JP2011105959A - 多糖顔料分散体 - Google Patents

多糖顔料分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011105959A
JP2011105959A JP2011050964A JP2011050964A JP2011105959A JP 2011105959 A JP2011105959 A JP 2011105959A JP 2011050964 A JP2011050964 A JP 2011050964A JP 2011050964 A JP2011050964 A JP 2011050964A JP 2011105959 A JP2011105959 A JP 2011105959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
pigment
red
styrene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011050964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5623942B2 (ja
Inventor
Darren Mark Ortalano
マーク オルタラノ,ダレン
Lori Lynn Lewis
リン ルイス,ロリ
Christopher Vissing
ビッシング,クリストファー
Bazzo Joseph P La
バゾ,ジョセフ ピー. ラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Chemical Corp
Original Assignee
Sun Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Chemical Corp filed Critical Sun Chemical Corp
Publication of JP2011105959A publication Critical patent/JP2011105959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623942B2 publication Critical patent/JP5623942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/008Preparations of disperse dyes or solvent dyes
    • C09B67/0082Preparations of disperse dyes or solvent dyes in liquid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0063Preparation of organic pigments of organic pigments with only macromolecular substances

Abstract

【課題】水に分散された少なくとも1つのFD&C及び/D&C顔料、及び多糖樹脂、任意にはスチレン−アクリル樹脂及びエチレンジアミン四酢酸を含む水性顔料分散体に関し、pH−感受性FD&C及びD&C顔料に対して卓越した粘度及び沈降安定性を、良好な色の明度と共に有する分散体の提供。
【解決手段】(i)FD&C顔料及びD&C顔料から選択された顔料;
(ii)多糖樹脂;及び
(iii)水を含んで成る水性顔料分散体。
【選択図】なし

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、水基材の化粧品、紙被膜及び食品包装のためのインキを着色するために適切な粘性安定性の水性分散体に関する。より特定には、本発明は、多糖樹脂と共に、水に分散された少なくとも1つの、食品、薬剤及び化粧品(“FD&C”)及び/又は薬剤及び化粧品(“D&C”)顔料を含む水性分散体に関する。
関連技術
化粧品又は直接的な食品接触のために認定されて来た顔料のみが、水基材の化粧品、食品、及び食品包装、例えばキャンディーラッパーの着色のために使用され得る。化粧品に使用される通常の顔料は、D&C Red 6 (Discdium Salt)、 D&C Red 6 (Barium Lake)、 D&C Red 7 (Dalcium Lake)、 FD&C Yellow 5 (Aluminum Lake)、 FD&C Yellow6 (Aluminum Lake)、 FD&C Yellow 10 (Aluminum Lake) 及びFD&C Blue I (Aluminom Lake) を包含する。それらの上記顔料は、その対応するFD&C及びD&C染料の塩である。
FD&C染料及びD&C染料はすべて、卓越した水溶性を提供する機能的部位、例えばカルボキシル基又はスルホネートを有する。しかしながら、水溶性は、所望しない問題、例えば染料漂白及び染色に導くことができる。それらの問題を妨げるには、FD&C染料及びD&C染料が、それらの機能的部位を金属イオン、例えばナトリウム、バリウム、カルシウム又はアルミニウムによる塩に転換する(“レーキング”)ことによって水不溶性にされる。
