JP2011103858A - 高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料 - Google Patents

高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103858A
JP2011103858A JP2009265676A JP2009265676A JP2011103858A JP 2011103858 A JP2011103858 A JP 2011103858A JP 2009265676 A JP2009265676 A JP 2009265676A JP 2009265676 A JP2009265676 A JP 2009265676A JP 2011103858 A JP2011103858 A JP 2011103858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sweetness
feeling
carbonated
carbonated beverage
sweetener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009265676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5665306B2 (ja
Inventor
Kunihito Takatomi
邦仁 高富
Masaru Fujiwara
優 藤原
Tetsuya Komine
哲也 小峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2009265676A priority Critical patent/JP5665306B2/ja
Publication of JP2011103858A publication Critical patent/JP2011103858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665306B2 publication Critical patent/JP5665306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高甘味度甘味料を用いた低カロリーの特性を維持しながらも、良好な甘味質、ボディ感を有し、かつ爽快感、清涼感を有する炭酸飲料を提供することを目的とする。
【解決手段】(a)アスパルテーム、(b)高甘味度甘味料及び(c)加熱されたショウガ抽出物を含む炭酸飲料とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料に関し、より詳細には、高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料の呈味を向上させた、風味良好な炭酸飲料に関する。
近年の健康志向の高まりから、アスパルテーム、ステビア、アセスルファムK、スクラロースなどの高甘味度の甘味料を使用した製品が増加している。高甘味度甘味料は、蔗糖の数倍〜数千倍の甘味度を有し、ダイエット用甘味料等として多くの用途(例えば肥満などの場合のカロリー摂取制限、糖尿病などの疾患による血統値上昇抑制等)に使用され、「低カロリー甘味料」としての特徴を持つが、甘味が持続し続けるため後味のキレが悪い、後味に高甘味度甘味料特有の異味や苦味を有するといった後味の悪さや、ボディ感(コク感、量感、味の厚みともいう)の不足といった欠点も有している。
そこで、高甘味度甘味料の後味を改善する種々の成分が開示されている。例えば、特許文献1には、甘味のマスキング剤としてカフェイン等が有用であることが記載されている。しかし、カフェインは本来苦味を有するものであり、特に炭酸飲料においてはその苦味が顕著となることも知られている(特許文献2)。
また、複数の高甘味度甘味料を組み合わせて用いることで、甘味の質を調整することも開示されている。例えば、特許文献3には、スクラロースとアスパルテームとを併用することで砂糖様の甘味質を調整することができるとされており、特許文献4には、エリスリトール、アスパルテーム及びスクラロースからなる甘味組成物、エリスリトール、アセスルファムK及びスクラロースからなる甘味組成物が開示され、エリスリトール、アセスルファムK及びスクラロースからなる甘味組成物を用いて微炭酸(ガス圧1.2kg/cm)飲料を調製した場合に、質感のある良好な甘味質を有し、しかもフレーバーの立ちが早く、フレーバーが強く感じられる飲料であったことが記載されている。
一方、甘味剤(高甘味度甘味料)を配合した炭酸飲料が、ショ糖と甘味の質(後味のキレ)が異なるだけでなく、ショ糖を用いた場合に比べて開栓後炭酸ガスが抜けやすく、溶存炭酸ガスに由来する清涼感が早く損なわれ、嗜好性が早く低下することが指摘されている。そして、特許文献5では、これを解決する方法として、炭酸飲料に冷水可溶の天然ガム質を含有させることが開示されている。
特開平9−238641号公報 特許第2933496号公報 英国特許第2153651号公報 特開2001−321114号公報 特公平5−41222号公報
炭酸飲料における適度な気泡は、口腔内や喉への刺激感(口当たりや喉越し)が、飲用中及び飲用後の爽快感を醸成し、あっさりとした風味とさわやかな清涼感を創出するものである。しかし、高甘味度甘味料を用いた炭酸飲料では、高甘味度甘味料に起因する甘味質の欠点、後味のキレの悪さ、高甘味度甘味料特有の異味や苦味のために、炭酸飲料に求められる爽快感や清涼感の点で満足できるものはなく、上記のような高甘味度甘味料を用いた飲食品の甘味質を改善する各種方法を用いても炭酸飲料の爽快感、清涼感を十分に満足できるものは存在していなかった。
本発明の目的は、高甘味度甘味料を用いた炭酸飲料であって、低カロリーの特性を維持しながらも良好な甘味質、ボディ感を有し、かつ爽快感、清涼感を有する炭酸飲料を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく、高甘味度甘味料を用いて調製した炭酸飲料に各種成分を配合して高甘味度甘味料の甘味質、炭酸飲料の爽快感、清涼感に対する影響を検討した。その結果、スパイス成分が高甘味度甘味料の甘味質の改善に有効であることを見出した。中でも、魚介や肉料理の臭み消し(矯臭・脱臭)作用を有することで知られているショウガの抽出物が高甘味度甘味料の甘味質の改善と炭酸飲料の爽快感の醸成に有効であること、また炭酸飲料の気泡感(炭酸感)の向上に有効であることを見出した。さらに、本発明者らは検討を重ねた結果、ショウガ抽出物の加熱物(加熱されたショウガ抽出物)と少量のアスパルテームを併用することで、炭酸飲料に質感(ボディ感)を付与し、かつフレーバーの立ちやフレーバーを増強することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に関する。
(1) (a)アスパルテーム、(b)高甘味度甘味料、および(c)加熱されたショウガ抽出物を含む、炭酸飲料。
(2) 成分(a)の含量が、飲料全体の0.0005〜0.05重量%である、(1)に記載の炭酸飲料。
(3) 成分(a)の甘味度の甘味料全体に対する割合((a)/〔(a)+(b)〕)が0.01〜0.16である、(1)又は(2)に記載の炭酸飲料。
(4) Brixが0.05〜3.0である、(1)〜(3)のいずれかに記載の炭酸飲料。
(5) ガス圧が、1.5〜5.0kg/cmである、(1)〜(4)のいずれかに記載の炭酸飲料。
本発明によると、加熱されたショウガ抽出物と少量のアスパルテームを併用させるだけで、煩雑な工程や特別な装置を必要とせずに、ボディ感と良好な甘味質を有し、爽快感、清涼感を向上させた低カロリー炭酸飲料を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明の実施形態が以下の例に限定されるものではない。
本発明は、アスパルテームと加熱されたショウガ抽出物とを有効成分として含有させることにより、高甘味度甘味料を配合した炭酸飲料の呈味を改善することを特徴とする。ここで、本発明でいう高甘味度甘味料の呈味の改善とは、後味として持続する甘味(後甘味)を抑える作用、炭酸の刺激と相俟って感じられる高甘味度甘味料特有の異味や苦味を抑える作用(これらを総称して本明細書中、「後味のキレ」「後味の改善」ともいう)や、炭酸飲料の気泡感(炭酸感)を向上させる作用や、飲料にボディ感(本明細書中、「質感」「コク」ともいう)を付与する作用をいう。
(ショウガ抽出物)
本発明で用いられるショウガ抽出物とは、ショウガ(学名:Zingiber officinale Roscoe(Zingiberaceae))の根茎を乾燥させたものや、ショウガの根茎から常法に従い適切な抽出溶媒を用いて適当な温度(低温や加温条件等)で抽出される液状抽出物又はその希釈物、濃縮物、乾固物等や、ショウガの搾汁液や、ショウガの搾汁液から常法に従い適切な抽出溶媒を用いて適当な温度(低温や加温条件等)で抽出される液状抽出物又はその希釈物、濃縮物、乾固物等が挙げられる。本発明のショウガ抽出物は、香料の形態で飲料に添加してもよい。
高甘味度甘味料を配合した炭酸飲料にショウガ抽出物を添加するだけで、後味のキレを改善することができるが、本発明では、加熱されたショウガ抽出物と後述のアスパルテームとを併用することによって、高甘味度甘味料配合炭酸飲料のノンカロリーの特性を維持しながら、ボディ感を付与し、甘味質、気泡感を向上させることができる。一般に、ショウガは、加熱や長期保存で変質することが知られているが、本発明では、この変質したショウガの成分が有効に作用していると考えられる。変質したショウガ成分としては、ショウガオール(6-shogaol)やジンゲロン(zingerone)が例示される。
加熱されたショウガ抽出物の配合割合は、用いるショウガ抽出物の種類、形状等により異なるが、通常、飲料全体に対し、希釈前抽出物(Bx1.5に相当)換算で0.0005〜1.0重量%、好ましくは0.001〜0.5重量%程度である。なお、加熱されたショウガ抽出物とは、70〜90℃で0.5〜10分程度に加熱されたショウガ抽出物をいう。本発明では加熱されたショウガ抽出物を炭酸飲料に配合して用いてもよいし、未加熱のショウガ抽出物を飲料用の調合液に配合した後に加熱殺菌を行い、最終製品(炭酸飲料)中に加熱されたショウガ抽出物が含有されるようにしてもよい。
(高甘味度甘味料)
本発明で用いられる高甘味度甘味料とは、砂糖に比べて強い甘味(例えば砂糖の100倍以上の甘味)を有する甘味料をいう。天然甘味料及び合成甘味料のいずれの高甘味度甘味料も使用することができ、例えば、ペプチド系甘味料、例えばネオテーム、アリテーム等;配糖体系甘味料、例えばステビア(ステビア抽出物およびステビアを酵素処理してブドウ糖を付加した酵素処理ステビア等のステビア誘導体及びステビアの甘味成分の中で最も甘味質のよいレバウディオサイドAを含む)、カンゾウ抽出物等;ショ糖誘導体、例えばスクラロース等;合成甘味料、例えばアセスルファムK、サッカリン等が挙げられる。なお、アスパルテームはペプチド系の高甘味度甘味料として知られているものであるが、本発明でいう高甘味度甘味料には便宜上含まれないものとする。
本発明に用いられる高甘味度甘味料は、1つ又はそれ以上の組合せで用いてもよいが、特にアセスルファムK及び/又はスクラロースを用いた場合に、本発明の炭酸飲料の呈味を改善する作用が顕著に発揮されることから、高甘味度甘味料としてアセスルファムK及び/又はスクラロースを用いた炭酸飲料は、本発明の好ましい態様の一つである。
本発明の炭酸飲料における高甘味料の配合割合は、特に限定的ではなく、その配合目的に応じて適宜選択される。例えば、上記好ましい高甘味度甘味料を用いた場合、飲料100mL当たり、アセスルファムKが0.001〜0.1g、スクラロースが0.0004〜0.45g程度である。
(アスパルテーム)
アスパルテームとは、アスパラギン酸とフェニルアラニンが結合したジペプチドでフェニルアラニンのメチルエステルであるアスパルテーム(α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル)であるが、その誘導体であってもよい。
アスパルテームの配合量は、飲料全体に対して0.0005〜0.05重量%、好ましくは0.0001〜0.025重量%程度である。高甘味度甘味料に対する割合は、甘味度に換算して、高甘味度甘味料の甘味度1に対して、アスパルテームは0.01〜0.20度であることが好ましい。即ち、アスパルテームの甘味度の甘味料全体に対する割合((アスパルテーム)/〔(アスパルテーム)+(高甘味度甘味料)〕)は、0.01〜0.16であることが好ましい。アスパルテームは砂糖の約200倍の甘味を有しているので、飲料中のアスパルテームの甘味度は0.1〜10度程度と比較的少量である。ここで、甘味度とは、甘味強度、甘味比ともいわれる、甘味の強さを示す尺度のことをいう。本明細書中で甘味度をいうときは、ショ糖1重量%(20℃)の甘味を1として、このショ糖の甘さの強さに対する倍率を示す。アスパルテームがこの範囲を外れると、飲料の甘味質がアスパルテーム単独の甘味質に近似することとなり、好ましくない。一方、高甘味度甘味料とアスパルテームとを上記の混合比率で用いた場合には、お互いの甘味質の特長、すなわちアスパルテームは甘味の発現が早く、またスクラロースやアセスルファムKはこれに比べて甘味の発現が遅いという特長が補完的に加味され、さらに加熱されたショウガ抽出物の添加により、それぞれ単独の甘味料に比べて優れたボディ感を具備することになる。
(炭酸飲料)
本発明でいう「炭酸飲料」とは、甘味料の水溶液に、必要に応じて、果汁、植物の抽出物、乳製品、フレーバー等を加え、炭酸ガスを圧入し容器に充填したものをいう。炭酸飲料は、適度な発泡による口腔内や喉への刺激感(口当たりや喉越し)が、飲用中及び飲用後の爽快感を醸成し、あっさりとした風味とさわやかな爽快感を創出するものであるが、高甘味度甘味料を使用して低カロリーの炭酸飲料とした場合には、その後味の悪さから清涼感が損なわれ、炭酸飲料としての美味しさ、嗜好性を低下させる。しかし、本発明のアスパルテームと加熱されたショウガ抽出物とを添加した炭酸飲料では、高甘味度甘味料の後味を改善する、すなわち後甘味を抑えて高甘味度甘味料の異味や苦味を低減して後味のキレを向上し、炭酸飲料にボディ感を付与するので、質の良い甘味料である砂糖と同等以上の呈味を有する低カロリー飲料となる。より詳述すると、アスパルテームと高甘味度甘味料を単に併用するのみでは、それぞれの甘味料のもつ欠点も相加され、砂糖に比べて優れた甘味質を有する炭酸飲料は提供できず、アスパルテームの有するアミノ酸様の臭気や高甘味度甘味料特有の異味や苦味なども残留することになるが、加熱されたショウガ抽出物を添加することにより、上記の欠点が改良され、優れた甘味質を有し、より良好なボディ感を付与し、その結果、呈味の優れた低カロリーの炭酸飲料が得られる。
ここで、低カロリー飲料とは、カロリーオフ(飲料100mL当たり20kcal未満の飲料)やノンカロリー(飲料100mL当たり5kcal未満の飲料)をいい、言い換えると、糖度の低い炭酸飲料(Brix(%)0.05〜3.0、好ましくは0.05〜1.2、より好ましくは0.05〜0.8程度)をいう。
本発明の炭酸飲料は甘味質、ボディ感の改善だけでなく、気泡感(炭酸感)も改善される。このメカニズムは不明であるが、ショウガ抽出物中の成分と炭酸ガスとが相俟って、気泡感が持続するような感覚を生じ、低カロリーの炭酸飲料で消失しやすい気泡感(炭酸感)を補完するものと考えられる。気泡感が維持される結果、本発明の炭酸飲料は、フレーバーリリースが改善され、フレーバーの立ちが早くなり、フレーバーが強く感じられるので、爽快感、清涼感も向上するという優れた効果も発揮する。なお、本明細書中でいう「気泡」とは、特別な場合を除き、飲料液中に発生している気泡を指す。
より詳述すると、容器内ガス圧が、1.5〜5.0kg/cm(好ましくは2.0〜4.5kg/cm)の範囲となるように炭酸ガスが圧入された炭酸飲料では、気泡による清涼感は感じさせるが、発生する気泡が粗くてすぐに消失してしまい、高ガス圧炭酸飲料に求められる爽快な刺激という点で十分に満足できるものではなく、また、高ガス圧炭酸飲料では、高ガス圧で刺激味、炭酸味が強くなっているので、炭酸の刺激が突出しないように甘味料を増加した(すなわち、甘味度が高い)設計となっているものが多いが、気泡感の消失により甘味が突出する、高甘味度甘味料特有の異味や苦味が顕著になる、フレーバーリリースが悪くなる等の問題があった。しかし、本発明の加熱されたショウガ抽出物とアスパルテームとを添加した炭酸飲料は、気泡の持ちが維持されるので、炭酸飲料のドリンカビリティ(爽快な刺激感、刺激と甘味のバランス、清涼感のあるフレーバーリリース)を持続できるという利点がある。したがって、高ガス圧炭酸飲料及び/又は高甘味度炭酸飲料(甘味度として8〜14度、好ましくは8〜12度、より好ましくは9〜11度程度)は、本発明の炭酸飲料の好ましい態様の一つである。ここで、甘味度は、上述の通り、甘味強度、甘味比ともいわれる、甘味の強さを示す尺度のことであり、ショ糖1重量%(20℃)の甘味を1として、このショ糖の甘さの強さに対する倍率を示す。
なお、本発明の炭酸飲料に関しガス圧をいうときは、特別な場合を除き、容器内におけるガス圧をいう。圧力の測定は、当業者によく知られた方法、例えば20℃にした試料をガス内圧計に固定した後、一度ガス内圧計の活栓を開いてガスを抜き、再び活栓を閉じ、ガス内圧計を振り動かして指針が一定の一に達したときの値を読み取る方法や、市販のガス圧測定装置(例えば、京都電子工業株式会社[ガスボリューム測定装置 GVA−500A]等)を用いて測定する。
本発明の炭酸飲料は優れたフレーバーリリース(フレーバーの立ち、フレーバーの強さ)を有するので、(a)アスパルテーム、(b)高甘味度甘味料、(c)加熱されたショウガ抽出物に加えて、(d)フレーバーを添加して含有させると、その作用を存分に発揮させることができるので好ましい。
また、上記(a)〜(d)成分の他、本発明の効果を損なわない範囲で、通常炭酸飲料に配合される種々の成分、例えば酸味料、pH調整剤、果汁成分、酸化防止剤、保存料等を任意に添加することができる。
以下、実施例をもって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
1.ショウガ抽出物の調製
市販の生姜(高知:黄金の里)を家庭用おろし器具ですりおろし、すりおろし生姜366gを得た。これをイオン交換水に浸して全重量を738gに調整した後、常温で10分間撹拌した。この浸漬液の一部をろ紙(ADVANTEC製 No.2)を用いてろ過し、清澄化したショウガ抽出液152gを得た。さらにこのショウガ抽出液をイオン交換水にて378gまで希釈した(ショウガの搾汁の5倍希釈液に相当)(ショウガ抽出物A;未加熱)。また、このショウガ抽出物Aを120ml瓶に充填し、75℃10分間殺菌を行って加熱されたショウガ抽出物Bを得た。(ショウガ抽出物のBrixはいずれも0.33)
2.炭酸飲料の調製
表1の処方に従い、クエン酸(無水)、高甘味度甘味料を配合し、ショウガ抽出液A又ショウガ抽出液Bを添加した後に、高ガス圧の炭酸水を混合し、ガス圧1.5kg/cm(20℃換算)の炭酸飲料を調製した。なお、炭酸飲料のpHは2.9(脱気後に測定)であった(カロリー0.3kcal/100ml、甘味度10度)。炭酸飲料を5℃に冷却し、後口のキレ、ボディ感、炭酸感について香味評価を行った。
Figure 2011103858
結果を表2に示す(表2中の「総合」は、各項目の評価点の合計点を表す)。総合点が10点以上のものは炭酸飲料としてのドリンカビリティを有していた。特に、加熱されたショウガ抽出物及びアスパルテームを含有する発明品1,2は、ショウガの特有の刺激的な香味とアスパルテーム及び高甘味度甘味料の香味が調和し、炭酸飲料としてバランスが良く、嗜好性が高い点で比較例と比べて優れていた。
Figure 2011103858
実施例2
表3の処方に従って、ショウガ抽出物及びアスパルテーム含有のゼロカロリーの炭酸飲料を調製した。調合液を加熱殺菌(90℃、30秒間)した後、冷却して500mlペットボトルに充填し、炭酸ガスを圧入して、ガス圧2.5kg/cm(20℃換算)の炭酸飲料(ジンジャーエール)を製造した(甘味度9.7度)。得られた炭酸飲料は、ゼロカロリーにも関わらず、後味のキレがよくボディ感のある良好な甘味質を有し、適度な気泡感があり、かつフレーバーの立ちが良く、フレーバーが強く感じられる爽快感・清涼感に優れた炭酸飲料であった。
Figure 2011103858

Claims (5)

  1. 以下(a)〜(c)の成分を含む、炭酸飲料。
    (a)アスパルテーム
    (b)高甘味度甘味料
    (c)加熱されたショウガ抽出物
  2. 成分(a)の含量が、飲料全体の0.0005〜0.05重量%である、請求項1に記載の炭酸飲料。
  3. 成分(a)の甘味度の甘味料全体に対する割合((a)/〔(a)+(b)〕)が0.01〜0.16である、請求項1又は2に記載の炭酸飲料。
  4. Brixが0.05〜3.0である、請求項1〜3のいずれかに記載の炭酸飲料。
  5. ガス圧が、1.5〜5.0kg/cmである、請求項1〜4のいずれかに記載の炭酸飲料。
JP2009265676A 2009-11-20 2009-11-20 高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料 Expired - Fee Related JP5665306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265676A JP5665306B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265676A JP5665306B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103858A true JP2011103858A (ja) 2011-06-02
JP5665306B2 JP5665306B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=44228125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265676A Expired - Fee Related JP5665306B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5665306B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005349A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 サントリーホールディングス株式会社 カフェインを含有する炭酸飲料
JP2013095670A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Zeria Pharmaceutical Co Ltd 炭酸含有内用液
JP2014138584A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Kirin Beverage Corp 加温販売用容器詰炭酸入り飲料
WO2015125967A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 サントリー食品インターナショナル株式会社 高甘味度甘味料含有炭酸飲料
JP2015221032A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 大正製薬株式会社 飲料
JP7430997B2 (ja) 2019-08-29 2024-02-14 サッポロビール株式会社 果実風味炭酸飲料、及び、果実風味炭酸飲料の香味向上方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649542B2 (ja) * 1972-10-05 1981-11-24
JPS60259169A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Ajinomoto Co Inc アスパルテ−ム含有炭酸飲料
JPS62232362A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Ajinomoto Co Inc 炭酸飲料
JPH09238641A (ja) * 1996-03-09 1997-09-16 Kao Corp 甘味剤含有食品
JPH10136953A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Mitsubishi Chem Corp 密封容器入り炭酸飲料
JP2001333729A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sanei Gen Ffi Inc 甘味料組成物及び該組成物を含有する可食性製品並びに甘味増強方法。
WO2002067702A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Boissons gazeifiees
JP2002282840A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Kazuo Sakuma 浄化水とその製造方法及び用法
JP2005013167A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Shiono Koryo Kk 発泡感付与剤およびそれを含有する香料組成物、炭酸飲料
JP2005304440A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Ajinomoto Co Inc 呈味性の改善された低カロリー飲料および甘味料組成物
JP2005304442A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Ajinomoto Co Inc 改善されたフレーバーを有する低カロリー飲料
JP2006223104A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ogawa & Co Ltd 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JP2006296356A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ogawa & Co Ltd 飲食品の香味増強剤
JP2008056572A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ikeda Shokken Kk ジンゲロール含有水溶性組成物、該ジンゲロール含有水溶性組成物の製造方法、及び該ジンゲロール含有水溶性組成物を含有する飲食品、化粧品、医薬品
JP2008079562A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tsumura Lifescience Co Ltd ショーガオール高含量ショウガ加工物の製造方法
JP2008228633A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sanei Gen Ffi Inc 炭酸飲料供給装置における飲料供給時のフォーミングを抑制する方法
CN101548769A (zh) * 2008-03-31 2009-10-07 王玉兰 一种姜可乐保健饮料及其制备工艺

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649542B2 (ja) * 1972-10-05 1981-11-24
JPS60259169A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Ajinomoto Co Inc アスパルテ−ム含有炭酸飲料
JPS62232362A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Ajinomoto Co Inc 炭酸飲料
JPH09238641A (ja) * 1996-03-09 1997-09-16 Kao Corp 甘味剤含有食品
JPH10136953A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Mitsubishi Chem Corp 密封容器入り炭酸飲料
JP2001333729A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sanei Gen Ffi Inc 甘味料組成物及び該組成物を含有する可食性製品並びに甘味増強方法。
WO2002067702A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Boissons gazeifiees
JP2002282840A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Kazuo Sakuma 浄化水とその製造方法及び用法
JP2005013167A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Shiono Koryo Kk 発泡感付与剤およびそれを含有する香料組成物、炭酸飲料
JP2005304440A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Ajinomoto Co Inc 呈味性の改善された低カロリー飲料および甘味料組成物
JP2005304442A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Ajinomoto Co Inc 改善されたフレーバーを有する低カロリー飲料
JP2006223104A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Ogawa & Co Ltd 高甘味度甘味料の呈味改善剤
JP2006296356A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ogawa & Co Ltd 飲食品の香味増強剤
JP2008056572A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Ikeda Shokken Kk ジンゲロール含有水溶性組成物、該ジンゲロール含有水溶性組成物の製造方法、及び該ジンゲロール含有水溶性組成物を含有する飲食品、化粧品、医薬品
JP2008079562A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Tsumura Lifescience Co Ltd ショーガオール高含量ショウガ加工物の製造方法
JP2008228633A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sanei Gen Ffi Inc 炭酸飲料供給装置における飲料供給時のフォーミングを抑制する方法
CN101548769A (zh) * 2008-03-31 2009-10-07 王玉兰 一种姜可乐保健饮料及其制备工艺

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BEVERAGE JAPAN, vol. 32, no. 1, JPN6014047594, 25 January 2009 (2009-01-25), pages 6, ISSN: 0002937453 *
BEVERAGE JAPAN, vol. 32, no. 6, JPN6014047591, 25 June 2009 (2009-06-25), pages 6 - 11, ISSN: 0002937452 *
日本国特許庁, 周知・慣用技術集(香料) 第II部 食品用香料, JPN6014026364, 14 January 2000 (2000-01-14), pages 916 - 919, ISSN: 0002841014 *
辻 啓介: "炭酸飲料の特性とヒトへの効用", 食の科学, vol. 126, JPN6014047590, 15 July 1988 (1988-07-15), pages 31 - 35, ISSN: 0002937451 *
飲料用語辞典, JPN6014047595, 25 June 1999 (1999-06-25), pages 96 - 97, ISSN: 0002937454 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005349A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 サントリーホールディングス株式会社 カフェインを含有する炭酸飲料
CN103108557A (zh) * 2010-07-09 2013-05-15 三得利控股株式会社 含有咖啡因的碳酸饮料
JP2013095670A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Zeria Pharmaceutical Co Ltd 炭酸含有内用液
JP2014138584A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Kirin Beverage Corp 加温販売用容器詰炭酸入り飲料
WO2015125967A1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-27 サントリー食品インターナショナル株式会社 高甘味度甘味料含有炭酸飲料
JP5922855B2 (ja) * 2014-02-24 2016-05-24 サントリー食品インターナショナル株式会社 高甘味度甘味料含有炭酸飲料
CN106061284A (zh) * 2014-02-24 2016-10-26 三得利食品饮料株式会社 含有高甜度甜味剂的碳酸饮料
CN106061284B (zh) * 2014-02-24 2017-12-01 三得利食品饮料株式会社 含有高甜度甜味剂的碳酸饮料
EP3111775A4 (en) * 2014-02-24 2017-12-06 Suntory Beverage & Food Limited Carbonated beverage containing intense sweetener
JP2015221032A (ja) * 2014-04-30 2015-12-10 大正製薬株式会社 飲料
JP7430997B2 (ja) 2019-08-29 2024-02-14 サッポロビール株式会社 果実風味炭酸飲料、及び、果実風味炭酸飲料の香味向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5665306B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887004B2 (ja) 高甘味度甘味料含有飲料およびその製造方法
JP5175167B2 (ja) 高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料
JP5665306B2 (ja) 高甘味度甘味料を含有する炭酸飲料
MX2011005115A (es) Mejoramiento de caracteristicas perceptivas de bebidas.
BR112012014660B1 (pt) Bebida isotônicas e reidratantes e método para sua produção
WO2013049540A2 (en) Nutrition beverages
JP5922855B2 (ja) 高甘味度甘味料含有炭酸飲料
JP5657222B2 (ja) ビタミンc強化飲料
JP6193571B2 (ja) カフェインを含有する炭酸飲料
JPWO2020116639A1 (ja) 糖および甘味料の呈する味質が改善した発泡性飲料
JPWO2018186352A1 (ja) 甘味後引きを低減する方法
JP6841584B2 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP2015006168A (ja) 炭酸飲料
JP2011152095A (ja) リンゴ風味食品組成物のリンゴ風味の改善方法
JP7148253B2 (ja) 炭酸飲料
JP2008000062A (ja) 飲料
JP2001524328A (ja) 有効量の甘味削減組成物を含む飲料
JP2001524327A (ja) 甘味削減組成物として有効量のフラバノールを含む飲料
JP6898406B2 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP2933496B2 (ja) カフェイン強化飲料
JP6261834B1 (ja) 飲料、飲料の製造方法、及び飲料の香味を改善する方法
JP2014236680A (ja) 羅漢果抽出物を含有する炭酸飲料
JP2021182916A (ja) 組成物
TW202333582A (zh) 含有3羥基酪酸與低級脂肪族醇之飲料及呈味改善方法
JP2022105713A (ja) 炭酸飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees