JP2015228211A - 入力装置、モジュール、操作装置、ゲーム装置および電子機器 - Google Patents

入力装置、モジュール、操作装置、ゲーム装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015228211A
JP2015228211A JP2015093836A JP2015093836A JP2015228211A JP 2015228211 A JP2015228211 A JP 2015228211A JP 2015093836 A JP2015093836 A JP 2015093836A JP 2015093836 A JP2015093836 A JP 2015093836A JP 2015228211 A JP2015228211 A JP 2015228211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
input device
input
region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015093836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228211A5 (ja
JP6549405B2 (ja
Inventor
勝喜 柳川
Katsuyoshi Yanagawa
勝喜 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015093836A priority Critical patent/JP6549405B2/ja
Publication of JP2015228211A publication Critical patent/JP2015228211A/ja
Publication of JP2015228211A5 publication Critical patent/JP2015228211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549405B2 publication Critical patent/JP6549405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】誤検出の少ない入力装置又は複数の領域における入力情報を組み合わせた信号を出力することが可能な入力装置を提供する。
【解決手段】第1の領域と、第2の領域と、を有し、第1の領域と第2の領域とが、向かい合わせに配置される入力装置である。第1の領域に入力された第1の位置情報を取得するステップS101と、第2の領域に入力された第2の位置情報を取得するステップS102と、第2の位置情報を上下反転または左右反転させた第3の位置情報に変換するステップS103と、第1の位置情報と第3の位置情報との論理積である第4の位置情報を取得するステップS104と、第4の位置情報に応じて信号を出力するステップS106と、を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、入力装置、モジュール、ゲーム装置および電子機器、ならびにそれらの製造方法に関する。または、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、プロセッサに関する。または、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置の製造方法に関する。または、入力装置、モジュール、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、記憶装置、ゲーム装置、電子機器の駆動方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において入力装置とは、情報を入力する機能を有する装置全般を指す。また、入力した情報を出力する機能を有する場合は入出力装置と呼びかえることもできる。例えば、タッチパネル(オンセルタッチパネル、インセルタッチパネルなどを含む)、タッチセンサー、非接触センサー、ジェスチャーセンサー、加速度センサー、光センサー、音センサー、温度センサーなどは、入力装置を有する場合がある。また、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、照明装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
近年、携帯情報端末やゲーム装置などにタッチセンサーなどを搭載した製品が増加している(特許文献1参照。)。なお、タッチセンサーは、面積あたりのセンサー数を多くすることで、微小な領域における検出精度を高くすることができる。また、検出領域が面全体であることを利用するなどし、ユニークな製品が生み出されている。
一方、タッチセンサーは、ボタンとは異なり、意図しない接触などによって、誤検出が起こる場合があった。
特開2005−192986
誤検出の少ない入力装置を提供することを課題の一とする。または、複数の領域における入力情報を組み合わせた信号を出力することが可能な入力装置を提供することを課題の一とする。または、新規な入力装置を提供することを課題の一とする。または、該入力装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。または、該入力装置、または該モジュールを有するゲーム装置を提供することを課題の一とする。または、該入力装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。または、新規なモジュールを提供することを課題の一とする。または、新規なゲーム装置を提供することを課題の一とする。または、新規な電子機器を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
(1)
本発明の一態様は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、第1の領域と第2の領域とが、向かい合わせに配置される入力装置であって、第1の領域に入力された第1の位置情報を取得する手段と、第2の領域に入力された第2の位置情報を取得する手段と、第3の位置情報に変換する手段と、第4の位置情報を取得する手段と、第4の位置情報に応じて信号を出力する手段と、を有し、第3の位置情報は、第2の位置情報を上下反転または左右反転させた情報を有し、第4の位置情報は、第1の位置情報と第3の位置情報との論理積である情報を有する入力装置である。
(2)
または、本発明の一態様は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、第1の領域と第2の領域とが、背中合わせに配置される入力装置であって、第1の領域に入力された第1の位置情報を取得する手段と、第2の領域に入力された第2の位置情報を取得する手段と、第3の位置情報を取得する手段と、第3の位置情報に応じて信号を出力する手段と、を有し、第3の位置情報は、第1の位置情報と第2の位置情報との論理積である情報を有する入力装置である。
(3)
または、本発明の一態様は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、第1の領域と第2の領域とが、背中合わせに配置される入力装置であって、第1の領域に入力された第1の位置情報を取得する手段と、第2の領域に入力された第2の位置情報を取得する手段と、第3の位置情報に変換する手段と、第4の位置情報を取得する手段と、第4の位置情報に応じて信号を出力する手段と、を有し、第3の位置情報は、第2の位置情報を上下反転または左右反転させた情報を有し、第4の位置情報は、第1の位置情報と第3の位置情報との論理積である情報を有する入力装置である。
(4)
または、本発明の一態様は、(1)乃至(3)のいずれか一において、信号は、ラベリングされたパターン情報を有する入力装置である。
(5)
または、本発明の一態様は、物体の接触を検知する機能を有する、(1)乃至(4)のいずれか一に記載の入力装置である。
(6)
または、本発明の一態様は、可とう性を有する領域を有する、(1)乃至(5)のいずれか一に記載の入力装置である。
(7)
または、本発明の一態様は、(1)乃至(6)のいずれか一に記載の入力装置と、表示装置と、を有するモジュールである。
(8)
または、本発明の一態様は、(1)乃至(6)のいずれか一に記載の入力装置、または(7)に記載のモジュールと、送信部と、を有する操作装置である。
(9)
または、本発明の一態様は、(1)乃至(6)のいずれか一に記載の入力装置、(7)に記載のモジュール、または(8)に記載の操作装置と、プロセッサと、を有するゲーム装置である。
(10)
または、本発明の一態様は、(1)乃至(6)のいずれか一に記載の入力装置、(7)に記載のモジュール、または(8)に記載の操作装置と、スピーカー、操作キーまたはバッテリーと、を有する電子機器である。
誤検出の少ない入力装置を提供することができる。または、複数の領域における入力情報を組み合わせた信号を出力することが可能な入力装置を提供することができる。または、新規な入力装置を提供することができる。または、該入力装置を有するモジュールを提供することができる。または、該入力装置、または該モジュールを有するゲーム装置を提供することができる。または、該入力装置、または該モジュールを有する電子機器を提供することができる。または、新規なモジュールを提供することができる。または、新規なゲーム装置を提供することができる。または、新規な電子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
入力装置の動作を説明するフローチャート。 入力装置の動作を説明するフローチャート。 入力装置の動作を説明するフローチャート。 入力装置を説明する斜視図。 入力装置の動作を説明する斜視図および平面図。 入力装置の動作を説明する斜視図および平面図。 入力装置を説明する斜視図。 入力装置を説明する斜視図。 入力装置を有するパネルを説明する斜視図。 ゲーム装置を説明する斜視図。 ゲーム装置を説明する斜視図。 タッチパネルを説明する図。 タッチパネルを説明する図。 タッチパネルを説明する図。 タッチパネルを説明する図。 タッチパネルを説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、図において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書などに記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
