JP2020064641A - 半導体装置及び情報処理装置 - Google Patents

半導体装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064641A
JP2020064641A JP2019221039A JP2019221039A JP2020064641A JP 2020064641 A JP2020064641 A JP 2020064641A JP 2019221039 A JP2019221039 A JP 2019221039A JP 2019221039 A JP2019221039 A JP 2019221039A JP 2020064641 A JP2020064641 A JP 2020064641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
transistor
electrode
wiring
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019221039A
Other languages
English (en)
Inventor
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020064641A publication Critical patent/JP2020064641A/ja
Priority to JP2021133890A priority Critical patent/JP2021180052A/ja
Priority to JP2023068739A priority patent/JP7448708B2/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

【課題】利便性または信頼性に優れた新規な検知器を提供する。また、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供する。また、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供する。【解決手段】検知素子と、第1乃至第3のトランジスタを備え、第1のトランジスタのゲートは、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方及び検知素子の第1の電極と電気的に接続し、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、検知素子の第2の電極の電位を制御することができる制御信号を供給することができる第1の配線及び検知素子の第2の電極と電気的に接続する検知回路と、を有する構成の検知器、入力装置及び入出力装置。【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、検知器、入力装置または入出力装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、
それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
情報伝達手段に係る社会基盤が充実されている。これにより、多様で潤沢な情報を職場や
自宅だけでなく外出先でも情報処理装置を用いて取得、加工または発信できるようになっ
ている。
このような背景において、携帯可能な情報処理装置が盛んに開発されている。
例えば、携帯可能な情報処理装置は持ち歩いて使用されることが多く、落下により思わぬ
力が情報処理装置およびそれに用いられる表示装置に加わることがある。破壊されにくい
表示装置の一例として、発光層を分離する構造体と第2の電極層との密着性が高められた
構成が知られている(特許文献1)。
例えば、筐体の正面及び長手方向の上部に配置されていることを特徴とする携帯電話機が
知られている(特許文献2)。
特許文献3には、可撓性を有する基板上に、スイッチング素子であるトランジスタや有機
EL(Electroluminescence)素子を備えたフレキシブルなアクティ
ブマトリクス方式の発光装置が開示されている。
特開2012−190794号公報 特開2010−153813号公報 特開2003−174153号公報
本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することを課
題の一とする。または、新規な情報処理装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、可撓性を有する検知器、もしくは可撓性を有する入力装置、もしくは
可撓性を有する入出力装置を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は
、軽量な入出力装置を提供することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、厚さ
の薄い入力装置もしくは入出力装置を提供することを目的の一とする。または、本発明の
一態様は、検出感度の高い入力装置もしくは入出力装置を提供することを目的の一とする
。または、本発明の一態様は、検知器もしくは入力装置もしくは入出力装置の薄型化と、
高い検出感度を両立することを目的の一とする。または、本発明の一態様は、大型の入力
装置もしくは入出力装置に用いることができる検知器を提供することを目的の一とする。
または、本発明の一態様は、大型の入力装置もしくは入出力装置を提供することを目的の
一とする。
または、本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な検知器を提供することを
目的の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供することを
目的の一とする。利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することを目的の
一とする。または、新規な検知器、新規な入力装置、新規な入出力装置、または、新規な
半導体装置、を提供することを目的の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、検知素子と、検知素子と電気的に接続される検知回路と、検知素子お
よび検知回路を支持する可撓性の基材と、を有する検知器である。
検知回路は、第1乃至第3のトランジスタを備える。第1のトランジスタのゲートは、第
3のトランジスタのソース又はドレインの一方及び検知素子の一方の電極と電気的に接続
する。また、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線及び検知素
子の他方の電極と電気的に接続する。また、第1のトランジスタのソース又はドレインの
他方は、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続する。また、第
2のトランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続する。また、第2のトランジス
タのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続する。また、第3のトラン
ジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続する。第3のトランジスタのソース又はド
レインの他方は、第5の配線と電気的に接続する。
また、上記において、検知回路は、第1のトランジスタのゲートの電位の変化に基づいて
検知信号を供給する。
また、上記において、検知回路は、検知素子の容量の変化に基づいて検知信号を供給する
また、本発明の一態様は、検知素子と、検知素子と電気的に接続される検知回路と、
検知素子および検知回路を支持する可撓性の基材と、を有する検知器である。
検知回路は、第1乃至第3のトランジスタを備える。第1のトランジスタのゲートは、第
3のトランジスタのソース又はドレインの一方及び検知素子の一方の電極と電気的に接続
する。また、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、検知素子の他方の電極
の電位を制御することができる制御信号を供給することができる第1の配線及び検知素子
の他方の電極と電気的に接続する。また、第1のトランジスタのソース又はドレインの他
方は、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続する。また、第2
のトランジスタのゲートは、選択信号を供給することができる第2の配線と電気的に接続
する。また、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、検知信号を供給するこ
とができる第3の配線と電気的に接続する。また、第3のトランジスタのゲートは、リセ
ット信号を供給することができる第4の配線と電気的に接続する。第3のトランジスタの
ソース又はドレインの他方は、接地電位を供給することができる第5の配線と電気的に接
続する。
また、上記において、検知回路は、第1のトランジスタのゲートの電位の変化に基づいて
検知信号を供給する。
また、上記において、検知回路は、検知素子の容量の変化に基づいて検知信号を供給する
また、本発明の一態様は、可視光を透過する窓部と、窓部に重なる透光性の検知素子と、
検知素子と電気的に接続される検知回路と、検知素子および検知回路を支持する可撓性の
基材と、を有する検知器である。
そして、検知素子は、絶縁層、絶縁層を挟持する第1の電極および第2の電極を備え、検
知回路は、検知素子の容量の変化に基づいて検知信号を供給する。
また、本発明の一態様は、検知回路が、第1乃至第3のトランジスタを備え、第1のトラ
ンジスタのゲートは、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方及び前記検知素子
の第1の電極と電気的に接続し、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、検
知素子の第2の電極の電位を制御することができる制御信号を供給することができる第1
の配線及び前記検知素子の第2の電極と電気的に接続し、第1のトランジスタのソース又
はドレインの他方は、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続し
、第2のトランジスタのゲートは、選択信号を供給することができる第2の配線と電気的
に接続し、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、検知信号を供給すること
ができる第3の配線と電気的に接続し、第3のトランジスタのゲートは、リセット信号を
供給することができる第4の配線と電気的に接続し、第3のトランジスタのソース又はド
レインの他方は、接地電位を供給することができる第5の配線と電気的に接続する、検知
器である。
また、上記において、検知回路は、第1のトランジスタのゲートの電位の変化に基づいて
検知信号を供給する。
また、上記において、検知回路は、検知素子の容量の変化に基づいて検知信号を供給する
上記本発明の一態様の検知器は、可視光を透過する窓部と、絶縁層およびそれを挟持する
一対の電極を備え且つ窓部に重なる透光性の検知素子と、検知素子の容量の変化に基づく
検知信号を供給する検知回路と、検知素子および検知回路を支持する可撓性の基材と、を
含んで構成される。
なお、検知素子の容量は、例えば、一方の電極または他方の電極にものが近接すること、
もしくは一方の電極および他方の電極の間隔が変化することにより変化する。これらによ
り、検知器は検知素子の容量の変化に基づく検知信号を供給すること、可視光を透過する
ことおよび曲げることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な検知器を
提供することができる。
なお、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と検知素子の第2の電極が、検知
素子の第2の電極の電位を制御することができる制御信号を供給することができる第1の
配線と電気的に接続することにより、例えば、第1の配線にノイズが入った場合でも、検
知素子の第2の電極と第1のトランジスタのソース又はドレインの一方が、それぞれ異な
る配線に接続された構成の検知回路と比較して、第1の配線に供給される信号の電位と検
知素子の第1の電極の電位の差(検知素子の電極間の電位差)が一定に保たれやすくなる
。そのため、ノイズに影響される検知素子の容量の変化を低減することができ、ノイズが
もたらす検知信号への干渉を低減することができる。その結果、検知器の感度を上げ、信
頼性に優れた新規な検知器を提供することができる。
また、本発明の一態様は、マトリクス状に配置される複数の検知ユニットと、行方向に配
置される複数の検知ユニットが電気的に接続される第2の配線と、列方向に配置される検
知ユニットが電気的に接続される第3の配線と、検知ユニット、第2の配線および第3の
配線が配設される可撓性の基材と、を有する入力装置である。
そして、検知ユニットは、可視光を透過する窓部、窓部に重なる検知素子および検知素子
と電気的に接続される検知回路を備え、検知素子は、絶縁層、絶縁層を挟持する第1の電
極および第2の電極を備え、検知回路は、選択信号を供給され且つ検知素子の容量の変化
に基づいて検知信号を供給し、第2の配線は、選択信号を供給することができ、第3の配
線は、検知信号を供給することができる。
上記本発明の一態様の入力装置は、可視光を透過する窓部、絶縁層およびそれを挟持する
一対の電極を備え且つ窓部に重なる透光性の検知素子ならびに検知素子の容量の変化に基
づく検知信号を供給する検知回路を含み且つマトリクス状に配置される検知ユニットと、
検知ユニットを支持する可撓性の基材を含んで構成される。
なお、検知素子の容量は、例えば、第1の電極または第2の電極にものが近接すること、
もしくは第1の電極および第2の電極の間隔が変化することにより変化する。これにより
、入力装置は、検知ユニットの位置情報および当該検知ユニットが検知する検知信号を、
供給すること、可視光を透過することおよび曲げることができる。その結果、利便性また
は信頼性に優れた新規な入力装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、可視光を透過する窓部を具備し且つマトリクス状に配設される
複数の検知ユニット、行方向に配置される複数の検知ユニットが電気的に接続される第2
の配線、列方向に配置される複数の検知ユニットが電気的に接続される第3の配線ならび
に複数の検知ユニット、第2の配線および第3の配線を支持する可撓性の第1の基材を備
える可撓性の入力装置と、マトリクス状に配設され且つ窓部に重なる複数の画素および画
素を支持する可撓性の第2の基材を備える表示部と、を有する入出力装置である。
そして、検知ユニットは、窓部に重なる検知素子および検知素子と電気的に接続される検
知回路を備え、検知素子は、絶縁層、絶縁層を挟持する第1の電極および第2の電極を備
え、検知回路は、選択信号を供給され且つ検知素子の容量の変化に基づいて検知信号を供
給し、第2の配線は、選択信号を供給することができ、第3の配線は、検知信号を供給す
ることができ、検知回路は、複数の窓部の間隙に重なるように配置される。
上記本発明の一態様の入出力装置は、可視光を透過する窓部を具備する検知ユニットを複
数備える可撓性の入力装置と、窓部に重なる画素を複数備える可撓性の表示部と、を有し
、窓部と画素の間に着色層を含んで構成される。
これにより、入出力装置は容量の変化に基づく検知信号とそれを供給する検知ユニットの
位置情報を供給すること、検知ユニットの位置情報と関連付けられた画像情報を表示する
こと、および曲げることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力
装置を提供することができる。
また、本発明の一態様は、可視光を透過する窓部を具備し且つマトリクス状に配設される
複数の検知ユニット、第1乃至第5の配線、ならびに複数の検知ユニット、第1乃至第5
の配線を支持する可撓性の第1の基材を備える可撓性の入力装置と、マトリクス状に配設
され且つ窓部に重なる複数の画素および画素を支持する可撓性の第2の基材を備える表示
部と、を有する入出力装置である。
第2の配線は行方向に配置される複数の検知ユニットと電気的に接続される。また、第3
の配線は列方向に配置される複数の検知ユニットと電気的に接続される。
検知ユニットは、窓部に重なる検知素子および検知素子と電気的に接続される検知回路を
備る。また、検知回路は、第1乃至第3のトランジスタを備える。第1のトランジスタの
ゲートは、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方及び検知素子の一方の電極と
電気的に接続する。また、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配
線及び検知素子の他方の電極と電気的に接続する。また、第1のトランジスタのソース又
はドレインの他方は、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続し

第2のトランジスタのゲートは、第2の配線と電気的に接続する。また、第2のトランジ
スタのソース又はドレインの他方は、第3の配線と電気的に接続する。また、第3のトラ
ンジスタのゲートは、第4の配線と電気的に接続する。第3のトランジスタのソース又は
ドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続する。また、第2の配線は、選択信号を供
給することができ、第3の配線は、検知信号を供給することができる。検知回路は、複数
の窓部の間隙に重なるように配置される。
また、上記において、検知回路は、第1のトランジスタのゲートの電位の変化に基づいて
検知信号を供給する。
また、上記において、検知回路は、検知素子の容量の変化に基づいて検知信号を供給する
また、本発明の一態様は、可視光を透過する窓部を具備し且つマトリクス状に配設される
複数の検知ユニット、第1乃至第5の配線、ならびに複数の検知ユニット、第1乃至第5
の配線を支持する可撓性の第1の基材を備える可撓性の入力装置と、マトリクス状に配設
され且つ窓部に重なる複数の画素および画素を支持する可撓性の第2の基材を備える表示
部と、を有する入出力装置である。
第2の配線は行方向に配置される複数の検知ユニットと電気的に接続される。また、第3
の配線は列方向に配置される複数の検知ユニットと電気的に接続される。
検知ユニットは、窓部に重なる検知素子および検知素子と電気的に接続される検知回路を
備える。また、検知回路は、第1乃至第3のトランジスタを備える。第1のトランジスタ
のゲートは、第3のトランジスタのソース又はドレインの一方及び検知素子の一方の電極
と電気的に接続する。また、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、検知素
子の他方の電極の電位を制御することができる制御信号を供給することができる第1の配
線及び検知素子の他方の電極と電気的に接続する。また、第1のトランジスタのソース又
はドレインの他方は、第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続す
る。また、第2のトランジスタのゲートは、選択信号を供給することができる第2の配線
と電気的に接続する。また、第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、検知信
号を供給することができる第3の配線と電気的に接続する。また、第3のトランジスタの
ゲートは、リセット信号を供給することができる第4の配線と電気的に接続する。また、
第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、接地電位を供給することができる第
5の配線と電気的に接続する。また、検知回路は、複数の窓部の間隙に重なるように配置
される。
また、上記において、検知回路は、第1のトランジスタのゲートの電位の変化に基づいて
検知信号を供給する。
また、上記において、検知回路は、検知素子の容量の変化に基づいて検知信号を供給する
なお、本明細書において、EL層とは発光素子の一対の電極間に設けられた層を示すもの
とする。従って、電極間に挟まれた発光物質である有機化合物を含む発光層はEL層の一
態様である。
また、本明細書において、物質Aを他の物質Bからなるマトリクス中に分散する場合、マ
トリクスを構成する物質Bをホスト材料と呼び、マトリクス中に分散される物質Aをゲス
ト材料と呼ぶものとする。なお、物質A並びに物質Bは、それぞれ単一の物質であっても
良いし、2種類以上の物質の混合物であっても良いものとする。
なお、本明細書中において、発光装置とは画像表示デバイス、または光源(照明装置含む
)を指す。また、発光装置にコネクター、例えばFPC(Flexible print
ed circuit)もしくはTCP(Tape Carrier Package)
が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、ま
たは発光素子が形成された基板にCOG(Chip On Glass)方式によりIC
(集積回路)が直接実装されたモジュールは、発光装置を含む場合がある。
本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックと
してブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難
しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
本明細書においてトランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及び各
端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル
型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられ
る端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えら
れる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書
では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接
続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼
び方が入れ替わる。
本明細書においてトランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であ
るソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トラン
ジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に
接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。
本明細書においてトランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトラン
ジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレイ
ンの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されて
いる状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジスタ
のソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレイン
の他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意味
する。
本明細書において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供
給可能、或いは伝送可能な状態にすることができるような回路構成になっている場合に相
当する。従って、接続している回路構成とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけ
ではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵
抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している回路構成も
、その範疇に含む。
本明細書において回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であって
も、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の
構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、
一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、本明細書中において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース
電極を、他方がドレイン電極を指す。
本発明の一態様は、可撓性を有する検知器、もしくは可撓性を有する入力装置、もしくは
可撓性を有する入出力装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、軽量な
入出力装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、厚さの薄い入力装置も
しくは入出力装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、検出感度の高い
入力装置もしくは入出力装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、検知
器もしくは入力装置もしくは入出力装置の薄型化と、高い検出感度を両立することができ
る。または、本発明の一態様は、大型の入力装置もしくは入出力装置に用いることができ
る検知器を提供することができる。または、本発明の一態様は、大型の入力装置もしくは
入出力装置を提供することができる。
本発明の一態様によれば、利便性または信頼性に優れた新規な検知器を提供できる。また
は、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供できる。利便性または信頼性に優
れた新規な入出力装置を提供できる。または、新規な検知器、新規な入力装置、新規な入
出力装置、または、新規な半導体装置、を提供できる。なお、これらの効果の記載は、他
の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果
の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記
載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら
以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る検知器の構成を説明する図。 実施の形態に係る検知器の構成を説明する回路図および駆動方法を説明するタイミングチャート。 実施の形態に係る入力装置の構成を説明する図。 実施の形態に係る入力装置の構成を説明するブロック図および駆動方法を説明するタイミングチャート。 実施の形態に係る入力装置の構成を説明する投影図。 実施の形態に係る入力装置の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する投影図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する投影図。
本発明の一態様の検知器は、可視光を透過する窓部と、絶縁層およびそれを挟持する一対
の電極を備え且つ窓部に重なる透光性の検知素子と、検知素子の容量の変化に基づく検知
信号を供給する検知回路と、検知素子および検知回路を支持する可撓性の基材と、を含ん
で構成される。
また、検知器の検知回路は、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方と検知素子
の第2の電極が、検知素子の第2の電極の電位を制御することができる制御信号を供給す
ることができる配線と電気的に接続すること、を含んでいる。また、検知回路は、第1乃
至第3のトランジスタを備え、第1のトランジスタのゲートは、第3のトランジスタのソ
ース又はドレインの一方及び前記検知素子の第1の電極と電気的に接続し、第1のトラン
ジスタのソース又はドレインの一方は、検知素子の第2の電極の電位を制御することがで
きる制御信号を供給することができる第1の配線及び前記検知素子の第2の電極と電気的
に接続し、第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2のトランジスタのソ
ース又はドレインの一方と電気的に接続し、第2のトランジスタのゲートは、選択信号を
供給することができる第2の配線と電気的に接続し、第2のトランジスタのソース又はド
レインの他方は、検知信号を供給することができる第3の配線と電気的に接続し、第3の
トランジスタのゲートは、リセット信号を供給することができる第4の配線と電気的に接
続し、第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、接地電位を供給することがで
きる第5の配線と電気的に接続すること、を含んでいる。
これにより、検知器は検知素子の容量の変化に基づく検知信号を供給すること、可視光を
透過することおよび曲げることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な
検知器、入力装置または入出力装置を提供することができる。なお、本明細書において、
検知素子の容量は、検知素子に寄生する容量を含む場合がある。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の検知器の構成について、図1および図2を参照しな
がら説明する。
図1は本発明の一態様の検知器10の構成を説明する図である。
図2は本発明の一態様の検知器10の駆動方法を説明する図である。
<検知器の構成例>
本発明の一態様の検知器の構成について、図1を参照しながら説明する。
図1(A)は本発明の一態様の検知器10の底面を説明する模式図および回路図である。
なお、均等に図中に配置された破線と黒丸は、矩形の領域が繰り返し配置されている旨を
省略して図示するものである。
図1(B)は図1(A)に破線で囲まれた部分の領域の詳細な底面図である。
図1(C)は図1(A)に記号で示すトランジスタM1を含む部分の底面図である。
図1(D)は図1(C)に示す切断線X1−X2および切断線Y1−Y2における断面の
構造を説明する断面図である。
本実施の形態で説明する検知器10は、可視光を透過する窓部14と、窓部14に重なり
且つ所定の色の光を透過する着色層と、窓部14を囲む遮光性の層BMと、窓部14に重
なる検知素子Cと、遮光性の層BMに重なり検知素子Cと電気的に接続される検知回路1
9と、検知素子Cおよび検知回路19を支持する可撓性の基材16と、を有する(図1(
A)乃至図1(D)参照)。
そして、検知素子Cは、絶縁層、絶縁層を挟持する第1の電極11および第2の電極12
を備える。
検知回路19は、検知素子Cの容量の変化に基づいて検知信号DATAを供給する。
また、検知回路19は、ゲートが検知素子Cの第1の電極11と電気的に接続され、第1
の電極が、例えば検知素子Cの第2の電極12の電位を制御することができる制御信号を
供給することができる配線VPと電気的に接続される第1のトランジスタM1を備える構
成であってもよい(図1(A)参照)。
また、ゲートが選択信号を供給することができる走査線G1と電気的に接続され、第1の
電極が第1のトランジスタM1の第2の電極と電気的に接続され、第2の電極が例えば検
知信号DATAを供給することができる信号線DLと電気的に接続される第2のトランジ
スタM2を備える構成であってもよい。
また、ゲートがリセット信号を供給することができる配線RESと電気的に接続され、第
1の電極が検知素子Cの第1の電極11と電気的に接続され、第2の電極が例えば接地電
位を供給することができる配線VRESと電気的に接続される第3のトランジスタM3を
備える構成であってもよい。
また、検知素子Cの第2の電極12と電気的に接続され、検知素子Cの第2の電極12の
電位を制御することができる制御信号を供給することができる配線VPを備える構成であ
ってもよい。
なお、本明細書中では、配線VPを第1の配線、走査線G1を第2の配線、信号線DLを
第3の配線、配線RESを第4の配線、配線VRESを第5の配線という場合がある。
本実施の形態で説明する検知器10は、窓部14と、窓部14に重なり且つ所定の色の可
視光を透過する着色層と、窓部14を囲む遮光性の層BMと、絶縁層およびそれを挟持す
る一対の電極を備え且つ窓部14に重なる透光性の検知素子Cと、遮光性の層BMに重な
り検知素子Cの容量の変化に基づく検知信号DATAを供給する検知回路19と、検知素
子Cおよび検知回路19を支持する可撓性の基材16と、を含んで構成される。
なお、検知素子Cの容量は、例えば、第1の電極11または第2の電極12にものが近接
すること、もしくは第1の電極11および第2の電極12の間隔が変化することにより変
化する。これらにより、検知器10は検知素子Cの容量の変化に基づく検知信号DATA
を供給すること、可視光を透過することおよび曲げることができる。その結果、利便性ま
たは信頼性に優れた新規な検知器を提供することができる。
なお、配線VRESは例えば接地電位を供給することができる。
また、配線RESはリセット信号を供給することができ、走査線G1は選択信号を供給す
ることができ、配線VPは検知素子Cの第2の電極12の電位を制御する制御信号を供給
することができる。
また、信号線DLは検知信号DATAを供給することができ、端子OUTは検知信号DA
TAに基づいて変換された信号を供給することができる。
また、本実施の形態で説明する検知器10は、検知素子Cの第2の電極12と第1のトラ
ンジスタM1の第2の電極とが配線VPに電気的に接続されることにより、例えば、配線
VPにノイズが入った場合でも、検知素子Cの第2の電極12と第1のトランジスタM1
の第2の電極がそれぞれ異なる配線に接続された構成の検知回路と比較して、配線VPに
供給される信号の電位と検知素子Cの第1の電極11の電位の差(検知素子Cの電極間の
電位差)が一定に保たれやすくなる。そのため、ノイズに影響される検知素子Cの容量の
変化を低減することができ、ノイズがもたらす検知信号DATAへの干渉を低減すること
ができる。具体的には、ノイズの低減に寄与することができる。
以下に、検知器10を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確
に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
《窓部、着色層および遮光性の層》
窓部14は可視光を透過する。
窓部14に重なる位置に所定の色の光を透過する着色層を備える。例えば、青色の光を透
過する着色層CFB、着色層CFGまたは着色層CFRを備える(図1(B)乃至図1(
D)参照)。
なお、青色、緑色または/および赤色に加えて、白色の光を透過する着色層または黄色の
光を透過する着色層などさまざまな色の光を透過する着色層を備えることができる。
金属材料、顔料または染料等を着色層に用いることができる。
なお、着色層および遮光性の層BMを覆う透光性のオーバーコート層を備えることができ
る。
窓部14を囲む遮光性の層BMを備える。遮光性の層BMは窓部14より光を透過しにく
い。
カーボンブラック、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等を遮光性
の層BMに用いることができる。
《検知回路および配線》
検知回路19および配線を遮光性の層BMに重なる位置に備える構成が好ましい。
第1のトランジスタM1と同一の工程で形成することができるトランジスタを、第2のト
ランジスタM2および第3のトランジスタM3に用いることができる。
また、遮光性の層BMに重なるように配線を配置する場合、可視光を透過しにくい材料を
配線に用いることができる。例えば、透光性を有する導電膜と比較して優れた導電性を有
する材料を用いることができる。具体的には、金属を用いることができる。
基材16に形成した膜を加工して、基材16に検知回路19を形成してもよい。
または、検知回路19を他の基材に形成し、他の基材に形成された検知回路19を基材1
6に転置してもよい。
<検知器の駆動方法>
本実施の形態で説明する検知器10の駆動方法について、図2を参照しながら説明する。
図2(A)は本発明の一態様の検知器10および変換器CONVの構成を説明する回路図
であり、図2(B−1)および図2(B−2)は駆動方法を説明するタイミングチャート
である。
なお、検知信号DATAを変換して端子OUTに供給することができるさまざまな回路を
、変換器CONVに用いることができる。例えば、変換器CONVを検知回路19と電気
的に接続することにより、ソースフォロワ回路またはカレントミラー回路などが構成され
るようにしてもよい。
具体的には、トランジスタM4を用いた変換器CONVを用いて、ソースフォロワ回路を
構成できる(図2(A)参照)。
なお、第1のトランジスタM1乃至第3のトランジスタM3と同一の工程で作製すること
ができるトランジスタをトランジスタM4に用いてもよい。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、第3のトランジスタM3を導通状態にした後に非導通状態にす
るリセット信号をゲートに供給し、検知素子Cの第1の電極11の電位を所定の電位にす
る(図2(B−1)期間T1参照)。
具体的には、リセット信号を配線RESに供給させる。リセット信号が供給された第3の
トランジスタM3は、ノードAの電位を例えば接地電位にする(図2(A)参照)。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、制御信号を検知素子Cの第2の電極12に供給し、制御信号お
よび検知素子Cの容量に基づいて変化する電位を第1のトランジスタM1のゲートに供給
する。
具体的には、配線VPに制御信号を供給させる。制御信号を第2の電極12に供給された
検知素子Cは、検知素子Cの容量に基づいてノードAの電位を上昇する(図2(B−1)
期間T2を参照)。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、第2のトランジスタM2を導通状態にする選択信号をゲートに
供給し、第1のトランジスタM1の第2の電極を信号線DLに電気的に接続する。
具体的には、走査線G1に選択信号を供給させる。選択信号が供給された第2のトランジ
スタM2は、第1のトランジスタM1の第2の電極を信号線DLに電気的に接続する(図
2(B−1)期間T3参照)。
例えば、検知素子が大気中に置かれている場合、大気より誘電率の高いものが、検知素子
Cの第1の電極11または第2の電極12に近接して配置された場合、検知素子Cの容量
は見かけ上大きくなる。
これにより、制御信号がもたらすノードAの電位の変化は、大気より誘電率の高いものが
近接して配置されていない場合に比べて小さくなる(図2(B−2)実線参照)。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、第1のトランジスタM1のゲートの電位の変化に基づく信号を
、信号線DLに供給する。なお、上記信号は検知信号としての機能を有する。従って、検
知回路は、第1のトランジスタのゲートの電位の変化に基づいて検知信号を供給する。
例えば、第1のトランジスタM1のゲートの電位の変化に基づく電流の変化を信号線DL
に供給する。
変換器CONVは、信号線DLを流れる電流の変化を電圧の変化に変換して供給する。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、第2のトランジスタを非導通状態にする選択信号をゲートに供
給する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の入力装置の構成について、図3および図4を参照し
ながら説明する。
図3は本発明の一態様の入力装置200の構成を説明する図である。
図4は本発明の一態様の入力装置200の駆動方法を説明する図である。
図3(A)は入力装置200の構成を説明するブロック図であり、図3(B)は入力装置
200の外観を説明する投影図である。
なお、入力装置200はタッチセンサということもできる。
<入力装置の構成例>
本実施の形態で説明する入力装置200は、マトリクス状に配置される複数の検知ユニッ
ト10Uと、行方向に配置される複数の検知ユニット10Uが電気的に接続される走査線
G1と、列方向に配置される複数の検知ユニット10Uが電気的に接続される信号線DL
と、検知ユニット10U、走査線G1および信号線DLが配設される可撓性の基材16と
、を有する(図3参照)。
例えば、複数の検知ユニット10Uをn行m列(nおよびmは1以上の自然数)のマトリ
クス状に配置することができる。
なお、i行目のj列目(iは1以上n以下の自然数、jは1以上m以下の自然数)に配設
される検知ユニット10Uを検知ユニット10U(i,j)と表記する。また、i行目に
配設される走査線G1を走査線G1(i)と表記し、j列目に配設される信号線DLを信
号線DL(j)と表記する。
そして、検知ユニット10Uは、可視光を透過する窓部14(図示せず)、窓部14に重
なる検知素子Cおよび検知素子Cと電気的に接続される検知回路19(図示せず)を備え
る。
例えば、実施の形態1で説明する検知器10と同様の構成を検知ユニット10Uに適用で
きる(図1参照)。
検知素子Cは、絶縁層、絶縁層を挟持する第1の電極11および第2の電極12を備える
検知回路19は、選択信号を供給され且つ検知素子Cの容量の変化に基づいて検知信号を
供給する。
走査線G1は、選択信号を供給することができ、信号線DLは、検知信号を供給すること
ができる。
また、検知回路19は、ゲートが検知素子Cの第1の電極11と電気的に接続され、第1
の電極が例えば検知素子Cの第2の電極12の電位を制御する制御信号を供給することが
できる配線VPと電気的に接続される第1のトランジスタM1を備える構成であってもよ
い(図2(A)参照)。
また、検知素子Cの第2の電極12と第1のトランジスタM1の第2の電極とが、配線V
Pに電気的に接続される構成であっても良い。この構成により、例えば、配線VPにノイ
ズが入った場合でも、検知素子Cの第2の電極12と第1のトランジスタM1の第2の電
極がそれぞれ異なる配線に接続された構成の検知回路と比較して、配線VPに供給される
信号の電位と検知素子Cの第1の電極11の電位の差(検知素子Cの電極間の電位差)が
一定に保たれやすくなる。そのため、ノイズによる検知素子Cの容量の変化を低減するこ
とができ、ノイズがもたらす検知信号DATAへの干渉を低減することができる。具体的
には、ノイズの低減に寄与することができる。
また、ゲートが選択信号を供給することができる走査線G1と電気的に接続され、第1の
電極が第1のトランジスタM1の第2の電極と電気的に接続され、第2の電極が例えば検
知信号DATAを供給することができる信号線DLと電気的に接続される第2のトランジ
スタM2を備える構成であってもよい。
また、ゲートがリセット信号を供給することができる配線RESと電気的に接続され、第
1の電極が検知素子Cの第1の電極11と電気的に接続され、第2の電極が例えば接地電
位を供給することができる配線VRESと電気的に接続される第3のトランジスタM3を
備える構成であってもよい。
本実施の形態で説明する入力装置200は、可視光を透過する窓部、絶縁層およびそれを
挟持する一対の電極を備え且つ窓部に重なる透光性の検知素子Cならびに検知素子Cの容
量の変化に基づく検知信号を供給する検知回路を含み且つマトリクス状に配置される検知
ユニット10Uと、検知ユニット10Uを支持する可撓性の基材16を含んで構成される
。また可撓性の保護基材17又は/及び保護層17pを備えることができる(図3(B)
参照)。可撓性の保護基材17又は保護層17pは傷の発生を防いで入力装置200を保
護する。
なお、検知素子Cの容量は、例えば、検知素子Cの第1の電極11または第2の電極12
にものが近接すること、もしくは検知素子Cの第1の電極11および第2の電極12の間
隔が変化することにより変化する。これらにより、入力装置は、検知ユニットの位置情報
および当該検知ユニットが検知する検知信号を、供給すること、可視光を透過することお
よび曲げることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供
することができる。
また、入力装置200は、検知素子Cの第2の電極12の面積が、一の信号線に電気的に
接続される複数の検知素子Cが備える第1の電極11の面積の和の10倍以上好ましくは
20倍以上である。
本実施の形態で説明する入力装置200は、選択信号を用いて一の信号線DLに接続され
た複数の検知ユニット10Uから一の検知ユニット10Uを選択することができ且つ面積
が第2の電極12に比べて十分小さい第1の電極11を含んで構成される。
これにより、選択している検知ユニットに由来する容量を、選択していない検知ユニット
に由来する容量から分離することができる。また、第1電極の面積が小さい検知ユニット
を配置して、位置情報を詳細に取得することができる。また、第1の電極がノイズを拾い
にくくなる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入力装置を提供することがで
きる。
また、入力装置200は選択信号を所定のタイミングで供給することができる駆動回路2
0gを備えていてもよい。例えば、駆動回路20gは選択信号を走査線ごとに所定の順番
で供給する。
また、入力装置200は検知ユニット10Uが供給する検知信号DATAを変換する変換
器CONVを備えていてもよい。変換器CONVは複数の変換器CONV(1)乃至CO
NV(m)を備える。例えば、変換器CONV(j)は、信号線DL(j)が供給する検
知信号DATAを変換して、供給してもよい(jは1以上m以下の自然数)。
また、入力装置200は、フレキシブルプリント基板FPCと電気的に接続されてもよい
。例えば、フレキシブルプリント基板FPCは、電源電位などさまざまな電位またはさま
ざまなタイミング信号などを供給してもよく、検知信号DATAに基づく信号を供給され
てもよい。
なお、本実施の形態で説明する入力装置は、実施の形態1で説明する検知器10と同じ構
成を備える検知ユニット10Uを基材16上にマトリクス状に複数備える点、行方向に配
置される複数の検知ユニット10Uが電気的に接続される走査線G1を複数備える点、列
方向に配置される検知ユニット10Uが電気的に接続される信号線DLを複数備える点、
検知ユニット10Uの第1の電極11が第2の電極12に比べて十分小さい点が、図1を
参照しながら実施の形態1で説明する検知器10とは異なる。ここでは異なる構成につい
て詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
以下に、入力装置200を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は
明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合があ
る。
《全体の構成》
入力装置200は、複数の検知ユニット10Uと、走査線G1と、信号線DLとを有する
また、駆動回路20gと、駆動回路20dと、を有してもよい。
同一の工程で形成することができるトランジスタを用いて、複数の検知ユニット10Uの
検知回路19、駆動回路20gおよび駆動回路20dを構成することができる。
《走査線および信号線》
走査線G1および信号線DLを、検知ユニット10Uの遮光性の膜BMと重なる位置に配
置すると好ましい。
なお、複数の検知ユニット10Uをストライプ状、モザイク状、デルタ状、ハニカム状ま
たはベイヤ状に基材16に配置してもよい。
《駆動回路20g》
駆動回路20gは、さまざまな組み合わせ回路を用いた論理回路で構成することができる
。例えば、シフトレジスタを適用できる。
《駆動回路20d》
駆動回路20dは変換回路を備えた変換器CONVを含む。変換器CONVは検知信号D
ATAを変換して供給することができるさまざまな回路を用いることができる。例えば、
変換器CONVを検知回路19と電気的に接続することにより、ソースフォロワ回路また
はカレントミラー回路などが構成されるようにしてもよい。
<入力装置の駆動方法>
本実施の形態で説明する入力装置200の駆動方法について、図4を参照しながら説明す
る。
図4(A)は入力装置200の構成を説明するブロック図であり、図4(B)は入力装置
200の駆動方法を説明するタイミングチャートである。
なお、配線VRESは例えば接地電位を供給することができ、配線VPOおよび配線BR
は例えば高電源電位を供給することができる。
また、配線RESはリセット信号を供給することができ、走査線G1は選択信号を供給す
ることができ、配線VPは制御信号を供給することができる。
また、信号線DLは検知信号DATAを供給することができ、端子OUT(j)は検知信
号DATAに基づいて変換された信号を供給することができる。
本実施の形態で説明する入力装置200の駆動方法は、同一のタイミングで一の走査線G
1(i)が複数の検知ユニット10Uに選択信号を供給する点および同一のタイミングで
複数の端子OUT(1)乃至OUT(m)が検知信号DATAに基づいて変換された信号
を供給する点が、図2を参照しながら説明する検知器10の駆動方法とは異なる。ここで
は異なるステップについて詳細に説明し、同様のステップを用いることができる部分は、
上記の説明を援用する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、リセット信号を供給し、すべての検知ユニット10Uの検知素
子Cの第1の電極11の電位を所定の電位にする(図2(A)および図4(B−1)期間
T1参照)。例えば、検知素子Cの第1の電極11の電位を接地電位にする。
また、所定の走査線を順番に選択するように、例えばiの値を1にする。なお、iの値が
1であるときを入力フレーム期間の始期ということができる。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、所定の制御信号を検知素子Cの第2の電極12に供給し、制御
信号および検知素子Cの容量に基づいて変化する電位を第1のトランジスタM1のゲート
に供給する。
なお、選択信号と同期する信号を制御信号に用いることができる。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、走査線G1(i)を選択し、選択された走査線G1(i)に電
気的に接続される検知ユニット10U(i,1)乃至10U(i,m)に選択信号を所定
の期間供給する。
選択信号が供給された第1のトランジスタM1の第2の電極を信号線DL(1)乃至DL
(m)と電気的に接続する(図2(A)および図4(B−1)期間T3参照)。
矩形の制御信号を第2の電極12に供給された検知素子Cは、検知素子Cの容量に基づい
てノードAの電位を上昇する(図2(B−1)期間T2を参照)。
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、第1のトランジスタM1のゲートの電位にもたらされる変化に
基づいて変化する電流を、信号線DLに供給する。なお、上記電流は検知信号としての機
能を有する。従って、検知回路は、第1のトランジスタのゲートの電位の変化に基づいて
検知信号を供給する。
変換器CONVは、信号線DLを流れる電流の変化を電圧の変化に変換して供給する。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、第2のトランジスタを非導通状態にする選択信号をゲートに供
給する。
《第6のステップ》
第6のステップにおいて、iの値に1を加え、その値がn以下である場合は、第2のステ
ップに進む。
具体的には、iの値がnより小さい場合は、第2のステップにおいて、走査線G1(i+
1)を選択し、選択された走査線G1(i+1)に電気的に接続される検知ユニット10
U(i+1,1)乃至10U(i+1,m)に選択信号を所定の期間供給する。
選択信号が供給された第1のトランジスタM1の第2の電極を信号線DL(1)乃至DL
(m)と電気的に接続する(図2(A)および図4(B−1)期間T3参照)。
iの値に1を加えた値がnより大きい場合は、第1のステップに進む。また、iの値に1
を加えた値がnより大きいときを入力フレーム期間の終期ということができる。
この駆動方法によれば、入力フレーム期間ごとに、すべての検知ユニットが検知信号DA
TAを供給する。
例えば、検知信号DATAは、各検知ユニットに近接するものの位置情報を含む。また、
あらかじめマトリクス状に配置されている検知ユニットの位置情報は既知である。
検知信号DATAおよび検知ユニットの位置情報を関連付けることにより、入力装置20
0は入力フレーム期間ごとに入力装置200に近接するものの位置情報を供給することが
できる。
具体的には、演算装置を用いて検知信号DATAおよび検知ユニットの位置情報を解析す
ることにより、入力装置200に近接するものの位置情報を、入力フレーム期間ごとに知
ることができる。
なお、上記で説明する駆動方法において、検知素子Cの第2の電極12に供給する制御信
号の電位を反転させた信号を制御信号に用いることができる。(図4(B−2)参照)。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置に用いることができる入出力装置の構
成について、図5および図6を参照しながら説明する。
図5は本発明の一態様の入出力装置500TPの構成を説明する投影図である。なお、説
明の便宜のために検知ユニット10Uの一部および画素502の一部を拡大して図示して
いる。
図6(A)は図5に示す本発明の一態様の入出力装置500TPのZ1−Z2における断
面の構造を示す断面図であり、図6(B)および図6(C)は図6(A)に示す構造の一
部を置換することができる構造の変形例を示す断面図である。
<入出力装置の構成例>
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、表示部500および表示部500に重
なる入力装置600を有する(図5参照)。
入力装置600は、マトリクス状に配設される複数の検知ユニット10Uを有する。
また、行方向(図中に矢印Rで示す)に配置される複数の検知ユニット10Uが電気的に
接続される走査線G1、配線VP、配線RES、配線VRESなどを有する。
また、列方向(図中に矢印Cで示す)に配置される複数の検知ユニット10Uが電気的に
接続される信号線DLなどを有する。
検知ユニット10Uは検知回路19を備える。検知回路19は、走査線G1、配線VP、
配線RES、配線VRES、信号線DLなどに電気的に接続される。
トランジスタまたは/および検知素子等を検知回路に用いることができる。例えば、導電
膜と当該導電膜に電気的に接続される容量素子を検知素子に用いることができる。また、
容量素子と当該容量素子に電気的に接続されるトランジスタを用いることができる。
絶縁層、絶縁層を挟持する第1の電極11および第2の電極12を備える検知素子Cを用
いることができる(図6(A)参照)。
検知回路19は、選択信号を供給され且つ検知素子Cの容量の変化に基づいて検知信号D
ATAを供給する。
走査線G1は、選択信号を供給することができ、信号線DLは、検知信号DATAを供給
することができる。
また、検知ユニットはマトリクス状に配置された複数の窓部667を有する。窓部667
は可視光を透過し、遮光性の層BMを複数の窓部667の間に配設してもよい。
窓部667に重なる位置に着色層を備える。着色層は、所定の色の光を透過する。なお、
着色層はカラーフィルタということができる。例えば、青色の光を透過する着色層CFB
、緑色の光を透過する着色層CFGまたは赤色の光を透過する着色層CFRを用いること
ができる。また、黄色の光を透過する着色層や白色の光を透過する層を用いてもよい。
表示部500は、マトリクス状に配置された複数の画素502を有する。画素502は入
力装置600の窓部667と重なるように配置されている。また、画素502は、検知ユ
ニット10Uに比べて高い精細度で配設されてもよい。
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、可視光を透過する窓部667を具備し
、マトリクス状に配設される複数の検知ユニット10Uを備える入力装置600と、窓部
667に重なる画素502を複数備える表示部500と、を有し、窓部667と画素50
2の間に着色層を含んで構成される。
また、それぞれの検知ユニットに他の検知ユニットへの電気的な干渉を低減することがで
きるスイッチが配設されている。なお、トランジスタ等をスイッチに用いることができる
これにより、各検知ユニットが検知する検知情報を検知ユニットの位置情報と共に供給す
ることができる。また、画像を表示する画素の位置情報に関連付けて検知情報を供給する
ことができる。
また、検知情報を供給させない検知ユニットと信号線を非導通状態にすることで、検知信
号を供給させる検知ユニットへの電気的な干渉を低減することができる。その結果、利便
性または信頼性に優れた新規な入出力装置500TPを提供することができる。
例えば、入出力装置500TPの入力装置600は検知情報を検知して位置情報と共に供
給することができる。具体的には、入出力装置500TPの使用者は、入力装置600に
触れた指等をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたは
ピンチイン等)をすることができる。
入力装置600は、入力装置600に近接または接触する指等を検知して、検知した位置
または軌跡等を含む検知情報を供給することができる。
演算装置は供給された情報が所定の条件を満たすか否かをプログラム等に基づいて判断し
、所定のジェスチャーに関連付けられた命令を実行する。
これにより、入力装置600の使用者は、指等を用いて所定のジェスチャーを供給し、所
定のジェスチャーに関連付けられた命令を演算装置に実行させることができる。
例えば、入出力装置500TPの入力装置600は、一の信号線に検知情報を供給するこ
とができる複数の検知ユニットから一の検知ユニットを選択し、選択された検知ユニット
を除いた他の検知ユニットと当該一の信号線を非導通状態にすることができる。これによ
り、選択されていない他の検知ユニットがもたらす選択された検知ユニットへの干渉を低
減することができる。
具体的には、選択されていない検知ユニットの検知素子がもたらす選択された検知ユニッ
トの検知素子への干渉を低減できる。
例えば、容量素子および当該容量素子の一の電極が電気的に接続された導電膜を検知素子
に用いる場合において、選択されていない検知ユニットの導電膜の電位がもたらす、選択
された検知ユニットの導電膜の電位への干渉を低減することができる。具体的には、雑音
の低減に寄与することができる。
これにより、入出力装置500TPはその大きさに依存することなく、検知ユニットを駆
動して、検知情報を供給させることができる。例えば、ハンドヘルド型に用いることがで
きる大きさから、電子黒板に用いることができる大きさまで、さまざまな大きさの入出力
装置500TPを提供することができる。
また、入出力装置500TPが折り畳まれた状態および展開された状態にすることができ
且つ折り畳まれた状態と展開された状態とで選択されていない検知ユニットがもたらす選
択された検知ユニットへの電気的な干渉が異なる場合においても、入出力装置500TP
の状態に依存することなく検知ユニットを駆動して、検知情報を供給させることができる
また、入出力装置500TPの表示部500は表示情報Vを供給されることができる。例
えば、演算装置は表示情報Vを供給することができる。
以上の構成に加えて、入出力装置500TPは以下の構成を備えることもできる。
入出力装置500TPの入力装置600は、駆動回路20gまたは駆動回路20dを備え
てもよい。また、フレキシブルプリント基板FPC1と電気的に接続されてもよい。
入出力装置500TPの表示部500は、駆動回路503gまたは駆動回路503sもし
くは配線511または端子519を備えてもよい。また、フレキシブルプリント基板FP
C2と電気的に接続されてもよい。
また、傷の発生を防いで入出力装置500TPを保護する保護層17pを備えてもよい。
例えば、セラミックコート層またはハードコート層を保護層17pに用いることができる
。具体的には、酸化アルミニウムを含む層またはUV硬化樹脂を含む層を用いることがで
きる。また、入出力装置500TPが反射する外光の強度を弱める反射防止層670pを
用いることができる。具体的には、円偏光板等を用いることができる。
以下に、入出力装置500TPを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの
構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場
合がある。
例えば、複数の窓部667に重なる位置に着色層を備える入力装置600は、入力装置6
00であるとともにカラーフィルタでもある。
また、例えば入力装置600が表示部500に重ねられた入出力装置500TPは、入力
装置600であるとともに表示部500でもある。なお、表示部500に入力装置600
が重ねられた入出力装置500TPをタッチパネルともいう。
《全体の構成》
本実施の形態で説明する入出力装置500TPは、入力装置600または表示部500を
有する。
《入力装置》
入力装置600は、検知ユニット10U、走査線G1、信号線DLまたは基材16を備え
る。
なお、基材16に入力装置600を形成するための膜を成膜し、当該膜を加工する方法を
用いて、入力装置600を形成してもよい。
または、入力装置600の一部を他の基材に形成し、当該一部を基材16に転置する方法
を用いて、入力装置600を形成してもよい。
《検知ユニット》
検知ユニット10Uは近接または接触するものを検知して検知信号を供給する。例えば静
電容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく情報を供給
する。具体的には、容量素子、光電変換素子、磁気検知素子、圧電素子または共振器等を
検知素子に用いることができる。
検知ユニット10Uは、例えば、近接または接触するものとの間の静電容量の変化を検知
する。具体的には、導電膜および導電膜と電気的に接続された検知回路を用いてもよい。
なお、大気中において、指などの大気より大きな誘電率を備えるものが導電膜に近接する
と、指と導電膜の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を検知して検知情報を供
給することができる。具体的には、導電膜および当該導電膜に一方の電極が接続された容
量素子を含む検知回路を検知ユニット10Uに用いることができる。
例えば、静電容量の変化に伴い容量素子との間で電荷の分配が引き起こされ、容量素子の
両端の電極の電圧が変化する。この電圧の変化を検知信号に用いることができる。具体的
には、検知素子Cの電極間の電圧は一方の電極に電気的に接続された導電膜にものが近接
することにより変化する。本明細書中において、上記した指と導電膜の間の静電容量を容
量素子に寄生する容量、または検知素子に寄生する容量という場合がある。従って、指と
導電膜の間の静電容量が変化することを、容量素子に寄生する容量または検知素子に寄生
する容量が変化する、という場合がある。
《スイッチ、トランジスタ》
検知ユニット10Uは、制御信号に基づいて導通状態または非導通状態にすることができ
るスイッチを備える。例えば、トランジスタM12をスイッチに用いることができる。
また、検知信号を増幅するトランジスタを検知ユニット10Uに用いることができる。
同一の工程で作製することができるトランジスタを、検知信号を増幅するトランジスタお
よびスイッチに用いることができる。これにより、作製工程が簡略化された入力装置60
0を提供できる。
トランジスタは半導体層を備える。例えば、4族の元素、化合物半導体または酸化物半導
体を半導体層に用いることができる。具体的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素
を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを半導体層に適用できる。また、
有機半導体などを半導体層に用いることができる。アントラセンやテトラセンやペンタセ
ンなどのアセン類、オリゴチオフェン誘導体、フタロシアニン類、ペリレン誘導体、ルブ
レン、Alq、TTF−TCNQ、ポリチオフェン(ポリ−3−ヘキシルチオフェンな
ど)、ポリアセチレン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリピロール、ポリ
アニリン、ペンタセン、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、ポリパラフェニレンビ
ニレン(PPV)などを有機半導体に用いることができる。
様々な結晶性を備える半導体層をトランジスタに用いることができる。例えば、非結晶を
含む半導体層、微結晶を含む半導体層、多結晶を含む半導体層または単結晶を含む半導体
層等を用いることができる。具体的には、アモルファスシリコン、レーザーアニールなど
の処理により結晶化したポリシリコンまたはSOI(Silicon On Insul
ator)技術を用いて形成された半導体層等を用いることができる。
半導体層に用いる酸化物半導体は、例えば、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn
)及びM(Al、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)を含む
In−M−Zn酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方
を含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アル
ミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーと
しては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(P
r)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(
Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウ
ム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある
酸化物半導体膜を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga−Zn系酸化物、I
n−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In
−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−
Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−G
d−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho
−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−
Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−H
f−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物、In−G
a系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する
酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn
以外の金属元素が入っていてもよい。
《配線》
入力装置600は、走査線G1、配線VP、配線RES、配線VRES、信号線DLなど
を備える。
導電性を有する材料を、走査線G1、配線VP、配線RES、配線VRES、信号線DL
等に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを、配線
に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステン、ニッケル、鉄、コバルト、イットリウム、ジルコニウム、パラジウムまたは
マンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を含む合金または上述した金属元素を
組み合わせた合金などを配線等に用いることができる。特に、アルミニウム、クロム、銅
、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含む
と好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適
である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タン
タル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、
そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造
等を用いることができる。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム
、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、またはチタン、タンタル、タングステ
ン、モリブデン、クロム、ネオジムもしくはスカンジウムから選ばれた複数の元素を組み
合わせた合金膜、もしくは窒化膜を積層する積層構造を用いることができる。
または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリ
ウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
または、グラフェンまたはグラファイトを用いることができる。グラフェンを含む膜は、
例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元
する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
または、導電性高分子を用いることができる。
《駆動回路》
駆動回路20gは例えば所定のタイミングで選択信号を供給することができる。具体的に
は、選択信号を走査線G1ごとに所定の順番で供給する。また、さまざまな回路を駆動回
路20gに用いることができる。例えば、シフトレジスタ、フリップフロップ回路、組み
合わせ回路などを用いることができる。例えば、入力装置600が表示部500の所定の
動作に基づいて動作するように、駆動回路20gが選択信号を供給してもよい。具体的に
は、表示部500の帰線期間中に入力装置600が動作するように選択信号を供給しても
よい。これにより、表示部500の動作に伴う雑音を入力装置600が検知してしまう不
具合を軽減できる。
駆動回路20dは、検知ユニットが供給する検知信号に基づいて検知情報を供給する。ま
た、さまざまな回路を駆動回路20dに用いることができる。例えば、検知ユニットに配
設された検知回路と電気的に接続されることによりソースフォロワ回路やカレントミラー
回路を構成することができる回路を、駆動回路20dに用いることができる。また、検知
信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路を備えていてもよい。
《基材》
基材16は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび
大きさを備えるものであれば、特に限定されない。特に、可撓性を有する材料を基材16
に用いると、入力装置600を折り畳んだ状態または展開された状態にすることができる
。なお、表示部500が表示をする側に入力装置600を配置する場合は、透光性を有す
る材料を基材16に用いる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基材16に用いることが
できる。
例えば、ガラス、セラミックスまたは金属等の無機材料を基材16に用いることができる
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス
等を、基材16に用いることができる。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を、基材16に用い
ることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、基材16
に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基材16に用いることが
できる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基材16に用いることができ
る。
例えば、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材
料を基材16に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散し
た複合材料を、基材16に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を
基材16に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された積層材料を、基材16に用いることができ
る。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層等が積層された積層材料を
、基材16に用いることができる。
具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコ
ン膜または酸化窒化シリコン膜等から選ばれた一または複数の膜が積層された積層材料を
、基材16に適用できる。
または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜また
は酸化窒化シリコン膜等が積層された積層材料を、基材16に適用できる。
具体的には、可撓性を有する基材610b、不純物の拡散を防ぐバリア膜610aおよび
基材610bとバリア膜610aを貼り合わせる樹脂層610cの積層体を用いることが
できる(図6(A)参照)。
《フレキシブルプリント基板》
フレキシブルプリント基板FPC1は、タイミング信号、電源電位等を供給し、検知信号
を供給される。
《表示部》
表示部500は、画素502、走査線、信号線または基材510を備える(図5参照)。
なお、基材510に表示部500を形成するための膜を成膜し、当該膜を加工して表示部
500を形成してもよい。
または、表示部500の一部を他の基材に形成し、当該一部を基材510に転置して、表
示部500を形成してもよい。
《画素》
画素502は副画素502B、副画素502Gおよび副画素502Rを含み、それぞれの
副画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
《画素回路》
画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しない
パッシブマトリクス方式を表示部に用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トラ
ンジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いること
が出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTF
D(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は
、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。
または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、
低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)
を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子
、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留ま
りの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用い
ないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ること
が出来る。
画素回路は、例えば、トランジスタ502tを含む。
表示部500はトランジスタ502tを覆う絶縁膜521を備える。絶縁膜521は画素
回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、絶縁膜52
1に不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を適用することができる。これにより、不
純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
《表示素子》
さまざまな表示素子を表示部500に用いることができる。例えば、電気泳動方式や電子
粉流体(登録商標)方式やエレクトロウェッティング方式などにより表示を行う表示素子
(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表
示素子、液晶素子などを用いることができる。
また、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、
直視型液晶ディスプレイなどに用いることができる表示素子を用いることができる。
例えば、射出する光の色が異なる有機エレクトロルミネッセンス素子を副画素毎に適用し
てもよい。
例えば、白色の光を射出する有機エレクトロルミネッセンス素子を適用できる。
例えば、発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の
有機化合物を含む層を有する。
副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。副画素502Rは、発光素子550
Rおよび発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画
素回路を備える。また、発光モジュール580Rは発光素子550Rおよび光学素子(例
えば着色層CFR)を備える。
なお、特定の波長の光を効率よく取り出せるように、発光モジュール580Rに微小共振
器構造を配設することができる。具体的には、特定の光を効率よく取り出せるように配置
された可視光を反射する膜および半反射・半透過する膜の間に発光性の有機化合物を含む
層を配置してもよい。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層CFRを有する。着色層は特定の
波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等の光を選択
的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素を着色層が設けられていない
窓部に重なるように配置して、着色層を透過しないで発光素子の発する光を射出させても
よい。
着色層CFRは発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550Rが
発する光の一部は着色層CFRを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール58
0Rの外部に射出される。
着色層(例えば着色層CFR)を囲むように遮光性の層BMがある。
なお、光を取り出す側に封止材560が設けられている場合、封止材560は発光素子5
50Rと着色層CFRに接してもよい。
下部電極は絶縁膜521の上に配設される。下部電極に重なる開口部が設けられた隔壁5
28を備える。なお、隔壁528の一部は下部電極の端部に重なる。
下部電極は、上部電極との間に発光性の有機化合物を含む層を挟持して発光素子(例えば
発光素子550R)を構成する。画素回路は発光素子に電力を供給する。
また、隔壁528上に、基材16と基材510の間隔を制御するスペーサを有する。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電
極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、
画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。
また、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより
、さらに、消費電力を低減することができる。また、適用する表示素子に好適な構成を様
々な画素回路から選択して用いることができる。
《基材》
可撓性を有する材料を基材510に用いることができる。例えば、基材16に用いること
ができる材料と同様の材料を基材510に適用することができる。
なお、基材510が透光性を必要としない場合は、例えば透光性を有しない材料、具体的
にはSUSまたはアルミニウム等を用いることができる。
例えば、可撓性を有する基材510bと、不純物の拡散を防ぐバリア膜510aと、基材
510bおよびバリア膜510aを貼り合わせる樹脂層510cと、が積層された積層体
を基材510に好適に用いることができる(図6(A)参照)。
《封止材》
封止材560は基材16と基材510を貼り合わせる。封止材560は空気より大きい屈
折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560は光学的に接
合する機能を有する層を兼ねるとよい。
なお、画素回路または発光素子(例えば発光素子550R)は基材510と基材16の間
にある。
《駆動回路の構成》
駆動回路503gは選択信号を供給する。例えば、走査線に選択信号を供給する。また、
画像信号を供給する駆動回路503sを備えても良い。例えば、トランジスタ503tま
たは容量503cを駆動回路503sに用いることができる。例えば、シフトレジスタ、
フリップフロップ回路、組み合わせ回路などを駆動回路503gまたは駆動回路503g
に用いることができる。なお、画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができ
るトランジスタを駆動回路に用いることができる。
《配線》
表示部500は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。さまざまな導電膜を用
いることができる。例えば、入力装置600に用いることができる導電膜と同様の材料を
用いることができる。
表示部500は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線51
1に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるフ
レキシブルプリント基板FPC2が端子519に電気的に接続されている。
なお、フレキシブルプリント基板FPC2にはプリント配線基板(PWB)が取り付けら
れていても良い。
《他の構成》
入出力装置500TPは、反射防止層670pを画素に重なる位置に備える。反射防止層
670pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
<入出力装置の変形例>
様々なトランジスタを入力装置600または/および表示部500に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを入力装置600に適用する場合の構成を図6(A)に示
す。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部500に適用する場合の構成を図6(A)および
図6(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を図6(A)に図示する
トランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層
を、図6(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用する
ことができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部500に適用する場合の構成を、図6(C)に図
示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等
を含む半導体層を、図6(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ50
3tに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図7を参照しながら
説明する。
図7は本発明の一態様の情報処理装置を説明する図である。
図7(A)は本発明の一態様の情報処理装置K100の入出力装置K20が展開された状
態を説明する投影図であり、図7(B)は図7(A)の切断線X1−X2における情報処
理装置K100の断面図である。図7(C)は入出力装置K20が折り畳まれた状態を説
明する投影図である。
<情報処理装置の構成例>
本実施の形態で説明する情報処理装置K100は、入出力装置K20と、演算装置K10
と、筐体K01(1)乃至筐体K01(3)を有する(図7参照)。
《入出力装置》
入出力装置K20は、表示部K30および入力装置K40を備える。入出力装置K20は
、画像情報Vを供給され且つ検知情報Sを供給する。
表示部K30は画像情報Vを供給され、入力装置K40は検知情報Sを供給する(図7(
B)参照)。
入力装置K40と表示部K30が一体に重ねられた入出力装置K20は、表示部K30で
あるとともに、入力装置K40でもある。
なお、入力装置K40にタッチセンサを用い、表示部K30に表示パネルを用いた入出力
装置K20は、タッチパネルである。
《表示部》
表示部K30は、第1の領域K31(11)、第1の屈曲できる領域K31(21)、第
2の領域K31(12)、第2の屈曲できる領域K31(22)および第3の領域K31
(13)がこの順で縞状に配置された領域K31を有する(図7(A)参照)。
表示部K30は、第1の屈曲できる領域K31(21)に形成される第1の畳み目および
第2の屈曲できる領域K31(22)に形成される第2の畳み目で折り畳まれた状態およ
び展開された状態にすることができる(図7(A)および図7(C)参照)。
《演算装置》
演算装置K10は、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備え
る。また、画像情報Vを供給し且つ検知情報Sを供給される。
《筐体》
筐体は、筐体K01(1)、ヒンジK02(1)、筐体K01(2)、ヒンジK02(2
)および筐体K01(3)を含み、この順に配置される。
筐体K01(3)は、演算装置K10を収納する。また、筐体K01(1)乃至筐体K0
1(3)は、入出力装置K20を保持し、入出力装置K20を折り畳まれた状態または展
開された状態にすることができる(図7(B)参照)。
本実施の形態では、3つの筐体が2つのヒンジを用いて接続される構成を備える情報処理
装置を例示する。この構成を備える情報処理装置は、入出力装置K20を2か所で折って
折り畳むことができる。
なお、n(nは2以上の自然数)個の筐体を(n−1)個のヒンジを用いて接続してもよ
い。この構成を備える情報処理装置は、入出力装置K20を(n−1)箇所で折って折り
畳むことができる。
筐体K01(1)は、第1の領域K31(11)と重なり、釦K45(1)を備える。
筐体K01(2)は、第2の領域K31(12)と重なる。
筐体K01(3)は、第3の領域K31(13)と重なり、演算装置K10、アンテナK
10AおよびバッテリーK10Bを収納する。
ヒンジK02(1)は、第1の屈曲できる領域K31(21)と重なり、筐体K01(1
)を筐体K01(2)に対して回動可能に接続する。
ヒンジK02(2)は、第2の屈曲できる領域K31(22)と重なり、筐体K01(2
)を筐体K01(3)に対して回動可能に接続する。
アンテナK10Aは、演算装置K10と電気的に接続され、信号を供給または供給される
また、アンテナK10Aは、外部装置から無線で電力を供給され、電力をバッテリーK1
0Bに供給する。
バッテリーK10Bは、演算装置K10と電気的に接続され、電力を供給または供給され
る。
《折り畳みセンサ》
折り畳みセンサK41は、筐体が折り畳まれた状態かまたは展開された状態かを検知し、
筐体の状態を示す情報を供給する。
演算装置K10は、筐体の状態を示す情報を供給される。
筐体の状態を示す情報が折り畳まれた状態を示す情報である場合、演算装置K10は第1
の領域K31(11)に第1の画像を含む画像情報Vを供給する(図7(C)参照)。
また、筐体K01の状態を示す情報が展開された状態を示す情報である場合、演算装置K
10は表示部K30の領域K31に画像情報Vを供給する(図7(A))。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図8を参照しながら
説明する。
図8は本発明の一態様の情報処理装置を説明する図である。
図8(A−1)乃至図8(A−3)は、本発明の一態様の情報処理装置の投影図である。
図8(B−1)および図8(B−2)は、本発明の一態様の情報処理装置の投影図である
図8(C−1)乃至図8(C−2)は、本発明の一態様の情報処理装置の上面図および底
面図ある。
《情報処理装置A》
情報処理装置3000Aは、入出力部3120および入出力部3120を支持する筐体3
101を有する(図8(A−1)乃至図8(A−3)参照)。
また、情報処理装置3000Aは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶す
る記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Aは、側面または/および上面に表示情報を表示することができる
情報処理装置3000Aの使用者は、側面または/および上面に接する指を用いて操作命
令を供給することができる。
《情報処理装置B》
情報処理装置3000Bは、入出力部3120および入出力部3120bを有する(図8
(B−1)および図8(B−2)参照)。
また、情報処理装置3000Bは入出力部3120を支持する筐体3101および可撓性
を有するベルト状の筐体3101bを有する。
また、情報処理装置3000Bは入出力部3120bを支持する筐体3101を有する。
また、情報処理装置3000Bは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶す
る記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Bは、可撓性を有するベルト状の筐体3101bに支持される入出
力部3120に表示情報を表示することができる。
情報処理装置3000Bの使用者は、入出力部3120に接する指を用いて操作命令を供
給することができる。
《情報処理装置C》
情報処理装置3000Cは、入出力部3120ならびに入出力部3120を支持する筐体
3101および筐体3101bを有する(図8(C−1)乃至図8(C−2)参照)。
入出力部3120および筐体3101bは可撓性を有する。
また、情報処理装置3000Cは、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶す
る記憶部、演算部を駆動する電力を供給するバッテリーなどの電源を備える。
なお、筐体3101は、演算部、記憶部またはバッテリーなどを収納する。
情報処理装置3000Cは、筐体3101bの部分で二つに折り畳むことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
G1 走査線
K01 筐体
K02 ヒンジ
K10 演算装置
K10A アンテナ
K10B バッテリー
K20 入出力装置
K30 表示部
K31 領域
K40 入力装置
K41 センサ
K45 釦
K100 情報処理装置
M1 トランジスタ
M2 トランジスタ
M3 トランジスタ
M4 トランジスタ
M12 トランジスタ
T1 期間
T2 期間
T3 期間
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
OUT 端子
RES 配線
VP 配線
VPO 配線
VRES 配線
BR 配線
10 検知器
10U 検知ユニット
11 電極
12 電極
14 窓部
16 基材
17 保護基材
17p 保護層
19 検知回路
20d 駆動回路
20g 駆動回路
200 入力装置
500 表示部
500TP 入出力装置
502 画素
502B 副画素
502G 副画素
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 駆動回路
503s 駆動回路
503t トランジスタ
510 基材
510a バリア膜
510b 基材
510c 樹脂層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
580R 発光モジュール
600 入力装置
610a バリア膜
610b 基材
610c 樹脂層
667 窓部
670p 反射防止層
3000A 情報処理装置
3000B 情報処理装置
3000C 情報処理装置
3101 筐体
3101b 筐体
3120 入出力部
3120b 入出力部

Claims (5)

  1. 可撓性の第1の基材と、可撓性の第2の基材と、を有し、
    前記第1の基材には、複数の透光性の検知素子が設けられ、
    前記第2の基材には、複数の発光素子が設けられ、
    前記第1の基材と前記第2の基材は、封止材により貼り合され、
    前記第1の基材と前記第2の基材の間には、可撓性の基材を有さず、
    前記発光素子からの光を、前記検知素子を介して取り出す半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の基材上には、複数のトランジスタを有し、
    前記トランジスタは、前記発光素子と電気的に接続されている半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記発光素子は、前記第1の基材と前記第2の基材との間に設けられている半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一の半導体装置を有し、
    筐体を有し、
    前記筐体は、第1の面と前記第1の面に対向する第2の面を有し、
    前記半導体装置は、前記第1の面から前記第2の面にかけて折り曲げて配置されている情報処理装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1の面と前記第2の面の間に第3の面を有し、
    前記第3の面に、前記半導体装置は配置され、
    前記第3の面には、物理ボタンは配置されていない情報処理装置。
JP2019221039A 2014-05-30 2019-12-06 半導体装置及び情報処理装置 Withdrawn JP2020064641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021133890A JP2021180052A (ja) 2014-05-30 2021-08-19 半導体装置及び情報処理装置
JP2023068739A JP7448708B2 (ja) 2014-05-30 2023-04-19 入出力装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112206 2014-05-30
JP2014112206 2014-05-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108855A Division JP2016006640A (ja) 2014-05-30 2015-05-28 検知器、入力装置、入出力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133890A Division JP2021180052A (ja) 2014-05-30 2021-08-19 半導体装置及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020064641A true JP2020064641A (ja) 2020-04-23

Family

ID=54701699

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108855A Withdrawn JP2016006640A (ja) 2014-05-30 2015-05-28 検知器、入力装置、入出力装置
JP2019221039A Withdrawn JP2020064641A (ja) 2014-05-30 2019-12-06 半導体装置及び情報処理装置
JP2021133890A Withdrawn JP2021180052A (ja) 2014-05-30 2021-08-19 半導体装置及び情報処理装置
JP2023068739A Active JP7448708B2 (ja) 2014-05-30 2023-04-19 入出力装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108855A Withdrawn JP2016006640A (ja) 2014-05-30 2015-05-28 検知器、入力装置、入出力装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133890A Withdrawn JP2021180052A (ja) 2014-05-30 2021-08-19 半導体装置及び情報処理装置
JP2023068739A Active JP7448708B2 (ja) 2014-05-30 2023-04-19 入出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10372272B2 (ja)
JP (4) JP2016006640A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455281B2 (en) 2014-06-19 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, touch panel module, and display device
US10558265B2 (en) 2015-12-11 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device and system of input device
KR102576868B1 (ko) * 2018-07-31 2023-09-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN116226031A (zh) * 2023-02-21 2023-06-06 安徽医科大学 一种基于感存算一体化的芯片系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283676A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
WO2013027793A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 Dic株式会社 光学フィルム、位相差フィルム及び波長板
WO2013048881A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
JP2014016425A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置
JP2014029853A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
JP2014063484A (ja) * 2012-09-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその作製方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4507480B2 (ja) 2001-12-27 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置
KR20060040465A (ko) * 2004-11-05 2006-05-10 정성효 자연세계의 이치를 모델화한 수학기계
JP2006243621A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 表示装置
KR100552451B1 (ko) * 2005-07-27 2006-02-21 실리콘 디스플레이 (주) 문턱전압이 보상되는 요철 검출장치 및 그 방법
KR101285051B1 (ko) * 2006-05-04 2013-07-10 엘지디스플레이 주식회사 광검출 장치, 그를 이용한 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP4957597B2 (ja) 2007-05-18 2012-06-20 セイコーエプソン株式会社 センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器
JP5067753B2 (ja) 2007-08-01 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
US8089476B2 (en) * 2007-08-01 2012-01-03 Sony Corporation Liquid crystal device
JP4894768B2 (ja) 2008-01-28 2012-03-14 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
US7755369B2 (en) * 2008-02-20 2010-07-13 Himax Technologies Limited Capacitive fingerprint sensor and the panel thereof
JP2009271225A (ja) 2008-05-02 2009-11-19 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
TW201013495A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Hannstar Display Corp In-cell capacitive type sensing input display device
JP2010153813A (ja) 2008-11-18 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法、並びに、携帯電話機
KR102135817B1 (ko) 2009-12-18 2020-07-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 전자 기기
TWI390315B (zh) 2009-12-23 2013-03-21 Au Optronics Corp 畫素陣列
JP2011237489A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
CN102289093B (zh) * 2010-06-17 2013-10-09 北京京东方光电科技有限公司 基板及其制造方法以及液晶显示器、触摸寻址方法
JP2012256819A (ja) 2010-09-08 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR102010429B1 (ko) 2011-02-25 2019-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
JP5355618B2 (ja) * 2011-03-10 2013-11-27 三星ディスプレイ株式會社 可撓性表示装置及びこの製造方法
JP2013229010A (ja) 2012-03-30 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd タッチパネルとその駆動方法、タッチパネルモジュール
JP5726804B2 (ja) 2012-04-19 2015-06-03 株式会社東芝 表示パネル及び表示装置
US9134864B2 (en) 2012-05-31 2015-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device with controller and touch panel for rapid restoration from power-saving mode
KR102114212B1 (ko) 2012-08-10 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN104620211A (zh) * 2012-09-14 2015-05-13 夏普株式会社 触摸面板和触摸面板一体型的显示装置
JP2014067599A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toppan Printing Co Ltd 有機elディスプレイの製造方法及び有機elディスプレイ
US20140098034A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Michael Hack Multi-function hand held device
US9417475B2 (en) 2013-02-22 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN103325341B (zh) * 2013-06-26 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种amoled像素电路及其驱动方法、显示装置
CN103456267B (zh) * 2013-08-26 2015-12-02 北京京东方光电科技有限公司 触控显示驱动电路及其驱动方法和显示装置
KR102091485B1 (ko) * 2013-12-30 2020-03-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
EP3114769B1 (en) * 2014-03-03 2022-06-29 LG Electronics Inc. Mobile device and method of controlling the same
JP6474648B2 (ja) 2014-03-07 2019-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 検知器および入力装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283676A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
WO2013027793A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 Dic株式会社 光学フィルム、位相差フィルム及び波長板
WO2013048881A1 (en) * 2011-09-27 2013-04-04 Apple Inc. Electronic devices with sidewall displays
JP2014029853A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
JP2014016425A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置
JP2014063484A (ja) * 2012-09-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10372272B2 (en) 2019-08-06
JP2021180052A (ja) 2021-11-18
JP2016006640A (ja) 2016-01-14
US20150346867A1 (en) 2015-12-03
JP2023089228A (ja) 2023-06-27
JP7448708B2 (ja) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974575B2 (ja) 表示装置
CN112002242B (zh) 图像处理装置、显示系统以及电子设备
US9851776B2 (en) Semiconductor device
CN111443833B (zh) 触摸面板
JP7448708B2 (ja) 入出力装置
JP6727762B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP2020160473A (ja) 発光装置及び携帯情報端末
JP2015228211A (ja) 入力装置、モジュール、操作装置、ゲーム装置および電子機器
JP6566668B2 (ja) 電子機器
US10497082B2 (en) Information processing device
JP2020074324A (ja) 積層構造物の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210819

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210820