されているため、より高い歩留まりで表示装置を作製することができる。
また、タッチセンサを備えない従来の表示装置において、その作製後にセンサ層の貼り付けを行うことにより、タッチセンサの機能を後から付加することもできる。
また、上記いずれかの表示装置の作製方法において、第1の基板の第2の面上に積層体を設けた後に、センサ層上に第2の接着層を介して偏光板を設ける工程と、をさらに有することが好ましい。
このような方法によれば、タッチセンサを備える表示装置に偏光板を一体に設けることができるため、より薄型化された表示装置を実現できる。当該偏光板はタッチ面として用いることもできる。
また有機EL素子が適用された表示装置においては、当該偏光板として円偏光板を用いることにより、表面反射を抑制し、視認性の優れた表示装置とすることができる。
また、上記いずれかの表示装置の作製方法において、第1の基板の第2の面上に積層体を設けた後に、センサ層と電気的に接続するFPCを圧着する工程と、をさらに有することが好ましい。
このような方法によれば、センサ層と電気的に接続するFPCを圧着する際に、偏光板と比較して耐熱性や機械的強度に優れた第1の基板を支持体として用いることができ、圧着時の不具合が抑制され、信頼性の高い表示装置を実現できる。
また、本発明の一態様は、対向して設けられた第1の基板と、第2の基板とを有し、第1の基板の第2の基板と対向する第1の面上に構造物が設けられ、第1の基板の第1の面とは反対側の第2の面上に第1の接着層とセンサ層と、が積層して設けられ、第2の基板の第1の基板と対向する面上に表示素子が設けられた、表示装置である。
上記本発明の一態様の表示装置の作製方法によれば、このように厚さが低減されたタッチセンサを備える表示装置を実現できる。
また、上記表示装置において、センサ層上に、第2の接着層を介して偏光板が設けられていることが好ましい。
このような構成とすることで、偏光板の一面をタッチ面として用いることもできるため極めて薄い表示装置を実現できる。
また、上記表示装置における表示素子は、一対の電極と、当該一対の電極がつくる電界中に液晶を備えることが好ましい。
または、上記表示装置における表示素子は、一対の電極と、当該一対の電極に挟持された発光性の有機化合物を含む層を備えることが好ましい。
このように、本発明の一態様の表示装置は液晶素子を備える液晶表示装置、有機EL素子を備える表示装置等、様々な表示装置に適用できる。このほか、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパにも適用できる。
なお、本明細書中において、表示装置にコネクタ、例えばFPCもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
本発明によれば、タッチセンサを備え薄型化された表示装置を提供できる。また、信頼性の高い表示装置を提供できる。
本発明の一態様の、表示装置の作製方法例を説明する図。 本発明の一態様の、表示装置の作製方法例を説明する図。 本発明の一態様の、表示装置の作製方法例を説明する図。 本発明の一態様の、表示装置の作製方法例を説明する図。 本発明の一態様の、表示装置の構成例を説明する図。 本発明の一態様の、表示装置の構成例を説明する図。 本発明の一態様の、表示装置の構成例を説明する図。 本発明の一態様の、表示装置の構成例を説明する図。 本発明の一態様の、表示装置が適用された電子機器を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の作製方法について、図面を参照して説明する。本実施の形態では、タッチセンサを備える液晶表示装置の作製方法例について説明する。
まず、支持基板161上にセンサ層103を形成し、センサ層103を支持基板161から剥離する。ここまでの工程について、図1を用いて説明する。なおここでは、センサ層103に投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について説明する。
まず、支持基板161を準備する。支持基板161には比較的平坦な表面を有する基板を用いる。支持基板161としては、ガラス基板または樹脂基板のほか、金属基板、セラミック基板などの非透光性の基板を用いることもできる。
続いて、支持基板161上に、剥離層162と被剥離層163を積層して形成する(図1(A))。ここで、剥離層162と被剥離層163には、これらの界面で剥離可能な組み合わせの材料を用いる。
例えば、剥離層162としてタングステンなどの金属を用い、被剥離層163として酸化シリコンなどの酸化物を用いる。このとき、金属の表面が酸化物との接触により酸化され、該金属の酸化物(例えば酸化タングステン)が形成される。なお、被剥離層163を形成した後に熱処理を施し、酸化反応を促進させてもよい。ここで、剥離層162を物理的に剥離する外力を加えることにより、剥離層162と被剥離層163との界面で剥離が生じる。
このほか、剥離層162として金属を、被剥離層163としてポリイミドなどの樹脂を用いて、両者の密着性の大きさを制御することで剥離可能な構成としてもよい。また、極めて平坦性の高い面を有する剥離層162及び被剥離層163を用い、これらの平坦面を密着させることで接合した構成を用いてもよい。
なお、支持基板161の表面を剥離層162として用い、支持基板161上に接して被剥離層163を形成してもよい。例えば、支持基板161として金属基板を用い、被剥離層として樹脂を用いることもできる。また例えば、比較的厚いガラス基板を支持基板161として用い、比較的薄いガラス基板を被剥離層163として用い、これらの平坦面を密着させることで接合したものを用いることもできる。
続いて被剥離層163上に、透光性を有する電極111及び電極112を形成する。まず、導電膜をスパッタリング法などの方法で成膜した後、フォトリソグラフィ法等のパターニング技術により、不要な部分を除去することで形成すればよい。
透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
続いて、電極111又は電極112と電気的に接続する配線158を形成する。配線158の一部は、後に説明するFPCと電気的に接続する外部接続電極として機能する。配線158としては、例えばアルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
続いて、電極111及び電極112を覆う透光性を有する絶縁層151を形成する。絶縁層151に用いる材料としては、例えばアクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
続いて、絶縁層151に電極111に達する開口部を形成した後、絶縁層151上に電極111と電気的に接続する配線152を形成する。配線152は、電極111及び電極112と同様の透光性の導電性材料を用いると、表示装置の開口率が高まるため好ましい。また、配線152に電極111及び電極112と同一の材料を用いてもよいが、これよりも導電性の高い材料を用いることが好ましい。
また上記開口部の形成時に、同時に絶縁層151に配線158に達する開口部を形成する。また配線152の形成時に、配線158上の開口部と重なる領域に導電膜を形成してもよく、こうすることで配線152の形成工程で配線158の露出した一部が消失することを抑制できる。
電極112は一方向(紙面に垂直な方向)に延在したストライプ状に複数設ける。また、1本の電極112を挟むように一対の電極111が設けられる。また、一対の電極111を電気的に接続する配線152が電極112と交差するように設けられる。ここで、一本の電極112と、配線152によって電気的に接続する複数の電極111は、必ずしも直交して設ける必要はなく、これらの成す角が90度未満であってもよい。
また、絶縁層151、配線152を覆う絶縁層を形成してもよい。当該絶縁層は保護層として機能させることができる。なお当該絶縁層を設ける場合には、配線158に達する開口部を設け、配線158の一部を露出させておくことが好ましい。
以上の工程で被剥離層163上にセンサ層103を形成することができる。センサ層103は、電極111、電極112、絶縁層151、配線152、及び配線158を含む。この段階における断面概略図が、図1(B)に相当する。
続いて、センサ層103上に支持材料159を形成する(図1(C))。支持材料159によりセンサ層103及び被剥離層163の積層体を剥離層162から容易に剥離すると共に、剥離の際にセンサ層103及び被剥離層163にかかる応力を緩和することができる。支持材料159としては例えば、溶媒中に浸すことにより溶解し、除去できる材料を用いることが好ましい。このような材料として、例えば水に浸すことにより溶解し、除去することのできる水溶性接着剤などがある。また、支持材料159として上述した除去可能な材料と、可撓性フィルムの積層体を用いてもよい。
続いて、剥離層162と被剥離層163の界面で剥離を生じさせ、支持基板161と、センサ層103および被剥離層163の積層体とを剥離する(図1(D))。
剥離の方法としては、例えば支持基板161を吸着ステージ等で固定し、剥離層162と被剥離層163の界面に剥離の起点を形成する。例えば、これらの境界に刃物などの鋭利な形状の器具を差し込むことで、剥離の起点としてもよい。また、表面張力の低い液体(例えばアルコールや水など)を被剥離層163の端部に滴下し、毛細管現象を利用して該液体を剥離層162と被剥離層163の界面に浸透させることにより、剥離の起点を形成してもよい。
次いで、剥離の起点から密着面に対して略垂直方向に、緩やかに物理的な力を加えることにより、センサ層103及び被剥離層163を破損することなく容易に剥離することができる。このとき、例えば支持材料159にテープ等を貼り付け、当該テープを上方向に引っ張ることで剥離を行ってもよいし、鉤状の部材を支持材料159の端部に引っかけて剥離を行ってもよい。また、真空吸着が可能な部材を支持材料159の裏面に貼り付け、剥離を行ってもよい。
また、剥離を行う際に静電気が生じ、センサ層103や被剥離層163が帯電してしまう場合がある。これらが帯電すると、センサ層103内の回路や素子が静電気放電(ESD:Electro Static Discharge)により破壊してしまう恐れがある。これを抑制するため、剥離の起点に導電性を有する液体(例えばイオン性液体や、炭酸水などのイオンを含む水など)を滴下し、剥離界面に常に当該液体が接している状態で剥離を行うことが好ましい。または、イオナイザなどを用いてESDの発生を抑制しながら剥離を行ってもよい。
続いて、第1の基板101の一方の面(第1の面)上に、カラーフィルタ層105を形成する(図2(A))。
第1の基板101としては、絶縁表面を有し、可視光に対して透光性を有する材料を用いる。第1の基板101の材料としては、ガラス材料または樹脂材料などを用いることができる。また、表示装置を湾曲して用いる場合には、第1の基板101に可撓性を有する樹脂材料、または可撓性を有する程度に薄いガラス材料、またはこれらの複合材料もしくは積層材料を用いる。
カラーフィルタ層105は、後に形成される液晶素子と重なるカラーフィルタを有する。ここで例えばカラーフィルタ層105に、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)の3色のカラーフィルタを設ける構成とすると、フルカラーの表示装置とすることができる。カラーフィルタ層105には、カラーフィルタの他にブラックマトリクス、オーバーコート等を含んでいてもよい。
カラーフィルタ層105は、例えば顔料を含む感光性の材料を用い、フォトリソグラフィ法により形成することができる。また、カラーフィルタ層105として、異なる色のカラーフィルタの間にブラックマトリクスを設けてもよい。また、カラーフィルタやブラックマトリクスを覆うオーバーコートを設けることが好ましい。
なお、用いる液晶素子の構成に応じて、カラーフィルタ層105上に液晶素子の一方の電極を形成してもよい。なお該電極は、後に形成される液晶素子の一部となる。また該電極上に配向膜を形成してもよい。
なお、カラーフィルタ層105を形成する前に、第1の基板101の第1の面を保護するための絶縁層を、あらかじめ第1の基板101の第1の面上に形成しておいてもよい。
続いて、第2の基板102の一方の面上に、TFT層107を形成する(図2(B))。
第2の基板102としては、第1の基板101と同様の材料を用いることができる。
