WO2018174198A1 - 粘着剤組成物、粘着剤及び積層体 - Google Patents

粘着剤組成物、粘着剤及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018174198A1
WO2018174198A1 PCT/JP2018/011527 JP2018011527W WO2018174198A1 WO 2018174198 A1 WO2018174198 A1 WO 2018174198A1 JP 2018011527 W JP2018011527 W JP 2018011527W WO 2018174198 A1 WO2018174198 A1 WO 2018174198A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
sheet
base sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/011527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓也 畠山
勝間 勝彦
健斗 坂本
Original Assignee
日本合成化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本合成化学工業株式会社 filed Critical 日本合成化学工業株式会社
Priority to CN201880019086.9A priority Critical patent/CN110431206A/zh
Priority to JP2018515905A priority patent/JPWO2018174198A1/ja
Priority to KR1020197027970A priority patent/KR20190124250A/ko
Publication of WO2018174198A1 publication Critical patent/WO2018174198A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Definitions

  • the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive composition for bonding a convex surface of a base sheet [I] having a convex surface and a flat surface of a base sheet [II] having a flat surface, in particular, prism sheets to each other.
  • the present invention relates to at least one of a pressure-sensitive adhesive composition for bonding together and a pressure-sensitive adhesive composition for bonding together a prism sheet and a diffusion sheet.
  • the present invention also relates to an adhesive using the adhesive composition and a laminate using the adhesive.
  • Patent Document 1 describes “three bond 3042B” as a specific example of an ultraviolet curable adhesive, and “Sankei Epochure and Epochik Co., Ltd.” as specific examples of a thermosetting adhesive. "Mixed with 5: 1".
  • UV curable adhesives or thermosetting adhesives when UV curable adhesives or thermosetting adhesives are used, UV irradiation or heat treatment is required to develop adhesive strength. In that case, the UV irradiation effect is not uniform due to irregular reflection by the prism sheet, etc. Or the contact may move due to expansion and contraction of the sheet due to heat treatment, and peeling may occur. Therefore, there is a demand for an adhesive that can be used for bonding prism sheets without requiring ultraviolet irradiation or heat treatment.
  • the present invention under such a background, for bonding the convex surface of the base sheet [I] having a convex surface and the flat surface of the base sheet [II] having a flat surface, It is an object of the present invention to provide a pressure-sensitive adhesive composition that is very excellent in tackiness and that can exhibit adhesive strength without requiring ultraviolet irradiation or heat treatment. Another object of the present invention is to provide a pressure-sensitive adhesive using the pressure-sensitive adhesive composition and a laminate using the pressure-sensitive adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive having a pressure-sensitive adhesive composition containing a polyester resin having a glass transition temperature of 0 ° C. or less, the uneven surface and the flat surface are adhered, and the uneven surface is filled with the adhesive.
  • the present invention has been completed by finding that even a thin-film pressure-sensitive adhesive layer that does not endure exhibits excellent adhesiveness.
  • the present invention relates to the following ⁇ 1> to ⁇ 9>.
  • Adhesive for bonding the convex surface of the base sheet [I] having a convex surface with a surface roughness Ra of 0.1 to 100 ⁇ m and the flat surface of the base sheet [II] having a flat surface It is a composition, Comprising: The adhesive composition containing the polyester-type resin (A) whose glass transition temperature is 0 degrees C or less.
  • the constituent component of the polyester resin (A) contains a polyvalent carboxylic acid component (a1) and a polyol component (a2), and the aromatic polyvalent carboxylic acid component and the aromatic polyol component in the constituent components.
  • the pressure-sensitive adhesive composition according to ⁇ 1> wherein the total content of is 40 mol% or less with respect to the total of the polyvalent carboxylic acid component (a1) and the polyol component (a2).
  • ⁇ 3> The pressure-sensitive adhesive composition according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, further containing a crosslinking agent (B).
  • ⁇ 4> The pressure-sensitive adhesive composition according to ⁇ 3>, wherein the crosslinking agent (B) is an isocyanate-based crosslinking agent.
  • a substrate sheet [I] having a convex surface with a surface roughness Ra of 0.1 to 100 ⁇ m and a substrate sheet [II] having a flat surface are laminated via the adhesive according to ⁇ 5>.
  • the laminate. ⁇ 7> The laminate according to ⁇ 6>, wherein the base sheet [I] and the base sheet [II] are each a prism sheet or a diffusion sheet.
  • the pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive of the present invention are obtained by using a flat surface of a base sheet [I] having a convex surface and a flat surface of a base sheet [I] having a convex surface with a surface roughness Ra of 0.1 to 100 ⁇ m. It is for bonding the surfaces together, has excellent tackiness, and can exhibit adhesive strength without requiring ultraviolet irradiation or heat treatment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a preferred embodiment of the laminate of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic exploded perspective view illustrating the laminate shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the prism sheet 2 and the prism sheet 3 cut along X-X ′ in the schematic exploded perspective view shown in FIG. 2.
  • 4 is a cross-sectional view similar to FIG. 3 except that the prism sheet 2 in the cross-sectional view of FIG. .
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing in more detail the bonding of the diffusion sheet 1 and the prism sheet 2 of the laminate shown in FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line X-X ′ of the diffusion sheet 1 and the prism sheet 2 in the schematic exploded perspective view shown in FIG. 2 (corresponding to the exploded view of FIG. 5).
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention comprises a convex surface of a base sheet [I] having a convex surface with a surface roughness Ra of 0.1 to 100 ⁇ m and a flat surface of a base sheet [II] having a flat surface.
  • a pressure-sensitive adhesive composition for bonding which contains a polyester resin (A) having a glass transition temperature of 0 ° C. or lower.
  • the polyester resin (A) is characterized in that the glass transition temperature is 0 ° C. or less, and the glass transition temperature is preferably ⁇ 70 to 0 ° C., particularly preferably ⁇ 60 to ⁇ 10 ° C. Preferably, it is ⁇ 30 to ⁇ 15 ° C.
  • the glass transition temperature exceeds the upper limit, the pressure-sensitive adhesive layer becomes hard, and the pressure-sensitive adhesive property of the present invention is lowered.
  • the glass transition temperature is too low, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer decreases, and the pressure-sensitive adhesive property of the present invention decreases.
  • the polyester resin (A) contained in the pressure-sensitive adhesive composition is usually a glass transition for the purpose of increasing the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer and making it difficult to be deformed against an external load to increase the pressure-sensitive adhesive force.
  • a temperature higher than 0 ° C. is selected.
  • the pressure-sensitive adhesive layer should be made thinner than usual, in particular, 10 ⁇ m or less, in order to prevent the unevenness of the prism sheet from being filled with the pressure-sensitive adhesive layer. Is required. In that case, higher flexibility and tackiness must be imparted, and the glass transition temperature of the polyester resin (A) contained in the pressure-sensitive adhesive composition needs to be 0 ° C. or lower.
  • the glass transition temperature (Tg) of the polyester resin is a value measured using a differential scanning calorimeter DSC Q20 manufactured by TA Instruments.
  • the measurement temperature range is ⁇ 90 ° C. to 100 ° C., and the temperature increase rate is 10 ° C./min.
  • the polyester-based resin (A) preferably includes a copolymer component including a polyvalent carboxylic acid component (a1) and a polyol component (a2) as constituent components.
  • the polyester resin (A) is preferably obtained by copolymerizing the copolymer component.
  • Polyvalent carboxylic acid component (a1) As the polyvalent carboxylic acid component (a1) used in the present invention, for example, Aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, benzylmalonic acid, diphenic acid, 4,4'-oxydibenzoic acid, naphthalenedicarboxylic acid; Malonic acid, dimethylmalonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, trimethyladipic acid, pimelic acid, 2,2-dimethylglutaric acid, azelaic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid, thiodipropionic acid , Aliphatic dicarboxylic acids such as diglycolic acid; Alicyclics such as 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclopentanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohex
  • the copolymer component preferably contains a small amount of aromatic dicarboxylic acid, particularly preferably isophthalic acid, from the viewpoint of imparting an appropriate cohesive force to the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the content of the aromatic dicarboxylic acid is preferably 50 mol% or less, particularly preferably 1 to 30 mol%, more preferably 2 to 20 mol, based on the entire polyvalent carboxylic acid component (a1). %. If the content is too high, the glass transition temperature of the polyester-based resin (A) becomes high, and the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention tends not to have sufficient pressure-sensitive adhesive performance. If the content is too low, the glass transition temperature of the polyester-based resin (A) is lowered, the cohesive force is lowered, and the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention tends to fail to obtain sufficient pressure-sensitive adhesive performance.
  • the copolymer component preferably contains an aliphatic dicarboxylic acid, particularly preferably an aliphatic dicarboxylic acid having 4 to 12 carbon atoms, and moreover sebacic acid. It is preferable to contain.
  • the content of the aliphatic dicarboxylic acid is preferably 40% by mole or more, particularly preferably 50% by mole to 99% by mole, and more preferably 70% by mole with respect to the whole polyvalent carboxylic acid component (a1). 98 mol%. If the content is too low, the glass transition temperature of the polyester-based resin (A) becomes high, and the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention tends not to have sufficient pressure-sensitive adhesive strength. When the content ratio is too high, the cohesive force becomes too low, and the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention tends to decrease.
  • a trivalent or higher polyvalent carboxylic acid can be used.
  • the trivalent or higher carboxylic acid include trimellitic acid and pyromellitic acid. , Adamantanetricarboxylic acid, trimesic acid and the like. Among these, it is preferable to use trimellitic acid from the viewpoint that gelation is relatively difficult to occur.
  • the content ratio of the trivalent or higher polyvalent carboxylic acid is preferably 10 mol% or less, particularly preferably based on the whole polyvalent carboxylic acid component (a1) in that the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive can be increased. Is 0.1 to 5 mol%, and if the content is too large, gelation tends to occur during the production of the polyester resin (A).
  • Polyol component (a2) As the polyol component (a2) used in the present invention, for example, Ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 2,4-dimethyl-2-ethylhexane-1,3-diol, 2-methyl-1,3-propanediol 2,2-dimethyl-1,3-propanediol (neopentyl glycol), 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, 2-ethyl-2-isobutyl-1,3-propanediol, , 3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2,2,4-trimethyl-1,6- Aliphatic diol
  • aliphatic diols and alicyclic diols are preferable in view of excellent reactivity, and particularly preferable aliphatic diols are ethylene glycol, diethylene glycol, 1,3-propanediol, 2-methyl-1,3. -Propanediol, neopentyl glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, and 1,2-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexane as alicyclic diols Dimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol.
  • the content ratio of the aliphatic diol is preferably 99 mol% or less, particularly preferably 3 to 97 mol%, more preferably 5 to 95 mol%, based on the entire polyol component (a2). If the content is too low, the glass transition temperature of the polyester resin (A) tends to be high, and the adhesiveness tends to decrease and the adhesive strength tends to decrease. If the content is too high, the glass transition of the polyester resin (A) tends to decrease. There is a tendency that the temperature is lowered, the cohesive force is lowered, and the adhesive strength is lowered.
  • the content of the alicyclic diol is preferably 1 mol% or more, particularly preferably 3 mol% to 97 mol%, more preferably 5 to 95 mol%, based on the entire polyol component (a2). It is. If the content is too low, the toughness tends to be low and the adhesive strength tends to be lowered. If the content is too high, the solubility in a solvent tends to be low and the processing tends to be difficult.
  • an aliphatic diol and an alicyclic diol are preferably used in combination as the polyol component (a2) from the viewpoint of the balance of adhesive properties, and the content ratio (molar ratio) is aliphatic diol / alicyclic.
  • aromatic polyol such as bisphenol S and bisphenol A may be included from the viewpoint of imparting an appropriate cohesive force to the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a trihydric or higher polyhydric alcohol can be used for the purpose of increasing branch points in the polyester resin (A).
  • examples of the trihydric or higher polyhydric alcohol include pentaerythritol, dipentaerythritol, and tripenta.
  • examples include erythritol, glycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, 1,3,6-hexanetriol, adamantanetriol and the like.
  • the content ratio of the trihydric or higher polyhydric alcohol is preferably 10 mol% or less, particularly preferably 0.1 to 5 mol%, based on the entire polyol component (a2), and the content ratio is too large. And the production of the polyester resin (A) tends to be difficult.
  • the polyol component (a2) is 1.0 to 2.0 equivalents per 1.0 equivalent of the polyvalent carboxylic acid component (a1). It is preferably 1.1 to 1.7 equivalents. If the content ratio of the polyol component (a2) is too low, the acid value tends to be high and it is difficult to increase the molecular weight. If the content ratio is too high, the yield tends to decrease.
  • the constituent component of the polyester resin (A) is arbitrarily selected from the above-mentioned polyvalent carboxylic acid component (a1) and polyol component (a2), but the total of the polyvalent carboxylic acid component (a1) and the polyol component (a2).
  • the total content of the aromatic polyvalent carboxylic acid component and the aromatic polyol component is preferably 40 mol% or less because the adhesiveness becomes high.
  • the content is more preferably from 1 to 25 mol%, particularly preferably from 2 to 20 mol%. If the content ratio is higher than 40 mol%, the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention tends to decrease, and even if the content ratio is too low, the pressure-sensitive adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention tends to decrease. is there.
  • the polyester resin (A) is preferably produced by arbitrarily selecting the polyvalent carboxylic acid component (a1) and the polyol component (a2) and subjecting them to a polycondensation reaction in the presence of a catalyst by a known method. .
  • an esterification reaction is first performed and then a condensation reaction is performed.
  • a catalyst In the esterification reaction, a catalyst is used. Specifically, a catalyst such as a titanium catalyst such as tetraisopropyl titanate or tetrabutyl titanate, an antimony catalyst such as antimony trioxide, a germanium catalyst such as germanium dioxide, or the like, Examples of the catalyst include zinc acetate, manganese acetate, and dibutyltin oxide, and one or more of these may be used. Among these, antimony trioxide, tetrabutyl titanate, and germanium dioxide are preferable from the viewpoint of high catalytic activity and hue.
  • the blending amount of the catalyst is preferably 1 to 10,000 ppm, particularly preferably 10 to 5,000 ppm, and more preferably 20 to 3,000 ppm with respect to all copolymer components. If the blending amount is too small, the polymerization reaction tends not to proceed sufficiently, and if the blending amount is too large, there is no advantage of shortening the reaction time, and side reactions tend to occur.
  • the reaction temperature during the esterification reaction is preferably 160 to 260 ° C., particularly preferably 180 to 250 ° C., and further preferably 200 to 250 ° C. If the reaction temperature is too low, the reaction tends not to proceed sufficiently. If the reaction temperature is too high, side reactions such as decomposition tend to occur. Moreover, the pressure at the time of reaction should just be under normal pressure normally.
  • a condensation reaction is performed.
  • the same amount of catalyst as that used in the above esterification reaction is further blended, and the reaction temperature is preferably 220 to 280 ° C. (particularly preferably 230 to 270 ° C.). It is preferable that the system is gradually depressurized and finally reacted at 5 hPa or less. If the reaction temperature is too low, the reaction tends not to proceed sufficiently, and if the reaction temperature is too high, side reactions such as decomposition tend to occur.
  • the number average molecular weight of the polyester resin (A) is preferably 5,000 or more, particularly preferably 10,000 to 100,000, and more preferably 15,000 to 80,000.
  • the above-mentioned number average molecular weight is a number average molecular weight in terms of standard polystyrene molecular weight, and the column: TSKgel SuperMultipore HZ-M (exclusion limit molecular weight: 2) in high performance liquid chromatography (“HLC-8320GPC” manufactured by Tosoh Corporation). ⁇ 10 6 , Theoretical plate number: 16,000 plate / piece, Filler material: Styrene-divinylbenzene copolymer, Filler particle size: 4 ⁇ m)
  • the acid value of the polyester resin (A) is preferably 5 mgKOH / g or less, particularly preferably 1 mgKOH / g or less, more preferably 0.5 mgKOH / g or less, particularly preferably 0.2 mgKOH / g or less. . If the acid value is too high, the pressure-sensitive adhesive may invade the adherend, or the reaction with the cross-linking agent may be hindered, resulting in insufficient adhesive strength.
  • the acid value of the polyester resin (A) is determined by neutralization titration based on JIS K0070.
  • the polyester-based resin (A) has a glass transition temperature of 0 ° C. or lower, and the method for setting the glass transition temperature to 0 ° C. or lower is not particularly limited, but the polymerization is performed by increasing the proportion of monomers having a small number of functional groups. In addition, the amount of the trifunctional or higher functional monomer is reduced to adjust the polyester resin (A) to have fewer branches, or the use of a monomer having a small number of unsaturated groups reduces the number of cross-linked structures generated. Or a method of polymerizing by increasing the proportion of the low-rigidity monomer having no aromatic ring or the like, and the glass transition temperature may be 0 ° C. or lower by combining these.
  • the adhesive composition of this invention contains the said polyester-type resin (A), it is preferable to contain a crosslinking agent (B) further. This is because the polyester resin (A) is cross-linked using the cross-linking agent (B), whereby aggregation is strengthened and the performance as an adhesive can be more effectively exhibited.
  • Examples of such a crosslinking agent (B) include a crosslinking agent having a functional group that reacts with a hydroxyl group and / or a carboxyl group contained in the polyester resin (A), such as an isocyanate crosslinking agent or an epoxy crosslinking agent.
  • a crosslinking agent having a functional group that reacts with a hydroxyl group and / or a carboxyl group contained in the polyester resin (A) such as an isocyanate crosslinking agent or an epoxy crosslinking agent.
  • an isocyanate-based crosslinking agent is particularly preferable from the viewpoint that both initial tackiness, mechanical strength, and heat resistance can be balanced.
  • isocyanate-based crosslinking agent examples include polyisocyanates such as tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, and hydrogenated xylylene diisocyanate.
  • isocyanate adducts such as tolylene diisocyanate adduct of trimethylolpropane, hexamethylene diisocyanate adduct, isophorone diisocyanate adduct and the like can be mentioned.
  • the said isocyanate type crosslinking agent can also use what the isocyanate part was blocked by phenol, lactam, etc.
  • These crosslinking agents may be used individually by 1 type, and may be used in mixture of 2 or more types.
  • the blending amount of the crosslinking agent (B) can be appropriately selected depending on the molecular weight of the polyester resin (A) and the purpose of use, but is usually 1 to 10 parts by weight in terms of 100 parts of the polyester resin (A). 1 to 5 parts is more preferable, and 1 to 3 parts is particularly preferable. If the amount of the crosslinking agent (B) is less than 1 part, the adhesive strength tends to decrease because of the insufficient hardness of the adhesive layer, and if it exceeds 10 parts, the adhesive strength also tends to be low. .
  • an antistatic agent in addition to the above components, an antistatic agent, a hydrolysis inhibitor, other acrylic adhesives, other adhesives, a urethane resin, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • tackifier plasticizer such as polyol , Anti-oxidants, leveling agents, rheology control agents, colorants, fillers, anti-aging agents, UV absorbers, functional dyes, and other known additives, and color or discoloration caused by UV or radiation irradiation
  • the compounding amount of these additives is preferably 30% by weight or less, particularly preferably 2%, based on the total pressure-sensitive adhesive composition. % By weight or less.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains a hydrolysis inhibitor together with the polyester-based resin (A), improvement in durability under high temperature and high humidity can be expected.
  • the hydrolysis inhibitor is not particularly limited, and a conventionally known one can be used, and examples thereof include a compound that reacts with and binds to the carboxylic acid end group of the polyester resin (A).
  • Specific examples include compounds having a functional group such as a carbodiimide group, an epoxy group, or an oxazoline group.
  • a carbodiimide group-containing compound is preferable in that it has a high effect of eliminating the catalytic activity of protons derived from carboxyl group end groups.
  • the carbodiimide group-containing compound a known carbodiimide or polycarbodiimide having at least one carbodiimide group (—N ⁇ C ⁇ N—) in the molecule may be used. However, the durability at higher temperature and higher humidity may be used. From the standpoint of increasing the molecular weight, a compound containing 2 or more carbodiimide groups in the molecule is preferable, and a compound containing 3 or more, more preferably 5 or more, and particularly 7 or more is preferable. In addition, when 50 or more carbodiimide groups are contained in the molecule, the molecular structure becomes too large, which tends to be undesirable.
  • the carbodiimide group-containing compound it is preferable to use a compound having a high weight average molecular weight from the viewpoint of hydrolysis resistance.
  • the weight average molecular weight of the carbodiimide group-containing compound is preferably 500 or more, more preferably 2,000 or more, and further preferably 3,000 or more.
  • the upper limit of the weight average molecular weight is usually 50,000.
  • the weight average molecular weight of the carbodiimide group-containing compound is too small, the hydrolysis resistance tends to decrease.
  • the weight average molecular weight of a carbodiimide group containing compound is too large, there exists a tendency for compatibility with a polyester resin to fall.
  • a high molecular weight polycarbodiimide produced by decarboxylation condensation reaction of diisocyanate in the presence of a carbodiimidization catalyst.
  • a high molecular weight polycarbodiimide include those obtained by subjecting the following diisocyanates to a decarboxylation condensation reaction.
  • diisocyanates examples include 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 3,3′-dimethoxy-4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 3,3′-dimethyl-4,4′-diphenylmethane diisocyanate, and 4,4′-.
  • the content of the hydrolysis inhibitor is preferably 0.01 to 10 parts by weight, more preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polyester resin (A). More preferably, it is 0.2 to 3 parts by weight. If the content is too large, turbidity tends to occur due to poor compatibility with the polyester resin (A), and if it is too small, sufficient durability tends to be difficult to obtain.
  • the content of the hydrolysis inhibitor is preferably optimized according to the acid value of the polyester resin (A), and the total number of moles of acidic functional groups of the polyester resin (A).
  • the molar ratio ((b) / (a)) of the total number of moles (b) of the functional groups of the hydrolysis inhibitor in the pressure-sensitive adhesive composition to (a) is 0.5 ⁇ (b) / (a) Preferably, 1 ⁇ (b) / (a) ⁇ 1,000, more preferably 1.5 ⁇ (b) / (a) ⁇ 100.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention may contain a small amount of impurities and the like contained in the raw materials for producing the constituents of the pressure-sensitive adhesive composition in addition to the above-mentioned additives.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention can be obtained by stirring and mixing the above-described components according to a known method.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention has a viscosity at 25 ° C. of usually from 1 to 100,000 mPa ⁇ s, preferably from 10 to 50,000 mPa ⁇ s, particularly from the viewpoint of applicability to a substrate. Preferably, it is 50 to 30,000 mPa ⁇ s. If the viscosity is too low, unevenness tends to occur during application to the substrate, and if the viscosity is too high, application to the substrate tends to be difficult.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention may contain a solvent or may be used as a solvent-free composition, but the solvent-free type in which the step of drying the solvent in the pressure-sensitive adhesive can be omitted. It is preferable to use it as a composition.
  • the concentration in the case of containing a solvent is usually 3 to 90% by weight, preferably 5 to 80% by weight, particularly preferably 10 to 70% by weight, based on the solid content weight of the pressure-sensitive adhesive. If the concentration is too low, the leveling property tends to be lowered when applied to the substrate, and if the concentration is too high, the viscosity tends to increase and the coating tends to be difficult.
  • solvents examples include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, n-butanol and i-butanol, ketones such as acetone, methyl isobutyl ketone, methyl ethyl ketone and cyclohexanone, cellosolves such as ethyl cellosolve, toluene, xylene and the like.
  • Aromatics glycol ethers such as propylene glycol monomethyl ether, acetates such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate, diacetone alcohol, and the like. These solvents may be used alone, Two or more kinds may be used in combination.
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention is obtained by crosslinking the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention with the above-described crosslinking agent (B). That is, the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention preferably functions as a pressure-sensitive adhesive when the polyester-based resin (A) is cross-linked by the cross-linking agent (B), and is used to adhere base sheets together. It can be suitably used as an adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive of the present invention preferably contains substantially no acidic group.
  • the acid value is preferably 10 mgKOH / g or less, particularly preferably 1 mgKOH / g or less, more preferably It is 0.1 mgKOH / g or less.
  • the acid value of the said adhesive can be calculated
  • the substrate sheet [I] and the substrate sheet [II] are laminated via the pressure-sensitive adhesive of the present invention.
  • the laminate of the present invention obtained by laminating the base sheet [I] and the base sheet [II] using the pressure-sensitive adhesive of the present invention is a laminate that is excellent in temporal stability with little peeling of the pressure-sensitive adhesive layer and the like. Is the body.
  • At least one surface of the sheet has a convex surface with a surface roughness Ra of 0.1 to 100 ⁇ m, and the convex surface has a plurality of convex portions.
  • the height of may be constant or different.
  • examples of the convex shape include dots, stripes, and lattices, and a stripe shape is particularly preferable from the viewpoints of both optical properties and adhesiveness.
  • the base sheet [I] is a lens sheet in which convex lenses formed in one axial direction are arranged adjacent to each other, a so-called prism sheet, or a diffusion sheet in which irregularities are randomly formed. It is particularly preferred.
  • the prism sheet include a prism sheet having a pitch of 60 ⁇ m, an average unevenness height of 30 ⁇ m, and a convex portion having an apex angle of 90 degrees (right angle).
  • the measurement of the surface roughness Ra ( ⁇ m) is in accordance with JIS B 0601 (1982), centerline average roughness. In the case of a prism sheet or a diffusion sheet, the average uneven height corresponds to this. To do.
  • the material and manufacturing method of such a base sheet [I] can take various known modes.
  • a sheet-shaped resin material extruded from a die is transferred to a concave transfer roller (with a reverse surface of the convex surface formed on the surface) that rotates at substantially the same speed as the extrusion speed of the resin material.
  • a method for producing a resin sheet can be employed in which a pressure is sandwiched between nip roller plates arranged opposite to each other and rotated at the same speed, and the uneven shape on the surface of the transfer roller is transferred to a resin material.
  • thermoplastic resin As a resin material used in such a manufacturing method, a thermoplastic resin can be used.
  • a thermoplastic resin can be used.
  • the surface of a transparent film (for example, a film made of the above-mentioned thermoplastic resin) is transferred to the surface of the uneven roller (an inverted type of the convex surface is formed).
  • a resin sheet manufacturing method can be employed.
  • the base sheet [II] if at least one side of the sheet has a flat surface, the other side may have a convex shape shown in the base sheet [I].
  • the flat surface means a flat surface having no unevenness, and preferably has a surface roughness Ra of less than 0.1 ⁇ m.
  • the lower limit value of the surface roughness Ra is usually 0.001 ⁇ m.
  • Examples of the base sheet [II] include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, polyester, polyolefin, acrylic, polystyrene, polycarbonate, polyamide, PET (polyethylene terephthalate), and PEN (polyethylene).
  • Polyester resins such as naphthalate), polymethyl methacrylate, polyether ether ketone, polyvinyl alcohol, ethylene-vinyl alcohol copolymer, biaxially stretched polyethylene terephthalate, polyamideimide, polyimide, aromatic polyamide, cellulose acylate
  • Known transparent films made of materials such as cellulose triacetate, cellulose acetate propionate, and cellulose diacetate can be used.
  • polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, acrylic resins such as cellulose acylate and polymethyl methacrylate, and polyolefins such as polypropylene and cyclic polyolefin can be preferably used.
  • polyester resins are preferable in terms of optical characteristics and processability.
  • the base sheet [II] a sheet in which one side of the sheet is the convex surface shown by the base sheet [I] and the other side is a flat surface can be used.
  • the base sheet [II] is preferably a prism sheet or a diffusion sheet.
  • both the base sheet [I] and the base sheet [II] are prism sheets, or the base sheet [I] is a diffusion sheet and the base sheet [II].
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention can exhibit very excellent pressure-sensitive adhesive strength between prism sheets that have conventionally been difficult to obtain sufficient pressure-sensitive adhesive strength and between the prism sheet and the diffusion sheet.
  • both are arranged in a direction in which the axes of the convex lenses (prisms) are substantially orthogonal. That is, when the axis of the convex lens of the prism sheet of the base sheet [I] is arranged in the vertical direction, the axis of the convex lens of the prism sheet of the base sheet [II] is arranged in the parallel direction. .
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view of a preferred embodiment of the laminate of the present invention.
  • the laminate shown in FIG. 1 includes, in order from the bottom, a diffusion sheet 1, a cured product 5 of an adhesive composition, a prism sheet 2, a cured product 5 of an adhesive composition, a prism sheet 3, and a cured product 5 of an adhesive composition.
  • the form in which the base sheet [I] and the base sheet [II] are both prism sheets is exemplified between the prism sheet 2 and the prism sheet 3, and the base sheet [I] is a prism sheet.
  • the form in which the base sheet [II] is a diffusion sheet is exemplified between the prism sheet 3 and the diffusion sheet 4, and further, the base sheet [I] is a diffusion sheet, and the base sheet [II] is a prism sheet.
  • the form which is is illustrated between the diffusion sheet 1 and the prism sheet 2.
  • the figure shown in detail about bonding of this diffusion sheet 1 and the prism sheet 2 is shown in FIG.
  • FIG. 2 is a schematic exploded perspective view for explaining the laminate shown in FIG. 1 (the cured body 5 is not shown), and the prism sheet 2 and the prism sheet 3 are taken along the line XX ′ shown in FIG. A cross-sectional view taken along the line is shown in FIG.
  • the diffusion sheet 1 and the diffusion sheet 4 and the prism sheet 2 and the prism sheet 3 are manufactured by applying unevenness to the resin material using a concave transfer roller, a transfer template (stamper), an uneven roller, or the like. can do.
  • the diffusion sheet 1 and the diffusion sheet 4 are made of, for example, a plurality of beads having light diffusibility on an acrylic resin or epoxy on the surface (one side) of a transparent film (support) such as a PET film, a polycarbonate film, or polystyrene. It can also be manufactured by fixing with a binder such as a resin, urethane resin, olefin resin, etc., and has a predetermined light diffusion performance.
  • the diffusion sheet 1 and the diffusion sheet 4 are mainly used for the purpose of reducing luminance unevenness in the backlight surface.
  • the beads include acrylic beads, silica beads, barium sulfate, titanium oxide, and calcium silicate.
  • TDF-127 manufactured by Toray Sehan Co., Ltd.
  • Opulse BS-080 manufactured by Keiwa Co., Ltd.
  • D141 manufactured by Tsujiden Co., Ltd.
  • the average particle size of the beads is preferably 100 ⁇ m or less, particularly preferably 50 ⁇ m or less, and further preferably 25 ⁇ m or less. Further, it is preferable that the diffusion sheet 1 and the diffusion sheet 4 have different average particle diameters of beads and have different light diffusion performance.
  • the prism sheet 2 and the prism sheet 3 for example, the surface of the base material 21 and the base material 31 such as a PET film, a polycarbonate film, and polystyrene may be provided with the arrayed prism pattern 22 and the prism pattern 32. It is often used for the purpose of concentrating backlight light and improving luminance.
  • the prism pattern 22 and the prism pattern 32 As the material of the prism pattern 22 and the prism pattern 32, acrylic photopolymer, polycarbonate, fluorene resin and the like are used, but are not limited thereto. Further, the prism pattern 22 and the prism pattern 32 do not have to be strictly prismatic, and may be those having an R shape at the top, a wave film shape, or a downward prism shape.
  • the prism sheet 2 and the prism sheet 3 are adhered to each other by the cured body 5 of the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention.
  • a pressure-sensitive adhesive composition is thinly coated on the flat surface of one prism sheet 3, and this prism sheet 3 is used to form the prism pattern surface (convex surface) of the other prism sheet 2 using the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the prism sheet 2 and the prism sheet 3 are point-bonded or line-bonded by the convex portion of the prism sheet 2.
  • the diffusion sheet 1 and the prism sheet 2 in FIG. 1 may be adhered by the cured body 5 of the adhesive composition of the present invention.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is thinly coated on the flat surface of one prism sheet 2, and the prism sheet 2 is bonded to the convex surface of the diffusion sheet 1 using the pressure-sensitive adhesive composition. It can also adhere by hardening an agent composition (FIG. 5).
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the prism sheet 2 and the prism sheet 3 in the schematic exploded perspective view of FIG. 2 cut along X-X ′ shown in FIG.
  • the prism pattern 22 of the prism sheet 2 and the prism pattern 32 of the prism sheet 3 may each be composed of a plurality of convex portions (prisms) having the same uneven height.
  • the prism pattern 22 of the prism sheet 2 and the prism pattern 32 of the prism sheet 3 may be prism patterns having the same uneven height, or may be different.
  • a plurality of protrusions (prisms) 8 that are one step higher than the prism pattern 22 having the same uneven height are arranged in the prism pattern 22 at regular intervals.
  • a prism sheet may be used.
  • the interval at which the higher convex portion (prism) 8 is provided is 1/3 (one of the three convex portions is set as a higher convex portion) to 1 / from the viewpoint of improving luminance. 10 (one of the ten convex portions is set as a higher convex portion) is preferable.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the diffusion sheet 1 and the prism sheet 2 in the schematic exploded perspective view of FIG. 2 cut along X-X ′ shown in FIG. 6 corresponds to the exploded view of FIG. 5 showing the combination of the diffusion sheet 1 and the prism sheet 2 in detail.
  • the prism pattern 22 of the prism sheet 2 has a regular pattern
  • the diffusion layer 9 of the diffusion sheet 1 has a random pattern.
  • the prism pattern 22 and the prism pattern 32 may be uniform in height and shape, or may be non-uniform. Further, the shape of the diffusion layer 9 may be random or regular.
  • the convex surface of the base sheet [I] is interposed through the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is cured by bonding, pressure bonding, and aging treatment, and a laminate is obtained.
  • a reverse coater for example, a gravure coater (direct, reverse, offset), a bar reverse coater, a roll coater, a die coater, a bar coater, A rod coater or the like can be used, or coating by a dipping method can be performed.
  • a roll laminator or the like can be used, and the pressure is selected from the range of 0.1 to 10 MPa.
  • Such an aging treatment is not particularly limited as long as the pressure-sensitive adhesive composition can be cured by a crosslinking reaction or the like to form a pressure-sensitive adhesive layer having an appropriate cohesive force.
  • the conditions for the aging treatment are not particularly limited, but are preferably 15 to 60 ° C., more preferably 30 to 50 ° C., preferably 1 day or longer, more preferably 1 to 10 days, and further preferably 2 to 8 days. It is preferable to carry out.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer in the laminate of the present invention obtained as described above is preferably 10 ⁇ m or less, and more preferably 0.01 to 10 ⁇ m. If the thickness is too thin, the cohesive force of the adhesive layer itself cannot be obtained, and there is a tendency that the adhesive strength cannot be obtained. If the thickness is too thick, the adhesive enters the concave portion of the prism, and the performance as a prism is deteriorated. Tend to. Even if it is an adhesive layer of such a thin film, the adhesive composition of this invention can express favorable adhesiveness.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is a pressure-sensitive adhesive having excellent initial and time-dependent pressure-sensitive adhesive strength, and is obtained by forming the convex surface of the base sheet [I] having a convex surface and the base sheet [II] having a flat surface. Used for bonding flat surfaces, but among these, it is particularly suitable for bonding prism sheets (illustrated in FIG. 3), bonding prism sheets and diffusion sheet (illustrated in FIG. 6), and It exhibits good adhesiveness without being influenced by the moisture content of the prism sheet itself.
  • the temperature was gradually raised to an internal temperature of 250 ° C., and the esterification reaction was carried out over 4 hours. Thereafter, the internal temperature was raised to 260 ° C., 0.01 part of tetrabutyl titanate was added as a catalyst, the pressure was reduced to 1.33 hPa, a polycondensation reaction was carried out over 3 hours, and polyester resin (A-1) (glass transition temperature) -50 ° C, number average molecular weight 21,000, aromatic component ratio 10 mol%).
  • the glass transition temperature was measured by the method described below.
  • the “aromatic component ratio” refers to the aromatic polyvalent carboxylic acid component relative to the total of the polyvalent carboxylic acid component (a1) and the polyol component (a2) in the constituent components of the polyester resin (A). And the total content (mol%) of the aromatic polyol component.
  • Polyester resin (A-2) glass transition temperature ⁇ 25 ° C., number average molecular weight 27,000, aromatic The component ratio was 10 mol%).
  • a pressure-sensitive adhesive composition 2 was obtained by adding a crosslinking agent (B) and a hydrolysis inhibitor in the same manner as described above.
  • Polyester resin (A-3) glass transition temperature 4 ° C., number average molecular weight 16,000, aromatic component
  • a ratio of 36 mol% was obtained.
  • a crosslinking agent (B) was added in the same manner as described above to obtain a pressure-sensitive adhesive composition 3.
  • Polyester resin (A-4) glass transition temperature 11 ° C., number average molecular weight 25,000, aromatic component Ratio 30 mol%).
  • a crosslinking agent (B) was added in the same manner as described above to obtain a pressure-sensitive adhesive composition 4.
  • the acrylic resin (A′-5) had a glass transition temperature of ⁇ 28 ° C., a weight average molecular weight of 87,000 and a dispersity of 4.9.
  • a crosslinking agent (B) was added in the same manner as described above to obtain a pressure-sensitive adhesive composition 5.
  • ⁇ Measurement of glass transition temperature About 10 mg of the polyester-based resin and acrylic resin as a measurement sample is put in an aluminum pan, and using a differential scanning calorimeter (DSC Q20 manufactured by TA Instruments), the temperature is increased from 25 ° C. to 100 ° C. at 10 ° C./min. The temperature was raised and held at 100 ° C. for 10 minutes, then cooled to ⁇ 90 ° C. at 10 ° C./min, and held at ⁇ 90 ° C. for 15 minutes. Draw an extension line of two baselines on the DSC curve when the temperature is raised to 100 ° C. again at 10 ° C./min, and draw a straight line that is equidistant in the vertical axis direction between the two extension lines. The temperature at the intersection of the DSC curve and the DSC curve was taken as the glass transition temperature.
  • DSC Q20 differential scanning calorimeter
  • Example 1 As the base sheet [I], a prism sheet (SPX3 manufactured by Suntec Opto Co., Ltd., surface roughness 7 to 8 ⁇ m) is used, and as the base sheet [II], a biaxially stretched PET film (EMBLETS manufactured by Unitika Ltd., flat) Surface).
  • SPX3 manufactured by Suntec Opto Co., Ltd., surface roughness 7 to 8 ⁇ m
  • EMBLETS manufactured by Unitika Ltd., flat
  • the pressure-sensitive adhesive composition 1 is applied to the base sheet [II] using an applicator so that the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is 10 ⁇ m, and the coated surface and the prism sheet surface of the base sheet [I] Were bonded with a 2 kg hand roller. Thereafter, the pressure-sensitive adhesive composition layer was crosslinked by carrying out an aging treatment at 40 ° C. for 7 days to form a pressure-sensitive adhesive layer, and the base sheet [I] and the base sheet [II] were laminated via the pressure-sensitive adhesive. A laminate was obtained.
  • Example 2 and Comparative Examples 1 to 3 In the said Example 1, each laminated body was obtained like Example 1 except having used the adhesive composition as shown in following Table 1 instead of the adhesive composition 1.
  • FIG. 1 In the said Example 1, each laminated body was obtained like Example 1 except having used the adhesive composition as shown in following Table 1 instead of the adhesive composition 1.
  • the laminates of Examples 1 and 2 were both comparative examples in which a pressure-sensitive adhesive composition using a polyester resin having a high 180 ° peel strength and a glass transition temperature higher than 0 ° C. was applied.
  • the laminates 1 and 2 and the glass transition temperature are 0 ° C. or less, but both have excellent adhesiveness compared to the laminate of Comparative Example 3 coated with an adhesive composition using an acrylic resin. I understood.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is very adhesive in bonding of the convex surface of the base sheet [I] having a convex surface and the flat surface of the base sheet [II] having a flat surface. Since it is excellent, it can be used for, for example, bonding of various optical films or sheets, and bonding of electronic parts, precision equipment, packaging materials, display materials, and the like, in addition to the prism sheet adhesive application.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、表面粗さRa0.1~100μmの凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面とを貼り合わせるための粘着剤組成物であって、ガラス転移温度が0℃以下であるポリエステル系樹脂(A)を含有する、ポリエステル系粘着剤組成物に関する。

Description

粘着剤組成物、粘着剤及び積層体
 本発明は、凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面とを貼り合わせるための粘着剤組成物、とりわけ、プリズムシート同士を貼り合わせるための粘着剤組成物、及び、プリズムシートと拡散シートとを貼り合わせるための粘着剤組成物の少なくとも一方に関するものである。
 また、本発明は、該粘着剤組成物を用いた粘着剤及び該粘着剤を用いた積層体に関するものである。
 従来、プリズムシート等を貼り合わせるために、接着剤として紫外線硬化性接着剤や熱硬化性接着剤等が用いられる。例えば、特許文献1には、紫外線硬化性接着剤の具体例として「(株)スリーボンド 3042B」が記載されており、熱硬化性接着剤の具体例として「(株)三啓 エポキュアーとエポクイックを5:1で混合したもの」が記載されている。
日本国特開2007-155938号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、プリズムシートを貼り合わせる場合、その接着性はある程度得られているものの、まだまだ満足のいくものではなく、近年の技術の高度化にともなって、更なる接着性又は粘着性が求められている。
 また、紫外線硬化性接着剤や熱硬化性接着剤を用いた場合、接着力を発現するには紫外線照射や熱処理が必要であるが、その場合、プリズムシートによる乱反射等で紫外線照射効果が不均一となったり、熱処理によるシートの膨張収縮により接点が移動することで剥離が生じたりする可能性がある。よって、紫外線照射や熱処理を必要とせずに、プリズムシートの貼り合わせに用いることができる粘着剤が求められている。
 そこで、本発明は、このような背景下において、凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面とを貼り合わせるための、粘着性に非常に優れ、かつ紫外線照射や熱処理を必要とせずに接着力を発現できる粘着剤組成物を提供することを目的とするものである。
 また、本発明は、該粘着剤組成物を用いた粘着剤及び該粘着剤を用いた積層体を提供することを目的とするものである。
 しかるに、本発明者らが上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、ポリエステル系樹脂を含有する粘着剤組成物を有する粘着剤が非常に優れた粘着性を発現することを見出した。
 その中でも、ガラス転移温度が0℃以下であるポリエステル系樹脂を含有する粘着剤組成物を有する粘着剤を用いることで、凹凸面と平坦面を粘着させる際に、凹凸面を粘着剤で埋めてしまうことのない薄膜の粘着剤層であっても、優れた粘着性を発現することを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は下記<1>~<9>に関するものである。
<1>表面粗さRa0.1~100μmの凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面とを貼り合わせるための粘着剤組成物であって、ガラス転移温度が0℃以下であるポリエステル系樹脂(A)を含有する、粘着剤組成物。
<2>前記ポリエステル系樹脂(A)の構成成分が、多価カルボン酸成分(a1)及びポリオール成分(a2)を含有し、前記構成成分中の芳香族多価カルボン酸成分及び芳香族ポリオール成分の合計の含有割合が、前記多価カルボン酸成分(a1)及び前記ポリオール成分(a2)の合計に対して40モル%以下である、<1>に記載の粘着剤組成物。
<3>さらに、架橋剤(B)を含有する、<1>又は<2>に記載の粘着剤組成物。
<4>前記架橋剤(B)がイソシアネート系架橋剤である、<3>に記載の粘着剤組成物。
<5><1>~<4>のいずれか1つに記載の粘着剤組成物が、架橋剤(B)により架橋されてなる、粘着剤。
<6>表面粗さRa0.1~100μmの凸部面を有する基材シート[I]と平坦面を有する基材シート[II]とが、<5>に記載の粘着剤を介して積層されている、積層体。
<7>前記基材シート[I]及び前記基材シート[II]が、それぞれプリズムシート又は拡散シートである、<6>に記載の積層体。
<8>粘着剤層の厚みが10μm以下である、<6>又は<7>に記載の積層体。
<9>ガラス転移温度が0℃以下であるポリエステル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物の、表面粗さRa0.1~100μmの凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面とを貼り合わせるための使用。
 本発明の粘着剤組成物及び粘着剤は、表面粗さRa0.1~100μmの凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面とを貼り合わせるためのものであり、粘着性に非常に優れ、かつ紫外線照射や熱処理を必要とせずに接着力を発現できる。
図1は、本発明の積層体の好適な一つの実施形態である断面図である。 図2は、図1に示す積層体を説明する概略分解斜視図である。 図3は、図2に示す概略分解斜視図において、プリズムシート2とプリズムシート3とをX-X’に沿って切断した断面図である。 図4は、図3の断面図のプリズムシート2において、凹凸高さが一段高い複数のプリズム8を、プリズムパターン22の中に一定間隔に配置した以外は、図3と同様の断面図である。 図5は、図1に示す積層体の、拡散シート1とプリズムシート2との貼り合わせをより詳細に示した断面図である。 図6は、図2に示す概略分解斜視図において、拡散シート1とプリズムシート2とをX-X’に沿って切断した断面図である(図5の分解図に相当)。
 つぎに、本発明の実施形態について詳しく説明する。ただし、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
<粘着剤組成物>
 本発明の粘着剤組成物は、表面粗さRa0.1~100μmの凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面とを貼り合わせるための粘着剤組成物であって、ガラス転移温度が0℃以下であるポリエステル系樹脂(A)を含有するものである。
 ここで、粘着剤組成物の構成成分について説明する。
〔ポリエステル系樹脂(A)〕
 ポリエステル系樹脂(A)は、ガラス転移温度が0℃以下であることを特徴とするものであり、かかるガラス転移温度は好ましくは-70~0℃、特に好ましくは-60~-10℃、更に好ましくは-30~-15℃である。
 かかるガラス転移温度が上限値を超えると粘着層が固くなり、本発明の粘着剤組成物の粘着性が低下する。逆にガラス転移温度が低すぎる場合にも粘着層の凝集力が低下し、本発明の粘着剤組成物の粘着性が低下する。
 粘着剤組成物に含有させるポリエステル系樹脂(A)としては、通常、粘着剤層の凝集力を上げて外部からの負荷に対して変形し難くして粘着力を上げることを目的として、ガラス転移温度が0℃より高いものが選ばれる。しかしながら、プリズムシートを貼り合わせる為の粘着剤組成物については、プリズムシートの凹凸が粘着剤層で埋まってしまうことを防ぐ為に、通常より粘着剤層を薄膜に、特には10μm以下とすることが求められている。その場合はより高い柔軟性とタック性を付与しなければならず、粘着剤組成物に含有するポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度は0℃以下である必要がある。
 ここで、上記ポリエステル系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、TAインスツルメント社製の示差走査熱量計DSC Q20を用いて測定される値である。
 なお、測定温度範囲は-90℃から100℃で、温度上昇速度は、10℃/分である。
 ポリエステル系樹脂(A)は、好ましくは、多価カルボン酸成分(a1)及びポリオール成分(a2)を含む共重合成分を構成成分とする。ポリエステル系樹脂(A)は、好ましくは、該共重合成分を共重合することにより得られる。
〔多価カルボン酸成分(a1)〕
 本発明で用いられる多価カルボン酸成分(a1)としては、例えば、
 テレフタル酸、イソフタル酸、ベンジルマロン酸、ジフェン酸、4,4′-オキシジ安息香酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;
 マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、2,2-ジメチルグルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、チオジプロピオン酸、ジグリコール酸等の脂肪族ジカルボン酸;
 1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、2,5-ノルボルナンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;
等の二価カルボン酸が挙げられる。
 これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 これらの中でも、粘着剤層に適度な凝集力を付与する点から、上記共重合成分は、少量の芳香族ジカルボン酸を含むことが好ましく、特にはイソフタル酸を含むことが好ましい。
 かかる芳香族ジカルボン酸の含有割合としては、多価カルボン酸成分(a1)全体に対して、50モル%以下であることが好ましく、特に好ましくは1~30モル%、更に好ましくは2~20モル%である。かかる含有割合が高すぎるとポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度が高くなり、本発明の粘着剤組成物が充分な粘着性能が得られなくなる傾向がある。かかる含有割合が低すぎるとポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度が低くなり、凝集力が低くなり本発明の粘着剤組成物が充分な粘着性能が得られなくなる傾向がある。
 また、タック感を付与する点からは、上記共重合成分は、脂肪族ジカルボン酸を含むことが好ましく、特には炭素数が4~12の脂肪族ジカルボン酸を含むことが好ましく、更にはセバシン酸を含むことが好ましい。
 かかる脂肪族ジカルボン酸の含有割合としては、多価カルボン酸成分(a1)全体に対して、40モル%以上であることが好ましく、特に好ましくは50モル%~99モル%、更に好ましくは70~98モル%である。かかる含有割合が低すぎるとポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度が高くなり、本発明の粘着剤組成物が充分な粘着力が得られなくなる傾向がある。かかる含有割合が高すぎると凝集力が低くなりすぎて、本発明の粘着剤組成物の粘着力が低下する傾向がある。
 本発明においては、粘着物性のバランスの点から、多価カルボン酸成分(a1)として、芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸を併用することが好ましく、含有比率(モル比)としては、芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸=1/99~49/51であることが好ましく、特に好ましくは芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸=2/98~30/70、更に好ましくは芳香族ジカルボン酸/脂肪族ジカルボン酸=3/97~20/80である。
 なお、ポリエステル系樹脂(A)中に分岐点を増やす目的で、三価以上の多価カルボン酸を用いることもでき、かかる三価以上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、アダマンタントリカルボン酸、トリメシン酸等が挙げられる。これらの中でも、比較的ゲル化が発生しにくい点でトリメリット酸を用いることが好ましい。
 かかる三価以上の多価カルボン酸の含有割合としては、粘着剤の凝集力を高めることができる点で、多価カルボン酸成分(a1)全体に対して、好ましくは10モル%以下、特に好ましくは0.1~5モル%であり、かかる含有量が多すぎるとポリエステル系樹脂(A)の製造時にゲル化が生じやすい傾向がある。
〔ポリオール成分(a2)〕
 本発明で用いられるポリオール成分(a2)としては、例えば、
 エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、2,4-ジメチル-2-エチルヘキサン-1,3-ジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、2-エチル-2-イソブチル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール;
 1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、スピログリコール、トリシクロデカンジメタノール、アダマンタンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール等の脂環族ジオール;
 4,4′-チオジフェノール、4,4′-メチレンジフェノール、4,4′-ジヒドロキシビフェニル、o-,m-及びp-ジヒドロキシベンゼン、2,5-ナフタレンジオール、p-キシレンジオール及びそれらのエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド付加体等の芳香族ジオール;
等の二価アルコールが挙げられる。
 これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
 これらの中でも、反応性に優れる点で、脂肪族ジオール、脂環族ジオールが好ましく、特に好ましくは、脂肪族ジオールとしてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオールであり、脂環族ジオールとしては1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノールである。
 かかる脂肪族ジオールの含有割合としては、ポリオール成分(a2)全体に対して、99モル%以下であることが好ましく、特に好ましくは3~97モル%、更に好ましくは5~95モル%である。かかる含有割合が低すぎるとポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度が高くなり、密着性が下がり接着強度が低下する傾向があり、かかる含有割合が高すぎるとポリエステル系樹脂(A)のガラス転移温度が低くなり、凝集力が低くなり接着強度が低下する傾向がある。
 かかる脂環族ジオールの含有割合としては、ポリオール成分(a2)全体に対して、1モル%以上であることが好ましく、特に好ましくは3モル%~97モル%、更に好ましくは5~95モル%である。かかる含有割合が低すぎると靱性が低くなり、接着強度が低下する傾向があり、かかる含有割合が高すぎると溶剤への溶解性が低くなり、加工がしにくくなる傾向がある。
 本発明においては、粘着物性のバランスの点から、ポリオール成分(a2)として、脂肪族ジオール及び脂環族ジオールを併用することが好ましく、含有比率(モル比)としては、脂肪族ジオール/脂環族ジオール=45/55~1/99であることが好ましく、特に好ましくは脂肪族ジオール/脂環族ジオール=30/70~3/97、更に好ましくは脂肪族ジオール/脂環族ジオール=15/85~5/95である。
 また、粘着剤層に適度な凝集力を付与する点から、上述した芳香族ジオール以外に、ビスフェノールS、ビスフェノールA等の芳香族ポリオールを少量含んでいてもよい。
 また、ポリエステル系樹脂(A)中に分岐点を増やす目的で三価以上の多価アルコールを用いることもでき、三価以上の多価アルコールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、1,3,6-ヘキサントリオール、アダマンタントリオール等が挙げられる。
 かかる三価以上の多価アルコールの含有割合としては、ポリオール成分(a2)全体に対して、好ましくは10モル%以下、特に好ましくは0.1~5モル%であり、かかる含有割合が多すぎるとポリエステル系樹脂(A)の製造が困難となる傾向がある。
 多価カルボン酸成分(a1)とポリオール成分(a2)の配合割合としては、多価カルボン酸成分(a1)1.0当量あたり、ポリオール成分(a2)が1.0~2.0当量であることが好ましく、特に好ましくは1.1~1.7当量である。ポリオール成分(a2)の含有割合が低すぎると、酸価が高くなり高分子量化が困難となる傾向があり、かかる含有割合が高すぎると収率が低下する傾向がある。
 ポリエステル系樹脂(A)の構成成分としては上記の多価カルボン酸成分(a1)及びポリオール成分(a2)から任意に選ばれるが、多価カルボン酸成分(a1)及びポリオール成分(a2)の合計に対する、芳香族多価カルボン酸成分及び芳香族ポリオール成分の合計の含有割合が40モル%以下であることが、粘着性が高くなることで好ましい。該含有割合は、さらに1~25モル%が好ましく、特には2~20モル%が好ましい。該含有割合が40モル%より高いと本発明の粘着剤組成物の粘着力が低下する傾向があり、該含有割合が低すぎても本発明の粘着剤組成物の粘着力が低下する傾向がある。
 ポリエステル系樹脂(A)は、好ましくは、上記多価カルボン酸成分(a1)とポリオール成分(a2)を任意に選び、これらを触媒存在下、公知の方法により重縮合反応させることにより製造される。
 かかる重縮合反応に際しては、まずエステル化反応が行われた後、縮合反応が行われる。
