JP2018205968A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018205968A
JP2018205968A JP2017109330A JP2017109330A JP2018205968A JP 2018205968 A JP2018205968 A JP 2018205968A JP 2017109330 A JP2017109330 A JP 2017109330A JP 2017109330 A JP2017109330 A JP 2017109330A JP 2018205968 A JP2018205968 A JP 2018205968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display
electrodes
display device
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017109330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947537B2 (ja
Inventor
松本 優子
Yuko Matsumoto
優子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017109330A priority Critical patent/JP6947537B2/ja
Priority to US15/986,140 priority patent/US10345943B2/en
Publication of JP2018205968A publication Critical patent/JP2018205968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947537B2 publication Critical patent/JP6947537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Abstract

【課題】タッチセンサの感度の低下を防止することを目的とする。【解決手段】表示装置は、表示領域DAでは画像表示のための複数の表示電極72を有し、周辺領域PAでは複数の表示電極72にそれぞれ接続された複数の第1配線74を有する回路層70と、タッチセンシングのための複数のタッチ電極60を表示領域DAに重なるように有し、複数のタッチ電極60にそれぞれ接続された複数の第2配線96を周辺領域PAに重なるように有するタッチセンシング層94と、少なくとも複数の第1配線74と複数の第2配線96の間に介在するスペーサ層78と、を有する。複数のタッチ電極60のそれぞれと複数の表示電極72の最も近い1つとは、第1距離d1を以て離れている。複数の第2配線96のそれぞれと複数の第1配線74の最も近い1つとは、第2距離d2を以て離れている。第2距離d2は、第1距離d1よりも大きい。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。
スマートフォンなどの携帯端末は、タッチセンサを備えていることが一般的になってきている(特許文献1)。例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子の封止膜上にタッチ電極や引き出し配線を形成する構造が提案されている(特許文献2)。タッチ電極を表示領域に形成し、表示領域の外側にある額縁領域に、引き出し配線を形成することにより、表示に対して影響が少なくなるようしている。
特開2013−114659号公報 特開2015−50245号公報
封止膜は、水や酸素による有機エレクトロルミネッセンス素子の劣化を防ぐために、ガスバリア性の高い無機膜で形成されている。さらに、異物などを埋めて平坦化して無機膜のカバーリングを上げるために、有機膜を無機膜の間に挟む形で積層して形成されることが多い。
額縁領域においては、水分侵入を防ぐために無機層が有機層を囲む形に形成されており、有機層が無いので、画素領域よりも封止膜の厚みが薄くなっている。さらに、回路層の表面の凹凸を平坦化するための有機層も、額縁領域の一部では、水分侵入を防ぐために除去されており、これにより水分遮断構造が形成されている。水分遮断構造では、表示領域よりも、少なくとも2層の有機層に相当する厚みが薄い。
額縁領域にタッチセンサの引き出し配線を配置する場合、引き出し配線と回路層の電極又は配線との距離が近くなるために容量が増加し、タッチセンサの感度(SN比)が低下するという問題があった。
本発明は、タッチセンサの感度の低下を防止することを目的とする。
本発明に係る表示装置は、表示領域及び前記表示領域の外側にある周辺領域を含み、前記表示領域では画像表示のための複数の表示電極を有し、前記周辺領域では前記複数の表示電極にそれぞれ接続された複数の第1配線を有する回路層と、タッチセンシングのための複数のタッチ電極を前記表示領域に重なるように含み、前記複数のタッチ電極にそれぞれ接続された複数の第2配線を前記周辺領域に重なるように含むタッチセンシング層と、少なくとも前記複数の第1配線と前記複数の第2配線の間に介在するスペーサ層と、を有し、前記複数のタッチ電極のそれぞれと前記複数の表示電極の最も近い1つとは、第1距離を以て離れており、前記複数の第2配線のそれぞれと前記複数の第1配線の最も近い1つとは、第2距離を以て離れており、前記第2距離は、前記第1距離よりも大きいことを特徴とする。
本発明によれば、スペーサ層によって、複数の第2配線が複数の第1配線から離れるので、容量の増加を抑え、タッチセンサの感度の低下を防止することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の平面図である。 図1に示す表示装置のII−II線断面の一部を拡大した図である。 図1に示す表示装置のIII−III線断面の一部を拡大して示す図である。 図1に示す表示装置のIV−IV線断面の一部を拡大して示す図である。 図1にVで指す部分の拡大図である。 図5にVIで指す部分の拡大図である。 図3に示す表示装置の変形例を示す図である。 図4に示す表示装置の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の平面図である。表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置である。表示装置は、例えば、赤、緑及び青からなる複数色の単位画素(サブピクセル)を組み合わせて、フルカラーの画素を形成し、フルカラーの画像を表示するようになっている。表示装置は、表示領域DA及び表示領域DAを囲む周辺領域PAを含む。周辺領域PAは表示領域DAの外側にある。周辺領域PAには、フレキシブルプリント基板10が接続されている。フレキシブルプリント基板10には、画像を表示するための素子を駆動するための集積回路チップ12が搭載される。
図2は、図1に示す表示装置のII−II線断面の一部を拡大して示す図である。基板14は、ポリイミド樹脂やポリエチレンテレフタラート等からなり、可撓性を有する。基板14には、基板14自体が含有する不純物に対するバリアとなる下地絶縁膜16が形成されている。下地絶縁膜16は、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜などであり、それらの積層構造であってもよい。
下地絶縁膜16の上には半導体層18が形成されている。半導体層18にソース電極20及びドレイン電極22が電気的に接続し、半導体層18を覆ってゲート絶縁膜24が形成されている。ゲート絶縁膜24の上にはゲート電極26が形成され、ゲート電極26を覆って層間絶縁層28が形成されている。ソース電極20及びドレイン電極22は、ゲート絶縁膜24を貫通している。ソース電極20及びドレイン電極22は、表示領域DAでは、層間絶縁層28の直上にあって層間絶縁層28を貫通する。
半導体層18、ソース電極20、ドレイン電極22及びゲート電極26並びにゲート絶縁膜24から、薄膜トランジスタ30の少なくとも一部が構成される。薄膜トランジスタ30は、表示領域DAに設けられる。表示領域DAでは、ゲート絶縁膜24の直上にゲート電極26がある。薄膜トランジスタ30を覆うように平坦化層32が設けられている。平坦化層32は、ポリイミド樹脂や感光性アクリル樹脂等の有機材料によって形成する。
平坦化層32の上には、複数の単位画素(サブピクセル)それぞれに対応するように構成される複数の画素電極34(例えば陽極)が設けられている。画素電極34は、電極膜と光反射膜の積層構造になっている。画素電極34は、平坦化層32を貫通するコンタクトホール36によって、層間絶縁層28の上でソース電極20及びドレイン電極22の一方に電気的に接続している。
画素電極34は、キャパシタCの一方の電極にもなっている。キャパシタCは、画素電極34と、その下方にある容量電極38と、画素電極34と容量電極38の間に介在する誘電絶縁膜40と、を含む。キャパシタCは、画素電極34に供給する電流を制御するための信号を保持する。
画素電極34上に、ポリイミド樹脂やアクリル系樹脂などで絶縁層42が形成されている。絶縁層42は、画素電極34の周縁部に載り、画素電極34の一部(例えば中央部)を開口させるように形成されている。絶縁層42によって、画素電極34の一部を囲むバンクが形成される。
複数の画素電極34の上に有機エレクトロルミネッセンス層44が設けられている。有機エレクトロルミネッセンス層44は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含む。発光層は、画素電極34ごとに別々に(分離して)設けられ、各画素に対応して青、赤又は緑で発光層が発光する。各画素に対応する色はこれに限られず、例えば、黄又は白等でもよい。有機エレクトロルミネッセンス層44を構成する層のうち発光層を除く層は、表示領域DA(図1参照)を覆う全面に、複数の画素に亘るように形成されても良い。その場合、有機エレクトロルミネッセンス層44は絶縁層42上でも連続する。
有機エレクトロルミネッセンス層44の上には、共通電極46(例えば陰極)が設けられている。共通電極46は、バンクとなる絶縁層42の上に載る。有機エレクトロルミネッセンス層44並びにこれを挟む画素電極34及び共通電極46から発光素子48の少なくとも一部が構成される。有機エレクトロルミネッセンス層44は、画素電極34及び共通電極46に挟まれ、両者間を流れる電流によって輝度が制御されて発光する。複数の発光素子48は、表示領域DAに設けられて、複数の薄膜トランジスタ30によって駆動される。複数の発光素子48のそれぞれに対応してキャパシタCが設けられている。
有機エレクトロルミネッセンス層44は、封止膜50によって封止されて水分から遮断される。複数の発光素子48は、封止膜50によって封止されている。封止膜50は、窒化ケイ素などからなる一対の無機層52,54の間に、樹脂などからなる少なくとも一層の有機層56を挟む構造である。封止膜50は、表示領域DA(図1参照)を覆う。
封止膜50には、絶縁膜58を介して、タッチセンシングのための複数のタッチ電極60が積層しているタッチ電極60を覆うように、粘着層62を介して、有機保護膜64、円偏光板66及びカバーガラス68が積層されている。
図3は、図1に示す表示装置のIII−III線断面の一部を拡大して示す図である。図4は、図1に示す表示装置のIV−IV線断面の一部を拡大して示す図である。
表示装置は、回路層70を有する。回路層70は、図2に示す有機エレクトロルミネッセンス層44を含み、表示領域DAでは画像表示のための複数の表示電極72を有する。複数の表示電極72は、有機エレクトロルミネッセンス層44の上下にそれぞれある共通電極46と複数の画素電極34を含む(図2参照)。封止膜50が複数の表示電極72を封止する。回路層70は、周辺領域PAでは複数の表示電極72にそれぞれ接続された複数の第1配線74を有する。複数の第1配線74は、共通電極46に接続される共通配線76や、信号線、走査線、電源線及びグランド線などを含む。
少なくとも周辺領域PAにスペーサ層78が設けられている。本実施形態では、スペーサ層78は、表示領域DAを避け、周辺領域PAにのみ設けられている。スペーサ層78は、封止膜50の上にある。封止膜50は、周縁部では、中間の有機層56の周囲で一対の無機層52,54が上下に接触しており、有機層56が無いことで薄くなっている。また、封止膜50の有機層56は、周縁に向かうほど薄くなることで、上面が外方向に下がるように傾斜している。これに対応して、封止膜50の上面も、上面が外方向に下がるように傾斜する傾斜部80を有する。この傾斜部80に囲まれるように、封止膜50の上面は、内側平坦部82を有する。封止膜50の上面は、傾斜部80を囲むように外側平坦部84を有する。外側平坦部84は、封止膜50の、有機層56を有しない部分(上下に接触する一対の無機層52,54)からなる。
図3に示すように、スペーサ層78の上面は、封止膜50の内側平坦部82から外方向に斜めに上がる内側傾斜部86を有する。内側傾斜部86は、封止膜50の内側平坦部82に少なくとも端部で重なり、封止膜50の内側平坦部82及び傾斜部80の境界と重なり、封止膜50の傾斜部80に重なる。スペーサ層78の上面は、内側傾斜部86の外側に平坦部88を有する。平坦部88は、封止膜50の内側平坦部82とは重ならず、傾斜部80と重なり、外側平坦部84に重なる。
図4に示すように、スペーサ層78の上面は、平坦部88から外方向に斜めに下がる外側傾斜部90を有する。外側傾斜部90は、封止膜50の外側平坦部84に重なる。外側傾斜部90は、封止膜50に重ならない位置(封止膜50の外側)まで延びている。なお、外側傾斜部90は、外部との端子部92を有する側(例えばフレキシブルプリント基板10が接続される側)にのみ形成されている。具体的には、外側傾斜部90は、スペーサ層78の上面に形成される接続配線98が、スペーサ層78よりも外側であって、スペーサ層78が形成されない領域まで延在する側にのみ形成されている。
表示装置は、タッチセンシング層94を有する。タッチセンシング層94は、表示領域DAに重なるように、タッチセンシングのための複数のタッチ電極60を含む。タッチセンシング層94は、周辺領域PAに重なるように、複数のタッチ電極60にそれぞれ接続された複数の第2配線96を含む。図3に示す複数の第2配線96は、それぞれ、図4に示す端子部92(例えばフレキシブルプリント基板10との接続部)への方向(図3の紙面の表裏方向)に延びる。これに対して、図4に示す複数の第2配線96は、外側傾斜部90の上で、フレキシブルプリント基板10に接続される接続配線98を含む。
少なくとも複数の第1配線74と複数の第2配線96の間には、スペーサ層78が介在する。複数のタッチ電極60のそれぞれと複数の表示電極72の最も近い1つとは、第1距離d1を以て離れている。例えば、複数のタッチ電極60のそれぞれと共通電極46(図2参照)が、第1距離d1を以て離れている。複数の第2配線96のそれぞれと複数の第1配線74の最も近い1つとは、第2距離d2を以て離れている。例えば、複数の第2配線96のそれぞれと共通配線76が、第2距離d2を以て離れている。第2距離d2は、スペーサ層78が介在することで、第1距離d1よりも大きくなっている。
図5は、図1にVで指す部分の拡大図である。複数のタッチ電極60は、タッチセンシング信号の送信用電極及び受信用電極の両方を構成する第1タッチ電極層60aと、ジャンパー線を構成する第2タッチ電極層60bを含み、これらの層の間にタッチセンサ層間絶縁膜60cが介在する。
図6は、図5にVIで指す部分の拡大図である。タッチ電極60は、メッシュ状になっている。詳しくは、第1タッチ電極層60aは、金属等の不透明な導電材料で形成される場合には、発光素子48からの出射光を阻害しないように、発光素子48の発光領域を避けている。
図5に示すように、第1タッチ電極層60aに複数の第2配線96が接続している。タッチセンサ層間絶縁膜60cから封止膜50がはみだしており、詳しくは有機層56の外側に無機層52,54の先端が位置する。封止膜50の端部上から外側にかけてスペーサ層78が位置している。この例においては、周辺領域PAにおいて、第2配線96は、タッチ電極60から延びてスペーサ層78の内側傾斜部86を横切り、平坦部88上に延在する。図1に示すフレキシブルプリント基板10が設けられる側の辺では、第2配線96(接続配線98)は、平坦部88から外側傾斜部90を横切り、フレキシブルプリント基板10に接続される。
本実施形態によれば、スペーサ層78によって、複数の第2配線96が複数の第1配線74から離れるので、容量の増加を抑え、タッチセンサの感度の低下を防止することができる。
(変形例)
図7は、図3に示す表示装置の変形例を示す図である。図8は、図4に示す表示装置の変形例を示す図である。変形例では、スペーサ層178は、光透過性を有して表示領域DAに至るように設けられている。スペーサ層178は、表示領域DAで第1厚みt1を有する。スペーサ層178は、周辺領域PAで第2厚みt2を有する。第2厚みt2は、上述した第2距離d2を測定する位置(例えば複数の第1配線174の上方)におけるスペーサ層178の厚みである。第2厚みt2が第1厚みt1よりも大きい。従って、図8に示すように周辺領域PAにおいてスペーサ層178上に形成される第2配線196と第1配線174との第2距離d2は、表示領域DAにおいてスペーサ層178上に形成されるタッチ電極160と共通電極146との第1距離d1よりも大きい。変形例におけるその他の特徴は、作用効果を含み、実施形態で説明した内容が該当する。
なお、表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置には限定されず、量子ドット発光素子(QLED:Quantum‐Dot Light Emitting Diode)のような発光素子を各画素に備えた表示装置であってもよいし、液晶表示装置であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 フレキシブルプリント基板、12 集積回路チップ、14 基板、16 下地絶縁膜、18 半導体層、20 ソース電極、22 ドレイン電極、24 ゲート絶縁膜、26 ゲート電極、28 層間絶縁層、30 薄膜トランジスタ、32 平坦化層、34 画素電極、36 コンタクトホール、38 容量電極、40 誘電絶縁膜、42 絶縁層、44 有機エレクトロルミネッセンス層、46 共通電極、48 発光素子、50 封止膜、52 無機層、54 無機層、56 有機層、58 絶縁膜、60 タッチ電極、60a 第1タッチ電極層、60b 第2タッチ電極層、60c タッチセンサ層間絶縁膜、62 粘着層、64 有機保護膜、66 円偏光板、68 カバーガラス、70 回路層、72 表示電極、74 第1配線、76 共通配線、78 スペーサ層、80 傾斜部、82 内側平坦部、84 外側平坦部、86 内側傾斜部、88 平坦部、90 外側傾斜部、92 端子部、94 タッチセンシング層、96 第2配線、98 接続配線、146 共通電極、160 タッチ電極、174 第1配線、178 スペーサ層、196 第2配線、C キャパシタ、DA 表示領域、PA 周辺領域、d1 第1距離、d2 第2距離。

Claims (7)

  1. 表示領域及び前記表示領域の外側にある周辺領域を含み、前記表示領域では画像表示のための複数の表示電極を有し、前記周辺領域では前記複数の表示電極にそれぞれ接続された複数の第1配線を有する回路層と、
    タッチセンシングのための複数のタッチ電極を前記表示領域に重なるように含み、前記複数のタッチ電極にそれぞれ接続された複数の第2配線を前記周辺領域に重なるように含むタッチセンシング層と、
    少なくとも前記複数の第1配線と前記複数の第2配線の間に介在するスペーサ層と、
    を有し、
    前記複数のタッチ電極のそれぞれと前記複数の表示電極の最も近い1つとは、第1距離を以て離れており、
    前記複数の第2配線のそれぞれと前記複数の第1配線の最も近い1つとは、第2距離を以て離れており、
    前記第2距離は、前記第1距離よりも大きいことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    前記複数の表示電極を封止する封止膜をさらに有し、
    前記スペーサ層は、前記封止膜の上にあることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載された表示装置において、
    前記スペーサ層は、前記表示領域を避けて設けられていることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1又は2に記載された表示装置において、
    前記スペーサ層は、光透過性を有して前記表示領域に至るように設けられていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4に記載された表示装置において、
    前記スペーサ層は、前記表示領域で第1厚みを有し、前記周辺領域で第2厚みを有し、前記第2厚みが前記第1厚みよりも大きいことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された表示装置において、
    前記回路層は、エレクトロルミネッセンス層を含み、
    前記複数の表示電極は、前記エレクトロルミネッセンス層の下にある複数の画素電極と、前記エレクトロルミネッセンス層の上にある共通電極と、を含み、
    前記複数のタッチ電極のそれぞれと前記共通電極が、前記第1距離を以て離れていることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項6に記載された表示装置において、
    前記複数の第1配線は、前記共通電極に接続される共通配線を含み、
    前記複数の第2配線のそれぞれと前記共通配線が、前記第2距離を以て離れていることを特徴とする表示装置。
JP2017109330A 2017-06-01 2017-06-01 表示装置 Active JP6947537B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109330A JP6947537B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 表示装置
US15/986,140 US10345943B2 (en) 2017-06-01 2018-05-22 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017109330A JP6947537B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205968A true JP2018205968A (ja) 2018-12-27
JP6947537B2 JP6947537B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64458781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017109330A Active JP6947537B2 (ja) 2017-06-01 2017-06-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10345943B2 (ja)
JP (1) JP6947537B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109728004A (zh) * 2019-01-09 2019-05-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
EP4024465A4 (en) * 2019-08-27 2022-09-21 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCTION THEREOF, AND DISPLAY DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063484A (ja) * 2012-09-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその作製方法
US20160126498A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device
US20160306472A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840670B1 (ko) * 2001-12-27 2008-06-24 엘지디스플레이 주식회사 터치패널 일체형 액정표시패널
TWI457814B (zh) * 2011-01-27 2014-10-21 E Ink Holdings Inc 觸控面板及其製程方法
KR20130057700A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5855920B2 (ja) 2011-12-01 2016-02-09 シャープ株式会社 タッチパネル、および、電気機器
JP6253923B2 (ja) 2013-08-30 2017-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ内蔵有機エレクトロルミネッセンス装置
KR102464277B1 (ko) * 2016-02-29 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 이를 구비한 표시 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063484A (ja) * 2012-09-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその作製方法
US20160126498A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device
US20160306472A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180348934A1 (en) 2018-12-06
US10345943B2 (en) 2019-07-09
JP6947537B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10084151B2 (en) Display device
US10193102B2 (en) Display device
JP6706999B2 (ja) 表示装置
US11782542B2 (en) Display device
KR20170071659A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치
KR20160058360A (ko) 협 베젤 구조를 갖는 대면적 유기발광 다이오드 표시장치
JP2019046175A (ja) 表示装置
US10095054B2 (en) Display device
JP2018006115A (ja) 表示装置
JP2017010854A (ja) 表示装置
US10871865B2 (en) Display device
JP2016206393A (ja) 表示装置及びその製造方法
US10345943B2 (en) Display device
JP2017152256A (ja) 表示装置
JP6258047B2 (ja) 発光素子表示装置
US10062869B2 (en) Display device having stacked resin layers
JP2018200572A (ja) 表示装置
JP2017220174A (ja) 表示装置
JP2019200849A (ja) 表示装置
US20230301159A1 (en) Display device
JP2018037353A (ja) 表示装置
JP2019057416A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150