TFT層107は、少なくともトランジスタを含む。TFT層107にはトランジスタの他に容量素子を有していてもよい。また、TFT層107は駆動回路(ゲート駆動回路、ソース駆動回路)などを含んでいてもよい。さらにTFT層107は配線や電極を含んでいてもよい。
TFT層107は、様々な作製方法により作製することができる。例えば、液晶素子が適用されたアクティブマトリクス型の表示装置とする場合には、第1の基板101上にトランジスタを構成するゲート電極(及び配線)、ゲート絶縁層、半導体層、ソース電極及びドレイン電極(及び配線)を形成する。また、その上層に液晶素子の電極をトランジスタと電気的に接続するように形成する。なお該電極は、後に形成される液晶素子の一部となる。また、該電極上に液晶の配向を制御するための配向膜を形成してもよい。
以上の工程により、カラーフィルタ層105が設けられた第1の基板101と、TFT層107が設けられた第2の基板102と、支持基板161から剥離したセンサ層103及び被剥離層163の積層体を、それぞれ作製できる。なお、これらの作製の順序は問われず、いずれを先に作製してもよいし、2以上を並行して作製することもできる。
続いて、第1の基板101と第2の基板102との間に液晶121を挟持した状態で、封止材156により封止する(図2(C))。この工程により、TFT層107やカラーフィルタ層105の形成時に同時に形成された一対の電極と、液晶121とを含む液晶素子が形成される。
液晶を形成する方法として、ディスペンサ法(滴下法)や、第1の基板101と第2の基板102を貼り合わせた後に毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法などを用いることができる。
封止材156としては、熱硬化樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。また封止材156を、低融点ガラスを含むガラスフリットを用いて形成してもよい。
続いて、第1の基板101のカラーフィルタ層105が設けられた面(第1の面)とは反対側の面(第2の面)上に、センサ層103及び被剥離層163の積層体を、接着層155を介して貼り付けた後、支持材料159を除去する(図2(D))。
接着層155としては、透光性を有し、被剥離層163の表面と被接着面を固着することができればよく、熱硬化樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
支持材料159の除去は、支持材料159を溶媒等に浸すことにより容易に除去することができる。このとき、封止材156や接着層155などが該溶媒に接触する場合があるため、これらの材料として、支持材料159の除去に用いる溶媒に対して耐性のある材料を用いることが好ましい。
このように、センサ層103及び被剥離層163の積層体を第1の基板101に貼り付ける工程を、第1の基板101と第2の基板102とを貼り合わせた後に行うことにより、該積層体の貼り付け時に第2の基板102の裏面を平坦なステージ等に配置した状態で行うことができるため、安定して貼り付けができ、センサ層103の位置合わせの精度を向上させることができる。
なお、図2(D)に示すように、センサ層103の配線158の露出した領域、すなわち後にFPCが接続される領域と重なる第1の基板101の一部は、第2の基板102の端部よりも外側に突出して設けることが好ましい。
続いて、センサ層103上に接着層153を介して偏光板154を貼り付ける(図3(A))。このとき、接着層153及び偏光板154は、配線158の露出した領域を覆わないように設ける。
接着層153としては、接着層155等と同様の材料を用いることができる。
偏光板154としては、例えば、自然光や円偏光から直線偏光を作り出すことができるような材料を用いる。例えば、二色性の物質を一定方向にそろえて配置することで、光学的な異方性を持たせたものを用いることができる。例えば、ヨウ素系の化合物などをポリビニルアルコールなどのフィルムに吸着させ、これを一方向に延伸することで作製することができる。なお、二色性の物質としては、ヨウ素系の化合物のほか、染料系の化合物などが用いられる。
偏光板154は、膜状、またはフィルム状、シート状、もしくは板状の材料を用いる。
また、偏光板154のセンサ層103と対向しない側の面を、タッチセンサのタッチ面として用いる場合には、当該面に無機材料や有機材料からなるハードコートを施すことが好ましい。
続いて、センサ層103の配線158の露出した領域にFPC215を接続層208を挟んだ状態で圧着し、FPC215と配線158とを電気的に接続する。
接続層208としては、例えば異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
なお、圧着工程の際に、図3(B)に示すように圧着部と重なる領域で、支持部材149によって第1の基板101の裏面を支持した状態で圧着を行うことが好ましい。このように圧着を行うことで、第1の基板101の破損を抑制することができる。
ここで、図4に示すように、第1の基板101と第2の基板102の、FPC215が設けられる側のそれぞれの端部が略一致するようにし、FPC215の圧着部の下側に封止材156が設ける構成とすれば、上記支持部材149を用いることなく圧着を行うことができる。
以上の工程により、タッチセンサを備える表示装置100を作製することができる(図3(C))。
なお、本実施の形態ではセンサ層103として投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する例を示したが、センサ層103としてはこれに限られず、偏光板154よりも外側から指等の導電性の検知対象が近接する、または触れることを検知するタッチセンサとして機能するセンサを適用することができる。センサ層103に設けられるタッチセンサとして、静電容量方式のタッチセンサが好ましい。静電容量方式のタッチセンサとしては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等があり、投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時に多点を検出すること(多点検出、マルチタッチともいう)が可能となるため好ましい。
また、本実施の形態では、センサ層103及び被剥離層163の積層体を第1の基板101に貼り付ける工程を、第1の基板101と第2の基板102とを貼り合わせた後に行ったが、カラーフィルタ等の構造物を形成した直後に行うこともできる。その際、積層体の貼り付け時に第1の基板101を支持するステージとして、カラーフィルタ等の構造物と接しないように凹部が設けられたステージを用いることで、カラーフィルタ等の構造物がステージと接触して破損してしまうことを抑制できる。
ここで、上述した従来の方法のようにカラーフィルタまたはタッチセンサの電極が形成された面の他方の面に、カラーフィルタまたはタッチセンサの電極を形成する方法では、高い位置精度が要求される工程や、真空装置を用いる工程、またはスピンコート法や洗浄などで基板を保持した状態で回転する工程など、様々な工程を経る必要があるため、形成工程で用いる全ての装置でこのような特殊な形状のステージを用い、裏面に設けられた構造物の破損を抑制することはできない。一方、本発明の一態様の表示装置の作製方法では、センサ層103及び被剥離層163の積層体を第1の基板101に貼り付ける工程の際にのみ、第1の基板101を固定できればよい。したがって、カラーフィルタなどの構造物とタッチセンサを一枚の基板の表裏面にそれぞれ歩留まりよく形成することができる。
本実施の形態で例示した表示装置100の作製方法によれば、タッチセンサの電極の形成の際にカラーフィルタ等の構造物を破壊してしまうなどの不具合を生じることなく、表示装置を構成する基板の構造物が設けられた面とは反対側の面にタッチセンサを高い歩留まり形成することができる。したがって、タッチセンサを備え、且つ薄型化された表示装置を高い歩留まり作製することができる。
また、このような方法により作製された表示装置100は、薄膜で形成されたセンサ層103が第1の基板101の裏面に接着層155を介して設けられているため、タッチセンサの機能を表示装置に付加する際の厚さの増大がほとんどなく、表示装置の薄型化が実現されている。したがってこのような表示装置を電子機器の内部に組み込む際の設計の自由度を高めることができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置のより具体的な構成例について、図面を参照して説明する。なお以下では、上記実施の形態と重複する部分については、説明を省略する場合がある。
[構成例1]
図5(A)は、本構成例で例示する表示装置200の斜視概略図である。なお図5には明瞭化のため代表的な構成要素のみを示している。また、図5(B)には、表示装置200を展開した斜視概略図を示す。
表示装置200は、表示部201及びタッチセンサ202を備える。表示部201は、第2の基板102と第1の基板101の間に挟持されている。
第2の基板102には、表示部201と、表示部201と電気的に接続する複数の配線206を備える。また複数の配線206は、第2の基板102の外周部にまで引き回され、その一部がFPC204と電気的に接続するための外部接続電極205を構成している。
表示部201は複数の画素を有する画素部211、ソース駆動回路212、及びゲート駆動回路213を有する。図5(B)では、ソース駆動回路212を、画素部211を挟んでその両側に2つ配置する構成としたが、1つのソース駆動回路212を画素部211の一方の辺に沿って配置する構成としてもよい。
表示部201の画素部211に適用可能な表示素子としては、有機EL素子、液晶素子の他、電気泳動方式などにより表示を行う表示素子など、様々な表示素子を用いることができる。
第1の基板101には、タッチセンサ202と、タッチセンサ202と電気的に接続する複数の配線207を備える。タッチセンサ202は、第1の基板101において第2の基板102と対向する面と逆側に設けられる。また複数の配線207は第1の基板101の外周部にまで引き回され、その一部がFPC215と電気的に接続するための外部接続電極216を構成している。
図5(B)に示すタッチセンサ202は、投影型静電容量方式のタッチセンサの一例である。タッチセンサ202は、電極111と電極112を有する。電極111と電極112は、それぞれ複数の配線207のいずれかと電気的に接続する。
ここで、電極111及び電極112の形状は、図5(A)、(B)に示すように、複数の四辺形が一方向に連続した形状となっている。また、電極111の形状は四辺形形状であり、電極112の延在する方向とは交差する方向に一列に並んだ複数の電極111のそれぞれが、配線152によって電気的に接続されている。このとき、電極111と電極112の交差部の面積ができるだけ小さくなるように各電極を配置することが好ましい。このような形状とすることで、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、当該電極の有無によって生じる透過率の違いにより、タッチセンサ202を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極111、電極112の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極111をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極112を、電極111と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極112の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
[断面構成例1]
以下では、表示部201に液晶素子が適用された表示装置200の断面構成例について説明する。
図6は、図5(A)に示した表示装置200において、FPC204及びゲート駆動回路213を含む領域を切断する切断線A−Bと、画素部211を含む領域を切断する切断線C−Dと、FPC215を含む領域を切断する切断線E−Fのそれぞれに沿って切断した際の断面概略図である。
第2の基板102と第1の基板101はその外周部において封止材156によって接着されている。また第2の基板102、第1の基板101、及び封止材156に囲まれた領域に、少なくとも画素部211が設けられている。
図6には、ゲート駆動回路213として、いずれもnチャネル型のトランジスタ231とトランジスタ232を組み合わせた回路を有する例を示している。なお、ゲート駆動回路213の構成はこれに限られず、nチャネル型のトランジスタとpチャネル型のトランジスタを組み合わせた種々のCMOS回路や、pチャネル型のトランジスタを組み合わせた回路を有する構成としてもよい。なお、ソース駆動回路212についても同様である。また、本構成例では、表示部201が形成される絶縁表面上にゲート駆動回路213とソース駆動回路212が形成されたドライバ一体型の表示装置の構成を示すが、表示部201が形成される絶縁表面とは別にゲート駆動回路213とソース駆動回路212の一方または両方を設ける構成としてもよい。例えば、COG方式により駆動回路用ICを実装してもよいし、COF方式により駆動回路用ICが実装されたフレキシブル基板(FPC)を実装してもよい。
なお、画素部211、ソース駆動回路212、ゲート駆動回路213が備えるトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えばシリコンやゲルマニウムなどの半導体材料を用いてもよいし、インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なくともひとつを含む酸化物半導体を用いてもよい。
また、トランジスタに用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化が抑制されるため好ましい。
インジウム、ガリウム、亜鉛のうち少なくともひとつを含む酸化物半導体としては、代表的にはIn−Ga−Zn系金属酸化物などが挙げられる。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい酸化物半導体を用いると、オフ時のリーク電流を抑制できるため好ましい。好ましい酸化物半導体の詳細については、後の実施の形態で説明する。
図6には、画素部211の一例として、一画素分の断面構造を示している。画素部211は、FFS(Fringe Field Switching)モードが適用された液晶素子250を備える。液晶素子250は、基板面に対して斜め方向に発生する電界により液晶の配向が制御される。
1つの画素には少なくとも1つのスイッチング用のトランジスタ256と、図示しない保持容量を有する。またトランジスタ256のソース電極またはドレイン電極と電気的に接続するくし形状の第1の電極251が絶縁層257上に設けられている。また絶縁層257を介して第1の電極251と絶縁するように、絶縁層241上に第2の電極253が設けられている。
第2の電極253、または第1の電極251と第2の電極253の両方には、透光性の導電性材料を用いる。これら電極の両方に、透光性の導電性材料を用いると、画素の開口率を高めることができるため好ましい。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物、又はグラフェンを用いることができる。
また、少なくとも画素部211と重なる領域において、第1の基板101上にカラーフィルタ243とブラックマトリクス242が設けられている。
カラーフィルタ243は、画素からの透過光を調色し、色純度を高める目的で設けられている。例えば、白色のバックライト用いてフルカラーの表示装置とする場合には、異なる色のカラーフィルタを設けた複数の画素を用いる。その場合、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色のカラーフィルタを用いてもよいし、これに黄色(Y)を加えた4色とすることもできる。また、R、G、B(及びY)に加えて白色(W)の画素を用い、4色(又は5色)としてもよい。
また、隣接するカラーフィルタの243の間に、ブラックマトリクス242が設けられている。ブラックマトリクス242は隣接する画素から回り込む光を遮光し、隣接画素間における混色を抑制する。ブラックマトリクス242は異なる発光色の隣接画素間にのみ配置し、同色画素間には設けない構成としてもよい。ここで、カラーフィルタ243の端部を、ブラックマトリクス242と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。ブラックマトリクス242は、画素の透過光を遮光する材料を用いることができ、金属材料や顔料を含む樹脂材料などを用いて形成することができる。なお、図6に示すようにブラックマトリクス242はゲート駆動回路213などの画素部211以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
また、カラーフィルタ243とブラックマトリクス242を覆うオーバーコート255が設けられている。オーバーコート255を設けることにより、カラーフィルタ243やブラックマトリクス242に含まれる顔料などの不純物が液晶252に拡散することを抑制できる。オーバーコートは透光性の材料を用い、無機絶縁材料や有機絶縁材料を用いることができる。
カラーフィルタ243、ブラックマトリクス242、及びオーバーコート255を含む構成が、カラーフィルタ層105に相当する。
さらに、オーバーコート255のブラックマトリクス242と重なる領域に、スペーサ254が設けられている。スペーサ254には、樹脂材料を用いると厚く形成できるため好ましい。例えばポジ型またはネガ型の感光性樹脂を用いて形成することができる。また、スペーサ254として遮光性の材料を用いると、隣接する画素から回り込む光を遮光し、隣接画素間における混色を抑制することができる。なお、本構成例ではスペーサ254を第1の基板101側に設ける構成としたが、第2の基板102側に設ける構成としてもよい。また、スペーサ254として、球状の酸化シリコンなどの粒を用い、液晶252が設けられる領域に散布された構成としてもよい。
また、少なくとも第1の電極251と第2の電極253が設けられている領域には、液晶252が封入されている。ここで、第1の電極251、第2の電極253、及び液晶252により液晶素子250が構成されている。
第1の電極251と第2の電極253の間に電圧を印加することにより、斜め方向に電界が生じ、該電界によって液晶252の配向が制御され、表示装置の外部に配置されたバックライトからの光の偏光を画素単位で制御することにより、画像を表示することができる。
液晶252と接する面には、液晶252の配向を制御するための配向膜を設けてもよい。配向膜には透光性の材料を用いる。また、ここでは図示しないが、第2の基板102の液晶素子250から見て外側の面に偏光板を設ける。また導光板を用いてバックライトからの光を表示装置の側面から入力する構成としてもよい。
本構成例では、液晶素子250と重なる領域にカラーフィルタが設けられているため、白色発光のバックライトを用いてフルカラーの画像表示を実現できる。また、バックライトとして異なる発光色の複数の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いて、時間分割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式)を行うこともできる。時間分割表示方式を用いた場合、カラーフィルタを設ける必要が無く、また例えばR(赤色)、G(緑色)、B(青色)のそれぞれの発光を呈する副画素を設ける必要がないため、画素の開口率を向上させることや、単位面積あたりの画素数を増加できるなどの利点がある。
液晶252としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶などを用いることができる。また、ブルー相を示す液晶を使用すると、配向膜が不要であり、且つ広い視野角が得られるため好ましい。
なお、本構成例ではFFSモードが適用された液晶素子250について説明するが、液晶素子の構成はこれに限られず、異なるモードが適用された液晶素子250を用いることができる。例えば、IPS(In−Plane−Switching)モード、TN(Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
ここで、液晶素子としてIPSモードやFFSモードを適用することが好ましい。このようなモードが適用された液晶素子は、第1の基板101側に電極を配置する必要がないため、第1の基板101側に設けられるタッチセンサの電極と、液晶素子の電極との間で生じる寄生容量の影響が抑制され、タッチセンサの感度を向上させることができる。
第2の基板102上には、第2の基板102の上面に接して絶縁層237と、トランジスタのゲート絶縁層として機能する絶縁層238と、トランジスタを覆う絶縁層239、及び絶縁層241が設けられている。
絶縁層237は、第2の基板102に含まれる不純物の拡散を抑制する目的で設けられる。また、トランジスタの半導体層に接する絶縁層238及び絶縁層239は、トランジスタの劣化を助長する不純物の拡散を抑制する材料を用いることが好ましい。これら絶縁層には、例えばシリコンなどの半導体や、アルミニウムなどの金属の、酸化物または窒化物、または酸窒化物を用いることができる。またこのような無機絶縁材料の積層膜、または無機絶縁材料と有機絶縁材料の積層膜を用いてもよい。なお、絶縁層237や絶縁層239は不要であれば設けなくてもよい。
絶縁層241は、下層に設けられるトランジスタや配線などによる段差を被覆する平坦化層として機能する。絶縁層241としてはポリイミドやアクリルなどの樹脂材料を用いることが好ましい。また、平坦性を高められる場合には、無機絶縁材料を用いてもよい。なお、絶縁層241は不要であれば設けなくてもよい。
ここで、絶縁層237から絶縁層257までの積層構造のうち、第1の電極251及び第2の電極253を除く構成が、TFT層107に相当する。
また、第1の基板101の液晶素子250と対向する面と逆側の面に、タッチセンサ202を構成する電極111、電極112、絶縁層151及び配線152が設けられている。ここで、電極111、電極112、絶縁層151及び配線152を含む構成が、センサ層103に相当する。
電極111及び電極112としては、上述した透光性の導電性材料を用いることができる。また、配線152としては、同様の透光性の導電性材料の他、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
また、配線152上には、絶縁層148が設けられている。絶縁層148は例えば無機絶縁材料で構成することができる。但し、絶縁層148は必ずしも設けなくともよい。
絶縁層148上には、接着層153を介して偏光板154が設けられている。
第2の基板102に設けられる配線206は、封止材156によって封止された領域から外側に延在して設けられ、ゲート駆動回路213(またはソース駆動回路212)と電気的に接続している。また配線206の端部の一部が外部接続電極205を成している。本構成例では、外部接続電極205はトランジスタのソース電極又はドレイン電極と同一の導電膜と、トランジスタのゲート電極と同一の導電膜を積層して形成されている。このように、複数の導電膜を積層して外部接続電極205を構成することにより、FPC204などの圧着工程に対する機械的強度を高めることができるため好ましい。
また、外部接続電極205に接して接続層208が設けられ、接続層208を介してFPC204と外部接続電極205とが電気的に接続している。接続層208としては、公知の異方性導電フィルムや、異方性導電ペーストなどを用いることができる。
また、第1の基板101に設けられる配線207は、タッチセンサ202の電極111(または電極112)と電気的に接続している。また、配線207の端部の一部が外部接続電極216を成しており、上記配線206と同様に接続層208を介してFPC215と電気的に接続している。
配線206、配線207、外部接続電極205の端部、及び外部接続電極216の端部は、その表面が露出しないように絶縁層で覆われていると、表面の酸化や意図しないショートなどの不具合を抑制できるため好ましい。
なお、FPCを接続する位置は、図5の構成に限られない。例えば、配線のレイアウトを変更することで、FPC204と、FPC215とが重畳するように外部接続電極を形成してもよい。
以上が本構成例についての説明である。このような構成とすることで、タッチセンサを備え、薄型化が実現された表示装置を実現できる。
[変形例]
以下では、上記断面構成例1において、VAモードの液晶素子を適用した例について説明する。
図7は、本変形例で例示する表示装置の断面概略図である、図7に示す表示装置は液晶素子の構成が異なる点で、上記断面構成例1と相違している。
