JP2011093098A - ボールペンチップ - Google Patents

ボールペンチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2011093098A
JP2011093098A JP2009246078A JP2009246078A JP2011093098A JP 2011093098 A JP2011093098 A JP 2011093098A JP 2009246078 A JP2009246078 A JP 2009246078A JP 2009246078 A JP2009246078 A JP 2009246078A JP 2011093098 A JP2011093098 A JP 2011093098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
tip
chip
point pen
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009246078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339621B2 (ja
Inventor
Koichi Takayama
晃一 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp
Original Assignee
Pilot Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp filed Critical Pilot Corp
Priority to JP2009246078A priority Critical patent/JP5339621B2/ja
Publication of JP2011093098A publication Critical patent/JP2011093098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339621B2 publication Critical patent/JP5339621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】滑らかな筆感を得ることができるボールペンチップを簡単な構造で提供する。
【解決手段】本発明は、チップ本体内に、インキ流通孔と、放射状に延びるインキ流通溝とを有し、ボール抱持室の底壁にボールを挿置し、チップ先端部を内側にかしめることにより、ボールの一部をチップ先端縁より突出させて回転自在に抱持してなるボールペンチップにおいて、前記チップ本体の外壁の軸方向で異なる位置に、窪み部を複数個、形成するとともに、前記窪み部が、周方向に非連続的に形成してあることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、チップ本体内に、インキ流通孔と、放射状に延びるインキ流通溝とを有し、ボール抱持室の底壁にボールを挿置し、チップ先端部を内側にかしめることにより、ボールの一部をチップ先端縁より突出させて回転自在に抱持してなるボールペンチップに関する。
従来から、チップ本体内に、インキ流通孔と、放射状に延びるインキ流通溝とを有し、ボール抱持室の底壁にボールを挿置し、チップ先端部を内側にかしめることにより、ボールの一部をチップ先端縁より突出させて回転自在に抱持してなるボールペンチップは、よく知られている。
また、特公昭63−23919号公報「ボールペンチップ」や特開平10−297159号公報「ボールペン用樹脂チップの製造方法並びにボールかしめ工具」等、ボールペンチップのチップ本体を樹脂製としたボールペンチップもよく知られている。こうした樹脂製のボールペンチップは、金属製のボールペンチップに比べて、耐摩耗性は劣るものの、滑らかな筆感が得られると考えられる。
特公昭63−23919号公報 特開平10−297159号公報
ところで、本発明者は、特許文献1、2のような、樹脂製のボールペンチップにおける滑らかな筆感について鋭意研究した結果、樹脂製のボールペンチップは、筆記時における紙面とボールとの接触抵抗時の振動をチップ本体が吸収することも、筆感の向上の要因であると考えられる。
本発明の目的は、滑らかな筆感を得ることができるボールペンチップを簡単な構造で提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、チップ本体内に、インキ流通孔と、放射状に延びるインキ流通溝とを有し、ボール抱持室の底壁にボールを挿置し、チップ先端部を内側にかしめることにより、ボールの一部をチップ先端縁より突出させて回転自在に抱持してなるボールペンチップにおいて、前記チップ本体の外壁の軸方向で異なる位置に、窪み部を複数個、形成するとともに、前記窪み部が、周方向に非連続的に形成してあることを特徴とする。
また、前記軸方向で隣接する窪み部が、軸方向で、前記一方の窪み部の非連続部に前記他方の窪み部が位置するように、周方向の異なる位置に形成したことを特徴とする。
また、チップ本体内に、インキ流通孔と、放射状に延びるインキ流通溝とを有し、ボール抱持室の底壁にボールを挿置し、チップ先端部を内側にかしめることにより、ボールの一部をチップ先端縁より突出させて回転自在に抱持してなるボールペンチップにおいて、前記チップ本体の外壁に、螺旋状の窪み部を形成してあることを特徴とする。
さらにまた、前記チップ本体が、樹脂製であることを特徴とする。
本願発明の構成によれば、前記チップ本体の外壁の軸方向で異なる位置に、窪み部を複数個、形成しているので、筆記時において、ボールとチップ本体及び筆記時における紙面とボールとの接触抵抗時の振動を、窪み部によるチップ本体の撓みによって吸収して滑らかな筆感を得ることができる。
また、前記窪み部が、周方向に非連続的に形成することにより、窪み部を形成することによるボールペンチップの強度の低下を抑制するとともに、軸方向で異なる位置に窪み部を形成しているため、チップ先端部で発生した振動を広範囲にて、効率的に振動を吸収する効果を奏する。