配合者は、顔料は水不溶性であることが所望されるが、化粧品又は食品包装にいったん適用されると、顔料は、化粧品又は食品包装のプリント又は着色の間、均等に分布されることが重要であるので、ジレンマと直面する。簡単に言えば、配合者は、水不溶性のレーキングされたFD&C顔料を水に均等に分散することができる。
それらのFC&C顔料の水への分散は、困難な挑戦を提供する。レーキングされた顔料は、水性システムにおいて非常に大きな粘度上昇を引き起こすことができる多量の金属イオン、例えばアルミニウム、バリウム又はカルシウムを含む。例えば、アルミニウムイオンは水において水酸化アルミニウムを形成し、ここで多数の水分子がアルミニウムイオンに“結合されるか”、又は水和化される。十分なアルミニウムイオンが与えられると、水は結果的に、水和化の水のために及びまた、水素結合を通しての隣接する水分子の組織化のために、完全にゲル化することができる。
アルカリ感受性スチレン−アクリル樹脂は通常、産業用有機顔料(例えば、フタロシアニンブルー、ジアリリドイエロー又はカーボンブラック)の分散のためのプリントインキに使用される。しかしながら、それらのアクリル樹脂は、単独では、FD&C又はD&C顔料の安定化において効果的ではなく、そしてアルミニウムイオンはアクリレート官能部にそれ自体結合することができ、そしてスチレンアクリル樹脂は低いpHで水不溶性になるので、ゲル化問題をいっそう重くすることができる。
アメリカ特許第5,059,248号は、FD&C又はD&C顔料、及び安定剤としてのエチレンジアミン四酢酸又はニトリロ三酢酸の塩を含む水生分散体組成物を開示する。分散体はさらに、低級アルカノール及び/又は水溶性可塑剤を含むことができる。フィルム−形成樹脂、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、セルロースアセテートフタレート、セラック及びポリビニルピロリドンがまた、水性分散体に含まれ得る。
アメリカ特許第4,652,313号は、FD&Cレーキ、ポリマーコロイド、例えばアラビアガム、グアーガム、寒天、キサンガム、PGアルギネート、ヒドロキシプロピルセルロース及びポリマーコロイド、例えばトウモロコシ澱粉を含み、又はポリビニルポリリドンを含むことができる水性レーキ顔料懸濁液を開示する。
アメリカ特許第5,753,021号は、変性された多糖樹脂、キャリヤー及び顔料を含む着色されたインキジェットインキ組成物を開示する。
“万能顔料分散体(Universal Pigment Dispersions)”、すなわちLorama Chemicals, Inc. からのパンフレットは、多糖樹脂、スチレンアクリレート及びエチレンジアミン四酢酸を含む、ペイント組成物への使用のための水性分散体を開示する。
本発明の目的は、均等に食品包装を着色し、そしていったん付着されると、ブリード又はしみないであろう、FD&C及び/又はD&C顔料を含む水性顔料分散体を提供することである。
発明の要約
1つの観点においては、本発明は、
(i)FD&C顔料及びD&C顔料から選択された顔料;
(ii)多糖樹脂;及び
(iii)水を含んで成る水性顔料分散体に関する。
もう1つの観点においては、本発明は、
(i)FD&C顔料又はD&C顔料、多糖樹脂及び水を均質化してプレミックスを形成すること;そして
(ii)前記プレミックスを、顔料の平均粒度分布が1ミクロン以下になるまで、微粉砕することを含んで成る方法、水性顔料分散体の調製方法に関する。
本発明の水性分散体の特徴は、少なくとも1つのFD&C又はD&C顔料及び多糖の組み合わせである。
本発明の水性分散体の利点は、それが安定し、そして時間と共に粘度の上昇を示さないことである。
好ましい態様の特定の記載
本発明に使用される顔料は、いずれかのFD&C又はD&C顔料であり得る。好ましいFD&C顔料は、FD&C Red No.40、 FD&C Yellow No.5、 FD&C Yellow No.6及びFD&C Blue No.1を包含する。好ましいD&C顔料は、D&C Red No.6、 D&C Red No.7、 D&C Red No.21、 D&C Red No.22、 D&C Red No.27、 D&C Red No.28、 D&C Red No.30、 D&C Red No.33、 D&C Red No.34、 D&C Red No.36、D&C Orange No.5及びD&C Yellow No.10を包含する。それらの顔料のすべては市販されている。
多糖樹脂は、レーキングされた顔料の金属イオンにより影響される官能基を有すべきではない。さらに、多糖樹脂は、容易にフィルムを形成すべきであり、そして卓越した耐水性を示すべきである。好ましい多糖樹脂は、トウモロコシ澱粉、セルロース及びヒドロキシプロピルセルロースを包含する。特に好ましい多糖樹脂は、43%の多糖樹脂、3%のプロピレングリコール及び54%の水を含む、Lorama Chemicals Inc.,Milton Ontario, Canadaから市販されているJA−250−3である。この樹脂は、6.8のpH、 1.0℃のMFFT及び94.0℃のガラス転移温度を有する。この製品に含まれる多糖樹脂は、500,000〜2,500,000の数平均分子量を有するトウモロコシ澱粉であると思われる。
スチレン−アクリル樹脂は任意には、本発明の水性分散体に含まれ得る。スチレン−アクリル樹脂は、水における顔料の分散を助けるいずれかのスチレン化されたアクリル樹脂であり得る。適切なスチレン−アクリル樹脂は、スチレン/アクリル酸コポリマー、スチレン/アクリル酸/アルキルアクリレートコポリマー、スチレン/メタクリル酸コポリマー、スチレン/メタクリル酸/アルキルアクリレートコポリマーを包含する。特に好ましいスチレン−アクリル樹脂は、S.C.Johnson, Racina, WIから市販されるJoncryl67である。
本発明の水性分散体は、市販の装置及び既知の技法を用いて調製され得る。水性分散体を調製するための特に好ましい方法は、
(i)FD&C顔料及びD&C顔料から成る群から選択された顔料、多糖樹脂及び水を均質化してプレミックスを形成すること;そして
(ii)前記プレミックスを、顔料の平均粒度分布が1ミクロン以下になるまで、微粉砕することをを包含する。
水性顔料分散体は、分散体の合計重量に基づいて、約10〜約35重量%、好ましくは15〜30重量%の顔料を含むことができる。多糖樹脂は、分散体の合計重量に基づいて、約5〜約45重量%、好ましくは10〜40重量%の量で存在することができる。分散体は任意には、分散体の合計重量に基づいて、約1〜約40重量%、好ましくは1〜25重量%のスチレン−アクリル樹脂を含むことができる。
水性顔料分散体は任意には、それらが分散体の所望する性質をそこなわなければ、他の化合物を含むことができる。例えば、その水性分散体はまた、水溶性有機補助溶媒を含むことができる。適切な補助溶媒は、アルカノール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール及びtert−ブタノール)、多価アルコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール及びグリセロール)、及びアルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミン)を包含する。
水性顔料分散体に含まれ得るもう1つの任意の化合物は、水酸化アルミニウム形成を低めるためのリガンドである。適切なリガンドは、エチレンジアミノ四酢酸及びその塩を包含する。
次の例は、本発明の好ましい態様を例示し、そして本発明の範囲を限定するものではない。
例1
下記に列挙される成分を、プレミックスを生成するために、15分間、ホモジナイザーにより混合した:
26.0%のD&C Red No.7 (C19-011, Calsium Lake、 33%の染料含有率、Sun Chemical);
20.0%のA250−3TM 多糖樹脂溶液(Lorama Chemicals Inc.);
13.0%のJoncryTM 67スチレンアクリル樹脂溶液(BC Johnson);
18.0%のプロピレングリコール;及び
23.0%の蒸留水。
得られるプレミックスを、75°F−90°Fの温度で、再循環モードで、EigerTM ミニ−ミルにより18分間、微粉砕した。得られる分散体の初期粘度は50cpsであり、そして室温で少なくとも2ヶ月間、この同じ値でとどまった。
例2(比較)
例1の一般的方法に従って、水性分散体を、次の成分(多糖を有さない)から調製した:
35.0%のD&C Red No.7 (C19-011, Calcium Lake, 38%の染料含有率、Sun Chemical);
8.75%のJoncryl 67TM スチレンアクリル樹脂溶液;及び
56.25%の水。
アンモニアを添加し、樹脂を溶解し、そして8.0以上のpHを確保した。
得られる分散体をゲル化した。水を、固形分(全体的な及び顔料)を低めるために練り顔料に添加したが、しかしその分散体の完全なゲル化もまた、生じた。20%〜30%の低い顔料負荷をもたらす多量の水の添加でさえ、分散体の安定性を高めなかった。
例3
例1の一般的方法に従って、水性分散体を、次の成分から調製した:
29.0%のD&C Red No.6 (C19-012, Barium Lake, 42%の染料含有率、San Chemical);
27.0%のJoncryl 67TM スチレンアクリル樹脂溶液;
10.0%のJA250−3TM 多糖樹脂溶液;
9.0%のプロピレングリコール;及び
25.0%の水。
この分散体の初期粘度は300cpsであり、そして室温で2ヶ月間のエージングの後、わずか400cpsに上昇した。
例4
例1の一般的方法に従って、水性分散体を、次の成分から調製した:
26.0%のFD&C Yellow No.6 (C69-4537, Aluminum Lake, 43%の染料含有率、Sun Chemical);
30.0%のJA250−3TM 多糖樹脂溶液;
10.0%のプロピレングリコール;及び
34.0%の水。
この分散体の初期粘度は2770cpsであった。粘度は、室温で3週間のエージングの後、及び49℃で3日間のエージングの後、変化しなかった。
例5(比較)
例1の一般的方法に従って、水性分散体を、FD&C Yellow No.5及びJoncryl 67スチレンアクリル樹脂溶液から調製した(但し、多糖は添加されなかった)。多くの異なった組み合わせが試みられるが、その得られる分散体のpH及び粘度は非常に不安定であった。
例6
例1の一般的方法に従って、水性分散体を、次の成分から調製した:
16.0%のD&C Yellow No.10 (C71-5171, Aluminum Lake,17%の染料含有率、Sun Chemical);
37.0%のJA250−3TM 多糖樹脂溶液;
10.0%のプロピレングリコール;及び
37.0%の水。
この分散体の初期粘度は1220cpsであり、これは、室温で、3日後、8000cpsまで上昇した。しかしながら、この粘度はチキソトロープ性であった。
例7
例6の一般的方法に従って、水性分散体を、次の成分から調製した:
16.0%のD&C Yellow No.10 (C71-5171, Aluminum Lake,17%の染料含有率、Sun Chemical);
37.0%のJA250−3TM 多糖樹脂溶液;
10.0%のプロピレングリコール;
1.0%のエチレンジアミン四酢酸;及び
36.0%の水。
この分散体の初期粘度は1230cpsであり、これは、室温での10日間のエージングの後、544cpsまで低下した。理論的に結論づけることは所望しないが、本発明者は、EDTAがアルミニウムをキレート化し、それにより水酸化アルミニウム形成を低めると考える。
例8
例1の一般的方法に従って、水性分散体を次の成分から調製した:
16.0%のFD&C Blue No.1;
36.0%のJA250-3TM 多糖樹脂溶液;
8.0%のプロピレングリコール;及び
40.0%の水。
この分散体の初期粘度は良好ではなかった。しかしながら、0.5%のEDTAの添加が、3790cpsの初期粘度を有する分散体を提供し、これは、室温での4日間のエージングの後、2410cpsに低下した。1.0%のEDTAを含む対応する分散体は、3350cpsの初期粘膜を有し、これは、室温での4日間のエージングの後、1900cpsに低下した。
本発明は、その好ましい態様を伴なって、詳細に記載されて来た。しかしながら、本発明は本発明の範囲内で多くの修飾、装置、再配列及び/又は改良を行うことができることは、本発明の開示を考慮して、当業者に明らかであろう。

Claims (21)

  1. (i)FD&C顔料及びD&C顔料から選択された顔料;
    (ii)多糖樹脂;及び
    (iii)水を含んで成る水性顔料分散体。
  2. 前記顔料がFD&C顔料である請求項1記載の分散体。
  3. 前記FD&C顔料が、FD&C Red No.40、 FD&C Yellow No.5、 FD&C Yellow No.6及びFD&C Blue No.1 から成る群から選択される請求項2記載の分散体。
  4. 前記顔料が、D&C顔料である請求項1記載の分散体。
  5. 前記D&C顔料が、D&C Red No.6、 D&C Red No.7、 D&C Red No.21、 D&C Red No.22、 D&C Red No.27、 D&C Red No.28、 D&C Red No.30、 D&C Red No.33、 D&C Red No.34、 D&C Red No.36、D&C Orange No.5及びD&C Yellow No.10から成る群から選択される請求項4記載の分散体。
  6. 前記多糖樹脂が、トウモロコシ澱粉、セルロース及びヒドロキシプロピルセルロースから成る群から選択される請求項1記載の分散体。
  7. 前記顔料が、前記分散体の合計重量に基づいて約10〜約35重量%の範囲の量で存在する請求項1記載の分散体。
  8. 前記顔料が、前記分散体の合計重量に基づいて約15〜約30重量%の範囲の量で存在する請求項7記載の分散体。
  9. 前記多糖樹脂が、前記分散体の合計重量に基づいて約5〜約55重量%の範囲の量で存在する請求項1記載の分散体。
  10. 前記多糖樹脂が、前記分散体の合計重量に基づいて約10〜40重量%の範囲の量で存在する請求項9記載の分散体。
  11. スチレン−アクリル樹脂をさらに含んで成る請求項1記載の分散体。
  12. 前記スチレン−アクリル樹脂が、スチレン/アクリル酸コポリマー、スチレン/アクリル酸/アルキルアクリレートコポリマー、スチレン/メタクリル酸コポリマー、スチレン/メタクリル酸/アルキルアクリレートコポリマーから成る群から選択される請求項1記載の分散体。
  13. 前記スチレン−アクリル樹脂が、前記分散体の合計重量に基づいて約1〜40重量%の範囲の量で存在する請求項11記載の分散体。
  14. 前記スチレン−アクリル樹脂が、前記分散体の合計重量に基づいて約1〜25重量%の範囲の量で存在する請求項13記載の分散体。
  15. アルカノール、多価アルコール及びアルカノールアミンから成る群から選択された水溶性有機補助溶媒をさらに含んで成る請求項1記載の分散体。
  16. 前記補助溶媒が、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール及びtert−ブタノールから成る群から選択されたアルカノールである請求項15記載の分散体。
  17. 前記補助溶媒が、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール及びグリセロールから成る群から選択された多価アルコールである請求項15記載の分散体。
  18. 前記補助溶媒が、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンから成る群から選択されたアルカノールアミンである請求項15記載の分散体。
  19. リガンドをさらに含んで成る請求項1記載の分散体。
  20. 前記リガンドが、エチレンジアミン四酢酸又はその塩である請求項19記載の分散体。
  21. 水性顔料分散体の調製方法であって、
    (i)FD&C顔料及びD&C顔料から成る群から選択された顔料、多糖樹脂及び水を均質化してプレミックスを形成すること;そして
    (ii)前記プレミックスを、顔料の平均粒度分布が1ミクロン以下になるまで、微粉砕することを含んで成る方法。
JP2011050964A 1999-12-08 2011-03-09 多糖顔料分散体 Expired - Lifetime JP5623942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/457,249 US6294013B1 (en) 1999-12-08 1999-12-08 Polysaccharide pigment dispersions
US09/457,249 1999-12-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543657A Division JP2003516459A (ja) 1999-12-08 2000-12-08 多糖顔料分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105959A true JP2011105959A (ja) 2011-06-02
JP5623942B2 JP5623942B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=23815995

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543657A Withdrawn JP2003516459A (ja) 1999-12-08 2000-12-08 多糖顔料分散体
JP2011050964A Expired - Lifetime JP5623942B2 (ja) 1999-12-08 2011-03-09 多糖顔料分散体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543657A Withdrawn JP2003516459A (ja) 1999-12-08 2000-12-08 多糖顔料分散体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6294013B1 (ja)
EP (1) EP1238017B1 (ja)
JP (2) JP2003516459A (ja)
KR (1) KR100726034B1 (ja)
CN (1) CN1203133C (ja)
AT (1) ATE402983T1 (ja)
AU (1) AU2079601A (ja)
BR (1) BR0016489A (ja)
CA (1) CA2401339C (ja)
DE (1) DE60039713D1 (ja)
WO (1) WO2001042369A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468340B1 (en) * 2000-10-30 2002-10-22 Hewlett-Packard Company Laked dye solubilization with complexing agent
KR100392163B1 (ko) * 2001-05-02 2003-07-22 주식회사 디피아이 도료조성물
EP1690898B1 (en) * 2003-11-28 2013-01-09 Daicel Chemical Industries, Ltd. Dispersion and process for producing colored organic solid particle
EP3620575A3 (en) * 2004-12-03 2020-08-19 Sun Chemical Corporation Coating compositions containing starch
KR100754175B1 (ko) 2005-05-19 2007-09-03 삼성전자주식회사 동결 해동 안정성이 향상된 수계 안료 분산액
CA2615358C (en) * 2005-07-15 2011-11-08 Fisher Feeds Limited Animal feed
US7413597B2 (en) * 2005-11-03 2008-08-19 Elaine Lewis Imaging powder for CAD/CAM device
GB2446865A (en) 2007-02-21 2008-08-27 Dean William Dredge Temporary coating for revealing surface imperfections
US10793738B2 (en) * 2007-11-15 2020-10-06 Dow Global Technologies Llc Coating composition, a coated article, and method of forming such articles
EP3611232B1 (en) * 2008-11-18 2022-01-19 Sun Chemical Corporation Printing ink and coating compositions containing derivatives of starch and modified starch
JP5964856B2 (ja) * 2010-12-13 2016-08-03 サン ケミカル コーポレイション ミリング媒体を顔料粒子分散中に可溶化する方法
WO2012142665A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-26 Saboori Farshid Pigment dispersions
KR101313288B1 (ko) * 2011-11-17 2013-10-14 주식회사 씨드 염료 분산액, 및 이를 포함하는 피에조 잉크젯 잉크 조성물
US9850166B2 (en) * 2015-02-03 2017-12-26 Construction Research & Technology, Gmbh Liquid coloring suspension and colored cementitious composition
US10125284B2 (en) 2016-05-20 2018-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge, and ink jet recording method
US10131806B2 (en) 2016-05-20 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink cartridge, and ink jet recording method
CN108314792B (zh) * 2018-02-08 2020-07-28 东北林业大学 一种牢固锁定花色素的pH智能响应膜的制备方法
CN109370319B (zh) * 2018-10-12 2021-03-19 重庆医科大学附属口腔医院 模拟牙菌斑的涂料及其制备方法、使用方法与应用、口腔清洁用品性能检测产品与应用
KR102513488B1 (ko) * 2020-12-22 2023-03-24 한국생산기술연구원 가슴보형물 삽입 보조 기구 코팅 조성물 제조 방법 및 가슴보형물 삽입 보조 기구 코팅 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4616952B1 (ja) * 1967-10-18 1971-05-11
JPS62127356A (ja) * 1984-10-24 1987-06-09 クロンプトン・アンド・ノウルス・コ−ポレ−シヨン 水性レ−キ顔料懸濁体組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3004442A1 (de) 1980-02-07 1981-08-13 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von pigmentpraeparationen und ihre verwendung
US4475919A (en) 1980-04-28 1984-10-09 Colorcon, Inc. Colored medicinal tablet, natural color pigment and method for using the pigment in coloring food, drug and cosmetic products
US5059248A (en) 1989-08-11 1991-10-22 Warner-Jenkinson Company, Inc. Stable, fluid, aqueous pigment dispersions for use in film coating tablets and the like
US5169436A (en) * 1992-05-13 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sulfur-containing penetrants for ink jet inks
DE69307774T2 (de) 1992-05-20 1997-08-07 Seiko Epson Corp Tinte für das Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren
JPH08508538A (ja) 1993-04-15 1996-09-10 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ アミド変性されたカルボキシル含有多糖類を作る方法およびそのようにして得られる脂肪族アミド変性した多糖類
JPH0848906A (ja) * 1994-08-03 1996-02-20 Daisutaa Japan Kk インクジェット捺染用染料組成物及びその調製方法
ZA969567B (en) 1995-11-15 1997-06-23 Smithkline Beecham Corp Dye migration
ES2206679T5 (es) 1996-01-22 2011-10-27 Chr. Hansen A/S Composiciones dispersables en agua que contienen un pigmento natural hidrofóbico, su procedimiento de preparación y su utilización.
JP3757461B2 (ja) * 1996-04-10 2006-03-22 三菱化学株式会社 顔料の水性分散体
US5753021A (en) 1996-07-24 1998-05-19 Eastman Kodak Company Pigmented ink jet inks containing modified polysaccharide resin
US5874418A (en) * 1997-05-05 1999-02-23 Cydex, Inc. Sulfoalkyl ether cyclodextrin based solid pharmaceutical formulations and their use
JP3457849B2 (ja) * 1997-06-25 2003-10-20 花王株式会社 メークアップ化粧料
US5948419A (en) * 1997-12-30 1999-09-07 The Dumais Companies, L.L.C. Aqueous-based nail coating composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4616952B1 (ja) * 1967-10-18 1971-05-11
JPS62127356A (ja) * 1984-10-24 1987-06-09 クロンプトン・アンド・ノウルス・コ−ポレ−シヨン 水性レ−キ顔料懸濁体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6294013B1 (en) 2001-09-25
EP1238017A2 (en) 2002-09-11
EP1238017B1 (en) 2008-07-30
BR0016489A (pt) 2002-12-24
DE60039713D1 (de) 2008-09-11
JP5623942B2 (ja) 2014-11-12
CN1409747A (zh) 2003-04-09
WO2001042369A3 (en) 2001-12-06
KR100726034B1 (ko) 2007-06-08
KR20020070455A (ko) 2002-09-09
CA2401339C (en) 2009-10-20
ATE402983T1 (de) 2008-08-15
CN1203133C (zh) 2005-05-25
JP2003516459A (ja) 2003-05-13
WO2001042369A2 (en) 2001-06-14
AU2079601A (en) 2001-06-18
CA2401339A1 (en) 2001-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623942B2 (ja) 多糖顔料分散体
JP3157158B2 (ja) 湿式粉末膜形成組成物
TW483761B (en) Hair cosmetic composition
JPS59113073A (ja) マ−キングペン用インキ
WO2017092637A1 (zh) 一种变色胶囊
WO1986000327A1 (en) Pigmented aqueous ink compositions and method
JPH0337587B2 (ja)
TW201919573A (zh) 粉末狀染毛劑組合物
CN103097466A (zh) 颜料组合物
JP2625038B2 (ja) エタノール系マーキングインキ組成物
WO2021188229A1 (en) Preparation of cerium (iii) carbonate dispersion
JP4524029B2 (ja) 黒色顔料組成物の製造方法
JPH0912917A (ja) 染料調剤
JP4538982B2 (ja) 水性顔料組成物
JPH03285963A (ja) 粉体描画材
JPS60173063A (ja) 水性顔料組成物
JPH0788455B2 (ja) 顔料組成物
JP3146597B2 (ja) 赤色系アゾレーキ顔料およびその製造方法
WO2021188228A1 (en) Aqueous dispersion of cerium (iii) carbonate particles
JP2024020909A (ja) 錠剤用インクジェットインク
WO2021188227A1 (en) Preparation of cerium (iii) carbonate dispersion
JPH0465111B2 (ja)
JP2001152070A (ja) ボールペン用水性メタリックインキ組成物
JPS59155326A (ja) 水系の腸溶性コ−テイング剤
JPH03206028A (ja) 浴用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term