画素に設けられる液晶素子260は、第2の基板102側の絶縁層241上に設けられた第1の電極251と、第1の基板101側のオーバーコート255上に設けられた第2の電極253と、これらに挟持された液晶252を有する。
また、第1の基板101の液晶素子260と対向する面と逆側の面に、タッチセンサ202を構成する電極111、絶縁層151及び電極112が設けられている。ここで、電極111、絶縁層151及び電極112を含む構成が、センサ層103に相当する。図7では、電極111と電極112が絶縁層151を介して重畳するタッチセンサ202の構成を例示している。
本実施の形態で示す構成では、タッチセンサ202が第1の基板101の外側(液晶素子260と対向する面と逆側)に設けられることで、液晶素子260に含まれる電極(第2の電極253及び/又は第1の電極251)とタッチセンサ202に含まれる電極(電極111及び/又は電極112)との距離が十分に確保されている。よって、当該電極間の寄生容量を低減することができるため、FFSモードと比較して該電極間の距離が近くなるVAモードの液晶素子が適用された表示装置であっても、タッチセンサ202の高い検出感度を実現できる。
以上が、本変形例についての説明である。
[断面構成例2]
以下では、表示部201に有機EL素子が適用された表示装置の断面構成例について説明する。なお、上記断面構成例1と重複する部分は、説明を省略する場合がある。
図8は、本構成例で例示する表示装置の断面概略図である。図8に示す表示装置は、主に画素部211の構成において、上記断面構成例1と相違している。
画素部211内の一つの画素は、スイッチング用のトランジスタ233と、電流制御用のトランジスタ234と、該トランジスタ234の一方の電極(ソース電極またはドレイン電極)に電気的に接続された第1の電極221を含む。また第1の電極221の端部を覆う絶縁層235が設けられ、該絶縁層235上の、ブラックマトリクス242と重なる領域にスペーサ236が設けられている。スペーサ236を画素部211に複数設けることで、第2の基板102と第1の基板101の距離が必要以上に近づくことがないため、信頼性の高い表示装置とすることができる。
なお、図8ではスペーサ236を第2の基板102側に設ける構成としたが、上記断面構成例と同様に、第1の基板101側に設ける構成としてもよい。またこのとき、スペーサ236の表面に導電性を持たせ、スペーサ236の該表面と発光素子220の第2の電極223とを接して設けることにより、スペーサ236を第2の電極223と電気的に接続する補助配線として用いることもできる。特に第2の電極223として比較的抵抗率の高い透光性の導電性材料を用いた場合には有効である。このようなスペーサや補助配線などの構造物を第1の基板101に設けた場合であっても、本発明の一態様の表示装置の作製方法を適用することにより、該構造物を破損することなく信頼性の高い表示装置を実現できる。
発光素子220は、第1の電極221と、第2の電極223と、これらに挟持されたEL層222を有する。以下、発光素子220について説明する。
発光素子220において、光射出側に設ける電極には、EL層222からの発光に対して透光性を有する材料を用いる。
透光性を有する材料としては、上述の導電性酸化物、グラフェンのほか、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。
このような電極は、蒸着法や、スパッタリング法などにより形成する。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、またはメッキ法を用いて形成することができる。
なお、透光性を有する上述の導電性酸化物をスパッタリング法によって形成する場合、当該導電性酸化物を、アルゴン及び酸素を含む雰囲気下で成膜すると、透光性を向上させることができる。
また導電性酸化物膜をEL層222上に形成する場合、酸素濃度が低減されたアルゴンを含む雰囲気下で成膜した第1の導電性酸化物膜と、アルゴン及び酸素を含む雰囲気下で成膜した第2の導電性酸化物膜の積層膜とすると、EL層222への成膜ダメージを低減させることができるため好ましい。ここで特に第1の導電性酸化物膜を成膜する際に用いるアルゴンガスの純度が高いことが好ましく、例えば露点が−70℃以下、好ましくは−100℃以下のアルゴンガスを用いることが好ましい。
光射出側とは反対側に設ける電極には、該発光に対して反射性を有する材料を用いる。
光反射性を有する材料としては、例えばアルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。また、このような金属材料または合金材料にランタンやネオジム、ゲルマニウムなどを添加してもよい。合金材料の例としては、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金などのアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金、銀とマグネシウムの合金などの銀を含む合金などが挙げられる。銀と銅を含む合金は耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウムを含む膜に接して金属膜、または金属酸化物膜を積層することで、アルミニウムを含む膜の酸化を抑制することができる。アルミニウムを含む膜に接して設ける金属材料、または金属酸化物材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記透光性を有する材料からなる膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とインジウムスズ酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いることができる。
このような電極は、蒸着法や、スパッタリング法などにより形成する。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、またはメッキ法を用いて形成することができる。
EL層222は、少なくとも発光性の有機化合物を含む層(以下、発光層ともいう)を含めばよく、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されていてもよい。複数の層が積層された構成としては、陽極側から正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、並びに電子注入層が積層された構成を例に挙げることができる。なお、発光層を除くこれらの層はEL層222中に必ずしも全て設ける必要はない。また、これらの層は重複して設けることもできる。具体的にはEL層222中に複数の発光層を重ねて設けてもよい。また、電荷発生領域など他の構成を適宜加えることができる。また、例えば、異なる発光色を呈する発光層を複数積層する構成としてもよい。例えば補色の関係にある2以上の発光層を積層することにより白色発光を得ることができる。
EL層222は、真空蒸着法、またはインクジェット法やディスペンス法などの吐出法、スピンコート法などの塗布法、または印刷法などを用いて形成できる。
本実施の形態では、第1の電極221として反射性を有する材料を用い、第2の電極223として透光性を有する材料を用いる。したがって、発光素子220は上面射出型(トップエミッション型)の発光素子であり、第1の基板101側に光を射出する。
以上が発光素子220についての説明である。
ここで、絶縁層238からスペーサ236までの積層構造のうち、第1の電極221を除く構成が、TFT層107に相当する。
また、図8では、有機絶縁材料からなる絶縁層235及び絶縁層241が、封止材156よりも内側で島状に加工され、封止材156と接しない構成を有している。このように、有機材料を含む層が封止材156と接しないように、または封止材156を越えて外側に延在しないように設けることにより、これら有機材料が適用される層を介して水分などの不純物が発光素子220やトランジスタに拡散することを抑制できる。トランジスタに酸化物半導体を適用した場合には水分の混入を抑制することは特に有効である。
さらに、図8に示すように有機材料を含む層が封止材156と接しない構成とする場合、封止材156としてガラス材料を含む材料、例えば粉末ガラス(フリットガラスともよぶ)を溶解、凝固させて形成したガラス体を用いることができる。このような材料は水分やガスの透過を効果的に抑制することができるため、発光素子220の劣化を抑制し、極めて信頼性の高い表示装置を実現できる。
また、図8に示す表示装置は、構成例1及び変形例と同様に、第1の基板101において発光素子220と対向する面と逆側に、タッチセンサ202を構成する電極111、電極112、絶縁層151及び配線152が設けられている。また、配線152上には、絶縁層148が設けられ、絶縁層148上には、接着層153を介して円偏光板171(楕円偏光板を含む)等の光学フィルムが形成されている。円偏光板171を設けることで、画素部211のコントラストを向上させることができる。
以上が、本構成例についての説明である。このような構成とすることで、薄型化が実現され、軽量で、且つタッチセンサの感度が高められた表示装置を実現できる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態で例示したトランジスタのチャネルが形成される領域に好適に用いることができる半導体の一例について、以下に説明する。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、酸化物半導体を適切な条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体膜が適用されたトランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)を、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる。
酸化物半導体膜をトランジスタに適用する場合、酸化物半導体膜の膜厚は2nm以上40nm以下とすることが好ましい。
適用可能な酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(例えば、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から選ばれた一種、または複数種が含まれていることが好ましい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザーとしての元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化またはi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
またこのように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折像が観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
また、成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
CAAC−OS膜を成膜した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気又は酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、CAAC−OS膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱処理によりCAAC−OS膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。また、加熱処理を行うことで、CAAC−OS膜の結晶性をさらに高めることができる。なお、加熱処理は、1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下又は1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、CAAC−OS膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することができる。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、1:1:1、1:1:2、1:3:2、2:1:3、2:2:1、3:1:1、3:1:2、3:1:4、4:2:3、8:4:3、またはこれらの近傍の値とすることができる。なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
