JP2011088958A - 表面保護用粘着シート - Google Patents

表面保護用粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2011088958A
JP2011088958A JP2009241717A JP2009241717A JP2011088958A JP 2011088958 A JP2011088958 A JP 2011088958A JP 2009241717 A JP2009241717 A JP 2009241717A JP 2009241717 A JP2009241717 A JP 2009241717A JP 2011088958 A JP2011088958 A JP 2011088958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
polyester
adhesive sheet
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009241717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5519996B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takahira
等 高比良
Satomi Yoshie
里美 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2009241717A priority Critical patent/JP5519996B2/ja
Priority to CN2010800425694A priority patent/CN102575132B/zh
Priority to US13/502,146 priority patent/US8962136B2/en
Priority to EP10824960.8A priority patent/EP2492325A4/en
Priority to PCT/JP2010/068450 priority patent/WO2011049111A1/ja
Publication of JP2011088958A publication Critical patent/JP2011088958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519996B2 publication Critical patent/JP5519996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/428Lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】植物由来の原料を使用し、地球環境に優しく、粘着特性や耐汚染性に優れた表面保護用粘着シートを提供すること。
【解決手段】少なくとも、乳酸単位、二塩基酸単位、及びグリコール単位を含有するポリエステル、及び架橋剤を含有するポリエステル系粘着剤組成物より形成される粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に設けた表面保護用粘着シートであって、前記二塩基酸単位が、ダイマー酸を含有し、前記ポリエステルが、示差走査熱量計を用いて昇温速度20℃/分で測定した際のガラス転移温度が−70〜−20℃であり、重量平均分子量が2万〜20万であり、前記ポリエステル系粘着剤組成物の水酸基価が、20〜60mgKOH/gであり、前記粘着剤層のゲル分率が、85〜99重量%であることを特徴とする表面保護用粘着シート。
【選択図】なし

Description

本発明は、表面保護用粘着シートに関する。
近年、化石資源の枯渇や地球温暖化の防止策として、再生可能な材料である植物由来の原料の使用が推奨されている。
また、地球温暖化の原因である化石資源の燃焼による二酸化炭素の増加が懸念されており、その対策として、いわゆるカーボンニュートラルである植物由来の材料への代替が進行している。
このような中、ステンレス製品や、ガラス板、自動車ボディ等の表面を保護するため、表面保護用の粘着シートが様々開発され、特に近年では、液晶パネルや、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等の画像表示装置の表面保護用として用いられ、更にはこれらに用いられるレンズシートや、プリズムシートなどの光学部品の保護にも多用されつつある。これら多くの光学部品の製造工程時や、製造後の輸送・搬送時に用いられる表面保護用粘着シートは、使用後、焼却処理がなされるため、二酸化炭素を発生させる原因ともなり、課題も抱えている。
前記表面保護用粘着シートに用いられる粘着剤の材料には、これまで、主に合成ゴムやアクリル系粘着剤が使用されているが、現時点で粘着剤に使用可能な植物由来のアクリル系粘着剤は、見つかっていない。
また、上記粘着剤以外に、ポリエステル系の粘着剤として、植物由来の原料を一部使用した物が開示されている(特許文献1〜3)。
上記特許文献1は、耐熱性を有するポリエステル系粘着剤に関するものであり、主原料に芳香族ジカルボン酸を50〜90重量%含有させているが、前記芳香族ジカルボン酸においては、植物由来のものが存在せず、粘着剤組成物の原料に関する水酸基価等や、粘着剤層を形成する際に使用される架橋剤に関する具体的な記載も存在しない。また、表面保護用の粘着剤組成物や粘着シートに関するものでもない。
上記特許文献2には、農業用途に用いられる生分解性の粘着テープが開示されている。しかし、前記粘着テープに使用される粘着剤は、全ての原料成分について、植物由来のものではなく、また、表面保護用の粘着剤組成物や粘着シートに関するものでもなく、表面保護用に用いたとしても、良好な特性を得られるものではなかった。
上記特許文献3には、植物由来の原料として、ポリ乳酸を用いたポリエステルを粘着剤に使用することが試みられている。ここでは、乳酸残基を55重量%以上含有し、L−乳酸とD−乳酸のモル比(L/D)が0.11〜9、還元粘度が0.2〜1.0dl/gの範囲にある脂肪族ポリエステル(A)と、天然物系粘着付与樹脂(B)を必須成分として含有する生分解性粘着剤が開示されている。しかし、特許文献3に開示されているポリ乳酸系のポリエステルを用いた粘着剤は、粘着剤に基づく粘着力の上昇を十分に抑制することができず、被着体への汚染という問題を抱えている。
また、これまでの植物由来の原料としてポリエステルを使用した粘着剤では、たとえ架橋剤を多量に配合した場合であっても、ゲル分率が十分に上昇せず、つまりは低粘着力化することができず、表面保護用粘着シートとして使用した後で、剥離することができず、被着体に対して糊残りが発生し、被着体の汚染などの問題も生じている。
特開平4−328186号公報 特開平10−237401号公報 特開2004−231797号公報
そこで、本発明は、植物由来の原料を使用し、地球環境に優しく、粘着特性や耐汚染性に優れた表面保護用粘着シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、以下に示す表面保護用粘着シートを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の表面保護用粘着シートは、少なくとも、乳酸単位、二塩基酸単位、及びグリコール単位を含有するポリエステル、及び架橋剤を含有するポリエステル系粘着剤組成物より形成される粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に設けた表面保護用粘着シートであって、前記二塩基酸単位が、ダイマー酸を含有し、前記ポリエステルが、示差走査熱量計を用いて昇温速度20℃/分で測定した際のガラス転移温度が−70〜−20℃であり、重量平均分子量が2万〜20万であり、前記ポリエステル系粘着剤組成物の水酸基価が、20〜60mgKOH/gであり、前記粘着剤層のゲル分率が、85〜99重量%であることを特徴とする。
本発明の表面保護用粘着シートは、前記ポリエステルが、前記乳酸単位を10〜50モル%含有し、前記乳酸単位以外の成分を50〜90モル%含有し、前記二塩基酸単位とグリコール単位のモル比が、1:0.8〜1:1.2であることが好ましい。
本発明の表面保護用粘着シートは、更に、前記二塩基酸単位が、ダイマー酸以外の脂肪族二塩基酸を含有することが好ましい。
本発明の表面保護用粘着シートは、前記ポリエステルが、前記乳酸単位、二塩基酸単位、及びグリコール単位以外の成分として、3官能以上のカルボン酸及び/又はポリオールを含有し、前記ポリエステルの分散度(Mw/Mn)が、2.5〜10.0であることが好ましい。
本発明の表面保護用粘着シートは、前記ポリエステルの水酸基価が、2〜50mgKOH/gであることが好ましい。
本発明の表面保護用粘着シートは、前記ポリエステル系粘着剤組成物が、更に、水酸基価が100〜1000mgKOH/gである分岐型ポリエステルオリゴマーを含有し、前記ポリエステル50〜99重量部に対して、前記分岐型ポリエステルオリゴマーを1〜50重量部含有することが好ましい。
本発明の表面保護用粘着シートは、前記架橋剤が、多価イソシアヌレートであることが好ましい。
本発明の表面保護用粘着シートは、前記粘着剤層の貯蔵弾性率が、動的粘弾性測定装置を用いて、23℃で周波数1Hzの条件下で測定した際に、1×10〜1×10Paであることが好ましい。
本発明の表面保護用粘着シートは、23℃におけるアクリル板に対する剥離角度180°、引張速度300mm/min.の初期粘着力が、0.1〜0.5N/20mmであり、40℃で30日保存後の粘着力が、0.1〜1.0N/20mmであることが好ましい。
本発明の表面保護用粘着シートは、前記支持体が、生分解性であることが好ましい。
本発明は、植物由来の原料である乳酸や二塩基酸等を使用したポリエステルを用いて、ポリエステル系粘着剤組成物やこれを用いて形成した粘着剤層を有する粘着シートを表面保護用途に用いることにより、前記表面保護用粘着シートを使用後、剥離して焼却処理した場合であっても、二酸化炭素の増加抑制に貢献することができ、地球環境に優しく、粘着特性や耐汚染性に優れた表面保護用粘着シートを得ることができ、有効である。
本発明の表面保護用粘着シートに用いられるポリエステルは、少なくとも、乳酸単位、二塩基酸単位、及びグリコール単位を含有する。なお、ポリエステルの合成方法としては、特に限定されるものではなく、公知の重合方法を用いることができる。
前記乳酸単位としては、特に限定されないが、例えば、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチド、メソラクチド、L−乳酸、D−乳酸及びDL−乳酸等が挙げられる。これらの中でも、重合反応の効率、溶剤への溶解性から、DL−ラクチドが好ましい。これらの乳酸単位を共重合させることにより、所望の特性を有するポリエステルを得ることができる。前記乳酸単位は、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記乳酸単位は、ポリエステル成分中、10〜50モル%含有することが好ましく、より好ましくは、15〜45モル%である。10モル%未満であると、前記ポリエステルを用いた粘着剤層の弾性率が低下し、経時的に粘着剤の粘着特性が変化する恐れがある。一方、50モル%を越えると、前記ポリエステルのガラス転移温度(Tg)が高くなり、粘着特性の低下原因となる恐れがあり、好ましくない。
一方、前記乳酸単位以外の成分は、ポリエステル成分中、50〜90モル%含有することが好ましく、より好ましくは、55〜85モル%である。50モル%未満であると、前記ポリエステルを用いた粘着剤の粘着特性が低下し、90モル%を越えると、前記ポリエステルを用いた粘着剤の凝集力が低下し、貼り付け材(基材や支持体等)との接着(粘着)力が低下する恐れがあり、好ましくない。
前記二塩基酸単位は、ダイマー酸を含有する。また、前記ダイマー酸単位としては、水添ダイマー酸を用いてもよい。これらの二塩基酸単位を共重合させることにより、粘着特性に優れたポリエステルを得ることができる。前記二塩基酸単位は、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記ポリエステルは、前記二塩基酸単位が、前記ダイマー酸以外の脂肪族二塩基酸を含有することが好ましい。ダイマー酸以外の脂肪族二塩基酸を共重合することにより、ダイマー酸と乳酸の相溶性を向上させることができ、溶剤溶解性を改良することが期待できる。
前記脂肪族二塩基酸としては、特に限定されないが、例えば、多価カルボン酸やそのアルキルエステル、酸無水物などを挙げることができる。
前記多価カルボン酸として、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ドデセニル無水琥珀酸、フマル酸、琥珀酸、ドデカン二酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の脂肪族や脂環族ジカルボン酸等が挙げられ、特にセバシン酸は植物から得られるため好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
更に、本発明の表面保護用粘着シートに用いられるポリエステルの特性を損なわない程度であれば、芳香族二塩基酸を使用することができる。前記芳香族二塩基酸としては、特に限定されないが、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記グリコール単位としては、特に制限されないが、例えば、脂肪族グリコールを使用することができる。脂肪族グリコールを使用することにより、前記ポリエステルの高分子量化が可能となり、前記ポリエステルを用いた粘着剤の粘着特性や耐久性向上を図ることができる。
前記脂肪族グリコールとして、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチルオクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられ、特に1,3−プロパンジオールは植物から得られるため好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
本発明の表面保護用粘着シートに用いられるポリエステルの特性を損なわない程度であれば、前記脂肪族グリコール以外のグリコール単位を併用してもよく、例えば、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリカーボネートグリコール等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記二塩基酸単位とグリコール単位のモル比は、1:0.8〜1:1.2であることが好ましく、より好ましくは、1:0.9〜1:1.1である。モル比が1:0.8より低い(グリコール単位の含有割合が低い)場合は、酸価が高くなったり、分子量が低くなったりし、1:1.2より高い(グリコール単位の含有割合が高い)場合は、分子量が低くなったり、粘着特性が低下する傾向にあり、好ましくない。
前記3官能以上のカルボン酸としては、特に制限されないが、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グルセロールトリス(アンヒドロトリメリテート)等が挙げられる。
また、前記3官能以上のポリオールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリグリセリンなどが挙げられる。
前記3官能以上のカルボン酸及び/又はポリオールは、反応性の観点から、ポリエステル成分中、0.01〜10モル%が好ましく、より好ましくは、0.1〜5モル%である。
また、本発明の表面保護用粘着シートに用いられるポリエステルの特性を損なわない程度であれば、グリコール酸やラクトン類を共重合(使用)することもでき、また、他の成分を重合後に、前記グリコール酸やラクトン類を添加・重合して、分子末端を変性することも可能である。また、他の成分を重合後に、酸無水物を添加・重合して、分子末端をカルボキシル基に変性することも可能である。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
更に、前記ポリエステルは、更に、前記乳酸単位、二塩基酸単位、及びグリコール単位以外の成分として、3官能以上のカルボン酸及び/又はポリオールを含有し、前記ポリエステルの分散度(Mw/Mn)が2.5〜10.0であることが好ましく、より好ましくは2.5〜9.5である。分散度が前記範囲内にある場合、粘着力の向上や、被着体への、粘着剤の転移を防ぐことができ有効である。3官能以上のカルボン酸及び/又はポリオールを含有することにより、本発明に用いられるポリエステルをより高分子量化することができ、このポリエステルを使用した粘着剤が、粘着特性に優れたものとなる。なお、Mwとは、重量平均分子量であり、Mnは数平均分子量を表すものである。
前記ポリエステルは、示差走査熱量計を用いて昇温速度20℃/分で測定した際のガラス転移温度(Tg)が−70〜−20℃であり、好ましくは、−60〜−40℃である。Tgが−70℃未満であると、保持力が低下する恐れがあり、−20℃を越える場合は、前記ポリエステルを用いた粘着剤の常温での粘着特性が低下する恐れがあり、好ましくない。
前記ポリエステルは、重量平均分子量が2万〜20万であり、好ましくは、5万〜15万である。重量平均分子量が2万未満の場合は、前記ポリエステルを用いた粘着剤の粘着力低下の原因となる場合がある。また、20万を超えると、凝集力の低下や、保持力の低下などの原因となる場合があり、好ましくない。
前記ポリエステルは、水酸基価が2〜50mgKOH/gであり、好ましくは、6〜40mgKOH/gであり、特に好ましくは、10〜30mgKOH/gである。水酸基価が2mgKOH/g未満の場合は、架橋剤との反応性が悪くなり、前記ポリエステルを用いた粘着剤の凝集力の低下の原因となる。また、50mgKOH/gを超えると、耐水性が低下する恐れがあり、好ましくない。
前記ポリエステルは、酸価が5mgKOH/g以下であることが好ましく、より好ましくは0.1〜3mgKOH/gである。酸価が5mgKOH/gを超えると、加水分解が促進され、耐久性を低下させる場合があり、好ましくない。
本発明の表面保護用粘着シートに用いられるポリエステル系粘着剤組成物は、特に40℃で30日保存後の粘着力が、0.1〜0.5N/20mmにしたい場合は、前記ポリエステル(ポリエステル(i))50〜99重量部に対して、水酸基価が100〜1000mgKOH/gである分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)を1〜50重量部含有するポリエステル組成物として用いることが好ましく、より好ましくは、前記ポリエステル(i)を90〜99重量部、水酸基価が100〜800mgKOH/gである分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)を1〜10重量部含有するポリエステル組成物として用いることである。分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)を配合することにより、硬化(架橋)が促進され、粘着剤(層)として利用した場合に、再剥離後の被着体への汚れが低減でき、有効である。また水酸基価が100mgKOH/g未満であると、硬化促進効果が不十分となり、1000mgKOH/gを超えると、汎用の有機溶剤への溶解性が悪化する恐れが有り、好ましくない。また、分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)の添加量が1重量部未満であると、硬化促進効果が不十分となり、50重量部を超えると、粘着特性を損なう恐れがあり、好ましくない。なお、本発明においてポリエステル組成物とは、ポリエステル、又は、ポリエステルと分岐型ポリエステルオリゴマーの混合物を意味し、ポリエステル系粘着剤組成物とは、前記ポリエステル組成物に、架橋剤などの添加剤を配合したものを意味する。
前記分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)は、構造中に分岐を有し、有機溶剤への溶解性も良好であり、経済面においても、比較的安価である。
前記分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)の数平均分子量は1000〜8000が好ましく、より好ましくは、1000〜6000である。1000未満であると、被着体への汚染の原因となる恐れがあり、8000を超えると、架橋剤との反応性が低下する恐れがあり、好ましくない。
前記分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)の構造については、特に限定されるものではないが、例えば、ABx型化合物の重縮合反応あるいは重付加反応により得られるものを主骨格とする構造を有することが好ましい。ここで、ABx型化合物とは、異なる官能基A及びB(有機基)を併せ持つ化合物を意味する。また、前記ABx型化合物は、分子内縮合や分子内付加反応は起こさないが、分子間縮合や分子間付加反応は起こすことが可能な官能基を有する化合物である。特に好ましくは、主骨格にエステル結合を有するものが好ましく、異なる官能基としては、例えば、官能基Aがカルボキシル基又はその誘導体基、官能基Bが水酸基又はその誘導体基であり、これらを併せ持つ化合物である。
前記ABx型化合物の具体例としては、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、5−(2−ヒドロキシエトキシ)イソフタル酸、5−アセトキシイソフタル酸、3,5−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、3,5−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸メチルエステル、4,4−(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、5−ヒドロキシシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、1,3−ジヒドロキシ−5−カルボキシシクロヘキサン、5−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、1,3−(2−ヒドロキシエトキシ)−5−カルボキシシクロヘキサン等が挙げられる。特に、原料となる化合物の汎用性や、重合反応工程の簡便性の観点から、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸を用いることが好ましい。
また、前記分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)は、エステル結合を有するため、ポリエステル(i)との相溶性に優れ、これらの反応物(架橋体)の透明性がより高まる傾向にあり、有効である。特に脂肪族モノマーからなる分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)は、より相溶性に優れる傾向にあり、好ましい。
前記分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)の製造方法は、前記ABx型化合物を単独で、縮合反応触媒の存在下で反応させて合成することができ、また、多価水酸基含有化合物や、多価カルボン酸、あるいは水酸基とカルボキシル基を併せ持つ化合物を用いて、前記分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)の分岐点として、用いることもできる。
前記多価水酸基含有化合物として、汎用の種々のグリコール化合物や、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどの3官能以上の水酸基含有化合物が挙げられる。
また、前記多価カルボン酸としては、汎用の種々の二塩基酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の3官能以上のカルボン酸化合物が挙げられる。
更に、水酸基等とカルボキシル基等を併せ持つ化合物としては、グリコール酸、ヒドロキシピバリン酸、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、クエン酸などが挙げられる。
前記分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)の分岐点として、多価水酸基含有化合物や、多価カルボン酸、あるいは水酸基とカルボキシル基を併せ持つ化合物以外にも、二塩基酸とグリコール化合物の縮合反応により得られる直鎖状(線状)ポリエステルオリゴマーや、これらに3官能以上の多価水酸基含有化合物や、多価カルボン酸を共重合した特定官能基含有の分岐型ポリエステルオリゴマー(iii)を用いることもできる。
前記分岐点となりうる直鎖状(線状)ポリエステルオリゴマーや、特定官能基含有の分岐型ポリエステルオリゴマー(iii)の原料として、汎用の種々の二塩基酸や、グリコール化合物、3官能以上の多価カルボン酸や、多価アルコール化合物を用いることができる。
前記二塩基酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸などの脂肪族系二塩基酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族系二塩基酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族二塩基酸などが挙げられる。これらの中でも、特に耐熱性の観点から、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましく、テレフタル酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸が特に好ましい。
前記グリコール化合物としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、2−メチル−1,3−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタジンオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2’,2’−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネート、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−エチル−1,5−ペンタンジオール、3−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−オクチル−1,5−ペンタンジオール等の脂肪族系ジオール類や、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメトキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシメトキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシシクロヘキシル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、3(4),8(9)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールなどの脂環族系グリコール類、ビスフェノールAなどのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物等の芳香族系グリコール類などが挙げられる。
更に、前記3官能以上の多価カルボン酸や多価水酸基含有化合物としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
前記重合(縮合)反応で生成する水を除去する方法としては、トルエンやキシレンを用いて共沸脱水させる方法や、反応系内に不活性ガスを吹き込み、不活性ガスと共に、生成した水や、モノアルコールを反応系外に排出する方法、減圧下で溜出する方法等が挙げられる。
前記重合(縮合)反応に用いられる重合触媒としては、通常のポリエステルの重合触媒に用いられるものを使用することができ、特に限定されるものではないが、例えば、チタン系、錫系、アンチモン系、亜鉛系、ゲルマニウム系等の種々の金属化合物や、p−トルエンスルホン酸や硫酸などの強酸化合物を用いることができる。
また、前記ポリエステルとの相溶性を向上させるために、分岐型ポリエステルオリゴマーの末端基に炭素数6以上の長鎖炭化水素基を導入することがより好ましい。例えば、炭素数6以上の炭化水素基を導入する方法としては、炭素数6以上の炭化水素基を有する化合物を予め合成した分岐型ポリエステルオリゴマーの末端のカルボキシル基や水酸基に付加反応や縮合反応する方法などが挙げられる。このような化合物としては、ヘキサノール、オクタノール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール等の長鎖アルキル基を有するモノアルコール類や、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、不飽和基を有するオレイン酸等の長鎖アルキルやアルケニル基を有するモノカルボン酸類又はメチルエステル誘導体等が挙げられる。
また、末端水酸基に対し、炭素数6以上の炭化水素基を有するカルボン酸無水物化合物を塩基性触媒存在下で開環付加させる方法や、末端カルボキシル基に対し、炭素数6以上の炭化水素基とグリシジル基を有する化合物をトリフェニルホスフィン等の適当な触媒の存在下で、反応付加させる方法などが挙げられる。前記炭化水素基を有する化合物としては、無水酸化合物が挙げられ、具体的には、ドデセニル琥珀酸無水物やオクタデシル琥珀酸無水物などが挙げられる。また、前記グリシジル基を有する化合物としては、フェニルグリシジルエーテル等の種々のアリールグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールモノゴリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールモノグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールモノグリシジルエーテルや、その他、アルキルやアルケニル、アルキニルグリシジルエーテル等のモノグリシジルエーテル類を挙げることができる。
前記ポリエステル組成物の全体の水酸基価総量は、20〜60mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは、30〜50mgKOH/gである。水酸基価総量が20mgKOH/g未満であると、硬化促進効果が不十分となることがあり、60mgKOH/gを超えると、粘着特性を損なう恐れがあり、好ましくない。
前記ポリエステル組成物(分岐型ポリエステルオリゴマーを使用せずポリエステル単独使用の場合や、ポリエステルと分岐型ポリエステルオリゴマーの混合物を使用する場合)の全体の酸価総量は、5mgKOH/g以下であることが好ましく、より好ましくは0.1〜3mgKOH/gである。酸価が5mgKOH/gを超えると、加水分解が促進され、耐久性を低下させる場合があり、好ましくない。
前記ポリエステル組成物の全体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1万〜20万であり、より好ましくは5万〜15万である。重量平均分子量が1万未満の場合は、前記ポリエステル組成物を用いた粘着剤の粘着力低下の原因となる場合がある。また、20万を超えると、凝集力の低下や、保持力の低下などの原因となる場合があり、好ましくない。
前記ポリエステル系粘着剤組成物が、植物由来の原料により製造されることが好ましい態様である。その理由としては、植物由来の原料は、生分解性で、いわゆるカーボンニュートラルであるといわれており、地球環境に優しく、環境対応型の粘着剤を得ることができるからである。植物由来の原料をどのくらい含有するかの目安として、バイオマス度が、70%以上が好ましく、より好ましくは80%以上である。ここで、バイオマス度(%)とは、前記ポリエステル系粘着剤組成物を構成する使用原料全体の重量に対する植物由来の使用原料の重量から、植物由来の使用原料の割合を計算したものを意味する。植物由来の原料として、二塩基酸成分ではダイマー酸、セバシン酸など、乳酸成分としては、乳酸などが挙げられ、グリコール(ジオール)成分では、1,3−プロピレングリコールなどを挙げることができる。
本発明の表面保護用粘着シートに用いられるポリエステル系粘着剤組成物は、架橋剤を含有する。架橋剤を含有する前記粘着剤組成物を、架橋反応させることにより、粘着剤層を形成することができる。前記架橋剤として、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができ、例えば、多価イソシアヌレート、多官能性イソシアネート、多官能性メラミン化合物、多官能性エポキシ化合物、多官能性オキサゾリン化合物、多官能性アジリジン化合物、金属キレート化合物などを用いることができ、特に得られる粘着剤層の透明性や、高いゲル分率を得るという観点から、多価イソシアヌレートや多官能性イソシアネート化合物を用いることが好ましい態様である。
前記多価イソシアヌレートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート体などが挙げられる。これらを用いることにより、得られる粘着剤層の透明性や、高いゲル分率を得るという目的を達成することができ、有効である。前記多価イソシアヌレートの市販品を使用することもでき、具体的には、商品名「デュラネートTPA−100」(旭化成ケミカルズ社製)、商品名「コロネートHK」、「コロネートHX」、「コロネート2096」(日本ポリウレタン工業社製)等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記多官能性イソシアネート化合物としては、例えば、分子中に少なくとも2個以上のイソシアネート基を有する化合物であることが好ましく、より好ましくは3個以上(前記分岐型ポリエステルオリゴマー(ii)を配合する場合には、2個以上でよい。)であれば、特に制限されず、具体的には、脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類などを挙げることができる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記脂肪族ポリイソシアネート類としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネートや、1,2−テトラメチレンジイソシアネート、1,3−テトラメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネートなどのテトラメチレンジイソシアネート、1,2−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,5−ヘキサメチレンジイソシアネートなどのヘキサメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂環族ポリイソシアネート類としては、例えば、イソホロンジイソシアネートや、
1,2−シクロヘキシルジイソシアネート、1,3−シクロヘキシルジイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソシアネートなどのシクロヘキシルジイソシアネート、1,2−シクロペンチルジイソシアネート、1,3−シクロペンチルジイソシアネートなどのシクロペンチルジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記芳香族ポリイソシアネート類としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2, 2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2, 2’−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3, 3’−ジメトキシジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネートなどが挙げられる。
また、前記多官能性イソシアネート化合物として、前記脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類、芳香脂肪族ポリイソシアネート類による二量体や三量体を用いることができ、具体的には、ジフェニルメタンジイソシアネートの二量体や三量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなどの重合物などが挙げられる。
前記多官能性イソシアネート化合物として、市販品を使用することもでき、具体的には、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートの三量体付加物として、商品名「コロネートL」(日本ポリウレタン工業社製)や、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートの三量体付加物として、商品名「コロネートHL」(日本ポリウレタン工業社製)等が挙げられる。
前記多官能性メラミン化合物としては、メチル化メチロールメラミン、ブチル化ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられ、前記多官能性エポキシ化合物としては、ジグリシジルアニリン、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記架橋剤の種類や添加量は、特に限定されないが、表面保護用途に使用する粘着シートとしては、形成した粘着剤層のゲル分率が、85〜99重量%になるように配合し、好ましくは87〜99重量%になるように配合する。ゲル分率が85重量%未満であると、剥離力が経時で上昇したり、粘着剤層(粘着シート)を剥離する際に、被着体を汚染する場合があり、一方、ゲル分率が99重量%を超えると、粘着力が低く、被着体に対して粘着シート自体を固定できなくなる恐れがあるため、好ましくない。
なお、架橋剤の添加量としては、たとえば、ポリエステル組成物(ポリエステル、又は、ポリエステルと分岐型ポリエステルオリゴマーの混合物)100重量部に対して、0.001〜20重量部が好ましく、より好ましくは0.001〜10重量部である。添加量が0.001重量部未満であると、粘着剤層とした場合に、凝集力の向上を図ることができない恐れがあり、20重量部を超えると、得られる粘着剤層が十分な粘着力を得ることができず、粘着力が低下する恐れがあるため、好ましくない。
また、本発明の表面保護用粘着シートに用いられる粘着剤層のゲル分率を効率よく調整するため、触媒を適宜使用することができる。触媒としては、たとえば、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、ブチルスズオキシド、ジオクチルスズジウラレート等が挙げられる。
前記触媒の添加量としては、特に制限されないが、ポリエステル組成物(ポリエステル、又は、ポリエステルと分岐型ポリエステルオリゴマーの混合物)100重量部に対して、0.01〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5重量部である。添加量が0.01重量部未満であると、触媒添加の効果が得られない場合があり、1重量部を超えると、シェルフライフが著しく短くなり、塗布の安定性が低下する場合があり、好ましくない。
また、本発明に用いられる粘着剤層を形成するため、前記ポリエステル系粘着剤組成物に、前記架橋剤と共に、粘着付与樹脂を組み合わせることで、所望の特性を有する粘着剤層を得ることができる。
前記粘着付与樹脂としては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができ、例えば、テルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、キシレン樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂などが挙げられ、特にバイオマス度を向上させるため、植物由来の原料により製造されるロジン系やテルペン系粘着付与樹脂を用いることが好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記テルペン系粘着付与樹脂として、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、及び、芳香族変性テルペン樹脂などが挙げられ、具体的には、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体や、これらをフェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性したテルペン系樹脂を使用することができる。
前記フェノール系粘着付与樹脂としては、具体的には、フェノール、m−クレゾール、3,5−キシレノール、p−アルキルフェノール、レゾルシンなどの各種フェノール類と、ホルムアルデヒドとの縮合物を使用することができる。更に、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを、アルカリ触媒下で付加反応させて得られるレゾールや、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを、酸触媒下で縮合反応させて得られるノボラック、未変性または変性ロジンやこれらの誘導体などのロジン類に、フェノールを酸触媒下で付加させ、熱重合することにより得られるロジン変性フェノール樹脂などを使用することができる。
前記ロジン系粘着付与樹脂としては、ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、水添ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、ロジンフェノール樹脂などが挙げられ、具体的には、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどの未変性ロジン(生ロジン)や、これらを水添化、不均化、重合、その他の化学的に修飾された変性ロジン、これらの誘導体を使用することができる。
前記粘着付与樹脂の添加量は、前記ポリエステル組成物(ポリエステル、又は、ポリエステルと分岐型ポリエステルオリゴマーの混合物)100重量部に対して、0〜50重量部が好ましく、より好ましくは2〜30重量部であり、特に好ましくは5〜20重量部である。添加量が50重量部を超えると粘着力が高くなり、高温環境下に曝した後の再剥離が困難になる恐れがあり、好ましくない。
本発明の表面保護用粘着シートに用いられる粘着剤層(粘着剤)の特性を損なわない程度であれば、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、顔料や染料などの着色剤、老化防止剤、界面活性剤などの一般的な添加剤を使用することができる。
前記粘着剤層は、前記ポリエステル系粘着剤組成物により形成される。前記ポリエステル系粘着剤組成物を使用することにより、地球環境にやさしく、粘着特性に優れた粘着剤層を得ることができる。
前記粘着剤層の貯蔵弾性率は、動的粘弾性測定装置を用いて、23℃で周波数1Hzの条件下で測定した際に、1×10〜1×10Paであることが好ましく、より好ましくは1×10〜1×10Paである。貯蔵弾性率が1×10Pa未満であると、粘着剤層の凝集力と保持力が低下するという問題が生じ、一方、1×10Paを超えると、粘着剤層が硬くなり、粘着力が低下する問題が生じ好ましくない。
前記粘着剤層の厚さとしては、適宜選択することができるが、例えば、3〜20μm程度が好ましく、より好ましくは5〜10μm程度である。粘着剤層の厚さが3μm未満であると、十分な粘着力を得にくく、剥離しやすくなる場合があり、厚さが20μmを超えると、粘着力が経時で上昇し剥がれにくくなる場合があり、好ましくない。なお、粘着剤層としては、単層、積層体のいずれの形態であっても良い。
本発明の表面保護用粘着シートは、前記粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に形成することにより得られる。なお、本発明の表面保護用粘着シートとしての特性を損なわない範囲であれば、中間層や下塗り層などを有していても、問題ない。
前記支持体としては、特に限定されず、従来公知のものを使用することができ、プラスチックフィルムや、紙、不織布などの多孔質材料など、各種の支持体(基材)を使用することができる。なお、表面保護用途として使用する場合には、耐久性等の観点から、プラスチックフィルムを用いることが好ましい態様である。前記プラスチックフィルムとしては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体等のポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、また、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミド等のポリアミドフィルム、ポリ塩化ビルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルム等を挙げることができる。また植物由来の原料から得られるポリ乳酸やセルロースなどからなる支持体は好適に用いられる。
前記支持体には、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、充填剤、顔料や染料などの通常の粘着テープ用基材(支持体)に用いられる各種添加剤を使用することができる。
また、前記支持体には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系、及び脂肪酸アミド系など離型剤やシリカ粉などによる離型処理、また、防汚処理、酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、及び、紫外線処理などの易接着処理、塗布型、練り込み型、及び、蒸着型等の静電防止処理などを適宜行うことができる。
前記支持体(基材)の厚さとしては、その材質や形態などに応じて、適宜選択することができるが、例えば、5〜200μm程度が好ましくは、より好ましくは10〜100μm程度である。
前記粘着剤層の形成方法としては、特に制限されないが、たとえば、粘着剤組成物(粘着剤組成物を溶剤に溶解した粘着剤組成物溶液や、熱溶融液)を、前記支持体(基材)に塗布・乾燥して粘着剤層を形成する方法や、形成した粘着剤層を移着する方法、粘着剤層形成材を支持体(基材)上に押出し形成塗布する方法、支持体(基材)と粘着剤層を二層または多層にて押出しする方法、支持体(基材)上に粘着剤層を単層ラミネートする方法などの公知の粘着シートの製造方法に基づき、行うことができる。また、熱可塑性樹脂からなる支持体(基材)とともに、粘着剤層をインフレーション法やTダイ法による二層又は多層による共押出し成形する方法などを用いることができる。なお、本発明における粘着シートとは、粘着フィルムや粘着テープ等を含むものである。
前記粘着剤組成物(溶液)を塗布する方法としては、従来公知の方法を採用することができるが、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースロールコート、ロールブラッシュコート、エアーナイフコート、スプレーコート、ダイコーター等による押し出しコートなどが挙げられる。
本発明の表面保護用粘着シートは、従来周知の表面保護用として、広く使用することができ、使用後に廃棄しても、地球環境に与える負荷が小さいため、使用後に再剥離され、焼却処理される表面保護用粘着シートの用途において、特に好ましく使用することができる。
以下に、本発明の実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。また、実施例中の「部」とは、「重量部」を示す。また、配合内容及び評価結果については、表1〜表3に示した。なお、表1中のポリエステル合成に使用するモノマー成分についてはモル%で記載し、表2及び表3中の配合量については、重量部で記載している。
(ポリエステルAの調製)
撹拌機、温度計、流出用冷却機を装備した反応缶内に、ダイマー酸86部、セバシン酸10部、1,3−プロピレングリコール30部、トリメチロールプロパン0.4部、DL−ラクチド50部、及び重合触媒であるテトラブチルチタネートを0.014部、オクチル酸錫を0.014部配合し、窒素雰囲気の常圧下で、5時間かけて250℃まで昇温させた後、1時間反応させ、留出する水を系外に除去し、エステル化反応を行った。更に、30分かけて、10mmHgまで減圧し、250℃で30分間、初期重合を行った。更に、1mmHgまで30分間かけて減圧し、250℃で、後期重合を行い、ポリエステルAを得た。
<ポリエステルBの調製>
ダイマー酸100部、セバシン酸5.6部、ネオペンチルグリコール20部、トリメチロールプロパン1.0重量部、DL−ラクチド21部、および重合触媒であるテトラブチルチタネートを0.014部、オクチル酸錫を0.014部を用いて、ポリエステルAと同様にして、ポリエステルBを得た。
<ポリエステルCの調製>
ダイマー酸100部、セバシン酸11部、1,3−プロピレングリコール17部、トリメチロールプロパン10.8重量部、および重合触媒であるテトラブチルチタネートを0.014部、オクチル酸錫を0.014部を用いて、ポリエステルAと同様にして、ポリエステルCを得た。
<ポリエステルDの調製>
撹拌機、温度計、流出用冷却機を装備した反応缶内に、DL−ラクチド100部、ε−カプロラクトン53部、ネオペンチルグリコール0.2部、及び重合触媒であるテトラブチルチタネートを0.010部、オクチル酸錫を0.010部配合し、窒素雰囲気の常圧下で、5時間かけて180℃まで昇温させた後、更に3時間反応させた。ついで、30分かけて、10mmHgまで減圧し、更に1mmHgまで30分間かけて減圧し、180℃で重合を行いながら、残留ラクチドの除去も行い、ポリエステルDを得た。
<ポリエステルEの調製>
DL−ラクチド100部、ε−カプロラクトン118部、エチレングリコール0.2部、及び重合触媒であるテトラブチルチタネートを0.010部、オクチル酸錫を0.010部用いて、ポリエステルDと同様にして、ポリエステルEを得た。
(粘着剤組成物の調製)
<実施例1>
ポリエステルAを92部、乾燥した分岐型ポリエステルオリゴマー(Perstorp社製、ハイパーブランチポリマー Boltorn H20、水酸基価500mgKOH/g、重量平均分子量2100)8部を、メチルエチルケトン(MEK)117部と酢酸エチル117部の混合溶媒に溶解した後、架橋剤として、ポリイソシアヌレート(日本ポリウレタン社製、コロネートHK)10部、触媒としてジオクチルスズジウラレート(東京ファインケミカル社製、エンビライザーOL−1)0.1部を配合し、この混合物を乾燥後の厚みが5μmになるように、支持体としての厚さが25μmのポリ乳酸フィルム(ユニチカ社製「テラマック」)上に塗布し、80℃で3分間乾燥後、剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面に組成物層を貼り合わせ、更に50℃で5日間放置し、粘着シートを得た。
<実施例2>
分岐型ポリエステルオリゴマー(Perstorp社製、ハイパーブランチポリマー Boltorn H40、水酸基価490mgKOH/g、重量平均分子量5100)8部配合した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着シートを得た。
<実施例3>
ポリエステルAの代わりに、ポリエステルBを92部配合した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着シートを得た。
<比較例1>
ポリエステルAを100部配合し、分岐型ポリエステルオリゴマーを配合しなかった以外は、実施例1と同様の方法にて、粘着シートを得た。
<比較例2>
ポリエステルAの代わりにポリエステルDを100部配合し、触媒を配合しなかった以外は、比較例1と同様の方法にて、粘着シートを得た。
<比較例3>
ポリエステルAの代わりにポリエステルEを100部配合した以外は、比較例1と同様の方法にて、粘着シートを得た。
<比較例4>
ポリエステルAの代わりにポリエステルCを92部配合した以外は、実施例1と同様の方法にて、粘着シートを得た。
ポリエステルの配合内容を表1に示し、前記ポリエステルの分子量等の評価結果を表2に示し、更に前記ポリエステルを用いて製造した粘着剤層(粘着シート)の評価結果については、表3に示した。
(ポリエステルの組成)
ポリエステルをクロロホルムDに溶解し、ヴァリアン社製核磁気共鳴分析計(NMR)400−MRを用いて、H−NMR分析を行うことにより、ポリエステルの組成を解析した。
(分子量)
数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、ポリエステル、又は、ポリエステル及び分岐型ポリエステルオリゴマーの混合物約0.2gをシャーレに採取し、120℃×2時間、乾燥させ溶剤を除去した。ついで、前記シャーレ上のポリエステル層(又はポリエステル及び分岐型ポリエステルオリゴマーの混合物層)0.01gを秤量して、テトラヒドロフラン(THF)10gに添加し、24時間放置して溶解した。この溶液をゲル・パーミエイション・クロマトグラフィ(GPC)法を用い、標準ポリスチレンにより作成した検量線から、それぞれの分子量を測定した。
(測定条件)
装置名:東ソー社製、HLC−8220GPC
サンプル濃度:0.1重量%(THF溶液)
サンプル注入量:20μl
溶離液:THF
流速:0.300ml/min
測定(カラム)温度:40℃
カラム: サンプルカラム;TSKguardcolumn SuperHZ−L(1本)+TSKgel SuperHZM−M(2本)、リファレンスカラム;TSKgel SuperH−RC(1本)、東ソー製
検出器:示差屈折計(RI)
(ポリエステルのガラス転移温度)
示差走査熱量計(装置名:DSC−220、セイコーインスツルメント社製)を用い、測定条件として、測定試料5mgをアルミパンに入れ、温度条件:−120〜150℃、昇温速度:20℃/分にて測定し、ガラス転移温度(Tg:℃)を測定した。
(ポリエステル及びポリエステル系粘着剤組成物の水酸基価)
250ml三角フラスコに試料として、ポリエステル又はポリエステル系粘着剤組成物を約0.5g採取し、重量を測定した。ついで、無水酢酸と無水ピリジンを1:10(質量比)に調整・混合した溶液20.00mlを採取し、前記三角フラスコに入れ、冷却器を取り付けて、20分間、攪拌しながら還流させた後、室温まで冷却した。更に、前記三角フラスコ内に冷却器を通じてアセトン20ml、蒸留水20mlを加えた。これにフェノールフタレイン指示薬を入れて、1.00N(規定)の水酸化ナトリウム水溶液により、滴定した。なお、別途測定したブランク(試料を含まない)の測定結果を差し引き、水酸基価(mgKOH/g)を算出した。
(ポリエステル及びポリエステル系粘着剤組成物の酸価)
試料として、ポリエステル又はポリエステル系粘着剤組成物0.2gを20mlのクロロホルムに溶解し、指示薬としてフェノールフタレインを用いて、0.1N(規定)の水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、酸価(mgKOH/g)を算出した。
(バイオマス度)
使用原料全体の重量に対する植物由来の使用原料の重量割合を算出したものを、バイオマス度(%)として、評価した。
バイオマス度(%)=100×(植物由来の使用原料の重量)/(使用原料全体の重量)
(貯蔵弾性率)
剥離ライナー(三菱化学ポリエステル社製、MRF38、厚さ38μm)上に、粘着剤層を形成し、前記粘着剤層を厚さ3mm、直径8mmφに調製し、これを試験用サンプルとした。次いで、レオメトリックス社製粘弾性試験機ARESを用い直径7. 9mmのパラレルプレート(せん断試験用)で試験用サンプルを挟み込み、周波数1Hzの周波数のせん断歪みを与え、23℃における貯蔵弾性率(G’:Pa)を測定した。
(初期粘着力)
ポリ乳酸フィルム(ユニチカ社製、テラマット、厚さ25μm)上に、厚さ50μmに調製した粘着剤層を貼り合せ、縦100mm×横20mmの試験用サンプルを作製した。次いで、前記試験用サンプルを、アクリル板(三菱レイヨン社製、アクリライト、厚さ2mm)上に、2kg圧で、ローラーで1往復して貼りあわせ(圧着して)、JIS C2107に準拠して引張速度300mm/minで、粘着力(N/20mm)を測定した。なお、23℃におけるアクリル板に対する剥離角度180°、引張速度300mm/min.の初期粘着力が、0.1〜0.5N/20mmであることが好ましく、より好ましくは、0.2〜0.4N/20mmである。初期粘着力が0.1N/20mm未満であると、被着体に対する粘着力が十分ではなく、使用中に剥離する恐れがあり、一方、0.5N/20mmを超えると、粘着力が高くなりすぎて、表面保護用粘着シートとして使用後、剥離する際に被着体に糊残りが生じたり、支持体(基材)が破損する恐れがあり好ましくない。
(加熱保存後の粘着力)
前記初期粘着力の際と同様にして得られた試験用サンプルを、40℃で30日保存した後、更に23℃で6時間静置後、前記初期粘着力の際と同様の方法にて、加熱保存後の粘着力を測定した。前記粘着力としては、0.1〜1.0N/20mmであることが好ましく、より好ましくは、0.3〜0.5N/20mmである。粘着力が0.1N/20mm未満であると、粘着力が十分ではなく、使用中に剥離する恐れがあり、一方、1.0N/20mmを超えると、表面保護用粘着シートとして使用後、剥離する際に被着体に糊残りが生じたり、支持体(基材)が破損する恐れがあり好ましくない。
(被着体汚染の有無)
ポリ乳酸フィルム(ユニチカ社製、テラマット、厚さ25μm)に、粘着剤組成物溶液を塗布乾燥して、厚さ5μmの粘着剤層を形成して粘着シートとし、これを10mm×30mmにカットした黒色のアクリル板(三菱レイヨン社製、アクリライト(黒)、厚さ2 mm)に、2kg圧のラミネータに1回通して、貼り合せて(圧着して)、試験用サンプルとした。前記試験用サンプルを、80℃雰囲気下で3日間放置後、23℃雰囲気下で4時間放置後、手で試料を剥離し、暗室内で粘着シートを剥離した後の被着体に、蛍光灯を照らして、目視にて、被着体表面の表面汚染の有無を確認した。
(ゲル分率)
実施例及び比較例で得られた粘着シート(粘着剤層の厚さは50μm)を5cm×5cm角に切り出した。切り出したサンプルを、重さがわかっているテフロン(登録商標)シートで包み、重量を秤量し、トルエン中に23℃で7日間放置して、サンプル中のゾル分を抽出した。その後、120℃で2時間乾燥し、乾燥後の重量を秤量した。ゲル分率を下記の式にて算出した。
ゲル分率(%)=(乾燥後の重量−テフロンシート重量)/(乾燥前の重量−テフロンシート重量)×100
Figure 2011088958
Figure 2011088958
Figure 2011088958
表1〜3の評価結果より、実施例1〜3においては、所望のゲル分率や粘着力、貯蔵弾性率を有する粘着剤層を得ることができ、前記粘着剤層を使用した表面保護用粘着シートは被着体に貼付後、剥離しても、糊残りが認められず、耐汚染性に優れていることが確認できた。また、バイオマス度も高い値を示し、地球環境にやさしい表面保護用粘着シートを得ることができた。
一方、比較例1においては、ポリエステル系粘着剤組成物の水酸基価が所望の範囲を外れたため、ゲル分率や粘着力に問題のある粘着剤層となり、前記粘着剤層を使用した粘着シートは耐汚染性に劣ることが確認された。比較例2においては、ポリエステルのガラス転移温度や、ポリエステル系粘着剤組成物の水酸基価が所望の範囲を外れたため、粘着力に問題のある粘着剤層となり、前記粘着剤層を使用した粘着シートは耐汚染性に劣ることが確認され、バイオマス度においても、低い値となり、地球環境に対応できるものではないことが確認された。比較例3においては、ポリエステルの合成時に使用される二塩基酸が含まれておらず、ポリエステル系粘着剤組成物の水酸基価が所望の範囲を外れたため、粘着力に問題のある粘着剤層となり、前記粘着剤層を使用した粘着シートは耐汚染性に劣ることが確認され、バイオマス度においても、低い値となり、地球環境に対応できるものではないことが確認された。比較例4においては、ポリエステルの合成時に使用される乳酸が含まれていないため、これを用いた粘着シートは、耐汚染性に劣ることが確認された。

Claims (10)

  1. 少なくとも、乳酸単位、二塩基酸単位、及びグリコール単位を含有するポリエステル、及び架橋剤を含有するポリエステル系粘着剤組成物より形成される粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に設けた表面保護用粘着シートであって、
    前記二塩基酸単位が、ダイマー酸を含有し、
    前記ポリエステルが、示差走査熱量計を用いて昇温速度20℃/分で測定した際のガラス転移温度が−70〜−20℃であり、重量平均分子量が2万〜20万であり、
    前記ポリエステル系粘着剤組成物の水酸基価が、20〜60mgKOH/gであり、
    前記粘着剤層のゲル分率が、85〜99重量%であることを特徴とする表面保護用粘着シート。
  2. 前記ポリエステルが、前記乳酸単位を10〜50モル%含有し、前記乳酸単位以外の成分を50〜90モル%含有し、
    前記二塩基酸単位とグリコール単位のモル比が、1:0.8〜1:1.2であることを特徴とする請求項1記載の表面保護用粘着シート。
  3. 更に、前記二塩基酸単位が、ダイマー酸以外の脂肪族二塩基酸を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の表面保護用粘着シート。
  4. 前記ポリエステルが、前記乳酸単位、二塩基酸単位、及びグリコール単位以外の成分として、3官能以上のカルボン酸及び/又はポリオールを含有し、
    前記ポリエステルの分散度(Mw/Mn)が、2.5〜10.0であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表面保護用粘着シート。
  5. 前記ポリエステルの水酸基価が、2〜50mgKOH/gであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の表面保護用粘着シート。
  6. 前記ポリエステル系粘着剤組成物が、更に、水酸基価が100〜1000mgKOH/gである分岐型ポリエステルオリゴマーを含有し、
    前記ポリエステル50〜99重量部に対して、前記分岐型ポリエステルオリゴマーを1〜50重量部含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の表面保護用粘着シート。
  7. 前記架橋剤が、多価イソシアヌレートであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の表面保護用粘着シート。
  8. 前記粘着剤層の貯蔵弾性率が、動的粘弾性測定装置を用いて、23℃で周波数1Hzの条件下で測定した際に、1×10〜1×10Paであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の表面保護用粘着シート。
  9. 23℃におけるアクリル板に対する剥離角度180°、引張速度300mm/min.の初期粘着力が、0.1〜0.5N/20mmであり、
    40℃で30日保存後の粘着力が、0.1〜1.0N/20mmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の表面保護用粘着シート。
  10. 前記支持体が、生分解性であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の表面保護用粘着シート。
JP2009241717A 2009-10-20 2009-10-20 表面保護用粘着シート Active JP5519996B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241717A JP5519996B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 表面保護用粘着シート
CN2010800425694A CN102575132B (zh) 2009-10-20 2010-10-20 表面保护用粘合片
US13/502,146 US8962136B2 (en) 2009-10-20 2010-10-20 Pressure-sensitive adhesive sheet for surface protection
EP10824960.8A EP2492325A4 (en) 2009-10-20 2010-10-20 PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE SHEET FOR SURFACE PROTECTION
PCT/JP2010/068450 WO2011049111A1 (ja) 2009-10-20 2010-10-20 表面保護用粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241717A JP5519996B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 表面保護用粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088958A true JP2011088958A (ja) 2011-05-06
JP5519996B2 JP5519996B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43900334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241717A Active JP5519996B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 表面保護用粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8962136B2 (ja)
EP (1) EP2492325A4 (ja)
JP (1) JP5519996B2 (ja)
CN (1) CN102575132B (ja)
WO (1) WO2011049111A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160033203A (ko) * 2013-09-02 2016-03-25 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 적층체
JP2016218482A (ja) * 2016-09-20 2016-12-22 三菱樹脂株式会社 光学部材
JP2017016142A (ja) * 2016-09-20 2017-01-19 三菱樹脂株式会社 光学部材の製造方法
JP2018009185A (ja) * 2017-09-04 2018-01-18 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム
JP2018020569A (ja) * 2017-08-31 2018-02-08 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム
JP2018123325A (ja) * 2018-03-02 2018-08-09 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム
WO2018174198A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び積層体
JP2018159929A (ja) * 2018-05-08 2018-10-11 三菱ケミカル株式会社 光学部材
JP2020122164A (ja) * 2015-12-22 2020-08-13 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、光学積層体
JPWO2021117826A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185691B2 (ja) * 2008-05-21 2013-04-17 日東電工株式会社 ポリエステル系マスキングシート
US9260639B2 (en) * 2009-12-28 2016-02-16 Nitto Denko Corporation Polyester adhesive composition
WO2012090774A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 シャープ株式会社 蒸着装置および回収装置
JP6081233B2 (ja) 2012-03-16 2017-02-15 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6228738B2 (ja) * 2012-03-16 2017-11-08 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6088291B2 (ja) * 2012-03-16 2017-03-01 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
KR101789896B1 (ko) * 2013-02-01 2017-10-25 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 표시 장치 및 적층 광학 필름
US8940833B2 (en) * 2013-03-15 2015-01-27 Brady Worldwide, Inc. Polyester-based, pressure sensitive adhesive
ES2633189T3 (es) 2013-07-02 2017-09-19 Nitto Europe N.V Composición adhesiva insaturada fotocurable de origen biológico
MX2016005005A (es) 2013-10-30 2016-08-17 C-Bond Systems Llc Materiales mejorados, composiciones de tratamiento y laminados del material con nanotubos de carbono.
JP6396062B2 (ja) * 2014-04-03 2018-09-26 日東電工株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート
EP2957611A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Nitto Denko Corporation Debondable adhesive composition
EP2957303A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Nitto Denko Corporation Curable composition and skin adhesive
JP6645100B2 (ja) * 2014-10-28 2020-02-12 東ソー株式会社 積層体およびこれよりなる包装体
EP3050702A4 (en) * 2014-12-13 2017-10-11 Mitsubishi Chemical Corporation Coated film
WO2017031042A1 (en) 2015-08-18 2017-02-23 3M Innovative Properties Company Chemical-resistant polyester pressure-sensitive adhesive
JP6800215B2 (ja) 2015-08-18 2020-12-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 耐衝撃性ポリエステル感圧接着剤
EP3337843B1 (en) 2015-08-18 2022-09-28 3M Innovative Properties Company Polyester compositions
CN108699395B (zh) 2015-12-31 2022-03-01 科腾化学品有限责任公司 低聚酯及其组合物
US10676651B2 (en) 2016-03-09 2020-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive film and process for producing the same
WO2017189389A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 3M Innovative Properties Company Adhesive and damping film
US11453777B2 (en) 2016-12-16 2022-09-27 Oregon State University Pressure sensitive adhesives from plant oil-based polyols
US11247938B2 (en) 2017-06-10 2022-02-15 C-Bond Systems, Llc Emulsion compositions and methods for strengthening glass
CN110387193A (zh) * 2019-08-09 2019-10-29 苏州凡赛特材料科技有限公司 一种纳米金属导电膜用光学胶黏剂组合物及其胶膜
JP6881647B1 (ja) * 2020-04-17 2021-06-02 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
CN114369418B (zh) * 2021-12-29 2023-11-14 苏州世诺新材料科技有限公司 显示屏制程用pu保护膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160716A (ja) * 1996-11-07 1999-03-05 Mitsui Chem Inc 生分解性接着剤及びその製造方法
JP2000160125A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Shimadzu Corp 生体吸収性接着剤および粘着材
JP2004231797A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyobo Co Ltd 生分解性粘着剤とそのワニスおよび積層体
JP2007308626A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nitto Denko Corp 低透湿性粘着シート
JP2008013593A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nitto Denko Corp 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP2008195819A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nitto Denko Corp ポリエステル系粘着剤組成物
JP2010037463A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nitto Denko Corp ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090221B2 (ja) 1991-04-30 2000-09-18 東洋紡績株式会社 ポリエステル系粘着剤
JP3395375B2 (ja) * 1994-06-24 2003-04-14 東洋紡績株式会社 塗料用樹脂組成物
DK0819147T3 (da) 1995-04-07 2003-09-29 Biotec Biolog Naturverpack Polymerblanding, som kan nedbrydes biologisk
US6001891A (en) 1996-06-14 1999-12-14 Mitsui Chemicals, Inc. Biodegradable aliphatic polyester elastomer and preparation process of same
JP3938609B2 (ja) 1997-02-25 2007-06-27 信越ポリマー株式会社 生分解性粘着テープ
JP3860880B2 (ja) * 1997-06-03 2006-12-20 共栄社化学株式会社 ウレタンプレポリマー、その製造方法およびそれを成分とする感圧接着剤
US5840827A (en) * 1998-03-11 1998-11-24 Morton International, Inc. Low molecular weight hydroxy functional polyesters for coatings
US7053145B1 (en) * 1998-08-31 2006-05-30 Riken Technos Corporation Fire-retardant resin composition and molded part using the same
US6803443B1 (en) * 2000-03-22 2004-10-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Impact modifier and polyester composition containing the modifier
RU2283853C2 (ru) * 2001-06-01 2006-09-20 Акцо Нобель Н.В. Композиция для покрытий
DE10322845A1 (de) * 2003-05-19 2004-12-16 Degussa Ag Verzweigte,amorphe Makropolyole auf Polyesterbasis mit enger Molekulargewichtsverteilung
US7070051B2 (en) * 2004-03-26 2006-07-04 Atrion Medical Products, Inc. Needle counter device including troughs of cohesive material
DE102006020482A1 (de) * 2006-04-28 2007-10-31 Tesa Ag Wieder ablösbarer Haftklebstoff aus Polyurethan
CN101583651A (zh) * 2006-09-04 2009-11-18 生物能源株式会社 聚酯多元醇
US7385020B2 (en) 2006-10-13 2008-06-10 3M Innovative Properties Company 2-octyl (meth)acrylate adhesive composition
JP5580069B2 (ja) 2009-02-26 2014-08-27 日東電工株式会社 表面保護フィルム用粘着剤組成物とその利用
JP2011213752A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2011213753A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2011241313A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2011241355A (ja) 2010-05-21 2011-12-01 Nitto Denko Corp 粘着テープ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160716A (ja) * 1996-11-07 1999-03-05 Mitsui Chem Inc 生分解性接着剤及びその製造方法
JP2000160125A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Shimadzu Corp 生体吸収性接着剤および粘着材
JP2004231797A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyobo Co Ltd 生分解性粘着剤とそのワニスおよび積層体
JP2007308626A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nitto Denko Corp 低透湿性粘着シート
JP2008013593A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nitto Denko Corp 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP2008195819A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nitto Denko Corp ポリエステル系粘着剤組成物
JP2010037463A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nitto Denko Corp ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160033203A (ko) * 2013-09-02 2016-03-25 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 적층체
KR101885970B1 (ko) * 2013-09-02 2018-08-06 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 적층체
JP2020122164A (ja) * 2015-12-22 2020-08-13 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、光学積層体
JP7404997B2 (ja) 2015-12-22 2023-12-26 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、光学積層体
JP2016218482A (ja) * 2016-09-20 2016-12-22 三菱樹脂株式会社 光学部材
JP2017016142A (ja) * 2016-09-20 2017-01-19 三菱樹脂株式会社 光学部材の製造方法
WO2018174198A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤及び積層体
JP2018020569A (ja) * 2017-08-31 2018-02-08 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム
JP2018009185A (ja) * 2017-09-04 2018-01-18 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム
JP2018123325A (ja) * 2018-03-02 2018-08-09 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2018159929A (ja) * 2018-05-08 2018-10-11 三菱ケミカル株式会社 光学部材
JPWO2021117826A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17
JP7211537B2 (ja) 2019-12-13 2023-01-24 Dic株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2492325A1 (en) 2012-08-29
JP5519996B2 (ja) 2014-06-11
CN102575132B (zh) 2013-12-04
WO2011049111A1 (ja) 2011-04-28
EP2492325A4 (en) 2015-01-21
US20120202058A1 (en) 2012-08-09
US8962136B2 (en) 2015-02-24
CN102575132A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519996B2 (ja) 表面保護用粘着シート
JP5368249B2 (ja) 両面粘着シート
JP5604037B2 (ja) ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP5456432B2 (ja) 放射線硬化再剥離型粘着シート
JP5456431B2 (ja) 加熱剥離型粘着シート
JP5368248B2 (ja) マスキング用粘着テープ
JP5199021B2 (ja) 無溶剤型ポリエステル系粘着剤組成物
WO2013137110A1 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
KR20140136430A (ko) 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2014169420A (ja) 両面粘着テープ
WO2022220223A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2013203979A (ja) 粘着剤組成物、及び、表面保護用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250