JP2011071979A - 信号入力回路及びそれを含む半導体装置 - Google Patents

信号入力回路及びそれを含む半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011071979A
JP2011071979A JP2010206735A JP2010206735A JP2011071979A JP 2011071979 A JP2011071979 A JP 2011071979A JP 2010206735 A JP2010206735 A JP 2010206735A JP 2010206735 A JP2010206735 A JP 2010206735A JP 2011071979 A JP2011071979 A JP 2011071979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
circuit
output node
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010206735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677791B2 (ja
Inventor
Kyung Hoi Koo
京 會 具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011071979A publication Critical patent/JP2011071979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677791B2 publication Critical patent/JP5677791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Abstract

【課題】差動信号と単一信号をともに受信できる信号入力回路を提供する。
【解決手段】信号入力回路は、第1入力信号を受信して出力ノードに出力信号を出力する入力部と、出力ノードと連結され、第2入力信号に応じて出力ノードをディスチャージする第1補償回路と、出力ノードと連結され、第2入力信号に応じて出力ノードに電流を供給する第2補償回路と、少なくとも1つの動作モード選択信号に応じて入力部、第1補償回路及び第2補償回路を動作状態に転換するためのイネーブル回路とを含む。
【選択図】 図5

Description

本発明は半導体装置に備えられる信号入力回路に関する。
一般に、電子装置の入力部に連結される信号入力回路は、必要に応じて差動入力回路(differential input circuit)又は単一入力回路(single−ended input curcit)から構成される。単一入力回路は電気回路の端子対の一端だけを利用して入出力される回路構造を有する。差動入力回路は端子対の両端で入出力される回路構造を有する。差動入力回路には相補的な2つの信号の電圧差を増幅して出力する方式と、入力信号と基準信号の差を増幅して出力する方式とがある。
データ信号を伝送する回路の伝送方式に従って、信号入力回路は差動入力回路又は単一入力回路の何れかに構成される。仮に、信号入力回路が差動信号と単一信号の両方を受信できるように設計できれば信号入力回路の適用範囲はさらに拡大される。
特開2007−325156号公報
従って、本発明の目的は、簡単な回路構成によって差動信号と単一信号とをともに受信できる信号入力回路を提供することである。
このような目的を達成するために本発明の1つの特徴によると、信号入力回路は、第1入力信号を受信して出力ノードに出力信号を出力する入力部と、前記出力ノードと連結され、第2入力信号に応じて前記出力ノードをディスチャージする第1補償回路と、前記出力ノードと連結され、前記第2入力信号に応じて前記出力ノードに電流を供給する第2補償回路と、少なくとも1つの動作モード選択信号に応じて前記入力部、前記第1補償回路及び前記第2補償回路を動作状態に転換するためのイネーブル回路とを含む。
この実施形態において、前記入力部は、電源電圧と前記出力ノードとの間に連結され、前記第1入力信号によって制御されるPMOSトランジスタと、前記出力ノードと前記イネーブル回路との間に連結され、前記第1入力信号によって制御されるNMOSトランジスタとを含む。
この実施形態において、前記第1補償回路は、電源電圧と第1ノードとの間に連結され、前記第2入力信号によって制御されるPMOSトランジスタと、前記第1ノードと前記イネーブル回路との間に連結され、前記第1ノードの信号によって制御される第1NMOSトランジスタと、前記出力ノードと前記イネーブル回路との間に連結され、前記第1ノードの信号によって制御される第2NMOSトランジスタとを含む。
