JP2011101030A - フレキシブル半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

フレキシブル半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011101030A
JP2011101030A JP2010285471A JP2010285471A JP2011101030A JP 2011101030 A JP2011101030 A JP 2011101030A JP 2010285471 A JP2010285471 A JP 2010285471A JP 2010285471 A JP2010285471 A JP 2010285471A JP 2011101030 A JP2011101030 A JP 2011101030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
metal foil
sealing resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010285471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420529B2 (ja
Inventor
Koichi Hirano
浩一 平野
Seiichi Nakatani
誠一 中谷
Tatsuo Ogawa
立夫 小川
Takashi Ichiyanagi
貴志 一柳
Takeshi Suzuki
武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010285471A priority Critical patent/JP5420529B2/ja
Publication of JP2011101030A publication Critical patent/JP2011101030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420529B2 publication Critical patent/JP5420529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高性能なフレキシブル半導体装置を提供すること。
【解決手段】可撓性を有するフレキシブル半導体装置であって、絶縁膜と、かかる絶縁膜の下面に位置する金属箔をエッチングすることによって形成されたソース電極およびドレイン電極と、絶縁膜の上面の一部に形成された半導体層と、ソース電極およびドレイン電極のそれぞれと、前記半導体層とを電気的に接続する取出し電極パターンと、取出し電極パターンおよび半導体層を封止する封止樹脂層と、封止樹脂層の面のうちソース電極およびドレイン電極が形成された面とは反対側の面に形成されたゲート電極とを備えたフレキシブル半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル半導体装置およびその製造方法に関する。より詳細には、本発明は、TFTとして用いることができるフレキシブル半導体装置およびその製造方法に関する。
情報端末の普及に伴い、コンピューター用ディスプレイ等の画像表示装置としてフラットパネルディスプレイに対するニーズが高まっている。また、更なる情報化の進展に伴い、従来、紙媒体で提供されていた情報が電子化される機会が増えている。特に昨今は薄くて軽い、手軽に持ち運びが可能なモバイル用表示媒体として、電子ペーパーあるいはデジタルペーパーへのニーズも高まりつつある(特許文献1など)。
一般にフラットパネルディスプレイ装置においては、液晶、有機EL(有機エレクトロルミネッセンス)、電気泳動等を利用した素子を用いて表示媒体を形成している。かかる表示媒体では、画面輝度の均一性や画面書き換え速度等を確保するために、画像駆動素子としてアクティブ駆動素子(TFT素子)を用いる技術が主流になっている。通常のディスプレイではガラス基板上にこれらTFT素子を形成し、液晶、有機EL素子等が封止されている。
ここで、TFT素子には主にa−Si(アモルファスシリコン)、p−Si(ポリシリコン)等の半導体を用いることができる。これらのSi半導体(必要に応じて金属膜も)を多層化し、ソース、ドレイン、ゲートの各電極を基板上に順次形成していくことでTFT素子が製造される。
このような従来からのSi材料を用いたTFT素子の形成には高い温度の工程が含まれるため、基板材料としては高い工程温度に耐える材料を用いなければならないという制限が加わることになる。このため実際上は基板材料としてガラスを用いることが必要となる。なお、石英基板を用いることも可能であるが、高価であり、ディスプレイの大型化には経済的に問題がある。したがって、TFT素子を形成する基板としては、一般にガラス基板が使用される。
しかしながら、先に述べた薄型ディスプレイを、こうした従来知られたガラス基板を利用して構成した場合、そのディスプレイは重く、柔軟性に欠け、落下の衝撃で割れる可能性のある製品となってしまう。ガラス基板上にTFT素子を形成することに起因するこれらの特徴は、情報化の進展に伴う手軽な携帯用薄型ディスプレイへのニーズを満たすにあたり望ましくないものである。
軽量で薄型なディスプレイへのニーズに対応させるべく、基板のフレキシブル化、軽量化などの観点から、TFT素子を樹脂基板(プラスチック基板)上に形成する、フレキシブル半導体装置の開発が行われている。例えば、特許文献2には、TFT素子を従来と略同様なプロセスにより支持体(例えばガラス基板)上に作製した後、TFT素子をガラス基板から剥離して樹脂基板上に転写する技術が開示されている。かかる技術では、まず、ガラス基板上にTFT素子を形成し、それをアクリル樹脂などの封止層を介して樹脂基板に接着し、その後、ガラス基板を剥離することにより、樹脂基板上にTFT素子を転写して形成している。
特開2007−67263号公報 特開2004−297084号公報
しかしながら、転写法を用いたTFT素子の製造では、支持体(例えばガラス基板)の剥離工程が問題となる。すなわち、樹脂基板から支持体を剥離する工程において、例えば支持体とTFT素子との密着性を低下させる処理を行う必要がある。また、支持体とTFT素子との間に剥離層を形成し、この剥離層を物理的または化学的に除去する処理が必要となるなど、工程の煩雑さを招いており、生産性の点で問題を残している。
樹脂基板にTFT素子を形成する方法としては、上述した転写法によるものだけでなく、例えば樹脂基板にTFT素子を直接形成する方法もある。しかしながら、樹脂基板は耐熱性が低いので、プロセス温度を低く制限する必要がある。それゆえ、樹脂基板上に直接形成したTFT素子は、ガラス基板に形成したTFT素子に比べて特性が劣りがちとなる。つまり、所望のTFT性能や信頼性を得ることが難しいのが実情である。
本願発明者らは、上述したフレキシブル半導体装置の課題に対して、従来技術の延長線上で対応するのではなく、新たな方向で対処し、それらの課題を解決するように試みた。本発明は係る点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、高性能で、かつ、生産性に優れたフレキシブル半導体装置およびその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明では、
フレキシブル半導体装置を製造するための方法であって、
(i)金属箔の上面に絶縁膜を形成する工程、
(ii)金属箔の上面にソース用・ドレイン用取出し電極パターンを形成する工程、
(iii)取出し電極パターンと接するように、絶縁膜の上に半導体層を形成する工程、
(iv)半導体層および取出し電極パターンを覆うように、金属箔の上面に封止樹脂層を形成する工程、ならびに
(v)金属箔をエッチングすることによって電極を形成する工程
を含んで成り、
金属箔を、工程(i)〜(iv)にて形成される絶縁膜、取出し電極パターン、半導体層および封止樹脂層のための支持体として用いると共に、工程(v)にて電極の構成材料として用いることを特徴とする製造方法が提供される。
本発明は、フレキシブル半導体装置の製造工程で支持体として機能させた金属箔を電極構成材料というフレキシブル半導体装置の構成要素として利用することを特徴の1つしている。
本明細書で用いる“フレキシブル半導体装置”の「フレキシブル」という用語は、半導体装置が屈曲可能な可撓性を有していることを実質的に意味している。そして、本発明にいう“フレキシブル半導体装置”とは、その有する構成などに鑑みると、“フレキシブル半導体デバイス”あるいは“フレキシブル半導体素子”と称すことができるものである。
また、本明細書において「電極の構成材料」という用語は、エッチングなどの処理を施すことによってTFT素子を構成する電極(例えば、後述する“ソース電極”、“ドレイン電極”および“ゲート電極”など)を形成できる材料・部材のことを実質的に意味している。
本発明では、金属箔が用いられていることに起因して、半導体層の形成工程を180℃以上、好ましくは400℃〜1000℃程度の高温プロセスでもって実施することができる。また、金属箔が用いられていることに起因して、得られた半導体層に対して加熱処理を施すこともできる。かかる場合、加熱処理として、熱アニール処理および/またはレーザアニール処理を行うことが好ましい。このような加熱処理によって半導体材料の結晶化が促進される。
ある好適な態様では、工程(v)の金属箔のエッチングによって、TFT素子の構成要素となるソース電極およびドレイン電極を形成する。この場合、ソース電極およびドレイン電極の形成と同様に、金属箔のエッチングによってゲート電極を形成してもよい。これにより、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを同一平面上(より具体的には、絶縁膜、半導体層および取出し電極パターンを封入して成る封止樹脂層の下面)に形成することができる。また、別法にて、ソース電極およびドレイン電極と“非同一平面”となるようにゲート電極を形成してもよい。かかる場合、更なる工程(vi)として、封止樹脂層の上面に更なる金属箔を供して該更なる金属箔をエッチングすることによってゲート電極を形成することが好ましい。尚、ソース電極、ドレイン電極およびゲート電極のみならず、金属箔のエッチングによってコンデンサの電極層も付加的に形成してよい。
別のある好適な態様では、上記の工程(ii)および工程(iii)に代えて、
(ii)’ 絶縁膜の上に半導体層を形成する工程、および
(iii)’ 半導体層と接触するように、金属箔の上面にソース用・ドレイン用取出し電極パターンを形成する工程
を順次実施してもよい。
本発明では、TFT素子を複数有して成るフレキシブル半導体装置の製造方法も提供される。かかる本発明の製造方法は、絶縁膜と半導体層とゲート電極とソース電極とドレイン電極とソース用・ドレイン用取出し電極パターンとを有して成るTFT素子を少なくとも2つ有して成るフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
(a)第1のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層およびソース用・ドレイン用取出し電極パターンが設けられているTFT素子形成面を備えた第1金属箔(半導体層は取出し電極パターンと接するように絶縁膜上に設けられている)と、第2のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層およびソース用・ドレイン用取出し電極パターンが設けられているTFT素子形成面を備えた第2金属箔(半導体層は取出し電極パターンと接するように絶縁膜上に設けられている)と、1つの封止樹脂フィルムとを用意する工程、
(b)第1金属箔のTFT素子形成面を、封止樹脂フィルムの一方の面に重ね合わせることにより、第1のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層および取出し電極パターンを封止樹脂フィルムに対して一方の面から埋め込む工程と、
(c)第2金属箔のTFT素子形成面を封止樹脂フィルムの他方の面に重ね合わせることにより、第2のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層および取出し電極パターンを封止樹脂フィルムに対して他方の面から埋め込む工程、ならびに
(d)第1金属箔および第2金属箔をエッチングすることにより、第1のTFT素子の電極および第2のTFT素子の電極を形成する工程
を含んで成り、
第1金属箔を工程(a)〜(c)にて「第1のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層および取出し電極パターンの支持体」として用いると共に、工程(d)にて第1のTFT素子の電極構成材料として用い、また、第2金属箔を工程(a)〜(c)にて「第2のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層および取出し電極パターンの支持体」として用いると共に、工程(d)にて第2のTFT素子の電極構成材料として用いることを特徴としている。
このようなTFT素子を複数有して成るフレキシブル半導体装置の製造方法も、フレキシブル半導体装置の製造時に支持体として機能させた金属箔を電極構成材料というフレキシブル半導体の構成要素として利用することを特徴の1つしている。
ある好適な態様では、工程(d)において、第1金属箔をエッチングすることにより第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と第2のTFT素子を構成するゲート電極とを形成すると共に、第2金属箔をエッチングすることにより第1のTFT素子を構成するゲート電極と第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とを形成する。また、別のある好適な態様では、工程(d)において、第1金属箔をエッチングすることにより、第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成すると共に、第2金属箔をエッチングすることにより第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する。
本発明では、上記製造方法によって得ることができるフレキシブル半導体装置も提供される。かかる本発明のフレキシブル半導体装置は、
絶縁膜、
絶縁膜の上面に形成された半導体層、
絶縁膜の下面側に位置する電極、
電極と半導体層とを電気的に接続するソース用・ドレイン用取出し電極パターン、ならびに
取出し電極パターンおよび半導体層を封止する封止樹脂層
を有して成り、
電極が、絶縁膜、半導体層、取出し電極パターンおよび封止樹脂層の支持体として機能していた金属箔をエッチングすることによって形成されたものであることを特徴としている。
本発明のフレキシブル半導体装置は、製造工程で支持体として機能していた金属箔をエッチングすることによって形成された電極を有していることを特徴の1つとしている。かかる特徴に起因して、本発明のフレキシブル半導体装置では、好ましくは、電極がその厚み方向にテーパー形状を有している。また、好ましくは、電極の厚さ寸法が常套的な電極形成法(例えば蒸着法やスパッタ法)で得られる電極と比べて大きくなっており、例えば、電極厚さが4μm〜約20μmとなっている。
本発明のフレキシブル半導体装置のある好適な態様では、金属箔をエッチングすることによって形成された電極がソース電極、ドレイン電極およびゲート電極であって、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とが同一平面上に位置している。つまり、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とが面一状態に設けられている。また、別のある好適な態様では、ゲート電極がソース電極およびドレイン電極に対して“非同一平面の状態”で設けられている。かかる態様では、絶縁膜の下側に位置する金属箔をエッチングすることによって形成された電極がソース電極およびドレイン電極であるのに対して、封止樹脂層を挟んで半導体層と対向するように封止樹脂層の上面に設けられた別の金属箔をエッチングすることによって形成された電極がゲート電極であることが好ましい。
金属箔をエッチングすることによって形成された電極がソース電極およびドレイン電極である場合、半導体層の周縁部の下面がソース電極用の取出し電極パターンの周縁部の上面と部分的に接している共に、半導体層の周縁部の下面がドレイン電極用の取出し電極パターンの周縁部の上面にも部分的に接していてよい。あるいは、半導体層の周縁部の上面がソース電極用の取出し電極パターンの周縁部の下面に部分的に接していると共に、半導体層の周縁部の上面がドレイン電極用の取出し電極パターンの周縁部の下面にも部分的に接していてもよい。
本発明のフレキシブル半導体装置のある好適な態様では、絶縁膜と半導体層とゲート電極とソース電極とドレイン電極とを有して成るTFT素子を少なくとも2つ有して成る。つまり、上述した製造方法に関連して述べると、「TFT素子を少なくとも2つ有するフレキシブル半導体装置」は、絶縁膜と半導体層とゲート電極とソース電極とドレイン電極を有して成る第1のTFT素子と第2のTFT素子とを少なくとも有して成る半導体装置に相当し得る。
本発明に係るフレキシブル半導体装置の製造方法によれば、金属箔の上に絶縁膜および半導体層を形成した後、半導体層を覆うように金属箔上に封止樹脂層を形成し、次いで、金属箔をエッチングしてTFT素子の電極を形成している。そのため支持体である金属箔をTFT素子の電極(ソース電極、ドレイン電極およびゲート電極など)として活用することができ、支持体である金属箔を最終的に剥離する必要がない。それゆえ、TFT素子を簡便なプロセスで作製することができ、生産性が向上し得る。
また、金属箔の上に絶縁膜および半導体層を形成した後で、金属箔上に封止樹脂層を形成できるので、絶縁膜および半導体層の作製に高温プロセスを積極的に導入することができる。これにより、例えば半導体層の形成中または形成後にて加熱処理を行うことができ、TFT特性(例えば半導体のキャリア移動度など)を好ましく向上させることができる。換言すれば、本発明に係る製造方法で得られたフレキシブル半導体は、所望の熱処理を通じて形成することができるので、TFT特性の点で高性能であるといえる。
(a)はフレキシブル半導体装置100Aの上面図、(b)は(a)のIa−Ia断面を示す断面図 (a)はフレキシブル半導体装置100Bの上面図、(b)は(a)のIb−Ib断面を示す断面図 テーパー形状を有する電極の模式図 (a)〜(e)はフレキシブル半導体装置100Aの製造工程を示す工程断面図 (a)〜(c)はフレキシブル半導体装置100Bの製造工程を示す工程断面図 (a)〜(c)はフレキシブル半導体装置100Bの製造工程を示す工程断面図 (a)はフレキシブル半導体装置100Cの上面図、(b)は(a)のVb−Vb断面を示す断面図 (a)〜(e)はフレキシブル半導体装置100Cの製造工程を示す工程断面図 (a)はフレキシブル半導体装置100Dの上面図、(b)は(a)のXb−Xb断面を示す断面図 (a)〜(c)はフレキシブル半導体装置100Dの製造工程を示す工程断面図 (a)〜(c)はフレキシブル半導体装置100Dの製造工程を示す工程断面図 フレキシブル半導体装置100Eの断面図 (a)〜(e)はフレキシブル半導体装置100Eの製造工程を示す工程断面図 フレキシブル半導体装置100Fの断面図 (a)〜(e)はフレキシブル半導体装置100Fの製造工程を示す工程断面図 (a)はフレキシブル半導体装置100Gの上面図、(b)は(a)のIXb−IXb断面を示す断面図 (a)はフレキシブル半導体装置100Hの上面図、(b)は(a)のXVb−XVb断面を示す断面図、(c)は(a)のXVc−XVc断面を示す断面図 フレキシブル半導体装置100G、100Hの等価回路図 (a)はフレキシブル半導体装置100Iの上面図、(b)は(a)のXVIIb−XVIIb断面を示す断面図 (a)〜(c)はフレキシブル半導体装置100Iの製造工程を示す工程断面図 (a)はフレキシブル半導体装置100Jの上面図、(b)は(a)のXb−Xb断面を示す断面図、(c)は(a)のXc−Xc断面を示す断面図 (a)および(b)はフレキシブル半導体装置100Jの製造工程を示す工程断面図 (a)〜(c)はフレキシブル半導体装置100Jの製造工程を示す工程断面図 フレキシブル半導体装置100Kの断面を示す断面図 (a)〜(c)はフレキシブル半導体装置100Kの製造工程を示す工程断面図 フレキシブル半導体装置100Lの断面図 (a)〜(c)はフレキシブル半導体装置100Lの製造工程を示す工程断面図 画像表示装置の全体の外観を示す斜視図 (a)および(b)はフレキシブル半導体装置100M,100M’の上面図 (a)および(b)はフレキシブル半導体装置100N,100N’の上面図 フレキシブル半導体装置100Oの断面図 フレキシブル半導体装置Pの断面図 フレキシブル半導体装置Qの断面図 フレキシブル半導体装置Rの断面図 フレキシブル半導体装置Sの断面図 フレキシブル半導体装置の製品適用例(テレビ画像表示部)を示した模式図 フレキシブル半導体装置の製品適用例(携帯電話の画像表示部)を示した模式図 フレキシブル半導体装置の製品適用例(モバイル・パソコンまたはノート・パソコンの画像表示部)を示した模式図 フレキシブル半導体装置の製品適用例(デジタルスチルカメラの画像表示部)を示した模式図 フレキシブル半導体装置の製品適用例(カムコーダーの画像表示部)を示した模式図 フレキシブル半導体装置の製品適用例(電子ペーパーの画像表示部)を表した模式図
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面では、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書で説明される“方向”は、金属箔50と半導体層20との位置関係を基準とした方向であり、便宜上、図中の上下方向にて説明する。具体的には、各図の上下方向に対応しており、金属箔50を基準として絶縁膜10ないしは半導体層20が形成される側を「上方向」とし、金属箔50を基準として半導体層20が形成されない側を「下方向」としている。
[本発明の製造方法で得られるフレキシブル半導体装置]
まず、図1および図2を参照して、本発明の製造方法で得られる典型的なフレキシブル半導体装置について説明する。図1は、ソース電極50sとドレイン電極50dとゲート電極50gとが同一平面上に形成されたフレキシブル半導体装置100Aを示しており、図2は、ゲート電極50gがソース電極50sとドレイン電極50dとは非同一平面に形成されたフレキシブル半導体装置100Bを示している。
図1(b)または図2(b)に示すように、本発明の製造方法で得られるフレキシブル半導体装置100A,100Bは、TFTを構成する半導体層20と、絶縁膜(保護層)10と、ソース電極50s、ドレイン電極50d、ソース用およびドレイン用の取出し電極パターン30s,30dと、ゲート電極50gとから構成されている。それら各種要素は相互に積層されており、絶縁膜、半導体層および取出し電極パターン(10、20、30s、30d)が封止樹脂層40により封入されている。
より具体的には、図1および図2に示すフレキシブル半導体装置100Aおよび100Bは、それぞれ、絶縁膜10と、絶縁膜10の下面に位置する金属箔50をエッチングすることによって形成されたソース電極50sおよびドレイン電極50dと、絶縁膜10の上面の一部に形成された半導体層20と、ソース電極50sおよびドレイン電極50dのそれぞれの取出し電極パターン30s,30dを備えている。そして、封止樹脂層40は、ソース用・ドレイン用取出し電極パターン30s、30d、半導体層20および絶縁膜10を封じ込めるように設けられている。ここで、図1に示すフレキシブル半導体装置100Aでは、封止樹脂層40の面のうち、ソース電極50sおよびドレイン電極50dが形成された面S1と同一の面にゲート電極50gが形成されている。これに対して、図2に示すフレキシブル半導体装置100Bでは、封止樹脂層40の面のうち、ソース電極50sおよびドレイン電極50dが形成された面S1とは反対側の面S2にゲート電極50gが形成されている。
各種の構成要素について順に説明していく。絶縁膜10は、半導体層20を保護する保護層として機能する。かかる絶縁膜10としては、絶縁特性を有する樹脂系または無機絶縁物系の膜が使用される。無機絶縁物系の一例としては、タンタル酸化物を挙げることができ、樹脂系の一例としては、ポリフェニレンエーテル樹脂を挙げることができる。
半導体層20は、絶縁膜10の上に設けられているが、図示するように(図1(b)または図2(b)参照)、半導体層20が絶縁膜10の上面の一部(図では中央付近)に設けられ、取出し電極パターン30s、30dの延在部32s、32dを覆うように配置されている。換言すれば、絶縁膜10上に設けられた半導体層20は、その周縁部の下面が、ソース電極用およびドレイン電極用の取出し電極パターン30s,30dの周縁部の上面と部分的に接している。半導体層20の一例としては、例えば、シリコン(例えばアモルファスシリコン)から成る半導体層または酸化物半導体層(例えば酸化亜鉛から成る半導体層)などを挙げることができる。
取出し電極パターン30s、30dは、半導体層20と接触している。つまり、取出し電極パターン30sの一部32sおよび取出し電極パターン30dの一部32dは、絶縁膜10の上面に延在して半導体層20と接触している。かかる延在部32s、32dがなくてもフレキシブル半導体装置100A,100Bを作動させることはできる。しかしながら、延在部32s、32dを設けることにより、チャネル長(ここでは取出し電極30s−取出し電極30d間の距離)を短くすることができ、その結果、チャネル長の短縮に起因して高速化を図ることが可能となる。尚、取出し電極パターン30s、30dの材質は、各種金属材料や導電性酸化物などであってよく、例えばRuOである。
封止樹脂層40は、半導体層20、絶縁膜10および取出し電極パターン30s、30dを覆うように設けられているが、可撓性を有しており、その名の通り“封止”に供し得るものである。封止樹脂層40を構成する樹脂材料としては、硬化後に可撓性を有する樹脂材料が好ましく、例えば、ポリフェニレンエーテル樹脂やポリエチレンナフタレート樹脂などを挙げることができる。
ソース電極50Sおよびドレイン電極50dは、絶縁膜10の下側に形成されている。換言すれば、絶縁膜10、半導体層20および取出し電極パターン30s,30dを封入して成る封止樹脂層40の下面S1に対してソース電極50Sおよびドレイン電極50dが形成されている。かかるソース電極50Sおよびドレイン電極50dは、製造過程においてTFTを構成する各層(10、20、30s、30d、40)を支持するための支持体として機能した金属箔をエッチングすることによって形成されたものである。かかる電極の材質は、良好な導電性を有する金属材料などが好ましく、例えば銅(Cu)を挙げることができる。
TFT素子を構成する電極としては、ソース電極50Sおよびドレイン電極50dの他に、ゲート電極がある。図1に示すフレキシブル半導体装置100Aのゲート電極50gは、図示するように、ソース電極50sおよびドレイン電極50dが形成された面S1と同一の面に形成されている。かかるゲート電極50gは、ソース電極50Sおよびドレイン電極50の形成に用いる金属箔と同じ金属箔をエッチングすることによって形成できる。これに対して、図2に示すフレキシブル半導体装置100Bのゲート電極50gは、ソース電極50sとドレイン電極50dとは非同一平面に形成されている。具体的には、かかるゲート電極50gは、封止樹脂層40を介して半導体層20の上方に位置している。つまり、図2のゲート電極50gは、封止樹脂層40を挟んで半導体層20と対向するように配置されている。図2に示すゲート電極50gは、封止樹脂層40の上面に供された更なる金属箔をエッチングすることによって形成できる。ゲート電極50gの材質も、ソース電極50sおよびドレイン電極50dと同様、良好な導電性を有する金属材料などが好ましく、例えば銅(Cu)を挙げることができる。
TFT素子を構成する電極(即ち、ソース電極50s、ドレイン電極50dおよびゲート電極50g)が金属箔をエッチングすることによって形成されたものであることに起因して、図3に示すように、電極がその厚み方向にテーパー形状を有し得る。電極がその厚み方向にテーパー形状を有する場合、テーパー角度α(図3参照)は、1°〜60°程度となり得、例えば5°〜30°程度である。このようにTFT素子を構成する電極がテーパー形状を有していると、電極および配線パターンを後に絶縁膜によって封止・保護するときのパターン段差被覆性(ステップ・カバレッジ)が良好となり、高い信頼性が得られるようになる。また、本発明では、TFT素子を構成する電極(即ち、ソース電極50s、ドレイン電極50dおよびゲート電極50g)が金属箔をエッチングすることによって形成されたものであることに起因して、電極の厚さ寸法が常套的な電極形成法(例えば蒸着法やスパッタ法)で得られる電極厚さ(約0.1μm程度)と比べて大きくなっており、例えば、電極厚さは4μm〜約20μmとなっている。これにより、本発明では、電極の低抵抗化を容易に図ることができる。また、金属箔の厚さを変えることにより、電極厚さを任意に容易に変えることもできる。その結果、電極設計の自由度が高くなり、所望のTFT特性を比較的容易に得ることができる。
[本発明の製造方法]
次に、図面を参照して、本発明のフレキシブル半導体装置の製造方法について説明する。また、かかる製造方法の説明に付随させる形でフレキシブル半導体装置についても説明を行う。
(実施形態1)
実施形態1として、図4(a)〜(e)を参照してフレキシブル半導体装置100Aの製造方法を説明する。本発明の製造方法を実施するに際しては、まず、工程(i)を実施する。つまり、図4(a)に示すように、金属箔50の上面54に絶縁膜10を形成する。用いられる金属箔50は、上述したように、製造過程において絶縁膜、取出し電極パターン、半導体層および/または封止樹脂層のための支持体として機能すると共に、最終的には、TFT素子の各種電極の構成材料としても機能するものである。かかる観点から、金属箔50を構成する金属は、導電性を有し且つ融点が比較的高い金属が好ましく、例えば、銅(Cu、融点:1083℃)、ニッケル(Ni、融点:1453℃)、アルミニウム(Al、融点:660℃)、ステンレス(SUS)を挙げることができる。金属箔50の厚さは、好ましくは約4μm〜約20μmの範囲、より好ましくは約8μm〜約16μmの範囲であり、例えば12μm程度である。
金属箔50上に形成される絶縁膜10は、例えば、無機絶縁物系の絶縁膜10である。かかる無機絶縁物系の絶縁膜10としては、例えば、タンタル酸化物(Ta等)、アルミニウム酸化物(Al等)、シリコン酸化物(SiO等)、ゼオライト酸化物(ZrO等)、チタン酸化物(TiO等)、イットリウム酸化物(Y等)、ランタン酸化物(La等)、ハフニウム酸化物(HfO等)などの金属酸化物や、それらの金属の窒化物などから成る膜を挙げることができる。チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、チタン酸カルシウム(CaTiO)などの誘電体から成る膜であってもよい。絶縁膜10は、樹脂系の絶縁膜であってもよい。樹脂系の絶縁膜10としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂(PPO)、ポリビニルピロリドン(PVP)樹脂などから成る膜を挙げることができる。尚、無機絶縁物系は、樹脂系の絶縁膜よりも高い誘電率を有しているので、その点でフレキシブル半導体装置のゲート絶縁膜の材料として好ましい。
金属箔50上への絶縁膜10の形成は、特に制限されるものではない。この点、本発明では、支持体として高い融点を持つ金属箔50(例えば銅箔)を用いているので、絶縁膜10の形成を高温プロセスで実施できる。例えば、有機金属などの前駆体を金属箔(銅箔)50の被形成面に塗布し、これを800℃で焼成することにより、金属酸化物からなる絶縁膜10を形成することができる。あるいは、無機絶縁物を、マスクを用いたスパッタ法などの薄膜形成法により金属箔50の被形成面に形成することができる。好ましい絶縁膜10の厚さは、必要とされるTFT特性等に応じて変わり得るものの、約2μm以下であり、より好ましくは約0.1μm〜約2μmの範囲、更に好ましくは約0.2μm〜約1μmの範囲である。例示のために一例を挙げると、厚さ0.3μmのタンタル酸化物(Ta)を、スパッタ法を用いて金属箔50の被形成面に形成することができる。
工程(i)に引き続いて工程(ii)を実施する。つまり、図4(b)に示すように、金属箔50の上面54にてソース用取出し電極パターン30sとドレイン用取出し電極パターン30dとを形成する。
取出し電極パターン30s、30dの材料としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、タングステン(W)等の金属材料や、酸化スズ(SnO)、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素含有酸化スズ(FTO)、酸化ルテニウム(RuO)、酸化イリジウム(IrO)、酸化白金(PtO)などの導電性酸化物などを挙げることができる。
取出し電極パターン30s、30dを形成する方法も、特に制限されるものではない。この点、本発明では、支持体として高い融点を持つ金属箔50(例えば銅箔)を用いているので、取出し電極パターン30s、30dも高温プロセスで形成することができる。例えば、真空蒸着法やスパッタ法により容易に行うことができる。また、その他の方法(例えば有機金属ペーストを印刷して硬化する方法や、ナノ金属粒子インクをインクジェット方式で印刷して焼成する方法など)を使用してもよい。
形成される取出し電極パターン30s、30dは、図4(b)に示すように、絶縁膜10に部分的に重なるように金属箔50の上面54に積層することが好ましい。即ち、一部分が金属箔50上へと延在するように、取出し電極パターン30s、30dを金属箔50に形成することが好ましい。形成される取出し電極パターン30s、30dの厚さは、好ましくは約50nm〜約150nmの範囲、より好ましくは約80nm〜約120nmの範囲である。例示のために一例を挙げると、取出し電極パターン30s、30dの形成に際しては、厚さ100nmのRuO層をスパッタ法により絶縁膜10を覆うように積層してよい。
工程(ii)に引き続いて工程(iii)を実施する。つまり、図4(c)に示すように、絶縁膜10の上に半導体層20を形成する。かかる半導体層20の形成は、半導体層20が取出し電極パターン30s、30dと接触するように実施される。半導体層20を構成する半導体としては、種々のものを使用することができ、例えばシリコン(例えばSi)やゲルマニウム(Ge)等の半導体を用いてもよいし、酸化物半導体を用いてもよい。酸化物半導体としては、例えば酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO)、酸化インジウム(In)、酸化チタン(TiO)などの単体の酸化物や、InGaZnO、InSnO、InZnO、ZnMgOなどの複合酸化物が挙げられる。あるいは、必要に応じて、化合物半導体(例えば、GaN、SiC、ZnSe、CdS、GaAsなど)や有機半導体(例えばペンタセン、ポリ3ヘキシルチオフェン、ポルフィリン誘導体、銅フタロシアニン、C60など)を使用することもできる。
半導体層20の形成は、例えば絶縁膜10の被形成位置に半導体材料を堆積することにより行うことができる。半導体材料の堆積は、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、プラズマCVD法などを適宜使用することができる。例えば、プラズマCVD法を用いて350℃に加熱した金属箔50上に設けた絶縁膜10の被形成位置に対してシリコン膜を堆積し、堆積したシリコン膜を、不活性雰囲気中(典型的には非酸化性雰囲気中)600℃で熱アニール処理を行うことにより、ポリシリコンを形成することができる。
このように、本発明では、支持体として高い融点を持つ金属箔50(例えば銅箔)を用いているので、高温プロセスを用いて半導体層20を形成することができる。換言すれば、樹脂(プラスチック)の基板を用いた場合、樹脂基板上に半導体層を直接形成する際に、樹脂基板の耐熱性が低いためにプロセス温度を低く制限しなければならない。ところが、本実施形態に係る製造方法によれば、耐熱性が低い封止樹脂層40を基材として使用しているにもかかわらず、封止樹脂層40の耐熱温度を超えたプロセス温度(高温プロセス)にて半導体層20を形成することができる。例えば、PEN樹脂フィルム(耐熱温度180℃)を用いる場合であっても、半導体層20の作製工程に180℃を超える高温プロセス(より好ましくは400℃〜1000℃の高温プロセス)を、積極的に採用することができる。
つまり、半導体層の形成工程を180℃以上、より好ましくは400℃〜1000℃程度の高温プロセスでもって実施することができる。また、そのように金属箔が用いられていることに起因して、得られた半導体層に対して加熱処理を積極的に施すこともできる。
例えば、絶縁膜10の上に半導体材料を堆積した後、この堆積した半導体材料に加熱処理を行うことが可能となる。加熱処理の方法は特に限定されず、例えば熱アニール処理(雰囲気加熱)であってもよく、あるいは、レーザアニール処理であってもよく、更に言えば、それらの併用であってもよい。例えば、アモルファスシリコンからなる半導体層を絶縁膜10の被形成位置に形成した後、それをレーザでアニール処理してもよい。このように加熱処理を施すことによって、半導体の結晶化が進行し、半導体の特性(例えばキャリア移動度)を向上させることができる。例えば、キャリア移動度についていえば、シリコン半導体の場合、1以下であったものが上記加熱処理によって100以上に向上し得る。尚、本明細書で用いる「アニール処理」という用語は、移動度の向上や特性の安定化を目的とした熱処理を実質的に意味している。
また、加熱処理について言えば、有機珪素化合物(例えばシクロペンタシランなど)を絶縁膜10の被形成位置に塗布し、それを加熱することによってシリコンに変化させてもよい。さらには、有機金属の混合物を絶縁膜10の被形成位置に印刷し、それに対して熱処理(例えば600℃以上)を行うことで金属を焼結させ、酸化物半導体を形成することも可能である。このように、本発明では半導体層の形成に種々のプロセスを適用することができる。
ちなみに、半導体層20は、絶縁膜10の上面からはみ出さずに形成されることが好ましい。TFTの構成要素として封止樹脂層40を用いる場合、封止樹脂層40内に含まれる水蒸気や酸素の存在によって半導体層20が劣化するおそれがある。それゆえ、半導体層20を絶縁膜10の上面からはみ出ることなく形成することによって、絶縁膜10を、半導体層20を保護する保護層として好適に機能させることができる。尚、形成される半導体層20の厚さは、好ましくは約10nm〜約150nmの範囲、より好ましくは約20nm〜約80nmの範囲である。
工程(iii)に引き続いて工程(iv)を実施する。つまり、図4(d)に示すように、半導体層20および取出し電極パターン30s、30dを覆うよう、金属箔50の上面54に対して封止樹脂層40を形成する。
封止樹脂層40の樹脂材料としては、硬化後に可撓性を有するものが好ましい。このような樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、または、それらの複合物等を挙げることができる。尚、これらの樹脂材料は、寸法安定性などの性質に優れており、本発明に製造方法にとって好ましい。
封止樹脂層40の形成方法は、特に限定されるわけではなく、半導体層および取出し電極パターンを覆うように金属箔の上面に封止樹脂層を形成することができるならば、いずれの方法を用いてもよい。例えば、金属箔50の上面に未硬化の液状樹脂(例えば樹脂材料を液体媒体に混合させたコーティング剤)をスピンコートなどで塗布・乾燥することによって封止樹脂層40を形成でき、これによって、半導体層20を好適に封止できる。
また、封止樹脂層40の形成には、フィルム状に予め成形した未硬化の樹脂を金属箔50の上面54に貼り合わせて硬化させる方法を採用してもよい。更には、フィルム状に予め成形した樹脂の表面に接着性材料を塗布し、この接着性材料を塗布した面を金属箔50の上面54に貼り合わせる方法を採用してもよい。封止樹脂層40と金属箔50とを貼り合わせる方法としては、ロールラミネート、真空ラミネート、プレスなどで加圧する方法などを適宜採用してよい。このような貼合わせ工程を行うと、半導体層20および取出し電極パターン30s、30dが封止樹脂層40の下面に埋め込まれることになり、封止樹脂層40で半導体層20を封止することができる。例えば、一例を挙げると、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂フィルムの下面に接着性エポキシ樹脂を塗布し、このエポキシ樹脂を塗布した面を金属箔50の上面に貼り合わせてよい。
工程(iv)で形成される封止樹脂層40の厚さは、好ましくは約1μm〜約7μmの範囲、より好ましくは約2μm〜約5μmの範囲である。封止樹脂層40はゲート絶縁膜としても機能し得るため、ゲート電圧を下げる観点からは封止樹脂層40の厚さは薄い方が好ましく、その点でいえば5μm以下が好適であるが、必要とされるTFT特性等に応じて適宜調整してよい。
工程(iv)に引き続いて工程(v)を実施する。つまり、図4(e)に示すように、金属箔50をエッチングすることによって電極を形成する。具体的には、金属箔50のエッチングによってソース電極50sおよびドレイン電極50dを形成する。特に、図示する態様では、金属箔50のエッチングによってゲート電極50gも形成している。
エッチング方法は特に制限されず、従来公知の方法(典型的にはフォトリソグラフィティー工程を用いたエッチング)を使用してよい。図示する態様では、金属箔50のパターニングによって、ソース用取出し電極パターン30sに接続されるようにソース電極50sを形成していると共に、ドレイン用取出し電極パターン30dに接続されるようにドレイン電極50dを形成している。
このような工程を通じることによって、TFT素子として、半導体層20と、絶縁膜10と、ゲート電極50gと、ソース電極50sと、ドレイン電極50dとを有して成るフレキシブル半導体装置100Aを構築することができる。
本発明の製造方法では、上述したように、金属箔50の上に絶縁膜10および半導体層20を形成する。次いで、半導体層20を覆うように金属箔50上に封止樹脂層40を形成し、その後、金属箔50をエッチングすることによって、ソース電極50s、ドレイン電極50dおよびゲート電極50gを形成している。そのため、支持体である金属箔50をTFTの電極(ソース、ドレインおよびゲートの各電極)として活用することができ、支持体である金属箔50を最終的に剥離する必要がない。そのため、TFT素子を簡便なプロセスで作製することができ、フレキシブル半導体装置の生産性は優れている。
詳述すれば、典型的な転写法によるTFTの製法では、支持基板(例えばガラス基板)を最終的に剥離する必要がある。そのため、例えば支持基板とTFT素子との密着性を低下させる処理を行う必要がある。または、支持基板とTFT素子との間に剥離層を形成し、この剥離層を物理的または化学的に除去する処理を行ったりする必要があるなど、工程の煩雑さを伴う。つまり、典型的な転写法によるTFTの製法では生産性の点で問題を残している。これに対して、本発明の製造方法では、支持体である金属箔50を最終的に剥離する必要がないので、工程の煩雑さは軽減されている。
加えて、本発明の製造方法では、金属箔50の上に絶縁膜10および半導体層20を形成した後で、金属箔50上に封止樹脂層40を形成しているので、絶縁膜10および半導体層20の作製を高温プロセスで実行することができ、得られるTFTの性能が良好になる。すなわち、転写法を用いずに樹脂基板に直接形成するTFTの製法では、樹脂基板は耐熱性が低いので、プロセス温度を低く制限する必要があり、TFTの性能が劣りがちとなる。しかしながら、本発明の製造方法によれば、耐熱性が低い封止樹脂層(例えば耐熱温度180℃のポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂フィルム)を用いているにもかかわらず、半導体層20の形成に400℃以上の高温プロセス(例えばアニール等の加熱処理)を導入できる。したがって、TFT特性(例えば半導体のキャリア移動度など)を好ましく向上させることができる。
以上のように、本発明の製造方法によれば、高性能なフレキシブル半導体装置を生産性良く得ることができるといえる。
(実施形態2)
以下、本発明の製造方法の他の実施形態およびそれによって得られるフレキシブル半導体装置について説明する。なお、フレキシブル半導体装置100Aと同一の構成部材には同一の符号を付すと共に、フレキシブル半導体装置100Aの製造方法と重複する部分については説明を省略ないしは簡略化する。
以下で説明される実施形態2は、上述したフレキシブル半導体装置100Bの製造方法である。つまり、実施形態2の製造方法は、図2に示すようにゲート電極50gがソース電極50sおよびドレイン電極50dに対して“非同一平面”となったフレキシブル半導体装置の製造方法である。
フレキシブル半導体装置100Bの製造工程の一例を図5(a)〜(c)および図6(a)〜(c)に示す。まず、図5(a)に示すように、工程(i)として、金属箔50の上面54に絶縁膜10を形成する。用いられる金属箔50は、上述したように、製造過程において絶縁膜、取出し電極パターン、半導体層および/または封止樹脂層のための支持体として機能すると共に、最終的には、TFT素子の各種電極の構成材料としても機能するものである。次いで、図5(b)に示すように、工程(ii)として、金属箔50の上面54にてソース用取出し電極パターン30sとドレイン用取出し電極パターン30dとを形成する。引き続いて、図5(c)に示すように、工程(iii)として、取出し電極パターン30s、30dと接触するように、絶縁膜10の上に半導体層20を形成する。
次いで、図6(a)に示すように、工程(iv)として、半導体層20および取出し電極パターン30s、30dを覆うように金属箔50の上に封止樹脂層40を形成する。図示する態様では、樹脂フィルム(例えば、厚さ3μm程度のポリエチレンナフタレート樹脂フィルム)の下面に接着性エポキシ樹脂を塗布し、かかるエポキシ樹脂を塗布した面を金属箔50の上面に貼り合わせることによって、封止樹脂層40を形成している。特に本実施形態2では、封止樹脂層40の上に更なる金属箔52を形成する(図6(a)および(b)参照)。例えば、更なる金属箔52を別途用意して、封止樹脂層40の上面に貼り合わせる。金属箔52を構成する金属は、導電性を有し且つ融点が比較的高い金属が好ましく、例えば、銅(Cu、融点:1083℃)、ニッケル(Ni、融点:1453℃)、アルミニウム(Al、融点:660℃)、ステンレス(SUS)を使用することができる。また、金属箔52の厚さは、好ましくは約4μm〜約20μmの範囲、より好ましくは約8μm〜約16μmの範囲であり、例えば12μm程度である。封止樹脂層40上への金属箔52は、封止樹脂層40の上面に接着性エポキシ樹脂を塗布し、このエポキシ樹脂を塗布した面を更なる金属箔52の下面に貼り合わせることによって行ってよい。こうすることで、封止樹脂層40と更なる金属箔52とが好適に一体化する。なお、金属箔50の積層と、更なる金属箔52の積層とは、同一工程にて実行してよいし、あるいは別々の工程で実行してもよい。
このように、封止樹脂層40および更なる金属箔52を形成したら、その後、図6(c)に示すように、支持体である金属箔50をエッチングすることによって、ソース電極50sおよびドレイン電極50dを形成すると共に、金属箔52をエッチングすることによってゲート電極50gを形成する。
以上の工程を得ることによって、TFT素子として、半導体層20と、絶縁膜10と、ゲート電極50gと、ソース電極50sと、ドレイン電極50dとを有して成るフレキシブル半導体装置100Bを構築できる。尚、フレキシブル半導体装置100Bのように、ゲート電極50gが封止樹脂層40を挟んで半導体層20と対向するように配置されている半導体装置では、封止樹脂層40のうち、半導体層20とゲート電極50gとの間で挟まれた部位がゲート絶縁膜42として機能することになる。
(実施形態3)
図4および図5に例示した態様では、半導体層20を、取出し電極パターン30s、30dの上方から形成し、半導体層20の周縁部の一部が取出し電極パターン30s、30dの延在部32s、32dを覆うようになっているものの、その形態・形成順序は逆でもよい。例えば、図7(a)および(b)に示すように、取出し電極パターン30s、30dが半導体層20の上から形成されているものであってもよい。より具体的には、図7(a)および(b)に示すフレキシブル半導体装置100Cでは、その取出し電極パターン30s、30dの延在部32s、32dが半導体層20の一部を覆うように配置されている。換言すれば、絶縁膜10上に設けられた半導体層20は、その周縁部の上面が、ソース電極用およびドレイン電極用の取出し電極パターン30s,30dの周縁部の下面と部分的に接している。尚、図7(a)および(b)に示すフレキシブル半導体装置100Cは、ソース電極50sとドレイン電極50dとゲート電極50gとが同一平面上に形成されている半導体装置である。
フレキシブル半導体装置100Cの製造工程の一例を図8(a)〜図8(e)を用いて説明する。なお、上述したフレキシブル半導体装置100A、100Bの製法と同様の点については説明を省略する。
まず、図8(a)に示すように、金属箔50の上面54にゲート絶縁膜10を形成し、次いで、図8(b)に示すように、ゲート絶縁膜10の上面に半導体層20を形成する。半導体層20の形成方法は特に制限されず、例えば上述した実施形態1と同様にして形成すればよい。
ゲート絶縁膜10上に半導体層20を形成したら、次に、図8(c)に示すように、その半導体層20と接触するように、金属箔50の上面の一部に、少なくとも2つの取出し電極パターン30s、30dを形成する。図示するように、ソース用取出し電極パターン30sは、半導体層20の左端辺部分とゲート絶縁膜10の左端辺部分とを覆うように形成している。同様に、ドレイン用取出し電極パターン30dは、半導体層20の右端辺部分とゲート絶縁膜10の右端辺部分とを覆うように形成している。
次いで、図8(d)のように、半導体層20および取出し電極パターン30s、30dを覆うように、金属箔50の上面54に封止樹脂層40を形成する。その後、図8(e)に示すように、金属箔50をエッチングすることによって、ゲート電極50g、ソース電極50sおよびドレイン電極50dを形成する。このようにして、図7(a)および(b)に示すようなフレキシブル半導体装置100Cを簡易に安定して得ることができる。
(実施形態4)
実施形態3と同様に、図9(a)および(b)に示すレキシブル半導体装置100Dでは、取出し電極パターン30s、30dが半導体層20の上から形成されている。つまり、取出し電極パターン30s、30dの延在部32s、32dで半導体層20の一部を覆うように配置されている。実施形態3のフレキシブル半導体装置100Cと異なる点は、図9(a)および(b)に示すフレキシブル半導体装置100Dでは、ゲート電極50gがソース電極50sとドレイン電極50dに対して“非同一平面”に形成されていることである。
フレキシブル半導体装置100Dの製造工程の一例を図10(a)〜(c)および図11(a)〜(c)を用いて説明する。
まず、図10(a)に示すように金属箔50の上面54に絶縁膜10を形成した後、図10(b)に示すように、絶縁膜10の上に半導体層20を形成する。次いで、図10(c)に示すように、半導体層20と接触するように、金属箔50の上に少なくとも2つの取出し電極パターン30s、30dを形成する。図示するように、半導体層20の周辺端辺の一部と、絶縁膜10の周辺端辺の一部とを覆うように、ソース用取出し電極パターン30sおよびドレイン用取出し電極パターン30dを形成する。
引き続いて、図11(a)に示すように、絶縁膜10、半導体層20および取出し電極パターン30s、30dを覆うように、金属箔50の上に封止樹脂層40を形成する。封止樹脂層40を形成したら、図11(b)に示すように、金属箔50をエッチングすることによって、ソース電極50sおよびドレイン電極50dを形成する。次いで、図11(c)に示すように、封止樹脂層40のうち、ソース電極50sおよびドレイン電極50dが形成された面(図では下面)とは反対側の面(図では上面)に対して、ゲート電極50gを形成する工程を実施する。本実施形態4では、封止樹脂層40の上にゲート電極50gを直接形成している。ゲート電極50gを封止樹脂層40の上に直接形成する方法については特に限定されないが、例えば、マスクを用いた真空蒸着法やスパッタ法により行うことができる。あるいは、有機金属をインクジェット方式で印刷して焼成する方法などを使用してもよい。以上の工程を経ることによって、フレキシブル半導体装置100Dを構築することができる。
(実施形態5)
例えば図1および図7に示すフレキシブル半導体装置100Aおよび100Cでは、ゲート絶縁膜10を構成している絶縁膜は、半導体層20の下面領域だけに設けられているが、これに限定されない。例えば、図12に示すフレキシブル半導体装置100Eにおける場合のように、半導体層20の下面以外の領域にも絶縁膜(即ち、絶縁膜12)を設けてもよい。
フレキシブル半導体装置100Eでは、絶縁膜12が、封止樹脂層40の下面全体(ただし取出し電極パターン30s、30dの形成位置を除く)を覆うように配置されている。尚、図12に示すフレキシブル半導体装置100Eは、ソース電極50sとドレイン電極50dとゲート電極50gとが同一平面上に形成されている半導体装置である。
フレキシブル半導体装置100Eの製造工程の一例を図13(a)〜(e)を用いて説明する。
まず、図13(a)に示すように、上面が絶縁膜12で予め被覆された金属箔50を用意する。金属箔50は、例えばステンレス(SUS)箔であってよい。絶縁膜12は、実施形態1と同様に形成すればよい。次に、絶縁膜12の上面の一部に、半導体層20を形成する。半導体層20の形成も実施形態1と同様に形成してよい。
次いで、図13(b)に示すように、全面絶縁膜12の一部を部分的に除去する。これにより、その下面に位置する金属箔50を露出させる開口部15、17を形成する。開口部15、17は、全面絶縁膜12の表裏を貫通する貫通孔であり、後述する取出し電極パターン30s、30dのコンタクトとなる部分である。開口部15、17の形状は特に制限されず、例えば円形状であってもよい。なお、絶縁膜12の部分的な除去は、例えばレーザ照射、エッチング、リフトオフ法などを用いて行うことができる。
次に、図13(c)に示すように、開口部15、17の露出した金属箔50の上面に、半導体層20に接触する取出し電極パターン30s、30dを形成する。図示する態様では、左側の開口部15にて露出した金属箔50の上面にソース電極50s用の取出し電極パターン30sを形成すると共に、右側の開口部17にて露出した金属箔50の上面にドレイン電極50d用の取出し電極パターン30dを形成する。かかる取出し電極パターン30s、30dの形成は、実施形態1と同様に形成できる。
引き続いて、半導体層20および取出し電極パターン30s、30dを覆うように金属箔50の上面に封止樹脂層40を形成する。そして、図13(e)に示すように、金属箔50をエッチングすることによって、ゲート電極50g、ソース電極50sおよびドレイン電極50dを形成する。このようにして、図12に示すようなフレキシブル半導体装置100Eを簡易に安定して得ることができる。
(実施形態6)
実施形態5と同様に、図14に示すフレキシブル半導体装置100Fでも、絶縁膜を半導体層20の下面以外の領域に形成している。実施形態5のフレキシブル半導体装置100Eと異なる点は、図14に示すフレキシブル半導体装置100Fでは、ゲート電極50gがソース電極50sとドレイン電極50dに対して“非同一平面”に形成されていることである。
図14のフレキシブル半導体装置100Fは、例えば図15(a)〜(e)に示す製造ステップを経て作製することができる。
まず、図15(a)に示すように、上面が絶縁膜12で予め被覆された金属箔50を用意する。次に、絶縁膜12の上面の一部に、半導体層20を形成する。次いで、図15(b)に示すように、絶縁膜12の一部を除去することにより、絶縁膜12の下面に位置する金属箔50の一部を露出させて開口部15、17を形成する。そして、図15(c)に示すように、開口部15、17にて露出した金属箔50の上面に対して半導体層20に接触する取出し電極パターン30s、30dを形成する。
引き続いて、半導体層20および取出し電極パターン30s、30dを覆うように、金属箔50の上面に封止樹脂層40を形成する。そして、図15(e)に示すように、金属箔50をエッチングすることによって、ソース電極50sおよびドレイン電極50dを形成する。特に本実施形態6では、封止樹脂層40の面のうち、ソース電極50sおよびドレイン電極50dが形成される面とは反対側の面に対してゲート電極50gを形成する。かかるゲート電極50gの形成は、実施形態2および4と同様に行ってよい。このようにして、図14に示すようなフレキシブル半導体装置100Fを簡易に安定して得ることができる。
(実施形態7)
次に、図16(a)および(b)を参照しながら、画像表示装置に好ましく搭載され得るフレキシブル半導体装置100Gの態様の一例について説明する。図16(a)はフレキシブル半導体装置100Gの上面図であり、図16(b)は図16(a)のIXb−IXb断面を示す断面図である。
画像表示装置(ここでは有機ELディスプレイ)に搭載されるフレキシブル半導体装置100Gは、半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極とから構成されたTFT素子を少なくとも2つ有している。ここでは1画素当たりのTFT数が2個であり、フレキシブル半導体装置は、第1のTFT素子100Gaと第2のTFT素子100Gbとを含む。
本実施形態7では、第1のTFT素子100Gaを構成するゲート電極50Ag、ソース電極50Asおよびドレイン電極50Adと、第2のTFT素子100Gbを構成するゲート電極50Bg、ソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdは、封止樹脂層40の同一面(図では下面)に形成されている。すなわち、第1のTFT素子100Gaと、第2のTFT素子100Gbとは、封止樹脂層40の同一面に対して並んで配置されている。第1のTFT素子100Gaと、第2のTFT素子100Gbとは、配線85を介して電気的に接続されている。
図示する態様では、第1のTFT素子100Gaはスイッチ用トランジスタであり、第2のTFT素子100Gbは駆動用トランジスタである。かかる場合、例えば第1のTFT素子(スイッチ用)100Gaのドレイン電極50Adと、第2のTFT素子(駆動用)100Gbのゲート電極50Bgとを、配線85を介して電気的に接続することが好ましい。配線85は、各素子を構成するゲート、ソースおよびドレインの各電極と同様、金属箔50のエッチングによって形成することができる。
図示するフレキシブル半導体装置100Gは、コンデンサ80を備えている。コンデンサ80は、駆動用TFT素子100Gbを駆動するために容量を保持するものである。図示する態様では、コンデンサ80は、誘電体層82と、上部電極層84と、下部電極層86とから構成されている。
フレキシブル半導体装置100Gのコンデンサ80について詳述する。コンデンサ80の誘電体層82は、各素子を構成するゲート絶縁膜10A、10Bと同じ材料で構成され且つそれらと並列に配置されている。つまり、誘電体層82の下面と、ゲート絶縁膜10A、10Bの下面とが同一平面上に位置している。また、コンデンサ80の上部電極層84は、各素子を構成する取出し電極パターン30As、30Ad、30Bs、30Bdと同じ材料で構成され、且つそれらと並列に配置されている。そして、コンデンサ80の下部電極層86は、各素子を構成するゲート、ソースおよびドレイン電極50Ag、50As、50Ad、50Bg、50Bs、50Bdと同じ材料で構成され、且つそれらと並列に配置されている。つまり、コンデンサ80の下部電極層86は、各素子を構成する電極と同様に、金属箔50のエッチングによって形成できる。
コンデンサ80の下部電極層86は、スイッチ用のドレイン電極50Adと、駆動用のゲート電極50Bgとに接続されている。コンデンサ80の上部電極層84は、配線88を介して駆動用のソース電極50Bsに接続されている。このような構成では、スイッチ用TFT素子100Gaによって選択された期間、電荷が保持され、その電荷によって生じた電圧が駆動用TFT素子100Gbのゲートに印加される。そして、その電圧に応じたドレイン電流が有機EL素子に流れることで画素を発光させる。
フレキシブル半導体装置の重要な用途であるディスプレイ駆動用のTFT素子では、素子を駆動するために容量を保持するコンデンサが必要となる。この点、本願発明では、封止樹脂層40にコンデンサ80を直接形成することができ、フレキシブル半導体装置の外部に別途コンデンサを配置しなくてもよい。したがって、本発明では、小型で高密度実装可能な画像表示装置を実現できる。
更にいえば、コンデンサ80の誘電体層82をゲート絶縁膜10A、10Bと同じ材料で構成できる。また、コンデンサ80の上部電極層84を取出し電極パターン30As、30Ad、30Bs、30Bdと同じ材料で構成できる。更には、コンデンサ80の下部電極層86をゲート、ソースおよびドレイン電極50Ag、50As、50Ad、50Bg、50Bs、50Bdと同じ材料で構成できる。したがって、コンデンサ80と、第1のTFT素子100Gaと、第2のTFT素子100Gbとを同一工程にて作製することができる。その結果、フレキシブル半導体装置100Gを効率よく生産することができるといえる。
尚、一例を挙げると、図4(a)に示したゲート絶縁膜10を形成する工程に際して、金属箔50の上に、ゲート絶縁膜10と共にコンデンサ80の誘電体層82を形成してもよい。また、図4(b)に示した取出し電極パターン30s、30dを形成する工程に際して、取出し電極パターン30s、30dと共に、誘電体層82の上にコンデンサ80の上部電極層84を形成してもよい。そして、図4(e)に示した金属箔50のエッチング工程に際して、金属箔50をエッチングすることによって、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と共に、コンデンサの下部電極層86を形成してもよい。
(実施形態8)
画像表示装置に好ましく搭載され得るフレキシブル半導体装置の態様としては、図17に示すようなフレキシブル半導体装置100Hであってもよい。図17(a)〜(c)を参照しながら、フレキシブル半導体装置100Hの態様について説明する。図17(a)はフレキシブル半導体装置100Hの上面図であり、図17(b)は図17(a)のXVb−XVb断面を示す断面図であり、図17(c)は図17(a)のXVc−XVc断面を示す断面図である。
画像表示装置(ここでは有機ELディスプレイ)に搭載されるフレキシブル半導体装置は、半導体層と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極とから構成されたTFT素子を少なくとも2つ有している。ここでは1画素当たりのTFT数が2個であり、図示するフレキシブル半導体装置100Hは、第1のTFT素子100Haと第2のTFT素子100Hbとを含んでいる。
本実施形態8では、第1のTFT素子100Haを構成するゲート電極50Agと第2のTFT素子100Hbを構成するゲート電極50Bgとが封止樹脂層40の同一面に形成(図では上面)されていると共に、第1のTFT素子100Haを構成するソース電極50Asおよびドレイン電極50Adと、第2のTFT素子100Hbを構成するソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdとが封止樹脂層40の同一面に形成(図では下面)されている。第1のTFT素子100Haと、第2のTFT素子100Hbとは、封止樹脂層40の表裏の面(図では上面と下面)を導通する層間接続部材60を介して電気的に接続されている。
図示した例では、第1のTFT素子100Haはスイッチ用トランジスタであり、第2のTFT素子100Hbは駆動用トランジスタである。かかる場合、図17(b)に示すように、第1のTFT素子(スイッチ用)100Haのドレイン電極50Adと、第2のTFT素子(駆動用)100Hbのゲート電極50Bgとを層間接続部材60を介して電気的に接続することが好ましい。
フレキシブル半導体装置100Hは、図17(c)に示すようなコンデンサ80を備えている。コンデンサ80は、駆動用TFT素子100Hbを駆動するために容量を保持するものである。図示した態様では、コンデンサ80は、誘電体層82と、上部電極層84と、下部電極層86とから構成されている。より具体的には、コンデンサ80の上部電極層84は、各素子を構成するゲート電極50Ag、50Bgと同じ材料で構成され、且つそれらと並列に配置されている。コンデンサ80の下部電極層86は、各素子を構成するソースおよびドレイン電極50As、50Ad、50Bs、50Bdと同じ材料で構成され、且つそれらと並列に配置されている。そして、コンデンサ80の誘電体層82は、封止樹脂層40のうち、上部電極層84と下部電極層86との間で挟まれた部位から構成されている。
フレキシブル半導体装置100Hを効率よく生産するために、コンデンサ80と第1のTFT素子100Haと第2のTFT素子100Hbとは同一工程にて作製してもよい。また、図6(b)および(c)で示されるような金属箔50のエッチング工程において、ソース電極およびドレイン電極の形成に際してコンデンサ80の下部電極層86を形成すると共に、更なる金属箔52のエッチング工程において、ゲート電極の形成に際してコンデンサ80の上部電極層84を形成してもよい。
尚、図17(c)に示すように、封止樹脂層40の内部には、コンデンサ80の誘電体層82の厚みを調整する厚み調整用電極85を埋め込んでもよい。図17(c)に示す態様では、下部電極層86の上面に位置するように厚み調整用電極85を封止樹脂層40の下面側に埋設している。かかる厚み調整用電極85は、例えば各素子の取出し電極パターン30As、30Ad、30Bs、30Bdと同じ材料で構成することができるので、かかる取出し電極パターンの形成と同一の工程で作製することができる。
実施形態7,8のフレキシブル半導体装置100G,Hにおける等価回路90を図18に示す。図18に示す配線92は、データラインであり、配線94は選択ラインである。各画像表示装置の画素毎に、フレキシブル半導体装置100G,100Hが形成されている。ディスプレイの構成によっては、TFT素子は各画素に2個だけでなく、それ以上設けられることもあるので、それに対応してフレキシブル半導体装置100G,100Hを改変することも可能である。
(実施形態9)
次に、図19(a)および(b)を参照しながら、画像表示装置に搭載するフレキシブル半導体装置の他の実施形態について説明する。図19(a)は、フレキシブル半導体装置100Iの上面図、(b)は(a)のXVIIb−XVIIb断面を示す断面図である。
図19(a)および(b)に示されるフレキシブル半導体装置100Iの構成では、第1のTFT素子と、第2のTFT素子とが、封止樹脂層の同一面に並んで配置されるのではない。封止樹脂層の両面(図では上面および下面)に分けて対向して配置されている。
具体的には、フレキシブル半導体装置100Iでは、第1のTFT素子100Iaを構成するゲート電極50Agと、第2のTFT素子100Ibを構成するソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdとが、封止樹脂層40の一方の面(図では上面)に形成されている。また、第1のTFT素子100Iaを構成するソース電極50Asおよびドレイン電極50Adと、第2のTFT素子100Ibを構成するゲート電極50Bgとが、封止樹脂層40の他方の面(図では下面)に形成されている。そして、第1のTFT素子100Iaと、第2のTFT素子100Ibとは、配線を介して電気的に接続されている。
図示した態様では、第1のTFT素子100Iaはスイッチ用トランジスタであり、第2のTFT素子100Ibは駆動用トランジスタである。かかる場合、第2のTFT素子(駆動用)100Ibを構成するゲート電極50Bgと、第1のTFT素子100Iaを構成するドレイン電極50Adとを、配線87を介して電気的に接続することが好ましい。この配線87は、ゲート、ソースおよびドレインの各電極50As、50Ad、50Bgと同様、金属箔50のエッチングにより形成することができる。
このように、フレキシブル半導体装置100Iでは、第1のTFT素子100Iaと、第2のTFT素子100Ibとが、封止樹脂層40を間に挟んで対向するように配置されている。従って、各素子100Ha、100Hbを封止樹脂層の同一面に並んで配置したフレキシブル半導体装置100G(図16参照)と比べて、フレキシブル半導体装置100Iの床面積を小さくすることができる。また、これにより各素子100Ia、100Ibに接続する配線長さを短くすることができ、配線抵抗を低減することができる。その結果、信号の立ち上がりや降下が遅くなる配線遅延を低減することができる。特に画像表示装置の画面サイズが大きくなると、配線遅延が大きくなる傾向があるため、本実施形態9のフレキシブル半導体装置100Iの構成を採用することによる効果が特によく発揮され得る。
フレキシブル半導体装置100Iは、コンデンサ80を備えていてもよい。コンデンサ80は、誘電体層82と、上部電極層84と、下部電極層86とから構成されている。本実施形態9では、コンデンサ80の上部電極層84に対して厚み調整用電極85を形成している。図示するように、厚み調整用電極85を、封止樹脂層40の上面側に埋設させることにより誘電体層82の厚みを小さくできる。
次に、図20(a)〜(c)を参照して、フレキシブル半導体装置100Iの製造方法について説明する。図20(a)〜(c)は、図19(a)のXVIIb−XVIIb断面におけるフレキシブル半導体装置100Iの工程断面図である。
まず、図20(a)に示すように、第1金属箔50Aと、第2金属箔50Bと、1つの封止樹脂フィルム40とを用意する。
ここで、第1金属箔50Aは、各種電極が形成される前段階の金属箔であって、絶縁膜10Aを介して半導体層20Aが形成された半導体層形成面(図では上面)54Aを有している。
また、第2金属箔50Bは、各種電極が形成される前段階の金属箔であって、絶縁膜10Bを介して半導体層20Bが形成された半導体層形成面(図では下面)54Bを有している。このような半導体層形成面54A、54Bを有する金属箔50A、50Bは、例えば、図5(a)〜(c)に示した各ステップを経て作製することができる。
次に、図20(b)に示すように、埋め込み工程を実施する。具体的には、第1金属箔50Aの半導体層形成面(図では上面)54Aを封止樹脂フィルム40の一方の面(図では下面)44に重ね合わせる。そうすることで半導体層形成面54Aに形成された半導体層20Aおよび絶縁膜10Aを一方の面(図では下面)44から封止樹脂40に埋め込むことができる。また、第2金属箔50Bの半導体層形成面(図では下面)54Bを封止樹脂フィルム40の他方の面(図では上面)46に重ね合わせる。そうすることで、半導体層形成面54Bに形成された半導体層20Bおよび絶縁膜10Bを他方の面(図では上面)46から封止樹脂40に埋め込むことができる。
図示するように、第1金属箔50Aと封止樹脂フィルム40と第2金属箔50Bとの重ね合わせを同一工程にて実行してよい。すなわち、第1金属箔50Aと封止樹脂フィルム40と第2金属箔50Bとを、半導体層20A,20Bが封止されるように位置合わせをして重ね合わせ、図20(b)のように貼り合せて一体化してよい。このように一体化する方法としては、例えば金属箔50A、50Bを所定温度で加熱しつつ、ロールラミネート法、真空ラミネート法、熱プレスなどで加圧する方法を挙げることができる。
第1金属箔50Aと封止樹脂フィルム40と第2金属箔50Bとを一体化した後では、次に、図20(c)に示すように、第1金属箔50Aをエッチングする。これにより、第1のTFT素子100Iaを構成するソース電極50Asおよびドレイン電極50Adと、第2のTFT素子100Ibを構成するゲート電極50Bgとを形成する。また、第2金属箔50Bをエッチングすることにより、第1のTFT素子100Iaを構成するゲート電極50Agと、第2のTFT素子100Ibを構成するソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdとを形成する。第1金属箔50Aのエッチングと第2金属箔50Bのエッチングとは同一工程で行うことができる。ただし、第1金属箔50Aのエッチングと第2金属箔50Bのエッチングとは、同一工程で行うことに限定されず、別々の工程で行ってもよい。
このような工程を経ることによって、図19(a)および(b)に示すようなフレキシブル半導体装置100Iを得ることができる。
(実施形態10)
次に、図21(a)〜(c)を参照してフレキシブル半導体装置100Jを説明する。図21(a)は、フレキシブル半導体装置100Jの上面図、(b)は(a)のXb−Xb断面を示す断面図、(c)は(a)のXc−Xc断面を示す断面図である。
図21(a)〜(c)のフレキシブル半導体装置100Jの構成でも、上述の実施例9と同様、第1のTFT素子と、第2のTFT素子とが、封止樹脂層の同一面に並んで配置されるのではなく、封止樹脂層の両面(図では上面および下面)に分けて対向して配置されている。
具体的には、第1のTFT素子100Jaを構成するゲート電極50Ag、ソース電極50Asおよびドレイン電極50Adは、封止樹脂層40の一方の面(ここでは下面)44に形成されている。これに対して、第2のTFT素子100Jbを構成するゲート電極50Bg、ソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdは、封止樹脂層40の他方の面(ここでは上面)46に形成されている。そして、第1のTFT素子100Jaと、第2のTFT素子100Jbとは、封止樹脂層40の表裏を導通する層間接続部材を介して電気的に接続してよい。この層間接続部材は、例えば封止樹脂層40の表裏(上面と下面と)を貫通する貫通孔に充填された導電性ペーストから成るものであってよい。
図示する態様では、第1のTFT素子100Jaはスイッチ用トランジスタであり、第2のTFT素子100Jbは駆動用トランジスタである。この場合、例えば第1のTFT素子(スイッチ用)100Jaのドレイン電極50Adと、第2のTFT素子(駆動用)100Jbのゲート電極50Bgとを層間接続部材60を介して電気的に接続すればよい。
フレキシブル半導体装置100Jでは、一方のTFT素子100Jaが封止樹脂層40の下面44に配置され、他方のTFT素子100Jbが封止樹脂層40の上面46に配置されている。そうすることで、例えば各素子100Ga、100Gbを封止樹脂層の同一面に並列に配置したフレキシブル半導体装置100G(図16参照)と比べ、フレキシブル半導体装置100Jの床面積を小さくすることができる。
フレキシブル半導体装置100Jでも、コンデンサ80が形成されている。図示するように、コンデンサ80は、誘電体層82と、上部電極層84と、下部電極層86とから構成されている。図示する態様では、コンデンサ80の下部電極層86は、スイッチ用TFT素子100Jaのドレイン電極50Adに電気的に接続されている。また、コンデンサ80の上部電極層84は、層間接続部材62を介して駆動用TFT素子100Jbのソース電極50Bsに電気的に接続されている。
かかる実施形態10では、封止樹脂層40として、フィルム状の芯材42と、その芯材42の両面にそれぞれ積層された樹脂層40A、40Bとから構成されている複合封止材を使用している。芯材42としては、寸法安定性に優れた樹脂フィルムから構成されるものであってよい。芯材42の樹脂材質としては、エポキシ樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂等を挙げることができる。また、芯材42の両面に積層される樹脂層40A、40Bとしては、半導体層20A,20Bを埋設し得る特性を有し、且つ、硬化後にフレキシブル性を有する樹脂材料が好ましい。例えば未硬化のエポキシ樹脂やPPE樹脂を芯材42の両面に塗布したものを用いることができる。このように、樹脂層(埋め込み層)40A、40Bの間に芯材42を挟むことにより、封止樹脂層40の取り扱い性や寸法安定性を向上させることができる。そのため、生産性に優れたフレキシブル半導体装置100Jの提供に資することになる。
次に、図22(a)、(b)および図23(a)〜(c)を参照して、フレキシブル半導体装置100Jの製造方法について説明する。図23(a)〜(c)は、図21(a)のXc−Xc断面におけるフレキシブル半導体装置100Jの工程断面図である。
まず、図22(a)に示すように、フィルム状の芯材42の下面に樹脂層40Aを、芯材42の上面に樹脂層40Bをそれぞれ積層し、複合封止材であるフィルム状の封止樹脂層40を作製する。次いで、作製した封止樹脂フィルム40の所定位置に貫通孔65、67を形成する。貫通孔65、67の形成は、例えばパンチング処理やレーザ照射などにより容易に行うことができる。
貫通孔65、67を形成したら、次に、図22(b)に示すように、貫通孔65、67に導電性ペースト(例えば銀粉およびエポキシ樹脂からなる導電性ペ−スト)を充填し、封止樹脂40の表裏を導通する層間接続部材60、62を形成する。このようにして、層間接続部材60、62を備えた封止樹脂フィルム40を得る。
次に、図23(a)に示すように、半導体層20Aが形成された半導体層形成面(図では上面)54Aを備えた第1金属箔50Aを用意する。また、半導体層20Bが形成された半導体層形成面(図では下面)54Bを備えた第2金属箔50Bも用意する。かかる第1金属箔および第2金属箔50A、50Bは、例えば、図4(a)〜(c)に示したような各ステップを経て容易に作製することができる。
次に、図23(a)および(b)に示すように、第1金属箔50Aの半導体層形成面54Aを、封止樹脂フィルム40の一方の面44に重ね合わせ、第1のTFT素子100Jaを構成する半導体層20Aを一方の面44から封止樹脂40に埋め込む。このとき、第1金属箔50Aの半導体層形成面54Aと、層間接続部剤60、62とが接続するように両者を位置合わせして圧接する。
また、第2金属箔50Bの半導体層形成面54Bを、封止樹脂フィルム40の他方の面46に重ね合わせることにより、第2のTFT素子100Jbを構成する半導体層20Bを他方の面46から封止樹脂40に埋め込む。このとき、第2金属箔50Bの半導体層形成面54Bと、層間接続部剤60、62とが接続するように両者を位置合わせして圧接する。
第1金属箔50Aと封止樹脂フィルム40と第2金属箔50Bとを一体化したら、次に、図23(b)および(c)に示すように、第1金属箔50Aをエッチングすることにより、第1のTFT素子100Jaを構成するゲート電極50Ag、ソース電極50Asおよびドレイン電極50Adを形成する。このようにして、第1のTFT素子100Jaを構築することができる。また、第2金属箔50Bをエッチングすることにより、第2のTFT素子100Jbを構成するゲート電極50Bg、ソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdを形成する。
このような工程を経ることによって、図21(a)〜(c)に示すようなフレキシブル半導体装置100Jを得ることができる。
(実施形態11)
次に、図24に示すフレキシブル半導体装置100Kについて説明する。図24に示したフレキシブル半導体装置100Kの封止樹脂層40は、第1の封止樹脂層40Aと第2の封止樹脂層40Bとが積層されて成る積層構造を有している。図示する態様では、第1の封止樹脂40Aが封止樹脂層40の下層を構成し、第2の封止樹脂40Bが封止樹脂層40の上層を構成している。
各素子を構成するソースおよびドレイン電極50As、50Ad、50Bs、50Bdは、第1の封止樹脂層40Aの積層方向(あるいは積層構造の厚み方向)70における外側の面(図では下面)41Aに形成されている。これに対して、各素子を構成するゲート電極50Ag、50Bgは、第2の封止樹脂層40Bの積層方向70における内側の面(図では下面)41Bに形成されている。
このように、各素子のゲート電極50Ag、50Bgを封止樹脂層40の内部に埋設することにより、ゲート電極50Ag、50Bgと半導体層20A、20Bとの距離を近づけることができる。したがって封止樹脂層40の一部が成すゲート絶縁膜の厚みを小さくすることができる。なお、第1の封止樹脂層40Aと第2の封止樹脂層40Bとは、同一の樹脂材料で構成してもよいし、異なる樹脂材料で構成してもよいが、同一の材料で構成することが好ましい。熱膨張係数などの物性値が樹脂間で差が出なくなるため、半導体装置の信頼性が向上するからである。同一の材料で構成する場合、図24に示す境界面41B、43Aは実質上存在しなくなる。
図25(a)〜(c)を参照して上述のフレキシブル半導体装置100Kの製造方法について説明する。
まず、図25(a)に示すように、封止樹脂フィルム40Aと、各素子を構成するゲート電極50Ag、50Bgが形成された配線層形成面41Bを備えたフレキシブル基板40Bを用意する。また、各素子を構成する半導体層20A、20Bが形成された半導体層形成面54を備えた第1金属箔50を用意する。
ここで、封止樹脂フィルム40Aは、封止樹脂層40の第1の封止樹脂層40Aを構成するための樹脂フィルムであり、その所定位置には層間接続部材60が形成されている。
フレキシブル基板40Bは、封止樹脂層40の第2の封止樹脂層40Bを構成するための樹脂フィルムであり、その表面には各素子を構成するゲート電極50Ag、50Bgを含んだ配線層が形成されている。
金属箔50は、エッチングによってソースおよびドレイン電極50As、50Ad、50Bs、50Bdが形成される前段階の金属箔である。金属箔50の表面には絶縁膜10A、10Bを介して半導体層20A、20Bが形成されている。
次に、図25(b)に示すように、金属箔50の半導体層形成面54を、封止樹脂フィルム40Aの一方の面41Aに重ね合わせることにより、各素子を構成する半導体層20A、20Bを封止樹脂フィルム40Aに一方の面41Aから埋め込む。このとき、金属箔50と層間接続部材60とが接続するように両者を位置合わせして圧接する。
また、フレキシブル基板40Bの配線層形成面41Bを、封止樹脂フィルム40Aのうち、金属箔50が圧接された面41A(すなわちソースおよびドレイン電極が形成される面)とは反対側の面43Aに重ね合わせる。そうすることにより、ゲート電極50Ag、50Bgを含む配線層を封止樹脂フィルム40Aの面43Aに埋め込むことができる。このとき、配線層形成面41Bの配線層の一部と、層間接続部材60とが接続するように両者を位置合わせして圧接する。
このようにして、封止樹脂フィルム40Aと、フレキシブル基板40Bと、第1金属箔50とを一体化する。次に、図25(c)に示すように、第1金属箔50をエッチングすることにより、各素子を構成するソースおよびドレイン電極50As、50Ad、50Bs、50Bdを形成する。
以上のような工程を通じて、第1のTFT素子100Kaおよび第2のTFT素子100Kbを構築することができ、図24に示すようなフレキシブル半導体装100Kを得ることができる。
(実施形態12)
次に、図26に示すフレキシブル半導体装置100Lについて説明する。
図26に示すフレキシブル半導体装置100Lでは、第1のTFT素子100Laを構成するゲート電極50Ag、ソース電極50Asおよびドレイン電極50Adが封止樹脂層40の何れか一方の面に設けられている。これに対して、第2のTFT素子100Lbを構成するゲート電極50Bg、ソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdは、封止樹脂層40の内部に設けられている。
具体的には、第1のTFT素子100Laを構成するゲート電極50Ag、ソース電極50Asおよびドレイン電極50Adは、第1の封止樹脂層40Aの積層方向(あるいは積層構造の厚み方向)70における外側の面(図では下面)41Aに形成されている。これに対して、第2のTFT素子100Lbを構成するゲート電極50Bg、ソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdは、第2の封止樹脂層40Bの積層方向70における内側の面(図では下面)41Bに形成されている。
図示する態様では、第1のTFT素子100Laはスイッチ用トランジスタであり、第2のTFT素子100Lbは駆動用トランジスタである。かかる場合、第2のTFT素子(駆動用)100Lbのゲート電極50Bgと、第1のTFT素子(スイッチ用)100Laのドレイン電極50Adとを層間接続部材60を介して電気的に接続することが好ましい。
フレキシブル半導体装置100Lのように、封止樹脂層を複数の樹脂層が積層されてなる層状構造とし、各層のそれぞれにTFT素子を形成することによって、TFT素子の実装密度をさらに大きくすることができる。従って、各素子100La、100Lbに接続する配線長さを更に短くすることができ、その結果、配線遅延を効果的に低減することができる。
図示するフレキシブル半導体装置100Lでも、コンデンサ80を備えている。コンデンサ80の下部電極層86は、第1のTFT素子(スイッチ用)100Laのドレイン電極50Adに電気的に接続されている。また、コンデンサ80の上部電極層84は、層間接続部材62を介して第2のTFT素子(駆動用)100Lbのソース電極50Bsに電気的に接続されている。
次に、図27(a)〜(c)を参照しつつ、フレキシブル半導体装置100Lの製造方法について説明する。
まず、図27(a)に示すように、第1の封止樹脂フィルム40Aを用意すると共に、第2のTFT素子100Lbを構成するゲート電極50Bg、ソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdが形成された電極形成面41Bを備えた第2の封止樹脂フィルム40Bを用意する。また、第1のTFT素子100Laを構成する半導体層20Aが形成された半導体層形成面54Aを備えた金属箔50Aも用意する。
ここで、第1の封止樹脂フィルム40Aは、封止樹脂40の第1の封止樹脂層40Aを構成するための樹脂フィルムであり、その所定位置には層間接続部材60、62が形成されている。このような樹脂フィルム40Aは、例えば、図22(a)および(b)に示した工程を経て作製することができる。
第2の封止樹脂フィルム40Bは、封止樹脂層40の第2の封止樹脂40Bを構成するための樹脂フィルムである。その表面には第2のTFT素子100Lbを構成するゲート電極50Bg、ソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdが形成されている。また、第2の封止樹脂フィルム40Bの内部には、第2のTFT素子100Lbを構成するゲート絶縁膜10Bおよび半導体層20Bが埋設されている。このような樹脂フィルム40Bは、例えば、図4(a)〜(e)に示した工程を経て作製することができる。
金属箔50Aは、エッチングによってゲート電極50Ag、ソース電極50Asおよびドレイン電極50Adが形成される前段階の金属箔である。金属箔50Aの表面にはゲート絶縁膜10Aを介して半導体層20Aが形成されている。このような金属箔50Aは、例えば、図4(a)〜(c)に示した工程を経て作製することができる。
次に、図27(b)に示すように、金属箔50Aの半導体層形成面54Aを、第1の封止樹脂フィルム40Aの一方の面41Aに重ね合わせる。これにより、第1のTFT素子100Laを構成する半導体層20Aを第1の封止樹脂フィルム40Aに一方の面41Aから埋め込む。このとき、半導体層形成面54Aに形成された配線88と層間接続部材60、およびコンデンサ80の上部電極層84と層間接続部材62とが接続するように両者を位置合わせして圧接する。
また、第2の封止樹脂フィルム40Bの電極形成面41Bを、第1の封止樹脂フィルム40Aの他方の面43Aに重ね合わせる。これにより、第2のTFT素子100Lbを構成するゲート電極50Bg、ソース電極50Bsおよびドレイン電極50Bdを他方の面43Aから第1の封止樹脂フィルム40Aに埋め込む。このとき、電極形成面41Bに形成されたゲート電極50Bgと層間接続部材60、およびソース電極50Bsと層間接続部材62とが接続するように両者を位置合わせして圧接する。
第1の封止樹脂フィルム40Aと第2の封止樹脂フィルム40Bと金属箔50Aとを一体化したら、次に、図27(b)および(c)に示すように、金属箔50Aをエッチングすることにより、第1のTFT素子100Laを構成するゲート電極50Ag、ソース電極50Asおよびドレイン電極50Adを形成する。
以上の工程により、図26に示すようなフレキシブル半導体装置100Lを得ることができる。
(画像表示装置)
本発明の各種フレキシブル半導体装置が適用される画像表示装置を例を挙げて説明する。図28は、画像表示装置1000の全体の外観を示す外観斜視図である。
画像表示装置1000は、例えば、有機ELディスプレイである。図28に示すように、画像表示装置1000は、TFT部1100と、ドライバ部(1200、1300)と、EL部1400とから構成される。そして、TFT部1100の各画素に、本発明の各種フレキシブル半導体装置600が含まれている。
より具体的に説明すると、フレキシブル半導体装置600は、補強フィルム(例えば、PET、PENなどの樹脂フィルム)の上に配置されている。また、フレキシブル半導体装置600は、EL部1400が備える有機EL素子の下に形成されており、フレキシブル半導体装置600の駆動用TFT素子のドレイン電極が有機EL素子に接続されている。なお、有機EL素子の上には、透明電極が形成されている。加えて、その上には、保護フィルム(例えば、PET、PENなどの樹脂フィルム)が形成されている。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されず、種々の改変がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
(変更態様1)
図29(a)および(b)のフレキシブル半導体装置100M,100M’で示されるように、ソース用取出し電極30sと、ドレイン用取出し電極30dとの対向する部位の形状が櫛歯形状となっていてよい。このように、ソース用取出し電極30sとドレイン用取出し電極30dとの対向する部位の形状を櫛歯形状とすることで、所定寸法を維持しつつチャネル幅を大きくすることができる。その結果、チャネル幅の増大による高速動作を得ることができる。なお、櫛歯形状の長さ(ソース用取出し電極30sとドレイン用取出し電極30dとの対向する部位の長さ)は、必要とされるTFT性能に応じて適宜決定され得る。例えば、有機ELディスプレイ用のTFTアレイを形成する場合では、駆動用TFT素子の櫛歯形状の長さをスイッチ用TFT素子の櫛歯形状の長さよりも長くしてもよい。
(変更態様2)
図30(a)および(b)のフレキシブル半導体装置100N,100N’で示されるように、ソース電極50sからストレートに延びた2つのソース用取出し電極30sと、ドレイン電極50dからストレートに延びた3つのドレイン用取出し電極30dとを、交互に並列に配置したような態様であってもよい。このような形状であっても、取出し電極30s、30dが“櫛歯形状”を構成しており、チャネル幅を大きくすることができる。
(変更態様3)
図31のフレキシブル半導体装置100Oに示すように、半導体層20の上に保護層(更なる保護層)16を形成してもよい。保護層16を構成する絶縁材料は、半導体層20の下面を保護する絶縁膜10の絶縁材料と同じ材料であってもよいし、あるいは異なる材料であってもよい。このように、半導体層20の両面を2つの保護層(絶縁膜10および保護層16)で覆う態様を採用することにより、封止樹脂層40から半導体層20をさらに隔離することができる。その結果、封止樹脂層40内からの水蒸気や酸素、残留イオン等に起因する半導体層20の劣化を防止することができる。これにより、例えば基材として不純物イオンの含有量が高い安価な封止樹脂を用いることができ、製造コストの低減を図ることができる。
なお、半導体層20の上に形成された保護層(更なる保護層)16は、ゲート絶縁膜としても機能する。このような保護層とゲート絶縁膜とを兼用する好ましい絶縁材料としては、例えばタンタル酸化物(Ta等)、アルミニウム酸化物(Al等)、シリコン酸化物(SiO等)、ゼオライト酸化物(ZrO等)、チタン酸化物(TiO等)、イットリウム酸化物(Y等)、ランタン酸化物(La等)、ハフニウム酸化物(HfO等)などの金属酸化物や、それらの金属の窒化物が挙げられる。これらの無機材料は、樹脂系の絶縁材料よりも高い誘電率を有しているため、フレキシブル半導体装置におけるゲート絶縁膜の材料として特に好ましいといえる。
(変更態様4)
図32のフレキシブル半導体装置100Pにおいて示されるように、ダブルゲート構造を採用してもよい。すなわち、半導体層20の上のゲート電極50gに加えて、半導体層20の下に絶縁膜10を介して更なるゲート電極54gを形成してもよい。更なるゲート電極54gは、ソース電極50sおよびドレイン電極50dと同様に、金属箔50のエッチングにより形成することができる。
ダブルゲート構造を採用すると、ゲート電極が1つの場合に比べて、より多くの電流をソース―ドレイン間に流すことができる。また、ゲート電極が1つの場合と同一量の電流を流す場合でも、ゲート1つあたりに流れる電流量を小さくすることができ、結果、ゲート電圧を低くすることができる。加えて、2つのゲート電極50g、54gを別々に利用することにより、半導体素子の閾値電圧を変更することが可能となるため、半導体素子のバラつきを低減することができる。更には、一方のゲート電極を変調用として用いることにより、異なる出力サイズや周波数出力を得ることができるというメリットもある。
(変更態様5)
図33のフレキシブル半導体装置100Qで示されるように、ソース電極50sおよびドレイン電極50dがない構造も考えられる。すなわち、製造時において金属箔50(ソース電極50sおよびドレイン電極50d)を除去することによって、ソース用取出し電極パターン30sおよびドレイン用取出し電極パターン30dを封止樹脂層40の表面(図では下面)から露出させてもよい。かかる構造を採用すると、ソース電極50sおよびドレイン電極50dの厚さ分だけ装置全体の厚みを薄くすることができる。なお、金属箔50の除去(ソース電極50sおよびドレイン電極50d)は、エッチング処理により行ってよい。
なお、図34に示すように、フレキシブル半導体装置100Qを更に改変してもよい。図34に示すフレキシブル半導体装置100Rでは、ソース電極50sおよびドレイン電極50dを、取出し電極パターン30s、30dの露出面(図では封止樹脂層40の下面)とは反対側の面に形成している。すなわち、ゲート電極50gと同一面にソース電極50sおよびドレイン電極50dを形成している。かかる場合、ソース電極50sと取出し電極パターン30sとを、封止樹脂層40の表裏を導通する層間接続部材64を介して電気的に接続する。また、ドレイン電極50dと取出し電極パターン30dとを層間接続部材66を介して電気的に接続する。
(変更態様6)
図35で示すフレキシブル半導体装置100Sの場合では、フレキシブル基板40Bの下面41Bだけでなく、その上面43Bにも配線層を形成してよい。この場合、上面43Aおよび下面41Bの各配線層は、フレキシブル基板40Bの両面を導通する層間接続部材62を介して電気的に接続すればよい。このような構成にすると、フレキシブル基板40Bの上面43Bの配線層を介して、再配線や電極の引き出しを行うことができ、利便性が高い。
なお、総括的に述べると、上述した本発明は、以下の態様を包含している:
第1の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置であって、
絶縁膜と、
前記絶縁膜の下面に位置する金属箔をエッチングすることによって形成されたソース電極およびドレイン電極と、
前記絶縁膜の上面の一部に形成された半導体層と、
前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれと、前記半導体層とを電気的に接続する取出し電極パターンと、
前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を封止する封止樹脂層と、
前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成された面とは反対側の面に形成されたゲート電極と
を備えた、フレキシブル半導体装置。
第2の態様:上記第1の態様において、前記封止樹脂層の面のうち、前記半導体層と前記ゲート電極との間で挟まれた部位がゲート絶縁膜として機能することを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第3の態様:上記第1または第2の態様において、前記半導体層の上には、該半導体層を被覆する絶縁材料からなる保護層が形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第4の態様:上記第1〜3の態様のいずれかにおいて、コンデンサを更に備えており、該コンデンサの電極層が前記金属箔をエッチングすることによって形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第5の態様:上記第1〜4の態様のいずれかにおいて、前記半導体層と、前記絶縁膜と、前記ゲート電極と、前記ソース電極と、前記ドレイン電極とから構成されたTFT素子を少なくとも2つ有して成ることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第6の態様:上記第5の態様において、前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と、第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とが前記封止樹脂層の一方の面に形成されていると共に、前記第1のTFT素子を構成するゲート電極と前記第2のTFT素子を構成するゲート電極とが前記封止樹脂層の他方の面に形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第7の態様:上記第6の態様において、前記第1のTFT素子と、前記第2のTFT素子とは、前記封止樹脂層の表面と裏面とを導通する層間接続部材を介して電気的に接続されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第8の態様:上記第5の態様において、前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するゲート電極と第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とが前記封止樹脂層の一方の面に形成されていると共に、前記第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と前記第2のTFT素子を構成するゲート電極とが前記封止樹脂層の他方の面に形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第9の態様:上記第8の態様において、前記第1のTFT素子と前記第2のTFT素子とが前記金属箔をエッチングすることによって形成された配線を介して電気的に接続されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第10の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
金属箔を用意する工程と、
前記金属箔の上に絶縁膜を形成する工程と、
前記金属箔の上に取出し電極パターンを形成する工程と、
前記取出し電極パターンと接触するように、前記絶縁膜の上に半導体層を形成する工程と、
前記半導体層および前記取出し電極パターンを覆うように、前記金属箔の上に封止樹脂層を形成する工程と、
前記金属箔をエッチングすることによって、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
前記封止樹脂層の面うち、前記ソース電極およびドレイン電極が形成された面とは反対側の面にゲート電極を形成する工程と
を含むフレキシブル半導体装置の製造方法。
第11の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
金属箔を用意する工程と、
前記金属箔の上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜の上に半導体層を形成する工程と、
前記半導体層と接触するように、前記金属箔の上に取出し電極パターンを形成する工程と、
前記半導体層および前記取出し電極パターンを覆うように、前記金属箔の上に封止樹脂層を形成する工程と、
前記金属箔をエッチングすることによって、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極およびドレイン電極が形成される面とは反対側の面にゲート電極を形成する工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第12の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
一方の面が絶縁膜で被覆された金属箔を用意する工程と、
前記絶縁膜の上に半導体層を形成する工程と、
前記絶縁膜の一部を除去することにより、該絶縁膜の下に位置する金属箔を露出する開口部を形成する工程と、
前記開口部に露出した前記金属箔の上に、前記半導体層と接触する取出し電極パターンを形成する工程と、
前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を覆うように、前記金属箔の上に封止樹脂層を形成する工程と、
前記金属箔をエッチングすることによって、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極およびドレイン電極が形成される面とは反対側の面にゲート電極を形成する工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第13の態様:上記第10〜12の態様のいずれかにおいて、前記ゲート電極の形成は、
前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極およびドレイン電極が形成される面とは反対側の面に更なる金属箔を形成する工程と、
前記更なる金属箔をエッチングすることによって、ゲート電極を形成する工程と
を含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第14の態様:上記第10〜12の態様のいずれかにおいて、前記ゲート電極の形成は、
前記ゲート電極を含む配線層が形成された配線層形成面を備えたフレキシブル基板を用意する工程と、
前記フレキシブル基板の配線層形成面を、前記封止樹脂層の面のうち前記ソース電極およびドレイン電極が形成される面とは反対側の面に重ね合わせることにより前記反対側の面から封止樹脂層に埋め込む工程と
を含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第15の態様:上記第10〜14の態様のいずれかにおいて、前記金属箔を除去することによって、前記取出し電極パターンを前記封止樹脂層の表面から露出させる工程を含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第16の態様:上記第10〜15の態様のいずれかにおいて、前記半導体層の形成は、前記半導体層を覆うように絶縁材料からなる保護層を形成する工程を更に含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第17の態様:上記第10〜16の態様のいずれかにおいて、前記半導体層の形成は、
前記絶縁膜の上に半導体材料を堆積する工程と、
前記堆積した半導体材料に加熱処理を実行する工程と
を含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第18の態様:上記第17の態様において、前記加熱処理は、熱アニール工程およびレーザアニール工程の少なくとも一つを含み、前記加熱処理によって、前記堆積した半導体材料の結晶化が実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第19の態様:上記第10〜18の態様のいずれかにおいて、前記半導体層の形成工程が、プロセス温度が400℃以上のステップを含む高温プロセスにおいて実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第20の態様:上記第10〜19の態様のいずれかにおいて、前記金属箔をエッチングする工程では、該金属箔をエッチングすることによって、前記ソース電極および前記ドレイン電極の形成と共に、コンデンサの電極層を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第21の態様:上記第13の態様において、前記更なる金属箔をエッチングする工程では、該更なる金属箔をエッチングすることによって、前記ゲート電極と共に、コンデンサの電極層を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第22の態様:第1のTFT素子と第2のTFT素子とを有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
前記第1のTFT素子を構成する半導体層が形成された半導体層形成面を備えた第1金属箔と、前記第2のTFT素子を構成する半導体層が形成された半導体層形成面を備えた第2金属箔と、1つの封止樹脂フィルムとを用意する工程と、
前記第1金属箔の半導体層形成面を、前記封止樹脂フィルムの一方の面に重ね合わせることにより、前記第1のTFT素子を構成する半導体層を前記封止樹脂フィルムの一方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記第2金属箔の半導体層形成面を前記封止樹脂フィルムの他方の面に重ね合わせることにより、前記第2のTFT素子を構成する半導体層を前記封止樹脂フィルムの他方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記第1金属箔をエッチングすることにより、前記第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と、前記第2のTFT素子を構成するゲート電極とを形成するエッチング工程と、
前記第2金属箔をエッチングすることにより、前記第1のTFT素子を構成するゲート電極と、前記第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とを形成するエッチング工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第23の態様:上記第22の態様において、前記封止樹脂フィルムには、前記第1金属箔と前記第2金属箔とを導通する層間接続部材が形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第24の態様:上記第22または23の態様において、前記第1金属箔のエッチングと、前記第2金属箔のエッチングとを同一工程にて実行することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第25の態様:上記第22〜24の態様のいずれかにおいて、前記第1金属箔の積層と、前記第2金属箔の積層とを同一工程にて実行することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第26の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置であって、
ゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の下面に位置する金属箔をエッチングすることによって形成されたソース電極およびドレイン電極と、
前記ゲート絶縁膜の上面に形成された半導体層と、
前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれと、前記半導体層とを電気的に接続する取出し電極パターンと、
前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を封止する封止樹脂層と、
前記ゲート絶縁膜の下面に形成され、かつ、前記金属箔をエッチングすることによって形成されたゲート電極と
を備えた、フレキシブル半導体装置。
第27の態様:上記第26の態様において、前記ゲート電極の下面と、前記ソース電極およびドレイン電極の下面とは、それぞれ、同一平面上に位置していることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第28の態様:第26または27の態様のいずれかにおいて、コンデンサを更に備えており、前記コンデンサの誘電体層の下面と、前記ゲート絶縁膜の下面とが同一平面上に位置していることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第29の態様:上記第28の態様において、前記コンデンサの下部電極層が前記金属箔をエッチングすることによって形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第30の態様:上記第26〜29の態様のいずれかにおいて、前記フレキシブル半導体装置は、前記半導体層と、前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極と、前記ソース電極と、前記ドレイン電極とから構成されたTFT素子を少なくとも2つ有していることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第31の態様:上記第30の態様において、前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と、第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極とが、前記封止樹脂層の同一面にて形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第32の態様:上記第31の態様において、前記第1のTFT素子と、前記第2のTFT素子とは、前記金属箔をエッチングすることによって形成された配線を介して電気的に接続されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第33の態様:上記第30の態様において、前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が前記封止樹脂層の一方の面に形成されていると共に、第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が前記封止樹脂層の他方の面に形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第34の態様:上記第33の態様において、前記第1のTFT素子と前記第2のTFT素子とが前記封止樹脂層の表裏を導通する層間接続部材を介して電気的に接続されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第35の態様:上記第33または34の態様において、前記封止樹脂層が、フィルム状の芯材と、該芯材の両面にそれぞれ積層された樹脂層とから構成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第36の態様:上記第30の態様において、前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が前記封止樹脂層の面の何れか一方の面に形成されていると共に、第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が前記封止樹脂層の内部に設けられていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第37の態様:上記第36の態様において、前記封止樹脂層は、第1の封止樹脂層と第2の封止樹脂層とが積層されてなる積層構造を有しており、
前記第1のTFT素子を構成する前記ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極は、前記第1の封止樹脂層の積層方向の外側の面に形成され、且つ、前記第2のTFT素子を構成する前記ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極は、前記第2の封止樹脂層の積層方向の内側の面に(即ち、第1の封止樹脂層と第2の封止樹脂層との界面に対して面一となるように)形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第38の態様:上記第37の態様において、前記第1のTFT素子と、前記第2のTFT素子とは、前記第1の封止樹脂層の表裏を導通する層間接続部材を介して電気的に接続されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第39の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
金属箔を用意する工程(a)と、
前記金属箔の上にゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、
前記ゲート絶縁膜の上に半導体層を形成する工程(c)と、
前記半導体層を覆うように、前記金属箔の上に封止樹脂層を形成する工程(d)と、
前記金属箔をエッチングすることによって、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程(e)と
を含むフレキシブル半導体装置の製造方法。
第40の態様:上記第39の態様において、前記工程(c)は、前記ゲート絶縁膜の上に、半導体材料を堆積する工程と前記堆積した半導体材料に加熱処理を実行する工程とを含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第41の態様:上記第40の態様において、前記加熱処理は、熱アニール工程およびレーザアニール工程の少なくとも一つを含み、前記加熱処理によって、前記堆積した半導体材料の結晶化が実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第42の態様:上記第39〜41の態様のいずれかにおいて、前記工程(b)から(c)は、プロセス温度が400℃以上のステップを含む高温プロセスにて実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第43の態様:上記第39〜42の態様のいずれかにおいて、前記工程(c)の後、前記半導体層と接触するように、前記金属箔の上に少なくとも2つの取出し電極パターンを形成する工程を含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第44の態様:上記第39〜42の態様のいずれかにおいて、前記工程(b)の後、前記金属箔の上に、少なくとも2つの取出し電極パターンを形成する工程を含み、前記工程(c)では、前記形成した取出し電極パターンと接触するように、前記半導体層を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第45の態様:第43または44の態様において、前記工程(e)では、前記形成した少なくとも2つの取出し電極パターンとそれぞれ接続するように、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第46の態様:上記第39〜45の態様のいずれかにおいて、前記工程(b)では、前記金属箔の上に、前記ゲート絶縁膜とともにコンデンサの誘電体層を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第47の態様:上記第39〜45の態様のいずれかにおいて、前記工程(e)では、前記金属箔をエッチングすることによって、前記ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極の形成と共に、コンデンサの下部電極層を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第48の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
一方の面が絶縁膜で被覆された金属箔を用意する工程と、
前記絶縁膜の上に半導体層を形成する工程と、
前記絶縁膜の一部を除去することにより、該絶縁膜の下に位置する金属箔を露出する開口部を形成する工程と、
前記開口部に露出した前記金属箔の上に、前記半導体層と接触する取出し電極パターンを形成する工程と、
前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を覆うように、前記金属箔の上に封止樹脂層を形成する工程と、
前記金属箔をエッチングすることによって、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第49の態様:上記第48の態様において、前記半導体層の形成は、前記絶縁膜の上面に、半導体材料を堆積する工程と、前記堆積した半導体材料に加熱処理を実行する工程とを含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第50の態様:上記第49の態様において、前記加熱処理は、熱アニール工程およびレーザアニール工程の少なくとも一つを含み、前記加熱処理によって前記堆積した半導体材料の結晶化が実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第51の態様:上記第48〜50の態様のいずれかにおいて、前記半導体層の形成工程は、プロセス温度が400℃以上のステップを含む高温プロセスにて実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第52の態様:第1のTFT素子と第2のTFT素子とを有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
前記第1のTFT素子を構成する半導体層が形成された半導体層形成面を備えた第1金属箔と、前記第2のTFT素子を構成する半導体層が形成された半導体層形成面を備えた第2金属箔と、1つの封止樹脂フィルムとを用意する工程と、
前記第1金属箔の半導体層形成面を、前記封止樹脂フィルムの一方の面に重ね合わせることにより、前記第1のTFT素子を構成する半導体層を前記封止樹脂フィルムの一方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記第2金属箔の半導体層形成面を前記封止樹脂フィルムの他方の面に重ね合わせることにより、前記第2のTFT素子を構成する半導体層を前記封止樹脂フィルムの他方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記第1金属箔をエッチングすることにより、前記第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成するエッチング工程と、
前記第2金属箔をエッチングすることにより、前記第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成するエッチング工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第53の態様:上記第52の態様において、前記封止樹脂フィルムは、フィルム状の芯材と、該芯材の両面にそれぞれ積層された樹脂層とから構成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第54の態様:上記第52または53の態様において、前記封止樹脂フィルムには、該封止樹脂フィルムの表裏を導通する層間接続部材が形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第55の態様:上記第52〜54の態様のいずれかにおいて、前記第1金属箔のエッチングと、前記第2金属箔のエッチングとを同一工程にて実行することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第56の態様:上記第52〜55の態様のいずれかにおいて、前記第1金属箔の積層と、前記第2金属箔の積層とを同一工程にて実行することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第57の態様:上記第52〜56の態様のいずれかにおいて、前記半導体層形成面を有する第1金属箔および第2金属箔は、上記第39の態様の(a)〜(c)の工程を経て作製されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第58の態様:第1のTFT素子と第2のTFT素子とを有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
第1の封止樹脂フィルムと、前記第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が形成された電極形成面を備えた第2の封止樹脂フィルムと、前記第1のTFT素子を構成する半導体層が形成された半導体層形成面を備えた金属箔とを用意する工程と、
前記金属箔の半導体層形成面を、前記第1の封止樹脂フィルムの一方の面に重ね合わせることにより、前記第1のTFT素子を構成する半導体層を前記第1の封止樹脂フィルムの一方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記第2の封止樹脂フィルムの電極形成面を、前記第1の封止樹脂フィルムの他方の面に重ね合わせることにより、前記第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を前記第1の封止樹脂フィルムの他方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記金属箔をエッチングすることによって、前記第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成するエッチング工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第59の態様:上記第58の態様において、前記第1封止樹脂フィルムには、該樹脂フィルムの表裏を上下方向に導通する層間接続部材が形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第60の態様:上記第59の態様において、前記第2の封止樹脂フィルムの積層工程において、前記電極形成面に形成されたゲート電極、ソース電極およびドレイン電極のうちの何れかの電極を、前記層間接続部材に接続するように重ね合わせることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第61の態様:上記第58〜60の態様のいずれかにおいて、前記金属箔の積層と、前記第2の封止樹脂フィルムの積層とを同一工程にて実行することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第62の態様:上記第58〜61の態様のいずれかにおいて、前記半導体層形成面を有する金属箔は、上記第39の態様の(a)〜(c)の工程を経て作製されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第63の態様:上記第58〜62の態様のいずれかにおいて、前記電極形成面を有する第2の封止樹脂フィルムは、上記第39の態様の(a)〜(e)の工程を経て作製されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
本発明のフレキシブル半導体装置の製造方法は、フレキシブル半導体装置の生産性に優れている。尚、得られるフレキシブル半導体装置は、各種画像表示部に用いることもでき、電子ペーパーやデジタルペーパー等にも用いることができる。例えば、図36に示すようなテレビ画像表示部、図37に示すような携帯電話の画像表示部、図38に示すようなモバイル・パソコンまたはノート・パソコンの画像表示部、図39および図40に示すようデジタルスチルカメラおよびカムコーダーの画像表示部、ならびに、図41に示すような電子ペーパーの画像表示部などに用いることができる。更には、本発明に係わるフレキシブル半導体装置は、現在、印刷エレクトロニクスで適用が検討されている各種用途(例えば、RF−ID、メモリ、MPU、太陽電池、センサなど)にも適応することができる。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2008−200766号(出願日:2008年8月4日、発明の名称:「フレキシブル半導体装置およびその製造方法」)に基づくパリ条約上の優先権、および、日本国特許出願第2008−200767号(出願日:2008年8月4日、発明の名称:「フレキシブル半導体装置およびその製造方法」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
10,12 絶縁膜(ゲート絶縁膜)
15 開口部
16 保護層,絶縁膜
17 開口部
20 半導体層
30d ドレイン用取出し電極パターン
30s ソース用取出し電極パターン
32s 延在部
32d 延在部
40 封止樹脂層・封止樹脂
41A 外側の面(第1の封止樹脂)
41B 内側の面(第2の封止樹脂)
42 ゲート絶縁膜(封止樹脂の一部)、芯材
43A 内側の面(第1の封止樹脂)
50 金属箔
50A 第1金属箔
50B 第2金属箔
50d ドレイン電極
50g ゲート電極
50s ソース電極
52 更なる金属箔
54 上面(金属箔)
54A 半導体層形成面
54B 半導体層形成面
54g ゲート電極
60,62 層間接続部材
65 貫通孔
70 積層方向
80 コンデンサ
82 誘電体層
84 上部電極層
85 調整用電極
86 下部電極層
88 配線
90 等価回路
92 配線
94 配線
100 フレキシブル半導体装置
100A フレキシブル半導体装置
100B フレキシブル半導体装置
100C フレキシブル半導体装置
100D フレキシブル半導体装置
100E フレキシブル半導体装置
100F フレキシブル半導体装置
100G フレキシブル半導体装置
100H フレキシブル半導体装置
100I フレキシブル半導体装置
100J フレキシブル半導体装置
100K フレキシブル半導体装置
100L フレキシブル半導体装置
100M,M’ フレキシブル半導体装置
100N,N’ フレキシブル半導体装置
100P フレキシブル半導体装置
100Q フレキシブル半導体装置
100R フレキシブル半導体装置
100S フレキシブル半導体装置
600 フレキシブル半導体装置

Claims (9)

  1. 可撓性を有するフレキシブル半導体装置であって、
    絶縁膜と、
    前記絶縁膜の下面に位置する金属箔をエッチングすることによって形成されたソース電極およびドレイン電極と、
    前記絶縁膜の上面の一部に形成された半導体層と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれと、前記半導体層とを電気的に接続する取出し電極パターンと、
    前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を封止する封止樹脂層と、
    前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成された面とは反対側の面に形成されたゲート電極と
    を備えた、フレキシブル半導体装置。
  2. 前記封止樹脂層の面のうち、前記半導体層と前記ゲート電極との間で挟まれた部位がゲート絶縁膜として機能することを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル半導体装置。
  3. 前記半導体層の上には、該半導体層を被覆する絶縁材料からなる保護層が形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のフレキシブル半導体装置。
  4. コンデンサを更に備えており、該コンデンサの電極層が前記金属箔をエッチングすることによって形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のフレキシブル半導体装置。
  5. 前記半導体層と、前記絶縁膜と、前記ゲート電極と、前記ソース電極と、前記ドレイン電極とから構成されたTFT素子を少なくとも2つ有して成ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のフレキシブル半導体装置。
  6. 前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と、第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とが前記封止樹脂層の一方の面に形成されていると共に、前記第1のTFT素子を構成するゲート電極と前記第2のTFT素子を構成するゲート電極とが前記封止樹脂層の他方の面に形成されていることを特徴とする、請求項5に記載のフレキシブル半導体装置。
  7. 前記第1のTFT素子と、前記第2のTFT素子とは、前記封止樹脂層の表面と裏面とを導通する層間接続部材を介して電気的に接続されていることを特徴とする、請求項6に記載のフレキシブル半導体装置。
  8. 前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するゲート電極と第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とが前記封止樹脂層の一方の面に形成されていると共に、前記第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と前記第2のTFT素子を構成するゲート電極とが前記封止樹脂層の他方の面に形成されていることを特徴とする、請求項5に記載のフレキシブル半導体装置。
  9. 前記第1のTFT素子と前記第2のTFT素子とが前記金属箔をエッチングすることによって形成された配線を介して電気的に接続されていることを特徴とする、請求項8に記載のフレキシブル半導体装置。
JP2010285471A 2008-08-04 2010-12-22 フレキシブル半導体装置およびその製造方法 Active JP5420529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285471A JP5420529B2 (ja) 2008-08-04 2010-12-22 フレキシブル半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200767 2008-08-04
JP2008200767 2008-08-04
JP2008200766 2008-08-04
JP2008200766 2008-08-04
JP2010285471A JP5420529B2 (ja) 2008-08-04 2010-12-22 フレキシブル半導体装置およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523736A Division JP4659925B2 (ja) 2008-08-04 2009-07-30 フレキシブル半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101030A true JP2011101030A (ja) 2011-05-19
JP5420529B2 JP5420529B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41663436

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523736A Active JP4659925B2 (ja) 2008-08-04 2009-07-30 フレキシブル半導体装置およびその製造方法
JP2010285471A Active JP5420529B2 (ja) 2008-08-04 2010-12-22 フレキシブル半導体装置およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523736A Active JP4659925B2 (ja) 2008-08-04 2009-07-30 フレキシブル半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8343822B2 (ja)
EP (1) EP2312620A4 (ja)
JP (2) JP4659925B2 (ja)
KR (1) KR20110050580A (ja)
CN (1) CN102047396B (ja)
TW (1) TW201017823A (ja)
WO (1) WO2010016207A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080915A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
WO2013125421A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 株式会社村田製作所 抵抗スイッチングデバイスおよびその製造方法
JP2013236017A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電子装置、積層構造体及びその製造方法
WO2014030613A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 国立大学法人大阪大学 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2014084051A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 富士フイルム株式会社 酸化物半導体素子、酸化物半導体素子の製造方法、表示装置及びイメージセンサ
JP2017147469A (ja) * 2012-05-31 2017-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018526825A (ja) * 2015-08-25 2018-09-13 エンベリオン オイEmberion Oy 電界効果トランジスタ形成方法
JP2019096890A (ja) * 2012-08-06 2019-06-20 株式会社ニコン デバイス製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004723A1 (en) 2009-07-10 2011-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method the same
KR101829309B1 (ko) * 2010-01-22 2018-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011142081A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法
WO2011142089A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置
WO2012029596A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI570809B (zh) * 2011-01-12 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR102072244B1 (ko) 2011-11-30 2020-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6095903B2 (ja) * 2012-06-15 2017-03-15 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
TWI463620B (zh) * 2012-08-22 2014-12-01 矽品精密工業股份有限公司 封裝基板之製法
WO2014035014A1 (ko) * 2012-08-27 2014-03-06 한국과학기술원 유연 전자소자 및 그 제조방법, 응력 완화에 의한 배터리 용량 증대 방법 및 이에 의하여 증대된 용량을 갖는 유연 배터리
KR101922118B1 (ko) * 2012-08-27 2018-11-26 삼성전자주식회사 플렉서블 반도체소자 및 그 제조방법
JP6136644B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-31 富士電機株式会社 半導体圧力センサ装置およびその製造方法
KR102059167B1 (ko) * 2013-07-30 2020-02-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
JP6345544B2 (ja) * 2013-09-05 2018-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2015053444A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置
KR102110226B1 (ko) * 2013-09-11 2020-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
US9558929B2 (en) * 2013-11-25 2017-01-31 Nutech Ventures Polymer on graphene
US10020403B2 (en) * 2014-05-27 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI555150B (zh) 2014-05-27 2016-10-21 財團法人工業技術研究院 電子元件及其製法
US9391208B2 (en) * 2014-10-17 2016-07-12 Industrial Technology Research Institute Electronic device and method of manufacturing the same
TWI628721B (zh) * 2015-07-08 2018-07-01 聯華電子股份有限公司 氧化物半導體元件及其製造方法
CN105810713A (zh) * 2016-01-15 2016-07-27 广州奥翼电子科技股份有限公司 柔性显示器及其制备方法
US9882064B2 (en) * 2016-03-10 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and electronic device
JP6835090B2 (ja) * 2016-07-29 2021-02-24 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
KR102597588B1 (ko) * 2016-11-23 2023-11-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그의 열화 보상 방법
CN110024135B (zh) 2016-12-02 2023-10-17 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
CN107146773B (zh) * 2017-05-15 2019-11-26 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Tft基板的制作方法
TWI631741B (zh) * 2017-10-19 2018-08-01 元太科技工業股份有限公司 驅動基板
CN109698241A (zh) * 2018-12-28 2019-04-30 天津大学 高介电常数栅介质层的柔性薄膜晶体管及其制造方法
US11587474B2 (en) 2019-07-24 2023-02-21 Au Optronics Corporation Flexible device array substrate and manufacturing method of flexible device array substrate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150906A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006073774A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8406330D0 (en) * 1984-03-10 1984-04-11 Lucas Ind Plc Amorphous silicon field effect transistors
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6509217B1 (en) * 1999-10-22 2003-01-21 Damoder Reddy Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same
US6197663B1 (en) * 1999-12-07 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating integrated circuit devices having thin film transistors
JP4267243B2 (ja) * 2002-03-05 2009-05-27 出光興産株式会社 電界効果トランジスター、その製造方法及び該電界効果トランジスターを製造するための積層体
WO2004040649A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置および半導体装置の作製方法
KR100900542B1 (ko) * 2002-11-14 2009-06-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법
US6905908B2 (en) * 2002-12-26 2005-06-14 Motorola, Inc. Method of fabricating organic field effect transistors
ITTO20030145A1 (it) * 2003-02-28 2004-09-01 Infm Istituto Naz Per La Fisi Ca Della Mater Procedimento per la fabbricazione di dispositivi ad effetto di campo a film sottile privi di substrato e transistore a film sottile organico ottenibile mediante tale procedimento.
JP4729843B2 (ja) * 2003-10-15 2011-07-20 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
EP2259300B1 (en) * 2003-10-28 2020-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacture of semiconductor device
JP4736318B2 (ja) * 2003-11-28 2011-07-27 Tdk株式会社 積層体の製造方法及び有機電界効果トランジスタの製造方法
JP2006269475A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2007067263A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007073857A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7977170B2 (en) * 2006-10-03 2011-07-12 Eastman Kodak Company Flexible substrate with electronic devices and traces
JP4926746B2 (ja) 2007-02-16 2012-05-09 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド溝加工機及び研磨パッド溝加工方法
JP2008200766A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Toppan Printing Co Ltd 断裁装置および製袋機
JP2011023376A (ja) * 2007-11-16 2011-02-03 Panasonic Corp フレキシブル半導体装置およびその製造方法
KR101376896B1 (ko) 2007-11-28 2014-03-20 파나소닉 주식회사 플렉시블 반도체장치의 제조방법 및 플렉시블 반도체장치
WO2010058541A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150906A (ja) * 1998-08-31 2000-05-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006073774A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080915A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9496492B2 (en) 2012-02-21 2016-11-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resistance switching device and process for producing thereof
WO2013125421A1 (ja) * 2012-02-21 2013-08-29 株式会社村田製作所 抵抗スイッチングデバイスおよびその製造方法
JPWO2013125421A1 (ja) * 2012-02-21 2015-07-30 株式会社村田製作所 抵抗スイッチングデバイスおよびその製造方法
JP2013236017A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電子装置、積層構造体及びその製造方法
US10134909B2 (en) 2012-05-31 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017147469A (ja) * 2012-05-31 2017-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019096890A (ja) * 2012-08-06 2019-06-20 株式会社ニコン デバイス製造方法
WO2014030613A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 国立大学法人大阪大学 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
US9379341B2 (en) 2012-08-24 2016-06-28 Osaka University Organic thin film transistor and method for producing same
JP5842262B2 (ja) * 2012-08-24 2016-01-13 国立大学法人大阪大学 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2014084051A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 富士フイルム株式会社 酸化物半導体素子、酸化物半導体素子の製造方法、表示装置及びイメージセンサ
JP2018526825A (ja) * 2015-08-25 2018-09-13 エンベリオン オイEmberion Oy 電界効果トランジスタ形成方法
US10396180B2 (en) 2015-08-25 2019-08-27 Emberion Oy Method for forming apparatus comprising two dimensional material

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110050580A (ko) 2011-05-16
JP4659925B2 (ja) 2011-03-30
JPWO2010016207A1 (ja) 2012-01-12
CN102047396B (zh) 2013-01-09
US8343822B2 (en) 2013-01-01
US20130168677A1 (en) 2013-07-04
US20100283054A1 (en) 2010-11-11
EP2312620A1 (en) 2011-04-20
US8525172B2 (en) 2013-09-03
EP2312620A4 (en) 2013-12-25
CN102047396A (zh) 2011-05-04
TW201017823A (en) 2010-05-01
JP5420529B2 (ja) 2014-02-19
WO2010016207A1 (ja) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420529B2 (ja) フレキシブル半導体装置およびその製造方法
JP4550944B2 (ja) フレキシブル半導体装置およびその製造方法
JP4653860B2 (ja) フレキシブル半導体装置およびその製造方法
US8367488B2 (en) Manufacturing method of flexible semiconductor device
JP4370366B2 (ja) フレキシブル半導体装置の製造方法およびフレキシブル半導体装置
JP5719992B2 (ja) フレキシブル半導体装置およびその製造方法
WO2010016206A1 (ja) フレキシブル半導体装置の製造方法
US20100084643A1 (en) Thin film transistor, method for manufacturing thin film transistor, and electronic apparatus
TW200913336A (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof and image display device
US8617943B2 (en) Method for making a semiconductor device on a flexible substrate
JP5842180B2 (ja) フレキシブル半導体装置及びその製造方法
JP2010238873A (ja) フレキシブル半導体装置およびその製造方法
US20140070193A1 (en) Transistor, method of manufacturing transistor, method of manufacturing semiconductor unit, and method of manufacturing display unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150