または、CAAC−OS膜は、以下の方法により形成してもよい。
まず、第1の酸化物半導体膜を1nm以上10nm未満の厚さで成膜する。第1の酸化物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。
次に、加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶性の高い第1のCAAC−OS膜とする。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第1の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することができる。
第1の酸化物半導体膜は、厚さが1nm以上10nm未満であることにより、厚さが10nm以上である場合と比べ、加熱処理によって容易に結晶化させることができる。
次に、第1の酸化物半導体膜と同じ組成である第2の酸化物半導体膜を10nm以上50nm以下の厚さで成膜する。第2の酸化物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。
次に、加熱処理を行い、第2の酸化物半導体膜を第1のCAAC−OS膜から固相成長させることで、結晶性の高い第2のCAAC−OS膜とする。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第2の酸化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第2の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第2の酸化物半導体膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することができる。
以上のようにして、合計の厚さが10nm以上であるCAAC−OS膜を形成することができる。
また、酸化物半導体膜は、複数の酸化物半導体膜が積層された構造でもよい。
例えば、酸化物半導体膜を、酸化物半導体膜(便宜上、第1層と呼ぶ)とゲート絶縁膜との間に、第1層を構成する元素からなり、第1層よりも電子親和力が0.2eV以上小さい酸化物半導体膜(便宜上、第2層と呼ぶ)を設けてもよい。このとき、ゲート電極から電界が印加されると、第1層にチャネルが形成され、第2層にはチャネルが形成されない。第1層は、第2層と構成する元素が同じであるため、第1層と第2層との界面において、界面散乱がほとんど起こらない。従って、第1層とゲート絶縁膜との間に第2層を設けることによって、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
さらに、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜または窒化シリコン膜を用いる場合、ゲート絶縁膜に含まれるシリコンが、酸化物半導体膜に混入することがある。酸化物半導体膜にシリコンが含まれると、酸化物半導体膜の結晶性の低下、キャリア移動度の低下などが起こる。従って、チャネルの形成される第1層のシリコン濃度を低減するために、第1層とゲート絶縁膜との間に第2層を設けることが好ましい。同様の理由により、第1層を構成する元素からなり、第1層よりも電子親和力が0.2eV以上小さい第3層を設け、第1層を第2層および第3層で挟むことが好ましい。
このような構成とすることで、チャネルの形成される領域へのシリコンなどの不純物の拡散を低減さらには防止することができるため、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
なお、酸化物半導体膜をCAAC−OS膜とするためには、酸化物半導体膜中に含まれるシリコン濃度を2.5×1021/cm以下とする。好ましくは、酸化物半導体膜中に含まれるシリコン濃度を、1.4×1021/cm未満、より好ましくは4×1019/cm未満、さらに好ましくは2.0×1018/cm未満とする。酸化物半導体膜に含まれるシリコン濃度が、1.4×1021/cm以上であると、トランジスタの電界効果移動度の低下の恐れがあり、4.0×1019/cm以上であると、酸化物半導体膜と接する膜との界面で酸化物半導体膜がアモルファス化する恐れがあるためである。また、酸化物半導体膜に含まれるシリコン濃度を2.0×1018/cm未満とすることで、トランジスタの信頼性のさらなる向上並びに酸化物半導体膜におけるDOS(density of state)の低減が期待できる。なお、酸化物半導体膜中のシリコン濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定することができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様であるタッチセンサを備える表示装置を備える電子機器の例について、図9を参照して説明する。
図9(A)に示す電子機器は、折り畳み式の情報端末の一例である。
図9(A)に示す電子機器は、筐体1021aと、筐体1021bと、筐体1021aに設けられたパネル1022aと、筐体1021bに設けられたパネル1022bと、軸部1023と、ボタン1024と、接続端子1025と、記録媒体挿入部1026と、スピーカ1027と、を備える。
筐体1021aと筐体1021bは、軸部1023により接続される。
図9(A)に示す電子機器は、軸部1023を有するため、パネル1022aとパネル1022bを対向させて折り畳むことができる。
ボタン1024は、筐体1021bに設けられる。なお、筐体1021aにボタン1024を設けてもよい。例えば、電源ボタンとしての機能を有するボタン1024を設けることより、ボタン1024を押すことで電子機器に対する電源電圧の供給を制御できる。
接続端子1025は、筐体1021aに設けられる。なお、筐体1021bに接続端子1025が設けられていてもよい。また、接続端子1025が筐体1021a及び筐体1021bの一方又は両方に複数設けられていてもよい。接続端子1025は、図9(A)に示す電子機器と他の機器を接続するための端子である。
記録媒体挿入部1026は、筐体1021aに設けられる。筐体1021bに記録媒体挿入部1026が設けられていてもよい。また、記録媒体挿入部1026が筐体1021a及び筐体1021bの一方又は両方に複数設けられていてもよい。例えば、記録媒体挿入部にカード型記録媒体を挿入することにより、カード型記録媒体のデータを電子機器に読み出し、又は電子機器内のデータをカード型記録媒体に書き込むことができる。
スピーカ1027は、筐体1021bに設けられる。スピーカ1027は、音声を出力する。なお、筐体1021aにスピーカ1027を設けてもよい。
なお、筐体1021a又は筐体1021bにマイクを設けてもよい。筐体1021a又は筐体1021bにマイクが設けられることにより、例えば図9(A)に示す電子機器を電話機として機能させることができる。
図9(A)に示す電子機器は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
ここで、パネル1022a及び/又はパネル1022bに、本発明の一態様のタッチセンサを備える表示装置を適用することができる。
図9(B)に示す電子機器は、据え置き型情報端末の一例である。図9(B)に示す電子機器は、筐体1031と、筐体1031に設けられたパネル1032と、ボタン1033と、スピーカ1034と、を具備する。
なお、筐体1031の甲板部1035にパネル1032と同様のパネルを設けてもよい。
さらに、筐体1031に券などを出力する券出力部、硬貨投入部、及び紙幣挿入部などを設けてもよい。
ボタン1033は、筐体1031に設けられる。例えば、ボタン1033が電源ボタンであれば、ボタン1033を押すことで電子機器に対する電源電圧の供給を制御できる。
スピーカ1034は、筐体1031に設けられる。スピーカ1034は、音声を出力する。
図9(B)に示す電子機器は、例えば現金自動預け払い機、チケットなどの注文をするための情報通信端末(マルチメディアステーションともいう)、又は遊技機としての機能を有する。
ここで、パネル1032に、本発明の一態様のタッチセンサを備える表示装置を適用することができる。
図9(C)は、据え置き型情報端末の一例である。図9(C)に示す電子機器は、筐体1041と、筐体1041に設けられたパネル1042と、筐体1041を支持する支持台1043と、ボタン1044と、接続端子1045と、スピーカ1046と、を備える。
なお、接続端子1045のほかに、筐体1041に外部機器に接続させるための接続端子を別途設けてもよい。
ボタン1044は、筐体1041に設けられる。例えば、ボタン1044が電源ボタンであれば、ボタン1044を押すことで電子機器に対する電源電圧の供給を制御できる。
接続端子1045は、筐体1041に設けられる。接続端子1045は、図9(C)に示す電子機器と他の機器を接続するための端子である。例えば、接続端子1045により図9(C)に示す電子機器とパーソナルコンピュータを接続すると、パーソナルコンピュータから入力されるデータ信号に応じた画像をパネル1042に表示させることができる。例えば、図9(C)に示す電子機器のパネル1042が接続する他の電子機器のパネルより大きければ、当該他の電子機器の表示画像を拡大することができ、複数の人が同時に視認しやすくなる。
スピーカ1046は、筐体1041に設けられる。スピーカ1046は、音声を出力する。
図9(C)に示す電子機器は、例えば出力モニタ、パーソナルコンピュータ、及びテレビジョン装置の一つ又は複数としての機能を有する。
ここで、パネル1042に、本発明の一態様のタッチセンサを備える表示装置を適用することができる。
図9(D)乃至図9(F)に示す電子機器は、携帯型情報端末の一例である。
図9(D)に示す携帯情報端末1010は、筐体1011に組み込まれたパネル1012Aの他、操作ボタン1013、スピーカ1014、マイク1015、その他図示しないステレオヘッドフォンジャック、メモリカード挿入口、カメラ、USBコネクタなどの外部接続ポート等を備えている。
ここで、パネル1012Aに本発明の一態様のタッチセンサを備える表示装置を適用することができる。タッチセンサ及び表示素子の支持基板として、曲面を有する基板を適用することで、曲面を有するパネルを具備する携帯型情報端末とすることができる。パネル1012Aは凸型に湾曲した曲面を有する例である。
図9(E)に示す携帯情報端末1020は、携帯情報端末1010と同様の構成を有し、筐体1011の側面に添うように湾曲したパネル1012Bを具備する例である。図9(F)に示す携帯情報端末1030は、携帯情報端末1010と同様の構成を有し、凹型に湾曲したパネル1012Cを具備する例である。
図9(D)乃至図9(F)に示す携帯型情報端末は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
以上が図9に示す電子機器の例の説明である。
図9を参照して説明したように、本実施の形態に係る電子機器は、パネルに本発明の一態様のタッチセンサを備える表示装置が適用されている。したがって、電子機器自体の軽量化、小型化、薄型化が実現されている。
また、本発明の一態様の表示装置はその総厚が極めて薄いため可撓性を持たせることも可能である。したがって、上述した電子機器として、曲面を有するパネルを備える構成や、湾曲可能なパネルを備える構成とすることもできる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 表示装置
101 第1の基板
102 第2の基板
103 センサ層
105 カラーフィルタ層
107 TFT層
111 電極
112 電極
121 液晶
148 絶縁層
149 支持部材
151 絶縁層
152 配線
153 接着層
154 偏光板
155 接着層
156 封止材
158 配線
159 支持材料
161 支持基板
162 剥離層
163 被剥離層
171 円偏光板
200 表示装置
201 表示部
202 タッチセンサ
204 FPC
205 外部接続電極
206 配線
207 配線
208 接続層
211 画素部
212 ソース駆動回路
213 ゲート駆動回路
215 FPC
216 外部接続電極
220 発光素子
221 電極
222 EL層
223 電極
231 トランジスタ
232 トランジスタ
233 トランジスタ
234 トランジスタ
235 絶縁層
236 スペーサ
237 絶縁層
238 絶縁層
239 絶縁層
241 絶縁層
242 ブラックマトリクス
243 カラーフィルタ
250 液晶素子
251 電極
252 液晶
253 電極
254 スペーサ
255 オーバーコート
256 トランジスタ
257 絶縁層
260 液晶素子
1010 携帯情報端末
1011 筐体
1012A パネル
1012B パネル
1012C パネル
1013 操作ボタン
1014 スピーカ
1015 マイク
1020 携帯情報端末
1021a 筐体
1021b 筐体
1022a パネル
1022b パネル
1023 軸部
1024 ボタン
1025 接続端子
1026 記録媒体挿入部
1027 スピーカ
1030 携帯情報端末
1031 筐体
1032 パネル
1033 ボタン
1034 スピーカ
1035 甲板部
1041 筐体
1042 パネル
1043 支持台
1044 ボタン
1045 接続端子
1046 スピーカ

Claims (8)

  1. 支持基板上に、剥離層と、被剥離層と、センサ層と、を順に積層して形成する第1の工程と、
    前記支持基板から、前記被剥離層と前記センサ層を含む積層体を剥離する第2の工程と、
    第1の面上に構造物が設けられた第1の基板の前記第1の面とは反対側の第2の面上に、前記積層体を第1の接着層を介して設ける第3の工程と、を有する、
    表示装置の作製方法。
  2. 請求項1に記載の、表示装置の作製方法において、
    前記第3の工程よりも前に、表示素子が設けられた第2の基板と、前記第1の基板とを、前記表示素子と前記構造物とが対向するように貼り合わせる第4の工程と、をさらに有する、
    表示装置の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表示装置の作製方法において、
    前記第3の工程よりも後に、前記センサ層上に第2の接着層を介して偏光板を設ける工程と、をさらに有する、
    表示装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の表示装置の作製方法において、
    前記第3の工程よりも後に、前記センサ層と電気的に接続するFPCを圧着する工程と、をさらに有する、
    表示装置の作製方法。
  5. 対向して設けられた第1の基板と、第2の基板とを有し、
    前記第1の基板の前記第2の基板と対向する第1の面上に構造物が設けられ、
    前記第1の基板の前記第1の面とは反対側の第2の面上に第1の接着層と、
    前記第1の接着層上に、センサ層と、FPCと接続する配線と、を備え、
    前記第2の基板の前記第1の基板と対向する面上に表示素子が設けられた、
    表示装置。
  6. 請求項5に記載の表示装置において、
    前記センサ層上に、第2の接着層を介して偏光板が設けられた、
    表示装置。
  7. 前記表示素子は、一対の電極と、前記一対の電極がつくる電界中に液晶を備える、
    請求項5または請求項6に記載の、表示装置。
  8. 前記表示素子は、一対の電極と、前記一対の電極に挟持された発光性の有機化合物を含む層を備える、
    請求項5または請求項6に記載の、表示装置。
JP2013177537A 2012-09-03 2013-08-29 表示装置の作製方法 Active JP6153819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013177537A JP6153819B2 (ja) 2012-09-03 2013-08-29 表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192826 2012-09-03
JP2012192826 2012-09-03
JP2013177537A JP6153819B2 (ja) 2012-09-03 2013-08-29 表示装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107488A Division JP2017199002A (ja) 2012-09-03 2017-05-31 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014063484A true JP2014063484A (ja) 2014-04-10
JP2014063484A5 JP2014063484A5 (ja) 2016-09-15
JP6153819B2 JP6153819B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50187102

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013177537A Active JP6153819B2 (ja) 2012-09-03 2013-08-29 表示装置の作製方法
JP2017107488A Withdrawn JP2017199002A (ja) 2012-09-03 2017-05-31 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107488A Withdrawn JP2017199002A (ja) 2012-09-03 2017-05-31 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11074025B2 (ja)
JP (2) JP6153819B2 (ja)
KR (1) KR102128119B1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011568A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 大日本印刷株式会社 タッチ検出モジュール、タッチ機能付き表示装置およびタッチパネルセンサ
WO2015198183A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2016081245A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
JP2016139057A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示モジュール
WO2016125218A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置を備えた表示装置
JP2017102769A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 Smk株式会社 タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
JP2017102770A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 Smk株式会社 タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
JP2017211651A (ja) * 2016-05-20 2017-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2018205968A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019160297A1 (ko) * 2018-02-19 2019-08-22 동우 화인켐 주식회사 컬러필터 일체형 터치센서 및 그 제조 방법
US10551697B2 (en) 2016-10-21 2020-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Electrooptic display device
JP2020064641A (ja) * 2014-05-30 2020-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び情報処理装置
JP2020531935A (ja) * 2017-08-15 2020-11-05 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチ構造及びその製造方法、表示装置
JP2021028911A (ja) * 2019-08-12 2021-02-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電界発光表示装置およびヘッドマウント表示装置
WO2021065366A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 日東電工株式会社 透明導電性シート、タッチセンサ、画像表示装置およびその製造方法
JP2021144234A (ja) * 2014-10-28 2021-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2022050384A (ja) * 2014-05-02 2022-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022060422A (ja) * 2014-04-22 2022-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2022102346A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 日東電工株式会社 画像表示装置およびその製造方法
JP2023021232A (ja) * 2014-06-30 2023-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201516780A (zh) * 2013-10-21 2015-05-01 Novatek Microelectronics Corp 觸控顯示面板
KR102239367B1 (ko) 2013-11-27 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
KR20150086763A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 발광형 표시장치 및 그 제조방법
TWI687143B (zh) * 2014-04-25 2020-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
US10073571B2 (en) 2014-05-02 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel including capacitor
JP2015228367A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、入出力装置、及び電子機器
JP6416668B2 (ja) * 2014-08-20 2018-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9787605B2 (en) 2015-01-30 2017-10-10 Nicira, Inc. Logical router with multiple routing components
KR102211774B1 (ko) * 2015-02-02 2021-02-02 동우 화인켐 주식회사 터치 스크린 패널의 제조 방법 및 이에 따라 제조된 터치 스크린 패널
US10372274B2 (en) * 2015-04-13 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and touch panel
KR102343276B1 (ko) 2015-04-14 2021-12-24 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널, 터치 패널의 제조 방법, 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법
CN104851892A (zh) * 2015-05-12 2015-08-19 深圳市华星光电技术有限公司 窄边框柔性显示装置及其制作方法
CN104808864A (zh) * 2015-05-22 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种触控显示面板及显示装置
US10129142B2 (en) 2015-08-11 2018-11-13 Nicira, Inc. Route configuration for logical router
US10095535B2 (en) 2015-10-31 2018-10-09 Nicira, Inc. Static route types for logical routers
JP6863803B2 (ja) 2016-04-07 2021-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10153973B2 (en) * 2016-06-29 2018-12-11 Nicira, Inc. Installation of routing tables for logical router in route server mode
US10454758B2 (en) 2016-08-31 2019-10-22 Nicira, Inc. Edge node cluster network redundancy and fast convergence using an underlay anycast VTEP IP
US10770519B2 (en) * 2018-05-11 2020-09-08 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic light-emitting diode display panel and organic light-emitting diode display apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247827A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Seiko Epson Corp 薄膜フィルムの貼付方法、液晶装置の製造方法、および入力機能付き液晶装置の製造方法
JP2010191287A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011095806A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Sony Corp 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の製造方法、および入力機能付き電気光学装置
JP2011139045A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 紫外線センサを有する半導体装置及びその作製方法
JP2011198207A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sony Corp 静電容量型タッチパネルの製造方法および静電容量型タッチパネル
JP2011210242A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器及び電子システム
JP4845232B1 (ja) * 2011-02-01 2011-12-28 株式会社ミクロ技術研究所 薄板ガラス基板貼合体およびその製造方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845232Y1 (ja) 1970-06-25 1973-12-26
US7030551B2 (en) 2000-08-10 2006-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
JP4302335B2 (ja) 2001-05-22 2009-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池の作製方法
JP2003109773A (ja) 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
JP2003229548A (ja) 2001-11-30 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法
TWI264121B (en) 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
DE60325669D1 (de) 2002-05-17 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Verfahren zum Transferieren eines Objekts und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP2004140267A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6881975B2 (en) 2002-12-17 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4554152B2 (ja) 2002-12-19 2010-09-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体チップの作製方法
KR100519370B1 (ko) * 2002-12-24 2005-10-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 편광판 일체형 터치 패널의 제조 방법
EP1434264A3 (en) 2002-12-27 2017-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method using the transfer technique
US7436050B2 (en) 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
US7973313B2 (en) 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
TWI328837B (en) 2003-02-28 2010-08-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3925432B2 (ja) 2003-02-28 2007-06-06 ソニー株式会社 液晶表示装置
EP1523043B1 (en) 2003-10-06 2011-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor and method for manufacturing the same
EP1542272B1 (en) 2003-10-06 2016-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4974452B2 (ja) 2003-10-28 2012-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7229900B2 (en) 2003-10-28 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing thereof, and method of manufacturing base material
US7084045B2 (en) 2003-12-12 2006-08-01 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2005091370A1 (en) 2004-03-22 2005-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing integrated circuit
WO2005098745A1 (en) 2004-04-09 2005-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Product management system
TWI372413B (en) 2004-09-24 2012-09-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing the same, and electric appliance
US7422935B2 (en) 2004-09-24 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device and electronic device
JP4367346B2 (ja) * 2005-01-20 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7307006B2 (en) 2005-02-28 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR101346241B1 (ko) 2005-11-29 2013-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안테나 및 그의 제작방법, 안테나를 가지는 반도체장치 및그의 제작방법, 및 무선통신 시스템
US7821587B2 (en) * 2005-12-01 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
KR101319468B1 (ko) 2005-12-02 2013-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US20080076974A1 (en) 2006-04-28 2008-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Biological information detection sensor device
JP2008009750A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Casio Comput Co Ltd タッチパネル付き液晶表示素子
US7867907B2 (en) 2006-10-17 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2008123833A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Agency For Science, Technology And Research A light emissive device structure and a method of fabricating the same
EP1986238A3 (en) 2007-04-27 2010-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Resin molded optical semiconductor device and corresponding fabrication method
JP2009003436A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP5460108B2 (ja) 2008-04-18 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US20110316810A1 (en) * 2009-02-20 2011-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with touch panel
US9007777B2 (en) * 2009-09-30 2015-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Board module and fabrication method thereof
US8507322B2 (en) 2010-06-24 2013-08-13 Akihiro Chida Semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP2012145779A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
KR101887573B1 (ko) * 2011-09-07 2018-08-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101356594B1 (ko) * 2011-11-11 2014-02-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
US9184211B2 (en) 2012-07-05 2015-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for fabricating the same
KR102173801B1 (ko) * 2012-07-12 2020-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법
US20140015764A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Nokia Corporation Display
KR102114212B1 (ko) * 2012-08-10 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247827A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Seiko Epson Corp 薄膜フィルムの貼付方法、液晶装置の製造方法、および入力機能付き液晶装置の製造方法
JP2010191287A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2011095806A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Sony Corp 静電容量型入力装置、静電容量型入力装置の製造方法、および入力機能付き電気光学装置
JP2011139045A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 紫外線センサを有する半導体装置及びその作製方法
JP2011210242A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器及び電子システム
JP2011198207A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sony Corp 静電容量型タッチパネルの製造方法および静電容量型タッチパネル
JP4845232B1 (ja) * 2011-02-01 2011-12-28 株式会社ミクロ技術研究所 薄板ガラス基板貼合体およびその製造方法
US20120223049A1 (en) * 2011-02-01 2012-09-06 Micro Technology Co., Ltd. Thin-sheet glass substrate laminate and method of manufacturing the same

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011568A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 大日本印刷株式会社 タッチ検出モジュール、タッチ機能付き表示装置およびタッチパネルセンサ
JP7350913B2 (ja) 2014-04-22 2023-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2022060422A (ja) * 2014-04-22 2022-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US11644918B2 (en) 2014-05-02 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and input/output device
JP2022050384A (ja) * 2014-05-02 2022-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020064641A (ja) * 2014-05-30 2020-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び情報処理装置
US10403703B2 (en) 2014-06-23 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
WO2015198183A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2023021232A (ja) * 2014-06-30 2023-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
JP2016081245A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
US11476431B2 (en) 2014-10-28 2022-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Foldable electronic device having an elastic body in openings of the spacers
US11393995B2 (en) 2014-10-28 2022-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having light blocking overlapping connection portion or spacer
US11785835B2 (en) 2014-10-28 2023-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel having a photoelectric conversion element between the first and second flexible substrates
JP2021144234A (ja) * 2014-10-28 2021-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US11380860B2 (en) 2014-10-28 2022-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Foldable light-emitting device having trapezoid spacer
JP2016139057A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示モジュール
WO2016125218A1 (ja) * 2015-02-04 2016-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル装置およびタッチパネル装置を備えた表示装置
JP2017102770A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 Smk株式会社 タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
JP2017102769A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 Smk株式会社 タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
JP2017211651A (ja) * 2016-05-20 2017-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10551697B2 (en) 2016-10-21 2020-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Electrooptic display device
JP2018205968A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7319191B2 (ja) 2017-08-15 2023-08-01 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 タッチ構造及びその製造方法、表示装置
JP2020531935A (ja) * 2017-08-15 2020-11-05 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. タッチ構造及びその製造方法、表示装置
US11287913B2 (en) 2018-02-19 2022-03-29 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Color filter-integrated touch sensor and manufacturing method therefor
WO2019160297A1 (ko) * 2018-02-19 2019-08-22 동우 화인켐 주식회사 컬러필터 일체형 터치센서 및 그 제조 방법
JP2021028911A (ja) * 2019-08-12 2021-02-25 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電界発光表示装置およびヘッドマウント表示装置
JP7210514B2 (ja) 2019-08-12 2023-01-23 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電界発光表示装置およびヘッドマウント表示装置
US11335888B2 (en) 2019-08-12 2022-05-17 Lg Display Co., Ltd. Electroluminescent display apparatus
WO2021065366A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 日東電工株式会社 透明導電性シート、タッチセンサ、画像表示装置およびその製造方法
WO2022102346A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 日東電工株式会社 画像表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140031110A (ko) 2014-03-12
US20140063364A1 (en) 2014-03-06
JP2017199002A (ja) 2017-11-02
JP6153819B2 (ja) 2017-06-28
US20210263619A1 (en) 2021-08-26
US11074025B2 (en) 2021-07-27
KR102128119B1 (ko) 2020-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153819B2 (ja) 表示装置の作製方法
KR102449207B1 (ko) 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법
JP6377823B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250