なお、本明細書において、AがBより迫り出した形状を有すると記載する場合、上面図または断面図において、Aの少なくとも一端が、Bの少なくとも一端よりも外側にある形状を有することを示す場合がある。したがって、AがBより迫り出した形状を有すると記載されている場合、例えば上面図において、Aの一端が、Bの一端よりも外側にある形状を有すると読み替えることができる。
<入力装置の動作>
以下では、本発明の一態様に係る入力装置の動作について説明する。
図1は、本発明の一態様に係る入力装置に入力された位置情報を変換して出力するまでを示すフローチャートである。入力装置は、位置情報を検出することが可能な、領域aおよび領域bを有する。
まず、領域aに入力された位置情報Aを取得する(ステップS101参照。)。なお、本明細書において、位置情報は、X座標(左右の位置情報)の位置情報およびY座標(上下の位置情報)の位置情報を含む。また、本明細書において、位置情報は、複数の座標を有する場合がある。例えば、複数の座標にまたがって入力された位置情報を、一つの位置情報として扱っても構わない。また、複数の座標に分離して入力された位置情報を、一つの位置情報または複数の位置情報として扱っても構わない。
次に、領域bに入力された位置情報Bを取得する(ステップS102参照。)。なお、領域aと領域bとは、異なる領域を有する。ただし、領域aの原点に対するX座標およびY座標と、領域bの原点に対するX座標およびY座標と、を比較することができるものとする。
次に、位置情報Bを反転させた位置情報−Bを取得する(ステップS103参照。)。なお、「位置情報を反転する」とは、領域の中心点に対して左右方向に反転すること、または/および上下方向に反転することをいう。
次に、位置情報Aと位置情報−Bとを比較し、その論理積である位置情報A∧−Bを取得する(ステップS104参照。)。即ち、位置情報Aと位置情報−Bとが重複する座標を抽出し、新たな位置情報とする。
次に、位置情報A∧−Bが0であるか、0でないかを判定する(ステップS105参照。)。そして、位置情報A∧−Bが0であるとき、ステップS101に戻る。そして、位置情報A∧−Bが0でないとき、位置情報A∧−Bに応じた信号を出力する(ステップS106参照。)。なお、位置情報A∧−Bが0であるとは、位置情報Aと位置情報−Bとが同じ座標を有さないことをいう。
なお、位置情報A∧−Bに応じた信号は、一または複数の座標として出力しても構わないし、ラベリングされたパターン情報として出力しても構わない。例えば、図3に示すように、ステップS106を、位置情報をラベリングしてパターン情報を作成するステップS121と、パターン情報を出力するステップS122と、に分けて行えばよい。
また、図2に、本発明の一態様に係る入力装置に入力された位置情報を変換して出力する、図1とは異なるフローチャートを示す。入力装置は、位置情報を検出することが可能な、領域aおよび領域cを有する。
まず、領域aに入力された位置情報Aを取得する(ステップS111参照。)。
次に、領域cに入力された位置情報Cを取得する(ステップS112参照。)。なお、領域aと領域cとは、異なる領域を有する。ただし、領域aの原点に対するX座標およびY座標と、領域cの原点に対するX座標およびY座標と、を比較することができるものとする。
次に、位置情報Aと位置情報Cとを比較し、その論理積である位置情報A∧Cを取得する(ステップS113参照。)。
次に、位置情報A∧Cが0であるか、0でないかを判定する(ステップS114参照。)。そして、位置情報A∧Cが0であるとき、ステップS111に戻る。そして、位置情報A∧−Bが0でないとき、位置情報A∧Cに応じた信号を出力する(ステップS115参照。)。
図1と図2とは、位置情報の一を反転するか反転しないか、が異なるのみである。したがって、図2に示すフローチャートについては、図1の説明を参照することができる。
以上のようにして、本発明の一態様に係る入力装置に入力された位置情報を変換して出力することができる。
<入力装置の例>
次に、本発明の一態様に係る入力装置の例を説明する。
図4(A)は、入力部150aと、入力部150bと、を有する入力装置150の斜視図である。入力装置150において、入力部150aと入力部150bとは互いに向かい合って配置される。なお、図4(B)に示すように、入力部150aは、入力装置150の内側を向いた面に領域100aを有する。また、入力部150bは、入力装置150の内側を向いた面に領域100bを有する。また、図4(C)に示すように、入力部150aは、入力装置150の外側を向いた面に領域100cを有する。また、入力部150bは、入力装置150の外側を向いた面に領域100dを有する。なお、入力部150aに、センサーなどを制御する回路130aを接続しても構わない。また、入力部150bに、センサーなどを制御する回路130bを接続しても構わない。
例えば、図5(A)に示すように、入力装置150において、入力部150aおよび入力部150bを用いることで誤検出を低減することができる。ここでは、入力部150aと入力部150bとの間に配置された物体120の位置情報を検出する方法について説明する。
入力部150aの領域100aは、物体120の形状に対応した位置情報124aを取得する(図5(B)参照。)。これは、図1のステップS101に相当する。同様に、入力部150bの領域100bは、物体120の形状に対応した位置情報124bを取得する(図5(C)参照。)。これは、図1のステップS102に相当する。
次に、位置情報124aと位置情報124bとの論理積を取得しても構わない。ただし、図5(C)のように、原点(図中Oと表記する。)および座標の取り方によって、位置情報124bは、位置情報124aが鏡のように左右が反転した位置情報となる場合がある。したがって、位置情報の左右を反転させることで比較可能な位置情報に変換することが好ましい。これは、図1のステップS103に相当する。
図5(D)に、位置情報124aと、左右反転した位置情報124bと、の論理積である位置情報122を示す。これは、図1のステップS104に相当する。
次に、位置情報122が値を持つことを確認する。これは、図1のステップS105に相当する。
そして、位置情報122に応じた信号を出力する。これは、図1のステップS106に相当する。
このように、二種類の位置情報を比較検証して、一の位置情報を作成することにより、入力装置の誤検出を低減することができる。
または、例えば、図6(A)に示すように、入力装置150において、入力部150aのみを用いることでも誤検出を低減することができる。ここでは、物体120aと物体120bとに挟まれた領域の位置情報を検出する方法について説明する。
入力部150aの領域100aは、物体120aの形状に対応した位置情報134aを取得する(図6(B)参照。)。これは、図2のステップS111に相当する。同様に、入力部150aの領域100cは、物体120bの形状に対応した位置情報134bを取得する(図6(C)参照。)。これは、図2のステップS112に相当する。
図6(D)に、位置情報134aと、位置情報134bと、の論理積である位置情報132を示す。これは、図2のステップS113に相当する。
次に、位置情報132が値を持つことを確認する。これは、図2のステップS114に相当する。
そして、位置情報132に応じた信号を出力する。これは、図2のステップS115に相当する。
このように、二種類の位置情報を比較検証して、一の位置情報を作成することにより、入力装置の誤検出を低減することができる。
また、ここでは説明しなかったが、入力部150bの領域100dを利用しても構わない。
なお、入力装置150が、入力部150aと入力部150bとが一体となったものであっても構わない。例えば、図7(A)に示すように、可とう性を有する入力装置150の一部が入力部150aとなり、他の一部が入力部150bとなっても構わない。この場合、図7(B)に示すように、入力装置150が一回折り畳んだ際に、図4(B)などに示したように入力部150aの領域100aと、入力部150bの領域100bと、が互いに向かい合った状態になる。入力装置150が、可とう性を有することによって、様々なデザインの入力装置150とすることができる。また、軽量な入力装置150とすることができる。また、丈夫な入力装置150とすることができる。なお、折り畳まれた状態においても、折れ部が明確にならない場合がある。例えば、折れ部がなだらかに変化する場合も、折り畳まれた状態と呼ぶことができる。
また、例えば、図7(A)に示したように、入力装置150が、展開された状態では入力部150aと入力部150bとの区別をつけなくても構わない場合がある。また、例えば、図7(B)に示したように、入力装置150が折り畳まれた際に、折り畳み位置を検出し、その位置に応じて入力部150aと入力部150bとを区別する機能を有しても構わない場合がある。
同様に、図8(A)に示すように、入力装置150が山折に一回と、谷折に一回折り畳んだ状態としても構わない。また、図8(B)に示すように、入力装置150が山折に二回折り畳まれた状態としても構わない。また、図示しないが、入力装置150が、さらに折り畳まれた状態としても構わない。入力装置150は、折り畳む数を増やすことで、入力部150a、入力部150bと同様の入力部をさらに有しても構わない。
<表示装置>
図9に、上述した入力装置と、表示装置と、を有するモジュールの例を示す。
図9(A)は、表示装置160と、入力装置150と、を有するモジュール200の斜視図である。表示装置160は、上面に表示領域162を有する。入力装置150は、表示領域162側に配置される。ただし、入力装置150が、表示領域162の反対側に配置されても構わない場合がある。
図9(B)は、表示装置160と、入力装置150と、入力装置152と、を有するモジュール200の斜視図である。表示装置160は、上面に表示領域162を有する。入力装置150は、表示領域162側に配置される。また、入力装置152は、表示領域162の反対側に配置される。なお、入力装置152については、入力装置150についての説明を参照する。また、入力装置150と入力装置152とを、併せて一つの入力装置と見なしても構わない。また、入力装置150と入力装置152とが、一体であっても構わない。
なお、モジュール200は、可とう性を有する領域を有しても構わない。モジュール200が、可とう性を有する領域を有することによって、様々なデザインのモジュール200とすることができる。また、軽量なモジュール200とすることができる。また、丈夫なモジュール200とすることができる。
モジュール200は、入力装置150から出力された信号を、表示領域162に表示された内容に応じて利用することができる。そのため、モジュール200は様々なアプリケーションに好適である。
<タッチパネル1>
以下では、本発明の一態様に係るタッチパネルの構成について、図12および図13を参照しながら説明する。なお、以下ではタッチセンサーを用いて説明するが、以下の内容を非接触センサーに適用しても構わない。
図12(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル500の斜視図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示し、一部の構成要素を省略して示す。図12(B)は、タッチパネル500の斜視図である。
図13は、図12(A)に示すタッチパネル500のX1−X2における断面図である。
タッチパネル500は、表示部501と、タッチセンサー595と、を有する(図12(B)参照。)。また、タッチパネル500は、基板510と、基板570と、基板590と、を有する。なお、基板510、基板570および基板590はいずれも可とう性を有する。
表示部501は、基板510と、複数の配線511と、を有する。なお、複数の配線511は、基板510上の複数の画素に信号を供給する機能を有する。複数の配線511は、基板510の外周部にまで引き回され、その一部に端子519を有する。端子519は、FPC509(1)と電気的に接続する。
基板590には、タッチセンサー595と、タッチセンサー595と電気的に接続する複数の配線598を有する。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、当該端子はFPC509(2)と電気的に接続される。なお、図12(B)では明瞭化のため、基板590の裏面側(基板510と対向する面側)に設けられるタッチセンサー595の電極や配線等も実線で示している。
タッチセンサー595として、例えば静電容量方式のタッチセンサーを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサーを適用する場合について、図12(B)を用いて説明する。なお、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまなセンサーを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサー595は、電極591と、電極592と、を有する。電極591は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図12(A)および図12(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続された形状を有する。電極591は四辺形であり、電極592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。配線594は、電極592を挟む二つの電極591を電気的に接続する。このとき、電極592と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、タッチセンサー595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極592を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチセンサー595の構成を、図13(A)を用いて説明する。タッチセンサー595は、基板590と、基板590上に互い違いに配置された電極591および電極592と、電極591および電極592を覆う絶縁層593と、隣り合う電極591同士を電気的に接続する配線594と、を有する。また、タッチパネル500は、タッチセンサー595が表示部501に重なるように、基板590を基板570に貼り合わせる樹脂層597を有する。
電極591および電極592は、透光性を有する導電体を用いて形成する。透光性を有する導電体としては、酸化インジウム、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、アルミニウムを添加した酸化亜鉛、またはガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
透光性を有する導電体を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591および電極592を形成することができる。
また、絶縁層593としては、例えば、アクリル、エポキシなどの有機樹脂、シロキサン結合を有する無機樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁体を用いることもできる。
また、電極591に達する開口部が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極591を電気的に接続する。透光性の導電体は、タッチパネルの開口率を高めることができるため、配線594に好適である。また、電極591および電極592より導電性の高い導電体は、電気抵抗を低減できるため配線594に好適である。
電極592の一は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が電極592の一を挟んで設けられ、配線594は一対の電極591を電気的に接続している。
なお、複数の電極591は、電極592の一と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
配線598の一は、電極591または電極592と電気的に接続される。配線598の一部は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、またはパラジウム等の金属や、該金属を含む合金を用いることができる。
なお、絶縁層593および配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサー595を保護することができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
樹脂層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いることができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの樹脂を用いることができる。
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を有する。
本実施の形態では、白色の光を射出する有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、副画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なる有機エレクトロルミネッセンス素子を副画素毎に適用してもよい。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式やエレクトロウェッティング方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子など、様々な表示素子を表示素子に用いることができる。
また、透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイなどにも適用できる。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。また、適用する表示素子に好適な構成を様々な画素回路から選択して用いることができる。
また、表示部において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、またはTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、または歩留まりの向上を図ることができる。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、または歩留まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、または高輝度化などを図ることが出来る。
基板510および基板570としては、可とう性を有する基板を用いることが好ましい。また、基板510および基板570としては、不純物の透過が抑制された基板を用いることが好ましい。例えば、水蒸気の透過率が10−5g/(m・day)以下、好ましくは10−6g/(m・day)以下である基板が好適である。なお、基板510および基板570には、線膨張率のおよそ等しい基板を用いることが好ましい。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下である基板が好適である。
例えば、基板510は、可とう性を有する基板510b、不純物が発光素子まで拡散することを防ぐバリア膜510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる樹脂層510cが積層された積層体とする。例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル、ウレタン、エポキシもしくはシロキサン結合を有する樹脂を樹脂層510cに用いることができる。基板570は、可とう性を有する基板570b、不純物が発光素子まで拡散することを防ぐバリア膜570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる樹脂層570cの積層体である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。封止材560は空気より高い屈折率を有する。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封止材560が空気よりも高い屈折率を有することで、封止材560と他層との界面などにおける光の全反射を低減できるため好ましい場合がある。画素回路および発光素子(例えば発光素子550R)は基板510と基板570の間にある。
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを有する。
副画素502Rは、発光素子550Rおよび発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を有する。また、発光モジュール580Rは発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を有する。なお、発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層567Rを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。また、封止材560が光を取り出す側に設けられている場合、封止材560は、発光素子550Rと着色層567Rに接する領域を有する。着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、画素に重なる位置に反射防止層567pを有する。反射防止層567pとして、例えば円偏光板を用いることができる。表示部501は、絶縁体521を有する。なお、絶縁体521はトランジスタ502tを覆っている。また、絶縁体521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁体521に用いても構わない。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
表示部501は、発光素子(例えば発光素子550R)を絶縁体521上に有する。なお、表示部501は、下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁体521上に有する。また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
走査線駆動回路503g(1)は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
表示部501は、信号を供給することができる配線511を有する。また、配線511の一部は、端子519を有する。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるFPC509(1)が端子519に電気的に接続されている。なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていてもよい。
具体的には、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金または上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることができる。とくに、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合金がウェットエッチング法を用いた加工に好適である。例えば、アルミニウム上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にタングステンを積層する二層構造、窒化タンタルまたは窒化タングステン上にタングステンを積層する二層構造、チタンと、そのチタン上にアルミニウムを積層し、さらにその上にチタンを形成する三層構造等を用いることができる。具体的には、アルミニウム上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数組み合わせた合金、もしくは窒化物を積層する積層構造を用いることができる。また、酸化インジウム、酸化スズまたは酸化亜鉛を含む透光性を有する導電体を用いてもよい。
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図13(A)および図13(B)に図示する。例えば、酸化物半導体、有機物半導体または非晶質シリコン等を含む半導体を、図13(A)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用しても構わない。酸化物半導体は、例えば、インジウム、ガリウムまたは亜鉛の一以上を有する酸化物を用いればよい。または、例えば、レーザー光などの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体を、図13(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用しても構わない。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図13(C)に図示する。例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン等を含む半導体を、図13(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用しても構わない。
<タッチパネル2>
以下では、本発明の一態様に係るタッチパネルの別の構成について、図14を参照しながら説明する。
図14は、タッチパネル500B断面図である。タッチパネル500Bは、供給された画像情報をトランジスタが設けられている側に表示する表示部501を有する点およびタッチセンサーが表示部の基板510側に設けられている点が、図12および図13などに示したタッチパネル500とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を参照する。
表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を有する。
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを有する。副画素502Rは、発光素子550Rおよび発光素子550Rに電力を供給することができるトランジスタ502tを含む画素回路を有する。発光モジュール580Rは発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を有する。発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層567Rを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素において、発光素子の発する光をそのまま透過する領域を設けてもよい。
着色層567Rは発光素子550Rと重なる位置にある。また、図14(A)に示す発光素子550Rは、トランジスタ502tが設けられている側に光を射出する。これにより、発光素子550Rが発する光の一部は着色層567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール580Rの外部に射出される。
表示部501は、光を射出する方向に遮光層567BMを有する。遮光層567BMは、着色層(例えば着色層567R)を囲むように設けられている。また、表示部501は、絶縁体521を有する。絶縁体521はトランジスタ502tを覆っている。なお、絶縁体521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁体521に用いても構わない。これにより、例えば着色層567Rから拡散する不純物によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑制できる。
タッチセンサー595は、表示部501の基板510側に設けられている(図14(A)参照。)。
樹脂層597は、基板510と基板590の間にあり、表示部501とタッチセンサー595を貼り合わせる。
様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図14(A)および図14(B)に図示する。例えば、酸化物半導体、非晶質シリコン等を含む半導体を、図14(A)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用しても構わない。また、一対のゲート電極をトランジスタのチャネルが形成される領域を上下に挟むように設けてもよい。これにより、トランジスタの特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。例えば、多結晶シリコン等を含む半導体を、図14(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用しても構わない。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図14(C)に図示する。例えば、多結晶シリコンまたは転写された単結晶シリコン等を含む半導体を、図14(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用しても構わない。
<タッチパネル3>
以下では、本発明の一態様に係るタッチパネルの別の構成について、図15および図16を参照しながら説明する。
図15は本発明の一態様のタッチパネル700TPの構成を説明する投影図である。なお、説明の便宜のために検知ユニット602の一部および画素702の一部を拡大して図示している。
図16(A)は図15に示す本発明の一態様のタッチパネル700TPのZ1−Z2における断面の構造を示す断面図である。また、図16(B)および図16(C)は、図16(A)に示す構造の一部を置換することができる構造の変形例を示す断面図である。
タッチパネル700TPは、表示部700および表示部700に重なる入力部600を有する(図15参照。)。入力部600は、マトリクス状に配設される複数の検知ユニット602を有する。また、行方向(図中に矢印Rで示す)に配置される複数の検知ユニット602が電気的に接続される選択信号線G1または制御線RESなどを有する。また、列方向(図中に矢印Cで示す)に配置される複数の検知ユニット602が電気的に接続される信号線DLなどを有する。なお、検知ユニット602は検知回路を有する。検知回路は、選択信号線G1、制御線RESまたは信号線DLなどに電気的に接続される。
トランジスタまたは/および検知素子等を検知回路に用いることができる。例えば、検知素子に導電体と当該導電体に電気的に接続される容量素子を用いることができる。また、容量素子と当該容量素子に電気的に接続されるトランジスタを用いることができる。
絶縁層653、絶縁層653を挟持する第1の電極651および第2の電極652を有する容量素子650を用いることができる(図16(A)参照。)。
また、検知ユニットは、マトリクス状に配置された複数の窓部667を有する。窓部667は可視光を透過し、複数の窓部667の間に遮光性の層BMを配設してもよい。また、検知ユニットは、窓部667に重なる位置に着色層を有する。着色層は、所定の色の光を透過する。なお、着色層はカラーフィルタということができる。例えば、青色の光を透過する着色層CFB、緑色の光を透過する着色層CFGまたは赤色の光を透過する着色層CFRを用いることができる。また、黄色の光を透過する着色層や白色の光を透過する着色層を用いてもよい。
表示部700は、マトリクス状に配置された複数の画素702を有する。画素702は入力部600の窓部667と重なるように配置されている。
画素702は、検知ユニット602に比べて高い精細度で配設されてもよい。
タッチパネル700TPは、可視光を透過する窓部667を有し、マトリクス状に配設される複数の検知ユニット602を有する入力部600と、窓部667に重なる画素702を複数有する表示部700と、を有し、窓部667と画素702の間に着色層を含んで構成される。また、それぞれの検知ユニットに他の検知ユニットへの干渉を低減することができるスイッチが配設されている。
これにより、各検知ユニットが検知する検知信号を検知情報として検知ユニットの位置情報とともに供給することができる。また、画像を表示する画素の位置情報に関連付けて検知情報を供給することができる。また、検知情報を供給させない検知ユニットと信号線を非導通状態にすることで、検知情報を供給させる検知ユニットへの干渉を低減することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規なタッチパネル700TPを提供することができる。
例えば、タッチパネル700TPの入力部600は検知情報を検知して位置情報とともに供給することができる。具体的には、タッチパネル700TPの使用者は、入力部600に触れた指等をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
入力部600は、入力部600に近接または接触する指等を検知して、検知した位置または軌跡等を含む検知情報を供給することができる。
演算装置は供給された情報が所定の条件を満たすか否かをプログラム等に基づいて判断し、所定のジェスチャーに関連付けられた命令を実行する。これにより、入力部600の使用者は、指等を用いて所定のジェスチャーを供給し、所定のジェスチャーに関連付けられた命令を演算装置に実行させることができる。
例えば、タッチパネル700TPの入力部600は、一の信号線に検知情報を供給することができる複数の検知ユニットから一の検知ユニットを選択し、選択された検知ユニットを除いた他の検知ユニットと当該一の信号線を非導通状態にすることができる。これにより、選択されていない他の検知ユニットがもたらす選択された検知ユニットへの干渉を低減することができる。具体的には、選択されていない検知ユニットの検知素子がもたらす選択された検知ユニットの検知素子への干渉を低減できる。
例えば、容量素子および当該容量素子の一の電極が電気的に接続された導電体を検知素子に用いる場合において、選択されていない検知ユニットの導電体の電位がもたらす、選択された検知ユニットの導電体の電位への干渉を低減することができる。
これにより、タッチパネル700TPはその大きさに依存することなく、検知ユニットを駆動して、検知情報を供給させることができる。例えば、ハンドヘルド型に用いることができる大きさから、ホワイトボードに用いることができる大きさまで、さまざまな大きさのタッチパネル700TPを提供することができる。
また、タッチパネル700TPが折り畳まれた状態および展開された状態にすることができ、かつ折り畳まれた状態と展開された状態とで選択されていない検知ユニットがもたらす選択された検知ユニットへの干渉が異なる場合においても、タッチパネル700TPの状態に依存することなく検知ユニットを駆動して、検知情報を供給させることができる。
また、タッチパネル700TPの表示部700は表示情報Vを供給されることができる。例えば、演算装置は表示情報Vを供給することができる。
以上の構成に加えて、タッチパネル700TPは以下の構成とすることもできる。
タッチパネル700TPの入力部600は、駆動回路603gまたは駆動回路603dを有してもよい。また、フレキシブルプリント基板FPC1と電気的に接続されてもよい。タッチパネル700TPの表示部700は、走査線駆動回路703g、配線711または端子719を有してもよい。また、フレキシブルプリント基板FPC2と電気的に接続されてもよい。
また、傷の発生を防いでタッチパネル700TPを保護する保護層670を有してもよい。例えば、セラミックコート層またはハードコート層を保護層670に用いることができる。具体的には、酸化アルミニウムを含む層またはUV硬化樹脂を用いることができる。また、タッチパネル700TPが反射する外光の強度を弱める反射防止層670pを用いることができる。具体的には、円偏光板等を用いることができる。
以下に、タッチパネル700TPを構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。
例えば、複数の窓部667に重なる位置に着色層を有する入力部600は、入力部600であるとともにカラーフィルタでもある。
また、例えば入力部600が表示部700に重ねられたタッチパネル700TPは、入力部600であるとともに表示部700でもある。
タッチパネル700TPは、入力部600または表示部700を有する。
入力部600は、検知ユニット602、選択信号線G1、信号線DLまたは基材610を有する。なお、基材610に入力部600を形成するための膜を成膜し、当該膜を加工する方法を用いて、入力部600を形成してもよい。または、入力部600の一部を他の基材に形成し、当該一部を基材610に転置する方法を用いて、入力部600を形成してもよい。
検知ユニット602は、近接または接触するものを検知して検知情報を供給する。例えば静電容量、照度、磁力、電波または圧力等を検知して、検知した物理量に基づく情報を供給する。具体的には、容量素子、光電変換素子、磁気検知素子、圧電素子または共振器等を検知素子に用いることができる。また、検知ユニット602は、例えば、近接または接触するものとの間の静電容量の変化を検知する。具体的には、導電体および導電体と電気的に接続された検知回路を用いてもよい。
なお、大気中において、指などの大気より大きな誘電率を有するものが導電体に近接すると、指と導電体の間の静電容量が変化する。この静電容量の変化を検知して検知情報を供給することができる。具体的には、導電体および当該導電体に一方の電極が接続された容量素子を含む検知回路を検知ユニット602に用いることができる。例えば、静電容量の変化に伴い指と導電体との間の静電容量と容量素子との間で電荷の分配が引き起こされ、容量素子の両端の電極の電圧が変化する。この電圧の変化である検知信号を検知情報として用いることができる。具体的には、容量素子650の電極間の電圧は一方の電極に電気的に接続された導電体にものが近接することにより変化する(図16(A)参照。)。
検知ユニット602は、制御信号に基づいて導通状態または非導通状態にすることができるスイッチを有する。例えば、トランジスタM12をスイッチに用いることができる。また、検知信号を増幅するトランジスタを検知ユニット602に用いることができる。また、トランジスタM12と同一の工程で作製することができるトランジスタを、検知信号を増幅するトランジスタおよびスイッチに用いることができる。これにより、作製工程が簡略化された入力部600を提供できる。なお、トランジスタは、図13などに示したトランジスタ502tなどについての記載を参照する。
入力部600は、選択信号線G1、制御線RESまたは信号線DLなどを有する。
駆動回路603gは例えば所定のタイミングで選択信号を供給することができる。具体的には、選択信号を選択信号線G1ごとに所定の順番で供給する。また、さまざまな回路を駆動回路603gに用いることができる。例えば、シフトレジスタ、フリップフロップ回路、組み合わせ回路などを用いることができる。
駆動回路603dは、検知信号に基づいて検知情報を供給する。また、さまざまな回路を駆動回路603dに用いることができる。例えば、検知ユニットに配設された検知回路と電気的に接続されることによりソースフォロワ回路やカレントミラー回路を構成することができる回路を、駆動回路603dに用いることができる。また、検知信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路を有していてもよい。
基材610は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性および製造装置に適用可能な厚さおよび大きさを有するものであれば、特に限定されない。特に、可とう性を有する基材を用いると、入力部600を折り畳んだ状態または展開された状態にすることができる。なお、表示部700が表示をする側に入力部600を配置する場合は、透光性を有する基材を基材610に用いる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基材610に用いることができる。例えば、ガラス、セラミックスまたは金属等の無機材料を基材610に用いることができる。具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラスまたはクリスタルガラス等を、基材610に用いることができる。具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を、基材610に用いることができる。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を、基材610に用いることができる。例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基材610に用いることができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基材610に用いることができる。例えば、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を基材610に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基材610に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を基材610に用いることができる。
また、単層の材料または複数の層が積層された積層材料を、基材610に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層等が積層された積層材料を、基材610に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等から選ばれた一または複数の膜が積層された積層材料を、基材610に適用できる。または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等が積層された積層材料を、基材610に適用できる。具体的には、可とう性を有する基材610b、不純物の拡散を防ぐバリア膜610aおよび基材610bとバリア膜610aを貼り合わせる樹脂層610cの積層体を用いることができる(図16(A)参照。)。
フレキシブルプリント基板FPC1は、タイミング信号、電源電位等を供給し、検知信号を供給される。
表示部700は、画素702、走査線、信号線または基材710を有する(図15参照。)。なお、基材710に表示部700を形成するための膜を成膜し、当該膜を加工して表示部700を形成してもよい。または、表示部700の一部を他の基材に形成し、当該一部を基材710に転置して、表示部700を形成してもよい。
画素702は副画素702B、副画素702Gおよび副画素702Rを含み、それぞれの副画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を有する。
画素回路は、例えば、トランジスタ702tを含む。
表示部700はトランジスタ702tを覆う絶縁体721を有する。絶縁体721は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることができる。また、絶縁体721に不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を適用することができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ702t等の信頼性の低下を抑制できる。
発光モジュール780Rは、光を取り出す方向に着色層CFRを有する。着色層は特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等の光を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素を着色層が設けられていない窓部に重なるように配置して、着色層を透過しないで発光素子の発する光を射出させてもよい。
着色層CFRは発光素子750Rと重なる位置にある。これにより、発光素子750Rが発する光の一部は着色層CFRを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール780Rの外部に射出される。
着色層(例えば着色層CFR)を囲むように遮光性の層BMがある。
なお、光を取り出す側に封止材760が設けられている場合、封止材760は発光素子750Rと着色層CFRに接してもよい。
下部電極は絶縁体721の上に配設される。下部電極に重なる開口部が設けられた隔壁728を有する。なお、隔壁728の一部は下部電極の端部に重なる。下部電極は、上部電極との間に発光性の有機化合物を含む層を挟持して発光素子(例えば発光素子750R)を構成する。画素回路は発光素子に電力を供給する。
また、隔壁728上に、基材610と基材710の間隔を制御するスペーサを有する。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。また、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。また、適用する表示素子に好適な構成を様々な画素回路から選択して用いることができる。
可とう性を有する基材を基材710に用いることができる。例えば、基材610に用いることができる基材と同様の基材を基材710に適用することができる。なお、基材710が透光性を必要としない場合は、例えば透光性を有しない基材、具体的にはSUSまたはアルミニウム等を用いることができる。例えば、可とう性を有する基材710bと、不純物の拡散を防ぐバリア膜710aと、基材710bおよびバリア膜710aを貼り合わせる樹脂層710cと、が積層された積層体を基材710に好適に用いることができる(図16(A)参照。)。
封止材760は基材610と基材710を貼り合わせる。封止材760は空気より大きい屈折率を有する。また、封止材760側に光を取り出す場合は、封止材760が空気よりも高い屈折率を有することで、封止材760と他層との界面などにおける光の全反射を低減できるため好ましい場合がある。なお、画素回路または発光素子(例えば発光素子750R)は基材710と基材610の間にある。
走査線駆動回路703gは選択信号を供給する。トランジスタ703tおよび容量703cを含む。なお、画素回路と同一の工程で同一基材上に形成することができるトランジスタを駆動回路に用いることができる。
表示部700は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。
<応用例>
上述した入力装置は、操作装置などの用途で用いることもできる。
図10に、入力装置150と、送信部154と、を有する操作装置210の例を示す。なお、操作装置は、コントローラ、リモートコントローラ、ゲームコントローラなどを範疇に含む。なお、操作装置210は、送信部154を有さなくても構わない場合がある。
送信部154は、操作装置210の入力装置150に入力された信号を送信する機能を有する。例えば、無線方式などで信号を受信機(図示しない)に送ることができる。なお、信号は有線方式で送信しても構わない。
例えば、図10に示すように、左手220aと右手220bとで、操作装置210を持つことができる。そして、上述した方法などによって、入力装置150から信号を出力することができる。
なお、操作装置210は、可とう性を有する領域を有しても構わない。操作装置210が、可とう性を有する領域を有することによって、様々なデザインの操作装置210とすることができる。また、軽量な操作装置210とすることができる。また、丈夫な操作装置210とすることができる。
また、操作装置210は、表示領域を有しても構わない。また、操作装置210は、記憶装置を有しても構わない。また、操作装置210は、プロセッサを有しても構わない。また、操作装置210が、ゲーム装置として用いても構わない。
図11に、操作装置210を有するゲーム装置300の例を示す。
図11(A)は、輪ゴムのような環状の物体を左手322aの親指および人差し指と、右手322bの人差し指と、で伸ばした例である。例えば、物体が伸びきった状態で、左手322aの親指と人差し指とを開けば、物体が縮みながら飛ぶなどの動作を実現することができる。なお、図11(A)などに示すゲーム装置300は、スピーカー370Lと、スピーカー370Rと、外部接続端子372と、マイク374と、アンテナ376と、プロセッサ378と、を有していてもよい。
図11(B)は、弓を射る例である。右手322bの親指および人差し指で、弓を引き、右手322bの親指と人差し指とを開けば、矢が放たれるなどの動作を実現することができる。
図11(C)は、ピンボールの例である。右手322bの親指および人差し指で、ばねを引き、右手322bの親指と人差し指とを開けば、ボールが飛び出すなどの動作を実現することができる。
このように、本発明の一態様に係る操作装置を用いることで、独特の操作性を有するゲーム装置などを提供することができる。また、本発明の一態様に係る入力装置は、誤検出が少ないため、検出精度の高さが求められるゲーム装置に好適である。
なお、本発明の一態様に係る入力装置、表示装置、モジュール、操作装置または/およびゲーム装置を電子機器に適用しても構わない。その際、電子機器がスピーカー、操作キーまたはバッテリーを有しても構わない。
情報機器も電子機器である。携帯性を有する情報機器(携帯機器)としては、例えば、携帯電話機(ファブレット、スマートフォン(スマホ))、タブレット端末(スレートPC)、電子ペーパーなども含まれる。例えば、本発明の一態様に係る情報機器を用いることで、ウェブや電子書籍などにおいて、図5などに示したセンシング方法を用いることで、親指を使用することなくのページ送りまたページ戻しの動作を行うことができる。即ち、親指を、情報機器を保持するためだけに用いることができる。また、スリープモードなどからの復帰時に、露出していない表面におけるセンシングによってロックを解除できるようにすれば、容易かつ安全に操作を復帰させることができる。
また、時計、腕時計、ブレスレット、アンクレット、ペンダント、眼鏡(両目型、片目型)、指輪またはカードなどに本発明の一態様に係る入力装置、表示装置、モジュール、操作装置または/およびゲーム装置を有するものも、本発明の一態様に係る電子機器の範疇に含まれる。
100a 領域
100b 領域
100c 領域
100d 領域
120 物体
120a 物体
120b 物体
122 位置情報
124a 位置情報
124b 位置情報
132 位置情報
134a 位置情報
134b 位置情報
150 入力装置
150a 入力部
150b 入力部
152 入力装置
154 送信部
160 表示装置
162 表示領域
200 モジュール
210 操作装置
220a 左手
220b 右手
322a 左手
322b 右手
370L スピーカー
370R スピーカー
372 外部接続端子
374 マイク
376 アンテナ
378 プロセッサ
500 タッチパネル
500B タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 走査線駆動回路
503t トランジスタ
509 FPC
510 基板
510a バリア膜
510b 基板
510c 樹脂層
511 配線
519 端子
521 絶縁体
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a バリア膜
570b 基板
570c 樹脂層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサー
597 樹脂層
598 配線
599 接続層
600 入力部
602 検知ユニット
603d 駆動回路
603g 駆動回路
610 基材
610a バリア膜
610b 基材
610c 樹脂層
650 容量素子
651 電極
652 電極
653 絶縁層
667 窓部
670 保護層
670p 反射防止層
700 表示部
700TP タッチパネル
702 画素
702B 副画素
702G 副画素
702R 副画素
702t トランジスタ
703c 容量
703g 走査線駆動回路
703t トランジスタ
710 基材
710a バリア膜
710b 基材
710c 樹脂層
711 配線
719 端子
721 絶縁体
728 隔壁
750R 発光素子
760 封止材
780R 発光モジュール

Claims (10)

  1. 第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域とが、向かい合わせに配置される入力装置であって、
    前記第1の領域に入力された第1の位置情報を取得する手段と、
    前記第2の領域に入力された第2の位置情報を取得する手段と、
    前記第2の位置情報を第3の位置情報に変換する手段と、
    第4の位置情報を取得する手段と、
    前記第4の位置情報に応じて信号を出力する手段と、を有し、
    前記第3の位置情報は、前記第2の位置情報を、上下反転または左右反転させた情報を有し、
    前記第4の位置情報は、前記第1の位置情報と前記第3の位置情報との論理積である情報を有することを特徴とする入力装置。
  2. 第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域とが、背中合わせに配置される入力装置であって、
    前記第1の領域に入力された第1の位置情報を取得する手段と、
    前記第2の領域に入力された第2の位置情報を取得する手段と、
    第3の位置情報を取得する手段と、
    前記第3の位置情報に応じて信号を出力する手段と、を有し、
    前記第3の位置情報は、前記第1の位置情報と前記第2の位置情報との論理積である情報を有することを特徴とする入力装置。
  3. 第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域と前記第2の領域とが、背中合わせに配置される入力装置であって、
    前記第1の領域に入力された第1の位置情報を取得する手段と、
    前記第2の領域に入力された第2の位置情報を取得する手段と、
    第3の位置情報に変換する手段と、
    第4の位置情報を取得する手段と、
    前記第4の位置情報に応じて信号を出力する手段と、を有し、
    前記第3の位置情報は、前記第2の位置情報を、上下反転または左右反転させた情報を有し、
    前記第4の位置情報は、前記第1の位置情報と前記第3の位置情報との論理積である情報を有することを特徴とする入力装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記信号は、ラベリングされたパターン情報を有することを特徴とする入力装置。
  5. 物体の接触を検知する機能を有することを特徴とする、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の入力装置。
  6. 可とう性を有する領域を有することを特徴とする、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の入力装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の入力装置と、
    表示装置と、
    を有することを特徴とするモジュール。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の入力装置、または請求項7に記載のモジュールと、
    送信部と、
    を有することを特徴とする操作装置。
  9. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の入力装置、請求項7に記載のモジュール、または請求項8に記載の操作装置と、
    プロセッサと、
    を有することを特徴とするゲーム装置。
  10. 請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の入力装置、請求項7に記載のモジュール、または請求項8に記載の操作装置と、
    スピーカー、操作キーまたはバッテリーと、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2015093836A 2014-05-02 2015-05-01 入力装置、モジュール、操作装置、ゲーム装置および電子機器 Active JP6549405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093836A JP6549405B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-01 入力装置、モジュール、操作装置、ゲーム装置および電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095070 2014-05-02
JP2014095070 2014-05-02
JP2015093836A JP6549405B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-01 入力装置、モジュール、操作装置、ゲーム装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119642A Division JP2019160349A (ja) 2014-05-02 2019-06-27 入力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015228211A true JP2015228211A (ja) 2015-12-17
JP2015228211A5 JP2015228211A5 (ja) 2018-06-21
JP6549405B2 JP6549405B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=54355229

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093836A Active JP6549405B2 (ja) 2014-05-02 2015-05-01 入力装置、モジュール、操作装置、ゲーム装置および電子機器
JP2019119642A Withdrawn JP2019160349A (ja) 2014-05-02 2019-06-27 入力装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119642A Withdrawn JP2019160349A (ja) 2014-05-02 2019-06-27 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9891743B2 (ja)
JP (2) JP6549405B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019513282A (ja) * 2016-03-07 2019-05-23 ヌーン ホーム,インコーポレイテッド インテリジェントな照明制御装置、システム、および方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD353539S (en) * 1990-07-20 1994-12-20 Norden Pac Development Ab Combined tube and cap
US10126894B2 (en) * 2015-05-08 2018-11-13 Egalax_Empia Technology Inc. Position detection device
CN106325728B (zh) * 2015-06-30 2024-05-28 联想(北京)有限公司 电子设备及其控制方法
USD822633S1 (en) 2015-11-04 2018-07-10 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Flexible electronic device
USD820801S1 (en) 2015-11-04 2018-06-19 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Flexible electronic device
CN106057855B (zh) * 2016-05-30 2019-02-19 武汉华星光电技术有限公司 可折叠显示装置及其驱动方法
EP3486708B1 (en) * 2016-07-12 2022-04-06 Sony Group Corporation Image display device, and display device
JP6418299B1 (ja) * 2017-09-15 2018-11-07 株式会社セガゲームス 情報処理装置及びプログラム
USD893475S1 (en) * 2017-10-11 2020-08-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device
USD885381S1 (en) * 2017-10-11 2020-05-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN110124311A (zh) * 2019-05-22 2019-08-16 网易(杭州)网络有限公司 一种游戏中虚拟对象的控制方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255980A (ja) * 2000-01-24 2001-09-21 Bestsoft Co Ltd コンピュータプログラム操作装置
JP2007334874A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc ダイレクトタッチセンシティブ入力装置及びデータ入出力方法
JP2011076233A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP2011134111A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sony Corp タッチパネル装置およびタッチパネル制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2014071827A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Canon Inc 操作受付装置及び方法、並びにプログラム
JP2014078238A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Samsung Electronics Co Ltd マルチディスプレイ装置およびその制御方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717067B2 (ja) * 1995-01-20 1998-02-18 松下電器産業株式会社 情報処理装置
US7309287B2 (en) 2003-12-10 2007-12-18 Nintendo Co., Ltd. Game machine having display screen with touch panel
JP2005192986A (ja) 2003-12-10 2005-07-21 Nintendo Co Ltd ゲームプログラムおよびゲーム装置
