JPS5927880A - 複素環式誘導体、その製法及びそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

複素環式誘導体、その製法及びそれらを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPS5927880A
JPS5927880A JP58124554A JP12455483A JPS5927880A JP S5927880 A JPS5927880 A JP S5927880A JP 58124554 A JP58124554 A JP 58124554A JP 12455483 A JP12455483 A JP 12455483A JP S5927880 A JPS5927880 A JP S5927880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
hydrogen
group
dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58124554A
Other languages
English (en)
Inventor
バリ−・ジヨン・プライス
ロジヤ−・ヘイズ
デビツド・エドムンド・ベイズ
ジヨン・ウイルソン・マクフアレ−ン・マツキンノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPS5927880A publication Critical patent/JPS5927880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/101,2,5-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,5-thiadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒスタミン受容体に作用を有する新規な複素環
代読導体、それらの製法、それらを含む製薬組成物及び
治療上のそれらの使用に関する。
成る新規な複素環式銹導体がR2−拮抗剤として強力な
活性を有することが知られている。これらの化合物は一
層詳しく下記において記載されるが、例えばこれがヒス
タミン受容体を通して刺激されたときに胃酸の分泌の抑
制を示す(Ash及び5child%Br1t、J、P
harmacol、Chemother。
1’966゜27゜427)。そのようなことを行うそ
れらの能力はウレタンの代りに麻酔剤としてナトリウム
ベンドパルビトン(50m9/kg)を用いることによ
り変更された英国特許第1565966号に記載された
方法を用いて潅流されたラットの胃において示されそし
てBlack et担、Nature 1972286
゜885  により記載された方法を用いてHeide
nhainのポーチを備えた意識のある犬で示された。
その上化合物は単離されたモルモットの右心房の収縮周
期に対するヒスタミンの効果を拮抗する。
ヒスタミン均一遮断活性を有する化合物は、外科手術に
おける予防手段として胃の酸度特に胃及び腸の潰瘍の形
成における胃の酸度の低下に有利である状態の治療にそ
してヒスタミンが公知のメゾイエイタ−であるアレルギ
ー及び炎症の状態の治療に用いられる。それ故、それら
は例えば皮膚のアレルギー又は炎症の状態の治療に単独
又は他の活性成分と一緒に用いられる。
本発明は一般式(1) (式中R1は水素、Cl−14アルキル、シクロアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、アルアルキル、トリフル
オロアルキル、ヘテロアルアルキルであるか又はシクロ
アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキル
アミノ又はジアルキルアミノにより置換されたアルキル
であり;そしてR8は水素又はC14アルキル基であり
;又はR1及びR2はそれらが結合しているg S原子
と一緒になって5〜10員環を形成しそれは飽和してい
てもよく又は少くとも1個の二重結合を含んでいてもよ
く、未置換でもよく又は1個又はそれ以上のC13アル
キル基例えばメチル又はヒドロキシ基により置換されて
いてもよく及び/又は#素又は硫黄から選ばれた他のへ
テロ原子を含んでいてもよく; 、itKは1〜3個の炭素原子の直鎖又は枝分れ鎖のア
ルキレン鎖であり; Qは分子の残りへの導入が1−及び8−又は1−及び4
−位における結合を経るベンゼン環であり;fL5は水
素又はアシルであり; n及びmは同−又は異なりそれぞれ1又は2であり  
; R3は水素又はアルキルであり; R4は水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル、フェニル、ピリジル、アルアルキル、ヘテ
ロアルアルキルであるが又はヒドロキシ、Cl−3フル
コキシ、アミノ、Cl−3アルキルアミノ又はCl−s
ジアルキルアミノにより置換されたアルキルてあり又は
R3及びR14はそれらが結合している窒素原子と一緒
になって他のへテロ原子例えば吊索を含んでいてもよい
5〜7員瑣を形成し;そしで rは1又は2である@数である)の化合物及びその生理
学上許容しうる塩、溶媒和物及び水和物を提供する。
基又は基の一部どしての「アルキル」とは、基が直鎖又
は枝分れ鎖でありそして別に述べていなければ1〜6個
の炭素原子特に1〜4個の炭素原子例えばメチル又はエ
チルを有しており、「アルケニル」及び「アルキニル」
とは基が8〜6個の炭素原子を含むことを意味する。「
シクロアルキル」とは基が8〜8個の炭素原子を有する
ことを意味する。「アリール」とは基FL1へ適用され
たとき基の一部として好ましくはフェニルであるか又は
置換フェニル例えば1個又はそれ以上のC8−3アルキ
ル又はアルコキシ基又はハロゲン原子例えば沸素により
1rJ換されたフェニルを意味ずろ。
「アリール」は基R4へ適用されるとき基の一部として
好ましくはフェニルを意味する。「アシル」とはアロイ
ル例えばベンツ“イルアルアルカノイル例えばフェニル
アセチル又はC1−6アルカノイル基例えばアセチルを
意味する。「ヘテロアリール」は基R1へ適用されると
き基の一部として酸累、窒素及び硫黄から選ばれた1〜
8個のへテロ原子を含む5〜64の単環を意味し、例え
ばCl−3アルキル、Cs−5アルコキシ、ヒドロキシ
アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、
ジアルキルアミノアルキル又はハロゲンにより植換され
ていてもよいチェニル、ピロリル、ピリジル、フリル又
はチアゾリルである。「ヘテロアリール」は基几4へ適
用されるとき基の一部として好ましくはピリジル、フリ
ル又はイミダゾリルを意、味する。
ヘテロアル、アルキル基のアルアルキルは直鎖又は枝分
れ鎖のC1−4アルキル鎖でありそしてヘテロアリール
環は炭素原子を通してアルキル部分に結合する。
弐〇)の好ましい化合物は式中 R1がCt aアルキル(例えばメチル、プロピル、ブ
チル又はヘプチル)、トリフルオロメチル基により置換
されたc、 4アルキル(例えば2,2.2−トリフル
オロエチル)、ヒドロキシ又はジC1−3アルキルアミ
ノ基により置換されたC2−4アルキル(例えば8−ヒ
ドロキシプロピル又はジメチルアミノエチル)、C5−
7シクロアルキル(例えばシクロヘキシル)、Cs−5
アルケニル(例えばアリル)、フェニルC1−3アルキ
ル(例えばベンジル)、ヘテロアリール環が1個のへテ
ロ原子を含むヘテロアリールC1−3アルキル基(例え
ば2−フリルメチル)であり: 鳥が水素又はメチルであり;又は RIll、Nが二重結合、酸素原子又はアルキル(例え
ばメチル)置換基を含んでいてもよい5〜7員環(例え
ばピペリジノ、モルホリノ、4−メチルピペリジノ、ピ
ロリジノ、ヘキサメチレンイミノ又はテトラヒドロピリ
ジノ)であり; 瓜がメチレンであり、; Qが1−及び3−位における結合を通して分子の残りに
導入されたベンゼン環であり; R3が水素であり; R4が水素、cl−6アルキル、アルケニル、アルキニ
ル、フェニル、フェンC1−4アルキル、ピリジルCl
−3アルキノ員フリルci−sアルキノジ又はイミダゾ
リルCl−3アルキルであるか又はヒドロキシ又はCl
−3アルコキシにより置換されたCff1−4アルキル
であり; 11sが水素又はアルカノイルであり;そしてn及びm
の合計が2又は8である 化合物である。
さらに好ましくはRIR,、NがジーC1−4アルキル
アミノ(例えばジメチルアミノ)、フリルメチルアミノ
又は5〜7員環例えばピペリジノ又はへキサメチレンイ
ミノであり; R3が水素であり; R4が水素、C1−4アルキル(例えばメチル又はn−
ブロビル)、C3−6アルキニル(例えば2−プロピニ
ル)、フェニル、ピリジルC1−3アルキル(例えば8
−ピリジルメチル)、フリルC1−5アルキル(例えば
2−フリルメチル)であるが又はヒドロキシ又はC1−
5アルコキシによりM換されたC2−4アルキル(例え
ば2−ヒドロキシエチル又は2−メトキシエチル)であ
りそしてR,が水素又はアルカノイル(例えばアセチル
)である。
化合物の特に好ましい群は式(IA) (IA) 〔式中孔IR1,Nはジメチルアミノ又は5,6又は7
員環(例えばピペリジノ又はへキサメチレンイミノ)で
あり;n及びmの合計は2又は8であり;rは1又は2
でありy R8は水素又はアセチルでありsR4は水素
、C14アルキル(例えばメチル又はn−プロピル)、
プロピニル、ピリジルメチル(例えば8−ピリジルメチ
ル)、ヒドロキシC2−4アルキル(例えばヒドロキシ
エチル)又はC1−3フルコキシ’l−4アルキル(例
えばメトキシエチル)である〕の化合物及びその生理学
上許容しうる塩、溶媒和物及び水和物である。
特に好ましい化合物は次の通りである。
1−〔(4−アミノ−1t 2 p 5−チアジアゾー
ル−8−イル)アミノ)−8−(8−(1−ピペリジニ
ルメチル)フェノキシ〕−2−プロパツールS、S−ジ
オキシド; 1−((4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−8
−イル)アミノ)−3−(8−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシ〕−2−プロパツールS−オキシド: 1−((4−(メチルアミノ)−1,2,5−チアジア
ゾール−8−イル)アミノ)−3−(3−(1−ピペリ
ジニルメチル)フェノキシ〕−2−プロパノールS−オ
キシド; 1−((4−(メチルアミノ)−1,2,5−チアジア
ゾール−8−イル)アミノ:)−8−(3−−(1−ピ
ペリジニルメチル)フェノキシフ−2−プロパツールS
、S−ジオキシド; 1−(8−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ)−
8−[(4−(プロピルアミノ)−1゜2.5−チアジ
アゾール−8−イル)アミノコ−2−プロパツールS、
S−ジオキシド;1−((4−アミノ−1,2,5−チ
アジアゾール−8−イル)アミノ)−4−(3−(1−
ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−2−ブタノールS
、S−ジオキシド; 1−〔8−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ:]
−3−((4−((8−ピリジニルメチル)アミノ)−
1、2、5−チアジアゾール−8−イル)アミノコ−2
−プロパツールS、S−ジオキシド; 1−[(4−[: (2−メトキシエチル)アミノ〕−
1、2、5−チアジアゾール−8−イル)アミノ)−8
−(a−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシフ−2
−プロパツールS、S−ジオキシド; 1−((+−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−8
−イル)アミノ)−3−[3−(1−ジメチルアミノメ
チル)フェノキシフ−2−プロパツールS、S−ジオキ
シド; 1−((4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−3
−イル)アミン)−3−(8−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシフ−2−プロパツールS、S−ジオキシ
ド、アセテート(エステル);及び 1−C(4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−8
−イル)アミノ’l−8−(8−((ヘキサヒドロ−I
H−アセビン−1−イル)メチル)フェノキシフ−2−
プロパツールS、S−ジオキシド; 及びその生理学上許容しうる塩。
本発明は無機及び有機の酸との生理学上許容しうる塩の
形の式(1)の化合物を含む。特に有用な塩は塩酸塩、
臭化水素塩、硫酸塩、メタンスルホン削塩、酢酸塩、マ
レイン酸塩、こはく酸塩、くえん酸、酒石酸塩、フマー
ル酸塩及び安息香酸塩を含む。式(1)の化合物及びそ
れらの塩は又水和物及び溶媒和物を形成し、それらは有
機溶媒例えばエタノールを含み、これら水和物及び溶媒
和物も本発明の一部と考えられる。式(1)の化合物は
互変異性を示しそして式はすべての互変異性体を包含す
る。光学異性体が存在するとき式はすべてのジアステレ
オ異性体及び光学的鏡像異性体及びそれらの混合物を包
含する。本発明は文武(1)の化合物の生物学的前駆体
を含む。生物学的前駆体は式(1)ゝとは異なる式を有
するか人間又は動物体に投与すると式(+)の化合物に
変換される化合物である。
本発明によれば化合物は好ましくは塩の形で任意の都合
の良いやり方で投与用に処方されそして本発明はその範
囲内に人間又は動物の薬に使用されるようにした本発明
による少くとも1種の化合物を含む医薬組成物を含む。
この組成物は1種又はそれ以上の製薬上許容しうる担体
又は助剤を用いて通常のやり方で処方される。この組成
1物は又もし必要ならば他の活性成分例えばHl−拮抗
剤を含む。
従って本発明による化合物は経口用、バッカル用、局所
用、非経口用又は肛門用の投与に処方される。経口投与
が好ましい。
経口投与に当って、製薬組成物は例えば錠剤、カプセル
、粉末、溶液、シロップ又は懸濁液(許容されうる助剤
とともに通常のやり方で作られる)の形をとりうる。バ
ッカル投与に当って組成物は通常のやり方で処方された
錠剤又はトローチの形をとりうる。
本発明の化合物は大量注射又は連続注入圧よる非経口投
与に処方される。注射用の処方は添加される保存剤とと
もにアンプル又はマルチ投与物コンテナー中の単位投与
物として提供される。本組成物は油状又は水性の媒体中
の懸濁液、溶液又は乳化液の如き形をとり、そして処方
用の剤例えば懸濁用、安定化及び/又は分散用剤を含み
うる。
一方、活性成分は使泪前適当な媒体例えば滅菌したパイ
ロジエンのない水により再生しうる粉末の形でもよい。
本発明の化合物は又例えば通常の岸側用基剤例えばココ
アバター又は他のグリセライドを含む岸側又は点定浣腸
剤の如き肛門用組t2.物に処方される。
局所用適用では本発明の化合物は通常のやり方で軟1丁
、クリーム、ゲル、ローション、粉末又はスプレィとし
て処方される。
内科的投与では本発明の化合物の都合の良い毎日の投与
法は患者の状態に応じて毎日合計約5 mg〜1.5 
g好ましくは毎日5〜500■を1〜4回投与すること
であろう。
下記の式(1)の化合物を製造する方法において、成る
反応段階について特定の反応に関し原料中の種々の反応
性置換基を保護し次に保護基を除くのが必要であること
が理解されよう。この保護及び次の脱保護は式(1)の
化合物を作るのに用いられる中間体中のR1及び/又は
R2が水車原子であるときに特に適切である。標準的な
保護及び脱保麹が用いられる。
例えばアミノ基はフタルイミドの形成により保護されそ
れは次にヒドラジン例えばヒドラジン水和物又は−級ア
ミン例えばメチルアミンによる処理によって開裂される
式(1)の化合物又はその製造に有用な中間体を作るの
に用いられろ方法を述べるに当って1モ1〜R・6、戚
、Q、n、m及びrは他に述べなければ式(1)におい
て規定された通りである。
R11が水素である式(1)の化合物は式(It)tt
5 R1馬憔kQo (CJ−1,)。CI(口(z)。島
     (11)のシアミント式(In) (0)。
の化合物とを反応させることにより作られる。式中R6
は−Nl(、、)L 4又はそれに変換され5る基であ
りPは脱離基例えばアルコキシ例えばメトキシ又はエト
キシ、又はアルキルチオ例えばメチルチオである。
本方法の一つの態様においてジアミン(IN)はR6が
基−N R3R4である式(ITI )の化合物と反応
させられ2)。反応は0〜100°好ましくは室温で適
当な溶fσム例えばアルカノール例えばメタノールの存
イr又は不存在下で実施される。
−・方、ジアミン(II)はR6が基−NR、R4に変
換されう石基例えば脱離基例えばアルコキシ(例えばメ
トキシ又はエトキシ)、フェノキシ又はアルキルチオ(
例えばメチルチオ)さらに特にメトキシである式(II
I)の化合物を−80°〜+50°好ましくは一5°〜
+30°の範囲の温度で溶媒例えばメタノール又はテト
ラヒドロフランの存在下で反応させ、次に脱離基R6を
基−N几3”4に変換させろ。これは0〜100°好ま
しくは室温の温度で適当な溶媒例えばアルカノール例え
ばメタノールの存在7又は不存在下で適当なアミンR3
R4NHとの反応により達成されろ。
R5がアシルである式(1)の化合物は式(IV)(I
V) 1 (式中1(・6は基−NR3T(,4又はそねに変換さ
れうる基である)の化合物をアシル基R,に相当する酸
又はその活性化された誘導体(例えば酸無水物又は酸壌
化物)により処理し、R6が基−NR,几4に変換され
うる基であるとき基R6を基−NR3R4に変換するこ
とにより作られる。酸との反応は50°から酸の還流温
度の温度で実施される。階の活性化誘導体との反応は都
合良くけ環基(剥身ばピリジン、トリエチルアミン又は
アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸カリウム)の存在下そし
て都合良くは溶媒(例えばピリジン、テトラヒドロフラ
ン、アセトン又はジメチルホルムアミド)の存在下−1
0°〜+100°の温度で′J施される。R3及びR1
4の一つ又は両方が氷菓であるか又はR14がヒドロキ
シ又はNH基を含むときR6が基NR3R4へ変換され
うる基例えばメトキシである式(IV)の化合物につい
て上述のアシル化反応を行い、次に基R6を上述の如く
NR311・4に変換するのが適している。
A11kがCH2でありR,が水素である式(1)の化
合物は式(V) のアルデヒドをアミン几IR,NHにより溶媒例えばテ
トラヒドロフラン又はアルカノール例えばエタノール中
で処理し次に例えばヒトリッド還元剤例えばアルカリ又
はアルカリ土類金属ポロヒトリッド例えばナトリウムボ
ロヒトリッド又はリチウムアルミニウムヒトリッド又は
水素及び金属触媒例えばパラジウム又は白金を用いて還
元することにより作られる。反応は00〜800Cの温
度で行われる。この方法において基NR3R,4は成る
場合(特にR3及びIt4がともに水素のとき) NR
3R,の規定内の他の基に変換される。
式(V)の中間体は式(■) WQO(CH2)nCH(CI−I2)、nN)I2(
■)(式中Wは保護されたアルデ°ヒト基例えば環状ア
セタール例えばエチレンアセタールである)から、式(
旧のアミンから式(1’)の化合物を作るのに記載され
た方法に似た方法により荒られる。
式(n )のジアミン及び式(Vl)の中間体はヨーロ
ッパ特許公開第0071484号に記載された方法又は
それに類似のやり方により作られる。
式(IV)の中間体は公知の化合物であるか又はヨーロ
ッパ特許公開第0040696号に記載されたやり方に
類似の方法により作られる。
任意の上述のガタの生成物が遊離の塩基であり酸付加塩
特に生理学上許容されうる塩が必要なとき塩は通常のや
り方で形成される。従って例えば塩を形成する一般に都
合の良い方法は適当な溶媒例えばアルコール例えばエタ
ノール又はエステル例えば酢酸エチル中で適切な量の遊
離の塩基と酸とを混合することである。本発明は文武(
1)の化合物の1種の塩の他の塩への変換を含む。
本発明は下記の参考例及び実施例により説明されZ)が
限定されない。
下記の実施例及び参考例において温度は℃であり下記の
略号が用いられる。
化合物A:3,4−ジメトキシ−1,2,5−チアジア
ゾール1.1−ジオキシド 化合物B : 3 、4−ジメトキシ−1,2,5−チ
アジアゾール1−オキシド 化合物C:1−アミノ−8−(8−(1−ピペリジニル
メチル)フェノキシフ−2−プ ロノ〈ノール 化合物D=1−アミノ−8−(8−(1,8−ジオキソ
ラン−2−イル)フェノキシ〕 −2−プロパツール n 、 m 、 r 、スペクトルにおいて 値が用い
られる。
他に述べてないらばカラムクロマトグラフィは下記の溶
媒系の一つを用いてメルク・キーゼルゲル60(773
4)シリカで行われた。
系A;メタノール二〇。88アンモニア(200: 1
)系B;ジクロロメタン:エタノール=0.88アンモ
ニア(10:8:]) 糸C;ジクロロメタン:エタノール: 0.88アンモ
ニア(25:8:1) 系D;ジクロロメタン:エタノール: 0.88アンモ
ニア(50:8:1) 糸E;ジクロロメタン:エタノール: 0.88アンモ
ニア(100:8:1) 調製用高度液状クロマトグラフィ(HPLC)はデュポ
ン−Zorbax−8il  21.2mm X 25
 cmカラムを用いて行われた。
お前例1 2−(8−(3−(1,8−ジオキソラン−2−イル)
フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロピル〕−1旦−イツ
イントール−1、8−(2H) −ジオン キシレン(3007d)中の2−(オキシラニルメチル
)−1旦−イツインドール−1、8(2旦)−ジオン(
60,96,9)及び8−(1,3−ジオキンラン−2
−イル)フェノール(49,0g)の混合物を24時間
窒素下14o0で加熱した。ナトリウムヒトリッド(0
,5,9)を加え混合物を1400でさらに2時間加熱
した。混合物を冷却し蒸発さぜ残油をクロロホルムに溶
解し2N水αψ化ナトリウムで洗い、乾燥し蒸発させて
白色の固体、融点114〜116°として表題化合物(
61g)を得た。
参考例2 1−アミノ−3−(3−(1,3−ジオキソラン−2−
イル)フェノキシフ−2−プロパツール2−(3−(8
−(1,,3−ジオキソラン−2−イル)フェノキシフ
−2−ヒドロキシプロピル〕−l i(−インインドー
ル−1,8−(2)()−ジオン(45,!9)をテト
ラヒドロフラン(500ml)に溶解し72時間室温で
ヒドラジン水和物(25ml)とともに加熱した。沈澱
物を濾過しジエチルエーテルにより洗った。p液及び洗
液を合わせ蒸発させると白色固体(22,9)を得、そ
れを熱ジエチルエーテルにより連続して抽出した。エー
テル溶液を冷却すると白色の結晶が形成し、それを濾過
し乾燥すると白色固体、融点58〜63°として表題化
合物(1,4,9)を得た。
参考例3 8−アミノ−4−メトキシ−1,2,5−チアジアゾー
ル1.1−ジオキシド ヘキサメチルジシラザン(0,41g)を室温で乾燥ジ
クロロメタン(2,5ml )中の化合物A(0,51
,9)の1’?、拌した溶液に滴下した。反応混合物を
24時間攪拌し、4・%メタノール/ジクロロメタンを
用いてクロマトグラフィにかげて白色固体として表題化
合物(0,19、!9 )を得た。
参考例4 4−メトキシ−N、N−ジメチル−1,2,5−チアジ
アゾルルー3−アミン1.1−ジオキシド乾燥メタノー
ル(25ml)中のジメチルアミン(0,709)の溶
液を室温で乾燥メタノール(25ml)中の化合物A(
2,79,V)の攪拌した懸濁液に滴下して無色の溶液
を作った。反応混合物を2時間攪拌し濾過して白色固体
、融点188〜186゜として表題化合物(2,10g
)を得た。
実施例1 1−[(4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−3
−イル)アミノ)−3−[3−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシフ−2−プロパツールS・、S−ジオキ
シド水和物 メタノール(25ml)中の化合物C(1,06,!i
’)の溶液をメタノール(20m、l )中の化合物A
(0,7]、 、? )の攪拌した懸濁液に滴下し混合
物を2時間0〜5°で(1シ拌した。無水のアン王ニア
を10分間溶液に吹き入れ混合物を常温で17時IXU
 j4拌した。
溶液な蒸発させて白色の を得、それを系Aを用いてク
ロマトグラフィしてガムを得た。このものを糸Bを用い
てクロマトグラフ・rすると淡黄色の、融点約100°
(軟化)として表題化合物(0゜88g)を得た。
N、m、r 、(CDCI3+d’MeOH)2.73
−3.38 、m、(411);5.80 、m、 (
LH) ;5.95 、m、 (2H) ;C6,30
、m、 (4H) ;C7,30、m、 (4H) ;
C8,40、m、 (6H) 。
実施例2 aH−〔(4−(メチルアミノ)−1,2,5−チアジ
アゾール−8−イル)アミノ)−8−(8−(1−ピペ
リジニルメチル)フェノキシフ−2−プロパツールs、
s−ジオキシド メタノール(25mA’)中の化合物C(1,2g)の
溶液をメタノール(20ml)中の化合物A (0゜8
0g)の攪拌した懸濁液に滴下し混合物を80分間室温
で攪拌した。無水のメチルアミンを15分間溶液に吹き
込み混合物を1時間常温で擁拌した。溶液を蒸発すると
黄色の泡を得、それを糸Cを用いるクロマトグラフィに
がけると白色の泡、融点85〜95°(軟化)、146
〜148°(流動)として表題化合物(1,27g)を
得た。
Nem、r 、 (COD、 N)2.71 、 t 
、 (LH) ;2.88−8.14.m。
(8H) ;5.46 、m、 (LH) ;5.84
 、 d 、 (2H) ;5.94−6.20 。
ABX、 (2H) ;6.48. s、 (2H) 
; 7.08. s、 (8H) ;7.64゜m、 
(4H);8,5Q 、m、 (4H) ;8,65 
、m、 (2H) −b)粗生成物が系りを用いるクロ
マトグラフィにかけられた以外はこの方法により化合物
C(1,2,@)化合物A (0,8,9)及びn−プ
ロピルアミンfに(0,86g)から同様にして1−[
3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ:]−8−
〔(4−(プロピルアミノ) −1,、j)、 、 5
−チアジアゾール−8−イル)アミノコ−2−プロパツ
ールS。
S−ジオキシド(1,50g)をクリーム色の固体、融
点206〜209°として得た。
実測値      C,54,6;H,7,1;N、1
5.6;S、 7.2゜C3oIJ8.N5048 と
して C,54,9;H,7,1;N、 16.0;S
、 7.3%C)粗生成物を系Cを用いて2回クロマト
グラフィした以外はこの方法により4−アミノ−1−(
3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシフ−2−ブ
タノール(0,(32g)、化合物A(0,4g)及び
アンモニアから同様にして4−[(4−アミノ−1,2
,5−チアジアゾール−8−イル)アミノ)’−1−(
8−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシフ−2−ブ
タノールS、S−ジオキシド(0,’80g)を白色の
泡、融点88〜94°として得た。
N、m、r、(d6−DM80)2.70−23.20
.m、(4H);6.00−6.15 、m、 (8H
) ;6.40−6.65.m、(4H);7.60−
7.75゜m、(4H);8.00−8.30.m、(
2H);8.40−8.70.m、(6H) ・d)粗
生成物を系Cを用いてクロマトグラフィしそしてエタノ
ール+05%0.880アンモニアを用いるHPLCに
よりさらに精製した以外はこの方法によりl−アミノ−
4−[:8−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシフ
−2−ブタノール(1,25!i)、化合物A (0,
8,9)及びアンモニアから同様にして1−((4−ア
ミノ−1,2,5−チアジアゾール−8−イル)アミノ
)−4−[8−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ
フ−2−ブタノールS、S−ジオキシド(0,4,6p
 )を白色の固体、融点163°(軟化)として得た。
N、m、 r、 (CsDsN) 2.70 、 t 
、 (11() ;2.84−8.14 、m。
(8H) ;6.55 am+ (IH) ;c5.7
5 、m、 (2H) ;6.08−6.83゜ABX
、 (2H) ;6.55 、 s 、 (2H) ;
 ’1.6B 、m、 (4H) ;c7.98.m、
 (2H) ;8.48.m、 (4H) ;8.64
.m、 (2I() ・e)粗生成物を系Cを用いてク
ロマトグラフィにかけイソプロパツールから再結晶した
以外はこの方法により化合物C(1,2g)、化合物A
 < o、5ll)及び8−アミノメチルビリジン(0
,54g>から1−(:8−(1−ピペリジニルメチル
)フェノキシ)−8−[(4−((8−ピリジニルメチ
ル)アミノ) −1,、2、5−チアジアゾール−8−
イル)アミノコ−2−プロパツールS、S−ジオキシド
(1,24ji )を白色固体、融点164.5〜16
7、5°として得た。
実測値        C,F56.5;)(,6,8
;N、17.1;S、6.6゜C23H3ON6048
としてC,56,8;H,6,2;N、 ]−7,8;
S、 6.6%・f)粗生成物を系Cを用いてクロマト
グラフィにかけエタノールから結晶した以外はこの方法
により化合物C(1,21り、化合物A (0,89>
及び2−メトキシエチルアミン(0,88g)から同様
にして1−[(4−[(2−メトキシエチル)アミノ)
−1、2、5−チアジアゾール−8−イル)アミノ)−
8−(8−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−
2−プロパツールS、S−ジオキシド(1,249)を
白色固体、融点146〜150°として得た。
実測値        e、52.9;H,6,9;N
、15.2;8,6.8゜CzoHaINsOs8  
として  C,58,0;H,6,9;N、15.4;
S、7.1%・g)粗生成物を糸りを用いてクロマトグ
ラフィしそしてイソプロパツールから再結晶した以外は
この方法により化合物C(]、、 2 g )、化合物
A(0,8g)及びエタノールアミン(0,80、!i
’ )から同様にして1−((4−((2−ヒドロキシ
エチル)アミノ)−1、2、5−チアジアゾール−8−
イル)アミノ]−3−48−(1−ピペリジニルメチル
)フェノキシ〕−2−プロパツールS、S−ジオキシド
(1,04g)を白色固体、融点177〜1.80’と
して得た。
実測値        C、51,6;H,6,7;N
、 15.7 ;S 、 7.2゜Cl9N29N50
!18として C,51,9;H,6,7;N、15.
9;S、7.8%。
11)粗生成物を系Cを用いてクロマトグラフィにかけ
さらにクロロホルム:エタノール(3:2)を用いるH
 P L Cにより精製した以外はこの方法2、Kより
化合物C(1,2g)、化合物A (0,8、!i+ 
)及び2−プロピン−1−アミン(0,37、!9 )
から同様にして1−[!l5−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシ〕−3−[(4−(2−プロピニルアミ
ノ)−1,2,5−チアジアゾール−8−イル)アミノ
コ−2−プロパツール5IS−ジオキシド(0,68g
)を白色固体、融点約90°(軟化)、100〜105
°(融解)として得た。
N、m、r、(CsDsN)2.74* t 、 (I
H) ;2.90−&18 、m。
1−1);5.48.m、(LH);5.65.d、(
21−I);  5.86.d。
(2I−1);  5.96−6.28.ABX、(2
H);  6.59.S、(2)();6.80.t、
(111);  c7.65.m、(4H);  C8
,50,m、(4H);C8,70、m、 (2H) 
i)混合物をアニリンの添加後2日間攪拌しそして系I
)を用いてクロマトグラフィしさらにエタノール:クロ
ロホルム(2:1)+0.5%0.880アンモニアを
用いてHPLCにより精製した以外はこの方法により化
合物C(1,2g)、化合物A(o、 s g )及び
アニリン(0,689’)かも同様にして1−[(4−
(フェニルアミノ)−1,2゜5−チアジアゾール−8
−イル)アミノ〕−8−(3−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシフ−2−プロパツールS、S−ジオキシ
ド(0,59g)を白色固体、融点207〜209°と
して得た。
実測値         C,58にH,6,8;N、
14.7;S、6.4゜Ct a )(29N s 0
4 Sとして C,58,6;H,6,2;N、1+、
8;S、6.8%。
実施例8 l−((4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−8
−イル)アミノ:]−1−(8−(+−ピペリジニルメ
チル)フェノキシフ−2−プロパツールS−オキシド メタノール(25ml )中の化合物C(1,2& )
の溶液をメタノール(20mJ)中の化合物B(0,8
g>のIπ拌した懸濁液に滴下し溶液を1,5時間8°
で攪拌した。無水のアンモニアを10分間溶液に吹き込
み混合物を18時間常温で攪拌しへ溶液を蒸発させて白
色の泡を得、それを系Cを用いてクロマトグラフィにか
げた。得られた泡をクロロホルムから沈澱させて淡クリ
ーム色の粉末、融点約100°(軟化)として表題化合
物(0,60g)を得た。
N、+n、 r (CsDsN) 2.71 y t+
 (tH) p 185 Hb r 6S(IH) p
2.94 、 dm、 (IH) ;8.05 、 d
m、 (LH) ;5.28 、m、 (LH);5.
74.d、 (2H) ;5.85−a07 、ABX
、 (2H) ;6.50 、m。
(2TI);7.60.m、(48);  8.48−
8.65.m、(6H)。
実施例41 1− [(4−(メチルアミン)−1,2,5−チアジ
アゾール−8−イル)アミノ)−8−(8−(1−ピペ
リジニルメチル)フェノキシフ−2−プロパツールS−
オキシド メタノール(25mJ)中の化合物C(1,2g)の溶
液をメタノール(20ml)中の化合物B(0゜72I
)のt4拌した懸濁液に滴下し溶液を80分間室温でt
;・1拌した。無水のメチルアミンを15分間溶液に吹
き込み混合物を1.5時間常温で攪拌した。溶液を蒸発
させて白色の泡を得、それを2Cを用いてクロマトグラ
フィにかけて白色固体、融点140〜143°(124
°軟化)として表題化合物(0,96!りを得た。
実測イa         C,54,6;H,7,0
;N、 17.7 ;s 、 8a3゜C,II、、N
SO,Sとして C,54,9;H,6,9;N、17
.8;S、8.2%。
実施例5 1−((4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−3
−イル)アミノ)−3−(8−(1−ジメチルアミノメ
チル)フェノキシフ−2−プロパツールS#S−ジオキ
シド 乾燥メタノール(20mJ)中の1−アミノ−8−[8
−(1−ジメチルアミノメチル)フェノキシフ−2−プ
ロパツール(0,889)の溶液を乾燥メタノール(2
9mg)中の8−アミノ−4−メトキシ−1,2,5−
チアジアゾール1.1−ジオキシド(0,28g)の攪
拌した懸濁液に滴下し反応混合物を1時間室温で攪拌し
た。溶液を蒸発させて黄色の泡を得、それをエタノール
:ヘキサン(8:1)+065% 0.880アンモニ
アを用いてI−IPLCにより精製して白色固体、融点
110〜118°として表題化合物(0,329)を得
た。
N、m、 r、 (CsDsN) 2.70−8.15
 、m、 (4H) ;5.40 、m。
(IH) ;5.82 、 d 、 (2H) ;5.
9O−alo 、ABX、 (2H) ;6.64. 
s 、 (2H) ;7.88 、 S 、 (614
)・実施例6 l−((4−(ジメチルアミノ)−1,2,5−チアジ
アゾール−8−イル)アミノ)−8−[:8−(1−ピ
ペリジニルメチル)フェノキシ〕−2−プロパツールS
、S−ジオキシド メタノール(25ml)中の化合物C(1,2g’)の
溶液を室温でメタノール(20ml )中の4−メトキ
シ−N、N−ジメチル−1,2,5−チアジアゾール−
8−アミン1,1−ジオキシド(0,86g)の什)拌
した懸濁液に滴下した。15分後白色固体が溶液から析
出した。反応混合物をさらに1時間攪拌し2次に涙過し
て表題化合物(1,279)を白色同体、融点144〜
147°として除来しちN、In、 r、 (C,D、
N) 15−8.10 、In、 (4H) ;5.1
8 、m)(III) ;5.74.d、 (2H) 
;5.94.d、 (10) ;6.14.d。
(1’I) g 6.5o g SH(2H) 1 e
、sa HSg (all) 17.664mp(4H
) ;8.4(1−8,70、m、 (6H) ・実施
例? 1−((4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−8
−イル)アミノ)−8−(8−(1−ピペリジニルメチ
ル)フェノキシフ−2−プロパツールS、S−ジオキシ
ド、アセテート(エステル)氷酢酸(35mJ)中の1
−((4−アミノ−1゜2.5−チアジアゾール−3−
イル)アミノ〕−3−(3−(1−ピペリジニルメチル
)フェノキシフ−2−プロパツールS、S−ジオキシド
(1,5g)を還流下72時間加熱した。溶媒を減圧除
去し得られた黒い油を系りを用いて2回クロマトグラフ
ィにかけ表題化合物(0,17g)を黄色の泡、融点約
90°(軟化)として得た。
N、m6r。(C,DsN)2.741 t 、 (I
H) ;2.90−8.20 、m。
(8H);  4.30.m、(IH);5.7B 、
m、(2H);5.98 、ABX。
(2H);6.60.s、(2H);7.(39,m、
(4H);  s、ootst(8H) ;8.40−
8.80 、m、 (6H)実施例8 a)1−((4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール
−8−イル)アミノ)−8−(8−((ヘキサヒドロ−
1)(−アゼピン−1−イル)メチル)フェノキシフ−
2−プロパツールS、S−ジオキシド メタノール(25ml )中の化合物D (1,0g)
の溶液をメタノール(20ml)中の化合物A(0,7
4F)の攪拌した懸濁液に滴下し混合物を80分間室温
で攪拌した。無水のアンモニアを10分間溶液に吹き込
み混合物を1時間常温で攪拌した。
溶液を蒸発させて黄色の泡を得、それをエタノール(2
0m/)に溶解し2N塩酸(4ml )、 Kより処理
した。30分後、ヘキサメチレンイミン(198I)を
反応混合物に加え2時間撹拌を続けた。ナトリウムボロ
ヒトリッド(0,5,9)を少しずつ加え、次洗室濡で
一晩攪拌し水の添加により冷却した。粗生成物を酢醗エ
チルに抽出し濃縮すると黒い泡を得、それを糸Cを用い
るクロマトグラフィによりそしてエタノール:クロロホ
ルム(2:1)+0.5% 0.880アンモニアを用
いてHPLCにより精製して表題化合物(60my )
を白色の泡、融点90°(軟化)として得た。
N、m、r。(CsDsN) 5.40 、m、 (I
H) ;5.82 、 d 、 (2H) ;5.92
−6.20.ABX、(2H);6.42.s、(2H
) ;7.45.m。
(4H) ;8.48 、m、 (8H) @b)粗生
成物を系Eを用いてクロマトグラフィにかける以外はこ
の方法により化合物D (1,0,9)、化合物A (
0,74、S? )、アンモニア及びフルフリルアミン
(2,209)から同様にして1−(8−(〔(2−フ
ラニルメチル)アミノ〕メチル)フェノ・キシ)−3−
((4−((2−フラニルメチル)アミノ)−1,2,
5−チアジアゾール−8−イル)アミノコ−2−プロパ
ツールs、s−ジオキシド(0,65jj )を白色固
体、融点150〜158°として作った。
N、m、r、(C5D5N)2.42.d、(IH);
2..66、d、(IH);2.75.t、D)J);
2.93.m、(211);8.16.dd、(IH)
;3.5B−3,80、2Xti+2Xdd 、 (4
)I) ;5.88 、 S 、 (2H) ;5.5
2.m、(LH);5.91.d、(2H);6.00
−6.25.ABX。
(2H) ;c6.16 、2xs 、 (4H)。
製薬組成物の例 錠剤 !l■ 活性成分          200 微結晶セルローズU、8.P。 178.5ステアリン
酸マグネシウムBP     1.5圧縮重量    
     200.0活性成分を適当なふるいを通して
ふるい、助剤と混合し直径7龍の型を用いて打錠した。
他の含量の錠剤を圧縮重量を変えそして適当な型を用い
て作った。
錠剤は適当なフィルム形成材料例えばヒドロキシプロピ
ルメチルセルローズにより標準的な手法な用いて破慣さ
れる。一方錠剤は砂糖により被覆されてもよい。
静脈内投与用の注射剤 %W/V 活性成分            0.2塩化ナトリウ
ム BP      必要量注射用水 BP     
 により 100.00とする塩化ナトリウムを添加し
て溶液の正常な弾力性を調節しそしてpi(を酸又はア
ルカリを用いて最適の安定性のそれに調節し及び/又は
活性成分の溶液化を助けろ。一方適当な緩衝用の塩を用
いてもよい。
溶液は作られ、透明にされそしてカラスの溶融によりシ
ールされる適当な大きさのアンプルに充填される。注射
は−っの許容しうるサイクルを用いてオートクレーブ内
で加熱することにより滅菌される。一方溶液は濾過によ
り滅菌され無菌状態で滅菌したアンプルに充填される。
溶液は窒素又は他の適当な気体の不活性雰囲気下で包装
される。
ヒスタミン誘発胃酸分泌を抑制する本化合物の能力は上
述の曲流されたラットの冑のテストで示された。例えば
実施例1 、2(a) 、 2(h) 、 2(C) 
、 2(d)+2(e)12(f)12(g)$2(h
)181415.7及び8(a)は曲流されたラットの
胃のテストにおいて0、02〜0.2mg/kgの範囲
内のED、o値を有する。
一般に、本発明の化合物はそれらが有効に胃酸の分泌を
抑制する投与量で何等不利な効果を示さない。従って例
えば実施例1 、2(a) 、 2(c3 、3及び4
の化合物は、それらのEDl!o値の少くとも5倍の投
与量で麻酔をかけられたラットに静脈注射されたとき何
等か性を示さなかった。
代理人 弁理士  秋 沢 政 先 細1名 第1頁の続き ■:Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号(
C07D 417/12 213100           7138−4 C
285100)           7330−4C
[株]ン発 明 者 ロジャー・ヘイズイギリス国ハー
トフォードシャ ー州ポッターズバー・サンドリ ンハムロード5番 0発 明 者 デビット・エドムンド・ベイズイギリス
国ハートフォードシャ ー州ウェア・ウィンドミルフィ ールビ9番 0発 明 者 ジョン・ウィルソン・マクファレーン・
マツキンノン イギリス国ハートフォードシャ ー州ウェア・トラップスタイル ロード31番 昭和りとでIタ 11.?l+ 特許庁茶 官 殿 1、小f’lの表7Jミ ケ斗 1.9ri昭りg−第1−外タタダ 弓7t1+
−弓石t−i・逐索鵠■物 3、補止をする者 小(′1との関係 寅jil費人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  一般式(1) (式中R1は水素、c、−14アルキル、シクロアルキ
    ル、アルケニル、アルキニル、アルアルキル、トリフル
    オロアルキル、ヘテロアルアルキルであるか又はシクロ
    アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アルキル
    アミノ又はジアルキルアミノにより置換されたアルキル
    であり;そして R3は水素又はCト4アルキル基であり;又はR1及び
    馬はそれらが結合している窒素原子と一緒になって5〜
    10員環を形成し該環は飽和されていてもよく又は少く
    とも1個の二重結合を含んでいてもよく、未置換でもよ
    く又は1個又はそれ以上のC,−Sアルキル基又はヒド
    ロキシ基により置換されていてもよく及び/又は酸素又
    は硫黄から選ばれる他のへテロ原子を含んでいてもよく
    ; Ml(は1〜8個の炭素原子の直鎖又は枝分れ鎖のフル
    キレン鎖であり; Qは分子の残りへの導入が1−及び8−又は1−及び4
    −位における結合を通してなされるベンゼン環であり; R5は水素又はアシルであり: n及び−nLは同−又は異なりそれぞれ1又は2であり
    ; R3は水素又はアルキルであり; R4は水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、
    アルキニル、フェニル、ヱJジル、アルアルキル、ヘテ
    ロアルアルキルであるか又はヒドロキシ、c、−3アル
    コキシ、アミノ、C1−5アルキルアミノ又はC1−3
    ジアルキルアミノにより置換されたアルキルであるか又
    はR3及びR4はそれらが結合している窒素原子と一緒
    になって他のへテロ原子を含んでいてもよい5〜7員環
    を形成し;rは1又は2の整数である)の化合物及びそ
    の生理学上許容しうる塩、溶媒和物及び水和物。 (21Rtが01−8アルキルであるか又はトリフルオ
    ロメチル基によりIfj換されたC!−4アルキルであ
    るか又はヒドロキシ又はジC1−3アルキルアミノ基に
    より置換されたC2−4アルキルであるか又はC5−7
    シクロアルキル、C3−5アルケニル、フェニルC1−
    3アルキルであるか又はヘテロアリール環が1個のへテ
    ロ原子を含むヘテロアリールcl−4アルキル基であり
    ; )L、が水素又はメチルであり;又は 几、R,Nが二重結合、酸素原子又はアルキル置換基を
    含んでいてもよい5〜7員環であり;AIKがメチレン
    であり; Qが1−及び8−位における結合を通して分子の残りに
    導入されたベンゼン環であり;R3が水素であり; R4が水素、cl−6アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、フェニル、フェンC1−4アルキル、ピリジルC1
    −3アルキル、フリルcl−3アルキル又はイミダゾリ
    ルC1−3アルキルであるか又はヒドロキシ又はC1−
    アルコキシによりIR換されたC2−4アルキルであり
    ; R5が水素又はアノシカノイルであり;そしてn及びm
    の合計が2又は8である特許請求の範囲第(1)項記載
    の化合物。 (3)  Rx R2Nかジcl、アルキルアミノ、フ
    リルメチルアミノ又は5〜6員環であり; R3が水素であり; R4が水素、C1−4アルキル、 C3−eアルキニル
    、フェニル、ピリジルC1−3アルキル、フリルCl−
    3アルキルであるか、又はヒドロキシ又(よC1−3ア
    ルコキシにより置換されたC2−4アルキルであり;そ
    して 馬が水素又はアルカノイルである特許請求の範囲第(1
    )項記載の化合物。 (4)一般式(IA) NIJ几。 (IA) (式中](、、R2Hはジメチルアミノ又は5,6又は
    7員環であり;n及びmの合計は2又は3でおり;γは
    l又は2であり;凡Sは水素又はアセチルであり;R4
    は水素、c、−4アルキル、プロピニル、ピリジルメチ
    ル、ヒドロキシC2−4アルキル又はC+−3アルコキ
    シC2−4アルキルである)の化合物及びその生理学−
    ヒ許容しうる塩、溶媒和物及び水和物。 (5)  1.  [:(4−アミノ−1,2,5−チ
    アシアソール−8−イル)アミノ)−3−[:8−(1
    −ピペリジニルメチル)フェノキシクー2−プロパツー
    ルS、S−ジオキシド; 1−4(4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−3
    −イル)アミノ)−8−4:3− (1−ピペリジニル
    メチル)フェノキシクー2−プロパツールS−オキシド
    ; 1−((4−(メチルアミノ)−1,2,5−チアシア
    ソール−3−イル)アミノ) −3−[3−(1−ピペ
    リジニルメチル)フェノキシクー2−プロパツールS−
    オキシド;及び 1−114−(メチルアミノ)−1,2,5−チアジア
    ゾール−8−イル)アミノ)−8(8−(1−ピペリジ
    ニルメチル)フェノキシクー2−プロパツール5IS−
    ジオキシド;及びそれらの生理学上許容しうる塩である
    特許、!11求の範囲第(1)項記載の化合物。 (611−C−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ
    ’ll−3−[: (4−(プロピルアミノ)−1゜2
    .5−チアジアゾール−8−イル)アミノコ−2−プロ
    パツールS、S−ジオキシド;1−[(4−アミノ−1
    ,2,5−チアシアソール−8−イル)アミノJ−4−
    (3−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシ〕−2−
    フタノールS、S−ジオキシド; 1−[3−(1−ピペリジニルメチル)フエノキシ)−
    8−[(4−((8−ピリジニルメチル)アミノコ−1
    ,2,5−チアジアゾール−8−イル)アミノコ−2−
    プロパツールS、S−ジオキシド; 1−((4−((2−メトキシエチル)アミノコ−1,
    2,5−チアジアゾール−8−イル)アミノ〕−8−[
    8−(1−ピペリジニルメチル)フェノキシフ−2−プ
    ロパツールS、8−ジオキシド; 1−[(4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−8
    −イル)アミノ)−3−(8−(1−ジメチルアミノメ
    チル)フェノキシフ−2−プロパツールS、S−ジオキ
    シド;及び 1−[[4−アミノ−1,2,5−チアジアゾール−8
    −イル)アミノ”l−8−(8−(1−ピペリジニルメ
    チル)フェノキシフ−2−プロパツールS、S−ジオキ
    シド、アセテート(エステル);及びそれらの生理学上
    許容しうる塩である特許請求の範囲第(1)項記載の化
    合物。 (7)1−((4−アミノ−1,2,5−チアジアゾー
    ル−8−イル)アミノ)−8−[8((ヘキサヒドロ−
    I l−1−アゼピン−1−イル)メチル)フェノキシ
    フ−2−プロパツールS、S−ジオキシド及びその生理
    学上許容しうる塩である特許請求の範囲第(1)項記載
    の化合物。 (8)α)Rsが水素である化合物の製造では、式(、
    II)OR。 R1R2NAI kQO(CH,)nCH(CH2)m
    NR2(旧のジアミンと式(III) (式中R6は基−NR,R4又はそれに変換されう石基
    であり、Pは脱離基である)の化合物とを反応させ; b) R5がアシルである化合物の製造では、式(IV
    )′fL6 (fV) (式中R6は基−N n、3R4又はそれに変換され5
    石基である)の化合物とアシル基Rs  に相当する酸
    又はその活性化された訪導体とを反応させ、そしてII
    6が基−N R3R,に変換されうろ基のときは基It
    、を基−NR3R4に変換し;又はc)  AlKfJ
    ″−CH,でありR5が水素である化合物の製造では式
    m のアルデヒドを溶媒中でアミンRIIt、NHにより処
    理し、次に還元し、 そして生成された式(1)の化合物を生理学上許容しう
    る塩に変換してもよいことよりなる特許請求の範囲第(
    1)項記載の式(1)の化合物を製造する方法。 (9)特許請求の範囲第(1)〜(力項の℃・ずれカ・
    一つのに記載された式(1)の少くとも1種の化合物と
    少くとも1種の製薬上許容しうる担体又は助剤とよりな
    りそして1種又はそれ以上の成分を含んでいてもよい製
    薬組成物。
JP58124554A 1982-07-08 1983-07-08 複素環式誘導体、その製法及びそれらを含む医薬組成物 Pending JPS5927880A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB19746 1982-07-08
GB8219746 1982-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5927880A true JPS5927880A (ja) 1984-02-14

Family

ID=10531541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58124554A Pending JPS5927880A (ja) 1982-07-08 1983-07-08 複素環式誘導体、その製法及びそれらを含む医薬組成物

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS5927880A (ja)
AU (1) AU1666583A (ja)
BE (1) BE897247A (ja)
DE (1) DE3324771A1 (ja)
DK (1) DK317283A (ja)
FR (1) FR2532937A1 (ja)
GB (1) GB2124622A (ja)
IT (1) IT8348653A0 (ja)
NL (1) NL8302450A (ja)
SE (1) SE8303913L (ja)
ZA (1) ZA835009B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567191A (en) * 1983-06-07 1986-01-28 Merck & Co., Inc. Amino-phenyl-thiadiazoledioxides as gastric secretion inhibitors
DE3326545A1 (de) * 1983-07-22 1985-01-31 Ludwig Heumann & Co GmbH, 8500 Nürnberg Propan-2-ol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3408327A1 (de) * 1984-03-07 1985-09-12 Ludwig Heumann & Co GmbH, 8500 Nürnberg Diaminderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
PE20040570A1 (es) 2002-10-09 2004-08-30 Pharmacopeia Drug Discovery Tiadiazoldioxidos y tiadiazoloxidos como ligandos del receptor de cxc- y cc-quimiocina
US7338968B2 (en) 2003-12-19 2008-03-04 Schering Corporation Thiadiazoles AS CXC- and CC- chemokine receptor ligands
TW200530231A (en) 2003-12-22 2005-09-16 Schering Corp Isothiazole dioxides as CXC-and CC-chemokine receptor ligands
WO2007005403A1 (en) 2005-06-29 2007-01-11 Schering Corporation 5,6-di-substituted oxadiazolopyrazines and thiadiazolopyrazines as cxc-chemokine receptor ligands
CN101253165A (zh) 2005-06-29 2008-08-27 先灵公司 作为cxc-化学活素受体配体的二取代的二唑
US20230349922A1 (en) 2020-08-11 2023-11-02 Université De Strasbourg H2 Blockers Targeting Liver Macrophages for the Prevention and Treatment of Liver Disease and Cancer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3175201D1 (en) * 1980-04-30 1986-10-02 Merck & Co Inc Aminothiadiazoles as gastric secretion inhibitors
US4411899A (en) * 1981-12-21 1983-10-25 Merck & Co., Inc. Substituted derivatives of amino alkane diols as gastric secretion inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
SE8303913L (sv) 1984-01-09
GB2124622A (en) 1984-02-22
BE897247A (fr) 1984-01-09
AU1666583A (en) 1984-01-12
FR2532937A1 (fr) 1984-03-16
DK317283A (da) 1984-01-09
DK317283D0 (da) 1983-07-08
ZA835009B (en) 1985-02-27
SE8303913D0 (sv) 1983-07-08
GB8318525D0 (en) 1983-08-10
DE3324771A1 (de) 1984-01-12
NL8302450A (nl) 1984-02-01
IT8348653A0 (it) 1983-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4524206A (en) 1-Heteroaryl-4-(2,5-pyrrolidinedion-1-yl)alkyl)piperazine derivatives
AU721247B2 (en) Nitrosated and nitrosylated alpha-adrenergic receptor antagonist compounds, compositions and their uses
US7285554B2 (en) Pyrazole derivative
HU194802B (en) Process for production of substituted derivatives of 1,2-diamin-cyclobuthen-3,4-dion
US5576437A (en) 7-(2-imidazolnylamino) quinoline compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
KR840000420B1 (ko) 헤로테고리 유도체의 제조방법
FR2662696A2 (fr) Antagonistes de la serotonine, leur preparation et medicaments les contenant.
JPS5927880A (ja) 複素環式誘導体、その製法及びそれらを含む医薬組成物
EP0485984B1 (en) Diarylmethoxypiperidine derivatives
US4880930A (en) Psychotropic acyclic amide derivatives
JPS62145049A (ja) アミノスチリル化合物及びそれを有効成分とするロイコトリエンきつ抗剤
AU675964B2 (en) Amide derivatives
NZ333370A (en) 6-(2-Imidazolinylamino)quinoline compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
KR840001774B1 (ko) 헤테로사이클린 유도체의 제조방법
US3998953A (en) 1,3,7-Trisubstitued xanthine peripheral vasodilators
NZ286090A (en) 1,2,5-thiadiazole derivatives of indolylalkyl-pyridinyl- and pyrimidinylpiperazine, preparation and pharmaceutical compositions thereof
JPH11514656A (ja) 5ht▲下1b▼活性を有するアザスピロ誘導体
KR900000565B1 (ko) 불안해소제 및 우울증 치료제로서의 가교된 비사이클릭 이미드
US4738983A (en) Ethylenediamine and guanidine-derivatives
GB2162843A (en) Piperazine derivatives
AU655986B2 (en) Benzothiadiazine derivative
KR100302216B1 (ko) 새로운니코틴산에스테르화합물및그제조방법
US4507296A (en) Tetrazoles, pharmaceutical use and compositions
EP0354885A1 (en) Novel derivatives of 6,11-dihydro-dibenzo[c,f][1,2,5]-thiadiazepine 5,5-dioxide, salts thereof and appropriate processes for the preparation thereof
JPH03294277A (ja) ピペリジン誘導体