また、前記軸方向で隣接する窪み部が、軸方向で、前記一方の窪み部の非連続部に前記他方の窪み部が位置するように、周方向の異なる位置に形成することで、多方向において振動を吸収しやすい効果を奏する。
また、本願発明の構成によれば、前記窪み部を螺旋状に形成することにより、窪み部によるチップ本体の撓みによってチップ先端部の振動をチップ先端部側からチップ後端部側に向かって、効率的に振動を吸収し、さらに、振動を多方向にて吸収することができる。
本発明のボールペンチップは、ステンレス、アルミニウム、真鍮等の金属製やポリアセタール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂製等、特に限定されるものではないが、チップ本体を樹脂製とすることで、材質による固有振動が低く、高い振動吸収も期待できるため、樹脂製とすることが最も好ましい。
また、本発明のボールペンチップは、ボールを被膜する保護用樹脂被膜を、窪み部を覆うように付着することで、保護用樹脂被覆を回転することによって、簡単に取り外すことができる。
さらにまた、窪み部に、ボールペン用インキと同色のインキ色表示部を設けることによって、出没時等、外部と接触にくく、経時によってインキ色表示部が剥がれ落ちにくい効果を奏する。
本発明は、滑らかな筆感を得ることができるボールペンチップを簡単な構造で提供することができた。
実施例1のボールペンチップを示す、一部省略した要部縦断面図である。 図1における外観図である。 実施例2のボールペンチップを示す、一部省略した要部外観図である。
次に図面を参照しながら、本発明のボールペンの実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
実施例1
図1、図2に示す実施例1のボールペンチップ1は、ポリアセタール樹脂からなるチップ本体2のボール抱持室4にインキ流通孔6と、放射状に延びたインキ流通溝7を有し、ボール抱持室4の底壁5に、ボール9を載置し、チップ先端部3のチップ先端縁3aを内側にかしめることにより、ボール9の一部がチップ先端縁3aより突出するように回転自在に抱持している。また、ボール9の後端に、ボール9をチップ先端縁3aの内壁に常に押圧するコイルスプリング10を配設してある。
また、チップ先端部3は、チップ先端縁3aに向かって徐々に縮径する略裁頭円錐形状に形成してあり、このチップ先端部3の外壁に、周方向に延び、非円周上の窪み部8を軸心J方向の異なる位置に複数本、具体的には10本形成してある。また、軸心J方向に隣接する窪み部8は、軸心J方向で、一方の窪み部8の非連続部8aに、他方の窪み部8が位置し、周方向で交差するように形成してある。
筆記時には、ボール9がボールペン用インキを介在して紙面(図示せず)と接触して回転する。この時、ボール9と紙面及びボール9と底壁5との回転抵抗によって振動が発生するが、チップ本体2の窪み部8によるチップ先端部3の撓みによって発生した振動を吸収するため、滑らかな筆感を得ることができる。
また、窪み部8の非連続部8aによって、チップ本体2の強度の低下を抑制するとともに、チップ先端部の広範囲で振動を吸収するので、効率的に振動吸収することができる。また、窪み部8、8’を周方向で交差するように形成することで、振動吸収性が高めることができる。
実施例2
図3に示す実施例2のボールペンチップ21は、ポリアセタール樹脂からなるチップ本体22のチップ先端部23の外壁に、螺旋状の窪み部28を形成した以外は、実施例1と同様にしてボールペンチップ21を得ている。
また、発生した振動は、チップ先端部23に形成した螺旋状の窪み部28によるチップ先端部23の撓みによって、チップ先端部23の広範囲で振動を吸収するので、効率的に振動吸収することができる。
尚、窪み部の形状や大きさ、形成位置は特に限定されないが、ボールとチップ本体及び筆記時における紙面とボールとの接触抵抗時の振動を吸収するため、ボールに近い位置であるチップ先端部に形成することが最も好ましい。また、周方向に複数個、窪み部を形成してもよい。
本発明のボールペンチップは、インキの種類に限定されることなく、ボールペンとして広く実施可能である。
1、21 ボールペンチップ
2、22 チップ本体
3、23 チップ先端部
3a、23a チップ先端縁
4 ボール抱持室
5 インキ流通孔
6 放射状溝
7 底壁
8、28 窪み部
8a 非連続部
9、29 ボール

Claims (4)

  1. チップ本体内に、インキ流通孔と、放射状に延びるインキ流通溝とを有し、ボール抱持室の底壁にボールを挿置し、チップ先端部を内側にかしめることにより、ボールの一部をチップ先端縁より突出させて回転自在に抱持してなるボールペンチップにおいて、前記チップ本体の外壁の軸方向で異なる位置に、窪み部を複数個、形成するとともに、前記窪み部が、周方向に非連続的に形成してあることを特徴とするボールペンチップ。
  2. 前記軸方向で隣接する窪み部が、軸方向で、前記一方の窪み部の非連続部に前記他方の窪み部が位置するように、周方向の異なる位置に形成したことを特徴とする請求項1に記載のボールペンチップ。
  3. チップ本体内に、インキ流通孔と、放射状に延びるインキ流通溝とを有し、ボール抱持室の底壁にボールを挿置し、チップ先端部を内側にかしめることにより、ボールの一部をチップ先端縁より突出させて回転自在に抱持してなるボールペンチップにおいて、前記チップ本体の外壁に、螺旋状の窪み部を形成してあることを特徴とするボールペンチップ。
  4. 前記チップ本体が、樹脂製であることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載のボールペンチップ。
JP2009246078A 2009-10-27 2009-10-27 ボールペンチップ Active JP5339621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246078A JP5339621B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ボールペンチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246078A JP5339621B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ボールペンチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093098A true JP2011093098A (ja) 2011-05-12
JP5339621B2 JP5339621B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=44110576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246078A Active JP5339621B2 (ja) 2009-10-27 2009-10-27 ボールペンチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5339621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069294A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社パイロットコーポレーション 入力ペン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246795A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン用チップ
JP2001225584A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペンチップ
JP2001328387A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペンチップ
JP2004255855A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Pentel Corp ボールペンチップ
JP2008087300A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Pentel Corp ボールペンチップ
JP2009034878A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複式筆記具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07246795A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン用チップ
JP2001225584A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペンチップ
JP2001328387A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペンチップ
JP2004255855A (ja) * 2003-02-28 2004-09-16 Pentel Corp ボールペンチップ
JP2008087300A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Pentel Corp ボールペンチップ
JP2009034878A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd 複式筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069294A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社パイロットコーポレーション 入力ペン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5339621B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339621B2 (ja) ボールペンチップ
JP5088897B2 (ja) ボールペンチップ、ボールペンリフィル、ボールペン及びボールペンチップの製造方法
JP2017105161A (ja) ボールペンチップ及び該ボールペンチップを具備した筆記具
JP2006289807A (ja) ボールペンチップ及びそれを用いたボールペン
JP6691370B2 (ja) 筆記具用リフィール
JP5271057B2 (ja) ボールペンチップ
JP4260596B2 (ja) 筆記具
JP5372446B2 (ja) ボールペンチップ
JP2012000774A (ja) ボールペンチップ
JP6405774B2 (ja) 筆記具
KR100414897B1 (ko) 샤프펜슬
JP6781573B2 (ja) 筆記具用リフィール
JP2009241568A (ja) 金輪付き筆記具用キャップ
JP2009234181A (ja) ノック式筆記具
JP2007118468A (ja) 筆記具用キャップ
JP2011011355A (ja) ボールペンチップ
JP6368578B2 (ja) 筆記具及び該筆記具の製造方法
JP6633363B2 (ja) ボールペンチップ及び該ボールペンチップの製造方法並びに該ボールペンチップを具備した筆記具
JP4793959B2 (ja) ボールペンチップ
JP2009160890A (ja) ボールペンチップ
JP4241749B2 (ja) シャ−プペンシルの芯タンクとキャップとの取り付け構造
JP2002326487A (ja) ボールペンチップ
JP6488734B2 (ja) 部材の結合構造
JP2011056947A (ja) ボールペン用チップ
JP2017081065A (ja) 出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5339621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151