WO2013137110A1 - 粘着剤組成物、及び、粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物、及び、粘着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2013137110A1
WO2013137110A1 PCT/JP2013/056326 JP2013056326W WO2013137110A1 WO 2013137110 A1 WO2013137110 A1 WO 2013137110A1 JP 2013056326 W JP2013056326 W JP 2013056326W WO 2013137110 A1 WO2013137110 A1 WO 2013137110A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester
sensitive adhesive
pressure
weight
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/056326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石黒 繁樹
里美 吉江
洋毅 千田
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to KR1020147022149A priority Critical patent/KR102051161B1/ko
Priority to EP13760300.7A priority patent/EP2826833B1/en
Priority to CN201380009225.7A priority patent/CN104114661B/zh
Priority to US14/385,210 priority patent/US9683134B2/en
Publication of WO2013137110A1 publication Critical patent/WO2013137110A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/553Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings, e.g. Diels-Alder adducts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with natural resins or resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions

Definitions

  • the present invention relates to a polyester-based pressure-sensitive adhesive composition and a pressure-sensitive adhesive sheet using the composition.
  • a silicone-based pressure-sensitive adhesive having high wettability has been used as a pressure-sensitive adhesive for surface protection, but it has a problem of high cost.
  • Patent Document 1 polyester-based pressure-sensitive adhesives using plant-derived dimer acid and dimer diol have been studied (Patent Document 1), but this also has a problem of high cost.
  • a plasticizer is used, and the plasticizer component bleeds out and adheres to the adherend after being attached to the display surface as the adherend. Problems such as have occurred.
  • the present invention can be manufactured from plant-derived raw materials without using expensive silicone-based adhesives, etc., has good wettability to the adherend, light releasability (removability), and adhesive strength.
  • Polyester-based pressure-sensitive adhesive composition that can be used for the production of pressure-sensitive adhesive sheets (especially for surface protection) having excellent anti-raising properties, stain resistance (no bleed-out, adhesive residue, etc.), and workability And it aims at providing the adhesive sheet using this.
  • the polyester-based pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains at least a dicarboxylic acid having a side chain and a polyester obtained by polycondensation of a diol, a polyether polyol, and a crosslinking agent.
  • the polyether polyol has a weight average molecular weight of 5,000 to 50,000, and the polyether polyol contains a polyether polyol having hydroxyl groups only at some terminals and / or all terminals, and hydroxyl groups only at some terminals.
  • the polyether polyol having a number average molecular weight of 100 to 1500 and containing 1 to 35 parts by weight of the polyester polyol having a hydroxyl group only at a part of the terminal with respect to 100 parts by weight of the polyester It is characterized by doing.
  • the polyether polyol having hydroxyl groups at all terminals has a number average molecular weight of 100 to 5000, and the polyether polyol having hydroxyl groups at all terminals is used as the polyester 100. It is preferable to contain 1 to 400 parts by weight with respect to parts by weight.
  • the polyester pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is preferably contained so that the molar ratio of the dicarboxylic acid to the diol is 1: 1.08 to 2.10.
  • the side chain of the dicarboxylic acid is preferably an alkyl group.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention it is preferable to form a pressure-sensitive adhesive layer obtained by crosslinking the polyester-based pressure-sensitive adhesive composition on at least one side of the support.
  • the pressure-sensitive adhesive layer preferably has a gel fraction of 40 to 95% by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention preferably has an adhesive strength to a glass plate of 1.0 N / 25 mm or less.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is preferably used for surface protection.
  • the present invention can be produced even from plant-derived raw materials without using expensive silicone adhesives, etc., has good wettability to the adherend, lightly peelable (removable), and adhesive (peeled) Strength) Polyester-based pressure-sensitive adhesive composition that can be used for the production of pressure-sensitive adhesive sheets (especially for surface protection) having excellent anti-raising properties, stain resistance (no bleed-out, adhesive residue, etc.), and workability, and this It is possible to provide a pressure-sensitive adhesive sheet using this, which is useful.
  • the polyester used in the polyester-based pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is a polyester obtained by polycondensation of at least a dicarboxylic acid having a side chain and a diol.
  • it does not specifically limit as a synthesis method of polyester, A well-known polymerization method can be used.
  • the polyester is produced from a plant-derived raw material.
  • the plant-derived raw material is said to be so-called carbon neutral, which is environmentally friendly and can provide an environmentally friendly pressure-sensitive adhesive.
  • the dicarboxylic acid has a side chain and has two carboxyl groups as functional groups, and preferably the side chain is an alkyl group.
  • the side chain is an alkyl group.
  • dicarboxylic acid examples include plant-derived dicarboxylic acids, such as sebacic acid derived from castor oil, dimer acid derived from oleic acid, erucic acid, and the like. Adipic acid, azelaic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 4-methyl-1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, dodecenyl succinic anhydride, fumaric acid, succinic acid, dodecanedioic acid, hexahydrophthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride , Maleic acid, maleic anhydride, itaconic acid, citraconic acid, and other aliphatic and alicyclic dicarboxylic acids, terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid 4,4'-diphenyldicarboxy
  • the diol is not particularly limited as long as it does not impair the characteristics of the present invention, and any functional group having two hydroxyl groups can be used. It has a side chain, and more preferably, the side chain is an alkyl group. When the diol has a side chain, flexibility is increased, and further, since the side chain is an alkyl group, hydrolysis of the polyester is hardly caused, which is a preferable embodiment.
  • diol examples include fatty acid esters derived from castor oil, dimer diols derived from oleic acid, erucic acid, and the like, glycerol monostearate, as long as they are plant-derived diols.
  • ethylene glycol 1,2-propylene glycol, 1,3-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butane Diol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, neopentyl glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 2,2,4-trimethyl-1,5-pentane Diol, 2-ethyl-2-butylpropanediol, 1,9-nonanediol, 2-methyl Aliphatic glycols such as tiloctanediol, 1,10-decanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,2-cyclohexanedimethanol, other than the aliphatic glycol, ethylene oxide adduct of bis
  • the molar ratio of the dicarboxylic acid to the diol is preferably 1: 1.08 to 2.10, more preferably 1: 1.09 to 2.05, and further preferably 1.10 to 2.00. preferable.
  • the molar ratio is less than 1: 1.08, the molecular weight of the resulting polyester is increased, the number of hydroxyl groups that become functional groups is reduced, and even if a crosslinking agent (for example, a polyfunctional isocyanate) is used, a crosslinking reaction occurs. It becomes difficult to promote the pressure-sensitive adhesive layer, and a pressure-sensitive adhesive layer having a desired gel fraction cannot be obtained.
  • the molar ratio exceeds 1: 2.10, there is a tendency that only a polyester having a molecular weight smaller than the desired molecular weight is obtained, and even if a cross-linking agent is used, gelation cannot be promoted. An adhesive layer having a gel fraction cannot be obtained, which is not preferable.
  • the dicarboxylic acid and the diol are close to each other in moles, and when the molar ratio is closer to 1: 1, the molecular weight of the resulting polyester increases, and as a result, the adhesive force (peeling force) increases and light peeling is realized. Since it becomes impossible, it is not preferable especially as an adhesive sheet for surface protection.
  • the polyester used in the polyester-based pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has a weight average molecular weight (Mw) of 5000 to 50000, preferably 5500 to 45000, and more preferably 6000 to 40000.
  • Mw weight average molecular weight
  • the weight average molecular weight is less than 5,000, the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive using the polyester may be reduced, and the pressure-sensitive adhesive sheet (pressure-sensitive adhesive layer) itself may not be fixed to the adherend.
  • the weight average molecular weight exceeds 50,000, it may cause a decrease in cohesive force or a decrease in holding power, which is not preferable.
  • polyester used in the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention can be polymerized or added after polymerization, for example, containing a polyvalent hydroxyl group Trifunctional or higher functional hydroxyl group-containing compounds such as trimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol, etc., and polyfunctional carboxylic acids such as trimellitic acid, pyromellitic acid, benzophenone tetracarboxylic acid, etc.
  • Trifunctional or higher functional hydroxyl group-containing compounds such as trimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol, etc.
  • polyfunctional carboxylic acids such as trimellitic acid, pyromellitic acid, benzophenone tetracarboxylic acid, etc.
  • Examples of the compound and compounds having both a hydroxyl group and a carboxyl group include glycolic acid, hydroxypivalic acid, 3-hydroxy-2-methylpropionic acid, lactic acid, glyceric acid, malic acid, and citric acid. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the polymerization (condensation polymerization) reaction between the dicarboxylic acid and the aliphatic diol may be performed using a solvent or may be performed without a solvent, and a conventionally known method can be used.
  • polymerization catalyst used in the polymerization (condensation polymerization) reaction those used for normal polyester polymerization catalysts can be used, and are not particularly limited.
  • titanium-based, tin-based, antimony, and the like titanium-based, tin-based, antimony, and the like.
  • metal compounds such as those based on zinc, zinc and germanium, and strong acid compounds such as p-toluenesulfonic acid and sulfuric acid can be used.
  • the polyester-based pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains a polyether polyol.
  • the polyether polyol can be inserted into the pressure-sensitive adhesive composition by causing a crosslinking reaction between the polyester and the polyether polyol using a crosslinking agent.
  • a polyether polyol it is possible to obtain a pressure-sensitive adhesive layer (pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet) having good wettability and suppressing air bubble biting.
  • the polyether polyol is not particularly limited, and conventionally known ones can be used.
  • bifunctional polyether polyols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polybutylene glycol, and polytetramethylene glycol can be used.
  • Trifunctional polyether polyols such as trimethylolpropane tripolyoxyethylene ether, tetrafunctional polyether polyols such as pentaerythritol polyoxyethylene ether, polyoxyalkylene glycols such as polytrimethylene ether glycol, 1 to 20 mol% of 3 -Copolymer polyether polyol of methyltetrahydrofuran and tetrahydrofuran (for example, "PTG-L1000", “PTG-L2000", “PTG-L” manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) 000 ", etc.), neopentyl glycol and copolymerized polyether glycol of tetrahydrofuran, it can be used polyoxypropylene glycol.
  • plant-derived polyether polyol is preferable from the viewpoint of being friendly to the global environment. These can be used alone or in combination of two or more.
  • polyether polyol a block copolymer type such as polyoxyethylene polyoxypropylene glycol or a random copolymer type may be used.
  • aliphatic hydrocarbon groups such as methyl group, ethyl group, allyl group, propyl group, butyl group, 2-ethylhexyl group, phenyl group, methylphenyl group, nonylphenyl group, benzyl group, etc.
  • the terminal hydroxyl group may be modified with the aromatic hydrocarbon group, so that the reactivity may be eliminated.
  • the number average molecular weight (Mn) of the polyether polyol is preferably 100 to 5000, more preferably 200 as the number average molecular weight (Mn) of all terminal hydroxyl groups (terminal functional groups), and the unmodified one. To 4000, more preferably 300 to 3000. If the molecular weight is less than 100, the effect of improving the adhesive property is small, and if it is more than 5000, the polyether polyol itself tends to bleed out and cause contamination, which is not preferable.
  • the number average molecular weight (Mn) is 100 to 1500, preferably 200 to 1200, more preferably 300 to 1000. . If the molecular weight is less than 100, the effect of improving the adhesive properties is small, and if it is greater than 1500, the polyether polyol itself tends to bleed out and cause contamination, which is not preferable.
  • the blending amount of the polyether polyol is preferably 1 to 400 parts by weight, more preferably 100 parts by weight of the polyester when all terminal hydroxyl groups (terminal functional groups) are unmodified. Is 3 to 300 parts by weight, more preferably 5 to 200 parts by weight. If it is less than 1 part by weight, the effect of improving the adhesive properties cannot be obtained, and if it exceeds 400 parts by weight, the polyether polyol itself tends to bleed out and cause contamination, which is not preferable.
  • terminal hydroxyl groups terminal functional groups
  • 1 to 35 parts by weight preferably 3 to 32 parts by weight, more preferably 100 parts by weight of the polyester. Is from 5 to 28 parts by weight. If it is less than 1 part by weight, the effect of improving the adhesive properties cannot be obtained, and if it exceeds 35 parts by weight, the polyether polyol itself tends to bleed out and cause contamination, which is not preferable.
  • the polyester pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains a crosslinking agent.
  • a pressure-sensitive adhesive layer can be formed by crosslinking reaction of the pressure-sensitive adhesive composition using a crosslinking agent.
  • the crosslinking agent is not particularly limited, and conventionally known crosslinking agents can be used.
  • polyvalent isocyanurate examples include hexamethylene diisocyanate polyisocyanurate. By using these, it is possible to achieve the purpose of obtaining transparency and a high gel fraction of the obtained pressure-sensitive adhesive layer, which is effective.
  • Commercially available products of the polyvalent isocyanurates can also be used. Specifically, trade names “Duranate TPA-100” (manufactured by Asahi Kasei Chemicals), trade names “Coronate HK”, “Coronate HX”, “Coronate 2096”. (Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.).
  • the polyfunctional isocyanate compound is, for example, preferably a compound having at least 2 or more isocyanate groups in the molecule, more preferably 3 or more, and is not particularly limited. Aliphatic polyisocyanates, alicyclic polyisocyanates, aromatic polyisocyanates and the like can be mentioned.
  • aliphatic polyisocyanates examples include 1,2-ethylene diisocyanate, 1,2-tetramethylene diisocyanate, 1,3-tetramethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate such as 1,4-tetramethylene diisocyanate, Hexamethylene diisocyanates such as 2-hexamethylene diisocyanate, 1,3-hexamethylene diisocyanate, 1,4-hexamethylene diisocyanate, 1,5-hexamethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 2,5-hexamethylene diisocyanate 2-methyl-1,5-pentane diisocyanate, 3-methyl-1,5-pentane diisocyanate, lysine diisocyanate and the like.
  • alicyclic polyisocyanates examples include isophorone diisocyanate, cyclohexyl diisocyanate such as 1,2-cyclohexyl diisocyanate, 1,3-cyclohexyl diisocyanate, 1,4-cyclohexyl diisocyanate, 1,2-cyclopentyl diisocyanate, 1, Examples thereof include cyclopentyl diisocyanate such as 3-cyclopentyl diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated tetramethylxylene diisocyanate, and 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate.
  • aromatic polyisocyanates examples include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2,4′-diphenylmethane diisocyanate, and 2, 2′-diphenylmethane diisocyanate.
  • aliphatic polyisocyanates aliphatic polyisocyanates
  • alicyclic polyisocyanates aromatic polyisocyanates
  • dimers and trimers of araliphatic polyisocyanates may be used as the polyfunctional isocyanate compound.
  • diphenylmethane diisocyanate dimer or trimer reaction product of trimethylolpropane and tolylene diisocyanate, reaction product of trimethylolpropane and hexamethylene diisocyanate, polymethylene polyphenyl isocyanate
  • Polymers such as polyether polyisocyanate and polyester polyisocyanate are listed.
  • polyfunctional isocyanate compound Commercially available products can also be used as the polyfunctional isocyanate compound.
  • trimer adduct of trimethylolpropane and tolylene diisocyanate the trade name “Coronate L” (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.)
  • trimer adduct of trimethylolpropane and hexamethylene diisocyanate trade name “Coronate HL” (manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.) and the like can be mentioned.
  • polyfunctional melamine compound examples include methylated methylol melamine and butylated hexamethylol melamine
  • polyfunctional epoxy compound examples include diglycidyl aniline and glycerin diglycidyl ether.
  • the type and amount of the crosslinking agent are not particularly limited.
  • the cross-linking agent is blended so that the gel fraction of the formed pressure-sensitive adhesive layer is 40 to 95% by weight. More preferably, it is 45 to 93% by weight, and further preferably 50 to 92% by weight. If the gel fraction is less than 40% by weight, a large amount of unreacted polyether polyol may remain, which may contaminate the adherend, and is not preferable in terms of handling properties.
  • the adherend may be contaminated, resulting in inferior light peelability (removability) and handling properties ( In terms of workability, it is not preferable.
  • the gel fraction exceeds 95% by weight, the polyether polyol is constrained and does not come out on the surface of the pressure-sensitive adhesive, so that the wettability to the adherend is lowered or the adhesive strength is too low.
  • the adhesive sheet itself cannot be fixed to the body, which is not preferable because it cannot be used for surface protection.
  • the blending amount of the crosslinking agent is preferably 2 to 30 parts by weight, more preferably 3 to 28 parts by weight, and further preferably 4 to 26 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyester. .
  • the blending amount is less than 2 parts by weight, the cohesive force cannot be improved when a pressure-sensitive adhesive layer is formed, and a large amount of unreacted polyether polyol is present. Cause pollution.
  • the blending amount exceeds 30 parts by weight, the cross-linking agent becomes excessive, and therefore, after bonding, problems such as an increase in adhesive strength or contamination of the adherend occur, which is not preferable.
  • the blending amount of the cross-linking agent is preferably 2 to 50 parts by weight, more preferably 3 to 40 parts by weight, and still more preferably 4 parts with respect to 100 parts by weight of the total of polyester and polyether polyol. ⁇ 30 parts by weight.
  • the blending amount is less than 2 parts by weight, the cohesive force cannot be improved when a pressure-sensitive adhesive layer is formed, and a large amount of unreacted polyether polyol is present. Cause pollution.
  • the blending amount exceeds 50 parts by weight, the cross-linking agent becomes excessive, and therefore, after bonding, problems such as an increase in adhesive strength and contamination of the adherend occur.
  • a crosslinking catalyst can be appropriately used.
  • the catalyst include tetra-n-butyl titanate, tetraisopropyl titanate, butyltin oxide, dioctyltin diurarate, and the like. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the catalyst is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 1 part by weight, more preferably 0.05 to 0.5 part by weight with respect to 100 parts by weight of the polyester. If the blending amount is less than 0.01 parts by weight, the effect of catalyst addition may not be obtained, and if it exceeds 1 part by weight, the shelf life may be significantly shortened, and the coating stability may be reduced. It is not preferable.
  • acetylacetone, methanol, methyl orthoacetate and the like can be appropriately added as a retarder.
  • a pressure-sensitive adhesive layer having desired characteristics can be obtained by combining the polyester with a tackifier resin together with the crosslinking agent.
  • the tackifying resin is not particularly limited, and conventionally known ones can be used.
  • terpene-based tackifying resin phenol-based tackifying resin, rosin-based tackifying resin, aliphatic petroleum Resin, aromatic petroleum resin, copolymer petroleum resin, alicyclic petroleum resin, xylene resin, epoxy tackifier resin, polyamide tackifier resin, ketone tackifier resin, elastomer tackifier resin, etc.
  • a biomass degree means what computed the ratio of the plant-derived use raw material from the weight of the plant-derived use raw material with respect to the weight of the whole use raw material which comprises the said polyester-type adhesive composition.
  • terpene-based tackifier resins examples include terpene resins, terpene phenol resins, and aromatic-modified terpene resins. Specific examples include ⁇ -pinene polymers, ⁇ -pinene polymers, dipentene polymers, and the like. A terpene resin modified with phenol, aromatic, hydrogenation, or hydrocarbon can be used.
  • phenolic tackifier resin specifically, condensates of various phenols such as phenol, m-cresol, 3,5-xylenol, p-alkylphenol, resorcin, and formaldehyde can be used. Furthermore, resole obtained by addition reaction of the phenols and formaldehyde under an alkali catalyst, novolak, unmodified or modified rosin obtained by condensation reaction of the phenols and formaldehyde under an acid catalyst, and these A rosin-modified phenol resin obtained by adding phenol to an rosin such as a derivative in the presence of an acid catalyst and subjecting it to thermal polymerization can be used.
  • rosin-based tackifying resin examples include rosin resin, polymerized rosin resin, hydrogenated rosin resin, rosin ester resin, hydrogenated rosin ester resin, rosin phenol resin, and the like.
  • rosin resin polymerized rosin resin
  • hydrogenated rosin resin rosin ester resin
  • hydrogenated rosin ester resin rosin phenol resin
  • rosin phenol resin examples include rosin resin, polymerized rosin resin, hydrogenated rosin resin, rosin ester resin, hydrogenated rosin ester resin, rosin phenol resin, and the like.
  • gum rosin wood rosin
  • tall oil An unmodified rosin such as rosin (raw rosin), a hydrogenated, disproportionated, polymerized, or other chemically modified modified rosin, or a derivative thereof can be used.
  • the compounding amount of the tackifying resin is preferably 0 to 50 parts by weight, more preferably 2 to 30 parts by weight, and particularly preferably 5 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the polyester. If the blending amount exceeds 50 parts by weight, the adhesive strength is increased, and re-peeling after exposure to a high temperature environment may be difficult, which is not preferable.
  • the properties of the pressure-sensitive adhesive layer (pressure-sensitive adhesive) used in the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention are not impaired, ultraviolet absorbers, light stabilizers, release modifiers, plasticizers, softeners, fillers, pigments and dyes, etc.
  • Common additives such as coloring agents, anti-aging agents, and surfactants can be used.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer (after drying) can be appropriately selected. For example, it is preferably about 1 to 100 ⁇ m, more preferably about 3 to 80 ⁇ m, and particularly preferably about 5 to 60 ⁇ m. .
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is less than 1 ⁇ m, it is difficult to obtain a sufficient adhesive force, the pressure-sensitive adhesive sheet (pressure-sensitive adhesive layer) itself cannot be fixed to the adherend, and it may be easy to peel off. If the thickness exceeds 100 ⁇ m, the adhesive strength may increase with time and may be difficult to peel off, which is not preferable.
  • any form of a single layer and a laminated body may be sufficient.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention can be obtained by forming the pressure-sensitive adhesive layer on at least one side of a support. In addition, if it has the range which does not impair the characteristic as an adhesive sheet of this invention, even if it has an intermediate
  • the support is not particularly limited, and conventionally known ones can be used, and various supports (substrates) such as plastic films, porous materials such as paper and nonwoven fabric can be used. .
  • various supports such as plastic films, porous materials such as paper and nonwoven fabric can be used.
  • a plastic film when using as a surface protection use, it is a preferable aspect to use a plastic film from viewpoints, such as durability.
  • the plastic film include polyethylene, polypropylene, poly-1-butene, poly-4-methyl-1-pentene, ethylene / propylene copolymer, ethylene / 1-butene copolymer, and ethylene / vinyl acetate copolymer.
  • Polyolefin film such as coalescence, ethylene / ethyl acrylate copolymer, ethylene / vinyl alcohol copolymer, polyester film such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, polyacrylate film, polystyrene film, nylon 6, Examples thereof include polyamide films such as nylon 6,6 and partially aromatic polyamide, polyvinyl chloride film, polyvinylidene chloride film, and polycarbonate film.
  • the support body which consists of polylactic acid, a cellulose, etc. which are obtained from a plant-derived raw material can be used suitably.
  • various additives used for ordinary adhesive tape substrates such as ultraviolet absorbers, light stabilizers, antioxidants, fillers, pigments and dyes are used. can do.
  • the surface of the support (base material) can be subjected to a conventional surface treatment in order to improve the adhesion with the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a conventional surface treatment for example, chromic acid treatment, ozone exposure, flame exposure, high pressure Oxidation treatment by chemical or physical methods such as electric shock exposure and ionizing radiation treatment may be applied, and coating treatment with a primer may be applied.
  • a coating treatment with a release agent such as a silicone-based resin or a fluorine-based resin may be performed. .
  • the thickness of the support (base material) can be appropriately selected according to the material and form thereof, but is preferably 1000 ⁇ m or less, more preferably about 1 to 500 ⁇ m, and more preferably 2 to It is particularly preferably about 400 ⁇ m, more preferably about 3 to 300 ⁇ m, and particularly preferably about 5 to 200 ⁇ m.
  • a conventionally known method can be adopted.
  • a pressure-sensitive adhesive composition (a pressure-sensitive adhesive composition solution obtained by dissolving a pressure-sensitive adhesive composition in a solvent or a hot melt) is used.
  • To form a pressure-sensitive adhesive layer to transfer (transfer) the pressure-sensitive adhesive layer coated / formed on the release liner onto the support, and to extrude the pressure-sensitive adhesive layer forming material onto the support (base)
  • the adhesive sheet in this invention contains an adhesive film, an adhesive tape, etc.
  • a conventionally known method can be adopted.
  • roll coating, gravure coating, reverse roll coating, roll brush coating, air knife coating, spray coating examples include extrusion coating with a die coater.
  • the release liner is not particularly limited, and a conventionally known release liner can be appropriately used.
  • a conventionally known release liner can be appropriately used.
  • surface of a base material base material for peeling liners
  • the release liner substrate may be in any form of a single layer or a plurality of layers.
  • various thin leaf bodies such as a plastic film, paper, foam, and metal foil can be used, and a plastic film is particularly preferable.
  • the raw material for the plastic film include polyesters such as polyethylene terephthalate, polyolefins such as polypropylene and ethylene-propylene copolymers, and thermoplastic resins such as polyvinyl chloride.
  • the thickness of the release liner substrate can be appropriately selected according to the purpose.
  • the formation of the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited.
  • the temperature for drying after applying the pressure-sensitive adhesive composition (solution) is usually 60 to 150 ° C., preferably 70 to 140 ° C.
  • dimer acid (trade name “Pripol 1009”, manufactured by Croda, weight average molecular weight: 567), 100 parts of dimer diol (trade name “Prepol 2033”, manufactured by Croda, weight average molecular weight: 537), polymerization catalyst
  • 0.1 part of titanium tetraisopropoxide (manufactured by Kishida Chemical Co., Ltd.) was charged, and the temperature was raised to 200 ° C. while stirring in a reduced pressure atmosphere (0.002 MPa), and this temperature was maintained. The reaction was continued for about 5 hours to obtain polyester A-2.
  • the weight average molecular weight (Mw) was 23000.
  • a four-neck separable flask is equipped with a stirrer, thermometer, nitrogen inlet tube, and condenser with a trap, and the molar ratio of dimer acid, which is a dicarboxylic acid, to 1,4-butanediol, which is a diol, is 1 1.00: 1.25, dimer acid (trade name “Pripol 1009”, manufactured by Croda, weight average molecular weight: 567) 502 parts, 1,4-butanediol (trade name “1,4-butanediol "Wako Pure Chemical Industries, Ltd., weight average molecular weight: 90) 100 parts, dibutyltin oxide (IV) (made by Kishida Chemical Co., Ltd.) 0.1 parts as a catalyst, the temperature rises to 200 ° C while stirring at normal pressure.
  • the reaction was continued for about 4 hours while removing the reaction product water through the cooling tube. Furthermore, the nitrogen introduction tube and the cooling tube with a trap were removed, a vacuum pump was attached, and the temperature was maintained at 200 ° C. while stirring in a reduced pressure atmosphere (0.010 MPa). The reaction was continued for about 4 hours to obtain polyester A-5.
  • the weight average molecular weight (Mw) was 24000.
  • polyester A-6 The weight average molecular weight (Mw) was 10,000.
  • polyester A-7 The weight average molecular weight (Mw) was 70000.
  • ⁇ Polyether polyol> B-1 Trade name “Sanix PP-400”, manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd., both terminal OH group type polypropylene glycol, number average molecular weight (Mn): 400
  • B-2 Trade name “Sanix PP-2000”, manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd., both terminal OH group type polypropylene glycol, number average molecular weight (Mn): 2000
  • B-3 Trade name “Smack MP-70”, manufactured by Kao Corporation, one-end methyl ether type polypropylene glycol, number average molecular weight (Mn): 439
  • B-4 Trade name “Leocon 1015H”, manufactured by Lion Corporation, one-end 2-ethylhexyl ether type polypropylene glycol, number average molecular weight (Mn): 800 B-5: Trade name “BLAUNON BUP-1900”, manufactured by Aoki Yushi Co., Ltd., one-end butyl ether type polyprop
  • C-1 Product name “Desmodur N3600”, manufactured by Sumika Bayer, isocyanurate type polyhexamethylene diisocyanate
  • C-2 Product name “Coronate HK”, manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd., isocyanurate multimer type polyhexamethylene diisocyanate
  • C-3 Trade name “Duranate D101”, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation, hexamethylene diisocyanate C-4: Trade name “TPA-100”, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation, polyhexamethylene diisocyanate
  • Example 1 100 parts of polyester A-3, 25 parts of polyether polyol B-3, 25 parts of isocyanurate type polyhexamethylene diisocyanate (trade name “Desmodur N3600”, manufactured by Sumika Bayer) as a crosslinking agent Mix and add 50 to 150 parts of toluene as a solvent to adjust the viscosity to be easy to apply (for example, about 10 Pa ⁇ s) to obtain a polyester-based pressure-sensitive adhesive composition, which can be dried.
  • isocyanurate type polyhexamethylene diisocyanate trade name “Desmodur N3600”, manufactured by Sumika Bayer
  • PET polyethylene terephthalate
  • the composition layer was obtained by drying for 3 minutes. Thereafter, the composition layer was attached to the release-treated surface of a release-treated polyethylene terephthalate (PET) film (thickness: 38 ⁇ m, trade name “Diafoil MRE # 38”, manufactured by Mitsubishi Resin Co., Ltd.).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet (for surface protection) having the pressure-sensitive adhesive layer formed on the support was obtained.
  • Examples 2 to 8 and Comparative Examples 1 to 5> A pressure-sensitive adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that it was prepared according to the formulation shown in Table 1.
  • Example 9 Polytetramethylene ether glycol with 50 parts of polyhexamethylene diisocyanate (trade name “TPA-100”, manufactured by Asahi Kasei Chemicals) and a number average molecular weight (Mn) of 1000 as a crosslinking agent for 100 parts of polyester A-6
  • TPA-100 polyhexamethylene diisocyanate
  • Mn number average molecular weight
  • PSG-1000SN number average molecular weight
  • Example 10 100 parts of polyester A-6, 100 parts of the cross-linking agent, and 300 parts of polytetramethylene ether glycol (trade name “PTG-1000SN”, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) having a number average molecular weight (Mn) of 1000
  • PTG-1000SN polytetramethylene ether glycol having a number average molecular weight (Mn) of 1000
  • Mn number average molecular weight
  • Example 11 30 parts of the above cross-linking agent and 30 parts of polytetramethylene ether glycol having a number average molecular weight (Mn) of 3000 (trade name “PTG-3000SN”, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) per 100 parts of polyester A-6
  • Mn number average molecular weight
  • Example 12 100 parts of polyester A-6, 60 parts of the crosslinking agent, 300 parts of polytetramethylene ether glycol (trade name “PTG-3000SN”, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) having a number average molecular weight (Mn) of 3000
  • PTG-3000SN polytetramethylene ether glycol
  • Mn number average molecular weight
  • Example 13 100 parts of polyester A-6, 60 parts of the cross-linking agent, 150 parts of polytetramethylene ether glycol (trade name “PTG-2000SN”, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) having a number average molecular weight (Mn) of 2000
  • PTG-2000SN polytetramethylene ether glycol
  • Mn number average molecular weight
  • Example 14 Except for 100 parts of polyester A-6, 70 parts of the crosslinking agent and 150 parts of polytetrimethylene ether glycol having a number average molecular weight (Mn) of 1000 (trade name “Cerenol H1000”, manufactured by DuPont) were blended. In the same manner as in Example 9, an adhesive sheet (for surface protection) was obtained.
  • Mn number average molecular weight
  • Example 15 100 parts of polyester A-6, 40 parts of the cross-linking agent, 150 parts of polyoxypropylene glycol (trade name “SANNICS PP-3000”, Sanyo Chemical Co., Ltd.) with a number average molecular weight (Mn) of 3200
  • Mn number average molecular weight
  • Example 16 100 parts of polyester A-6, 70 parts of the crosslinking agent, 150 parts of a copolymer polyether polyol (trade name “PTG-L1000”, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) having a number average molecular weight (Mn) of 1000
  • PTG-L1000 a copolymer polyether polyol having a number average molecular weight (Mn) of 1000
  • Mn number average molecular weight
  • Example 17 100 parts of polyester A-6 is blended with 60 parts of the crosslinking agent and 150 parts of copolymer polyether polyol (trade name “PTG-L2000”, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) having a number average molecular weight (Mn) of 2000.
  • PTG-L2000 copolymer polyether polyol
  • Mn number average molecular weight
  • Example 18 100 parts of polyester A-6, 40 parts of the cross-linking agent, 150 parts of a copolymer polyether polyol (trade name “PTG-L3000”, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.) having a number average molecular weight (Mn) of 3000
  • PTG-L3000 a copolymer polyether polyol having a number average molecular weight (Mn) of 3000
  • Mn number average molecular weight
  • Weight average molecular weight As for the weight average molecular weight (Mw), about 0.2 g of polyester was collected in a petri dish and dried at 120 ° C. for 2 hours to remove the solvent. Next, 0.01 g of the polyester layer on the petri dish was weighed, added to 10 g of tetrahydrofuran (THF), and left to dissolve for 24 hours. Each molecular weight of this solution was measured from a calibration curve prepared with standard polystyrene using a gel permeation chromatography (GPC) method.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the number average molecular weight (Mn) was also measured by the same method as the weight average molecular weight (Mw).
  • a test piece prepared in the same manner as in the initial evaluation was stored in an atmosphere at a temperature of 60 ° C. and a humidity of 90% for 3 days, and then allowed to stand at room temperature for 1 hour or longer. The adhesion force was measured.
  • the adhesive strength (initial) and the adhesive strength (aging) are both preferably 1.0 N / 25 mm or less, more preferably 0.9 N / 25 mm or less, and particularly preferably 0.8 N / 25 mm or less.
  • the adhesive strength exceeds 1.0 N / 25 mm, the adhesive strength becomes too high, and light peelability (removability) cannot be realized.
  • it is used as a pressure-sensitive adhesive sheet for surface protection, it is subsequently peeled off. At this time, adhesive residue may be generated on the adherend or the support (base material) may be damaged, which is not preferable.
  • the wetting speed of the pressure-sensitive adhesive sheet of the present invention is preferably 1.8 cm 2 / s or more, more preferably 2.0 cm 2 / s or more, and particularly preferably 3.0 cm 2 / s or more. is there.
  • the wetting speed is less than 1.8 cm 2 / s, handling properties and air bubble biting are likely to occur, and the appearance of the adherend on which the surface protective sheet is bonded is inferior.
  • Comparative Example 1 since no polyether polyol was used, not only the initial adhesive strength but also the adhesive strength with time showed a high value, which was inferior in light peelability (re-peelability) and prevention of increase in adhesive strength. It was confirmed.
  • Comparative Example 2 the amount of the polyether polyol was large, the gelation did not proceed as expected, the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive layer was very low, and contamination was also confirmed.
  • the number average molecular weight of polyether polyol was large, and contamination was confirmed.
  • Comparative Example 4 since a polyester having a weight average molecular weight exceeding the desired range was used, not only the initial adhesive strength but also the adhesive strength over time showed a high value, and light peelability (removability) and adhesive strength. It was confirmed that the rise prevention property was inferior.
  • Comparative Example 5 since polyester having a weight average molecular weight lower than the desired range was used, it was confirmed that the gel fraction was high, the wetting rate was very small, and the workability was poor.
  • Comparative Example 6 a polyester having a weight average molecular weight exceeding the desired range was used, the initial adhesive strength was too high, and air bubble biting was also confirmed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

 本発明は、高価なシリコーン系の粘着剤などを用いることなく、植物由来の原料でも製造することができ、被着体に対する濡れ性がよく、軽剥離性(再剥離性)、粘着力(剥離力)上昇防止性、耐汚染性(糊残り等を生じない)、および、作業性に優れた粘着シート(特に表面保護用途)の製造に使用できるポリエステル系粘着剤組成物、及びこれを用いた粘着シートを提供する。本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、少なくとも、側鎖を有するジカルボン酸、及び、ジオールを重縮合して得られるポリエステルと、ポリエーテルポリオールと、架橋剤とを含有し、前記ポリエステルの重量平均分子量が、5000~50000であり、前記ポリエーテルポリオールが、一部の末端のみ、及び/又は、全末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオールを含有し、前記一部の末端のみにヒドロキシル基を有するポリエ―テルポリオールの数平均分子量が、100~1500であり、前記一部の末端のみにヒドロキシル基を有するポリエ―テルポリオールを、前記ポリエステル100重量部に対して、1~35重量部含有することを特徴とする。

Description

粘着剤組成物、及び、粘着シート
 本発明は、ポリエステル系粘着剤組成物、及び、前記組成物を用いた粘着シートに関する。
 近年、スマートフォンをはじめとする電子モバイル機器や、パソコンやテレビ等のディスプレイ表面の表面保護用途に使用される表面保護用粘着シートとして、被着体であるディスプレイ表面に対して、濡れ性が良好で、前記粘着シートの剥離時の粘着力が、軽剥離であるものが要求されている。
 このような要求の中、表面保護用途の粘着剤としては、高い濡れ性を有するシリコーン系の粘着剤が使用されてきたが、高コストであるという問題を抱えている。
 また、年々環境への配慮も意識され、脱石油資源も叫ばれており、石油資源を極力使用せず、植物由来の材料への移行も期待されている。そのような中で、植物由来のダイマー酸とダイマージオールを使用したポリエステル系粘着剤も検討されている(特許文献1)が、こちらも、高コストであるという問題を抱えている。
 そこで、上記問題を解消すべく、アクリル系粘着剤などを使用して、低コストのアクリル系粘着剤を使用する表面保護用粘着シートが提案されている(特許文献2及び3参照)。
 しかし、上記アクリル系粘着剤を使用する例では、可塑剤を使用しており、被着体であるディスプレイ表面に対して貼着後、可塑剤成分がブリードアウトして、被着体を汚染するなどの問題が生じている。
特開2008-13593号公報 特開2007-327012号公報 特開2010-248489号公報
 そこで、本発明は、高価なシリコーン系の粘着剤などを用いることなく、植物由来の原料でも製造することができ、被着体に対する濡れ性がよく、軽剥離性(再剥離性)、粘着力(剥離力)上昇防止性、耐汚染性(ブリードアウト、糊残り等を生じない)、および、作業性に優れた粘着シート(特に表面保護用途)の製造に使用できるポリエステル系粘着剤組成物、及びこれを用いた粘着シートを提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、以下に示すポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シートを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、少なくとも、側鎖を有するジカルボン酸、及び、ジオールを重縮合して得られるポリエステルと、ポリエーテルポリオールと、架橋剤とを含有し、前記ポリエステルの重量平均分子量が、5000~50000であり、前記ポリエーテルポリオールが、一部の末端のみ、及び/又は、全末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオールを含有し、前記一部の末端のみにヒドロキシル基を有するポリエ―テルポリオールの数平均分子量が、100~1500であり、前記一部の末端のみにヒドロキシル基を有するポリエ―テルポリオールを、前記ポリエステル100重量部に対して、1~35重量部含有することを特徴とする。
 本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、前記全末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオールの数平均分子量が、100~5000であり、前記全末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオールを、前記ポリエステル100重量部に対して、1~400重量部含有することが好ましい。
 本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、前記ジカルボン酸と前記ジオールのモル比が、1:1.08~2.10になるように含有されることが好ましい。
 本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、前記ジカルボン酸の側鎖が、アルキル基であることが好ましい。
 本発明の粘着シートは、前記ポリエステル系粘着剤組成物を架橋して得られる粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に形成することが好ましい。
 本発明の粘着シートは、前記粘着剤層のゲル分率が、40~95重量%であることが好ましい。
 本発明の粘着シートは、ガラス板に対する粘着力が、1.0N/25mm以下であることが好ましい。
 本発明の粘着シートは、表面保護用途に使用されることが好ましい。
 本発明は、高価なシリコーン系の粘着剤などを用いることなく、植物由来の原料でも製造することができ、被着体に対する濡れ性がよく、軽剥離性(再剥離性)、粘着力(剥離力)上昇防止性、耐汚染性(ブリードアウト、糊残り等を生じない)、および、作業性に優れた粘着シート(特に表面保護用途)の製造に使用できるポリエステル系粘着剤組成物、及びこれを用いた粘着シートを提供することができ、有用である。
<ポリエステル>
 本発明のポリエステル系粘着剤組成物に用いられるポリエステルは、少なくとも、側鎖を有するジカルボン酸、及び、ジオールを重縮合して得られるポリエステルである。なお、ポリエステルの合成方法としては、特に限定されるものではなく、公知の重合方法を用いることができる。
 なお、前記ポリエステルは、植物由来の原料により製造されることが好ましい態様である。その理由としては、植物由来の原料は、いわゆるカーボンニュートラルであるといわれており、地球環境にやさしく、環境対応型の粘着剤を得ることができるからである。
 前記ジカルボン酸としては、側鎖を有し、官能基として、カルボキシル基を2個有するものであり、好ましくは、前記側鎖がアルキル基の場合である。前記ジカルボン酸に、側鎖を有することにより、柔軟性が増すことになり、更に側鎖がアルキル基であることにより、ポリエステルの加水分解を起こしにくくすることができ、好ましい態様となる。
 前記ジカルボン酸として、具体的には、植物由来のジカルボン酸であれば、たとえば、ヒマシ油由来のセバシン酸や、オレイン酸、エルカ酸などから誘導されるダイマー酸などが挙げられ、その他としては、アジピン酸、アゼライン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、4-メチル-1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、ドデセニル無水琥珀酸、フマル酸、琥珀酸、ドデカン二酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等の脂肪族や脂環族ジカルボン酸等や、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、2,2’-ジフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられる。中でも特に、ダイマー酸等は、植物由来で、地球環境にやさしいなどの観点から、好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
 前記ジオールとしては、本発明の特性を損なわないものであれば、特に制限されることなく、官能基として、ヒドロキシル基を2個有するものであれば使用することができ、好ましくは、前記ジオールが側鎖を有し、より好ましくは、前記側鎖がアルキル基の場合である。前記ジオールが、側鎖を有する場合、柔軟性が増すこととなり、更に前記側鎖がアルキル基であることにより、ポリエステルの加水分解を起こしにくくすることとなり、好ましい態様となる。
 前記ジオールとして、具体的には、植物由来のジオールであれば、ヒマシ油から誘導される脂肪酸エステルや、オレイン酸、エルカ酸などから誘導されるダイマージオール、グリセロールモノステアレートなどが挙げられ、その他としては、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2,2,4-トリメチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-2-ブチルプロパンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチルオクタンジオール、1,10-デカンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,2-シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族グリコールや、前記脂肪族グリコール以外のものとして、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物及びプロピレンオキサイド付加物、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリカーボネートグリコール等が挙げられる。中でも特に、ダイマージオールや、グリセロールモノステアレート等は、植物由来で、地球環境にやさしいなどの観点から、好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
 前記ジカルボン酸と前記ジオールのモル比は、1:1.08~2.10であることがこの好ましく、1:1.09~2.05がより好ましくは、1.10~2.00が更に好ましい。前記モル比が1:1.08より小さくなると、得られるポリエステルの分子量が大きくなり、官能基となるヒドロキシル基が少なくなり、架橋剤(たとえば、多官能性イソシアネート)を使用しても、架橋反応を促進させることが困難となり、所望のゲル分率を有する粘着剤層を得られなくなる。一方、前記モル比が、1:2.10を超えると、所望の分子量より小さなポリエステルしか得られない傾向にあり、架橋剤を使用しても、ゲル化を促進することができず、所望のゲル分率を有する粘着剤層が得られず、好ましくない。また、前記ジカルボン酸とジオールはモル数が近くなり、モル比が1:1により近づくと、得られるポリエステルの分子量が増大し、これに伴い粘着力(剥離力)が増大し、軽剥離を実現できなくなるため、特に、表面保護用途の粘着シートとしては、好ましくない。
 また、本発明のポリエステル系粘着剤組成物に用いられるポリエステルは、重量平均分子量(Mw)が、5000~50000であり、好ましくは5500~45000であり、より好ましくは、6000~40000である。重量平均分子量が5000未満の場合は、前記ポリエステルを用いた粘着剤の粘着力低下の原因となり、被着体に対して、粘着シート(粘着剤層)自体を固定できなくなる場合がある。また、重量平均分子量が50000を超えると、凝集力の低下や、保持力の低下などの原因となる場合があり、好ましくない。
 なお、本発明の粘着シートに用いられるポリエステルの特性を損なわない程度であれば、その他の成分を重合したり、また、重合後に添加したりすることも可能であり、例えば、多価ヒドロキシル基含有化合物のトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどの3官能以上のヒドロキシル基含有化合物や、多価カルボン酸のトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、等の3官能以上のカルボン酸化合物、更に、ヒドロキシル基等とカルボキシル基等を併せ持つ化合物としては、グリコール酸、ヒドロキシピバリン酸、3-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、クエン酸、等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
 本発明において、前記ジカルボン酸と前記脂肪族ジオールとの重合(縮合重合)反応は、溶剤を使用して行ってもよいし、無溶剤で行ってもよく、従来公知の方法が使用できる。
 前記重合(縮合重合)反応で生成する水を除去する方法としては、トルエンやキシレンを用いて共沸脱水させる方法や、反応系内に不活性ガスを吹き込み、不活性ガスと共に、生成した水や、モノアルコールを反応系外に排出する方法、減圧下で溜出する方法等が挙げられる。
 前記重合(縮合重合)反応に用いられる重合触媒としては、通常のポリエステルの重合触媒に用いられるものを使用することができ、特に限定されるものではないが、例えば、チタン系、錫系、アンチモン系、亜鉛系、ゲルマニウム系等の種々の金属化合物や、p-トルエンスルホン酸や硫酸などの強酸化合物を用いることができる。
<ポリエステル系粘着剤組成物>
 本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、ポリエーテルポリオールを含有する。前記ポリエステルとポリエーテルポリオールを、架橋剤を用いて架橋反応させることにより、粘着剤組成物中にポリエーテルポリオールを挿入することができる。特に、ポリエーテルポリオールを配合することで、濡れ性が良好で、気泡の噛み込みを抑制した粘着剤層(粘着シート、表面保護シート)を得ることができる。
 前記ポリエーテルポリオールとして、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができ、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の二官能型ポリエーテルポリオールや、トリメチロールプロパントリポリオキシエチレンエーテル等の三官能型ポリエーテルポリオール、ペンタエリスリトールポリオキシエチレンエーテル等の四官能ポリエーテルポリオール、ポリトリメチレンエーテルグリコール等のポリオキシアルキレングリコール、1~20モル%の3-メチルテトラヒドロフランとテトラヒドロフランの共重合ポリエーテルポリオール(例えば、保土ヶ谷化学社製「PTG-L1000」、「PTG-L2000」、「PTG-L3000」等)、ネオペンチルグリコールとテトラヒドロフランの共重合ポリエーテルグリコール、ポリオキシプロピレングリコール等を用いることができる。なお、植物由来のポリエーテルポリオールは、地球環境にやさしいなどの観点から、好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
 さらに、前記ポリエーテルポリオールとして、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等のブロック共重合型やランダム共重合型を用いることもできる。また、一部の末端をメチル基、エチル基、アリル基、プロピル基、ブチル基、2-エチルヘキシル基などの脂肪族系炭化水素基や、フェニル基、メチルフェニル基、ノニルフェニル基、ベンジル基などの芳香族系炭化水素基で、末端ヒドロキシル基を変性し、反応性を無くしてもよい。ただし、全官能基を変性すると、完全に反応性がなくなるため、前記ポリエステルとの架橋反応ができなくなり、前記ポリエーテルポリオール自体が、粘着剤表面へブリードアウトすることの原因となるため好ましくなく、特に良好な粘着特性を得るためには、ポリプロピレングリコールや、ポリブチレングリコールなどの分子骨格中に分岐鎖を持つ構造のものを使用することである。これは、ポリマー鎖の運動性が高く、粘着剤表面近傍での寄与が大きくなることが推測され、また、これらの全末端ヒドロキシル基(末端官能基)の一部を変性したタイプがさらに有用である。これは、変性して反応性のなくなった分子鎖が自由であることにより、さらに分子運動性が高まり、所望の粘着特性に調整することが容易となり、有用である。
 前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量(Mn)は、全末端ヒドロキシル基(末端官能基)が、未変性のものについては、数平均分子量(Mn)としては、100~5000が好ましく、より好ましくは200~4000、更に好ましくは300~3000である。分子量が100より小さくなると、粘着特性の改善効果が小さく、また、5000よりも大きくなると、前記ポリエーテルポリオール自体が、ブリードアウトしやすくなり、汚染の原因となるため、好ましくない。また、前記範囲内に調製することにより、良好な濡れ性や、気泡の噛み込みの抑制などの効果が得られれ、また、前記ポリエステルとの相溶性も良好であり、外観不良が生じることなく、ブリードアウト等が発生等の原因を抑制でき、被着体に汚染を残すことがなく、好ましい。
 前記全末端ヒドロキシル基(末端官能基)の一部が変性されたものについては、数平均分子量(Mn)としては、100~1500であり、好ましくは200~1200、より好ましくは300~1000である。分子量が100より小さいと粘着特性の改善効果が小さく、また、1500よりも大きいと、前記ポリエーテルポリオール自体が、ブリードアウトしやすくなり、汚染の原因となるため、好ましくない。
 前記ポリエーテルポリオールの配合量は、全末端ヒドロキシル基(末端官能基)が、未変性のものについては、前記ポリエステル100重量部に対して、1~400重量部配合されることが好ましく、より好ましくは3~300重量部、さらに好ましくは5~200重量部である。1重量部より少ないと、粘着特性の改善効果が得られず、また400重量部より多いと、前記ポリエーテルポリオール自体が、ブリードアウトしやすくなり、汚染の原因となるため、好ましくない。また、前記範囲内に調製することにより、良好な濡れ性や、気泡の噛み込みの抑制などの効果が得られれ、また、前記ポリエステルとの相溶性も良好であり、外観不良が生じることなく、ブリードアウト等が発生等の原因を抑制でき、被着体に汚染を残すことがなく、好ましい。。
 また、前記全末端ヒドロキシル基(末端官能基)の一部が変性されたものについては、前記ポリエステル100重量部に対して、1~35重量部配合され、好ましくは3~32重量部、より好ましくは5~28重量部である。1重量部より少ないと、粘着特性の改善効果が得られず、また35重量部より多いと、前記ポリエーテルポリオール自体が、ブリードアウトしやすくなり、汚染の原因となるため、好ましくない。
 本発明のポリエステル系粘着剤組成物は、架橋剤を含有する。架橋剤を用いて粘着剤組成物を架橋反応させることにより、粘着剤層を形成することができる。前記架橋剤として、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができ、例えば、多価イソシアヌレート、多官能性イソシアネート、多官能性メラミン化合物、多官能性エポキシ化合物、多官能性オキサゾリン化合物、多官能性アジリジン化合物、金属キレート化合物などを用いることができ、特に得られる粘着剤層の透明性や、高いゲル分率の粘着シート(粘着剤層)を得るという観点から、多価イソシアヌレートや多官能性イソシアネート化合物を用いることが好ましい態様である。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
 前記多価イソシアヌレートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアヌレート体などが挙げられる。これらを用いることにより、得られる粘着剤層の透明性や、高いゲル分率を得るという目的を達成することができ、有効である。前記多価イソシアヌレートの市販品を使用することもでき、具体的には、商品名「デュラネートTPA-100」(旭化成ケミカルズ社製)、商品名「コロネートHK」、「コロネートHX」、「コロネート2096」(日本ポリウレタン工業社製)等が挙げられる。
 前記多官能性イソシアネート化合物としては、例えば、分子中に少なくとも2個以上のイソシアネート基を有する化合物であることが好ましく、より好ましくは3個以上であれば、特に制限されず、具体的には、脂肪族ポリイソシアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類などを挙げることができる。
 前記脂肪族ポリイソシアネート類としては、例えば、1,2-エチレンジイソシアネートや、1,2-テトラメチレンジイソシアネート、1,3-テトラメチレンジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネートなどのテトラメチレンジイソシアネート、1,2-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,5-ヘキサメチレンジイソシアネートなどのヘキサメチレンジイソシアネート、2-メチル-1,5-ペンタンジイソシアネート、3-メチル-1,5-ペンタンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
 前記脂環族ポリイソシアネート類としては、例えば、イソホロンジイソシアネートや、1,2-シクロヘキシルジイソシアネート、1,3-シクロヘキシルジイソシアネート、1,4-シクロヘキシルジイソシアネートなどのシクロヘキシルジイソシアネート、1,2-シクロペンチルジイソシアネート、1,3-シクロペンチルジイソシアネートなどのシクロペンチルジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート、4,4’-ジシクヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
 前記芳香族ポリイソシアネート類としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2, 2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、2-ニトロジフェニル-4,4’-ジイソシアネート、2, 2’-ジフェニルプロパン-4,4’-ジイソシアネート、3,3’-ジメチルジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、4,4’-ジフェニルプロパンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、ナフチレン-1,4-ジイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、3, 3’-ジメトキシジフェニル-4,4’-ジイソシアネート、キシリレン-1,4-ジイソシアネート、キシリレン-1,3-ジイソシアネートなどが挙げられる。
 また、前記多官能性イソシアネート化合物として、前記脂肪族ポリイソシアネート類や脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシアネート類以外に、芳香脂肪族ポリイソシアネート類による二量体や三量体を用いることができ、具体的には、ジフェニルメタンジイソシアネートの二量体や三量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネートなどの重合物などが挙げられる。
 前記多官能性イソシアネート化合物として、市販品を使用することもでき、具体的には、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートの三量体付加物として、商品名「コロネートL」(日本ポリウレタン工業社製)や、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートの三量体付加物として、商品名「コロネートHL」(日本ポリウレタン工業社製)等が挙げられる。
 前記多官能性メラミン化合物としては、メチル化メチロールメラミン、ブチル化ヘキサメチロールメラミンなどが挙げられ、前記多官能性エポキシ化合物としては、ジグリシジルアニリン、グリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
 前記架橋剤の種類や配合量は、特に限定されないが、例えば、表面保護用の粘着シートであれば、形成した粘着剤層のゲル分率が、40~95重量%になるように配合することが好ましく、より好ましくは45~93重量%であり、更に好ましくは50~92重量%になるように配合する。ゲル分率が40重量%未満であると、未反応のポリエーテルポリオールが多く残存し、被着体を汚染する場合があり、また、ハンドリング性という点においても好ましくなく、また、粘着力(剥離力)が経時で上昇したり、粘着剤層(粘着シート)を剥離する際に、被着体を汚染する場合があり、軽剥離性(再剥離性)に劣る結果となり、また、ハンドリング性(作業性)という点においても、好ましくない。一方、ゲル分率が95重量%を超えると、ポリエーテルポリオールが拘束されてしまい、粘着剤表面に出なくなり、被着体への濡れ性が低下したり、粘着力が低くなりすぎ、被着体に対して粘着シート自体を固定できなくなる恐れがあり、表面保護用途として使用できなくなるため、好ましくない。
 なお、前記架橋剤の配合量としては、たとえば、ポリエステル100重量部に対して、2~30重量部が好ましく、より好ましくは3~28重量部であり、更に好ましくは4~26重量部である。配合量が2重量部未満であると、粘着剤層とした場合に、凝集力の向上を図ることができず、また、未反応のポリエーテルポリオールが多く存在することになり、被着体への汚染の原因となる。一方、配合量が30重量部を超えると、架橋剤が過剰となるため、貼り合わせ後、経時で粘着力が上昇したり、被着体を汚染させるなどの不具合が生じるため、好ましくない。また、前記架橋剤の配合量としては、例えば、ポリエステルとポリエーテルポリオールの合計100重量部に対して、2~50重量部が好ましく、より好ましくは3~40重量部であり、更に好ましくは4~30重量部である。配合量が2重量部未満であると、粘着剤層とした場合に、凝集力の向上を図ることができず、また、未反応のポリエーテルポリオールが多く存在することになり、被着体への汚染の原因となる。一方、配合量が50重量部を超えると、架橋剤が過剰となるため、貼り合わせ後、経時で粘着力が上昇したり、被着体を汚染させるなどの不具合が生じるため、好ましくない。
 また、本発明の粘着シートに用いられる粘着剤層のゲル分率を効率よく調整するため、架橋触媒を適宜使用することができる。前記触媒としては、たとえば、テトラ-n-ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、ブチルスズオキシド、ジオクチルスズジウラレート等が挙げられる。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。
 前記触媒の配合量としては、特に制限されないが、ポリエステル100重量部に対して、0.01~1重量部が好ましく、より好ましくは0.05~0.5重量部である。配合量が0.01重量部未満であると、触媒添加の効果が得られない場合があり、1重量部を超えると、シェルフライフが著しく短くなり、塗布の安定性が低下する場合があり、好ましくない。
 また、シェルフライフを延長するため、遅延剤として、アセチルアセトンやメタノール、オルト酢酸メチルなど適宜、配合することも可能である。
 また、本発明の粘着シートに用いられる粘着剤層を形成するため、前記ポリエステルに、前記架橋剤と共に、粘着付与樹脂を組み合わせることで、所望の特性を有する粘着剤層を得ることができる。
 前記粘着付与樹脂としては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができ、例えば、テルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、キシレン樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂などが挙げられ、特にバイオマス度を向上させるため、植物由来の原料により製造されるロジン系やテルペン系粘着付与樹脂を用いることが好ましい。これらは、1種または2種以上を組み合わせて使用できる。なお、バイオマス度とは、前記ポリエステル系粘着剤組成物を構成する使用原料全体の重量に対する植物由来の使用原料の重量から、植物由来の使用原料の割合を計算したものを意味する。
 前記テルペン系粘着付与樹脂として、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、及び、芳香族変性テルペン樹脂などが挙げられ、具体的には、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体や、これらをフェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性したテルペン系樹脂を使用することができる。
 前記フェノール系粘着付与樹脂としては、具体的には、フェノール、m-クレゾール、3,5-キシレノール、p-アルキルフェノール、レゾルシンなどの各種フェノール類と、ホルムアルデヒドとの縮合物を使用することができる。更に、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを、アルカリ触媒下で付加反応させて得られるレゾールや、前記フェノール類とホルムアルデヒドとを、酸触媒下で縮合反応させて得られるノボラック、未変性または変性ロジンやこれらの誘導体などのロジン類に、フェノールを酸触媒下で付加させ、熱重合することにより得られるロジン変性フェノール樹脂などを使用することができる。
 前記ロジン系粘着付与樹脂としては、ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、水添ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂、ロジンフェノール樹脂などが挙げられ、具体的には、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどの未変性ロジン(生ロジン)や、これらを水添化、不均化、重合、その他の化学的に修飾された変性ロジン、これらの誘導体を使用することができる。
 前記粘着付与樹脂の配合量は、前記ポリエステル100重量部に対して、0~50重量部が好ましく、より好ましくは2~30重量部であり、特に好ましくは5~20重量部である。配合量が50重量部を超えると粘着力が高くなり、高温環境下に曝した後の再剥離が困難になる恐れがあり、好ましくない。
 本発明の粘着シートに用いられる粘着剤層(粘着剤)の特性を損なわない程度であれば、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、顔料や染料などの着色剤、老化防止剤、界面活性剤などの一般的な添加剤を使用することができる。
 前記粘着剤層の厚さ(乾燥後)としては、適宜選択することができるが、例えば、1~100μm程度が好ましく、より好ましくは3~80μm程度であり、特に好ましくは5~60μm程度である。粘着剤層の厚さが1μm未満であると、十分な粘着力を得にくく、被着体に対して、粘着シート(粘着剤層)自体を固定できず、剥離しやすくなる場合があり、厚さが100μmを超えると、粘着力が経時で上昇し剥がれにくくなる場合があり、好ましくない。なお、粘着剤層としては、単層、積層体のいずれの形態であっても良い。
 本発明の粘着シートは、前記粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に形成することにより得られる。なお、本発明の粘着シートとしての特性を損なわない範囲であれば、中間層や下塗り層などを有していても、問題ない。
 前記支持体としては、特に限定されず、従来公知のものを使用することができ、プラスチックフィルムや、紙、不織布などの多孔質材料など、各種の支持体(基材)を使用することができる。なお、表面保護用途として使用する場合には、耐久性等の観点から、プラスチックフィルムを用いることが好ましい態様である。前記プラスチックフィルムとしては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ-4-メチル-1-ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1-ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体等のポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、また、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミド等のポリアミドフィルム、ポリ塩化ビルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルム等を挙げることができる。また、植物由来の原料から得られるポリ乳酸やセルロースなどからなる支持体を好適に用いることができる。
 前記支持体には、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、充填剤、顔料や染料などの通常の粘着テープ用基材(支持体)に用いられる各種添加剤を使用することができる。
 前記支持体(基材)の表面は、必要に応じて、粘着剤層との密着性を高めるため、慣用の表面処理を施すことができ、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的又は物理的方法による酸化処理等が施されていてもよく、下塗り剤によるコーティング処理等が施されていてもよい。また、支持体上に形成される各種の粘着剤層との間に、剥離性を付与するため、例えば、シリコーン系樹脂やフッ素系樹脂等の剥離剤などによるコーティング処理が施されていてもよい。
 前記支持体(基材)の厚さとしては、その材質や形態などに応じて、適宜選択することができるが、例えば、1000μm以下が好ましく、1~500μm程度であることがより好ましく、2~400μm程度が特に好ましくは、更に好ましくは3~300μm程度であり、特に好ましくは5~200μm程度である。
 前記粘着剤層の形成方法としては、従来公知の方法を採用することができるが、たとえば、粘着剤組成物(粘着剤組成物を溶剤に溶解した粘着剤組成物溶液や、熱溶融液)を、前記支持体(基材)に塗布・乾燥して粘着剤層を形成する方法や、前記粘着剤組成物を、前記支持体に塗布・乾燥して、粘着剤組成物層とし、更に架橋処理することにより粘着剤層を形成する方法、剥離ライナー上に塗布・形成した粘着剤層を支持体上に移着(転写)する方法、粘着剤層形成材を支持体(基材)上に押出し形成塗布する方法、支持体(基材)と粘着剤層を二層または多層にて押出しする方法、支持体(基材)上に粘着剤層を単層ラミネートする方法などの公知の粘着シートの製造方法に基づき、行うことができる。また、熱可塑性樹脂からなる支持体(基材)とともに、粘着剤層をインフレーション法やTダイ法による二層又は多層による共押出し成形する方法などを用いることができる。なお、本発明における粘着シートとは、粘着フィルムや粘着テープ等を含むものである。
 前記粘着剤組成物(溶液)を塗布する方法としては、従来公知の方法を採用することができるが、たとえば、ロールコート、グラビアコート、リバースロールコート、ロールブラッシュコート、エアーナイフコート、スプレーコート、ダイコーター等による押し出しコートなどが挙げられる。
 前記剥離ライナーとしては、特に限定されず、従来公知のものを適宜使用することができる。例えば、基材(剥離ライナー用基材)の少なくとも片面に、剥離コート層を形成したものを用いることができる。なお、剥離ライナー用基材は、単層、複数層のいずれの形態も用いることができる。
 前記剥離ライナー用基材としては、プラスチックフィルム、紙、発泡体、金属箔等の各種薄葉体等を用いることができ、特に好ましくは、プラスチックフィルムである。また、プラスチックフィルムの原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルや、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂等が挙げられる。
 前記剥離ライナー用基材の厚さは、目的に応じて、適宜選択することができる。
 前記粘着剤層の形成にあたっては、特に制限されないが、例えば、粘着剤組成物(溶液)を塗布後、乾燥する温度としては、通常、60~150℃、好ましくは70~140℃である。
 以下に、本発明の実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。また、実施例中の「部」とは、「重量部」を示す。また、ポリエステルの物性、粘着剤層(粘着シート)の配合内容、及び評価結果については、表1、及び表2に示した。
<ポリエステルA-1の調製>
 三つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び冷却管を付し、これにジカルボン酸であるダイマー酸と、ジオールであるダイマージオールのモル比が、1:1.05になるように、ダイマー酸(商品名「プリポール1009」、クローダ社製、重量平均分子量:567)100.9部、ダイマージオール(商品名「プリポール2033」、クローダ社製、重量平均分子量:537)100部、触媒としてチタンテトライソプロポキシド(キシダ化学社製)0.1部を仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルA-1を得た。重量平均分子量(Mw)は、55000であった。
<ポリエステルA-2の調製>
 三つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び冷却管を付し、これにジカルボン酸であるダイマー酸と、ジオールであるダイマージオールのモル比が、1.00:1.15になるように、ダイマー酸(商品名「プリポール1009」、クローダ社製、重量平均分子量:567)92.2部、ダイマージオール(商品名「プリポール2033」、クローダ社製、重量平均分子量:537)100部、重合触媒としてチタンテトライソプロポキシド(キシダ化学社製)0.1部を仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルA-2を得た。重量平均分子量(Mw)は、23000であった。
<ポリエステルA-3の調製>
 三つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計及び冷却管を付し、これにジカルボン酸であるダイマー酸と、ジオールであるダイマージオールのモル比が、1.00:1.50になるように、ダイマー酸(商品名「プリポール1009」、クローダ社製、重量平均分子量:567)70.7部、ダイマージオール(商品名「プリポール2033」、クローダ社製、重量平均分子量:537)100部、触媒としてチタンテトライソプロポキシド(キシダ化学社製)0.1部を仕込み、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約5時間反応を続け、ポリエステルA-3を得た。重量平均分子量(Mw)は、9000であった。
<ポリエステルA-4の調製> 
 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計、窒素導入管、及びトラップ付き冷却管を付し、これにジカルボン酸であるダイマー酸と、ジオールであるプロピレングリコールのモル比が、1.00:1.20になるように、ダイマー酸(商品名「プリポール1009」、クローダ社製、重量平均分子量:567)619部、プロピレングリコール(商品名「プロピレングリコール」、和光純薬工業社製、重量平均分子量:76)100部、触媒として酸化ジブチルスズ(IV)(キシダ化学社製)0.1部を仕込み、常圧で撹拌しながら、160℃まで上昇し、この温度を保持した。冷却管により反応生成水を除去しながら、約14時間反応を続けた。さらに、窒素導入管、及びトラップ付き冷却管を取り除き、真空ポンプを取り付けて、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、160℃を保持した。約4時間反応を続け、ポリエステルA-4を得た。重量平均分子量(Mw)は、4000であった。
<ポリエステルA-5の調製>
 四つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計、窒素導入管、及びトラップ付き冷却管を付し、これにジカルボン酸であるダイマー酸と、ジオールである1,4-ブタンジオールのモル比が、1.00:1.25になるように、ダイマー酸(商品名「プリポール1009」、クローダ社製、重量平均分子量:567)502部、1,4-ブタンジオール(商品名「1,4-ブタンジオール」、和光純薬工業社製、重量平均分子量:90)100部、触媒として酸化ジブチルスズ(IV)(キシダ化学社製)0.1部を仕込み、常圧で撹拌しながら、200℃まで上昇し、この温度を保持した。冷却管により反応生成水を除去しながら、約4時間反応を続けた。さらに、窒素導入管、及びトラップ付き冷却管を取り除き、真空ポンプを取り付けて、減圧雰囲気(0.010MPa)で撹拌しながら、200℃を保持した。約4時間反応を続け、ポリエステルA-5を得た。重量平均分子量(Mw)は、24000であった。
<ポリエステルA-6の調製>
 三つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計、窒素導入管、トラップ付き冷却管を付し、これにジカルボン酸であるダイマー酸と、ジオールである1,4-ブタンジオールのモル比が、1:1.56になるように、ダイマー酸(商品名「プリポール1009」、クローダ社製、分子量:567)100部、1,4-ブタンジオール(和光純薬社製、分子量:90)24部、触媒としてジブチルスズオキシド(和光純薬社製)0.2部を仕込み、窒素雰囲気で撹拌しながら、180℃まで昇温し、この温度を8時間保持した。
 その後、窒素導入管と冷却管を外し、真空ポンプに付け替え、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約10時間反応を続け、ポリエステルA-6を得た。重量平均分子量(Mw)は、10000であった。
<ポリエステルA-7の調製>
 三つ口セパラブルフラスコに攪拌機、温度計、窒素導入管、トラップ付き冷却管を付し、これにジカルボン酸であるダイマー酸と、ジオールである1,4-ブタンジオールのモル比が、1:1.1になるように、ダイマー酸(商品名「プリポール1009」、クローダ社製、分子量:567)100部、1,4-ブタンジオール(和光純薬社製、分子量:90)17.5部、触媒としてジブチルスズオキシド(和光純薬社製)0.2部を仕込み、窒素雰囲気で撹拌しながら、180℃まで昇温し、この温度を8時間保持した。
 その後、窒素導入管と冷却管を外し、真空ポンプに付け替え、減圧雰囲気(0.002MPa)で撹拌しながら、200℃まで昇温し、この温度を保持した。約4時間反応を続け、ポリエステルA-7を得た。重量平均分子量(Mw)は、70000であった。
<ポリエーテルポリオール>
 B-1:商品名「サンニックスPP-400」、三洋化成社製、両末端OH基型ポリプロピレングリコール、数平均分子量(Mn):400
 B-2:商品名「サンニックスPP-2000」、三洋化成社製、両末端OH基型ポリプロピレングリコール、数平均分子量(Mn):2000
 B-3:商品名「スマックMP-70」、花王社製、片末端メチルエーテル型ポリプロピレングリコール、数平均分子量(Mn):439
 B-4:商品名「レオコン1015H」、ライオン社製、片末端2-エチルヘキシルエーテル型ポリプロピレングリコール、数平均分子量(Mn):800
 B-5:商品名「BLAUNON BUP-1900」、青木油脂社製、片末端ブチルエーテル型ポリプロピレングリコール、数平均分子量(Mn):1900
 B-6:商品名「ユニオールPB-500」、日油社製、両末端OH基型ポリブチレングリコール、数平均分子量(Mn):500
 B-7:商品名「PEG-400」、三洋化成社製、両末端OH基型ポリエチレングリコール、数平均分子量(Mn):400
 B-8:商品名「PTG-1000SN」、保土谷化学社製、両末端OH基型ポリテトラメチレンエーテルグリコール、数平均分子量(Mn):1000
 B-9:商品名「PTG-3000SN」、保土谷化学社製、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、数平均分子量(Mn):3000
 B-10:商品名「PTG-2000SN」、保土谷化学社製、両末端OH基型ポリテトラメチレンエーテルグリコール、数平均分子量(Mn):2000
 B-11:商品名「CerenolH1000」、DuPont社製、両末端OH基型ポリテトリメチレンエーテルグリコール、数平均分子量(Mn):1000
 B-12:商品名「サンニックスPP-3000」、三洋化成社製、両末端OH基型ポリオキシプロピレングリコール、三洋化成社製、数平均分子量(Mn):3200
 B-13:商品名「PTG-L1000」、保土谷化学社製、両末端OH基型共重合ポリエーテルポリオール、数平均分子量(Mn):1000
 B-14:商品名「PTG-L2000」、保土谷化学社製、両末端OH基型共重合ポリエーテルポリオール、数平均分子量(Mn):2000
 B-15:商品名「PTG-L3000」、保土谷化学社製、両末端OH基型共重合ポリエーテルポリオール、数平均分子量(Mn):3000
<架橋剤>
 C-1:商品名「デスモジュールN3600」、住化バイエル社製、イソシアヌレート型ポリヘキサメチレンジイソシアネート
 C-2:商品名「コロネートHK」、日本ポリウレタン工業社製、イソシアヌレート多量体型ポリヘキサメチレンジイソシアネート
 C-3:商品名「デュラネートD101」、旭化成ケミカルズ社製、ヘキサメチレンジイソシアネート
 C-4:商品名「TPA-100」、旭化成ケミカルズ社製、ポリヘキサメチレンジイソシアネート
<実施例1>
 ポリエステルA-3を100部に対して、ポリエーテルポリオールB-3を25部、架橋剤として、イソシアヌレート型ポリヘキサメチレンジイソシアネート(商品名「デスモジュールN3600」、住化バイエル社製)25部を配合し、溶剤としてトルエンを50~150部加えて、塗工加工しやすい粘度(たとえば、10Pa・s程度)に調整し、ポリエステル系粘着剤組成物とし、この組成物を、乾燥させ得られる粘着剤層(乾燥後)の厚みが10μmになるように、基材として、厚さが38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(商品名「ルミラー38S10」、パナック社製)上に塗布し、100℃で3分間乾燥させ、組成物層を得た。その後、剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ:38μm、商品名「ダイアホイルMRE♯38」、三菱樹脂社製)の剥離処理面に前記組成物層を貼り合わせ、更に40℃で7日間放置し、粘着剤層を支持体上に形成した粘着シート(表面保護用)を得た。
<実施例2~8、及び、比較例1~5>
 表1に示した配合内容により調製した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着シートを得た。
<実施例9>
 ポリエステルA-6を100部に対して、架橋剤として、ポリヘキサメチレンジイソシアネート(商品名「TPA-100」、旭化成ケミカルズ社製)を50部、数平均分子量(Mn)1000のポリテトラメチレンエーテルグリコール(商品名「PTG-1000SN」、保土谷化学社製)を30部配合した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着シート(表面保護用)を得た。
<実施例10>
 ポリエステルA-6を100部に対して、前記架橋剤を100部、数平均分子量(Mn)1000のポリテトラメチレンエーテルグリコール(商品名「PTG-1000SN」、保土谷化学社製)を300部配合した以外は、実施例9と同様の方法で、粘着シート(表面保護用)を得た。
<実施例11>
 ポリエステルA-6を100部に対して、前記架橋剤を30部、数平均分子量(Mn)3000のポリテトラメチレンエーテルグリコール(商品名「PTG-3000SN」、保土谷化学社製)を30部配合した以外は、実施例9と同様の方法で、粘着シート(表面保護用)を得た。
<実施例12>
 ポリエステルA-6を100部に対して、前記架橋剤を60部、数平均分子量(Mn)3000のポリテトラメチレンエーテルグリコール(商品名「PTG-3000SN」、保土谷化学社製)を300部配合した以外は、実施例9と同様の方法で、粘着シート(表面保護用)を得た。
<実施例13>
 ポリエステルA-6を100部に対して、前記架橋剤を60部、数平均分子量(Mn)2000のポリテトラメチレンエーテルグリコール(商品名「PTG-2000SN」、保土谷化学社製)を150部配合した以外は、実施例9と同様の方法で、粘着シート(表面保護用)を得た。
<実施例14>
 ポリエステルA-6を100部に対して、前記架橋剤を70部、数平均分子量(Mn)1000のポリテトリメチレンエーテルグリコール(商品名「CerenolH1000」、DuPont社製)を150部配合した以外は、実施例9と同様の方法で、粘着シート(表面保護用)を得た。
<実施例15>
 ポリエステルA-6を100部に対して、前記架橋剤を40部、数平均分子量(Mn)3200のポリオキシプロピレングリコール(商品名「サンニックスPP-3000」、三洋化成社製)を150部配合した以外は、実施例9と同様の方法で、粘着シート(表面保護用)を得た。
<実施例16>
 ポリエステルA-6を100部に対して、前記架橋剤を70部、数平均分子量(Mn)1000の共重合ポリエーテルポリオール(商品名「PTG-L1000」、保土谷化学社製)を150部配合した以外は、実施例9と同様の方法で、粘着シート(表面保護用)を得た。
<実施例17>
 ポリエステルA-6を100部に対して、前記架橋剤を60部、数平均分子量(Mn)2000の共重合ポリエーテルポリオール(商品名「PTG-L2000」、保土谷化学社製)を150部配合した以外は、実施例9と同様の方法で、粘着シート(表面保護用)を得た。
<実施例18>
 ポリエステルA-6を100部に対して、前記架橋剤を40部、数平均分子量(Mn)3000の共重合ポリエーテルポリオール(商品名「PTG-L3000」、保土谷化学社製)を150部配合した以外は、実施例9と同様の方法で、粘着シート(表面保護用)を得た。
<比較例6>
 ポリエステルA-7を100部に対して、前記架橋剤を20部、数平均分子量(Mn)3000のポリテトラメチレンエーテルグリコール(商品名「PTG-3000SN」、保土谷化学社製)を150部配合した以外は、実施例9と同様の方法で、粘着シート(表面保護用に対応)を得た。
(重量平均分子量)
 重量平均分子量(Mw)は、ポリエステル約0.2gをシャーレに採取し、120℃×2時間、乾燥させ溶剤を除去した。ついで、前記シャーレ上のポリエステル層0.01gを秤量して、テトラヒドロフラン(THF)10gに添加し、24時間放置して溶解した。この溶液をゲル・パーミエイション・クロマトグラフィ(GPC)法を用い、標準ポリスチレンにより作成した検量線から、それぞれの分子量を測定した。
(測定条件)
 装置名:東ソー社製、HLC-8220GPC
 試験片濃度:0.1重量%(THF溶液)
 試験片注入量:20μl
 溶離液:THF
 流速:0.300ml/min
 測定(カラム)温度:40℃
 カラム: 試験片カラム;TSKguardcolumn SuperHZ-L(1本)+TSKgel SuperHZM-M(2本)、リファレンスカラム;TSKgel
 SuperH-RC(1本)、東ソー製
 検出器:示差屈折計(RI)
(数平均分子量)
 数平均分子量(Mn)についても、重量平均分子量(Mw)と同様の方法にて、測定した。
(粘着剤層のゲル分率)
 実施例及び比較例で得られた厚さ30μmの粘着シートを5cm×5cm角に切り出した。切り出した粘着シートから支持体を取り除き、これを試験片とし、この試験片を、重さがわかっているテフロン(登録商標)シートで包み、重量を秤量し、トルエン中に23℃で7日間放置して、試験片中のゾル分を抽出した。その後、120℃で2時間乾燥し、乾燥後の重量を秤量した。ゲル分率を下記の式にて算出した。ゲル分率(重量%)=(乾燥後の重量-テフロン(登録商標)シート重量)/(乾燥前の重量-テフロン(登録商標)シート重量)×100
(粘着力:初期)
 実施例、及び比較例により得られた厚さ10μmの粘着剤層を用いた粘着シートを幅25mmにカットし、前記粘着シートの粘着面を、アルカリガラス(松浪硝子社製)の非すず処理面に貼り合わせて、試験片とし、アルカリガラスに対する粘着力(N/25mm)を測定した。なお、貼り合せの際の圧着は、2kgのローラーを1往復して行い、引張圧縮試験機(装置名「TG-1kN」、ミネベア社製)にて、180°ピール接着力(粘着力)の測定を以下の条件下で行った。
 引張(剥離)速度:300mm/分、
 測定条件:温度:23±2℃、湿度:65±5%RH
(粘着力:経時)
 初期評価と同様の方法で、試験片を準備したものを、温度60℃、湿度90%の雰囲気に3日間保存し、その後、室温に1時間以上放置した後、初期評価と同様の方法で、接着力の測定を行った。
 前記粘着力(初期)および前記粘着力(経時)は、いずれも好ましくは、1.0N/25mm以下であり、より好ましくは、0.9N/25mm以下であり、特に好ましくは、0.8N/25mm以下である。前記粘着力が1.0N/25mmを超えると、粘着力が高くなりすぎて、軽剥離性(再剥離性)を実現できず、例えば、表面保護用途の粘着シートとして使用した場合、その後剥離する際に、被着体に糊残りが生じたり、支持体(基材)が破損する恐れがあり、好ましくない。
(耐汚染性)
 粘着力測定後の被着体の粘着剤層と接した面を目視にて確認し、ブリードアウトの跡の有無や、糊残りの有無などにより、被着体への汚染の有無を評価した。
(濡れ性)
 実施例、及び比較例により得られた粘着シートを幅25mm、長さ70mmにカットし、粘着面をガラス板上に静かに落とし、1秒間当たりの粘着面の広がり面積を、ビデオカメラで動画撮影した後、0.5秒ごとに区切り、濡れによる色の濃淡を二値化し、濡れ面積を求め、濡れ速度(cm/s)を算出し、評価した。また、濡れ性の評価と共に、気泡の噛み込みの有無についても観察を行った。
 本発明の粘着シートの濡れ速度としては、好ましくは、1.8cm/s以上であり、より好ましくは、2.0cm/s以上であり、特に好ましくは、3.0cm/s以上である。前記濡れ速度が1.8cm/s未満であると、ハンドリング性や、気泡の噛み込みが起こりやすく、表面保護シートを貼り合わせた被着体の外観が劣ることになり、好ましくない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 表1の評価結果より、実施例1~8においては、所望のポリエステル、及び、ポリエーテルポリオールを使用したことにより、所望のゲル分率や粘着力(剥離力)、被着体に貼付する際の濡れ性が良好で作業性に優れ、剥離しても糊残りが認められず、軽剥離性(再剥離性)、粘着力上昇防止性、耐汚染性、作業性に優れた粘着剤層(粘着シート)を得られ、幅広い粘着設計が可能であることが確認できた。特に表面保護用途に適した粘着シートが得られることが確認できた。また、実施例9~18においては、気泡の噛み込みがないことも確認された。また、実施例10~18においては、特定のポリエーテルポリオールを使用したため、気泡の噛み込みが認めらず、有用であることが確認できた。
 一方、比較例1においては、ポリエーテルポリオールを使用しなかったため、初期の粘着力だけでなく、経時の粘着力も高い値を示し、軽剥離性(再剥離性)や粘着力上昇防止性に劣ることが確認された。比較例2においては、ポリエーテルポリオールの配合量が多く、ゲル化の進行が思うように進まず、粘着剤層のゲル分率が非常に低くなり、汚染も確認された。また、比較例3においては、ポリエーテルポリオールの数平均分子量が大きく、汚染が確認された。さらに、比較例4においては、重量平均分子量が所望の範囲を超えるポリエステルを使用したため、初期の粘着力だけでなく、経時の粘着力も高い値を示し、軽剥離性(再剥離性)や粘着力上昇防止性に劣ることが確認された。比較例5においては、重量平均分子量が所望の範囲を下回るポリエステルを使用したため、ゲル分率が高くなり、濡れ速度が非常に小さく、作業性に劣ることが確認された。比較例6においては、重量平均分子量が所望の範囲を超えるポリエステルを使用し、初期の粘着力が高くなりすぎ、気泡の噛み込みも確認された。

Claims (8)

  1.  少なくとも、側鎖を有するジカルボン酸、及び、ジオールを重縮合して得られるポリエステルと、ポリエーテルポリオールと、架橋剤とを含有し、
     前記ポリエステルの重量平均分子量が、5000~50000であり、
     前記ポリエーテルポリオールが、一部の末端のみ、及び/又は、全末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオールを含有し、
     前記一部の末端のみにヒドロキシル基を有するポリエ―テルポリオールの数平均分子量が、100~1500であり、
     前記一部の末端のみにヒドロキシル基を有するポリエ―テルポリオールを、前記ポリエステル100重量部に対して、1~35重量部含有することを特徴とするポリエステル系粘着剤組成物。
  2.  前記全末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオールの数平均分子量が、100~5000であり、前記全末端にヒドロキシル基を有するポリエーテルポリオールを、前記ポリエステル100重量部に対して、1~400重量部含有することを特徴とする請求項1に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
  3.  前記ジカルボン酸と前記ジオールのモル比が、1:1.08~2.10になるように含有されることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリエステル系粘着剤組成物。
  4.  前記ジカルボン酸が、アルキル基であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のポリエステル系粘着剤組成物。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載のポリエステル系粘着剤組成物を架橋して得られる粘着剤層を、支持体の少なくとも片面に形成することを特徴とする粘着シート。
  6.  前記粘着剤層のゲル分率が、40~95重量%であることを特徴とする請求項5に記載の粘着シート。
  7.  ガラス板に対する粘着力が、1.0N/25mm以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載の粘着シート。
  8.  表面保護用途に使用されることを特徴とする請求項5~7のいずれかに記載の粘着シート。
     
PCT/JP2013/056326 2012-03-16 2013-03-07 粘着剤組成物、及び、粘着シート WO2013137110A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147022149A KR102051161B1 (ko) 2012-03-16 2013-03-07 점착제 조성물 및 점착 시트
EP13760300.7A EP2826833B1 (en) 2012-03-16 2013-03-07 Adhesive composition and adhesive sheet
CN201380009225.7A CN104114661B (zh) 2012-03-16 2013-03-07 粘合剂组合物以及粘合片
US14/385,210 US9683134B2 (en) 2012-03-16 2013-03-07 Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060669 2012-03-16
JP2012-060669 2012-03-16
JP2013-043224 2013-03-05
JP2013043224A JP6081233B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-05 粘着剤組成物、及び、粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013137110A1 true WO2013137110A1 (ja) 2013-09-19

Family

ID=49161020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/056326 WO2013137110A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-07 粘着剤組成物、及び、粘着シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9683134B2 (ja)
EP (1) EP2826833B1 (ja)
JP (1) JP6081233B2 (ja)
KR (1) KR102051161B1 (ja)
CN (1) CN104114661B (ja)
WO (1) WO2013137110A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105612585A (zh) * 2013-09-30 2016-05-25 东洋纺株式会社 导电浆料、导电性涂膜、导电回路、导电性积层体及触摸屏
CN113366557A (zh) * 2019-07-17 2021-09-07 深圳市柔宇科技股份有限公司 柔性显示装置、电子设备及柔性显示装置的制造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9260639B2 (en) * 2009-12-28 2016-02-16 Nitto Denko Corporation Polyester adhesive composition
JP2015098503A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 日東電工株式会社 ウレタン系粘着剤およびそれを用いた表面保護フィルム
JP6396062B2 (ja) * 2014-04-03 2018-09-26 日東電工株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2016003301A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付透明導電フィルム
JP6494264B2 (ja) * 2014-12-02 2019-04-03 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート
JP6350623B2 (ja) * 2016-09-26 2018-07-04 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム
KR101791941B1 (ko) * 2017-02-09 2017-11-02 인탑스 주식회사 리얼우드 필름 및 그 리얼우드 필름을 적용한 리얼우드 사출물 제조방법
CN110520498B (zh) * 2017-02-28 2022-03-18 3M创新有限公司 具有耐化学品性的聚氨酯粘合剂
JP6570684B2 (ja) * 2018-03-14 2019-09-04 日東電工株式会社 ウレタン系粘着剤の製造方法
EP3960826A4 (en) * 2019-04-23 2022-06-08 Mitsubishi Chemical Corporation ADHESIVE AND ADHESIVE SHEET
JP6803426B2 (ja) * 2019-05-14 2020-12-23 日東電工株式会社 積層体およびその製造方法
WO2021117826A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 Dic株式会社 粘着テープ
WO2023105352A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 3M Innovative Properties Company Light radiation-debondable pressure sensitive adhesives
JP2023109345A (ja) 2022-01-27 2023-08-08 Dic株式会社 粘着テープ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128539A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Nitto Denko Corp 粘着テープまたはシート
JP2005325255A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP2005536608A (ja) * 2002-08-30 2005-12-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 超分岐性、水溶性ポリエステルの製造方法
JP2007327012A (ja) 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Chem Co Ltd ディスプレイ表面保護用粘着フィルム
JP2008013593A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Nitto Denko Corp 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP2008063527A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd Pva偏光板用接着剤
JP2010168541A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
JP2010248489A (ja) 2009-03-26 2010-11-04 Dic Corp 保護粘着フィルム
JP2011037914A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Dic Corp 粘着剤、それを用いて得られる粘着フィルム及び積層体
WO2011049111A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668763A (en) * 1985-05-07 1987-05-26 Dynamit Nobel Ag Polyesters containing side chains and the use thereof
JP4828695B2 (ja) * 2000-12-27 2011-11-30 日東電工株式会社 粘着剤組成物とその粘着シート
JP5842315B2 (ja) 2008-12-01 2016-01-13 三菱化学株式会社 ポリウレタンの製造方法及びそれから得られたポリウレタンの用途
CN103298610A (zh) * 2010-12-28 2013-09-11 三菱树脂株式会社 叠层防湿膜

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128539A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Nitto Denko Corp 粘着テープまたはシート
JP2005536608A (ja) * 2002-08-30 2005-12-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 超分岐性、水溶性ポリエステルの製造方法
JP2005325255A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート類、および表面保護フィルム
JP2007327012A (ja) 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Chem Co Ltd ディスプレイ表面保護用粘着フィルム
JP2008013593A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Nitto Denko Corp 透明性に優れるポリエステル系粘着シート
JP2008063527A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Dainippon Printing Co Ltd Pva偏光板用接着剤
JP2010168541A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Nitto Denko Corp 粘着テープ又はシート
JP2010248489A (ja) 2009-03-26 2010-11-04 Dic Corp 保護粘着フィルム
JP2011037914A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Dic Corp 粘着剤、それを用いて得られる粘着フィルム及び積層体
WO2011049111A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 日東電工株式会社 表面保護用粘着シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2826833A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105612585A (zh) * 2013-09-30 2016-05-25 东洋纺株式会社 导电浆料、导电性涂膜、导电回路、导电性积层体及触摸屏
TWI648748B (zh) * 2013-09-30 2019-01-21 Toyobo Co., Ltd. Conductive paste, conductive coating film, electrical circuit, conductive laminate, and touch panel
CN113366557A (zh) * 2019-07-17 2021-09-07 深圳市柔宇科技股份有限公司 柔性显示装置、电子设备及柔性显示装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104114661A (zh) 2014-10-22
JP2013216875A (ja) 2013-10-24
JP6081233B2 (ja) 2017-02-15
US9683134B2 (en) 2017-06-20
KR20140135701A (ko) 2014-11-26
EP2826833B1 (en) 2017-06-07
CN104114661B (zh) 2016-01-27
EP2826833A4 (en) 2015-11-25
EP2826833A1 (en) 2015-01-21
KR102051161B1 (ko) 2019-12-02
US20150056446A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081233B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6088291B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP6343463B2 (ja) 両面粘着テープ
JP5368249B2 (ja) 両面粘着シート
JP5519996B2 (ja) 表面保護用粘着シート
JP2015134906A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP6396062B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、及び、粘着シート
WO2014136765A1 (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP5980674B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、及び前記粘着剤組成物を用いた粘着シート
JPWO2011055827A1 (ja) 粘着剤組成物
JP6228738B2 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着シート
JP2014169419A (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP2014169420A (ja) 両面粘着テープ
WO2013146079A1 (ja) 粘着剤組成物、及び、表面保護用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13760300

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147022149

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14385210

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013760300

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013760300

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE