JP2011125348A - 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法 - Google Patents

連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011125348A
JP2011125348A JP2011036102A JP2011036102A JP2011125348A JP 2011125348 A JP2011125348 A JP 2011125348A JP 2011036102 A JP2011036102 A JP 2011036102A JP 2011036102 A JP2011036102 A JP 2011036102A JP 2011125348 A JP2011125348 A JP 2011125348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
cell culture
perfusion
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011036102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011125348A5 (ja
Inventor
John Crowley
ジョン クロウリー,
Maike Wuebben
マイケ ウーベン,
Martin Jose Manuel Coco
マーティン, ジョセ マニュエル ココ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34961830&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011125348(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2011125348A publication Critical patent/JP2011125348A/ja
Publication of JP2011125348A5 publication Critical patent/JP2011125348A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
    • C12M3/06Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus with filtration, ultrafiltration, inverse osmosis or dialysis means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0621Eye cells, e.g. cornea, iris pigmented cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/10Hollow fibers or tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/10Perfusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/44Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of volume or liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2521/00Culture process characterised by the use of hydrostatic pressure, flow or shear forces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】細胞培養培地および細胞を含んでなる細胞培養の連続的灌流培養方法の提供。
【解決手段】細胞培養培地は細胞培養に添加され、細胞培養は中空繊維を含んでなるフィルタモジュールにわたって循環され、結果として細胞培養よりも低い細胞密度を有する液体の流出が生じ、フィルタモジュール内の流れは交互接線流である。培養培地は、特定の灌流量で添加され、かつ/またはバイオマスが少なくとも1回培養から除去される。この手法は、特に凝集細胞の培養に適している。生物学的物質、好ましくは、抗体が細胞によって製造され、生物学的物質がさらに下流処理で精製される。
【選択図】なし

Description

本発明は、細胞の灌流培養に関する。
本発明は、細胞培養培地および細胞を含む細胞培養物の灌流培養による細胞の培養のための方法を開示するが、ここで細胞培養培地は細胞培養物に添加され、ここで細胞培養物は中空繊維を含むフィルタモジュールにわたって循環され、結果として細胞培養物よりも低い細胞密度を有する液体の流出が生じ、ここでフィルタモジュール内の流れは交互接線流である。
意外にも、本発明による動物細胞、具体的には哺乳類細胞、または酵母細胞の灌流培養によって、きわめて高い生存細胞密度を得ることができるが、細胞培養物はさらにきわめて高い細胞生存率を提示することが見出されている。さらに、本発明の灌流方法が培養物における少ない細胞凝集、および可視凝集体なしに単一細胞の懸濁液である培養物さえもたらすことが見出された。これは、灌流細胞培養など低い剪断条件の使用が、一般的には細胞の解離をもたらすことがないので、驚くべき所見である。灌流細胞培養時の細胞凝集は、例えば、細胞凝集体内の細胞の代謝プロフィールにおける不均一性により、方法の制御がより困難であるため不利である。これは特に、細胞が5個の細胞もしくはそれ以上の凝集体を形成する場合、かつその凝集体が全体で細胞の総量の5%もしくはそれ以上を構成する場合に厄介である。
灌流方法が米国特許第6,544,424号明細書に記載されている。この文書は、この方法が動物細胞の灌流培養に使用できることに言及してはいるが、本発明において見出されたきわめて高い細胞密度を開示も示唆もしていない。さらに、米国特許第6,544,424B1号明細書は、灌流方法が中空繊維の膜表面上の障害物の付着および増殖を減少させうることを開示しているが、細胞培養物そのものにおける細胞が凝集しないことを開示も示唆もしていない。
ボアジュ(Voisier)ら(Biotechnol.Bioeng.82(2003年)、751〜765頁)は、懸濁哺乳類細胞の高密度灌流培養物におけるさまざまな細胞保持法を検討している。検討された細胞保持系のうち、本発明のきわめて高い細胞生存率と相まってきわめて高い生存細胞密度を提供できるものはない。
細胞の灌流培養は、当技術分野におけるその従来の意味を有し、すなわち、培養時に細胞が分離デバイスによって保持されることを意味するが、ここで分離前よりも低い細胞密度を有する液体の流出があり、かつ細胞培養培地の流入がある。本発明の方法においては、分離デバイスは中空繊維を含むフィルタモジュールである。
灌流培養としては、連続流および半連続流、例えば、段階的流またはねじれ流が挙げられるが、これらに限定されない。
「中空繊維」という語では管膜が意味される。管の内径は、好ましくは、0.3〜6.0mm、より好ましくは、0.5〜3.0mm、最も好ましくは、0.5〜2.0mmである。好ましくは、膜のメッシュサイズは、メッシュの孔のサイズが細胞の直径に近く、細胞の高い保持力を確保すると同時に、細胞残屑がフィルタを通過しうるように選択される。好ましくは、メッシュサイズは3〜30μmである。
中空繊維を含むフィルタモジュールは、例えば、ジェネラル・エレクトリック(General Electric)(旧アマシャム(Amersham))から市販されている。
「フィルタモジュール内の交互接線流」により、中空繊維の膜表面と(すなわち、その接線と)同じ方向での1つの流れがあり、中空繊維をその流れが往復し、かつ前記フィルタ表面に対して実質的に垂直の方向で別の流れがあることが意味される。接線流は、当業者に周知の手法に従って達成されうる。例えば、米国特許第6,544,424号明細書においては、交互接線流が、中空繊維を含むフィルタモジュールにわたって細胞培養物を循環させる1つのポンプを使用し、かつ細胞培養物より低い細胞密度をフィルタ分離前に有する液体を除去する別のポンプを使用することにより達成されることが記載されている。
本発明の方法においては、細胞の培養に適したすべてのタイプの細胞培養培地が原則として使用されうる。細胞培養培地および細胞培養条件を選択するガイドラインは当該技術分野で周知であり、例えば、フレッシュニー(Freshney),R.I.、Culture of animal cells(基本技術マニュアル)、第4版(2000年)、ワイリー・リス(Wiley−Liss)の8章および9章、およびドイル(Doyle),A.、グリフィス(Griffiths),J.B.、ニューエル(Newell),D.G.、Cell&Tissue culture:Laboratory Procedures 1993年、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley&Sons)において示されている。
一般に、哺乳類細胞の細胞培養培地は、塩、アミノ酸、ビタミン、脂質、界面活性剤、緩衝剤、成長因子、ホルモン、サイトカイン、微量元素、および糖質を含んでなる。塩の例としては、マグネシウム塩、例えば、MgCl・6HO,MgSO、およびMgSO・7HOイオン塩、例えば、FeSO・7HO、カリウム塩、例えば、KHPO、KCl、ナトリウム塩、例えば、NaHPO、NaHPO、およびカルシウム塩、例えば、CaCl・2HOが挙げられる。アミノ酸の例は、すべて20個の既知のタンパク質新生アミノ酸、例えば、ヒスチジン、グルタミン、トレオニン、セリン、メチオニンである。ビタミンの例としては、アスコルビン酸塩、ビオチン、コリン・Cl、ミオ−イノシトール、D−パントテン酸塩、リボフラビンが挙げられる。脂質の例としては、脂肪酸、例えば、リノール酸およびオレイン酸、大豆ペプトンおよびエタノールアミンが挙げられる。界面活性剤の例としては、トゥイーン(Tween)80およびプルロニック(Pluronic)F68が挙げられる。緩衝剤の例はヘペス(HEPES)である。成長因子/ホルモン/サイトカインとしては、IGF、ヒドロコルチゾン、および(組換え)インスリンが挙げられる。微量元素は当業者に周知であり、例としてはZn、Mg、およびSeが挙げられる。糖質の例としては、グルコース、フルクトース、ガラクトース、およびピルビン酸塩が挙げられる。
細胞培養培地のpH、温度、溶解酸素濃度、および浸透圧は原則として重要ではなく、選択される細胞のタイプによって決まる。好ましくは、pH、温度、溶解酸素濃度、および浸透圧は、細胞の成長および生産性に最適であるように選択される。当業者には灌流培養のための最適なpH、温度、溶解酸素濃度、および浸透圧を見出す方法が周知である。通常、最適なpHは6.6〜7.6であり、最適な温度は30〜39℃であり、最適な浸透圧は260〜400mOsm/kgである。
本発明の方法に有利にかけられる細胞は、この方法、すなわち、きわめて高い生存細胞密度およびきわめて高い細胞生存率への培養から恩恵を受けるすべての細胞タイプでありうる。
本発明の方法によれば、きわめて高い生存細胞密度が、少なくとも80×10細胞/mL、好ましくは、少なくとも100×10細胞/mL、より好ましくは、少なくとも110×10細胞/mL、より好ましくは、少なくとも120×10細胞/mL、より好ましくは、少なくとも130×10細胞/mL、最も好ましくは、少なくとも140×10細胞/mLである。一般的には、細胞密度における適切な上限が約500×10細胞/mLでありうる。
意外にも、本発明のきわめて高い細胞密度は、きわめて高い細胞生存率によって達成される。きわめて高い細胞生存率が、少なくとも90%、好ましくは、少なくとも95%、より好ましくは、少なくとも97%、最も好ましくは、少なくとも99%である。
非常に高い生存細胞密度および非常に高い細胞生存率は、一定期間の灌流培養後、一般に細胞が定常状態に達した場合、哺乳類細胞では一般的に灌流培養の開始後12〜25日で達すことが理解されるべきである。
本発明の方法は、動物細胞または酵母細胞の培養、特に哺乳類細胞の培養に適している。
本発明の方法はさらに、培養時、特に灌流培養時に凝集体(いわゆる凝集細胞)を容易にかつ本質的に形成する細胞の培養に特に適している。意外にも、本発明の方法は、フィルタ膜上の凝集体除去を減少させるだけではなく、灌流培養方法時の細胞の凝集、凝集体を形成する固有の傾向を有する細胞の凝集も減少させる。本発明による凝集細胞の培養は、結果として、少なくとも5個の細胞の凝集体が最大でも細胞の総量の5%、好ましくは、最大でも4%、より好ましくは、最大でも3%、さらにより好ましくは、最大でも細胞の総量の2%を含む、培養をもたらす。特に好ましくは、本発明による凝集細胞の培養は、結果として、真の単一細胞懸濁液である培養をもたらす。
凝集細胞は、少なくとも5個の細胞の凝集体を形成する細胞であり、その凝集体は全体で細胞の総量の少なくとも5%を含んでなる。好ましくは、凝集体は、少なくとも6個、より好ましくは、少なくとも7個、さらにより好ましくは、少なくとも8個、さらにより好ましくは、少なくとも9個、さらにより好ましくは、少なくとも10個の細胞からなる。好ましくは、凝集体は、全体で細胞の総量の少なくとも7%、より好ましくは、少なくとも10%、最も好ましくは、少なくとも15%を含んでなる。
哺乳類細胞の例としては、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞、ハイブリドーマ、BHK(ベイビーハムスター腎)細胞、骨髄腫細胞、ヒト細胞、例えば、HEK−293細胞、ヒトリンパ球様細胞、PER.C6(登録商標)細胞、マウス細胞、例えば、NSO細胞が挙げられる。酵母細胞の例としては、サッカロマイセス・セレヴィシエ(Saccharomyces cerevisiae)、ファフィア・ロドジマ(Phaffia rhodozyma)、クリヴェロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、またはピチア(Pichia)属からの酵母細胞が挙げられる。
好ましくは、哺乳類細胞、より好ましくは、CHO、NSO、PER.C6(登録商標)細胞が使用される。好ましくは、その培養(凝集細胞)時の凝集反応について周知の細胞も使用される。最も好ましくは、PER.C6(登録商標)細胞が使用される。
細胞凝集は、例えば、顕微鏡下に判定されうる。
細胞培養培地の培養物への添加速度(流入量または灌流量)は、細胞の生存率および密度に影響を及ぼす。
本発明の1つの実施形態においては、細胞培養培地は、以下の式1
灌流量=SPR総細胞培養容積生存細胞密度 (1)
(式中、前記灌流量はリットル/日で表され、SPRは比灌流量、すなわち細胞培養培地が、生存細胞/時間単位当たりで添加される培地の容積で表される細胞培養物に供給される速度であり、生存細胞密度は生存細胞/容積単位の数である)に従って計算される灌流量で添加される。生存細胞の数は、当業者によって、例えば、トリパンブルー排除法によって判定されうる。
比灌流量は、好ましくは、0.01〜0.3nL/細胞/日、より好ましくは、0.01〜0.2nL/細胞/日で選択される。
灌流量を調節する際の追加のパラメータ、例えば、培養物に供給されるグルコースの量および/または酸素濃度を考慮することは有利でありうる。例えば、PER.C6(登録商標)では、グルコース灌流量は、好ましくは、培地灌流量の一環として、3〜20mmoles/L、より好ましくは、5〜15mmoles/Lで選択される。
当業者は流出量を測定する方法を理解している。液体の流出量は灌流量によって測定され、一般に等しい値で選択される。
本発明の1つの実施例においては、流出液体は実質的に生存細胞を欠いている。
本発明の別の実施形態においては、バイオマス(すなわち、細胞培養物における細胞)が細胞培養物から少なくとも1回除去され、追加の細胞培養培地が細胞培養物に添加され、バイオマス除去を相殺する。バイオマス除去は高い細胞密度をもたらしうる。バイオマスは連続的または段階的に除去されうる。
段階的やり方においては、バイオマスは所定の時間に連続的に除去される。段階的やり方が使用される場合は、バイオマス除去は、好ましくは、細胞が定常状態に達する直前または直後に開始される。
段階的やり方が使用される場合は、好ましくは、作業量/日の2〜40%、より好ましくは、作業量/日の5〜30%、さらに好ましくは、作業量/日の10〜25%のバイオマスの量が、バイオマス除去ステップ毎に除去される。
「作業量」により、細胞培養の総量が意味される。
「バイオマス除去ステップ」により、バイオマス除去の開始から停止までの時間が意味される。連続的やり方が使用される場合は、バイオマスは、細胞培養の終了まで連続的に除去される。好ましくは、バイオマスの連続的除去は、細胞が定常状態に達する直前または直後に開始される。好ましくは、バイオマスの量は、作業量/日の2〜40%、より好ましくは、作業量/日の3〜30%、さらに好ましくは、作業量/日の4〜15%で除去される。
追加の細胞培養培地の添加は、バイオマス除去を相殺するために行われる。追加の細胞培養培地が細胞培養物に添加される供給は、灌流供給に合流されうるが、分離供給でも添加されうる。当業者は、どのくらいの追加の細胞培養培地がバイオマス除去を相殺するために必要であるかを承知している。一般に、追加の細胞培養培地の細胞培養物への追加の速度は、バイオマス除去速度と同じとなる。
本発明のさらに別の実施形態においては、生物学的物質が細胞によって産生される。細胞の灌流培養において適切に産生されうる生物学的物資は原則として、動物、特に哺乳類、および酵母細胞によって産生されうるすべての生物学的物質、例えば、モノクローナル抗体、成長因子またはペプチドホルモン、酵素などの治療的および診断的タンパク質、遺伝子治療において使用されるウイルスベクターなどのポリヌクレオチド、ワクチン等である。
本発明の灌流培養方法において、流出液体は、分離前の液体よりも低い細胞密度を有するが、同じ濃度の生物学的物質を有する。
好ましくは、本発明による方法は、医療用途を有する生物学的物質である生物医薬品の製造に使用される。生物医薬品の例は以下の通りである(括弧内の対応する生物医薬品の商標の例を含む)。すなわち、テネクテプレース(Tenecteplase)(TN Kase(商標))、(組換え)抗血友病因子(ReFacto(商標))、リンパ芽球様インターフェロンα−n1(WelIferon(商標))、(組換え)凝固因子(NovoSeven(商標))、エタネルセプト(Etanercept)、(Enbrel(商標))、トラスツマブ(Trastuzumab)(Herceptin(商標))、インフリキシマブ(Infliximab)(Remicade(商標))、バシリキシマブ(Basiliximab)(Simulect(商標))、ダクリツマブ(Daclizumab)(Zenapaz(商標))、(組換え)凝固因子IX(Benefix(商標))、エリトロポエチン(erythropoietin)アルファ(Epogen(登録商標))、G−CSF(Neupogen(登録商標)Filgrastim)、インターフェロンアルファ−2b(Infergen(登録商標))、組換えインスリン(Humulin(登録商標))、インターフェロンベータ1a(Avonex(登録商標))、第8因子(KoGENate(登録商標))、グルコセレブロシダーゼ(Cerezyme(商標))、インターフェロンベータ1b(Betaseron(登録商標))、TNFアルファ受容体(Enbrel(登録商標))、卵胞刺激ホルモン(Gonal−F(登録商標))、Mabアブシクスマブ(abcixmab)(Synagis(登録商標)、ReoPro(登録商標))、Mabリチキシマブ(ritiximab)(Rituxan(登録商標))、組織プラスミノゲン活性化因子(Activase(登録商標)、Actilyase(登録商標))、ヒト成長ホルモン(Protropin(登録商標)、Norditropin(登録商標))、GenoTropin(商標))。可能な医療用途を有するポリヌクレオチドの例は、遺伝子治療的プラスミドDNAである。一部の遺伝子治療的DNAは現在、その医療用途のための臨床試験においてテストされている。ワクチンの例は、生、口腔、四価ロタウイルスワクチン(RotaShield(商標))、狂犬病ワクチン(RanAvert(商標))、B型肝炎ワクチン(RECOMBIVAX HB(登録商標)、エンゲリックス(Engerix)(登録商標))、および不活性化A型肝炎ワクチン(VAQTA(商標))である。
流出における生物学的物資はさらに、いわゆる下流処理で精製されうる。下流処理は通常、さまざまな組合せおよび順序でいくつかの精製ステップを含む。下流処理における精製ステップの例は分離ステップ(例えば、親和性クロマトグラフィーおよび/またはイオン交換クロマトグラフィーによって)、生物学的物質の濃縮のためのステップ(例えば、限外ろ過またはダイアフィルトレーションによって)、緩衝剤を交換するステップおよび/またはウイルスを除去または不活性化するステップ(例えば、ウイルスろ過、pHシフト、または溶媒界面活性剤処理によって)である。
本発明をこれから以下の実施例によって説明するが、しかし、それに限定されることはない。
実施例1:生物製剤の製造のためのヒト細胞系PER.C6(登録商標)の方法最適化
序論
多くの発現プラットフォームが現在、生物製剤の製造のために存在する。新しい製品の大部分は、哺乳類系を選択する必要があり、それは、これらの細胞が含有し、その他の細胞は欠いているグリコシル化機構によるところが大きい。しかし今日まで、これらの細胞の細胞量および結果として得られるこれらの細胞の生産性は、そのような製品を製造する機構を細胞が有した場合に対応する微生物系の10〜100倍低い要因である。
灌流培養構成が、生物製剤の製造を良好にさせる多くの特徴を有するヒト細胞系であるPER.C6(登録商標)細胞系のために開発された。灌流構成は培養ブロスのさまざまな成分の分離を含み、細胞が保持され、集菌が捕捉され、培地清浄化が起こる。PER.C6(登録商標)細胞系のスピンフィルタ、音響デバイス、および交互接線流(ATF)ユニットを評価した。
材料と手法
細胞系および維持:PER.C6(登録商標)細胞系をヒトIgGを産生する本試験において使用した。6mM L−グルタミン(ジブコ(Gibco))を補充した血清を含有しない市販の培地(EX−CELL(商標)VPRO培地、JRHバイオサイエンス社(Biosciences))中に細胞を維持した。PER.C6(登録商標)細胞系は、ホスホグリセレートキナーゼプロモータを使用することによりアデノウイルスタイプ5(ad5)E1遺伝子で不死化したヒト胚細胞系である。
バイオリアクター構成:1Lおよび4L作業量リアクター(アプリコン(Applikon)、オランダ、およびB.ブラウン(Braun)、ドイツ)を本試験中に使用した。ブラウン(Braun)DCU3コントローラー(B.ブラウン(Braun)、ドイツ)を使用し、規定設定点で方法を操作した。温度を36.5℃(範囲35.5〜37.5℃)で維持した。ヘッドスペースを通じた吸気組成物の自動調整および微孔性スパージャーによる一時的散布で50%(範囲40〜60%)の空気飽和で溶解酸素濃度を制御した。pH設定点は7.1(範囲6.7〜7.5)であり、ヘッドスペースを介しCOの流れによって制御した。細胞を発酵槽において接種生存細胞密度範囲0.2〜0.510細胞/mLで接種した。灌流は1〜310細胞/mLの範囲の生存細胞密度で開始した。
細胞保持:3種類のデバイスを使用してリアクター内で細胞を保持した。最初に10μmの細孔径を有するスピンフィルタ(GKD、デューレン(Dueren)、ドイツ)を使用した。次に、Biosep AD1015細胞保持システムおよびコントローラー(アプリセンス(AppliSens)、オランダ)を使用した。最後に、関連中空繊維膜モジュールを有するATF−4制御ユニットおよびハウジング(リファイン・テクノロジー(Refine Technology)、米国(USA))を評価した。使用された中空繊維フィルタはモデルCFP−2−E−8SIP(0.2ミクロン、面積:4600cm、マゼラン・インスツルメンツ(Magellan instruments)から得られたアマシャム・バイオサイエンス(Amersham Bioscience)、米国(USA))であった。一定の培養量を維持するためにレベルセンサ制御ループが実施中であった。
分析的手法:バイオリアクターからの細胞計数をトリパンブルー排除法を使用して行った。生存細胞の数は以下の通り測定された。すなわち、トリパンブルーで染色した細胞の量をフックス・ローゼンタール(Fuchs Rosenthal)血球計算器に移した。血球計算器のチャンバを顕微鏡下に配置し、適切な数のボックスを計算した。生存細胞密度を以下の式:
生存細胞密度(×10細胞/ml)=(A+B)×E/320 (2)
(式中、
A=四角Aにおける非染色細胞の数
B=四角Bにおける非染色細胞の数
E=希釈係数)を使用して計算した。
UV280nmの吸収検出でHPLCを使用して分析的プロテインAカラムによって抗体濃度を測定し、実際の濃度をIgG1標準品の較正曲線に基づき測定した。
結果
灌流培養
上記の材料および手法で得られた結果は図1〜図6に示されている。
スピンフィルタ分離デバイスを使用したPER.C6(登録商標)クローンを産生するIgG1の2種類の連続的灌流の生存細胞密度(×10細胞/ml)対培養時間(日)。1Lアプリコン(Applikon)発酵槽の攪拌速度設定は100〜150rmpであった。灌流ランは1L作業量で行った。両方の灌流ランの比灌流量(SPR)は0.1〜0.3nL/細胞/日であった。両方の場合に灌流ランはスピンフィルタの目詰まりにより終了しなければならなかった。 細胞保持系として音響デバイスを備えた連続的灌流システムにおいてPER.C6(登録商標)を産生するIgG1の成長。1Lアプリコン(Applikon)発酵槽の攪拌速度設定は100〜150rmpであった。ラン/停止サイクルに使用された設定は前方300秒および後方4.5秒であった。ラン時にこれは300秒/3秒サイクル(15日目)に適合させた。灌流ランの比灌流量(SPR)は、0.1〜0.3nL/細胞/日であった。 細胞保持システムとしてATF−4ユニットを備えた連続的灌流システムにおけるPER.C6(登録商標)細胞を産生するIgG1の成長。実験は4Lアプリコン(Applikon)発酵槽で行われた。攪拌速度の設定は125rpmであった。ATF−4では0.5〜3作業量/日で操作された。SPRは0.03〜0.08nL/細胞/日で設定された。差込図は培養の高い細胞密度を示し、凝集細胞を完全に欠いている。 スピンフィルタ分離デバイスを使用したPER.C6(登録商標)クローンを産生するIgG1の2種類の連続的灌流発酵のIgG1対培養時間(日)の生産性。 細胞保持システムとしての音響デバイスを備えた連続的灌流システムにおけるPER.C6(商標)細胞を産生するIgG1の生産性。 細胞保持システムとしてのATFユニットを備えた連続的灌流システムにおけるPER.C6(登録商標)細胞を産生するIgG1の生産性。 灌流方法を使用して培養されたPER.C6(登録商標)の細胞培養時間(日)対流(L/日)および比環流量(nl/細胞/日でのSPR)。 実施例2に記載された手順を使用した生存細胞密度および細胞生存率。
概要
異なるタイプの灌流で得られたデータの要旨については表1を参照。
Figure 2011125348
ATFユニットを使用した連続的灌流実験は、非常に高い細胞密度および生成物濃度(100×10細胞/mLおよび0.9g/L/日)を達成する大きな可能性を示すが、PER.C6(登録商標)細胞の凝集は観察されなかったと結論づけることができる。
実施例2:灌流によるPER.C6(登録商標)細胞の培養
機器:B.ブラウン(Braun)発酵槽制御ユニット(ブラウン(Braun)、ドイツ)、7Lブラウン(Braun)管、および付随pH、溶解酸素(DO)、およびレベルセンサプローブ(ブラウン(Braun)、ドイツ)を備えたヘッドプレート、ATF−4制御ユニット、および付随中空繊維膜モジュール(リファイン・テクノロジー(Refine Technology)、米国(USA))。
フィルタ
フィルタモデル:CFP−2−E−8SIP
タイプ:0.2ミクロン
面積:4600cm
アマシャム・バイオサイエンス(Amersham Bioscience)
作業量
設定点:4.1L
範囲:3.8−4.7L
Figure 2011125348
流出率
バイオマス除去はこの方法には適用されなかった。
材料:EX−CELL(商標)VPRO培地(JRHバイオサイエンス(Bioscience)、米国(USA))、12%NaCO中6mM(最終濃度)L−グルタミン(ジブコ(Gibco))を使用してpHを制御する。
細胞系および培養条件
モデルIgGを発現するPER.C6(登録商標)細胞系を本試験で検討した。PER.C6(登録商標)細胞系は、網膜由来初代ヒト細胞から産生された。PER.C6(登録商標)細胞系は、完全なヒトモノクローナル抗体(グリカンを含む)(参考文献1、参考文献2)を産生することが可能である。
エアレニマー(Erlenymer)フラスコを110rpmおよび36.5℃下に攪拌して細胞を培養した。これらのフラスコのヘッドスペースを5%CO/空気の混合物を使用して制御した。
参考文献1:ジョーンズ(Jones),D.H.、バン・ベルケル(van Berkel),P.H.C.、ログテンベルク(Logtenberg),T.、およびバウト(Bout),A.2002年「PER.C6 cell line for human antibody production」、Gen.Eng.News 22、50−54頁。
参考文献2:ジョーンズ(Jones),D.ら、2003年、「High−level expression of recombinant IgG in the human cell line PER.C6」、Biotechnol.Prog.19、163−168頁。
発酵槽の操作
溶解酸素圧、pH、温度、および攪拌速度が下記の通り制御された発酵槽で細胞を培養した。
Figure 2011125348
方法の説明:
接種生存細胞密度範囲0.2−0.5×10細胞/mlおよび設定点0.3×10細胞/mlの発酵槽で細胞を接種する。灌流は、2×10細胞/mlを上回る生存細胞密度または培養の5日時点のいずれかが最初に達成されると開始される。
灌流量は、培養の細胞密度に依存し、使用される灌流量は以下の表に記載されている。流量および希釈率は、発酵槽内の細胞密度の増大に応じて調節される。
Figure 2011125348
本実施例からの実際のデータおよび結果(とりわけ本実施例において使用された流量および比灌流量)は、以下の表2および図7および図8に示されている。
Figure 2011125348

Claims (15)

  1. 細胞培養培地および細胞を含む細胞培養物の連続的灌流培養による細胞の培養のための方法であって、
    前記細胞培養培地が前記細胞培養物に添加され、
    前記細胞培養物が、中空繊維を含むフィルタモジュールにわたって循環され、結果として前記細胞培養物よりも低い細胞密度を有する液体の流出が生じ、かつ前記フィルタモジュール内の流れが交互接線流である方法。
  2. 前記細胞培養培地が、式1:
    灌流量=SPR総細胞培養容積生存細胞密度(1)
    (式中、前記灌流量はリットル/日で表され、SPRは比灌流量、すなわち前記細胞培養培地が、生存細胞/時間単位当たりで添加される培地の容積で表される前記細胞培養物に供給される速度であり、前記生存細胞密度は生存細胞/容積単位の数である)に従って計算される灌流量で添加される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記SPRが、0.01〜0.3nL/細胞/日である、請求項2に記載の方法。
  4. バイオマスが少なくとも1回、前記細胞培養物から除去され、かつ追加の細胞培養培地が前記細胞培養物に添加される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記バイオマスの除去が、前記細胞が定常状態に達する直前または直後に開始される、請求項4に記載の方法。
  6. バイオマスの容積が、細胞培養/日の全容積の2〜40%で除去される、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記交互接線流が、中空繊維を含むフィルタモジュールにわたって前記細胞培養物を循環させる1つのポンプを使用し、かつ、前記細胞培養より低い細胞密度を前記フィルタ分離前に有する液体を除去する別のポンプを使用することにより達成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記細胞が、少なくとも80×10細胞/mlの生存細胞密度および少なくとも90%の細胞生存率に培養される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 少なくとも5個の細胞の凝集体が、細胞の総量の最大でも5%を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記細胞が動物細胞、好ましくは、哺乳類細胞、または酵母細胞である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記細胞が哺乳類細胞である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記哺乳類細胞がPER.C6(登録商標)細胞である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記細胞が生物学的物質を産生する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記生物学的物質が、モノクローナル抗体、成長因子またはペプチドホルモン、酵素、遺伝子治療において使用されるウイルスベクターなどポリヌクレオチド、もしくはワクチンなど治療的または診断的タンパク質、好ましくは、モノクローナル抗体である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記生物学的物質がさらに下流処理で精製される、請求項13または14に記載の方法。
JP2011036102A 2004-03-05 2011-02-22 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法 Pending JP2011125348A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04075702.3 2004-03-05
EP04075703 2004-03-05
EP04075702 2004-03-05
EP04075703.1 2004-03-05
EP04077657.7 2004-09-27
EP04077656 2004-09-27
EP04077656.9 2004-09-27
EP04077657 2004-09-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501239A Division JP2007525984A (ja) 2004-03-05 2005-03-04 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209828A Division JP2016039817A (ja) 2004-03-05 2015-10-26 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011125348A true JP2011125348A (ja) 2011-06-30
JP2011125348A5 JP2011125348A5 (ja) 2013-06-27

Family

ID=34961830

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501239A Pending JP2007525984A (ja) 2004-03-05 2005-03-04 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法
JP2011036102A Pending JP2011125348A (ja) 2004-03-05 2011-02-22 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法
JP2011259168A Pending JP2012090632A (ja) 2004-03-05 2011-11-28 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法
JP2014016778A Expired - Fee Related JP5719947B2 (ja) 2004-03-05 2014-01-31 灌流培養方法の、細胞培養物中の細胞の凝集度合いを減少させるための使用
JP2015209828A Pending JP2016039817A (ja) 2004-03-05 2015-10-26 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法
JP2017132997A Pending JP2017225443A (ja) 2004-03-05 2017-07-06 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501239A Pending JP2007525984A (ja) 2004-03-05 2005-03-04 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011259168A Pending JP2012090632A (ja) 2004-03-05 2011-11-28 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法
JP2014016778A Expired - Fee Related JP5719947B2 (ja) 2004-03-05 2014-01-31 灌流培養方法の、細胞培養物中の細胞の凝集度合いを減少させるための使用
JP2015209828A Pending JP2016039817A (ja) 2004-03-05 2015-10-26 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法
JP2017132997A Pending JP2017225443A (ja) 2004-03-05 2017-07-06 連続的灌流および交互接線流による細胞培養の方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US8206981B2 (ja)
EP (3) EP1720972B1 (ja)
JP (6) JP2007525984A (ja)
KR (1) KR101050585B1 (ja)
CN (3) CN104388324A (ja)
AU (1) AU2005229359C1 (ja)
CA (1) CA2557046A1 (ja)
DK (1) DK1720972T3 (ja)
ES (1) ES2456015T3 (ja)
IL (2) IL177724A (ja)
PL (1) PL1720972T3 (ja)
PT (1) PT1720972E (ja)
SI (1) SI1720972T1 (ja)
WO (1) WO2005095578A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519497A (ja) * 2014-06-04 2017-07-20 アムジエン・インコーポレーテツド 哺乳類細胞培養物を回収するための方法

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8206981B2 (en) 2004-03-05 2012-06-26 Dsm Ip Assets B.V. Process for cell culturing by continuous perfusion and alternating tangential flow
CN104131038A (zh) 2006-02-24 2014-11-05 东丽株式会社 化学品的制备方法和连续发酵装置
EP1870450A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-26 DSMIP Assets B.V. Process for the culturing of E1-immortalized HER cells
AU2011211462C1 (en) * 2006-07-14 2015-01-22 Dpx Holdings B.V. Improved process for the culturing of cells
EA016451B1 (ru) 2006-07-14 2012-05-30 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Способ суспензионного культивирования клеток
EP2014760A1 (en) 2007-06-13 2009-01-14 CMC Biopharmaceuticals A/S A method for producing a biopolymer (e.g. polypeptide) in a continuous fermentation process
CN101910408A (zh) * 2007-12-27 2010-12-08 巴克斯特国际公司 细胞培养方法
WO2010003759A2 (en) * 2008-06-17 2010-01-14 Dsm Ip Assets B.V. Cell culturing method
MX2011002328A (es) 2008-09-02 2011-05-19 Pluristem Ltd Celulas adherentes del tejido de placenta y su uso en terapia.
WO2010060719A1 (en) * 2008-11-03 2010-06-03 Crucell Holland B.V. Method for the production of adenoviral vectors
PT2454364E (pt) 2009-07-16 2014-07-04 Crucell Holland Bv Produção de poliovírus com elevados títulos para produção de vacina
BR112012008516B1 (pt) 2009-10-15 2021-10-19 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Método para purificar partículas de adenovírus a partir de uma suspensão de célula
DK2488635T3 (en) 2009-10-15 2014-02-24 Crucell Holland Bv A method for purifying adenovirus of cultures with high cell density
LT2501822T (lt) 2009-11-17 2017-10-25 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Padidintos baltymų produkcijos būdai
AU2011214262B2 (en) * 2010-02-15 2015-05-21 Crucell Holland B.V. Method for the production of Ad26 adenoviral vectors
US20120315696A1 (en) * 2010-02-15 2012-12-13 Alfred Luitjens METHOD FOR THE PRODUCTION OF Ad26 ADENOVIRAL VECTORS
WO2011144561A1 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Crucell Holland B.V. Methods for welding ethylene vinyl acetate (eva) tubing, tubing obtained thereby and use of such tubing for sterile transfer of content into a bioreactor
WO2012045769A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-12 Novo Nordisk Health Care Ag Process for protein production
CN103517919B (zh) 2011-05-13 2016-11-16 欧克塔医药公司 在重组fviii的生产中提高真核细胞生产率的方法
CN103827292B (zh) * 2011-07-01 2018-01-26 安姆根有限公司 哺乳动物细胞培养
US10493151B2 (en) 2011-10-18 2019-12-03 Coherus Biosciences, Inc. Etanercept formulations stabilized with sodium chloride
WO2013059410A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Coherus Biosciences, Inc. Etanercept formulations stabilized with xylitol
CN103305417A (zh) * 2012-03-07 2013-09-18 无锡药明康德生物技术有限公司 进行蛋白生产的高产量反应器及其生产方法和应用
GB201211256D0 (en) 2012-06-25 2012-08-08 Glaxosmithkline Biolog Sa Fermentation process
EA029193B1 (ru) 2012-07-09 2018-02-28 Кохерус Байосайенсис, Инк. Составы этанерцепта, отличающиеся заметным уменьшением содержания частиц довидимого диапазона
EP2895188B1 (en) 2012-09-11 2017-11-15 Coherus Biosciences, Inc. Correctly folded etanercept in high purity and excellent yield
US9663753B2 (en) 2012-09-27 2017-05-30 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Tangential flow perfusion system
TWI637057B (zh) 2012-11-09 2018-10-01 拜爾沙納有限公司 具交替生物反應器用途之不連續進料批次製程
SG11201506344TA (en) * 2013-03-15 2015-09-29 Genzyme Corp High-density cell banking methods
DK2976418T3 (da) 2013-03-19 2021-01-11 Cmc Biologics As Fremgangsmåde til fremstilling af et produkt (f.eks. polypeptid) i en kontinuerlig cellekulturfermenteringsproces
SG11201507875RA (en) * 2013-03-26 2015-10-29 Coherus Biosciences Inc Protein production method
US9790465B2 (en) 2013-04-30 2017-10-17 Corning Incorporated Spheroid cell culture well article and methods thereof
BR112016005545B1 (pt) * 2013-09-16 2021-06-01 Genzyme Corporation Método de processamento de uma cultura de células de mamífero
US10421986B2 (en) 2013-09-30 2019-09-24 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Method for the clarification of high-density crude cell culture harvest
CN103525756B (zh) * 2013-10-23 2015-04-08 南京农业大学 一种原代鸡肝细胞的分离培养方法
EP3083933A1 (en) * 2013-12-20 2016-10-26 Biogen MA Inc. Use of perfusion seed cultures to improve biopharmaceutical fed-batch production capacity and product quality
KR102410393B1 (ko) * 2014-01-29 2022-06-16 암젠 인크 재조합 단백질의 글리코실화를 조절하기 위한 n-글리코실화 경로 조절자의 과발현
US20170009269A1 (en) * 2014-02-17 2017-01-12 Advantech Bioscience Farmacêutica Ltda Enhancement of recombinant protein expression using a membrane-based cell retention system
ES2733489T3 (es) 2014-07-24 2019-11-29 Janssen Vaccines & Prevention Bv Proceso de purificación de poliovirus a partir de cultivos celulares
JP6530171B2 (ja) * 2014-09-09 2019-06-12 旭化成メディカル株式会社 培養産生物の回収方法
WO2016069895A1 (en) 2014-10-29 2016-05-06 Corning Incorporated Cell culture insert
CN107109339B (zh) 2014-10-29 2021-07-02 康宁股份有限公司 灌注生物反应器平台
EP3215261B1 (en) 2014-11-07 2021-12-15 Genesis Technologies, LLC Linear reciprocating actuator
CN107532132A (zh) * 2015-02-09 2018-01-02 优尼沃赛尔斯公司 用于生产细胞和/或细胞产品的系统、装置和方法
EP3442688A4 (en) * 2016-04-12 2019-11-20 Artemis Biosystems, Inc. FILTRATION SYSTEMS FOR INFUSION
KR20230022177A (ko) 2016-04-14 2023-02-14 트리젤 엘티디. 정유량 펌프/튜빙 시스템이 있는 고정층 바이오 리액터
EP3722436A1 (en) 2016-04-14 2020-10-14 Trizell Ltd. Fixed-bed bioreactor with constant-flow pump/tubing system
CN109072154A (zh) * 2016-04-15 2018-12-21 勃林格殷格翰国际公司 细胞保留装置和方法
JPWO2018003476A1 (ja) 2016-06-30 2019-01-17 富士フイルム株式会社 細胞懸濁液の膜分離方法及び細胞培養装置
IL291373B2 (en) * 2016-07-11 2023-10-01 Yissum Res Dev Co Of Hebrew Univ Jerusalem Ltd Methods and systems for growing cells in culture
EP3652291B1 (en) 2017-07-14 2021-12-29 Corning Incorporated Cell culture vessel
US11584906B2 (en) 2017-07-14 2023-02-21 Corning Incorporated Cell culture vessel for 3D culture and methods of culturing 3D cells
US11857970B2 (en) 2017-07-14 2024-01-02 Corning Incorporated Cell culture vessel
WO2019014635A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Corning Incorporated 3D CELL CULTURE CONTAINERS FOR MANUAL OR AUTOMATIC EXCHANGE
EP3663390A4 (en) 2017-09-06 2020-08-05 FUJIFILM Corporation PROCESS FOR MANUFACTURING A PRODUCT
KR20200047702A (ko) * 2017-09-15 2020-05-07 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 관심 폴리펩티드 대규모 생산 동안의 온라인 바이오매스 정전용량 모니터링
CN111344558A (zh) 2017-10-06 2020-06-26 龙沙有限公司 使用拉曼光谱法自动控制细胞培养
WO2019079188A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. PERFUSION BIOREACTOR AND METHODS OF USE THEREOF
WO2019118426A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-20 Amgen Inc. Continuous manufacturing process for bispecific antibody products
WO2019173752A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 Repligen Corporation Tangential flow depth filtration systems and methods of filtration using same
CN110241012B (zh) * 2018-03-09 2022-11-01 嘉和生物药业有限公司 一种生物大分子上游分阶段截留的生产方法、生产模块及在生产中的应用
WO2019181234A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 富士フイルム株式会社 生産物の製造方法
US11958018B2 (en) 2018-05-25 2024-04-16 Repligen Corporation Tangential flow filtration systems and methods
CN108504562A (zh) * 2018-06-21 2018-09-07 江苏澳创生物科技有限公司 一种发酵生产l-苏氨酸的系统及其应用
PL3649226T3 (pl) 2018-07-13 2022-05-16 Corning Incorporated Płytki mikrodołkowe z boczną ścianką zawierającą powierzchnię dostarczającą płynną pożywkę
CN111065725B (zh) 2018-07-13 2024-03-29 康宁股份有限公司 包括具有互联的壁的微板的流体装置
EP3649229B1 (en) 2018-07-13 2021-08-25 Corning Incorporated Cell culture vessels with stabilizer devices
WO2020165873A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Oncosimis Biotech Private Limited Method and system for enhanced continuous production, secretion and separation of recombinant polypeptides from bacteria
US20220259554A1 (en) * 2019-07-16 2022-08-18 Innovent Biologics (Suzhou) Co., Ltd. Cell culture method and application thereof based on high-density and continuous inoculation
CN116601279A (zh) 2020-07-28 2023-08-15 思进股份有限公司 用于生产多肽的方法和系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113896A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ヒト抗リシンモノクローナル抗体およびそれを分泌するハイブリドーマ
JPH0541984A (ja) * 1990-09-07 1993-02-23 Dow Chem Co:The 攪拌容器における中空繊維においての細胞の増殖
JPH08308560A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 U H T Kk 動物細胞のマイクロキャリア培養法
JP2002534999A (ja) * 1999-01-26 2002-10-22 シェーリング−プラウ・リミテッド チャイニーズハムスター卵巣細胞中でのウシコロナウイルスの増殖
US6544424B1 (en) * 1999-12-03 2003-04-08 Refined Technology Company Fluid filtration system
JP2003516733A (ja) * 1999-11-26 2003-05-20 クルセル ホランド ベー ヴェー ワクチンの生成方法
JP2003521877A (ja) * 1999-02-05 2003-07-22 プロテイン サイエンシーズ コーポレイション 高密度の細胞を産生および使用するための装置および方法およびそこからの産物

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US54544A (en) * 1866-05-08 Improvement in low-water detecters
JPS61199788A (ja) 1985-02-28 1986-09-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 醗酵生成物の分離濃縮方法及び連続醗酵方法
US5286646A (en) 1985-11-25 1994-02-15 Boehringer Mannheim Gmbh Method for mammalian cell culture
GB8617646D0 (en) 1986-07-18 1986-08-28 Manchester Inst Science Tech Recovery of biological material
US4806484A (en) 1987-08-07 1989-02-21 Igb Products, Ltd. Perfusion airlift bioreactor
JPH0797982B2 (ja) 1987-09-24 1995-10-25 東洋紡績株式会社 細胞培養装置
US4921792A (en) 1987-11-27 1990-05-01 Miles Inc. Continuous cell dispersion, cultivation and substance recovery process
JPH01243985A (ja) 1988-03-25 1989-09-28 P C C Technol:Kk 植物器官の培養法及びその培養槽
US5595909A (en) 1988-05-23 1997-01-21 Regents Of The University Of Minnesota Filter device
DE68917642T2 (de) 1988-05-25 1995-02-09 Teijin Ltd Verfahren zur kontinuierlichen Züchtung von haftenden tierischen Zellen.
US5019512A (en) 1989-03-17 1991-05-28 Baxter International Inc. Spin filter for removing substantially cell-free culture medium from suspension cell culture system
US5256294A (en) 1990-09-17 1993-10-26 Genentech, Inc. Tangential flow filtration process and apparatus
GB9118664D0 (en) 1991-08-30 1991-10-16 Celltech Ltd Cell culture
JPH05153973A (ja) 1991-12-03 1993-06-22 Hitachi Ltd 細胞培養方法及び装置
US6204000B1 (en) 1995-04-28 2001-03-20 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Diagnostic methods and gene therapy using reagents derived from the human metastasis suppressor gene KAI1
US6001585A (en) 1997-11-14 1999-12-14 Cellex Biosciences, Inc. Micro hollow fiber bioreactor
JP2997771B2 (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 金沢大学長 細胞の懸濁培養方法
US6103526A (en) 1998-10-08 2000-08-15 Protein Sciences Corporation Spodoptera frugiperda single cell suspension cell line in serum-free media, methods of producing and using
US6667176B1 (en) 2000-01-11 2003-12-23 Geron Corporation cDNA libraries reflecting gene expression during growth and differentiation of human pluripotent stem cells
CA2252972C (en) 1998-11-26 2012-09-18 National Research Council Of Canada Serum-free production of recombinant proteins and adenoviral vectors
ATE447617T1 (de) 1999-04-15 2009-11-15 Crucell Holland Bv Verwendung von rekombinanten proteinen in menschlichen zellen
US6855544B1 (en) 1999-04-15 2005-02-15 Crucell Holland B.V. Recombinant protein production in a human cell
JP2001149099A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Olympus Optical Co Ltd 染色体異常解析のための有核細胞の標本作製方法
US6168941B1 (en) 2000-04-07 2001-01-02 Genvec, Inc. Method of producing adenoviral vector stocks
JP4138209B2 (ja) 2000-06-29 2008-08-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 プラバスタチン含有組成物
JP2002113896A (ja) 2000-10-05 2002-04-16 Seiko Epson Corp 画像形成装置
KR100882560B1 (ko) 2001-04-17 2009-02-12 세이렌가부시끼가이샤 배지 첨가제 및 동물 세포 배양용 배지
DE10120835C2 (de) 2001-04-27 2003-04-10 Sifin Inst Fuer Immunpraeparat Verfahren zur Herstellung von monoklonalen Antikörpern
CA2351156A1 (en) 2001-07-04 2003-01-04 Peter W. Zandstra A bioprocess for the generation of pluripotent cell derived cells and tissues
DK1451290T3 (da) * 2001-08-31 2011-04-26 Bayer Schering Pharma Ag Indretning og fremgangsmåde til udførelse af fermentering af høj celledensitet
EA006776B1 (ru) 2001-09-05 2006-04-28 Ямаса Корпорейшн Фармацевтическая композиция для лечения диабетической невропатии
WO2003025158A1 (en) 2001-09-14 2003-03-27 Medcell Biologics, Inc. Oxygen enriched bioreactor and method of culturing cells
JP2003219873A (ja) 2002-01-24 2003-08-05 Japan Science & Technology Corp サケ科キングサーモン由来の不死化細胞
US20030186335A1 (en) 2002-03-28 2003-10-02 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Monoclonal antibodies, hybridomas, cell isolation method, isolated cells and immunological diagnostic method
DE10237082B4 (de) 2002-08-09 2014-12-31 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur biotechnologischen Herstellung von Wertstoffen
WO2004099396A1 (en) 2003-05-09 2004-11-18 Crucell Holland B.V. Cultures of e1-immortalized cells and processes for culturing the same to increase product yields therefrom
JP2005041984A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 水架橋ポリオレフィン製シートの製造法
US8206981B2 (en) 2004-03-05 2012-06-26 Dsm Ip Assets B.V. Process for cell culturing by continuous perfusion and alternating tangential flow
EA016451B1 (ru) 2006-07-14 2012-05-30 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Способ суспензионного культивирования клеток
JP2008308560A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Tohcello Co Ltd 表面防汚性複合フィルムの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113896A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ヒト抗リシンモノクローナル抗体およびそれを分泌するハイブリドーマ
JPH0541984A (ja) * 1990-09-07 1993-02-23 Dow Chem Co:The 攪拌容器における中空繊維においての細胞の増殖
JPH08308560A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 U H T Kk 動物細胞のマイクロキャリア培養法
JP2002534999A (ja) * 1999-01-26 2002-10-22 シェーリング−プラウ・リミテッド チャイニーズハムスター卵巣細胞中でのウシコロナウイルスの増殖
JP2003521877A (ja) * 1999-02-05 2003-07-22 プロテイン サイエンシーズ コーポレイション 高密度の細胞を産生および使用するための装置および方法およびそこからの産物
JP2003516733A (ja) * 1999-11-26 2003-05-20 クルセル ホランド ベー ヴェー ワクチンの生成方法
US6544424B1 (en) * 1999-12-03 2003-04-08 Refined Technology Company Fluid filtration system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5007002784; FUREY,J.: GENETIC ENGINEERING NEWS V20 N10, 20000515, P52-53 *
JPN6010067380; Biotechnol.Bioeng., vol.82, pp.751-765 (2003) *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017519497A (ja) * 2014-06-04 2017-07-20 アムジエン・インコーポレーテツド 哺乳類細胞培養物を回収するための方法
JP2020124207A (ja) * 2014-06-04 2020-08-20 アムジエン・インコーポレーテツド 哺乳類細胞培養物を回収するための方法
JP7097404B2 (ja) 2014-06-04 2022-07-07 アムジエン・インコーポレーテツド 哺乳類細胞培養物を回収するための方法
JP2022126811A (ja) * 2014-06-04 2022-08-30 アムジエン・インコーポレーテツド 哺乳類細胞培養物を回収するための方法
JP7377316B2 (ja) 2014-06-04 2023-11-09 アムジエン・インコーポレーテツド 哺乳類細胞培養物を回収するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9260695B2 (en) 2016-02-16
KR20070022221A (ko) 2007-02-26
CA2557046A1 (en) 2005-10-13
ES2456015T3 (es) 2014-04-21
JP2014128272A (ja) 2014-07-10
CN104388324A (zh) 2015-03-04
US20140087424A1 (en) 2014-03-27
JP2017225443A (ja) 2017-12-28
IL177724A0 (en) 2006-12-31
AU2005229359B2 (en) 2009-01-08
US20080131934A1 (en) 2008-06-05
PT1720972E (pt) 2014-04-07
KR101050585B1 (ko) 2011-07-19
EP2308958A2 (en) 2011-04-13
DK1720972T3 (da) 2014-04-14
AU2005229359A1 (en) 2005-10-13
CN104593277A (zh) 2015-05-06
JP2007525984A (ja) 2007-09-13
AU2005229359C1 (en) 2011-07-28
JP2016039817A (ja) 2016-03-24
WO2005095578A1 (en) 2005-10-13
IL177724A (en) 2011-01-31
EP2308958A3 (en) 2011-08-10
EP1720972A1 (en) 2006-11-15
JP5719947B2 (ja) 2015-05-20
JP2012090632A (ja) 2012-05-17
SI1720972T1 (sl) 2014-06-30
EP2540815A1 (en) 2013-01-02
PL1720972T3 (pl) 2014-06-30
IL205606A (en) 2011-08-31
US20130266985A1 (en) 2013-10-10
CN1930281A (zh) 2007-03-14
US8206981B2 (en) 2012-06-26
EP1720972B1 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719947B2 (ja) 灌流培養方法の、細胞培養物中の細胞の凝集度合いを減少させるための使用
US9670520B2 (en) Process for the culturing of cells
AU2013203461B2 (en) Process for cell culturing by continuous perfusion and alternating tangential flow

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026