 かかるエステル化反応においては、触媒が用いられ、具体的には、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン系触媒、三酸化アンチモン等のアンチモン系触媒、二酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム系触媒等の触媒や酢酸亜鉛、酢酸マンガン、ジブチル錫オキサイド等の触媒をあげることができ、これらの1種あるいは2種以上が用いられる。これらのなかでも、触媒活性の高さと色相のバランスから、三酸化アンチモン、テトラブチルチタネート、二酸化ゲルマニウムが好ましい。
 該触媒の配合量は、全共重合成分に対して1~10,000ppmであることが好ましく、特に好ましくは10~5,000ppm、更に好ましくは20~3,000ppmである。かかる配合量が少なすぎると、重合反応が充分に進行しにくい傾向があり、かかる配合量が多すぎても反応時間短縮等の利点はなく副反応が起こりやすい傾向がある。
 エステル化反応時の反応温度については、160~260℃が好ましく、特に好ましくは180~250℃、更に好ましくは200~250℃である。かかる反応温度が低すぎると反応が充分に進みにくい傾向があり、かかる反応温度が高すぎると分解等の副反応が起こりやすい傾向がある。また、反応時の圧力は通常、常圧下であればよい。
 上記エステル化反応が行われた後、縮合反応が行われる。
 縮合反応の反応条件としては、上記のエステル化反応で用いるものと同様の触媒をさらに同程度の量配合し、反応温度を好ましくは220~280℃(特に好ましくは230~270℃)として、反応系を徐々に減圧して最終的には5hPa以下で反応させることが好ましい。
 かかる反応温度が低すぎると反応が充分に進行しにくい傾向があり、かかる反応温度が高すぎると分解等の副反応が起こりやすい傾向がある。
 ポリエステル系樹脂(A)の数平均分子量は5,000以上であることが好ましく、特に好ましくは10,000~100,000、更に好ましくは15,000~80,000である。
 かかる数平均分子量が小さすぎると粘着剤として充分な凝集力が得られず、耐熱性や機械的強度が低下しやすい傾向があり、数平均分子量を大きくしすぎると、柔軟性が失われ、初期粘着性が低下する傾向がある。
 なお、上記の数平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による数平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(東ソー社製、「HLC-8320GPC」)に、カラム:TSKgel SuperMultipore HZ-M(排除限界分子量:2×10、理論段数:16,000段/本、充填剤材質:スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:4μm)の2本直列を用いることにより測定されるものである。
 ポリエステル系樹脂(A)の酸価は5mgKOH/g以下であることが好ましく、特に好ましくは1mgKOH/g以下、更に好ましくは0.5mgKOH/g以下、殊に好ましくは0.2mgKOH/g以下である。酸価が高すぎると、粘着剤が被着体を侵したり、架橋剤との反応が阻害され粘着力不足になる傾向がある。
 なお、上記ポリエステル系樹脂(A)の酸価はJIS K0070に基づき中和滴定により求められるものである。
 ポリエステル系樹脂(A)は0℃以下のガラス転移温度を有するものであり、ガラス転移温度を0℃以下にする方法としては特に限定はされないが、官能基数の少ないモノマーの割合を多くして重合し、官能基数が3官能以上のモノマーの使用量を減らしてポリエステル系樹脂(A)の分岐を少なくなる様に調整したり、不飽和基数の少ないモノマーを用いることで発生する架橋構造を少なくなるよう調整したり、芳香環等を持たない剛直性の低いモノマーの割合を多くして重合する方法等があり、これらを組み合わせてガラス転移温度を0℃以下とすればよい。
〔架橋剤(B)〕
 本発明の粘着剤組成物は、上記ポリエステル系樹脂(A)を含むものであるが、さらに、架橋剤(B)を含有することが好ましい。
 ポリエステル系樹脂(A)を架橋剤(B)を用いて架橋させることにより凝集が強くなり、粘着剤としての性能をより効果的に発揮できるからである。
 かかる架橋剤(B)としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤等、ポリエステル系樹脂(A)に含まれる水酸基及び/又はカルボキシル基と反応する官能基を有する架橋剤が挙げられる。これらの中でも、初期粘着性と機械的強度、耐熱性をバランスよく両立できる点から、特に好ましくはイソシアネート系架橋剤である。
 かかるイソシアネート系架橋剤としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート等のポリイソシアネートがあげられ、また、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物、ヘキサメチレンジイソシアネート付加物、イソホロンジイソシアネート付加物等のイソシアネート付加物等が挙げられる。なお、上記イソシアネート系架橋剤は、フェノール、ラクタム等でイソシアネート部分がブロックされたものでも使用することができる。これらの架橋剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上混合して使用してもよい。
 かかる架橋剤(B)の配合量は、ポリエステル系樹脂(A)の分子量と用途目的により適宜選択できるが、通常は、重量換算でポリエステル系樹脂(A)100部に対して1~10部が好ましく、さらには1~5部が好ましく、特には1~3部が好ましい。かかる架橋剤(B)の配合量が、1部未満であると粘着剤層の硬度が不足するためか粘着力が低下する傾向があり、10部より多い場合も粘着力が低くなる傾向がある。
〔その他〕
 本発明の粘着剤組成物には、上記成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲において、帯電防止剤、加水分解抑制剤、その他のアクリル系接着剤、その他の接着剤、ウレタン樹脂、ロジン、ロジンエステル、水添ロジンエステル、フェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂等の粘着付与剤、ポリオール等の可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤、着色剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、機能性色素等の従来公知の添加剤や、紫外線あるいは放射線照射により呈色あるいは変色を起こすような化合物を配合することができるが、これら添加剤の配合量は、粘着剤組成物全体の30重量%以下であることが好ましく、特に好ましくは20重量%以下である。
 なお、本発明の粘着剤組成物が、ポリエステル系樹脂(A)と共に、加水分解抑制剤を含有することにより、高温高湿下での耐久性の向上が期待できる。
 前記加水分解抑制剤としては、特に限定されるものではなく、従来公知のものを使用することができ、例えば、ポリエステル系樹脂(A)のカルボン酸末端基と反応して結合する化合物が挙げられ、具体的には、カルボジイミド基、エポキシ基、オキサゾリン基等の官能基を有する化合物等が挙げられる。
 これらの中でも、カルボジイミド基含有化合物が、カルボキシル基末端基由来のプロトンの触媒活性を消失させる効果が高い点で好ましい。
 前記カルボジイミド基含有化合物としては、通常、カルボジイミド基(-N=C=N-)を分子内に1個以上有する公知のカルボジイミド又はポリカルボジイミドを用いればよいが、より高温高湿下での耐久性を上げる点でカルボジイミド基を分子内に2個以上含有する化合物であることが好ましく、特には3個以上、更には5個以上、殊には7個以上含有する化合物であることが好ましい。なお、カルボジイミド基を分子内に50個以上含有すると分子構造が大きくなりすぎるために、好ましくない傾向がある。
 また、前記カルボジイミド基含有化合物としては、耐加水分解性の観点から重量平均分子量が高いものを用いる方が好ましい。カルボジイミド基含有化合物の重量平均分子量は、500以上であることが好ましく、2,000以上であることがより好ましく、3,000以上であることがさらに好ましい。なお、重量平均分子量の上限は通常50,000である。カルボジイミド基含有化合物の重量平均分子量が小さすぎると、耐加水分解性が低下する傾向ある。なお、カルボジイミド基含有化合物の重量平均分子量が大きすぎると、ポリエステル樹脂との相溶性が低下する傾向がある。
 また、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることによって生成する高分子量ポリカルボジイミドを用いることも好ましい。
 このような高分子量ポリカルボジイミドとしては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させたものが挙げられる。
 かかるジイソシアネートとしては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1-メトキシフェニル-2,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等があげられ、これらは単独でもしくは2種以上を併用することができる。このような高分子量ポリカルボジイミドは、合成してもよいし市販品を使用してもよい。
 上記加水分解抑制剤の含有量は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、0.01~10重量部であることが好ましく、0.1~5重量部であることがより好ましく、0.2~3重量部であることがさらに好ましい。かかる含有量が、多すぎるとポリエステル系樹脂(A)との相溶性不良により濁りが発生する傾向があり、少なすぎると充分な耐久性が得られにくい傾向がある。
 また、上記加水分解抑制剤の含有量は、ポリエステル系樹脂(A)の酸価に応じて、含有量を最適化させることが好ましく、ポリエステル系樹脂(A)の酸性の官能基のモル数合計(a)に対する、粘着剤組成物中の加水分解抑制剤の官能基モル数の合計(b)のモル比((b)/(a))が、0.5≦(b)/(a)であることが好ましく、1≦(b)/(a)≦1,000あることがより好ましく、1.5≦(b)/(a)≦100であることがさらに好ましい。(a)に対する(b)のモル比((b)/(a))が低すぎると、耐湿熱性能が低下する傾向がある。なお、(a)に対する(b)のモル比((b)/(a))が高すぎると、ポリエステル系樹脂(A)との相溶性が低下したり、粘着力、凝集力、耐久性能が低下する傾向がある。
 また、本発明の粘着剤組成物は、上記添加剤の他にも、粘着剤組成物の構成成分の製造原料等に含まれる不純物等が少量配合されたものであってもよい。
 上述の構成成分を公知の方法に従って撹拌及び混合することによって、本発明の粘着剤組成物が得られる。
 本発明の粘着剤組成物は、基材への塗工性の観点から、25℃での粘度が、通常、1~100,000mPa・sであり、好ましくは10~50,000mPa・s、特に好ましくは50~30,000mPa・sである。粘度が低すぎると、基材への塗工時にムラが発生する傾向があり、粘度が高すぎると、基材への塗工が困難になる傾向がある。
 また、本発明の粘着剤組成物は溶剤を含んでいてもよいし、無溶剤型の組成物として用いてもよいが、粘着剤中の溶剤を乾燥する工程を省略することができる無溶剤型の組成物として用いた方が好ましい。なお、溶剤を含む場合の濃度は、粘着剤の固形分重量を基準として通常、3~90重量%であり、好ましくは5~80重量%、特に好ましくは10~70重量%である。濃度が低すぎると、基材へ塗工した際にレベリング性が低下する傾向があり、濃度が高すぎると粘度が上がってしまい塗工しづらくなる傾向がある。
 かかる溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、エチルセロソルブ等のセロソルブ類、トルエン、キシレン等の芳香族類、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類、ジアセトンアルコール等が挙げられ、これらの溶剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<粘着剤>
 本発明の粘着剤は、本発明の粘着剤組成物が、上述した架橋剤(B)により架橋されてなる。
 すなわち、本発明の粘着剤組成物は、好ましくはポリエステル系樹脂(A)が架橋剤(B)により架橋されることにより、粘着剤として機能するものであり、基材シート同士を粘着するための粘着剤として好適に用いることができる。
 本発明の粘着剤は、実質的に酸性基を含有していないことが好ましく、具体的には、酸価が10mgKOH/g以下であることが好ましく、特に好ましくは1mgKOH/g以下、更に好ましくは0.1mgKOH/g以下である。
 なお、上記粘着剤の酸価は、上記ポリエステル系樹脂(A)の酸価と同様の方法で求めることができる。
<積層体>
 本発明の積層体は、基材シート[I]と基材シート[II]とが、本発明の粘着剤を介して積層されているものである。
 本発明の粘着剤を用いて基材シート[I]と基材シート[II]とを積層して得られた本発明の積層体は、粘着剤層の剥がれ等が少なく経時安定性に優れる積層体である。
 上記基材シート[I]としては、シートの少なくとも片面が、表面粗さRa0.1~100μmの凸部面を有するものであり、凸部面は、複数の凸部を備えており、凸部の高さは一定でも、異なっていてもよい。また、凸部形状は、例えば、ドット、ストライプ、格子等があげられ、特にストライプ形状であることが、光学性と粘着性の両面から好ましい。
 そして、基材シート[I]としては、1軸方向に形成された凸状レンズが隣接して略全面に配列されたレンズシート、いわゆるプリズムシートや、ランダムに凹凸が形成された拡散シートであることが特に好ましい。プリズムシートとしては、例えば、ピッチを60μm、凹凸高さの平均を30μm、凸部の頂角を90度(直角)のプリズムシート等が挙げられる。
 なお、上記表面粗さRa(μm)の測定は、JIS B 0601(1982)、中心線平均粗さに準じるものであり、プリズムシートや拡散シートの場合、凹凸高さの平均が、これに相当する。
 このような基材シート[I]の材質及び製造方法は、公知の各種態様が採り得る。例えば、ダイより押し出したシート状の樹脂材料を、この樹脂材料の押し出し速度と略同速度で回転する凹部転写ローラ(凸部面の反転型が表面に形成されている)と、この転写ローラに対向配置され同速度で回転するニップローラ板とで挟圧し、転写ローラ表面の凹凸形状を樹脂材料に転写する樹脂シートの製造方法が採用できる。
 また、ホットプレスにより、凸部面の反転型が表面に形成されている転写型板(スタンパー)と樹脂板とを積層し、熱転写によりプレス成形する樹脂シートの製造方法が採用できる。
 このような製造方法に使用される樹脂材料としては、熱可塑性樹脂を用いることができ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリオレフィン、アクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)、二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレンナフタレート、ポリアミドイミド、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルロースアシレート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースダイアセテート等が挙げられるが、光学特性、反応速度の点でアクリル系樹脂が好ましい。
 また、他の製造方法として、透明なフィルム(例えば、上記熱可塑性樹脂よりなるフィルム)の表面に、凹凸ローラ(凸部面の反転型が表面に形成されている。)表面の凹凸を転写形成する樹脂シートの製造方法が採用できる。
 一方、上記基材シート[II]としては、シートの少なくとも片面が、平坦面を有するものであれば、他面が、上記基材シート[I]に示す凸部形状を有するものであってもよい。ここで、平坦面とは、凹凸のない平面をいい、好ましくは表面粗さRaが、0.1μm未満のものをいう。表面粗さRaの下限値は、通常0.001μmである。
 このような基材シート[II]として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリオレフィン、アクリル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアミド、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体、二軸延伸を行ったポリエチレンテレフタレート、ポリアミドイミド、ポリイミド、芳香族ポリアミド、セルロースアシレート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースダイアセテート等の材質の公知の透明なフィルムが使用できる。
 これらのうち、特に、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、セルロースアシレート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル、ポリカーボネート、ポリプロピレンや環状ポリオレフィン等のポリオレフィンが好ましく使用できる。これらの中でも、光学特性、加工性の点でポリエステル系樹脂が好ましい。
 また、基材シート[II]としては、シート片面が上記基材シート[I]で示す凸部面であり、他面が平坦面であるシートを用いることもできる。特に、光学シートを得るためには、基材シート[II]が、プリズムシート又は拡散シートであることが好ましい。
 そして、より優れた光学シートを得るためには、基材シート[I]及び基材シート[II]が共にプリズムシートであることや、基材シート[I]が拡散シートで基材シート[II]がプリズムシートであること、基材シート[I]がプリズムシートで基材シート[II]が拡散シートであることが好ましい。
 本発明の粘着剤組成物は、従来充分な粘着力を得にくかったプリズムシート同士の粘着や、プリズムシートと拡散シートの粘着において、非常に優れた粘着力を発揮することができる。
 基材シート[I]と基材シート[II]がともにプリズムシートの場合、両者は、凸状レンズ(プリズム)の軸が略直交する向きに配されている。すなわち、基材シート[I]のプリズムシートの凸状レンズの軸が垂直方向に配されている場合、基材シート[II]のプリズムシートの凸状レンズの軸は平行方向に配されている。
 本発明の積層体の好適な一つの実施形態の断面図を図1に示す。図1に示す積層体は、下から順に、拡散シート1、粘着剤組成物の硬化体5、プリズムシート2、粘着剤組成物の硬化体5、プリズムシート3、粘着剤組成物の硬化体5、拡散シート4が積層されてなる光学シートである。基材シート[I]及び基材シート[II]が、ともにプリズムシートである形態は、プリズムシート2と、プリズムシート3との間に例示され、また、基材シート[I]がプリズムシート、基材シート[II]が拡散シートである形態は、プリズムシート3と、拡散シート4との間に例示され、更に、基材シート[I]が拡散シート、基材シート[II]がプリズムシートである形態は、拡散シート1と、プリズムシート2との間に例示される。なお、この拡散シート1とプリズムシート2との貼り合わせについて、より詳細に示した図を、図5に示す。
 また、図1に示す積層体を説明する概略分解斜視図を図2に示し(硬化体5は図示せず)、プリズムシート2及びプリズムシート3を、図2に示すX-X’に沿って切断した断面図を図3に示す。
 ここで、拡散シート1及び拡散シート4並びにプリズムシート2及びプリズムシート3は、上述のとおり、樹脂材料に凹部転写ローラ、転写型板(スタンパー)、凹凸ローラ等を用いて凹凸を付すことによって製造することができる。
 また、拡散シート1及び拡散シート4は、例えば、PETフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン等の透明なフィルム(支持体)の表面(片面)に、光拡散性を有する複数のビーズをアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂等のバインダーで固定することによっても製造でき、所定の光拡散性能を有する。拡散シート1及び拡散シート4は、主にバックライト面内の輝度ムラを低減させる目的で用いられる。
 上記ビーズとしては、例えば、アクリルビーズ、シリカビーズ、硫酸バリウム、酸化チタン、珪酸カルシウム等が挙げられる。例えば、TDF-127(東レセーハン社製)、オパルスBS-080(恵和社製)、D141(ツジデン社製)、等が挙げられる。
 また、ビーズの平均粒径は、100μm以下であることが好ましく、50μm以下であることが特に好ましく、25μm以下であることが更に好ましい。また、拡散シート1と拡散シート4とはビーズの平均粒径が異なっており、光拡散性能も異なっていることが好ましい。
 また、上記プリズムシート2及びプリズムシート3としては、例えば、PETフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン等の基材21及び基材31の表面に、アレイ状のプリズムパターン22及びプリズムパターン32を施したものでもよく、主にバックライトの光を集光させ輝度を向上させる目的で用いられる。
 プリズムパターン22及びプリズムパターン32の材料としては、アクリル系フォトポリマー、ポリカーボネート、フルオレン系樹脂等が用いられるが、これに限定されない。また、プリズムパターン22及びプリズムパターン32は、厳密にプリズム形状でなくてもよく、頂部にR形状を施したものや、ウェーブフィルム状又は下向きプリズム状であってもよい。
 図1の積層体は、プリズムシート2及びプリズムシート3同士が、本発明の粘着剤組成物の硬化体5によって粘着されている。具体的には、一方のプリズムシート3の平坦面に粘着剤組成物を薄膜塗布し、このプリズムシート3を、粘着剤組成物を用いて他方のプリズムシート2のプリズムパターン面(凸部面)に貼り合わせ、上記粘着剤組成物を硬化させることによって粘着されている。このとき、プリズムシート2及びプリズムシート3は、プリズムシート2の凸部によって点接合もしくは線接合される。
 また、図1の拡散シート1とプリズムシート2とが、本発明の粘着剤組成物の硬化体5によって粘着されてもよい。具体的には、一方のプリズムシート2の平坦面に粘着剤組成物を薄膜塗布し、このプリズムシート2を、粘着剤組成物を用いて、拡散シート1の凸部面に貼り合わせ、上記粘着剤組成物を硬化させることによって粘着することもできる(図5)。
 図3は、図2の概略分解斜視図におけるプリズムシート2及びプリズムシート3を、図2に示すX-X’に沿って切断した断面図である。図3の断面図に示すように、プリズムシート2のプリズムパターン22及びプリズムシート3のプリズムパターン32は、それぞれ同じ凹凸高さの複数の凸部(プリズム)から構成されてもよい。なお、プリズムシート2のプリズムパターン22及びプリズムシート3のプリズムパターン32は、それぞれ同じ凹凸高さのプリズムパターンであってもよいし、異なっていてもよい。
 他の実施形態として、図4のプリズムシート2に示すように、同じ凹凸高さのプリズムパターン22より一段高い複数の凸部(プリズム)8を、上記プリズムパターン22の中に一定間隔で配置するプリズムシートを用いることもある。
 図4に示すように、プリズムパターン22より一段高い複数の凸部(プリズム)8を一定間隔において配置する場合、高めの凸部(プリズム)8のみが接着する。複数の凸部のうち、高めの凸部(プリズム)8を設ける間隔は、輝度を向上させる観点から、1/3(凸部3つのうちの1つを高めの凸部に設定)~1/10(凸部10個のうちの1つを高めの凸部に設定)であることが好ましい。
 図6は、図2の概略分解斜視図における拡散シート1、プリズムシート2を、図2に示すX-X’に沿って切断した断面図である。なお、図6は、拡散シート1とプリズムシート2との組合せを詳細に示した図5の、分解図に相当する。図6の断面図に示すように、プリズムシート2のプリズムパターン22は、規則的なパターンが並んでおり、拡散シート1の拡散層9は、ランダムなパターンが並んでいる。なお、プリズムパターン22及びプリズムパターン32は、高さや形状が均一であってもよいし、不均一であってもよい。また、拡散層9の形状は、ランダムでもよいし、規則的であってもよい。
〔積層体の製造方法〕
 本発明の積層体の製造方法としては、上記粘着剤組成物を用いて、基材シート[I]と基材シート[II]とを積層する工程と、上記粘着剤組成物を硬化する工程とを備える。
 具体的には、基材シート[II]の平坦面に、通常、液状とした粘着剤組成物を均一に塗布した後、粘着剤組成物を介して基材シート[I]の凸部面に貼り合わせ、圧着し、エージング処理を行うことで、粘着剤組成物が硬化し、積層体が得られる。
 かかる粘着剤組成物を基材シート[II]の平坦面に塗工するにあたっては、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト、リバース、オフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーター等を用いたり、ディッピング方式による塗工を行なったりすることができる。
 かかる貼り合わせ及び圧着には、例えば、ロールラミネーター等を用いることができ、その圧力は0.1~10MPaの範囲から選択される。
 かかるエージング処理は、粘着剤組成物を架橋反応等により硬化し、適度な凝集力を有する粘着剤層とできるものであればよい。エージング処理の条件は特に限定されないが、好ましくは15~60℃で、より好ましくは30~50℃で、好ましくは1日以上、より好ましくは1~10日間、更に好ましくは2~8日間エージング処理を行うことが好ましい。
 上記により得られる本発明の積層体における粘着剤層の厚さは、10μm以下であることが好ましく、0.01~10μmであることがより好ましい。かかる厚さが薄すぎると粘着層自体の凝集力が得られず、粘着強度が得られない傾向があり、かかる厚さが厚すぎるとプリズムの凹部に粘着剤が入り込み、プリズムとしての性能が低下する傾向がある。本発明の粘着剤組成物は、このような薄膜の粘着剤層であっても良好な粘着性を発現することができる。
 本発明の粘着剤組成物は、初期及び経時での粘着力に優れる粘着剤となり、凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面とを貼り合わせる用途に用いられるが、これらの中でも特に、プリズムシート同士の貼り合わせ(図3に例示)、プリズムシートと拡散シートの貼り合わせ(図6に例示)に好適であり、また、プリズムシートそのものの水分率に左右されずに良好な粘着性を示すものである。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
 なお、例中「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
 実施例及び比較例に先立って、下記に示す粘着剤組成物の各成分及び基材シートを用意した。
〔ポリエステル系樹脂(A-1)の合成例〕
 温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管及び真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸成分(a1)としてイソフタル酸9.6部及びセバシン酸46.8部、ポリオール成分(a2)としてネオペンチルグリコール27.1部、1,4-ブタンジオール13.0部、1,6-ヘキサンジオール3.0部及びトリメチロールプロパン0.5部、触媒としてテトラブチルチタネート0.01部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。その後、内温260℃まで上げ、触媒としてテトラブチルチタネート0.01部を仕込み、1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重縮合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A-1)(ガラス転移温度-50℃、数平均分子量21,000、芳香族成分比率10モル%)を得た。
 なお、ガラス転移温度は以下に記す方法で測定した。
 また、上記「芳香族成分比率」とは、ポリエステル系樹脂(A)の構成成分中の、多価カルボン酸成分(a1)及び前記ポリオール成分(a2)の合計に対する、芳香族多価カルボン酸成分および芳香族ポリオール成分の合計の含有割合(モル%)を意味する。
〔粘着剤組成物1の製造〕
 上記ポリエステル樹脂(A-1)溶液100部(固形分50部)に、架橋剤(B)としてイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン株式会社製、「コロネートL55E」、固形分比率55%)3部、および加水分解抑制剤(日清紡ケミカル社製、「カルボジライトV-07」、固形分比率50%)1部を配合した後、撹拌し、粘着剤組成物1を得た。
〔ポリエステル系樹脂(A-2)の合成例、粘着剤組成物2の製造〕
 温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管及び真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸成分(a1)としてイソフタル酸9.6部、セバシン酸23.3部、アゼライン酸21.7部、ポリオール成分(a2)としてエチレングリコール1.8部、1,4-シクロヘキサンジメタノール43.6部、触媒として二酸化ゲルマニウム0.02部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。その後、内温270℃まで上げ1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重縮合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A-2)(ガラス転移温度-25℃、数平均分子量27,000、芳香族成分比率10モル%)を得た。
 上記と同様に架橋剤(B)、および加水分解抑制剤を添加して、粘着剤組成物2を得た。
〔ポリエステル系樹脂(A-3)の合成例、粘着剤組成物3の製造〕
 温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管及び真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸成分(a1)としてテレフタル酸19.0部、イソフタル酸19.0部、及びセバシン酸18.0部、ポリオール成分(a2)としてエチレングリコール4.0部、ジエチレングリコール12.0部、ネオペンチルグリコール28.0部、触媒として二酸化ゲルマニウム0.02部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。その後、内温270℃まで上げ1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重縮合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A-3)(ガラス転移温度4℃、数平均分子量16,000、芳香族成分比率36モル%)を得た。
 上記と同様に架橋剤(B)を添加して、粘着剤組成物3を得た。
〔ポリエステル系樹脂(A-4)の合成例、粘着剤組成物4の製造〕
 温度計、撹拌機、精留塔、窒素導入管及び真空装置の付いた反応缶に、多価カルボン酸成分(a1)としてテレフタル酸21.0部、イソフタル酸16.6部、及びアジピン酸23.0部、ポリオール成分(a2)としてエチレングリコール18.4部、ネオペンチルグリコール21.0部、触媒として二酸化ゲルマニウム0.02部を仕込み、内温250℃まで徐々に温度を上げ、4時間かけてエステル化反応を行った。その後、内温270℃まで上げ1.33hPaまで減圧し、3時間かけて重縮合反応を行い、ポリエステル系樹脂(A-4)(ガラス転移温度11℃、数平均分子量25,000、芳香族成分比率30モル%)を得た。
 上記と同様に架橋剤(B)を添加して、粘着剤組成物4を得た。
〔アクリル系樹脂(A’-5)の合成例、粘着剤組成物5の製造〕
 2L丸底4ツ口フラスコに、溶剤として酢酸エチル310gとアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.19gを投入し、撹拌させながらウォーターバス温を90℃に昇温し還流させた。予め容量1Lのガラス瓶にブチルアクリレート(BA)459.5g。アクリル酸(AAc)40gと2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)0.5gを混合しておき、この混合モノマーを2時間かけてフラスコに全量滴下させた。滴下終了1時間後にAIBN0.40gとトルエン70gを投入し、さらに2時間反応させ、アクリル系樹脂(A’-5)溶液を得た。アクリル系樹脂(A’-5)のガラス転移温度は-28℃、重量平均分子量は87.7万、分散度は4.9であった。
 上記と同様に架橋剤(B)を添加して、粘着剤組成物5を得た。
<ガラス転移温度の測定>
 上記のポリエステル系樹脂及びアクリル系樹脂について測定試料として10mgをアルミパンに入れし、示差走査熱量計(TAインスツルメント社製 DSC Q20)を用いて、25℃から10℃/分で100℃まで昇温し、100℃で10分間保持した後、10℃/分で-90℃まで冷却して、-90℃で15分間保持した。再び10℃/分で100℃まで昇温したときのDSC曲線に2本のベースラインの延長線を引き、2本の延長線間に、縦軸方向に等距離となる直線を引き、その直線とDSC曲線の交点の温度をガラス転移温度とした。
〔実施例1〕
 基材シート[I]として、プリズムシート(サンテックオプト社製 SPX3 表面粗さ7~8μm)を、基材シート[II]として、厚み38μmの二軸延伸PETフィルム(ユニチカ株式会社社製 EMBLETS、平坦面)を用意した。
 上記の粘着剤組成物1を、基材シート[II]にアプリケーターを用いて粘着剤層の厚みが10μmとなる様に塗工し、その塗工面と、基材シート[I]のプリズムシート面とを2kgのハンドローラーで貼り合わせた。その後、40℃で7日間のエージング処理を行うことで粘着剤組成物層を架橋させて粘着剤層とし、基材シート[I]と基材シート[II]が粘着剤を介して積層された積層体を得た。
〔実施例2及び比較例1~3〕
 上記実施例1において、粘着剤組成物1の代わりに、下記表1に示すとおりの粘着剤組成物を用いた以外は実施例1と同様にして各積層体を得た。
 上記で得られた各積層体を用いて、下記のとおり性能評価を行い、その結果を表1に併せて示した。
[剥離強度評価]
 上記で得られた各積層体を、15cm×2.5cmにカットし、23℃の室温下、JIS Z 0237の接着力の測定法に準じ、180°剥離強度(N/25mm)を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記表1の結果より、実施例1及び2の積層体は、いずれも180°剥離強度が高く、ガラス転移温度が0℃より高いポリエステル系樹脂を用いた粘着剤組成物を塗工した比較例1及び2の積層体、及びガラス転移温度は0℃以下だがアクリル系樹脂を用いた粘着剤組成物を塗工した比較例3の積層体に比べて、いずれも優れた粘着性を有することが分かった。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2017年3月24日出願の日本特許出願(特願2017-059469)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の粘着剤組成物は、凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面との貼り合わせにおいて、粘着性に非常に優れることから、プリズムシート用粘着剤用途の他にも、例えば、各種光学フィルム又はシートの貼り合わせや、電子部品、精密機器、包装材料、表示材料等の貼り合わせに用いることもできる。
1 拡散シート
2 プリズムシート
3 プリズムシート
4 拡散シート
5 粘着剤組成物の硬化体
8 高めの凸部(プリズム)
11 基材
12 拡散層
21 基材
22 プリズムパターン
31 基材
32 プリズムパターン
41 基材
42 拡散層

Claims (9)

  1.  表面粗さRa0.1~100μmの凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面とを貼り合わせるための粘着剤組成物であって、ガラス転移温度が0℃以下であるポリエステル系樹脂(A)を含有する、粘着剤組成物。
  2.  前記ポリエステル系樹脂(A)の構成成分が、多価カルボン酸成分(a1)及びポリオール成分(a2)を含有し、前記構成成分中の芳香族多価カルボン酸成分及び芳香族ポリオール成分の合計の含有割合が、前記多価カルボン酸成分(a1)及び前記ポリオール成分(a2)の合計に対して40モル%以下である、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3.  さらに、架橋剤(B)を含有する、請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4.  前記架橋剤(B)がイソシアネート系架橋剤である、請求項3に記載の粘着剤組成物。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の粘着剤組成物が、架橋剤(B)により架橋されてなる、粘着剤。
  6.  表面粗さRa0.1~100μmの凸部面を有する基材シート[I]と平坦面を有する基材シート[II]とが、請求項5に記載の粘着剤を介して積層されている、積層体。
  7.  前記基材シート[I]及び前記基材シート[II]が、それぞれプリズムシート又は拡散シートである、請求項6に記載の積層体。
  8.  粘着剤層の厚みが10μm以下である、請求項6又は7に記載の積層体。
  9.  ガラス転移温度が0℃以下であるポリエステル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物の、表面粗さRa0.1~100μmの凸部面を有する基材シート[I]の凸部面と、平坦面を有する基材シート[II]の平坦面とを貼り合わせるための使用。
PCT/JP2018/011527 2017-03-24 2018-03-22 粘着剤組成物、粘着剤及び積層体 WO2018174198A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880019086.9A CN110431206A (zh) 2017-03-24 2018-03-22 粘合剂组合物、粘合剂和层叠体
JP2018515905A JPWO2018174198A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-22 粘着剤組成物、粘着剤及び積層体
KR1020197027970A KR20190124250A (ko) 2017-03-24 2018-03-22 점착제 조성물, 점착제 및 적층체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059469 2017-03-24
JP2017-059469 2017-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018174198A1 true WO2018174198A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63586412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/011527 WO2018174198A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-22 粘着剤組成物、粘着剤及び積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2018174198A1 (ja)
KR (1) KR20190124250A (ja)
CN (1) CN110431206A (ja)
WO (1) WO2018174198A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152870A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 Mcppイノベーション合同会社 樹脂組成物及び電線被覆材
WO2022176659A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 日東電工株式会社 光学積層体および光学装置
WO2022176660A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 日東電工株式会社 光学積層体、光学装置および光学積層体の製造方法
WO2022270556A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法および光学積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112644099A (zh) * 2020-12-20 2021-04-13 韵斐诗化妆品(上海)有限公司 一种包装用复合膜

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307201A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Toppan Printing Co Ltd 易接着層を表面に有するプラスチック層を支持体とした光学部材
JP2007155938A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fujifilm Corp ディスプレイ用光学シート及びその製造方法
JP2008191309A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤層付き光学積層体
JP2008303364A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光拡散性感圧式接着剤組成物及びそれを用いてなる光拡散性感圧式接着シート
JP2011088958A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nitto Denko Corp 表面保護用粘着シート
JP2011088961A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nitto Denko Corp 両面粘着シート
JP2017115149A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、光学積層体
JP2017179214A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307201A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Toppan Printing Co Ltd 易接着層を表面に有するプラスチック層を支持体とした光学部材
JP2007155938A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Fujifilm Corp ディスプレイ用光学シート及びその製造方法
JP2008191309A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤層付き光学積層体
JP2008303364A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光拡散性感圧式接着剤組成物及びそれを用いてなる光拡散性感圧式接着シート
JP2011088958A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nitto Denko Corp 表面保護用粘着シート
JP2011088961A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nitto Denko Corp 両面粘着シート
JP2017115149A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日本合成化学工業株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、光学積層体
JP2017179214A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152870A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 Mcppイノベーション合同会社 樹脂組成物及び電線被覆材
WO2022176659A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 日東電工株式会社 光学積層体および光学装置
WO2022176660A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 日東電工株式会社 光学積層体、光学装置および光学積層体の製造方法
WO2022270556A1 (ja) * 2021-06-22 2022-12-29 日東電工株式会社 光学積層体の製造方法および光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431206A (zh) 2019-11-08
KR20190124250A (ko) 2019-11-04
JPWO2018174198A1 (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018174198A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤及び積層体
CN102427943B (zh) 叠层聚酯膜
TWI591146B (zh) 雙面黏著片及回捲體
CN110093107B (zh) 粘合片及其制造方法、以及图像显示装置的制造方法
JP6724770B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、光学部材用粘着シート、光学部材用基材レス両面粘着シート、粘着剤層付き光学部材、光学積層体
CN102648093A (zh) 脱模膜
TW201000317A (en) Readily bondable polyester film
JP6036674B2 (ja) 両面粘着シート、剥離シート付き両面粘着シート、その製造方法および透明積層体
JP7103137B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
JP2013087225A (ja) 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着シート、光学フィルムの粘着方法、粘着剤層つき光学フィルムおよび表示装置
TW201932561A (zh) 黏著片及其製造方法、以及圖像顯示裝置
JP2021165392A (ja) 粘接着剤層、粘接着シートおよび樹脂組成物
TWI681012B (zh) 水系聚胺基甲酸酯樹脂組成物及使用該組成物而成之光學薄膜
TW201905019A (zh) 胺基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯、活性能量射線硬化性樹脂組成物、硬化物及保護膜
JP2009013275A (ja) 感圧式接着剤用ポリエステル及び感圧式接着剤組成物
JP2019026650A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤およびそれを用いた積層体、積層体の製造方法
KR20170040830A (ko) 점착 필름 및 이의 제조방법
WO2022176660A1 (ja) 光学積層体、光学装置および光学積層体の製造方法
JP7203624B2 (ja) 光学透明粘着シート、積層シート及び貼り合わせ構造物
JP7439561B2 (ja) ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤及び粘着シート
JP5471639B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
CN113518808B (zh) 粘合片及其制造方法以及图像显示装置
JP5701122B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2012211285A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
JP2020063416A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018515905

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18770472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197027970

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18770472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1