JP2011124397A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124397A
JP2011124397A JP2009281116A JP2009281116A JP2011124397A JP 2011124397 A JP2011124397 A JP 2011124397A JP 2009281116 A JP2009281116 A JP 2009281116A JP 2009281116 A JP2009281116 A JP 2009281116A JP 2011124397 A JP2011124397 A JP 2011124397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
conductivity type
oxide film
concentration diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009281116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5460279B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Miyoshi
智之 三好
Shinichiro Wada
真一郎 和田
Yohei Yanagida
洋平 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009281116A priority Critical patent/JP5460279B2/ja
Priority to US12/962,631 priority patent/US8546213B2/en
Publication of JP2011124397A publication Critical patent/JP2011124397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460279B2 publication Critical patent/JP5460279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66128Planar diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 アバランシェ耐量が高く、保護する高耐圧トランジスタと同製造工程を用いて形成できる高耐圧ESD保護ダイオードを提供する。
【解決手段】 カソード領域8を構成するN型低濃度半導体基板1とアノード領域7を構成するP型低濃度拡散領域14から形成されるPN接合部の基板表面上に、ゲート酸化膜12を形成し、ゲート酸化膜12とフィールド酸化膜4にまたがって設けられたゲート電極13をゲートプラグ28を介してアノード電極20と電気的に接続することを特徴とする構造により、アバランシェ降伏時にPN接合における電界が緩和し、高アバランシェ耐量を得る。またフィールド酸化膜4の長さを変化させることで、耐圧を調整できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アバランシェ降伏が発生する最小のアノード・カソード間電圧が通常のダイオードよりも高い高耐圧ダイオードが形成されて成る半導体装置およびその製造方法に関し、特に、OFF時にソース・ドレイン間にかかる電圧が通常のトランジスタよりも高く設定される高耐圧トランジスタを保護するのに好適なESD保護用の高耐圧ダイオードが形成された半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、半導体装置の入出力保護素子として、低濃度N型半導体基板にアノード領域のP型高濃度拡散領域とその両側のカソード領域のN型高濃度拡散領域とによって形成されるPN接合を用いたPN接合ダイオードがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、半導体装置の入出力保護素子として、保護素子である高耐圧ダイオードが保護対象素子である高耐圧NLDMOSと同一の半導体基板上に形成され、高耐圧ダイオードのP型低濃度拡散領域は高耐圧NLDMOSのウェルとなるP型低濃度拡散領域と同時に、P型高濃度拡散領域領域はNLDMOSのウェル給電領域を目的としたP型高濃度拡散領域と同時に、それぞれ形成されて成る半導体装置があった(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−316480号公報 特開2000−114266号公報
半導体装置では、静電気放電(ElectoroStatic Discharge, ESD)やサージ電圧・電流によって半導体装置に不具合が生じるのを防止するため、半導体装置の入出力保護素子として、主にPN接合型ダイオードが使用されている。この種のPN接合ダイオードとして、例えば、特許文献1には図2、3に示すような高耐圧のPN接合ダイオードが記載されている。図2は特許文献1の技術に係る従来のPN接合ダイオードの半導体表面における平面図であり、図3は図2におけるA-A’線に沿った拡大断面図である。図2、3に示す従来のPN接合ダイオードでは、低濃度N型半導体基板1にアノード領域7に含まれるP型高濃度拡散領域2が配置され、その両側にカソード領域8に含まれるN型高濃度拡散領域3が配置されており、PN接合が形成され、PN接合ダイオードが構成されている。
ESDのようなサージ電圧がカソード電極8、カソードプラグ27を介して、N型高濃度拡散領域3に逆方向の大電圧が印加されると、PN接合領域が空乏化しアバランシェ降伏が発生し、アバランシェ電流がカソード領域8内のN型高濃度拡散領域3からアノード領域7内のP型高濃度拡散領域2に流れる。ここで、アバランシェ降伏が発生する電圧(耐圧)はIC内部の素子を保護するため、内部素子の耐圧以下とする必要がある。
この点を考慮し、工程を追加しないで保護する高耐圧トランジスタより耐圧の低い高耐圧ダイオードを形成し、以て、高耐圧トランジスタを確実に保護することを可能にした高耐圧ダイオードとその製造方法が、例えば、特許文献2に記載されている。図4、5は、それぞれ特許文献2の技術に係るESD保護用の高耐圧ダイオードおよび高耐圧トランジスタであるNLDMOSの断面構造図である。
高耐圧ダイオードと高耐圧NLDMOSを同一半導体基板上に形成し、高耐圧ダイオードのP型低濃度拡散領域10は高耐圧NLDMOSのウェルとなるP型低濃度拡散領域10と同時に、P型高濃度拡散領域領域2はNLDMOSのウェル給電領域を目的としたP型高濃度拡散領域2と同時に、それぞれ形成する。また、N型高濃度拡散領域3はNLDMOSのドレイン領域に含まれるN型高濃度拡散領域3と同時に形成する。更に、ゲート酸化膜12、フィールド酸化膜4を同時に形成し、高耐圧ダイオードは両酸化膜にまたがるゲート電極13をアノード電極とゲートプラグ28を介して電気的に接続する。ここで、高耐圧ダイオードの耐圧は、空乏層が広がるP型低濃度拡散層10からN型高濃度拡散層3までの距離Xで決定される。同様に高耐圧NLDMOSの耐圧は空乏層が広がるP型低濃度拡散層10からN型高濃度拡散層3までの距離Yで決定される。保護しようとする高耐圧NLDMOSの距離Yよりも高耐圧ダイオードの距離Xを小さくすることで、高耐圧NLDMOSの耐圧より本発明のダイオードの耐圧を小さくすることができる。これにより、ESD時に流れ込む電荷を高耐圧ダイオードのアバランシェ電流により放電でき、内部の高耐圧NLDMOSの不具合を防ぐことができる。
ESD保護ダイオードを搭載したICにおいて、ESD耐圧はESD保護用のダイオードの素子破壊に至るダイオードのアバランシェ電流値(破壊耐量)により決定する。一般に、目標のESD耐圧値に対し、ESD保護用のダイオードの破壊耐量を増加するためには、アバランシェ電流に寄与する領域を増加する必要があり、素子サイズを増加する必要がある。このため、大きな保護ダイオードが必要であり、チップコスト増大の一因となる。従って、素子サイズを縮小するためには、単位面積当たりの破壊耐量向上が重要である。
一方で、上記のようなフィールド酸化膜を形成したESD保護用のダイオードにおいては、アバランシェ降伏時に電界集中が起こることで、例えば静電破壊も含めた何らかの不具合が生じる可能性があり、破壊耐量が低いという問題がある。
以下にその根拠を説明する。図7は、図6に示した本発明に先立って発明者が独自に検討したダイオード構造、すなわち、ウェル領域内チャネル領域をゲート電極に対しセルフアラインで形成でき、且つチャネル長を熱拡散により制御できることを特徴とした高耐圧LDMOSと同一工程で作成できるダイオード構造において、オフ状態での電位分布をデバイスシミュレーションにて計算し、その結果を等電位線(20Vと30Vの境界線23, 40Vと50Vの境界線24, 60Vと70Vの境界線25)の形で示した図である。なお、シミュレーションにおいて、N型半導体基板1は3.0E14cm-2のボロンドープのP型半導体基板に7.5E11cm-2のリンを2.5MeVでイオン注入により形成し、アノード領域7内P型低濃度拡散領域14は4.4E13cm-2のボロンを30keVでイオン注入により形成し、アノード領域7内P型高濃度拡散領域2は5E15cm-2のボロンを40keVでイオン注入により形成し、カソード領域8内N型高濃度領域3は4E15cm-2の砒素を69keVでイオン注入により形成した。N型高濃度拡散領域3とP型高濃度拡散領域2の間隔は15.5μmとした。図7にて判るように、オフ状態では、フィールド酸化膜直下のPN接合部22において電位勾配が急であり、高電界領域となる。従ってこの部位において発熱し易いため、不具合発生に至るまでに流せる電荷量は低く、当該構造では破壊耐量が低くなる。特許文献1、2に記載のダイオード構造においては、PN接合部がフィールド酸化膜直下に存在するため、上記問題が存在し、従って、高耐圧ICのESD保護ダイオードとして適用した場合には、大きな素子サイズが必要となると考える。
そこで本発明においては、このような電界集中を緩和し、工程を追加しないで保護する高耐圧LDMOSより耐圧の低く、アバランシェ耐量の高い高耐圧ダイオードを形成し、以て、小さい素子サイズで高耐圧LDMOSを確実に保護することを可能にした新規なESD保護用の高耐圧ダイオードとその製造方法を提供するものである。
本発明の代表的なものの一例を示せば、以下の通りである。
すなわち、本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の低濃度拡散領域と、前記低濃度拡散領域の表面上に前記第1導電型と前記第2導電型との接触によって成るPN接合にまたがって形成されたゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜の上部に形成されたゲート電極と、前記半導体基板より不純物濃度の高い前記第1導電型の第1高濃度拡散領域と、前記低濃度拡散領域より不純物濃度の高い前記第2導電型の第2高濃度拡散領域と、前記第1高濃度拡散領域と電気的に接続された第1電極と、前記ゲート電極および前記第2高濃度拡散領域と電気的に接続された第2電極とを備え、前記第1電極および前記第2電極を端子としてダイオードを構成することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、第1電極と、前記第1電極とは異なる第2電極とを端子とするダイオードが半導体基板上に形成されて成る半導体装置の製造方法であって、(a)第1導電型の前記半導体基板を用意する工程と、(b)前記半導体基板上に前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の低濃度拡散領域を形成する工程と、(c)前記低濃度拡散領域の表面上に前記第1導電型と前記第2導電型との接触によって成るPN接合にまたがってゲート酸化膜を形成する工程と、(d)前記ゲート酸化膜の上部にゲート電極を形成する工程と、(e)前記半導体基板より不純物濃度の高い前記第1導電型の第1高濃度拡散領域を形成する工程と、(f)前記低濃度拡散領域より不純物濃度の高い前記第2導電型の第2高濃度拡散領域を形成する工程と、前記第1高濃度拡散領域と電気的に接続されるように第1電極を形成する工程と、前記ゲート電極および前記第2高濃度拡散領域と電気的に接続されるように第2電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、電界集中を緩和し、工程を追加しないで保護対象の高耐圧LDMOSトランジスタより耐圧が低く、アバランシェ耐量が高い高耐圧ダイオードを形成し、以て、小さい素子サイズの保護ダイオードで高耐圧LDMOSトランジスタを保護することが可能となる。
本発明の半導体装置に係る基本的なダイオード構造を示す部分断面図である。 特許文献1に記載の従来のダイオード構造を示す部分平面図である。 特許文献1に記載の従来のダイオード構造を示す部分断面図である。 特許文献2に記載の従来のダイオード構造を示す部分断面図である。 特許文献2に記載の従来のダイオードが保護するNLDMOSを示す部分断面図である。 本発明に先立って発明者がデバイスシミュレーションを実施したダイオード構造を示す部分断面図である。 図6のダイオード構造についてデバイスシミュレーションを実施した結果を示す説明図である。 図1の本発明の半導体装置に係るダイオード構造についてデバイスシミュレーションを実施した結果を示す説明図である。 本発明の効果を実測にて確認するために設定したデバイス構成上の条件を示す図である。 本発明の効果を確認するために図9Aの条件にて実施した実測の結果を示す図である。 本発明の第1実施例である実施例1に係るダイオード構造を示す部分断面図である。 本発明の第1実施例である実施例1に係るダイオードが保護するNLDMOSを示す部分断面図である。 本発明の第1実施例である実施例1に係るダイオードの製造工程の各工程および製造工程の流れを示す部分断面図である。 本発明の第2実施例である実施例2に係るダイオード構造を示す部分平面図である。 本発明の第3実施例である実施例3に係るダイオード構造を示す部分平面図である。 図13の実施例2のダイオード構造および図14の実施例3のダイオード構造の両者に対応する共通の部分断面図である。
本発明は上記した目的を達成するため、基本的には、以下に記載されたような技術構成を採用するものである。
即ち、本発明に関わる高耐圧ダイオードの第1態様は、第1導電型の半導体基板上に第2導電型の低濃度拡散領域を形成し、その表面上には両導電型の接触によるPN接合にまたがったゲート酸化膜とその上部にゲート電極を形成し、前記ゲート電極は第2導電型の高濃度拡散領域を介して形成した第2電極と電気的に接続し、かつ第1導電型の高濃度拡散領域を介して第1電極を形成したことを特徴とするものであり、又、第2態様は、前記第1導電型の半導体基板の表面上にはフィールド酸化膜を形成し、かつゲート電極はゲート酸化膜とフィールド酸化膜両者にまたがって上部に形成したことを特徴とするものであり、又、第3態様は、第1導電型の半導体領域の表面層にそれぞれ離して選択的に形成された第2導電型のウェル領域と第2導電形のドレイン領域と前記ウェル領域の表面層に第1導電型のソース領域が形成され、さらに、前記ウェル領域に対しゲート酸化膜を介してゲート電極が配置されるとともに、ウェル領域上の第2導電型のウェル給電領域及びソース領域と接触するソース電極が設けられた高耐圧LDMOSを保護するダイオードにおいて、前記半導体基板上に前記トランジスタのウェル領域と同時に形成した第2導電型の低濃度拡散領域と、第1導電形のドレイン領域と同時に形成した第1導電型の高濃度拡散領域と、第2導電型のウェル給電領域と同時に形成した第2導電型の高濃度拡散領域と、同時に形成したゲート酸化膜、フィールド酸化膜、ゲート電極を有することを特徴とするものであり、又、第4態様は、フィールド酸化膜の長さは前記トランジスタのフィールド酸化膜より短いことを特徴とするものであり、又、第5態様は、PN接合からフィールド酸化膜までの長さが1.7μm以上であることを特徴とするものであり、又、第6態様は、1つの第一電極を有する領域若しくは、第二電極を有する領域に対し2つ以上のドリフト領域と対となる電極を有する領域が存在し、マルチチャネル構造を特徴とするものであり、又、第7態様は、SOI基板上に形成したことを特徴とするものである。
又、本発明に関わる高耐圧ダイオードの製造方法の第1態様は、前記半導体基板上に前記トランジスタのウェル領域と同時に形成した第2導電型の低濃度拡散領域と、第1導電形のドレイン領域と同時に形成した第1導電型の高濃度拡散領域と、第2導電型のウェル給電領域と同時に形成した第2導電型の高濃度拡散領域と、同時に形成したゲート酸化膜、フィールド酸化膜、ゲート電極を有することを特徴とするものであり、又、第2態様は、前記高耐圧ダイオードをSOI基板上に形成したことを特徴とするものである。
より具体的には、本発明の半導体装置は、半導体基板と低濃度拡散領域とゲート酸化膜とゲート電極と第1高濃度拡散領域と第2高濃度拡散領域と第1電極と第2電極とを備え、第1電極および第2電極を端子としてダイオードを構成する半導体装置であって、ゲート酸化膜が低濃度拡散領域の表面上に第1導電型と第2導電型との接触によって成るPN接合にまたがって形成されるものである。半導体基板は第1導電型であり、低濃度拡散領域は第1導電型とは反対の導電型である第2導電型であって半導体基板上に形成される。ゲート電極はゲート酸化膜の上部に形成される。第1高濃度拡散領域は第1導電型であり、半導体基板より不純物濃度が高い。第2高濃度拡散領域は第2導電型であり、低濃度拡散領域より不純物濃度が高い。第1電極は第1高濃度拡散領域と電気的に接続され、第2電極はゲート電極および第2高濃度拡散領域と電気的に接続される。
この構成において、半導体基板の表面上に形成されたフィールド酸化膜を更に備えるものとすれば好適である。その場合、ゲート電極はゲート酸化膜とフィールド酸化膜とにまたがって両者の上部に形成される。
この構成において、ダイオードのPN接合からフィールド酸化膜までの長さが1.7μm以上であるようにすれば好適である。
また、第1電極を有する領域および第2電極を有する領域のいずれか一方に対し2つ以上のドリフト領域と対となる電極を有する領域を含むことによりマルチチャネル構造を成すようにすれば好適である。
また、半導体基板をシリコン層内部に絶縁層が形成されて成るSOI基板とすれば好適である。
さらに、本発明の半導体装置は、上記の構成において、第1導電型の半導体領域の表面層に形成された第2導電型のウェル領域と、そのウェル領域とは離して選択的に半導体領域の表面層に形成された第1導電型のドレイン領域と、ウェル領域の表面層に形成された第2導電型のソース領域と、ウェル領域に対しゲート酸化膜を介して配設されたゲート電極と、ウェル領域上の第2導電型のウェル給電領域およびソース領域と接触するソース電極とを備えて成るLDMOSトランジスタが更にダイオードと共に共通の半導体基板上に一体に形成されることによりダイオードがLDMOSを保護するように構成される半導体装置としても好適である。その場合、低濃度拡散領域は半導体基板上にLDMOSトランジスタのウェル領域と同時に形成され、第1高濃度拡散領域はLDMOSトランジスタのドレイン領域と同時に形成され、第2高濃度拡散領域はLDMOSトランジスタのウェル給電領域と同時に形成され、ゲート酸化膜、フィールド酸化膜、およびゲート電極は互いに同時に形成される。
この構成において、ダイオードのフィールド酸化膜の長さがLDMOSトランジスタのフィールド酸化膜より短くなるようにすれば好適である。
尚、ダイオードのPN接合からフィールド酸化膜までの長さ、マルチチャネル構造、および半導体基板の種類に関する好適な構成は、先の基本構成についての好適な構成と同様である。
一方、本発明の半導体装置の製造方法は、第1電極と、その第1電極とは異なる第2電極とを端子とするダイオードが半導体基板上に形成されて成る半導体装置の製造方法であって、以下の(a)〜(h)の各工程を有するものである。
(a)第1導電型の半導体基板を用意する工程、
(b)その半導体基板上に第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の低濃度拡散領域を形成する工程、
(c)その低濃度拡散領域の表面上に第1導電型と第2導電型との接触によって成るPN接合にまたがってゲート酸化膜を形成する工程、
(d)そのゲート酸化膜の上部にゲート電極を形成する工程、
(e)半導体基板より不純物濃度の高い第1導電型の第1高濃度拡散領域を形成する工程、
(f)低濃度拡散領域より不純物濃度の高い第2導電型の第2高濃度拡散領域を形成する工程、
(g)第1高濃度拡散領域と電気的に接続されるように第1電極を形成する工程、
(h)ゲート電極および第2高濃度拡散領域と電気的に接続されるように第2電極を形成する工程。
この構成において、下記(i)の工程を更に有するようにすれば好適である。
(i)半導体基板の表面上にフィールド酸化膜を形成する工程。
その場合、(d)の工程は、ゲート電極をゲート酸化膜とフィールド酸化膜とにまたがって両者の上部に形成する工程となる。
本発明の半導体装置の製造方法は、この構成において、第1導電型の半導体領域の表面層に形成される第2導電型のウェル領域と、そのウェル領域とは離して選択的に半導体領域の表面層に形成される第1導電型のドレイン領域と、ウェル領域の表面層に形成される第2導電型のソース領域と、ウェル領域に対しゲート酸化膜を介して配設されるゲート電極と、ウェル領域上の第2導電型のウェル給電領域およびソース領域と接触するソース電極とを備えて成るLDMOSトランジスタをダイオードと共に共通の半導体基板上に一体に形成する半導体装置の製造方法とすれば好適である。その場合、(b)の工程は、低濃度拡散領域を半導体基板上にLDMOSトランジスタのウェル領域と同時に形成する工程となり、(e)の工程は、第1高濃度拡散領域をLDMOSトランジスタのドレイン領域と同時に形成する工程となり、(f)の工程は、第2高濃度拡散領域をLDMOSトランジスタのウェル給電領域と同時に形成する工程となり、(c)、(d)、および(i)の各工程は、互いに同時に実行されることとなる。
この構成において、ダイオードのフィールド酸化膜の長さがLDMOSトランジスタのフィールド酸化膜より短くなるようにすれば好適である。
尚、本発明の半導体装置の製造方法においても、ダイオードのPN接合からフィールド酸化膜までの長さ、マルチチャネル構造、および半導体基板の種類に関する好適な構成は、上述した本発明の半導体装置の基本構成についての好適な構成と同様である。
以上、本発明の上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
すなわち、上記を適用した図1のようなダイオード構造において、オフ状態での電位分布をデバイスシミュレーションにて計算し、等電位線(20Vと30Vの境界線23, 40Vと50Vの境界線24)を示した結果を図8に示す。なお、シミュレーションは、N型半導体基板1は3.0E14cm-2のボロンドープのP型半導体基板に7.5E11cm-2のリンを2.5MeVでイオン注入により形成し、アノード領域7内P型低濃度拡散領域14は4.4E13cm-2のボロンを30keVでイオン注入により形成し、アノード領域7内P型高濃度拡散領域2は5E15cm-2のボロンを40keVでイオン注入により形成し、カソード領域8内N型高濃度領域3は4E15cm-2の砒素を69keVでイオン注入により形成した。N型高濃度拡散領域3とP型高濃度拡散領域2の間隔は15.5μmとした。本図8のように、PN接合部22上部にゲート酸化膜を介してゲート電極を形成することで、ゲート電極がフィールドプレートとして働き、PN接合部22において電界が緩和する。従って、発熱し難くなり、不具合発生に至る電圧が上昇すると共に、流すことができる電荷量が大きくなる。よって、アバランシェ耐量が高くなる。
図9Aは上記の効果を実測にて確認するために設定したデバイス構成上の条件を示す図であり、図9Bはその実測の結果を示すグラフである。これらの図から、フィールド酸化膜端部とPN接合部までの距離18を1.7μm確保すると、0μmのときに対して約10倍、破壊耐量が向上することが解る。
また、上記のダイオードにおいては、フィールド酸化膜の長さを同一工程で作成するLDMOSに対し短くすることで、オフ耐圧がLDMOSに対し低くなり、ESD時高耐圧LDMOSを保護することができる。
以上より、本発明の半導体装置およびその製造方法に係るダイオードは、従来構造を適用した場合に対し、小さい素子サイズで、LDMOSを保護することができる。
以下、本発明の各実施例について、図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明は第1導電形をn型、第2導電形をp型としたが、逆の場合も同様の効果が期待できる。
図10は本発明に関わる高耐圧ダイオードの具体例の構造を示す断面図であり、これらの図には、カソード領域8を構成するN型低濃度半導体基板1上に形成したアノード領域7を構成するP型低濃度拡散領域14と、前記アノード領域7の表面に形成したP型高濃度拡散領域2と、前記カソード領域の表面に形成したN型高濃度拡散領域3と、このP型高濃度拡散領域2上にアノードプラグ26を介して形成されたアノード電極5と、前記N型高濃度拡散領域3上にカソードプラグ27を介して形成されたカソード電極6と、P型低濃度拡散領域14とN型低濃度半導体基板1とにまたがり、上記基板表面上に設けたゲート酸化膜12と、上記ゲート酸化膜とフィールド酸化膜にまたがって設けたゲート電極13と、このゲート電極13がアノード電極20とゲートプラグ28を介して電気的に接続した高耐圧ダイオードが示されている。
以下に、本発明を更に詳細に説明する。図10は本発明の高耐圧ダイオードの断面図、図11は保護する高耐圧NLDMOSの断面図であり、この高耐圧ダイオードと高耐圧トランジスタとは同一基板上に同時に形成される。ダイオード、NLDMOSの形成工程を図12に示す。本発明のダイオードはN型低濃度半導体基板1上にアノード・カソード領域を形成するため、フィールド酸化膜4をパターニングし、次にゲート酸化膜12とゲート電極13を形成する。次に形成したゲート電極13に対し、セルフアラインでP型低濃度拡散領域14をイオン注入により形成する。そして、P型低濃度拡散領域14・N型半導体基板1の領域表面上に高濃度領域2、3を形成し、ゲート電極とアノード電極が電気的に接続する様、配線を加工する。一方、保護される高耐圧NLDMOSにおいては、N型低濃度半導体基板1に、ソース、ドレイン領域を形成するため、フィールド酸化膜をパターニングし、次にゲート酸化膜12とゲート電極13を形成する。次に形成したゲート電極13に対し、セルフアラインでウェル領域であるP型低濃度拡散領域14をイオン注入により形成する。そして、ソース領域とウェル給電領域とドレイン領域をそれぞれ、N型高濃度領域3、P型高濃度拡散領域2、N型高濃度拡散領域3のイオン注入により形成し、配線を加工する。
このように形成した高耐圧ダイオードにおいては、カソードであるN型高濃度拡散領域3に電圧が印加されると、耐圧でアバランシェ降伏が起こり、電流が増加する。ここで、基板内部の電位分布はアノード領域側のフィールド酸化膜下付近で勾配が急になるが、形成したゲート電極13のフィールドプレート効果により、基板表面付近における電位勾配が緩やかになる。従って、アバランシェ降伏が開始してから、熱的な不具合が起こるまでに電荷を多く流せるため、所定のESD耐圧を得るのに必要なダイオードの素子サイズの縮小化が望める。また、上記工程にて作成したダイオードとNLDMOSの耐圧は、フィールド酸化膜の長さに依存する。ダイオードのフィールド酸化膜の長さXをNLMDMOSのフィールド酸化膜の長さYに対し、短くなるように設定すれば、NLDMOSの耐圧より本発明のダイオードの耐圧を低くすることができる。従って、ESD電荷がICに導入された際は、耐圧の低いダイオードのアバランシェが起こり、ダイオードが放電素子となり、NLDMOSを保護する役割を担う。
図13、15は本発明を適用した高耐圧ダイオードの他の実施例を示したものである。図13が半導体表面付近の部分平面図、図15が部分断面図を示している。1つのアノード領域(又はカソード領域)に対し、両側に2つのカソード領域(又はアノード領域)を設けており、マルチチャネル構造となっている。また、全てのアノード領域、カソード領域は電極を配線によって電気的に接続している。
カソード電極に高電圧が印加されると、耐圧でアバランシェ降伏が起こり、電流が増加する。ここで、マルチチャネル構造のダイオードのフィールド酸化膜の長さを全て等しく設定すると、アバランシェ降伏が起こる耐圧は全チャネルにおいて等しくなる。基板内部の電位分布はアノードのフィールド酸化膜端付近で勾配が急になるが、形成したFG電極のフィールドプレート効果が働き、基板表面付近で、電位勾配が緩やかになる。従って、アバランシェ降伏が開始してから、熱的な不具合が起こるまでに電荷を多く流せる。フィールド酸化膜の長さが全チャネルにおいて等しいマルチチャネル構造では、流せる電荷もチャネル数倍となる。本マルチチャネル構造を適用する場合は、1チャネル構造の素子を目標ESD耐圧に対し必要数並べる場合に比べ、素子分離領域と隣接するアノード領域(又はカソード領域) 分だけ削減できるため、素子サイズ縮小効果がある。
図14、15は本発明を適用した高耐圧ダイオードの更に他の実施例を示したものである。図14が半導体表面付近の部分平面図、図15が部分断面図を示している。1つのアノード領域(又はカソード領域)に対し、両側に2つのカソード領域(又はアノード領域)を設けており、マルチチャネル構造となっている点、および全てのアノード領域、カソード領域について電極が配線によって電気的に接続されている点については、上述の実施例2の構造と同様である。実施例2の構造と異なる点は、アノード・カソードの各領域がある点を中心とする同心円上に配置され、各領域が環状に形成されることにより端部を持たない構成となっている点である。
本実施例の構造においても、実施例2の構造と同様に、カソード電極に高電圧が印加されると、耐圧でアバランシェ降伏が起こり、電流が増加する。ここで、マルチチャネル構造のダイオードのフィールド酸化膜の長さを全て等しく設定すると、アバランシェ降伏が起こる耐圧は全チャネルにおいて等しくなる。基板内部の電位分布はアノードのフィールド酸化膜端付近で勾配が急になるが、形成したFG電極のフィールドプレート効果が働き、基板表面付近で、電位勾配が緩やかになる。従って、アバランシェ降伏が開始してから、熱的な不具合が起こるまでに電荷を多く流せる。フィールド酸化膜の長さが全チャネルにおいて等しいマルチチャネル構造では、流せる電荷もチャネル数倍となる。本マルチチャネル構造を適用する場合は、1チャネル構造の素子を目標ESD耐圧に対し必要数並べる場合に比べ、素子分離領域と隣接するアノード領域(又はカソード領域) 分だけ削減できるため、素子サイズ縮小効果がある。
1 低濃度N型半導体基板、
2 P型高濃度拡散領域、
3 N型高濃度拡散領域、
4 フィールド酸化膜(LOCOS)、
5 アノード電極、
6 カソード電極、
7 アノード領域、
8 カソード領域、
9 素子分離領域、
10 P型低濃度拡散領域、
11 N型低濃度拡散領域、
12 ゲート酸化膜、
13 ゲート電極、
14 低濃度P型半導体基板、
15 ソース領域、
16 ドレイン領域、
17 P型低濃度領域の拡散長、
18 フィールド酸化膜端部からP型低濃度領域端部までの距離a、
19 フィールド酸化膜の長さ(X,Y)、
20 ソース電極、
21 ドレイン電極、
22 PN接合部、
23 等電位線(20Vと30Vの境界線)、
24 等電位線(40Vと50Vの境界線)、
25 等電位線(60Vと70Vの境界線)、
26 アノードプラグ、
27 カソードプラグ、
28 ゲートプラグ、
29 ソースプラグ、
30 ドレインプラグ。

Claims (20)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の低濃度拡散領域と、
    前記低濃度拡散領域の表面上に前記第1導電型と前記第2導電型との接触によって成るPN接合にまたがって形成されたゲート酸化膜と、
    前記ゲート酸化膜の上部に形成されたゲート電極と、
    前記半導体基板より不純物濃度の高い前記第1導電型の第1高濃度拡散領域と、
    前記低濃度拡散領域より不純物濃度の高い前記第2導電型の第2高濃度拡散領域と、
    前記第1高濃度拡散領域と電気的に接続された第1電極と、
    前記ゲート電極および前記第2高濃度拡散領域と電気的に接続された第2電極と
    を備え、
    前記第1電極および前記第2電極を端子としてダイオードを構成する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記半導体基板の表面上に形成されたフィールド酸化膜を更に備え、
    前記ゲート電極は前記ゲート酸化膜と前記フィールド酸化膜とにまたがって両者の上部に形成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記ダイオードの前記PN接合から前記フィールド酸化膜までの長さが1.7μm以上である
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2において、
    前記第1電極を有する領域および前記第2電極を有する領域のいずれか一方に対し2つ以上のドリフト領域と対となる電極を有する領域を含むことによりマルチチャネル構造を成す
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2において、
    前記半導体基板はシリコン層内部に絶縁層が形成されて成るSOI基板である
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項2において、
    前記第1導電型の半導体領域の表面層に形成された前記第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域とは離して選択的に前記半導体領域の表面層に形成された前記第1導電型のドレイン領域と、前記ウェル領域の表面層に形成された前記第2導電型のソース領域と、前記ウェル領域に対しゲート酸化膜を介して配設されたゲート電極と、前記ウェル領域上の前記第2導電型のウェル給電領域および前記ソース領域と接触するソース電極とを備えて成るLDMOSトランジスタが更に前記ダイオードと共に共通の前記半導体基板上に一体に形成されることにより前記ダイオードが前記LDMOSを保護するように構成される半導体装置であって、
    前記低濃度拡散領域は前記半導体基板上に前記LDMOSトランジスタの前記ウェル領域と同時に形成され、
    前記第1高濃度拡散領域は前記LDMOSトランジスタの前記ドレイン領域と同時に形成され、
    前記第2高濃度拡散領域は前記LDMOSトランジスタの前記ウェル給電領域と同時に形成され、
    前記ゲート酸化膜、前記フィールド酸化膜、および前記ゲート電極は互いに同時に形成される
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記ダイオードの前記フィールド酸化膜の長さは前記LDMOSトランジスタのフィールド酸化膜より短い
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6において、
    前記ダイオードの前記PN接合から前記フィールド酸化膜までの長さが1.7μm以上である
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項6において、
    前記第1電極を有する領域および前記第2電極を有する領域のいずれか一方に対し2つ以上のドリフト領域と対となる電極を有する領域を含むことによりマルチチャネル構造を成す
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項6において、
    前記半導体基板はシリコン層内部に絶縁層が形成されて成るSOI基板である
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 第1電極と、前記第1電極とは異なる第2電極とを端子とするダイオードが半導体基板上に形成されて成る半導体装置の製造方法であって、
    (a)第1導電型の前記半導体基板を用意する工程と、
    (b)前記半導体基板上に前記第1導電型とは反対の導電型である第2導電型の低濃度拡散領域を形成する工程と、
    (c)前記低濃度拡散領域の表面上に前記第1導電型と前記第2導電型との接触によって成るPN接合にまたがってゲート酸化膜を形成する工程と、
    (d)前記ゲート酸化膜の上部にゲート電極を形成する工程と、
    (e)前記半導体基板より不純物濃度の高い前記第1導電型の第1高濃度拡散領域を形成する工程と、
    (f)前記低濃度拡散領域より不純物濃度の高い前記第2導電型の第2高濃度拡散領域を形成する工程と、
    (g)前記第1高濃度拡散領域と電気的に接続されるように第1電極を形成する工程と、
    (h)前記ゲート電極および前記第2高濃度拡散領域と電気的に接続されるように第2電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11において、
    (i)前記半導体基板の表面上にフィールド酸化膜を形成する工程
    を更に有し、
    前記(d)の工程は、前記ゲート電極を前記ゲート酸化膜と前記フィールド酸化膜とにまたがって両者の上部に形成する工程である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12において、
    前記ダイオードの前記PN接合から前記フィールド酸化膜までの長さが1.7μm以上である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12において、
    前記第1電極を有する領域および前記第2電極を有する領域のいずれか一方に対し2つ以上のドリフト領域と対となる電極を有する領域を含むことによりマルチチャネル構造を成す
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12において、
    前記半導体基板はシリコン層内部に絶縁層が形成されて成るSOI基板である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項12において、
    前記第1導電型の半導体領域の表面層に形成される前記第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域とは離して選択的に前記半導体領域の表面層に形成される前記第1導電型のドレイン領域と、前記ウェル領域の表面層に形成される前記第2導電型のソース領域と、前記ウェル領域に対しゲート酸化膜を介して配設されるゲート電極と、前記ウェル領域上の前記第2導電型のウェル給電領域および前記ソース領域と接触するソース電極とを備えて成るLDMOSトランジスタを前記ダイオードと共に共通の前記半導体基板上に一体に形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)の工程は、前記低濃度拡散領域を前記半導体基板上に前記LDMOSトランジスタの前記ウェル領域と同時に形成する工程であり、
    前記(e)の工程は、前記第1高濃度拡散領域を前記LDMOSトランジスタの前記ドレイン領域と同時に形成する工程であり、
    前記(f)の工程は、前記第2高濃度拡散領域を前記LDMOSトランジスタの前記ウェル給電領域と同時に形成する工程であり、
    前記(c)、前記(d)、および前記(i)の各工程は、互いに同時に実行される
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16において、
    前記ダイオードの前記フィールド酸化膜の長さは前記LDMOSトランジスタのフィールド酸化膜より短い
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項16において、
    前記ダイオードの前記PN接合から前記フィールド酸化膜までの長さが1.7μm以上である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項16において、
    前記第1電極を有する領域および前記第2電極を有する領域のいずれか一方に対し2つ以上のドリフト領域と対となる電極を有する領域を含むことによりマルチチャネル構造を成す
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項16において、
    前記半導体基板はシリコン層内部に絶縁層が形成されて成るSOI基板である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009281116A 2009-12-11 2009-12-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5460279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281116A JP5460279B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 半導体装置およびその製造方法
US12/962,631 US8546213B2 (en) 2009-12-11 2010-12-07 Method of manufacturing semiconductor device having high voltage ESD protective diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281116A JP5460279B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124397A true JP2011124397A (ja) 2011-06-23
JP5460279B2 JP5460279B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44141954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281116A Expired - Fee Related JP5460279B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8546213B2 (ja)
JP (1) JP5460279B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508671A (ja) * 2013-01-30 2016-03-22 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated Esd自己保護を有するdmos半導体デバイスおよびそれを備えたlinバスドライバ
WO2017069772A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Electrostatic discharge absorption using resistive random-access memory
JP2017174858A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019047682A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 富士電機株式会社 半導体集積回路
JP2019145659A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238771A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
US9040384B2 (en) 2012-10-19 2015-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. High voltage diode
US9059008B2 (en) 2012-10-19 2015-06-16 Freescale Semiconductor, Inc. Resurf high voltage diode
KR102016986B1 (ko) * 2013-01-25 2019-09-02 삼성전자주식회사 엘디모스 트랜지스터 기반의 다이오드 및 이를 포함하는 정전기 방전 보호 회로
CN112242355A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
CN112736124B (zh) * 2020-12-28 2023-10-27 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 Esd保护器件
CN114122186B (zh) * 2021-11-29 2024-05-14 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种像元边缘低电场强度的硅光电倍增管及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022175A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2005175397A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体保護装置
JP2005209983A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007027228A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447884B2 (ja) 1995-03-15 2003-09-16 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
US5969400A (en) 1995-03-15 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba High withstand voltage semiconductor device
JP3275850B2 (ja) 1998-10-09 2002-04-22 日本電気株式会社 高耐圧ダイオードとその製造方法
US6657240B1 (en) * 2002-01-28 2003-12-02 Taiwan Semiconductoring Manufacturing Company Gate-controlled, negative resistance diode device using band-to-band tunneling
US7056761B1 (en) * 2003-03-14 2006-06-06 National Semiconductor Corporation Avalanche diode with breakdown voltage controlled by gate length
JP2006024601A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Seiko Instruments Inc 電界効果型mosトランジスタ
US7466006B2 (en) * 2005-05-19 2008-12-16 Freescale Semiconductor, Inc. Structure and method for RESURF diodes with a current diverter
KR100887017B1 (ko) * 2007-05-18 2009-03-04 주식회사 동부하이텍 수평형 디모스 소자의 구조 및 그 제조 방법
JP4822292B2 (ja) * 2008-12-17 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022175A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JP2005175397A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体保護装置
JP2005209983A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007027228A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508671A (ja) * 2013-01-30 2016-03-22 マイクロチップ テクノロジー インコーポレイテッドMicrochip Technology Incorporated Esd自己保護を有するdmos半導体デバイスおよびそれを備えたlinバスドライバ
WO2017069772A1 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Electrostatic discharge absorption using resistive random-access memory
JP2017174858A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019047682A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 富士電機株式会社 半導体集積回路
JP2019145659A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8546213B2 (en) 2013-10-01
US20110140199A1 (en) 2011-06-16
JP5460279B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460279B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8569836B2 (en) Semiconductor device
JP4772843B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5172654B2 (ja) 半導体装置
KR101578782B1 (ko) 전력 반도체 소자
KR101847227B1 (ko) Esd 트랜지스터
CN108807364B (zh) 静电放电保护装置、电路及其制作方法
JP2008078654A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR101015531B1 (ko) 정전기 보호 소자 및 그 제조 방법
KR101596235B1 (ko) 와이드 갭 반도체장치
CN109923663B (zh) 半导体装置
JP2007335441A (ja) 静電破壊保護装置
JP2009059949A (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2010192693A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102255545B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6381067B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008084996A (ja) 高耐圧トランジスタ、これを用いた半導体装置及び高耐圧トランジスタの製造方法
US9691752B1 (en) Semiconductor device for electrostatic discharge protection and method of forming the same
JP5399650B2 (ja) 半導体装置
CN102856317B (zh) Esd保护元件
JP2009032968A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108352325B (zh) 场效应晶体管和半导体器件
US20140167207A1 (en) Semiconductor device
JP2011100933A (ja) 半導体装置
CN105990335B (zh) 经图案化而具有静电放电保护的晶体管以及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5460279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees