JP5129488B2 - ポリエステル系粘着剤組成物 - Google Patents

ポリエステル系粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5129488B2
JP5129488B2 JP2007031975A JP2007031975A JP5129488B2 JP 5129488 B2 JP5129488 B2 JP 5129488B2 JP 2007031975 A JP2007031975 A JP 2007031975A JP 2007031975 A JP2007031975 A JP 2007031975A JP 5129488 B2 JP5129488 B2 JP 5129488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
diol
molecular weight
diisocyanate
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007031975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195819A (ja
Inventor
等 高比良
健二 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007031975A priority Critical patent/JP5129488B2/ja
Publication of JP2008195819A publication Critical patent/JP2008195819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129488B2 publication Critical patent/JP5129488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、ポリエステル系粘着剤組成物に関し、さらに詳しくは、主材料であるジカルボン酸とジオールとの縮合重合時の配合比のばらつきによる特性への影響が少ない、安定した特性を発揮するポリエステル系粘着剤組成物に関する。

昨今、化石資源の枯渇や地球の温暖化対策として、再生可能な材料である植物由来材料の使用が推奨され始めている。

これまでの粘着剤には、アクリル系の材料が使用されてきたが、現在のところ、粘着剤に使用可能な植物由来のアクリル系の材料は見つかっていない。

これに対して、ポリエステル系の粘着剤は、ジカルボン酸とジオールとの縮合重合物からなるポリエステルを主剤成分としたものであり、主材料であるジカルボン酸とジオールには植物由来のものがあり、これらの再生可能な循環型材料を使用することにより、地球環境への負荷を低減することも可能である。

ポリエステル系の粘着剤としては、ジオール成分に室温で液状のポリカプロラクトンジオールを用いたポリエステル(特許文献1)や、主材料にポリカーボネート構造を持つ脂肪族ジオールないしジカルボン酸と、リノール酸などの炭素数18の不飽和脂肪酸を水素化した水添ダイマー酸またはこれを還元した水添ダイマージオールなどを用いたポリエステル(特許文献2)が提案されている。
特開平08−157798号公報 特開平11−241056号公報
ポリエステルは、一般に、アクリル系ポリマーよりも比較的低分子であるため、保持性などの凝集力を必要とする場合、主材料であるジカルボン酸とジオールを等モル反応させて、できるだけ高分子量化する必要がある。また、粘着力や保持性などの特性のばらつきを低減するには、ポリエステルの分子量、ガラス転移温度、弾性率および架橋時のゲル分率、中でもゲル分率を安定化させる必要がある。

しかし、ジカルボン酸とジオールとの配合比が等モルから僅かでもずれると、ポリエステルの分子量が著しく低下し、また架橋時のゲル分率が変化し、粘着剤の特性がばらつく問題があった。これは、前記提案のポリエステル系の粘着剤でも同じであり、これらの提案では上記製造時の安定性について考慮されていなかった。

本発明は、このような事情に照らし、ジカルボン酸とジオールとの配合比に大きく影響されることなく安定した粘着力や保持性などの特性を発揮する、製造安定性に優れたポリエステル系粘着剤組成物を提供することを課題としている。

本発明者らは、上記の課題に対し、まず、ジカルボン酸とジオールとの配合比の変動によるポリエステルのゲル分率や分子量への影響を低減させることにより、粘着力や保持性などの特性を安定して発揮させることを考えた。

一般に、ポリエステルの分子末端には水酸基やカルボキシル基が存在しており、多官能のポリイソシアネート化合物により架橋可能である。その際、ポリイソシアネート化合物は主に水酸基と反応するため、架橋の度合いを示すゲル分率はポリエステルの酸価により影響を受け、酸価の低い方がゲル分率は高くなる。

酸価を低くするはジオールの配合比を増やせばよい。ジオールの配合比を増やすと酸価は著しく低減するが、酸価が1.6KOHmg/g以下となると分子末端がほとんど水酸基となるため、ジオールの配合比に対する酸価の低減割合が低下する。このため、酸価はジカルボン酸とジオールの配合比の変動の影響を受け難くなり、したがって、ゲル分率もジカルボン酸とジオールの配合比の変動の影響を受け難くなる。

一方、縮合重合では分子量がジカルボン酸とジオールとの配合比の影響を受け、等モル反応で最大分子量になり、それからジカルボン酸とジオールとのどちらかの配合比が増えるにつれて分子量は低下する。酸価が1.6KOHmg/g以下のポリエステルを得るには、上述のとおりジオールの配合比が多くなるため、分子量が著しく低下し、その結果、保持性が低下することになる。

しかし、この低分子量のポリエステルにさらに鎖延長剤としてジイソシアネート化合物を反応させて、重量平均分子量Mwが12万〜25万の鎖延長ポリエステルとすることにより、保持性の低下を防ぐことが可能となることがわかった。

本発明は、このような知見に基づき、ジカルボン酸とジオールとの配合比が±2%程度の範囲内の誤差であれば、粘着力や保持性を低下させずに安定した特性を発揮する製造安定性に優れたポリエステル系粘着剤組成物が得られることを見出した。

また、カルボン酸とジオールを植物由来の材料にすることにより、再生可能な循環型ポリマーとして地球環境への負荷も低減できることも見出した。

すなわち、本発明は、ダイマー酸からなるジカルボン酸とダイマージオールからなるジオールとの酸価が0.7〜1.6mgKOH/gのポリエステルをジイソシアネート化合物からなる鎖延長剤と3官能のポリイソシアネート化合物からなる架橋剤により鎖延長反応と同時に架橋処理してなり、上記の鎖延長剤の使用量は、この鎖延長剤による鎖延長反応のみを施したときに生成する鎖延長ポリエステルの重量平均分子量Mwが12万〜25万の範囲内となる量であることを特徴とするポリエステル系粘着剤に係るものである。

また、本発明は、鎖延長剤としてのジイソシアネート化合物が、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートの中から選ばれ、架橋剤としての3官能のポリイソシアネート化合物が、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物、ヘキサメチレンジイソシアネート付加物の中から選ばれる上記構成のポリエステル系粘着剤に係るものである。
このように、本発明は、縮合重合時のポリエステルの酸価を限定し、これを鎖延長したことにより、粘着力や保持性などの特性を安定して発揮でき、ジカルボン酸とジオールとの配合比のばらつきによる上記特性のばらつきを低減させることができる。

また、ジカルボン酸とジオールとして共に植物由来のものを選択使用することにより、地球環境に優しいポリエステル系粘着剤組成物を提供できる。

本発明において、ポリエステルの主材料であるジカルボン酸とジオールとの配合比は、縮合重合後の酸価が0.7〜1.6KOHmg/g、好ましくは1.0〜1.3KOHmg/gとなる配合比であれば、限定されない。

縮合重合後の酸価が1.6KOHmg/gを超えると、ジカルボン酸とジオールとの配合比によるゲル分率への影響が大きくなる。また、縮合重合後の酸価が0.7KOHmg/g未満となると、縮合重合後の分子量が小さくなりすぎるため、これを鎖延長させても十分な分子量が得られず、保持性が低下する。

本発明に用いられるジカルボン酸とジオールは、縮合重合後のガラス転移温度が−60〜−10℃で、23℃での貯蔵弾性率G′が9×104 〜9×105 Paであれば、特に限定されないが、植物由来の材料であることが好ましい。

上記のガラス転移温度が−60℃未満では、23℃付近での弾性率が低くなる傾向があり、粘着剤として使用すると保持性が低下する。また、−10℃を超えると、弾性率が高くなり、23℃付近での粘着力が低下する傾向にある。ガラス転移温度は、−50℃〜−30℃の範囲にあるのがより好ましい。

貯蔵弾性率G′が9×104 Pa未満では、凝集力が低くなり、粘着剤として保持性が低下する。また、9×105 Paを超えると、粘着力が低下する傾向にある。貯蔵弾性率G′は、1×105 〜5×105 Paの範囲にあるのがより好ましい。

植物由来のジカルボン酸としては、ヒマシ油由来のセバシン酸や、オレイン酸などから誘導されるダイマー酸などが挙げられる。

植物由来のジオールとしては、ヒマシ油から誘導される脂肪酸エステルや、オレイン酸などから誘導されるダイマージオールなどが挙げられる。

本発明において、ジカルボン酸とジオールとの縮合重合は、溶剤を使用して行ってもよいし、減圧下、無溶剤で行ってもよい。

このような縮合重合には、一般の縮合反応に用いられる適宜の触媒が用いられる。具体的には、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、三酸化アンチモン、ブチルスズオキシドなどの金属化合物が挙げられる。

触媒の使用量は、適宜選択できるが、ジカルボン酸100モル当量に対して、0.1〜2モル当量、好ましくは0.4〜1.7モル当量、さらに好ましくは0.7〜1.4モル当量である。0.1モル当量未満では反応速度が著しく遅くなり、また2モル当量を超えると反応速度に対する効果がなく、いずれも好ましくない。

このようにして得られるポリエステルは,ジオールの配合モル比が多いので、ポリマーの分子量が低下し、保持性が低下する。

本発明においては、このポリエステルに鎖延長剤としてジイソシアネート化合物を反応させて、鎖延長により高分子量化する。この鎖延長ポリエステルの重量平均分子量Mwは12万〜25万、好ましくは17万〜20万の範囲である。

上記の鎖延長ポリエステルの重量平均分子量Mwとは、鎖延長後のポリエステルのゾル分の重量平均分子量Mwを意味している。この重量平均分子量Mwが12万未満となると保持性が低下し、25万を超えると粘着力が低下する。

鎖延長剤としてのジイソシアネート化合物には、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられ、中でも、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどのポリエステルとの相溶性が良い低級脂肪族ジイソシアネートが好ましい。

鎖延長剤の使用量は、縮合重合後のポリエステルの分子量に応じて、鎖延長反応後の分子量が上記範囲内となる適宜の量が選択される。

本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、このようにして得られる鎖延長ポリエステルを主剤とし、通常はこれに架橋剤を配合して架橋処理したものである。また、必要により公知の各種の添加剤を配合したものであってもよい。

なお、架橋剤による架橋処理は、鎖延長反応後に行ってもよいし、鎖延長反応と同時に架橋処理を施してもよい。後者の場合、ジカルボン酸とジオールとのポリエステルに対し鎖延長剤と架橋剤を同時に配合して反応させることができる。

架橋剤としては、ポリエステルを架橋しうる種々のものを使用できるが、好ましくは、多官能のポリイソシアネート化合物を使用するのがよい。

具体的には、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、4−4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物やヘキサメチレンジイソシアネート付加物などのイソシアネート付加物などが挙げられる。これらの中でも、上記のイソシアネート付加物が特に好ましい。これらの架橋剤は、2種以上を併用してもよい。

架橋剤としてのポリイソシアネート化合物の使用量は、ポリエステルの主材料(ジカルボン酸とジオールとの合計量)100重量部に対して、0.5〜10重量部、好ましくは2〜4重量部となるようにするのがよい。

このような使用量範囲で適度な架橋結合を形成して適正なゲル分率とすることにより、粘着力と保持性(凝集力)とを両立する、優れた粘着特性が得られる。架橋剤の使用量が0.5重量部未満では凝集力が低くなり、10重量部を超えるとゲル分率の増大による凝集力の向上効果がみられなくなり、粘着力も低下する。

本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、これを常法により基材または剥離性基材上に塗布し、乾燥し、さらに架橋処理(または同時に鎖延長処理)することにより、乾燥後の厚さが通常30〜100μmとなる架橋処理した粘着剤層を有する、テープ状、シート状などの形態とすることができる。架橋処理した粘着剤層において、そのゲル分率は40〜70重量%、好ましくは55〜65重量%であるのがよい。

基材には、ポリエチレンテレフタレートフィルムなどのプラスチックフィルムや紙などの各種材質のものが用いられる。剥離性基材には、シリコーンで離形処理を行ったポリエチレンテレフタレートフィルムなどのプラスチックフィルムが用いられる。

つぎに、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明する。以下において、部とあるのは重量部を意味するものとする。

また、縮合重合後のポリエスル(またはこれを鎖延長した鎖延長ポリエスル)の重量平均分子量Mwおよび酸価は、それぞれ、以下の方法により、測定したものである。なお、各測定のサンプルは、下記の方法で作製した。

<サンプルの作製>
上記のポリエスルを剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)の剥離処理面に乾燥後の厚さが50μmにように塗布し、120℃で2時間乾燥して溶剤を蒸発し、上記PETフィルムを引き剥がした乾燥塗膜をサンプルとした。

<重量平均分子量Mw>
サンプル0.01gを秤量し、これをテトラフルオロエチレン(THF)10gに添加し、24時間放置して溶解した。この溶液(溶解しないゲル分がある場合、これを除いた溶液)を、GPC(東ソー社製の「HLC−8220GPC」)により、下記の条件で測定して、ゾル分の重量平均分子量Mwを求めた。

カラム:G6000H6
カラムサイズ:7.5mmID×30.0cmL
溶離液:THF
流量:0.300ml/min
検出器:RI
カラム温度:40℃
注入量:20μl

<酸価>
サンプル0.5gを秤量した。トルエン/イソプロピルアルコール(IPA)/蒸留水の重量比50/49.5/0.5の混合液を溶媒とし、この溶媒50gに上記のサンプルを溶解した。この溶液について、HIRANMA社製の滴定装置B−900を用いて、KOHにて中和満定を行い、以下の式で酸価を求めた。

酸価〔mgKOH/g〕=(サンプル滴定量−ブランク滴定量ml)×5.61×KOH力価/サンプル重量g

実施例1
三つ口セパラブルフラスコに攪拌機および温度計を付し、これにダイマージオール(ユニケマ社製の「プリポール2033」、分子量537)48.3g、ダイマー酸(ユニケマ社製の「プリポール1009」、分子量567)50.0g、触媒としてジ−n−ブチルスズオキシド(キシダ化学社製、分子量249)0.25g(ダイマー酸10モルに対し0.1モル)を仕込み、減圧雰囲気(0.09MPa)で撹拌しながら180℃まで昇温し、この温度を保持した。しばらくすると反応水の流出分離が認められ、反応が進行しはじめた。約15時間反応を続け、反応終了後、粘度を低下させるため、キシレン100gを加えて撹拌し、ポリエステルaを得た。このポリエステルaの酸価は1.50、重量平均分子量Mwは7万であった。

つぎに、上記のポリエステルa100部に、鎖延長剤としてのヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成社製の「デュラネートD−201」)5部と共に、架橋剤としてトリメチロールプロパンのヘキサメチレンジイソシアネート付加物(旭化成ケミカルズ社製の「デュラネートTPA−100」)1部を配合した。

この配合物を、乾燥後の厚さが50μmになるように、剥離処理したPETフィルムの剥離処理面に塗布した。120℃で3分間乾燥したのち、50℃の雰囲気下に5日間放置して、鎖延長反応と同時に架橋処理することにより、架橋処理した粘着剤層を有するポリエステル系粘着シートを作製した。

これとは別に、上記のポリエステルa100部に、鎖延長剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成社製の「デュラネートD−201」)5部のみを配合し、50℃で5日間エージングを行って、鎖延長ポリエステル1を得た。この鎖延長ポリエステル1の酸価は1.50、重量平均分子量Mwは23万であった。

実施例2
ダイマージオールの使用量を49.2gに変更した以外は、実施例1と同様にして、酸価が1.04、重量平均分子量Mwが5万のポリエステルbを得た。このポリエステルbを用いて、実施例1と同様にして、ポリエステル系粘着シートを作製した。

これとは別に、上記のポリエステルb100部に、鎖延長剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成社製の「デュラネートD−201」)5部のみを配合し、50℃で5日間エージングを行って、鎖延長ポリエステル2を得た。この鎖延長ポリエステル2の酸価は1.04、重量平均分子量Mwは20万であった。

実施例3
ダイマージオールの使用量を50.2gに変更した以外は、実施例1と同様にして、酸価が1.00、重量平均分子量Mwが4万のポリエステルcを得た。このポリエステルcを用いて、実施例1と同様にして、ポリエステル系粘着シートを作製した。

これとは別に、上記のポリエステルc100部に、鎖延長剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成社製の「デュラネートD−201」)5部のみを配合し、50℃で5日間エージングを行って、鎖延長ポリエステル3を得た。この鎖延長ポリエステル3の酸価は1.00、重量平均分子量Mwは17万であった。

実施例4
ダイマージオールの使用量を51.1gに変更した以外は、実施例1と同様にして、酸価が0.80、重量平均分子量Mwが3万のポリエステルdを得た。このポリエステルdを用いて、実施例1と同様にして、ポリエステル系粘着シートを作製した。

これとは別に、上記のポリエステルd100部に、鎖延長剤としてヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成社製の「デュラネートD−201」)5部のみを配合し、50℃で5日間エージングを行って、鎖延長ポリエステル4を得た。この鎖延長ポリエステル4の酸価は0.80、重量平均分子量Mwは14万であった。

比較例1
ダイマージオールの使用量を46.4gに変更した以外は、実施例1と同様にして、酸価が3.05、重量平均分子量Mwが9万のポリエステルeを得た。

つぎに、上記のポリエステルe100部に、架橋剤としてトリメチロールプロパンのヘキサメチレンジイソシアネート付加物(旭化成ケミカルズ社製の「デュラネートTPA−100」)2部を配合した。

この配合物を、乾燥後の厚さが50μmになるように、剥離処理したPETフィルムの剥離処理面に塗布した。120℃で3分間乾燥したのち、50℃の雰囲気下に5日間放置して、架橋処理することにより、架橋処理した粘着剤層を有するポリエステル系粘着シートを作製した。

比較例2
ダイマージオールの使用量を47.4gに変更した以外は、実施例1と同様にして、酸価が2.25、重量平均分子量Mwが11万のポリエステルfを得た。このポリエステルfを用いて、比較例1と同様にして、ポリエステル系粘着シートを作製した。

比較例3
実施例1で得たポリエステルa(酸価1.50、重量平均分子量Mw7万)100部に、架橋剤としてトリメチロールプロパンのヘキサメチレンジイソシアネート付加物(旭化成ケミカルズ社製の「デュラネートTPA−100」)2部のみを配合した。

この配合物を、乾燥後の厚さが50μmになるように、剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離処理面に塗布した。120℃で3分間乾燥したのち、50℃の雰囲気下に5日間放置して、架橋処理することにより、架橋処理した粘着剤層を有するポリエステル系粘着シートを作製した。

比較例4
実施例2で得たポリエステルb(酸価1.04、重量平均分子量Mw5万)100部に、架橋剤としてトリメチロールプロパンのヘキサメチレンジイソシアネート付加物(旭化成ケミカルズ社製の「デュラネートTPA−100」)2部のみを配合した。この配合物を用いて、比較例3と同様にして、ポリエステル系粘着シートを作製した。

比較例5
実施例3で得たポリエステルc(酸価1.00、重量平均分子量Mw4万)100部に、架橋剤としてトリメチロールプロパンのヘキサメチレンジイソシアネート付加物(旭化成ケミカルズ社製の「デュラネートTPA−100」)2部のみを配合した。この配合物を用いて、比較例3と同様にして、ポリエステル系粘着シートを作製した。

上記の実施例1〜4で得られたポリエステルa〜dおよび比較例1,2で得られたポリエステルe,fについて、主材料として用いたダイマー酸とダイマージオールとの配合モル比と、各ポリエステルの酸価および重量平均分子量Mwを、表1にまとめて示した。

また、実施例1〜4で得られた鎖延長ポリエステル1〜4について、各鎖延長ポリエステルの酸価および重量平均分子量Mwを、表2にまとめて示した。

Figure 0005129488
Figure 0005129488
つぎに、上記の実施例1〜4および比較例1〜5の各ポリエステル系粘着シートについて、下記の方法により、ゲル分率、粘着力および保持性を測定した。これらの測定結果は、表3に示されるとおりであった。

<ゲル分率>
ポリエステル系粘着シートを5cm×5cm角に切り出した。切り出したサンプルを、重さがわかっているポリテトラフルオロエチレンシートで包み、重量を秤量し、トルエン中に23℃で7日間放置して、サンプル中のゾル分を抽出した。その後、120℃で2時間乾燥し、乾燥後の重量を秤量した。ゲル分率を下記の式にて算出した。

ゲル分率[%〕=(乾燥後の重量−ポリテトラフルオロエチレンシート重量)/(乾燥前の重量−ポリテトラフルオロエチレンシート重量)×100

<粘着力>
ポリエステル系粘着シートにコロナ処理した厚さが25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせて、測定片とした。この測定片を用いてJIS C 2107の粘着力試験(180度引き剥がし法)に準じて、粘着力を測定した。

たたし、圧着は2kgのローラーを1往復して行い、試験板はステンレス板を使用し、試験片は幅20mmにした。また、引張り速度は300mm/分で測定を行った。その他は、上記の粘着力試験と同様に測定を行った。

<保持性>
ポリエステル系粘着シートに厚さが90μmのアルミテープを貼り合わせて、10mm×100mmに切り出した。切り出したサンプルを、125mm×25mm×2mmのベークライト板に、10mm×20mmラップするように、5kgロールで1往復して、圧着し、貼り合わせ試験片を作製した。

この試験片を,80℃の雰囲気下で30分放置したのち、0.5kgの荷重を加えて、80℃雰囲気下に1時間放置後のサンプルのずれ長さ(mm)を測定し、この測定値を、保持性として評価した。
Figure 0005129488
上記の表3の結果から明らかなように、ジカルボン酸とジオールとの縮合重合物からなる酸価が0.7〜1.6KOHmg/gのポリエステルをジイソシアネート化合物で鎖延長した重量平均分子量が12万〜25万の範囲にある鎖延長ポリエステルを含有する架橋処理した粘着剤層を有する実施例1〜4のポリエステル系粘着シートは、適正なゲル分率を有し、粘着力と保持性とに共に優れ、ジカルボン酸とジオールとの配合比に影響されることのない安定した性能を発揮するものであることがわかる。

これに対し、ジカルボン酸とジオールとの縮合重合物からなる酸価が1.6KOHmg/gを超えるポリエステルをそのまま架橋処理した比較例1,2のポリエステル系粘着シートでは、ジカルボン酸とジオールとの配合比が等モルの場合(比較例2)は良好な性能が得られているものの、上記配合比が等モルから僅かでもずれた場合(比較例1)には、保持性が著しく悪化して良好な性能が得られず、上記配合比の影響によって粘着剤としての性能にばらつきを生じることがわかる。

また、ジカルボン酸とジオールとの縮合重合物からなる酸価が0.7〜1.6KOHmg/gのポリエステルを鎖延長することなくそのまま架橋処理した比較例3〜5のポリエステル系粘着シートでは、保持性が著しく悪化し、粘着力が低下する場合もあり、粘着剤としての性能にやはり劣るものであることがわかる。

Claims (2)

  1. ダイマー酸からなるジカルボン酸とダイマージオールからなるジオールとの酸価が0.7〜1.6mgKOH/gのポリエステルをジイソシアネート化合物からなる鎖延長剤と3官能のポリイソシアネート化合物からなる架橋剤により鎖延長反応と同時に架橋処理してなり、上記の鎖延長剤の使用量は、この鎖延長剤による鎖延長反応のみを施したときに生成する鎖延長ポリエステルの重量平均分子量Mwが12万〜25万の範囲内となる量であることを特徴とするポリエステル系粘着剤
  2. 鎖延長剤としてのジイソシアネート化合物は、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートの中から選ばれ、架橋剤としての3官能のポリイソシアネート化合物は、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物、ヘキサメチレンジイソシアネート付加物の中から選ばれる請求項1に記載のポリエステル系粘着剤

JP2007031975A 2007-02-13 2007-02-13 ポリエステル系粘着剤組成物 Active JP5129488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031975A JP5129488B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 ポリエステル系粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031975A JP5129488B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 ポリエステル系粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195819A JP2008195819A (ja) 2008-08-28
JP5129488B2 true JP5129488B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39755066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031975A Active JP5129488B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 ポリエステル系粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5129488B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5357470B2 (ja) * 2008-09-05 2013-12-04 日東電工株式会社 放射線硬化再剥離型粘着シート
JP5199021B2 (ja) * 2008-10-20 2013-05-15 日東電工株式会社 無溶剤型ポリエステル系粘着剤組成物
EP2290000B1 (en) 2009-08-28 2012-05-23 Nitto Europe N.V Bio-based adhesive composition
JP5368248B2 (ja) * 2009-10-20 2013-12-18 日東電工株式会社 マスキング用粘着テープ
JP5519996B2 (ja) 2009-10-20 2014-06-11 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
JP5368249B2 (ja) * 2009-10-20 2013-12-18 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP5456432B2 (ja) * 2009-10-20 2014-03-26 日東電工株式会社 放射線硬化再剥離型粘着シート
JP5456431B2 (ja) * 2009-10-20 2014-03-26 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
JP5604352B2 (ja) * 2010-04-02 2014-10-08 大日精化工業株式会社 バイオポリウレタン樹脂
EP2439224B1 (en) 2010-10-08 2014-06-25 Nitto Europe N.V Polyester-based adhesive containing a heterobicycle
EP2460864B1 (en) 2010-11-29 2013-07-03 Nitto Europe N.V Dienophile-modified fatty acid composition and adhesive
EP2567996B1 (en) 2011-09-07 2014-03-12 Nitto Europe N.V Polycondensate-based pressure-sensitive adhesive containing furan moieties
JP2013203979A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、及び、表面保護用粘着シート
JP6275594B2 (ja) * 2013-09-03 2018-02-07 大日精化工業株式会社 リチウムイオン電池用外装体
CN105254866B (zh) * 2015-11-13 2017-03-22 四川大学 端羧基含磷共聚酯及制备方法和由其组成的无卤阻燃生物基压敏胶及应用
JP7211537B2 (ja) * 2019-12-13 2023-01-24 Dic株式会社 粘着テープ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875566B2 (ja) * 1990-01-19 1999-03-31 荒川化学工業株式会社 水性エマルジョン型接着剤組成物
JPH08109236A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Toagosei Co Ltd ポリウレタン製造用組成物
JP2004231797A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyobo Co Ltd 生分解性粘着剤とそのワニスおよび積層体
JP4644537B2 (ja) * 2005-06-21 2011-03-02 伊藤製油株式会社 ポリウレタン硬化用ポリオール組成物、ポリウレタン用組成物及びポリウレタン樹脂
JP2007045914A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリエステル系粘着剤とその粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008195819A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129488B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物
JP4914132B2 (ja) 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP5519996B2 (ja) 表面保護用粘着シート
TWI608068B (zh) Double-sided adhesive tape
JP5185691B2 (ja) ポリエステル系マスキングシート
JP5199021B2 (ja) 無溶剤型ポリエステル系粘着剤組成物
TWI608067B (zh) 黏著劑層、黏著帶及雙面黏著帶
JP4871436B2 (ja) 低透湿性粘着シート
TWI648366B (zh) 聚酯系黏著劑組成物及黏著片
JP4863666B2 (ja) ポリエステル系樹脂を含有してなる粘着剤および粘着シート
WO2011049114A1 (ja) 両面粘着シート
JP2002194314A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シート
WO2013137110A1 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2007045914A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP2007099879A (ja) 粘着剤及びその粘着シート
TW202031719A (zh) 聚酯多元醇及由其製成之聚胺甲酸酯聚合物
JP2014169420A (ja) 両面粘着テープ
JP2007070422A (ja) 生分解性ポリエステルポリウレタン
JP4994670B2 (ja) 粘着剤組成物とその粘着シート
JP7115649B2 (ja) 粘着テープ
JP2012036278A (ja) 積層体
JP6754119B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた塗膜および積層体
JP2014169419A (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP2022153321A (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シート、及び粘着部材層付き光学部材
JP5049736B2 (ja) ポリエステル系の光架橋型粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250