JP2011085544A - 積層物検査装置 - Google Patents

積層物検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011085544A
JP2011085544A JP2009240263A JP2009240263A JP2011085544A JP 2011085544 A JP2011085544 A JP 2011085544A JP 2009240263 A JP2009240263 A JP 2009240263A JP 2009240263 A JP2009240263 A JP 2009240263A JP 2011085544 A JP2011085544 A JP 2011085544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
layers
unit
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009240263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5525230B2 (ja
Inventor
Kazumasa Matsuyama
和真 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2009240263A priority Critical patent/JP5525230B2/ja
Publication of JP2011085544A publication Critical patent/JP2011085544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525230B2 publication Critical patent/JP5525230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】複数の層が積層されてなる積層物について複数の層が互いにずれて積層された状態であっても汚れを確実に検出する。
【解決手段】複数の層が積層されてなる積層物の層間の汚れを検出する積層物検査装置であって、複数の層が互いに積層されていない状態における登録画像データ10a〜10cを、積層物の積層状態における互いのずれに応じてずらして重ね合わされることにより比較用画像を生成し、その比較用画像と画像撮影部30にて撮影された画像とを比較し、比較した差分を汚れとして検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の層が積層されてなる積層物の層間の汚れを検出する積層物検査装置に関する。
近年、情報化社会の進展に伴って、情報をカードに記録し、該カードを用いた情報管理や決済等が行われている。また、商品等に貼付されるタグやラベルに情報を記録し、このタグやラベルを用いての商品等の管理も行われている。
このようなカードやラベル、タグを用いた情報管理においては、カードやラベル、タグに対して非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しを行うことが可能なICチップが搭載された非接触型ICカードや非接触型ICラベル、あるいは非接触型ICタグがその優れた利便性から急速に普及しつつある。
図7は、一般的な非接触型ICラベルの一構成例を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は(b)に示したインレット105の構成を示す図である。
本構成例は図7に示すように、ウェブ状の剥離紙104上に、一方の面にインレット105が貼着された表面シート102が、インレット105が貼着された面を貼着面として貼着されて構成されている。表面シート102には、インレット105が貼着された面とは反対側の面に印刷層103が積層されることによって情報103aが表現されている。インレット105は、樹脂シート108の一方の面に、互いに直列に並ぶように所定の間隔を有して形成された2つの帯状の導体部107a,107bからなるアンテナ107が形成されており、この2つの導体部107a,107bの一端にそれぞれ設けられた給電点に接続されるように、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なICチップ106が搭載されて構成されている。そして、表面シート102の一方の面に積層された粘着剤109によって表面シート102とインレット105とが貼着されているとともに、表面シート102及びインレット105の一方の面にそれぞれ積層された粘着剤109によって、互いに貼着された表面シート102とインレット105とが剥離紙109に剥離可能に貼着されている。
上記のように構成された非接触型ICラベル101においては、剥離紙104から剥離されて粘着剤109によって物品等に貼付され、外部に設けられた情報書込/読出装置(不図示)に近接させることにより、情報書込/読出装置からの電波に共振してアンテナ107に電流が流れ、この電流が給電点を介してICチップ106に供給され、それにより、非接触状態において、情報書込/読出装置からICチップ106に情報が書き込まれたり、ICチップ106に書き込まれた情報が情報書込/読出装置にて読み出されたりする。
ここで、上述した非接触型ICラベル101のように、印刷層103と表面シート102とインレット105といった複数の層が積層されてなる積層物においては、複数の層を積層する工程等において層間に汚れが付着してしまうことがある。ところが、このような積層物が積層された後においては、複数の層が透明な材料からなるものではない限り、層間に付着した汚れを外部から肉眼で検出することができない。そこで、積層物が積層された後に積層物に赤外線を照射することにより、層間に付着した汚れを検出することが行われている。例えば、汚れが付着していない状態の検査対象物の画像と、実際に赤外線を照射して撮影した検査対象物の画像とを比較することにより、これら画像の差分を用いて汚れを検出することができる。このように、検査対象物に赤外線を照射することにより、検査対象物の内部の汚れ等を検出することは一般的に行われている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005―351678号公報
ところで、図7に示したように、ウェブ状の剥離紙4上にインレット105及び表面シート102が積層されてなる非接触型ICラベル101においては、まず、ウェブ状の剥離紙104上に単片状のインレット105が積層され、その上に印刷層3が積層された表面シート102が積層される。そのため、これら剥離紙104上へのインレット105及び表面シート102の積層工程において層間にずれが生じる場合があり、その場合、汚れが付着していない状態の非接触型ICラベル101の画像と、実際に赤外線を照射して撮影した非接触型ICラベル101の画像とを比較すると、例えば、表面シート102とインレット105とがθ方向にずれていた場合、表面シート102を基準とするとθ方向に傾いたアンテナ107が差分として検出され、その差分が汚れとして認識されることになってしまうという問題点がある。このような問題点は、表面シート102とインレット105とがx−y方向にずれていた場合においても生じてしまう。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、複数の層が積層されてなる積層物について複数の層が互いにずれて積層された状態であっても汚れを確実に検出することができる積層物検査装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
複数の層が積層されてなる積層物の層間の汚れを検出する積層物検査装置であって、
前記複数の層が積層されていない状態における前記複数の層毎の画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記複数の層が積層された状態において前記複数の層の画像を全て含む前記積層物の画像を撮影する画像撮影手段と、
前記画像データ取得手段にて取得された画像データと前記画像撮影手段にて撮影された画像とを前記複数の層毎に照合することにより、前記積層物を構成する複数の層のそれぞれについて、前記画像撮影手段にて撮影された画像の前記画像データに対するずれを検出するずれ検出手段と、
前記画像データ取得手段にて取得された複数の層毎の画像データを、前記ずれ検出手段にて検出されたずれに応じてずらして重ね合わせることにより比較用画像を生成する比較用画像生成手段と、
前記画像撮影手段にて撮影された画像と、前記比較用画像生成手段にて生成された比較用画像とを比較し、差分が生じた場合に当該差分を汚れとして検出する画像比較手段とを有する。
上記のように構成された本発明においては、画像データ取得手段において、積層物を構成する複数の層が積層されていない状態における複数の層毎の画像データが取得され、また、画像撮影手段において、複数の層が積層された状態にて複数の層の画像を全て含む積層物の画像が撮影される。次に、ずれ検出手段において、画像データ取得手段にて取得された画像データと画像撮影手段にて撮影された画像とが複数の層毎に照合され、積層物を構成する複数の層のそれぞれについて、画像撮影手段にて撮影された画像の画像データに対するずれが検出され、比較用画像生成手段において、画像データ取得手段にて取得された画像データが、ずれ検出手段にて検出されたずれに応じてずらして重ね合わされることにより比較用画像が生成される。そして、画像比較手段において、画像撮影手段にて撮影された画像と、比較用画像生成手段にて生成された比較用画像とが比較され、差分が生じた場合にその差分が汚れとして検出される。
このように、複数の層が積層されてなる積層物について、複数の層がずれた状態で積層されている場合、複数の層が積層されていない状態における複数の層毎の画像データがそのずれに応じてずらして重ね合わされることにより比較用画像が生成され、その比較用画像と画像撮影手段にて撮影された画像とが比較され、比較した差分が汚れとして検出されるので、積層物を構成する複数の層が互いにずれて積層された状態であっても、層間の汚れが確実に検出されることになる。
以上説明したように本発明においては、複数の層が積層されてなる積層物について、複数の層がずれた状態で積層されている場合、複数の層が積層されていない状態における複数の層毎の画像データがそのずれに応じてずらして重ね合わされることにより比較用画像が生成され、その比較用画像と画像撮影手段にて撮影された画像とが比較され、比較した差分が汚れとして検出される構成としたため、複数の層が積層されてなる積層物について複数の層が互いにずれて積層された状態であっても汚れを確実に検出することができる。
本発明の積層物検査装置にて検査される積層物の一例となる非接触型ICラベルの構成を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は(b)に示したインレットの構成を示す図である。 本発明の積層物検査装置の実施の一形態を示す機能ブロック図である。 図2に示した積層物検査装置において図1に示した非接触型ICラベルの検査を行う動作を説明するためのフローチャートである。 図2に示した画像データ取得部において取得した登録画像データからのずれ検出部位の切出しを説明するための図である。 図2に示したずれ検出部におけるパターンマッチング処理から比較用画像生成部における比較用画像の生成処理までの動作を説明するための図である。 図2に示した画像比較部における比較動作を説明するための図であり、(a)は画像撮影部にて撮影された撮影画像を示す図、(b)は比較用画像生成部にて生成された比較用画像を示す図である。 一般的な非接触型ICラベルの一構成例を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は(b)に示したインレットの構成を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の積層物検査装置にて検査される積層物の一例となる非接触型ICラベルの構成を示す図であり、(a)は表面から見た図、(b)は(a)に示したA−A’断面図、(c)は(b)に示したインレット5の構成を示す図である。
本発明の積層物検査装置にて検査される積層物としては、例えば、図1に示すように、ウェブ状の剥離紙4上に、一方の面にインレット5が貼着された表面シート2が、インレット5が貼着された面を貼着面として貼着されて構成された非接触型ICラベル1が考えられる。この非接触型ICラベル1は、表面シート2において、インレット5が貼着された面とは反対側の面に印刷層3が積層されることによって情報3aが表現されている。また、インレット5は、樹脂シート8の一方の面に、互いに直列に並ぶように所定の間隔を有して形成された2つの帯状の導体部7a,7bからなるアンテナ7が形成されており、この2つの導体部7a,7bの一端にそれぞれ設けられた給電点に接続されるように、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なICチップ6が搭載されて構成されている。そして、表面シート2の一方の面に積層された粘着剤9によって表面シート2とインレット5とが貼着されているとともに、表面シート2及びインレット5の一方の面にそれぞれ積層された粘着剤9によって、互いに貼着された表面シート2とインレット5とが剥離紙9に剥離可能に貼着されている。
上記のように構成された非接触型ICラベル1においては、剥離紙4から剥離されて粘着剤9によって物品等に貼付され、外部に設けられた情報書込/読出装置(不図示)に近接させることにより、情報書込/読出装置からの電波に共振してアンテナ7に電流が流れ、この電流が給電点を介してICチップ6に供給され、それにより、非接触状態において、情報書込/読出装置からICチップ6に情報が書き込まれたり、ICチップ6に書き込まれた情報が情報書込/読出装置にて読み出されたりする。
図2は、本発明の積層物検査装置の実施の一形態を示す機能ブロック図であり、図1に示した非接触型ICラベル1の検査を行うものである。
本形態は図2に示すように、図1に示した非接触型ICラベル1を構成する印刷層3、表面シート2及びインレット5の画像となる登録画像データ10a〜10cを取得する画像データ取得部20と、図1に示した非接触型ICラベル1の画像を撮影する画像撮影部30と、印刷層3、表面シート2及びインレット5のそれぞれについて、画像撮影部30にて撮影された画像の画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10a〜10cに対するずれを検出するずれ検出部40と、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10a〜10cのそれぞれを、ずれ検出部40にて検出されたずれに応じて重ね合わせることにより比較用画像を生成する比較用画像生成部50と、画像撮影部30にて撮影された画像と、比較用画像生成部50にて生成された比較用画像とを比較し、差分が生じた場合にその差分を汚れとして検出する画像比較部60とから構成されている。
登録画像データ10a〜10cは、検査対象となる非接触型ICラベル1を構成する複数の層毎の画像データである。具体的には、登録画像データ10aが印刷層3の画像データであり、登録画像データ10bが表面シート2の画像データであり、登録画像データ10cがインレット5の画像データであり、これらはそれぞれ、印刷層3、表面シート2及びインレット5が互いに積層されていない状態における画像データである。
画像データ取得部20は、登録画像データ10a〜10c、すなわち、非接触型ICラベル1が積層されていない状態における、印刷層3、表面シート2及びインレット5の画像データを取得する。
画像データ撮影部30は、印刷層3、表面シート2及びインレット5が互いに積層されてなる非接触型ICラベル1に対して赤外線を照射することにより、印刷層3、表面シート2及びインレット5それぞれの画像を全て含む非接触型ICラベル1の画像を撮影する。
ずれ検出部40は、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10a〜10cと、画像撮影部30にて撮影された画像とを、印刷層3、表面シート2及びインレット5の複数の層毎にパターンマッチングすることにより、印刷層3、表面シート2及びインレット5のそれぞれについて、画像撮影部30にて撮影された画像の画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10a〜10cに対するずれを検出する。
比較用画像生成部50は、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10a〜10cを、ずれ検出部40にて検出されたずれに応じて重ね合わせることにより比較用画像を生成する。
画像比較部60は、画像撮影部30にて撮影された画像と、比較用画像生成部50にて生成された比較用画像とを比較し、差分が生じた場合にその差分を汚れとして検出し、汚れ情報として出力する。
以下に、上記のように構成された積層物検査装置において図1に示した非接触型ICラベル1の検査を行う動作について説明する。
図3は、図2に示した積層物検査装置において図1に示した非接触型ICラベル1の検査を行う動作を説明するためのフローチャートである。
まず、画像データ取得部20において、登録画像データ10a〜10cが取得される(ステップS1)。ここで、登録画像データ10a〜10cは、それぞれ、上述したように非接触型ICラベル1を構成する印刷層3、表面シート2及びインレット5の画像データであり、これらはそれぞれ、印刷層3、表面シート2及びインレット5が互いに積層されていない状態における画像データとなっている。そのため、画像データ取得部20においては、互いに積層されていない状態における印刷層3、表面シート2及びインレット5それぞれの画像データが取得されることになる。なお、登録画像データ10a,10cは、コンピュータ処理上のデータ、すなわち、印刷層3を構成するための印刷データや、インレット5上のアンテナ7及びICチップ6の配置位置及び形状を示すデータとして保持されていてもよいし、表面シート2上に積層された印刷層3やインレット5を予め撮影し、その撮影画像として保持されていてもよい。また、表面シート2の登録画像データ10bは、その外形のみが認識可能なものであればよい。
画像データ取得部20においては、登録画像データ10a〜10cが取得されると、取得された登録画像データ10a〜10cのそれぞれについて、ずれを検出するためのずれ検出部位が切出される(ステップS2)。
図4は、図2に示した画像データ取得部20において取得した登録画像データ10a〜10cからのずれ検出部位の切出しを説明するための図である。
画像データ取得部20において印刷層3の登録画像データ10aが取得されると、図4(a)に示すように、この登録画像データ10aにてずれ検出部位となる切出し部12aが指定され、図4(b)に示すように、この切出し部12aが登録画像データ10aから切出される。本例においては、印刷層3のうち、情報3aによる絵柄パターンを含む領域が切出し部12aとして切出される。
また、画像データ取得部20においては、図4(c)に示すように、表面シート2の登録画像データ10bも取得されるが、表面シート2の登録画像データ10bにおいては、その外形をずれ検出部位とするため、切出し部が切出されない。
また、画像データ取得部20においてインレット5の登録画像データ10cが取得されると、図4(d)に示すように、この登録画像データ10cにてずれ検出部位となる切出し部12cが指定され、図4(e)に示すように、この切出し部12cが登録画像データ10cから切出される。本例においては、インレット5のうちICチップ6及び導体部7a,7bが配置された領域が切出し部12cとして切出される。
なお、切出し部12a,12cとなる領域は、印刷層3、表面シート2及びインレット5が互いに積層された状態において互いに重なり合わないように予め設定されており、その設定に基づいて切出し部12a,12cが指定されることになる。
また、画像データ撮影部30において、非接触型ICラベル1に対して赤外線を照射することにより、非接触型ICラベル1の画像が撮影される(ステップS3)。非接触型ICラベル1は、印刷層3、表面シート2及びインレット5が互いに積層されて構成されたものであって、非接触型ICラベル1に対して赤外線が照射された状態で撮影されると、印刷層3、表面シート2及びインレット5それぞれの画像を全て含む非接触型ICラベル1の画像が撮影されることになる。
次に、ずれ検出部40において、画像撮影部30にて撮影された画像と、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10b及び登録画像データ10a,10cから切出された切出し部12a,12cとが、印刷層3、表面シート2及びインレット5のそれぞれについてパターンマッチングによって照合され(ステップS4)、印刷層3、表面シート2及びインレット5のそれぞれについて、画像撮影部30にて撮影された画像の、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10b及び登録画像データ10a,10cから切出された切出し部12a,12cに対するずれが検出される(ステップS5)。
そして、上述したパターンマッチング及びずれの検出処理が、印刷層3、表面シート2及びインレット5の全ての層について行われた後(ステップS6)、比較画像生成部50において、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10a〜10cが、ずれ検出部40にて検出されたすれに応じて重ね合わされることにより比較用画像が生成される(ステップS7)。
ここで、上述したパターンマッチング処理から比較用画像の生成処理までの動作について詳細に説明する。
図5は、図2に示したずれ検出部40におけるパターンマッチング処理から比較用画像生成部60における比較用画像の生成処理までの動作を説明するための図であり、図1に示した非接触型ICラベル1について、印刷層3が表面シート2に対して図中左上方向にずれ、インレット5が表面シート2に対して図中時計回りにずれている場合を示す。
ずれ検出部40において、まず、図5(a)に示すように、画像撮影部30にて撮影された撮影画像31と、画像データ取得部20にて取得された印刷層3の登録画像データ10aから切出された切出し部12aとがパターンマッチングによって重ね合わされる。まず、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10aから切出された切出し部12aが、画像撮影部30にて撮影された非接触型ICラベル1の画像上に重ね合わされ、そして、切出し部12a上における情報13aと撮影画像31における情報3aとが一致するように切出し部12aがずらされる。図5(a)に示したものにおいては、撮影画像31における情報3aが切出し部12aにおける情報13aに対して図中左上側にずれているため、切出し部12aが図中左上方向にずらされる。そして、切出し部12a上における情報13aと撮影画像31における情報3aとが一致した状態において、撮影画像31の図中左上端基準とした切出し部12aの位置が検出される。なお、撮影画像31における情報3aは、非接触型ICラベル1の表面シート2に対してx−y方向及びθ方向にずれている可能性があるため、切出し部12aの位置は、撮影画像31の図中左上端基準として切出し部12aの少なくとも所定の2点の位置情報を検出することによって検出される。これにより、印刷層3について、画像撮影部30にて撮影された画像の画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10aに対するずれが検出されることになる。
次に、ずれ検出部40において、画像撮影部30にて撮影された撮影画像31と、画像データ取得部20にて取得された表面シート2の登録画像データ10bとがパターンマッチングによって重ね合わされる。まず、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10bが、画像撮影部30にて撮影された非接触型ICラベル1の画像上に重ね合わされ、そして、登録画像データ10b上における表面シート2の外形と撮影画像31における表面シート2の外形とが一致するように登録画像データ10bがずらされる。そして、登録画像データ10b上における表面シート2の外形と撮影画像31における表面シート2の外形とが一致した状態において、撮影画像31の図中左上端基準とした登録画像データ10bの相対位置が検出される。登録画像データ10b上における表面シート2の外形と撮影画像31における表面シート2の外形とが一致するように登録画像データ10bがずらされると、登録画像データ10b上における表面シート2の一部が、撮影画像31における表面シート2からはみ出ることになり、撮影画像31からはみ出た領域は削除される。
次に、図5(b)に示すように、画像撮影部30にて撮影された撮影画像31と、画像データ取得部20にて取得されたインレット5の登録画像データ10cから切出された切出し部12cとがパターンマッチングによって重ね合わされる。まず、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10cから切出された切出し部12cが、画像撮影部30にて撮影された非接触型ICラベル1の画像上に重ね合わされ、そして、切出し部12c上におけるICチップ16及び導体部17a,17bと撮影画像31におけるICチップ6及び導体部7a,7bとが一致するように切出し部12cがずらされる。図5(b)に示したものにおいては、撮影画像31における導体部7a,7bが切出し部12cにおける導体部17a,17bに対して図中時計回りにθだけずれているため、切出し部12cが図中時計回りにθだけずらされる。そして、切出し部12c上におけるICチップ16及び導体部17a,17bと撮影画像31におけるICチップ6及び導体部7a,7bとが一致した状態において、撮影画像31の図中左上端基準とした切出し部12cの位置が検出される。なお、撮影画像31におけるICチップ6及び導体部7a,7bは、非接触型ICラベル1の表面シート2に対してx−y方向及びθ方向にずれている可能性があるため、切出し部12cの位置は、撮影画像31の図中左上端基準として切出し部12cの少なくとも所定の2点の位置情報を検出することによって検出される。これにより、インレット5について、画像撮影部30にて撮影された画像の画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10cに対するずれが検出されることになる。
その後、比較用画像生成部50において、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10a〜10cが、上記のようにして検出されたずれに応じて配置されるように互いに重ね合わせることにより比較用画像が生成される。本例においては、上述したように、印刷層2については、撮影画像31における情報3aが、登録画像データ10aから切出された切出し部12aにおける情報13aに対して図中左上側にずれており、また、インレット5については、撮影画像31における導体部7a,7bが、登録画像データ10cから切出された切出し部13cにおける導体部17a,17bに対して図中時計回りにθだけずれているため、図5(c)に示すように、図1に示した非接触型ICラベル1に対して印刷層3による情報3aが図中左上方向にずらされて情報53aとして表示されるとともに、インレット5の導体部7a,7bが図中時計回りにずらされて導体部57a,57bとして配置された比較用画像51が生成されることになる。
ここで、画像撮影部30にて撮影された画像と、画像データ取得部20にて取得された登録画像データ10b及び登録画像データ10a,10cから切出された切出し部12a,12cとが、印刷層3、表面シート2及びインレット5のそれぞれについてパターンマッチングによって重ね合わされた際、画像撮影部30にて撮影された画像における情報3aやICチップ6及び導体部7a,7bのずれが所定量以上であった場合、積層工程において不具合が発生したものとしてエラーを出力することも考えられる。これは、画像撮影部30にて撮影された画像における情報3aやICチップ6及び導体部7a,7bのずれが所定量以上であると、画像撮影部30にて撮影された画像において印刷層3による情報3aとインレット5のICチップ6や導体部7a,7bとが重なり合ってしまい、上述したようなパターンマッチングを行うことができなくなってしまうためである。
その後、画像比較部60において、画像撮影部30にて撮影された画像と、比較用画像生成部50にて生成された比較用画像とが、例えば、明度判定によって比較され(ステップS8)、差分が生じた場合にその差分が汚れとして検出され、汚れ情報として出力される(ステップS9)。
図6は、図2に示した画像比較部60における比較動作を説明するための図であり、(a)は画像撮影部30にて撮影された撮影画像31を示す図、(b)は比較用画像生成部50にて生成された比較用画像51を示す図である。
上述したように、比較用画像生成部50においては、画像データ取得部20にて取得された印刷層3、表面シート2及びインレット5の登録画像データ10a〜10cが、画像撮影部30にて撮影された非接触型ICラベル1の画像に応じてずらされているため、画像撮影部30にて撮影された非接触型ICラベル1の撮影画像31が図6(a)に示すようなものである場合、比較用画像51における情報53a、ICチップ56及び導体部57a,57bは、図6(b)に示すように、画像撮影部30にて撮影された非接触型ICラベル1の撮影画像31における情報3a、ICチップ6及び導体部7a,7bに応じた位置に配置されている。
そのため、これら画像撮影部30にて撮影された非接触型ICラベル1の撮影画像31と比較用画像生成部50にて生成された比較用画像51とが比較されると、非接触型ICラベル1の層間に汚れが存在し、図6(a)に示すように、画像撮影部30にて撮影された非接触型ICラベル1の撮影画像31にその汚れ70が含まれている場合、その汚れ70のみが差分として検出されることになり、その差分を汚れ情報として出力することができる。
このように本形態においては、印刷層3、表面シート2及びインレット5が互いに積層されていない状態における登録画像データ10a〜10cが、非接触型ICラベル1の積層状態における互いのずれに応じてずらして重ね合わされることにより比較用画像が生成され、その比較用画像と画像撮影部30にて撮影された画像とが比較され、比較した差分が汚れとして検出される構成としたため、印刷層3、表面シート2及びインレット5が互いにずれて積層された状態であっても、印刷層3、表面シート2及びインレット5間に存在する汚れを確実に検出することができる。
なお、本形態においては、複数の層が積層されてなる積層物として、印刷層3、表面シート2及びインレット5が互いに積層された非接触型ICラベル1を例に挙げて説明したが、本発明の積層物検査装置にて検査可能な積層物は、複数の層が積層されてなるものであればこれに限らない。例えば、紙や不織布等からなるベース基材上に、電極が積層されるとともにこの電極に接続された薄型の電池が配置され、この電極上に薬剤が添加された薬剤添加ゲルが積層されてなるイオントフォレシスデバイスが挙げられる。このようなイオントフォレシスデバイスにおいても、ベース基材上に電極が配置されるとともに薄型の電池が配置され、その後、電極上に薬剤添加ゲルが積層されるため、積層工程において、これら複数の層間にてずれが生じることがあり、このずれが生じた場合であっても、本発明の積層物検査装置によって汚れを確実に検出することができるようになる。
1 非接触型ICラベル
2 表面シート
3 印刷層
3a,13a,53a 情報
4 剥離紙
5 インレット
6,56 ICチップ
7 アンテナ
7a,7b,17a,17b,57a,57b 導体部
8 樹脂シート
9 粘着剤
10a〜10c 登録画像データ
12a,12c 切出し部
20 画像データ取得部
30 画像撮影部
31 撮影情報
40 ずれ検出部
50 比較用画像生成部
51 比較用画像
60 画像比較部
70 汚れ

Claims (1)

  1. 複数の層が積層されてなる積層物の層間の汚れを検出する積層物検査装置であって、
    前記複数の層が積層されていない状態における前記複数の層毎の画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記複数の層が積層された状態において前記複数の層の画像を全て含む前記積層物の画像を撮影する画像撮影手段と、
    前記画像データ取得手段にて取得された画像データと前記画像撮影手段にて撮影された画像とを前記複数の層毎に照合することにより、前記積層物を構成する複数の層のそれぞれについて、前記画像撮影手段にて撮影された画像の前記画像データに対するずれを検出するずれ検出手段と、
    前記画像データ取得手段にて取得された複数の層毎の画像データを、前記ずれ検出手段にて検出されたずれに応じてずらして重ね合わせることにより比較用画像を生成する比較用画像生成手段と、
    前記画像撮影手段にて撮影された画像と、前記比較用画像生成手段にて生成された比較用画像とを比較し、差分が生じた場合に当該差分を汚れとして検出する画像比較手段とを有する積層物検査装置。
JP2009240263A 2009-10-19 2009-10-19 積層物検査装置 Active JP5525230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240263A JP5525230B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 積層物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240263A JP5525230B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 積層物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011085544A true JP2011085544A (ja) 2011-04-28
JP5525230B2 JP5525230B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44078582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240263A Active JP5525230B2 (ja) 2009-10-19 2009-10-19 積層物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5525230B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114113147A (zh) * 2021-11-17 2022-03-01 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 一种多层pcb叠板信息提取和层次防呆检测方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987345A (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 Toshiba Corp パタ−ン検査装置
JPH05322789A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Toyota Tsusho Kk 基板の検査方法および基板の検査装置
JPH1144655A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Olympus Optical Co Ltd 多層構造体およびその検査方法
JP2003014654A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 基板の検査方法及び検査装置並びに電子機器用製品の製造方法
JP2003031631A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp パターン側面認識方法および欠陥検出分類方法
JP2005351678A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Pal Giken:Kk 異物検査方法および異物検査装置
JP2008308322A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toppan Forms Co Ltd 連続用紙貼り合わせ装置
JP2009181245A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toppan Forms Co Ltd 情報担体の検査方法及び検査システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987345A (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 Toshiba Corp パタ−ン検査装置
JPH05322789A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Toyota Tsusho Kk 基板の検査方法および基板の検査装置
JPH1144655A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Olympus Optical Co Ltd 多層構造体およびその検査方法
JP2003014654A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 基板の検査方法及び検査装置並びに電子機器用製品の製造方法
JP2003031631A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp パターン側面認識方法および欠陥検出分類方法
JP2005351678A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Pal Giken:Kk 異物検査方法および異物検査装置
JP2008308322A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toppan Forms Co Ltd 連続用紙貼り合わせ装置
JP2009181245A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Toppan Forms Co Ltd 情報担体の検査方法及び検査システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114113147A (zh) * 2021-11-17 2022-03-01 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 一种多层pcb叠板信息提取和层次防呆检测方法
CN114113147B (zh) * 2021-11-17 2024-05-14 佛山市南海区广工大数控装备协同创新研究院 一种多层pcb叠板信息提取和层次防呆检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5525230B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI761376B (zh) 導電性膜、捲繞體、連接結構體及連接結構體的製造方法
US20060137813A1 (en) Registered lamination of webs using laser cutting
JP5234958B2 (ja) 不良ラベル除去機構
JP6378909B2 (ja) Rfid媒体の読書き検証装置およびその読書き検証方法
US20080295318A1 (en) Method and Device for Continuously Producing Electronic Film Components and an Electronic Film Component
US9053396B2 (en) Printing object and printer for printing a printing object
JP2007197122A (ja) 物品管理システム及び方法
CN105190654A (zh) 识别介质、码信息的读取方法、码信息的读取装置、识别介质的制造方法以及识别介质的制造装置
US9892349B2 (en) Image forming apparatus having a groove forming part to form a groove on a base member
JP5525230B2 (ja) 積層物検査装置
JP7012575B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP4373155B2 (ja) Rf−idメディア製造装置
TW201227112A (en) Array substrate
JP2010058974A (ja) 物品管理装置および物品管理方法
JP4677268B2 (ja) Rf−idメディアの検査装置
JP2012098140A (ja) 加工位置の計測方法
JP5468848B2 (ja) 塗布量検出装置及び塗布量検出方法
WO2023276118A1 (ja) Ptp管理システム
JP5257238B2 (ja) プリント配線基板の製造情報管理方法、プリント配線基板の製造情報管理システム
JP4171864B2 (ja) パターン印刷テープの不良検出方法
JP2006053785A (ja) Icカードの製造管理方法及びicカードの製造管理装置
WO2022149299A1 (ja) 光学積層フィルムの検査方法及びフィルム製品の製造方法
JP2019106129A (ja) 非接触icタグ及びその製造方法
JP2016224508A (ja) アンテナ回路多面付けシート及び非接触icカードの製造方法
JP5078789B2 (ja) 積層シート作製機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250