JP5420529B2 - フレキシブル半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
フレキシブル半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5420529B2 JP5420529B2 JP2010285471A JP2010285471A JP5420529B2 JP 5420529 B2 JP5420529 B2 JP 5420529B2 JP 2010285471 A JP2010285471 A JP 2010285471A JP 2010285471 A JP2010285471 A JP 2010285471A JP 5420529 B2 JP5420529 B2 JP 5420529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor device
- metal foil
- sealing resin
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 554
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 116
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 480
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 312
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 312
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 281
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 281
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 270
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 237
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 123
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 80
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 54
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 32
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 242
- 238000000034 method Methods 0.000 description 146
- 230000008569 process Effects 0.000 description 74
- 239000000463 material Substances 0.000 description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 21
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 12
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 11
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 9
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 5
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 125000003184 C60 fullerene group Chemical group 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003363 ZnMgO Inorganic materials 0.000 description 1
- YKIOKAURTKXMSB-UHFFFAOYSA-N adams's catalyst Chemical compound O=[Pt]=O YKIOKAURTKXMSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- WEUCVIBPSSMHJG-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ca+2].[Ti+4] WEUCVIBPSSMHJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CVLHDNLPWKYNNR-UHFFFAOYSA-N pentasilolane Chemical compound [SiH2]1[SiH2][SiH2][SiH2][SiH2]1 CVLHDNLPWKYNNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000301 poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl) polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004033 porphyrin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6758—Thin-film transistors [TFT] characterised by the insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0214—Manufacture or treatment of multiple TFTs using temporary substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/411—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by materials, geometry or structure of the substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/80—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
フレキシブル半導体装置を製造するための方法であって、
(i)金属箔の上面に絶縁膜を形成する工程、
(ii)金属箔の上面にソース用・ドレイン用取出し電極パターンを形成する工程、
(iii)取出し電極パターンと接するように、絶縁膜の上に半導体層を形成する工程、
(iv)半導体層および取出し電極パターンを覆うように、金属箔の上面に封止樹脂層を形成する工程、ならびに
(v)金属箔をエッチングすることによって電極を形成する工程
を含んで成り、
金属箔を、工程(i)〜(iv)にて形成される絶縁膜、取出し電極パターン、半導体層および封止樹脂層のための支持体として用いると共に、工程(v)にて電極の構成材料として用いることを特徴とする製造方法が提供される。
(ii)’ 絶縁膜の上に半導体層を形成する工程、および
(iii)’ 半導体層と接触するように、金属箔の上面にソース用・ドレイン用取出し電極パターンを形成する工程
を順次実施してもよい。
(a)第1のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層およびソース用・ドレイン用取出し電極パターンが設けられているTFT素子形成面を備えた第1金属箔(半導体層は取出し電極パターンと接するように絶縁膜上に設けられている)と、第2のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層およびソース用・ドレイン用取出し電極パターンが設けられているTFT素子形成面を備えた第2金属箔(半導体層は取出し電極パターンと接するように絶縁膜上に設けられている)と、1つの封止樹脂フィルムとを用意する工程、
(b)第1金属箔のTFT素子形成面を、封止樹脂フィルムの一方の面に重ね合わせることにより、第1のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層および取出し電極パターンを封止樹脂フィルムに対して一方の面から埋め込む工程と、
(c)第2金属箔のTFT素子形成面を封止樹脂フィルムの他方の面に重ね合わせることにより、第2のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層および取出し電極パターンを封止樹脂フィルムに対して他方の面から埋め込む工程、ならびに
(d)第1金属箔および第2金属箔をエッチングすることにより、第1のTFT素子の電極および第2のTFT素子の電極を形成する工程
を含んで成り、
第1金属箔を工程(a)〜(c)にて「第1のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層および取出し電極パターンの支持体」として用いると共に、工程(d)にて第1のTFT素子の電極構成材料として用い、また、第2金属箔を工程(a)〜(c)にて「第2のTFT素子を構成する絶縁膜、半導体層および取出し電極パターンの支持体」として用いると共に、工程(d)にて第2のTFT素子の電極構成材料として用いることを特徴としている。
絶縁膜、
絶縁膜の上面に形成された半導体層、
絶縁膜の下面側に位置する電極、
電極と半導体層とを電気的に接続するソース用・ドレイン用取出し電極パターン、ならびに
取出し電極パターンおよび半導体層を封止する封止樹脂層
を有して成り、
電極が、絶縁膜、半導体層、取出し電極パターンおよび封止樹脂層の支持体として機能していた金属箔をエッチングすることによって形成されたものであることを特徴としている。
まず、図1および図2を参照して、本発明の製造方法で得られる典型的なフレキシブル半導体装置について説明する。図1は、ソース電極50sとドレイン電極50dとゲート電極50gとが同一平面上に形成されたフレキシブル半導体装置100Aを示しており、図2は、ゲート電極50gがソース電極50sとドレイン電極50dとは非同一平面に形成されたフレキシブル半導体装置100Bを示している。
次に、図面を参照して、本発明のフレキシブル半導体装置の製造方法について説明する。また、かかる製造方法の説明に付随させる形でフレキシブル半導体装置についても説明を行う。
実施形態1として、図4(a)〜(e)を参照してフレキシブル半導体装置100Aの製造方法を説明する。本発明の製造方法を実施するに際しては、まず、工程(i)を実施する。つまり、図4(a)に示すように、金属箔50の上面54に絶縁膜10を形成する。用いられる金属箔50は、上述したように、製造過程において絶縁膜、取出し電極パターン、半導体層および/または封止樹脂層のための支持体として機能すると共に、最終的には、TFT素子の各種電極の構成材料としても機能するものである。かかる観点から、金属箔50を構成する金属は、導電性を有し且つ融点が比較的高い金属が好ましく、例えば、銅(Cu、融点:1083℃)、ニッケル(Ni、融点:1453℃)、アルミニウム(Al、融点:660℃)、ステンレス(SUS)を挙げることができる。金属箔50の厚さは、好ましくは約4μm〜約20μmの範囲、より好ましくは約8μm〜約16μmの範囲であり、例えば12μm程度である。
以下、本発明の製造方法の他の実施形態およびそれによって得られるフレキシブル半導体装置について説明する。なお、フレキシブル半導体装置100Aと同一の構成部材には同一の符号を付すと共に、フレキシブル半導体装置100Aの製造方法と重複する部分については説明を省略ないしは簡略化する。
図4および図5に例示した態様では、半導体層20を、取出し電極パターン30s、30dの上方から形成し、半導体層20の周縁部の一部が取出し電極パターン30s、30dの延在部32s、32dを覆うようになっているものの、その形態・形成順序は逆でもよい。例えば、図7(a)および(b)に示すように、取出し電極パターン30s、30dが半導体層20の上から形成されているものであってもよい。より具体的には、図7(a)および(b)に示すフレキシブル半導体装置100Cでは、その取出し電極パターン30s、30dの延在部32s、32dが半導体層20の一部を覆うように配置されている。換言すれば、絶縁膜10上に設けられた半導体層20は、その周縁部の上面が、ソース電極用およびドレイン電極用の取出し電極パターン30s,30dの周縁部の下面と部分的に接している。尚、図7(a)および(b)に示すフレキシブル半導体装置100Cは、ソース電極50sとドレイン電極50dとゲート電極50gとが同一平面上に形成されている半導体装置である。
実施形態3と同様に、図9(a)および(b)に示すレキシブル半導体装置100Dでは、取出し電極パターン30s、30dが半導体層20の上から形成されている。つまり、取出し電極パターン30s、30dの延在部32s、32dで半導体層20の一部を覆うように配置されている。実施形態3のフレキシブル半導体装置100Cと異なる点は、図9(a)および(b)に示すフレキシブル半導体装置100Dでは、ゲート電極50gがソース電極50sとドレイン電極50dに対して“非同一平面”に形成されていることである。
例えば図1および図7に示すフレキシブル半導体装置100Aおよび100Cでは、ゲート絶縁膜10を構成している絶縁膜は、半導体層20の下面領域だけに設けられているが、これに限定されない。例えば、図12に示すフレキシブル半導体装置100Eにおける場合のように、半導体層20の下面以外の領域にも絶縁膜(即ち、絶縁膜12)を設けてもよい。
実施形態5と同様に、図14に示すフレキシブル半導体装置100Fでも、絶縁膜を半導体層20の下面以外の領域に形成している。実施形態5のフレキシブル半導体装置100Eと異なる点は、図14に示すフレキシブル半導体装置100Fでは、ゲート電極50gがソース電極50sとドレイン電極50dに対して“非同一平面”に形成されていることである。
次に、図16(a)および(b)を参照しながら、画像表示装置に好ましく搭載され得るフレキシブル半導体装置100Gの態様の一例について説明する。図16(a)はフレキシブル半導体装置100Gの上面図であり、図16(b)は図16(a)のIXb−IXb断面を示す断面図である。
画像表示装置に好ましく搭載され得るフレキシブル半導体装置の態様としては、図17に示すようなフレキシブル半導体装置100Hであってもよい。図17(a)〜(c)を参照しながら、フレキシブル半導体装置100Hの態様について説明する。図17(a)はフレキシブル半導体装置100Hの上面図であり、図17(b)は図17(a)のXVb−XVb断面を示す断面図であり、図17(c)は図17(a)のXVc−XVc断面を示す断面図である。
次に、図19(a)および(b)を参照しながら、画像表示装置に搭載するフレキシブル半導体装置の他の実施形態について説明する。図19(a)は、フレキシブル半導体装置100Iの上面図、(b)は(a)のXVIIb−XVIIb断面を示す断面図である。
次に、図21(a)〜(c)を参照してフレキシブル半導体装置100Jを説明する。図21(a)は、フレキシブル半導体装置100Jの上面図、(b)は(a)のXb−Xb断面を示す断面図、(c)は(a)のXc−Xc断面を示す断面図である。
次に、図24に示すフレキシブル半導体装置100Kについて説明する。図24に示したフレキシブル半導体装置100Kの封止樹脂層40は、第1の封止樹脂層40Aと第2の封止樹脂層40Bとが積層されて成る積層構造を有している。図示する態様では、第1の封止樹脂40Aが封止樹脂層40の下層を構成し、第2の封止樹脂40Bが封止樹脂層40の上層を構成している。
次に、図26に示すフレキシブル半導体装置100Lについて説明する。
本発明の各種フレキシブル半導体装置が適用される画像表示装置を例を挙げて説明する。図28は、画像表示装置1000の全体の外観を示す外観斜視図である。
図29(a)および(b)のフレキシブル半導体装置100M,100M’で示されるように、ソース用取出し電極30sと、ドレイン用取出し電極30dとの対向する部位の形状が櫛歯形状となっていてよい。このように、ソース用取出し電極30sとドレイン用取出し電極30dとの対向する部位の形状を櫛歯形状とすることで、所定寸法を維持しつつチャネル幅を大きくすることができる。その結果、チャネル幅の増大による高速動作を得ることができる。なお、櫛歯形状の長さ(ソース用取出し電極30sとドレイン用取出し電極30dとの対向する部位の長さ)は、必要とされるTFT性能に応じて適宜決定され得る。例えば、有機ELディスプレイ用のTFTアレイを形成する場合では、駆動用TFT素子の櫛歯形状の長さをスイッチ用TFT素子の櫛歯形状の長さよりも長くしてもよい。
図30(a)および(b)のフレキシブル半導体装置100N,100N’で示されるように、ソース電極50sからストレートに延びた2つのソース用取出し電極30sと、ドレイン電極50dからストレートに延びた3つのドレイン用取出し電極30dとを、交互に並列に配置したような態様であってもよい。このような形状であっても、取出し電極30s、30dが“櫛歯形状”を構成しており、チャネル幅を大きくすることができる。
図31のフレキシブル半導体装置100Oに示すように、半導体層20の上に保護層(更なる保護層)16を形成してもよい。保護層16を構成する絶縁材料は、半導体層20の下面を保護する絶縁膜10の絶縁材料と同じ材料であってもよいし、あるいは異なる材料であってもよい。このように、半導体層20の両面を2つの保護層(絶縁膜10および保護層16)で覆う態様を採用することにより、封止樹脂層40から半導体層20をさらに隔離することができる。その結果、封止樹脂層40内からの水蒸気や酸素、残留イオン等に起因する半導体層20の劣化を防止することができる。これにより、例えば基材として不純物イオンの含有量が高い安価な封止樹脂を用いることができ、製造コストの低減を図ることができる。
図32のフレキシブル半導体装置100Pにおいて示されるように、ダブルゲート構造を採用してもよい。すなわち、半導体層20の上のゲート電極50gに加えて、半導体層20の下に絶縁膜10を介して更なるゲート電極54gを形成してもよい。更なるゲート電極54gは、ソース電極50sおよびドレイン電極50dと同様に、金属箔50のエッチングにより形成することができる。
図33のフレキシブル半導体装置100Qで示されるように、ソース電極50sおよびドレイン電極50dがない構造も考えられる。すなわち、製造時において金属箔50(ソース電極50sおよびドレイン電極50d)を除去することによって、ソース用取出し電極パターン30sおよびドレイン用取出し電極パターン30dを封止樹脂層40の表面(図では下面)から露出させてもよい。かかる構造を採用すると、ソース電極50sおよびドレイン電極50dの厚さ分だけ装置全体の厚みを薄くすることができる。なお、金属箔50の除去(ソース電極50sおよびドレイン電極50d)は、エッチング処理により行ってよい。
図35で示すフレキシブル半導体装置100Sの場合では、フレキシブル基板40Bの下面41Bだけでなく、その上面43Bにも配線層を形成してよい。この場合、上面43Aおよび下面41Bの各配線層は、フレキシブル基板40Bの両面を導通する層間接続部材62を介して電気的に接続すればよい。このような構成にすると、フレキシブル基板40Bの上面43Bの配線層を介して、再配線や電極の引き出しを行うことができ、利便性が高い。
第1の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置であって、
絶縁膜と、
前記絶縁膜の下面に位置する金属箔をエッチングすることによって形成されたソース電極およびドレイン電極と、
前記絶縁膜の上面の一部に形成された半導体層と、
前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれと、前記半導体層とを電気的に接続する取出し電極パターンと、
前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を封止する封止樹脂層と、
前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成された面とは反対側の面に形成されたゲート電極と
を備えた、フレキシブル半導体装置。
第2の態様:上記第1の態様において、前記封止樹脂層の面のうち、前記半導体層と前記ゲート電極との間で挟まれた部位がゲート絶縁膜として機能することを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第3の態様:上記第1または第2の態様において、前記半導体層の上には、該半導体層を被覆する絶縁材料からなる保護層が形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第4の態様:上記第1〜3の態様のいずれかにおいて、コンデンサを更に備えており、該コンデンサの電極層が前記金属箔をエッチングすることによって形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第5の態様:上記第1〜4の態様のいずれかにおいて、前記半導体層と、前記絶縁膜と、前記ゲート電極と、前記ソース電極と、前記ドレイン電極とから構成されたTFT素子を少なくとも2つ有して成ることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第6の態様:上記第5の態様において、前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と、第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とが前記封止樹脂層の一方の面に形成されていると共に、前記第1のTFT素子を構成するゲート電極と前記第2のTFT素子を構成するゲート電極とが前記封止樹脂層の他方の面に形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第7の態様:上記第6の態様において、前記第1のTFT素子と、前記第2のTFT素子とは、前記封止樹脂層の表面と裏面とを導通する層間接続部材を介して電気的に接続されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第8の態様:上記第5の態様において、前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するゲート電極と第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とが前記封止樹脂層の一方の面に形成されていると共に、前記第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と前記第2のTFT素子を構成するゲート電極とが前記封止樹脂層の他方の面に形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第9の態様:上記第8の態様において、前記第1のTFT素子と前記第2のTFT素子とが前記金属箔をエッチングすることによって形成された配線を介して電気的に接続されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第10の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
金属箔を用意する工程と、
前記金属箔の上に絶縁膜を形成する工程と、
前記金属箔の上に取出し電極パターンを形成する工程と、
前記取出し電極パターンと接触するように、前記絶縁膜の上に半導体層を形成する工程と、
前記半導体層および前記取出し電極パターンを覆うように、前記金属箔の上に封止樹脂層を形成する工程と、
前記金属箔をエッチングすることによって、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
前記封止樹脂層の面うち、前記ソース電極およびドレイン電極が形成された面とは反対側の面にゲート電極を形成する工程と
を含むフレキシブル半導体装置の製造方法。
第11の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
金属箔を用意する工程と、
前記金属箔の上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜の上に半導体層を形成する工程と、
前記半導体層と接触するように、前記金属箔の上に取出し電極パターンを形成する工程と、
前記半導体層および前記取出し電極パターンを覆うように、前記金属箔の上に封止樹脂層を形成する工程と、
前記金属箔をエッチングすることによって、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極およびドレイン電極が形成される面とは反対側の面にゲート電極を形成する工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第12の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
一方の面が絶縁膜で被覆された金属箔を用意する工程と、
前記絶縁膜の上に半導体層を形成する工程と、
前記絶縁膜の一部を除去することにより、該絶縁膜の下に位置する金属箔を露出する開口部を形成する工程と、
前記開口部に露出した前記金属箔の上に、前記半導体層と接触する取出し電極パターンを形成する工程と、
前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を覆うように、前記金属箔の上に封止樹脂層を形成する工程と、
前記金属箔をエッチングすることによって、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極およびドレイン電極が形成される面とは反対側の面にゲート電極を形成する工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第13の態様:上記第10〜12の態様のいずれかにおいて、前記ゲート電極の形成は、
前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極およびドレイン電極が形成される面とは反対側の面に更なる金属箔を形成する工程と、
前記更なる金属箔をエッチングすることによって、ゲート電極を形成する工程と
を含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第14の態様:上記第10〜12の態様のいずれかにおいて、前記ゲート電極の形成は、
前記ゲート電極を含む配線層が形成された配線層形成面を備えたフレキシブル基板を用意する工程と、
前記フレキシブル基板の配線層形成面を、前記封止樹脂層の面のうち前記ソース電極およびドレイン電極が形成される面とは反対側の面に重ね合わせることにより前記反対側の面から封止樹脂層に埋め込む工程と
を含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第15の態様:上記第10〜14の態様のいずれかにおいて、前記金属箔を除去することによって、前記取出し電極パターンを前記封止樹脂層の表面から露出させる工程を含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第16の態様:上記第10〜15の態様のいずれかにおいて、前記半導体層の形成は、前記半導体層を覆うように絶縁材料からなる保護層を形成する工程を更に含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第17の態様:上記第10〜16の態様のいずれかにおいて、前記半導体層の形成は、
前記絶縁膜の上に半導体材料を堆積する工程と、
前記堆積した半導体材料に加熱処理を実行する工程と
を含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第18の態様:上記第17の態様において、前記加熱処理は、熱アニール工程およびレーザアニール工程の少なくとも一つを含み、前記加熱処理によって、前記堆積した半導体材料の結晶化が実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第19の態様:上記第10〜18の態様のいずれかにおいて、前記半導体層の形成工程が、プロセス温度が400℃以上のステップを含む高温プロセスにおいて実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第20の態様:上記第10〜19の態様のいずれかにおいて、前記金属箔をエッチングする工程では、該金属箔をエッチングすることによって、前記ソース電極および前記ドレイン電極の形成と共に、コンデンサの電極層を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第21の態様:上記第13の態様において、前記更なる金属箔をエッチングする工程では、該更なる金属箔をエッチングすることによって、前記ゲート電極と共に、コンデンサの電極層を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第22の態様:第1のTFT素子と第2のTFT素子とを有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
前記第1のTFT素子を構成する半導体層が形成された半導体層形成面を備えた第1金属箔と、前記第2のTFT素子を構成する半導体層が形成された半導体層形成面を備えた第2金属箔と、1つの封止樹脂フィルムとを用意する工程と、
前記第1金属箔の半導体層形成面を、前記封止樹脂フィルムの一方の面に重ね合わせることにより、前記第1のTFT素子を構成する半導体層を前記封止樹脂フィルムの一方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記第2金属箔の半導体層形成面を前記封止樹脂フィルムの他方の面に重ね合わせることにより、前記第2のTFT素子を構成する半導体層を前記封止樹脂フィルムの他方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記第1金属箔をエッチングすることにより、前記第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と、前記第2のTFT素子を構成するゲート電極とを形成するエッチング工程と、
前記第2金属箔をエッチングすることにより、前記第1のTFT素子を構成するゲート電極と、前記第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とを形成するエッチング工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第23の態様:上記第22の態様において、前記封止樹脂フィルムには、前記第1金属箔と前記第2金属箔とを導通する層間接続部材が形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第24の態様:上記第22または23の態様において、前記第1金属箔のエッチングと、前記第2金属箔のエッチングとを同一工程にて実行することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第25の態様:上記第22〜24の態様のいずれかにおいて、前記第1金属箔の積層と、前記第2金属箔の積層とを同一工程にて実行することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第26の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置であって、
ゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の下面に位置する金属箔をエッチングすることによって形成されたソース電極およびドレイン電極と、
前記ゲート絶縁膜の上面に形成された半導体層と、
前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれと、前記半導体層とを電気的に接続する取出し電極パターンと、
前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を封止する封止樹脂層と、
前記ゲート絶縁膜の下面に形成され、かつ、前記金属箔をエッチングすることによって形成されたゲート電極と
を備えた、フレキシブル半導体装置。
第27の態様:上記第26の態様において、前記ゲート電極の下面と、前記ソース電極およびドレイン電極の下面とは、それぞれ、同一平面上に位置していることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第28の態様:第26または27の態様のいずれかにおいて、コンデンサを更に備えており、前記コンデンサの誘電体層の下面と、前記ゲート絶縁膜の下面とが同一平面上に位置していることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第29の態様:上記第28の態様において、前記コンデンサの下部電極層が前記金属箔をエッチングすることによって形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第30の態様:上記第26〜29の態様のいずれかにおいて、前記フレキシブル半導体装置は、前記半導体層と、前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極と、前記ソース電極と、前記ドレイン電極とから構成されたTFT素子を少なくとも2つ有していることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第31の態様:上記第30の態様において、前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と、第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極とが、前記封止樹脂層の同一面にて形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第32の態様:上記第31の態様において、前記第1のTFT素子と、前記第2のTFT素子とは、前記金属箔をエッチングすることによって形成された配線を介して電気的に接続されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第33の態様:上記第30の態様において、前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が前記封止樹脂層の一方の面に形成されていると共に、第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が前記封止樹脂層の他方の面に形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第34の態様:上記第33の態様において、前記第1のTFT素子と前記第2のTFT素子とが前記封止樹脂層の表裏を導通する層間接続部材を介して電気的に接続されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第35の態様:上記第33または34の態様において、前記封止樹脂層が、フィルム状の芯材と、該芯材の両面にそれぞれ積層された樹脂層とから構成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第36の態様:上記第30の態様において、前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が前記封止樹脂層の面の何れか一方の面に形成されていると共に、第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が前記封止樹脂層の内部に設けられていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第37の態様:上記第36の態様において、前記封止樹脂層は、第1の封止樹脂層と第2の封止樹脂層とが積層されてなる積層構造を有しており、
前記第1のTFT素子を構成する前記ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極は、前記第1の封止樹脂層の積層方向の外側の面に形成され、且つ、前記第2のTFT素子を構成する前記ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極は、前記第2の封止樹脂層の積層方向の内側の面に(即ち、第1の封止樹脂層と第2の封止樹脂層との界面に対して面一となるように)形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第38の態様:上記第37の態様において、前記第1のTFT素子と、前記第2のTFT素子とは、前記第1の封止樹脂層の表裏を導通する層間接続部材を介して電気的に接続されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第39の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
金属箔を用意する工程(a)と、
前記金属箔の上にゲート絶縁膜を形成する工程(b)と、
前記ゲート絶縁膜の上に半導体層を形成する工程(c)と、
前記半導体層を覆うように、前記金属箔の上に封止樹脂層を形成する工程(d)と、
前記金属箔をエッチングすることによって、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程(e)と
を含むフレキシブル半導体装置の製造方法。
第40の態様:上記第39の態様において、前記工程(c)は、前記ゲート絶縁膜の上に、半導体材料を堆積する工程と前記堆積した半導体材料に加熱処理を実行する工程とを含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第41の態様:上記第40の態様において、前記加熱処理は、熱アニール工程およびレーザアニール工程の少なくとも一つを含み、前記加熱処理によって、前記堆積した半導体材料の結晶化が実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第42の態様:上記第39〜41の態様のいずれかにおいて、前記工程(b)から(c)は、プロセス温度が400℃以上のステップを含む高温プロセスにて実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第43の態様:上記第39〜42の態様のいずれかにおいて、前記工程(c)の後、前記半導体層と接触するように、前記金属箔の上に少なくとも2つの取出し電極パターンを形成する工程を含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第44の態様:上記第39〜42の態様のいずれかにおいて、前記工程(b)の後、前記金属箔の上に、少なくとも2つの取出し電極パターンを形成する工程を含み、前記工程(c)では、前記形成した取出し電極パターンと接触するように、前記半導体層を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第45の態様:第43または44の態様において、前記工程(e)では、前記形成した少なくとも2つの取出し電極パターンとそれぞれ接続するように、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第46の態様:上記第39〜45の態様のいずれかにおいて、前記工程(b)では、前記金属箔の上に、前記ゲート絶縁膜とともにコンデンサの誘電体層を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第47の態様:上記第39〜45の態様のいずれかにおいて、前記工程(e)では、前記金属箔をエッチングすることによって、前記ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極の形成と共に、コンデンサの下部電極層を形成することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第48の態様:可撓性を有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
一方の面が絶縁膜で被覆された金属箔を用意する工程と、
前記絶縁膜の上に半導体層を形成する工程と、
前記絶縁膜の一部を除去することにより、該絶縁膜の下に位置する金属箔を露出する開口部を形成する工程と、
前記開口部に露出した前記金属箔の上に、前記半導体層と接触する取出し電極パターンを形成する工程と、
前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を覆うように、前記金属箔の上に封止樹脂層を形成する工程と、
前記金属箔をエッチングすることによって、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成する工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第49の態様:上記第48の態様において、前記半導体層の形成は、前記絶縁膜の上面に、半導体材料を堆積する工程と、前記堆積した半導体材料に加熱処理を実行する工程とを含むことを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第50の態様:上記第49の態様において、前記加熱処理は、熱アニール工程およびレーザアニール工程の少なくとも一つを含み、前記加熱処理によって前記堆積した半導体材料の結晶化が実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第51の態様:上記第48〜50の態様のいずれかにおいて、前記半導体層の形成工程は、プロセス温度が400℃以上のステップを含む高温プロセスにて実行されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第52の態様:第1のTFT素子と第2のTFT素子とを有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
前記第1のTFT素子を構成する半導体層が形成された半導体層形成面を備えた第1金属箔と、前記第2のTFT素子を構成する半導体層が形成された半導体層形成面を備えた第2金属箔と、1つの封止樹脂フィルムとを用意する工程と、
前記第1金属箔の半導体層形成面を、前記封止樹脂フィルムの一方の面に重ね合わせることにより、前記第1のTFT素子を構成する半導体層を前記封止樹脂フィルムの一方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記第2金属箔の半導体層形成面を前記封止樹脂フィルムの他方の面に重ね合わせることにより、前記第2のTFT素子を構成する半導体層を前記封止樹脂フィルムの他方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記第1金属箔をエッチングすることにより、前記第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成するエッチング工程と、
前記第2金属箔をエッチングすることにより、前記第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成するエッチング工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第53の態様:上記第52の態様において、前記封止樹脂フィルムは、フィルム状の芯材と、該芯材の両面にそれぞれ積層された樹脂層とから構成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第54の態様:上記第52または53の態様において、前記封止樹脂フィルムには、該封止樹脂フィルムの表裏を導通する層間接続部材が形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第55の態様:上記第52〜54の態様のいずれかにおいて、前記第1金属箔のエッチングと、前記第2金属箔のエッチングとを同一工程にて実行することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第56の態様:上記第52〜55の態様のいずれかにおいて、前記第1金属箔の積層と、前記第2金属箔の積層とを同一工程にて実行することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第57の態様:上記第52〜56の態様のいずれかにおいて、前記半導体層形成面を有する第1金属箔および第2金属箔は、上記第39の態様の(a)〜(c)の工程を経て作製されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第58の態様:第1のTFT素子と第2のTFT素子とを有するフレキシブル半導体装置の製造方法であって、
第1の封止樹脂フィルムと、前記第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が形成された電極形成面を備えた第2の封止樹脂フィルムと、前記第1のTFT素子を構成する半導体層が形成された半導体層形成面を備えた金属箔とを用意する工程と、
前記金属箔の半導体層形成面を、前記第1の封止樹脂フィルムの一方の面に重ね合わせることにより、前記第1のTFT素子を構成する半導体層を前記第1の封止樹脂フィルムの一方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記第2の封止樹脂フィルムの電極形成面を、前記第1の封止樹脂フィルムの他方の面に重ね合わせることにより、前記第2のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を前記第1の封止樹脂フィルムの他方の面に対して埋め込む積層工程と、
前記金属箔をエッチングすることによって、前記第1のTFT素子を構成するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を形成するエッチング工程と
を含む、フレキシブル半導体装置の製造方法。
第59の態様:上記第58の態様において、前記第1封止樹脂フィルムには、該樹脂フィルムの表裏を上下方向に導通する層間接続部材が形成されていることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第60の態様:上記第59の態様において、前記第2の封止樹脂フィルムの積層工程において、前記電極形成面に形成されたゲート電極、ソース電極およびドレイン電極のうちの何れかの電極を、前記層間接続部材に接続するように重ね合わせることを特徴とするフレキシブル半導体装置。
第61の態様:上記第58〜60の態様のいずれかにおいて、前記金属箔の積層と、前記第2の封止樹脂フィルムの積層とを同一工程にて実行することを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第62の態様:上記第58〜61の態様のいずれかにおいて、前記半導体層形成面を有する金属箔は、上記第39の態様の(a)〜(c)の工程を経て作製されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
第63の態様:上記第58〜62の態様のいずれかにおいて、前記電極形成面を有する第2の封止樹脂フィルムは、上記第39の態様の(a)〜(e)の工程を経て作製されることを特徴とするフレキシブル半導体装置の製造方法。
15 開口部
16 保護層,絶縁膜
17 開口部
20 半導体層
30d ドレイン用取出し電極パターン
30s ソース用取出し電極パターン
32s 延在部
32d 延在部
40 封止樹脂層・封止樹脂
41A 外側の面(第1の封止樹脂)
41B 内側の面(第2の封止樹脂)
42 ゲート絶縁膜(封止樹脂の一部)、芯材
43A 内側の面(第1の封止樹脂)
50 金属箔
50A 第1金属箔
50B 第2金属箔
50d ドレイン電極
50g ゲート電極
50s ソース電極
52 更なる金属箔
54 上面(金属箔)
54A 半導体層形成面
54B 半導体層形成面
54g ゲート電極
60,62 層間接続部材
65 貫通孔
70 積層方向
80 コンデンサ
82 誘電体層
84 上部電極層
85 調整用電極
86 下部電極層
88 配線
90 等価回路
92 配線
94 配線
100 フレキシブル半導体装置
100A フレキシブル半導体装置
100B フレキシブル半導体装置
100C フレキシブル半導体装置
100D フレキシブル半導体装置
100E フレキシブル半導体装置
100F フレキシブル半導体装置
100G フレキシブル半導体装置
100H フレキシブル半導体装置
100I フレキシブル半導体装置
100J フレキシブル半導体装置
100K フレキシブル半導体装置
100L フレキシブル半導体装置
100M,M’ フレキシブル半導体装置
100N,N’ フレキシブル半導体装置
100P フレキシブル半導体装置
100Q フレキシブル半導体装置
100R フレキシブル半導体装置
100S フレキシブル半導体装置
600 フレキシブル半導体装置
Claims (10)
- 可撓性を有するフレキシブル半導体装置であって、
絶縁膜と、
エッチング前の製造工程において支持体として機能していた金属箔をエッチングすることによって同一平面上に形成された、前記絶縁膜の下面に位置するソース電極およびドレイン電極と、
前記絶縁膜の上面の一部に形成された半導体層と、
前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれと、前記半導体層とを電気的に接続する取出し電極パターンと、
前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を封止する封止樹脂層と、
前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成された面とは反対側の面に形成されたゲート電極と
を備えた、フレキシブル半導体装置。 - 前記封止樹脂層の面のうち、前記半導体層と前記ゲート電極との間で挟まれた部位がゲート絶縁膜として機能することを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル半導体装置。
- 前記半導体層の上には、該半導体層を被覆する絶縁材料からなる保護層が形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のフレキシブル半導体装置。
- コンデンサを更に備えており、該コンデンサの電極層が前記金属箔をエッチングすることによって形成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のフレキシブル半導体装置。
- 前記半導体層と、前記絶縁膜と、前記ゲート電極と、前記ソース電極と、前記ドレイン電極とから構成されたTFT素子を少なくとも2つ有して成ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のフレキシブル半導体装置。
- 前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と、第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とが前記封止樹脂層の一方の面に形成されていると共に、前記第1のTFT素子を構成するゲート電極と前記第2のTFT素子を構成するゲート電極とが前記封止樹脂層の他方の面に形成されていることを特徴とする、請求項5に記載のフレキシブル半導体装置。
- 前記第1のTFT素子と、前記第2のTFT素子とは、前記封止樹脂層の表面と裏面とを導通する層間接続部材を介して電気的に接続されていることを特徴とする、請求項6に記載のフレキシブル半導体装置。
- 前記金属箔は厚みが4〜20μmであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のフレキシブル半導体装置。
- 可撓性を有するフレキシブル半導体装置であって、
絶縁膜と、
エッチング前の製造工程において支持体として機能していた金属箔をエッチングすることによって同一平面上に形成された、前記絶縁膜の下面に位置するソース電極およびドレイン電極と、
前記絶縁膜の上面の一部に形成された半導体層と、
前記ソース電極および前記ドレイン電極のそれぞれと、前記半導体層とを電気的に接続する取出し電極パターンと、
前記取出し電極パターンおよび前記半導体層を封止する封止樹脂層と、
前記封止樹脂層の面のうち、前記ソース電極および前記ドレイン電極が形成された面とは反対側の面に形成されたゲート電極とを備え、
前記半導体層と、前記絶縁膜と、前記ゲート電極と、前記ソース電極と、前記ドレイン電極とから構成されたTFT素子を少なくとも2つ有して成り、
前記少なくとも2つのTFT素子のうち、第1のTFT素子を構成するゲート電極と第2のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極とが前記封止樹脂層の一方の面に形成されていると共に、前記第1のTFT素子を構成するソース電極およびドレイン電極と前記第2のTFT素子を構成するゲート電極とが前記封止樹脂層の他方の面に形成されていることを特徴とする、フレキシブル半導体装置。 - 前記第1のTFT素子と前記第2のTFT素子とが前記金属箔をエッチングすることによって形成された配線を介して電気的に接続されていることを特徴とする、請求項9に記載のフレキシブル半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010285471A JP5420529B2 (ja) | 2008-08-04 | 2010-12-22 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200767 | 2008-08-04 | ||
JP2008200766 | 2008-08-04 | ||
JP2008200767 | 2008-08-04 | ||
JP2008200766 | 2008-08-04 | ||
JP2010285471A JP5420529B2 (ja) | 2008-08-04 | 2010-12-22 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010523736A Division JP4659925B2 (ja) | 2008-08-04 | 2009-07-30 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011101030A JP2011101030A (ja) | 2011-05-19 |
JP5420529B2 true JP5420529B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=41663436
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010523736A Active JP4659925B2 (ja) | 2008-08-04 | 2009-07-30 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
JP2010285471A Active JP5420529B2 (ja) | 2008-08-04 | 2010-12-22 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010523736A Active JP4659925B2 (ja) | 2008-08-04 | 2009-07-30 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8343822B2 (ja) |
EP (1) | EP2312620A4 (ja) |
JP (2) | JP4659925B2 (ja) |
KR (1) | KR20110050580A (ja) |
CN (1) | CN102047396B (ja) |
TW (1) | TW201017823A (ja) |
WO (1) | WO2010016207A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101791370B1 (ko) | 2009-07-10 | 2017-10-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011089841A1 (en) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2011142081A1 (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-17 | パナソニック株式会社 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
CN102598231A (zh) * | 2010-05-14 | 2012-07-18 | 松下电器产业株式会社 | 柔性半导体装置及其制造方法以及图像显示装置 |
WO2012029596A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
TWI570809B (zh) * | 2011-01-12 | 2017-02-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
WO2013042562A1 (en) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR102072244B1 (ko) | 2011-11-30 | 2020-01-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
WO2013125421A1 (ja) * | 2012-02-21 | 2013-08-29 | 株式会社村田製作所 | 抵抗スイッチングデバイスおよびその製造方法 |
JP5910294B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-04-27 | 富士通株式会社 | 電子装置及び積層構造体の製造方法 |
WO2013179922A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP6095903B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2017-03-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置 |
CN104507685B (zh) * | 2012-08-06 | 2017-06-09 | 株式会社尼康 | 转印装置以及基板处理装置 |
TWI463620B (zh) * | 2012-08-22 | 2014-12-01 | 矽品精密工業股份有限公司 | 封裝基板之製法 |
WO2014030613A1 (ja) * | 2012-08-24 | 2014-02-27 | 国立大学法人大阪大学 | 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
KR101922118B1 (ko) * | 2012-08-27 | 2018-11-26 | 삼성전자주식회사 | 플렉서블 반도체소자 및 그 제조방법 |
WO2014035014A1 (ko) * | 2012-08-27 | 2014-03-06 | 한국과학기술원 | 유연 전자소자 및 그 제조방법, 응력 완화에 의한 배터리 용량 증대 방법 및 이에 의하여 증대된 용량을 갖는 유연 배터리 |
JP6121149B2 (ja) * | 2012-11-28 | 2017-04-26 | 富士フイルム株式会社 | 酸化物半導体素子、酸化物半導体素子の製造方法、表示装置及びイメージセンサ |
JP6136644B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-05-31 | 富士電機株式会社 | 半導体圧力センサ装置およびその製造方法 |
KR102059167B1 (ko) * | 2013-07-30 | 2020-02-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉서블 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법 |
JP6345544B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2018-06-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2015053444A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置 |
KR102110226B1 (ko) * | 2013-09-11 | 2020-05-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시패널 및 그 제조방법 |
US9558929B2 (en) * | 2013-11-25 | 2017-01-31 | Nutech Ventures | Polymer on graphene |
US10020403B2 (en) * | 2014-05-27 | 2018-07-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI555150B (zh) | 2014-05-27 | 2016-10-21 | 財團法人工業技術研究院 | 電子元件及其製法 |
US9391208B2 (en) * | 2014-10-17 | 2016-07-12 | Industrial Technology Research Institute | Electronic device and method of manufacturing the same |
TWI628721B (zh) * | 2015-07-08 | 2018-07-01 | 聯華電子股份有限公司 | 氧化物半導體元件及其製造方法 |
EP3136445B1 (en) | 2015-08-25 | 2021-03-17 | Emberion Oy | A method for forming apparatus comprising two dimensional material |
CN105810713A (zh) * | 2016-01-15 | 2016-07-27 | 广州奥翼电子科技股份有限公司 | 柔性显示器及其制备方法 |
US9882064B2 (en) * | 2016-03-10 | 2018-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and electronic device |
JP6835090B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2021-02-24 | ソニー株式会社 | 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 |
KR102597588B1 (ko) * | 2016-11-23 | 2023-11-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치와 그의 열화 보상 방법 |
CN110024135B (zh) | 2016-12-02 | 2023-10-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
CN107146773B (zh) * | 2017-05-15 | 2019-11-26 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Tft基板的制作方法 |
TWI631741B (zh) * | 2017-10-19 | 2018-08-01 | 元太科技工業股份有限公司 | 驅動基板 |
CN109698241A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-04-30 | 天津大学 | 高介电常数栅介质层的柔性薄膜晶体管及其制造方法 |
US11587474B2 (en) | 2019-07-24 | 2023-02-21 | Au Optronics Corporation | Flexible device array substrate and manufacturing method of flexible device array substrate |
WO2024154180A1 (ja) * | 2023-01-16 | 2024-07-25 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | 薄膜トランジスタ、表示装置および表示装置の製造方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8406330D0 (en) * | 1984-03-10 | 1984-04-11 | Lucas Ind Plc | Amorphous silicon field effect transistors |
JP3364081B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2003-01-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4472064B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2010-06-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の製造方法 |
US6509217B1 (en) * | 1999-10-22 | 2003-01-21 | Damoder Reddy | Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same |
US6197663B1 (en) * | 1999-12-07 | 2001-03-06 | Lucent Technologies Inc. | Process for fabricating integrated circuit devices having thin film transistors |
JP4267243B2 (ja) | 2002-03-05 | 2009-05-27 | 出光興産株式会社 | 電界効果トランジスター、その製造方法及び該電界効果トランジスターを製造するための積層体 |
AU2003275615A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
KR100900542B1 (ko) * | 2002-11-14 | 2009-06-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법 |
US6905908B2 (en) * | 2002-12-26 | 2005-06-14 | Motorola, Inc. | Method of fabricating organic field effect transistors |
ITTO20030145A1 (it) * | 2003-02-28 | 2004-09-01 | Infm Istituto Naz Per La Fisi Ca Della Mater | Procedimento per la fabbricazione di dispositivi ad effetto di campo a film sottile privi di substrato e transistore a film sottile organico ottenibile mediante tale procedimento. |
JP4729843B2 (ja) | 2003-10-15 | 2011-07-20 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
EP2259300B1 (en) * | 2003-10-28 | 2020-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacture of semiconductor device |
JP4736318B2 (ja) | 2003-11-28 | 2011-07-27 | Tdk株式会社 | 積層体の製造方法及び有機電界効果トランジスタの製造方法 |
JP2006073774A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2006269475A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Toppan Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2007067263A (ja) | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ |
JP2007073857A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US7977170B2 (en) * | 2006-10-03 | 2011-07-12 | Eastman Kodak Company | Flexible substrate with electronic devices and traces |
JP4926746B2 (ja) | 2007-02-16 | 2012-05-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | 研磨パッド溝加工機及び研磨パッド溝加工方法 |
JP2008200766A (ja) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Toppan Printing Co Ltd | 断裁装置および製袋機 |
JP2011023376A (ja) * | 2007-11-16 | 2011-02-03 | Panasonic Corp | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
CN101569001B (zh) * | 2007-11-28 | 2011-09-28 | 松下电器产业株式会社 | 挠性半导体装置的制造方法及挠性半导体装置 |
WO2010058541A1 (ja) * | 2008-11-18 | 2010-05-27 | パナソニック株式会社 | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-30 JP JP2010523736A patent/JP4659925B2/ja active Active
- 2009-07-30 KR KR1020107007003A patent/KR20110050580A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-07-30 CN CN2009801005512A patent/CN102047396B/zh active Active
- 2009-07-30 WO PCT/JP2009/003616 patent/WO2010016207A1/ja active Application Filing
- 2009-07-30 US US12/681,445 patent/US8343822B2/en active Active
- 2009-07-30 EP EP09804694.9A patent/EP2312620A4/en not_active Withdrawn
- 2009-07-31 TW TW098125862A patent/TW201017823A/zh unknown
-
2010
- 2010-12-22 JP JP2010285471A patent/JP5420529B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-28 US US13/687,105 patent/US8525172B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100283054A1 (en) | 2010-11-11 |
TW201017823A (en) | 2010-05-01 |
CN102047396A (zh) | 2011-05-04 |
EP2312620A1 (en) | 2011-04-20 |
JP4659925B2 (ja) | 2011-03-30 |
JPWO2010016207A1 (ja) | 2012-01-12 |
JP2011101030A (ja) | 2011-05-19 |
US8343822B2 (en) | 2013-01-01 |
EP2312620A4 (en) | 2013-12-25 |
KR20110050580A (ko) | 2011-05-16 |
US20130168677A1 (en) | 2013-07-04 |
WO2010016207A1 (ja) | 2010-02-11 |
US8525172B2 (en) | 2013-09-03 |
CN102047396B (zh) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5420529B2 (ja) | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 | |
CN101911269B (zh) | 柔性半导体装置及其制造方法 | |
US8367488B2 (en) | Manufacturing method of flexible semiconductor device | |
CN101569001B (zh) | 挠性半导体装置的制造方法及挠性半导体装置 | |
TW200913336A (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof and image display device | |
JP5719992B2 (ja) | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 | |
US8617943B2 (en) | Method for making a semiconductor device on a flexible substrate | |
CN101714611A (zh) | 薄膜晶体管及其制造方法、和电子设备 | |
JP2010238873A (ja) | フレキシブル半導体装置およびその製造方法 | |
US20140070193A1 (en) | Transistor, method of manufacturing transistor, method of manufacturing semiconductor unit, and method of manufacturing display unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5420529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |