JP2007308626A - 低透湿性粘着シート - Google Patents

低透湿性粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007308626A
JP2007308626A JP2006140071A JP2006140071A JP2007308626A JP 2007308626 A JP2007308626 A JP 2007308626A JP 2006140071 A JP2006140071 A JP 2006140071A JP 2006140071 A JP2006140071 A JP 2006140071A JP 2007308626 A JP2007308626 A JP 2007308626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
adhesive sheet
plant
low moisture
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4871436B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takahira
等 高比良
Kenji Hayasaka
健二 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006140071A priority Critical patent/JP4871436B2/ja
Publication of JP2007308626A publication Critical patent/JP2007308626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871436B2 publication Critical patent/JP4871436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】植物由来の材料を使用した耐水性および耐久性に優れる低透湿性の粘着シートを提供することを課題とする。
【解決手段】植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとを縮合反応させて得られる分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを主成分として含み、透湿度が200g/m2 以下である粘着剤層を有することを特徴とする低透湿性粘着シート、特に植物由来のジカルボン酸10モル当量に対し、植物由来のジオールが9〜11モル当量である上記構成の低透湿性粘着シート、分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーの重量平均分子量が3万〜20万の範囲にある上記構成の低透湿性粘着シート。
【選択図】なし

Description

本発明は、植物由来の材料を使用した低透湿性のポリエステル系粘着シートに関する。この粘着シートは、疎水性があり低透湿性なので,水を嫌う電子部品や乾燥食品密封などのシール用粘着材料として使用できるものである。

昨今、化石資源の枯渇や地球の温暖化対策として、再生可能な材料である植物由来の材料の使用が推奨され始めている。

これまで、粘着剤の材料としてアクリル系の材料が使用されてきたが、現在のところ、粘着剤に使用可能な植物由来のアクリル系の材料は見つかっていない。

アクリル系の材料に変わる植物由来の材料として、乳酸の2量体であるラクチドを開環重合などして得られるポリ乳酸系ポリマーや、古来より植物由来の材料として知られる天然ゴムなどは、生分解性の材料として、例えば、特許文献1,2などに記載されており、粘着剤として使用することが可能である。

特開平05−339557号公報 特開平10−237401号公報
しかしながら、ポリ乳酸系の粘着剤は、原料である乳酸の耐水性が悪いため、加水分解が発生しやすく、水の侵入を防ぐシール用粘着剤としての使用はできないという欠点がある。また、天然ゴム系の粘着剤は、耐水性に優れるものの、分子中に2重結合が存在するため、劣化しやすく耐久性に劣るという欠点がある。

本発明は、このような事情に照らし、植物由来の材料を使用した耐水性および耐久性に優れる低透湿性の粘着シートを提供することを課題としている。

本発明者らは、上記の目的を達成するため、鋭意検討した結果、植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとを縮合反応させて得られる分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを主成分としたポリエステル系粘着剤を使用することにより、植物由来の材料を用いた粘着シートとして耐水性および耐久性に優れる低透湿性の粘着シートが得られることを知り、本発明を完成するに至ったものである。

すなわち、本発明は、植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとを縮合反応させて得られる分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを主成分として含み、透湿度が200g/m2 以下である粘着剤層を有することを特徴とする低透湿性粘着シートに係るものであり、また基材を有し、この基材の片面または両面に上記構成の粘着剤層を有する低透湿性粘着シートに係るものである。

特に、本発明は、植物由来のジカルボン酸10モル当量に対し、植物由来のジオールが9〜11モル当量である上記構成の低透湿性粘着シート、分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーの重量平均分子量が3万〜20万の範囲にある上記構成の低透湿性粘着シート。植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとのうち、少なくとも一方の分子側鎖にアルキル基を有する上記構成の低透湿性粘着シート、植物由来のジカルボン酸がダイマー酸である上記構成の低透湿性粘着シート、植物由来のジオールがダイマージオールである上記構成の低透湿性粘着シート、ベークライト板に対して10mm×20mmの接着面積で貼着し、80℃の雰囲気で0.5kgの荷重を加えた状態でのずれ長さが1.0mm/時間以下である上記構成の低透湿性粘着シートを提供できるものである。

なお、この明細書において、「低透湿性粘着シート」には、通常幅広の粘着シートだけでなく、通常幅狭の粘着テープも含まれるものであり、また粘着ラベルなどの他の公知の各種の粘着製品も広く包含されるものである。

この低透湿性粘着シートにおける粘着剤層の透湿度とは、JIS Z 0208により粘着剤層の厚さが100μmの試験片を用いて50℃,90%RHの雰囲気下に24時間放置したときの透湿性を測定したものである。

このように、本発明においては、植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとを縮合反応させて得られる分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを主成分としたポリエステル系粘着剤を用いたことにより、環境に優しい粘着シートとして、耐水性および耐久性に優れる低透湿性の粘着シートを提供することができる。

本発明において、ポリエステル系ポリマーの原料として用いられるジカルボン酸とジオールとは、植物由来の材料であることにより、地球の温暖化対策として再生可能な材料として環境に優しい粘着シートの製造を可能とする。

植物由来のジカルボン酸としては、例えば、ヒマシ油由来のセバシン酸や、オレイン酸などから誘導されるダイマー酸などが挙げられる。また、植物由来のジオールとしては、例えば、ヒマシ油から誘導される脂肪酸エステル系ジオールや、オレイン酸などから誘導されるダイマージオールなどが挙げられる。

本発明において、これら植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとは、そのうちの少なくとも一方の分子側鎖にアルキル基を有するものが選択使用される。これにより、両者を縮合反応させて得られるポリエステル系ポリマーの分子側鎖にアルキル基を持たせることができ、このポリマーは分子側鎖のアルキル基の存在により疎水効果を期待でき、粘着剤層の低透湿性の向上に寄与するものである。

分子側鎖にアルキル基を有するジカルボン酸には、前記したダイマー酸が挙げられ、分子側鎖にアルキル基を有するジオールには、前記したダイマージオールか挙げられる。これらのうちの一方を使用すればよく、両方を使用するのが特に望ましい。

本発明においては、植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとを縮合反応させて分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを得るが、その際、ジカルボン酸とジオールとの使用割合は、植物由来のジカルボン酸10モル当量に対して、植物由来のジオールが9〜11モル当量、好ましくは9.5〜10.5モル当量、より好ましくは9.8〜10.2モル当量となるようにするのがよい。

植物由来のジオールが9モル当量未満となったり、11モル当量を超えると、ポリエステル系ポリマーの分子量が著しく低下して、粘着シートとしての保持力が低下する。高分子量のポリエステル系ポリマーを得るためには、植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとのモル数を等しくするのが特に望ましい。

上記の縮合反応は、溶剤を使用して行ってもよいし、減圧下無溶剤で行ってもよい。この反応に際し、一般の縮合反応に用いられる触媒を使用することができる。具体的には、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、三酸化アンチモン、ブチルスズオキシドなどの金属化合物が挙げられる。

これら触媒の使用量は、適宜選択できるが、通常は、植物由来のジカルボン酸10モル当量に対して、0.1〜2モル当量、好ましくは0.4〜1.7モル当量、より好ましくは0.7〜1.4モル当量である。触媒の使用量が0.1モル当量未満では反応速度が著しく遅くなり、2モル当量を超えると、反応速度に対するそれ以上の効果はなく、植物由来成分量の低下となるため、好ましくない。

このようにして得られるポリエステル系ポリマーは、分子側鎖にアルキル基を有し、その疎水効果により粘着剤層の低透湿性の向上に寄与し、ポリ乳酸系ポリマーに比べて耐水性に優れると共に、天然ゴム系ポリマーのように分子中に不飽和結合が存在しないため、これに起因した劣化が起こらず耐久性にも優れている。

このようなポリエステル系ポリマーは、重量平均分子量が3万〜20万、好ましくは6万〜16万、より好ましくは8万〜14万の範囲にあるのがよい。重量平均分子量が3万未満となると、凝集力の低下により保持性が低下し、20万を超えると凝集力が高すぎて粘着力が低下し、いずれの場合も粘着剤として適さない。

本発明の低透湿性粘着シートは、このようなポリエステル系ポリマーを主成分として含むポリエステル系粘着剤を使用し、これを基材の片面または両面に乾燥後の厚さが10〜30μmとなるように塗布し、乾燥して、基材上に粘着剤層を有する構成としたものである。また、基材レスの低透湿性粘着シートとして、剥離処理した基材上に上記同様にして粘着剤層を形成したものてあってもよい。

上記の基材としては、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのプラスチックフィルムや、紙、不織布などの多孔質材料などからなる公知の各種材質のものが用いられる。また、剥離処理した基材としては、上記同様のプラスチックフィルムに適宜の剥離処理したフィルムなどを使用することができる。

なお、上記のポリエステル系粘着剤には、通常、架橋剤を含ませ、基材上または剥離処理した基材上に粘着剤層を形成したのち、加熱などにより架橋処理を施すのが望ましい。架橋処理により耐熱性に優れたものとすることができる。

架橋処理に用いる架橋剤としては、ポリイソネアネート化合物、ポリエポキシ化合物、ポリアジリジン化合物など、ポリエステルに含まれる官能基と反応可能な官能基を持つ多官能性化合物を任意に使用することがきる。これらの架橋剤の中でも、ポリイソネアネート化合物を使用するのが特に好ましい。

ポリイソネアネート化合物としては、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレリンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物やヘキサメチレンジイソシアネート付加物などのイソシアネート付加物などが挙げられる。これらの架橋剤は2種以上を併用してもよい。

架橋剤の使用量は適宜選択できるが、通常は、ポリエステル系ポリマー100重量部に対し、0.01〜10重量部、好ましくは1〜8重量部である。架橋剤の使用量が0.01重量部未満では、架橋剤としての効果がなく、10重量部を超えて使用しても架橋剤としてのそれ以上の効果がなく、植物由来成分の低下になるので、好ましくない。

また、ポリエステル系粘着剤には、上記の架橋剤のほか、必要により、粘着性付与剤、老化防止剤、酸化防止剤、着色剤、充填剤など、粘着剤に通常配合されている従来公知の各種の添加剤を任意に配合することができる。

このようにして得られる本発明の低透湿性粘着シートは、ベークライト板に対して10mm×20mmの接着面積で貼着し、80℃の雰囲気で0.5kgの荷重を加えた状態でのずれ長さが1.0mm/時間以下、好ましくは0.8mm/時間以下である。上記のずれ長さが1.0mm/時間を超えると、粘着シートとしての機能が低下する。

また、この低透湿性粘着シートは、透湿度が200g/m2 以下、好ましくは180g/m2 以下、より好ましくは150g/m2 以下という、低透湿性であり、シール性が高いため、電子器機のシールに使用された場合に、水分の浸入による電子部品の腐食などの不具合を効果的に防ぐことができる。

また、透湿度が200g/m2 以下であることにより、植物由来の材料であるにもかかわらず、高温多湿の環境下に放置された際の生分解を抑制することができ、これにより、上記用途目的における信頼性を著しく向上させることができる。

したがって、本発明の低透湿性粘着シートは、水を嫌う電子部品や乾燥食品密封などのシール用粘着材料として、幅広く利用できるものである。

つぎに、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重量部を意味するものとする。

なお、以下の実施例および比較例におけるポリエステル系ポリマーの分子量は、下記のように測定したものであり、重量平均分量を示している。

<ポリエステル系ポリマーの分子量>
剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面に、反応後のポリエステル系ポリマーの溶液(架橋剤を添加する前の溶液)を、乾燥後の厚さが100μmとなるように塗布し、120℃で2時間乾燥して、塗布膜を得る。この塗布膜を剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離して、測定片とする。

この測定片0.01gを秤量し、テトラヒドロフラン(THF)10gに添加後、24時間放置して溶解する。この溶液を用いて、GPC(東ソー社製の「HLC−8220GPC」)により、分子量を測定する。測定条件は、カラム:G6000H6 、カラムサイズ:7.5mmID×30.0cmL、溶離液:THF、流量:0.300ml/min、検出器:RI、カラム温度:40℃、注入量:20μlである。

実施例1
四つ口のセパラブルフラスコに撹拌機、温度計、窒素管および水分離管を付し、これにダイマー酸(ユニケマ社製の「プリポール1009」、分子量567)100部、ダイマージオール(ユニケマ社製の「プリポール2033」、分子量537)101部、触媒としてジ−n−ブチルスズオキシド(キシダ化学社製)2.3部、反応水排出溶剤としてキシレン20部を仕込み、窒素雰囲気で撹拌しながら180℃まで昇温し、この温度を保持した。しばらくすると、反応水の流出分離が認められ、反応が進行し始めた。約24時間反応を続けたのち、80℃まで冷却し、ポリマーを取り出しやすくするため、キシレン450部を加えて、撹拌を行い、分子量が5万の分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを得た。

なお、上記の反応で使用したダイマー酸、ダイマージオールおよびジ−n−ブチルスズオキシドの使用割合は、ダイマー酸10モル当量に対して、ダイマージオールが9.5モル当量、ジ−n−ブチルスズオキシドが0.1モル当量であった。

このポリエステル系ポリマー100部(固形分)に対し、架橋剤としてトリメチロールプロパンのヘキサメチレンジイソシアネート付加物(日本ポリウレタン社製の「コロネートL」)8部(固形分)を、配合して、ポリエステル系粘着剤とした。

このポリエステル系粘着剤を、剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面に、乾燥後の厚さが50μmおよび100μmとなるように塗布し、120℃で3分乾燥後、さらに50℃の雰囲気に120時間放置して、粘着剤層の厚さが50μmおよび100μmの2種の低透湿性粘着シートを得た。

実施例2
ダイマージオールの使用量を106部(ダイマー酸10モル当量に対して10モル当量に相当)に変更した以外は、実施例1と同様して、分子量が10万の分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを得た。

このポリエステル系ポリマーを用いて、実施例1と同様にして、ポリエステル系粘着剤および2種の低透湿性粘着シートを得た。

実施例3
ダイマージオールの使用量を111部(ダイマー酸10モル当量に対して10.5モル当量に相当)に変更した以外は、実施例1と同様して、分子量が4万の分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを得た。

このポリエステル系ポリマーを用いて、実施例1と同様にして、ポリエステル系粘着剤および2種の低透湿性粘着シートを得た。

実施例4
ダイマー酸をセバシン酸(豊国製油社製の「SEBACIC ACID」、分子量202)100部に変更すると共に、ダイマージオールの使用量を38部に、また触媒であるジ−n−ブチルスズオキシドの使用量を0.8部に、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様して、分子量が11万の分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを得た。

なお、セバシン酸、ダイマージオールおよびジ−n−ブチルスズオキシドの使用割合は、セバシン酸10モル当量に対して、ダイマージオールが10モル当量、ジ−n−ブチルスズオキシドが0.1モル当量であった。

このポリエステル系ポリマーを用いて、実施例1と同様にして、ポリエステル系粘着剤および2種の低透湿性粘着シートを得た。

比較例1
ダイマージオールの使用量を85部(ダイマー酸10モル当量に対して8モル当量に相当)に変更した以外は、実施例1と同様して、分子量が2万の分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを得た。

このポリエステル系ポリマーを用いて、実施例1と同様にして、ポリエステル系粘着剤および2種の低透湿性粘着シートを得た。

比較例2
ダイマージオールの使用量を127部(ダイマー酸10モル当量に対して12モル当量に相当)に変更した以外は、実施例1と同様して、分子量が2万の分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを得た。

このポリエステル系ポリマーを用いて、実施例1と同様にして、ポリエステル系粘着剤および2種の低透湿性粘着シートを得た。

比較例3
ダイマー酸をセバシン酸(豊国製油社製の「SEBACIC ACID」、分子量202)100部に、ダイマージオールを1,4−ブタンジオール(和光純薬工業社製、分子量901)224部に、それぞれ変更すると共に、触媒であるジ−n−ブチルスズオキシドの使用量を0.8部に変更した以外は、実施例1と同様して、分子量が10万のポリエステル系ポリマーを得た。

なお、セバシン酸、1,4−ブタンジオールおよびジ−n−ブチルスズオキシドの使用割合は、セバシン酸10モル当量に対して、1,4−ブタンジオールが10モル当量、ジ−n−ブチルスズオキシドが0.1モル当量であった。

このポリエステル系ポリマーを用いて、実施例1と同様にして、ポリエステル系粘着剤および2種の低透湿性粘着シートを得た。

上記の実施例1〜4および比較例1〜3の各低透湿性粘着シートについて、透湿性、粘着力および保持性を、下記の方法により、測定した。これらの測定結果は、表1に示されるとおりであった。

<透湿性>
厚さが100μmの粘着剤層を有する低透湿性粘着シートを使用し、剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルムから剥離した厚さが100μmの粘着剤層を測定片とした。この測定片を用い、JIS Z 0208に準じて、透湿度を測定した。

塩化カルシウムを入れたアルミカップを上記の測定片でフタをし、50℃,90%RHの雰囲気下に24時間放置して、重量変化を測定した。この測定値を透湿度(g/m2 ・24時間)とした。

<粘着力>
厚さが50μmの粘着剤層を有する低透湿性粘着シートを使用し、その粘着剤層面に、コロナ処理を施した厚さが25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り付け、測定片とした。この測定片を用い、JIS C 2107の粘着力(180度引き剥がし法)に準じて、粘着力を測定したものである。

ただし、圧着は2kgのローラーを1往復して行い、試験板はステンレス板を使用し、試験片は幅20mmにし、引張り速度は300mm/分とした。

<保持性>
厚さが50μmの粘着剤層を有する低透湿性粘着シートを使用し、その粘着剤層面に、厚さが90μmのアルミテープを貼り合わせ、幅10mm×長さ100mmに切り出した。この切り出しサンプルを、幅25mm×長さ125mm×厚さ2mmのベークライト板に、幅方向および長さ方向をそれぞれ対応させて、ベークライト板の幅方向の中心部付近に、幅10mm×長さ20mmラップするように5kgのローラーで1往復して圧着して貼り合わせ、測定片とした。

この測定片を用い、80℃の雰囲気下で30分放置したのち、0.5kgの荷重を加えた状態で、80℃の雰囲気下に2時間放置後の測定片のずれ長さを測定し、その2分の1をずれ距離とした。

Figure 2007308626
上記の結果から明らかなように、植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとを縮合反応させて得られる分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを用いた実施例1〜4の各粘着シートは、透湿度が200g/m2 以下という低透湿性を示すと共に、接着特性(粘着力および保持性)も満足し、上記ポリエステル系ポリマーを用いたことにより、従来のポリ乳酸系粘着剤の欠点であった耐水性や天然ゴム系粘着剤の欠点であった耐久性を改善した粘着シートとして利用できるものである。

これに対し、分子側鎖にアルキル基を持たないポリエステル系ポリマーを用いた比較例3の粘着シートは、透湿度が高く、透湿性に劣っている。また、分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを用いる場合でも、このポリマーの分子量が比較例1,2のように低くなりすぎると、接着特性(保持性)を満足できなくなるため、上記分子量は、適度な範囲内にあるのが望ましいこともわかる。



Claims (8)

  1. 植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとを縮合反応させて得られる分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーを主成分として含み、透湿度が200g/m2 以下である粘着剤層を有することを特徴とする低透湿性粘着シート。

  2. 植物由来のジカルボン酸10モル当量に対し、植物由来のジオールが9〜11モル当量である請求項1に記載の低透湿性粘着シート。

  3. 分子側鎖にアルキル基を持つポリエステル系ポリマーは、重量平均分子量が3万〜20万の範囲にある請求項2に記載の低透湿性粘着シート。

  4. 植物由来のジカルボン酸と植物由来のジオールとのうち、少なくとも一方の分子側鎖にアルキル基を有する請求項1〜3のいずれかに記載の低透湿性粘着シート。

  5. 植物由来のジカルボン酸がダイマー酸である請求項4に記載の低透湿性粘着シート。

  6. 植物由来のジオールがダイマージオールである請求項4または5に記載の低透湿性粘着シート。

  7. 基材を有し、この基材の片面または両面に粘着剤層を有する請求項1〜6のいずれかに記載の低透湿性粘着シート。

  8. ベークライト板に対して10mm×20mmの接着面積で貼着し、80℃の雰囲気で0.5kgの荷重を加えた状態でのずれ長さが1.0mm/時間以下である請求項1〜7のいずれかに記載の低透湿性粘着シート。
JP2006140071A 2006-05-19 2006-05-19 低透湿性粘着シート Active JP4871436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140071A JP4871436B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 低透湿性粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140071A JP4871436B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 低透湿性粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308626A true JP2007308626A (ja) 2007-11-29
JP4871436B2 JP4871436B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38841787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140071A Active JP4871436B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 低透湿性粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871436B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256522A (ja) * 2008-04-19 2009-11-05 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
WO2009142272A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 日東電工株式会社 ポリエステル系マスキングシート
JP2011508804A (ja) * 2007-12-18 2011-03-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微粒子感圧接着剤組成物
WO2011049114A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 両面粘着シート
WO2011049111A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
WO2011049115A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 マスキング用粘着テープ
WO2011081163A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 日東電工株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物
EP2460864A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-06 Nitto Europe N.V Dienophile-modified fatty acid composition and adhesive
WO2013137108A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
WO2013146079A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、表面保護用粘着シート
WO2020218174A1 (ja) 2019-04-23 2020-10-29 三菱ケミカル株式会社 粘着剤および粘着シート

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508804A (ja) * 2007-12-18 2011-03-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微粒子感圧接着剤組成物
JP2014077141A (ja) * 2007-12-18 2014-05-01 3M Innovative Properties Co 微粒子感圧接着剤組成物
JP2009256522A (ja) * 2008-04-19 2009-11-05 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
WO2009142272A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 日東電工株式会社 ポリエステル系マスキングシート
CN102575132A (zh) * 2009-10-20 2012-07-11 日东电工株式会社 表面保护用粘合片
US20120208955A1 (en) * 2009-10-20 2012-08-16 Nitto Denko Corporation Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
JP2011088958A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nitto Denko Corp 表面保護用粘着シート
JP2011088961A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nitto Denko Corp 両面粘着シート
JP2011088957A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nitto Denko Corp マスキング用粘着テープ
WO2011049114A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 両面粘着シート
WO2011049115A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 マスキング用粘着テープ
US8962136B2 (en) 2009-10-20 2015-02-24 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet for surface protection
WO2011049111A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
US9260639B2 (en) 2009-12-28 2016-02-16 Nitto Denko Corporation Polyester adhesive composition
CN102686691A (zh) * 2009-12-28 2012-09-19 日东电工株式会社 聚酯系粘合剂组合物
CN102686691B (zh) * 2009-12-28 2013-11-27 日东电工株式会社 聚酯系粘合剂组合物
JP5574543B2 (ja) * 2009-12-28 2014-08-20 日東電工株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物
WO2011081163A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 日東電工株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物
EP2460864A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-06 Nitto Europe N.V Dienophile-modified fatty acid composition and adhesive
WO2012072237A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 Nitto Europe N.V. Dienophile-modified fatty acid composition and adhesive
JP2013216873A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び、粘着シート
WO2013137108A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2013203979A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び、表面保護用粘着シート
WO2013146079A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 日東電工株式会社 粘着剤組成物、及び、表面保護用粘着シート
WO2020218174A1 (ja) 2019-04-23 2020-10-29 三菱ケミカル株式会社 粘着剤および粘着シート
KR20220002308A (ko) 2019-04-23 2022-01-06 미쯔비시 케미컬 주식회사 점착제 및 점착 시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP4871436B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871436B2 (ja) 低透湿性粘着シート
JP6343463B2 (ja) 両面粘着テープ
CN105829482B (zh) 粘合剂组合物、粘合剂层、粘合带以及双面粘合带
JP4914132B2 (ja) 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP5129488B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物
JP6088291B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP5185691B2 (ja) ポリエステル系マスキングシート
JP6494264B2 (ja) 表面保護用粘着シート
JP4863666B2 (ja) ポリエステル系樹脂を含有してなる粘着剤および粘着シート
CN106170526B (zh) 聚酯系粘合剂组合物及粘合片
JP2007045914A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP5615140B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、およびポリエステル系粘着剤、ならびにそれを用いてなる粘着シート
JP2007099879A (ja) 粘着剤及びその粘着シート
JPWO2011081163A1 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物
JP5980674B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、及び前記粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP6228738B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2007070422A (ja) 生分解性ポリエステルポリウレタン
JP2022153321A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート、及び粘着部材層付き光学部材
JP4994670B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シート
JP2014169419A (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP2014169420A (ja) 両面粘着テープ
KR101994568B1 (ko) 점착 시트
JP2006233119A (ja) 生分解性ポリエステルウレタン溶液
JP2022153322A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート、及び粘着部材層付き光学部材
WO2013146079A1 (ja) 粘着剤組成物、及び、表面保護用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4871436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250