JP2007027228A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027228A
JP2007027228A JP2005203884A JP2005203884A JP2007027228A JP 2007027228 A JP2007027228 A JP 2007027228A JP 2005203884 A JP2005203884 A JP 2005203884A JP 2005203884 A JP2005203884 A JP 2005203884A JP 2007027228 A JP2007027228 A JP 2007027228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor substrate
gate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005203884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701886B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimabukuro
浩 島袋
Yoshihiro Shigeta
善弘 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2005203884A priority Critical patent/JP4701886B2/ja
Publication of JP2007027228A publication Critical patent/JP2007027228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701886B2 publication Critical patent/JP4701886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】小型で高静電サージ耐量を有する保護用素子を具備する半導体装置を提供すること。
【解決手段】n半導体基板1の表面層にpベース領域2とn+ カソード領域3を離して形成し、pベース領域2の表面層にn+ ソース領域5とp+ アノード領域4を形成し、n+ ソース領域5はp+ アノード領域4を挟んでn+ カソード領域3と対抗する位置に形成され、n+ カソード領域3上にカソード電極9を形成し、p+ アノード領域4とn+ ソース領域5上にアノード電極8を形成し、ゲート絶縁膜6上にゲート電極10を形成し、n+ カソード領域3、n半導体基板1およびp+ アノード領域4に渡る表面に絶縁膜7を形成し、絶縁膜7上にポリシリコンから成るフィールドプレート11を形成する。ゲート電極10とアノード電極8を抵抗20を介して接続することで、静電サージ印加時にゲート電位を上昇させ、pベース領域2表面にチャネルを形成して、静電電荷を放電して静電サージ耐量を向上させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は半導体集積回路などの半導体装置に関し、特に高圧出力側の静電保護回路に関する。
従来、半導体集積回路の入出力段には、静電保護回路が設けられ実装中に予想される静電サージに対して耐量を持たせている。静電サージから半導体集積回路を保護するために、保護用素子を入出力端子だけではなくこれを補うために電源端子間にも保護用素子を設け且つ同保護用素子の逆阻止耐圧を内部回路のそれより低いか、または同等に設定している。これにより静電サージを分散することにより小さな保護用素子でも静電サージ耐量を確保している。
また、近年、大画面薄型テレビに用いられるプラズマディスプレイパネルや液晶パネルのドライバICの出力段回路は、60V〜200V程度とモノリシックICでは比較的高耐圧素子を用いて構成されている(例えば、特許文献1参照のこと)。この場合、多数の出力段毎にダイオードが配置されている。このダイオードは、プラズマディスプレイパネルの駆動に関係して設けられているが、実装中に発生する静電サージからドライバICを保護する保護用素子としての機能もある。
図5は、保護用素子を備えた従来の出力回路図の一例である。この出力回路は保護用素子である保護ダイオード41、42を備えた従来の半導体装置を構成する回路である。GND配線側に接続された出力素子31aと電源配線側(高圧電源HV側)に接続された出力素子31bとこれら出力素子31a、31bに共通した出力端子OUTが配置されている。出力素子31a、31bの前段には、入力回路34、制御回路33、ドライブ回路32a、32bがそれぞれ配置され、出力素子31a、31bを駆動することができる。出力素子31a、31bと並列接続された保護用素子として保護ダイオード41、42が配置されている。
図6は、図5の保護ダイオード41の要部断面図である。つぎに保護ダイオード41の基本構造について説明する。尚、保護ダイオード42も同一構造である。
n半導体基板1の表面層にpベース領域2とn+ カソード領域3を離して形成する。pベース領域2の表面層にp+ アノード領域43を形成する。n+ カソード領域3上にカソード電極9を形成し、カソード電極9とカソード端子Kを接続し、p+ アノード領域43上にアノード電極8を形成し、アノード電極8とアノード端子Aを接続する。n+ カソード領域3、n半導体基板1およびp+ アノード領域43に渡る表面に絶縁膜7を形成する。この絶縁膜7はn+ カソード領域3近傍とp+ アノード領域43近傍が薄く、n半導体基板1上が厚い。この絶縁膜7上にポリシリコンから成るフィールドプレート11をp+ アノード領域43側とn+ カソード領域3側に絶縁膜7の厚い箇所上で離して形成する。 フィールドプレート11の電位が、それぞれ近くに位置するカソード電極9やアノード電極8と同電位となる様に、フィールドプレート11とカソード電極9およびアノード電極8と電気的に接続する。高耐圧の場合には、n半導体基板1とn+ カソード領域3の境界部分に不純物濃度がn半導体基板1とカソード領域3との中間となる不純物濃度でnバッファ領域12を形成する場合もある。
図7は、図6に示す従来の保護ダイオードの動作特性図である。ブレークダウン電圧までは、ほとんど電流が流れない。それより高い電圧が印加されるとアバランシェ電流が流れ出し静電サージの電荷を放出することができる。しかし、小さいサイズの保護ダイオードでは、素子に印加される電圧が高いままで、大きな電流密度の電流が流れて、図に示す×のポイントで破壊する。
図8は、図6とは別の従来の保護用素子の要部断面図である。この保護用素子は従来のMOS型ダイオードの場合である。これは二重拡散MOSFETのゲート電極47をソース電極8とショートさせ、MOSFETの寄生ダイオードを保護用素子に用いた例である。図6との違いについて述べる。
図6のp+ アノード領域43がp+ アノード領域44とn+ ソース領域45となり、n+ ソース領域45、pベース領域2およびn半導体基板1に渡る表面には、ポリシリコンから成るゲート電極47がゲート絶縁膜46を介して形成され、ゲート電極47はアノード電極8と電気的に接続されている。MOSFET的呼び方をすれば、p+ アノード領域44はp+ コンタクト領域となり、アノード電極8はソース電極となり、n+ カソード領域3はn+ ドレイン領域となり、カソード電極9はソース電極となり、アノード端子Aはソース端子となり、カソード端子Kはドレイン端子となる。
図5の保護ダイオード41、42を図8のMOS型ダイオードに置き換えて説明する。静電サージが出力端子OUTを介してIC内部に印加された場合、保護ダイオード41、42ではアバランシェ電圧以上の静電サージ電圧に対してアバランシェ電流が流れ、これ以上電圧が上昇することの無い様に電圧をクランプする。このときのクランプ電圧はアバランシェ電圧となる。瞬時電力は(クランプ電圧)×(アバランシェ電流)であり、クランプ電圧が高い60V〜200Vの図5の保護ダイオード41、42では、一定時間以上この状態が続くと破壊する場合がある。
これに対して、図8のMOS型ダイオードを用いた場合、アバランシェ電流がMOS型ダイオード内部を流れる際、寄生npnトランジスタのベース電流として働き、この寄生npnトランジスタがオン状態になる。そのため、クランプ電圧は寄生npnトランジスタが動作しない状態(単純なpnダイオードの逆阻止状態)でのクランプ電圧(=アバランシェ電圧)より低いクランプ電圧となり、この低いクランプ電圧で静電サージを処理することになるため、静電サージ耐量を向上させる。
図9は、図8の従来のMOS型ダイオードの動作特性図である。クランプ電圧までの間にゲート電圧が印加され、図8のゲート電極47下のpベース領域2に図示しないチャネルが形成され静電サージの電荷をチャネルを介して放出することができる。さらに、クランプ電圧を超えてからもサ─ジ電流が大きくなっていくとある電流値で寄生pnpトランジスタがオン状態となり負性抵抗を示す。そのために、図5(または図6)のような単純なpnダイオード構造の場合に比べてより低い電圧で大きい電流を通電させることができ発熱による破壊を緩和することができる。
しかし、さらに大きい電流を流そうとすると素子表面部分に電流が集中するので瞬時破壊してしまう。(図の×のポイントで破壊)
つぎに、前記の出力保護回路とは別の出力保護回路例が、例えば、特許文献2に開示されているので説明する。
図10は、従来の半導体装置の出力回路を構成する出力素子のゲートに抵抗を接続した回路図である。出力素子31aのゲートは抵抗48を介してドライブ回路32aに接続されている。この例では主に静電サージが低電位から高電位に移行する間の破壊を防ぐ方法について記されている。出力端子OUTの電位がGNDに対して上昇すると、出力素子31aのドレイン−ゲート間寄生容量によってゲート電圧が持ち上げられるが、ドライブ回路32aの寄生容量が大きいのでゲート−ソース間の電位の上昇が小さく、ドレイン−ゲート間に高電圧が印加されて、ドレイン−ゲート間を被覆している絶縁膜が破壊を起こす。
抵抗48を設けることで、ドライブ回路32aの寄生容量を抵抗48で遮断し、ゲート−ソース間の電位の上昇を大きくして、ドレイン−ゲート間の電位の上昇を抑制し、前記の絶縁膜の破壊を防止することができる。
特許第3166637号公報 特開昭57−37876号公報
近年、薄型テレビの大型化に伴い、組み立て時の静電サージに対する耐量向上がドライバICに強く求められる様になってきた。これに合わせて保護用素子としての保護ダイオードも大きくしなければならない。保護用素子として、前記のMOS型ダイオードを用いた場合でも、静電サージの電荷を放電する電流が大きくなるにつれて、寄生npnトランジスタのベース抵抗(pベース領域2の横方向抵抗)の影響でベースバイアスが深くなるため、電流集中が起こりやすくなり破壊しやすくなる。
また、薄型テレビの場合、高画質化に伴いドライバICのスイッチング時間の短縮および誤動作防止が不可欠となり、図10のように出力素子31aのゲートとドライブ回路32aの間に抵抗48を挿入すると、ドライブ回路32aの寄生容量と抵抗48の積で表される時定数が大きくなり、スイッチング時間が長くなる。また抵抗48に誘導されるノイズにより回路誤動作が生じるので、ドライブ回路42aに抵抗48を直列接続して、静電サージ耐量の向上を図る方法は薄型テレビの場合は採用できない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、小型で高静電サージ耐量を有する保護ダイオードを具備する半導体装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、第1導電型の半導体基板の表面層に離して形成される第2導電型の第1領域および第1導電型の第2領域と、前記第1領域の表面層に形成された第1導電型の第3領域と、前記第2領域と前記第3領域の間で前記第1領域の表面層に形成された第2導電型の第4領域と、前記第3領域と前記半導体基板に挟まれた前記第1領域上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、前記第3領域上と前記第4領域上に形成される第1主電極と、前記第2領域上に形成される第2主電極と、前記第1領域上と前記半導体基板上と前記第2領域上に渡って形成される絶縁膜と、少なくとも前記第2領域と前記第4領域との間で前記第1領域と前記半導体基板とのpn接合端部を覆うように前記絶縁膜上に形成された第1導電膜と、を備える半導体装置において、前記ゲート電極と前記第1導電膜とが電気的に接続され、前記ゲート電極または前記第1導電膜と前記第1主電極とが抵抗を介して接続する構成とする。
また、前記第2領域と前記半導体基板との間に、不純物濃度が前記第2領域と前記半導体基板との間である第1導電型の第5領域の表面層に形成されるとよい。
また、前記抵抗がポリシリコンで形成されるとよい。
この発明によれば、MOS型ダイオードのアノード電極とゲート電極の間に抵抗を接続することによって、静電サージが印加されて電位が上昇する過程と電圧がクランプされる期間に静電電荷を放電することができる。高いクランプ電圧状態での静電電荷の放電期間を短くし、負性抵抗領域後の放電電流密度を低下させることで、保護用素子の熱暴走を抑制し、静電サージ耐量を向上させることができる。
また、静電電荷を静電サージ電圧が上昇する期間も放電でき、負性抵抗領域後の放電電流密度を低下させることで、保護用素子の小型化を図ることができる。
また、保護用素子を小型化することで、半導体装置のチップサイズを小さくできて、低コスト化できる。
また、保護用素子を小型化することで、接合容量を小さくできるので、半導体装置(ドライバIC)のスイッチング時間に影響しない。
実施の形態を以下の実施例で説明する。尚、以下に示す実施例の図において、従来と同一部位には同一の符号を付した。
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は要部断面図である。図1は保護用素子であるMOS型ダイオード100の構成図である。図1(a)は、図1(b)のn半導体基板1表面のパターンであり、n半導体基板1上に形成されアノード電極8、カソード電極9、ゲート電極10およびフィールドプレート11などのパターンは示されていない。
n半導体基板1の表面層にpベース領域2とn+ カソード領域3(MOSFETのn+ ドレイン領域に相当)を離して形成する。pベース領域2の表面層にn+ ソース領域5とp+ アノード領域4(MOSFETのp+ コンタクト領域に相当)を形成する。このn+ ソース領域5はp+ アノード領域4を挟んでn+ カソード領域3と対抗する位置に形成される。n+ カソード領域3上にカソード電極9(MOSFETのドレイン電極に相当)を形成し、カソード電極9とカソード端子K(MOSFETのドレイン電極)を接続し、p+ アノード領域4上とn+ ソース領域5上にアノード電極8(MOSFETのソース電極に相当)を形成し、アノード電極8とアノード端子A(MOSFETのソース端子に相当)を接続する。n+ ソース領域5とn半導体基板1に挟まれたpベース領域2上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極10を形成する。n+ カソード領域3、n半導体基板1およびp+ アノード領域4に渡る表面に絶縁膜7を形成する。この絶縁膜7はn+ カソード領域3近傍とp+ アノード領域4近傍が薄く、n半導体基板1上が厚い。この絶縁膜7上にポリシリコンから成る導電膜11a、11bを形成する。導電膜11aは、n半導体基板1とpベース領域とのpn接合端部を覆うように形成され、導電膜11bは、n+ カソード領域の端部を覆うように形成される。導電膜11aとゲート電極10とが配線によって接続され、導電膜11aとゲート電極10とが抵抗20を介して接続される。この抵抗20はポリシリコンで形成し、ポリシリコンはゲート電極10とアノード電極8の間のn+ ソース領域5上に図示しない層間絶縁膜を介して形成するとよい。また、導電膜11bとカソード電極9を接続する。
本実施の形態では、MOS型ダイオードが高耐圧であるために11a、11bはフィールドプレートとして機能しているが、MOS型ダイオードが高耐圧でない場合は、導電膜11bは形成しなくてもよい。導電膜11aは、高耐圧化としてではなく、後述のドレイン−ゲート間容量を形成するために必要である。
高耐圧のMOS型ダイオードの場合には、n半導体基板1とn+ カソード領域3の境界部分に不純物濃度がn半導体基板1とn+ カソード領域3との中間となる不純物濃度でnバッファ領域12を形成する場合もある。
基本構造において、図8との違いは、n+ ソース領域5とゲート電極10およびゲート絶縁膜6が、p+ アノード領域4を挟んで、n+ カソード領域3と対向するpベース領域2の表面層およびpベース領域2上にそれぞれ形成され、アノード電極8近傍の導電膜11aとゲート電極10が、抵抗20を介してアノード電極8に接続されている点である。
図2は、図1のMOS型ダイオードを含む半導体装置の回路図である。この回路図は半導体装置の全体の回路図である。また、MOS型ダイオード31a、31bの構造は両者とも同一で図1に示す通りである。
GND配線側に接続された出力素子31aと電源配線側(高圧電源HV側)に接続された出力素子31bとこれら出力素子31a、31bに共通した出力端子OUTが配置されており、出力素子31a、31bの前段には、入力回路34、制御回路33、ドライブ回路32a、32bがそれぞれ配置され、出力素子31a、31bを駆動することができる。出力素子31a、31bと逆並列接続された保護用素子としてMOS型ダイオード100a、100bが配置されている。MOS型ダイオード100a、100bのゲートとアノード(MOSFETのソース)の間にはそれぞれ抵抗20が接続されている。
尚、これら回路上の各素子は、エピタキシャルウェハを用いた接合分離技術やSOIウェハを用いた誘電体分離技術によって素子毎に分離されて同一基板上に形成される。
図3は、図1のMOS型ダイオードの動作特性図であり、図4は図1のMOS型ダイオード内部のキャリアの流れ示す図である。つぎに、図2、図3および図4を用いて動作を説明する。
GNDに対して出力端子OUTに正の静電サージが印加された場合、初期段階(図3のa点に達するまでの期間)として、出力素子31aのドレインと本発明のMOS型ダイオード10aのカソード(MOSFETのドレイン)の電位が上昇する。このとき、出力素子31aおよびMOS型ダイオード100aのそれぞれのゲート電位は、帰還容量の影響を受け電位が上昇する。出力素子31aのゲートは、ドライブ回路32aに直接接続されているので、ゲート電位の上昇は期待できず出力素子31aをオン状態にできないので、静電サージの電荷を逃がすことができない。
しかし、MOS型ダイオード100aは、図4に示すように、フィールドプレート11とゲート電極10が接続し、その接続点13とGND電位にあるアノード電極8とが抵抗20を介して接続している。そのため、静電サージがカソード電極9とアノード電極8の間に印加されたとき、その電圧上昇率dV/dtにより、ドレイン−ゲート間容量Cdgとゲート−ソース間容量Cgsの合成容量を介して流れる電流が抵抗20に流れて、ゲート電位が上昇する。このため、MOS型ダイオード100aのチャネル14が開いてオン状態となるので、静電サージの電荷を放出することができる。
つぎの段階(図3のa点からb点に達する期間)として、出力端子OUTの電位が素子耐圧に達すると、アバランシェ電流が流れ静電サージの電荷を放出する。この場合、MOS型ダイオード100aの耐圧は、出力素子31aのそれと同じかあるいは低いことが望ましい。
このMOS型ダイオード100aの内部を流れる電流について図4を用いて説明する。アバランシェ電流は、n半導体基板1からpベース領域2に流れ込む。挿入した抵抗20の働きにより初期段階でゲート電位が上昇してチャネル14が開いた状態のままなので、n+ ソース領域5からチャネル14を通過してn半導体基板1に流入する電子によって、アバランシェ電流はpベース領域2とn半導体基板1の接合面全体に広がるように流れ、電流集中による破壊は、図8の従来のMOS型ダイオードと比べて起こりにくい。
また、n+ ソース領域5をカソード領域3からp+ アノード領域4を挟んで離れた側のpベース領域2の表面層に形成したので、n半導体基板1からpベース領域2を介してp+ アノード領域4へ流れるアバランシェ電流の経路が、図8の従来のMOS型ダイオードと比べて短くなり、そのため、このアバランシェ電流が流れるpベース領域2の横方向抵抗は図8の従来のMOS型ダイオードに比べ小さくなる。そのため、つぎの段階(図3のb点からc点を経由してd点に移行する期間)では、静電サージの電荷量が大きくなっても寄生npnトランジスタ(n半導体基板1−pベース領域2−n+ ソース領域5形成されるnpnトランジスタ)が動作して負性抵抗領域に突入する。しかし、この寄生npnトランジスタを駆動するためのn+ ソース領域5直下のpベース領域2を横方向に流れる正孔電流(ベース電流)は極端に大きくなることがないので、寄生npnトランジスタに流れる電流が抑制されて、静電サージによる破壊電流を大きくすることができて、結果として静電サージによる破壊を防止することができる。
MOS型ダイオード100aのゲート電極10−アノード電極8(MOSFETのソース電極に相当)間に接続される抵抗20の抵抗値Rg(Ω)は、次式で与えられる。この抵抗値Rgはチャネル14を開くために必要な値である。
[数1]
Rg=Vth÷I
=Vth×(Cdg+Cgs)/{Cdg×Cgs×dV/dt}
Vth:ゲートしきい値電圧(V)
Cdg:ドレイン−ゲート間容量(μF)
Cgs:ゲート−ソース間容量(μF)
dV/dt:想定される静電サージの電圧上昇率(V/μs)
I:ドレイン−ゲート間容量とゲート−ソース間容量の合成容量とdV/dtにより抵 抗20に流れる電流値(A)
抵抗値Rgの最小値は、Rg×IがVthとなる抵抗値であり、抵抗値Rgの最大値は、Rg×Iの電圧でゲート絶縁膜を絶縁破壊しない抵抗値である。また、Vth、Iおよびゲート絶縁膜が絶縁破壊を起こさない電圧は、ゲート絶縁膜の面積、厚さ、素子の大きさなどや素子の使用条件に依存する。通常、この抵抗20は通常ポリシリコンで形成され、その抵抗値Rgは、実用上、50Ω〜2kΩの範囲がよい。この抵抗値Rgが小さすぎると、静電サージが印加された場合にチャネル14が開かず、静電サージ耐量が小さくなる。一方、この抵抗値Rgが大き過ぎるとゲート電位が高くなり過ぎて、ゲート絶縁膜が絶縁破壊を起こす。
尚、素子定格の電圧上昇率をdV/dt(max)としたときには、dV/dt(max)は前記のdV/dtより小さな値となり、通常動作ではチャネル14は開かず、このMOS型ダイオードは通常の図6の保護ダイオードと同じ動作をする。
ここで、図3のMOS型ダイオードの動作特性に図4を用いてさらに詳細に説明する。静電サージが印加され、静電サージのdV/dtでMOS型ダイオード100aのドレイン−ゲート間容量Cdgとゲート−ソース間容量Cgsの分圧により、接続点13の電圧(ゲート電圧)が上昇して、チャネル14が開き、チャネル14を通して静電電荷が放電され、チャネル電流Ichが流れる。従来のMOS型ダイオードでは、ゲート電極11とアノード電極8が短絡されているので、チャネルは開かずこの現象は起こらない。
また、静電サージのdV/dtで、pベース領域2とn半導体基板1のpn接合容量を通して変位電流Idisがチャネル電流Ichに重畳される。この変位電流Idisは、pベース領域2からp+ アノード領域4を経てアノード電極8へ流れて行く。
さらに静電サージの電圧が上昇して、pベース領域2とn半導体基板1のpn接合のアバランシェ電圧を超えるとアバランシェ電流Iavがチャネル電流Ichに重畳して流れ、クランプ電圧領域となる。このアバランシェ電流Iavが大きくなると、寄生pnpトランジスタがオン状態となり特性図のb点からc点で示す負性抵抗領域に移行する。
さらに大きな電流を流そうとした場合、再度、素子に印加される電圧が上昇し、最終的には、電圧と電流が高いポイント(d点)で破壊する。従来のMOS型ダイオードに比べ、破壊ポイントに達するまでに多くの静電サージの電荷を放出できるので、本発明のMOS型ダイオードは、従来のMOS型ダイオードと比べて小型で高い静電サージ耐量を確保することができる。
尚、図8に示す従来のMOS型ダイオードでは、pベース領域2に流れる変位電流Idisとアバランシェ電流Iavはn+ ソース領域45直下のpベース領域2の横方向抵抗を通ってp+ アノード領域44へ流れ、この横方向抵抗が本発明のMOS型ダイオードの場合より大きいために、寄生npnトランジスタが働き易く、そのため、本発明のMOS型ダイオードと比べて、負性抵抗領域に移行する電流が小さく、クランプ電圧は低く、破壊電流は小さくなる。
図4のMOS型ダイオード100aの内部のキャリアの流れについてさらに追加説明する。通常、アバランシェ現象により発生したn型半導体基板1の内部の正孔はアノード領域4に、電子はカソード領域3に流れる。本発明の場合は、チャネル14から流れ込む電子とn半導体基板1内に発生した正孔の一部が、n半導体基板1の内部の電界強度を緩和するように準中性条件を保ちつつ流れる。その結果、pベース領域2に流れる正孔流がこの電子流によって広げられ、電流密度が緩和されるので、従来のMOS型ダイオードに比べて静電サージ耐量が向上する。
この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部平面図、(b)は要部断面図 図1のMOS型ダイオードを含む半導体装置の回路図 図1のMOS型ダイオードの動作特性図 図1のMOS型ダイオード内部のキャリアの流れ示す図 保護用素子を備えた従来の出力回路図 図5の保護ダイオード41の要部断面図 図6に示す従来の保護ダイオードの動作特性図 図6とは別の従来の保護用素子の要部断面図 図8の従来のMOS型ダイオードの動作特性図 従来の半導体装置の出力回路を構成する出力素子のゲートに抵抗を接続した回路図
符号の説明
1 n半導体基板
2 pベース領域
3 n+ カソード領域
4 p+ アノード領域
5 n+ ソース領域
6 ゲート絶縁膜
7 絶縁膜
8 アノード電極
9 カソード電極
10 ゲート電極
11 フィールドプレート
11a、11b 導電膜
12 nバッファ領域
13 接続点
14 チャネル
20 抵抗
31a、31b 出力素子
32a、32b ドライブ回路
33 制御回路
34 入力回路
100、100a、100b MOS型ダイオード
A アノード端子
K カソード端子
IN 入力端子
OUT 出力端子
HV 高圧電源
GND グランド

Claims (3)

  1. 第1導電型の半導体基板の表面層に離して形成される第2導電型の第1領域および第1導電型の第2領域と、前記第1領域の表面層に形成された第1導電型の第3領域と、前記第2領域と前記第3領域の間で前記第1領域の表面層に形成された第2導電型の第4領域と、前記第3領域と前記半導体基板に挟まれた前記第1領域上にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極と、前記第3領域上と前記第4領域上に形成される第1主電極と、前記第2領域上に形成される第2主電極と、前記第1領域上と前記半導体基板上と前記第2領域上に渡って形成される絶縁膜と、少なくとも前記第2領域と前記第4領域との間で前記第1領域と前記半導体基板とのpn接合端部を覆うように前記絶縁膜上に形成された第1導電膜とを備える半導体装置において、
    前記ゲート電極と前記第1導電膜とが電気的に接続され、前記ゲート電極または前記第1導電膜と前記第1主電極とが抵抗を介して接続されることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2領域と前記半導体基板との間に不純物濃度が前記第2領域と前記半導体基板との間となる第1導電型の第5領域を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の搬送体装置。
  3. 前記抵抗がポリシリコンで形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2005203884A 2005-07-13 2005-07-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP4701886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203884A JP4701886B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203884A JP4701886B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027228A true JP2007027228A (ja) 2007-02-01
JP4701886B2 JP4701886B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37787647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203884A Expired - Fee Related JP4701886B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701886B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124397A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012028386A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd Esd保護素子を備える半導体装置およびesd保護素子を備える半導体装置の製造方法
US8860146B2 (en) 2010-07-01 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138074A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Toshiba Corp 入力保護回路
JPH0373567A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nec Corp 半導体集積回路の入力保護装置
JPH05160348A (ja) * 1991-12-11 1993-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及び過電圧保護装置
JPH1041402A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Yokogawa Electric Corp 過電流保護形dmos fet
JPH11154855A (ja) * 1997-07-24 1999-06-08 Texas Instr Inc <Ti> 出力回路
JPH11330453A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Denso Corp 横形絶縁ゲート型トランジスタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138074A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Toshiba Corp 入力保護回路
JPH0373567A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nec Corp 半導体集積回路の入力保護装置
JPH05160348A (ja) * 1991-12-11 1993-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及び過電圧保護装置
JPH1041402A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Yokogawa Electric Corp 過電流保護形dmos fet
JPH11154855A (ja) * 1997-07-24 1999-06-08 Texas Instr Inc <Ti> 出力回路
JPH11330453A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Denso Corp 横形絶縁ゲート型トランジスタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124397A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8860146B2 (en) 2010-07-01 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2012028386A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Dainippon Printing Co Ltd Esd保護素子を備える半導体装置およびesd保護素子を備える半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4701886B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316036B2 (ja) 静電放電(esd)保護回路
EP1794795B1 (en) Bi-directional esd protection circuit
US6426665B2 (en) Semiconductor device
US7402846B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection structure and a circuit using the same
US7154152B2 (en) Semiconductor device
US20080246345A1 (en) Semiconductor Switch Arrangement and an Electronic Device
US7606082B2 (en) Semiconductor circuit, inverter circuit, semiconductor apparatus, and manufacturing method thereof
US9136326B2 (en) Semiconductor device with increased ESD resistance and manufacturing method thereof
US20070096793A1 (en) Semiconductor device
US9812437B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, and electronic appliance using the same
JP6610114B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20100127259A1 (en) Semiconductor device
US5561312A (en) Protection device for a CMOS integrated circuit apparatus
CN108538831B (zh) 一种用于输入输出端口和电源钳位的scr器件
JP4701886B2 (ja) 半導体装置
US8324688B2 (en) Electrostatic discharge protection device for high voltage operation
EP3367436A1 (en) Electrostatic discharge (esd) protection device and method for operating an esd protection device
US8508517B2 (en) Electrostatic protection element
US20060145262A1 (en) Tunable ESD device for multi-power application
JP2007227697A (ja) 半導体装置および半導体集積装置
US6583475B2 (en) Semiconductor device
US20030230781A1 (en) Semiconductor device
KR20060124561A (ko) 반도체 집적회로 장치
US20120049259A1 (en) Electrostatic discharge protection device
JPH06236965A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees