JP2011093943A - Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾール - Google Patents

Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2011093943A
JP2011093943A JP2011030301A JP2011030301A JP2011093943A JP 2011093943 A JP2011093943 A JP 2011093943A JP 2011030301 A JP2011030301 A JP 2011030301A JP 2011030301 A JP2011030301 A JP 2011030301A JP 2011093943 A JP2011093943 A JP 2011093943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
alkyl
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011030301A
Other languages
English (en)
Inventor
Purakkattle J Biju
ジェイ. ビジュ プラッカットル
Arthur G Taveras
ジー. タベラス アーサー
Younong Yu
ヨウノン ユー
Junying Zheng
ジュンイン チェン
Jianhua Chao
チャンファ チャオ
Cynthia J Aki
ジェイ. アキ シンシア
Jay Fine
ファイン ジェイ
Daniel Lundell
ルンデル ダニエル
Tony Priestley
プリーストリー トニー
Angelo Reggiani
レジアーニ アンジェロ
J Robert Merritt
ロバート メリット ジェイ.
John J Baldwin
ジェイ. ボールドウィン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacopeia Drug Discovery Inc
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Pharmacopeia Drug Discovery Inc
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacopeia Drug Discovery Inc, Schering Corp filed Critical Pharmacopeia Drug Discovery Inc
Publication of JP2011093943A publication Critical patent/JP2011093943A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/101,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/061,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)

Abstract

【課題】CXC−ケモカインレセプターにおける活性を調節できる化合物を提供すること。
【解決手段】式(IA)の新規な化合物およびそれらの薬学的に受容可能な塩および溶媒和物が開示される。置換基Aを含む基の例としては、ヘテロアリール、アリール、へテロシクロアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキニル、アルケニル、アミノアルキル、アルキルまたはアミノが挙げられる。置換基Bを含む基の例としては、アリールおよびヘテロアリールが挙げられる。例えば、癌、血管新生、血管新生性眼疾患、肺疾患、多発性硬化症、慢性関節リウマチ、変形性関節症、発作および心再灌流傷害、疼痛(例えば、急性疼痛、急性炎症性疼痛および慢性炎症性疼痛およびニューロパシー性疼痛)のようなケモカイン媒介性の疾患を式IAの化合物を使用して処置する方法もまた、開示される。

【選択図】なし

Description

(発明の分野)
本発明は、新規の置換チアジアゾール化合物およびそれらの化合物を含む薬学的組成物
、ならびにCXCケモカイン媒介性の疾患およびCCケモカイン媒介性の疾患の処置にお
ける上記化合物および処方物の使用に関する。
(発明の背景)
ケモカインは、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球、好中球および内皮細胞を
炎症部位および腫瘍増殖部位に誘引する、多種多様な細胞により放出される走化性サイト
カインである。主に、2つのクラスのケモカイン、すなわち、CXC−ケモカインおよび
CC−ケモカインがある。そのクラスは、最初の2つのシステインが単一アミノ酸で分離
されているか(CXC−ケモカイン)、または隣接しているか(CC−ケモカイン)に依
る。CXC−ケモカインとしては、限定されないが、インターロイキン−8(IL−8)
、好中球活性化タンパク質−1(NAP−1)、好中球活性化タンパク質−2(NAP−
2)、GROα、GROβ、GROγ、ENA−78、GCP−2、IP−10、MIG
およびPF4が挙げられる。CCケモカインとしては、限定されないが、RANTES、
MIP−1α、MIP−2β、単球走化性タンパク質−1(MCP−1)、MCP−2、
MCP−3、CCL19、CCL21およびエオタキシンが挙げられる。これらのケモカ
インファミリーの個々のメンバーは、少なくとも1個のケモカインレセプターにより結合
されていることが知られており、CXCケモカインは、一般に、CXCRクラスのレセプ
ターのメンバーにより結合され、また、CCケモカインは、CCRクラスのレセプターの
メンバーにより結合される。例えば、IL−8は、CXCR−1レセプターおよびCXC
R−2レセプターにより結合される。
CXC−ケモカインは、好中球の蓄積および活性化を促進するので、これらのケモカイ
ンは、乾癬および慢性関節リウマチを含む、広範囲の急性および慢性の炎症性障害に関係
している(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5;
非特許文献6)。
IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78を含むEL
RCXCケモカイン(非特許文献7)はまた、腫瘍の血管新生(新規血管の増殖)の誘発
にも関係している。これらのケモカインの全ては、7回膜貫通G−タンパク質結合レセプ
ターCXCR2(これはまた、IL−8RBとしても知られている)に結合することによ
り、それらの作用を発現すると考えられているのに対して、IL−8はまた、CXCR1
(これはまた、IL−8RAとしても知られている)を結合する。従って、それらの血管
新生活性は、それを取り囲む血管における血管内皮細胞(EC)の表面で発現される、C
XCR2および多分CXCR1(IL−8について)への結合とその活性化とに起因する
多くの異なる型の腫瘍は、ELRCXCケモカインを産生することが明らかとなってお
り、それらの産生は、さらに攻撃的な表現型(非特許文献8)および乏しい予後(非特許
文献9)と相関している。ケモカインは、強力な走化因子であり、ELRCXCケモカイ
ンは、EC走化作用を誘導することが明らかとなっている。それゆえ、これらのケモカイ
ンは、おそらく腫瘍の産生部位に向かう内皮細胞の走化作用を誘導する。これは、腫瘍に
よる血管新生の誘導における重要な工程であり得る。CXCR2に対するインヒビターま
たはCXCR2およびCXCR1に対する双方のインヒビターは、ELRCXCケモカイ
ンの血管新生活性を阻害し、従って、腫瘍の増殖を阻止する。この抗腫瘍活性は、IL−
8(非特許文献10)、ENA−78(非特許文献11)およびGROα(例えば非特許
文献12)に対する抗体について、実証されている。
多くの腫瘍細胞はまた、CXCR2を発現することが明らかとなっており、それゆえ、
腫瘍細胞はまた、ELRCXCケモカインを分泌するとき、それら自身の増殖を刺激し得
る。従って、CXCR2のインヒビターは、血管新生を減らすと共に、直接的に、腫瘍細
胞の増殖を阻害し得る。
Baggioliniら、FEBS Lett.307,97(1992) Millerら、Crit.Rev.Immunol.12,17(1992) Oppenheimら、Annu.Fev.Immunol.9,617(1991) Seitzら、J.Clin.Invest.87,463(1991) Millerら、Am.Rev.Respir.Dis.146,427(1992) Donnelyら、Lancet 341,643(1993) Strieterら、1995 JBC 270 p.27348−57 Inoueら、2000 Clin Cancer Res 6 p.2104〜2119 Yonedaら、1998 J Nat Cancer Inst 90 p.447〜454 Arenbergら、1996 J Clin Invest 97 p.2792〜2802 Arenbergら、1998 J Clin Invest 102 p.465−72 Haghnegahdarら、J.Leukoc Biology 2000 67 p.53〜62
それゆえ、これらのCXC−ケモカインレセプターは、新規な抗炎症剤および抗腫瘍剤
の開発に関する有望な標的に相当する。
CXC−ケモカインレセプターにおける活性を調節できる化合物の必要性が存続する。
例えば、IL−8産生の増加(これは、炎症部位への好中球およびT細胞サブセットの走
化作用および腫瘍増殖の原因となる)に関連した状態には、IL−8レセプター結合のイ
ンヒビターである化合物が役立つ。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
下式の化合物:
およびその薬学的に受容可能な塩であって、ここで:
Aは、以下:
ここで該A基の上記環が、1〜6個の置換基で置換され、各々は、R 基からなる群より
独立して選択され:
ここで該A基の上記環のうちの1個または両方が、1〜6個の置換基で置換され、各々は
、R 基からなる群より独立して選択され:
ここで該A基の上記フェニル環が、1〜3個の置換基で置換され、各々は、R 基からな
る群より独立して選択される:
からなる群より選択され;
そしてBは、
からなる群より選択され、
nは、0〜6であり;
pは、1〜5であり;
Xは、O、NR 18 またはSであり;
Zは、1〜3であり;
は、以下:水素、OH、−C(O)OH、−SH、−SO NR 13 14 、−N
HC(O)R 13 、−NHSO NR 13 14 、−NHSO 13 、−NR 13
、−C(O)NR 13 14 、−C(O)NHOR 13 、−C(O)NR 13 OH、−
S(O )OH、−OC(O)R 13 、非置換複素環式酸性官能基および置換複素環式酸
性官能基からなる群より選択され;ここで該置換複素環式酸性官能基に1〜6個の置換基
が存在し、各置換基は、R 基からなる群より独立して選択され:
各R およびR は、水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、1〜4個のアルキル基で置換されたシクロアルキル(各々のアルキル基は独立して選択される)、非置換シクロアルキル、1〜4個のアルキル基で置換されたシクロアルキル、−OH、−CF 、−OCF 、−NO 、−C(O)R 13 、−C(O)OR 13 、−C(O)NHR 17 、−C(O)NR 13 14 、−SO (t) NR 13 14 、−SO (t) 13 、もしくは−C(O)NR 13 OR 14 、非置換アリールもしくは置換アリール、非置換へテロアリールもしくは置換へテロアリール、
からなる群より独立して選択され、ここで、該置換アリール基に1〜6個の置換基が存在
し、各置換基は、R 基からなる群より独立して選択され;ここで、該置換ヘテロアリー
ル基に1〜6個の置換基が存在し、各置換基は、R 基からなる群より独立して選択され
るか;または
およびR は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、以下のフェニルB置
換基:
において、以下の式の縮合環:
を形成し、ここで、Z またはZ は、非置換もしくは置換の飽和複素環式環(好ましく
は、4〜7員環の複素環式環)であり、該環Z またはZ は、必要に応じて、O、Sお
よびNR 18 からなる群より選択される1個のさらなるヘテロ原子を含み;ここで、該環
またはZ に1〜3個の置換基が存在し、各置換基は、アルキル基、アリール基、ヒ
ドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アリールア
ルキル基、フルオロアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロ
アリール基、ヘテロアリールアルキル基、アミノ基、−C(O)OR 15 、−C(O)N
15 16 、−SO NR 15 16 、−C(O)R 15 、−SO 15 (ただし、
15 がHではない)、−NHC(O)NR 15 16 、−NHC(O)OR 15 、ハロ
ゲンおよびヘテロシクロアルケニル基からなる群より独立して選択され;
各R およびR は、同じであるかまたは異なり、そして水素、ハロゲン、アルキル基
、アルコキシ基、−CF 、−OCF 、−NO 、−C(O)R 13 、−C(O)OR
13 、−C(O)NR 13 14 、−SO (t) NR 13 14 、−C(O)NR 13
14 、シアノ基、非置換アリール基もしくは置換アリール基、および非置換ヘテロアリ
ール基もしくは置換ヘテロアリール基からなる群より独立して選択され;ここで、該置換
アリール基に1〜6個の置換基が存在し、各置換基が、R 基からなる群より独立して選
択され;ここで、該置換ヘテロアリール基に1〜6個の置換基が存在し、各々の置換基は
、R 基からなる群より独立して選択され;
各R およびR は、H、非置換アルキルもしくは置換アルキル、非置換アリールもし
くは置換アリール、非置換ヘテロアリールもしくは置換ヘテロアリール、非置換アリール
アルキルもしくは置換アリールアルキル、非置換ヘテロアリールアルキルもしくは置換ヘ
テロアリールアルキル、非置換シクロアルキルもしくは置換シクロアルキル、非置換シク
ロアルキルアルキルもしくは置換シクロアルキルアルキル、−CO 13 、−CONR
13 14 、アルキニル、アルケニル、およびシクロアルケニルからなる群より独立して
選択され;ここで、該置換R 基およびR 基に1以上の置換基が存在し、各置換基が、
以下:
a)ハロゲン、
b)−CF
c)−COR 13
d)−OR 13
e)−NR 13 14
f)−NO
g)−CN、
h)−SO OR 13
i)−Si(アルキル) 、ここで、各々のアルキルは、独立して選択される、
j)−Si(アリール) 、ここで、各々のアリールは、独立して選択される、
k)−(R 13 14 Si、ここで、各々のR 13 は、独立して選択される、
l)−CO 13
m)−C(O)NR 13 14
n)−SO NR 13 14
o)−SO 13
p)−OC(O)R 13
q)−OC(O)NR 13 14
r)−NR 13 C(O)R 14 、および
s)−NR 13 CO 14
からなる群より独立して選択され(フルオロアルキルは、ハロゲンで置換されるアルキル
基の非限定的な1例である);
8a は、水素、アルキル、シクロアルキルおよびシクロアルキルアルキルからなる群
より選択され;
各々のR は、以下:
a)−R 13
b)ハロゲン
c)−CF
d)−COR 13
e)−OR 13
f)−NR 13 14
g)−NO
h)−CN、
i)−SO 13
j)−SO NR 13 14
k)−NR 13 COR 14
l)−CONR 13 14
m)−NR 13 CO 14
n)−CO 13
p)1以上の−OH基で置換されたアルキル、
q)1以上の−NR 13 14 基で置換されたアルキル、および
r)−N(R 13 )SO 14
からなる群より独立して選択され;
各R 10 およびR 11 は、R 13 、ハロゲン、−CF 、−OCF 、−NR 13
、−NR 13 C(O)NR 13 14 、−OH,−C(O)OR 13 、−SH、−SO
(t) NR 13 14 、−SO 13 、−NHC(O)R 13 、−NHSO NR 13
14 、−NHSO 13 、−C(O)NR 13 14 、−C(O)NR 13 OR 14
、−OC(O)R 13 およびシアノからなる群より独立して選択され;
12 は、水素、−C(O)OR 13 、非置換アリール基もしくは置換アリール基、非
置換ヘテロアリール基もしくは置換ヘテロアリール基、非置換アリールアルキル基もしく
は置換アリールアルキル基、非置換シクロアルキル基もしくは置換シクロアルキル基、非
置換アルキル基もしくは置換アルキル基、非置換シクロアルキルアルキル基もしくは置換
シクロアルキルアルキル基、および非置換ヘテロアリールアルキル基もしくは置換ヘテロ
アリールアルキル基からなる群より選択され;ここで、該置換R 12 基に1〜6個の置換
基が存在し、各置換基は、R 基からなる群より独立して選択され;
各R 13 およびR 14 は、H、非置換アルキルもしくは置換アルキル、非置換シアノア
ルキルもしくは置換シアノアルキル、非置換アリールもしくは置換アリール、非置換ヘテ
ロアリールもしくは置換ヘテロアリール、非置換アリールアルキルもしくは置換アリール
アルキル、非置換ヘテロアリールアルキルもしくは置換ヘテロアリールアルキル、非置換
シクロアルキルもしくは置換シクロアルキル、非置換シアノシクロアルキルもしくは置換
シアノシクロアルキル、非置換シクロアルキルアルキルもしくは置換シクロアルキルアル
キル、非置換複素環式もしくは置換複素環式、非置換フルオロアルキルもしくは置換フル
オロアルキル、非置換ヘテロシクロアルキルアルキルもしくは置換ヘテロシクロアルキル
アルキル(ここで、「ヘテロシクロアルキル」は、複素環式を意味する)からなる群より
独立して選択され;ここで、該置換R 13 基およびR 14 基に1〜6個の置換基が存在し
、各置換基は、アルキル、−CF 、−OH、アルコキシ、アリール、アリールアルキル
、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテ
ロアリールアルキル、−N(R 40 、−C(O)OR 15 、−C(O)NR 15
、−S(O) NR 15 16 、−C(O)R 15 、ハロゲン、−NHC(O)NR
16 および−SO 15 (ただし、R 15 がHでない)からなる群より独立して選
択され、ただし、上記置換シアノアルキル部分および上記置換シアノシクロアルキル部分
に関して、シアノ基が結合している炭素原子はもはや、−OH、アルコキシ、−N(R
、ハロゲンおよび−NHC(O)NR 15 16 からなる群より選択される置換基
を、その炭素原子に結合しないか;または
13 およびR 14 は、−C(O)NR 13 14 基および−SO NR 13 14
において、それらが結合される窒素と一緒になって、非置換飽和複素環式環もしくは置換
飽和複素環式環を形成し、該環は、必要に応じて、O、SおよびNR 18 からなる群より
選択される1個のさらなるヘテロ原子を含み;ここで、該置換環化R 13 基および置換環
化R 14 基に1〜3個の置換基が存在し、各置換基は、シアノ基、アルキル基、シアノア
ルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキ
シアルキル基、アリールアルキル基、フルオロアルキル基、シクロアルキル基、シアノシ
クロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキ
ル基、アミノ基、−C(O)OR 15 、−C(O)NR 15 16 、−SO NR 15
16 、−C(O)R 15 、−SO 15 (ただし、R 15 がHでない)、−NHC(O
)NR 15 16 、−NHC(O)OR 15 、ハロゲン、およびヘテロシクロアルケニル
基からなる群(ただし、上記シアノ基が結合している炭素原子はまた、ヒドロキシ、アル
コキシ、アミノ、ハロゲン、−NHC(O)NR 15 16 および−NHC(O)OR
からなる群より選択される置換基と該炭素原子は結合しない)より独立して選択され;
各R 15 およびR 16 は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキ
ル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択され;
17 は、−SO アルキル、−SO アリール、−SO シクロアルキル、および−
SO ヘテロアリールからなる群より選択され;
18 はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R 19 、−SO
、および−C(O)NR 19 20 からなる群より選択され;
各R 19 およびR 20 は、アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より独
立して選択され;
30 は、アルキル、シクロアルキル、−CN、−NO 、または−SO 15 (た
だし、R 15 がHでない)からなる群より選択され;
各R 31 は、非置換アルキル、非置換アリールもしくは置換アリール、非置換ヘテロア
リールもしくは置換ヘテロアリール、および非置換シクロアルキルもしくは置換シクロア
ルキルからなる群より独立して選択され;ここで、該置換R 31 基に1〜6個の置換基が
存在し、各置換基は、アルキル、ハロゲンおよび−CF からなる群より独立して選択さ
れ;
各R 40 は、H、アルキルおよびシクロアルキルからなる群より独立して選択され;そ
して
tは、0、1、または2である、
化合物。
(項目2)
項目1に記載の化合物であって、Aは、以下:
からなる群より選択される、化合物。
(項目3)
項目1に記載の化合物であって、置換基Aは、以下:
であり、ここで、該フラン環は、非置換であるか、または1個もしくは2個のアルキル基
で置換されており、各アルキル基は、独立して選択され、R は、−CF 、アルキルお
よびシクロアルキルからなる群より選択され、そしてR はHである、化合物。
(項目4)
項目1に記載の化合物であって、置換基Aは、以下:
であり、ここで、該フラン環は、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる群より独立
して選択される1個もしくは2個のアルキル基で置換されており、R は、エチル、イソ
プロピル、およびt−ブチルからなる群より選択され、そしてR はHである、化合物。
(項目5)
項目1に記載の化合物であって、Aは、以下:
からなる群より選択される、化合物。
(項目6)
項目1に記載の化合物であって、Aは、以下:
からなる群より選択される、化合物。
(項目7)
項目1に記載の化合物であって、置換基Aは、以下:
からなる群より選択される、化合物。
(項目8)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
からなる群より選択される、化合物。
(項目9)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
からなる群より選択される、化合物。
(項目10)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
からなる群より選択される、化合物。
(項目11)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
からなる群より選択される、化合物。
(項目12)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
である、化合物。
(項目13)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
であり、ここで、R は−OHである、化合物。
(項目14)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
であり、ここで、R は、−OHであり、そしてR 13 およびR 14 は、Hおよびアルキ
ルからなる群より独立して選択される、化合物。
(項目15)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
である、化合物。
(項目16)
11 が、Hである、項目15に記載の化合物。
(項目17)
が、−OHである、項目16に記載の化合物。
(項目18)
が、−C(O)NR 13 14 である、項目17に記載の化合物。
(項目19)
が、−S(O) NR 13 14 である、項目17に記載の化合物。
(項目20)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
であり、ここで、R は、−OHであり、R は、−C(O)NR 13 14 であり、R
11 は、Hまたはメチルであり、そしてR 13 およびR 14 は、H、アルキル、非置換シ
クロアルキル、置換シクロアルキル、非置換ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールか
らなる群より独立して選択される、化合物。
(項目21)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
であり、ここで、R は、−OHであり、R は、−S(O) NR 13 14 であり、
11 は、Hまたはメチルであり、そしてR 13 およびR 14 は、H、アルキル、非置換
シクロアルキルおよび置換シクロアルキルからなる群より独立して選択される、化合物。
(項目22)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
である、化合物。
(項目23)
11 が、Hである、項目22に記載の化合物。
(項目24)
が、−OHである、項目23に記載の化合物。
(項目25)
が、−C(O)NR 13 14 である、項目24に記載の化合物。
(項目26)
は、−S(O) NR 13 14 である、項目24に記載の化合物。
(項目27)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
であり、ここで、R は、−OHであり、R は、−C(O)NR 13 14 であり、R
11 は、Hであり、そしてR 13 およびR 14 は、H、アルキル、非置換ヘテロアリール
および置換ヘテロアリールからなる群より独立して選択される、化合物。
(項目28)
項目1に記載の化合物であって、Bは、以下:
であり、ここで、R は、−OHであり、R は、−S(O) NR 13 14 であり、
11 は、Hであり、そしてR 13 およびR 14 は、Hおよびアルキルからなる群より独
立して選択される、化合物。
(項目29)
項目1に記載の化合物であって、
(1)式IAにおける置換基Aは、以下:
ここで、上記環は、置換されていないか、または上記環は、F、Cl、Br、アルキル、
シクロアルキル、および−CF からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されており;R は、H、−CF 、−CF CH 、メチル、エチル、イソプロピ
ル、シクロプロピルおよびt−ブチルからなる群より選択され;そしてR は、Hであり
;そして
ここで、R は、H、−CF 、−CF CH 、メチル、エチル、イプロピル、シクロ
プロピルおよびt−ブチルからなる群より選択され;R は、Hであり;そしてR 8a
、項目1で定義される通りである;
からなる群より選択され、
(2)式IAにおける置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、ここで;
は、H、OH、−NHC(O)R 13 、および−NHSO 13 からなる群より
選択され;
は、−C(O)NR 13 14 、−SO NR 13 14 、−NO 、シアノ、お
よび−SO 13 からなる群より選択され;
は、H、−NO 、シアノ、アルキル、ハロゲン、および−CF からなる群より
選択され;
は、H、−CF 、−NO 、ハロゲンおよびシアノからなる群より選択され;
は、H、アルキルおよび−CF からなる群より選択され;
11 は、H、ハロゲンおよびアルキルからなる群より選択され;そして
各R 13 およびR 14 は、H、非置換アルキルからなる群より独立して選択される、化
合物。
(項目30)
項目1に記載の化合物であって、
(1)式IAにおける置換基Aは、以下:
からなる群より選択され;そして
(2)式IAにおける置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、
ここで:
は、−OHであり;
は、−SO NR 13 14 および−CONR 13 14 からなる群より選択され

は、H、Br、−CH 、エチルおよび−CF からなる群より選択され;
は、Hおよびシアノからなる群より選択され;
は、H、−CH および−CF からなる群より選択され;
11 は、Hであり;そして
13 およびR 14 は、独立して、Hおよびメチルからなる群より選択される、化合物

(項目31)
項目1に記載の化合物であって、置換基Aは、以下:
からなる群より選択され、そして置換基Bは、以下:
からなる群より選択される、化合物。
(項目32)
項目1に記載の化合物であって、置換基Aは、以下:
からなる群より選択され、そして置換基Bは、以下:
からなる群より選択される、化合物。
(項目33)
項目1〜32のいずれか1項に記載の化合物の薬学的に受容可能な塩。
(項目34)
項目1〜32のいずれか1項に記載の化合物のナトリウム塩。
(項目35)
項目1〜32のいずれか1項に記載の化合物のカルシウム塩。
(項目36)
項目1に記載の化合物であって、実施例1、2〜4、6〜35、100〜105、10
7、108、110、111、112、114〜116、118〜132、134〜14
5、148、180、182、183、185、186、188、300〜389、50
0〜639、700〜787および900〜987の最終化合物ならびにそれらの薬学的
に受容可能な塩からなる群より選択される、化合物。
(項目37)
項目1に記載の化合物であって、実施例1、6、8、110、111、112、114
、122、120、123、124、129、130、131、142、144、145
、300、305、306、307、313、316、317、318、323、324
、327、328、329、334、335、338、339、340、349,350
、351、359、360、361、362、364、370、372、373、374
、381、544、545、546、548、558、559、560、561、562
、572、708、718、719、721、732、754、774、784、928
、930、931、939、942、941、950、952の最終化合物およびそれら
の薬学的に受容可能な塩からなる群より選択される、化合物。
(項目38)
項目1に記載の化合物であって、実施例1、6、8、114、120、123、129
、131、300、305、306、307、316、317、318、323、327
、328、329、334、359、360、361、370、372、373、374
、544、545、546、548、558、559、560、561、562、928
、930、931、939、942、941、950、952の最終化合物およびそれら
の薬学的に受容可能な塩からなる群より選択される、化合物。
(項目39)
実施例1の最終化合物またはその薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化合物

(項目40)
実施例6の最終化合物またはその薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化合物

(項目41)
実施例8の最終化合物またはその薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化合物

(項目42)
実施例120の最終化合物またはその薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化
合物。
(項目43)
実施例131の最終化合物またはその薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化
合物。
(項目44)
実施例545の最終化合物またはその薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化
合物。
(項目45)
実施例561の最終化合物またはその薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化
合物。
(項目46)
実施例928の最終化合物またはその薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化
合物。
(項目47)
実施例930の最終化合物またはその薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化
合物。
(項目48)
実施例931の最終化合物またはその薬学的に受容可能な塩である、項目1に記載の化
合物。
(項目49)
項目1〜48のいずれか1項に記載の単離されかつ純粋な形態の化合物。
(項目50)
項目1〜49のいずれか1項に記載の化合物の少なくとも1つまたはそれらの薬学的に
受容可能な塩を、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて含有する、薬学的組成物。
(項目51)
項目1〜49のいずれか1項に記載の化合物の少なくとも1つ、またはそれらの薬学的
に受容可能な塩、ならびにケモカイン媒介性の疾患の処置ための少なくとも1種の他の薬
剤、医薬品、抗体および/またはインヒビターを、薬学的に受容可能なキャリアと組み合
わせて含有する、薬学的組成物。
(項目52)
ケモカイン媒介性の疾患を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれ
か1項に記載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目53)
癌を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少なく
とも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目54)
癌を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少なく
とも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬は、以下:
(a)微小管作用剤、(b)抗腫瘍剤、(c)抗血管新生剤、または(d)VEGFレセ
プターキナーゼインヒビター、(e)VEGFレセプターに対する抗体、(f)インター
フェロン、およびg)放射線からなる群より選択される少なくとも1種の抗癌剤と共に用
いるためである、使用。
(項目55)
癌を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少なく
とも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬は、ゲムシ
タビン、パクリタキセル、5−フルオロウラシル、シクロホスファミド、テモゾロミド、
およびビンクリスチンからなる群より選択される少なくとも1種の抗腫瘍剤と共に用いる
ためである、使用。
(項目56)
癌を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少なく
とも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該処置は、該医薬
を、微小管作用剤と同時かまたは連続的に用いる、使用。
(項目57)
癌を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少なく
とも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬は、(b)
:(1)抗腫瘍剤、(2)微小管作用剤、(3)抗血管新生剤、からなる群より選択され
る少なくとも1種の薬剤と同時かまたは連続的に用いる、使用。
(項目58)
血管新生を阻害するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の
少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用。
(項目59)
血管新生性眼疾患を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項
に記載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用。
(項目60)
疾患または状態を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に
記載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該疾
患または状態は、疼痛、急性炎症、慢性炎症、慢性関節リウマチ、乾癬、アトピー性皮膚
炎、喘息、COPD、成人呼吸器系疾患、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大
腸炎、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、トキシックショック
症候群、発作、虚血再灌流傷害、腎性再灌流傷害、糸球体腎炎、血栓症、アルツハイマー
病、対宿主性移植反応、同種移植片拒絶、マラリア、急性呼吸窮迫症候群、遅延型過敏性
反応、アテローム性動脈硬化症、脳虚血、心虚血、変形性関節症、多発性硬化症、再狭窄
、血管新生、骨粗鬆症、歯肉炎、呼吸器ウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、H
IV、カポジ肉腫関連ウイルス、髄膜炎、嚢胞性線維症、早期分娩、咳、掻痒症、多臓器
不全、外傷、挫傷、捻挫、打撲傷、乾癬性関節炎、ヘルペス、脳炎、CNS脈管炎、外傷
性脳傷害、CNS腫瘍、クモ膜下出血、術後外傷、間質性肺炎、過敏症、結晶誘発性関節
炎、急性膵炎、慢性膵炎、急性アルコール性肝炎、壊死性腸炎、慢性静脈洞炎、血管新生
性眼疾患、眼炎症、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、湿式優先の黄斑変性、角膜血管新生
、多発性筋炎、脈管炎、座瘡、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、セリアック病、食道炎、舌炎、気
流閉塞、気道応答性亢進、気管支拡張症、細気管支炎、閉塞性細気管支炎、慢性気管支炎
、肺性心、呼吸困難、気腫、高炭酸ガス症、過度膨張、低酸素血症、高酸素誘発性炎症、
外科的肺容量減少、低酸素症、肺線維症、肺高血圧症、右心室肥大、連続携行式腹膜灌流
(CAPD)に伴う腹膜炎、顆粒球エールリヒア症、サルコイドーシス、小気道疾患、呼
吸還流不適合、ぜん鳴、感冒、痛風、アルコール性肝臓疾患、狼瘡、熱傷治療、歯周炎、
癌、移植再灌流傷害、早期移植片拒絶、気道反応性亢進、アレルギー性接触皮膚炎、アレ
ルギー性鼻炎、円形脱毛症、抗リン脂質症候群、再生不良性貧血、自己免疫性難聴、自己
免疫性溶血性症候群、自己免疫性肝炎、自己免疫性ニューロパシー、自己免疫性卵巣不全
、自己免疫性精巣炎、自己免疫性血小板減少症、水疱性類天疱瘡、慢性同種移植血管症、
慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー、肝硬変、中心性肺炎、クリオグロブリン血症、皮
膚筋炎、糖尿病、薬剤性自己免疫、後天性表皮水疱症、子宮内膜症、線維性疾患、胃炎、
グッドパスチャー症候群、グレーヴズ病、ギラン−バレ病、橋本甲状腺炎、肝炎関連自己
免疫、HIV関連自己免疫症候群および血液障害、下垂体炎、特発性血小板減少性紫斑病
、間質性膀胱炎、若年性関節炎、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、扁平苔癬、金属誘発
性自己免疫、重症筋無力症、脊髄形成異常症候群、心筋炎、筋炎、ニューロパシー、腎炎
症候群、視神経炎、膵炎、発作性夜間血色素尿症、天疱瘡、多発性筋痛、感染後自己免疫
、原発性胆汁性肝硬変、反応性関節炎、強直性脊椎炎、レーノー現象、ライター症候群、
再灌流傷害、強膜炎、強皮症、自己免疫疾患の二次性血液症的発現、シリコン移植関連自
己免疫疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、血小板減少症、横断脊髄炎
、尿細管間質性腎炎、ブドウ膜炎、脈管炎症候群、および白斑からなる群より選択される
、使用。
(項目61)
ケモカイン媒介性の疾患または状態を処置するための医薬の製造のための、項目1〜4
9のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の
使用であって、該医薬は、ケモカイン媒介性の疾患の処置に有用な少なくとも1種の他の
医薬と共に用いるためである、使用。
(項目62)
ケモカイン媒介性の疾患または状態を処置するための医薬の製造のための、項目1〜4
9のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の
使用であって、該医薬は:
a)疾患緩和抗リウマチ薬;
b)非ステロイド性抗炎症薬;
c)COX−2選択的インヒビター;
d)COX−1インヒビター;
e)免疫抑制剤;
f)ステロイド;
g)生物学的応答改変物質;および
h)ケモカイン媒介性の疾患の処置に有用な他の抗炎症剤または治療薬
からなる群より選択される少なくとも1種の他の医薬と共に用いるためである、使用。
(項目63)
肺疾患を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少
なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬は:糖
質コルチコイド、5−リポキシゲナーゼインヒビター、β−2アドレナリン作用性レセプ
ターアゴニスト、ムスカリン性M1アンタゴニスト、ムスカリン性M3アンタゴニスト、
ムスカリン性M2アゴニスト、NK3アンタゴニスト、LTB4アンタゴニスト、システ
イニルロイコトリエンアンタゴニスト、気管支拡張薬、PDE4インヒビター、PDEイ
ンヒビター、エラスターゼインヒビター、MMPインヒビター、ホスホリパーゼA2イン
ヒビター、ホスホリパーゼDインヒビター、ヒスタミンH1アンタゴニスト、ヒスタミン
H3アンタゴニスト、ドーパミンアゴニスト、アデノシンA2アゴニスト、NK1アンタ
ゴニストおよびNK2アンタゴニスト、GABA−bアゴニスト、ノシセプチンアゴニス
ト、去痰剤、粘液溶解剤、鬱血除去薬、抗酸化剤、抗IL−8抗体、抗IL−5抗体、抗
IgE抗体、抗TNF抗体、IL−10、接着分子インヒビター、および成長ホルモンか
らなる群より選択される少なくとも1種の化合物と共に用いるためである、使用。
(項目64)
多発性硬化症を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記
載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬
は、酢酸グラチラマー、糖質コルチコイド、メトトレキサート、アゾチオプリン、ミトキ
サントロン、ケモカインインヒビター、およびCB2選択的薬剤からなる群より選択され
る少なくとも1種の化合物と共に用いるためである、使用。
(項目65)
多発性硬化症を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記
載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬
は、メトトレキサート、シクロスポリン、レフルニミド、スルファサラジン、β−メタゾ
ン、β−インターフェロン、酢酸グラチラマー、およびプレドニゾンからなる群より選択
される少なくとも1種の化合物と共に用いるためである、使用。
(項目66)
慢性関節リウマチを処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項
に記載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目67)
慢性関節リウマチを処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項
に記載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該
医薬は、COX−2インヒビター、COXインヒビター、免疫抑制剤、ステロイド、PD
E IVインヒビター、抗TNF−α化合物、MMPインヒビター、糖質コルチコイド、
ケモカインインヒビター、CB2選択的インヒビター、および慢性関節リウマチの処置に
指示される他のクラスの化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と共に
用いるためである、使用。
(項目68)
慢性関節リウマチを処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項
に記載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該
医薬は、血栓溶解剤、抗血小板剤、アンタゴニスト、抗凝血薬、および慢性関節リウマチ
の処置に指示される他の化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と共に
用いるためである、使用。
(項目69)
発作および心再灌流傷害を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれ
か1項に記載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であっ
て、該医薬は、テネクテプラーゼ、TPA、アルテプラーゼ、アブシキシマブ、エフチイ
フバチド、およびヘパリンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と共に用い
るためである、使用。
(項目70)
乾癬を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少な
くとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬は、免疫
抑制剤、ステロイド、および抗TNF−α化合物からなる群より選択される少なくとも1
種の化合物と共に用いるためである、使用。
(項目71)
COPDを処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の
少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目72)
疼痛を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少な
くとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目73)
項目72に記載の使用であって、前記疼痛が:異痛、強直性脊椎炎、虫垂炎、自己免疫
障害、細菌感染、ベーチェット症候群、骨折、気管支炎、熱傷、滑液包炎、転移性癌を含
む癌、カンジダ症、心臓血管系状態、カウザルギー、化学的傷害、分娩、慢性局所ニュー
ロパシー、クローン病、結腸直腸癌、結合組織障害、結膜炎、COPD、頭蓋内圧下降、
歯科処置、皮膚炎、糖尿病、糖尿病性ニューロパシー、知覚不全、月経困難、湿疹、気腫
、熱、線維筋痛、胃潰瘍、胃炎、巨細胞性動脈炎、歯肉炎、痛風、痛風性関節炎、頭痛、
腰椎穿刺から生じる頭痛、片頭痛を含む頭痛、単純ヘルペスウイルス感染、HIV、ホジ
キン病、痛覚過敏、過敏症、炎症性腸疾患、頭蓋内圧亢進、過敏性腸症候群、虚血、若年
性関節炎、腎結石、腰部脊椎関節症、腰部状態、上背部状態、腰仙状態、腰部脊椎関節症
、月経性痙攣、片頭痛、小傷害、多発性硬化症、重症筋無力症、心筋炎、筋肉疲労、筋骨
格状態、心筋虚血、腎炎症候群、神経根引き抜き損傷、神経炎、栄養障害、眼状態、角膜
状態、光恐怖症、眼疾患、変形性関節症、耳手術、外耳炎、中耳炎、結節性動脈周囲炎、
末梢ニューロパシー、幻肢痛、多発性筋炎、ヘルペス後神経痛、術後/外科的回復、開胸
術後、乾癬性関節炎、肺線維症、肺水腫、神経根障害、反応性関節炎、反射性交感神経性
ジストロフィー、網膜炎、網膜症、リウマチ熱、慢性関節リウマチ、サルコイドーシス、
坐骨神経痛、強皮症、鎌状赤血球貧血、洞頭痛、静脈洞炎、脊髄傷害、脊椎関節症、捻挫
、発作、外耳炎、腱炎、挫傷性頭痛、視床症候群、血栓症、甲状腺炎、トキシン、外傷性
傷害、三叉神経痛、潰瘍性大腸炎、尿生殖器状態、ブドウ膜炎、膣炎、血管系疾患、脈管
炎、ウイルス感染および/または創傷治癒と関連する、使用。
(項目74)
疼痛を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少な
くとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬は、NS
AID、COXIBインヒビター、抗うつ薬および鎮痙薬からなる群より選択される少な
くとも1つの医薬と共に用いるためである、使用。
(項目75)
疼痛を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少な
くとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬は、少な
くとも1つのNSAIDと共に用いるためである、使用。
(項目76)
疼痛を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少な
くとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬は、少な
くとも1つのCOXIBインヒビターと共に用いるためである、使用。
(項目77)
疼痛を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少な
くとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬は、少な
くとも1つの抗うつ薬と共に用いるためである、使用。
(項目78)
疼痛を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少な
くとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該医薬は、少な
くとも1つの鎮痙薬と共に用いるためである、使用。
(項目79)
項目75に記載の使用であって、ここで前記NSAIDが、ピロキシカム、ケトプロフ
ェン、ナプロキセン、インドメタシン、およびイブプロフェンからなる群より選択される
、使用。
(項目80)
項目76に記載の使用であって、ここで前記COXIBインヒビターが、ロフェコキシ
ブおよびセレコキシブからなる群より選択される、使用。
(項目81)
項目77に記載の使用であって、ここで前記抗うつ薬が、アミトリプチリンおよびノル
トリプチリンからなる群より選択される、使用。
(項目82)
項目78に記載の使用であって、ここで前記鎮痙薬が、ガバペンチン、カルバマゼピン
、プレガバリンおよびラモトラジンからなる群より選択される、使用。
(項目83)
急性疼痛を処置するための医薬の製造のための項目1〜49のいずれか1項に記載の少
なくとも1つの化合物またはその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目84)
急性炎症性疼痛を処置するための医薬の製造のための項目1〜49のいずれか1項に記
載の少なくとも1つの化合物およびその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目85)
慢性炎症性疼痛を処置するための医薬の製造のための項目1〜49のいずれか1項に記
載の少なくとも1つの化合物およびその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目86)
ニューロパシー性疼痛を処置するための医薬の製造のための項目1〜49のいずれか1
項に記載の少なくとも1つの化合物およびその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目87)
関節炎を処置するための医薬の製造のための項目1〜49のいずれか1項に記載の少な
くとも1つの化合物およびその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目88)
変形性関節症を処置するための医薬の製造のための項目1〜49のいずれか1項に記載
の化合物または薬学的に受容可能な塩の、使用。
(項目89)
項目60に記載の使用であって、ここで
(a)前記同種移植片拒絶が、急性同種移植片拒絶および慢性同種移植片拒絶からなる
群より選択され、
(b)前記早期移植片拒絶が、急性同種移植片拒絶であり、
(c)前記自己免疫難聴が、メニエール病であり
(d)前記心筋炎が、ウイルス性心筋炎であり、
(e)前記ニューロパシーが、IgAニューロパシー、膜性ニューロパシーおよび特発
性ニューロパシーからなる群より選択され、
(f)前記自己免疫疾患が、貧血であり、
(g)前記脈管炎症候群が、巨細胞性動脈炎、ベーチェット病およびヴェーゲナー肉芽
腫症からなる群より選択され、ならびに
(h)前記疼痛が:急性疼痛、急性炎症性疼痛、慢性炎症性疼痛およびニューロパシー
性疼痛からなる群より選択される、使用。
(項目90)
CXCR1媒介性の疾患および/またはCXCR2媒介性の疾患、または状態を処置する
ための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化
合物、またはその薬学的に受容可能な塩の使用であって、該疾患または状態は:疼痛、急
性炎症、慢性炎症、慢性関節リウマチ、乾癬、アトピー性皮膚炎、喘息、COPD、成人
呼吸器系疾患、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、敗血症性ショック、
内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、トキシックショック症候群、発作、虚血再灌流
傷害、腎性再灌流傷害、糸球体腎炎、血栓症、アルツハイマー病、対宿主性移植反応、同
種移植片拒絶、マラリア、急性呼吸窮迫症候群、遅延型過敏性反応、アテローム性動脈硬
化症、脳虚血、心虚血、変形性関節症、多発性硬化症、再狭窄、血管新生、骨粗鬆症、歯
肉炎、呼吸器ウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、HIV、カポジ肉腫関連ウイ
ルス、髄膜炎、嚢胞性線維症、早期分娩、咳、掻痒症、多臓器不全、外傷、挫傷、捻挫、
打撲傷、乾癬性関節炎、ヘルペス、脳炎、CNS脈管炎、外傷性脳傷害、CNS腫瘍、ク
モ膜下出血、術後外傷、間質性肺炎、過敏症、結晶誘発性関節炎、急性膵炎、慢性膵炎、
急性アルコール性肝炎、壊死性腸炎、慢性静脈洞炎、血管新生性眼疾患、眼炎症、未熟児
網膜症、糖尿病性網膜症、湿式優先の黄斑変性、角膜血管新生、多発性筋炎、脈管炎、座
瘡、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、セリアック病、食道炎、舌炎、気流閉塞、気道応答性亢進、
気管支拡張症、細気管支炎、閉塞性細気管支炎、慢性気管支炎、肺性心、呼吸困難、気腫
、高炭酸ガス症、過度膨張、低酸素血症、高酸素誘発性炎症、低酸素症、外科的肺容量減
少、肺線維症、肺高血圧症、右心室肥大、連続携行式腹膜灌流(CAPD)に伴う腹膜炎
、顆粒球エールリヒア症、サルコイドーシス、小気道疾患、呼吸還流不適合、ぜん鳴、感
冒、痛風、アルコール性肝臓疾患、狼瘡、熱傷治療、歯周炎、癌、移植再灌流傷害、早期
移植片拒絶からなる群より選択される、使用。
(項目91)
CCR7媒介性の疾患、または状態を処置するための医薬の製造のための、項目1〜4
9のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の
使用であって、該疾患または状態は:疼痛、急性炎症、慢性炎症、急性同種移植片拒絶、
急性呼吸窮迫症候群、成人呼吸器系疾患、気道反応性亢進、アレルギー性接触皮膚炎、ア
レルギー性鼻炎、円形脱毛症、アルツハイマー病、血管新生性眼疾患、抗リン脂質症候群
、再生不良性貧血、喘息、アテローム性動脈硬化症、アトピー性皮膚炎、自己免疫性難聴
、自己免疫性溶血性症候群、自己免疫性肝炎、自己免疫性ニューロパシー、自己免疫性卵
巣不全、自己免疫性精巣炎、自己免疫性血小板減少症、細気管支炎、閉塞性細気管支炎症
候群、水疱性類天疱瘡、熱傷治療、癌、脳虚血、心虚血、慢性同種移植片拒絶、慢性同種
移植脈管障害、慢性気管支炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー、慢性静脈洞炎、肝
硬変、CNS脈管炎、COPD、中心性肺炎、クローン病、クリオグロブリン血症、結晶
誘発性関節炎、遅延型過敏症反応、皮膚筋炎、糖尿病、糖尿病性網膜症、薬物性自己免疫
、呼吸困難、気腫、後天性表皮水疱症、子宮内膜症、線維性疾患、胃炎、糸球体腎炎、グ
ッドパスチャー症候群、移植片対宿主疾患、グレーヴズ病、ギラン−バレ病、橋本甲状腺
炎、肝炎関連自己免疫、HIV関連の自己免疫症候群および血液障害、高酸素症誘発性炎
症、高炭酸ガス症、過度膨張、下垂体炎、低酸素症、特発性血小板紫斑病、炎症性腸疾患
、間質性膀胱炎、間質性肺炎、若年性関節炎、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、扁平苔
癬、金属誘発性自己免疫、多発性硬化症、重症筋無力症、骨髄異形成症候群、心筋炎(ウ
イルス性心筋炎を含む)、筋炎、ニューロパシー、腎炎症候群、眼炎症、視神経炎、変形
性関節症、膵炎、発作性夜間血色素尿症、天疱瘡、多発性筋痛、多発性筋炎、感染後自己
免疫、肺線維症、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、掻痒症、慢性関節リウマチ、反応性関節炎
、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、レーノー現象、ライター症候群、再灌流傷害、再狭窄、
サルコイドーシス、強膜炎、強皮症、自己免疫疾患の二次性血液症的発現、シリコン移植
関連自己免疫疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、血小板減少症、血栓
症、横断脊髄炎、尿細管間質性腎炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、脈管炎および脈管炎症
候群ならびに白斑からなる群より選択される、使用。
(項目92)
項目90に記載の使用であって、ここで:
(a)前記同種移植片拒絶が、急性同種移植片拒絶および慢性同種移植片拒絶からなる
群より選択され、
(b)前記早期移植片拒絶が、急性同種移植片拒絶であり、
(c)前記自己免疫難聴が、メニエール病であり
(d)前記心筋炎が、ウイルス性心筋炎であり、
(e)前記ニューロパシーが、IgAニューロパシー、膜性ニューロパシーおよび特発
性ニューロパシーからなる群より選択され、
(f)前記自己免疫疾患が、貧血であり、
(g)前記脈管炎症候群が、巨細胞性動脈炎、ベーチェット病およびヴェーゲナー肉芽
腫症からなる群より選択され、そして
(h)前記疼痛が:急性疼痛、急性炎症性疼痛、慢性炎症性疼痛およびニューロパシー
性疼痛からなる群より選択される、使用。
(項目93)
項目91に記載の使用であって、ここで:
(a)前記同種移植片拒絶が、急性同種移植片拒絶および慢性同種移植片拒絶からなる
群より選択され、
(b)前記早期移植片拒絶が、急性同種移植片拒絶であり、
(c)前記自己免疫難聴が、メニエール病であり
(d)前記心筋炎が、ウイルス性心筋炎であり、
(e)前記ニューロパシーが、IgAニューロパシー、膜性ニューロパシーおよび特発
性ニューロパシーからなる群より選択され、
(f)前記自己免疫疾患が、貧血であり、
(g)前記脈管炎症候群が、巨細胞性動脈炎、ベーチェット病およびヴェーゲナー肉芽
腫症からなる群より選択され、そして
(h)前記疼痛が:急性疼痛、急性炎症性疼痛、慢性炎症性疼痛およびニューロパシー
性疼痛からなる群より選択される、使用。
(項目94)
狭心症を処置するための医薬の製造のための、項目1〜49のいずれかに記載の少なく
とも1つの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の、使用。
(発明の要旨)
本発明は、式IA:
の新規化合物、およびその薬学的に受容可能な塩(例えば、ナトリウムまたはカルシウム
)を提供し、ここで、AおよびBは以下に定義される。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、ケモカイン媒介性の疾患または状態を
処置する方法を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種の式IAの化合物(通
常は1種)、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、CXCR1媒介性および/またはCX
CR2媒介性の疾患もしくは状態を処置する方法を提供し、この処置は、上記患者に、少
なくとも1種の式IAの化合物(通常は1種)、またはその薬学的に受容可能な塩の有効
量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、CCR7媒介性の疾患または状態を処
置する方法を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種の式IAの化合物(通常
は1種)、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、癌を処置する方法を提供し、この処置
は、上記患者に、少なくとも1種の式IAの化合物(通常は1種)またはその薬学的に受
容可能な塩の有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、カポジ肉腫、黒色腫、胃癌、および非
小細胞癌を処置する方法を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種の式IAの
化合物(通常は1種)、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を投与する工程を包含
する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、黒色腫、胃癌、および非小細胞癌を処
置する方法を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種の式IAの化合物(通常
は1種)、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、癌を処置する方法を提供し、この処置
は、上記患者に、少なくとも1種(通常1種)の式IAの化合物(通常は1種)またはそ
の薬学的に受容可能な塩の有効量を、以下:(a)微小管作用剤、(b)抗腫瘍剤、(c
)抗血管新生剤、または(d)VEGFレセプターキナーゼインヒビター、(e)VEG
Fレセプターに対する抗体、(f)インターフェロン、およびg)放射線からなる群より
選択される少なくとも1種の抗癌剤と組み合わせて投与する工程を包含する。式IAの化
合物は、上記抗癌剤と同時かまたは連続的に投与され得る。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、癌を処置する方法を提供し、この処置
は、上記患者に、少なくとも1種(通常1種)の式IAの化合物またはその薬学的に受容
可能な塩を、以下:ゲムシタビン、パクリタキセル(Taxol(登録商標))、5−フ
ルオロウラシル(5−FU)、シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標))、テ
モゾロミド、およびビンクリスチンからなる群より選択される少なくとも1種(通常は1
種)の抗癌剤と組み合わせて投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、癌を処置する方法を提供し、この処置
は、上記患者に、少なくとも1種(通常1種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受
容可能な塩の有効量を、微小管作用剤(例えば、パクリタキセル)と同時かまたは連続的
に投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、癌を処置する方法を提供し、この処置
は、上記患者に治療有効量:(a)少なくとも1種(通常1種)の式IAの化合物または
その薬学的に受容可能な塩を、以下(b)からなる群より選択される少なくとも1種(通
常は1種)の薬剤と同時かまたは連続的に投与する工程を包含する:(b)(1)抗腫瘍
剤、(2)微小管作用剤、および(3)抗血管新生剤。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、血管新生を阻害する方法を提供し、こ
の処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常1種)の式IAの化合物またはその薬学的
に受容可能な塩の有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、血管新生眼疾患(例えば、眼炎症、未
熟児網膜症、糖尿病性網膜症、湿式優先の黄斑変性(macular degenera
tion with the wet type preferred)、および角膜血
管新生)を処置する方法を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1
種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を投与する工程を包含
する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において:疼痛(例えば、急性疼痛、急性炎症性
疼痛、慢性炎症性疼痛、およびニューロパシー性疼痛)、急性炎症、慢性炎症、慢性関節
リウマチ、乾癬、アトピー性皮膚炎、喘息、COPD、成人呼吸器系疾患、関節炎、炎症
性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰
性菌敗血症、トキシックショック症候群、発作、虚血再灌流傷害、腎再灌流傷害、糸球体
腎炎、血栓症、アルツハイマー病、移植片対宿主反応(すなわち、移植片対宿主疾患)、
同種移植片拒絶(例えば、急性移植片拒絶、および慢性移植片拒絶)、マラリア、急性呼
吸窮迫症候群、遅延型過敏性反応、アテローム性動脈硬化症、脳虚血、心虚血、変形性関
節症、多発性硬化症、再狭窄(restinosis)、血管新生、骨粗鬆症、歯肉炎、
呼吸器ウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、HIV、カポジ肉腫関連ウイルス(
すなわち、カポジ肉腫)、髄膜炎、嚢胞性線維症、早期分娩、咳、掻痒症、多臓器不全、
外傷、挫傷、捻挫、打撲傷、乾癬性関節炎、ヘルペス、脳炎、CNS脈管炎、外傷性脳傷
害、CNS腫瘍、クモ膜下出血、術後外傷、間質性肺炎、過敏症、結晶誘発性関節炎、急
性膵炎、慢性膵炎、急性アルコール性肝炎、壊死性腸炎、慢性静脈洞炎、血管新生性眼疾
患、眼炎症、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、湿式優先の黄斑変性、角膜血管新生、多発
性筋炎、脈管炎、座瘡、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、セリアック病、食道炎、舌炎、気流閉塞
、気道応答性亢進(すなわち、気道反応性亢進)、気管支拡張、細気管支炎、閉塞性細気
管支炎(すなわち、細気管支炎閉塞症候群)、慢性気管支炎、肺性心、呼吸困難、気腫、
高炭酸ガス症、過膨張、低酸素血症、高酸素症誘発性炎症、低酸素症、外科的肺容量減少
、肺線維症、肺高血圧症、右心室肥大、連続携行式腹膜灌流(CAPD)に伴う腹膜炎、
顆粒球エールリヒア症、サルコイドーシス、小気道疾患、呼吸還流不適合、ぜん鳴、感冒
、痛風、アルコール性肝臓疾患、狼瘡、熱傷治療(すなわち、熱傷の処置)、歯周炎、癌
、移植再灌流傷害、早期移植片拒絶(例えば、急性移植片拒絶)、気道反応性亢進、アレ
ルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、円形脱毛症、抗リン脂質症候群、再生不良性貧
血、自己免疫性難聴(例えば、メニエール病が挙げられる)、自己免疫性溶血性症候群、
自己免疫性肝炎、自己免疫性ニューロパシー、自己免疫性卵巣不全、自己免疫性精巣炎、
自己免疫性血小板減少症、水疱性類天疱瘡、慢性同種移植脈管障害、慢性炎症性脱髄性多
発ニューロパシー、肝硬変、中心性肺炎、クリオグロブリン血症、皮膚筋炎、糖尿病、薬
物性自己免疫、後天性表皮水疱症、子宮内膜症、線維性疾患、胃炎、グッドパスチャー症
候群、グレーヴズ病、ギラン−バレ病、橋本甲状腺炎、肝炎関連自己免疫、HIV関連の
自己免疫症候群および血液疾患、下垂体炎、特発性血小板紫斑病、間質性膀胱炎、若年性
関節炎、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、扁平苔癬、金属誘発性自己免疫、重症筋無力
症、骨髄異形成症候群、心筋炎(ウイルス性心筋炎を含む)、筋炎、ニューロパシー(例
えば、IgAニューロパシー、膜性ニューロパシー、および特発性ニューロパシーが挙げ
られる)、腎炎症候群、視神経炎、膵炎、発作性夜間血色素尿症、天疱瘡、多発性筋痛、
感染後自己免疫、原発性胆汁性肝硬変、反応性関節炎、強直性脊椎炎、レーノー現象、ラ
イター症候群、再灌流傷害、強膜炎、強皮症、自己免疫疾患の二次血液症的発現(例えば
、貧血)、シリコン移植関連自己免疫疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデ
ス、血小板減少症、横断脊髄炎、尿細管間質性腎炎、ブドウ膜炎、脈管炎症候群(例えば
、巨細胞性動脈炎、ベーチェット病およびヴェーゲナー肉芽腫症)、および白斑からなる
群より選択されるケモカイン媒介性(例えば、CXCR1および/もしくはCXCR2、
またはCCR7)の疾患または状態を処置する方法を提供し、この処置は、上記患者に、
少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の有
効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において:疼痛(例えば、急性疼痛、急性炎症性
疼痛、慢性炎症性疼痛、およびニューロパシー性疼痛)、急性炎症、慢性炎症、慢性関節
リウマチ、乾癬、アトピー性皮膚炎、喘息、COPD、成人呼吸器系疾患、関節炎、炎症
性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰
性菌敗血症、トキシックショック症候群、発作、虚血再灌流傷害、腎再灌流傷害、糸球体
腎炎、血栓症、アルツハイマー病、移植片対宿主反応(すなわち、移植片対宿主疾患)、
同種移植片拒絶(例えば、急性移植片拒絶および慢性移植片拒絶)、マラリア、急性呼吸
窮迫症候群、遅延型過敏性反応、アテローム性動脈硬化症、脳虚血、心虚血、変形性関節
症、多発性硬化症、再狭窄、血管新生、骨粗鬆症、歯肉炎、呼吸器ウイルス、ヘルペスウ
イルス、肝炎ウイルス、HIV、カポジ肉腫関連ウイルス(すなわち、カポジ肉腫)、髄
膜炎、嚢胞性線維症、早期分娩、咳、掻痒症、多臓器不全、外傷、挫傷、捻挫、打撲傷、
乾癬性関節炎、ヘルペス、脳炎、CNS脈管炎、外傷性脳傷害、CNS腫瘍、クモ膜下出
血、術後外傷、間質性肺炎、過敏症、結晶誘発性関節炎、急性膵炎、慢性膵炎、急性アル
コール性肝炎、壊死性腸炎、慢性静脈洞炎、血管新生性眼疾患、眼炎症、未熟児網膜症、
糖尿病性網膜症、湿式優先の黄斑変性、角膜血管新生、多発性筋炎、脈管炎、座瘡、胃潰
瘍、十二指腸潰瘍、セリアック病、食道炎、舌炎、気流閉塞、気道応答性亢進(すなわち
、気道反応性亢進)、気管支拡張、細気管支炎、閉塞性細気管支炎、慢性気管支炎、肺性
心、呼吸困難、気腫、高炭酸ガス症、過膨張、低酸素血症、高酸素症誘発性炎症、低酸素
症、外科的肺容量減少、肺線維症、肺高血圧症、右心室肥大、連続携行式腹膜灌流(CA
PD)に伴う腹膜炎、顆粒球エールリヒア症、サルコイドーシス、小気道疾患、呼吸還流
不適合、ぜん鳴、感冒、痛風、アルコール性肝臓疾患、狼瘡、熱傷治療(すなわち、熱傷
の処置)、歯周炎、癌、移植再灌流傷害、早期移植片拒絶(例えば、急性移植片拒絶)か
らなる群より選択されるCXCR1媒介性および/もしくはCXCR2媒介性の疾患また
は状態を処置する方法を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種の式IAの化
合物(通常は1種)、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を投与する工程を包含す
る。
本発明はまた、処置を必要とする患者において:疼痛(例えば、急性疼痛、急性炎症性
疼痛、慢性炎症性疼痛、およびニューロパシー性疼痛)、急性炎症、慢性炎症、急性移植
片拒絶、急性呼吸窮迫症候群、成人呼吸器系疾患、気道反応性亢進、アレルギー性接触皮
膚炎、アレルギー性鼻炎、円形脱毛症、アルツハイマー病、血管新生性眼疾患、抗リン脂
質症候群、再生不良性貧血、喘息、アテローム性動脈硬化症、アトピー性皮膚炎、自己免
疫性難聴(例えば、メニエール病が挙げられる)、自己免疫性溶血性症候群、自己免疫性
肝炎、自己免疫性ニューロパシー、自己免疫性卵巣不全、自己免疫性精巣炎、自己免疫性
血小板減少症、細気管支炎、閉塞性細気管支炎症候群、水疱性類天疱瘡、熱傷治療(すな
わち、熱傷の処置)、癌、脳虚血、心虚血、慢性移植片拒絶、慢性同種移植脈管障害、慢
性気管支炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー、慢性静脈洞炎、肝硬変、CNS脈管
炎、COPD、中心性肺炎、クローン病、クリオグロブリン血症、結晶誘発性関節炎、遅
延型過敏症反応、皮膚筋炎、糖尿病、糖尿病性網膜症、薬物性自己免疫、呼吸困難、気腫
、後天性表皮水疱症、子宮内膜症、線維性疾患、胃炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症
候群、移植片対宿主疾患、グレーヴズ病、ギラン−バレ病、橋本甲状腺炎、肝炎関連自己
免疫、HIV関連の自己免疫症候群および血液疾患、高酸素症誘発性炎症、高炭酸ガス症
、過膨張、下垂体炎、低酸素症、特発性血小板紫斑病、炎症性腸疾患、間質性膀胱炎、間
質性肺炎、若年性関節炎、ランゲルハンス細胞組織球増殖症、扁平苔癬、金属誘発性自己
免疫、多発性硬化症、重症筋無力症、骨髄異形成症候群、心筋炎(ウイルス性心筋炎を含
む)、筋炎、ニューロパシー(例えば、IgAニューロパシー、膜性ニューロパシー、お
よび特発性ニューロパシーを含む)、腎炎症候群、眼炎症、視神経炎、変形性関節症、膵
炎、発作性夜間血色素尿症、天疱瘡、多発性筋痛、多発性筋炎、感染後自己免疫、肺線維
症、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、掻痒症、慢性関節リウマチ、反応性関節炎、強直性脊椎
炎、乾癬性関節炎、レーノー現象、ライター症候群、再灌流傷害、再狭窄、サルコイドー
シス、強膜炎、強皮症、自己免疫疾患の二次性血液症的発現(例えば、貧血)、シリコン
移植関連自己免疫疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、血小板減少症、
血栓症、横断脊髄炎、尿細管間質性腎炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、脈管炎および脈管
炎症候群(例えば、巨細胞性動脈炎、ベーチェット病およびヴェーゲナー肉芽腫症)、な
らびに白斑からなる群より選択されるCCR7媒介性の疾患または状態を処置する方法を
提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種の式IAの化合物(通常は1種)また
はその薬学的に受容可能な塩の有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、ケモカイン(例えば、CXCケモカイ
ンまたはCCケモカイン)媒介性の疾患または状態を処置する方法を提供し、この処置は
、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受
容可能な塩を、ケモカイン媒介性の疾患の処置に有用な少なくとも1種(通常は1種)の
他の医薬(例えば、薬物、薬剤または治療薬)と組み合わせて投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、ケモカイン媒介性の疾患または状態を
処置する方法を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式I
Aの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩を、以下からなる群より選択される、少な
くとも1種(通常は1種)の他の医薬(例えば、薬物、薬剤または治療薬)と組み合わせ
て投与する工程を包含する:
a)疾患緩和抗リウマチ薬;
b)非ステロイド性抗炎症薬;
c)COX−2選択的インヒビター;
d)COX−1インヒビター;
e)免疫抑制剤;
f)ステロイド;
g)生物学的応答改変物質;および
h)ケモカイン媒介性の疾患の処置に有用な他の抗炎症剤または治療薬。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、肺疾患(例えば、COPD、喘息また
は嚢胞性線維症)を処置する方法を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(
通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の治療有効量を、以下
:糖質コルチコイド、5−リポキシゲナーゼインヒビター、β−2アドレナリン作用性レ
セプターアゴニスト、ムスカリン性M1アンタゴニスト、ムスカリン性M3アンタゴニス
ト、ムスカリン性M2アゴニスト、NK3アンタゴニスト、LTB4アンタゴニスト、シ
ステイニルロイコトリエンアンタゴニスト、気管支拡張薬、PDE4インヒビター、PD
Eインヒビター、エラスターゼインヒビター、MMPインヒビター、ホスホリパーゼA2
インヒビター、ホスホリパーゼDインヒビター、ヒスタミンH1アンタゴニスト、ヒスタ
ミンH3アンタゴニスト、ドーパミンアゴニスト、アデノシンA2アゴニスト、NK1ア
ンタゴニストおよびNK2アンタゴニスト、GABA−bアゴニスト、ノシセプチンアゴ
ニスト、去痰剤、粘液溶解剤、鬱血除去薬、抗酸化剤、抗IL−8抗体、抗IL−5抗体
、抗IgE抗体、抗TNF抗体、IL−10、接着分子インヒビター、および成長ホルモ
ンからなる群より選択される、少なくとも1種(通常は1種)の化合物と組み合わせて投
与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、多発性硬化症を処置する方法を提供し
、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはそ
の薬学的に受容可能な塩の治療有効量を、酢酸グラチラマー、糖質コルチコイド、メトト
レキサート、アゾチオプリン、ミトキサントロン、ケモカインインヒビター、およびCB
2選択的薬剤からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と組み合わせて投与する
工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、多発性硬化症を処置する方法を提供し
、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはそ
の薬学的に受容可能な塩の治療有効量を、メトトレキサート、シクロスポリン、レフルノ
ミド(leflunimide)、スルファサラジン、β−メタゾン、β−インターフェ
ロン、酢酸グラチラマーおよびプレドニゾンからなる群より選択される少なくとも1種の
化合物と組み合わせて投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する方法を提
供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、また
はその薬学的に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する方法を提
供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、また
はその薬学的に受容可能な塩の治療有効量を、COX−2インヒビター、COXインヒビ
ター、免疫抑制剤(例えば、メトトレキセート、シクロスポリン、レフルノミドおよびス
ルファサラジン)、ステロイド(例えば、βメタゾン、コルチゾンおよびデキサメタゾン
)、PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、MMPインヒビター、糖質コルチ
コイド、ケモカインインヒビター、CB2選択的インヒビター、および慢性関節リウマチ
の処置に指示される他のクラスの化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合
物と組み合わせて投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、発作および心再灌流傷害を処置する方
法を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物
、またはその薬学的に受容可能な塩の治療有効量を、血栓溶解剤(例えば、テネクテプラ
ーゼ、TPA、アルテプラーゼ)、抗血小板剤(例えば、gpIIb/IIIa)、アン
タゴニスト(例えば、アブシキシマブおよびエフチイフバチド(eftiifbatid
e))、抗凝血薬(ヘパリン)、および慢性関節リウマチの処置に指示される他の化合物
からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と組み合わせて投与する工程を包含す
る。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、発作および心再灌流傷害を処置する方
法を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物
、またはその薬学的に受容可能な塩の治療有効量を、テネクテプラーゼ、TPA、アルテ
プラーゼ、アブシキシマブ、エフチイフバチド、およびヘパリンからなる群より選択され
る少なくとも1種の化合物と組み合わせて投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、乾癬を処置する方法を提供し、この処
置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的
に受容可能な塩の治療有効量を、免疫抑制剤(例えば、メトトレキセート、シクロスポリ
ン、レフルノミドおよびスルファサラジン)、ステロイド(例えば、β−メタゾン)、お
よび抗TNF−α化合物(例えば、エタノルセプトおよびインフリキシマブ)からなる群
より選択される少なくとも1種の化合物と組み合わせて投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、COPDを処置する方法を提供し、こ
の処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬
学的に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、関節炎を処置する方法を提供し、この
処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学
的に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、変形性関節炎を処置する方法を提供し
、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはそ
の薬学的に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、疼痛を処置する方法を提供し、この処
置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的
に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、疼痛を処置する方法を提供し、この処
置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的
に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程、ならびにNSAID、COXIBインヒビ
ター、抗うつ薬および鎮痙薬からなる群より選択される治療有効量の少なくとも1つの医
薬を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、急性疼痛を処置する方法を提供し、こ
の処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬
学的に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、急性炎症性疼痛を処置する方法を提供
し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、または
その薬学的に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、慢性炎症性疼痛を処置する方法を提供
し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、または
その薬学的に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、処置を必要とする患者において、ニューロパシー性疼痛を処置する方法
を提供し、この処置は、上記患者に、少なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、
またはその薬学的に受容可能な塩の治療有効量を投与する工程を包含する。
本発明はまた、少なくとも1種(例えば、1〜3種、通常は1種)の式IAの化合物ま
たはその薬学的に受容可能な塩と、薬学的に受容可能なキャリアとを含有する薬学的組成
物を提供する。
本発明はまた、少なくとも1種(例えば、1〜3種、通常は1種)の式IAの化合物ま
たはその薬学的に受容可能な塩と、上記に開示される少なくとも1種(例えば、1〜3種
、通常は1種)の他の薬剤、医薬、抗体および/またはインヒビターと、薬学的に受容可
能なキャリアとを含有する薬学的組成物を提供する。
(発明の詳細な説明)
任意の変数が任意の部分において1回よりも多く出現する場合、各々の出現についての
定義は、他のすべての出現における定義から独立している。また、置換基および/または
変数の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物を生じる場合のみ許容される
他に示されない限り、本明細書および特許請求の範囲全体を通じて、以下の定義が適用
される。これらの定義は、ある用語が単独で使用されているか他の用語と組み合わせて使
用されているかに関わらず適用される。例えば、「アルキル」の定義は、「アルコキシ」
の「アルキル」部分にも適用される。
「有効量」とは、治療的に受容可能な量(すなわち、所望の治療効果を提供する量)を
意味する。
「少なくとも1」とは、1以上(例えば、1〜3、1〜2、または1)を意味する。
「Bu」は、ブチルを表す。
「Bn」は、ベンジルを表す。
「組成物」は、特定の量の特定の成分を含有する生成物、ならびに特定の量の特定の成
分の組み合わせから直接的にかまたは間接的に生じる任意の生成物を含む。
「Et」は、エチルを表す。
本発明の処置方法において、他の医薬を伴う式IAの化合物の投与を記載するのに使用
される場合、「〜と組み合わせて」は、式IAの化合物と他の医薬とが、別個の投薬形態
で連続的または同時に投与されるか、あるいは同一の投薬形態で同時に投与されることを
意味する。
「哺乳動物」は、人間を含み、そして好ましくは人間を意味する。
「患者」は、ヒトおよび他の哺乳動物の両方、好ましくはヒトを含む。
本明細書中で構造について使用される場合、「Ph」は、フェニルを表す。
「Pr」は、プロピルを表す。
「プロドラッグ」は、例えば、血液中の加水分解によって、インビボで上記の式IAの
化合物へ急速に変換される化合物を表す。全体にわたる議論は、T.Higuchiおよ
びV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Sy
stems,the A.C.S.Symposium Seriesの第14巻、およ
びEdward B.Roche編、Bioreversible Carriers
in Drug Design,American Pharmaceutical A
ssociation and Pergamon Press,1987に提供されて
おり、これらの両方は、本明細書中に参考として援用される。
「アルキル」は、1〜20個の炭素原子、好ましくは、1〜12個の炭素原子、より好
ましくは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝の飽和炭化水素鎖を意味する。
「アルコキシ」は、アルキル−O−基を意味し、ここで、アルキルは、上記で定義され
る通りである。アルコキシ基の非限定的な例としては:メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、iso−プロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。親部分に対する結合は、エ
ーテル酸素を介する。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有し、かつ2〜20個の炭
素原子、好ましくは、2〜12個の炭素原子、より好ましくは、2〜6個の炭素原子を有
する直鎖または分枝の脂肪族炭化水素基を意味する。アルケニル基の非限定的な例として
は:エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニ
ル、オクテニルおよびデケニルが挙げられる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有し、かつ2〜15個の炭
素原子、好ましくは、2〜12個の炭素原子、より好ましくは、2〜4個の炭素原子を有
する直鎖または分枝の脂肪族炭化水素基を意味する。アルケニル基の非限定的な例として
は、エチニル、プロピニル、2−ブチニル、3−メチルブチニル、n−ペンチニル、およ
びデシニルが挙げられる。
「アリール」は、芳香族単環式環系または多環式環系を意味し、ここで、少なくとも1
つの環が、約6〜約14個の炭素原子、好ましくは約6〜約10個の炭素原子を含む芳香
族である。適切なアリール基の非限定的な例としては;フェニル、ナフチル、インデニル
、テトラヒドロナフチル、インダニル、アントラセニル、およびフルオレニルが挙げられ
る。
「アリールアルキル」は、上記で定義されるようなアルキル基に結合された、上記で定
義されるようなアリール基を意味し、ここで、このアルキル基は、親部分に結合される。
適切なアリールアルキル基の非限定的な例としては、ベンジル、フェネチルおよびナフタ
レニルメチル(naphthleneylmethyl)が挙げられる。
「Bn」はベンジルを表す。
「シクロアルキル」は、3〜10個(例えば3〜7個)の炭素原子、好ましくは、5〜
10個の炭素原子、より好ましくは、5〜7個の炭素原子を有し、かつ1〜3個の環を有
する飽和炭素環を意味する。シクロアルキル基の非限定的な例としては:シクロプロピル
、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニル、およびアダマンチ
ルが挙げられる。
「シクロアルキルアルキル」は、アルキル基を介して親部分に結合されたシクロアルキ
ル基を意味する。非限定的な例としては:シクロプロピルメチルおよびシクロヘキシルメ
チルが挙げられる。
「シクロアルケニル」は、3〜10個の炭素原子、好ましくは、5〜10個の炭素原子
を含み、かつ少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する非芳香族単環式環系または多
環式環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は、5〜7個の炭素原子を有する。シ
クロアルケニル(cycloalkyl)基の非限定的な例としては、シクロペンテニル
、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、およびノルボルネニルが挙げられる。
「Et」は、エチルを表す。
「ハロ」は、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、またはヨード基を意味する。フルオロ
、クロロまたはブロモが好ましく、そしてフルオロまたはクロロがより好ましい。
「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。フッ素、塩素または
臭素が好ましく、そしてフッ素または塩素がより好ましい。
「ハロアルキル」は、上記のアルキル基を意味し、そのアルキル基にある1以上の水素
原子が上記のハロ基によって置換されている。
「ヘテロシクリル」または「複素環式」あるいは「ヘテロシクロアルキル」は、3〜1
0個の環原子(例えば、3〜7個の環原子)、好ましくは、5〜10個の環原子を含む非
芳香族飽和単環式環系または多環式環系(すなわち、飽和炭素環または飽和環系)を意味
し、この環系における1以上の原子が、炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄
、単独または組み合わせ)である。この環系には、隣接する酸素原子および/または硫黄
原子は存在しない。好ましいヘテロシクリルは、5〜6個の環原子を有する。ヘテロシク
リルの語幹(root name)の前の接頭語アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、
少なくとも1つの窒素原子または硫黄原子が、環原子として存在することを意味する。ヘ
テロシクリルの窒素原子または硫黄原子は、必要に応じて、対応するN−オキシド、S−
オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化され得る。単環式ヘテロシクリル環の非限定的
な例としては:ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリ
ニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロ
フラニル、テトラヒドロチオフェニル、およびテトラヒドロチオピラニルが挙げられる。
用語複素環式酸性官能基は、例えば、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラ
ゾールなどのような基を含むことが意図される。
「ヘテロアリール」は、5〜14個の環原子、好ましくは、5〜10個の環原子を含む
芳香族単環式環系または芳香族多環式環系を意味し、環原子の1以上が、炭素以外の元素
(例えば、窒素、酸素または硫黄、単独または組み合わせ)である。好ましいヘテロアリ
ールは、5〜6個の環原子を含む。ヘテロアリールの語幹の前の接頭語アザ、オキサまた
はチアは、それぞれ、少なくとも1つの窒素原子、酸素原子または硫黄原子が、環原子と
して存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、必要に応じて、対応するN
−オキシドに酸化され得る。ヘテロアリールの非限定的な例としては;ピリジル、ピラジ
ニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾ
リル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピローリル、ピラゾリル、チアゾリル、1
,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル
、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラ
ザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニ
ル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピローロピリジ
ル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジ
ニル、およびベンゾチアゾリルが挙げられる。
「ヘテロアリールアルキル」は、上記で定義されたようなアルキル基に結合された上記
で定義されたようなヘテロアリール基を意味し、親部分に対する結合は、アルキル基を介
する。
「溶媒和物」は、本発明化合物の1以上の溶媒分子との物理的会合を意味する;この物
理的会合は、多様な程度のイオン結合および共有結合を包含し、水素結合を含む;特定の
例において、溶媒和物は、例えば、1以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に組み入れ
られた場合に、単離することが可能である;「溶媒和物」は、溶液相および単離可能な溶
媒和物の両方を含む;適切な溶媒和物の非限定的な例として、エタノレート、メタノレー
トなどが挙げられる;「水和物」は、上記溶媒分子が水の場合の溶媒和物である。
用語「薬学的組成物」はまた、1より多い(例えば2)薬学的活性薬剤、例えば本発明
の化合物および本明細書で記載される付加的薬剤のリストから選択される付加的薬剤を薬
学的に不活性な賦形剤から一緒に構成される、バルク組成物および個別の投薬単位の両方
を含むよう意図される。上記バルク組成物および各投薬単位は、決まった量の前記の「1
より多い薬学的に活性な薬剤」を含み得る。上記バルク組成物は、個別の投薬単位にまだ
形成されていない物質である。また例示的な投薬単位は、例えば錠剤、丸剤などの経口投
薬単位である。同様に本明細書に記載する、本発明の薬学的組成物を投与することによる
患者を処置する方法はまた、前記のバルク組成物および個別の投薬単位の投与を包含する
よう意図される。
N−オキシドは、R置換基に存在する第三級窒素に形成し得るか、またはヘテロアリー
ル環置換基の=N−に形成し得、そして式IAの化合物中に含まれる。
当該分野で周知のように、特定の原子から描かれた結合であってその結合の末端に部分
が全く描かれていない結合は、その原子に対する結合を介して結合されたメチル基を示す
。例えば:
本発明の化合物は、式IA:
により表され、そしてその薬学的に受容可能な塩(例えば、ナトリウム塩またはカルシウ
ム塩)であり、
ここで:
Aは以下(1)、(2)、(3)、(4)、(5)からなる群より選択される:
ここで、このA基の上記環は、各々がR基からなる群より独立して選択される1〜6個
の置換基で置換される;
ここで、このA基の上記環の1つまたは両方は、各々がR基からなる群より独立して選
択される1〜6個の置換基で置換される;
ここで、このA基の上記フェニル環は、各々がR基からなる群より独立して選択される
1〜3個の置換基で置換される;
Bは、以下からなる群より選択される:
nは、0〜6であり;
pは、1〜5であり;
Xは、O、NR18、またはSであり;
Zは、1〜3であり;
は、水素、OH、−C(O)OH、−SH、−SONR1314、−NHC(
O)R13、−NHSONR1314、−NHSONR13、−NR1314
−C(O)NR1314、−C(O)NHOR13、−C(O)NR13OH、−S(
)OH、−OC(O)R13、非置換複素環式酸性官能基、および置換複素環式酸性
官能基からなる群より選択され;ここで、1〜6個の置換基が、上記置換複素環式酸性官
能基に存在し、各々の置換基は、R基からなる群より独立して選択され;
各RおよびRは、水素、シアノ、ハロゲン、アルキル、1〜4個のアルキル基で置
換されたシクロアルキル(好ましくは、C〜Cアルキル基、各々のアルキル基は独立
して選択される)、非置換シクロアルキル、アルコキシ、−OH、−CF、−OCF
、−NO、−C(O)R13、−C(O)OR13、−C(O)NHR17、−C(O
)NR1314、−SO(t)NR1314、−SO(t)NR13、−C(O)N
13OR14、非置換アリールもしくは置換アリール、非置換へテロアリールもしくは
置換へテロアリール、
からなる群より独立して選択され、ここで、1〜6個の置換基が上記置換アリール基に存
在し、各置換基は、R基からなる群より独立して選択され;ここで、1〜6個の置換基
が上記置換ヘテロアリール基に存在し、各置換基は、R基からなる群より独立して、選
択されるか;または
およびRは、それらが結合される炭素原子と一緒になって、以下のフェニルB置
換基:
において、以下の式の縮合環:
(好ましくはZ)を形成し、ここで、ZまたはZは、非置換もしくは置換飽和複素
環式環(好ましくは、4〜7員の複素環式環)であり、上記環ZまたはZは、必要に
応じて、O、SおよびNR18からなる群より選択される1個のさらなるヘテロ原子を含
み;ここで、上記環ZまたはZに1〜3個の置換基が存在し、各置換基は、アルキル
基、アリール基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアル
キル基、アリールアルキル基、フルオロアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル
アルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基、アミノ基、−C(O)R
、−C(O)NR1516、−SONR1516、−C(O)R15、−SO
15(ただし、R15がHではない)、−NHC(O)NR1516、−NHC(O
)OR15、ハロゲンおよびヘテロシクロアルケニル基(すなわち、環中に少なくとも1
つ、好ましくは1つの二重結合を有する複素環式基、例えば、
)からなる群より独立して選択され;縮合環部分の例としては、限定されないが、以下:
が挙げられる;
各RおよびRは、同じであるかまたは異なり、そして水素、ハロゲン、アルキル基
、アルコキシ基、−CF、−OCF、−NO、−C(O)R13、−C(O)OR
13、−C(O)NR1314、−SO(t)NR1314、−C(O)NR13
14、シアノ基、非置換アリール基もしくは置換アリール基、および非置換ヘテロアリ
ール基もしくは置換ヘテロアリール基からなる群より独立して選択され;ここで、1〜6
個の置換基が上記置換アリール基に存在し、各置換基が、R基からなる群より独立して
選択され;ここで、上記置換ヘテロアリール基に1〜6個の置換基が存在し、各置換基は
、R基からなる群より独立して選択され;
各RおよびRは、H、非置換アルキルもしくは置換アルキル、非置換アリールもし
くは置換アリール、非置換ヘテロアリールもしくは置換ヘテロアリール、非置換アリール
アルキルもしくは置換アリールアルキル、非置換ヘテロアリールアルキルもしくは置換ヘ
テロアリールアルキル、非置換シクロアルキルもしくは置換シクロアルキル、非置換シク
ロアルキルアルキルもしくは置換シクロアルキルアルキル、−CO13、−CONR
1314、アルキニル、アルケニル、およびシクロアルケニルからなる群より独立して
選択され;ここで、1以上(例えば、1〜6)の置換基が上記置換R基およびR基に
存在し、各々の置換基が、以下:
a)ハロゲン、
b)−CF
c)−COR13
d)−OR13
e)−NR1314
f)−NO
g)−CN、
h)−SOOR13
i)−Si(アルキル)、ここで、各アルキルは、独立して選択される、
j)−Si(アリール)、ここで、各アリールは、独立して選択される、
k)−(R1314Si、ここで、各R13は、独立して選択される
l)−CO13
m)−C(O)NR1314
n)−SONR1314
o)−SO13
p)−OC(O)R13
q)−OC(O)NR1314
r)−NR13C(O)R14、および
s)−NR13CO14
からなる群より独立して選択され(フルオロアルキルは、ハロゲンで置換されるアルキル
基の非限定的な1例である);
8aは、水素、アルキル、シクロアルキルおよびシクロアルキルアルキルからなる群
より選択され;
各Rは、以下:
a)−R13
b)ハロゲン
c)−CF
d)−COR13
e)−OR13
f)−NR1314
g)−NO
h)−CN、
i)−SO13
j)−SONR1314
k)−NR13COR14
l)−CONR1314
m)−NR13CO14
n)−CO13
p)1以上(例えば、1)の−OH基(例えば、−(CHOH、ここでqは、1
〜6、通常1〜2そして好ましくは1である)で置換されたアルキル、
q)1以上(例えば、1)の−NR1314基(例えば、−(CHNR13
14基、ここでqは、1〜6、通常1〜2そして好ましくは1)で置換されたアルキル、
および
r)−N(R13)SO14(例えば、R13は、Hであり、R14は、例えばメ
チルのようなアルキルである)
からなる群より独立して選択され;
各R10およびR11は、R13(例えば、水素およびアルキル(例えば、メチルのよ
うなC〜Cアルキル))、ハロゲン、−CF、−OCF、−NR1314、−
NR13C(O)NR1314、−OH,−C(O)OR13、−SH、−SO(t)
NR1314、−SO13、−NHC(O)R13、−NHSONR1314
、−NHSO13、−C(O)NR1314、−C(O)NR13OR14、−O
C(O)R13およびシアノからなる群より独立して選択され;
12は、水素、−C(O)OR13、非置換アリール基もしくは置換アリール基、非
置換ヘテロアリール基もしくは置換ヘテロアリール基、非置換アリールアルキル基もしく
は置換アリールアルキル基、非置換シクロアルキル基もしくは置換シクロアルキル基、非
置換アルキル基もしくは置換アルキル基、非置換シクロアルキルアルキル基もしくは置換
シクロアルキルアルキル基、および非置換ヘテロアリールアルキル基もしくは置換ヘテロ
アリールアルキル基からなる群より選択され;ここで、上記置換R12基に1〜6個の置
換基が存在し、各置換基は、R基からなる群より独立して選択され;
各R13およびR14は、H、非置換アルキルもしくは置換アルキル、非置換シアノア
ルキルもしくは置換シアノアルキル、非置換アリールもしくは置換アリール、非置換ヘテ
ロアリールもしくは置換ヘテロアリール、非置換アリールアルキルもしくは置換アリール
アルキル、非置換ヘテロアリールアルキルもしくは置換ヘテロアリールアルキル、非置換
シクロアルキルもしくは置換シクロアルキル、非置換シアノシクロアルキルもしくは置換
シアノシクロアルキル、非置換シクロアルキルアルキルもしくは置換シクロアルキルアル
キル、非置換複素環式もしくは置換複素環式、非置換フルオロアルキルもしくは置換フル
オロアルキル、および非置換ヘテロシクロアルキルアルキルもしくは置換ヘテロシクロア
ルキルアルキル(ここで、「ヘテロシクロアルキル」は、複素環式を意味する)からなる
群より独立して選択され;ここで、上記置換R13基およびR14基に1〜6個の置換基
が存在し、各置換基は、アルキル、−CF、−OH、アルコキシ、アリール、アリール
アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリー
ル、ヘテロアリールアルキル、−N(R40、−C(O)OR15、−C(O)NR
1516、−S(O)NR1516、−C(O)R15、ハロゲン、−NHC(O
)NR1516および−SO15(ただし、R15がHでない)からなる群(ただ
し、上記置換シアノアルキル部分および上記シアノシクロアルキル部分に関して、シアノ
(CN)基が結合している炭素原子はまた、−OH、アルコキシ、−N(R40、ハ
ロゲンおよび−NHC(O)NR1516からなる群より選択される置換基を、その炭
素原子に結合しない)より独立して選択されるか;または
13およびR14は−C(O)NR1314基および−SONR1314基に
おいて、それらが結合される窒素と一緒になって、非置換飽和複素環式環もしくは置換飽
和複素環式環(好ましくは、3〜7員の複素環式環)を形成し、上記環は、必要に応じて
、O、SおよびNR18からなる群より選択される1個のさらなるヘテロ原子を含み;こ
こで、上記置換環化R13基および置換環化R14基に1〜3個の置換基が存在し、すな
わち、R13基およびR14基が、それらと結合する窒素と一緒になる場合に形成される
間に1〜3個の置換基が存在し、各置換基は、CN基、アルキル基、シアノアルキル基、
アリール基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル
基、アリールアルキル基、フルオロアルキル基、シクロアルキル基、シアノシクロアルキ
ル基、シクロアルキルアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基、アミ
ノ基、−C(O)OR15、−C(O)NR1516、−SONR1516、−C
(O)R15、−SO15(ただし、R15がHでない)、−NHC(O)NR15
16、−NHC(O)OR15、ハロゲン、およびヘテロシクロアルケニル基からなる
群(すなわち環内に少なくとも1つ、好ましくは1つの二重結合を含む、例えば、
)より独立して選択され、ただし、上記シアノ(CN)基が結合している炭素原子はまた
、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、ハロゲン、−NHC(O)NR1516および−
NHC(O)OR15からなる群より選択される置換基を該炭素原子に結合しない;
(または、別の実施形態において、(1)各R13およびR14は:H、非置換アルキ
ルもしくは置換アルキル、非置換アリールもしくは置換アリール、非置換ヘテロアリール
もしくは置換ヘテロアリール、非置換アリールアルキルもしくは置換アリールアルキル、
非置換ヘテロアリールアルキルもしくは置換ヘテロアリールアルキル、非置換シクロアル
キルもしくは置換シクロアルキル、非置換シクロアルキルアルキルもしくは置換シクロア
ルキルアルキル、非置換複素環式もしくは置換複素環式、非置換フルオロアルキルもしく
は置換フルオロアルキル、および非置換ヘテロシクロアルキルアルキルもしくは置換ヘテ
ロシクロアルキルアルキル(ここで、「ヘテロシクロアルキル」は、複素環式を意味する
)からなる群より独立して選択され;ここで、上記置換R13基および置換R14基に1
〜6個の置換基が存在し、各置換基は、アルキル、−CF、−OH、アルコキシ、アリ
ール、アリールアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル
、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、−N(R40、−C(O)OR15
−C(O)NR1516、−S(O)NR1516、−C(O)R15、−SO
15(ただし、R15がHでない)、ハロゲン、および−NHC(O)NR1516
からなる群より独立して選択されるか;または、
(2)R13およびR14は−C(O)NR1314基および−SONR13
基において、それらが結合される窒素と一緒になって、非置換飽和複素環式環もしくは
置換飽和複素環式環(好ましくは、3〜7員の複素環式環)を形成し、上記環は、必要に
応じて、O、SおよびNR18からなる群より選択される1個のさらなるヘテロ原子を含
み;ここで、上記置換環化R13基および置換環化R14基に1〜3個の置換基が存在し
(すなわち、R13基およびR14基が、それらと結合する窒素と一緒になる場合に形成
される環に1〜3個の置換基が存在し)、各置換基は、アルキル基、アリール基、ヒドロ
キシ基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アリールアルキ
ル基、フルオロアルキル基、シクロアルキル基、シアノシクロアルキル基、シクロアルキ
ルアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアルキル基、アミノ基、−C(O)O
15、−C(O)NR1516、−SONR1516、−C(O)R15、−S
15(ただし、R15がHでない)、−NHC(O)NR1516、−NHC(
O)OR15、ハロゲン、およびヘテロシクロアルケニル基(すなわち環内に少なくとも
1つ、好ましくは1つの二重結合を有する複素環式基、例えば、
)からなる群より独立して選択される;
各R15およびR16は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキ
ル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択され;
17は、−SOアルキル、−SOアリール、−SOシクロアルキル、および−
SOヘテロアリールからなる群より選択され;
18はH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R19、−SO
、および−C(O)NR1920からなる群より選択され;
各R19およびR20は、アルキル、アリールおよびヘテロアリールからなる群より独
立して選択され;
30は、アルキル、シクロアルキル、−CN、−NO、または−SO15(た
だし、R15がHでない)からなる群より選択され;
各R31は、非置換アルキル、非置換アリールもしくは置換アリール、非置換ヘテロア
リールもしくは置換ヘテロアリール、および非置換シクロアルキルもしくは置換シクロア
ルキルからなる群より独立して選択され;ここで、該置換R31基に1〜6個の置換基が
存在し、各置換基は、アルキル、ハロゲンおよび−CFからなる群より独立して選択さ
れ;
各R40は、H、アルキルおよびシクロアルキルからなる群より独立して選択され;そ
して
tは、0、1、または2である。
式IAの化合物について、Rが、−SO(t)NR1314(例えば、−SO
1314)である場合、好ましくは、R13およびR14は、独立して、Hおよびア
ルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル)からなる群より選択
される。例としては、限定されないが、(1)−SONH、および(2)−SO
1314(ここで、R13およびR14は、同じかまたは異なるアルキル基(例えば
、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル)であり、例えば、同じアルキル基で
ある)(例えば、−SON(CH)が挙げられる。
式IAの化合物について、Rが、−C(O)NR1314である場合、好ましくは
、R13およびR14は、Hおよびアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピルお
よびt−ブチル)からなる群より独立して選択される。例としては、限定されないが、−
C(O)NR1314(ここで、各々のR13およびR14は、同じかまたは異なるア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル)であり、例えば、
同じアルキル基である)(例えば、−C(O)N(CH)が挙げられる。
式IAの化合物について、置換基Aは、好ましくは、以下(1)、(2)からなる群よ
り選択され:
ここで、すべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
式IAの化合物について、置換基Aは、最も好ましくは、以下:
であり、ここで、このフラン環は、非置換であるか、または1個もしくは2個のアルキル
基(例えば、C〜Cアルキル基)で置換され、ここで各アルキル基は、独立して選択
され、Rは、−CF、アルキル(例えば、C〜Cアルキル)およびシクロアルキ
ル(例えば、シクロプロピル)からなる群より選択され、そしてRはHである。より好
ましくは、上記フラン環は、置換されている。
式IAの化合物について、置換基Aは、なおより好ましくは、以下:
であり、ここで、このフラン環は、非置換であるか、またはメチル、エチルおよびイソプ
ロピルからなる群より独立して選択される1個もしくは2個のアルキル基で置換されてお
り、Rは、−CF、エチル、イソプロピル、t−ブチルおよびシクロプロピルからな
る群より選択され、そしてRはHである。なおより好ましくは、上記フラン環は、置換
されている。
式IAの化合物について、置換基Aは、さらになおより好ましくは、以下:
であり、ここで、上記フラン環は、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる群より独
立して選択される1個もしくは2個のアルキル基で置換されており、Rは、エチル、イ
ソプロピル、およびt−ブチルからなる群より選択され、そしてRはHである。
式IA中の置換基Aの例としては、限定されないが、以下:
が挙げられる。
式IA中の置換基Aは、最も好ましくは、以下:
からなる群より選択される。
式IA中の置換基Aは、より好ましくは、以下:
からなる群より選択される。
式IA中の置換基Aは、なおより好ましくは、以下:
からなる群より選択される。
式IA中の置換基Bは、好ましくは、以下:
からなる群より選択され、ここで、すべての置換基もまた、式IAについて定義される通
りである。
式IA中の置換基Bは、最も好ましくは、以下:
からなる群より選択される。
式IA中の置換基Bは、より好ましくは、以下:
からなる群より選択される。
式IA中の置換基Bは、さらにより好ましくは、以下:
からなる群より選択される。
式IA中の置換基Bは、なおさらにより好ましくは、以下:
からなる群より選択される。
本発明の1つの実施形態は、処置を必要とする患者(例えば、哺乳動物、好ましくは人
間)におけるケモカイン媒介性の疾患を処置する方法に関し、この処置は、少なくとも1
種(例えば1〜3種、通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩
の治療有効量を投与する工程を包含する。
ケモカイン媒介性(例えば、CXCR1および/もしくはCXCR2、またはCCR7
)の疾患あるいは状態の例としては、限定されないが、以下が挙げられる:疼痛(急性疼
痛、急性炎症性疼痛、慢性炎症性疼痛、ニューロパシー性疼痛)、慢性関節リウマチ、急
性炎症性疼痛、慢性炎症性疼痛、乾癬、アトピー性皮膚炎、喘息、COPD、成人呼吸器
系疾患、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、敗血症性ショック、内毒素
性ショック、グラム陰性菌敗血症、トキシックショック症候群、発作、虚血再灌流傷害、
腎再灌流傷害、糸球体腎炎、血栓症、アルツハイマー病、移植片対宿主反応(すなわち、
移植片対宿主疾患)、同種移植片拒絶(例えば、急性移植片拒絶、および慢性移植片拒絶
)、マラリア、急性呼吸窮迫症候群、遅延型過敏性反応、アテローム性動脈硬化症、脳虚
血、心虚血、変形性関節症、多発性硬化症、再狭窄(restinosis)、血管新生
、骨粗鬆症、歯肉炎、呼吸器ウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、HIV、カポ
ジ肉腫関連ウイルス(すなわち、カポジ肉腫)、髄膜炎、嚢胞性線維症、早期分娩、咳、
掻痒症、多臓器不全、外傷、挫傷、捻挫、打撲傷、乾癬性関節炎、ヘルペス、脳炎、CN
S脈管炎、外傷性脳傷害、CNS腫瘍、クモ膜下出血、術後外傷、間質性肺炎、過敏症、
結晶誘発性関節炎、急性膵炎、慢性膵炎、急性アルコール性肝炎、壊死性腸炎、慢性静脈
洞炎、血管新生性眼疾患、眼炎症、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、湿式優先の黄斑変性
、角膜血管新生、多発性筋炎、脈管炎、座瘡、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、セリアック病、食
道炎、舌炎、気流閉塞、気道応答性亢進(すなわち、気道反応性亢進)、気管支拡張、細
気管支炎、閉塞性細気管支炎、慢性気管支炎、肺性心、呼吸困難、気腫、高炭酸ガス症、
過膨張、低酸素血症、高酸素症誘発性炎症、低酸素症、外科的肺容量減少、肺線維症、肺
高血圧症、右心室肥大、連続携行式腹膜灌流(CAPD)に伴う腹膜炎、顆粒球エールリ
ヒア症、サルコイドーシス、小気道疾患、呼吸還流不適合、ぜん鳴、感冒、痛風、アルコ
ール性肝臓疾患、狼瘡、熱傷治療(すなわち、熱傷の処置)、歯周炎、癌、移植再灌流傷
害、早期移植片拒絶(例えば、急性同種移植片拒絶)、気道反応性亢進、アレルギー性接
触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、円形脱毛症、抗リン脂質症候群、再生不良性貧血、自己免
疫性難聴(例えば、メニエール病が挙げられる)、自己免疫性溶血性症候群、自己免疫性
肝炎、自己免疫性ニューロパシー、自己免疫性卵巣不全、自己免疫性精巣炎、自己免疫性
血小板減少症、水疱性類天疱瘡、慢性同種移植脈管障害、慢性炎症性脱髄性多発ニューロ
パシー、肝硬変、中心性肺炎、クリオグロブリン血症、皮膚筋炎、糖尿病、薬物性自己免
疫、後天性表皮水疱症、子宮内膜症、線維性疾患、胃炎、グッドパスチャー症候群、グレ
ーヴズ病、ギラン−バレ病、橋本甲状腺炎、肝炎関連自己免疫、HIV関連の自己免疫症
候群および血液疾患、下垂体炎、特発性血小板紫斑病、間質性膀胱炎、若年性関節炎、ラ
ンゲルハンス細胞組織球増殖症、扁平苔癬、金属誘発性自己免疫、重症筋無力症、骨髄異
形成症候群、心筋炎(ウイルス性心筋炎を含む)、筋炎、ニューロパシー(例えば、Ig
Aニューロパシー、膜性ニューロパシー、および特発性ニューロパシーが挙げられる)、
腎炎症候群、視神経炎、膵炎、発作性夜間血色素尿症、天疱瘡、多発性筋痛、感染後自己
免疫、原発性胆汁性肝硬変、反応性関節炎、強直性脊椎炎、レーノー現象、ライター症候
群、再灌流傷害、強膜炎、強皮症、自己免疫疾患の二次血液症的発現(例えば、貧血)、
シリコン移植関連自己免疫疾患、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、血小板
減少症、横断脊髄炎、尿細管間質性腎炎、ブドウ膜炎、脈管炎症候群(例えば、巨細胞性
動脈炎、ベーチェット病およびヴェーゲナー肉芽腫症)、および白斑。
CXCR1および/またはCXCR2媒介性の疾患または状態の例として、限定されな
いが、以下が挙げられる:疼痛(急性疼痛、急性炎症性疼痛、慢性炎症性疼痛、ニューロ
パシー性疼痛)、急性炎症、慢性炎症、慢性関節リウマチ、乾癬、アトピー性皮膚炎、喘
息、COPD、成人呼吸器系疾患、関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、
敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、トキシックショック症候群
、発作、虚血再灌流傷害、腎再灌流傷害、糸球体腎炎、血栓症、アルツハイマー病、移植
片対宿主反応(すなわち、移植片対宿主疾患)、同種移植片拒絶(例えば、急性移植片拒
絶および慢性移植片拒絶)、マラリア、急性呼吸窮迫症候群、遅延型過敏性反応、アテロ
ーム性動脈硬化症、脳虚血、心虚血、変形性関節症、多発性硬化症、再狭窄、血管新生、
骨粗鬆症、歯肉炎、呼吸器ウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、HIV、カポジ
肉腫関連ウイルス(すなわち、カポジ肉腫)、髄膜炎、嚢胞性線維症、早期分娩、咳、掻
痒症、多臓器不全、外傷、挫傷、捻挫、打撲傷、乾癬性関節炎、ヘルペス、脳炎、CNS
脈管炎、外傷性脳傷害、CNS腫瘍、クモ膜下出血、術後外傷、間質性肺炎、過敏症、結
晶誘発性関節炎、急性膵炎、慢性膵炎、急性アルコール性肝炎、壊死性腸炎、慢性静脈洞
炎、血管新生性眼疾患、眼炎症、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、湿式優先の黄斑変性、
角膜血管新生、多発性筋炎、脈管炎、座瘡、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、セリアック病、食道
炎、舌炎、気流閉塞、気道応答性亢進(すなわち、気道反応性亢進)、気管支拡張、細気
管支炎、閉塞性細気管支炎、慢性気管支炎、肺性心、呼吸困難、気腫、高炭酸ガス症、過
膨張、低酸素血症、高酸素症誘発性炎症、低酸素症、外科的肺容量減少、肺線維症、肺高
血圧症、右心室肥大、連続携行式腹膜灌流(CAPD)に伴う腹膜炎、顆粒球エールリヒ
ア症、サルコイドーシス、小気道疾患、呼吸還流不適合、ぜん鳴、感冒、痛風、アルコー
ル性肝臓疾患、狼瘡、熱傷治療(すなわち、熱傷の処置)、歯周炎、癌、移植再灌流傷害
、早期移植片拒絶(例えば、急性移植片拒絶)。
CCR7媒介性の疾患または状態の例としては、限定されないが、以下が挙げられる:
疼痛(例えば、急性疼痛、急性炎症性疼痛、慢性炎症性疼痛、ニューロパシー性疼痛)、
急性炎症、慢性炎症、急性移植片拒絶、急性呼吸窮迫症候群、成人呼吸器系疾患、気道反
応性亢進、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、円形脱毛症、アルツハイマー病
、血管新生性眼疾患、抗リン脂質症候群、再生不良性貧血、喘息、アテローム性動脈硬化
症、アトピー性皮膚炎、自己免疫性難聴(例えば、メニエール病が挙げられる)、自己免
疫性溶血性症候群、自己免疫性肝炎、自己免疫性ニューロパシー、自己免疫性卵巣不全、
自己免疫性精巣炎、自己免疫性血小板減少症、細気管支炎、閉塞性細気管支炎症候群、水
疱性類天疱瘡、熱傷治療(すなわち、熱傷の処置)、癌、脳虚血、心虚血、慢性移植片拒
絶、慢性同種移植脈管障害、慢性気管支炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー、慢性
静脈洞炎、肝硬変、CNS脈管炎、COPD、中心性肺炎、クローン病、クリオグロブリ
ン血症、結晶誘発性関節炎、遅延型過敏症反応、皮膚筋炎、糖尿病、糖尿病性網膜症、薬
物性自己免疫、呼吸困難、気腫、後天性表皮水疱症、子宮内膜症、線維性疾患、胃炎、糸
球体腎炎、グッドパスチャー症候群、移植片対宿主疾患、グレーヴズ病、ギラン−バレ病
、橋本甲状腺炎、肝炎関連自己免疫、HIV関連の自己免疫症候群および血液疾患、高酸
素症誘発性炎症、高炭酸ガス症、過膨張、下垂体炎、低酸素症、特発性血小板紫斑病、炎
症性腸疾患、間質性膀胱炎、間質性肺炎、若年性関節炎、ランゲルハンス細胞組織球増殖
症、扁平苔癬、金属誘発性自己免疫、多発性硬化症、重症筋無力症、骨髄異形成症候群、
心筋炎(ウイルス性心筋炎を含む)、筋炎、ニューロパシー(例えば、IgAニューロパ
シー、膜性ニューロパシー、および特発性ニューロパシーを含む)、腎炎症候群、眼炎症
、視神経炎、変形性関節症、膵炎、発作性夜間血色素尿症、天疱瘡、多発性筋痛、多発性
筋炎、感染後自己免疫、肺線維症、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、掻痒症、慢性関節リウマ
チ、反応性関節炎、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、レーノー現象、ライター症候群、再灌
流傷害、再狭窄、サルコイドーシス、強膜炎、強皮症、自己免疫疾患の二次性血液症的発
現(例えば、貧血)、シリコン移植関連自己免疫疾患、シェーグレン症候群、全身性エリ
テマトーデス、血小板減少症、血栓症、横断脊髄炎、尿細管間質性腎炎、潰瘍性大腸炎、
ブドウ膜炎、脈管炎および脈管炎症候群(例えば、巨細胞性動脈炎、ベーチェット病およ
びヴェーゲナー肉芽腫症)、および白斑。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする患者において、上記のようなCXCR1媒
介性疾患もしくは状態および/またはCXCR2媒介性疾患もしくは状態を処置する方法
に関し、この処置は、その患者に、実施例1〜11、19、20、24〜28、31およ
び32の最終化合物、およびその薬学的に受容可能な塩からなる群より選択される化合物
の有効量を投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする患者において、上記のようなCCR7媒介
性疾患または状態を処置する方法に関し、この処置は、その患者に、実施例6、31およ
び32の最終化合物、およびその薬学的に受容可能な塩からなる群より選択される化合物
の有効量を投与する工程を包含する。
別の実施形態において、本発明は、処置を必要とする患者において疼痛を処置する方法
に関し、この処置は、その患者に治療有効量の少なくとも1種(通常1種)の本発明の化
合物またはその薬学的に受容可能な塩を投与する工程を包含する。疼痛の例としては、限
定されないが以下と関連する疼痛が挙げられる:異痛、強直性脊椎炎、虫垂炎、自己免疫
障害、細菌感染、ベーチェット症候群、骨折、気管支炎、熱傷、滑液包炎、転移性癌を含
む癌、カンジダ症、心臓血管系状態、カウザルギー、化学的傷害、分娩(例えば、出産)
、慢性局所ニューロパシー、クローン病、結腸直腸癌、結合組織障害、結膜炎、COPD
、頭蓋内圧下降、歯科処置、皮膚炎、糖尿病、糖尿病性ニューロパシー、知覚不全、月経
困難、湿疹、気腫、熱、線維筋痛、胃潰瘍、胃炎、巨細胞性動脈炎、歯肉炎、痛風、痛風
性関節炎、頭痛、腰椎穿刺から生じる頭痛、片頭痛を含む頭痛、単純ヘルペスウイルス感
染、HIV、ホジキン病、痛覚過敏、過敏症、炎症性腸疾患、頭蓋内圧亢進、過敏性腸症
候群、虚血、若年性関節炎、腎結石、腰部脊椎関節症、腰部状態、上背部状態、腰仙状態
、腰部脊椎関節症、月経性痙攣、片頭痛、小傷害、多発性硬化症、重症筋無力症、心筋炎
、筋肉疲労、筋骨格状態、心筋虚血、腎炎症候群、神経根引き抜き損傷、神経炎、栄養障
害、眼状態、角膜状態、光恐怖症、眼疾患、変形性関節症、耳手術、外耳炎、中耳炎、結
節性動脈周囲炎、末梢ニューロパシー、幻肢痛、多発性筋炎、ヘルペス後神経痛、術後/
外科的回復、開胸術後、乾癬性関節炎、肺線維症、肺水腫、神経根障害、反応性関節炎、
反射性交感神経性ジストロフィー、網膜炎、網膜症、リウマチ熱、慢性関節リウマチ、サ
ルコイドーシス、坐骨神経痛、強皮症、鎌状赤血球貧血、洞頭痛、静脈洞炎、脊髄傷害、
脊椎関節症、捻挫、発作、外耳炎、腱炎、挫傷性頭痛、視床症候群、血栓症、甲状腺炎、
トキシン、外傷性傷害、三叉神経痛、潰瘍性大腸炎、尿生殖器状態、ブドウ膜炎、膣炎、
血管系疾患、脈管炎、ウイルス感染および/または創傷治癒。
別の実施形態において、本発明は、処置の必要な患者において疼痛を処置する方法に関
し、その処置は、治療有効量の少なくとも1種(通常1種)の本発明の化合物またはその
薬学的に受容可能な塩を、上記患者に投与する工程、ならびに上記患者にNSAID、C
OXIBインヒビター、抗うつ薬および鎮痙薬から選択される少なくとも1種の医薬の治
療有効量を投与する工程を包含する。処置可能な疼痛の例は、上に記載される。
別の実施形態において、本発明は、処置の必要な患者において疼痛を処置する方法に関
し、その処置は、治療有効量の少なくとも1種(通常1種)の本発明の化合物またはその
薬学的に受容可能な塩を、上記患者に投与する工程、ならびに上記患者に少なくとも1種
のNSAIDの治療有効量を投与する工程を包含する。処置可能な疼痛の例は、上に記載
される。
別の実施形態において、本発明は、処置の必要な患者において疼痛を処置する方法に関
し、その処置は、治療有効量の少なくとも1種(通常1種)の本発明の化合物またはその
薬学的に受容可能な塩を、上記患者に投与する工程、ならびに上記患者に少なくとも1種
のCOXIBインヒビターの治療有効量を投与する工程を包含する。処置可能な疼痛の例
は、上に記載される。
別の実施形態において、本発明は、処置の必要な患者において疼痛を処置する方法に関
し、その処置は、治療有効量の少なくとも1種(通常1種)の本発明の化合物またはその
薬学的に受容可能な塩を、上記患者に投与する工程、ならびに上記患者に少なくとも1種
の抗うつ薬の治療有効量を投与する工程を包含する。処置可能な疼痛の例は、上に記載さ
れる。
別の実施形態において、本発明は、処置の必要な患者において疼痛を処置する方法に関
し、その処置は、治療有効量の少なくとも1種(通常1種)の本発明の化合物またはその
薬学的に受容可能な塩を、上記患者に投与する工程、ならびに上記患者に少なくとも1種
の鎮痙薬の治療有効量を投与する工程を包含する。処置可能な疼痛の例は、上に記載され
る。
一般に、疼痛を処置するために使用される本発明の化合物は、CXCR2アゴニスト活
性を有する。
NSAIDは、当業者に周知であり、それらの公知の投薬および投薬レジメンで使用さ
れ得る。NSAIDの例としては、限定されないが、以下が挙げられる:ピロキシカム、
ケトプロフェン、ナプロキセン、インドメタシンおよびイブプロフェン。
COXIBインヒビターは、当業者に周知であり、それらの公知の投薬および投薬レジ
メンで使用され得る。COXIBインヒビターの例としては、限定されないが、以下が挙
げられる:ロフェコキシブおよびセレコキシブ。
抗うつ薬は、当業者に周知であり、それらの公知の投薬および投薬レジメンで使用され
得る。抗うつ薬の例としては、限定されないが、以下が挙げられる:アミトリプチリンお
よびノルトリプチリン。
鎮痙薬は、当業者に周知であり、それらの公知の投薬および投薬レジメンで使用され得
る。鎮痙薬の例としては、限定されないが、以下が挙げられる:ガバペンチン、カルバマ
ゼピン、プレガバリンおよびラモトラジン。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする患者において、カポジ肉腫、黒色腫、胃癌
、および非小細胞癌を処置する方法に関し、この処置は、その患者に、少なくとも1種(
例えば、1〜3種、通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の
有効量を投与する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする患者において、黒色腫、胃癌、および非小
細胞癌を処置する方法に関し、この処置は、その患者に、少なくとも1種(例えば、1〜
3種、通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩の有効量を投与
する工程を包含する。
本発明の別の実施形態は、処置を必要とする患者(例えば、哺乳動物、例えば人間)に
おいて、癌を処置する方法に関し、この処置は、その患者に、以下の(a)および(b)
の治療有効量を、同時にまたは連続的に投与する工程を包含する:(a)少なくとも1種
(例えば、1〜3種、通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩
;(b)(1)微小管作用剤、(2)抗腫瘍剤、(3)抗血管新生剤、または(4)VE
GFレセプターキナーゼインヒビター、(5)VEGFレセプターに対する抗体、(6)
インターフェロン、および(7)放射線からなる群より選択される少なくとも1種(例え
ば、1、2、または3種)の抗癌剤。
癌の処置に関する本発明のさらなる実施形態において、少なくとも1種(例えば、1〜
3種、通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩は、ゲムシタビ
ン、パクリタキセル(Taxol(登録商標))、5−フルオロウラシル(5−FU)、
シクロホスファミド(Cytoxan(登録商標))、テモゾロミド、タキリテールおよ
びビンクリスチンからなる群より選択される少なくとも1種(例えば、1〜2種、あるい
は1種)の抗腫瘍剤と組み合わせて投与される。
本発明の別の実施形態において、本発明は、処置を必要とする患者において(例えば、
哺乳動物、例えば、ヒト)、癌を処置する方法を提供し、この処置は、その患者に、(a
)少なくとも1種(例えば、1〜3種、通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学
的に受容可能な塩の治療有効量と、(b)少なくとも1種(例えば、1〜3種、通常は1
種)の微小管作用剤(例えば、パクリタキセル)とを、同時かまたは連続的に投与する工
程を包含する。
肺疾患(例えば、COPD、喘息、または嚢胞性線維症)を処置する方法において、少
なくとも1種(通常は1種)の式IAの化合物、またはその薬学的に受容可能な塩が、以
下:糖質コルチコイド、5−リポキシゲナーゼインヒビター、β−2アドレナリン作用性
レセプターアゴニスト、ムスカリン性M1アンタゴニスト、ムスカリン性M3アンタゴニ
スト、ムスカリン性M2アゴニスト、NK3アンタゴニスト、LTB4アンタゴニスト、
システイニルロイコトリエンアンタゴニスト、気管支拡張薬、PDE4インヒビター、P
DEインヒビター、エラスターゼインヒビター、MMPインヒビター、ホスホリパーゼA
2インヒビター、ホスホリパーゼDインヒビター、ヒスタミンH1アンタゴニスト、ヒス
タミンH3アンタゴニスト、ドーパミンアゴニスト、アデノシンA2アゴニスト、NK1
アンタゴニストおよびNK2アンタゴニスト、GABA−bアゴニスト、ノシセプチンア
ゴニスト、去痰剤、粘液溶解剤、鬱血除去薬、抗酸化剤、抗IL−8抗体、抗IL−5抗
体、抗IgE抗体、抗TNF抗体、IL−10、接着分子インヒビター、および成長ホル
モンからなる群より選択される少なくとも1種の化合物と組み合わせて投与される。これ
らのクラスに属する薬剤としては、限定されないが、ベクロメタゾン、モメタゾン、シク
レゾニド、ブデソニド、フルチカゾン、アルブテノール、サルメテロール、ホルモテロー
ル、ロラタジン、デスロラタジン、チオトロピウムブロミド、MSI−イプラトロピウム
ブロミド、モンテルカスト、テオフィリン、シロミラスト、ロフルミラスト、クロモリン
、ZD−4407、タルネタント、LTB−019、レバトロペート、プマフェントリン
、CP−955、AR−C−89855、BAY−19−8004、GW−328267
、QAB−149、DNK−333、YM−40461およびTH−9506、あるいは
それらの薬学的に受容可能な処方物が挙げられる。
本発明の新規化合物の代表的実施形態が、以下に記載される。これらの実施形態は、そ
れらに対する参照目的のために番号付けされている。
実施形態番号1は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号2は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
あり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号3は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号4は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号5は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号6は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号7は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号8は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号9は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号10は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号11は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号12は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号13は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号14は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号15は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号16は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号17は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号18は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号19は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
からなる群より選択され、このB基についてRは、−C(O)NR1314
からなる群より選択され、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通り
である。
実施形態番号20は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号21は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、R13およびR14は、Hおよびアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロ
ピルおよびt−ブチル)からなる群より独立して選択され、そして他のすべての置換基は
、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号22は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、ここで、:
(1)Rは、−OHであり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義され
る通りであるか、または
(2)Rは、−OHであり、R13およびR14は、独立して、Hおよびアルキル(
例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル)からなる群より独立して選択
されるか、または
(3)Rは、−OHであり、R13およびR14は、同じであるかまたは異なり、そ
してアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル)、例えば、
同じアルキル基、例えば、メチルであり、そして
(4)そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号23は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、以下:
からなる群より選択され、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通り
である。
実施形態番号24は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、以下:
からなる群より選択され、Rは、−OHであり、そして他のすべての置換基は、式IA
において定義される通りである。
実施形態番号25は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号26は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義され
る通りである。
実施形態番号27は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、式IAの化合物について定義される通りであり、R13およびR14
、独立して、Hおよびアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチ
ル)からなる群より選択され、そして他のすべての置換基は、式IAの化合物について定
義される通りである。例えば、R13およびR14は、同じアルキル基または異なるアル
キル基である。また、例えば、R13およびR14は、同じアルキル基である。また、例
えば、R13およびR14はメチルである。
実施形態番号28は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、R13およびR14は、H、およびアルキル(例えば、
メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル)からなる群より独立して選択され、そ
して他のすべての置換基は、式IAの化合物について定義される通りである。例えば、R
13およびR14は、同じアルキル基かまたは異なるアルキル基である。また、例えば、
13およびR14は、同じアルキル基である。また、例えば、R13およびR14は、
メチルである。
実施形態番号29は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号23に
記載される通りであり、RはHであり、RはHであり、RはHであり、そして他の
すべての置換基は、式IAの化合物について定義される通りである。
実施形態番号30は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号24に
記載される通りであり、RはHであり、RはHであり、RはHであり、そして他の
すべての置換基は、式IAの化合物について定義される通りである。
実施形態番号31は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、R13およびR14
が各々メチルであることを除き、実施形態番号21、22、25および26に記載される
通りであり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号32は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、R11は、Hまたはメチル(好ましくは、H)であり、そして他のすべての置換
基は、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号33は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義され
る通りである。
実施形態番号34は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−C(O)NR1314であり、そして他のすべての置換基は、式I
Aにおいて定義される通りである。
実施形態番号35は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−S(O)NR1314(例えば、tは2である)であり、そして
他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号36は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−C(O)NR1314であり、そして他の
すべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
本発明の実施形態番号37は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−S(O)NR1314(例えば、tは2
である)であり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号38は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−C(O)NR1314であり、R11は、
Hまたはメチル(好ましくは、H)であり、そして他のすべての置換基は、式IAにおい
て定義される通りである。
実施形態番号39は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−S(O)NR1314(例えば、tは2
である)であり、R11は、Hまたはメチル(好ましくは、H)であり、そして他のすべ
ての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号40は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−C(O)NR1314であり、R11は、
Hまたはメチル(好ましくは、H)であり、R13およびR14は、H、アルキル(例え
ば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル)、非置換シクロアルキル、置換シ
クロアルキル、非置換ヘテロアリールおよび置換へテロアリールからなる群より独立して
選択され、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。例えば
、R13およびR14の一方は、アルキル(例えば、メチル)である。置換ヘテロアリー
ル基の例は、以下:
である。
実施形態番号41は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−S(O)NR1314(例えば、tは2
である)であり、R11は、Hまたはメチル(好ましくは、H)であり、R13およびR
14は、H、アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル)、非
置換シクロアルキル、および置換シクロアルキルからなる群より独立して選択され、そし
て他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。例えば、Rは、(1
)−SONHであるかまたは(2)−SONR1314であり、ここでR13
よびR14は、同じかまたは異なるアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル
およびt−ブチル)であり、例えば、−SON(CHのような同じアルキル基で
ある。
実施形態番号42は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、R11は、Hであり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される
通りである。
実施形態番号43は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義され
る通りである。
実施形態番号44は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−C(O)NR1314であり、そして他のすべての置換基は、式I
Aにおいて定義される通りである。
実施形態番号45は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−S(O)NR1314(例えば、tは2である)であり、そして
他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号46は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−C(O)NR1314であり、そして他の
すべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
本発明の実施形態番号47は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−S(O)NR1314(例えば、tは2
である)であり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号48は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−C(O)NR1314であり、R11は、
Hであり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号49は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−S(O)NR1314(例えば、tは2
である)であり、R11は、Hであり、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定
義される通りである。
実施形態番号50は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−C(O)NR1314であり、R11は、
Hであり、R13およびR14は、アルキル、非置換ヘテロアリールおよび置換ヘテロア
リールからなる群より独立して選択され、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて
定義される通りである。例えば、R13およびR14の一方は、アルキル(例えば、メチ
ル)である。置換ヘテロアリール基の例は、以下:
である。
実施形態番号51は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、以下:
であり、Rは、−OHであり、Rは、−S(O)NR1314(例えば、tは2
である)であり、R11は、Hであり、R13およびR14は、Hおよびアルキル(例え
ば、メチル、エチル、イソプロピルおよびt−ブチル)からなる群より独立して選択され
、そして他のすべての置換基は、式IAにおいて定義される通りである。例えば、R
、(1)−S(O)NHおよび(2)−SONR1314であり、ここで、R
およびR14は、同じアルキル基かまたは異なるアルキル基(例えば、メチル、エチル
、イソプロピルおよびt−ブチル)であり、例えば、−SON(CHのような同
じアルキル基である。
実施形態番号52は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、ここで、R〜RおよびR10〜R14は、式IAの化合物
について上記で定義される通りである。
実施形態番号53は、式IAの化合物に関し、ここで、式中の置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、ここで、
は、H、OH、−NHC(O)R13または−NHSO13からなる群より選
択され;
は、−SONR1314、−NO、シアノ、−C(O)NR1314、−
SO13、および−C(O)OR13からなる群より選択され;
は、H、−NO、シアノ、−CH、ハロゲン、および−CFからなる群より
選択され;
は、H、−CF、−NO、ハロゲンおよびシアノからなる群より選択され;
は、H、アルキルおよび−CFからなる群より選択され;
各R10およびR11は、R13、水素、ハロゲン、−CF、−NR1314、−
NR13C(O)NR1314、−C(O)OR13、−SH、−SO(t)NR13
14、−SO13、−NHC(O)R13、−NHSONR1314、−NH
SO13、−C(O)NR1314、−C(O)NR13OR14、−OC(O)
13、−COR13、−OR13、およびシアノからなる群より独立して選択され;
各R13およびR14は、H、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる群より独立
して選択されるか;あるいは
13およびR14は、−NR1314、−C(O)NR1314、−SONR
1314、−OC(O)NR1314、−CONR1314、−NR13C(O)
NR1314、−SONR1314、−NHSONR1314の基において、
それらが結合される窒素と一緒になる場合、非置換もしくは置換の飽和複素環式環(好ま
しくは、3〜7員環)を形成し、この環は、必要に応じて、O、SまたはNR18からな
る群より選択される1個のさらなるヘテロ原子を有し、ここで、R18は、H、アルキル
、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R19、−SO19および−C(O)NR
1920からなる群より選択され;ここで、各々のR19およびR20は、アルキル、
アリールおよびヘテロアリールからなる群より独立して選択され;ここで、置換環化R
基および置換環化R14基に1〜3個の置換基(すなわち、R13およびR14が、そ
れらが結合される窒素と一緒になった場合に形成される環における置換基)が存在し、各
置換基は、アルキル、アリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコ
キシアルキル、アリールアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル
アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アミノ、−C(O)OR15、−
C(O)NR1516、−SO(t)NR1314、−C(O)R15、−SO
15(ただし、R15がHではない)、−NHC(O)NR1516およびハロゲンか
らなる群より独立して選択され;ここで、各々のR15およびR16は、H、アルキル、
アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、およびヘテロアリールからなる群より独
立して選択される。
実施形態番号54は、式IAの化合物に関し、ここで、式中の置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、
ここで:
は、H、OH、−NHC(O)R13および−NHSO13からなる群より選
択され;
は、−C(O)NR1314、−SONR1314、−NO、シアノ、−
SO13、および−C(O)OR13からなる群より選択され;
は、H、−NO、シアノ、−CHまたは−CFからなる群より選択され;
は、H、−CF、−NO、ハロゲンおよびシアノからなる群より選択され;
は、H、アルキルおよび−CFからなる群より選択され;
11は、H、ハロゲンおよびアルキルからなる群より選択され;そして
各R13およびR14は、独立して、H、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる
群より選択されるか;あるいは
13およびR14は、−NR1314、−C(O)NR1314、−SONR
1314、−OC(O)NR1314、−CONR1314、−NR13C(O)
NR1314、−SONR1314、−NHSONR1314の基において、
それらが結合される窒素と一緒になる場合、非置換もしくは置換の飽和複素環式環(好ま
しくは、3〜7員環)を形成し、この環は、必要に応じて、O、SまたはNR18からな
る群より選択される1個のさらなるヘテロ原子を有し、ここで、R18は、H、アルキル
、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R19、−SO19および−C(O)NR
1920から選択され;ここで、各R19およびR20は、アルキル、アリールおよび
ヘテロアリールから独立して選択され;ここで、置換環化R13基および置換環化R14
基に1〜3個の置換基(すなわち、R13およびR14が、それらが結合される窒素と一
緒になった場合に形成される環における置換基)が存在し、各々の置換基は、アルキル、
アリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリー
ルアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリ
ール、ヘテロアリールアルキル、アミノ、−C(O)OR15、−C(O)NR15
、−SONR1516、−C(O)R15、−SO15(ただし、R15がH
ではない)、−NHC(O)NR1516およびハロゲンからなる群より独立して選択
され;ここで、各々のR15およびR16は、H、アルキル、アリール、アリールアルキ
ル、シクロアルキル、およびヘテロアリールからなる群より独立して選択される。
実施形態番号55は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、
ここで:
は、H、OH、−NHC(O)R13および−NHSO13からなる群より選
択され;
は、−C(O)NR1314、−SONR1314、−NO、シアノ、お
よび−SO13からなる群より選択され;
は、H,−NO、シアノ、−CHまたは−CFからなる群より選択され;
は、H、−CF、−NO、ハロゲンおよびシアノからなる群より選択され;
は、H、アルキルおよび−CFからなる群より選択され;
11は、H、ハロゲンおよびアルキルからなる群より選択され;そして
各々のR13およびR14は、独立して、H、メチルおよびエチルからなる群より選択
される。
実施形態番号56は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、
ここで:
は、−OHであり;
は、−SONR1314および−CONR1314からなる群より選択され

は、H、−CHまたは−CFからなる群より選択され;
は、Hおよびシアノからなる群より選択され;
は、H、−CHおよび−CFからなる群より選択され;
11は、Hであり;そして
13およびR14は、H、およびメチル(例えば、−SONR1314について
、R13およびR14の両方がHであるか、またはR13およびR14の両方がメチルで
あり、また、−CONR1314について、R13およびR14の両方がメチルである
)からなる群より独立して選択される。
実施形態番号57は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通り
である。
実施形態番号58は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号59は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号60は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号61は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号62は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
である。
実施形態番号63は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
である。
実施形態番号64は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Bは、以下:
である。
実施形態番号65は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下(a)、(b
)からなる群より選択され:
ここで、上記環は、式IAについて記載されるように非置換であるか、または置換されて
いる;ならびに
そして、ここで、(a)および(b)において:各RおよびRは、H、非置換アルキ
ルもしくは置換アルキル、非置換アリールもしくは置換アリール、非置換ヘテロアリール
もしくは置換ヘテロアリール、非置換アリールアルキルもしくは置換アリールアルキル、
非置換ヘテロアリールアルキルもしくは置換ヘテロアリールアルキル、非置換シクロアル
キルもしくは置換シクロアルキル、非置換シクロアルキルアルキルもしくは置換シクロア
ルキルアルキル、−CO13、−CONR1314、フルオロアルキル、アルキニ
ル、アルケニル、およびシクロアルケニルからなる群より独立して選択され、ここで、上
記のR置換基およびR置換基における上記置換基は、a)シアノ、b)−CO
、c)−C(O)NR1314、d)−SONR1314、e)−NO、f)
−CF、g)−OR13、h)−NR1314、i)−OC(O)R13、j)−O
C(O)NR1314、およびk)ハロゲンからなる群より選択され;そしてR8a
よびRは、式IAにおいて定義される通りである。
実施形態番号66は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下(a)(b)
からなる群より選択され:
ここで、上記環は非置換であるか、または上記環は、ハロゲン、アルキル、シクロアルキ
ル、−CF、シアノ、−OCH、および−NOからなる群より選択される1〜3個
の置換基で置換されており;各RおよびRは、H、アルキル(例えば、メチル、エチ
ル、t−ブチル、およびイソプロピル)、フルオロアルキル(例えば、−CFおよび−
CFCH)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、およびシクロヘキシル)、
およびシクロアルキルアルキル(例えば、シクロプロピルメチル)からなる群より独立し
て選択され;そしてRは、H、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、−CF、シア
ノ、−OCH、および−NOからなる群より選択される;ならびに
ここで、各RおよびRは、H、アルキル(例えば、メチル、エチル、t−ブチル、お
よびイソプロピル)、フルオロアルキル(例えば、−CFおよび−CFCH)、シ
クロアルキル(例えば、シクロプロピル、およびシクロヘキシル)、およびシクロアルキ
ルアルキル(例えば、シクロプロピルメチル)からなる群より独立して選択され;ここで
、R8aは、式IAにおいて定義される通りであり、そしてRは、H、ハロゲン、アル
キル、シクロアルキル、−CF、シアノ、−OCH、および−NOからなる群より
選択され;各RおよびRは、H、アルキル(例えば、メチル、エチル、t−ブチル、
およびイソプロピル)、フルオロアルキル(例えば、−CFおよび−CFCH)、
シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、およびシクロヘキシル)、およびシクロアル
キルアルキル(例えば、シクロプロピルメチル)からなる群より独立して選択される。
実施形態番号67は、式IAの新規化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下(a)(
b)からなる群より選択され:
ここで、上記環は、非置換であるか、あるいは上記環は、H、F、Cl、Br、アルキル
、シクロアルキル、および−CFからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基
で置換されており;Rは、H、フルオロアルキル、アルキルおよびシクロアルキルから
なる群より選択され;Rは、H、アルキル、−CFCHおよび−CFからなる群
より選択され;そしてRは、H、F、Cl、Br、アルキルまたは−CFからなる群
より選択される;ならびに
ここで、Rは、H、フルオロアルキル、アルキルおよびシクロアルキルからなる群より
選択され;Rは、H、アルキル、−CFCHおよび−CFからなる群より選択さ
れ;R8aは、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号68は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下(a)(b)
からなる群より選択され:
ここで、上記環は、非置換であるか、あるいは上記環は、H、F、Cl、Br、アルキル
、シクロアルキル、および−CFからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基
で置換されており;Rは、H、−CF、−CFCH、メチル、エチル、イソプロ
ピル、シクロプロピルおよびt−ブチルからなる群より選択され;Rは、Hである;な
らびに
ここで、Rは、H、−CF、−CFCH、メチル、エチル、イソプロピル、シク
ロプロピルおよびt−ブチルからなる群より選択され;Rは、Hであり;R8aは、式
IAについて定義される通りである。
実施形態番号69は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下(a)(b)
からなる群より選択され:
ここで、上記環は、非置換であるか、あるいは上記環は、F、Cl、Br、アルキル、シ
クロアルキル、および−CFからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置
換されており;Rは、H、−CF、−CFCH、メチル、エチル、イソプロピル
、シクロプロピルおよびt−ブチルからなる群より選択され;Rは、Hである;ならび
ここで、Rは、H、−CF、−CFCH、メチル、エチル、イソプロピル、シク
ロプロピルおよびt−ブチルからなる群より選択され;そしてRは、Hであり;そして
8aは、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号70は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下(1)(2)
からなる群より選択され:
ここで、他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号71は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号72は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号73は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号74は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号75は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号76は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
である。
実施形態番号77は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
である。
実施形態番号78は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
である。
実施形態番号79は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
である。
実施形態番号80は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
からなる群より選択され、そして置換基Bは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号81は、式IAの化合物に関し、ここで、置換基Aは、以下:
からなる群より選択され、そして置換基Bは、以下:
からなる群より選択される。
実施形態番号82は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜6
4のいずれか1つに記載され、Aは、実施形態番号65〜79のいずれか1つに定義され
る通りである。
実施形態番号83は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜6
4のいずれか1つに記載され、Aは:
であり、その他の全ての置換基は式IAで定義されている通りである。
実施形態番号84は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜64の
いずれか1つに記載され、Aは、
であり、ここでRは、Hであり、Rは、アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプ
ロピル、シクロプロピルおよびt−ブチル)であり、そして他のすべての置換基は、式I
Aについて定義される通りである。
実施形態番号85は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜64の
いずれか1つに記載される通りであり、そしてAは:
であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号86は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜64の
いずれか1つに記載される通りであり、そしてAは:
であり、ここで上記フラン環は、式IAのAの定義に記載されているように置換されるか
または非置換であり、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される通りであ
る。
実施形態番号87は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜64の
いずれか1つに記載される通りであり、そしてAは、以下:
であり、ここで、ここで上記フラン環は、置換されており、そして他のすべての置換基は
、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号88は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜64の
いずれか1つに記載される通りであり、そしてAは、以下:
であり、ここで上記フラン環は、少なくとも1種(例えば1〜3種、または1〜2種)の
アルキル基で置換されており、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義される
通りである。
実施形態番号89は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜64の
いずれか1つに記載される通りであり、そしてAは:
であり、ここで、上記フラン環は、1種のアルキル基で置換されており、そして他のすべ
ての置換基は、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号90は、式IAの化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜64の
いずれか1つに記載される通りであり、そしてAは:
であり、ここで、上記フラン環は、1種のC〜Cアルキル基(例えば、メチルまたは
イソプロピル)で置換されており、そして他のすべての置換基は、式IAについて定義さ
れる通りである。
実施形態番号91は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜6
4のいずれか1つに記載される通りであり、そしてAは、RおよびRが同じかまたは
異なり、かつ各々がHおよびアルキルからなる群より選択されることを除いて、実施形態
番号86〜90のいずれか1つに記載の通りである。
実施形態番号92は、式IAの新規化合物に関し、ここで、Bは、実施形態番号1〜6
4のいずれか1つに記載される通りであり、そしてAは、RがHであり、Rアルキル
(例えば、エチルまたはt−ブチル)であることを除いて、実施形態番号89〜93のい
ずれか1つに記載の通りである。
実施形態番号93は、式IAの化合物に関し、ここで:
(1)式IA中の置換基Aは、以下(a)(b)からなる群より選択され:
ここで、上記環は、式IAについて定義されるように置換されていないかまたは置換され
ている:ならびに
そしてここで、上記(a)および(b)において:各RおよびRは、H、非置換アル
キルもしくは置換アルキル、非置換アリールもしくは置換アリール、非置換ヘテロアリー
ルもしくは置換ヘテロアリール、非置換アリールアルキルもしくは置換アリールアルキル
、非置換ヘテロアリールアルキルもしくは置換ヘテロアリールアルキル、非置換シクロア
ルキルもしくは置換シクロアルキル、非置換シクロアルキルアルキルもしくは置換シクロ
アルキルアルキル、−CO13、−CONR1314、フルオロアルキル、アルキ
ニル、アルケニル、およびシクロアルケニルからなる群より独立して選択され、ここで、
置換基およびR置換基における上記置換基は、a)シアノ、b)−CO13
c)−C(O)NR1314、d)−SONR1314、e)−NO、f)−C
、g)−OR13、h)−NR1314、i)−OC(O)R13、j)−OC(
O)NR1314、およびk)ハロゲンからなる群より独立して選択され;そしてR
およびRは、式IAにおいて定義される通りである;そして
(2)式IA中の置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、ここで、R〜RおよびR10〜R14は、式IAの新規化
合物について上記で定義される通りである。
実施形態番号94は、式IAの化合物に関し、ここで:
(1)式IA中の置換基Aは、以下(a)(b)からなる群より選択され:
ここで、上記環は、非置換であるか、または上記環は、ハロゲン、アルキル、シクロアル
キル、−CF、シアノ、−OCH、および−NOからなる群より独立して選択され
る1〜3個の置換基で置換されており;各RおよびRは、H、アルキル(例えば、メ
チル、エチル、t−ブチル、およびイソプロピル)、フルオロアルキル(例えば、−CF
および−CFCH)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、およびシクロヘ
キシル)、およびシクロアルキルアルキル(例えば、シクロプロピルメチル)からなる群
より独立して選択され;Rは、H、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、−CF
シアノ、−OCH、および−NOからなる群より選択される;ならびに
ここで、各RおよびRは、H、アルキル(例えば、メチル、エチル、t−ブチル、お
よびイソプロピル)、フルオロアルキル(例えば、−CFおよび−CFCH)、シ
クロアルキル(例えば、シクロプロピル、およびシクロヘキシル)、およびシクロアルキ
ルアルキル(例えば、シクロプロピルメチル)からなる群より独立して選択され;ここで
、R8aは、式IAにおいて定義される通りであり;そしてRは、H、ハロゲン、アル
キル、シクロアルキル、−CF、シアノ、−OCH、および−NOからなる群より
選択され;各々のRおよびRは、H、アルキル(例えば、メチル、エチル、t−ブチ
ル、およびイソプロピル)、フルオロアルキル(例えば、−CFおよび−CFCH
)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、およびシクロヘキシル)、およびシクロ
アルキルアルキル(例えば、シクロプロピルメチル)からなる群より独立して選択される

からなる群より選択される;そして
(2)式IA中の置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、ここで、
は、H、OH、−NHC(O)R13および−NHSO13からなる群より選
択され;
は、−SONR1314、−NO、シアノ、−C(O)NR1314、−
SO13、および−C(O)OR13からなる群より選択され;
は、H、−NO、シアノ、−CH、ハロゲン、および−CFからなる群より
選択され;
は、H、−CF、−NO、ハロゲン、およびシアノからなる群より選択され;
は、H、アルキルおよび−CFからなる群より選択され;
各R10およびR11は、R13、水素、ハロゲン、−CF、−NR1314、−
NR13C(O)NR1314、−C(O)OR13、−SH、−SO(t)NR13
14、−SO13、−HNC(O)R13、−NHSONR1314、−NH
SO13、−C(O)NR1314、−C(O)NR13OR14、−OC(O)
13、−COR13、−OR13、およびシアノからなる群より独立して選択され;
各R13およびR14は、H、メチル、エチルおよびイソプロピルからなる群より独立
して選択されるか;または
13およびR14は、−NR1314、−C(O)NR1314、−SONR
1314、−OC(O)NR1314、−CONR1314、−NR13C(O)
NR1314、−SONR1314、−NHSONR1314の基において、
それらが結合される窒素と一緒になる場合、非置換もしくは置換の飽和複素環式環(好ま
しくは、3〜7員環)を形成し、この環は、必要に応じて、O、SまたはNR18からな
る群より選択される1個のさらなるヘテロ原子を有し、ここで、R18は、H、アルキル
、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R19、−SO19および−C(O)NR
1920からなる群より選択され;ここで、各R19およびR20は、アルキル、アリ
ールおよびヘテロアリールからなる群より独立して選択され;ここで、置換環化R13
および置換環化R14基に1〜3個の置換基(すなわち、R13およびR14が、それら
が結合される窒素と一緒になった場合に形成される環における置換基)が存在し、各々の
置換基は、アルキル、アリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アルコ
キシアルキル、アリールアルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキル
アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アミノ、−C(O)OR15、−
C(O)NR1516、−SONR1314、−C(O)R15、−SO15
(但し、R15がHではない)、−NHC(O)NR1516およびハロゲンからなる
群より独立して選択され;ここで、各々のR15およびR16は、独立して、H、アルキ
ル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、およびヘテロアリールからなる群よ
り独立して選択される。
実施形態番号95は、式IAの化合物に関し、ここで式IA中の置換基Aは、さらによ
り好ましくは、以下(a)(b)からなる群より選択され:
ここで、上記環は、非置換であるか、または上記環は、H、F、Cl、Br、アルキル、
シクロアルキル、および−CFからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されており;Rは、H、フルオロアルキル、アルキルおよびシクロアルキルからな
る群より選択され;Rは、H、アルキル、−CFCHおよび−CFからなる群よ
り選択され;そしてRは、H、F、Cl、Br、アルキルまたは−CFからなる群よ
り選択される;ならびに
ここで、Rは、H、フルオロアルキル、アルキルおよびシクロアルキルからなる群より
選択され;Rは、H、アルキル、−CFCHおよび−CFからなる群より選択さ
れ;そしてR8aは、式IAについて定義される通りである。
実施形態番号96は、式IAの化合物に関し、ここで:
(1)式IA中の置換基Aは(a)(b)からなる群より選択され:
ここで、上記環は、非置換であるか、または上記環は、H、F、Cl、Br、アルキル、
シクロアルキル、および−CFからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で
置換されており;Rは、H、−CF、−CFCH、メチル、エチル、イソプロピ
ル、シクロプロピルおよびt−ブチルからなる群より選択され;Rは、Hである;なら
びに
ここで、Rは、H、−CF、−CFCH、メチル、エチル、イソプロピル、シク
ロプロピルおよびt−ブチルからなる群より選択され;Rは、Hであり;そしてR8a
は、式IAについて定義される通りである;
(2)式IA中の置換基Bは:
からなる群より選択され、
ここで:
は、H、OH、−NHC(O)R13および−NHSO13からなる群より選
択され;
は、−C(O)NR1314、−SONR1314、−NO、シアノ、−
SO13、および−C(O)OR13からなる群より選択され;
は、H、−NO、シアノ、アルキル(例えば、−CHおよびエチル)、−CF
、およびハロゲンからなる群より選択され;
は、H、−CF、−NO、ハロゲンおよびシアノからなる群より選択され;
は、H、アルキルおよび−CFからなる群より選択され;
11は、H、ハロゲン、およびアルキルからなる群より選択され;そして
各々のR13およびR14は、独立して、H、メチル、エチルおよびイソプロピルから
なる群より選択されるか;または
13およびR14は、−NR1314、−C(O)NR1314、−SONR
1314、−OC(O)NR1314、−CONR1314、−NR13C(O)
NR1314、−SONR1314、−NHSONR1314の基において、
それらが結合される窒素と一緒になる場合、非置換もしくは置換の飽和複素環式環(好ま
しくは、3〜7員環)を形成し、この環は、必要に応じて、O、SまたはNR18からな
る群より選択される1個のさらなるヘテロ原子を有し、ここで、R18は、H、アルキル
、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R19、−SO19および−C(O)NR
1920から選択され;ここで、各R19およびR20は、アルキル、アリールおよび
ヘテロアリールから独立して選択され;ここで、置換環化R13基および置換環化R14
基に1〜3個の置換基(すなわち、R13およびR14が、それらが結合される窒素と一
緒になった場合に形成される環における置換基)が存在し、各置換基は、アルキル、アリ
ール、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アリールアルキル、フルオロアル
キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアル
キル、アミノ、−C(O)OR15、−C(O)NR1516、−SONR13
、−C(O)R15、−SO15(ただし、R15がHではない)、−NHC(O
)NR1516およびハロゲンからなる群より独立して選択され;ここで、各R15
よびR16は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、およびヘ
テロアリールからなる群より独立して選択される。
実施形態番号97は、式IAの化合物に関し、ここで:
(1)式IA中の置換基Aは、以下(a)(b)からなる群より選択され:
ここで、上記環は、非置換であるか、または上記環は、F、Cl、Br、アルキル、シク
ロアルキル、および−CFからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換
されており;Rは、H、−CF、−CFCH、メチル、エチル、イソプロピル、
シクロプロピルおよびt−ブチルからなる群より選択され;Rは、Hである;ならびに
ここで、Rは、H、−CF、−CFCH、メチル、エチル、イソプロピル、シク
ロプロピルおよびt−ブチルからなる群より選択され;Rは、Hであり;そしてR8a
は、式IAについて定義される通りである;ならびに
(2)式IA中の置換基Bは:
からなる群より選択され、
ここで:
は、H、OH、−NHC(O)R13および−NHSO13からなる群より選
択され;
は、−C(O)NR1314、−SONR1314、−NO、シアノ、お
よび−SO13からなる群より選択され;
は、H、−NO、シアノ、アルキル(例えば、−CHおよびエチル)、−CF
、およびハロゲンからなる群より選択され;
は、H、−CF、−NO、ハロゲンおよびシアノからなる群より選択され;
は、H、アルキルおよび−CFからなる群より選択され;
11は、H、ハロゲン、およびアルキルからなる群より選択され;そして
各々のR13およびR14は、独立して、Hおよび非置換アルキル(例えば、メチルお
よびエチル)からなる群より選択される。
実施形態番号98は、式IAの化合物に関し、ここで:
(1)式IA中の置換基Aは以下:
からなる群より選択され;そして
(2)式IA中の置換基Bは、以下:
からなる群より選択され、
ここで:
は、−OHであり;
は、−SONR1314および−CONR1314からなる群より選択され

は、H、Br、−CH、エチルおよび−CFからなる群より選択され;
は、Hおよびシアノからなる群より選択され;
は、H、−CHおよび−CFからなる群より選択され;
11は、Hであり;そして
13およびR14は、Hおよびメチルからなる群より独立して選択される(例えば、
−SONR1314について、R13およびR14の両方がHであるか、またはR
およびR14の両方がメチルであり、また、−CONR1314について、R13
よびR14の両方がメチルである)。
実施形態番号99は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号70に定義さ
れる通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号57に定義される通りである。
実施形態番号100は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号70に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号58に定義される通りである。
実施形態番号101は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号70に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号59に定義される通りである。
実施形態番号102は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号71に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号57に定義される通りである。
実施形態番号103は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号71に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号58に定義される通りである。
実施形態番号104は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号71に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号59に定義される通りである。
実施形態番号105は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号72に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号57に定義される通りである。
実施形態番号106は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号72に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号58に定義される通りである。
実施形態番号107は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号72に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号59に定義される通りである。
実施形態番号108は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号73に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号57に定義される通りである。
実施形態番号109は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号73に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号58に定義される通りである。
実施形態番号110は、式IAの化合物に関し、置換基Aは、実施形態番号73に定義
される通りであり、そして置換基Bは、実施形態番号59に定義される通りである。
実施形態番号111は、実施形態番号1〜110のいずれか1つに関し、ここで、式I
Aの化合物は、薬学的に受容可能な塩である。
実施形態番号112は、実施形態番号1〜110のいずれか1つに関し、ここで、式I
Aの化合物は、ナトリウム塩である。
実施形態番号113は、実施形態番号1〜110のいずれか1つに関し、ここで、式I
Aの化合物は、カルシウム塩である。
実施形態番号114は、以下に記載される本発明の代表的化合物のいずれか1つの薬学
的に受容可能な塩に関する。
実施形態番号115は、以下に記載される代表的化合物のいずれか1つのナトリウム塩
に関する。
実施形態番号116は、以下に記載される代表的化合物のいずれか1つのカルシウム塩
に関する。
実施形態番号117は、実施形態番号1〜116のいずれか1つに記載されるような少
なくとも1種(例えば、1〜3種、通常は1種)の式IAの化合物を、薬学的に受容可能
なキャリア(または希釈剤)と組み合わせて含有する薬学的組成物に関する。1種よりも
多くの化合物が使用される場合、各化合物は、独立して、実施形態番号1〜116からな
る群より選択される。
実施形態番号118は、本明細書中で記載される疾患または状態(すなわち、ケモカイ
ン媒介性疾患または状態)のうち任意の1つを処置する方法に関し、この処置は、処置を
必要とする患者に、実施形態番号1〜116のいずれか1つに記載されるような式IAの
化合物の有効量(例えば、治療有効量)を投与する工程を包含する。
実施形態番号119は、本明細書中で記載される疾患または状態(すなわち、ケモカイ
ン媒介性疾患または状態)のうち任意の1つを処置する方法に関し、この処置は、処置を
必要とする患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の有効量(例えば、治
療有効量)を投与する工程を包含する。
実施形態番号120は、処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する
方法に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少
なくとも1種(通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。1種より
も多くの化合物が使用される場合、各々の化合物は、独立して、実施形態番号1〜116
からなる群より選択される。
実施形態番号121は、処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する
方法に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の
治療有効量を投与する工程を包含する。
実施形態番号122は、処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する
方法に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少
なくとも1種(通常は1種)の化合物の治療有効量を、COX−2インヒビター、COX
インヒビター、免疫抑制剤(例えば、メトトレキサート、シクロスポリン、レフルニミド
およびスルファサラジン)、ステロイド(例えば、ベータメタゾン、コルチゾンおよびデ
キサメタゾン)、PDE IVインヒビター、抗TNF−α化合物、MMPインヒビター
、糖質コルチコイド、ケモカインインヒビター、CB2選択的インヒビター、および関節
リウマチの処置のために示される他のクラスの化合物からなる群より選択される少なくと
も1種の化合物と組み合わせて投与する工程を包含する。実施形態番号1〜116のうち
1種以上の化合物が使用される場合、各化合物は、上記の実施形態番号から独立して選択
される。
実施形態番号123は、処置を必要とする患者において、慢性関節リウマチを処置する
方法に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の
治療有効量を、COX−2インヒビター、COXインヒビター、免疫抑制剤(例えば、メ
トトレキサート、シクロスポリン、レフルニミドおよびスルファサラジン)、ステロイド
(例えば、ベータメタゾン、コルチゾンおよびデキサメタゾン)、PDE IVインヒビ
ター、抗TNF−α化合物、MMPインヒビター、糖質コルチコイド、ケモカインインヒ
ビター、CB2選択的インヒビター、および関節リウマチの処置のために示される他のク
ラスの化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物と組み合わせて投与する
工程を包含する。
実施形態番号124は、処置を必要とする患者において、COPDを処置する方法に関
し、この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少なくとも
1種(通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。1種よりも多くの
化合物が使用される場合、各化合物は、実施形態番号1〜116からなる群より独立して
選択される。
実施形態番号125は、処置を必要とする患者において、COPDを処置する方法に関
し、この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治療有効
量を投与する工程を包含する。
実施形態番号126は、処置を必要とする患者において、疼痛を処置する方法に関し、
この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少なくとも1種
(通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。1種よりも多くの化合
物が使用される場合、各化合物は、実施形態番号1〜116からなる群より独立して選択
される。
実施形態番号127は、処置を必要とする患者において、疼痛を処置する方法に関し、
この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治療有効量を
投与する工程を包含する。
実施形態番号128は、処置を必要とする患者において、疼痛を処置する方法に関し、
この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少なくとも1種
(通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程、およびNSAID、COXIBイ
ンヒビター、抗うつ薬および鎮痙薬からなる群より選択される少なくとも1種の医薬の治
療有効量を投与する工程を包含する。1種よりも多くの化合物が使用される場合、各々の
化合物は、独立して、実施形態番号1〜116からなる群より選択される。
実施形態番号129は、処置を必要とする患者において、疼痛を処置する方法に関し、
この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治療有効量を
投与する工程、およびNSAID、COXIBインヒビター、抗うつ薬および鎮痙薬から
なる群より選択される少なくとも1種の医薬の治療有効量を投与する工程を包含する。
実施形態番号130は、処置を必要とする患者において疼痛を処置する方法に関し、こ
の処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少なくとも1種(
通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程、および少なくとも1種の治療有効量
のNSAIDを投与する工程を包含する。1種よりも多くの化合物が使用される場合、各
化合物は、独立して、実施形態番号1〜116からなる群より選択される。
実施形態番号131は、処置を必要とする患者において、疼痛を処置する方法に関し、
この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治療有効量を
投与する工程、および少なくとも1種の治療有効量のNSAIDを投与する工程を包含す
る。
実施形態番号132は、処置を必要とする患者において疼痛を処置する方法に関し、こ
の処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少なくとも1種(
通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程、および少なくとも1種の治療有効量
のCOXIBインヒビターを投与する工程を包含する。1種よりも多くの化合物が使用さ
れる場合、各化合物は、独立して、実施形態番号1〜116からなる群より選択される。
実施形態番号133は、処置を必要とする患者において、疼痛を処置する方法に関し、
この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治療有効量を
投与する工程、および少なくとも1種の治療有効量のCOXIBインヒビターを投与する
工程を包含する。
実施形態番号134は、処置を必要とする患者において疼痛を処置する方法に関し、こ
の処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少なくとも1種(
通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程、および少なくとも1種の治療有効量
の抗うつ薬を投与する工程を包含する。1種よりも多くの化合物が使用される場合、各化
合物は、独立して、実施形態番号1〜116からなる群より選択される。
実施形態番号135は、処置を必要とする患者において、疼痛を処置する方法に関し、
この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治療有効量を
投与する工程、および少なくとも1種の治療有効量の抗うつ薬を投与する工程を包含する
実施形態番号136は、処置を必要とする患者において疼痛を処置する方法に関し、こ
の処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少なくとも1種(
通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程、および少なくとも1種の治療有効量
の鎮痙薬を投与する工程を包含する。1種よりも多くの化合物が使用される場合、各化合
物は、独立して、実施形態番号1〜116からなる群より選択される。
実施形態番号137は、処置を必要とする患者において、疼痛を処置する方法に関し、
この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治療有効量を
投与する工程、および少なくとも1種の治療有効量の鎮痙薬を投与する工程を包含する。
実施形態番号138は、実施形態番号128〜131のいずれか1つに記載の疼痛を処
置する方法に関し、ここで上記NSAIDは、ピロキシカム、ケトプロフェン、ナプロキ
セン、インドメタシンおよびイブプロフェンからなる群より選択される。
実施形態番号139は、実施形態番号128、129、132および133のいずれか
1つに記載の疼痛の処置の方法に関し、上記COXIBインヒビターが、ロフェコキシブ
およびセレコキシブからなる群より選択される。
実施形態番号140は、実施形態番号128、129、134および135のいずれか
1つに記載の疼痛の処置の方法に関し、上記抗うつ薬が、アミトリプチリンおよびノルト
リプチリンからなる群より選択される。
実施形態番号141は、実施形態番号128、129、136および137のいずれか
1つに記載の疼痛の処置の方法に関し、上記鎮痙薬が、ガバペンチン、カルバマゼピン、
プレガバリンおよびラモトラジンからなる群より選択される。
実施形態番号142は、実施形態番号126〜141のいずれか1つに記載の疼痛を処
置する方法に関し、ここで処置される疼痛は以下と関連する:異痛、強直性脊椎炎、虫垂
炎、自己免疫障害、細菌感染、ベーチェット症候群、骨折、気管支炎、熱傷、滑液包炎、
転移性癌を含む癌、カンジダ症、心臓血管系状態、カウザルギー、化学的傷害、分娩(例
えば、出産)、慢性局所ニューロパシー、クローン病、結腸直腸癌、結合組織障害、結膜
炎、COPD、頭蓋内圧下降、歯科処置、皮膚炎、糖尿病、糖尿病性ニューロパシー、知
覚不全、月経困難、湿疹、気腫、熱、線維筋痛、胃潰瘍、胃炎、巨細胞性動脈炎、歯肉炎
、痛風、痛風性関節炎、頭痛、腰椎穿刺から生じる頭痛、片頭痛を含む頭痛、単純ヘルペ
スウイルス感染、HIV、ホジキン病、痛覚過敏、過敏症、炎症性腸疾患、頭蓋内圧亢進
、過敏性腸症候群、虚血、若年性関節炎、腎結石、腰部脊椎関節症、腰部状態、上背部状
態、腰仙状態、腰部脊椎関節症、月経性痙攣、片頭痛、小傷害、多発性硬化症、重症筋無
力症、心筋炎、筋肉疲労、筋骨格状態、心筋虚血、腎炎症候群、神経根引き抜き損傷、神
経炎、栄養障害、眼状態、角膜状態、光恐怖症、眼疾患、変形性関節症、耳手術、外耳炎
、中耳炎、結節性動脈周囲炎、末梢ニューロパシー、幻肢痛、多発性筋炎、ヘルペス後神
経痛、術後/外科的回復、開胸術後、乾癬性関節炎、肺線維症、肺水腫、神経根障害、反
応性関節炎、反射性交感神経性ジストロフィー、網膜炎、網膜症、リウマチ熱、慢性関節
リウマチ、サルコイドーシス、坐骨神経痛、強皮症、鎌状赤血球貧血、洞頭痛、静脈洞炎
、脊髄傷害、脊椎関節症、捻挫、発作、外耳炎、腱炎、挫傷性頭痛、視床症候群、血栓症
、甲状腺炎、トキシン、外傷性傷害、三叉神経痛、潰瘍性大腸炎、尿生殖器状態、ブドウ
膜炎、膣炎、血管系疾患、脈管炎、ウイルス感染および/または創傷治癒。
実施形態番号143は、処置を必要とする患者において、急性疼痛を処置する方法に関
し、この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少なくとも
1種(通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。1種よりも多くの
化合物が使用される場合、各化合物は、実施形態番号1〜116からなる群より独立して
選択される。
実施形態番号144は、処置を必要とする患者において、急性疼痛を処置する方法に関
し、この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治療有効
量を投与する工程を包含する。
実施形態番号145は、処置を必要とする患者において、急性炎症性疼痛を処置する方
法に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少な
くとも1種(通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。1種よりも
多くの化合物が使用される場合、各化合物は、実施形態番号1〜116からなる群より独
立して選択される。
実施形態番号146は、処置を必要とする患者において、急性炎症性疼痛を処置する方
法に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治
療有効量を投与する工程を包含する。
実施形態番号147は、処置を必要とする患者において、慢性炎症性疼痛を処置する方
法に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少な
くとも1種(通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。1種よりも
多くの化合物が使用される場合、各化合物は、実施形態番号1〜116からなる群より独
立して選択される。
実施形態番号148は、処置を必要とする患者において、慢性炎症性疼痛を処置する方
法に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治
療有効量を投与する工程を包含する。
実施形態番号149は、処置を必要とする患者において、ニューロパシー性疼痛を処置
する方法に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来す
る少なくとも1種(通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。1種
よりも多くの化合物が使用される場合、各化合物は、独立して、実施形態番号1〜116
からなる群より選択される。
実施形態番号150は、処置を必要とする患者において、ニューロパシー性疼痛を処置
する方法に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成
物の治療有効量を投与する工程を包含する。
実施形態番号151は、実施形態番号128〜141のいずれか1つに記載の疼痛を処
置する方法に関し、上記疼痛が急性疼痛である。
実施形態番号152は、実施形態番号128〜141のいずれか1つに記載の疼痛を処
置する方法に関し、上記疼痛が急性炎症性疼痛である。
実施形態番号153は、実施形態番号128〜141のいずれか1つに記載の疼痛を処
置する方法に関し、上記疼痛が慢性炎症性疼痛である。
実施形態番号154は、実施形態番号128〜141のいずれか1つに記載の疼痛を処
置する方法に関し、上記疼痛がニューロパシー性疼痛である。
実施形態番号155は、処置を必要とする患者において、関節炎を処置する方法に関し
、この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少なくとも1
種(通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。1種よりも多くの化
合物が使用される場合、各化合物は、実施形態番号1〜116からなる群より独立して選
択される。
実施形態番号156は、処置を必要とする患者において、関節炎を処置する方法に関し
、この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治療有効量
を投与する工程を包含する。
実施形態番号157は、処置を必要とする患者において、変形性関節症を処置する方法
に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号1〜116のいずれかに由来する少なく
とも1種(通常は1種)の化合物の治療有効量を投与する工程を包含する。1種よりも多
くの化合物が使用される場合、各化合物は、独立して、実施形態番号1〜116からなる
群より選択される。
実施形態番号158は、処置を必要とする患者において、変形性関節症を処置する方法
に関し、この処置は、この患者に、実施形態番号117に記載される薬学的組成物の治療
有効量を投与する工程を包含する。
代表的な化合物としては、実施例1、2〜4、6〜35、100〜105、107、1
08、110、111、112、114〜116、118〜132、134〜145、1
48、180、182、183、185、186、188、300〜389、500〜6
39、700〜787および900〜987の最終化合物またはそれらの薬学的に受容可
能な塩が挙げられる。
好ましい本発明の化合物は、実施例1、6、8、110、111、112、114、1
22、120、123、124、127、128、129、130、131、139、1
42、144、145、300、305、306、307、313、316、317、3
18、323、324、327、328、329、330、334、335、338、3
39、340、349,350、351、359、360、361、362、364、3
70、372、373、374、381、544、545、546、548、558、5
59、560、561、562、572、573、587、601、616、708、7
18、719、721、732、754、774、784、928、930、931、9
39、942、941、950、952の最終化合物またはそれらの薬学的に受容可能な
塩である。
より好ましい本発明の化合物は、実施例1、6、8、110、111、112、114
、122、120、123、124、129、130、131、142、144、145
、300、305、306、307、313、316、317、318、323、324
、327、328、329、334、335、338、339、340、349,350
、351、359、360、361、362、364、370、372、373、374
、381、544、545、546、548、558、559、560、561、562
、572、708、718、719、721、732、754、774、784、928
、930、931、939、942、941、950、952の最終化合物またはそれら
の薬学的に受容可能な塩である。
最も好ましい本発明の化合物は、実施例1、6、8、114、120、123、129
、131、300、305、306、307、316、317、318、323、327
、328、329、334、359、360、361、370、372、373、374
、544、545、546、548、558、559、560、561、562、928
、930、931、939、942、941、950、952の最終化合物またはそれら
の薬学的に受容可能な塩である。
本発明の特定の化合物は、様々な立体異性体の形態(例えば、鏡像異性体、ジアステレ
オマーおよびアトロプ異性体)で存在し得る。本発明は、純粋形態および混合物(ラセミ
混合物を含む)の両方のこのようなすべての立体異性体を企図する。異性体は、従来の方
法を使用して調製され得る。
本化合物の全ての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(本化合物の塩
、溶媒和物、およびプロドラッグの立体異性体ならびにプロドラッグの塩および溶媒和物
の立体異性体を含む)、例えば種々の置換基にある不斉炭素に起因して存在し得る立体異
性体(鏡像異性体形態(不斉炭素の非存在下においてさえ存在し得る)、回転異性体形態
、アトロプ異性体形態およびジアステレオマー形態を含む)は、本発明の範囲内と企図さ
れる。本発明の化合物の個別の立体異性体は、例えば、実質的に他の異性体を含まない、
あるいは例えばラセミ体として混合され得るか、または全ての他の異性体もしくは他の選
択された異性体と混合され得る。本発明のキラル中心は、IUPAC1974推奨により
定義されるようにSまたはRの立体配置を有し得る。用語「塩」「溶媒和物」「プロドラ
ッグ」などの使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性
体、ラセミ体またはプロドラッグについての塩、溶媒和物およびプロドラッグに等しく適
用されるよう意図される。
特定の化合物は、天然で酸性であり、例えば、カルボキシル基またはフェノール性ヒド
ロキシル基を有する化合物である。これらの化合物は、薬学的に受容可能な塩を形成し得
る。このような塩の例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アルミニウ
ム塩、金塩および銀塩が挙げられ得る。薬学的に受容可能なアミン(例えば、アンモニア
、アルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミン、N−メチルグルカミンなど)と形成され
た塩もまた、企図される。
特定の塩基性化合物もまた、薬学的に受容可能な塩(例えば、酸付加塩)を形成する。
例えば、ピリド−窒素原子は、強酸と塩を形成し得、一方で、塩基性の置換基(例えば、
アミノ基)を有する化合物もまた、弱酸と塩を形成する。塩形成のために適切な酸の例は
、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、
フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ならびに当業者
に周知の他の鉱酸およびカルボン酸である。塩は、遊離塩基形態を、従来の様式で塩を生
成するのに十分な量の所望の酸と接触させることによって調製される。遊離塩基形態は、
塩を適切な希塩基性水溶液(例えば、希NaOH水溶液、希炭酸カリウム水溶液、希アン
モニア水溶液、希重炭酸ナトリウム水溶液)で処理することによって再生され得る。遊離
塩基形態は、それぞれの塩形態とは、特定の物理的特性(例えば、極性溶媒における溶解
度)の点で幾分異なるが、その他の点では酸性塩および塩性基塩は、本発明の目的に対し
て、それぞれの遊離塩基形態と等価である。
すべてのこのような酸性塩および塩基性塩は、本発明の範囲内の薬学的に受容可能な塩
であることが意図され、そしてすべての酸性塩および塩基性塩は、本発明の目的のための
対応する化合物の遊離形態に対して等価であると考えられる。
式IAの化合物は、非溶媒和形態および溶媒和形態(または、式IAの化合物は、必要
に応じて溶媒和物へ変換され得る)で存在し得、水和形態を含む。一般的に、薬学的に受
容可能な溶媒(例えば、水、エタノールなど)との溶媒和形態は、本発明の目的に対して
非溶媒和形態と等価である。
溶媒和物の調製は、一般的に公知である。従って、例えば、M.Cairaら、J.P
harmaceutical Sci.93(3),601−611(2004)は、酢
酸エチル中および水からの抗真菌剤フルコナゾールの溶媒和物の調製を記載する。溶媒和
物、半溶媒和物、水和物などの同様な調製が、E.C.van Tonderら、AAP
S PharmSciTech.、5(1)論文12(2004);およびA.L.Bi
nghamら、Chem.Commun.、603−604(2001)により記載され
る。代表的な、非限定的なプロセスとしては、周囲温度より高い温度で、所望の量の所望
の溶媒(有機性もしくは水またはそれらの混合物)中に本発明の化合物を溶解する工程、
その溶液を標準的な方法により、単離される結晶を形成するのに十分な速度で冷却する工
程を包含する。例えばI.R.分光スペクトルのような分析技術は、溶媒和物(水和物)
として結晶中に溶媒(または、水)の存在を示す。
本発明はまた、本発明の新規化合物のプロドラッグを包含する。本明細書中で使用され
る場合、用語「プロドラッグ」は、例えば、血液中での加水分解によって、インビボで親
化合物(すなわち式IAの化合物)へ急速に変換される化合物を示す。全体にわたる議論
は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Nove
l Delivery Systems,A.C.S.Symposium Serie
sの第14巻、およびEdward B.Roche編、Bioreversible
Carriers in Drug Design,American Pharmac
eutical Association and Pergamon Press,1
987に提供されており、これらの両方が本明細書中で参考として援用される。
本発明はまた、単離されかつ純粋な形態の本発明の化合物を包含する。
本発明はまた、本発明の化合物の多形相を含む。式IAの化合物の多形相ならびに式I
Aの化合物および塩、溶媒和物、プロドラッグの多形相は、本発明に含まれるよう意図さ
れる。
本発明により記載した化合物から薬学的組成物を調製するために、不活性で薬学的に受
容可能なキャリアは、固体または液体のいずれかであり得る。固形製剤としては、散剤、
錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤が挙げられる。これらの散剤およ
び錠剤は、約5%〜約95%の活性成分から構成され得る。適切な固体キャリアは、当該
分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シ
ョ糖またはラクトースである。錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投与に適
切な固体投薬形状として使用され得る。薬学的に受容可能なキャリアおよび種々の組成物
の製造方法の例は、A.Gennaro(編),Remington:The Scie
nce and Practice of Pharmacy、第20版、(2000)
、Lippincott Williams & Wilkins、Baltimore
、MD.で見出され得る。
液状製剤としては、液剤、懸濁剤および乳剤が挙げられる。一例としては、非経口注入
用の、水または水−プロピレングリコール溶液が言及され得、または、経口液剤、懸濁剤
および乳剤の、甘味剤および乳白剤の添加が言及され得る。液状調製物としてはまた、鼻
内投与用の液剤が挙げられ得る。
吸入に適切なエアロゾル製剤としては、液剤および粉末形態の固体が挙げられ得、これ
は、薬学的に受容可能なキャリア(例えば、不活性圧縮気体(例えば、窒素))と組み合
わせであり得る。
また、使用直前に、経口投与または非経口投与のいずれか用の液状形態製剤に転換する
ように意図された固形製剤が挙げられる。このような液状形態としては、液剤、懸濁剤お
よび乳剤が挙げられる。
本発明の化合物はまた、経皮的に送達可能であり得る。この経皮組成物は、クリーム、
ローション、エアロゾルおよび/または乳剤の形状を取り得、そしてこの目的のために当
該分野で慣用的なマトリックス型またはレザバー型の経皮貼付剤に含まれ得る。
好ましくは、この化合物は、経口投与される。
好ましくは、この薬学的調製物は、単位投薬形態である。このような形態において、こ
の調製物は、適切な量(例えば、所望の目的を達成する有効量)の活性成分を含有する適
切なサイズの単位用量に細分される。
単位用量の調製物中の活性化合物の量は、特定の適用に従って、約0.01mg〜約1
000mg、好ましくは、約0.01mg〜約750mg、より好ましくは、約0.01
mg〜約500mg、そして最も好ましくは、約0.01mg〜約250mgで変えられ
得るかまたは調整され得る。
使用される実際の投薬量は、患者の要件および処置される状態の重篤度に依存して変わ
り得る。特定の状況に対して適切な投薬レジメンの決定は、当該分野の技量内である。便
宜上、全投薬量は、必要に応じて、その日の間での部分に分割され、投与され得る。
本発明の化合物および/またはその薬学的に受容可能な塩の投与量および投与頻度は、
患者の年齢、状態および体格、ならびに処置される症状の重症度のような要因を考慮して
、担当医の判断に従って調節される。経口投与について代表的な推奨される1日の投薬レ
ジメンは、2回〜4回の分割用量で、約0.04mg/日〜約4000mg/日の範囲で
あり得る。
化学療法剤(抗腫瘍剤)として使用され得る化合物のクラスとしては、アルキル化剤、
代謝拮抗剤、天然物およびそれらの誘導体、ホルモンおよびステロイド(合成アナログを
含む)、ならびに合成物質が挙げられる。これらのクラスの範囲内の化合物の例は、以下
に与えられる。
アルキル化剤(ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、アルキルスルホネ
ート、ニトロソ尿素およびトリアゼンを含む):ウラシルマスタード、クロルメチン、シ
クロホスファミド(Cytoxan(登録商標))、イホスファミド、メルファラン、ク
ロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレン−メラミン、トリエチレンチオホスホラミン
(Triethylenethiophosphoramine)、ブスルファン、カル
ムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、およびテモゾロミド。
代謝拮抗剤(葉酸アンタゴニスト、ピリミジンアナログ、プリンアナログおよびアデノ
シンデアミナーゼインヒビターを含む):メトトレキサート、5−フルオロウラシル、フ
ロクスウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダ
ラビン、ペントスタチンおよびゲムシタビン。
天然物およびそれらの誘導体(ビンカアルカロイド、抗腫瘍抗生物質、酵素、リンホカ
インおよびエピポドフィロトキシンを含む):ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデ
シン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビ
シン、イダルビシン、パクリタキセル(パクリタキセルは、Taxol(登録商標)とし
て市販されており、「微小管作用剤」の表題の小節で、以下でさらに詳細に記載される)
、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アスパラギナー
ゼ、インターフェロン(特に、IFN−α)、エトポシド、およびテニポシド。
ホルモンおよびステロイド(合成アナログを含む):17α−エチニルエストラジオー
ル、ジエチルスチルベストロール、テストステロン、プレドニゾン、フルオキシメステロ
ン、プロピオン酸ドロモスタノロン、テストラクトン、酢酸メゲストロール、タモキシフ
ェン、メチルプレドニゾロン、メチルテストステロン、プレドニゾロン、トリアムシノロ
ン、クロロトリアニセン、ヒドロキシプロゲステロン、アミノグルテチミド、エストラム
スチン、酢酸メドロキシプロゲステロン、ロイプロリド、フルタミド、トレミフェン、ゾ
ラデックス。
合成物(無機錯体(例えば、白金配位錯体)を含む):シスプラチン、カルボプラチン
、ヒドロキシ尿素、アムサクリン、プロカルバジン、ミトタン、ミトキサーントロン、レ
バミゾール、およびヘキサメチルメラミン。
これらの化学療法剤のほとんどを安全かつ有効に投与する方法は、当業者に公知である
。さらに、それらの投与は、標準的な文献に記載されている。例えば、多くの化学療法剤
の投与は、「Physicians’Desk Reference」(PDR)、例え
ば、Physicians’Desk Reference、第57版、2003、Th
ompson PDR at Montvale,NJ 07645−1742,USA
に記載されている;その開示内容は、本明細書中で参考として援用される。
本明細書中で使用される場合、微小管作用剤は、微小管の形成および/または作用に影
響を及ぼすことにより、細胞の有糸分裂を妨害する(すなわち、抗有糸分裂効果を有する
)化合物である。このような薬剤は、例えば、微小管安定剤、または微小管の形成を妨げ
る薬剤であり得る。
本発明で有用な微小管作用剤は、当業者に周知であり、これらとしては、アロコルヒチ
ン(NSC 406042)、ハリコンドリン B(NSC 609395)、コルヒチ
ン(NSC 757)、コルヒチン誘導体(例えば、NSC 33410)、ドラスタチ
ン 10(NSC 376128)、メイタンシン(NSC 153858)、リゾキシ
ン(NSC 332598)、パクリタキセル(Taxol(登録商標)、NSC 12
5973)、Taxol(登録商標)誘導体(例えば、誘導体(例えば、NSC 608
832)、チオコルヒチン(NSC 361792)、トリチルシステイン(NSC 8
3265)、硫酸ビンブラスチン(NSC 49842)、硫酸ビンクリスチン(NSC
67574)、エポチロンA、エポチロンおよびディスコデルモリド(Service
,(1996)Science,274:2009を参照)、エストラムスチン、ノコダ
ゾール、MAP4などが挙げられるが、これらに限定されない。このような薬剤の例はま
た、科学文献および特許文献に記載されている。例えば、Bulinski(1997)
J.Cell Sci.110:3055〜3064;Panda(1997)Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 94:10560〜10564;Muhlra
dt(1997)Cancer Res.57:3344〜3346;Nicolaou
(1997)Nature 387:268〜272;Vasquez(1997)Mo
l.Biol.Cell.8:973〜985;Panda(1996)J.Biol.
Chem.271:29807〜29812を参照のこと。
特に好ましい薬剤は、パクリタキセル様活性を有する化合物である。これらとしては、
パクリタキセルおよびパクリタキセル誘導体(パクリタキセル様化合物)およびアナログ
が挙げられるが、これらに限定されない。パクリタキセルおよびその誘導体は、市販され
ている。さらに、パクリタキセルならびにパクリタキセル誘導体およびアナログを製造す
る方法は、当業者に周知である(例えば、米国特許第5,569,729号;第5,56
5,478号;第5,530,020号;第5,527,924号;第5,508,44
7号;第5,489,589号;第5,488,116号;第5,484,809号;第
5,478,854号;第5,478,736号;第5,475,120号;第5,46
8,769号;第5,461,169号;第5,440,057号;第5,422,36
4号;第5,411,984号;第5,405,972号;および第5,296,506
号を参照のこと)。
より具体的には、本明細書中で使用される場合、用語「パクリタキセル」は、Taxo
l(登録商標)(NSC番号:125973)として市販されている薬物をいう。Tax
ol(登録商標)は、チューブリン部分の重合を高めて安定化された微小管の束(これら
は、有糸分裂に適切な構造に再編成し得ない)にすることにより、真核細胞の複製を阻害
する。入手可能な多くの化学療法剤のうち、パクリタキセルは、薬剤では難治の腫瘍(卵
巣癌および乳腺腫瘍を含む)に対する臨床試験において有効性があったので、関心が集ま
っている(Hawkins(1992)Oncology,6:17〜23,Horwi
tz(1992)Trends Pharmacol.Sci.13:134〜146,
Rowinsky(1990)J.Natl.Canc.Inst.82:1247〜1
259)。
さらなる微小管作用剤は、当該分野で公知のこのような多くのアッセイ(例えば、これ
らの化合物が細胞の有糸分裂を阻害する可能性を測定する細胞アッセイと組み合せて、パ
クリタキセルアナログのチューブリン重合活性を測定する半自動化アッセイ)の1つを使
用して、評価され得る(Lopes(1997)Cancer Chemother.P
harmacol.41:37〜47を参照のこと)。
一般に、試験化合物の活性は、細胞をその化合物と接触させ、そして、特に、有糸分裂
現象の阻害によって、細胞周期が妨げられるか否かを決定することにより、決定される。
このような阻害は、有糸分裂装置の破綻(例えば、正常の紡錘体形成の破綻)によって媒
介され得る。有糸分裂が妨害された細胞は、形態の変化(例えば、微小管の緻密化、染色
体数の増加など)によって特徴付けられ得る。
チューブリン重合活性を有し得る化合物は、インビトロでスクリーニングされ得る。好
ましい実施形態では、これらの化合物は、増殖の阻害および/または細胞形態の変化(特
に、微小管の緻密化)について、培養したWR21細胞(これは、69−2wap−ra
sマウスから誘導した)に対してスクリーニングされる。次いで、WR21腫瘍細胞を担
持するヌードマウスを使用して、ポジティブな試験化合物のインビボスクリーニングが行
われ得る。このスクリーニング方法の詳細なプロトコルは、Porter(1995)L
ab.Anim.Sci.,45(2):145〜150に記載されている。
所望の活性について化合物をスクリーニングする他の方法は、当業者に周知である。代
表的には、このようなアッセイは、微小管の重合および/または脱重合の阻害についての
アッセイを含む。微小管の重合アッセイは、例えば、Gaskinら(1974)J.M
olec.Biol.,89:737〜758で記載されている。米国特許第5,569
,720号もまた、パクリタキセル様活性を有する化合物についてのインビトロアッセイ
およびインビボアッセイを提供している。
上記の微小管作用剤の安全かつ有効な投与方法は、当業者に公知である。さらに、それ
らの投与は、標準的な文献に記載されている。例えば、これらの化学療法剤の多くの投与
は、「Physician’s Desk Reference」(PDR)、例えば、
1996版(Medical Economics Company,Montvale
,NJ 07645−1742,USA)に記載されている;その開示内容は、本明細書
中で参考として援用される。
式IAの化合物ならびに化学療法剤および/または放射線療法の投与量および投与頻度
は、患者の年齢、状態および体格だけでなく、処置される疾患の重症度のような要因を考
慮して、担当医(医師)の判断に従って調節される。式IAの化合物の投薬レジメンは、
腫瘍の増殖をブロックするために、経口投与で、2回〜4回(好ましくは、2回)の分割
用量で、10mg/日〜2000mg/日、好ましくは、10mg/日〜1000mg/
日、より好ましくは、50mg/日〜600mg/日であり得る。間欠療法(例えば、3
週間のうち1週間、または4週間のうち3週間)もまた、使用され得る。
化学療法剤および/または放射線療法は、当該技術分野で周知の治療プロトコルに従っ
て投与され得る。化学療法剤および/または放射線療法の投与は、処置される疾患ならび
にその疾患に対する化学療法剤および/または放射線療法の公知の効果に依存して、変え
られ得ることが、当業者に明らかである。また、熟練した臨床医の知見に従って、これら
の治療プロトコル(例えば、投薬量および投与回数)は、投与した治療薬(すなわち、抗
腫瘍剤または放射線)の患者に対する実際の効果を考慮して、そして、投与した治療薬に
対する疾患の実際の応答を考慮して、変えられ得る。
本発明の方法において、式IAの化合物は、化学療法剤および/または放射線と、同時
または連続的に投与される。従って、例えば、化学療法剤および式IAの化合物、または
放射線および式IAの化合物を同時またはほぼ同時に投与しなければならない必要はない
。同時またはほぼ同時に投与することの利点は、十分に熟練した臨床医の決定の範囲内で
ある。
また、一般に、式IAの化合物および化学療法剤は、同じ医薬組成物中で投与されなく
てもよく、その物理的特性および化学的特性が異なっているために、違う経路で投与しな
ければならないことがあり得る。例えば、式IAの化合物は、その良好な血液レベルを生
じ、そして維持するために、経口投与され得るのに対して、化学療法剤は、静脈投与され
得る。投与様式および同じ医薬組成物中で投与すること(可能な場合)の適否の決定は、
熟練した臨床医の知見の範囲内である。初期投与は、当該分野で公知の確立したプロトコ
ルに従って行われ得、次いで、実際の効果に基づいて、熟練した臨床医により、投薬量、
投与様式および投与回数が修正され得る。
式IAの化合物ならびに化学療法剤および/または放射線の特定の選択は、担当医の診
断ならびに彼らによる患者の状態および適切な治療プロトコルの判断に依存する。
式IAの化合物ならびに化学療法剤および/または放射線は、増殖性疾患の性質、患者
の状態、ならびに式IAの化合物と共に(すなわち、単一処置プロトコル内で)投与する
化学療法剤および/または放射線の実際の選択に依存して、同時に(例えば、同時、実質
的に同時、または同じ処置プロトコル内)または連続的に投与され得る。
式IAの化合物および化学療法剤および/または放射線が、同時またはほぼ同時には投
与されない場合、式IAの化合物ならびに化学療法剤および/または放射線の投与の最初
の順序は、重要ではあり得ない。従って、式IAの化合物が最初に投与され得、続いて、
化学療法剤および/または放射線が投与され得るか;あるいは化学療法剤および/または
放射線が最初に投与され得、続いて、式IAの化合物が投与され得る。この交互投与は、
単一処置プロトコルの間で、繰り返され得る。処置プロトコル中の投与順序および各治療
薬の投与反復数の決定は、処置される疾患および患者の状態を評価した後、十分に熟練し
た臨床医の知見の範囲内である。
例えば、化学療法剤および/または放射線は、特に、細胞傷害剤である場合、最初に投
与され得、次いで、式IAの化合物の投与を用いた処置が継続され、続いて、有利である
と決定された場合には、その処置プロトコルが完了するまで、化学療法剤および/または
放射線などが投与される。
従って、経験および知識に従って、担当医師は、その治療が進むにつれて、個々の患者
の要求に従って、その治療の要素(治療薬−すなわち、式IAの化合物、化学療法剤また
は放射線)の投与に対する各プロトコルを変更し得る。
担当医は、投与した投薬量で処置が有効かどうかを判断する際に、患者の全般的な健康
およびより明確的な徴候(例えば、疾患に関連した症状の軽減、腫瘍の増殖の阻止、腫瘍
の実際の縮小、または転移の阻止)をも考慮する。腫瘍の大きさは、標準的な方法(例え
ば、放射線医学的な研究(例えば、CAT走査またはMRI走査))により測定し得、ま
た、腫瘍の増殖が遅延または逆向したかどうかを判断するには、継続的な測定を使用し得
る。疾患に関連した症状(例えば、疼痛)の軽減、および全体的な状態の改善もまた、処
置の有効性を判断するのに役立つように使用し得る。
(生物学的実施例)
本発明の化合物は、CXC−ケモカイン媒介性の状態および疾患の処置において有用で
ある。その有用性は、以下のインビトロアッセイにおいて実証されるような、IL−8お
よびGRO−αケモカインを阻害するその能力において明らかである。
(レセプター結合性アッセイ:)
(CXCR1 SPAアッセイ)
96ウェルプレートの各ウェルに、10μgのhCXCR1−CHO過剰発現膜(Bi
osignal)および200μg/ウェルのWGA−SPAビーズ(Amersham
)の100μl中の反応混合物を、CXCR1アッセイ緩衝液(25mM HEPES、
pH7.8、2mM CaCl、1mM MgCl、125mM NaCl、0.1
% BSA)(Sigma)中で調製した。リガンド[125I]−IL−8の0.4n
Mのストック(NEN)を、CXCR1アッセイ緩衝液中で調製した。試験化合物の20
×ストック溶液を、DMSO(Sigma)中で調製した。IL−8(R & D)の6
×ストック溶液を、CXCR2アッセイ緩衝液中で調製した。上記溶液を、96ウェルア
ッセイプレート(PerkinElmer)に、以下のように添加した:10μlの試験
化合物またはDMSO、40μlのCXCR1アッセイ緩衝液またはIL−8ストック、
100μlの反応混合物、50μlのリガンドストック(最終[リガンド]=0.1nM
)。アッセイプレートを、プレート振盪機上で5分間振盪し、次いで、8時間インキュベ
ートし、その後Microbeta Trilux計数装置(PerkinElmer)
においてcpm/ウェルを測定した。全結合−NSB(250nM IL−8)阻害%を
、IC50値で決定した。
(Biosignal PackardからのCXCR1発現膜を用いる代替的CXC
R1 SPAアッセイプロトコール)
各50μl反応物について、0.05pmol/mgの比活性を有する0.25μg/
μlのhCXCR1−CHO過剰発現膜(Biosignal Packard)および
25μg/μlのWGA−SPAビーズ(Perkin Elmer Life Sci
ences)の作業ストックを、CXCR1アッセイ緩衝液(25mM HEPES、p
H7.8、0.1mM CaCl、1mM MgCl、100mM NaCl)(S
igma)中で調製した。この混合物を、氷上で30分間インキュベートし、次いで、2
500rpmで5分間遠心分離した。ビーズおよび膜を、CXCR1アッセイ緩衝液中に
、最初の混合物中における濃度と同じ濃度になるよう再懸濁した。リガンド[125I]
−lL−8(Perkin Elmer Life Sciences)の0.125n
Mストックを、CXCR1アッセイ緩衝液中で調製した。試験化合物を、まずDMSO(
Sigma)中で1/2毎の系列希釈をし、次いで、CXCR1アッセイ緩衝液中に20
倍希釈した。上記の溶液を、Corning NBS(非結合性表面)96ウェルアッセ
イプレートに、以下のように添加した:20μl試験化合物または5% DMSO(最終
[DMSO]=2%)、20μlの膜およびSPAビーズ混合物(最終[膜]=5μg/
反応物;最終[SPAビーズ]=500μg/反応物)、10μlのリガンドストック(
最終[125I−IL−8]=0.025nM)。アッセイプレートを4時間インキュベ
ートし、その後cpm/ウェルをMicrobeta Trilux計数装置(Perk
in Elmer Life Sciences)で測定した。IC50値を、Grap
hPad Prismにおいて、非線形回帰分析を用いて定量した。
(EuroscreenからのCXCR1発現膜を用いた代替のCXCR1 SPAア
ッセイプロトコール)
各50μlの反応物について、3.47pmol/mgの特異的活性を有する0.02
5μg/μlのhCXCR1−CHO過剰発現膜(Euroscreen)および5μg
/μlのWGA−SPAビーズ(Perkin Elmer Life Science
s)の作業ストックを、CXCR1アッセイ緩衝液(25mM HEPES、pH7.8
、2.0mM CaCl、1mM MgCl、125mM NaCl)(Sigma
)中で調製した。この混合物を、氷上で5分間インキュベートした。リガンド[125
]−IL−8(Perkin Elmer Life Sciences)の0.125
nMストックを、CXCR1アッセイ緩衝液中で調製した。試験化合物を、まずDMSO
(Sigma)中で1/2毎の系列希釈をし、次いで、CXCR1アッセイ緩衝液中に1
3.3倍で希釈した。上記の溶液を、Corning NBS(非結合性表面)96ウェ
ルアッセイプレートに、以下のように添加した:20μl試験化合物または7.5% D
MSO(最終[DMSO]=3%)、20μlの膜およびSPAビーズ混合物(最終[膜
]=0.5μg/反応物;最終[SPAビーズ]=100μg/反応物)、10μlのリ
ガンドストック(最終[125I−IL−8]=0.025nM)。アッセイプレートを
4時間インキュベートし、その後cpm/ウェルをMicrobeta Trilux計
数装置(Perkin Elmer Life Sciences)で測定した。IC
値を、GraphPad Prismにおいて、非線形回帰分析を用いて定量した。
CXCR1アッセイについて実施例1〜35の化合物は、91nM〜23,000nM
の範囲内のKを有した。実施例6の化合物は、91nMのKを有し、実施例1の化合
物は、808nMのKを有した。
(CXCR2 SPAアッセイ)
96ウェルプレートの各ウェルに、4μgのhCXCR2−CHO過剰発現膜(Bio
signal)および200μg/ウェルのWGA−SPAビーズ(Amersham)
の100μl中の反応混合物を、CXCR2アッセイ緩衝液(25mM HEPES、p
H7.4、2mM CaCl、1mM MgCl)中で調製した。リガンド[125
I]−IL−8の0.4nMのストック(NEN)を、CXCR2アッセイ緩衝液中で調
製した。試験化合物の20×ストック溶液を、DMSO(Sigma)中で調製した。G
RO−α(R & D)の6×ストック溶液を、CXCR2アッセイ緩衝液中で調製した
。上記溶液を、96ウェルプレート(PerkinElmerまたはCorning)に
、以下のように添加した:10μlの試験化合物またはDMSO、40μlのCXCR2
アッセイ緩衝液またはGRO−αストック、100μlの反応混合物、50μlのリガン
ドストック(最終[リガンド]=0.1nM)。試験化合物のDMSO中40×ストック
溶液を調製し、次いで、代わりに5μlの試験化合物またはDMSOおよび45μlのC
XCR2アッセイ緩衝液を使用した以外は、上記プロトコールを使用した。プレート振盪
機上で5分間振盪し、次いで、2〜8時間インキュベートし、その後アッセイプレートを
、Microbeta Trilux計数装置(PerkinElmer)においてcp
m/ウェルを測定した。全結合から非特異的結合を引いた%阻害(250nM Gro−
αまたは50μMアンタゴニスト)を決定し、IC50値を計算した。本発明の化合物は
、5μM未満のIC50を有した。
(CXCR2 50μlアッセイを使用する代替的CXCR2 SPAアッセイプロト
コール)
各50μlの反応物に、0.4pmol/mgの特異的活性を有する0.031μg/
μlのhCXCR2−CHO過剰発現膜(Biosignal Packard)および
2.5μg/μlのWGA−SPAビーズ(Perkin Elmer Life Sc
iences)の作業ストックを、CXCR2アッセイ緩衝液(25mM HEPES、
pH7.4、2.0mM CaCl、1mM MgCl)(Sigma)中で調製し
た。この混合物を、氷上で5分間インキュベートした。リガンド[125I]−IL−8
(Perkin Elmer Life Sciences)の0.50nMストックを
、CXCR2アッセイ緩衝液中で調製した。試験化合物を、まずDMSO(Sigma)
中で1/2毎の系列希釈をし、次いで、CXCR2アッセイ緩衝液中に13.3倍希釈し
た。上記の溶液を、Corning NBS(非結合性表面)96ウェルアッセイプレー
トに、以下のように添加した:20μl試験化合物または7.5% DMSO(最終[D
MSO]=3%)、20μlの膜およびSPAビーズ混合物(最終[膜]=0.625μ
g/反応物;最終[SPAビーズ]=50μg/反応物)、10μlのリガンドストック
(最終[125I−IL−8]=0.10nM)。アッセイプレートを2時間インキュベ
ートし、その後cpm/ウェルをMicrobeta Trilux計数装置(Perk
in Elmer Life Sciences)で測定した。IC50値を、Grap
hPad Prismにおいて、非線形回帰分析を用いて定量した。
(CXCR2 200μlアッセイを使用する代替的CXCR2 SPAアッセイプロ
トコール)
各200μlの反応物に、0.6pmol/mgの特異的活性を有する0.02μg/
μlのhCXCR2−CHO過剰発現膜(Biosignal Packard)および
2μg/μlのWGA−SPAビーズ(Perkin Elmer Life Scie
nces)の作業ストックを、CXCR2アッセイ緩衝液(25mM HEPES、pH
7.4、2.0mM CaCl、1mM MgCl)(Sigma)中で調製した。
この混合物を、氷上で5分間インキュベートした。リガンド[125I]−IL−8(P
erkin Elmer Life Sciences)の0.40nMストックを、C
XCR2アッセイ緩衝液中で調製した。試験化合物を、まずDMSO(Sigma)中で
1/2毎の系列希釈をし、次いで、CXCR2アッセイ緩衝液中に20倍で希釈した。上
記の溶液を、Corning NBS(非結合性表面)96ウェルアッセイプレートに、
以下のように添加した:50μl試験化合物または10% DMSO(最終[DMSO]
=2.5%)、100μlの膜およびSPAビーズ混合物(最終[膜]=2μg/反応物
;最終[SPAビーズ]=200μg/反応物)、50μlのリガンドストック(最終[
125I−IL−8]=0.10nM)。アッセイプレートを2時間インキュベートし、
その後cpm/ウェルをMicrobeta Trilux計数装置(Perkin E
lmer Life Sciences)で測定した。IC50値を、GraphPad
Prismにおいて、非線形回帰分析を用いて定量した。
CXCR2アッセイについて、実施例1〜35の化合物は、7.5nM〜1900nM
の範囲内のKを有した。実施例6の化合物は、14nMのKを有し、実施例1の化合
物は、28nMのKを有した。
(カルシウム蛍光アッセイ(FLIPR))
hCXCR2およびGαi/qで定常的にトランスフェクトしたHEK293細胞を、
10,000細胞/ウェルでポリ−D−リジンBlack/Clearプレート(Bec
ton Dickinson)中に平板培養し、そして5%CO、37℃で48時間イ
ンキュベートした。次いで、この培養物を、色素ローディング緩衝液(1% FBS、C
aおよびMgを補充したHBSS、20mM HEPES(Cellgro)、2.5m
M プロベニシド(Sigma))中4mMのfluo−4,AM(Molecular
Probes)と共に、1時間インキュベートした。この培養物を、洗浄緩衝液(Ca
およびMgを補充したHBSS、20mM HEPES、プロベニシド(2.5mM))
で3回洗浄し、次いで、100μl/ウェルの洗浄緩衝液を加えた。
インキュベーションの間に、化合物を、0.4% DMSO(Sigma)および洗浄
緩衝液中に4×ストックとして調製し、第1の添加プレート中のそれらそれぞれのウェル
に添加した。IL−8濃縮物またはGRO−α(R&D Systems)濃縮物を、洗
浄緩衝液+0.1% BSA中で4×で調製し、第2の添加プレート中のそれぞれのウェ
ルに添加した。
培養プレートおよび両方の添加プレートを、次いで、そのFLIPRイメージングシス
テムに配置して、化合物、次いでそのリガンドの添加の際に、カルシウム蛍光における変
化を決定した。簡潔には、50μlの化合物溶液またはDMSO溶液を、それぞれのウェ
ルに添加し、カルシウム蛍光における変化を、FLIPRによって1分間測定した。その
機器内で3分間インキュベーションした後、次いで、50μlのリガンドを添加し、カル
シウム蛍光における変化を、FLIPR機器によって1分間測定した。各刺激曲線下の面
積を決定し、その試験化合物のIC50値に対して、化合物(アゴニスト)の刺激%およ
びリガンド(0.3nMのIL−8またはGRO−α)に対する総カルシウム応答の阻害
%を決定するために値を使用した。
(293−CXCR2についての走化性アッセイ)
走化性アッセイを、293−CXCR2細胞(ヒトCXCR2を過剰発現するHEK−
293細胞)に対して、Fluorblok挿入物(Falcon)を使用して設定する
。ここで使用されるその標準的なプロトコルは、以下の通りである:
1.挿入物を、37℃で2時間、IV型コラーゲン(2μg/ml)でコーティングする

2.そのコラーゲンを除去し、挿入物を一晩風乾させる。
3.細胞を10μM カルセインAM(Molecular Probes)で2時間標
識する。標識を、2% FBSを含有する完全培地中で行う。
4.最小培地(0.1% BSA)中の化合物の希釈物を作製し、そしてこれを24ウェ
ルプレートのウェル内部に置かれたその挿入物内部に配置する。最小培地中に0.25n
Mの濃度のIL−8がウェル内に存在する。細胞を洗浄し、最小培地中に再懸濁し、50
,000細胞/挿入物の濃度でその挿入物内に配置する。
5.プレートを2時間インキュベートし、挿入物を除去し、新たな24ウェル中に配置す
る。蛍光を、励起=485nMおよび発光=530nMで検出する。
(細胞毒性アッセイ)
CXCR2化合物についての細胞毒性アッセイを、293−CXCR2細胞について行
う。化合物の濃度を、高濃度において毒性について試験して、それらが結合アッセイおよ
び細胞ベースのアッセイにおけるさらなる評価のために使用され得るか否かを決定する。
そのプロトコルは、以下の通りである:
1.293−CXCR2細胞を、完全培地中、5000細胞/ウェルの濃度で一晩平板培
養する。
2.0.1% BSAを含有する最小培地中の化合物の希釈物を作製する。完全培地を注
ぎ出し、その化合物の希釈物を添加する。プレートを、4時間、24時間、48時間イン
キュベートする。細胞を10uM カルセインAMで15分間標識して、細胞生存率を決
定する。検出法は、上記と同じである。
(軟寒天アッセイ)
10,000個のSKMEL−5細胞/ウェルを、1.2% 寒天および化合物の種々
の希釈液を含有する完全培地の混合物中に配置する。寒天の最終濃度は、0.6%である
。21日後、生存細胞コロニーを、MTTの溶液(PBS中1mg/ml)で染色する。
次いで、プレートを走査して、コロニー数およびサイズを決定する。IC50を、総面積
対 化合物濃度を比較することによって決定する。
(CCR7膜調製物)
Ba/F3−CCR7膜を、以前に記載されるとおりに(Hipkinら,J.Bio
l.Chem.,272,1997,13869−76)調製した。細胞を遠心分離によ
ってペレット化し、ホモジナイゼーション緩衝液(10mM Tris−HCl、5mM
EDTA、3mM EGTA、pH7.6)および1μM PMSF中、氷上で30分
間インキュベーションした。その細胞を、次いで、攪拌型RZR3ポリトロンホモジナイ
ザー(Caframo,Wiarton,Ont.)を用いて、900RPMでの12ス
トロークによりDounceホモジナイザーで溶解した。そのインタクトな細胞および核
を、500×gで5分間の遠心分離により除去した。上清中のその細胞膜を、次いで、1
00,000×gで30分間の遠心分離によりペレット化した。その膜を、次いで、gl
ygly緩衝液(20mM グリシルグリシン、1mM MgCl、250mM スク
ロース、pH7.2)中に再懸濁し、等分し、急速凍結して、−80℃で保存した。
(CCR7[35S]GTPγS交換アッセイ)
グアノシン5’−[γ−35S]三リン酸([35S]GTPγS、トリエチルアンモ
ニウム塩;比活性=1250Ci/mmol;NEN Boston,MA)の交換を、
以前に記載されるように(Coxら,Mol.Pharmacol.,59,2001,
707−15)、シンチレーション近接アッセイ(SPA)を使用して測定した。各アッ
セイ点について、2μgの膜を、SPA結合緩衝液(50mM HEPES、10mM
MgCl、1mM EDTA、100mM NaCl、0.1% BSA、pH7.6
)中、200μg 小麦胚芽アグルチニンコーティングSPAビーズ(WGA−SPA;
Amersham,Arlington Heights,IL)とともに室温で30分
間予備インキュベートした。そのビーズおよび膜を、96ウェルIsoplate(Wa
llac,Gaithersburg,MD)に移し、2nM MIP−3βおよび/ま
たは化合物の存在下または非存在下で、10μM グアノシン5’−二リン酸(GDP)
とともに室温で60分間インキュベートした。そのインキュベーションを、0.1nM
35S]GTPγSを添加した後にさらに60分間継続した。膜結合した[35S]G
TPγSを、1450 Microbeta Trilux 計数装置(Wallac,
Gaithersburg,MD)を使用して測定した。
実施例1〜35の化合物は22nM〜120μMの範囲のEC50を有した。実施例6
の化合物は22nMのEC50を有し、実施例3の化合物は880nMのEC50を有し
た。
(ラットのカラゲナン誘発熱痛覚過敏)
雄性のSprague−Dawleyラット(Charles River Labo
ratories;150〜200gm)を正常の飼育条件および明暗条件下で餌および
水を自由摂取させて飼育し得る。各動物を、足の裏試験ユニット(Ugo Basile
、Italy)に動物を置くことにより熱源に対する足の引き込め応答のベースラインに
関して試験をし得、そのユニットには光源が足の下を動き、引き込め時間を測定する。次
いで、その動物に本発明の化合物を経口投与し得、その後イソフラン麻酔下で足の裏内に
100μlの生理食塩水中の2〜3mgのλカラゲナン(FMC Colloids)を
注入し得る。3時間後に、それらの動物を熱源に対する引き込め応答に関して再測定し得
る。足の裏組織はまた、好中球浸潤の代替としてミエロペルオキシダーゼレベルに関して
分析を行い得る。
式IAの化合物は、当業者に既知のプロセスによって、以下の反応スキームにおいて、
ならびに以下の調製および実施例において生成される。
式IAの化合物の調製の一般的な手順は以下の通りである:
本発明の化合物は、モノエトキシチアジアゾールオキシド中間体を与えるために、アミ
ン(A−NHまたはB−NHのどちらか)を、文献に従って調製した既知のジエトキ
シチアジアゾールモノオキシドと縮合することによって調製される。市販の、または調製
したアミン(A−NHまたはB−NHのどちらか)によるこの中間体の次の縮合は、
所望の3,4−ジアミノモノオキシド中間体を与え、これをジクロロメタン中でトリフェ
ニルホスフィンおよび四塩化炭素によって還元して、最終のチアジアゾールケモカインア
ンタゴニストを生成する。
本明細書で開示した本発明は、開示の範囲を制限するとして解釈すべきではない、以下
の調製および例によって例示される。代わりの機械的経路および類似構造は、当業者に明
らかであろう。
(調製実施例1)
3−ニトロサリチル酸(500mg、2.7mmol)、DCC(563mg)および
酢酸エチル(10mL)を合わせて、10分間撹拌した。(R)−(−)−2ピロリジン
メタノール(0.27mL)を添加し、生じた懸濁物を室温にて一晩撹拌した。固体を濾
過して、濾液を1N NaOHで洗浄した。水相を酸性化して、EtOAcで抽出した。
生じた有機相を無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。分取プレー
トクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOHによって飽和された5% MeOH/CH
Cl)による残留物の精製は、生成物(338mg、46%、MH=267)を与
えた。
(調製実施例2)
(工程A)
3−ニトロサリチル酸(9.2g)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオ
ロホスフェート(PyBroP、23g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(
DIEA、26mL)を無水CHCl中で合わせ、25℃で30分間撹拌した。CH
Cl(25mL)中の(R)−(+)−3−ピロリジノール(8.7g)を25分間
に亘って添加し、生じた懸濁物を室温で一晩撹拌した。混合物を1M NaOH(aq)
で抽出して、有機相を廃棄した。水相を1M HCl(aq)で酸性化して、EtOAc
で抽出して、無水NaSO上で乾燥させて、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物(
7g)を得てさらに精製せずに使用した。
(工程B)
上の工程Aからの粗生成物をMeOH(100mL)中の10% Pd/C(0.7g
)と共に、水素ガス雰囲気下で一晩撹拌した。反応混合物をセライトで濾過して、濾液を
真空中で濃縮して、生じた残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、NHOH
で飽和させた10% MeOH/CHCl)によって精製し、生成物を得た(2.5
g、41%、NH+=223)。
(調製実施例2.1)
CHCl(10mL)に溶解させたN−BOC−3−(アミノ)ピペリジン(0.
5g)にベンジルイソシアナート(3mmol)を溶解させた。2時間撹拌した後、アミ
ンスカベンジャー樹脂(1.9mmol)を添加して、混合物を一晩撹拌し、濾過して、
樹脂をCHClおよびメタノールで逆洗し、有機物を真空中で濃縮した。真空中での
濃縮前の、2.5時間に亘る4N HCl/ジオキサン(40mL)中での粗物質の撹拌
は、表題化合物(41%、MH+=369)を与えた。
(調製実施例2.2〜2.6)
以下の表に示したイソシアナート(またはクロロホルメート)を使用することを除いて
、調製実施例2.1で述べた方法に従って、アミンを得て、さらに精製せずに使用した。
(調製実施例2.7)
CHCl(30mL)中に溶解させたN−BOC−3−(アミノ)ピペリジン(5
mmol)に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(5mmol)を添加し、混合物を
一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、CHCl(10mL)で希釈して、トリ
フルオロ酢酸(10mL)で処理した。2時間撹拌した後、混合物を真空中で濃縮して、
表題化合物を得た(43%、MH+=233.1)。
(調製実施例2.8)
(工程A)
2% DMF/CHClの溶液に3−ニトロサリチル酸(5mmol)およびN−
ヒドロキシスクシンイミド(5mmol)を、続いてDCC(5mmol)を添加した。
2時間撹拌した後、混合物を濾過して、真空中で濃縮し、残留物を工程Bで直接使用した

(工程B)
工程Aからの生成物をDMFに懸濁させ、これにCHCl(10mL)/DMF(
5mL)中のモルホリノ−2−カルボン酸HCl(5mmol)およびジイソプロピルエ
チルアミン(10mmol)を添加した。混合物を一晩撹拌し濾過して、1N NaCl
(50mL)によって塩基性化して、CHClで洗浄し、5N HClで酸性化して
、EtOAcで抽出した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し
て、所望の化合物を得て、これを工程Cで直接使用した(MH+=296)。
(工程C)
調製実施例2の工程Bと同様の手順の後、しかし工程Bからの生成物を使用して、表題
化合物を得た(23%、MH+=267)。
(調製実施例2.9)
(工程A)
2−ピペラジンカルボン酸および2−クロロ−1,3−ピリミジンをトリエチルアミン
およびMeOHと共に撹拌した。還流下にて一晩撹拌した後、混合物を濾過し、真空中で
濃縮して、所望の化合物を得て、これを工程Bで直接使用した(MH+=209)。
(工程B)
上の調製実施例2.9の工程Aによる生成物を使用することを除いて、調製実施例2.
8の工程Bと同様の手順の後、所望の化合物を得た(41%、MH+=374)。
(工程C)
上の工程Bによる生成物を使用することを除いて、調製実施例2の工程Bと同様の手順
の後に、所望の化合物を得た(99%、MH+=344)。
(調製実施例2.10)
(工程A)
3−ニトロ安息香酸を使用することを除いて、調製実施例2.8、工程Aの手順に従っ
て、所望の化合物を得て、工程Bで直接使用した。
(工程B)
調製実施例2.9、工程Aおよび調製実施例2.10、工程Aによる生成物を使用する
ことを除いて、調製実施例2.8、工程Bと同様の手順に従って、所望の化合物を得た(
86%)。
(工程C)
上の工程Bによる生成物を使用することを除いて、調製実施例2、工程Bと同様の手順
に従って、所望の化合物を得た(67%、MH+=331)。
(調製実施例2.11)
(工程A)
N−ベンジルピペリドン(2g、HCl塩、水和物)をTHF(20mL)と共に撹拌
して、乾燥まで濃縮し、高真空下に置いた。残留物をTHF(20mL)中で希釈し、メ
チルリチウム(EtO中1.6Nの2.5当量)を注射器で添加した。3時間撹拌した
後、混合物を真空中で濃縮して、水で希釈し、CHClで抽出して、NaSO
で乾燥させた。濾過および真空中での濃縮は、所望の生成物を与えた(50%、MH+=
205)。
(工程B)
上の工程Aによる生成物を使用することを除いて、調製実施例2、工程Bと同様の手順
に従って、表題化合物を得た(95%、MH+=116)。
(調製実施例2.12)
(工程A)
アセトン(50mL)に溶解させたN−ベンジル−N−メチルアミン(20mmol)
に、濃HCl(20mmol)、パラホルムアルデヒド(30mmol)および2−プロ
パノール(2mL)を添加した。還流下で一晩撹拌した後、混合物を真空中で濃縮して、
水で希釈し、pH14まで塩基性化して、エーテルで濃縮した。有機相をNaSO
で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、所望の生成物(98%)を得て、これを工程B
で直接使用した。
(工程B)
上の工程Aによる生成物(500mg)をMeOH(20mL)に溶解させて、これに
NaBH(50mg)を添加した。10分間撹拌した後、溶液を真空中で濃縮して、所
望の化合物を得て、これを精製せずに工程Cで直接使用した。
(工程C)
上の工程Bによる生成物をMeOH(20mL)によって希釈し、これにAcOH(0
.1mL)、Pd/C(10%)の触媒量を添加し、混合物をH雰囲気(バルーン)下
で一晩撹拌した。混合物を濾過して、ジオキサン(1mL)中の4N HClを添加し、
混合物を真空中で濃縮して、所望の化合物を得て、精製せずに直接使用した。
(調製実施例2.13)
(工程A)
メチルグリシナートを使用することを除いて、調製実施例2、工程Aと同様の手順に従
って、所望のエステルを得た。混合物を1N NaOH 200mLに注入して、次にジ
クロロメタンによって抽出した。pHを1に調整し、飽和するまでNaClを添加した。
数時間後、生じた沈殿物を濾過し、冷水で洗浄して、所望の生成物(42%)を得た。
(工程B)
上の工程Aによる生成物を使用することを除いて、調製実施例2、工程Bと同様の手順
に従って、表題化合物を得た(95%)。
(調製実施例2.14)
工程A
N−メチルグリシナートを使用することを除いて、調製実施例2.13、工程Aと同様
の手順に従って、所望の生成物を得た(18%)。
工程B
上の工程Aによる生成物を使用することを除いて、調製実施例2、工程Bと同様の手順
に従って、表題化合物を得た(95%、MH+=225)。
(調製実施例2.16)
上のn−オキシド(2g)をHNMe/HO(15cm)と合わせて、140℃
で一晩加熱した。炭酸カリウム(1.3g)を添加して、混合物を真空中で濃縮した。E
tOHによる抽出および真空中での濾液の濃縮は、粗アミン1.56g(MH+=125
)を与えた。
(調製実施例3〜10.50)
以下の表に示すカルボン酸、アミン、およびカップリング剤[DCC(調製実施例1)
またはPyBrop(調製実施例2)]を使用することを除いて、調製実施例1〜2で述
べた手順に従って、示したアミン生成物を得て、さらに精製せずに使用した。
(調製実施例10.55)
(調製実施例3の代わりの手順)
工程A
ジクロロメタン(150mL)に室温にて溶解させたニトロサリチル酸(3g)に塩化
オキサリル(4.3mL)およびDMF(0.01当量)を添加した。1日撹拌した後、
混合物を真空中で濃縮して、半固体を得て、これを工程Bで直接使用した。
工程B
ジクロロメタン(50mL)で希釈し、0℃に冷却した工程Aによる物質に、THF中
のジメチルアミン(2N溶液、24.6mL)およびトリエチルアミン(4当量)を添加
した。室温にて24時間撹拌した後、混合物を真空中で濃縮し、1M水酸化ナトリウム3
0mLで希釈して、30分後にジクロロメタンで洗浄した。水相を6M HCl(aq)
によって酸性化し、ジクロロメタンで抽出して、有機相を水で洗浄して、NaSO
で乾燥させ、濃縮して表題化合物を得た(3.2g、93%)。
工程C
上の工程Bによる生成物(6g)、10% Pd/C(0.6g)、およびEtOH(
80mL)の混合物をパーシェーカーで水素(40psi)雰囲気下、室温にて2日間撹
拌した。セライトによる濾過および真空中での濃縮は、表題生成物を与えた(5.1g、
99%、MH=181)。
(調製実施例11)
工程A
ジメチルアミン(THF中2M、33mL)および5−メチルサリチル酸(5g)を使
用することを除いて、調製実施例1と同様の手順に従って、所望の生成物を調製した(6
.5g)。
工程B
SO中の硝酸(0.8mL)を、HSO(25mL)中の上の工程Aによる
生成物(3g)の、冷却した(−20℃)懸濁物に添加した。混合物を50% NaOH
(aq)を滴加して処理し、CHClで抽出して、無水MgSO上で乾燥させ、濾
過し、真空中で濃縮して、生成物を粗固体として得た(2.1g、44%、MH=22
5)。
工程C
生成物は、調製実施例2の工程Bで述べたのと同じ方法で調製した(0.7g、99%
、MH=195)。
(調製実施例11.1)
工程A
調製実施例2、工程Aに述べた手順を使用して、上のアミンを酸と反応させて、所望の
アミドを得た(54%)。
工程B
Na(1.22g)を水(4ml)に溶解させ、NH/HO(300u
l)の添加を続けた。次に溶液を、ジオキサン(4ml)中の工程Aからの生成物(20
0mg)に添加し、30分間撹拌した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(
CHCl/MeOH、20:1)によって精製して、生成物100mgを得た(56
%、MH+=251)。
(調製実施例11.2)
N−メチルメトキシアミンを使用することを除いて、調製実施例11.1、工程Aおよ
びBに述べた方法に従って、表題化合物を得た(86%、MH+=181)。
(調製実施例11.10)
工程A
N−ヒドロキシスクシンイミドおよびCHCl中の2% DMFを使用することを
除いて、調製実施例1で述べた手順に従って、所望のアミドを得た(33%、MH+=2
97)。
工程B
調製実施例2、工程Bで述べた手順に従って、アミンを調製した(99%、MH+=2
67)。
(調製実施例11.11〜11.18)
示したカルボン酸、アミン、およびカップリング剤DCCを使用することを除いて、調
製実施例11.11で述べた手順に従って、示したアミド生成物を得て、さらに精製せず
に使用した。
(調製実施例12)
工程A
R−(+)−3−ピロリジノールの代わりにジメチルアミンを使用することを除いて、
調製実施例2、工程Aで述べた手順に従って、所望の生成物を得た。
工程B
上の工程Aによる生成物(8g)をヨウ素(9.7g)、硫酸銀(11.9g)、Et
OH(200mL)および水(20mL)と合わせて、一晩撹拌した。濾過、濾液の濃縮
、CHClへの再溶解および1M HCl(aq)による洗浄によって、有機溶液を
得て、これを無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物を得た
(7.3g、57%、MH=337)。
工程C
上の工程Bからの生成物(3.1g)をDMF(50mL)およびMel(0.6mL
)と合わせた。NaH(鉱油中60%、0.4g)を分割して添加し、混合物を一晩撹拌
した。真空中での濃縮は残留物を与え、これをCHClで希釈して、1M NaOH
(aq)で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。シリカ
ゲルカラム(EtOAc/Hex、1:1)による精製によって、所望の化合物を得た(
1.3g、41%、MH=351)。
工程D
上の工程Dからの生成物(200mg)、Zn(CN)(132mg)、Pd(PP
(130mg)およびDMF(5mL)を80℃で48時間加熱し、室温まで冷
却して、EtOAcおよび2M NHOHで希釈した。よく振とうした後、有機抽出物
を無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮し、分取プレートクロマトグラ
フィー(シリカ、EtOAc/Hex、1:1)によって精製して、所望の化合物を得た
(62mg、44%、MH=250)。
工程E
BBr(1.3mL、CHCl中1M)を、上の工程Dによる生成物(160m
g)のCHCl溶液(5mL)に添加して、30分間撹拌し、混合物を水で希釈して
、CHClによって抽出して、無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃
縮して、所望の化合物を得た(158mg、MH+=236)。
工程F
上の工程Eによる生成物(160mg)、酸化プラチナ(83%、19mg)、および
EtOH(20mL)の混合物を水素(25〜40psi)下で1.5時間撹拌した。セ
ライトによる濾過および真空中での濃縮により、生成物を得た(165mg、MH=2
06)。
(調製実施例12.1)
工程A
3−(メチルアミノメチル)ピリジンおよび3−ニトロサリチル酸を使用することを除
いて、調製実施例2、工程Aと同様の手順に従って、所望の化合物を調製した(41%)

工程B
上の工程Aからの化合物(0.3g)をクロロホルム(15mL)で希釈して、mCP
BA(0.4g)と共に2時間撹拌した。カラムクロマトグラフィー(シリカ、10%
MeOH/CHCl)による精製によって、ピリジル−N−オキシドを得た(0.3
2g、100%、MH=303.9)。
工程C
上の工程Bからの生成物を使用することを除いて、調製実施例11.1、工程Bと同様
の手順に従って、所望の化合物を得た(15%、MH+=274)。
(調製実施例12.2)
工程A
MeOH(100mL)および濃HSO(1mL)中の3−ニトロサリチル酸(4
g)を還流下で一晩撹拌し、真空中で濃縮して、CHClで希釈し、NaSO
で乾燥させた。カラムクロマトグラフィー(シリカ、5% MeOH/CHCl)に
よる精製によって、メチルエステルを得た(2.8g、65%)。
工程B
上の工程Aによる生成物を使用することを除いて、調製実施例2、工程Bと同様の手順
に従って、所望の化合物を得た(95%、MH+=167.9)。
(調製実施例12.3)
0℃のEtOH(40mL)中のモルホリン−2−カルボン酸(200mg)に塩化ア
セチル(3mL)を添加し、混合物を還流下で一晩撹拌した。真空中での濃縮、CH
による希釈、およびNaHCO(aq)による洗浄によって、表題化合物を得た(
99%、MH+=160.1)。
(調製実施例12.4)
0℃のTHF(5ml)中のN−Bocモルホリン−2−カルボン酸(2g)にボラン
の溶液を添加した。THF錯体(1N、10.38ml)と混合物を0℃にて30分間、
室温にて2時間撹拌した。水(200ml)を反応物に添加し、混合物をCHCl
よって抽出し、NaSOによって乾燥させ、真空中で濃縮して、生成物490mg(
26%)を得た。次に生成物を4N HCl/ジオキサン中で撹拌して、アミン塩を得た
(調製実施例13)
工程A
ジメチルアミン(THF中2M、50mL)および4−メチルサリチル酸(15g)を
使用することを除いて、調製実施例1と同様の手順に従って、所望の化合物を調製した(
6.3g、35%)。
工程B
上の工程Aによる生成物(1.5g)をヨウ素(2.1g)、NaHCO(1.1g
)、EtOH(40mL)および水(10mL)と合わせ、一晩撹拌した。濾過、濾液の
濃縮、CHClへの再溶解および1M HCl(aq)による洗浄によって有機溶液
を得て、これを無水MgSO上で乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。フラッシュカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0.5〜0.7% MeOH/CHCl)に
よる精製によって、生成物を得た(0.5g、20%、MH=306)。
工程C
AcOH(10mL)中の硝酸(3.8mL)を上の工程B(0.8g)による生成物
に添加し、混合物を40分間撹拌した。混合物を水で希釈して、CHClによって抽
出し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物をオレンジ色
固体として得た(0.8g、92%、MH=351)。
工程D
上の工程Cからの生成物(800mg)、10% Pd/C(100mg)、およびE
tOH/MeOH(40mL)の混合物をパーシェーカー中で水素(45psi)雰囲気
下で1.5時間撹拌した。セライトによる濾過および真空中での濃縮により、表題生成物
が得られ、分取プレートクロマトグラフィー(シリカ、NHOHによって飽和させた1
0% MeOH/CHCl)による精製の後、生成物を得た(92mg、22%、M
=195)。
(調製実施例13.1)
工程A
ジメチルアミン(THF中2M、23ml)および5−ブロモサリチル酸(5g)を使
用することを除いて、調製実施例2、工程Aと同様の手順に従って、所望の化合物を調製
した(4.2g、75%、MH+=244)。
工程B
AcOH(100ml)中の硝酸(10ml)を上の工程A(2g)による生成物に添
加し、混合物を20分間撹拌した。混合物を水によって希釈し、CHClによって抽
出し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物を黄色固体と
して得た(1.9g、80%、MH+=289)。
工程C
上の工程Bによる生成物(1.9g)をEtOH(50ml)に一部溶解させた。Et
OH中の濃HCl(40ml中5ml)、続いてSnCl・2HO(5.74g)を
添加し、室温にて一晩撹拌した。粗反応物を真空中で濃縮して、CHClで希釈し、
NaHCOで洗浄して、無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、
生成物を固体として得た(185mg、9%、MH+=259)。
(調製実施例13.2)
工程A
ジメチルアミン(THF中2M、29mL)および5−クロロサリチル酸(5g)を使
用することを除いて、調製実施例2、工程Aと同様の手順に従って、所望の化合物を調製
した(4.5g、78%、MH+=200)。
工程B
AcOH(100ml)中の硝酸(10ml)を上の工程Aによる生成物(2g)に添
加し、混合物を20分間撹拌した。混合物を水で希釈し、CHClで抽出して、無水
MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物を固体として得た(2.
2g、88%、MH+=245)。
工程C
上の工程Bによる生成物(2.2g)をEtOH(50ml)に一部溶解させた。Et
OH中の濃HCl(40ml中5ml)、続いてSnCl・2HO(7.01g)を
添加し、室温にて一晩撹拌した。粗反応物を真空中で濃縮して、CHClで希釈し、
NaOHで中和した。エマルジョン全体をセライトで濾過して、層を分離し、有機層を無
水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、固体を得た(540mg、2
2%、MH+=215)。
(調製実施例13.3)
工程A
3−ニトロサリチル酸(10g)、PyBroP(20.52g)、およびDIEA(
28ml)を無水CHCl(200ml)中で合わせ、室温にて10分間撹拌した。
ジメチルアミン(THF中2M、55ml)を添加し、週末に亘って反応物を撹拌した。
混合物を1N NaOH(aq)で抽出し、有機相を廃棄した。水相を1N HCl(a
q)によって酸性化して、CHClによって抽出し、無水MgSO上で乾燥させ、
濾過して、真空中で濃縮した。油をエーテル中に取って、固体を析出させ、エーテル中で
粉砕して、固体4.45gを得た(39%、MH+=211)。
工程B
工程Aによる生成物(2.99g)、KCO(9.82g)、およびヨードメタン
(8.84ml)をアセトン中で合わせ、還流下で一晩加熱した。反応物を濾過し、真空
中で濃縮した。油をCHCl中に取って、1N NaOHによって洗浄し、無水Mg
SO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、油3.3gを得た(99%、MH+
=225)。
工程C
工程Bによる粗生成物(3.3g)を10% Pd/C(350mg)と共に、EtO
H 50ml中で、水素ガス雰囲気下で20psiにて一晩撹拌した。反応混合物をセラ
イトで濾過して、濾液を真空中で濃縮して、固体2.34gを得た(85%、MH+19
5)。
工程D
工程Cによる生成物(469mg)をAcOH(6ml)に溶解させた。AcOH(1
.23ml)中の1.95M Brを反応物に滴加し、混合物を室温にて1時間撹拌し
た。50% NaOHを0℃にて反応混合物に添加し、混合物をCHClによって抽
出し、無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。粗混合物を分取プレ
ートクロマトグラフィー(シリカ、5% MeOH/CHCl)によって精製し、所
望の生成物を得た(298mg、23%、MH+=273)。
工程E
BBr(2.14ml、CHCl中1M)を上の工程Dによる生成物(290m
g)のCHCl溶液(8ml)に添加して、一晩撹拌した。固体が生成して、これを
濾過して、MeOH/CHCl中に取り、分取プレートクロマトグラフィー
(シリカ、5% MeOH/CHCl)によって精製して、所望の生成物を得た(1
37mg、49%、MH+=259)。
(調製実施例13.4)
工程A
調製実施例13.3、工程Dによる生成物(200mg)に、THF/HO(4ml
/1ml)中のフェニルボロン酸(98mg)、PdCl(PPh(51mg)
、およびNaCO(155mg)を添加した。溶液を80℃にて一晩加熱した。Et
OAcを反応物に添加し、1N NaOHによって洗浄した。有機層を無水MgSO
で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。粗混合物を分取プレートクロマトグラフィー
(5% MeOH/CHCl)によって精製し、油128mgを得た(65%、MH
+=271)。
工程B
調製実施例13.3、工程Eと同様の手順に従って、上の工程Aによる生成物を使用し
て、所望の化合物を調製した(0.1g、69%、MH+=257.1)。
(調製実施例13.5〜13.7)
以下の表に示した調製実施例によるボロン酸を使用することを除いて、調製実施例13
.4で述べた手順に従って、アミン生成物を得た。
(調製実施例13.8)
工程A
2−シアノフェノール(500mg)、アジ化ナトリウム(819mg)、およびトリ
エチルアミンヒドロクロライド(1.73g)を無水トルエン中で合わせ、99℃で一晩
加熱した。反応物を冷却した後、生成物をHOで抽出した。水層に濃HClを滴加して
酸性化して、沈殿物を得て、これを濾過して生成物を得た(597mg、87%、MH+
=163)。
工程B
AcOH(5ml)中の硝酸(0.034ml)をAcOH中の上の工程Aによる生成
物(100mg)に添加し、混合物を1時間撹拌した。CHClおよびHOを反応
物に添加した。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、油
を得た。エーテル中での粉砕により、生成物を固体として得た(12mg、9%、MH+
=208)。
工程C
工程Cによる生成物(56mg)を10% Pd/C(20mg)と共にEtOH/M
eOH(15ml)中で水素ガス雰囲気下にて一晩撹拌した。反応混合物をセライトで濾
過し、濾液を真空中で濃縮して、固体29mgを得た(62%、MH+=178)。
(調製実施例13.9)
それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられているWO 01/68570
で開示された手順に従って、アミンを調製した。
(調製実施例13.10)
それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられているWO 01/68570
で開示された手順に従って、アミンを調製した。
(調製実施例13.11)
工程A
調製実施例88.2、工程Aで述べた手順に従って、ケトンを調製した(6.4g、3
6%)。
工程B
ケトン(1g)および2−R−メチルベンジルアミン(0.73ml)の無水トルエン
(20ml)による溶液に、トルエン(3ml)中の1N TiClを室温にて1.5
時間に亘って添加した。沈殿物を濾過して、濾液を真空中で濃縮し、フラッシュカラムク
ロマトグラフィー(Hex/EtOAc、18/1)で精製して、生成物800mgを得
た(71%)。
工程C
上からのイミン(760mg)およびDBU(800ul)を溶媒なしで4時間撹拌し
た。粗反応物を真空中で濃縮して、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Hex/Et
OAc、8/1)によって精製して、生成物600mgを得た(79%)。
工程D
工程Cによるイミン(560mg)をエーテル(8ml)に溶解させた。3N HCl
(5ml)を添加し、室温にて一晩撹拌した。エーテル層を分離して、真空中で濃縮して
、アミンヒドロクロライド生成物400mgを得た(93%)。
(調製実施例13.12)
2−R−メチルベンジルアミンの代わりに2−S−メチルベンジルアミンを使用するこ
とを除いて、調製実施例13.11と同様に表題化合物を調製した(69%)。
(調製実施例13.13)
工程A
室温にて、CsF(60mg)をフルフルアルデヒド(1.3ml)およびTMS−C
(2.5g)の混合物に添加して、室温にて撹拌し(24時間)、さらに12時間還
流させた。3N HCl(40ml)を添加し、4時間後に混合物をエーテルで抽出し、
塩水で洗浄して、MgSO上で乾燥させて、真空中で濃縮して生成物を得た(2.6g
、100%)。
工程B
上からのアルコール(2.6g)のCHClによる溶液に室温にてDess−Ma
rtin試薬(10g)を数回に分けて、そして水1滴を添加した。室温にて3時間撹拌
した後、10% Na(60ml)を添加し、一晩撹拌した後に固体を濾過し
て、濾液をCHClによって抽出し、有機層を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、Mg
SOによって乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。エーテル/ヘキサン(1:2;
30ml)を残留物に添加し、濾過して、濾液を真空中で濃縮し、生成物を得た(2g、
78%)。
工程C
調製実施例13.11、工程B、CおよびDで述べた手順に従って、アミン塩を調製し
た。
(調製実施例13.15〜13.17)
調製した、または市販のアルデヒドを使用することを除いて、調製実施例13.13で
述べた手順に従って、以下の表の光学的に純粋なアミン生成物を得た。
(調製実施例13.18)
調製実施例13.11、工程B、C、およびDで述べた手順に従って、トリフルオロフ
ェニルケトンから表題化合物を調製した(68%)。
(調製実施例13.19)
工程A
メチル−3−ヒドロキシ−4−ブロモ−2−チオフェンカルボキシラート(10.0g
、42.2mmol)をアセトン250mLに溶解させた。炭酸カリウム(30.0g、
217.4mmol)を、続いてヨードメタン溶液(14.5mL、233.0mmol
)を添加した。混合物を還流までで加熱し、6時間継続した。室温まで冷却した後、混合
物を濾過して、固体物質をアセトン(〜200mL)ですすいだ。濾液およびすすぎ液を
減圧下で固体まで濃縮し、高真空中でさらに乾燥させてメチル−3−メトキシ−4−ブロ
モ−2−チオフェンカルボキシラート13.7g(100%)を得た(MH=251.
0)。
工程B
工程Aより入手できるメチル−3−メトキシ−4−ブロモ−2−チオフェンカルボキシ
ラート(13.7g)をTHF 75mLに溶解させ、1.0M水酸化ナトリウム水溶液
(65mL、65.0mmol)を添加した。混合物を室温にて24時間撹拌した。1.
0M塩化水素水溶液をpHが約2になるまで混合物に滴加した。酸性混合物をCHCl
(100mLx2、50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を塩水(40mL)で
洗浄して、NaSOで乾燥させ、減圧下で固体、3−メトキシ−4−ブロモ−2−チ
オフェンカルボン酸10.0g(100%、2工程に亘って)まで濃縮した(MH=2
37.0)。
工程C
工程Bより得た3−メトキシ−4−ブロモ−2−チオフェンカルボン酸(6.5g、2
7.4mmol)のCHCl 140mLによる撹拌溶液に、ブロモ−トリピロリジ
ノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrop、12.8g、27.5mm
ol)、ジメチルアミンのTHFによる2.0M溶液(34.5mL,69.0mmol
)、およびジイソプロピルエチルアミン(12.0mL、68.7mmol)を添加した
。3日後、混合物をCHCl 100mLによって希釈し、1.0M水酸化ナトリウ
ム水溶液(30mLx3)および塩水(30mL)で洗浄した。有機溶液をNaSO
によって乾燥させ、濾過して、油まで濃縮した。この粗油生成物をフラッシュカラムクロ
マトグラフィーによって精製して、CHCl−ヘキサン(1:1、v/v)で溶出さ
せた。溶媒の除去により固体を得て、これを高真空中でさらに乾燥させて、N,N’−ジ
メチル−3−メトキシ−4−ブロモ−2−チオフェンカルボキサミド6.76g(93%
)を得た(MH=265.0、M+2=266.1)。
工程D
オーブンで乾燥させた3口丸底フラスコに還流冷却器を装備して、酢酸パラジウム(9
5mg、0.42mmol)、(R)−BINAP(353mg、0.57mmol)、
炭酸セシウム(9.2g、28.33mmol)、およびN,N’−ジメチル−3−メト
キシ−4−ブロモ−2−チオフェンカルボキサミド(3.74g、14.2mmol、工
程Cより)を続けて装填した。固体混合物を窒素で洗浄した。固体混合物にトルエン(9
5mL)を、続いてベンゾフェノンイミン(3.6mL、21.5mmol)を添加した
。混合物を還流まで加熱し、10時間継続させた。トルエン5mL中の酢酸パラジウム(
95mg、0.42mmol)および(R)−BINAP(353mg、0.57mmo
l)の第2のバッチを添加した。還流を14時間継続した。酢酸パラジウム(30mg、
0.13mmol)および(R)−BINAP(88mg、0.14mmol)の第3の
バッチを添加し、反応を110℃にて24時間継続した。混合物を室温まで冷却して、エ
ーテル(50mL)で希釈し、セライト層で濾過して、エーテルですすいだ。濾液および
すすぎ液を減圧下で油まで濃縮し、CHClおよびCHCl−MeOH(200
:1)を溶出液として使用して、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーによって2
回精製した。溶媒の除去により、アミド−チオフェンジフェニルイミン生成物4.1g(
79%)を固体として得た(MH=365.1)。
工程E
工程Dより得たチオフェンイミン(5.09g、13.97.mmol)のCHCl
140mLによる−78℃の撹拌溶液に、三臭化ボロンのCHClによる1.0
M溶液を滴加した。混合物を3時間撹拌し、その間に冷浴の温度を−78℃から−15℃
にゆっくりと上昇させた。HO 100mLを添加して、混合物を室温にて30分間撹
拌し、次に2層を分離した。有機層(Aとして)をHO(30mLx2)で抽出した。
水層および水抽出物を合わせて、CHCl(30mL)で洗浄し、飽和NaHCO
水溶液を使用して〜pH8に調整した。中和水溶液をCHCl(100mLx3)で
抽出して、抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で淡黄色固体、N,
N’−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2−チオフェンカルボキサミド1.49
g(1回目の収量)まで濃縮した。前に分離した有機層Aおよび有機洗浄液を合わせて、
1.0M HCl水溶液30mLと共に1時間撹拌した。2層を分離し、水層をCH
(30mL)で洗浄して、飽和NaHCO水溶液を使用してpH〜8に調整し、分
離した有機層および有機洗浄液を有機層Bとして合わせた。中和した水溶液をCHCl
(30mLx4)で抽出して、抽出物を塩水で洗浄し、NaSOによって乾燥させ
て、減圧下で濃縮して、固体0.48gを表題生成物の2回目の収量として得た。上から
の有機層Bを塩水で洗浄して、油まで濃縮し、これを分取TLC(CHCl−MeO
H=50:1)によって分離して、固体0.45gを表題生成物の3回目の収量として得
た。生成物N,N’−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2−チオフェンカルボキ
サミドの全体の収量は2.32gである(89%)(MH=187.0)。
(調製実施例13.20)
工程A
CHCl(55ml)中の調製実施例13.19、工程Dによる生成物(1.56
g)に炭酸カリウム(1.8g)を添加し、臭素(0.45ml)の滴加を続けた。5時
間の混合の後、水(100ml)を反応物に添加し、層を分離した。水層をCHCl
で抽出し、次に塩水、飽和重炭酸ナトリウム、再度塩水で洗浄した。有機層をNaSO
で乾燥させ、真空中で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CH
Cl)で精製して、生成物を得た1.6g(83%)。
工程B
上による生成物を調製実施例13.19、工程Cで述べた手順で反応させて、アミンを
得た。
(調製実施例13.21)
工程A
−78℃のTHF(7ml)中の調製実施例13.20、工程Aによる生成物(300
mg)にn−BuLi(ヘキサン中1.6M、0.54ml)の溶液を添加した。1時間
後、ヨードメタン(0.42ml)を滴加した。−78℃での3時間の撹拌後、反応物を
室温まで一晩加温した。飽和塩化アンモニウムおよび水を反応物に添加して、CHCl
で抽出し、有機層を飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄して、NaSO上で乾
燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物を分取プレートクロマトグラフィー(CHCl
−MeOH=70:1〜50:1)によって精製し、生成物を得た(111mg、43%
)。
工程B
上による生成物を調製実施例13.19、工程Eで述べた手順で反応させて、アミンを
得た。
(調製実施例13.22)
工程A
CHCl−ピリジン(14ml)中の、調製実施例13.19(400mg)、工
程Dによる生成物に、N−クロロスクシンイミド(220mg)を添加した。混合物を5
時間撹拌して、次にCHClで希釈して、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗
浄し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取プレートクロマトグラフィー(CHCl
MeOH=50:1)によって精製し、生成物180mgを得た(64%)。
工程B
上による生成物(274mg)を調製実施例13.19、工程Eで述べた手順で反応さ
せて、アミンを得た(89mg、58%)。
(調製実施例13.23)
工程A
調製実施例13.19、工程Bによる酸(630mg)のCHCl(25ml)に
よる撹拌溶液に、塩化オキサリル(235ul)と、続いて触媒量のDMF(10ul)
を添加した。混合物を1時間撹拌して、次に炭酸カリウム(1.8g)を、続いて3−ア
ミノ−5−メチルイソキサゾール(443mg)を添加した。反応物を一晩撹拌して、水
(25ml)で反応停止させた。層を分離し、有機層を塩水で洗浄して、NaSO
で乾燥させて、真空中で濃縮した。粗生成物を分取プレートクロマトグラフィー(CH
Cl)によって精製し、生成物を得た(580mg、78%、MH+=317、319
)。
工程B
上の工程による酸(750mg)を調製実施例13.3、工程Bに述べられた手順に従
って反応させて、生成物625mgを得た(80%、MH+=331)。
工程C
上による生成物を調製実施例13.19、工程Dで述べた手順に従って反応させて、生
成物365mgを得た(53%)。
工程D
上による生成物を調製実施例13.19、工程Eで述べた手順に従って反応させて、ア
ミン生成物を得た(MH+=254)。
(調製実施例13.25)
工程A
2−メチルフラン(1g)のエーテル(30ml)による溶液にn−BuLi(5.3
2ml)を−78℃にて添加した。反応物を室温まで加温して、次に38℃にて1時間還
流させた。反応物を再び−78℃まで冷却して、その温度でフリルリチウムをトリフルオ
ロブチルアルデヒドによって反応停止させ、室温にて一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウ
ムを添加し、エーテルによって抽出した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精
製により、純生成物を得た(2g、80%)。
工程B
調製実施例75.75、工程Bによる手順および上によるアルコール(1g)を使用し
てアジドを調製して、粗のまま以下の工程Cに移した。
工程C
調製実施例75.75、工程Cによる手順を使用してアミンを調製し、油400mgを
得た(53%)。
(調製実施例13.26)
工程A
パーフルオロヨウ化物(3.6ml)を−78℃にて濃縮した。エーテル(125ml
)を、続いてメチルリチウム・リチウムブロミド錯体(エーテル中1.5M、18.4m
l)を添加した。15分後、5−メチルフルアルデヒド(2.5ml)のエーテル溶液を
滴加した。反応物を−45℃まで加温して、2時間に亘って撹拌した。飽和塩化アンモニ
ウム(30ml)および水(30ml)を添加して、室温にて1時間撹拌した。層を分離
し、水層をCHClによって抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥
させて、濾過して、真空中で濃縮して、生成物5.86gを得た(100%)。
工程B
調製実施例75.75、工程Bに述べた手順を使用して、上によるアルコールを反応さ
せてアジドを生成した。
工程C
調製実施例75.75、工程Cに述べた手順を使用して、上によるアジドを反応させて
ラセミアミンを生成した。
(調製実施例13.27)
工程A
調製実施例13.26、工程Aで述べた手順に従って、アルコールを調製した(100
%)。
工程B
上の工程Aによるアルコール(500mg)のCHCl(20ml)による溶液に
、N−メチル−モルホリン一水和物(575mg)および触媒量のテトラプロピルアミン
パールテナート(76mg)を添加した。3時間後、混合物をヘキサン(10ml)で希
釈し、シリカパッドで濾過して、ヘキサン:CHCl(200ml)ですすいだ。濾
液を真空中で濃縮して、生成物350mgを得た(70.7%)。
工程C
工程Bによるケトン(1.19g)をTHF(9.5ml)に溶解させ、0℃まで冷却
した。S−メチルオキサゾボロリジン(トルエン中1M、1mL)の溶液、続いてジメチ
ルスルフィドによって錯化したボランの溶液(9.5ml、THF中2M)を溶液に添加
した。混合物を0℃にて30分間撹拌し、室温にて5時間継続した。混合物を再び0℃ま
で冷却して、メタノール(15ml)を混合物に滴加した。30分後、混合物を真空中で
濃縮して、油性残留物を得た。
残留物をCHClに溶解させ、1N HCl、水、および塩水で洗浄した。Na
SOによって乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロ
マトグラフィー(Hex/CHCl、1:1)によって精製して、油1.14gを得
た(67%)。
工程D
調製実施例75.75、工程Bに述べた手順を使用して、上によるアルコール(1.1
4g)を反応させてアジドを精製した。
工程E
上によるアジド(1.11g)を10% Pd/C(280mg)と共に、EtOH(
40ml)中で水素ガス雰囲気にて一晩撹拌した。反応物をセライトで濾過して、濾液を
真空中で濃縮し、生成物700mgを得た(70%)。
(調製実施例13.28)
工程A
1−(2−チエニル)−1−プロパノン(3g)の無水酢酸(6ml)による0℃の撹
拌溶液に、発煙硝酸の酢酸溶液(10ml中2ml)を滴加した。30分後、反応物を室
温まで加温し、5時間撹拌すると固体が沈殿した。反応物に氷を添加し、固体を濾過した
。固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Hex/CHCl、3:1および2
:1)で精製して、所望の生成物800mgを得た(20%)。
工程B
調製実施例2、工程Bに述べた手順を使用して上のニトロチオフェン化合物(278m
g)を還元して、生成物54mgを得た(23%)。
工程C
上のアミン(395mg)、TEA(1ml)およびメタンスルホニルクロライド(0
.5ml)をCHCl(35ml)中で合わせ、室温にて1時間撹拌した。反応物を
飽和重炭酸ナトリウム(15ml)によって反応停止させた。有機層を塩水で洗浄し、N
SO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物を得た(854mg、1
00%)。
工程D
THF(25ml)中の上の生成物(854mg)にテトラブチルアンモニウムフルオ
リドの溶液(THF中1M、2.8ml)を滴加した。混合物を一晩撹拌し、次にCH
Cl(30ml)で希釈され、塩化アンモニウムおよび塩水で洗浄し、NaSO
で乾燥し、濾過して、真空中で濃縮して、生成物を得た(2.36g、>100%)。
工程E
上のケトン(2.36g)を調製実施例88.2、工程Bで述べた手順によって反応さ
せ、生成物547mgを得た(86.6%)。
工程F
ジメトキシエタン(12ml)中の工程Eによる生成物(310mg)に、LAHの溶
液(エーテル中1M、3.8ml)を滴加した。混合物を還流まで一晩加熱した。反応物
を室温に冷却して、SiOはもちろんのこと水(1mL)も滴加して、15分間撹拌し
た。混合物を濾過して、濾液を真空中で濃縮した。粗生成物を分取プレートクロマトグラ
フィー(MeOH/CHCl、15:1)によって精製し、アミン生成物(40mg
、14%)を得た。
(調製実施例13.29)
工程A
3−メトキシチオフェン(3g)のジクロロメタン(175mL)による−78℃の溶
液に、クロロスルホン酸(8.5mL)を滴加した。混合物を−78℃にて15分間、室
温にて1.5時間撹拌した。その後、混合物を砕氷へ慎重に注入して、ジクロロメタンで
抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、1−inシリカゲル
パッドで濾過した。濾液を真空中で濃縮して、所望の化合物を得た(4.2g)。
工程B
上の工程Aによる生成物(4.5g)をジクロロメタン(140mL)に溶解させ、ト
リエチルアミン(8.8mL)を、続いてTHF(2M、21mL)中のジエチルアミン
を添加した。生じた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を塩水、飽和重炭酸塩(aq)
、そして再度塩水で洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、1−inシリカゲルパッド
で濾過する。濾液を真空中で濃縮して、所望の化合物を得た(4.4g)。
工程C
上の工程Bによる生成物(4.3g)をジクロロメタン(125mL)に溶解させ、−
78℃浴で冷却した。三臭化ボロン(ジクロロメタン中1.0M、24.3mL)の溶液
を添加した。混合物を4時間撹拌して、その間に温度を−78℃から−10℃にゆっくり
と上昇させた。HOを添加して、2層を分離し、水層をジクロロメタンによって抽出し
た。合わせた有機層および抽出物を塩水で洗浄して、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾
過して、真空中で濃縮して、所望のヒドロキシ化合物3.96gを得た。
工程D
上の工程Cによる生成物(3.96g)をジクロロメタン125mLに溶解させ、炭酸
カリウム(6.6g)を、続いて臭素(2mL)を添加した。混合物を室温にて5時間撹
拌して、HO 100mLによって反応停止させた。0.5N塩化水素水溶液を用いて
水性混合物をpH〜5に調製し、ジクロロメタンによって抽出した。抽出物を10% N
水溶液および塩水によって洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、セライ
トパッドで濾過した。濾液を真空中で濃縮して、所望のブロモ化合物4.2gを得た。
工程E
工程Dによる生成物(4.2g)をアセトン100mLに溶解させ、炭酸カリウム(1
0g)を、続いてヨードメタン(9mL)を添加した。混合物を還流まで加熱し、3.5
時間継続した。室温まで冷却した後、混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を真空中
で暗褐色残留物まで濃縮して、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、
ジクロロメタン−ヘキサン(1:1、v/v)で溶出させて、所望の生成物2.7gを得
た。
工程F
調製実施例13.19、工程Dの手順と同様の手順に従って、工程Eからの生成物(2
.7g)を所望のイミン化合物(3g)に変換した。
工程G
工程Fによるイミン生成物(3g)をジクロロメタン80mLに溶解させ、−78℃浴
で冷却した。三臭化ボロン溶液(ジクロロメタン中1.0M、9.2mL)を滴加した。
混合物を−78℃から5℃まで4.25時間に亘って撹拌した。HO(50mL)を添
加し、層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層および抽出物を合わせ、
塩水で洗浄して、油状残留物まで濃縮した。残留物をメタノール80mLに溶解させて、
酢酸ナトリウム(1.5g)およびヒドロキシアミンヒドロクロライド(0.95g)と
共に室温にて2時間撹拌した。混合物を水酸化ナトリウム(1.0Maq、50mL)お
よびエーテル(100mL)の水性混合物中に注入した。2つの層を分離した。水層をエ
ーテルで3回洗浄した。合わせたエーテル洗浄液をHOで1回再抽出した。水層を合わ
せ、ジクロロメタンで1回洗浄して、3.0Mおよび0.5M塩化水素水溶液を使用して
pHを〜6に調整し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を合わせて、塩水で洗浄し
、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、所望のアミン化合物1.2gを得た
(調製実施例13.30〜13.32−A)
市販のアミンを使用することを除いて、実施例13.29で述べた手順に従って、以下
の表のヒドロキシ−アミン−チオフェン生成物を得た。
(調製実施例13.33)
工程A
調製実施例13.29の工程Aによる生成物、2−クロロスルホニル−3−メトキシ−
チオフェン(4.0g、8.8mmol)を、エチルベンジル−アミンを用い、調製実施
例13.29、工程Bで述べた手順に従って、3−メトキシ−2−エチルベンジルスルホ
ニル−チオフェン(5.5g、94%、MH=312.1)に変換した。
工程B
実施例13.29、工程Cで述べた手順に従って、上に工程Aによる生成物(5.5g
、17.70mmol)を脱メチル化した。アルコール生成物4.55gを得た(87%
、MH=298.0)。
工程C
調製実施例13.29、工程Dで述べた手順を使用して、上の工程Bによる生成物(4
.55g、15.30mmol)を臭素化した。対応する臭化物4.85gを得た(84
%)。
工程D
調製実施例13.29、工程Eで述べた手順を使用して、上の工程Cによるブロモ−ア
ルコール(4.84g、12.86mmol)をメチル化した。生成物4.82gを得た
(96%)。
工程E
上の工程Dによる生成物(4.82g、12.36mmol)を濃硫酸(5mL)と共
に室温にて3時間撹拌した。混合物に氷水(30mL)を、続いてCHCl(50m
L)を添加した。1.0M NaOH水溶液を使用して、水性混合物をpH〜6に調整し
た。層を分離した。水層をCHCl(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を
塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、暗褐色油まで濃縮して、これをフラッシュカ
ラムクロマトグラフィーによって精製し、CHCl−ヘキサン(1:1、v/v)で
溶出させた。溶媒の除去により、脱ベンジル化生成物3.03gを得た(82%)(M
=300.0、M+2=302.0)。
工程F
調製実施例13.29、工程Eで述べた手順を使用して、工程Eによる生成物(1.3
4g、4.45mmol)をメチル化した。所望の生成物1.36gを得た(97%、M
=314.1、M+2=316.0)。
工程G
調製実施例13.29、工程Fに述べた手順を使用して、工程Fによる生成物(1.3
6g、4.33mmol)をイミン生成物(1.06g、55%、MH=415.1)
に変換した。
工程H
調製実施例13.29、工程Gに述べた手順を使用して、工程Gによるイミン生成物(
1.06g、2.56mmol)を所望のヒドロキシアミノチオフェン化合物(0.26
g、43%)に変換した。
(調製実施例13.34)
工程A
調製実施例13.29、工程Aによる生成物である2−クロロスルホニル−3−メトキ
シ−チオフェン(3.8g、17.87mmol)を、CHCl 100mLおよび
ビリジン20mLに溶解させた。3−アミノ−5−メチル−イソキサゾール(3.5g、
35.68mmol)を添加した。混合物を室温にて20時間撹拌して、CHCl
100mLで希釈し、0.5N HCl水溶液(50mLx2)、HO(50mL)、
および塩水(50mL)で洗浄した。有機溶液をNaSOで乾燥させ、真空中で褐色
油まで濃縮した。この油をCHCl 100mLに溶解させ、0.5M HCl水溶
液(30mLx3)および塩水で再度洗浄した。NaSO上で乾燥させた後、有機溶
液を真空中で所望の生成物の黄色固体4.48gまで濃縮した(91%、MH=275
.0)。
工程B
上の工程Aによる生成物(4.48g、16.33mmol)をアセトン(100mL
)に溶解させて、炭酸カリウム(5.63g、40.80mmol)およびヨードメタン
(10.1mL、163.84mmol)を添加した。混合物を室温にて1.5時間撹拌
して、ヘキサン100mLおよびCHCl 50mLで希釈し、1−inシリカゲル
パッドで濾過して、CHClですすいだ。濾液を減圧下で濃縮して、所望の生成物4
.23gを淡黄色固体として得た(90%、MH=289.0)。
工程C
水素化ナトリウム(130mg、95%、5.4mmol)のN,N’−ジメチルホル
ムアミド8mLによる室温の撹拌懸濁物に、エタンチオール(0.45mL、6.0mm
ol)を滴加した。5分後、混合物は透明溶液となり、丸底フラスコ内の上の工程Bより
得た生成物(0.45g、1.56mmol)のN,N’−ジメチルホルムアミド2mL
による撹拌溶液に添加した。フラスコをすりガラスストッパで密閉して、混合物を90〜
95℃にて4時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を1.0M NaOH水溶液2
0mLへ注入し、HO 20mLでさらにすすいだ。水性混合物をジエチルエーテル(
30mLx2)で洗浄して、0.5M HCl水溶液を使用してpH〜5まで調製し、C
Cl(50mLx4)で抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗浄して、NaSO
で乾燥させ、暗黄色溶液まで濃縮した。これを酢酸エチル50mLに溶解させて、H
O(30mLx2)および塩水(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶
媒の蒸発により、アルコール生成物0.422gを得た(99%、MH=275.0)

工程D
調製実施例13.29、工程Dで述べた手順を使用して、上の工程Cより得たアルコー
ル(0.467g、1.70mmol)を臭素化して、対応する臭化物0.607g(1
00%)を得た。
工程E
調製実施例13.29、工程Eで述べた手順を使用して、上の工程Dより得た臭化物(
0.607g、1.72mmol)をメチル化して、所望の生成物0.408g(65%
、M=367、M+2=369.1)を得た。
工程F
調製実施例13.29、工程Fで述べた手順を使用して、上の工程Eによる生成物(0
.405g、1.103mmol)をイミン化合物(0.29g、56%)に変換した。
工程G
上の工程Cで述べた手順を使用して、上の工程Fより得たイミン生成物(0.29g、
0.61mmol)をジメチル化して、対応するアルコールを暗黄色油として得て、これ
をメタノール5mLに溶解させ、酢酸ナトリウム(0.12g、1.46mmol)およ
びヒドロキシアミンヒドロクロライド(0.075g、1.08mmol)を添加した。
生じた混合物を室温にて3時間撹拌して、1.0M NaOH水溶液10mLへ注入した
。HO 30mLをすすぎ液として使用して、水層と合わせた。水性混合物をジエチル
エーテル(40mLx3)で洗浄して、1.0M HCl水溶液を使用してpH〜6まで
調整して、酢酸エチル(40mLx3)で抽出した。有機抽出物をHO(20mLx2
)、塩水(20mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して、所望
のヒドロキシアミノチオフェンスルホアミド0.112g(64%、MH=290)を
得た。
(調製実施例13.35)
工程A
2−メチルフラン(1.72g)のエーテルによる溶液に−78℃のBuLi(8.3
8mL)を添加して、室温にて1時間半撹拌した。反応混合物を再度−78℃まで冷却し
、シクロプロピルアミド1によって反応停止させ、−78℃にて2時間撹拌して、室温ま
でゆっくり加温した。反応混合物で室温にて3時間撹拌して、飽和塩化アンモニウム溶液
の添加によって反応停止させた。混合物を分離漏斗に入れて、水、塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過および溶媒の除去により、粗ケトンを得て、カラムク
ロマトグラフィーを使用してこれを精製し、ケトン3.0g(87%)を薄黄色油として
得た。
工程B
ケトン(1.0g)の0℃のTHF(5.0mL)溶液をR−メチルオキサゾボロリジ
ン(1.2Ml、トルエン中1M)を滴加し、硫化ジメチルによって錯化したボランの溶
液(1.85mL、THF中2M)の添加を続けた。反応混合物を0℃にて30分間、そ
して室温にて1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、MeOHを慎重に添加した。
混合物を20分間撹拌して、減圧下で濃縮した。残留物をエーテルで抽出して、水、1M
HCl(10mL)、飽和重炭酸ナトリウム(10.0mL)水および塩水で洗浄した
。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して、溶媒の除去により、粗アルコー
ルを得て、これをクロマトグラフィーによって精製し、純アルコール0.91g(91%
)を黄色油として得た。
(調製実施例13.36)
工程A
2−メチルフラン(1.0g)および無水物2.6gの等モル混合物をSnCl(0
.05mL)と混合して、100℃にて3時間加熱した。反応混合物を冷却した後、水(
10mL)を添加し、続いて飽和炭酸ナトリウム溶液をアルカリ性になるまで添加した。
反応混合物をエーテルで数回抽出して、合わせたエーテル層を水、塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過および溶媒の除去により、粗ケトンを得て、シリカゲ
ルクロマトグラフィーを使用してこれを精製して、ケトン0.9gを黄色油として得た(
43%)。
工程B
工程Bのアルコールを、調製実施例13.35、工程Bで述べた同様の手順に従って得
た。
(調製実施例13.37)
工程A
5−メチルフラン−2−アルデヒド(1.0g)および3−ブロモ−3,3−ジフルオ
ロプロペン(2.24g)のDMF(30mL)による溶液に、インジウム粉末(1.6
6g)およびヨウ化リチウム(50.0mg)を添加した。反応混合物を一晩撹拌して、
水で希釈し、エーテルで抽出した。エーテル層を水、塩水で洗浄して、シリカゲルクロマ
トグラフィーによって精製して、純アルコール2.8gを得た(92%)。
(調製実施例13.38〜13.45)
調製実施例13.25および13.35で述べた同様の手順に従い、表示したフランお
よび求電子物質を使用して、以下の表の以下のアルコールを調製した。
(調製実施例13.50〜13.61)
調製実施例13.25で述べた同様の手順に従い、表示したアルコールを使用して、以
下の表の以下のアミンを調製した。
(調製実施例13.70)
工程A
調製実施例13.19、工程Aで述べた手順に従って、黄色固体として既知のブロモエ
ステル(1.0g)よりイミンを調製し、1.1gを得た(79%)。
工程B
調製実施例13.19で述べた手順に従って、工程Aの生成物(0.6g)を反応させ
て、アミン生成物0.19gを得た(64%)。
工程C
調製実施例13.19で述べた手順に従って、工程Bの生成物(1.0g)を反応させ
て、酸0.9gを黄色固体として得た(94%)。
工程D
調製実施例13.19で述べた手順に従って、工程Cの生成物(0.35g)を反応さ
せて、アミノ酸0.167gを黄色固体として得た(93%)。
(調製実施例13.71)
調製実施例13.32による生成物を使用することを除いて、調製実施例13.33、
工程Eで述べた同様の手順に従って、表題化合物を得た(121mg、収率69%、MH
+=223.0)。
(調製実施例14)
工程A
3−ニトロ−1,2−フェニレンジアミン(10g)、亜硝酸ナトリウム(5.4g)
および酢酸(20mL)を60℃にて一晩加熱し、次に真空中で濃縮して、水で希釈し、
EtOAcで抽出した。有機相(5.7g)から生成物が固体として沈殿して、工程Bで
直接使用した。
工程B
上の工程Aによる生成物(2.8g)を10% Pd/C(0.3g)と共にMeOH
(75mL)中で水素ガス雰囲気にて一晩撹拌した。反応混合物をセライトで濾過して、
濾液を真空中で濃縮し、生成物を得た(2.2g、MH+=−135)。
(調製実施例15)
工程A
N−メチル−4−ブロモピラゾール−3−カルボン酸を既知の方法に従って調製した:
それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている、Yu.A.M.;And
reeva,M. A.;Perevalov,V.P.;Stepanov,V.I.
;Dubrovskaya,V.A.;およびSeraya,V.I.in Zh.Ob
s.Khim,(Journal of General Chemistry of
the USSR)1982,52,2592(およびその中で引用された参考文献)を
参照。
工程B
工程Aより入手できるN−メチル−4−ブロモピラゾール−3−カルボン酸(2.0g
)の、無水DMF 65mLによる溶液に、ブロモトリピロリジノホスホニウム(PyB
rop、4.60g)、ジメチルアミン(10mL、THF中2.0M)およびジイソプ
ロピルエチルアミン(5.2mL)を25℃にて添加した。混合物を26時間撹拌して、
減圧下で濃縮して、油状残留物とした。この残留物を1.0M NaOH水溶液で処理し
て、酢酸エチル(50mLx4)で抽出した。有機抽出物を合わせて、塩水で洗浄して、
無水NaSO上で乾燥させた。溶媒の除去によって油を得て、これを分取薄層クロマ
トグラフィーによって精製し、CHCl−MeOH(20:1)で溶出させて、アミ
ド生成物1.09g(48%、MH=232.0)を得た。
工程C
工程Bで得たアミド(0.67g)の濃硫酸8mLによる0℃の溶液に、硝酸カリウム
(1.16g)を数回に分けて添加した。冷浴を外して、混合物が110℃にて6時間加
熱した。25℃まで冷却した後、混合物をHO 80mLに注入して、さらにH
20mLをすすぎ液として使用した。水性混合物をCHCl(100mLx4)によ
って抽出した。合わせた抽出物を塩水(50mL)、飽和NaHCO水溶液(50mL
)、塩水(50mL)で洗浄して、NaSO上で乾燥させた。溶媒の蒸発によって油
が得られ、油は静置すると固化した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに
よって精製し、CHCl−MeOH(1:0、50:1および40:1)によって溶
出させた。溶媒の除去により、生成物0.521g(65%)を固体として得た(MH
=277.1)。
工程D
工程Cより得た生成物(61mg)をTHF 3mLに溶解させた。−78℃のこの溶
液にn−ブチルリチウムのヘキサンによる1.6M溶液を添加した、フラスコの内壁に沿
って滴加した。45分後、ホウ酸メチル(0.1mL)のTHF(1.0mL)による溶
液を添加した。1.5時間後、酢酸のTHF溶液(0.25mL、1:10v/v)を冷
混合物に添加した。撹拌を10分間継続し、30重量%過酸化水素水溶液(0.1mL)
を添加した。過酸化水素水溶液のさらなる量(0.05mL)を20分後に添加した。冷
浴を外し、混合物を25℃にて36時間撹拌した。混合物をHO 30mLに注入して
、水性混合物を酢酸エチル(30mLx4)で抽出した。抽出物を合わせ、塩水(10m
L)、5% NaHCO水溶液(10mL)および塩水(10mL)で洗浄した。有機
層をNaSOによって乾燥させ、減圧下で残留物まで濃縮し、次に分取薄層クロマト
グラフィーによって精製して、CHCl−MeOH(20:1)で溶出させて、ヒド
ロキシル化生成物を得た(5mg、10%、MH=215.3)。
工程E
エタノール中の10%炭素担持パラジウムの条件下で、工程Eのヒドロキシル化生成物
をHで処理することによって、所望のヒドロキシル−アミノ化合物を得る。
(調製実施例16)
工程A
既知の化合物4−メチル−ピリミジン−5−オールを使用することを除いて、調製実施
例13、工程Cで使用した同様の手順に従って、生成物を調製できる。
工程B
上の工程Aによる化合物を使用することを除いて、調製実施例15、工程Aで使用した
同様の酸化手順に従って、生成物を調製できる。
工程C
上の工程Bによる化合物を使用することを除いて、調製実施例11、工程Aで使用した
同様の手順に従って、生成物を調製できる。
工程D
上の工程Cによる化合物を使用することを除いて、調製実施例12、工程Fで使用する
同様の手順に従って、生成物を調製できる。
(調製実施例17)
工程A
既知の4−ヒドロキシニコチン酸を使用することを除いて、調製実施例11、工程Aで
使用した同様の手順に従って、生成物を調製できる。
工程B
上の工程Aによる化合物を使用することを除いて、調製実施例13、工程Cで使用した
同様の手順に従って、生成物を調製できる。
工程C
上の工程Cによる化合物を使用することを除いて、調製実施例12、工程Fで使用した
同様の手順に従って、生成物を調製できる。
(調製実施例18)
工程A
上の工程Aによる化合物を使用することを除いて、調製実施例13、工程Cで使用した
同様の手順に従って、生成物を調製できる。
工程B
上の工程Aによる化合物、適切なPtまたはPd触媒およびEtOHを水素雰囲気下(
1〜4atm)で撹拌して、生成物を調製できる。
(調製実施例19)
それへの参照によりその開示が本明細書に組み入れられている、WO 01/6857
0に従ってアミンを調製した。
(調製実施例19.1)
それへの参照によりその開示が本明細書に組み入れられている、WO 01/6857
0に従ってアミンを調製した。
(調製実施例20)
調製実施例1で述べた手順に従って、しかし代わりに4−ニトロサリチル酸を使用して
、表題化合物を調製した(57%、MH+=181)。
(調製実施例22.1)
3,4−ジエトキシ−1,2−5−チアジアゾール−1,1−オキシド(226mg、
1.4mmol)(既知の方法に従って調製:それへの参照によりその開示が本明細書に
組み入れられている、J.Am.Chem.Soc.,1982,p.1375を参照)
を、メタノール(15mL)中の3−アミノ−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルベンズ
アミド(252mg、1.4mmol)に添加した。反応混合物を一晩撹拌した。所望の
生成物が沈殿して、濾過によって回収した。母液の半分の体積までの濃縮により、沈殿生
成物の第2のバッチを得た。合わせたバッチにより、次の工程で使用するのに十分な純度
を持つ生成物293mg(収率65%)を得た。MH=346.9。
(調製実施例22.2)
3,4−ジエトキシ−1,2−5−チアジアゾール−1,1−オキシド(226mg、
1.4mmol)(既知の方法に従って調製:それへの参照によりその開示が本明細書に
組み入れられている、J.Am.Chem.Soc.,1982,p.1375を参照)
を、メタノール(15mL)中のR−2−フェニルプロピルアミン(0.195mL、1
.4mmol)に添加した。反応混合物を一晩撹拌した。溶媒の蒸発によって、次の工程
で使用するのに十分な純度を持つアモルファス固体(390mg、99%)を得た。MH
=279.9。
(調製実施例22.3〜22.7)
以下の表に示した市販の(または調製したアミン)を使用することを除いて、調製実施
例22.1で述べた同様の手順に従って、以下の表に示した以下のチアジアゾールオキシ
ド中間体が得られる。
(調製実施例22.8〜22.38)
以下の表に示す市販の(または調製したアミン)を使用することを除いて、調製実施例
22.1に述べた同様の手順に従って、以下のチアジアゾールオキシド中間体が得られる
(調製実施例22.39〜22.51)
以下の表に示す市販の(または調製したアミン)を使用することを除いて、調製実施例
22.1で述べた同様の手順に従って、以下のチアジアゾールオキシド中間体が得られる
(調製実施例23.1〜23.10)
以下の表に示す調製実施例による市販の(または調製したアミン)を使用することを除
いて、調製実施例22で述べた同様の手順に従って、以下のチアジアゾールオキシド中間
体を得た。
(調製実施例23.4〜23.2)
以下の表に示す調製実施例による市販の(または調製したアミン)を使用することを除
いて、調製実施例22で述べた同様の手順に従って、以下のチアジアゾールオキシド中間
体が得られた。
(調製実施例23.10A)
ジエチルアミンの代わりに工程Aのピロリジンおよび水素化工程Cにおける50psi
水素圧を使用することを除いて、調製実施例1302、工程A〜Cで使用したのと同様の
手順に従って、表題化合物を得た(80%、1.0g、MH=243.1。
(調製実施例23.10B)
水素化工程Cにおいて30psi水素圧を使用することを除いて、調製実施例23.1
0Aで述べた同じ手順に従って、表題化合物を得た(83%、1.2g、MH=277
.1)。
(調製実施例24)
工程A
N−保護アミノ酸(1.5g、6.9mmol)のCHCl(25mL)による室
温の溶液に、DIPEA(3.6mL、20.7mmol)、およびPyBrop(3.
4g、6.9mmol)を、続いてMeNH(6.9mL、13.8mmol、CH
Cl中2.0M)を添加した。生じた溶液を室温にて18時間撹拌した(TLC解析に
より反応が完了したと見なされるまで)。生じた混合物を10%クエン酸(3x20mL
)、飽和NaHCO水溶液(3x20mL)、および塩水(3x20mL)で続けて洗
浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製し、CHCl/Me0H(40:1)によ
って溶出させて、固体1.0gを得た(収率63%)。
工程B
N−保護アミド(1.0g、4.35mmol)(工程Aより)を装填した丸底に、4
N HCl/ジオキサン(10mL)を添加し、混合物を室温にて2時間撹拌した。混合
物をEtO(20mL)で希釈して、減圧下で濃縮した。粗生成物をEtO(2x2
0mL)で処理し、減圧下で濃縮して、粗生成物0.72g(収率〜100%)をHCl
塩として得た。この物質をさらなる精製またはキャラクタリゼーションせずに使用した。
(調製実施例25〜33.1)
以下の表の市販のN−保護アミノ酸またはアミンを使用することを除いて、調製実施例
24で述べた手順に従って、塩酸アミン生成物を得た。
(調製実施例33.2)
工程A
BOC−バリン(45mg)およびPS−カルボジイミド(200mg)をCHCl
(4ml)に懸濁させた。CHCl−アミン溶液(0.138N、1ml)の添加
後、混合物を一晩振とうした。溶液を濾過して、樹脂をさらなるCHClで洗浄し、
濾液を真空中で濃縮して、生成物を得て、これを工程Bで直接使用した。
工程B
工程Aによる粗物質を4N HCl/ジオキサン(2.5ml)に溶解させて、2時間
撹拌した。反応物を真空中で濃縮して所望の塩酸アミンを得て、これを次の工程で直接使
用した。
(調製実施例33.3〜33.47)
以下の表の市販のN−保護アミノ酸を使用することを除いて、実施例33.2で述べた
手順に従って、塩酸アミン生成物を得た。
(調製実施例34)
3−クロロベンズアルデヒド(2.0g、14.2mmol)のTHF(5mL)によ
る0℃の溶液に、LiN(TMS)(17.0mL、THF中1.0M)を滴加して、
生じた溶液を20分間撹拌した。EtMgBr(6.0mL、EtO中3.0M)を滴
加して、混合物を24時間還流させた。混合物を室温まで冷却して、飽和NHCl水溶
液(50mL)へ注入し、次にCHCl(3x50体積)で抽出した。有機層を合わ
せ、減圧下で濃縮した。粗残留物を3M HCl(25mL)と共に30分間撹拌して、
水層をCHCl(3x15mL)で抽出して、有機層を廃棄した。水層を0℃まで冷
却し、固体NaOHペレットでpH=10を達成するまで処理した。水層をCHCl
(3x15mL)で抽出して、有機層を合わせた。有機層を塩水で洗浄して(1x25m
L)、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して、粗アミン1.6g(収率66%)
を油として得た(MH170)。この物質は純度>90%であることが決定され、さら
に精製せずに使用した。
(調製実施例34.1)
アルデヒド(3.5g)および濃HCl(20ml)を合わせて、40℃にて一晩撹拌
した。反応混合物を冷水に注入して、エーテルで抽出し、飽和NaHCOおよび塩水で
洗浄して、無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物1.76
gを得た(55%)。
(調製実施例34.2)
塩素を10℃のCHCl 100mlへバブリングした。アルデヒド(3.73m
l)をCHCl 50mlと共に装填して、次に0℃まで冷却した。AlClを分割
して添加し、続いて塩素溶液を添加し、室温にて一晩を撹拌した。反応物を氷150ml
および3N HCl 50mlへ注入して、30分間撹拌した。有機層を塩水で洗浄して
、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(Hex/EtOAc 40/1)によって精製し、純生成物1.5gを得た。
(調製実施例34.3)
工程A
調製実施例88.2、工程Bで述べた手順に従ってケトン(3.25g)を反応させ、
オキシムを得た(3.5g、99%)。
工程B
工程Aによる生成物(1.2g)をAcOH(3ml)およびPd/C(10%、30
0mg)と共にEtOH(40ml)中で水素雰囲気にて一晩撹拌した。反応混合物をセ
ライトで濾過して、濾液を真空中で濃縮した。粗物質をエーテルに溶解させ、2N Na
OHで洗浄して、有機物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させて、真空中で濃縮して
生成物を得た(960mg、86%)。
(調製実施例34.4)
工程A
NaH(1.45g)のDMF(25ml)による懸濁物に窒素雰囲気下で、p−ブロ
モフェノール(5g)を0℃にて添加した。20分間撹拌した後、BrCHCH(OE
t)(5.3ml)を添加し、反応物を還流まで一晩加熱した。溶液を冷却し、氷水(
80ml)へ注入して、エーテルで抽出した。エーテル層を1N NaOHおよび塩水で
洗浄して、MgSOによって乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、粗生成物8.4
gを得た(100%)。
工程B
工程Aによる生成物(8.4g)のベンゼン(50ml)による溶液に、リン酸(10
g)を添加した。混合物を還流下で4時間加熱した。反応物を0℃まで冷却して、氷水(
80ml)に注入して、エーテルで抽出した。エーテル層を飽和重炭酸ナトリウムよび塩
水で洗浄して、MgSOで乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、粗生成物4.9g
を得た(85%)。
工程C
工程Bによる生成物(2g)のエーテル(20ml)による−78℃の溶液に、t−B
uLiを滴加した。20分間撹拌した後、DMF(950mg)を滴加し、混合物を−2
5℃にて3時間撹拌して、次に室温まで一晩加温した。飽和塩化アンモニウムを添加し、
溶液をエーテルで抽出した。エーテル層を塩水で洗浄して、MgSOで乾燥させ、濾過
して、真空中で濃縮して、粗生成物980mgを得た(67%)。
工程D
アルデヒド(400g)のエーテル(10ml)による溶液に、LiN(TMS)
THF中1M、1.83ml)を0℃にて滴加した。溶液を0℃にて30分間撹拌して、
EtMgBr(THF中3M、1.83ml)を滴加した。反応物を一晩還流させ、0℃
まで冷却し、飽和塩化アンモニウムによって反応停止させて、エーテルで抽出した。エー
テルを3N HCl(20ml)と共に撹拌して、次に水層をNaOHペレットによって
塩基性化して、エーテルで抽出した。エーテル層を塩水で洗浄して、MgSOによって
乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物220mgを得た(46%)。
(調製実施例34.5)
m−ブロモフェノール(8g)を使用することを除いて、調製実施例34.4、工程A
〜Dで述べた手順に従って、両方のアミンを生成して、分取プレートクロマトグラフィー
によって分離した(63〜65%、MH+=175)。
(調製実施例34.6)
3−メチル−チオフェン(5g)のエチル(50ml)による溶液に、n−BuLiの
溶液(ヘキサン中1.6M、32ml)を滴加した。混合物を室温にて1.5時間撹拌し
た。次にDMF(5.1mL)を添加し、一晩撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム
に注入して、エーテルで抽出した。エーテル層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ
、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュラムクロマトグラフィー(EtOAc/He
x 20:1)によって精製して、油5.27gを得た(84%)。
(調製実施例34.7)
工程A
4−ブロモ−2−フルアルデヒド(4g)のMeOH(75ml)による溶液に、トリ
メチル−オルトホルメート(3.8ml)を添加した。触媒量のp−トルエンスルホン酸
(195mg)および混合物を還流まで3.5時間加熱した。反応物を冷却して、炭酸カ
リウムを添加した。混合物をシリカゲルパッドで濾過した。濾液を真空中で濃縮して、C
Clに溶解させ、濾過した。濾液を再び真空中で濃縮して、生成物4.03gを得
た(80%)。
工程B
工程Aによる生成物(2.02g)のTHF(80ml)による−78℃の溶液に、n
−BuLiの溶液(ヘキサン中2.5M、4.4ml)を滴加して、1.5時間撹拌した
。ヨードメタンの溶液(1.7ml)を添加して、−60℃にて2.5時間撹拌した。冷
浴を取外し、飽和塩化アンモニウムを添加して、10分間撹拌した。層を分離して、有機
相を塩水で洗浄し、NaSOを乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物1.34gを得
た。
工程C
工程Bによる生成物(1.43g)をアセトン(50ml)に溶解させて、触媒量のp
−トルエンスルホン酸(80mg)で処理した。混合物を還流まで2時間加熱した。反応
物を冷却して、固体炭酸カリウムを添加した。混合物をシリカゲルパッドで濾過して、濾
液を真空中で濃縮して、粗生成物1.246gを得た。
(調製実施例34.8)
工程A
カリウムt−ブトキシド(2.5g)のHMPA(20ml)による撹拌溶液に、2−
ニトロプロパン(2ml)を滴加した。5分後、メチル−5−ニトロ−2−フロアート(
3.2g)のHMPA(8ml)による溶液を混合物に添加し、16時間撹拌した。水を
添加し、水性混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc層を水で洗浄して、MgSO
によって乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(Hex/EtOAc、6:1)によって精製し、生成物3.6gを得た(90
%)。
工程B
工程Aによる生成物(3.6g)のトルエン(16ml)による溶液に、トリブチルス
ズヒドリド(5.4ml)を、続いてAIBN(555mg)を添加した。混合物を85
℃まで3.5時間加熱した。冷却後、混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(H
ex/EtOAc、7:1)によって分離し、生成物2.06gを得た(73%)。
工程C
工程Bによる生成物(2.05g)のTHF(60ml)による0℃の溶液に、LAH
の溶液(エーテル中1M、12.8ml)を添加した。反応物を室温にて30分間撹拌し
た。水および1M NaOHを沈殿が生成するまで添加し、EtOAcで希釈して、30
分間撹拌して、次にセライトパッドで濾過した。有機濾液を真空中で濃縮して、生成物1
.56gを得た(93%)。
工程D
工程Cによる生成物(2.15g)のCHCl(100ml)による溶液に、CH
Cl(45ml)中のDess−Martinオキシダント(7.26g)を添加し
て、30分間撹拌した。混合物をエーテル(200ml)で希釈した。有機層を1N N
aOH、水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、
油および固体を得た。物質をエーテルで抽出して、濾過した。一部の固体を濾液から結晶
化して、再度濾過して、濾液を真空中で濃縮して、生成物2.19gを得た。
(調製実施例34.9)
工程A
カルボン酸(5g)のCHCl(400ml)による0℃の溶液に、N(OCH
)CH・HCl(11.5g)、DEC(15.1g)、HOBt(5.3g)および
NMM(43ml)を添加して、14時間撹拌した。混合物をCHCl(100ml
)によって希釈し、有機層を10% HCl、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗浄し
て、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物5.74gを得た(85%)

工程B
ヨードエタン(0.56ml)のエーテル(5ml)による−78℃の溶液に、t−B
uLiの溶液(ペンタン中1.7M、8.3ml)を滴加した。混合物を室温まで1時間
加温して、−78℃のTHF 12ml中の工程Aからの生成物(1g)を装填した10
0ml丸底に移した。混合物を−78℃にて1時間、0℃にてさらに2時間撹拌した。1
M HClを、続いてCHClを滴加した。層を分離して、有機相を塩水で洗浄し、
NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、生成物620mgを得た(76%)。
工程C
工程Bによる生成物(620mg)のTHF/MeOH(10:1)による0℃の溶液
に、NaBH(250mg)を一度に加えた。混合物を0℃にて一晩撹拌して、
真空中で濃縮し、粗物質CHClに溶解させ、1N NaOHおよび塩水で洗浄して
、NaSOで乾燥させて、真空中で濃縮して、生成物510mgを得た。
工程D
調製実施例75.75、工程BおよびCで述べた手順で上の生成物を反応させて、アミ
ン生成物170mgを得た(28%)。
(調製実施例34.10)
DCCカップリングにおいてベンジルグリシンの代わりにエチルグリシンを使用するこ
とを除いて、特許WO96/22997、p.56(それへの参照により本明細書にその
開示が組み入れられている)に述べられている手順と同様に、上のアミンを作成した。
(調製実施例34.11)
工程A
THF(50ml)中のニトロ化合物(3.14g)およびシクロヘキシルメタノール
(1.14g)に、PPH(4.72g)を添加して、0℃まで冷却した。ジイソプロ
ピルアザジカルボキシラート(3.15ml)を滴加して、一晩撹拌した。反応物を真空
中で濃縮して、フラッシュカラムクロマトグラフィー(Hex/EtOAc、30:1)
によって精製して生成物(3.3g)を得て、これを直接、次の工程で使用した。
工程B
EtOH(50ml)中の工程Aによる生成物(3.3g)に、水素雰囲気下55ps
iで10% Pd/C(1.7g)を添加して、一晩撹拌し、反応物をセライトで濾過し
て、真空中で濃縮して、生成物3.2gを得た。
(調製実施例34.12)
工程A
酸(2g)のエーテル(20ml)による溶液を、LiAlH(350mg)のエー
テル(15ml)による0℃の懸濁物に滴加した。溶液を3時間還流させ、室温にて一晩
撹拌した。5% KOHを添加して、反応物を濾過し、エーテルで抽出して、MgSO
で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物を得た(1.46g、79%、MH+
166)。
工程B
上によるアルコール(1.46g)のCHClの室温の溶液に、数回に分けたDe
ss−Martin試薬(5.6g)および水1滴を添加して、週末に亘って室温にて撹
拌した。10% Naを添加し、20分間撹拌して、CHClで抽出し、
飽和重炭酸ナトリウムで洗浄して、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、生成物
1.1g(76%)を得た。
(調製実施例34.13)
EP 0 555 153 A1(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れ
られている)で述べた手順に従って、上の化合物を調製した。
(調製実施例34.14)
調製実施例13.4、工程Aで述べた手順に従って、上によるアルデヒド(500mg
)を反応させて、生成物372mgを得た(76%)。
(調製実施例34.15〜34.16)
以下の表に示したニトロアルカンを使用することを除いて、調製実施例34.8で述べ
た手順に従って、アルデヒドを調製した。
(調製実施例34.17)
工程A
5−ブロモ−2−フロ酸(15.0g、78.54mmol)のCHCl 225
mLによる室温の撹拌懸濁物に塩化オキサリルを、続いて触媒量のN,N’−ジメチルホ
ルムアミドを添加した。1時間後、エタノール(20mL)を、続いてトリエチルアミン
(22mL)を添加した。反応を15時間継続した。混合物を減圧下で濃縮して残留物と
し、これを過剰量のヘキサン、およびヘキサン−CHCl(3:1、v/v)で抽出
した。抽出物を濾過して、濾液を濃縮して黄色油とし、高真空で乾燥させて、所望のエス
テル17.2gを得た(93%)。
工程B
文献手順:J.Am.Chem.Soc.,1939,61,473−478(それへ
の参照により本明細書にその開示が組み入れられている)を使用して、上の工程Aにより
得たエステル生成物(17.2g、73.18mmol)を2−エチル−4−tert−
ブチル−5−ブロモ−フロアート(7.9g、37%)に変換した。
工程C
調製実施例34.8、工程Cで述べた手順を使用して、上の工程Bより得たエステル生
成物(7.9g、27.13mol)をアルコール(6.32g)に還元した。
工程D
上の工程Cより得た生成物(6.32g)をTHF 140mLに溶解させて、−78
℃の浴で冷却した。n−ブチルリチウムのヘキサンによる2.5M溶液(22mL、55
.0mmol)をフラスコの側壁に沿って滴加した。15分後、HO(〜70mL)を
添加した。冷浴を取外し、混合物をさらに1時間撹拌した。塩水(50mL)およびCH
Cl(300mL)を添加して、2層を分離し、水層をCHCl(100mL)
で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒の蒸発により、脱臭素化生
成物5.33g(粗)を赤褐色油として得た。
工程E
調製実施例34.8、工程Dで述べた手順を使用して、上の工程Dより得たアルコール
生成物(5.33g)を対応するアルデヒド(3.06g、3工程で74%)へ酸化した
(調製実施例34.18)
工程A
臭化シクロプロピル(4.0mL、50mmol)のエーテル120mLによる−78
℃の撹拌溶液に、t−ブチルリチウムのペンタン(44.5mL、75.7mmol)に
よる1.7M溶液に滴加した。10分後、冷浴を取外し、1.5時間撹拌を続けた。混合
物を−78℃浴で再度冷却して、3−フルアルデヒド(3.5mL、41.9mmol)
を添加した。反応を1時間継続して、飽和NH4Cl水溶液によって反応停止させた。水
性混合物をCHClで抽出した(100mLx3)。有機抽出物を塩水で洗浄して、
NaSOによって乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、アルコール生成物5.3
gを黄色油として得た(91%)。
工程B
ヨウ化ナトリウム(32g、213.5mmol)のアセトニトリル100mLによる
、激しく撹拌されている懸濁物にクロロトリメチルシラン(27.2mL、214.2m
mol)を滴加した。5分後、上の工程Aにより得たアルコール(4.93g、35.6
8mmol)のアセトニトリル100mLによる溶液を滴加した。撹拌を5分間続けた。
O(100mL)を添加して、層を分離し、水層をエーテル(100mLx2)で抽
出した。有機層を合わせ、10% Na溶液および塩水で洗浄して、Na
上で乾燥させた。溶媒の蒸発により暗褐色油を得て、これを5−inシリカゲルカラ
ムで濾過して、CHCl−ヘキサン(1:3.5、v/v)で溶出させた。溶媒の除
去により、ヨード生成物4.22gを淡黄色油として得た(47%)。
工程C
上の工程Bより得たヨード生成物(2.2g、8.8mmol)をエーテル60mLに
溶解させて、−78℃浴にて撹拌した。t−ブチルリチウムのペンタン(10.4mL、
17.7mmol)による1.7M溶液を滴加した。20分後、冷浴を取外した。反応を
2.5時間継続して、HO(20mL)によって反応停止させた。水性混合物を一晩撹
拌して分離した。水層をエーテル(30mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄
して、NaSOによって乾燥させ、セライトパッドで濾過した。溶媒の除去により、
3−ブチルフラン1.10g(100%)を赤みがかった黄色油として得た。
工程D
上の工程Cより得た3−ブチルフラン(1.1g、8.8mmol)をエーテル60m
Lに溶解させ、−78℃浴にて撹拌した。t−ブチルリチウムのペンタン(6.0mL、
10.2mmol)による1.7M溶液をフラスコの側壁に沿って滴加した。混合物を−
78℃から0℃まで3時間に亘って撹拌して、室温にて1時間継続した。N,N’−ジメ
チルホルムアミド(1.1mL、14.23mmol)の溶液を添加した。反応を一晩継
続して、飽和NHCl水溶液で反応停止させた。2層を分離して、水層をCHCl
(30mLx2)によって抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄して、NaSO
乾燥させ、濃縮して油とし、これを分取TLC(CHCl−ヘキサン=1:1.5、
v/v)によって精製し、アルデヒド0.48g(36%)を得た(多少の3−ブチル−
2−フルアルデヒドによって汚染)。
(調製実施例34.19)
工程A
文献手順:J.Org.Chem.,1983,48,1106−1107(それへの
参照により本明細書にその開示が組み入れられている)に従って、3−エチルフランを3
−ヒドロキシメチルフランから調製した。
工程B
調製実施例34.32、工程Dで述べた手順を使用して、上の工程Aより得た3−エチ
ルフランを4−エチル−2−フルアルデヒドに変換した。
(調製実施例35〜51.21)
以下の表に挙げた市販のアルデヒドおよびグリニャール試薬を使用することを除いて、
調製実施例34で述べた手順に従って、以下のアミン生成物を得た。
(調製実施例51.25〜51.31)
以下の表に挙げた市販のアルデヒドおよびグリニャール試薬を使用することを除いて、
調製実施例34で述べた手順に従って、以下のアミン生成物を得た。
(調製実施例52)
工程A
2−(トリフルオロアセチル)チオフェン(2mL、15.6mmol)、塩酸ヒドロ
キシルアミン(2.2g、2当量)、ジイソプロピルエチルアミン(5.5mL、2当量
)およびMeOH(50mL)の混合物を還流下で48〜72時間撹拌して、次に真空中
で濃縮した。残留物をEtOAcで希釈して、10% KHPOで洗浄して、Na
SO(無水)上で乾燥させた。濾過および濃縮により、所望のオキシム(2.9g、9
6%)を得て、さらに精製せずに工程Bで直接使用した。
工程B
上の工程Aによる生成物のTFA(20mL)との混合物に、Zn粉末(3g、3当量
)を30分間に亘って数回に分けて添加して、室温にて一晩撹拌した。固体を濾過して、
混合物を真空中で還元した。NaOH水溶液(2M)を添加して、混合物をCHCl
で数回抽出した。有機相を無水NaSO上で乾燥させ、濾過して、濃縮し、所望の生
成物を得た(1.4g、50%)。
(調製実施例53〜61)
以下の表に挙げた市販のケトンを使用することを除いて、調製実施例52で述べた手順
に従って、以下のアミンを得た。
(調製実施例62)
L−α−(2−チエニル)グリシン(0.5g)およびLiBH(THF中2M、3
.8mL)の無水THF(10mL)による冷却(0〜5℃)懸濁物に、ヨウ素(0.8
g)のTHF(5mL)溶液をゆっくり添加した。室温にて5分間撹拌した後、混合物を
還流下で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、ガスの発生が停止するまでMeOHを滴加
して、30分後、混合物を蒸発させた。油状残留物を20mL KOH中で4時間撹拌し
て、塩水で希釈し、EtOAcで抽出した。
有機相を無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、粗混合物を得た
。フラッシュカラムクロマトグラフィー(50% EtOAc/CHCl、シリカ)
による精製によって、生成物を得た(0.3g、63%、MH=144)。
(調製実施例63)
CeCl−7HOを140〜150℃にて22時間乾燥させた。この固体にTHF
(80mL、無水)を添加して2時間撹拌した後、懸濁物を−78℃まで冷却して、それ
にメチルリチウムを30分間に亘って添加した。さらに30分間撹拌した後、無水THF
(4.5mL)に溶解させた2−チオフェンカルボニトリルを添加して、生じた混合物を
−78℃にてさらに4.5時間撹拌した。濃NH水溶液(25mL)を添加して、混合
物を室温まで加温し、セライトで濾過した。濾液をジクロロメタンで抽出して、無水Na
SO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、粗混合物を得た。フラッシュカラ
ムクロマトグラフィー(5% MeOH、CHCl、シリカ)による精製によって、
所望の生成物を得た(1.2g、62%)。
(調製実施例64)
工程A
(D)−バリノール(4.16g、40.3mmol)のCHCl(60mL)に
よる0℃の溶液にMgSO(20g)を添加して、続いて3−フルオロベンズアルデヒ
ド(5.0g、40.3mmol)を滴加した。不均一溶液を0℃にて2時間撹拌して、
室温まで加温して、一晩(14時間)撹拌した。混合物を濾過して、乾燥剤をCHCl
(2x10mL)によって洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、油8.4g(100%
)を得て、それをさらに精製せずに次の工程で使用した。
工程B
工程Aによるイミン(8.4g、40.2mmol)のCHCl(60mL)によ
る室温の溶液に、EtN(6.2mL、44.5mmol)を添加し、続いてTMSC
I(5.7mL、44.5mmol)を滴加した。混合物を室温にて6時間撹拌して、そ
こで生成したpptを濾過して、CHCl(2x10mL)で洗浄した。合わせた濾
液を減圧下で濃縮して、EtO/ヘキサン(1:1/150mL)に取った。沈殿を濾
過して、減圧下で濃縮し、保護イミンを10.1g(89%)を油として得た。この物質
をさらに精製せずに次の工程で使用した。
工程C
Etl(4.0g、25.6mmol)のEtO(40mL)による−78℃の溶液
に、t−BuLi(30.1mL、51.2mmol、ペンタン中1.7M)を添加して
、混合物を10分間撹拌した。混合物を室温まで加温して、1時間撹拌して、−40℃ま
で再冷却した。工程Bによるイミン(6.0g、21.4mmol)のEtO(30m
L)による溶液を添加漏斗を介して滴加して、淡オレンジ色混合物を得た。反応混合物を
−40℃にて1.5時間撹拌して、次に3M HCl(50mL)を添加して、混合物を
室温まで加温した。水(50mL)を添加して、層を分離した。水層をEtO(2x3
0mL)によって抽出して、有機層を合わせて廃棄した。水層を0℃まで冷却し、pH=
12が達成されるまで固体NaOHペレットによって慎重に処理した。水層をEtO(
3x30mL)で抽出して、合わせた層を塩水で洗浄した(1x30mL)。有機層を乾
燥させ(NaSO)、濾過して、減圧下で濃縮して、アミン4.8g(収率94%)
を油として得た。この物質をさらに精製せずに、粗のまま次の工程で使用した。
工程D
工程Cによるアミン(4.5g、18.8mmol)のMeOH(80mL)による室
温の溶液に、MeNH(25mL、水中40%)を添加し、続いてHIO(14.
0g、61.4mmol)のHO(25mL)による溶液を添加した。不均一混合物を
1.5時間撹拌して(反応がTLCによって完了するまで)、沈殿を濾過した。生じた濾
液を水で希釈し(50mL)、混合物をEtO(4x60mL)で抽出した。合わせた
有機層を体積〜30mLに濃縮して、ここで3M HCl(75mL)を添加した。混合
物を一晩撹拌して(室温にて12時間)、その後、混合物を濃縮して揮発性物質を除去し
た。水層をEtO(3x40mL)によって抽出して、有機層を廃棄した。水層を0℃
まで冷却して、pH〜12に達するまで固体NaOHペレットによって慎重に処理した。
水層をEtO(3x60mL)で抽出して、合わせた有機層を乾燥させた(MgSO
)。有機層を減圧下で濃縮して、所望のアミン2.8g(収率97%)を油として得た。
[MH154]。この化合物は、H NMRによって純度>85%であることが証明
され、次のカップリング工程で粗のまま使用した。
(調製実施例65〜75.10J)
以下の表の調製した、または市販のアルデヒド、アミノアルコール、および有機リチウ
ム試薬を使用することを除いて、調製実施例64で述べた手順に従って、以下の表の光学
的に純粋なアミン生成物を得た。
(調製実施例75.11〜75.59)
以下の表の調製した、または市販のアルデヒド、アミノアルコール、および有機リチウ
ム試薬を使用することと、アミンを粗のまま使用することを除いて、調製実施例64で述
べた手順に従って、以下の表の光学的に純粋なアミン生成物を得た。
(調製実施例75.75)
工程A
アルデヒド(2.5g)のエーテル(50ml)による0℃の溶液に、EtMgBr(
4.56ml)を滴加した。不均一混合物を0℃にて2時間撹拌して、次に飽和塩化アン
モニウム(25ml)、氷およびCHCl(30mL)のビーカーに注入した。2相
混合物を10分間撹拌した後、有機層を分離して、塩水で洗浄して、NaSO上で乾
燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物(2.41g、95%)を得た。
工程B
上の工程Aによるアルコール(1g)のトルエンによる室温の溶液に、DPPAを添加
した。混合物を0℃まで冷却して、DBUを添加して、室温にて12時間撹拌した。層を
分離して、有機層を水、1N HClで洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過して、
真空中で濃縮した。分取プレートクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 20/1
)によって精製して、生成物を得た(840mg、75%)。
工程C
上の工程Bによるアジド(730mg)のTHF(7ml)による溶液に、PPh
1g)を添加した。不均一溶液を12時間撹拌して、ここで水(1.5ml)を添加した
。混合物を一晩還流させて、室温まで冷却し、真空中で濃縮した。エーテルおよび1N
HClを残留物に添加した。水層を0℃まで冷却して、NaOHペレットによって塩基性
化して、エーテルで抽出した。エーテル層をMgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中
で濃縮して、生成物を得た(405mg、62%)。
工程D
アジドのTHFによる−10℃の溶液に、LiAlHを数回に分けて添加した。不均
一溶液を室温にて1時間撹拌して、次に4時間還流させた。溶液を0℃まで冷却して、水
、2M NaOHおよびエーテルを反応物に添加した。混合物をセライトパッドで濾過し
た。濾液を3N HClで処理した。水層を0℃まで冷却して、NaOHペレットで塩基
性化して、エーテルで抽出した。エーテル層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中
で濃縮して、生成物を得た。
(調製実施例75.76〜75.90)
調製実施例75.75で述べた同様の手順に従い、示された還元手順を使用して、以下
のアミンを得た。
(調製実施例75.200)
調製実施例1004Aによるアルデヒドおよびエチルリチウムの代わりにのシクロペン
チルリチウムを使用することを除いて、調製実施例64と同様の手順に従うと、表題アル
デヒドが調製できる。
(調製実施例75.201)
調製実施例1004Aによるアルデヒド代わりに5−メチルフランアルデヒドを使用す
ることを除いて、調製実施例75.200と同様の手順に従うと、表題アルデヒドが調製
できる。
(調製実施例76)
J.Med.Chem.1996,39,3319−3323(それへの参照により本
明細書にその開示が組み入れられている)で以前述べた方法に従って、所望の化合物を調
製した。
(調製実施例76.1)
工程A
調製実施例75.90によるアミン(2.22g)のCHCl(50ml)による
0℃の溶液に、TEA(3.03ml)を、続いてBOCO(2.85g)を添加した
。不均一混合物を室温で一晩撹拌した。10%クエン酸を反応物に添加して、層を分離し
た。有機層を飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過し
て、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Hex/EtO
Ac 10:1)によって精製して、油2.7gを得た(81%)。
工程B
上の工程Aによる生成物(450mg)および3−チオフェンボロン酸(284mg)
を使用することを除いて、調製実施例13.4、工程Aによる手順に従って、生成物を調
製した(325mg、71%)。
工程C
工程Bによる生成物(325g)にジオキサン(1.31ml)中の4M HClを添
加して、1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して、CHClに取り、真空中で再
度濃縮した。この手順を5回反復して、半固体を得た(89%)。
(調製実施例76.2〜76.3)
市販のボロン酸を使用することを除いて、調製実施例76.1で述べた手順に従って、
示したアミンを調製した。
(調製実施例76.10)
工程A
調製実施例75.75、工程Aによる生成物(2.5g)を調製実施例13.11、工
程Bによって反応させて、ケトンを得た(1.93g、78%)。
工程B
上の工程Aによるケトン(500mg)のTHF(5ml)による0℃の溶液に、S−
2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(0.98ml)を、次にBH・MeS(
1.48ml)を滴加した。混合物を0℃にて2時間撹拌して、室温まで加温し、一晩撹
拌した。混合物を0℃まで冷却して、MeOH(10ml)で処理した。20分間撹拌し
た後、反応物を真空中で濃縮した。残留物をCHClに溶解させ、1M HClで洗
浄し、飽和重炭酸ナトリウム、水および塩水で洗浄して、NaSO上で乾燥させ、濾
過して、真空中で濃縮した。粗物質を分取プレートクロマトグラフィー(Hex/EtO
Ac 4:1)によって精製して、油650mgを得た(89%)。
工程C
上の工程Bによるキラルアルコールを調製実施例75.75、工程Bによって反応させ
て、アジドを得た。
工程D
上の工程Cによるアジドを調製実施例75.75、工程Cによって反応させて、アミン
生成物を得た。
(調製実施例76.11)
工程BのR−2−メチルオキサザボロリジンを使用することを除いて、調製実施例76
.10と同様に所望の化合物を調製した。
(調製実施例77)
J.Med.Chem.1996,39,3319−3323(それへの参照により本
明細書にその開示が組み入れられている)で以前に述べられている方法に従って、所望の
化合物を調製した。
(調製実施例78)
Chem.Pharm.Bull.1991,39,181−183(それへの参照に
より本明細書にその開示が組み入れられている)で以前に述べられている方法に従って、
所望の化合物を調製した。
(調製実施例78.1)
J.Organometallic Chem.1998,567,31−37(それ
への参照により本明細書にその開示が組み入れられている)で以前に述べられている方法
に従って、所望の化合物を調製した。
(調製実施例79)
Chem.Pharm.Bull.1991,39,181−183(それへの参照に
より本明細書にその開示が組み入れられている)で以前に述べられている方法に従って、
所望の化合物を調製した。
(調製実施例80)
(a)Synthesis 1987,998−1001、(b)Synthesis
1996,641−646、および(c)J.Med.Chem.1991,34,2
176−2186(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている)で以
前に述べられている方法に従って、所望の化合物を調製した。
(調製実施例81)
(a)Synthesis 1987,998−1001、(b)Synthesis
1996,641−646、および(c)J.Med.Chem.1991,34,2
176−2186(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている)で以
前に述べられている方法に従って、所望の化合物を調製した。
(調製実施例82)
J.Med.Chem.1988,37,2176−2186(それへの参照により本
明細書にその開示が組み入れられている)で以前に述べられている方法に従って、所望の
化合物を調製した。
(調製実施例83)
カルボン酸(1.5g、7.89mmol)のHO/アセトン(1:10/合計12
mL)による0℃の溶液に、EtN(1.43mL、10.3mmol)を添加し、続
いてエチルクロロホルメート(0.83mL、8.68mmol)を添加した。生じた混
合物を30分間撹拌して、その後、NaN(0.77g、11.8mmol)のH
(2mL)による溶液を滴加した。生じた不均一混合物を0℃にて1時間撹拌し、次に冷
水(5mL)およびEtO(10mL)を添加した。層を分離して、水層をEtO(
2x10mL)で抽出した。有機層を合わせて、トルエン(20mL)を添加して、有機
層を乾燥させ(MgSO)、減圧下で体積20mLまで濃縮した。t−BuOH(5m
L)を添加し、混合物を12時間還流させた。混合物を減圧下で濃縮して、粗残留物を
3M HCl(30mL)に取り、還流下で12時間加熱した。混合物を室温まで冷却し
て、EtO(3x15mL)で抽出した。水層を0℃まで冷却して、固体NaOHペレ
ットをpH〜12に達するまで添加した。水層をEtO(3x30mL)で抽出して、
合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、油0.78g(収率61
%)を得た[MH162]。この物質をさらに精製せずに使用した。
(調製実施例84)
調製実施例83で概説した手順に従って、対応するシクロプロピル類似物質を調製した
(調製実施例85)
調製実施例83で概説した手順に従って、対応するシクロヘキシル類似物質を調製した
(調製実施例86)
J.Org.Chem.1978,43,892−898(それへの参照により本明細
書にその開示が組み入れられている)で以前述べた方法に従って、所望の化合物を調製し
た。
(調製実施例88.2)
工程A
2−メチルチオフェン(3g)をTHFに溶解させ、−40℃まで冷却した。N−ブチ
ルリチウム(ヘキサン中2.5M、12.24ml)を滴加して、−40℃にて30分間
撹拌した。CuBr・(CHS(6.29g)を添加して、−25℃まで加温して
、そこでトリフルオロ酢酸無水物(4.32ml)を添加した。反応物−15℃にて週末
に亘って撹拌した。反応物を飽和塩化アンモニウムによって反応停止させ、EtOAcで
抽出した。有機層を塩水で洗浄して、MgSOで乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮し
て、油4.59gを得た(78%)。
工程B
工程Aによる生成物(4.58g)、塩酸ヒドロキシルアミン(3g)、酢酸ナトリウ
ム(4.4g)、EtOH(75ml)およびHO(7.5ml)を合わせて、75℃
まで一晩加熱した。反応物を真空中で濃縮して、1N HClに取り、エーテルで抽出し
て、MgSOを乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物4.58gを得た(9
3%、MH+=210)。
工程C
上の工程Bによる生成物(4.5g)をTFA(40ml)に溶解させ、0℃まで冷却
した。Zn粉末(4.2g)を数回に分けて添加し、反応物を室温まで加温して、一晩撹
拌した。反応物を真空中で濃縮して、1N NaOHに取り、エーテルで抽出し、MgS
で乾燥させて、濾過して、真空中で濃縮して、生成物3.43gを得た(80%)。
(調製実施例89)
KH(0.45g、11.3mmol)のTHF(15mL)による室温の溶液に、塩
酸アミン(0.85g、5.1mmol)を数回に分けて添加し、不均一反応混合物を得
た。混合物を一晩(12時間)静置し、Mel(0.32mL、5.1mmol)を滴加
した。混合物を6時間撹拌して、その後、混合物を冷塩水(125mL)に慎重に注入し
た。混合物をEtO(3x25mL)で抽出して、有機層を合わせた。有機層を乾燥さ
せ(NaSO)、濾過して、減圧下で濃縮して、粗生成物を油として得た。この物質
をさらなる精製またはキャラクタリゼーションせずに粗のままカップリング工程で使用し
た。
(調製実施例89.1)
KH(1.1g)のTHF(20ml)による室温の溶液に、(R)−2−アミノ−1
−ブタノール(48ml)を滴加して、不均一混合物を得た。混合物を一晩(18時間)
静置して、次にMel(1.59ml)を滴加した。混合物を4時間撹拌して、その後、
塩水を添加した。エーテルで抽出して、KCOで乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮
して、油1.75gを得た。
(調製実施例89.2)
KH(1.1g)のTHF(20ml)による室温の溶液に、(S)−2−アミノ−1
−ブタノール(48ml)を滴加して、不均一混合物を得た。混合物を一晩(18時間)
静置して、次にMel(1.59ml)を滴加した。混合物を4時間撹拌して、その後、
塩水を添加した。エーテルで抽出して、KCOで乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮
して、油1.75gを得た。
(調製実施例90)
調製実施例89で述べた手順を利用して類似の方法で、対応するシス類似物質を調製し
た。この物質もさらに精製せずに使用した。
(調製実施例91)
J.Org.Chem.1987,52,4437−4444(それへの参照により本
明細書にその開示が組み入れられている)で以前述べた方法に従って、所望の化合物を調
製した。
(調製実施例92)
Bull.Chem.Soc.Jpn.1962,35,11−16(それへの参照に
より本明細書にその開示が組み入れられている)で以前述べた方法に従って、所望の化合
物を調製した。
(調製実施例93)
(a)Synthesis 1987,998−1001、(b)Synthesis
1996,641−646、および(c)J.Med.Chem.1991,34,2
176−2186(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている)で以
前に述べられている標準方法に従って、対応するケトンから所望のアミンを調製した。
(調製実施例94)
(a)Synthesis 1987,998−1001、(b)Synthesis
1996,641−646、および(c)J.Med.Chem.1991,34,2
176−2186(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている)で以
前に述べられている標準方法に従って、対応するケトンから所望のアミンを調製した。
(調製実施例95)
工程A
リチウムヘキサメチルジシリルアジド(34mL、THF中1M)を−78℃のイソブ
チロニトリル(2.8mL)のTHF(20mL)溶液に滴加した。40分後、シクロプ
ロピルメチルブロミド(5g)を添加し、混合物を加温して、25℃にて一晩撹拌した。
0℃まで冷却した後、1M HCl(aq)を添加して、混合物をジエチルエーテルで抽
出して、無水NaSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で0℃にて濃縮して、所望の
生成物(4.5g)を得た。
工程B
メチルリチウム(17mL、EtO中1.4M)をEtO(無水)中の上の工程A
による生成物(1.5g)に0℃にて添加した。混合物を0〜25℃にて一晩撹拌して、
次に3M HCl(aq)で希釈し、CHClで抽出して、無水NaSO上で乾
燥させ、濾過して、真空中で0℃にて濃縮して、工程Cで直接使用した。
工程C
上の工程Bからの生成物をイソプロパノール(50mL)中のNaBH(1.4g)
のスラリに0℃にて添加し、次に混合物を還流下で8時間、室温にて48時間撹拌した。
水を添加して、混合物を30分間撹拌し、次にジエチルエーテルで抽出して、無水Na
SO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。残留物をCHClで希釈して、
3M HClで抽出した。有機相を廃棄して、水相をNaOH(aq)で塩基性化し、C
Clで抽出した。無水NaSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、
所望の化合物(0.5g)を得た。
(調製実施例96)
工程A
2−チオフェンカルボニルクロライド(2.4mL、18.7mmol)をジクロロメタ
ン100mLに溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(4.1mL、23.4mmo
l)およびBoc−ピペラジン(3.66g、19.7mmol)の添加後、混合物を室
温にて4時間混合した。生じた混合物を水(500mL)に入れて、3N HClによっ
てpH〜1まで酸性化した。ジクロロメタン(2x100mL)による抽出および硫酸ナ
トリウム上での乾燥により、十分に純粋な生成物が生じ、これをさらに精製せずに次の工
程で使用した。
工程B
工程Aによる粗物質をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(75mL、4/1)に溶解
させた。2時間撹拌した後、反応混合物を1N水酸化ナトリウム(400mL)に加えた
。ジクロロメタン(2x100mL)による抽出および硫酸ナトリウム上での乾燥により
、十分に純粋な生成物が生じ、これをさらに精製せずに工程Cで使用した。
工程C
工程Bによる粗物質(3.50g、17.8mmol)をジクロロメタン(100mL
)に溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(18.7mL、107mmol)、3−
ニトロサリチル酸(3.3g、18.0mmol)、およびPyBrOP(10.4g、
22.3mmol)の添加後、生じた混合物を室温にて一晩撹拌した後、1N水酸化ナト
リウム(200mL)に加えた。ジクロロメタン(2x200mL)による抽出は、Py
BrOP副生成物をすべて除去した。水相を3N HClによって酸性化して、続いてジ
クロロメタン(3x100mL)によって抽出した。酸性抽出物の合わせた有機相を硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、最後にカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン
/メタノール=10/1)によって精製して、所望の生成物(2.31g、3工程で34
%)を得た。
工程D
工程Cによるニトロ化合物(2.3g、6.4mmol)をメタノール(50mL)に
溶解させ、水素ガス雰囲気下で10% Pd/Cと共に一晩撹拌した。反応混合物をセラ
イトで濾過して、メタノールで完全に洗浄した。最後に濾液を真空中で濃縮して、カラム
クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して、所望
の生成物(1.78g、84%)を得た。
(調製実施例97)
工程A
ピコリン酸(3.0g、24.3mmol)をSOCl(15mL)中で懸濁させた
。ジメチルホルムアミド(5滴)の添加後、反応混合物を4時間撹拌した。溶媒の蒸発は
、対応する酸塩化物をHCl塩として生じた。固体をさらに精製せずに、ジクロロメタン
120mL中に懸濁させた。ジイソプロピルエチルアミン(12.7mL、73mmol
)およびBoc−ピパラジン(4.8g、25.5mmol)を添加した後、反応物を室
温にて一晩撹拌した。生じた混合物を水(500mL)に入れて、ジクロロメタン(2x
100mL)で抽出した。硫酸ナトリウム上での乾燥より、十分に純粋な生成物が生じ、
これをさらに精製せずに次の工程で使用した。
工程B
工程Aからの粗物質をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(75mL、4/1)に溶解
させた。2日間撹拌した後、反応混合物を1N水酸化ナトリウム(400mL)に加えた
。ジクロロメタン(2x100mL)による抽出および硫酸ナトリウム上での乾燥により
、十分に純粋な生成物が生じ、これをさらに精製せずに工程Cで使用した。
工程C
工程Bによる粗物質(1.35g、7.06mmol)をジクロロメタン(50mL)
に溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(3.7mL、21.2mmol)の添加後
、3−ニトロサリチル酸(1.36g、7.41mmol)、およびPyBrOP(3.
62g、7.77mmol)の添加後、生じた混合物を室温にて一晩撹拌してから、1N
水酸化ナトリウム(300mL)に加えた。ジクロロメタン(2x100mL)による抽
出は、PyBrOP生成物をすべて除去した。水相を3N HClによって酸性化した。
飽和炭酸ナトリウム溶液によるほぼ中性までのpHの調整は、所望の化合物を溶液から析
出させた。次に水相をジクロロメタン(3x100mL)で抽出した。中性抽出物の合わ
せた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、最後にカラムクロマトグラフィー
(ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製し、所望の生成物(1.35%
、3工程で16%)を得た。
工程D
工程Cによるニトロ化合物(1.35g、3.79mmol)をメタノール(60mL
)に溶解させて、水素ガス雰囲気下で10% Pd/Cと共に一晩撹拌した。反応混合物
をセライトで濾過して、メタノールで完全に洗浄した。最後に、濾液を真空中で濃縮して
、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製し
て、所望の生成物(1.10g、89%)を得た。
(調製実施例98)
工程A
1−メチル−2−ピロールカルボン酸(2.5g、20.0mmol)をジクロロメタ
ン(50mL)に溶解させた。PyBrOP(16.3g、35.0mmol)、ジイソ
プロピルエチルアミン(14.0mL、73.0mmol)およびBoc−ピパラジン(
5.5g、30.0mmol)の添加後、反応物を室温にて一晩撹拌した後、1N水酸化
ナトリウム(200mL)に加えた。ジクロロメタン(2x100mL)による抽出は、
PyBrOP副生成物をすべて除去した。水相を3N HClによって酸性化した。飽和
炭酸ナトリウム溶液によるほぼ中性までのpHの調整は、所望の化合物を沈殿させた。次
に水相をジクロロメタン(3x100mL)で抽出した。中性抽出物の合わせた有機相を
硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒の除去により、十分に純粋な生成物が生じ、これを
さらに精製せずに工程Bで使用した。
工程B
工程Aによる粗物質をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(75mL、4/1)に溶解
させた。3時間撹拌した後、反応混合物を1N水酸化ナトリウム(400mL)に加えた
。ジクロロメタン(3x100mL)による抽出および硫酸ナトリウム上での乾燥により
、十分に純粋な生成物が生じ、これをさらに精製せずに工程Cで使用した。
工程C
工程Bによる粗物質(3.15g、16.3mmol)をジクロロメタン(100mL
)に溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(8.5mL、49.0mmol)、3−
ニトロサリチル酸(3.13g、17.1mmol)、およびPyBrOP(9.11g
、19.6mmol)の添加後、生じた混合物を室温にて一晩撹拌してから、1N水酸化
ナトリウム(400mL)に加えた。ジクロロメタン(2x100mL)による抽出は、
PyBrOP生成物をすべて除去した。次に溶液の色がオレンジ色から黄色に変わり、所
望の化合物が溶液から析出するまで、水層を3N HClによって慎重に酸性化した。水
相を続いてジクロロメタン(3x100mL)で抽出した。酸性抽出の合わせた有機層を
硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中で濃縮して、所望の生成物を得た。
工程D
工程Cによる粗ニトロ化合物をメタノール(60mL)に溶解させて、水素ガス雰囲気
下で10% Pd/Cと共に一晩撹拌した。反応混合物をセライトで濾過して、メタノー
ルで完全に洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメ
タン/メタノール=10/1)によって精製して、所望の生成物(2.61g、4工程で
40%)を得た。
(調製実施例99)
工程A
2−ブロモピリジンN−オキシドヒドロクロライド(1.13g、5.37mmol)
およびBoc−ピペラジン(1.50g、8.06mmol)をピリジン(10mL)中
で80℃まで一晩加熱した。反応混合物を水(300mL)に加え、次にジクロロメタン
で抽出した(2x100mL)。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し
、最後にカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって
精製して、所望の生成物(500mg、33%)を得た。
工程B
精製した生成物(500mg、1.79mmol)を4N HCl/ジオキサン(15
mL)と共に30分間撹拌した。溶媒の蒸発により、粗アミン(465mg)が複数のH
Cl塩として精製され、これをさらに精製せずに工程Cで使用した。
工程C
工程Bによる粗物質(370mg、1.48mmol)をジクロロメタン(20mL)
中に懸濁させた。ジイソプロピルエチルアミン(2.6mL、14.8mmol)、3−
ニトロサリチル酸(406mg、2.22mmol)、およびPyBrOP(1.21g
、2.59mmol)の添加後、混合物を室温にて一晩撹拌してから、1N水酸化ナトリ
ウム(50mL)に加えた。ジクロロメタン(2x50mL)による抽出は、PyBrO
P生成物をすべて除去した。次に水相を3N HClで慎重に酸性化して(pH〜4〜5
)、ジクロロメタン(3x50mL)で抽出した。酸性抽出物の合わせた有機層を硫酸ナ
トリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/
メタノール=10/1)によって精製して、所望の生成物(330mg、65%)を得た

LCMS計算値:344.1、実測値:(M+1)345.1
工程D
ヒドロ亜硫酸ナトリウム(1.05g)を水(3.0mL)に溶解させて、1.5N溶
液を得た。ジオキサン(3.0mL)の添加の後に、濃水酸化アンモニウム(0.60m
L、1.0Nの濃度を生じる)の注入が続いた。ニトロ化合物(100mg、0.29m
mol)の添加後、反応混合物を0.5時間撹拌した。次に溶媒を除去して、残留物をジ
クロロメタン/メタノール(10/1)に懸濁させた。セライトによる濾過は大半の塩を
除去した。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=5/1)による最
終精製により、所望の生成物(68mg、75%)を得た。
LCMS計算値:314.14、実測値:(M+1)315.1。
(調製実施例100)
工程A
4−ブロモピリジンヒドロクロライド(3.0g、15.4mmol)を水(15mL
)に溶解させた。N−ベンジルピペラジン(14.8mL、85.0mmol)および硫
酸銅500mgの添加後、反応混合物を140℃まで一晩加熱した。生じた生成物をエー
テル(5x75mL)で抽出して、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。カラムクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/NHOH=10/1/0.1)による
最終精製により、所望の生成物(2.16g、55%)を得た。
工程B
工程Aによるベンジルアミン(2.16g、8.54mmol)、ギ酸アンモニウム(
2.71g、43.0mmol)およびPd(C)(10%、1.0g)をメタノール(
50mL)に懸濁させて、3時間還流させた。パラジウムを濾過して、濾液を濃縮した。
十分に純粋な生成物をさらに精製せずに工程Cで使用した。
工程C
工程Bによる粗物質(1.15g、7.06mmol)をジクロロメタン(50mL)
に溶解させた。ジイソプロピルエチルアミン(4.7mL、42.4mmol)、3−ニ
トロサリチル酸(1.94g、10.6mmol)、およびPyBrOP(5.78g、
92.3mmol)の添加後、生じた混合物を室温にて一晩撹拌した後、1N水酸化ナト
リウム(300mL)に加えた。ジクロロメタン(2x100mL)による抽出は、Py
BrOPをすべて除去した。水相を3N HClによってpH〜5〜6に慎重に酸性化し
て、ジクロロメタン(3x100mL)で抽出した。中性抽出物の合わせた有機層を硫酸
ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、最後にカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/
メタノール/NHOH=10/1/0.1)によって精製し、所望の生成物(850m
g、2工程で37%)を得た。
工程D
工程Cによるニトロ化合物(850mg、2.59mmol)をメタノール(40mL
)に溶解させて、水素雰囲気下で10% Pd/Cと共に一晩撹拌した。反応混合物をセ
ライトで濾過して、メタノールで完全に洗浄した。最後に濾液を真空中で濃縮して、カラ
ムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/NHOH=10/1/0.1)
によって精製して、所望の生成物(650g、84%)を得た。
(調製実施例101)
工程1
N,N’−ジベンジル−エタン−1,2−ジアミン(20mL、0.0813mol)
、トリエチルアミン(22.66mL、0.1626mol)およびベンゼン(100m
L)を丸底フラスコに合わせた。2,3−ジブロモ−プロピオン酸エチルエステル(11
.82mL、0.0813mol)のベンゼン(50mL)による溶液を滴加した。溶液
を一晩還流して、TLC(20%酢酸エチル/ヘキサン)によって監視した。反応物を室
温まで冷却し、次に濾過して、ベンゼンで洗浄した。濾液を濃縮し、次にカラムクロマト
グラフィー(15%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製した。生成物を油として単離し
た(25.42g、0.0752mol、92%)。MS:計算値:338.20、実測
値:339.2
工程2
パーシェーカー容器内に、エステル(25.43g、0.075mol)およびメタノ
ール(125mL)を合わせた。容器にアルゴンをパージして、パラジウム触媒(炭素上
5%5、2.5g)を添加した。系を水素雰囲気下で一晩振とうした。TLC(20%酢
酸エチル/ヘキサン)は、反応が完了したことを示した。反応混合物をセライトパッドで
濾過して、メタノールで洗浄した。濾液を濃縮して、生成物を固体として単離した(11
.7g、0.074mol、98%)。
MS:計算値:158.11、実測値:159.2
(調製実施例102)
ピペラジン−2−カルボン酸エチルエステル(3.11g、0.0197mol)、ジ
イソプロピルエチルアミン(5.15mL、0.0296mol)および塩化メチレン(
200mL)を丸底フラスコに合わせた。室温で撹拌しながら、N,N−ジメチルカルバ
モイルクロライド(1.81mL、0.0197mol)の塩化メチレン(20mL)に
よる溶液を滴加した。反応物を1時間撹拌した。この時間の後、反応物を濃縮して、さら
に精製せずに次の工程を続けた(収率99%)。
MS:計算値:229.14、実測値:230.1
(調製実施例103〜104)
調製実施例102で述べた手順に従って、示した市販の塩化物および調製実施例101
によるピペラジン−2−カルボン酸エチルエステルを使用して、以下の表に示した生成物
を調製した。
(調製実施例105)
工程1
3−ニトロサリチル酸(3.61g、0.0197g)、DCC(2.03g、0.0
099mol)および酢酸エチル(130ml)を丸底フラスコで合わせ、15分間撹拌
した。4−ジメチルカルバモイル−−ピペラジン−2−カルボン酸エチルエステル(4.
51g、0.0197g)を添加し、反応物を72時間撹拌した。反応混合物を濃縮して
、次にジクロロメタンに溶解させた。有機相を0.1N水酸化ナトリウムで1回洗浄した
。水相をジクロロメタンで1回逆抽出した。水相を酸性化して、酢酸エチルで3回洗浄し
た。水相を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5%メタノール/DCM)によって精製
した。
MS:計算値:394.15、実測値:395.0
工程2
4−ジメチルカルバモイル−1−(2−ヒドロキシ−3−ニトロ−ベンジル)−ピペラジ
ン−2−カルボン酸エチルエステル(0.80g、0.002mol)およびメタノール
(50mL)を丸底フラスコで合わせた。系にアルゴンをパージした。溶液に5%炭素担
持パラジウム(〜100mg)を添加した。フラスコに水素をパージして一晩撹拌した。
反応物をセライトパッドで濾過して、メタノールで洗浄した。次に物質をカラムクロマト
グラフィー(6%メタノール/DCM)によって精製した。生成物を単離した(0.74
g、0.002mol、100%)。
MS:計算値:364.17、実測値:365.1
工程3
1−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾイル)−4−ジメチルカルバモイル−ピペ
ラジン−2−カルボン酸エチルエステル(0.74g、0.002mmol)をジオキサ
ン(10mL)および水(10mL)の溶液に懸濁させた。水酸化リチウム(0.26g
、0.0061mol)を添加して、混合物を2時間撹拌した。溶液を3N HClによ
ってpH=6まで酸性化して、次にブタノールで抽出した。抽出物を合わせ、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させ、濃縮した。
MS:計算値:336.14、実測値:337.1
(調製実施例106〜107)
調製実施例105で述べた手順に従って、示した調製実施例によるアミンおよび3−ニ
トロサリチル酸を使用して、以下の表に示した生成物を調製した。
(調製実施例108)
工程A
3−ニトロサリチル酸(1.0g、5.5mmol)を酢酸エチル(20mL)に溶解
させた。1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.568g、2.8mmol)を
添加し、混合物を約10分間撹拌して、0℃まで冷却した。この時間の間に、沈殿が精製
した。アゼチジン(0.39mL、5.8mmol)を添加して、反応物を一晩撹拌して
、室温まで加温した。この時間の後、反応物を0℃まで冷却して、濾過した。収集した個
体を冷却した酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(80%
EtOAc/Hex)によって精製して、生成物(476mg、39.0%)を得た。
工程B
調製実施例32、工程Aによるニトロ化合物(0.48g、2.1mmol)をメタノ
ール(25ml)に溶解させて、水素雰囲気下で10% Pd/Cと共に一晩撹拌した。
反応混合物をセライトで濾過して、濾液を真空中で濃縮して、生成物(344mg、90
%)を得た。
(調製実施例109)
上の調製実施例108で述べたのと本質的に同じ方法で、モルホリノ−アミン生成物を
得た。
(調製実施例110)
ピペラジン(4.9g、0.057mol)をジクロロメタン(100mL)に溶解さ
せた。N,N’−ジメチルカルバモイルクロライド(1.0mL、0.011mol)を
溶液に室温にて滴加した。反応物を1時間撹拌した。この時間の後、1N水酸化カリウム
(200mL)を添加した。層を分離し、水層をジクロロメタンで3回抽出した。有機画
分を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過および濃縮により、さらに精製せずに
生成物を油として得た(1.16g、13%)。
計算値:157.12、実測値:158.1。
(調製実施例111)
ピペラジン(4.9g、0.057mol)を1N HCl(100mL)に溶解させ
た。フェニルスルホニルクロライド(1.45mL、0.011mol)のアセトニトリ
ル(25mL)の溶液を室温にて溶液に滴加した。反応物を30分間撹拌した。この時間
の後、反応物を酢酸エチルで2回抽出した。次に1N水酸化カリウムによって溶液を塩基
性化して、ジクロロメタンで3回抽出した。ジクロロメタン画分を合わせて、硫酸マグネ
シウム上で乾燥させた。濾過および濃縮によって、さらに精製せずに生成物を固体として
得た(1.22g、9.4%)。
MS:計算値:226.08、実測値:227.1。
(調製実施例112)
ピペラジン(4.9g、0.057mol)をジクロロメタン(100mL)に溶解さ
せた。塩化メタンスルホニル(0.85mL、0.011mol)を室温にて溶液に滴加
した。反応物を30分間撹拌した。この時間の後、1N水酸化カリウム(200mL)を
添加した。層を分離して、水層をジクロロメタンで3回抽出した。有機画分を合わせて、
硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過および濃縮によって、さらに精製せずに生成物を固
体として得た(1.07g、11%)。
MS:計算値:164.06、実測値:165.1。
(調製実施例113)
工程A
Boc−ピペラジン(3.0g、0.0161mol)をジクロロメタン(100mL
)に溶解させた。プロピルイソシアナート(1.51mL、0.0161mol)を室温
にて溶液に添加した。反応物を一晩撹拌した。この時間の後、反応物を1N水酸化カリウ
ム(200mL)で希釈して、ジクロロメタンで6回抽出した。有機画分を合わせて、硫
酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過および濃縮によって、生成物を固体として得た。
工程B
上の工程Aの生成物を30%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン溶液に溶解させ、一晩
撹拌した。この時間の後、1N水酸化カリウム溶液(200mL)を反応物に添加した。
水相をジクロロメタン合計6回で抽出した。有機画分を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥
させた。濾過および濃縮により、生成物(1.37g、50%)を得た。
MS:計算値:171.14、実測値:172.0。
(調製実施例114)
ピペラジン(4.9g、0.0569mol)を1N HCl(70mL)に溶解させ
た。フェニルクロロホルメート(1.43mL、0.0114mol)のアセトニトリル
(25mL)による溶液を室温にて溶液に添加した。反応物を30分間撹拌した。この時
間の後、反応物を酢酸エチルで2回抽出した。次に1N水酸化カリウムによって溶液を塩
基性とし、ジクロロメタンで3回抽出した。ジクロロメタン画分を合わせて、硫酸マグネ
シウム上で乾燥させた。濾過および濃縮により、さらに精製せずに生成物(2.12g、
18%)を固体として得た。
MS:計算値:206.24、実測値:207.1。
(調製実施例115〜117)
実施例112で述べた手順に従って、示した市販のクロロホルメートおよびピペラジン
を使用して以下の表に挙げた生成物を調製した。
(調製実施例118)
工程A
Boc−ピペラジン(3.01g、0.0161mol)をジクロロメタン(100m
L)に、ジイソプロピルエチルアミン(5.61mL、0.0322mol)と共に溶解
させた。塩化ベンジル(1.87mL、0.0161mol)を室温にて溶液に滴加した
。反応物を数時間撹拌した。この時間の後、反応物を濃縮し、生成物をカラムクロマトグ
ラフィー(10% Me0H/DCM)によって精製した。Boc保護生成物を固体とし
て単離した(5.21g)。
MS:計算値:290.16、実測値:290.8。
工程B
上の工程Aによる生成物を50%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン溶液に溶解させて
、一晩撹拌した。この時間の後、反応物を1N水酸化カリウム(200mL)で希釈して
、有機層を分離した。次に水相をジクロロメタンで6回抽出した。有機画分を合わせて、
硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過および濃縮により、生成物を得た(2.93g)
MS:計算値:190.11、実測値:191.1。
(調製実施例119)
工程A
Boc−ピペラジン(3.0g、0.0161mol)をジクロロメタン(100mL
)に、ジイソプロピルエチルアミン(3.1mL、0.0177mol)と共に溶解させ
た。N,N’−ジメチルスルファモイルクロライド(1.73mL、0.0161mol
)を室温にて溶液に滴加した。反応物を数時間撹拌した。この時間の後、反応物を水(1
00mL)で希釈した。層を分離して、水層をジクロロメタンで6回抽出した。有機画分
を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過および濃縮によって、さらに精製せ
ずに生成物(4.53g)を固体として得た。
MS:計算値:293.14、実測値:194.1(M−Boc)
工程B
上の工程Aによる生成物を30%トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン溶液に溶解させ、
一晩撹拌した。この時間の後、反応物を水で希釈して、1N水酸化カリウムを使用して水
層をやや塩基性にした。水層をジクロロメタンで合計7回抽出した。有機画分を合わせて
、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過および濃縮により、生成物(2.96g)を得た
MS:計算値:193.09、実測値:194.1。
(調製実施例120)
工程A
調製実施例105、工程1で述べたのと実質的に同じ方法で、3−ニトロサリチル酸の
代わりに3−ニトロ安息香酸を使用して、メチルエステル生成物を調製した。
工程B
上の工程Aによるメチルエステル(1.79g、6.1mmol)をジオキサン/水(
20mL/15mL)に室温にて溶解させた。水酸化リチウム(0.258g、6.2m
mol)を溶液に添加した。数時間後、水酸化リチウムをさらに添加して(0.128g
、3.0mmol)、反応物をさらに1時間撹拌した。この時間の後、反応物を濃縮して
、次に水に取った。溶液をエーテルで2回抽出した。次に水相を酸性化して、酢酸エチル
で3回抽出した。次に有機画分を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過して、濃縮した。生
成物をカラムクロマトグラフィー(95%EtOAc/Hex、0.05%HOAcで単
離して、生成物(1.66g、98%)を得た。
工程C
ニトロ化合物を過剰のメタノール(20mL)に溶解させて、アルゴン雰囲気で覆った
。5%炭素担持パラジウム(触媒)を添加して、水素バルーンをフラスコに装着した。系
の雰囲気を真空下でパージして、水素と置換した。この工程を合計3回反復した。次に反
応物を水素雰囲気下で一晩撹拌した。この時間の後、バルーンを取外し、溶液をセライト
で濾過して、続いてメタノールで数回すすいだ。濾液を濃縮して、真空ライン上で乾燥さ
せて、所望のアニリン生成物(1.33g、90%)を得た。
マススペクトル、計算値:248、実測値:249.1(M+1)
(調製実施例121〜123)
市販のアミンおよび示した安息香酸を使用することを除いて、調製実施例120で述べ
た手順に従って、以下の表の中間生成物を得た。
(調製実施例124)
工程A
3−ニトロサリチル酸(500mg、2.7mmol)、1,3−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(DCC)(563mg)および酢酸エチル(10mL)を合わせて、10
分間撹拌した。(R)−(−)−2−ピロリジンメタノール(0.27mL)を添加して
、生じた懸濁物を室温にて一晩撹拌した。固体を濾過して、濾液を濃縮して直接精製する
か、1N NaOHで洗浄した。水相を酸性化し、EtOAcで抽出した。生じた有機相
を無水MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。分取プレートクロマトグ
ラフィー(シリカゲル、5% MeOH/AcOHで飽和させたCHC1)による残
留物の精製によって、所望の化合物を得た(338mg、46%、MH=267)。
工程B
上の工程Aによる生成物を10%Pd/Cと共に水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応混
合物をセライトで濾過して、濾液を真空中で濃縮し、生じた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、4% MeOH/NHOHで飽和させたCHC1)によって
精製して、生成物を得た(129mg、43%、MH+=237)。
(調製実施例125〜145)
市販のアミンまたは示した調製実施例によるアミンおよび3−ニトロサリチル酸を使用
すること除いて、調製実施例124で述べた手順に従って、以下の表の生成物を得た。
(調製実施例146)
工程A
トシルアジリジン(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられているJ.
Am.Chem Soc.1998,120,6844−6845)(0.5g、2.1
mmol)およびCu(acac)(55mg、0.21mmol)のTHF(5mL
)による0℃の溶液に、THF(8mL)で希釈したPhMgBr(3.5mL、THF
中3.0M)を20分間に亘って滴加した。生じた溶液を徐々に室温まで加温して、12
時間撹拌した。飽和NHCl水溶液(5mL)を添加し、混合物をEtO(3x15
mL)で抽出した。有機層を合わせ、塩水で洗浄して(1x10mL)、乾燥させ(Mg
SO)、減圧下で濃縮した。粗残留物を分取TLCによって精製し、ヘキサン/EtO
Ac(4:1)で溶出させて、固体0.57g(収率86%)を得た。精製したトシルア
ミンを次の工程で直接使用した。
工程B
トシルアミン(0.55g、1.75mmol)のNH(20mL)の−78℃の溶
液にナトリウム(0.40g、17.4mmol)を添加した。生じた溶液を−78℃に
て2時間撹拌して、そこで混合物を固体NHClによって処置して、室温まで加温した
。NHが沸騰して蒸発したら、混合物を水(10mL)およびCHCl(10mL
)で分配した。層を分離して、水層をCHCl(2x10mL)で抽出した。有機層
を合わせ、NaSOで乾燥させ、減圧下で体積〜20mLまで濃縮した。ジオキサン(
5mL)中の4N HClを添加し、混合物を5分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し
て、得られた粗残留物をEtOH/EtOから再結晶して、固体0.30g(収率87
%)を得た。
(調製実施例147〜156.10)
以下の表に挙げた必要なトシルアジリジンおよびグリニャール試薬を使用することを除
いて、調製実施例146で述べた手順に従って、以下のラセミアミンヒドロクロライド生
成物を得た。
(調製実施例156.11)
工程A
調製実施例148によるアミン(118mg)のCHCl(10ml)による溶液
に、トリエチルアミン(120ul)、R−マンデル酸(164mg)、DCC(213
mg)およびDMAP(8.8mg)を添加して、40時間撹拌した。混合物をCH
で希釈して、飽和塩化アンモニウムで洗浄して、NaSO上で感想させ、濾過し
て、真空中で濃縮した。粗物質を分取プレートクロマトグラフィー(Hex/Et 4:
1)によって精製し、両方の異性体(A、86mg、45%)(B、90mg、48%)
を得た。
工程B
ジオキサン(5ml)中の上による異性体B(90mg)に、6M HSO(5m
l)を添加した。反応物を週末に亘って80℃まで加熱した。2M NaOHを添加して
反応物を塩基性化して、エーテルで抽出した。エーテル層を塩水で洗浄し、NaSO
上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。残留物をジオキサン中の4N HCl中で
30分間撹拌して、真空中で濃縮し、EtOH/エーテル中で再結晶させて、生成物55
mgを得た(98%)。
工程C
上の工程Bで述べた手順に従って異性体A(86mg)を反応させ、アミン塩を得た。
(調製実施例156.12)
調製実施例2、工程Bに従って、上のニトロ化合物を還元した。
(調製実施例156.13)
1,2−フェニレンジアミン(1.5g)のCHCl(30ml)による0℃の溶
液に、TEA(2.91ml)を添加し、MeSOCl(1.07ml)の滴加を続け
た。混合物を室温まで加温して、一晩撹拌した。1M HClを添加して、層を分離した
。水層を固体NaOHによってpH=11に調整して、CHClで抽出した。次に3
N HClを使用して塩基性化水層を中和して、CHClで抽出して、NaSO
乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物1.8gを得た(71%)。
(調製実施例156.14)
PhSOClを使用することを除いて、調製実施例156.13で述べた手順を使用
して、上の化合物を調製した。
(調製実施例156.15)
調製実施例2、工程Bと同様の手順に従って、ニトロ化合物を還元した。
(調製実施例156.16)
工程A
上の既知の酸(410mg)(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられ
ている、J.Med.Chem.1996,34,4654)を、調製実施例2、工程A
で述べた手順に従って反応させ、油380mgを得た(80%)。
工程B
上によるアミド(200mg)を、調製実施例2、工程Bで述べた手順に従って反応さ
せ、油170mgを得た(100%)。
(調製実施例156.17)
ケトン(500mg)のEtOH/水(3:1、4mL)による室温の溶液に、塩酸ヒ
ドロキシルアミン(214mg)を、続いてNaOHを添加して、不均一混合物を得た。
反応は完全でなかったので、塩酸ヒドロキシルアミンのさらなる当量を添加して、一晩還
流させた。反応物を0℃まで冷却して、3N HClで処理して、CHClで抽出し
て、塩水を洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮し、生成物50
0mgを得た(92%)。
工程B
オキシム(300mg)のTHF(5ml)による0℃の溶液に、LiAlH(26
6mg)を数回に分けて添加した。不均一溶液を室温にて14時間撹拌し、次に8時間還
流させた。溶液を0℃まで冷却し、水、2M NaOH、水およびエーテルを反応物に添
加した。混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を3N HClで処理した。水層を0
℃まで冷却し、NaOHペレットによって塩基性化して、エーテルで抽出した。エーテル
層をMgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物を得た(143mg
、69%)。
(調製実施例156.18)
工程A
CHCl(120mL)中のメトキシ酢酸(14mL)を氷水浴で冷却して、DM
F(0.9mL)および塩化オキサリル(21mL)で処理した。室温で一晩撹拌した後
、混合物を真空中で濃縮して、CHCl(120mL)に再溶解させた。N−メチル
−N−メトキシルアミン(20g)を添加して、混合物を室温にて一晩撹拌した。濾過お
よび真空中での濃縮によって、所望のアミドを得た(21g、89%)。
工程B
上のアミド(260mg)のTHF(5ml)による−78℃の溶液に、2−チエニル
リチウム(THF中1M、2.15ml)の溶液を添加した。溶液を−78℃にて2時間
撹拌して、−20℃までさらに2時間加温した。反応物を飽和塩化アンモニウムによって
反応停止させ、CHClで抽出して、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させて、
濾過して、真空中で濃縮して、生成物250mを得た(82%)。
工程C
上によるケトン(250mg)を、調製実施例156.17、工程AおよびBで述べた
手順によって反応させて、アミン176mgを得た(79%)。
(調製実施例156.19)
工程A
3−クロロチオフェン(1.16ml)のエーテル(20ml)による−10℃の溶液
に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、5ml)を添加した。溶液を−10℃で20分
間撹拌した後、エーテル(20ml)中のプロピオンアルデヒド(0.82ml)を滴加
し、室温までゆっくり加温した。反応を飽和塩化アンモニウムで停止させ、CHCl
で抽出して、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、
生成物1.37gを得た(62%)。
工程B
上の工程Aによるアルコールを、調製実施例75.75、工程BおよびCで述べた手順
によって反応させて、アミンを得た。
(調製実施例156.20)
工程A
マグネシウム金属(360mg)のTHF(15ml)による0℃の溶液に、THF(
10ml)中の2−ブロモチオフェン(1.45ml)を20分間に亘って滴加した。溶
液を室温まで3時間に亘って加温し、0℃まで再冷却して、そこでシクロプロピルアセト
ニトリル(1g)のエーテル(30ml)による溶液を注射器によって滴加し、室温まで
加温して、一晩撹拌した。3M HClを添加して、CHClで洗浄した。水層をN
aOHペレットによって塩基性化して、エーテルで抽出し、NaSOで乾燥させ、濾
過して、真空中で濃縮して、生成物625mgで得た(68%)。
工程B
ケトンを調製実施例156.17、工程Aで述べた手順によって反応させて、オキシム
を得た。
工程C
上によるオキシムを調製実施例156.17、工程Bで述べた手順によって反応させて
、アミンを得た。
(調製実施例156.21)
工程A
CHONHCH・HCl(780mg)および酸塩化物(1g)のCHCl
よる0℃の溶液に無水ピリジン(1.35ml)を添加して、不均一混合物を得た。溶液
を室温まで加温して、一晩撹拌した。1M HClを反応物に添加して、有機層を分離し
、塩水で洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物1g
を得た(85%)。
工程B
Etl(614ul)のエーテル(5ml)による−78℃の溶液に、t−BuLi(
ペンタン中1.7M、9ml)を滴加した。混合物を室温まで1時間加温して、−78℃
まで冷却し、THF(4ml)中の工程Aによるアミド(1g)を添加して、0℃まで2
時間加温した。1M HClを反応物に添加して、CHClによって抽出し、塩水で
洗浄して、NaSOで乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、生成物500mgを
得た(63%)。
工程C
ケトン(800mg)のTHF/水(10:1、20ml)による0℃の溶液に、ホウ
化水素ナトリウム(363mg)を数回に分けて添加した。溶液を0℃にて2時間撹拌し
た。混合物を真空中で濃縮して、残留物をCHClに溶解させ、1N NaOHおよ
び塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮し、生成物560m
gを得た(69%)。
工程D
上によるアルコールを調製実施例75.75、工程BおよびCで述べた手順によって反
応させ、アミンを得た(176mg、59%)。
(調製実施例156.22)
工程A
0℃のEtO(50mL)中のシクロプロピルアセトニトリル(12mmol)をP
hMgBr(14mmol)によって処理して、混合物を0℃にて2時間撹拌して、次に
室温にて一晩撹拌した。塩酸(3M)を添加し、さらに12時間撹拌した後、混合物をC
Clで抽出して、塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で
濃縮して所望のケトンを得た(1.34g、70%)。
工程B
調製実施例156.20、工程BおよびCで述べた手順に従って、アミンを調製した。
(調製実施例156.23)
WO 98/11064(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられてい
る)で述べた手順を使用して、上のアミンを調製した。
(調製実施例157)
工程A
既知のカルボン酸(J.Med.Chem.1996,39,4654−4666、そ
れへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている)を取り、それに調製実施例
112で概説した条件を受けさせることによって、生成物を調製できる。
工程B
ジメチルアミンおよび上の工程Aによる化合物を使用することを除いて、調製実施例2
、工程Aで使用した同様の手順に従って、生成物を調製できる。
工程C
上の工程Bによる化合物を使用することを除いて、調製実施例2、工程Bで使用した同
様の手順に従って、生成物を調製できる。
(調製実施例158)
上の工程Aのトリフルオロメチルスルホニルクロライドを使用することを除いて、調製
実施例157、工程A〜Cで使用した同様の手順に従って、生成物を調製できる。
(調製実施例160〜457)
以下の表に示す市販の(または調製したアミン)を使用して、MeOHの代わりにEt
OHを使用することを除いて、調製実施例22.1で述べたのと同様の手順に従って、以
下のチアジアゾールオキシド中間体を得られる。
(調製実施例500.1)
工程A
調製実施例13.3、工程Aによるニトロアミドを使用することによって、アミジン構
造は、Tetrahedron Lett.,2000,41(11),1677−16
80(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている)の手順と同様の手
順に従って調製できる。
工程B
工程Aによる生成物および調製実施例2、工程Bで述べた手順を使用することによって
、所望のアミン−アミジンを得られる。
(代替の調製実施例500.2)
工程A
当業界で既知の手順に従って、調製実施例13.3、工程BによるニトロアミドをPO
Cl、次にMeNHによって処理して、所望の化合物を得た。
工程B
調製実施例13.3、工程Eで述べた手順に従って、工程Aによる生成物を処理して、
所望の化合物を得た。
工程C
工程Bによる生成物および調製実施例2、工程Bで述べた手順を使用して、所望の化合
物を得た。
(調製実施例500.3)
工程A
代わりに2,4−ジクロロフェノールおよびジメチルホスホンクロライドを使用するこ
とを除いて、Zh.Obshch.Khim.,27,1957,754,757(それ
への参照により本明細書にその開示が組み入れられている)で述べられているのと同様の
手順に従って、所望の化合物を得た。
工程B
J.Organomet.Chem.;317,1986,11−22(それへの参照
により本明細書にその開示が組み入れられている)で述べられているのと同様の手順に従
って、所望の化合物を得た。
工程C
J.Amer.Chem.Soc.,77,1955,6221(それへの参照により
本明細書にその開示が組み入れられている)で述べられているのと同様の手順に従って、
所望の化合物を得た。
工程D
J.Med.Chem.,27,1984,654−659(それへの参照により本明
細書にその開示が組み入れられている)で述べられているのと同様の手順に従って、所望
の化合物を得た。
(代替の調製実施例500.4)
工程A
代わりに4−クロロフェノールを使用することを除いて、Phosphorous,
Sulfur Silicon Relat.Elem.;EN;61,12,1991
,119−129(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている)で述
べられているのと同様の手順に従って、所望の化合物を得た。
工程B
MeMgBrを使用することを除いて、Phosphorous, Sulfur S
ilicon Relat.Elem.;EN;61,12,1991,119−129
(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている)で述べられているのと
同様の手順に従って、所望の化合物を得た。
工程C
J.Amer.Chem.Soc.,77,1955,6221(それへの参照により
本明細書にその開示が組み入れられている)で述べられているのと同様の手順に従って、
所望の化合物を得た。
工程D
J.Med.Chem.,27,1984,654−659(それへの参照により本明
細書にその開示が組み入れられている)で述べられているのと同様の手順に従って、所望
の化合物を得た。
(調製実施例500.5)
CHCCMgBrを使用することを除いて、J.Org.Chem.1998,63
,2824−2828(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている)
で述べられているのと同様の手順に従って、所望の化合物を得た。
(調製実施例500.6)
工程A
調製実施例13.1、工程Bで述べた手順に従って、3−メトキシチオフェンを使用し
て、所望の化合物を得た。
工程B
工程Aによる生成物を使用して、調製実施例13.19、工程Eで述べた手順に従って
、所望の化合物を得た。
工程C
工程Bによる生成物を使用して、調製実施例13.29、工程Dで述べた手順に従って
、所望の化合物を得た。
工程D
工程Cによる生成物を使用して、調製実施例13.3、工程Bで述べた手順に従って、
所望の化合物を得た。
工程E
標準文献手順に従って、工程Dによる生成物を−78℃のTHF中のn−BuLiによ
って処理して、生じたアニオンをCOによって反応停止させて、酸水溶液ワークアップ
後に所望の化合物を得た。
工程F
工程Eによる生成物および調製実施例13.19、工程Cで述べた手順を使用して、所
望の化合物を得た。
工程G
工程Fによる生成物を使用して、調製実施例13.19、工程Eで述べた手順に従って
、所望の化合物を得た。
工程H
工程Gによる生成物を使用して、調製実施例2、工程Bで述べた手順に従って、所望の
化合物を得た。
(調製実施例500.7)
工程A
Bioorg.Med.Chem.Lett.6(9),1996,1043(それへ
の参照により本明細書にその開示が組み入れられている)によるヒドロキシ酸を使用する
ことを除いて、調製実施例13.3、工程Bで使用したのと同様の手順を使用して、所望
のメトキシ化合物を得た。
工程B
上の工程Aによる生成物を使用することを除いて、調製実施例13.19、工程Bで使
用したのと同様の手順を使用して、所望の化合物を得た。
工程C
上の工程Bによる生成物およびt−ブタノールを使用することを除いて、Synth.
Commun.1980,10,p.107(それへの参照により本明細書にその開示が
組み入れられている)で使用したのと同様の手順を使用して、所望の化合物を得た。
工程D
上の工程Cによる生成物を使用することを除いて、Synthesis,1986,1
031(それへの参照により本明細書にその開示が組み入れられている)で使用したのと
同様の手順を使用して、所望のスルホンアミド化合物を得た。
工程E
上の工程Dによる生成物を使用することを除いて、調製実施例13.19、工程Eで使
用したのと同様の手順を使用して、所望の化合物を得た。
(調製実施例500.8)
工程A
実施例1125の工程Cによる生成物をTHF中のBuLi(2.2当量)で処理して
、続いて反応混合物をN,N,−ジメチルスルファモイルクロライド(1.1当量)によ
って反応停止させると、得られる。
工程B
上の工程Aの生成物を使用して、調製実施例500.7の工程Eに従うと、表題化合物
を得られる。
(調製実施例500.9)
工程A
3−メトキシチオフェン(3g)のジクロロメタン(175mL)による−78℃の溶
液に、クロロスルホン酸(8.5mL)を滴加した。混合物を−78℃にて15分間、室
温にて1.5時間撹拌した。その後、混合物を砕氷に慎重に注入して、ジクロロメタンで
抽出した。抽出物を塩水で洗浄して、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、1−inシリカゲ
ルパッドで濾過した。濾液を真空中で濃縮して、所望の化合物(4.2g)を得た。
工程B
上の工程Aによる生成物(4.5g)をジクロロメタン(140mL)に溶解させ、ト
リエチルアミン(8.8mL)を、続いてTHF中のジエチルアミン(2M、21mL)
を添加した。生じた混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物を塩水で洗浄して、飽和重炭
酸塩(aq)および塩水で再度洗浄して、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、1−inシリ
カゲルパッドで濾過した。濾液を真空中で濃縮して、所望の化合物(4.4g)を得た。
工程C
上の工程Bによる生成物(4.3g)をジクロロメタン(125mL)に溶解させ、7
8℃浴で冷却した。三臭化ボロン溶液(ジクロロメタン中1.0M、24.3mL)を添
加した。混合物を4時間撹拌し、その間に温度を−78℃から10℃までゆっくり上昇さ
せた。HOを添加して、2層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有
機層および抽出物を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して、真空中で
濃縮して、所望のヒドロキシ化合物3.96gを得た。
工程D
上の工程Cからの生成物(3.96g)をジクロロメタン125mLに溶解させ、炭酸
カリウム(6.6g)を、次に臭素(2mL)を添加した。混合物を室温にて5時間撹拌
し、HO 100mLによって反応停止させた。0.5N塩化水素水溶液を使用して水
性混合物をpH〜5に調整して、ジクロロメタンで抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、セライドパッドで濾過した。濾液を真空中で濃縮して、所望
のブロモ化合物4.2gを得た。
工程E
工程Dによる生成物(4.2g)をアセトン100mL中に溶解させ、炭酸カリウム(
10g)を、続いてヨードメタン(9mL)を添加した。混合物を還流まで加熱し、3.
5時間継続した。室温まで冷却した後、混合物をセライトパッドで濾過した。濾液を真空
中で暗褐色残留物まで濃縮して、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーで生成して
、ジクロロメタン−ヘキサン(1:1、v/v)で溶出させて、所望の生成物2.7gを
得た。
工程F
調製実施例13.19、工程Dと同様の手順に従って、工程Eによる生成物(2.7g
)を所望のイミン化合物(3g)に変換した。
工程G
工程Fによるイミン生成物(3g)をジクロロメタン80mLに溶解させ、78℃浴で
冷却した。三臭化ボロンの溶液(ジクロロメタン中1.0M、9.2mL)を滴加した。
混合物を−78℃から5℃まで4.25時間に亘って撹拌した。HO(50mL)を添
加して、層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。有機層および抽出物を合わせ
て、塩水で洗浄し、濃縮して油状残留物とした。残留物をメタノール80mLに溶解させ
、酢酸ナトリウム(1.5g)および塩酸ヒドロキシアミン(0.95g)と共に室温に
て2時間撹拌した。混合物を水酸化ナトリウム(1.0Maq、50mL)およびエーテ
ル(100mL)の水性混合物に注入した。2層を分離した。水層をエーテルで3回洗浄
した。合わせたエーテル洗浄液をHOで1回再抽出した。水層を合わせ、ジクロロメタ
ンで洗浄して、3.0Mおよび0.5M塩化水素水溶液を使用してpH〜6に調整して、
ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄して、硫酸ナトリウム上で
乾燥させ、真空中で濃縮して、所望のアミン化合物1.2gを得た。
(調製実施例600)
工程A
調製実施例13.19、工程Dで述べた手順に従って、既知のブロモエステル(1.0
g)よりイミンを調製して、1.1g(79%)を黄色固体として得た。
工程B
調製実施例13.19、工程Eで述べた手順に従って、工程Aの生成物(0.6g)を
反応させて、アミン生成物0.19gを得た(64%)。
工程C
調製実施例13.19、工程Bで述べた手順に従って、工程Bの生成物(1.0g)を
反応させて、酸を黄色固体0.9gとして得た(94%)。
工程D
調製実施例13.19、工程Eで述べた手順に従って、工程Cの生成物(0.35g)
を反応させて、アミノ酸を黄色固体0.167gとして得た(93%)。
(調製実施例601)
工程A
2−メチルフラン(1.72g)のエーテルによる溶液に−78℃のBuLi(8.3
8mL)を添加して、室温にて1時間半撹拌した。反応混合物を再度−78℃に冷却して
、シクロプロピルアミド1によって反応停止させて、−78℃にて2時間撹拌し、室温ま
でゆっくりと加温した。反応混合物を室温にて3時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液
の添加により反応停止させた。混合物を分離漏斗に取り、水、塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥させた。濾過および溶媒の除去により、粗ケトンを得て、これをカラム
クロマトグラフィーを使用して精製し、ケトン3.0g(87%)を薄黄色油として得た

工程B
上の工程Aのよるケトン(1.0g)のTHF(5.0mL)による0℃の溶液にR−
メチルオキサゾボロリジン(1.2Ml、トルエン中1M)を滴加し、硫化ジメチルによ
って錯化したボランの溶液(1.85mL、THF中2M)の添加を続けた。
反応混合物を0℃にて30分間、次に室温にて1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却
し、MeOHを慎重に添加した。混合物を20分間撹拌して、減圧下で濃縮した。残留物
をエーテルで抽出して、水、1M HCl(10mL)、飽和重炭酸ナトリウム(10.
0mL)、水および塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し
て、溶媒の除去により、粗アルコールを得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーによ
って精製し、純アルコール0.91g(91%)を黄色油として得た。
(調製実施例601.A)
工程A
シクロプロピルアミド(標準手順に従って調製した)の代わりにシクロペンチルアミド
を使用することを除いて、調製実施例601で述べた手順に従って、所望のアルコールを
得る。
工程B
上の工程Aによるアルコールを代わりに使用することを除いて、調製実施例13.25
で述べた手順に従って、表題アミンを得る。
(調製実施例601.B)
工程A
5−メチルフランの代わりに4−イソプロピルフランを使用することを除いて、調製実
施例601.Aで述べた手順に従って、所望のアルコールを得る。
工程B
代わりに上の工程Aによるアルコールを使用することを除いて、調製実施例13.25
で述べた手順に従って、表題アミンを得る。
(調製実施例602)
工程A
2−メチルフラン(1.0g)および無水物2.6gの等モル混合物をSnCl(0
.05mL)と混合して、100℃にて3時間加熱した。反応混合物を冷却した後、水(
10mL)を添加し、続いて飽和炭酸ナトリウム溶液をアルカリ性になるまで添加した。
反応混合物をエーテルで数回抽出して、合わせたエーテル層を水、塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥させた。濾過および溶媒の除去により、粗ケトンを得て、シリカゲ
ルクロマトグラフィーを使用してこれを精製して、ケトン0.9gを黄色油として得た(
43%)。
工程B
調製実施例601で述べた同様の手順に従って、表題アルコールを得た。
(調製実施例603)
5−メチルフラン−2−アルデヒド(1.0g)および3−ブロモ−3,3−ジフルオ
ロプロペン(2.24g)のDMF(30mL)による溶液に、インジウム粉末(1.6
6g)およびヨウ化リチウム(50.0mg)を添加した。反応混合物を一晩撹拌して、
水で希釈し、エーテルで抽出した。エーテル層を水、塩水で洗浄し、シリカゲルクロマト
グラフィーで生成して、純アルコール2.8gを得た(92%)。
(調製実施例603A〜603F)
調製実施例64の手順に従って、以下の表のアルデヒド、アミノアルコールおよび有機
リチウムを使用して、以下の表の光学的に純粋なアミン生成物を得る。
(調製実施例604〜611)
調製実施例13.25または601で述べた同様の手順に従って、以下のアルコールを
調製した。
(調製実施例620〜631)
調製実施例13.25で述べた同様の手順に従って、対応するアルコールから以下のア
ミンを調製した。
(調製実施例1001)
工程A
2−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)安息香酸(1.5g、6.81mmol)
(既知の方法に従って調製:EP0897904B1を参照)、N,N−ジメチルホルム
アミド(0.3mL)、およびジクロロメタン(40mL)の混合物に室温にて撹拌しな
がら、塩化オキサリル(3mL、34.27mmol)を滴加した。反応混合物を一晩撹
拌した。溶媒および過剰な塩化オキサリルの蒸発および真空下での乾燥により、2−メト
キシ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライドを固体として得て、精製せずに
使用した。
工程B
上の工程Aによる2−メトキシ−6−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(
約6.81mmol)のジクロロメタン(20mL)による溶液を、4−(ジメチルアミ
ノ)ピリジン(42mg、0.34mmol)、トリエチルアミン(2.8mL、20.
09mmol)、およびテトラヒドロフラン中の2Mジメチルアミン溶液(7mL、14
mmol)、ならびにジクロロメタン(30mL)の混合物に室温にて撹拌しながら滴加
した。反応混合物を一晩撹拌した。ジクロロメタンおよび水の混合物を添加した。有機相
を分離して、1N HCl溶液、水、および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄して、濃縮
した。残留物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、3:1 v/v)に
よって精製して、生成物を白色固体として得た(1.24g、2工程で74%)。
工程C
上の工程Bによるアミド(1.8g、7.28mmol)、四塩化炭素(25mL)、
および鉄粉末(305mg、5.46mmol)の混合物を0℃に冷却した。臭素(0.
94mL、18.34mmol)を撹拌しながら滴加した。添加後、混合物を室温にて1
時間、50℃にて3時間撹拌した。混合物を室温まで冷却して、ジクロロメタンで希釈し
、冷10%NaHSO溶液にゆっくり注入した。室温にて0.5時間撹拌した後、有機
層を分離および濃縮して、生成物を白色固体として得た(2.26g、95%)。
工程D
上の工程Cによる臭素(600mg、1.84mmol)を装填したフラスコに、濃硫
酸(10mL)を0℃にて撹拌しながら滴加した。次に硝酸(0.2mL、4.76mm
ol)および濃硫酸(0.3mL)の混合物を滴加した。添加後、混合物を室温にて3時
間撹拌した。混合物を氷水に添加し、15% NaOH溶液でpH7に中和して、ジクロ
ロメタンで抽出した。有機層を濃縮して、生成物を白色固体として得た(621mg、9
1%)。融点92℃、m/e 371(MH)。
工程E
上の工程Dによる化合物(1.2g、3.23mmol)のジクロロメタン(50mL
)による溶液を−75℃まで冷却した。1M BBrのジクロロメタン(7.5mL、
7.5mmol)による溶液を撹拌しながら滴加した。混合物を−75℃にて2時間撹拌
した。混合物を氷水に添加した。室温で0.5時間撹拌した後、混合物をジクロロメタン
で抽出した。有機を濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メ
タノール、9:1 v/v)によって精製して、生成物を黄色固体として得た(1.05
g、91%)。m/e 357(MH)。
工程F
上の工程Eによる化合物(1.08g、3.02mmol)、メタノール(30mL)
、および10% Pd−C(250mg)の混合物に、50psiで室温にて6時間に亘
って、水素添加を受けさせた。混合物をセライト層で濾過した。濾液を濃縮して、表題化
合物を薄黄色固体として得た(930mg、96%)。融点132℃、m/e 249。
(調製実施例1002)
工程A
3−ブロモチオフェン(3.8mL)の冷(−70℃)エーテル性(45mL無水)溶
液にBuLi(ヘキサン中1.6Mの30mL)を滴加して、混合物を−70℃にて20
分間撹拌した。エーテル(6mL)中のアセトフェノン(4.6mL)を滴加し、−70
℃にて撹拌した。3時間後、混合物を室温まで加温して、飽和NH4Cl(aq)を添加
し、混合物をエーテルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して
、表題化合物を得て、これをさらに精製せずに工程Bで使用した。
工程B
上の工程Aによる粗生成物をシュウ酸(0.375g)と共に70℃減圧下にて3時間
撹拌して、次に室温まで冷却して、エーテルで抽出した。有機相を乾燥させ(NaSO
)、真空中で濃縮して、生成物を薄黄色液体として得た(5.7g、工程A〜Bで78
%)。
工程C
ジクロロメタン(30mL)で希釈され、トリエチルシラン(6mL)を含有する上の
工程Bによる生成物(4.2g)に、ジクロロメタン(7.5mL)中のTFA(3mL
)を添加した。室温にて10分間撹拌した後、混合物を真空中で濃縮して、生成物を無色
液体として得た(4.61g、80%)。
工程D
上の工程Cによるチオフェン生成物(1.5g)のエーテル性(3.5mL無水)溶液
にBuLi(2.5Mの3.2mL)を添加し、混合物を還流下で15分間加熱して、室
温まで冷却し、エーテル(3.5mL)中のDMF(0.8mL)を滴加した。30分間
撹拌した後、飽和NHCl(aq)を添加して、混合物をエーテルで抽出した。有機相
を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(1.71g、98
%)。
(調製実施例1002B)
工程A
アセトフェノンの代わりにアセトンを使用することを除いて、調製実施例1002、工
程Aで述べた手順に従って、2−チオフェン−3−イル−2−プロパノールを得る。
工程B、C、D
調製実施例1002、工程B〜Dに述べた手順に従って、上の工程Aによる生成物を表
題の4−イソプロピル−2−チオフェン−アルデヒドに変換する。
(調製実施例1003)
工程A
アルデヒド(0.50g)をエチレングリコール(1mL)、ベンゼン(40mL)お
よびpTSA1水和物(30mg)と合わせ、還流下で20時間撹拌した。室温まで冷却
して、EtOAcおよび飽和NaHCO(aq)溶液を添加し、有機層を分離して、真
空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−Hex、1:4)によって
精製して、無色液体を得る(60mg)。
工程B
上の工程Aによる生成物(0.607g)を1N NaOH(aq)と共に45℃にて
一晩撹拌して、次に室温まで冷却し、3N HClで酸性化して、EtOAcによって抽
出した。塩水による洗浄および真空中での濃縮により、固体を得た(5.0g)。
工程C
上の工程Bによる生成物およびTHF中のジメチルアミン(2M)を使用することを除
いて、調製実施例1で使用したのと同様の手順に従って生成物を得た(1.21g粗)。
工程D
上の工程Cからの生成物をTHFに溶解させて、0.3N HCl(aq)共に撹拌し
て、室温にて4時間撹拌した。真空中の濃縮により、薄黄色油を得た(1.1g、67%
)。
(調製実施例1004)
工程A
メトキシベンゾフラン−2−カルボン酸(1g)の冷(−78℃)溶液に、DIBAL
(30mL、THF中1M)を添加した。20分間撹拌した後、混合物を室温まで加温し
て、4時間撹拌して、次に飽和NHCl(aq)(35mL)に注入した。室温にて2
0分間撹拌した後、6M HCl(aq)を添加し、混合物をEtOAcで抽出して,有
機相を乾燥させ、次に真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc−
ヘキサン、3:7)による精製により、アルコールを固体として得た(0.4g、97%
)。
工程B
上の工程Aによる生成物(0.9g)、EtOAc(50mL)およびMnO2(5.
2g)の混合物を室温にて22時間撹拌して、次に濾過して、真空中で濃縮した。固体を
EtOAc(50mL)に再溶解させて、MnO2(5.2g)を添加し、混合物をさら
に4時間撹拌した。濾過、濃縮およびシリカゲル精製(EtOAc−ヘキサン、1:3)
により、表題化合物を固体として得た(0.60g、67%)。
(調製実施例1004A)
工程A
カリウムt−ブトキシド(2.5g)のHMPA(24ml)による撹拌溶液に、2−
ニトロプロパン(2ml)を滴加した。5分後、メチル−5−ニトロ−2−フロアート(
3.2g)のHMPA(8ml)の溶液を混合物に添加して、16時間撹拌した。水を添
加して、水性混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc層を水で洗浄して、MgSO
によって乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(Hex/EtOAc、6:1)によって精製して、生成物3.6gを得た(9
0%)。
工程B
工程Aによる生成物(3.6g)のトルエン(16ml)による溶液に、トリブチルス
ズヒドリド(5.4ml)を、続いてAIBN(555mg)を添加した。混合物を85
℃まで3.5時間加熱した。冷却後、混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(H
ex/EtOAc、7:1)によって分離し、生成物2.06gを得た(73%)。
工程C
工程Bによる生成物(2.05g)のTHF(60ml)による0℃の溶液に、LAH
の溶液(エーテル中1M、12.8ml)を添加した。反応物を室温にて30分間撹拌し
た。水および1M NaOHを沈殿が生成するまで添加し、EtOAcで希釈して、30
分間撹拌して、次にセライトパッドで濾過した。有機濾液を真空中で濃縮して、生成物1
.56gを得た(93%)。
工程D
工程Cによる生成物(2.15g)のCHCl(100ml)による溶液に、CH
Cl(45ml)中のDess−Martinオキシダント(7.26g)を添加し
て、30分間撹拌した。混合物をエーテル(200ml)で希釈した。有機層を1N N
aOH、水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、
油および固体を得た。物質をエーテルで抽出して、濾過した。一部の固体を濾液から結晶
化して、再度濾過して、濾液を真空中で濃縮して、生成物2.19gを得た。
(調製実施例1004B)
工程A
5−ブロモ−2−フロ酸(15g)のCHCl(275ml)による室温の懸濁物
に塩化オキサリル(6.9ml)を、続いて触媒量のN,N’−ジメチルホルムアミド(
0.3ml)を添加した。混合物を1時間撹拌して、EtOH(20ml)およびTEA
(22ml)を添加して、次に一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、ヘキサンおよ
びヘキサン/CHClによって抽出し、抽出物を真空中で濃縮して、油を得た(17
.2g、93%)。
工程B
工程Aによる生成物(17.2g)、三塩化アルミニウム(19.52g)および二硫
化炭素(150ml)をフラスコ内に合わせた。n−オクタデシルブロミド(24.4g
)の二硫化炭素(50ml)による溶液を45分間に亘って滴加した。反応物を2.5時
間撹拌し、砕氷300mlおよび水を添加した。層を分離し、有機層を飽和重炭酸ナトリ
ウム、水、および塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した
。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/CHCl、3:1)で
精製して、生成物7.91gを得た(37%)。
工程C
−10℃のTHF(140ml)中の工程Bによる生成物(7.9g)に、LAHの溶
液(THF中1M、28.5ml)を添加した。溶液を15℃にて2.5時間撹拌した。
水および1M NaOHを慎重に混合物に添加し、続いてEtOAcを添加して、1.5
時間撹拌した。反応物をシリカパッドで濾過して、濾液を真空中で濃縮して、粗生成物6
.48gを得た(100%)。
工程D
工程Cによる生成物(6.32g)をTHF(140ml)に溶解させて、−78℃ま
で冷却した。t−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、22ml)を滴加し、15分間撹
拌した。次に過剰な水(70ml)を添加し、反応物をさらに1時間撹拌した。CH
(300ml)および塩水(50ml)を添加して、層を分離した。有機層をNa
SOで乾燥させ、真空中で濃縮し、粗生成物5.33gを得た。
工程E
工程Dによる生成物(5.33g)のCHCl(100ml)による溶液に、De
ss−MartinペルヨージナンのCHClによる溶液(15重量%、12.6g
)を添加した。混合物を1.5時間撹拌して、次にエーテル(400mL)で希釈し、1
N NaOH、水および塩水で洗浄した。有機層をNaSOによって乾燥させ、硫酸
マグネシウム/シリカパッドで濾過した。濾液を真空中で濃縮して、フラッシュカラムク
ロマトグラフィー(Hex/EtOAc、50:1、25:1)によって精製して、油3
.06gを得た(74%)。
(調製実施例1005)
5−クロロベンゾフラン−2−カルボン酸(1.5g)を使用することを除いて、調製
実施例1004で述べたのと同様の手順に従って、表題化合物を得た(固体、0.31g
、24%)。
(調製実施例1006)
工程A
調製実施例13.29、工程Aによる塩化スルホニル(1.5g)をAlCl3および
ベンゼンと共に20℃にて15分間撹拌した。NaOHによる処理、EtOによる抽出
、真空中での濃縮、およびカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン−EtOAc、
5:2)による精製により、フェニルスルホンを得た(1.5g、84%、MH=25
5)。
工程B
上の工程Aによるスルホンを使用することを除いて、調製実施例13.29、工程C〜
Gで使用するのと同様の手順に従って、表題化合物を調製した(0.04g、27%、M
=256)。
(調製実施例1030)
工程A
調製実施例34.18、工程Bの生成物(2g、8mmol)をモルホリン(0.9m
L、10.29mmol)およびKCO(2.2g、15.9mmol)と共にアセ
トン50mL中で室温にて撹拌して、モルホリノブチルフラン誘導体を得た(1.22g
、73%)。
工程B
上の工程Aによる生成物(1.2g)を使用することを除いて、調製実施例34.18
、工程Dと同様の手順に従って、表題アルデヒドを調製した(0.9g、66%、1:0
.7位置異性混合物)。
(調製実施例1030−A)
モルホリンの代わりにN−メチルピペラジンを使用することを除いて、調製実施例10
30、工程A〜Bと同様の手順に従って、表題アルデヒドを調製できる。
(調製実施例1030−B)
モルホリンの代わりにN,N−ジメチルアミンを使用することを除いて、調製実施例1
030、工程A〜Bと同様の方法に従って、表題アルデヒドを調製できる。
(調製実施例1031)
5−ブロモベンゾフラン(950mg、4.82mmol)の無水エーテル(12mL
)による溶液を−78℃まで冷却した。1.7M tert−BuLiペンタン溶液(6
ml、10.2mmol)をアルゴン雰囲気下で滴加した。添加後、混合物を−78℃に
て20分間撹拌し、DMF(0.8mL)および(1mL)の混合物の添加を続けた。混
合物を室温まで加温し、0.5時間撹拌した。酢酸エチルを添加した。混合物を飽和塩化
アンモニウム溶液に注入した。有機層を分離および濃縮した。残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル−ヘキサン、1:5 v/v)によって精製し、表題化合物を薄黄
色固体として得た(490mg、70%)。
(調製実施例1040〜1054)
以下の表の市販の(または調製した)アルデヒド、アミノアルコール、および有機リチ
ウム試薬を使用することを除いて、調製実施例6で述べた手順に従って、以下の表の光学
的に純粋なアミン生成物を得た。
(調製実施例1100〜1126)
以下の表に挙げた市販のアルデヒドおよびグリニャール/有機リチウム試薬を使用する
ことを除いて、調製実施例34で述べた手順に従って、アミン生成物を得た。
(調製実施例1200A〜1204A)
市販のアミンを使用することを除いて、調製実施例13.29で述べた手順に従って、
以下の表に挙げたヒドロキシアミノチオフェン生成物を得た。
(調製実施例1205A)
工程A
調製実施例1204Aより入手できるジベンジルスルホンアミド−チオフェン−アミン
(660mg、1.76mmol)を濃硫酸4mLと共に室温にて5時間撹拌した。氷水
(50mL)を添加した。1.0M NaOH水溶液を使用して水性混合物をpH〜5に
調整して、酢酸エチル(200mLx4)によって抽出した。有機抽出物をHOおよび
塩水で洗浄して、MgSO上で乾燥させ、濾過して、真空中で濃縮して、所望のスルホ
ンアミドアミン237mgを得た(69%、MH=194.23、[M−NH
178)。
(調製実施例1300)
調製実施例13.32による表題化合物(0.35g)を濃硫酸3mLによって6時間
処理して、次に氷に注入して、NaOHによってpHを4に調整した。EtOAcによる
抽出、およびNaSO上での有機相の乾燥により、表題化合物を得た(159mg、
64%、MH=223)。
(調製実施例1301)
工程A
市販のフルオロイソプロピルエステルを使用することを除いて、調製実施例605で述
べた手順に従って、アルコール生成物を得た(1.2g、84%、M−OH=155)。
工程B
上の工程Aによるアルコールを使用することを除いて、調製実施例625で述べた手順
に従って、アミン生成物を得た(350mg、35%、M−NH=155)。
(調製実施例1302)
工程A
市販のアリールスルホニルクロライド(0.15g)およびジエチルアミン(2.2当
量)を使用することを除いて、調製実施例13.29、工程Bで使用したのと同様の手順
に従って、ジメチルスルホンアミドを得た(0.12g、71%、MH=323)。
工程B
上の工程Aによる生成物(0.12g)を使用することを除いて、調製実施例13.2
9、工程Cで使用したのと同様の手順に従って、フェノールを得た(0.112g、98
%)。
工程C
上の工程Bによる生成物(0.112g)を使用することを除いて、調製実施例10.
55、工程Cで使用したのと同様の手順に従って、表題化合物を得た(0.1g、99%
、MH=245)。
(調製実施例1303)
ジエチルアミンの代わりに工程Aのピペリジン(0.078g)を使用することを除い
て、調製実施例1302、工程A〜Cで使用したのと同様の手順に従って、表題化合物を
得た(0.070g、35%、MH=257)。
(調製実施例1304)
ジエチルアミンの代わりに工程Aでジメチルアミン(THF中2M)を使用することを
除いて、調製実施例1302、工程A〜Cで使用したのと同様の手順に従って、表題化合
物を得た(1.92g、72%、MH=217)。
(調製実施例1304A)
ジエチルアミンの代わりに工程Aでモルホリンを使用することを除いて、調製実施例1
302、工程A〜Cで使用したのと同様の手順に従って、表題化合物が得られる。
(調製実施例1304B)
ジエチルアミンの代わりに工程AでN−メチルアミンを使用することを除いて、調製実
施例1302、工程A〜Cで使用したのと同様の手順に従って、表題化合物が得られる。
(調製実施例1305)
工程A
示したフェネチルアミン(4.99g)を使用することを除いて、調製実施例1302
、工程Aで使用したのと同様の手順に従って、生成物を得た(5.96g、86%、MH
=210)。
工程B
上の工程Aによる化合物(5.0g)をPPA 30gに150℃にて添加し、生じた
混合物を20分間撹拌してから、氷に注入して、ジクロロメタンで抽出した。有機相をM
gSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc
:MeOH、95:5)によって精製し、生成物を得た(0.5g、9%)。
工程C
上の工程Bによる化合物(0.14g)を使用することを除いて、調製実施例13.3
、工程Dで使用したのと同様の手順に従って、生成物を得た(0.18g、87%、MH
=256)。
工程D
上の工程Cによる化合物(0.18g)を使用することを除いて、調製実施例11、工
程Bで使用したのと同様の手順に従って、生成物を得た(0.17g)。
工程E
上の工程Dによる化合物(0.17g)を使用することを除いて、調製実施例13.3
、工程Bで使用したのと同様の手順に従って、生成物を得た(0.17g、95%、MH
=315)。
工程F
上の工程Eによる生成物(0.17g)を使用することを除いて、調製実施例13.2
9、工程Cで使用したのと同様の手順に従って、ニトロフェノールを得た(0.165g
、99%、MH=303)。
工程G
上の工程Fによる生成物(0.165g)、調製実施例10.55、工程Cで使用した
のと同様の手順に従って、表題化合物を得た(0.128g、86%、MH=193)
(調製実施例1306)
工程A
ラクタム(0.179g)を使用することを除いて、調製実施例11、工程Bで使用し
たのと同様の手順に従って、表題化合物を得た(0.25g、25%)。
工程B
上の工程Aによる生成物(0.055g)を使用することを除いて、調製実施例13.
29、工程Cで使用したのと同様の手順に従って、フェノールを得た(0.045g、9
9%)。
工程C
上の工程Bによる生成物(0.045g)を使用することを除いて、調製実施例10.
55、工程Cで使用したのと同様の手順に従って、表題化合物を得た(0.022g、5
7%、MH=179)。
(調製実施例1307)
3(R)−ヒドロキシピロリジンHCl(1.36g)を使用することを除いて、調製
実施例2で使用したのと同様の手順に従って、表題化合物を得た(2.25g、89%)
(調製実施例1308)
モルホリンを使用することを除いて、調製実施例2で使用したのと同様の手順に従って
、表題化合物を得た(3.79g)。
(調製実施例1309)
工程A
市販のニトロフェニルスルホニルクロライドおよびジエチルアミン(2.2当量)を使
用することを除いて、調製実施例13.29、工程Bで使用したのと同様の手順に従って
、ジメチルスルホンアミドを得た(90%、MH=231)。
工程B
上の工程Bによる生成物を使用することを除いて、調製実施例10.55、工程Cで使
用したのと同様の手順に従って、表題化合物を得た(45%、MH=201)。
(調製実施例1310)
工程A
示した市販のニトロベンゾイルクロライドおよび市販のアミンを使用することを除いて
、調製実施例13.29、工程Bで使用したのと同様の手順に従って、ベンズアミドを得
た(13%、MH=253)。
工程B
上の工程Bによる生成物を使用することを除いて、調製実施例10.55、工程Cで使
用したのと同様の手順に従って、表題化合物を得た(94%、MH=223)。
(調製実施例1310A)
工程A
市販のニトロベンゾイルクロライドおよびジメチルアミンを使用することを除いて、調
製実施例13.29、工程Bで使用したのと同様の手順に従って、ベンズアミドが得られ
る。
(調製実施例1311)
工程A
メトキシチオフェンスルホニルクロライド(1.5g)のベンゼン(20mL)溶液に
、AlCl(2.0g)を室温にて添加した。15分後、混合物を0.1N HCl(
aq)に撹拌しながら添加して、次にEtOで抽出した。有機相の塩水による洗浄、M
gSO上での乾燥、真空中での濃縮およびシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:
EtOAc、5:2)による精製は、表題化合物を得た(1.5g、84%)。
工程B
上の工程Aによる生成物を使用することを除いて、調製実施例13.29、工程C〜G
で使用したのと同様の手順に従って、表題化合物を得た(3%、MH=380)。
(調製実施例1312)
工程A
市販のスルホニルクロライドを使用することを除いて、調製実施例1311、工程Aで
使用したのと同様の手順に従って、ジフェニルスルホンを得た(880mg、80%)。
工程B
上の工程Aによる生成物を使用することを除いて、調製実施例11、工程Bで使用した
のと同様の手順に従って、表題化合物を得た(0.90g、97%)。
工程C
上の工程Bによる生成物(0.16g)を使用することを除いて、調製実施例10.5
5、工程Cで使用したのと同様の手順に従って、表題化合物を使用した(0.106g、
95%)。
(調製実施例1313)
工程A
市販のフェノール(2g)を使用することを除いて、調製実施例1311、工程Aで使
用したのと同様の手順に従って、ニトロ酸を得た(〜13mmol)。
工程B
塩化オキサリル(3.5mL)およびDMF2滴を、ジクロロメタン(100mL)に
溶解させた上の工程Aによる生成物(〜13mmol)に添加した。室温にて一晩撹拌し
た後、混合物を真空中で濃縮して、ジクロロメタン(50mL)によって希釈し、0℃ま
で冷却した。THF中のジメチルアミン(2Nの20mL)およびTEA(8mL)を添
加した。撹拌3時間後、混合物を真空中で濃縮して、NaOH水溶液(1M)を添加し、
混合物をジクロロメタンで抽出した。水層のpHを6N HCl(aq)を使用してpH
=2に調整し、ジクロロメタンによって抽出した。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄して
、乾燥させ、真空中で濃縮して、生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタ
ン700mL/MeOH 20mL/AcOH 1mL)によって精製して、表題化合物
を得た(800mg、2工程で27%)。
工程C
上の工程Bによる生成物(780mg)を使用することを除いて、調製実施例10.5
5、工程Cで使用したのと同様の手順に従って、表題化合物を得た(0.46g、68%
)。
(調製実施例1313A)
調製実施例1001、工程C、D、EおよびFで使用したのと同様の手順に従って、既
知の2−エチル−6−メトキシ−N,N−ジメチル−ベンズアミド(WO 910578
1、2.1g)を使用して、アミンを得た(53%、1.1g、MH=209.1)。
(調製実施例1313B)
工程A
ベンズアミド(0.70g、3.125mmol)をアルゴン雰囲気中で無水エーテル
(10ml)に溶解させ、−78℃まで冷却した。t−ブチルリチウム(4.2mL、ペ
ンタン中1.7M溶液として)を添加した。混合物を−78℃にて1.5時間撹拌した。
2−ヨードプロパン(7.8mmol)を添加し、混合物を室温まで加温して、さらに1
6時間撹拌した。水を添加して反応停止させ、混合物を水で、次に1N HClで洗浄し
た。有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィ
ー(10:1 ヘキサン−EtOAc)により、t−ブチル化合物を得た(33mg、4
%、MH+=280.9)。
工程B
化合物1004(1.2g、3.23mmol)のジクロロメタン(50mL)による
溶液を−75℃に冷却した。ジクロロメタン(7.5mL、7.5mmol)中の1M
BBr溶液を撹拌しながら滴加した。混合物を−75℃にて2時間撹拌した。混合物を
氷水に添加した。室温にて0.5時間撹拌した後、混合物をジクロロメタンで抽出した。
有機を濃縮して、残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール、9
:1v/v)によって精製し、生成物1005を黄色固体として得た(1.05g、91
%)。m/e 357(MH)。m/e 357(MH),H NMR(CDCL
)δ8.44(s,1H),3.12(S,3H),287(s,3H)。
(調製実施例1314)
工程A
メチル−4−ブロモ−3−ヒドロキシ−2−チオフェンカルボキシラート(20g、8
4.36mmol)をアセトン400mLに溶解させた。炭酸カリウム(58g、420
.3mmol)を、続いてヨードメタン(45mL、424mmol)を添加した。生じ
た混合物を還流下で4.5時間加熱した。冷却後、混合物を薄いセライトパッドで濾過し
て、塩化メチレンですすいだ。濾液を真空中で濃縮して、メチル−4−ブロモ−3−メト
キシ−2−チオフェンカルボキシラート22.5g(粗、100%、MH=251.0
)を暗緑色固体として得た。
工程B
上の工程Aによる生成物(22.5g、84.36mmol)をテトラヒドロフラン6
0mLに溶解させ、1.0M NaOH水溶液125mLを添加した。混合物を室温にて
4日間撹拌して、次にエーテル(60mLx2)で洗浄し、1.0M HCl水溶液を使
用してpH〜2まで酸性化した。酸性化の後、固体を沈殿させ、濾過によって収集した。
固体を塩化メチレン−酢酸エチル(〜4:1、v/v)に溶解させた。有機溶液をH
および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、淡黄色固体として、
高真空中でさらに乾燥させて、4−ブロモ−3−メトキシ−2−チオフェンカルボン酸1
7.95gを得た(90%、MH=237.0)。
工程C
上の工程Bより得られたカルボン酸(3.26g、13.75mmol)を濃硫酸30
mLで処理した。混合物を1口丸底フラスコ内に密閉して、65℃にて4.5時間撹拌し
た。室温まで冷却した後、混合物を砕氷200mLに注入して、塩化メチレン(100m
Lx3)で抽出した。有機抽出物を合わせ、HO(50mLx2)、飽和NaHCO
(50mLx3)、および塩水(50mL)で続けて洗浄した。有機溶液をNaSO
で乾燥させ、真空中で濃縮して暗褐色油として、これをフラッシュカラムクロマトグラフ
ィー(バイオタージ、SiOカラム)によって、ヘキサン−塩化メチレン(3:1、v
/v)を溶出液として使用して精製した。溶媒の除去により、3−ブロモ−4−メトキシ
チオフェン1.83g(69%)を淡黄色油として得た。
工程D
上の工程Cで調製した3−ブロモ−4−メトキシチオフェン(550mg、2.85m
mol)の塩化メチレン30mLによる−78℃の撹拌溶液に、フラスコの内壁に沿って
クロロスルホン酸(0.48mL、7.21mmol)を滴加した。混合物を−78℃に
て10分間撹拌し、室温にて1時間継続して、1−inシリカゲルパッドで濾過して、塩
化メチレンですすいだ。濾液を真空中で濃縮して、4−ブロモ−3−メトキシ−2−チオ
フェンスルホニルクロライド270mg(33%)を淡黄色油として得た。
工程E
上の工程Dで調製したチオフェンスルホニルクロライド(270mg、0.926mm
ol)の塩化メチレン15mLによる室温の撹拌溶液に、トリエチルアミンを、続いてN
−メチル−tert−ブチルアミン(0.25mL、2.094mmol)を添加した。
20時間後、混合物を塩化メチレン50mLによって希釈し、HOおよび塩水で洗浄し
た。有機溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過して、油状残留物を濃縮し、分取TLC
(溶出液として塩化メチレン)によって精製して、表題ブロモ−スルホンアミド73mg
(23%)をほぼ無色の油として得た。
工程F
1口丸底フラスコにブロモ−スルホンアミド(73mg,0.2133mmol、上の
工程Eによる)、酢酸パラジウム(5mg、0.0223mmol)、binap(0.
03212mmol)、炭酸セシウム(139mg、0.4266mmol)、およびベ
ンゾフェノンイミン(0.06mL、0.358mmol)を装填した。混合物を家庭用
掃除機で脱気して、窒素を再充填した。無水トルエン3mLを添加した。混合物を再度脱
気して、窒素を再充填し、還流下で2.5日加熱した。室温まで冷却した後、塩化メチレ
ン(50mL)を添加して、混合物をセライトパッドで濾過して、塩化メチレンですすい
だ。濾液を真空中で濃縮して、所望のイミン生成物205mg(粗、MH=443.1
)を暗褐色油として得て、精製せずに次の工程で使用した。
工程G
上の工程Fによるイミン(205mg、粗、0.2133mmol)をメタノール5m
lに溶解させ、酢酸ナトリウム(81mg、0.9873mmol)、塩酸ヒドロキシル
アミン(68mg、0.98mmol)を添加した。混合物を室温にて6.5時間撹拌し
て、1.0M NaOH水溶液10mLの添加によって反応停止させた。水性混合物を塩
化メチレン(30mLx3)で抽出した。抽出物を合わせて、塩水で洗浄し、NaSO
によって乾燥させて、真空中で濃縮して暗黄色油とし、これを分取TLC(塩化メチレ
ン−メタノール=100:1、v/v)によって精製して、メトキシ−チオフェンスルホ
ンアミド34mg(2工程で57%、MH=279.0)を淡黄色油として得て、静置
して固化させた。
工程H
水素化ナトリウム(60%、45mg、1.13mmol)の無水N,N’−ジメチル
ホルムアミド3mL(DMF)による撹拌懸濁物に、エタンチオール(0.1mL、1.
34mmol)を滴加した。10分後、混合物は透明溶液に変化し、この溶液1mLを注
射器にとって、メトキシ−チオフェンスルホンアミドアミンのDMF 1mLによる撹拌
溶液に滴加した。混合物を95℃まで加熱し、3.5時間継続した。冷却後、混合物を1
.0M NaOH水溶液20mLに注入した。水性混合物を塩化メチレン(30mLx3
)で洗浄した。有機洗浄液を合わせ、1.0M NaOH水溶液(15mL)およびH
O(15mL)で再抽出した。水層および水性抽出物を合わせ、1.0M HCl水溶液
を使用してpH〜6に調整して、塩化メチレン(75mLx3)で抽出した。有機抽出物
を塩水で洗浄して、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して、暗黄色油とした。こ
の油を酢酸エチル(50mL)に溶解させ、HO(10mLx2)および塩水(10m
L)で洗浄した。有機溶液を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して、ヒドロキシ
ル−チオフェンスルホンアミドアミン36mg(100%、MH=265.0)を黄色
油として得た。
(調製実施例1315)
工程A
調製実施例1314、工程Eで述べた手順に従って、4−ブロモ−3−メトキシ−2−
チオフェン−スルホニルクロライド(190mg、0.65mmol、工程Dによって入
手、調製実施例1314)を塩化メチレン10mL中のトリエチルアミン(0.28mL
、2.0mmol)およびtert−ブチルアミン(0.15mL、1.43mmol)
による処置時に、表題tert−ブチルスルホンアミド(56mg、26%、MH=3
28.1)に変換した。
工程B
上の工程Aにより入手できるtert−ブチルスルホンアミド(98mg、0.3mm
ol)を調製実施例1314の工程Fで述べた手順によって、イミン生成物(296mg
、粗、MH=429.1)に変換した。
工程C
イミン生成物(296mg、粗、〜0.3mmol)を調製実施例1314の工程Gで
述べた手順に従って、所望のチオフェン−アミン(23mg、2工程で30%、MH
265.0)に変換した。
工程D
上の工程Cより入手できるチオフェンアミンを使用することを除いて、調製実施例13
14の工程Hで述べた手順を利用して、表題ヒドロキシルチオフェンスルホンアミドアミ
ンを得る。
(調製実施例1316)
工程A
ジエチルアミンを使用することを除いて、調製実施例13.29、工程B〜Fで述べた
手順に従って、3−メトキシ−2−チオフェンスルホニルクロライド(調製実施例13.
29、工程Aより入手)を表題ジエチルスルホンアミドチオフェンイミンに変換した(M
=429.1)。
工程B
上の工程Aより入手できるチオフェン−イミン(1.5g、3.5mmol)をCH
Cl 30mLに溶解させ、炭酸カリウム(1.2g、8.70mmol)を添加し、
臭素(0.32mL、6.25mmol)の滴加を続けた。2日間撹拌した後、HOを
添加した。2層を分離した。水層をCHCl(50mLx2)で抽出した。有機層を
合わせて、10% Na水溶液(40mLx2)および塩水(40mL)で洗
浄して、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して暗褐色油とした。この油を分取T
LC(溶出液としてCHCl)によって分離し、所望のブロモイミン0.96g(5
4%)を明黄色油として得た(M=507、M+2=509)。
工程C
上の工程Bより入手できるブロモ−イミン(0.95g、1.87mmol)を、無水
THF 15mLに溶解させ、−78℃浴で冷却し、n−ブチルリチウムのヘキサン(1
.2mL、3.0mmol)による2.5M溶液をフラスコの側壁に沿って滴加して処理
した。30分後、ヨードメタン(0.35mL、5.62mmol)を滴加した。反応を
5時間継続し、その間に冷浴を0℃までゆっくりと加温した。混合物をHO(25mL
)によって反応停止させ、CHCl(50mLx2)で抽出した。有機抽出物を塩水
で洗浄して、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、所望のメチル化イミン0.9
3g(粗、>100%)を暗黄色油として得た(MH=443.1)。
工程D
調製実施例13.29の工程Gで述べた手順を使用して、上の工程Cで調製した粗メチ
ルイミン(0.93g)をメチルヒドロキシルアミン(0.21g、41%、MH=2
65.0)に変換した。
(調製実施例1316A)
工程A
シクロプロピルアミンを使用することを除いて、調製実施例1314、工程Eで述べた
手順に従って、4−ブロモ−3−メトキシ−2−チオフェン−スルホニルクロライド(調
製実施例1314、工程Dより入手)から表題シクロプロピルスルホンアミドを調製した

工程B
上の工程Aより入手できるシクロプロピルスルホンアミドを、還流アセトン中で炭酸カ
リウムおよびヨードメタンで処理して、N−メチル−N−シクロプロピルスルホンアミド
を得た。
工程C、D、E
調製実施例1314、工程F〜Hで述べた手順に従って、上の工程BによるN−メチル
−N−シクロプロピルスルホンアミドをヒドロキシル−アミノ−チオフェンスルホンアミ
ド(MH=249.0)に変換した。
(調製実施例1317〜1318)
市販のアミンを使用することを除いて、調製実施例1314で述べた手順に従って、下
の表に挙げるヒドロキシアミノチオフェン生成物を調製できる。
(調製実施例2000)
調製実施例22.1によるチアジアゾールオキシド(55mg、0.17mmol)を
、ジイソプロピルエチルアミン(100μL)を含むメタノール(2mL)中のR−2−
フェニルプロピルアミン(0.024mL、0.17mmol)に添加した。反応混合物
を100Wにて4時間に亘って電子レンジ加熱して、次に分取HPLCによって精製した
。所望の画分の濃縮により、純生成物(12.4mg、18%)を得た。MH=413
.9。
(調製実施例2001)
調製実施例22.2によるチアジアゾールオキシド(56mg、0.2mmol)を、
ジイソプロピルエチルアミン(100μL)を含むメタノール(2mL)中の2−アミノ
−6−シアノフェノール(27mg、0.2mmol)に添加した。反応混合物を100
Wにて24時間に亘って電子レンジ加熱して、次に分取HPLCによって精製した。所望
の画分の濃縮により、純生成物(11mg、15%)を得た。MH+=367.9。
(調製実施例2001A)
調製実施例22.1によるチアジアゾールモノオキシド中間体(100mg、0.30
86mmol)および調製実施例75.1によるフリルアミン(43mg、0.3086
mmol)のメタノール(2mL)による溶液に、トリフルオロ酢酸ナトリウム(84m
g、0.6172mmol)を添加し、ジイソプロピルエチルアミン(80mg、0.6
172mmol)の滴加を続けた。反応混合物を室温にて一晩撹拌して、溶媒を減圧下で
除去して、生成物をジクロロメタン−メタノール(20:1)を使用した分取薄層クロマ
トグラフィーによって精製し、化合物を白色固体として得た(収率:98mg、74%、
融点=140℃)。
(調製実施例2001.2〜2001.55)
下の表に示した調製実施例によるアミンおよびチアジアゾールオキシド中間体を使用す
ることを除いて、調製実施例2000で述べたのと同様の手順に従って、以下の表のチア
ジアゾールオキシド生成物を調製した。「Comm.Available」は、「市販の
」を表す。
(調製実施例2203〜2245)
市販の(または調製されたアミン)および以下の表に示した調製実施例によるチアジア
ゾールオキシド中間体を使用することと、反応混合物を室温にて還流まで撹拌することを
除いて、調製実施例2001Aで述べたのと同様の手順に従って、以下の表のチアジアゾ
ールオキシド生成物が得られる。
(調製実施例2252〜2373)
以下の表に示した調製実施例によるアミン(または以下の表に示した市販のアミン)、
および以下の表に示した調製実施例によるチアジアゾールオキシド中間体を使用すること
と、反応混合物を室温にて還流まで撹拌することを除いて、調製実施例2201Aで述べ
たのと同様の手順に従って、以下の表のチアジアゾールオキシド生成物が得られる。
(調製実施例2400〜3087)
以下の表に示した調製実施例によるアミン(または以下の表に示した市販のアミン)、
および以下の表に示した調製実施例によるチアジアゾールオキシド中間体を使用すること
と、反応混合物を室温にて還流まで撹拌することを除いて、調製実施例2201Aで述べ
たのと同様の手順に従って、以下の表のチアジアゾールオキシド生成物が得られる。
(実施例1)
調製実施例2001.5によるチアジアゾール−モノオキシド(15.0mg、0.0
336mmol)の無水ジクロロメタンによる0℃の撹拌溶液に、トリフェニルホスフィ
ン(44mg、0.1681mmol)を添加し、四塩化炭素1.0mLの滴加を続けた
。反応混合物を40〜45℃に加温して、2〜3時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し
て、溶媒を減圧下で除去し、生成物をジクロロメタン−メタノール(20:1)を使用し
て分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を白色固体として得た(6
mg、43%、融点=65℃)。
(実施例2〜4および6〜35)
以下の表に示す調製実施例によるチアジアゾールオキシド中間体を使用することを除い
て、実施例1で述べたのと同様の手順に従って、以下の表のチアジアゾール生成物を調製
した。
(実施例100〜105、107、108、110、111、112、114、115
、116、118〜132、134〜145、148、180、182、183、185
、186、および188)
以下の表に示す調製実施例によるチアジアゾールオキシド中間体を使用することを除い
て、実施例1で述べたのと同様の手順に従うと、以下の表のチアジアゾール生成物が得ら
れる。
(実施例300〜389、500〜639、700〜787、および900〜987)
以下の表に示した調製実施例によるチアジアゾールオキシド中間体を使用することを除
いて、実施例1と同様の手順に従って、以下の表のチアジアゾール生成物を調製できる。
疾患修飾性抗リウマチ薬の例はたとえば、メトトレキサート、スルファサルジン、レフ
ルノミド、TNFα標的薬(たとえばインフリキシマブ、エタネルセプト、およびアダリ
ムマブ)、IL−1標的薬(たとえばアナキンラ)、B細胞標的薬(たとえばリツキシマ
ブ)、T細胞標的薬(たとえばアレファセプト、エファリズマブ、およびCTLA4−I
g)、TNFα変換構造インヒビタ、インターロイキン1変換酵素インヒビタ、およびp
38キナーゼインヒビタを含む。
「関節リウマチの処置に示された化合物の他のクラス」という用語は、本明細書で使用
するように、別途示さない限り:IL−1標的薬(たとえばアナキンラ);B細胞標的薬
(たとえばリツキシマブ);T細胞標的薬(たとえばアレファセプト、エファリズマブ、
およびCTLA4−Ig)、TNFα変換構造インヒビタ、インターロイキン1変換酵素
インヒビタ、およびp38キナーゼインヒビタから成る群より選択される化合物を意味す
る。
狭心症(アンギナ)は、本発明のCXCR2アンタゴニスト化合物によって処置できる
CXCR2仲介疾患である。それゆえ本発明の別の実施形態は、そのような処置が必要な
患者の狭心症を処置する方法であって、前記患者に式IAの化合物(CXCR2アンタゴ
ニスト化合物)の治療的有功量を投与することを含む方法に関する。
本発明は、上で述べた具体的な実施形態と併せて説明したが、その多くの代案、改良お
よび変形が当業者に明らかになるであろう。そのような代案、改良および変形すべては、
本発明の精神および範囲内に含まれるものとする。

Claims (1)

  1. 明細書中に記載の発明。
JP2011030301A 2003-12-19 2011-02-15 Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾール Withdrawn JP2011093943A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53131103P 2003-12-19 2003-12-19
US53171303P 2003-12-22 2003-12-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545364A Division JP4939229B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-16 Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011093943A true JP2011093943A (ja) 2011-05-12

Family

ID=34752970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545364A Expired - Fee Related JP4939229B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-16 Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾール
JP2011030301A Withdrawn JP2011093943A (ja) 2003-12-19 2011-02-15 Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545364A Expired - Fee Related JP4939229B2 (ja) 2003-12-19 2004-12-16 Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾール

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7338968B2 (ja)
EP (1) EP1694659B8 (ja)
JP (2) JP4939229B2 (ja)
CN (1) CN1918138B (ja)
AR (1) AR046791A1 (ja)
AT (1) ATE406356T1 (ja)
CA (1) CA2550189A1 (ja)
DE (1) DE602004016211D1 (ja)
ES (1) ES2308299T3 (ja)
HK (1) HK1087711A1 (ja)
MX (1) MXPA06007076A (ja)
MY (1) MY139808A (ja)
TW (1) TW200528450A (ja)
WO (1) WO2005066147A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20040570A1 (es) * 2002-10-09 2004-08-30 Pharmacopeia Drug Discovery Tiadiazoldioxidos y tiadiazoloxidos como ligandos del receptor de cxc- y cc-quimiocina
TW200530231A (en) * 2003-12-22 2005-09-16 Schering Corp Isothiazole dioxides as CXC-and CC-chemokine receptor ligands
WO2005113534A2 (en) 2004-05-12 2005-12-01 Schering Corporation Cxcr1 and cxcr2 chemokine antagonists
WO2007005403A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-11 Schering Corporation 5,6-di-substituted oxadiazolopyrazines and thiadiazolopyrazines as cxc-chemokine receptor ligands
CN101253165A (zh) * 2005-06-29 2008-08-27 先灵公司 作为cxc-化学活素受体配体的二取代的二唑
HUE030235T2 (en) 2005-12-13 2017-04-28 Incyte Holdings Corp Heteroaryl-substituted pyrrolo [2,3-b] pyridines and pyrrolo [2,3-b] pyrimidines as Janus kinase inhibitors
EP3070090B1 (en) 2007-06-13 2018-12-12 Incyte Holdings Corporation Use of salts of the janus kinase inhibitor (r)-3-(4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-1h- pyrazol-1-yl)-3- cyclopentylpropanenitrile
US8399448B2 (en) 2007-08-08 2013-03-19 Merck Serono Sa 6-amino-pyrimidine-4-carboxamide derivatives and related compounds which bind to the sphingosine 1-phosphate (S1P) receptor for the treatment of multiple sclerosis
EP2116618A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-11 Agency for Science, Technology And Research Diagnosis and treatment of Kawasaki disease
CL2009001884A1 (es) * 2008-10-02 2010-05-14 Incyte Holdings Corp Uso de 3-ciclopentil-3-[4-(7h-pirrolo[2,3-d]pirimidin-4-il)-1h-pirazol-1-il)propanonitrilo, inhibidor de janus quinasa, y uso de una composición que lo comprende para el tratamiento del ojo seco.
JP5535931B2 (ja) * 2008-10-27 2014-07-02 武田薬品工業株式会社 二環性化合物
EA020494B1 (ru) 2009-05-22 2014-11-28 Инсайт Корпорейшн 3-[4-(7H-ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИН-4-ИЛ)-1H-ПИРАЗОЛ-1-ИЛ]ОКТАН- ИЛИ ГЕПТАННИТРИЛ КАК JAK-ИНГИБИТОРЫ
AR076794A1 (es) 2009-05-22 2011-07-06 Incyte Corp Derivados de n-(hetero)aril-pirrolidina de pirazol-4-il-pirrolo [2,3-d]pirimidinas y pirrol-3-il-pirrolo [2,3-d ]pirimidinas como inhibidores de la quinasa janus y composiciones farmaceuticas que los contienen
AR078012A1 (es) 2009-09-01 2011-10-05 Incyte Corp Derivados heterociclicos de las pirazol-4-il- pirrolo (2,3-d) pirimidinas como inhibidores de la quinasa janus
EP2509596B1 (en) 2009-12-08 2019-08-28 Case Western Reserve University Gamma aminoacids for treating ocular disorders
US20130085133A1 (en) * 2010-02-08 2013-04-04 Sourthern Research Institute Office of Commercialization and Intellectual Prop. Anti-viral treatment and assay to screenfor anti-viral agent
MX347851B (es) 2010-03-10 2017-05-16 Incyte Corp Derivados de piperidin-4-il azetidina como inhibidores de janus cinasa 1 (jak1).
EP3087972A1 (en) 2010-05-21 2016-11-02 Incyte Holdings Corporation Topical formulation for a jak inhibitor
SG190839A1 (en) 2010-11-19 2013-07-31 Incyte Corp Cyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors
EP2640725B1 (en) 2010-11-19 2015-01-07 Incyte Corporation Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as jak inhibitors
AR086983A1 (es) 2011-06-20 2014-02-05 Incyte Corp Derivados de azetidinil fenil, piridil o pirazinil carboxamida como inhibidores de jak
TW201313721A (zh) 2011-08-18 2013-04-01 Incyte Corp 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物
UA111854C2 (uk) 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak
AR091079A1 (es) 2012-05-18 2014-12-30 Incyte Corp Derivados de pirrolopirimidina y pirrolopiridina sustituida con piperidinilciclobutilo como inhibidores de jak
US8865723B2 (en) 2012-10-25 2014-10-21 Tetra Discovery Partners Llc Selective PDE4 B inhibition and improvement in cognition in subjects with brain injury
KR20220162825A (ko) 2012-11-15 2022-12-08 인사이트 홀딩스 코포레이션 룩솔리티니브의 서방성 제형
AU2014225938B2 (en) 2013-03-06 2018-07-19 Incyte Holdings Corporation Processes and intermediates for making a JAK inhibitor
KR20160045081A (ko) 2013-08-07 2016-04-26 인사이트 코포레이션 Jak1 억제제용 지속 방출 복용 형태
US9763992B2 (en) 2014-02-13 2017-09-19 Father Flanagan's Boys' Home Treatment of noise induced hearing loss
WO2015184305A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Incyte Corporation TREATMENT OF CHRONIC NEUTROPHILIC LEUKEMIA (CNL) AND ATYPICAL CHRONIC MYELOID LEUKEMIA (aCML) BY INHIBITORS OF JAK1
TW201924683A (zh) 2017-12-08 2019-07-01 美商英塞特公司 用於治療骨髓增生性贅瘤的低劑量組合療法
TWI797242B (zh) 2018-01-30 2023-04-01 美商英塞特公司 製備jak抑制劑之方法及中間物
MX2022012285A (es) 2018-03-30 2023-08-15 Incyte Corp Tratamiento de la hidradenitis supurativa mediante el uso de inhibidores de actividad de la cinasa janus (jak).
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3115496A (en) * 1963-05-13 1963-12-24 Upjohn Co Certain 3, 4-disubstituted-1, 2, 5-thiadiazole-1, 1-dioxides and their preparation
US3115495A (en) 1963-05-13 1963-12-24 Upjohn Co Certain 3, 4-diaryl-delta2-1, 2, 5-thiadiazoline-1, 1-dioxides and their preparation
GB1186906A (en) 1966-05-11 1970-04-08 Prod Chim D Auby Soc D Improvements in and relating to the Flotation of Minerals and Ores with a Calcareous and/or Dolomitic Gangue
DE1669798A1 (de) 1966-07-28 1971-08-26 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zum Stabilisieren markomolekularer Polyacetale
CS214745B2 (en) * 1976-08-28 1982-05-28 Huels Chemische Werke Ag Shaped and non-shaped products from plastic materials
DK160611C (da) 1979-09-04 1991-09-16 Bristol Myers Squibb Co Analogifremgangsmaade til fremstilling af 3,4-disubstituerede 1,2,5-thiadiazol-1-oxider og -1,1-dioxider
DE3175201D1 (en) 1980-04-30 1986-10-02 Merck & Co Inc Aminothiadiazoles as gastric secretion inhibitors
US4394508A (en) * 1980-06-07 1983-07-19 Bristol-Myers Company Chemical compounds
US4510309A (en) * 1981-03-03 1985-04-09 Bristol-Myers Company Histamine H2 -antagonists
IE53068B1 (en) 1981-06-15 1988-05-25 Merck & Co Inc Diamino isothiazole-1-oxides and -1,1-dioxides as gastic secretion inhibitors
JPS5927880A (ja) 1982-07-08 1984-02-14 グラクソ・グル−プ・リミテツド 複素環式誘導体、その製法及びそれらを含む医薬組成物
FI832519L (fi) * 1982-07-12 1984-01-13 Bristol Myers Co Farmaceutiska foerfaranden och sammansaettningar
AU2222083A (en) * 1982-12-14 1984-06-21 Smith Kline & French Laboratories Limited Pyridine derivatives
US4863936A (en) * 1982-12-14 1989-09-05 Smith Kline & French Laboratories Limited 3,5-Substituted-2-pyridyl-alkylaminocyclobutenediones having histamine h1 -antagonist activity
JO1279B1 (en) * 1982-12-23 1985-04-20 جون ايف روبرت Pyridine derivatives
DE3309655A1 (de) 1983-03-17 1984-09-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1,2,5-thiadiazol-1-oxide und 1,1-dioxide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4497810A (en) * 1983-10-14 1985-02-05 Merck & Co., Inc. Thiatriazine dioxides as gastric anti-secretory agents
US4562184A (en) * 1984-04-02 1985-12-31 Merck & Co., Inc. Substituted-aminohydroxypropoxy-thiadiazoles, β-blocking compositions and use
JPS60255756A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Ikeda Mohandou:Kk アミノアルキルフエノキシ誘導体
GB8501535D0 (en) * 1985-01-22 1985-02-20 Smith Kline French Lab Chemical compounds
HU198696B (en) 1987-01-20 1989-11-28 Nissan Chemical Ind Ltd Process for producing 3/2h/-pyridazinon derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPH02256668A (ja) 1988-12-20 1990-10-17 Nissan Chem Ind Ltd ピリダジノン誘導体
US5206252A (en) * 1992-05-08 1993-04-27 American Home Products Corporation Thiadiazolyl-amino derivatives of benzopyrans and indanes
GB9312210D0 (en) 1993-06-14 1993-07-28 Smithkline Beecham Plc Chemical compounds
US5354763A (en) * 1993-11-17 1994-10-11 American Home Products Corporation Substituted N-heteroaryl and N-aryl-1,2-diaminocyclobutene-3,4-diones
US5506252A (en) * 1993-11-17 1996-04-09 American Home Products Corporation Substituted N-heteroaryl and N-aryl-1,2-diaminocyclobutene-3,4-diones
EP1158453B1 (en) * 1993-12-10 2008-08-27 Ricoh Company, Ltd. Image extraction method and apparatus, and image recognition method and apparatus, for extracting/recognizing specific image from input image signal
US5550139A (en) * 1994-01-03 1996-08-27 The Wichita State University Serine protease inhibitors
US5466712A (en) * 1994-11-04 1995-11-14 American Home Products Corporation Substituted n-aryl-1,2-diaminocyclobutene-3,4-diones
AU686896B2 (en) 1994-11-16 1998-02-12 American Home Products Corporation Diaminocyclobutene-3,4-diones
US5494925A (en) * 1994-12-02 1996-02-27 Sterling Winthrop Inc. 2-heterocyclyloxymethyl and 2-heterocyclylthiomethyl-1,2,5-thiadiazolidin-3-one 1,1-dioxides and compositions and method of use thereof
US5958957A (en) * 1996-04-19 1999-09-28 Novo Nordisk A/S Modulators of molecules with phosphotyrosine recognition units
US5962535A (en) * 1997-01-17 1999-10-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Composition for alzheimer's disease
PL334756A1 (en) * 1997-01-23 2000-03-13 Smithkline Beecham Corp Antagonists of il-8 receptor
US5840764A (en) * 1997-01-30 1998-11-24 American Home Products Corporation Substituted hydroxy-anilino derivatives of cyclobutene-3,4-diones
AU6250298A (en) 1997-01-30 1998-08-25 American Home Products Corporation Substituted hydroxy-anilino derivatives of cyclobutene-3,4-diones
AR015425A1 (es) * 1997-09-05 2001-05-02 Smithkline Beecham Corp Compuestos de benzotiazol, composicion farmaceutica que los contiene, su uso en la manufactura de un medicamento, procedimiento para su preparacion,compuestos intermediarios y procedimiento para su preparacion
ATE224358T1 (de) 1998-10-02 2002-10-15 Neurosearch As Diaminocyclobuten-3,4-dionderivate, deren herstellung und deren verwendung
ES2234300T3 (es) 1998-10-08 2005-06-16 Smithkline Beecham Plc 3-(3-cloro-4-hidroxifenilamino)-4-(2-nitrofenil)-1h-pirrol-2,5-diona como inhibidor de glucogeno cinasa-3 (gsk-3)sintetasa.
US6376555B1 (en) * 1998-12-04 2002-04-23 American Home Products Corporation 4-substituted-3-substituted-amino-cyclobut-3-ene-1,2-diones and analogs thereof as novel potassium channel openers
JP2002532457A (ja) 1998-12-14 2002-10-02 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション Vla−4により仲介される白血球接着を阻害する3,4−ジアミノ−3−シクロブテン−1,2−ジオン誘導体
US6420396B1 (en) * 1998-12-16 2002-07-16 Beiersdorf Ag Biphenyl and biphenyl-analogous compounds as integrin antagonists
NZ512339A (en) 1998-12-16 2003-03-28 Bayer Ag New biphenyl and biphenyl-analogous compounds as integrin antagonists
US6498161B1 (en) * 1999-04-06 2002-12-24 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US6518283B1 (en) 1999-05-28 2003-02-11 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives
CO5190696A1 (es) 1999-06-16 2002-08-29 Smithkline Beecham Corp Antagonistas de los receptores il-8
EP1220836A2 (en) 1999-10-15 2002-07-10 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Benzylcycloalkyl amines as modulators of chemokine receptor activity
JP2003512355A (ja) 1999-10-15 2003-04-02 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー ケモカイン受容体活性のモジュレータとしての二環式および三環式アミン
WO2001064691A1 (en) 2000-03-01 2001-09-07 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
AR033803A1 (es) 2000-03-01 2004-01-07 Smithkline Beecham Corp Compuestos de dianilino escuarano, composiciones farmaceuticas que los comprenden, y el uso de los mismos en la fabricacion de medicamentos para tratar enfermedades mediadas por quimioquinas
JP2003527360A (ja) 2000-03-14 2003-09-16 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il−8受容体アンタゴニスト
MXPA02011868A (es) 2000-05-30 2003-04-10 Smithkline Beecham Corp Antagonistas de receptor de interleucina 8.
WO2002067919A1 (en) 2001-01-16 2002-09-06 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
ATE346043T1 (de) 2001-01-16 2006-12-15 Smithkline Beecham Corp Il-8-rezeptorantagonisten
US20030204085A1 (en) * 2001-02-02 2003-10-30 Taveras Arthur G. 3, 4-Di-substituted cyclobutene-1,2-diones as CXC-chemokine receptor antagonists
US20030097004A1 (en) 2001-02-02 2003-05-22 Schering Corporation 3,4-Di-substituted cyclobutene-1,2-diones as CXC chemokine receptor antagonists
US7132445B2 (en) * 2001-04-16 2006-11-07 Schering Corporation 3,4-Di-substituted cyclobutene-1,2-diones as CXC-chemokine receptor ligands
MXPA03009441A (es) 2001-04-16 2004-02-12 Schering Corp Ciclobuteno-1,2-dionas 3,4-disustituidas como ligandos del receptor de quimocina cxc.
CN1599734A (zh) 2001-10-12 2005-03-23 先灵公司 作为cxc趋化因子受体拮抗剂的3,4-二取代的马来酰亚胺化合物
US6878709B2 (en) * 2002-01-04 2005-04-12 Schering Corporation 3,4-di-substituted pyridazinediones as CXC chemokine receptor antagonists
US20040053953A1 (en) * 2002-03-18 2004-03-18 Schering Corporation Treatment of chemokine mediated diseases
PE20040570A1 (es) * 2002-10-09 2004-08-30 Pharmacopeia Drug Discovery Tiadiazoldioxidos y tiadiazoloxidos como ligandos del receptor de cxc- y cc-quimiocina
TW200530231A (en) 2003-12-22 2005-09-16 Schering Corp Isothiazole dioxides as CXC-and CC-chemokine receptor ligands
CN101253165A (zh) 2005-06-29 2008-08-27 先灵公司 作为cxc-化学活素受体配体的二取代的二唑

Also Published As

Publication number Publication date
AR046791A1 (es) 2005-12-21
US7786149B2 (en) 2010-08-31
ATE406356T1 (de) 2008-09-15
US20080090823A1 (en) 2008-04-17
CN1918138A (zh) 2007-02-21
WO2005066147A1 (en) 2005-07-21
EP1694659B8 (en) 2008-10-08
DE602004016211D1 (en) 2008-10-09
JP2007514746A (ja) 2007-06-07
EP1694659B1 (en) 2008-08-27
MY139808A (en) 2009-10-30
MXPA06007076A (es) 2006-08-31
EP1694659A1 (en) 2006-08-30
CA2550189A1 (en) 2005-07-21
ES2308299T3 (es) 2008-12-01
US7338968B2 (en) 2008-03-04
TW200528450A (en) 2005-09-01
CN1918138B (zh) 2011-05-04
US20060223864A1 (en) 2006-10-05
JP4939229B2 (ja) 2012-05-23
HK1087711A1 (en) 2006-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939229B2 (ja) Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾール
JP2011098984A (ja) Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのイソチアゾールジオキシド
JP4664074B2 (ja) Cxc−ケモカインレセプターリガンドおよびcc−ケモカインレセプターリガンドとしてのチアジアゾールジオキシドおよびチアジアゾールオキシド
JP5294418B2 (ja) Cxc−ケモカインレセプターリガンドとしての3,4−ジ−置換シクロブテン−1,2−ジオン
JP2006508079A5 (ja)
US6903131B2 (en) 3,4-di-substituted maleimide compounds as CXC chemokine receptor antagonists
JP2007537272A (ja) Cxcr1およびcxcr2ケモカインアンタゴニスト
JP2009542700A (ja) Cxcケモカイン受容体リガンドとしての3,4−ジ置換シクロブテン−1,2−ジオン
MX2008000366A (es) Oxadiazoles di-sustituidos como ligandos del receptor cxc-quimiocina.
JP2016525573A (ja) 2−[5−[n−(4−フルオロフェニル)カルバモイル]ピリミジン−2−イルスルファニルメチル]−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル」ボロン酸
ULLO et al. SYNTHESIS OF NEW RING SYSTEMS PYRROLIZINES AS POTENTIAL ANTITUBULIN AGENTS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120719