JP2014169419A - 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ - Google Patents

粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2014169419A
JP2014169419A JP2013043198A JP2013043198A JP2014169419A JP 2014169419 A JP2014169419 A JP 2014169419A JP 2013043198 A JP2013043198 A JP 2013043198A JP 2013043198 A JP2013043198 A JP 2013043198A JP 2014169419 A JP2014169419 A JP 2014169419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
polyester
pressure
adhesive layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013043198A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Tanaka
亜樹子 田中
Shigeki Ishiguro
繁樹 石黒
Satomi Yoshie
里美 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013043198A priority Critical patent/JP2014169419A/ja
Priority to KR1020157016492A priority patent/KR102228975B1/ko
Priority to PCT/JP2014/055450 priority patent/WO2014136765A1/ja
Priority to US14/772,990 priority patent/US10287465B2/en
Priority to CN201480012174.8A priority patent/CN105121578B/zh
Priority to TW103107396A priority patent/TWI608067B/zh
Publication of JP2014169419A publication Critical patent/JP2014169419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ポリエステル系粘着剤を使用するため、有機溶剤の使用量が少なく、厚塗りが可能で、経済性や作業性に優れ、更に、接着性、保持性、及び、耐反発性に優れたポリエステル系粘着剤層を提供する。
【解決手段】少なくとも、ジカルボン酸成分と、ジオール成分とを重縮合して得られるポリエステルと、粘着付与剤とを含有するポリエステル系粘着剤組成物より形成されるポリエステル系粘着剤層であって、前記ジカルボン酸成分に含まれるカルボキシル基1モルに対して、前記ジオール成分に含まれる水酸基が、1.04〜2.10モルであり、前記粘着剤層のゲル分率が、15重量%以上40重量%未満であることを特徴とするポリエステル系粘着剤層。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステル系粘着剤層、ポリエステル系粘着テープ、及び、ポリエステル系両面粘着テープに関する。
従来用いられている粘着剤組成物により形成された粘着テープや粘着シート類は、常温において、指圧程度の力で接着できるため、接合用、包装用、表面保護用、電気絶縁用等幅広い分野で使用されている。特に接合用途においては、信頼性、安全性の面から優れた接着性を要求されることが多い。
例えば、モバイル機器の部品の組み立て(接合)、レンズ(ガラス製レンズや、プラスチック製レンズなど)、プリズム、反射板、補償板、偏光板などの光学部材の貼り合わせにも粘着シートが使用され、主にアクリル系粘着剤等が使用されている(特許文献1及び2参照)。
また、近年は部品や部材の小型化・薄層化に伴い、粘着テープも小面積においても高い接着性が求められている。また意匠性等から曲面を有する部材も増えており、曲面貼付時の高い接着信頼性が求められている。
しかし、上記アクリル系粘着剤を使用する例では、通常、アクリル系粘着剤を調製する際に、多くの有機溶剤を使用し、その後、有機溶剤を除去するため、加熱・乾燥する必要があり、作業性に劣り、また、環境に悪影響を及ぼす恐れがある。
更に、有機溶剤を多く含むアクリル系粘着剤溶液を用いて、粘着テープを製造する場合、厚塗りの粘着剤層を形成することが困難となり、粘着剤層の厚みの制限により、使用用途が限られるという問題が生じる。
特開2002−249741 特開2005−255877
そこで、本発明は、上記実情に鑑みて、粘着剤組成物(粘着剤溶液)を調整する際に、多くの有機溶剤を使用し、厚塗りの難しいアクリル系粘着剤等を使用することなく、厚塗りが可能で、経済性や作業性に優れ、更に、接着性、保持性、及び、耐反発性に優れたポリエステル系粘着剤層、及び、前記粘着剤層を用いた粘着テープや両面粘着テープを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、以下に示すポリエステル系粘着剤層を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のポリエステル系粘着剤層は、少なくとも、ジカルボン酸成分と、ジオール成分とを重縮合して得られるポリエステルと、粘着付与剤とを含有するポリエステル系粘着剤組成物より形成されるポリエステル系粘着剤層であって、前記ジカルボン酸成分に含まれるカルボキシル基1モルに対して、前記ジオール成分に含まれる水酸基が、1.04〜2.10モルであり、前記粘着剤層のゲル分率が、15重量%以上40重量%未満であることを特徴とする。
本発明のポリエステル系粘着剤層は、前記ジカルボン酸成分、及び、前記ジオール成分が、植物由来の原料を主成分とすることが好ましい。
本発明のポリエステル系粘着剤層は、前記粘着付与剤が、植物由来の原料を主成分とし、前記粘着付与剤の軟化点が、100〜170℃であり、前記ポリエステル100重量部に対して、前記粘着付与剤を20〜90重量部含有することが好ましい。
本発明のポリエステル系粘着剤層は、ポリカーボネート板に対する接着力が、7N/20mm以上であることが好ましい。
本発明のポリエステル系粘着剤層は、40℃における保持力が、0.8mm/60分以下であることが好ましい。
本発明のポリエステル系粘着剤層は、少なくとも片面に、剥離ライナーを有することが好ましい。
本発明のポリエステル系粘着テープは、前記ポリエステル系粘着剤層の少なくとも片面に、支持体を有することが好ましい。
本発明のポリエステル系両面粘着テープは、前記ポリエステル系粘着剤層が、少なくとも2層あり、前記ポリエステル系粘着剤層の少なくとも片面に、支持体を有することが好ましい。
本発明のポリエステル系粘着剤層は、ポリエステル系粘着剤を使用するため、有機溶剤の使用量が少なく、厚塗りが可能で、経済性や作業性に優れ、更に、接着性、保持性、及び、耐反発性に優れ、有用である。
粘着剤層の両表面に、剥離ライナーを貼付した両面粘着テープの状態図。 支持体の両表面に粘着剤層を有し、粘着剤層の表面に剥離ライナーを貼付した両面粘着テープの状態図。 粘着剤層の片面に、剥離ライナーを貼付し、もう一方の面に支持体を有する粘着テープの状態図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
<ポリエステル系粘着剤層>
本発明のポリエステル系粘着剤層(以下、単に、粘着剤層という場合がある。)は、少なくとも、ジカルボン酸成分と、ジオール成分とを重縮合して得られるポリエステルと、粘着付与剤とを含有するポリエステル系粘着剤組成物より形成されるポリエステル系粘着剤層であって、前記ジカルボン酸成分に含まれるカルボキシル基1モルに対して、前記ジオール成分に含まれる水酸基が、1.04〜2.10モルであり、前記粘着剤層のゲル分率が、15重量%以上40重量%未満であることを特徴とする。
<ポリエステル系粘着テープ・両面粘着テープ>
本発明においては、前記粘着剤層を使用すれば、特に制限されないが、例えば、粘着テープ・両面粘着テープの一例として、図1には、粘着剤層の両表面に剥離ライナーを貼付したもの(支持体なし)が挙げられる。また、図2には、支持体の両表面に粘着剤層を有し、粘着剤層の表面に剥離ライナーを貼付したもの(支持体有)が挙げられる。また、図3には、粘着剤層の片面に支持体を有し、もう一方の面に剥離ライナーを貼付したものが挙げられる。なお、前記粘着剤層としては、原料の同一、又は、異なる2層以上の粘着剤層を貼り合わせて1層の粘着剤層としたもの(積層体)を使用してもよいし、支持体が2層以上有するとともに、粘着剤層を3層以上有する構成の両面粘着テープであってもよい。また、ポリエステル系粘着テープ及びポリエステル系両面粘着テープにおいては、単に、粘着テープ及び両面粘着テープという場合があり、場合によっては、粘着テープ及び両面粘着テープをまとめて、粘着テープという場合がある。
本発明により、高価なシリコーン系粘着剤や、厚塗りの難しい溶剤の使用量の多いアクリル系粘着剤等を使用することなく、厚塗りが可能で、経済性や作業性に優れ、更に、接着性、保持性、及び、耐反発性に優れた粘着剤層や、前記粘着剤層を用いた粘着テープ・両面粘着テープを得ることができる。また、ポリエステル系粘着剤は、一般に、電気絶縁性、機械強度、屈曲疲労強度、耐水・耐薬品性、光学的透明性にも優れ、なおかつ、伸縮がほとんどなく、特に、ポリエステル系粘着剤の場合、その厚みを薄くすることも、厚くすることも可能であることから、様々な用途に使用でき、有用である。
<ポリエステル系粘着剤>
前記粘着剤層に用いられるポリエステルとしては、少なくとも、ジカルボン酸成分と、ジオール成分とを重縮合して得られるポリエステルが用いられ、前記ジカルボン酸成分に含まれるカルボキシル基1モルに対して、前記ジオール成分に含まれる水酸基が、1.04〜2.10モルである。なお、ポリエステルの合成方法としては、特に限定されるものではなく、公知の重合方法を用いることができる。
また、前記ポリエステルは、植物由来の原料により製造されることが好ましい態様である。その理由としては、植物由来の原料は、いわゆるカーボンニュートラルであるといわれており、地球環境にやさしく、環境対応型の粘着剤を得ることができるからである。
前記ポリエステルは、少なくとも、ジカルボン酸成分を含み、前記ジカルボン酸成分が、分子中に、カルボキシル基を2個有するものが好ましく、前記ジカルボン酸成分が、植物由来の原料を主成分とすることが、より好ましい態様である。なお、「植物由来の原料を主成分」とするとは、いわゆる、バイオマス度が高いことを意味し、「主成分」とは、原料全体における植物由来の原料が構成原料の中で最も高い割合であることを意味する。
また、本発明において、前記バイオマス度とは、粘着剤層の総重量に対し、前記粘着剤層を製造する際に使用する植物由来の原料の重量割合であり、以下の計算式により、算出したものである。
粘着剤層のバイオマス度(重量%)=100×[植物由来の原料の重量(g)]/[粘着剤層の総重量(g)]
前記バイオマス度としては、50重量%以上が好ましく、より好ましくは、60重量%以上であり、更に好ましくは、70重量%以上である。前記バイオマス度が50重量%以上と高くすることにより、地球環境にやさしく、環境対応型の粘着剤を得ることができ、好ましい態様となる。
前記ジカルボン酸として、特に制限されないが、例えば、植物由来のジカルボン酸として、ヒマシ油由来のセバシン酸や、オレイン酸、エルカ酸などから誘導されるダイマー酸などが挙げられ、その他としては、アジピン酸、アゼライン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ドデセニル無水琥珀酸、フマル酸、琥珀酸、ドデカン二酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の脂肪族や脂環族ジカルボン酸等や、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられる。中でも特に、ダイマー酸等は、植物由来で、地球環境にやさしいなどの観点から、好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
また、前記ジカルボン酸に加えて、カルボキシル基を3個以上含むトリカルボン酸等を使用することもできる。ただし、トリカルボン酸等の多官能のカルボン酸を使用すると、ネットワーク構造(3次元架橋構造)が形成され、粘着剤層(粘着テープ)の接着力(粘着力)が低く抑えられてしまうため、高い接着性が要求される場合には、使用を差し控えることが好ましい。
また、前記ポリエステルは、ジオール成分を含み、前記ジオール成分としては、少なくとも、ヒドロキシル基(水酸基)を分子中に2個有するものを含有することが好ましく、前記ジオール成分が、植物由来の原料を主成分とすることが、より好ましい態様である。
前記ジオール成分としては、たとえば、特に制限されないが、例えば、植物由来のジオールとして、ヒマシ油から誘導される脂肪酸エステルや、オレイン酸、エルカ酸などから誘導されるダイマージオール、グリセロールモノステアレートなどが挙げられ、その他としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチルオクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族グリコールや、前記脂肪族グリコール以外のものとして、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリカーボネートグリコール等が挙げられる。中でも、特に、植物由来の脂肪族ジオールは、地球環境にやさしいなどの観点から、好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記カルボン酸成分と前記ジオール成分のモル比は、1:1.04〜2.10であり、好ましくは、1:1.06〜1.70であり、より好ましくは、1.07〜1.30である。前記モル比が1:1.04より小さくなると、得られるポリエステルの分子量が大きくなり、官能基となるヒドロキシル基が少なくなり、架橋剤(たとえば、多官能性イソシアネート)を使用しても、架橋反応を促進させることが困難となり、所望のゲル分率を有する粘着剤層を得られなくなり、また、粘着剤(層)の保持力(凝集力)が十分に得られなく恐れがある。一方、前記モル比が、1:2.10を超えると、所望の分子量より小さなポリエステルしか得られない傾向にあり、架橋剤を使用しても、ゲル化を促進することができず、所望のゲル分率を有する粘着剤層が得られず、好ましくない。
また、本発明の粘着剤層(粘着剤組成物)に用いられるポリエステルとしては、重量平均分子量(Mw)が、5000〜60000であることが好ましく、8000〜50000であることがより好ましく、15000〜45000であることが更に好ましい。重量平均分子量が5000未満の場合は、前記ポリエステルを用いた粘着剤の接着力(粘着力)や保持力(凝集力)の低下の原因となり、重量平均分子量が60000を超えると、官能基となるヒドロキシル基が少なくなり、架橋剤(例えば、多官能性イソシアネート)を使用しても、架橋反応を促進させることが困難となり、所望のゲル分率を有する粘着剤層を得られなくなるため、好ましくない。
なお、本発明の粘着剤層に用いられるポリエステルの特性を損なわない程度であれば、前記カルボン酸成分や前記ジオール成分以外のその他の成分を重合したり、また、重合後に添加したりすることも可能である。
本発明において、前記カルボン酸成分と前記ジオール成分との重合(縮合重合)反応は、溶剤を使用して行ってもよいし、無溶剤で行ってもよく、従来公知の方法が使用できる。
前記重合(縮合重合)反応で生成する水を除去する方法としては、トルエンやキシレンを用いて共沸脱水させる方法や、反応系内に不活性ガスを吹き込み、不活性ガスと共に、生成した水や、モノアルコールを反応系外に排出する方法、減圧下で溜出する方法等が挙げられる。
前記重合(縮合重合)反応に用いられる重合触媒としては、通常のポリエステルの重合触媒に用いられるものを使用することができ、特に限定されるものではないが、例えば、チタン系、錫系、アンチモン系、亜鉛系、ゲルマニウム系等の種々の金属化合物や、p−トルエンスルホン酸や硫酸などの強酸化合物を用いることができる。
<架橋剤>
本発明の粘着テープ(粘着剤組成物)は、架橋剤を含有することができる。架橋剤を用いて粘着剤組成物を架橋反応させることにより、粘着剤層を形成することができる。前記架橋剤として、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができ、例えば、多価イソシアヌレート、多官能性イソシアネート、多官能性メラミン化合物、多官能性エポキシ化合物、多官能性オキサゾリン化合物、多官能性アジリジン化合物、金属キレート化合物などを用いることができ、特に汎用性という観点から、多価イソシアヌレートや多官能性イソシアネート化合物を用いることが好ましい態様である。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記多価イソシアヌレートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート体などが挙げられる。これらを用いることにより、得られる粘着剤層の透明性や、高いゲル分率を得るという目的を達成することができ、有効である。前記多価イソシアヌレートの市販品を使用することもでき、具体的には、商品名「デュラネートTPA−100」(旭化成ケミカルズ社製)、商品名「コロネートHK」、「コロネートHX」、「コロネート2096」(日本ポリウレタン工業社製)等が挙げられる。
前記多官能性イソシアネート化合物としては、例えば、分子中に少なくとも2個以上のイソシアネート基を有する化合物であることが好ましく、より好ましくは3個以上であれば、特に制限されず、具体的には、脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類などを挙げることができる。
前記脂肪族ポリイソシアネート類としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネートや、1,2−テトラメチレンジイソシアネート、1,3−テトラメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネートなどのテトラメチレンジイソシアネート、1,2−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,5−ヘキサメチレンジイソシアネートなどのヘキサメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂環族ポリイソシアネート類としては、例えば、イソホロンジイソシアネートや、1,2−シクロヘキシルジイソシアネート、1,3−シクロヘキシルジイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソシアネートなどのシクロヘキシルジイソシアネート、1,2−シクロペンチルジイソシアネート、1,3−シクロペンチルジイソシアネートなどのシクロペンチルジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記芳香族ポリイソシアネート類としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2, 2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2, 2’−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3, 3’−ジメトキシジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネートなどが挙げられる。
また、前記多官能性イソシアネート化合物として、前記脂肪族ポリイソシアネート類や脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類以外に、芳香脂肪族ポリイソシアネート類による二量体や三量体を用いることができ、具体的には、ジフェニルメタンジイソシアネートの二量体や三量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなどの重合物などが挙げられる。
前記多官能性イソシアネート化合物として、市販品を使用することもでき、具体的には、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートの三量体付加物として、商品名「コロネートL」(日本ポリウレタン工業社製)や、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートの三量体付加物として、商品名「コロネートHL」(日本ポリウレタン工業社製)等が挙げられる。
前記多官能性メラミン化合物としては、メチル化メチロールメラミン、ブチル化ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられ、前記多官能性エポキシ化合物としては、ジグリシジルアニリン、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
前記架橋剤の種類や配合量は、特に限定されないが、形成した粘着剤層のゲル分率が、15重量%以上40重量%未満であり、好ましくは、20〜39重量%であり、より好ましくは、25〜39重量%である。15重量%未満であると、充分な保持力(凝集性)が得られなくなり、40重量%を超えると、架橋密度が高くなり、高い接着力(粘着力)が得られず、好ましくない。
なお、前記架橋剤の配合量としては、たとえば、前記ポリエステル100重量部に対して、0.5〜30重量部が好ましく、より好ましくは1〜15重量部である。配合量が0.5重量部未満であると、粘着剤層とした場合に、保持力(凝集力)の向上を図ることができず、耐熱性の低下などを招く恐れがあり、15重量部を超えると、架橋反応が進行しすぎてしまい、接着力の低下を伴うため、好ましくない。
また、本発明の粘着剤層のゲル分率を効率よく調整するため、架橋触媒を適宜使用することができる。前記触媒としては、たとえば、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、ブチルスズオキシド、ジオクチルスズジウラレート等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記触媒の配合量としては、特に制限されないが、前記ポリエステル100重量部に対して、0.01〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5重量部である。配合量が0.01重量部未満であると、触媒添加の効果が得られない場合があり、1重量部を超えると、シェルフライフが著しく短くなり、塗布の安定性が低下する場合があり、好ましくない。
また、シェルフライフを延長するため、遅延剤として、アセチルアセトンやメタノール、オルト酢酸メチルなど適宜、配合することも可能である。
<粘着付与剤>
また、本発明の粘着剤層(粘着剤組成物)は、前記ポリエステルと共に、粘着付与剤を含有するポリエステル系粘着剤組成物から形成されるものであり、前記粘着付与剤を含有することにより、所望の特性を有する粘着剤層を得ることができ、特に接着性(粘着性)や耐反発性の向上が期待できる。
前記粘着付与剤としては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができ、例えば、テルペン系粘着付与剤、フェノール系粘着付与剤、ロジン系粘着付与剤、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、キシレン樹脂、エポキシ系粘着付与剤、ポリアミド系粘着付与剤、ケトン系粘着付与剤、エラストマー系粘着付与剤などが挙げられ、特にバイオマス度を向上させるため、植物由来の原料により製造されるロジン系やテルペン系粘着付与剤を用いることが好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
前記テルペン系粘着付与剤として、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、及び、芳香族変性テルペン樹脂などが挙げられ、具体的には、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体や、これらをフェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性したテルペン系樹脂を使用することができる。
前記フェノール系粘着付与剤としては、具体的には、フェノール、m−クレゾール、3,5−キシレノール、p−アルキルフェノール、レゾルシンなどの各種フェノール類と、ホルムアルデヒドとの縮合物を使用することができる。更に、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを、アルカリ触媒下で付加反応させて得られるレゾールや、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを、酸触媒下で縮合反応させて得られるノボラック、未変性または変性ロジンやこれらの誘導体などのロジン類に、フェノールを酸触媒下で付加させ、熱重合することにより得られるロジン変性フェノール樹脂などを使用することができる。
前記ロジン系粘着付与剤としては、ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、水添ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、ロジンフェノール樹脂などが挙げられ、具体的には、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどの未変性ロジン(生ロジン)や、これらを水添化、不均化、重合、その他の化学的に修飾された変性ロジン、これらの誘導体を使用することができる。
前記粘着付与剤としては、中でも、環球法によって測定される軟化点が、100〜170℃が好ましく、より好ましくは、110〜165℃であり、更に好ましくは、120〜165℃である。前記軟化点が、前記範囲内であると、接着力と耐反発性の両立を図ることができ、好ましい。
前記粘着付与剤の配合量は、前記ポリエステル100重量部に対して、20〜90重量部が好ましく、より好ましくは25〜88重量部であり、特に好ましくは35〜86重量部である。配合量が90重量部を超えると、接着力(粘着力)の低下になる恐れがあり、好ましくない。
本発明の粘着剤層(粘着剤)の特性を損なわない程度であれば、シランカップリング剤、表面潤滑剤、レベリング剤、酸化防止剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、可塑剤、軟化剤、無機または有機の充填剤、顔料や染料などの着色剤、老化防止剤、界面活性剤、金属粉、粒子状、箔状物などの一般的な添加剤を使用することができる。
前記粘着剤層の厚さ(乾燥後)としては、適宜選択することができるが、例えば、1〜150μm程度が好ましく、より好ましくは3〜100μm程度であり、更に好ましくは5〜60μm程度である。粘着剤層の厚さが1μm未満であると、十分な接着力(粘着力)を得にくく、剥離しやすくなる場合があり、厚さが150μmを超えると、塗工時に厚みの精度が悪くなり、ムラなどが発生しやすくなり、好ましくない。なお、粘着剤層としては、単層、積層体のいずれの形態であっても良い。
また、本発明の粘着テープは、前記ポリエステル系粘着剤層の少なくとも片面に、支持体を有することが好ましく、また、本発明の両面粘着テープは、前記ポリエステル系粘着剤層が、少なくとも2層あり、前記ポリエステル系粘着剤層の少なくとも片面に、支持体を有することが好ましい。粘着テープや両面粘着テープが、粘着剤層の少なくとも片面に支持体を有することにより、機械的強度の向上や、加工性の向上などが図れ、好ましい態様となる。
<支持体>
前記支持体としては、特に限定されず、従来公知のものを使用することができ、プラスチックフィルムや、紙、不織布などの多孔質材料など、各種の支持体(基材)を使用することができる。なお、耐久性等の観点から、プラスチックフィルムを用いることが好ましい態様である。前記プラスチックフィルムとしては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体等のポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、また、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミド等のポリアミドフィルム、ポリ塩化ビルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルム等を挙げることができる。また、植物由来の原料から得られるポリ乳酸やセルロースなどからなる支持体を好適に用いることができる。
前記支持体には、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、充填剤、顔料や染料などの通常の粘着テープ用基材(支持体)に用いられる各種添加剤を使用することができる。
前記支持体の表面は、必要に応じて、粘着剤層との密着性を高めるため、慣用の表面処理を施すことができ、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的方法による酸化処理等が施されていてもよく、下塗り剤によるコーティング処理等が施されていてもよい。また、シリカ粉などによる防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。
また、本発明の粘着テープや両面粘着テープに用いられる前記支持体の特性を損なわない範囲であれば、中間層や下塗り層などを有していても、問題ない。
前記支持体の厚さとしては、その材質や形態などに応じて、適宜選択することができるが、例えば、1000μm以下が好ましく、1〜1000μm程度であることがより好ましく、2〜500μm程度が特に好ましくは、更に好ましくは3〜300μm程度であり、特に好ましくは5〜250μm程度である。
前記粘着剤層の形成方法としては、従来公知の方法を採用することができるが、たとえば、粘着剤組成物(粘着剤組成物を溶剤に溶解した粘着剤組成物溶液や、熱溶融液)を、前記支持体に塗布・乾燥して粘着剤層を形成する方法や、前記粘着剤組成物を、前記支持体に塗布・乾燥して、粘着剤組成物層とし、更に架橋処理することにより粘着剤層を形成する方法、剥離ライナー上に塗布・形成した粘着剤層を支持体上に移着(転写)する方法、粘着剤層形成材を支持体上に押出し形成塗布する方法、支持体と、粘着剤層とを二層または多層にて押出しする方法、支持体上に粘着剤層を単層ラミネートする方法などの公知の粘着テープ(粘着シート)の製造方法に基づき、行うことができる。また、熱可塑性樹脂からなる支持体とともに、粘着剤層をインフレーション法やTダイ法による二層又は多層による共押出し成形する方法などを用いることができる。なお、本発明における粘着テープ・両面粘着テープとは、粘着フィルムや粘着シート等を含むものであり、支持体のない両面粘着テープ(粘着剤層単独)や、支持体の存在する粘着テープ・両面粘着テープも含むものである。
前記粘着剤組成物(溶液)を塗布する方法としては、従来公知の方法を採用することができるが、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースロールコート、ロールブラッシュコート、エアーナイフコート、スプレーコート、ダイコーター等による押し出しコートなどが挙げられる。
本発明の粘着剤層は、少なくとも片面に、剥離ライナーを有することが好ましい。粘着剤層の片面又は両面に剥離ライナーを有することにより、粘着剤層(粘着テープ・両面粘着テープ)の使用時まで、粘着剤層の表面を保護して、保存することができ、作業性等においても、有用である。
前記剥離ライナーとしては、特に限定されず、従来公知のものを適宜使用することができる。例えば、基材(剥離ライナー用基材)の少なくとも片面に、剥離性を付与するため、例えば、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤(剥離剤)などによるコーティング処理が施された剥離コート層を形成したものを用いることができる。なお、剥離ライナー用基材は、単層、複数層のいずれの形態も用いることができる。
前記剥離ライナー用基材としては、プラスチックフィルム、紙、発泡体、金属箔等の各種薄葉体等を用いることができ、特に好ましくは、プラスチックフィルムである。また、プラスチックフィルムの原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルや、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。また、植物由来の原料から得られる
ポリ乳酸、ポリエステル、ポリアミドなどからなるプラスチックフィルムを好適に用いることができる。
前記剥離ライナー用基材の厚さは、目的に応じて、適宜選択することができる。
以下に、本発明の実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。また、実施例中の「部」とは、「重量部」を示す。また、粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着テープの配合内容、及び、評価結果については、表1に示した。
<ポリエステルAの調製>
三つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計、真空ポンプを付し、これにダイマー酸(商品名「プリポール1009」、分子量567、クローダ社製)93.43g、ダイマージオール(商品名「2033」、分子量537、クローダ社製)106.57g、触媒としてチタンテトライソプロポキシド(キシダ化学社製)0.1gを仕込み、減圧雰囲気(2.0kPa以下)で撹拌しながら200℃まで昇温し、この温度を保持した。約3時間反応を続けてポリエステルAを得た。重量平均分子量(Mw)は2.0万であった。
なお、上記のダイマー酸とダイマージオールとの使用量は、ダイマー酸に含まれるカルボキシル基1.00モルに対して、ダイマージオールに含まれる水酸基が1.20モルとなる割合であった。
<ポリエステルBの調製>
ダイマー酸の使用量を97.33gに変更し、ダイマージオールの使用量を102.67gに変更した以外はポリエステルAと同様にしてポリエステルBを得た。重量平均分子量(Mw)は2.8万であった。
なお、上記のダイマー酸とダイマージオールとの使用量はダイマー酸に含まれるカルボキシル基1.00モルに対して、ダイマージオールに含まれる水酸基が1.11モルとなる割合であった。
<実施例1>
ポリエステルA100部に、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(商品名「TPA−100」、旭化成ケミカルズ社製)6部、粘着付与剤である、ロジンエステル(商品名「ペンセルD125」荒川化学工業社製)80部を配合し、固形分が70%になるようトルエンを加え、粘着剤組成物(粘着剤溶液)を調整した。これを乾燥後の厚みが30μmになるように剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRF♯38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に塗工し、120℃で3分乾燥させ、粘着剤層を得た。その後、剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ダイアホイルMRE♯38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記粘着剤層を貼り合わせて、さらに40℃3日間放置し、粘着テープを得た。
<実施例2>
ポリエステルB100部に対し、架橋剤3.5部にし、粘着付与剤40部にした以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
<実施例3>
粘着付与剤をロジンエステル(商品名「ペンセルD135」、荒川化学工業社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
<実施例4>
ポリエステルB100部に対し、架橋剤4部にし、粘着付与剤(商品名「ペンセルD135」、荒川化学工業社製)40部配合した以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
<実施例5>
架橋剤を7部にした以外は、実施例3と同様にして粘着テープを得た。
<実施例6>
粘着付与剤をロジンエステル(商品名「ペンセルD160」、荒川化学工業社製)に変更した以外は、実施例5と同様にして粘着テープを得た。
<実施例7>
架橋剤2.5部、粘着付与剤をテルペン樹脂(商品名「YSレジンPX1205」、ヤスハラケミカル社製)40部に変更した以外は、実施例2と同様にして粘着テープを得た。
<実施例8>
粘着付与剤を水添テルペン樹脂(商品名「クリアロンP135」、ヤスハラケミカル社製)40部に変更した以外は、実施例7と同様にして粘着テープを得た。
<比較例1>
架橋剤3.5部にし、粘着付与剤を配合しなかった以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
<比較例2>
架橋剤4部、粘着付与剤を30部にした以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
<比較例3>
ポリエステルB100部に対し、架橋剤3.0部、粘着付与剤を配合しなかった以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
<比較例4>
ポリエステルB100部に対し、架橋剤2.5部、粘着付与剤を30部にした以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
(重量平均分子量)
重量平均分子量(Mw)は、ポリマー(ポリエステル)をテトラヒドロフラン(THF)で溶解した溶液をゲル・パーミエイション・クロマトグラフィ(GPC)法を用い、標準ポリスチレンにより作成した検量線から、分子量を測定した。
(測定条件)
装置名:東ソー社製、HLC−8220GPC
試験片濃度:0.1重量%(THF溶液)
試験片注入量:20μl
溶離液:THF
流速:0.300ml/min
測定(カラム)温度:40℃
カラム: 試験片カラム;TSKguardcolumn SuperHZ−L(1本)+TSKgel SuperHZM−M(2本)、リファレンスカラム;TSKgel SuperH−RC(1本)、東ソー製
検出器:示差屈折計(RI)
(粘着剤層のゲル分率)
実施例及び比較例の粘着剤層の厚み(粘着剤組成物を乾燥させ、架橋後の厚み)が30μmになるように、粘着剤組成物(粘着剤溶液)を剥離ライナー上に塗工して、粘着テープを作製した。続いて、得られた粘着テープを5cm×5cm角に切り出し、剥離ライナーを取り除き、これを試験片とした。
この試験片を、重量を測定しているテフロン(登録商標)シート(下記式においては、単にシートという。)で包み、重量を秤量し、トルエン中に23℃で7日間放置して、試験片中のゾル分を抽出した。その後、120℃で2時間乾燥し、乾燥後の重量を秤量した。ゲル分率を下記の式にて算出した。
ゲル分率(重量%)=100×(乾燥後の重量−シート重量)/(乾燥前の重量−シート重量)
前記粘着剤層のゲル分率としては、15重量%以上40重量%未満であり、好ましくは、20〜39重量%であり、より好ましくは、25〜39重量%である。15重量%未満であると、保持性(凝集力)が得られずとなり、40重量%を超えると、架橋密度が高くなり、高い接着力(粘着力)が得られず、好ましくない。
(対ポリカーボネート(PC)板接着力)
得られた粘着テープから一方の剥離処理されたフィルムを剥離し、露出させた粘着面を厚さが25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー25S10」、パナック社製)に貼り合わせて試験体を得た。前記試験体を幅20mmにカットし、もう一方の剥離処理されたフィルムを剥離し、露出させた粘着面をポリカーボネート板(商品名「PC1600」、タキロン社製)に貼り合わせて、試験片とし、対PC接着力(N/20mm)を測定した。
なお、貼り合せの際の圧着は、2kgのローラーを1往復して行い、貼り合わせ30分後に引張圧縮試験機(装置名「TG−1kN」、ミネベア社製)にて、180°ピール接着力(粘着力)の測定を以下の条件下で行った。
引張り(剥離)速度:300mm/分
測定条件:温度:23±2℃、湿度:65±5%RH
前記対PC接着力(粘着力)としては、好ましくは、7N/20mm以上であり、より好ましくは、7.5N/20mm以上であり、更に好ましくは、8N/20mm以上である。前記接着力が7N/20mm未満であると、接着力が低くなりすぎて、曲面の固定などが困難となり、好ましくない。
(保持力)
得られた粘着テープから一方の剥離処理されたフィルムを剥離し、露出させた粘着面を厚さが25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー25S10」、パナック社製)に貼り合わせて試験体を得た。前記試験体を幅10mm×長さ100mmにカットし、もう一方の剥離処理されたフィルムを剥離し、露出させた粘着面を幅25mm×長さ125mm×厚さ2mmのベークライト板に、幅方向および長さ方向をそれぞれ対応させて、ベークライト板の幅方向の中心部付近に、幅10mm×長さ20mmラップするように2kgのローラーで1往復して圧着して貼り合わせ、測定片とした。この測定片を用い、40℃の雰囲気下で30分放置した後、0.5kgの荷重を加えた状態で40℃の雰囲気下に1時間(60分)放置後の試験片のズレ長さ(mm/60分)を測定した。
前記40℃における保持力としては、好ましくは、0.8mm/60分以下であり、より好ましくは、0.5mm/60分以下であり、更に好ましくは、0.4mm/60分以下である。前記保持力が0.8mm/60分を超えると、ズレが大きくなり、長時間、一定して固定することができず、好ましくない。
(耐反発性)
得られた粘着テープを幅10mm×長さ90mmに切り出し、一方の剥離処理されたフィルムを剥離して露出させた粘着面を幅10mm×長さ90mm、厚さ0.3mmのアルミニウム板に貼り合わせて試験体を作製し、常温にて24時間静置した。
試験体の長手方向(長さ方向)を直径(φ)30mmの丸棒に沿わせて、アルミニウム板側が内側となるように弧状に曲げた。次に、該試験体のもう一方の剥離処理されたフィルムを剥がして粘着面を露出させ、試験体の長さ方向の片端部(粘着面側)を被着体(ポリカーボネート板)に仮圧着し、さらに、ロールラミネータを用いて本圧着した(圧着条件:23℃、0.3m/分)。これを常温にて24時間静置した後、被着体表面から浮き上がった試験体端部の高さ(mm)を測定し、試験体の両端部の浮き上がった高さの平均値を算出(N=2)することによって、「浮き高さ」(mm)として評価した。なお、平均値を算出する際には、できるだけ多くの試験体を用いることが好ましい。
なお、前記「浮き高さ」が小さいほど、耐反発性(耐反発特性)が良好と評価でき、好ましくは、10mm以下であり、より好ましくは、8mm以下であり、更に好ましくは、6mm以下である。前記「浮き高さ」が、10mmを超えると、曲面での浮きなどが発生し、また、長時間、一定して固定することができず、好ましくない。
Figure 2014169419

注)表1中のGは、凝集破壊を起こし、正確な値が得られなかったことを意味する。
表1の評価結果より、実施例1〜8においては、所望の接着性、保持性、及び、耐反発性を有する粘着剤層(粘着テープ)を得られることが確認できた。
一方、比較例1および3においては、粘着付与剤を使用しなかったため、界面の密着性が低下し、耐反発性が悪くなり、比較例2及び4においては、粘着剤層のゲル分率が非常に低かったため、凝集破壊を起こし、接着力を評価することができず、また、保持性も非常に劣るものであり、試料自体が落下してしまい、反発性も非常に大きな数値を示し、実施例の評価と比較して、劣るものであった。
1 剥離ライナー
2 粘着剤層
3 支持体
10 両面粘着テープ(支持体なし)
10’ 両面粘着テープ(支持体あり)
10'' 粘着テープ(支持体あり)

Claims (8)

  1. 少なくとも、ジカルボン酸成分と、ジオール成分とを重縮合して得られるポリエステルと、粘着付与剤とを含有するポリエステル系粘着剤組成物より形成されるポリエステル系粘着剤層であって、
    前記ジカルボン酸成分に含まれるカルボキシル基1モルに対して、前記ジオール成分に含まれる水酸基が、1.04〜2.10モルであり、
    前記粘着剤層のゲル分率が、15重量%以上40重量%未満であることを特徴とするポリエステル系粘着剤層。
  2. 前記ジカルボン酸成分、及び、前記ジオール成分が、植物由来の原料を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル系粘着剤層。
  3. 前記粘着付与剤が、植物由来の原料を主成分とし、
    前記粘着付与剤の軟化点が、100〜170℃であり、
    前記ポリエステル100重量部に対して、前記粘着付与剤を20〜90重量部含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のポリエステル系粘着剤層。
  4. ポリカーボネート板に対する接着力が、7N/20mm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル系粘着剤層。
  5. 40℃における保持力が、0.8mm/60分以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル系粘着剤層。
  6. 少なくとも片面に、剥離ライナーを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリエステル系粘着剤層。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリエステル系粘着剤層の少なくとも片面に、支持体を有することを特徴とするポリエステル系粘着テープ。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリエステル系粘着剤層が、少なくとも2層あり、
    前記ポリエステル系粘着剤層の少なくとも片面に、支持体を有することを特徴とするポリエステル系両面粘着テープ。
JP2013043198A 2013-03-05 2013-03-05 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ Pending JP2014169419A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043198A JP2014169419A (ja) 2013-03-05 2013-03-05 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
KR1020157016492A KR102228975B1 (ko) 2013-03-05 2014-03-04 점착제층, 점착 테이프 및 양면 점착 테이프
PCT/JP2014/055450 WO2014136765A1 (ja) 2013-03-05 2014-03-04 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
US14/772,990 US10287465B2 (en) 2013-03-05 2014-03-04 Pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive tape, and double-sided pressure-sensitive adhesive tape
CN201480012174.8A CN105121578B (zh) 2013-03-05 2014-03-04 粘合剂层、粘合带、以及双面粘合带
TW103107396A TWI608067B (zh) 2013-03-05 2014-03-05 黏著劑層、黏著帶及雙面黏著帶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043198A JP2014169419A (ja) 2013-03-05 2013-03-05 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014169419A true JP2014169419A (ja) 2014-09-18

Family

ID=51692020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043198A Pending JP2014169419A (ja) 2013-03-05 2013-03-05 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014169419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221966A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホンおよび芳香族ポリスルホン組成物
CN115038766A (zh) * 2020-01-30 2022-09-09 Dic株式会社 粘合带
KR20220137885A (ko) 2020-02-13 2022-10-12 미쯔비시 케미컬 주식회사 점착제 조성물, 점착제, 점착 시트 및 양면 점착 시트

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231797A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyobo Co Ltd 生分解性粘着剤とそのワニスおよび積層体
JP2006131705A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Dainippon Ink & Chem Inc 生分解性粘着剤及びこれを用いた粘着ラベル
JP2008013593A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nitto Denko Corp 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP2009221440A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる感圧式接着剤組成物
JP2009280688A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nitto Denko Corp ポリエステル系マスキングシート
JP2010095672A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nitto Denko Corp 無溶剤型ポリエステル系粘着剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231797A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyobo Co Ltd 生分解性粘着剤とそのワニスおよび積層体
JP2006131705A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Dainippon Ink & Chem Inc 生分解性粘着剤及びこれを用いた粘着ラベル
JP2008013593A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nitto Denko Corp 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP2009221440A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる感圧式接着剤組成物
JP2009280688A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nitto Denko Corp ポリエステル系マスキングシート
JP2010095672A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Nitto Denko Corp 無溶剤型ポリエステル系粘着剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221966A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホンおよび芳香族ポリスルホン組成物
KR20190022531A (ko) 2016-06-24 2019-03-06 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 방향족 폴리술폰 및 방향족 폴리술폰 조성물
US10899890B2 (en) 2016-06-24 2021-01-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polysulfone and aromatic polysulfone composition
CN115038766A (zh) * 2020-01-30 2022-09-09 Dic株式会社 粘合带
KR20220137885A (ko) 2020-02-13 2022-10-12 미쯔비시 케미컬 주식회사 점착제 조성물, 점착제, 점착 시트 및 양면 점착 시트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343463B2 (ja) 両面粘着テープ
KR102316685B1 (ko) 점착제 조성물, 점착제층, 점착 테이프, 및 양면 점착 테이프
WO2014136765A1 (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP6081233B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6088291B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
WO2011055827A1 (ja) 粘着剤組成物
JP5980674B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、及び前記粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP6228738B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2022053533A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着剤層
JP2014169419A (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP2014169420A (ja) 両面粘着テープ
WO2013146079A1 (ja) 粘着剤組成物、及び、表面保護用粘着シート
WO2021153390A1 (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170623