US7578742B2 (en) 2004-03-26 2009-08-25 Nintendo Co., Ltd. Recording medium storing video game program and video game device
US8026903B2 (en) * 2007-01-03 2011-09-27 Apple Inc. Double-sided touch sensitive panel and flex circuit bonding
US8274484B2 (en) * 2008-07-18 2012-09-25 Microsoft Corporation Tracking input in a screen-reflective interface environment
KR101563523B1 (ko) * 2009-01-30 2015-10-28 삼성전자주식회사 듀얼 터치 스크린을 구비한 휴대 단말기 및 그 사용자 인터페이스 표시 방법
KR101602643B1 (ko) * 2009-08-19 2016-03-11 삼성전자주식회사 전자 종이를 위한 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
KR101751902B1 (ko) 2009-10-26 2017-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 반도체 장치
KR101727469B1 (ko) 2009-11-06 2017-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8810524B1 (en) * 2009-11-20 2014-08-19 Amazon Technologies, Inc. Two-sided touch sensor
KR20110081040A (ko) * 2010-01-06 2011-07-13 삼성전자주식회사 투명 디스플레이를 구비한 휴대단말에서 컨텐츠 운용 방법 및 장치
JP2011175310A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 情報処理装置および情報処理システム
JP5766519B2 (ja) 2010-06-16 2015-08-19 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
US8698764B1 (en) * 2010-06-30 2014-04-15 Amazon Technologies, Inc. Dorsal touch input
US9430122B2 (en) * 2010-10-01 2016-08-30 Z124 Secondary single screen mode activation through off-screen gesture area activation
JP2013003962A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報閲覧装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法
KR101900847B1 (ko) 2011-07-08 2018-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5801656B2 (ja) * 2011-09-01 2015-10-28 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2013117885A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nintendo Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
US9519419B2 (en) * 2012-01-17 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Skinnable touch device grip patterns
JP2013225052A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Sony Corp 表示装置
US9916793B2 (en) 2012-06-01 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving the same
WO2013187137A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 株式会社ニコン 電子機器
JP2014010481A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Nikon Corp 表示装置
EP2920678A1 (en) * 2012-11-15 2015-09-23 Schönleben, Oliver Method and device for typing on mobile computing devices
US20140191980A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System for reuse of touch panel and controller by a secondary display
JP2014194540A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像情報の処理および表示方法、プログラム、情報処理装置
CN105339887B (zh) 2013-07-02 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 数据处理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255980A (ja) * 2000-01-24 2001-09-21 Bestsoft Co Ltd コンピュータプログラム操作装置
JP2007334874A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc ダイレクトタッチセンシティブ入力装置及びデータ入出力方法
JP2011076233A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP2011134111A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sony Corp タッチパネル装置およびタッチパネル制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2014071827A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Canon Inc 操作受付装置及び方法、並びにプログラム
JP2014078238A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Samsung Electronics Co Ltd マルチディスプレイ装置およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019513282A (ja) * 2016-03-07 2019-05-23 ヌーン ホーム,インコーポレイテッド インテリジェントな照明制御装置、システム、および方法
JP2022008450A (ja) * 2016-03-07 2022-01-13 サバント システムズ インコーポレイテッド インテリジェントな照明制御装置、システム、および方法
US11375598B2 (en) 2016-03-07 2022-06-28 Savant Systems, Inc. Intelligent lighting control apparatuses, systems, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US9891743B2 (en) 2018-02-13
US20150317007A1 (en) 2015-11-05
JP2019160349A (ja) 2019-09-19
JP6549405B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549405B2 (ja) 入力装置、モジュール、操作装置、ゲーム装置および電子機器
JP7482289B2 (ja) 情報処理装置
JP7430765B2 (ja) 発光装置
CN107347254B (zh) 图像处理装置、显示系统以及电子设备
TWI679575B (zh) 驅動可攜式資料處理裝置的方法
CN105723315B (zh) 数据处理装置及数据处理装置的驱动方法
US9429988B2 (en) Touch screen panel
TWI644239B (zh) 資料處理裝置
JP7395039B2 (ja) 電子機器
EP3786761A1 (en) Sensing panel having fingerprint sensing pixel and electronic pen sensing pixel and display device having the sensing panel
JP2016021230A (ja) タッチセンサ、タッチパネル、タッチパネルモジュール及び表示装置
US20230380240A1 (en) Display device
KR20160002384A (ko) 발광 장치, 모듈, 및 전자 기기
KR20210018720A (ko) 표시 장치
US20220020824A1 (en) Electronic device
JP2020064641A (ja) 半導体装置及び情報処理装置
US20220236818A1 (en) Electronic apparatus
US11974461B2 (en) Display apparatus
US11797136B2 (en) Electronic device
US11868558B2 (en) Electronic device and a method of manufacturing the same
KR20230025603A (ko) 표시 장치 및 이를 포함하는 센싱 시스템
KR20240029681A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250