JP2018526825A - 電界効果トランジスタ形成方法 - Google Patents

電界効果トランジスタ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526825A
JP2018526825A JP2018510349A JP2018510349A JP2018526825A JP 2018526825 A JP2018526825 A JP 2018526825A JP 2018510349 A JP2018510349 A JP 2018510349A JP 2018510349 A JP2018510349 A JP 2018510349A JP 2018526825 A JP2018526825 A JP 2018526825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
electrode
graphene
electrodes
dimensional material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6518007B2 (ja
Inventor
ロビンソン・アダム
コットン・ダリル
ベスノフ・アレクサンダー
ホワイト・リチャード
リウ・インリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emberion Oy
Original Assignee
Emberion Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emberion Oy filed Critical Emberion Oy
Publication of JP2018526825A publication Critical patent/JP2018526825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518007B2 publication Critical patent/JP6518007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4146Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS involving nanosized elements, e.g. nanotubes, nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66037Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66045Field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

2次元材料(25)の層を電極の間に設けることができる2以上の電極(23)をリリース層に形成し、前記2以上の電極の上に重ねて成形用ポリマー(27)を設け、前記2以上の電極と前記成形用ポリマーとが平面表面(29)の少なくとも一部を形成する方法および装置。

Description

本開示例は、2次元材料を含む装置の形成方法に関する。特に、グラフェンなどの2次元材料を含む電子装置の形成方法に関する。
グラフェンなどの2次元材料を含む装置がよく知られている。例えば、抵抗センサや電界効果トランジスタなどのデバイスにグラフェンを設けて、化学物質や光などのパラメータを検出することができる。別のデバイスでは、グラフェン電界効果トランジスタを論理素子または他の電子部品として用いることができる。
このようなデバイスの改良型形成方法を提供することは有益である。
本開示の様々な、ただし、必ずしも全てではない例によると、2次元材料の層を電極の間に設けることができる2以上の電極をリリース層に形成し、前記2以上の電極の上に重ねて成形用ポリマーを設け、前記2以上の電極と前記成形用ポリマーとが平面表面の少なくとも一部を形成する方法を提供してもよい。
いくつかの例では、前記リリース層は、2次元材料の平滑層を設けることができるように平滑面を有してもよい。
いくつかの例では、前記2以上の電極を同一面に設けてもよい。
いくつかの例では、当該方法は、前記電極を前記リリース層から取り除いた後に、前記2次元材料を前記電極の上に重ねて設けてもよい。
いくつかの例では、当該方法は、前記2次元材料を前記リリース層に設けてもよい。また、当該方法は、前記2以上の電極の少なくとも一部を前記2次元材料の上に重ねて設けてもよい。前記2以上の電極と前記2次元材料と前記成形用ポリマーとが前記平面表面の少なくとも一部を形成してもよい。
いくつかの例では、当該方法は、前記成形用ポリマーを含む複合ポリマー基板を形成してもよい。また、当該方法は、前記複合ポリマー基板に硬質皮膜を設けてもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料と前記2以上の電極とがボトムゲート型電界効果トランジスタの少なくとも一部を形成してもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料と前記2以上の電極とがトップゲート型電界効果トランジスタの少なくとも一部を形成する。
いくつかの例では、当該方法は、複数の電界効果トランジスタを形成するために複数の電極と2次元材料の複数部分とを設け、前記複数の電界効果トランジスタのうち、少なくとも一部がボトムゲート型電界効果トランジスタであり、かつ少なくとも一部がトップゲート型電界効果トランジスタでもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料はグラフェンを含んでもよい。
いくつかの例では、当該方法は、前記2次元材料を活性化してもよい。
いくつかの例では、当該方法は、前記2次元材料を量子ドットで活性化してもよい。
いくつかの例では、前記2以上の電極を前記リリース層から取り除いた後に、前記成形用ポリマーが前記2以上の電極に対するフレキシブル基板となってもよい。
いくつかの例では、前記成形用ポリマーは、液体ポリマーおよび成形用ポリマー箔の少なくとも一方を含んでもよい。
本開示の様々な、ただし、必ずしも全てではない例によると、上述した方法のうちいずれかで形成された装置を提供してもよい。
本開示の様々な、ただし、必ずしも全てではない例によると、2次元材料の層と、前記2次元材料の層を電極の間に設けることができる、リリース層に形成された2以上の電極と、前記2以上の電極の上に重なっている成形用ポリマーとを備え、前記2以上の電極と前記成形用ポリマーとが平面表面の少なくとも一部を形成する装置を提供してもよい。
いくつかの例では、前記リリース層は、2次元材料の平滑層を設けることができるように平滑面を有してもよい。
いくつかの例では、前記2以上の電極は同一面に設けられてもよい。
いくつかの例では、前記電極を前記リリース層から取り除いた後に、前記2次元材料を前記電極の上に重ねて設けてもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料を前記リリース層の上に重ねて設けてもよい。 前記2以上の電極の少なくとも一部を前記2次元材料の上に重ねて設けてもよい。前記2以上の電極と前記2次元材料と前記成形用ポリマーとが前記平面表面の少なくとも一部を形成してもよい。
いくつかの例では、当該装置は、前記成形用ポリマーを含むポリマー基板を備えてもよい。いくつかの例では、当該装置は、前記複合ポリマー基板に硬質皮膜を備えてもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料と前記2以上の電極とがボトムゲート型電界効果トランジスタの少なくとも一部を形成してもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料と前記2以上の電極とがトップゲート型電界効果トランジスタの少なくとも一部を形成してもよい。
いくつかの例では、当該ソウチは、複数の電界効果トランジスタを形成するために複数の電極と2次元材料の複数部分とを設け、前記複数の電界効果トランジスタのうち、少なくとも一部がボトムゲート型電界効果トランジスタであり、かつ少なくとも一部がトップゲート型電界効果トランジスタでもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料はグラフェンを含んでもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料を活性化してもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料を量子ドットで活性化してもよい。
いくつかの例では、前記2以上の電極を前記リリース層から取り除いた後に、前記成形用ポリマーが前記2以上の電極に対するフレキシブル基板となってもよい。
いくつかの例では、前記成形用ポリマーは、液体ポリマーおよび成形用ポリマー箔の少なくとも一方を含んでもよい。
本開示の様々な、ただし、必ずしも全てではない例では、請求項に記載したような例を提供する。
詳細を理解するのに役立つ様々な例をさらに理解するために、ここでは、ほんの一例として以下の図面を参照する。
図1は、方法を示している。 図2は、装置を示している。 図3Aは、方法の一例を示している。 図3Bは、方法の一例を示している。 図3Cは、方法の一例を示している。 図3Dは、方法の一例を示している。 図3Eは、方法の一例を示している。 図3Fは、方法の一例を示している。 図3Gは、方法の一例を示している。 図4Aは、方法の一例を示している。 図4Bは、方法の一例を示している。 図4Cは、方法の一例を示している。 図4Dは、方法の一例を示している。 図4Eは、方法の一例を示している。 図4Fは、方法の一例を示している。 図4Gは、方法の一例を示している。 図4Hは、方法の一例を示している。 図4Iは、方法の一例を示している。 図5Aは、方法の一例を示している。 図5Bは、方法の一例を示している。 図5Cは、方法の一例を示している。 図5Dは、方法の一例を示している。 図5Eは、方法の一例を示している。 図5Fは、方法の一例を示している。 図5Gは、方法の一例を示している。 図5Hは、方法の一例を示している。 図5Iは、方法の一例を示している。 図5Jは、方法の一例を示している。 図5Kは、方法の一例を示している。 図6は、装置を示している。 図7Aは、方法の一例を示している。 図7Bは、方法の一例を示している。 図7Cは、方法の一例を示している。 図7Dは、方法の一例を示している。 図7Eは、方法の一例を示している。 図7Fは、方法の一例を示している。 図7Gは、方法の一例を示している。 図7Hは、方法の一例を示している。 図7Iは、方法の一例を示している。 図7Jは、方法の一例を示している。 図7Kは、方法の一例を示している。 図8は、装置を示している。 図9は、装置を示している。
図は、方法および装置の例を示している。これらの方法を用いて2次元材料を含む装置を形成してもよい。当該装置は、電子デバイス内の電子部品を形成してもよい。いくつかの例では、形成された装置は検知用でもよい。当該装置は、光、温度、化学物質などの環境パラメータまたはその他のパラメータの検知用でもよい。当該装置は、能動検知用でも受動検知用でもよい。当該装置は、光検出器であってもよいし、撮像向けに用いられてもよい。当該装置は、第1波長のみで光を検知するか、または、第1波長域内のみで光を検知してもよい。
図1は、本開示の例に係る方法を示している。当該方法を用いて、グラフェンなどの2次元材料を含む電子部品を1以上備える装置21を形成してもよい。
当該方法は、ブロック11において、リリース層33に2以上の電極23を形成する。2以上の電極23は、2次元材料25の層をこれら2以上の電極23の間に設けることができるように構成される。また、当該方法は、ブロック13において、2以上の電極23の上に重ねて成形用ポリマー27を設ける。2以上の電極23と成形用ポリマー27とは、平面表面29の少なくとも一部を形成する。
当然のことながら、電極23および2次元材料25の構造は、電子部品を形成できればどんなものでもよい。電界効果トランジスタ(FET)デバイスを形成する方法の例は、図3A〜図9でより詳細に示されている。他のタイプのデバイスを形成する別の方法を、本開示の別の例で用いてもよい。
図2は、図1の方法などの方法を用いて形成してもよい装置21の例を示している。この装置21の例は、2以上の電極23と2次元材料25の層とを備える。2以上の電極23はリリース層33に形成された。2以上の電極23は、2次元材料25の層をこれら2以上の電極23の間に設けることができるように構成されている。また、装置21は、電極23の上に重なる成形用ポリマー27も備える。2以上の電極23と成形用ポリマー27とは、平面表面29の少なくとも一部を形成する。
図2の例では、装置21は2つの電極23を備える。この例では、これら2つの電極23の間に2次元材料25の層を設けて抵抗センサなどの電子デバイスを形成してもよい。当然のことながら、2次元材料25の層および電極23の他の配置を別の例で提供してもよい。例えば、いくつかの例では、装置21が3つの電極23を備えてFETデバイスを提供できるようにしてもよい。
電極23は、任意の適した導電材料で構成されてもよい。電極23は、2次元材料25と電気接続してもよい。電極23と2次元材料25とに直流を流すことができるように電極23は2次元材料25と電気接続してもよい。
図2の例では、両電極23が同一面上に設けられる。電極23を同じリリース層33に形成することで、電極23が確実に同一面内に設けられるようにしてもよい。これにより、装置21のステップ端が少なくなる。
成形用ポリマー27は、電極23の上に重ねて設けられる。成形用ポリマー27は、電極23の上に重ねてリリース層33に堆積させてもよい。成形用ポリマー27は、電極23を埋め込むのに十分な流体であれば任意のポリマー材料で構成されてもよい。成形用ポリマー27が電極23の周囲に設けられると、成形用ポリマー27を硬化させるか、または、固めてもよい。成形用ポリマー27は固まると、2以上の電極23に対してフレキシブルな基板を形成してもよい。成形用ポリマー27は、薄いフレキシブル基板を形成してもよい。
電極23と同じリリース層に成形用ポリマー27を堆積させることにより、成形用ポリマー27と電極23とが平面表面29の少なくとも一部を形成してもよい。平面表面29は、滑らかなフラット面で構成されてもよい。平面表面29も確実に滑らかで平坦であるために、リリース層33は滑らかなフラット面を有する材料で構成してもよい。2次元材料25の層など装置21のその他の電子部品、または、2次元材料25の層への電気接続部を平面表面29に堆積させてもよい。
2次元材料25の層は、非常に薄い層で構成されてもよい。いくつかの例では、2次元材料25の層は単原子層でもよい。いくつかの例では、2次元材料25の層は複数の単原子層で構成されてもよい。2次元材料25の層は、グラフェン、モリブデンジスルフィド、窒化ボロン、または、その他の適した材料で構成されてもよい。
図2の装置21の例では、2次元材料25の層が、電極23の少なくとも一部分の上に重ねて設けられる。2次元材料25は、電極23をリリース層33から取り除いた後に、電極23の上に重ねて設けられてもよい。別の例では、2次元材料25が電極23と共にリリース層33に形成、または、堆積されてもよい。
2次元材料25の層は、平面表面29に設けられてもよい。滑らかなフラット面が2次元材料25に対して設けられるので、2次元材料25における途切れおよび/または不純物が減り、2次元材料25の電荷移動特性が良くなる。
図3A〜3Gは、別の例の装置21を形成するために用いられる方法の例を示している。図3A〜3Gの方法の例では、埋め込み電極23を複数有する成形用ポリマー27基板が形成される。成形用ポリマー27と埋め込み電極23とが、グラフェンまたはその他の適した2次元材料25を堆積させるのに用いられる平面表面29を形成する。
図3Aにおいて、リリース層33がキャリア基板31に設けられる。図3Aの例では、電極23および/または装置21の他の部品がリリース層33に生成されている間、キャリア基板31は、支持部となるリジッド基板または実質的なリジッド基板であってもよい。キャリア基板31は、シリコンウエハまたはその他の適した材料で構成されてもよい。
キャリア基板31は、平坦または実質的に平坦でもよい。
リリース層33はキャリア基板31の上に重ねて設けられる。リリース層33は、装置21の生成された部品をキャリア基板31から取り除くことを可能にする犠牲層で構成されてもよい。リリース層33に用いられる材料は、生成されている部品およびこれらの部品に用いられている材料によって決定されてもよい。いくつかの例では、リリース層33は、銅またはその他の適した材料で構成されてもよい。
リリース層33は平滑面32を有してもよい。装置21の部品は、装置21の部品が平面表面29を形成するように、リリース層33の平滑面32に形成されてもよい。リリース層33は、2次元材料25の平滑層を設けられるほど十分に滑らかな面を有している。2次元材料25は、リリース層33に設けられても、リリース層33に形成された平面表面29に設けられてもよい。
図3Aにおいて、電極23がリリース層33に堆積される。図3Aの例では、3つの電極23が設けられる。これら3つの電極23は、FETのソース、ゲート、および、ドレイン電極を形成してもよい。各電極23は同一面上に設けられる。これにより、装置21のステップ端が少なくなる。当然のことながら、本開示の別の例では電極23の他の配置を用いてもよい。
電極23は、金属など任意の導電材料で構成されてもよい。
電極23は、任意の適した技術を用いて堆積させてもよい。例えば、金属の熱蒸着または電子線蒸着を後で行うフォトリソグラフィで電極23を形成してもよいし、その他の適した処理で形成してもよい。
図3Bにおいて、成形用ポリマー27が電極23の上に重ねて設けられる。成形用ポリマー27は、電極23の上に重ねてリリース層33に堆積される。成形用ポリマー27は、電極23を埋め込んでリリース層33の面32に対して平面表面29を形成する任意のポリマーで構成される。
いくつかの例では、成形用ポリマー27は、スピンコーティング、スプレーコーティング、または、その他の適した処理によりリリース層33に堆積させることができる液体ポリマーで構成されてもよい。別の例では、成形用ポリマー27は、熱エンボス加工、または、その他の適した処理で堆積させることができるポリマー箔で構成されてもよい。
図3Cにおいて、キャリア基板31とリリース層33とが取り除かれる。成形用ポリマー27が電極23に対する基板となるように、キャリア基板31とリリース層33とを取り除く前に、成形用ポリマー27を硬化させるか、または、固めてもよい。成形用ポリマー27は、電極23に対するフレキシブル基板となってもよい。成形用ポリマー27により、装置21のさらに別の部品を電極23の上に重ねて生成できてもよい。成形用ポリマー27と電極23とは平面表面29を形成する。平面表面29は、滑らかで平坦でもよい。平面表面29は、均一または実質的に均一な面でもよい。
装置21のその他の部品は、成形用ポリマー27と電極23とで形成される平面表面29に生成されてもよい。図3Dにおいて、誘電体35が平面表面29に設けられる。図3Dの例では、誘電体35は、ゲート電極23とソースおよびドレイン電極23の少なくとも一部との上に重ねて設けられる。
誘電体35は、任意の適した絶縁材料で構成されてもよい。いくつかの例では、誘電体35は、原子層堆積、または、その他の適した処理で堆積される酸化アルミニウムで構成されてもよい。誘電体35は、薄層状に設けられてもよい。
図3Eにおいて、2次元材料25の層が平面表面29に堆積される。図3A〜3Gの例では、2次元材料25はグラフェンで構成される。
グラフェンは、任意の適した技術を用いて平面表面29に堆積させてもよい。いくつかの例では、グラフェンは、別々の基板に形成されてから平面表面29に移されてもよい。そして、グラフェンは、フォトリソグラフィ、プラズマエッチング、または、その他の適した処理でパターニングされてもよい。
図3Eの例では、グラフェンは、誘電体35がグラフェンと電極23との間の絶縁隔壁となるように誘電体35の上に重ねて設けられる。
図3Fにおいて、コンタクト37がソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間に設けられる。コンタクト37は、ソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間の直流経路となってもよい。コンタクト37は、電極23とグラフェンとの間に堆積されれば金属など任意の導電材料で構成されてもよい。コンタクト37は、フォトリソグラフィ、金属蒸着、または、その他の適した処理を用いて堆積させてもよい。
図3Gにおいて、グラフェンが活性化される。グラフェンの活性化により、FETをセンサとして使用できるようにしてもよい。グラフェンを活性化するのに用いられる材料は、FETが検出しようとするパラメータによって決定されてもよい。図3Gの例では、グラフェンは量子ドット39で活性化される。量子ドット39は、スピンコーティング、インクジェットプリント、ウェット転写、または、その他の適した処理で堆積させてもよい。
当然のことながら、図3A〜3Gの方法の変形例が本開示の別の例でなされてもよい。例えば、図3A〜3Gの例では、電極23と成形用ポリマー27とをリリース層33から取り除いた後に、誘電体35を平面表面29に形成する。別の例では、誘電体35をリリース層33に形成してもよい。このような例では、その後、成形用ポリマー27を誘電体35と電極23の両方の上に重ねて堆積させる。これにより、平面表面29を、成形用ポリマー27と電極23と誘電体35とから形成させることができる。そして、グラフェン、または、他の2次元材料25を平面表面29に堆積させてもよい。この方法により、電極23とグラフェンとの接続部にステップ端ができないようにする。この方法は、グラフェン層が誘電体35層よりも大きい装置21において有益である。
図4A〜4Iは、別の例の装置21を形成するために用いられる方法の例を示している。図4A〜4Iでは、2次元材料25がリリース層33に堆積される。この例では、成形用ポリマー27と2次元材料25と埋め込み電極23とが平面表面29を形成する。これにより、2次元材料25を電極23と同一面に設けることができる。
図4Aにおいて、キャリア基板31が設けられる。キャリア基板31は、上述したようなリジッド基板または実質的なリジッド基板でもよい。
図4Bにおいて、リリース層33がキャリア基板31の上に重ねて設けられる。リリース層33は、上述したような平滑面を有する犠牲層で構成されてもよい。図4A〜4Iの例では、リリース層33は、グラフェンを堆積させることができる銅などの材料で構成されてもよい。
図4Cにおいて、2次元材料25の層がリリース層33に堆積される。図4A〜4Iの例では、2次元材料25はグラフェンである。他の2次元材料を本開示の別の例で用いてもよい。
グラフェンは、化学蒸着、ウェット転写処理、ドライ転写処理、または、その他の適した処理を用いてリリース層33に堆積させてもよい。グラフェンは、装置21のチャネルサイズを正確にするために、リリース層33にパターニングされてもよい。
図4Dにおいて、誘電体35がグラフェン上に堆積される。誘電体35は、グラフェンを完全に覆うように堆積させてもよい。グラフェンがまだリリース層33に付着している図4Dの例では、リリース層33と誘電体35とでグラフェンを完全に覆い隠している。
誘電体35は、任意の適した絶縁材料で構成されてもよい。いくつかの例では、誘電体35は、原子層堆積、または、その他の適した処理で堆積される酸化アルミニウムで構成されてもよい。誘電体35は、薄層状に設けられてもよい。
いくつかの例では、誘電体35を堆積させる前にグラフェンを活性化させてもよい。グラフェンの活性化はグラフェンの低表面エネルギーと反対に作用し、誘電体35をグラフェン上に均一に堆積させることができる。例えば、シード層をグラフェンに蒸着させて原子層堆積を可能にしてもよい。
図4Eにおいて、電極23がリリース層33に堆積される。図4A〜4Iの例では、電極23は、ソース電極、ドレイン電極、および、ゲート電極で構成される。電極23は、電極23の少なくとも一部が誘電体35上に広がるように堆積される。ソース電極23およびドレイン電極23は、ソース電極23とドレイン電極23との少なくとも一部がリリース層33の面32に直接接するように堆積される。電極23は、少なくともソース電極23とドレイン電極23とがグラフェンと同一面になるように形成される。これにより、装置21のステップ端が少なくなる。
電極23は、任意の適した技術を用いて形成されてもよい。例えば、いくつかの例では、電極材料の蒸着を後で行うフォトリソグラフィで電極23を形成してもよい。
図4Fにおいて、成形用ポリマー27が、電極23、誘電体35、および、グラフェンの上に重ねて設けられる。成形用ポリマー27は、電極23、誘電体35、および、グラフェンの上に重ねてリリース層33に堆積される。成形用ポリマー27は、電極23、誘電体35、および、グラフェンを埋め込んでリリース層33の面32に対して平面表面29を形成する任意のポリマーで構成される。
いくつかの例では、成形用ポリマー27は、スピンコーティング、スプレーコーティング、または、その他の適した処理によりリリース層33に堆積させることができる液体ポリマーで構成されてもよい。別の例では、成形用ポリマー27は、熱エンボス加工、または、その他の適した処理で堆積させることができるポリマー箔で構成されてもよい。
図4Gでは、キャリア基板31およびリリース層33が取り除かれる。成形用ポリマー27が電極23およびグラフェンに対する基板となるように、キャリア基板31とリリース層33とを取り除く前に成形用ポリマー27を硬化させるか、または、固めてもよい。
リリース層33を取り除くと、成形用ポリマー27とグラフェンと電極23とが平面表面29を形成する。平面表面29は、滑らかで平坦でもよい。平面表面29は、均一または実質的に均一な面でもよい。
装置21のその他の部品が、成形用ポリマー27とグラフェンと電極23とで形成される平面表面29に生成されてもよい。
図4Hにおいて、コンタクト37が、ソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間に設けられる。コンタクト37は平面表面29に設けられてもよい。コンタクト37は、ソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間の直流経路となってもよい。コンタクト37は、電極23とグラフェンとの間に堆積されれば金属など任意の導電材料で構成されてもよい。コンタクト37は、フォトリソグラフィ、金属蒸着、または、その他の適した処理を用いて堆積させてもよい。コンタクト37はFETを形成してもよい。
図4Iにおいて、グラフェンが活性化される。図4Iの例では、グラフェンは量子ドット39で活性化される。グラフェンの活性化により、FETをセンサとして使用できるようにしてもよい。グラフェンを活性化するのに用いられる材料は、FETが検出しようとするパラメータによって決定されてもよい。いくつかの例では、グラフェンを活性化させなくてもよい。
図5A〜5Kは、別の例の装置21を形成するために用いられる方法の例を示している。図5A〜5Kの方法を用いて、ボトムゲート型FETデバイスを備える装置21を形成してもよい。
図5Aにおいて、キャリア基板31とリリース層33とが設けられる。キャリア基板31は、上述したようなシリコンまたはその他の適した材料で構成されてもよい。リリース層33はキャリア基板31の上に重ねて設けられる。リリース層33は、同様に上述したような平滑面を有する犠牲層で構成されてもよい。リリース層33は、装置21の部品を生成できる平滑面32を有する。
図5Bにおいて、複数の電極23が設けられる。複数の電極23は、ボトムゲート型FETデバイスのソース、ゲート、および、ドレイン電極23を形成する。複数の電極23は、リリース層の平滑面32に堆積される。電極23は同一平滑面32上に形成されるので、全ての電極23は同一面に設けられる。これにより、装置21のステップ端が少なくなる。
図5Cおよび図5Dにおいて、複数の電極23を支持するために、複合ポリマー基板53が形成される。リリース層33から電極23が取り除かれた後、複合ポリマー基板53は電極23を支持する。
図5A〜5Kの例において、複合ポリマー基板53は2つの異なるポリマーで構成される。当然のことながら、いくつかの例では、複合ポリマー基板53は3以上の異なるポリマーで構成されてもよい。2以上のポリマーが積層されて単一のポリマー基板53を形成する。
図5Aおよび図5Kにおいて、複合ポリマー基板53は、成形用ポリマー27とポリマー箔51とから形成される。成形用ポリマー27は、電極23を埋め込んでリリース層33の面32に対して平面表面29を形成する任意の適した材料で構成されてもよい。成形用ポリマー27は、熱硬化性または紫外線(UV)硬化性樹脂で構成されてもよい。これにより、成形用ポリマー27を電極23上に堆積させた後に成形用ポリマー27を凝固させてもよい。
成形用ポリマー27は、成形用ポリマー27に電極23を埋め込みできる粘性があるポリマー樹脂で構成されてもよい。いくつかの例では、成形用ポリマー27が5cP〜500cPの粘性を有してもよい。
成形用ポリマー27は、あるパラメータが透過できる材料で構成されてもよい。例えば、図5A〜5Kの例では、装置21を光検出器として用いてもよい。このような例において、成形用ポリマー27は、可視光を透過または少なくとも部分的に透過させてもよい。当然のことながら、本開示の別の例では、装置21は他のパラメータを検知するように構成することができる。
成形用ポリマー27は、任意の適した技術を用いて、リリース層33およびポリマー箔51のいずれか一方に堆積させることができる。例えば、成形用ポリマー27は、スピンコーティング、バーコーティング、スロットダイコーティング、または、その他の適した処理で堆積させてもよい。
成形用ポリマー27は、硬化した後に薄層を形成してもよい。成形用ポリマー27の層の厚みは、塗布された成形用ポリマー27または層の厚み、装置21に加えられた圧力、および、成形用ポリマー27のレオロジー特性により制御されてもよい。いくつかの例において、成形用ポリマー27の層の厚みは、50nm〜10μmである。
成形用ポリマー27は、電極の上に直接重ねて設けられる。成形用ポリマー27は、電極23の上に重ねてリリース層33に設けられる。
ポリマー箔51は、成形用ポリマー27の上に重ねて設けられる。図5A〜5Kの例では、成形用ポリマー27は、ポリマー箔51がリリース層33の面32に直接接しないようにポリマー箔51とリリース層33との間に設けられる。
ポリマー箔51は、固体ポリマーで構成されてもよい。いくつかの例では、ポリマー箔51は、ユーザが装置に力を加えると変形する可撓性ポリマーで構成されてもよい。ポリマー箔51は、あるパラメータが透過できるポリマー材料で構成されてもよい。装置21を光検出器として用いる例では、ポリマー箔51が可視光を透過させるように構成されてもよい。例えば、ポリマー箔51は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、または、その他の適した材料などの材料で構成されてもよい。このような材料により、入射可視光の90%以上がポリマー箔51を透過させることができる。
ポリマー箔51の厚みは、成形用ポリマー27の層の厚みより大きい。いくつかの例では、ポリマー箔51の厚みは、10μm〜1000μmである。
図5Cは、成形用ポリマー27とポリマー箔31とを堆積させる異なる2つの例を示している。1つ目の例では、成形用ポリマー27とポリマー箔51とが別々に堆積される。このような例では、成形用ポリマー27が電極23の上に重ねて設けられてから、ポリマー箔51が成形用ポリマー27の上に重ねて設けられる。
2つ目の例では、成形用ポリマー27とポリマー箔51とが同時に堆積される。このような例では、成形用ポリマー27をポリマー箔51の下面に接着させてもよい。そして、成形用ポリマー27とポリマー箔51の両方を電極23の上に重ねて設ける。
いくつかの例では、複合ポリマー基板53内の異なる層の表面を各層間の接着が良くなるように処理してもよい。いくつかの例では、プラズマ、コロナ処理、紫外線/オゾン(UVO)、または、その他の適した処理などの表面活性化技術を用いてもよい。いくつかの例では、プライマ、自己組織化単分子層(SAM)、共重合体、または、その他の適した材料などの接着促進剤を用いてもよい。
図5Dにおいて、複合ポリマー基板53を硬化させる。図5Dの例では、UV光を用いて複合ポリマー基板53を硬化させる。当然のことながら、本開示の別の例では他の硬化手段を用いてもよい。例えば、いくつかの例では、成形用ポリマー27は熱硬化性樹脂で構成されてもよい。このような例では、硬化手段が成形用ポリマー27を加熱することであってもよい。成形用ポリマー27の加熱温度は、使用材料によって決定されてもよい。いくつかの例では、成形用ポリマー27を約200℃まで加熱してもよい。
硬化した成形用ポリマー27は、熱膨張係数が小さくてもよい。これにより、装置21の変形を防ぎ、電極23を同一面外へ外れないようにすることができる。
硬化した成形用ポリマー27とポリマー箔51とは、装置21内の応力および変形を減らすために、類似の力学特性を有してもよい。いくつかの例では、硬化した成形用ポリマー27とポリマー箔51の熱膨張係数および/または弾性率は類似してもよい。
図5Dは、複合ポリマー基板53の異なる2つの例を示している。1つ目の例では、ポリマー箔51を追加コーティングしない。2つ目の例では、ポリマー箔51に硬質皮膜55を設ける。図5Dの例では、ポリマー箔51の両面に硬質皮膜55を設ける。別の例では、片面だけに硬質皮膜55を設けてもよい。
硬質皮膜55は、装置21の電子部品が汚れないようにバリア層を設けた構成でもよい。例えば、硬質皮膜により、酸素、水分、または、その他の混入物の侵入を防いでもよい。
いくつかの例では、硬質皮膜55は、装置21が検出しようとするパラメータの吸収を良くするような構成でもよい。例えば、装置21が可視光を検出するように構成された場合、硬質皮膜55は、装置21への光の入射を良くする反射防止膜で構成されてもよい。
いくつかの例では、硬質皮膜55はナノスケール膜で構成されてもよい。ナノスケール膜は、SiO、SiN、AlO、AlNなどの材料で構成されてもよい。硬質皮膜55は、任意の適した技術を用いて、ポリマー箔51に堆積させてもよい。
例えば、硬質皮膜55は、原子層堆積、プラズマCVD、または、その他の適した処理を用いて堆積させてもよい。
図5Eにおいて、成形用ポリマー27とポリマー箔51とが電極23に対する複合基板53となるように、キャリア基板31とリリース層33とが取り除かれる。
成形用ポリマー27と電極23とは平面表面29を形成する。平面表面29は、滑らかで平坦でもよい。平面表面29は、均一または実質的に均一な面でもよい。
装置21のその他の部品は、成形用ポリマー27と電極23とで形成される平面表面29に生成されてもよい。図5Fにおいて、誘電体35が平面表面29に設けられる。図3Dの例では、誘電体35は、電極23の上に重ねて設けられる。
誘電体35は、任意の適した絶縁材料で構成されてもよい。いくつかの例では、誘電体35は、原子層堆積法を用いて堆積させることができる無機酸化物または無機窒化物で構成されてもよい。別の例では、誘電体35は、コーティングまたはプリント法により堆積させることができる有機ポリマーで構成されてもよい。誘電体35は、薄層状に設けられてもよい。
図5Gにおいて、2次元材料25の層が平面29に堆積される。図5A〜5Kの例では、2次元材料25はグラフェンである。
グラフェンは、任意の適した技術を用いて平面表面29に堆積させてもよい。いくつかの例では、グラフェンは、金属箔に化学蒸着法またはその他の適した技術で形成される単一層で構成されてもよい。そして、グラフェン単一層を、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)基板などの転写基板、または、その他の適した処理を用いて平面表面29に転写してもよい。
図5Gの例では、グラフェンは、誘電体35がグラフェンと埋め込み電極23との間の絶縁隔壁となるように誘電体35の上に重ねて設けられる。
誘電体35とグラフェンの両方を、成形用ポリマー27と埋め込み電極23とで形成される平面表面29に形成してもよい。これにより、誘電体35とグラフェンとをステップまたは途切れなく形成することができる。これにより、グラフェン内の構造的な欠陥が少なくなり、装置21の電気特性が良くなる。
図5Hにおいて、グラフェンおよび誘電体35がパターニングされる。グラフェンおよび誘電体35は、任意の適した形状にパターニングされてもよい。図5A〜5Kの例では、FETを形成できるようにグラフェンおよび誘電体35をパターニングしてもよい。図5Hの例では、ソース電極23およびドレイン電極23を少なくとも一部覆わないようにグラフェンおよび誘電体35をパターニングしてもよい。
図5Iにおいて、コンタクト37が、ソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間に設けられる。コンタクト37は、ソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間の直流経路となってもよい。コンタクト37は、電極23とグラフェンとの間に堆積される金属などの任意の導電材料で構成されてもよい。コンタクト37は、フォトリソグラフィ、金属蒸着、または、その他の適した処理を用いて堆積させてもよい。
図5Jにおいて、グラフェンが活性化される。グラフェンの活性化により、FETをセンサとして使用できるようにしてもよい。グラフェンを活性化するのに用いられる材料は、FETが検出しようとするパラメータによって決定されてもよい。図5Jの例では、グラフェンは量子ドット39で活性化される。量子ドット39は、スピンコーティング、インクジェットプリント、ウェット転写、または、その他の適した処理で堆積させてもよい。
図5Kでは、封入層が平面29に設けられる。封入層57は、グラフェンおよびコンタクト37の上に重ねて設けられる。封入層57は、水分、酸素、または、その他化学物質などの混入物から装置21を保護してもよい。封入層57は、装置21が検出しようとするパラメータを透過させてもよい。例えば、装置21が可視光を検出するように構成された場合、封入層57は可視光を透過させてもよい。
図5A〜5Kの方法により、ボトムゲート型GFETを備える装置21を形成することができる。図6は、図5A〜5Kの方法で形成された装置21の例を示している。この装置21の例では、ボトムゲート型GFET(グラフェン電界効果トランジスタ)が光検出器として働くように構成される。装置21は、装置21に入射する光子61が封入層57および/またはポリマー箔51を透過して、GFETに入射してもよいように構成される。
いくつかの例では、複合ポリマー基板53が光フィルタとして働くように構成されてもよい。このような例において、複合ポリマー基板53は、第1波長域の光を透過させるが第1波長域外の光は遮光する1以上のポリマー層で構成されてもよい。
図7A〜7Kは、別の例の装置21を形成するために用いられる方法の例を示している。図7A〜7Kの方法の例を用いて、トップゲート型FETデバイスを備える装置21を形成してもよい。
図7Aにおいて、キャリア基板31とリリース層33とが設けられる。キャリア基板31は、上述したようなシリコンまたはその他の適した材料で構成されてもよい。リリース層33はキャリア基板31の上に重ねて設けられる。リリース層33は、同様に上述したような平滑面を有する犠牲層で構成されてもよい。リリース層33は、装置21の部品を生成できる平滑面32を有する。
図7Bにおいて、複数の電極23が設けられる。図7Bの例では、2つの電極23が設けられる。これら複数の電極23は、ボトムゲート型FETデバイスのソースおよびドレイン電極23を形成する。複数の電極23は、リリース層の平滑面32に堆積される。電極23は同一平滑面32上に形成されるので、全ての電極23は同一面に設けられる。これにより、装置21のステップ端が少なくなる。
図7Cにおいて、量子ドット39がリリース層33の面32に設けられる。量子ドット39は、スピンコーティング、インクジェットプリント、ウェット転写、または、その他の適した処理など任意の適した技術を用いて堆積させてもよい。量子ドット39は、ソース電極23とドレイン電極23との間に設けられ、当該方法の別のブロックにおいて堆積されるグラフェンを活性化させるように構成されてもよい。
図7Dおよび図7Eにおいて、複数の電極23を支持するために、複合ポリマー基板53が形成される。複合ポリマー基板53は、関連する図5A〜図5Kで上述したようなものでもよい。図7Dおよび図7Eの例では、複合ポリマー基板53に、電極23と量子ドット29の両方を埋め込む。
図7Fにおいて、成形用ポリマー27とポリマー箔51とが電極23に対する複合基板53となるように、キャリア基板31とリリース層33とが取り除かれる。
成形用ポリマー27と電極23とは平面表面29を形成する。平面表面29は、滑らかで平坦でもよい。平面表面29は、均一または実質的に均一な面でもよい。滑らかなフラット面により、平面表面29に堆積されるグラフェンの途切れおよび凹凸が減る。
図7Gにおいて、2次元材料25の層が平面表面29に堆積される。図7A〜7Kの例では、2次元材料25はグラフェンである。
グラフェンは、任意の適した技術を用いて平面表面29に堆積させてもよい。いくつかの例では、グラフェンは、金属箔に化学蒸着法またはその他の適した技術で形成される単一層で構成されてもよい。そして、グラフェン単一層を、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)基板などの転写基板、または、その他の適した処理を用いて平面表面29に転写してもよい。
図7Gの例では、グラフェンが電極23および量子ドット39の上に重ねて設けられる。
図7Hにおいて、誘電体35がグラフェンの上に重ねて設けられる。誘電体35は、任意の適した絶縁材料で構成されてもよい。いくつかの例では、誘電体35は、原子層堆積法を用いて堆積させることができる無機酸化物または無機窒化物で構成されてもよい。別の例では、誘電体35は、コーティングまたはプリント法により堆積させることができる有機ポリマーで構成されてもよい。誘電体35は、薄層状に設けられてもよい。
誘電体35とグラフェンの両方を、成形用ポリマー27と埋め込み電極23とで形成される平面表面29に形成してもよい。これにより、誘電体35とグラフェンとをステップまたは途切れなく形成することができる。これにより、グラフェン内の構造的な欠陥は少なくなり、装置21の電気特性が良くなる。
図7Iにおいて、グラフェンおよび誘電体35がパターニングされる。グラフェンおよび誘電体35は、任意の適した形状にパターニングされてもよい。図7A〜7Kの例では、FETが形成されるように、グラフェンおよび誘電体35をパターニングしてもよい。図7Iの例では、ソース電極23およびドレイン電極23を少なくとも一部覆わないようにグラフェンおよび誘電体35をパターニングする。
図7Jでは、ゲート電極23が誘電体35の上に重ねて設けられる。図7Jの例では、ゲート電極23は、誘電体35がグラフェンとゲート電極23との間の絶縁隔壁となるように誘電体35の上に重ねて設けられる。
ゲート電極23は、誘電体35の上に重ねて堆積される金属などの任意の導電材料で構成されてもよい。コンタクト37は、フォトリソグラフィ、金属蒸着、または、その他の適した処理を用いて堆積させてもよい。
図7Kにおいて、封入層が平面29に設けられる。封入層57は、グラフェンおよびコンタクト37の上に重ねて設けられる。封入層57は、水分、酸素、または、その他化学物質などの混入物から装置21を保護してもよい。封入層57は、装置21が検出しようとするパラメータを透過させてもよい。例えば、装置21が可視光を検出するように構成された場合、封入層57は可視光を透過させてもよい。
図7A〜7Kの方法により、トップゲート型GFETを備える装置21を形成することができる。図8は、図7A〜7Kの方法で形成された装置21の例を示している。この装置21の例では、トップゲート型GFET(グラフェン電界効果トランジスタ)が光検出器として働くように構成される。装置21は、装置21に入射した光子61が封入層57および/またはポリマー箔51を透過して、GFETに入射してもよいように構成される。
図9は、トップゲート型GFETとボトムゲート型GFETとを備える装置21を示している。図5A〜5Kおよび図7A〜7Kの方法を同じ複合基板51を用いて行って、図9の装置などの装置21を形成してもよい。これにより、両面センサを低コストで設けることができる。
図9の例では、トップゲート型GFETおよびボトムゲート型GFETがそれぞれ1つだけ示されている。当然のことながら、別の例では、トップゲート側GFETおよびボトムゲート側GFETをいくつでも設けてよい。いくつかの例では、複数の装置をアレイ状に設けてもよい。一部の装置21はトップゲート型GFETを備えてもよく、一部の装置21はボトムゲート型GFETを備えてもよい。
図9の例では、両方のGFETが光検出器として構成される。当然のことながら、いくつかの例では、装置21がそれぞれ異なるパラメータを検出するように構成することもできる。例えば、第1GFETを光検出器として構成し、別のGFETを水分または他の化学物質を検出するように構成することができる。
本開示の例は、同一面にある2以上の電極23と2次元材料25のチャネルとを備える装置21の形成方法を提供する。同一面に2以上の電極23を有することにより、2次元材料25におけるステップまたは途切れが減り、2次元材料25内の欠陥が少なくなる。2次元材料25内の欠陥が少なくなることで、2次元材料25のチャネル内におけるキャリア移動度は上昇し、改良された装置21を提供する。
また、本開示の例は、グラフェンまたは他の2次元材料25を堆積するための滑らかなフラット面を提供する。滑らかなフラット面を有することにより、2次元材料25における欠陥、2次元材料25の汚れ、2次元材料25を支持する基板内の電荷濃度、2次元材料25と基板との間に閉じ込められた水または他の混入物、その他類似の要因など、2次元材料内のキャリア移動度を低下させる要因が減る。また、グラフェンまたは他の2次元材料25を堆積するための滑らかなフラット面を有することにより、2次元材料25と誘電体35または電極23との接触が良くなる。
いくつかの例では、電極23、2次元材料25、および、誘電体35などの部品埋め込みを用いて、中立面に対し部品の位置を制御することができる。装置21は非常に薄くできるので、装置21の中立軸に非常に近い位置に装置21の部品を設けることができる。これにより、より弾力性のある装置21を提供でき、装置21が曲がるまたは変形する場合に、ひずみに弱い部品を保護できる。また、これにより、装置21をより大きな屈折度まで曲げることができる。
複合ポリマー基板53を用いる本開示の例では、可視光などのパラメータに対する透過性が向上してもよい。成形用ポリマー27をポリマー箔51に接着させて複合基板とするので、薄層の成形用ポリマー27しか必要としない。ポリマー箔51は、装置21によって検出されるパラメータを透過させる材料で構成されてもよい。これにより、透過性と機械的柔軟性の両方の効果がある。
複合ポリマー基板53を用いることにより、異なるポリマーを異なる装置21に用いることができる。これにより、形成されている装置21、および/または、装置21が検出しようとするパラメータの要件に対応させてポリマーを選択することができる。
本開示の方法により、装置21を低コストで大量生産することができる。当該方法は、硬化などの処置が完了まで数秒しかかからないので、速くてもよい。当該方法は、繊細な部品を損傷させる可能性がある高温の使用を避けてもよい。例えば、熱硬化性樹脂は、装置21の他の部品を損傷させない程度の低い温度200℃で硬化させてもよい。
上記説明において、用語の「結合」は操作上の結合という意味である。介在する部品の個数は、介在する部品がない場合を含んでもよい。
用語の「で構成される」は、本書面において、排他的な意味ではなく包含的な意味で用いられる。つまり、Yで構成されるXとは、Xは1つのYだけで構成されてもよいし、2以上のYで構成されてもよいことを示す。排他的な意味で「で構成される」を用いることを意図する場合は、「〜1つだけで構成される」と記載するか、または、「〜からなる」を用いることによって明確にされる。
簡単な本説明では、様々な例を参照した。1つの例に関する特徴または機能の説明は、それらの特徴または機能がその例に存在することを示す。文中における用語の「例」、「例えば」、または、「してもよい」は、明示的に言及しているかどうかにかかわらず、このような特徴または機能が少なくとも記載例に存在することを示し、また、例として説明されているかどうかにかかわらず、このような特徴または機能が別の例のいくつかまたは全てに存在し得るが、必ずしも存在するわけではないことを示す。したがって、「例」、「例えば」、または、「してもよい」は、例群における特定の事例のことを指す。事例の特性は、その事例だけの特性でもよいし、例群の特性でもよい。あるいは、例群のうちのいくつかであって全てではない事例を含む例群のサブクラスの特性でもよい。したがって、1つの例を参照するが別の例は参照しないで記載された特徴は、可能であればその別の例で用いられてもよいが必ずしもその別の例で用いられる必要はないことが暗示的に開示されている。
本発明の実施の形態はこれまでに様々な例を参照して説明されたが、当然のことながら、これらの例は、請求項に記載したような発明の範囲を逸脱することなく一部変更することができる。
前述した特徴は、明示的に記載された組み合わせ以外の組み合わせで用いられてもよい。
機能は特定の特徴を参照して説明されたが、これらの機能は、記載されているかどうかにかかわらず他の特徴によって実行可能であってもよい。
特徴は特定の実施の形態を参照して説明されたが、これらの特徴も、記載されているかどうかにかかわらず他の実施の形態に存在してもよい。
特に重要であると考えられる発明の特徴に注目するよう上述の明細書において努めてきたが、特に強調されていたかどうかにかかわらず上記で言及し、かつ/または図に示した、特許可能な特徴または特徴の組み合わせに関して出願人が権利化を求めることは理解されよう。
本開示例は、2次元材料を含む装置の形成方法に関する。特に、グラフェンなどの2次元材料を含む電子装置の形成方法に関する。
グラフェンなどの2次元材料を含む装置がよく知られている。例えば、抵抗センサや電界効果トランジスタなどのデバイスにグラフェンを設けて、化学物質や光などのパラメータを検出することができる。別のデバイスでは、グラフェン電界効果トランジスタを論理素子または他の電子部品として用いることができる。
このようなデバイスの改良型形成方法を提供することは有益である。
本開示の様々な、ただし、必ずしも全てではない例によると、2次元材料の層を電極の間に設けることができる2以上の電極をリリース層に形成し、前記2以上の電極の上に重ねて成形用ポリマーを設け、前記2以上の電極と前記成形用ポリマーとが平面表面の少なくとも一部を形成する方法を提供してもよい。
いくつかの例では、前記リリース層は、2次元材料の平滑層を設けることができるように平滑面を有してもよい。
いくつかの例では、前記2以上の電極を同一面に設けてもよい。
いくつかの例では、当該方法は、前記電極を前記リリース層から取り除いた後に、前記2次元材料を前記電極の上に重ねて設けてもよい。
いくつかの例では、当該方法は、前記2次元材料を前記リリース層に設けてもよい。また、当該方法は、前記2以上の電極の少なくとも一部を前記2次元材料の上に重ねて設けてもよい。前記2以上の電極と前記2次元材料と前記成形用ポリマーとが前記平面表面の少なくとも一部を形成してもよい。
いくつかの例では、当該方法は、前記成形用ポリマーを含む複合ポリマー基板を形成してもよい。また、当該方法は、前記複合ポリマー基板に硬質皮膜を設けてもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料と前記2以上の電極とがボトムゲート型電界効果トランジスタの少なくとも一部を形成してもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料と前記2以上の電極とがトップゲート型電界効果トランジスタの少なくとも一部を形成する。
いくつかの例では、当該方法は、複数の電界効果トランジスタを形成するために複数の電極と2次元材料の複数部分とを設け、前記複数の電界効果トランジスタのうち、少なくとも一部がボトムゲート型電界効果トランジスタであり、かつ少なくとも一部がトップゲート型電界効果トランジスタでもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料はグラフェンを含んでもよい。
いくつかの例では、当該方法は、前記2次元材料を活性化してもよい。
いくつかの例では、当該方法は、前記2次元材料を量子ドットで活性化してもよい。
いくつかの例では、前記2以上の電極を前記リリース層から取り除いた後に、前記成形用ポリマーが前記2以上の電極に対するフレキシブル基板となってもよい。
いくつかの例では、前記成形用ポリマーは、液体ポリマーおよび成形用ポリマー箔の少なくとも一方を含んでもよい。
本開示の様々な、ただし、必ずしも全てではない例によると、上述した方法のうちいずれかで形成された装置を提供してもよい。
本開示の様々な、ただし、必ずしも全てではない例によると、2次元材料の層と、前記2次元材料の層を電極の間に設けることができる、リリース層に形成された2以上の電極と、前記2以上の電極の上に重なっている成形用ポリマーとを備え、前記2以上の電極と前記成形用ポリマーとが平面表面の少なくとも一部を形成する装置を提供してもよい。
いくつかの例では、前記リリース層は、2次元材料の平滑層を設けることができるように平滑面を有してもよい。
いくつかの例では、前記2以上の電極は同一面に設けられてもよい。
いくつかの例では、前記電極を前記リリース層から取り除いた後に、前記2次元材料を前記電極の上に重ねて設けてもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料を前記リリース層の上に重ねて設けてもよい。 前記2以上の電極の少なくとも一部を前記2次元材料の上に重ねて設けてもよい。前記2以上の電極と前記2次元材料と前記成形用ポリマーとが前記平面表面の少なくとも一部を形成してもよい。
いくつかの例では、当該装置は、前記成形用ポリマーを含むポリマー基板を備えてもよい。いくつかの例では、当該装置は、前記複合ポリマー基板に硬質皮膜を備えてもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料と前記2以上の電極とがボトムゲート型電界効果トランジスタの少なくとも一部を形成してもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料と前記2以上の電極とがトップゲート型電界効果トランジスタの少なくとも一部を形成してもよい。
いくつかの例では、当該ソウチは、複数の電界効果トランジスタを形成するために複数の電極と2次元材料の複数部分とを設け、前記複数の電界効果トランジスタのうち、少なくとも一部がボトムゲート型電界効果トランジスタであり、かつ少なくとも一部がトップゲート型電界効果トランジスタでもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料はグラフェンを含んでもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料を活性化してもよい。
いくつかの例では、前記2次元材料を量子ドットで活性化してもよい。
いくつかの例では、前記2以上の電極を前記リリース層から取り除いた後に、前記成形用ポリマーが前記2以上の電極に対するフレキシブル基板となってもよい。
いくつかの例では、前記成形用ポリマーは、液体ポリマーおよび成形用ポリマー箔の少なくとも一方を含んでもよい。
本開示の様々な、ただし、必ずしも全てではない例では、請求項に記載したような例を提供する。
詳細を理解するのに役立つ様々な例をさらに理解するために、ここでは、ほんの一例として以下の図面を参照する。
図1は、方法を示している。 図2は、装置を示している。 図3Aは、方法の一例を示している。 図3Bは、方法の一例を示している。 図3Cは、方法の一例を示している。 図3Dは、方法の一例を示している。 図3Eは、方法の一例を示している。 図3Fは、方法の一例を示している。 図3Gは、方法の一例を示している。 図4Aは、方法の一例を示している。 図4Bは、方法の一例を示している。 図4Cは、方法の一例を示している。 図4Dは、方法の一例を示している。 図4Eは、方法の一例を示している。 図4Fは、方法の一例を示している。 図4Gは、方法の一例を示している。 図4Hは、方法の一例を示している。 図4Iは、方法の一例を示している。 図5Aは、方法の一例を示している。 図5Bは、方法の一例を示している。 図5Cは、方法の一例を示している。 図5Dは、方法の一例を示している。 図5Eは、方法の一例を示している。 図5Fは、方法の一例を示している。 図5Gは、方法の一例を示している。 図5Hは、方法の一例を示している。 図5Iは、方法の一例を示している。 図5Jは、方法の一例を示している。 図5Kは、方法の一例を示している。 図6は、装置を示している。 図7Aは、方法の一例を示している。 図7Bは、方法の一例を示している。 図7Cは、方法の一例を示している。 図7Dは、方法の一例を示している。 図7Eは、方法の一例を示している。 図7Fは、方法の一例を示している。 図7Gは、方法の一例を示している。 図7Hは、方法の一例を示している。 図7Iは、方法の一例を示している。 図7Jは、方法の一例を示している。 図7Kは、方法の一例を示している。 図8は、装置を示している。 図9は、装置を示している。
図は、方法および装置の例を示している。これらの方法を用いて2次元材料を含む装置を形成してもよい。当該装置は、電子デバイス内の電子部品を形成してもよい。いくつかの例では、形成された装置は検知用でもよい。当該装置は、光、温度、化学物質などの環境パラメータまたはその他のパラメータの検知用でもよい。当該装置は、能動検知用でも受動検知用でもよい。当該装置は、光検出器であってもよいし、撮像向けに用いられてもよい。当該装置は、第1波長のみで光を検知するか、または、第1波長域内のみで光を検知してもよい。
図1は、本開示の例に係る方法を示している。当該方法を用いて、グラフェンなどの2次元材料を含む電子部品を1以上備える装置21を形成してもよい。
当該方法は、ブロック11において、リリース層33に2以上の電極23を形成する。2以上の電極23は、2次元材料25の層をこれら2以上の電極23の間に設けることができるように構成される。また、当該方法は、ブロック13において、2以上の電極23の上に重ねて成形用ポリマー27を設ける。2以上の電極23と成形用ポリマー27とは、平面表面29の少なくとも一部を形成する。
当然のことながら、電極23および2次元材料25の構造は、電子部品を形成できればどんなものでもよい。電界効果トランジスタ(FET)デバイスを形成する方法の例は、図3A〜図9でより詳細に示されている。他のタイプのデバイスを形成する別の方法を、本開示の別の例で用いてもよい。
図2は、図1の方法などの方法を用いて形成してもよい装置21の例を示している。この装置21の例は、2以上の電極23と2次元材料25の層とを備える。2以上の電極23はリリース層33に形成された。2以上の電極23は、2次元材料25の層をこれら2以上の電極23の間に設けることができるように構成されている。また、装置21は、電極23の上に重なる成形用ポリマー27も備える。2以上の電極23と成形用ポリマー27とは、平面表面29の少なくとも一部を形成する。
図2の例では、装置21は2つの電極23を備える。この例では、これら2つの電極23の間に2次元材料25の層を設けて抵抗センサなどの電子デバイスを形成してもよい。当然のことながら、2次元材料25の層および電極23の他の配置を別の例で提供してもよい。例えば、いくつかの例では、装置21が3つの電極23を備えてFETデバイスを提供できるようにしてもよい。
電極23は、任意の適した導電材料で構成されてもよい。電極23は、2次元材料25と電気接続してもよい。電極23と2次元材料25とに直流を流すことができるように電極23は2次元材料25と電気接続してもよい。
図2の例では、両電極23が同一面上に設けられる。電極23を同じリリース層33に形成することで、電極23が確実に同一面内に設けられるようにしてもよい。これにより、装置21のステップ端が少なくなる。
成形用ポリマー27は、電極23の上に重ねて設けられる。成形用ポリマー27は、電極23の上に重ねてリリース層33に堆積させてもよい。成形用ポリマー27は、電極23を埋め込むのに十分な流体であれば任意のポリマー材料で構成されてもよい。成形用ポリマー27が電極23の周囲に設けられると、成形用ポリマー27を硬化させるか、または、固めてもよい。成形用ポリマー27は固まると、2以上の電極23に対してフレキシブルな基板を形成してもよい。成形用ポリマー27は、薄いフレキシブル基板を形成してもよい。
電極23と同じリリース層に成形用ポリマー27を堆積させることにより、成形用ポリマー27と電極23とが平面表面29の少なくとも一部を形成してもよい。平面表面29は、滑らかなフラット面で構成されてもよい。平面表面29も確実に滑らかで平坦であるために、リリース層33は滑らかなフラット面を有する材料で構成してもよい。2次元材料25の層など装置21のその他の電子部品、または、2次元材料25の層への電気接続部を平面表面29に堆積させてもよい。
2次元材料25の層は、非常に薄い層で構成されてもよい。いくつかの例では、2次元材料25の層は単原子層でもよい。いくつかの例では、2次元材料25の層は複数の単原子層で構成されてもよい。2次元材料25の層は、グラフェン、モリブデンジスルフィド、窒化ボロン、または、その他の適した材料で構成されてもよい。
図2の装置21の例では、2次元材料25の層が、電極23の少なくとも一部分の上に重ねて設けられる。2次元材料25は、電極23をリリース層33から取り除いた後に、電極23の上に重ねて設けられてもよい。別の例では、2次元材料25が電極23と共にリリース層33に形成、または、堆積されてもよい。
2次元材料25の層は、平面表面29に設けられてもよい。滑らかなフラット面が2次元材料25に対して設けられるので、2次元材料25における途切れおよび/または不純物が減り、2次元材料25の電荷移動特性が良くなる。
図3A〜3Gは、別の例の装置21を形成するために用いられる方法の例を示している。図3A〜3Gの方法の例では、埋め込み電極23を複数有する成形用ポリマー27基板が形成される。成形用ポリマー27と埋め込み電極23とが、グラフェンまたはその他の適した2次元材料25を堆積させるのに用いられる平面表面29を形成する。
図3Aにおいて、リリース層33がキャリア基板31に設けられる。図3Aの例では、電極23および/または装置21の他の部品がリリース層33に生成されている間、キャリア基板31は、支持部となるリジッド基板または実質的なリジッド基板であってもよい。キャリア基板31は、シリコンウエハまたはその他の適した材料で構成されてもよい。
キャリア基板31は、平坦または実質的に平坦でもよい。
リリース層33はキャリア基板31の上に重ねて設けられる。リリース層33は、装置21の生成された部品をキャリア基板31から取り除くことを可能にする犠牲層で構成されてもよい。リリース層33に用いられる材料は、生成されている部品およびこれらの部品に用いられている材料によって決定されてもよい。いくつかの例では、リリース層33は、銅またはその他の適した材料で構成されてもよい。
リリース層33は平滑面32を有してもよい。装置21の部品は、装置21の部品が平面表面29を形成するように、リリース層33の平滑面32に形成されてもよい。リリース層33は、2次元材料25の平滑層を設けられるほど十分に滑らかな面を有している。2次元材料25は、リリース層33に設けられても、リリース層33に形成された平面表面29に設けられてもよい。
図3Aにおいて、電極23がリリース層33に堆積される。図3Aの例では、3つの電極23が設けられる。これら3つの電極23は、FETのソース、ゲート、および、ドレイン電極を形成してもよい。各電極23は同一面上に設けられる。これにより、装置21のステップ端が少なくなる。当然のことながら、本開示の別の例では電極23の他の配置を用いてもよい。
電極23は、金属など任意の導電材料で構成されてもよい。
電極23は、任意の適した技術を用いて堆積させてもよい。例えば、金属の熱蒸着または電子線蒸着を後で行うフォトリソグラフィで電極23を形成してもよいし、その他の適した処理で形成してもよい。
図3Bにおいて、成形用ポリマー27が電極23の上に重ねて設けられる。成形用ポリマー27は、電極23の上に重ねてリリース層33に堆積される。成形用ポリマー27は、電極23を埋め込んでリリース層33の面32に対して平面表面29を形成する任意のポリマーで構成される。
いくつかの例では、成形用ポリマー27は、スピンコーティング、スプレーコーティング、または、その他の適した処理によりリリース層33に堆積させることができる液体ポリマーで構成されてもよい。別の例では、成形用ポリマー27は、熱エンボス加工、または、その他の適した処理で堆積させることができるポリマー箔で構成されてもよい。
図3Cにおいて、キャリア基板31とリリース層33とが取り除かれる。成形用ポリマー27が電極23に対する基板となるように、キャリア基板31とリリース層33とを取り除く前に、成形用ポリマー27を硬化させるか、または、固めてもよい。成形用ポリマー27は、電極23に対するフレキシブル基板となってもよい。成形用ポリマー27により、装置21のさらに別の部品を電極23の上に重ねて生成できてもよい。成形用ポリマー27と電極23とは平面表面29を形成する。平面表面29は、滑らかで平坦でもよい。平面表面29は、均一または実質的に均一な面でもよい。
装置21のその他の部品は、成形用ポリマー27と電極23とで形成される平面表面29に生成されてもよい。図3Dにおいて、誘電体35が平面表面29に設けられる。図3Dの例では、誘電体35は、ゲート電極23とソースおよびドレイン電極23の少なくとも一部との上に重ねて設けられる。
誘電体35は、任意の適した絶縁材料で構成されてもよい。いくつかの例では、誘電体35は、原子層堆積、または、その他の適した処理で堆積される酸化アルミニウムで構成されてもよい。誘電体35は、薄層状に設けられてもよい。
図3Eにおいて、2次元材料25の層が平面表面29に堆積される。図3A〜3Gの例では、2次元材料25はグラフェンで構成される。
グラフェンは、任意の適した技術を用いて平面表面29に堆積させてもよい。いくつかの例では、グラフェンは、別々の基板に形成されてから平面表面29に移されてもよい。そして、グラフェンは、フォトリソグラフィ、プラズマエッチング、または、その他の適した処理でパターニングされてもよい。
図3Eの例では、グラフェンは、誘電体35がグラフェンと電極23との間の絶縁隔壁となるように誘電体35の上に重ねて設けられる。
図3Fにおいて、コンタクト37がソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間に設けられる。コンタクト37は、ソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間の直流経路となってもよい。コンタクト37は、電極23とグラフェンとの間に堆積されれば金属など任意の導電材料で構成されてもよい。コンタクト37は、フォトリソグラフィ、金属蒸着、または、その他の適した処理を用いて堆積させてもよい。
図3Gにおいて、グラフェンが活性化される。グラフェンの活性化により、FETをセンサとして使用できるようにしてもよい。グラフェンを活性化するのに用いられる材料は、FETが検出しようとするパラメータによって決定されてもよい。図3Gの例では、グラフェンは量子ドット39で活性化される。量子ドット39は、スピンコーティング、インクジェットプリント、ウェット転写、または、その他の適した処理で堆積させてもよい。
当然のことながら、図3A〜3Gの方法の変形例が本開示の別の例でなされてもよい。例えば、図3A〜3Gの例では、電極23と成形用ポリマー27とをリリース層33から取り除いた後に、誘電体35を平面表面29に形成する。別の例では、誘電体35をリリース層33に形成してもよい。このような例では、その後、成形用ポリマー27を誘電体35と電極23の両方の上に重ねて堆積させる。これにより、平面表面29を、成形用ポリマー27と電極23と誘電体35とから形成させることができる。そして、グラフェン、または、他の2次元材料25を平面表面29に堆積させてもよい。この方法により、電極23とグラフェンとの接続部にステップ端ができないようにする。この方法は、グラフェン層が誘電体35層よりも大きい装置21において有益である。
図4A〜4Iは、別の例の装置21を形成するために用いられる方法の例を示している。図4A〜4Iでは、2次元材料25がリリース層33に堆積される。この例では、成形用ポリマー27と2次元材料25と埋め込み電極23とが平面表面29を形成する。これにより、2次元材料25を電極23と同一面に設けることができる。
図4Aにおいて、キャリア基板31が設けられる。キャリア基板31は、上述したようなリジッド基板または実質的なリジッド基板でもよい。
図4Bにおいて、リリース層33がキャリア基板31の上に重ねて設けられる。リリース層33は、上述したような平滑面を有する犠牲層で構成されてもよい。図4A〜4Iの例では、リリース層33は、グラフェンを堆積させることができる銅などの材料で構成されてもよい。
図4Cにおいて、2次元材料25の層がリリース層33に堆積される。図4A〜4Iの例では、2次元材料25はグラフェンである。他の2次元材料を本開示の別の例で用いてもよい。
グラフェンは、化学蒸着、ウェット転写処理、ドライ転写処理、または、その他の適した処理を用いてリリース層33に堆積させてもよい。グラフェンは、装置21のチャネルサイズを正確にするために、リリース層33にパターニングされてもよい。
図4Dにおいて、誘電体35がグラフェン上に堆積される。誘電体35は、グラフェンを完全に覆うように堆積させてもよい。グラフェンがまだリリース層33に付着している図4Dの例では、リリース層33と誘電体35とでグラフェンを完全に覆い隠している。
誘電体35は、任意の適した絶縁材料で構成されてもよい。いくつかの例では、誘電体35は、原子層堆積、または、その他の適した処理で堆積される酸化アルミニウムで構成されてもよい。誘電体35は、薄層状に設けられてもよい。
いくつかの例では、誘電体35を堆積させる前にグラフェンを活性化させてもよい。グラフェンの活性化はグラフェンの低表面エネルギーと反対に作用し、誘電体35をグラフェン上に均一に堆積させることができる。例えば、シード層をグラフェンに蒸着させて原子層堆積を可能にしてもよい。
図4Eにおいて、電極23がリリース層33に堆積される。図4A〜4Iの例では、電極23は、ソース電極、ドレイン電極、および、ゲート電極で構成される。電極23は、電極23の少なくとも一部が誘電体35上に広がるように堆積される。ソース電極23およびドレイン電極23は、ソース電極23とドレイン電極23との少なくとも一部がリリース層33の面32に直接接するように堆積される。電極23は、少なくともソース電極23とドレイン電極23とがグラフェンと同一面になるように形成される。これにより、装置21のステップ端が少なくなる。
電極23は、任意の適した技術を用いて形成されてもよい。例えば、いくつかの例では、電極材料の蒸着を後で行うフォトリソグラフィで電極23を形成してもよい。
図4Fにおいて、成形用ポリマー27が、電極23、誘電体35、および、グラフェンの上に重ねて設けられる。成形用ポリマー27は、電極23、誘電体35、および、グラフェンの上に重ねてリリース層33に堆積される。成形用ポリマー27は、電極23、誘電体35、および、グラフェンを埋め込んでリリース層33の面32に対して平面表面29を形成する任意のポリマーで構成される。
いくつかの例では、成形用ポリマー27は、スピンコーティング、スプレーコーティング、または、その他の適した処理によりリリース層33に堆積させることができる液体ポリマーで構成されてもよい。別の例では、成形用ポリマー27は、熱エンボス加工、または、その他の適した処理で堆積させることができるポリマー箔で構成されてもよい。
図4Gでは、キャリア基板31およびリリース層33が取り除かれる。成形用ポリマー27が電極23およびグラフェンに対する基板となるように、キャリア基板31とリリース層33とを取り除く前に成形用ポリマー27を硬化させるか、または、固めてもよい。
リリース層33を取り除くと、成形用ポリマー27とグラフェンと電極23とが平面表面29を形成する。平面表面29は、滑らかで平坦でもよい。平面表面29は、均一または実質的に均一な面でもよい。
装置21のその他の部品が、成形用ポリマー27とグラフェンと電極23とで形成される平面表面29に生成されてもよい。
図4Hにおいて、コンタクト37が、ソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間に設けられる。コンタクト37は平面表面29に設けられてもよい。コンタクト37は、ソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間の直流経路となってもよい。コンタクト37は、電極23とグラフェンとの間に堆積されれば金属など任意の導電材料で構成されてもよい。コンタクト37は、フォトリソグラフィ、金属蒸着、または、その他の適した処理を用いて堆積させてもよい。コンタクト37はFETを形成してもよい。
図4Iにおいて、グラフェンが活性化される。図4Iの例では、グラフェンは量子ドット39で活性化される。グラフェンの活性化により、FETをセンサとして使用できるようにしてもよい。グラフェンを活性化するのに用いられる材料は、FETが検出しようとするパラメータによって決定されてもよい。いくつかの例では、グラフェンを活性化させなくてもよい。
図5A〜5Kは、別の例の装置21を形成するために用いられる方法の例を示している。図5A〜5Kの方法を用いて、ボトムゲート型FETデバイスを備える装置21を形成してもよい。
図5Aにおいて、キャリア基板31とリリース層33とが設けられる。キャリア基板31は、上述したようなシリコンまたはその他の適した材料で構成されてもよい。リリース層33はキャリア基板31の上に重ねて設けられる。リリース層33は、同様に上述したような平滑面を有する犠牲層で構成されてもよい。リリース層33は、装置21の部品を生成できる平滑面32を有する。
図5Bにおいて、複数の電極23が設けられる。複数の電極23は、ボトムゲート型FETデバイスのソース、ゲート、および、ドレイン電極23を形成する。複数の電極23は、リリース層の平滑面32に堆積される。電極23は同一平滑面32上に形成されるので、全ての電極23は同一面に設けられる。これにより、装置21のステップ端が少なくなる。
図5Cおよび図5Dにおいて、複数の電極23を支持するために、複合ポリマー基板53が形成される。リリース層33から電極23が取り除かれた後、複合ポリマー基板53は電極23を支持する。
図5A〜5Kの例において、複合ポリマー基板53は2つの異なるポリマーで構成される。当然のことながら、いくつかの例では、複合ポリマー基板53は3以上の異なるポリマーで構成されてもよい。2以上のポリマーが積層されて単一のポリマー基板53を形成する。
図5Aおよび図5Kにおいて、複合ポリマー基板53は、成形用ポリマー27とポリマー箔51とから形成される。成形用ポリマー27は、電極23を埋め込んでリリース層33の面32に対して平面表面29を形成する任意の適した材料で構成されてもよい。成形用ポリマー27は、熱硬化性または紫外線(UV)硬化性樹脂で構成されてもよい。これにより、成形用ポリマー27を電極23上に堆積させた後に成形用ポリマー27を凝固させてもよい。
成形用ポリマー27は、成形用ポリマー27に電極23を埋め込みできる粘性があるポリマー樹脂で構成されてもよい。いくつかの例では、成形用ポリマー27が5cP〜500cPの粘性を有してもよい。
成形用ポリマー27は、あるパラメータが透過できる材料で構成されてもよい。例えば、図5A〜5Kの例では、装置21を光検出器として用いてもよい。このような例において、成形用ポリマー27は、可視光を透過または少なくとも部分的に透過させてもよい。当然のことながら、本開示の別の例では、装置21は他のパラメータを検知するように構成することができる。
成形用ポリマー27は、任意の適した技術を用いて、リリース層33およびポリマー箔51のいずれか一方に堆積させることができる。例えば、成形用ポリマー27は、スピンコーティング、バーコーティング、スロットダイコーティング、または、その他の適した処理で堆積させてもよい。
成形用ポリマー27は、硬化した後に薄層を形成してもよい。成形用ポリマー27の層の厚みは、塗布された成形用ポリマー27または層の厚み、装置21に加えられた圧力、および、成形用ポリマー27のレオロジー特性により制御されてもよい。いくつかの例において、成形用ポリマー27の層の厚みは、50nm〜10μmである。
成形用ポリマー27は、電極の上に直接重ねて設けられる。成形用ポリマー27は、電極23の上に重ねてリリース層33に設けられる。
ポリマー箔51は、成形用ポリマー27の上に重ねて設けられる。図5A〜5Kの例では、成形用ポリマー27は、ポリマー箔51がリリース層33の面32に直接接しないようにポリマー箔51とリリース層33との間に設けられる。
ポリマー箔51は、固体ポリマーで構成されてもよい。いくつかの例では、ポリマー箔51は、ユーザが装置に力を加えると変形する可撓性ポリマーで構成されてもよい。ポリマー箔51は、あるパラメータが透過できるポリマー材料で構成されてもよい。装置21を光検出器として用いる例では、ポリマー箔51が可視光を透過させるように構成されてもよい。例えば、ポリマー箔51は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PES)、または、その他の適した材料などの材料で構成されてもよい。このような材料により、入射可視光の90%以上がポリマー箔51を透過させることができる。
ポリマー箔51の厚みは、成形用ポリマー27の層の厚みより大きい。いくつかの例では、ポリマー箔51の厚みは、10μm〜1000μmである。
図5Cは、成形用ポリマー27とポリマー箔51とを堆積させる異なる2つの例を示している。1つ目の例では、成形用ポリマー27とポリマー箔51とが別々に堆積される。このような例では、成形用ポリマー27が電極23の上に重ねて設けられてから、ポリマー箔51が成形用ポリマー27の上に重ねて設けられる。
2つ目の例では、成形用ポリマー27とポリマー箔51とが同時に堆積される。このような例では、成形用ポリマー27をポリマー箔51の下面に接着させてもよい。そして、成形用ポリマー27とポリマー箔51の両方を電極23の上に重ねて設ける。
いくつかの例では、複合ポリマー基板53内の異なる層の表面を各層間の接着が良くなるように処理してもよい。いくつかの例では、プラズマ、コロナ処理、紫外線/オゾン(UVO)、または、その他の適した処理などの表面活性化技術を用いてもよい。いくつかの例では、プライマ、自己組織化単分子層(SAM)、共重合体、または、その他の適した材料などの接着促進剤を用いてもよい。
図5Dにおいて、複合ポリマー基板53を硬化させる。図5Dの例では、UV光を用いて複合ポリマー基板53を硬化させる。当然のことながら、本開示の別の例では他の硬化手段を用いてもよい。例えば、いくつかの例では、成形用ポリマー27は熱硬化性樹脂で構成されてもよい。このような例では、硬化手段が成形用ポリマー27を加熱することであってもよい。成形用ポリマー27の加熱温度は、使用材料によって決定されてもよい。いくつかの例では、成形用ポリマー27を約200℃まで加熱してもよい。
硬化した成形用ポリマー27は、熱膨張係数が小さくてもよい。これにより、装置21の変形を防ぎ、電極23を同一面外へ外れないようにすることができる。
硬化した成形用ポリマー27とポリマー箔51とは、装置21内の応力および変形を減らすために、類似の力学特性を有してもよい。いくつかの例では、硬化した成形用ポリマー27とポリマー箔51の熱膨張係数および/または弾性率は類似してもよい。
図5Dは、複合ポリマー基板53の異なる2つの例を示している。1つ目の例では、ポリマー箔51を追加コーティングしない。2つ目の例では、ポリマー箔51に硬質皮膜55を設ける。図5Dの例では、ポリマー箔51の両面に硬質皮膜55を設ける。別の例では、片面だけに硬質皮膜55を設けてもよい。
硬質皮膜55は、装置21の電子部品が汚れないようにバリア層を設けた構成でもよい。例えば、硬質皮膜により、酸素、水分、または、その他の混入物の侵入を防いでもよい。
いくつかの例では、硬質皮膜55は、装置21が検出しようとするパラメータの吸収を良くするような構成でもよい。例えば、装置21が可視光を検出するように構成された場合、硬質皮膜55は、装置21への光の入射を良くする反射防止膜で構成されてもよい。
いくつかの例では、硬質皮膜55はナノスケール膜で構成されてもよい。ナノスケール膜は、SiO、SiN、AlO、AlNなどの材料で構成されてもよい。硬質皮膜55は、任意の適した技術を用いて、ポリマー箔51に堆積させてもよい。
例えば、硬質皮膜55は、原子層堆積、プラズマCVD、または、その他の適した処理を用いて堆積させてもよい。
図5Eにおいて、成形用ポリマー27とポリマー箔51とが電極23に対する複合基板53となるように、キャリア基板31とリリース層33とが取り除かれる。
成形用ポリマー27と電極23とは平面表面29を形成する。平面表面29は、滑らかで平坦でもよい。平面表面29は、均一または実質的に均一な面でもよい。
装置21のその他の部品は、成形用ポリマー27と電極23とで形成される平面表面29に生成されてもよい。図5Fにおいて、誘電体35が平面表面29に設けられる。図3Dの例では、誘電体35は、電極23の上に重ねて設けられる。
誘電体35は、任意の適した絶縁材料で構成されてもよい。いくつかの例では、誘電体35は、原子層堆積法を用いて堆積させることができる無機酸化物または無機窒化物で構成されてもよい。別の例では、誘電体35は、コーティングまたはプリント法により堆積させることができる有機ポリマーで構成されてもよい。誘電体35は、薄層状に設けられてもよい。
図5Gにおいて、2次元材料25の層が平面29に堆積される。図5A〜5Kの例では、2次元材料25はグラフェンである。
グラフェンは、任意の適した技術を用いて平面表面29に堆積させてもよい。いくつかの例では、グラフェンは、金属箔に化学蒸着法またはその他の適した技術で形成される単一層で構成されてもよい。そして、グラフェン単一層を、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)基板などの転写基板、または、その他の適した処理を用いて平面表面29に転写してもよい。
図5Gの例では、グラフェンは、誘電体35がグラフェンと埋め込み電極23との間の絶縁隔壁となるように誘電体35の上に重ねて設けられる。
誘電体35とグラフェンの両方を、成形用ポリマー27と埋め込み電極23とで形成される平面表面29に形成してもよい。これにより、誘電体35とグラフェンとをステップまたは途切れなく形成することができる。これにより、グラフェン内の構造的な欠陥が少なくなり、装置21の電気特性が良くなる。
図5Hにおいて、グラフェンおよび誘電体35がパターニングされる。グラフェンおよび誘電体35は、任意の適した形状にパターニングされてもよい。図5A〜5Kの例では、FETを形成できるようにグラフェンおよび誘電体35をパターニングしてもよい。図5Hの例では、ソース電極23およびドレイン電極23を少なくとも一部覆わないようにグラフェンおよび誘電体35をパターニングしてもよい。
図5Iにおいて、コンタクト37が、ソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間に設けられる。コンタクト37は、ソース電極23とグラフェンとの間およびドレイン電極23とグラフェンとの間の直流経路となってもよい。コンタクト37は、電極23とグラフェンとの間に堆積される金属などの任意の導電材料で構成されてもよい。コンタクト37は、フォトリソグラフィ、金属蒸着、または、その他の適した処理を用いて堆積させてもよい。
図5Jにおいて、グラフェンが活性化される。グラフェンの活性化により、FETをセンサとして使用できるようにしてもよい。グラフェンを活性化するのに用いられる材料は、FETが検出しようとするパラメータによって決定されてもよい。図5Jの例では、グラフェンは量子ドット39で活性化される。量子ドット39は、スピンコーティング、インクジェットプリント、ウェット転写、または、その他の適した処理で堆積させてもよい。
図5Kでは、封入層が平面29に設けられる。封入層57は、グラフェンおよびコンタクト37の上に重ねて設けられる。封入層57は、水分、酸素、または、その他化学物質などの混入物から装置21を保護してもよい。封入層57は、装置21が検出しようとするパラメータを透過させてもよい。例えば、装置21が可視光を検出するように構成された場合、封入層57は可視光を透過させてもよい。
図5A〜5Kの方法により、ボトムゲート型GFETを備える装置21を形成することができる。図6は、図5A〜5Kの方法で形成された装置21の例を示している。この装置21の例では、ボトムゲート型GFET(グラフェン電界効果トランジスタ)が光検出器として働くように構成される。装置21は、装置21に入射する光子61が封入層57および/またはポリマー箔51を透過して、GFETに入射してもよいように構成される。
いくつかの例では、複合ポリマー基板53が光フィルタとして働くように構成されてもよい。このような例において、複合ポリマー基板53は、第1波長域の光を透過させるが第1波長域外の光は遮光する1以上のポリマー層で構成されてもよい。
図7A〜7Kは、別の例の装置21を形成するために用いられる方法の例を示している。図7A〜7Kの方法の例を用いて、トップゲート型FETデバイスを備える装置21を形成してもよい。
図7Aにおいて、キャリア基板31とリリース層33とが設けられる。キャリア基板31は、上述したようなシリコンまたはその他の適した材料で構成されてもよい。リリース層33はキャリア基板31の上に重ねて設けられる。リリース層33は、同様に上述したような平滑面を有する犠牲層で構成されてもよい。リリース層33は、装置21の部品を生成できる平滑面32を有する。
図7Bにおいて、複数の電極23が設けられる。図7Bの例では、2つの電極23が設けられる。これら複数の電極23は、トップゲート型FETデバイスのソースおよびドレイン電極23を形成する。複数の電極23は、リリース層の平滑面32に堆積される。電極23は同一平滑面32上に形成されるので、全ての電極23は同一面に設けられる。これにより、装置21のステップ端が少なくなる。
図7Cにおいて、量子ドット39がリリース層33の面32に設けられる。量子ドット39は、スピンコーティング、インクジェットプリント、ウェット転写、または、その他の適した処理など任意の適した技術を用いて堆積させてもよい。量子ドット39は、ソース電極23とドレイン電極23との間に設けられ、当該方法の別のブロックにおいて堆積されるグラフェンを活性化させるように構成されてもよい。
図7Dおよび図7Eにおいて、複数の電極23を支持するために、複合ポリマー基板53が形成される。複合ポリマー基板53は、関連する図5A〜図5Kで上述したようなものでもよい。図7Dおよび図7Eの例では、複合ポリマー基板53に、電極23と量子ドット39の両方を埋め込む。
図7Fにおいて、成形用ポリマー27とポリマー箔51とが電極23に対する複合基板53となるように、キャリア基板31とリリース層33とが取り除かれる。
成形用ポリマー27と電極23とは平面表面29を形成する。平面表面29は、滑らかで平坦でもよい。平面表面29は、均一または実質的に均一な面でもよい。滑らかなフラット面により、平面表面29に堆積されるグラフェンの途切れおよび凹凸が減る。
図7Gにおいて、2次元材料25の層が平面表面29に堆積される。図7A〜7Kの例では、2次元材料25はグラフェンである。
グラフェンは、任意の適した技術を用いて平面表面29に堆積させてもよい。いくつかの例では、グラフェンは、金属箔に化学蒸着法またはその他の適した技術で形成される単一層で構成されてもよい。そして、グラフェン単一層を、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)基板などの転写基板、または、その他の適した処理を用いて平面表面29に転写してもよい。
図7Gの例では、グラフェンが電極23および量子ドット39の上に重ねて設けられる。
図7Hにおいて、誘電体35がグラフェンの上に重ねて設けられる。誘電体35は、任意の適した絶縁材料で構成されてもよい。いくつかの例では、誘電体35は、原子層堆積法を用いて堆積させることができる無機酸化物または無機窒化物で構成されてもよい。別の例では、誘電体35は、コーティングまたはプリント法により堆積させることができる有機ポリマーで構成されてもよい。誘電体35は、薄層状に設けられてもよい。
誘電体35とグラフェンの両方を、成形用ポリマー27と埋め込み電極23とで形成される平面表面29に形成してもよい。これにより、誘電体35とグラフェンとをステップまたは途切れなく形成することができる。これにより、グラフェン内の構造的な欠陥は少なくなり、装置21の電気特性が良くなる。
図7Iにおいて、グラフェンおよび誘電体35がパターニングされる。グラフェンおよび誘電体35は、任意の適した形状にパターニングされてもよい。図7A〜7Kの例では、FETが形成されるように、グラフェンおよび誘電体35をパターニングしてもよい。図7Iの例では、ソース電極23およびドレイン電極23を少なくとも一部覆わないようにグラフェンおよび誘電体35をパターニングする。
図7Jでは、ゲート電極23が誘電体35の上に重ねて設けられる。図7Jの例では、ゲート電極23は、誘電体35がグラフェンとゲート電極23との間の絶縁隔壁となるように誘電体35の上に重ねて設けられる。
ゲート電極23は、誘電体35の上に重ねて堆積される金属などの任意の導電材料で構成されてもよい。コンタクト37は、フォトリソグラフィ、金属蒸着、または、その他の適した処理を用いて堆積させてもよい。
図7Kにおいて、封入層が平面29に設けられる。封入層57は、グラフェンおよびコンタクト37の上に重ねて設けられる。封入層57は、水分、酸素、または、その他化学物質などの混入物から装置21を保護してもよい。封入層57は、装置21が検出しようとするパラメータを透過させてもよい。例えば、装置21が可視光を検出するように構成された場合、封入層57は可視光を透過させてもよい。
図7A〜7Kの方法により、トップゲート型GFETを備える装置21を形成することができる。図8は、図7A〜7Kの方法で形成された装置21の例を示している。この装置21の例では、トップゲート型GFET(グラフェン電界効果トランジスタ)が光検出器として働くように構成される。装置21は、装置21に入射した光子61が封入層57および/またはポリマー箔51を透過して、GFETに入射してもよいように構成される。
図9は、トップゲート型GFETとボトムゲート型GFETとを備える装置21を示している。図5A〜5Kおよび図7A〜7Kの方法を同じ複合基板53を用いて行って、図9の装置などの装置21を形成してもよい。これにより、両面センサを低コストで設けることができる。
図9の例では、トップゲート型GFETおよびボトムゲート型GFETがそれぞれ1つだけ示されている。当然のことながら、別の例では、トップゲート側GFETおよびボトムゲート側GFETをいくつでも設けてよい。いくつかの例では、複数の装置をアレイ状に設けてもよい。一部の装置21はトップゲート型GFETを備えてもよく、一部の装置21はボトムゲート型GFETを備えてもよい。
図9の例では、両方のGFETが光検出器として構成される。当然のことながら、いくつかの例では、装置21がそれぞれ異なるパラメータを検出するように構成することもできる。例えば、第1GFETを光検出器として構成し、別のGFETを水分または他の化学物質を検出するように構成することができる。
本開示の例は、同一面にある2以上の電極23と2次元材料25のチャネルとを備える装置21の形成方法を提供する。同一面に2以上の電極23を有することにより、2次元材料25におけるステップまたは途切れが減り、2次元材料25内の欠陥が少なくなる。2次元材料25内の欠陥が少なくなることで、2次元材料25のチャネル内におけるキャリア移動度は上昇し、改良された装置21を提供する。
また、本開示の例は、グラフェンまたは他の2次元材料25を堆積するための滑らかなフラット面を提供する。滑らかなフラット面を有することにより、2次元材料25における欠陥、2次元材料25の汚れ、2次元材料25を支持する基板内の電荷濃度、2次元材料25と基板との間に閉じ込められた水または他の混入物、その他類似の要因など、2次元材料内のキャリア移動度を低下させる要因が減る。また、グラフェンまたは他の2次元材料25を堆積するための滑らかなフラット面を有することにより、2次元材料25と誘電体35または電極23との接触が良くなる。
いくつかの例では、電極23、2次元材料25、および、誘電体35などの部品埋め込みを用いて、中立面に対し部品の位置を制御することができる。装置21は非常に薄くできるので、装置21の中立軸に非常に近い位置に装置21の部品を設けることができる。これにより、より弾力性のある装置21を提供でき、装置21が曲がるまたは変形する場合に、ひずみに弱い部品を保護できる。また、これにより、装置21をより大きな屈折度まで曲げることができる。
複合ポリマー基板53を用いる本開示の例では、可視光などのパラメータに対する透過性が向上してもよい。成形用ポリマー27をポリマー箔51に接着させて複合基板とするので、薄層の成形用ポリマー27しか必要としない。ポリマー箔51は、装置21によって検出されるパラメータを透過させる材料で構成されてもよい。これにより、透過性と機械的柔軟性の両方の効果がある。
複合ポリマー基板53を用いることにより、異なるポリマーを異なる装置21に用いることができる。これにより、形成されている装置21、および/または、装置21が検出しようとするパラメータの要件に対応させてポリマーを選択することができる。
本開示の方法により、装置21を低コストで大量生産することができる。当該方法は、硬化などの処置が完了まで数秒しかかからないので、速くてもよい。当該方法は、繊細な部品を損傷させる可能性がある高温の使用を避けてもよい。例えば、熱硬化性樹脂は、装置21の他の部品を損傷させない程度の低い温度200℃で硬化させてもよい。
上記説明において、用語の「結合」は操作上の結合という意味である。介在する部品の個数は、介在する部品がない場合を含んでもよい。
用語の「で構成される」は、本書面において、排他的な意味ではなく包含的な意味で用いられる。つまり、Yで構成されるXとは、Xは1つのYだけで構成されてもよいし、2以上のYで構成されてもよいことを示す。排他的な意味で「で構成される」を用いることを意図する場合は、「〜1つだけで構成される」と記載するか、または、「〜からなる」を用いることによって明確にされる。
簡単な本説明では、様々な例を参照した。1つの例に関する特徴または機能の説明は、それらの特徴または機能がその例に存在することを示す。文中における用語の「例」、「例えば」、または、「してもよい」は、明示的に言及しているかどうかにかかわらず、このような特徴または機能が少なくとも記載例に存在することを示し、また、例として説明されているかどうかにかかわらず、このような特徴または機能が別の例のいくつかまたは全てに存在し得るが、必ずしも存在するわけではないことを示す。したがって、「例」、「例えば」、または、「してもよい」は、例群における特定の事例のことを指す。事例の特性は、その事例だけの特性でもよいし、例群の特性でもよい。あるいは、例群のうちのいくつかであって全てではない事例を含む例群のサブクラスの特性でもよい。したがって、1つの例を参照するが別の例は参照しないで記載された特徴は、可能であればその別の例で用いられてもよいが必ずしもその別の例で用いられる必要はないことが暗示的に開示されている。
本発明の実施の形態はこれまでに様々な例を参照して説明されたが、当然のことながら、これらの例は、請求項に記載したような発明の範囲を逸脱することなく一部変更することができる。
前述した特徴は、明示的に記載された組み合わせ以外の組み合わせで用いられてもよい。
機能は特定の特徴を参照して説明されたが、これらの機能は、記載されているかどうかにかかわらず他の特徴によって実行可能であってもよい。
特徴は特定の実施の形態を参照して説明されたが、これらの特徴も、記載されているかどうかにかかわらず他の実施の形態に存在してもよい。
特に重要であると考えられる発明の特徴に注目するよう上述の明細書において努めてきたが、特に強調されていたかどうかにかかわらず上記で言及し、かつ/または図に示した、特許可能な特徴または特徴の組み合わせに関して出願人が権利化を求めることは理解されよう。

Claims (15)

  1. 2次元材料の層を電極の間に設けることができる2以上の電極をリリース層に形成し、
    前記2以上の電極の上に重ねて成形用ポリマーを設け、
    前記2以上の電極と前記成形用ポリマーとが平面表面の少なくとも一部を形成する
    方法。
  2. 前記リリース層は、2次元材料の平滑層を設けることができるように平滑面を有する
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記2以上の電極を同一面に設ける
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記電極を前記リリース層から取り除いた後に、前記2次元材料を前記電極の上に重ねて設ける
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記2次元材料を前記リリース層に設け、前記2以上の電極の少なくとも一部を前記2次元材料の上に重ねて設け、前記2以上の電極と前記2次元材料と前記成形用ポリマーとが前記平面表面の少なくとも一部を形成する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記成形用ポリマーを含む複合ポリマー基板を形成する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記複合ポリマー基板に硬質皮膜を設ける
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記2次元材料と前記2以上の電極とが電界効果トランジスタの少なくとも一部を形成する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 複数の電界効果トランジスタを形成するために複数の電極と2次元材料の複数部分とを設け、前記複数の電界効果トランジスタのうち、少なくとも一部がボトムゲート型電界効果トランジスタであり、かつ少なくとも一部がトップゲート型電界効果トランジスタである
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記2次元材料はグラフェンを含む
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記2次元材料を活性化する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記2次元材料を量子ドットで活性化する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記2以上の電極を前記リリース層から取り除いた後に、前記成形用ポリマーが前記2以上の電極に対するフレキシブル基板となる
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記成形用ポリマーは、液体ポリマーおよび成形用ポリマー箔の少なくとも一方を含む
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 2次元材料の層と、前記2次元材料の層を電極の間に設けることができる、リリース層に形成された2以上の電極と、
    前記2以上の電極の上に重なる成形用ポリマーとを備え、
    前記2以上の電極と前記成形用ポリマーとが平面表面の少なくとも一部を形成する
    装置。
JP2018510349A 2015-08-25 2016-08-25 電界効果トランジスタ形成方法 Active JP6518007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15182390.3 2015-08-25
EP15182390.3A EP3136445B1 (en) 2015-08-25 2015-08-25 A method for forming apparatus comprising two dimensional material
PCT/EP2016/070124 WO2017032850A1 (en) 2015-08-25 2016-08-25 A method for forming apparatus comprising two dimensional material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526825A true JP2018526825A (ja) 2018-09-13
JP6518007B2 JP6518007B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54007606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510349A Active JP6518007B2 (ja) 2015-08-25 2016-08-25 電界効果トランジスタ形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10396180B2 (ja)
EP (1) EP3136445B1 (ja)
JP (1) JP6518007B2 (ja)
KR (1) KR102038853B1 (ja)
CA (1) CA2996460C (ja)
WO (1) WO2017032850A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3163633B1 (en) 2015-10-28 2021-09-01 Nokia Technologies Oy A light-based sensor apparatus and associated methods
WO2018072103A1 (zh) * 2016-10-18 2018-04-26 广东东邦科技有限公司 基于柔性多层石墨烯量子碳基板料的tft结构及制造方法
WO2019081492A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Emberion Oy PHOTOSENSITIVE FIELD EFFECT TRANSISTOR
WO2019115876A1 (en) 2017-12-12 2019-06-20 Emberion Oy Photosensitive field-effect transistor
CN108493246A (zh) * 2018-02-09 2018-09-04 中国科学院微电子研究所 半导体器件与其制作方法
KR102143058B1 (ko) * 2018-04-19 2020-08-11 서울대학교산학협력단 2차원 물질의 패턴이 형성된 유연소자 및 그 제조 방법
GB2579396A (en) * 2018-11-30 2020-06-24 Emberion Oy P-I-N photodetector
GB201916745D0 (en) 2019-11-18 2020-01-01 Cambridge Entpr Ltd Device fabrication techniques
CN112034008A (zh) * 2020-09-11 2020-12-04 电子科技大学 一种石墨烯晶体结构质量评价方法
CN113666112A (zh) * 2021-08-19 2021-11-19 单原子微纳米科技(淮安)有限责任公司 一种自动化二维材料转移装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073857A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010062399A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電子機器
JP2011101030A (ja) * 2008-08-04 2011-05-19 Panasonic Corp フレキシブル半導体装置およびその製造方法
JP2014143245A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Denso Corp 有機薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2014522117A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス 炭素系伝導体と量子ドットとを有するフォトトランジスタ
US20140299741A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Nokia Corporation Transparent Photodetector for Mobile Devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101946005B1 (ko) * 2012-01-26 2019-02-08 삼성전자주식회사 그래핀 소자 및 그 제조방법
KR101919426B1 (ko) 2013-01-08 2018-11-19 삼성전자주식회사 그래핀 전자 소자 및 그 제조 방법
KR102127781B1 (ko) * 2013-11-29 2020-06-30 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
EP3136443A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-01 Nokia Technologies Oy A method for forming apparatus comprising two dimensional material
EP3147954A1 (en) * 2015-09-22 2017-03-29 Nokia Technologies Oy Photodetector with conductive channel made from two dimensional material and its manufacturing method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073857A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011101030A (ja) * 2008-08-04 2011-05-19 Panasonic Corp フレキシブル半導体装置およびその製造方法
JP2010062399A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電子機器
JP2014522117A (ja) * 2011-08-02 2014-08-28 フンダシオ インスティチュート デ サイエンセズ フォトニクス 炭素系伝導体と量子ドットとを有するフォトトランジスタ
JP2014143245A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Denso Corp 有機薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20140299741A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Nokia Corporation Transparent Photodetector for Mobile Devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3136445A1 (en) 2017-03-01
US20180248019A1 (en) 2018-08-30
JP6518007B2 (ja) 2019-05-22
KR102038853B1 (ko) 2019-10-31
US10396180B2 (en) 2019-08-27
CA2996460A1 (en) 2017-03-02
EP3136445B1 (en) 2021-03-17
CA2996460C (en) 2020-03-24
KR20180043345A (ko) 2018-04-27
WO2017032850A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518007B2 (ja) 電界効果トランジスタ形成方法
JP2010527508A5 (ja)
US9177821B2 (en) Method of fabricating electronic circuit
CN108831828B (zh) 可应用于多种表面的柔性电子器件及其制备方法
TW200532922A (en) Thin film transistor and semiconductor device using the same
TWI677104B (zh) 薄膜電晶體、薄膜電晶體之製造方法及使用薄膜電晶體之影像顯示裝置
JP2009031045A (ja) 圧力センサー
TWI487033B (zh) 製備奈米碳管薄膜及薄膜電晶體的方法
US10056513B2 (en) Apparatus and method of forming an apparatus comprising a two dimensional material
Li et al. Precise Patterning of Large‐Scale TFT Arrays Based on Solution‐Processed Oxide Semiconductors: A Comparative Study of Additive and Subtractive Approaches
US20170222168A1 (en) Thin-film transistor and method of fabricating the same
TW201626872A (zh) 可撓基板製備方法
Li et al. Elastomers with microislands as strain isolating substrates for stretchable electronics
JP2010171165A (ja) 有機半導体装置およびその製造方法
CN108352399B (zh) 一种用于形成包括二维材料的装置的方法
JP5445590B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004072049A (ja) 有機tft素子及びその製造方法
KR101050695B1 (ko) 바이오 센서용 트랜지스터의 제조 방법
JP4656262B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2007201056A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20100101713A1 (en) Printing mold and manufacturing method thereof, and method of forming thin film pattern using the same
JP5516196B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2009032782A (ja) 電子装置の製造方法
JP2010199130A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US20080230771A1 (en) Thin film transistor and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250