JP2020531935A - タッチ構造及びその製造方法、表示装置 - Google Patents

タッチ構造及びその製造方法、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020531935A
JP2020531935A JP2019547136A JP2019547136A JP2020531935A JP 2020531935 A JP2020531935 A JP 2020531935A JP 2019547136 A JP2019547136 A JP 2019547136A JP 2019547136 A JP2019547136 A JP 2019547136A JP 2020531935 A JP2020531935 A JP 2020531935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
electrode
conductive layer
electrodes
film substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7319191B2 (ja
Inventor
ジン ワン
ジン ワン
レイ ジャン
レイ ジャン
ゾウミン シュ
ゾウミン シュ
グゥイユー ジャン
グゥイユー ジャン
チータオ ヂォン
チータオ ヂォン
リンイェン ウー
リンイェン ウー
チーチォン チェン
チーチォン チェン
ドン リー
ドン リー
ゾンジェ グゥオ
ゾンジェ グゥオ
シァオドン シェ
シァオドン シェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Hefei Xinsheng Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2020531935A publication Critical patent/JP2020531935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319191B2 publication Critical patent/JP7319191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

タッチ構造及びその製造方法、表示装置である。該タッチ構造(10)の製造方法は、フィルム基材(100)を提供するステップと、ベース基板(600)を提供し、フィルム基材(100)をベース基板(600)上に貼着するステップと、フィルム基材(100)上にタッチ機能を実現するための積層構造(400)を形成するステップと、積層構造(400)が形成されたフィルム基材(100)をベース基板(600)から除去するステップと、を含む。【選択図】図1

Description

本願は、2017年8月15日に提出した中国特許出願第201710698883.1号の優先権を主張し、ここで、上記中国特許出願に開示されている全内容を本願の一部として援用する。
本開示の実施例は、タッチ構造及びその製造方法、表示装置に関する。
近年、フレキシブルディスプレイ技術は、迅速に発展し、メーカーによるさらなる革新を可能にする。フレキシブルディスプレイ製品をハイエンド携帯電話又は次世代ウェアラブルディスプレイ装置に適用する場合、その製品についてはは、同時にタッチ機能を有することが要求される。現在、フレキシブルディスプレイ製品のタッチ構造の製造プロセスでは、主にRoll To Roll(ロールツーロール)プロセスが使用されており、信号伝送用の機能層は、それぞれフィルム基材の両側に設置され、それにより、機能層は、曲げるときに異なる応力を受け、その結果、Roll To Rollプロセスで製造された製品は、小さな曲率半径の場合に、破断されやすく、小さな曲率又は折り畳み製品の設計要求を満たさないおそれがある。
本開示の少なくとも1つの実施例は、タッチ構造の製造方法を提供し、前記タッチ構造の製造方法は、フィルム基材を提供するステップと、ベース基板を提供し、前記フィルム基材を前記ベース基板上に貼着するステップと、前記フィルム基材上にタッチ機能を実現するための積層構造を形成するステップと、前記積層構造が形成された前記フィルム基材を前記ベース基板から除去するステップと、を含む。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造の製造方法は、前記フィルム基材を前記ベース基板上に貼着する前、前記フィルム基材上に第1導電層を形成して前記フィルム基材を被覆し、次に前記フィルム基材を前記ベース基板上に貼着するステップと、前記第1導電層上に位置合わせ機能を実現するための位置合わせマークを形成するステップと、をさらに含む。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造の製造方法は、前記フィルム基材を前記ベース基板上に貼着した後、第1導電層を形成して前記フィルム基材を被覆するステップと、前記第1導電層上に位置合わせ機能を実現するための位置合わせマークを形成するステップと、をさらに含む。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造の製造方法において、前記タッチ構造は、タッチ領域及び非タッチ領域を有し、前記積層構造を形成するステップは、前記第1導電層に対してパターニングプロセスを実行して複数の電極パターンを形成することであって、前記複数の電極パターンは、前記タッチ領域に設置された複数の第1タッチ電極及び複数の第2タッチ電極と、前記非タッチ領域に設置された複数本の第1導電性配線とを備え、各前記第1タッチ電極は、複数の第1サブ電極を備えることと、前記複数本の第1導電性配線上に複数本の金属配線を形成することであって、前記複数本の金属配線それぞれは、前記タッチ領域のエッジに近い突き合せ電極を備え、前記複数の第1タッチ電極及び前記複数の第2タッチ電極は、前記突き合せ電極を介して前記複数本の金属配線に対応して接続されることと、を含む。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造の製造方法において、前記積層構造を形成するステップは、前記フィルム基材上に第1絶縁層を形成することをさらに含み、前記第1絶縁層は、前記複数の第1タッチ電極及び前記複数の第2タッチ電極を被覆し、第1絶縁層に複数のビアホールを形成して前記複数の第1サブ電極を露出させる。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造の製造方法において、前記積層構造を形成するステップは、前記フィルム基材上にパターニングプロセスで第2導電層を形成することをさらに含み、前記第2導電層は、前記タッチ領域に設置された複数のブリッジ電極と、前記非タッチ領域に設置された複数本の第2導電性配線とを備え、各前記ブリッジ電極は、2つの前記ビアホールを被覆し、隣接する前記第1サブ電極は、前記ブリッジ電極を介して接続され、前記複数本の第2導電性配線は、前記複数本の金属配線上に形成され、且つ前記複数本の金属配線を被覆する。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造の製造方法において、前記積層構造を形成するステップは、前記第2導電層が形成された前記フィルム基材上に第2絶縁層を形成することをさらに含み、前記第2絶縁層は、前記フィルム基材のタッチ領域全体を被覆する。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造の製造方法において、前記第1絶縁層はさらに、前記複数本の金属配線それぞれのバインディング領域以外の他の部分を被覆する。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造の製造方法において、前記積層構造を形成するステップは、前記フィルム基材上にパターニングプロセスで第2導電層を形成することをさらに含み、前記第2導電層は、前記タッチ領域に設置された複数のブリッジ電極と、前記非タッチ領域に設置された複数のバインディング電極とを備え、各前記ブリッジ電極は、2つの前記ビアホールを被覆し、隣接する前記第1サブ電極は、前記ブリッジ電極を介して接続され、前記複数のバインディング電極は、前記複数本の金属配線それぞれの前記バインディング領域に位置する部分を被覆する。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造の製造方法において、前記積層構造を形成するステップは、前記第2導電層が形成された前記フィルム基材上に第2絶縁層を形成することをさらに含み、前記第2絶縁層は、前記フィルム基材上の前記バインディング領域以外の他の領域を被覆する。
本開示の少なくとも1つの実施例はさらに、タッチ領域及び非タッチ領域を有するタッチ構造を提供し、前記タッチ構造は、フィルム基材と、前記フィルム基材上に設置された第1導電層であって、前記タッチ領域に設置された複数の第1タッチ電極及び複数の第2タッチ電極と、前記非タッチ領域に設置された複数本の第1導電性配線とを備え、各前記第1タッチ電極は複数の第1サブ電極を備える第1導電層と、前記第1導電層に設置され、位置合わせ機能を実現するための位置合わせマークと、前記複数本の第1導電性配線上に設置された複数本の金属配線であって、前記複数本の金属配線それぞれは前記タッチ領域のエッジに近い突き合せ電極を備え、前記複数の第1タッチ電極及び前記複数の第2タッチ電極は前記突き合せ電極を介して前記複数本の金属配線に対応して接続される金属配線と、を備える。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造は、前記複数の第1タッチ電極及び前記複数の第2タッチ電極を被覆する第1絶縁層をさらに備え、前記第1絶縁層は、前記複数の第1サブ電極を露出させるビアホールを有する。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造は、前記フィルム基材上に設置された第2導電層をさらに備え、前記第2導電層は、前記タッチ領域に設置された複数のブリッジ電極と、前記複数本の金属配線上に設置され、前記複数本の金属配線を被覆する複数本の第2導電性配線とを備え、各前記ブリッジ電極は、2つの前記ビアホールを被覆し、隣接する前記第1サブ電極は、前記ブリッジ電極を介して電気的に接続される。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造は、前記第2導電層上に設置された第2絶縁層をさらに備え、前記第2絶縁層は、前記フィルム基材のタッチ領域全体を被覆する。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造において、前記第1絶縁層はさらに、前記複数本の金属配線それぞれのバインディング領域以外の他の部分を被覆する。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造は、前記フィルム基材上に設置された第2導電層をさらに備え、前記第2導電層は、前記タッチ領域に設置された複数のブリッジ電極と、前記複数本の金属配線それぞれの前記バインディング領域に位置する部分を被覆する複数のバインディング電極とを備え、各前記ブリッジ電極は、2つの前記ビアホールを被覆し、隣接する前記第1サブ電極は、前記ブリッジ電極を介して接続される。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造は、前記第2導電層上に設置された第2絶縁層をさらに備え、前記第2絶縁層は、前記フィルム基材上の前記バインディング領域以外の他の領域を被覆する。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造において、前記フィルム基材は、シクロオレフィンポリマーフィルム又はポリイミドフィルムを含む。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造において、前記第1導電層の材料は、酸化インジウムスズ、酸化スズ又は酸化インジウム亜鉛を含む。
例えば、本開示の一実施例に係るタッチ構造において、前記第2導電層の材料は、酸化インジウムスズ、酸化スズ又は酸化インジウム亜鉛を含む。
本開示の少なくとも1つの実施例はさらに、本開示のいずれか実施例に記載のタッチ構造を備える表示装置を提供する。
本開示の実施例の技術案を明確に説明するために、以下、実施例の図面を簡単に説明し、明らかに、以下に説明される図面は、本開示の一部の実施例のみに関し、本開示を制限するためのものではない。
本開示の一実施例の一例に係るタッチ構造の製造方法の模式図である。 本開示の一実施例の別の例に係るタッチ構造の製造方法の模式図である。 本開示の一実施例の一例に係る積層構造形成のステップS301及びステップS302の模式図である。 図3AのA−A’線に沿う断面図である。 図3AのB−B’線に沿う断面図である。 本開示の一実施例の一例に係る積層構造形成のステップS303の模式図である。 図4AのC−C’線に沿う断面図である。 本開示の一実施例の一例に係る積層構造形成のステップS304の模式図である。 図5AのD−D’線に沿う断面図である。 図5AのE−E’線に沿う断面図である。 図5AのF−F’線に沿う断面図である。 本開示の一実施例の一例に係る積層構造形成のステップS305の模式図である。 図6AのG−G’線に沿う断面図である。 本開示の一実施例の別の例に係る積層構造形成のステップS303’の模式図である。 図7AのH−H’線に沿う断面図である。 図7AのI−I’線に沿う断面図である。 本開示の一実施例の別の例に係る積層構造形成のステップS304’の模式図である。 図8AのJ−J’線に沿う断面図である。 本開示の一実施例の別の例に係る積層構造形成のステップS305’の模式図である。 図9AのK−K’線に沿う断面図である。 図9AのL−L’線に沿う断面図である。
本開示の実施例の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術案を明確かつ完全に説明する。勿論、説明される実施例は、本開示の一部の実施例に過ぎず、すべての実施例ではない。説明される本開示の実施例に基づいて、当業者が進歩性に値する労働を必要とせずに取得するすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
特に定義しない限り、本開示に使用されている技術用語又は科学用語は当業者が理解できる通常の意味を有する。本開示に使用されている「第1」、「第2」及び類似する用語は、順序、数量又は重要性を示すものではなく、異なる構成要素を区別するためのものにすぎない。また、「1つ」、「1」又は「該」などの類似する用語は、数量を限定するものではなく、少なくとも1つあることを示すものである。「含む」又は「備える」等の類似する用語は、「含む」又は「備える」の前に記載された素子又は部材が、「含む」又は「備える」の後に挙げられる素子又は部材及びその同等物を含むが、ほかの素子又は部材を排除しないことを意味する。「接続」又は「連結」等の類似する用語は、物理的又は機械的接続に限定されず、直接接続されるか間接的に接続されるかに関わらず、電気的接続を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」等は、相対位置関係を示すだけであり、説明対象の絶対位置が変わると、該相対位置関係も対応して変化する可能性がある。
本開示の少なくとも1つの実施例は、タッチ構造の製造方法を提供し、該タッチ構造の製造方法は、フィルム基材を提供するステップと、ベース基板を提供し、フィルム基材をベース基板上に貼着するステップと、フィルム基材上にタッチ機能を実現するための積層構造を形成するステップと、積層構造が形成されたフィルム基材をベース基板から除去するステップと、を含む。本開示の少なくとも1つの実施例はさらに、上記タッチ構造の製造方法に対応するタッチ構造及び表示装置を提供する。
該タッチ構造の製造方法は、タッチ構造の機能層をフィルム基材の同一側に配置し、曲げるときに同じ応力を受け、それにより破断リスクを低減させることができるとともに、該製造方法は、位置合わせ精度を向上させることができる。
本開示の実施例では、パターニングプロセスは、フォトエッチングパターニングプロセスであってもよく、例えば、スピンコーティング、ブレードコーティング又はロールコーティングの方式を用いて、パターニングが必要な構造層上にフォトレジストをコーティングすることと、次に、マスクでフォトレジスト層を露光し、露光したフォトレジスト層を現像してフォトレジストパターンを得ることと、続いて、フォトレジストパターンに基づいて構造層をエッチングして、必要なパターン構造を形成することと、最後にフォトレジストパターンを選択的に除去することと、を含む。
以下、図面を参照して本開示の実施例及びその例を詳細に説明する。
本開示の一実施例は、タッチ構造を提供し、図3Aに示すように、該タッチ構造10は、タッチ領域101及び非タッチ領域102(例えば、周辺領域)を有する。例えば、タッチ領域101は、タッチ電極が設置された領域であり、非タッチ領域102は、タッチ電極に接続される配線(例えば、金属配線)が設置された領域である。
例えば、図1及び図2に示すように、タッチ構造10は、フィルム基材100と、フィルム基材100上に設置された第1導電層200と、第1導電層200上に設置され、位置合わせ機能を実現するための位置合わせマーク500と、を備える。
例えば、フィルム基材100は、透過率の高いフィルム材料、特にフレキシブルフィルム材料を用いる。例えば、フィルム基材100は、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム又はポリイミド(PI)フィルムなどを用いることができる。また例えば、タッチ構造がフレキシブル製品に用いられる場合、フィルム基材は、引張強度が高いポリイミドフィルムを用いることができる。
例えば、位置合わせマーク500は、第1導電層上の周辺の四隅に設置されてもよく、他のプロセスと位置合わせすることに用いられ、例えば、露光プロセスでの位置合わせに用いられ、位置合わせマーク500は、位置合わせ精度を向上させることができる。なお、位置合わせマーク500は、タッチ構造の製造過程で位置合わせに用いるためのものに過ぎず、タッチ構造の製造を完了した後、位置合わせマーク500の位置する部分を切り取ってもよく、つまり、最後に形成された製品には、位置合わせマーク500を備えなくてもよい。また、図1及び図2に示される位置合わせマーク500の形状は十字形であるが、本開示は、これを限定しない。例えば、位置合わせマーク500の形状は、長方形、円形などの他の形状であってもよい。
例えば、フィルム基材と第1導電層との間には、さらに中間層、例えば、インデックスマッチング層(Index−Matching Layer、IML)が設置されて、その屈折率を第1導電層の屈折率と近づけることで、インデックスマッチングの効果を実現するようにしてもよい。
例えば、図3A、図3B及び図3Cに示すように(図3Bは、図3AのA−A’線に沿う断面図、図3Cは図3AのB−B’線に沿う断面図である)、第1導電層は、タッチ領域101に設置された複数の第1タッチ電極210及び複数の第2タッチ電極220と、非タッチ領域102に設置された複数本の第1導電性配線230(図3Aに図示せず、図3Bを参照)と、を備え、各第1タッチ電極210は、複数の第1サブ電極211を備える。
なお、明確にするために、図3Aには、一部の第1タッチ電極210及び一部の第2タッチ電極220が例示的に示されているが、当業者は、対応するタッチ効果を達成するために、第1タッチ電極及び第2タッチ電極が互いに絶縁した状態で、できるだけタッチ領域101を充填することを理解することができ、以下の各実施例も、同様である。
また、図3Aの各々の第1タッチ電極210は、4つの第1サブ電極211を備える場合だけを例示的に示したが、本開示の実施例は、これに限定されず、第1サブ電極の数は、必要に応じて設置することができ、以下の各実施例も、同様である。
第1タッチ電極を連続電極パターンとし、第2タッチ電極を不連続電極パターンとしてもよいことは、容易に理解でき、本開示は、これを限定せず、以下の各実施例も、同様である。
例えば、図3A及び図3Bに示すように、タッチ構造10は、複数本の第1導電性配線230上に設置された複数本の金属配線310をさらに備える。なお、金属配線310による被覆のため、図3Aには、第1導電性配線230を示すことができず、金属配線310と第1導電性配線230との位置関係は図3Bを参照すればよい。また、図3Bに示される金属配線310の幅は、例示的なものに過ぎず、例えば、金属配線310の幅は、第1導電性配線230の幅と一致してもよく、本開示の実施例は、これを限定しない。
例えば、金属配線310の材料は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、金、金合金、銀、銀合金などの一種又は組合せを含む。金属配線310を設置し、延性が良い金属材料(例えば銅又は銅合金など)を用いることによって、チャネルインピーダンスを効果的に低減させるとともに、金属配線の屈曲領域での延性を向上させ、さらにエッジの屈曲領域の機能性を確保することができる。
例えば、図3A及び図3Cに示すように、各金属配線310は、タッチ領域101のエッジに近い突き合せ電極315を備え、複数の第1タッチ電極210(第1サブ電極211)及び複数の第2タッチ電極220は、突き合せ電極315を介して複数本の金属配線310に対応して接続される。例えば、第1タッチ電極210(第1サブ電極211)及び第2タッチ電極220のタッチ領域101のエッジに位置する部分は、突き合せ電極315に確実に電気的に接続するように非タッチ領域102に向かって延びてもよい。図3Cから分かるように、突き合せ電極315は、第1サブ電極211の非タッチ領域102まで延びた部分を被覆する。
突き合せ電極315は、第1タッチ電極210及び第2タッチ電極220と金属配線310との電気的接続を実現しやすくするために設置されている。なお、図3Aに示される突き合せ電極315は、例示的なものに過ぎず、その形状及び寸法は、実際の割合を反映していない。例えば、突き合せ電極315の幅は、金属配線310の他の部分の幅より大きくてもよく、また例えば、突き合せ電極315は、金属配線310の他の部分と同じ幅であってもよい。
本開示の実施例では、第1導電性配線230は、その上に形成された金属配線310のバッファ層とすることができ、金属配線310のフィルム基材100に対する付着力を向上させ、さらにエッジの屈曲領域の機能性を確保することができる。
例えば、図4A及び図4Bに示すように(図4Bは、図4AのC−C’線に沿う断面図である)、タッチ構造10は、複数の第1タッチ電極210及び複数の第2タッチ電極220を被覆する第1絶縁層410をさらに備え、第1絶縁層410は、複数の第1サブ電極211を露出させるビアホール411を有する。例えば、第1絶縁層410は、タッチ領域101全体を被覆し、隣接する第1タッチ電極210と第2タッチ電極220を互いに絶縁する。ビアホール411は、後続に形成されるブリッジ電極がビアホール411を介して隣接する第1サブ電極211同士を電気的に接続するために用いられる。
例えば、図5Aに示すように、タッチ構造10は、フィルム基材100上に設置された第2導電層をさらに備える。第2導電層は、タッチ領域101に設置された複数のブリッジ電極511と、複数本の金属配線310上に設置され、複数本の金属配線310を被覆する複数本の第2導電性配線512とを備える。
例えば、図5Dに示すように(図5Dは、図5AのF−F’線に沿う断面図である)、各々のブリッジ電極511は、2つのビアホール411を被覆し、ブリッジ電極511は、ビアホール411を通って第1サブ電極211に直接接触し、隣接する第1サブ電極211は、ブリッジ電極511を介して電気的接続を実現する。
例えば、図5B及び図5Cに示すように(図5Bは、図5AのD−D’線に沿う断面図、図5Cは、図5AのE−E’線に沿う断面図である)、第2導電性配線512は、金属配線310(突き合せ電極315を含む)を被覆する。
本実施例では、第2導電性配線512は、金属配線310の保護層とすることができ、金属配線310が空気に直接晒されることを防止することにより、金属配線の酸化の問題を回避することができる。
例えば、図6A及び図6Bに示すように(図6Bは、図6AのG−G’線に沿う断面図である)、タッチ構造10は、第2導電層上に設置された第2絶縁層420をさらに備えてもよく、第2絶縁層420は、フィルム基材100のタッチ領域101全体を被覆する。図6Bに示すように、第2絶縁層420は、ブリッジ電極511を被覆することで、ブリッジ電極511を保護できる。
本開示の別の実施例もタッチ構造を提供し、前実施例に対して、本実施例は、第1絶縁層、第2導電層及び第2絶縁層の配置が異なる。
例えば、図7A、図7B及び図7Cに示すように(図7Bは、図7AのH−H’線に沿う断面図、図7Cは、図7AのI−I’線に沿う断面図である)、前実施例(図4Aに示される)に対して、本実施例に係るタッチ構造は、第1絶縁層410がさらに複数本の金属配線310それぞれのバインディング領域105以外の他の部分を被覆する点で異なる。例えば、第1絶縁層410は、タッチ領域101を被覆するだけでなく、非タッチ領域102のバインディング領域105以外の他の部分を被覆する。金属配線310がバインディング領域105に他の構造に電気的に接続されるため(例えば、タッチ検知チップに電気的に接続される)、第1絶縁層410は、バインディング領域105に位置する金属配線310を被覆してはならない。第1絶縁層410のビアホール411の設置については、図4Aの対応した説明を参照すればよく、ここで繰り返し説明しない。
本実施例では、第1絶縁層410は、金属配線310の保護層とすることができ(バインディング領域105の金属配線310を含まない)、金属配線310が空気に直接晒されることを防止することにより、金属配線310の酸化の問題を回避することができる。
例えば、図8Aに示すように、本実施例に係るタッチ構造10は、フィルム基材100上に設置された第2導電層をさらに備える。第2導電層は、タッチ領域101に設置された複数のブリッジ電極511を備え、各ブリッジ電極511は、2つのビアホールを被覆し、隣接する第1サブ電極はブリッジ電極を介して接続される。この部分の構造は、前実施例と一致し、図5Dを参照すればよく、ここで繰り返し説明しない。
例えば、図8A及び図8Bに示すように(図8Bは、図8AのJ−J’線に沿う断面図である)、第2導電層は、複数本の金属配線310それぞれのバインディング領域105に位置する部分を被覆する複数のバインディング電極515をさらに備える。
本実施例では、バインディング電極515は、バインディング領域105に位置する金属配線310を被覆し、この部分の金属配線310が空気に直接晒されることを防止することにより、金属配線310の酸化の問題を回避することができる。
例えば、図9A、図9B及び図9Cに示すように(図9Bは、図9AのK−K’線に沿う断面図、図9Cは、図9AのL−L’線に沿う断面図である)、本実施例に係るタッチ構造10は、第2導電層上に設置された第2絶縁層420をさらに備え、第2絶縁層420は、フィルム基材100上のバインディング領域105以外の他の領域を被覆する。例えば、タッチ領域101では、第2絶縁層420は、ブリッジ電極511を被覆することで、ブリッジ電極511を保護することができ、この部分については、図6Bを参照すればよい。
なお、金属配線310がバインディング領域105において他の構造に電気的に接続されるため(例えば、タッチ検知チップに電気的に接続される)、第2絶縁層420は、バインディング領域105に位置する金属配線310を被覆してはならない。
本開示の実施例に係るタッチ構造では、タッチ構造の機能層である第1導電層は、フィルム基材の同一側に設置され、曲げるときに同じ応力を受け、それにより破断リスクを低減させることができる。
本開示の実施例に係るタッチ構造では、第1導電性配線は、その上に形成された金属配線のバッファ層とすることができ、金属配線の付着力を向上させ、さらにエッジの屈曲領域の機能性を確保することができる。
本開示の実施例に係るタッチ構造では、第2導電性配線又は第1絶縁層は、金属配線の保護層とすることができ、金属配線が空気に直接晒されることを防止することにより、金属配線の酸化の問題を回避することができる。
本開示の実施例に係るタッチ構造では、第2絶縁層をブリッジ電極の保護層として、ブリッジ電極を保護することができる。
本開示の実施例では、第1導電層の材料は、透明導電性材料を用いることができ、例えば、第1導電層の材料はITO(酸化インジウムスズ)、SnO2(酸化スズ)などであってもよく、また例えば、第1導電層の材料は、IZO(酸化インジウム亜鉛)であってもよい。本開示の実施例は、これを含むが、これに限定されず、以下の各実施例も同様である。
同様に、本開示の実施例では、第2導電層の材料は、透明導電性材料を用いることができ、例えば、第2導電層の材料は、ITO(酸化インジウムスズ)、SnO2(酸化スズ)などであってもよく、また例えば、第2導電層の材料は、IZO(酸化インジウム亜鉛)であってもよい。本開示の実施例は、これを含むが、これに限定されず、以下の各実施例も同様である。
本開示の実施例はさらに、本開示の実施例に係るいずれかのタッチ構造を備える表示装置を提供する。
本開示の実施例に係る表示装置は、ディスプレイスクリーンを備えてもよい。なお、本開示の実施例では、タッチ構造とディスプレイスクリーンとの結合方式を限定しない。
例えば、ディスプレイスクリーンは、アレイ基板と、アレイ基板とセル化する対向基板(例えば、カラーフィルタ基板)とを備える。
例えば、タッチ構造は、保護カバーに設置されてもよく、保護カバーは、ディスプレイスクリーンをカバーしてディスプレイスクリーンを保護することに用いられ、且つ保護カバーのタッチ構造が形成された一側は、ディスプレイスクリーンに向かう。即ち、該タッチ構造とディスプレイスクリーンとの結合方式は、OGS(One Glass Solution)方式である。
また例えば、タッチ構造は、対向基板のアレイ基板とは反対する一側に設置されてもよく、且つタッチ構造の対向基板とは反対する一側には、偏光シートが設置されてもよい。即ち、該タッチ構造とディスプレイスクリーンとの結合方式は、On−Cell(オンセル)方式である。
さらに例えば、タッチ構造は、対向基板のアレイ基板に向かう一側に設置されてもよい。即ち、該タッチ構造とディスプレイスクリーンとの結合方式は、In−Cell(インセル)方式である。
なお、本開示の実施例の表示装置は、液晶パネル、液晶テレビ、ディスプレイ、OLEDパネル、OLEDテレビ、電子ペーパー、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲータなど、タッチ表示機能を有するいずれかの製品又は部材であってもよい。
本開示の実施例に係る表示装置の技術的効果は、上記実施例の対応する説明を参照すればよく、ここで繰り返し説明しない。
本開示の一実施例は、さらにタッチ構造の製造方法を提供し、図1に示すように、該製造方法は、以下の操作を含む。
ステップS10、フィルム基材100を提供する。
ステップS20、ベース基板600を提供し、フィルム基材100をベース基板600上に貼着する。
ステップS30、フィルム基材100上にタッチ機能を実現するための積層構造400を形成する。
ステップS40、積層構造400が形成されたフィルム基材100をベース基板600から除去する。
ステップS10及びステップS20では、例えば、図1の1Aに示すように、フィルム基材100及びベース基板600を提供し、フィルム基材100をベース基板600上に貼着する。例えば、膜付けプロセスでフィルム基材100をベース基板600上に平坦に貼着することができる。例えば、膜付けプロセスを行うときに、図1に示されるローラ700によって貼着することができる。例えば、OCA(Optically Clear Adhesive、光学透明粘着剤)でフィルム基材100をベース基板600上に粘着することができる。
例えば、フィルム基材100は、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルムを用いてもよく、また例えば、フィルム基材100は、イミド(PI)フィルムを用いてもよい。例えば、ベース基板600は、ガラス基板を用いてもよい。本開示は、これを限定しない。
ステップS30では、例えば、図1の1B及び1Cに示すように、積層構造400を形成する一例は、以下の操作を含む。
ステップS310、フィルム基材100上に第1導電層200を形成してフィルム基材100を被覆する。
ステップS320、第1導電層200上に位置合わせ機能を実現するための位置合わせマーク500を形成する。
ステップS330、第1導電層200上に他の積層構造300を形成する。
ステップS310では、例えば、図1の1Bに示すように、スパッタリングプロセスでフィルム基材100上に第1導電層200フィルムを形成して、フィルム基材100全体を被覆することができる。本開示の実施例は、第1導電性フィルムを形成するプロセスを限定せず、例えば、さらにCVD(化学気相堆積)又はPVD(物理気相堆積)プロセスなどを用いてもよく、以下の各実施例も同様であり、繰り返し説明しない。
ステップS320では、例えば、図1の1Bに示すように、位置合わせマーク500は、第1導電層上の周辺の四隅に設置されてもよく、他のプロセスと位置合わせすることに用いられ、例えば露光プロセスでの位置合わせに用いられ、位置合わせマーク500は、位置合わせ精度を向上させることができる。例えば、位置合わせマークは、フォトレジストコーティング、露光、現像などのプロセスで製造される。
なお、位置合わせマーク500は、タッチ構造の製造過程で位置合わせに用いるためのものに過ぎず、タッチ構造の製造を完了した後、位置合わせマーク500の位置する部分を切り取ってもよく、つまり、最後に形成された製品には、位置合わせマーク500を備えなくてもよい。また、図1の1Bに示される位置合わせマーク500の形状は、十字形であるが、本開示は、これを限定しない。例えば、位置合わせマーク500の形状は、長方形、円形などの他の形状であってもよい。
ステップS330では、例えば、図1の1Cに示すように、第1導電層200上に他の積層構造300を形成する。例えば、他の積層構造300は、以下に説明される金属配線、第1絶縁層、第2導電層及び第2絶縁層を含む。なお、本実施例では、製造方法を明確に説明するために、タッチ機能を実現する積層構造400の第1導電層200以外の積層構造を他の積層構造300と称する。つまり、積層構造400は、第1導電層200及び他の積層構造300を備えることになる。
ステップS40では、例えば、図1の1Dに示すように、積層構造400が形成されたフィルム基材100をベース基板600から除去する。例えば、フィルム剥離プロセスで、積層構造400が形成されたフィルム基材100をベース基板600から除去することができる。
上記膜付けプロセス及びフィルム剥離プロセスで製造されたベース基板600(例えば、ガラス基板)は、リサイクルして再利用でき、それにより損耗を低減させることができる。
本開示の別の実施例も、タッチ構造の製造方法を提供し、図2に示すように、図1に示される実施例に対して、本実施例は、フィルム基材100をベース基板600上に貼着する前、まず、フィルム基材100上に第1導電層200を形成してフィルム基材100を被覆する点で異なる。
例えば、図2の2Aに示すように、スパッタリングプロセスでフィルム基材100上に第1導電層200フィルムを形成して、フィルム基材100全体を被覆することができる。
例えば、図2の2Bに示すように、第1導電層200が形成されたフィルム基材100をベース基板600上に貼着する。例えば、前実施例と同じ膜付けプロセスでフィルム基材100をベース基板600上に平坦に貼着することができる。例えば、OCA(Optically Clear Adhesive、光学透明粘着剤)でフィルム基材100をベース基板600上に粘着することができる。
本実施例に係る製造方法は、さらに以下の操作を含む。第1導電層200上に位置合わせ機能を実現するための位置合わせマーク500を形成し(図2の2B参照)、第1導電層200上に他の積層構造300を形成し(図2の2C参照)、積層構造400が形成されたフィルム基材100をベース基板600から除去する(図2の2D参照)。これらのステップは、前実施例の対応する説明と同じであり、ここで繰り返し説明しない。
なお、フィルム基材100と第1導電層200との間には、中間層、例えば、インデックスマッチング層を形成して、その屈折率を第1導電層の屈折率と近づけることで、インデックスマッチングの効果を実現するようにしてもよい。
本実施例に係るタッチ構造の製造方法では、タッチ構造の機能層である第1導電層は、フィルム基材の同一側に設置され、曲げるときに同じ応力を受け、それにより破断リスクを低減させることができる。
また、フィルム基材をベース基板の表面に貼着した後、フィルム基材上に他のプロセス操作を行ってタッチ構造を形成し、この方式によれば、ベース基板を利用してフィルム基材の表面の平坦度を保持することができ、それにより、高精度なプロセスが可能になり、例えば、フォトエッチング精度を向上させることができる。以下、それぞれ2つの例にて上記タッチ構造の製造方法における積層構造の製造ステップを説明する。
例えば、積層構造を形成する一例として、図3Aに示すように、該タッチ構造10は、タッチ領域101及び非タッチ領域102(例えば、周辺領域)を有する。例えば、タッチ領域101は、タッチ電極が設置された領域であり、非タッチ領域102は、タッチ電極に接続される金属配線が設置された領域である。
積層構造を形成する例は、以下の操作を含んでもよい。
ステップS301、第1導電層に対してパターニングプロセスを実行して複数の電極パターンを形成する。
ステップS302、複数本の第1導電性配線上に複数本の金属配線を形成する。
ステップS301では、例えば、図3A、図3B及び図3Cに示すように(図3Bは、図3AのA−A’線に沿う断面図、図3Cは、図3AのB−B’線に沿う断面図である)、複数の電極パターンは、タッチ領域101に設置された複数の第1タッチ電極210及び複数の第2タッチ電極220と、非タッチ領域102に設置された複数本の第1導電性配線230(図3Aに図示せず)と、を含み、各第1タッチ電極210は、複数の第1サブ電極211を備える。第1タッチ電極、第2タッチ電極及び第1サブ電極の設置形態については、上記積層構造の実施例の対応した説明を参照すればよく、ここで繰り返し説明しない。
例えば、パターニングプロセスは、フォトエッチングプロセスであってもよく、例えば、フォトレジストコーティング、露光、現像、エッチング及び剥離などのプロセスを含む。
ステップS302では、例えば、図3A及び図3Bに示すように、複数本の第1導電性配線230上に複数本の金属配線310を形成する。例えば、金属配線を形成する例は、スパッタリングコーティング、フォトレジストコーティング、露光、現像、エッチング及び剥離などのプロセスを含む。
なお、金属配線310による被覆のため、図3Aには、第1導電性配線230を示すことができず、金属配線310と第1導電性配線230との関係は、図3Bを参照すればよい。また、図3Bに示される金属配線310の幅は、例示的なものに過ぎず、例えば、金属配線310の幅は、第1導電性配線230の幅と一致してもよく、本開示は、これを限定しない。
例えば、図3A及び図3Cに示すように、各金属配線310は、タッチ領域101のエッジに近い突き合せ電極315を備え、複数の第1タッチ電極210(第1サブ電極211)及び複数の第2タッチ電極220は、突き合せ電極315を介して複数本の金属配線310に対応して接続される。例えば、第1タッチ電極210(第1サブ電極211)及び第2タッチ電極220のタッチ領域101のエッジに位置する部分は、突き合せ電極315に確実に電気的に接続されるように非タッチ領域102に向かって延びてもよい。図3Cから分かるように、突き合せ電極315は、第1サブ電極211の非タッチ領域102まで延びた部分を被覆する。
突き合せ電極315は、第1タッチ電極210及び第2タッチ電極220と金属配線310との電気的接続を実現しやすくするために設置されている。なお、図3Aに示される突き合せ電極315は、例示的なものに過ぎず、その形状及び寸法は、実際の割合を反映している。例えば、突き合せ電極315の幅は、金属配線310の他の部分の幅より大きくてもよく、また例えば、突き合せ電極315は、金属配線310の他の部分と同じ幅であってもよい。
本開示の実施例では、第1導電性配線230は、その上に形成された金属配線310のバッファ層とすることができ、金属配線310の付着力を向上させることができ、さらにエッジの屈曲領域の機能性を確保する。
例えば、図4A及び図4Bに示すように(図4Bは、図4AのC−C’線に沿う断面図である)、積層構造を形成する例は、さらに以下の操作を含んでもよい。
ステップS303、フィルム基材100上に第1絶縁層410を形成する。
例えば、図4Aに示すように、第1絶縁層410は、複数の第1タッチ電極210及び複数の第2タッチ電極220を被覆し、第1絶縁層410に複数のビアホール411が形成されて複数の第1サブ電極211を露出させる。例えば、第1絶縁層410の材料は、レジスト材料を用いることができ、第1絶縁層410を形成する例は、フォトレジストコーティング、露光及び現像などのプロセスを含む。
例えば、第1絶縁層410は、タッチ領域101全体を被覆し、隣接する第1タッチ電極210と第2タッチ電極220を互いに絶縁する。ビアホール411は、後続に形成されるブリッジ電極がビアホール411を介して隣接する第1サブ電極211同士を電気的に接続するために用いられる。
例えば、図5Aに示すように、積層構造を形成する例は、さらに以下の操作を含んでもよい。
ステップS304、フィルム基材100上にパターニングプロセスで第2導電層を形成する。
例えば、図5Aに示すように、第2導電層は、タッチ領域101に設置された複数のブリッジ電極511と、非タッチ領域102に設置された複数本の第2導電性配線512とを備える。
例えば、第2導電層を形成する例は、スパッタリングコーティング、フォトレジストコーティング、露光、現像、エッチング及び剥離などのプロセスを含む。
例えば、図5Dに示すように(図5Dは、図5AのF−F’線に沿う断面図である)、各々のブリッジ電極511は、2つのビアホール411を被覆し、ブリッジ電極511は、ビアホール411を通って第1サブ電極211に直接接触し、隣接する第1サブ電極211は、ブリッジ電極511を介して電気的に接続される。
例えば、図5B及び図5Cに示すように(図5Bは、図5AのD−D’線に沿う断面図、図5Cは、図5AのE−E’線に沿う断面図である)、複数本の第2導電性配線512は、複数本の金属配線310(突き合せ電極315を含む)上に形成され、複数本の金属配線310を被覆する。
第2導電性配線512は、金属配線310の保護層とすることができ、金属配線310が空気に直接晒されることを防止することにより、金属配線310の酸化の問題を回避することができる。
例えば、図6Aに示すように、積層構造を形成する例は、さらに以下の操作を含んでもよい。
ステップS305、第2導電層が形成されたフィルム基材100上に第2絶縁層420を形成する。
例えば、図6A及び図6Bに示すように(図6Bは、図6AのG−G’線に沿う断面図である)、第2絶縁層420は、フィルム基材100のタッチ領域101全体を被覆する。第2絶縁層420は、ブリッジ電極511を被覆することで、ブリッジ電極511を保護する。
例えば、第2絶縁層420の材料は、フォトレジスト材料を用いることができ、第2絶縁層420を形成する例は、フォトレジストコーティング、露光及び現像などのプロセスを含む。
例えば、積層構造を形成する別の例では、前例に対しては、第1絶縁層、第2導電層及び第2絶縁層を形成する製造ステップが異なる。
本例では、積層構造の形成には、ステップS310及びステップS320以外に、以下の操作を含んでもよい。
ステップS303’、フィルム基材100上に第1絶縁層410を形成する。
例えば、図7A、図7B及び図7Cに示すように(図7Bは、図7AのH−H’線に沿う断面図、図7Cは、図7AのI−I’線に沿う断面図である)、前例に対して、本例で形成された第1絶縁層410は、形成された第1絶縁層410がさらに複数本の金属配線310それぞれのバインディング領域105以外の他の部分を被覆する点で異なる。例えば、第1絶縁層410は、タッチ領域101を被覆するだけでなく、非タッチ領域102のバインディング領域105以外の他の部分を被覆する。金属配線310がバインディング領域105に他の構造に電気的に接続されるため(例えば、タッチ検知チップに電気的に接続される)、第1絶縁層410は、バインディング領域105に位置する金属配線を被覆してはならない。第1絶縁層410のビアホール411の設置については、前例の対応しあ説明を参照すればよく、ここで繰り返し説明しない。
本例では、第1絶縁層410は、金属配線310の保護層とすることができ(バインディング領域の金属配線を含まない)、金属配線310が空気に直接晒されることを防止することにより、金属配線310の酸化の問題を回避することができる。
例えば、本例に係る積層構造を形成する製造ステップは、さらに以下の操作を含んでもよい。
ステップS304’、フィルム基材100上にパターニングプロセスで第2導電層を形成する。
例えば、図8Aに示すように、第2導電層は、タッチ領域101に設置された複数のブリッジ電極511を備え、各ブリッジ電極511は、2つのビアホールを被覆し、隣接する第1サブ電極は、ブリッジ電極を介して接続される。この部分の構造は、前例と一致し、図5Dを参照すればよく、ここで繰り返し説明しない。
例えば、図8A及び図8Bに示すように(図8Bは、図8AのJ−J’線に沿う断面図である)、前例に対して、本例は、第2導電層が、複数本の金属配線310それぞれのバインディング領域105に位置する部分を被覆する複数のバインディング電極515をさらに備える点で異なる。
本例では、バインディング電極515は、バインディング領域105に位置する金属配線を被覆し、この部分の金属配線が空気に直接晒されることを防止することにより、金属配線310の酸化の問題を回避することができる。
例えば、本例に係る積層構造を形成する製造ステップは、さらに以下の操作を含んでもよい。
ステップS305’、第2導電層が形成されたフィルム基材100上に第2絶縁層420を形成する。
例えば、図9A、図9B及び図9Cに示すように(図9Bは、図9AのK−K’線に沿う断面図、図9Cは、図9AのL−L’線に沿う断面図である)、前例に対して、本例は、第2絶縁層420がフィルム基材上のバインディング領域105以外の他の領域を被覆する点で異なる。例えば、タッチ領域101において、第2絶縁層420は、ブリッジ電極511を被覆することで、ブリッジ電極511を保護することができ、この部分については、図6Bを参照すればよい。
なお、金属配線310がバインディング領域105において他の構造に電気的に接続されるため(例えば、タッチ検知チップに電気的に接続される)、第2絶縁層420は、バインディング領域105に位置する金属配線を被覆してはならない。
以上のように、本開示の実施例に係るタッチ構造及びその製造方法、表示装置は、以下の少なくとも1つの有益な効果を有する。
(1)少なくとも1つの実施例では、タッチ構造の機能層は、フィルム基材の同一側に設置され、曲げるときに同じ応力を受け、それにより破断リスクを低減させることができる。
(2)少なくとも1つの実施例では、フィルム基材をベース基板の表面に貼着した後、フィルム基材上に他のプロセス操作を行ってタッチ構造を形成し、この方式によれば、ベース基板を利用してフィルム基材の表面の平坦度を保持することができ、それにより、高精度なプロセスが可能になる。
(3)少なくとも1つの実施例では、第1導電性配線は、その上に形成された金属配線のバッファ層とすることができ、金属配線のフィルム基材に対する付着力を向上させ、さらにエッジの屈曲領域の機能性を確保することができる。
(4)少なくとも1つの実施例では、第2導電性配線は、金属配線の保護層とすることができ、金属配線が空気に直接晒されることを防止することにより、金属配線の酸化の問題を回避することができる。
(5)少なくとも1つの実施例では、第1絶縁層は、金属配線の保護層とすることができ(バインディング領域の金属配線を含まない)、金属配線が空気に直接晒されることを防止することにより、金属配線の酸化の問題を回避することができる。
(6)少なくとも1つの実施例では、第2絶縁層は、ブリッジ電極の保護層とすることができ、ブリッジ電極を保護する。
(7)少なくとも1つの実施例では、バインディング電極は、バインディング領域に位置する金属配線を被覆し、この部分の金属配線が空気に直接晒されることを防止することにより、金属配線の酸化の問題を回避することができる。
(8)少なくとも1つの実施例では、膜付けプロセス及びフィルム剥離プロセスで製造されたベース基板(例えば、ガラス基板)は、リサイクルして再利用でき、それにより損耗を低減させることができる。
以上は、本開示の発明を実施するための形態に過ぎず、本開示の保護範囲は、それに限定されず、本開示の保護範囲は、請求項の保護範囲を基準にする。
10−タッチ構造 100−フィルム基材
200−第1導電層 300−他の積層構造
400−積層構造 500−位置合わせマーク
600−ベース基板 101−タッチ領域
102−非タッチ領域 210−第1タッチ電極
211−第1サブ電極 220−第2タッチ電極
230−第1導電性配線 310−金属配線
315−突き合せ電極 410−第1絶縁層
420−第2絶縁層 411−ビアホール
511−ブリッジ電極 512−第2導電性配線
515−バインディング電極 700−ローラ

Claims (21)

  1. タッチ構造の製造方法であって、
    フィルム基材を提供するステップと、
    ベース基板を提供し、前記フィルム基材を前記ベース基板上に貼着するステップと、
    前記フィルム基材上にタッチ機能を実現するための積層構造を形成するステップと、
    前記積層構造が形成された前記フィルム基材を前記ベース基板から除去するステップと、
    を含むタッチ構造の製造方法。
  2. 前記フィルム基材を前記ベース基板上に貼着する前、前記フィルム基材上に第1導電層を形成して前記フィルム基材を被覆し、次に前記フィルム基材を前記ベース基板上に貼着するステップと、
    前記第1導電層上に位置合わせ機能を実現するための位置合わせマークを形成するステップと、をさらに含む、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記フィルム基材を前記ベース基板上に貼着した後、第1導電層を形成して前記フィルム基材を被覆するステップと、
    前記第1導電層上に位置合わせ機能を実現するための位置合わせマークを形成するステップと、をさらに含む、
    請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記タッチ構造は、タッチ領域及び非タッチ領域を有し、
    前記積層構造を形成するステップは、
    前記第1導電層に対してパターニングプロセスを実行して複数の電極パターンを形成することであって、前記複数の電極パターンは、前記タッチ領域に設置された複数の第1タッチ電極及び複数の第2タッチ電極と、前記非タッチ領域に設置された複数本の第1導電性配線とを備え、各前記第1タッチ電極は、複数の第1サブ電極を備えることと、
    前記複数本の第1導電性配線上に複数本の金属配線を形成することであって、前記複数本の金属配線それぞれは、前記タッチ領域のエッジに近い突き合せ電極を備え、前記複数の第1タッチ電極及び前記複数の第2タッチ電極は、前記突き合せ電極を介して前記複数本の金属配線に対応して接続されることと、を含む、
    請求項2又は3に記載の製造方法。
  5. 前記積層構造を形成するステップは、
    前記フィルム基材上に第1絶縁層を形成すること、をさらに含み、
    前記第1絶縁層は、前記複数の第1タッチ電極及び前記複数の第2タッチ電極を被覆し、第1絶縁層に複数のビアホールを形成して前記複数の第1サブ電極を露出させる、
    請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記積層構造を形成するステップは、
    前記フィルム基材上にパターニングプロセスで第2導電層を形成すること、をさらに含み、
    前記第2導電層は、前記タッチ領域に設置された複数のブリッジ電極と、前記非タッチ領域に設置された複数本の第2導電性配線と、を備え、
    各前記ブリッジ電極は、2つの前記ビアホールを被覆し、
    隣接する前記第1サブ電極は、前記ブリッジ電極を介して接続され、
    前記複数本の第2導電性配線は、前記複数本の金属配線上に形成され、且つ前記複数本の金属配線を被覆する、
    請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記積層構造を形成するステップは、
    前記第2導電層が形成された前記フィルム基材上に第2絶縁層を形成すること、をさらに含み、
    前記第2絶縁層は、前記フィルム基材のタッチ領域全体を被覆する、
    請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記第1絶縁層はさらに、前記複数本の金属配線それぞれのバインディング領域以外の他の部分を被覆する、
    請求項5に記載の製造方法。
  9. 前記積層構造を形成するステップは、
    前記フィルム基材上にパターニングプロセスで第2導電層を形成すること、をさらに含み、
    前記第2導電層は、前記タッチ領域に設置された複数のブリッジ電極と、前記非タッチ領域に設置された複数のバインディング電極と、を備え、
    各前記ブリッジ電極は、2つの前記ビアホールを被覆し、
    隣接する前記第1サブ電極は、前記ブリッジ電極を介して接続され、
    前記複数のバインディング電極は、前記複数本の金属配線それぞれの前記バインディング領域に位置する部分を被覆する、
    請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記積層構造を形成するステップは、
    前記第2導電層が形成された前記フィルム基材上に第2絶縁層を形成すること、をさらに含み、
    前記第2絶縁層は、前記フィルム基材上の前記バインディング領域以外の他の領域を被覆する、
    請求項9に記載の製造方法。
  11. タッチ構造であって、
    タッチ領域及び非タッチ領域を有し、
    前記タッチ構造は、
    フィルム基材と、
    前記フィルム基材上に設置された第1導電層であって、前記タッチ領域に設置された複数の第1タッチ電極及び複数の第2タッチ電極と、前記非タッチ領域に設置された複数本の第1導電性配線と、を備え、各前記第1タッチ電極は、複数の第1サブ電極を備える、第1導電層と、
    前記第1導電層に設置され、位置合わせ機能を実現するための位置合わせマークと、
    前記複数本の第1導電性配線上に設置された複数本の金属配線であって、前記複数本の金属配線それぞれは、前記タッチ領域のエッジに近い突き合せ電極を備え、前記複数の第1タッチ電極及び前記複数の第2タッチ電極は、前記突き合せ電極を介して前記複数本の金属配線に対応して接続される金属配線と、
    を備えるタッチ構造。
  12. 前記複数の第1タッチ電極及び前記複数の第2タッチ電極を被覆する第1絶縁層、をさらに備え、
    前記第1絶縁層は、前記複数の第1サブ電極を露出させるビアホールを有する、
    請求項11に記載のタッチ構造。
  13. 前記フィルム基材上に設置された第2導電層、をさらに備え、
    前記第2導電層は、前記タッチ領域に設置された複数のブリッジ電極と、前記複数本の金属配線上に設置され、前記複数本の金属配線を被覆する複数本の第2導電性配線と、を備え、
    各前記ブリッジ電極は、2つの前記ビアホールを被覆し、
    隣接する前記第1サブ電極は、前記ブリッジ電極を介して電気的に接続される、
    請求項12に記載のタッチ構造。
  14. 前記第2導電層上に設置された第2絶縁層、をさらに備え、
    前記第2絶縁層は、前記フィルム基材のタッチ領域全体を被覆する、
    請求項13に記載のタッチ構造。
  15. 前記第1絶縁層はさらに、前記複数本の金属配線それぞれのバインディング領域以外の他の部分を被覆する、
    請求項12に記載のタッチ構造。
  16. 前記フィルム基材上に設置された第2導電層、をさらに備え、
    前記第2導電層は、前記タッチ領域に設置された複数のブリッジ電極と、前記複数本の金属配線それぞれの前記バインディング領域に位置する部分を被覆する複数のバインディング電極と、を備え、
    各前記ブリッジ電極は、2つの前記ビアホールを被覆し、
    隣接する前記第1サブ電極は、前記ブリッジ電極を介して接続される、
    請求項15に記載のタッチ構造。
  17. 前記第2導電層上に設置された第2絶縁層、をさらに備え、
    前記第2絶縁層は、前記フィルム基材上の前記バインディング領域以外の他の領域を被覆する、
    請求項16に記載のタッチ構造。
  18. 前記フィルム基材は、シクロオレフィンポリマーフィルム又はポリイミドフィルムを含む、
    請求項11〜17のいずれか1項に記載のタッチ構造。
  19. 前記第1導電層の材料は、酸化インジウムスズ、酸化スズ又は酸化インジウム亜鉛を含む、
    請求項11〜17のいずれか1項に記載のタッチ構造。
  20. 前記第2導電層の材料は、酸化インジウムスズ、酸化スズ又は酸化インジウム亜鉛を含む、
    請求項13、14、16、17のいずれか1項に記載のタッチ構造。
  21. 請求項11〜20のいずれか1項に記載のタッチ構造を備える表示装置。
JP2019547136A 2017-08-15 2018-05-17 タッチ構造及びその製造方法、表示装置 Active JP7319191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710698883.1 2017-08-15
CN201710698883.1A CN109407869B (zh) 2017-08-15 2017-08-15 触控结构及其制备方法、显示装置
PCT/CN2018/087288 WO2019033804A1 (zh) 2017-08-15 2018-05-17 触控结构及其制备方法、显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020531935A true JP2020531935A (ja) 2020-11-05
JP7319191B2 JP7319191B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=65362145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547136A Active JP7319191B2 (ja) 2017-08-15 2018-05-17 タッチ構造及びその製造方法、表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10895944B2 (ja)
EP (1) EP3690620A4 (ja)
JP (1) JP7319191B2 (ja)
KR (1) KR102265755B1 (ja)
CN (1) CN109407869B (ja)
WO (1) WO2019033804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176382A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 富士フイルム株式会社 タッチセンサ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109407869B (zh) 2017-08-15 2021-11-09 京东方科技集团股份有限公司 触控结构及其制备方法、显示装置
CN110264870B (zh) * 2019-06-13 2021-05-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
CN110471568B (zh) * 2019-08-15 2023-06-02 京东方科技集团股份有限公司 触控结构、触控显示装置及其制备方法
KR20210079430A (ko) * 2019-12-19 2021-06-30 삼성디스플레이 주식회사 입력 감지 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111142714B (zh) * 2020-01-21 2021-12-28 昆山国显光电有限公司 一种显示面板及显示装置
CN111625143B (zh) * 2020-05-26 2024-04-12 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及其制作方法
WO2022246585A1 (zh) * 2021-05-24 2022-12-01 京东方科技集团股份有限公司 薄膜传感器及其制备方法
CN113589966A (zh) * 2021-07-19 2021-11-02 安徽精卓光显技术有限责任公司 一种实现柔性触控的触摸屏及移动式设备
CN115220607B (zh) * 2022-07-27 2022-11-29 四川省利任元创新科技有限责任公司 一种ogs电容式触摸屏及制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138261A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 静電容量型入力装置および入力機能付き電気光学装置
WO2012077320A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 シャープ株式会社 タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法
JP2014063484A (ja) * 2012-09-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその作製方法
JP2017058619A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日東電工株式会社 タッチセンサセルに対して光学フィルムを貼り付ける方法
JP2017079056A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド タッチパネルおよびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI361996B (en) * 2008-03-21 2012-04-11 Elan Microelectronics Corp Touch panel device
JP5178379B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US20100066683A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Shih-Chang Chang Method for Transferring Thin Film to Substrate
JP2011100326A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Casio Computer Co Ltd タッチパネル用マザー基板とその製造方法
JP2011128674A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Sony Corp 静電容量型入力装置およびその製造方法
WO2012099394A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 Lg Innotek Co., Ltd. Touch panel and method for manufacturing the same
TWI459269B (zh) * 2011-06-07 2014-11-01 Rtr Tech Technology Co Ltd 觸控面板之製造方法
JP2013145261A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Japan Display Inc タッチパネル及びタッチパネルを備えた表示装置
CN202600304U (zh) * 2012-06-04 2012-12-12 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板、触摸液晶显示面板及触摸液晶显示装置
US9282686B2 (en) * 2012-07-10 2016-03-08 Flextronics International Usa, Inc. System and method for high resolution, high throughput processing of conductive patterns of flexible substrates
KR101453880B1 (ko) * 2012-11-29 2014-10-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5588525B2 (ja) * 2013-01-22 2014-09-10 志忠 林 タッチパネルの製造方法
US9971459B2 (en) * 2014-01-31 2018-05-15 Apple Inc. Touch sensitive module with integrated sensor and artwork
CN104063107B (zh) * 2014-06-30 2017-02-22 汕头超声显示器技术有限公司 一种基于塑料薄膜的触感电路层的制造方法
CN104407758A (zh) * 2014-12-04 2015-03-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 电容式触控面板及显示装置
KR101727108B1 (ko) * 2014-12-31 2017-04-17 엘지디스플레이 주식회사 인셀 터치 액정 디스플레이 장치와 이의 제조방법
CN105093636B (zh) * 2015-09-21 2018-11-13 京东方科技集团股份有限公司 触控显示基板及其制备方法和触控显示面板
CN106647005B (zh) * 2017-02-04 2021-08-20 上海天马微电子有限公司 彩膜基板及其制造方法、显示装置及其制造方法
CN109407869B (zh) 2017-08-15 2021-11-09 京东方科技集团股份有限公司 触控结构及其制备方法、显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138261A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 静電容量型入力装置および入力機能付き電気光学装置
WO2012077320A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 シャープ株式会社 タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法
JP2014063484A (ja) * 2012-09-03 2014-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及びその作製方法
JP2017058619A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日東電工株式会社 タッチセンサセルに対して光学フィルムを貼り付ける方法
JP2017079056A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド タッチパネルおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176382A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 富士フイルム株式会社 タッチセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR102265755B1 (ko) 2021-06-16
CN109407869A (zh) 2019-03-01
US10895944B2 (en) 2021-01-19
CN109407869B (zh) 2021-11-09
EP3690620A4 (en) 2021-08-11
KR20190105656A (ko) 2019-09-17
US20190235702A1 (en) 2019-08-01
JP7319191B2 (ja) 2023-08-01
WO2019033804A1 (zh) 2019-02-21
EP3690620A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020531935A (ja) タッチ構造及びその製造方法、表示装置
JP6479175B2 (ja) フレキシブル基板の信号トレースパターン
JP5066272B2 (ja) 入力装置及びその製造方法
JP6074055B2 (ja) タッチパネル、及びその製造方法
KR101464818B1 (ko) 정전용량형 입력장치 및 그의 제조방법
US9229555B2 (en) Touch screen panel and method of manufacturing the same
TWI469026B (zh) 觸控裝置及其製造方法
EP2827231B1 (en) Touch window and display including the same
CN101943970B (zh) 触控平面显示面板及其制造方法
US9057905B2 (en) Touch sensor, manufacturing method thereof, and liquid crystal display having touch panel
WO2018028161A1 (zh) 触控基板及其制作方法、显示面板和显示装置
US20100053114A1 (en) Touch panel apparatus and method for manufacturing the same
JP2008009921A (ja) 入力装置、及びその製造方法
TW201131441A (en) Fabrication of touch sensor panel using laser ablation
CN107229360B (zh) 触控面板、其制造方法及触控显示装置
JP2012155644A (ja) 加飾カバーガラス一体型タッチパネルの製造方法及び液晶表示装置
US9645688B2 (en) OGS touch screen substrate and method of manufacturing the same, and related apparatus
JP2011159094A (ja) 電気的固体装置の製造方法
WO2014015618A1 (zh) 触控面板及其制造方法、触控设备
US10042452B2 (en) Touch sensor device and method for forming the same
JP2008009920A (ja) 入力装置、及びその製造方法
EP3640774B1 (en) Panel manufacturing method, panel and display device
US11301095B2 (en) Touch screen, method for manufacturing touch screen and display device
KR102212918B1 (ko) 터치 패널
KR20160029469A (ko) 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 패널 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150