この実施形態において、前記第2補償回路は、電源電圧と前記出力ノードとの間に連結され、第2ノードの信号によって制御される第1PMOSトランジスタと、前記電源電圧と前記第2ノードとの間に連結され、前記第2ノードの信号によって制御される第2PMOSトランジスタと、前記第2ノードとイネーブル回路との間に連結され、前記第2入力信号によって制御されるNMOSトランジスタとを含む。
この実施形態において、前記第1入力信号と前記第2入力信号とは相互反転信号である。
この実施形態において、前記イネーブル回路は、第1及び第2動作モード選択信号を入力され、前記第1動作モード選択信号に応じて前記第1及び第2補償回路をイネーブルし、前記第2動作モード選択信号に応じて前記入力部をイネーブルし、前記第1入力信号と前記第2入力信号とは相互反転信号である。
本発明の他の特徴によると、信号入力回路は、第1入力信号を受信して出力ノードに出力信号を出力する入力部と、前記出力ノードと連結され、第2入力信号に応じて前記出力ノードをディスチャージする第1補償回路と、前記出力ノードと連結され、前記第2入力信号に応じて前記出力ノードに電流を供給する第2補償回路と、第1、第2及び第3連結ノードの夫々を介して前記入力部、前記第1補償回路及び前記第2補償回路に連結され、少なくとも1つの動作モード選択信号に応じて前記第1、第2及び第3連結ノードを接地電圧に連結するスイッチング回路とを含む。
この実施形態において、前記入力部は、電源電圧と前記出力ノードとの間に連結され、前記第1入力信号によって制御されるPMOSトランジスタと、前記出力ノードと前記スイッチング回路との間に連結され、前記第1入力信号によって制御されるNMOSトランジスタとを含む。
この実施形態において、前記第1補償回路は、電源電圧と第1ノードとの間に連結され、前記第2入力信号によって制御されるPMOSトランジスタと、前記第1ノードと前記スイッチング回路の前記第1連結ノードとの間に連結され、前記第1ノードの信号によって制御される第1NMOSトランジスタと、前記出力ノードと前記スイッチング回路の前記第1連結ノードとの間に連結され、前記第1ノードの信号によって制御される第2NMOSトランジスタとを含む。
この実施形態において、前記第2補償回路は、電源電圧と前記出力ノードとの間に連結され、第2ノードの信号によって制御される第1PMOSトランジスタと、前記電源電圧と前記第2ノードとの間に連結され、前記第2ノードの信号によって制御される第2PMOSトランジスタと、前記第2ノードと前記スイッチング回路の前記第2連結ノードとの間に連結され、前記第2入力信号によって制御されるNMOSトランジスタとを含む。
この実施形態において、前記第1入力信号と前記第2入力信号とは相互反転信号である。
この実施形態において、前記スイッチング回路は、第1及び第2動作モード選択信号を入力され、前記第1動作モード選択信号に応じて前記第1及び第2補償回路等に夫々連結された前記第2及び第3連結ノードを前記接地電圧に連結し、前記第2動作モード選択信号に応じて前記入力部と連結された前記第1連結ノードを前記接地電圧に連結する。
この実施形態において、前記スイッチング回路は、前記入力部と連結された前記第1連結ノードと前記接地電圧との間に連結され、前記第1動作モード選択信号によって制御される第1NMOSトランジスタと、前記第1補償回路と連結された前記第2連結ノードと前記接地電圧との間に連結され、前記第2モード選択信号によって制御される第2NMOSトランジスタと、前記第2補償回路と連結された前記第3連結ノードと前記接地電圧との間に連結され、前記第2モード選択信号によって制御される第3NMOSトランジスタとを含む。
本発明の他の特徴による信号入力回路は、電源電圧と出力ノードとの間に連結され、前記第1入力信号によって制御されるPMOSトランジスタと、前記出力ノードと前記スイッチング回路との間に連結され、前記第1入力信号によって制御されるNMOSトランジスタと、前記出力ノードと連結され、第2入力信号に応じて前記PMOSトランジスタの動作遅延を補償する第1補償回路と、前記出力ノードと連結され、前記第2入力信号に応じて前記NMOSトランジスタの動作遅延を補償する第2補償回路と、少なくとも1つの動作モード選択信号に応じて前記入力部、前記第1補償回路及び前記第2補償回路を動作状態に転換するためのイネーブル回路とを含む。
この実施形態において、前記第1入力信号と前記第2入力信号とは相互反転信号である。
この実施形態において、前記第1補償回路は、前記第2入力信号が第1レベルであるとき前記出力ノードをディスチャージし、前記第2補償回路は、前記第2入力信号が第2レベルであるとき前記出力ノードに電流を供給する。
本発明の他の特徴による半導体装置は、第1回路と、前記第1回路からデータ信号を受信する第2回路とを含む。前記第2回路は前記第1回路から前記データ信号を受信するための信号入力回路を含み、前記信号入力回路は、第1入力信号を受信して出力ノードに出力信号を出力する入力部と、前記出力ノードと連結され、第2入力信号に応じて前記出力ノードをディスチャージする第1補償回路と、前記出力ノードと連結され、前記第2入力信号に応じて前記出力ノードに電流を供給する第2補償回路と、少なくとも1つの動作モード選択信号に応じて前記入力部、前記第1補償回路及び前記第2補償回路を動作状態に転換するためのイネーブル回路とを含む。
この実施形態において、前記第1入力信号と前記第2入力信号とは相互反転信号であり、前記イネーブル回路は、第1及び第2動作モード選択信号を入力され、前記第1動作モード選択信号に応じて前記第1及び第2補償回路をイネーブルし、前記第2動作モード選択信号に応じて前記入力部をイネーブルする。
この実施形態において、前記第1補償回路は、電源電圧と第1ノードとの間に連結され、前記第2入力信号によって制御されるPMOSトランジスタと、前記第1ノードと前記スイッチング回路の前記第1連結ノードとの間に連結され、前記第1ノードの信号によって制御される第1NMOSトランジスタと、前記出力ノードと前記スイッチング回路の前記第1連結ノードとの間に連結され、前記第1ノードの信号によって制御される第2NMOSトランジスタとを含む。
この実施形態において、前記第2補償回路は、電源電圧と前記出力ノードとの間に連結され、第2ノードの信号によって制御される第1PMOSトランジスタと、前記電源電圧と前記第2ノードとの間に連結され、前記第2ノードの信号によって制御される第2PMOSトランジスタと、前記第2ノードと前記スイッチング回路の前記第2連結ノードとの間に連結され、前記第2入力信号によって制御されるNMOSトランジスタとを含む。
本発明によると、簡単な回路構成によって差動信号と単一信号とをともに受信できる信号入力回路が構成される。また、製造工程及び周辺環境によって信号入力回路の性能が低下することを防止できる。
図1は本発明の好ましい信号伝送システムを示す図である。 本発明の実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。 図1に図示された受信器及び図2に図示されたコントローラに構成できる信号入力回路を示す図である。 図3に図示された信号入力回路に入力される第1及び第2入力信号を示す図である。 図3に図示された信号入力回路に入力される第1及び第2入力信号を示す図である。 本発明の他の実施形態による信号入力回路を示す図である。 半導体製造工程の誤差によって図5に図示された入力部のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの応答速度が異なるとき、入力信号による出力信号の変化を示す図である。 半導体製造工程の誤差によって図5に図示された入力部のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの応答速度が異なるとき、入力信号による出力信号の変化を示す図である。 周辺温度変化によって図5に図示された入力部のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの応答速度が異なるとき、入力信号による出力信号の変化を示す図である。 周辺温度変化によって図5に図示された入力部のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの応答速度が異なるとき、入力信号による出力信号の変化を示す図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を図面を参考にして詳しく説明する。
図1は本発明の好ましい信号伝送システムを示す図である。
図1を参考にすると、本発明の実施形態による信号伝送システム100は伝送器110そして受信器120を含む。伝送器110から受信器120に伝送される信号は差動信号又は単一信号の何れかである。例えば、伝送器110から受信器120に伝送される信号が差動信号であれば、受信器120は伝送器110から伝送された一対の伝送信号を入力し、一対の伝送信号の電圧差を感知して受信信号を復元する差動入力モードまたは疑似−差動入力モードで動作する。また、伝送器110から受信器120に伝送される信号が単一信号であれば、受信器120は伝送器110から伝送された伝送信号を受信信号に復元する単一入力モードで動作する。受信器120はこのように差動信号又は単一信号を入力し、受信信号に復元するための信号入力回路122を含む。
受信器120に連結される伝送器110の信号伝送モードに従って受信器120の動作モードが設定される。例えば、伝送器110がmDDR(mobile double data rate synchronuous DRAM)又はCMOSインターフェースのような単一伝送モードで動作するとき、受信器120は単一入力モードに設定される。伝送器110がDDR3(double data rate three synchronous DRAM)のような疑似−差動伝送モードに動作するとき、受信器120は差動モードに設定されて疑似−差動モードで動作する。伝送器110がLPDDR2(low power double data rate synchronuous DRAM)、LVDS(low voltage differential signaling)、S−ATA(serial advanced technology attachment)のような差動伝送モードで動作するとき、受信器120は差動モードに設定される。
図2は本発明の実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。図2を参考にすると、メモリシステム200はメモリ装置210及びコントローラ220を含む。コントローラ220はホスト(図示せず)及びメモリ装置210に連結される。ホストから要求に応じて、コントローラ220はメモリ装置210をアクセスするように構成される。例えば、コントローラ220はメモリ装置210の読み込み、書き込み、そして消去動作を制御するように構成される。コントローラ220はメモリ装置210及びホストの間にインターフェースを提供するように構成される。
コントローラ220はメモリ装置210を制御するためのファームウエア(firmware)を駆動するように構成される。コントローラ220はホスト及びコントローラ220の間のデータ交換を行なうためのプロトコルを含む。一例として、コントローラ220はUSB(Universal Serial Bus)プロトコル、MMC(multimedia card)プロトコル、PCI(peripheral component interconnection)プロトコル、PCI−E(PCI−express)プロトコル、ATA(Advanced Technology Attachment)プロトコル、Serial−ATAプロトコル、Parallel−ATAプロトコル、SCSI(small computer small interface)プロトコル、ESDI(enhanced small disk interface)プロトコル、そしてIDE(Integrated Drive Electronics)プロトコルのような様々なインターフェースプロトコルの中で少なくとも1つを通じて外部(ホスト)と通信するよう構成される。
コントローラ220はメモリ装置210とインターフェイシングする。コントローラ220はメモリ装置210から伝送される信号を受信するための信号入力回路222を含む。この実施形態では、コントローラ220がメモリ装置210から伝送される信号を受信するための信号入力回路222だけを図示して説明したが、コントローラ220はホストから伝送される信号を受信するための信号入力回路も含む。信号入力回路222は図1に図示された信号入力回路122と同様に送信器110の伝送モードによって単一入力モード、差動入力モード及び疑似−差動入力モードの何れか1つで動作する。本発明の実施形態による信号入力回路222は図3を参考にしてさらに詳しく説明する。
メモリ装置210はデータを貯蔵するためのメモリセルアレイ、メモリセルアレイにデータを記入及び読み出すための読み込み及び書き込み回路、外部から伝送されるアドレスをデコーディングして読み込み及び書き込み回路に伝送するアドレスデコーダ、不揮発性メモリ装置210の全般的な動作を制御するための制御ロジック等を含む。
図3は図1に図示された受信器及び図2に図示されたコントローラに構成できる信号入力回路を示す図である。
図3を参考にすると、信号入力回路300は差動増幅器310、インバータ320、そしてマルチプレクサ330を含む。差動増幅器310は第1入力信号Aと第2入力信号ABを入力し、第1出力信号OUT1を出力する。インバータ320は第1入力信号Aを入力し、第2出力信号OUT2を出力する。マルチプレクサ330はモード選択信号Cに応じて差動増幅器310からの第1出力信号OUT1とインバータ320からの第2出力信号OUT2の何れか1つを出力信号Yとして出力する。
差動増幅器310はPMOSトランジスタMP1、MP2、NMOSトランジスタと、MN1、MN2、MN3と、バイアス回路211とを含む。PMOSトランジスタMP1は電源電圧VDDHと連結されたソース、ドレイン及びゲートを有する。PMOSトランジスタのドレイン及びゲートは互いに連結される。NMOSトランジスタMN1はPMOSトランジスタMP1のドレインと連結されたドレイン、ソースそして第1入力信号Aと連結されたゲートを有する。PMOSトランジスタMP2は電源電圧VDDHと連結されたソース、ドレイン及びPMOSトランジスタMP1のドレインと連結されたゲートを有する。NMOSトランジスタMN2はPMOSトランジスタMP2のドレインと連結されたドレイン、ソース及び第2入力信号ABと連結されたゲートを有する。
NMOSトランジスタMN3はNMOSトランジスタ等MN1、MN2のソースと共通に連結されたドレイン、接地電圧と連結されたソースそしてバイアス回路211と連結されたゲートを有する。バイアス回路211はNMOSトランジスタMN3を通じて流れる電流を調節するための信号を出力する。
このような構成を有する差動増幅器310は第1入力信号Aと第2入力信号ABとの差を増幅して第1出力信号OUT1を出力する。
インバータ320は電源電圧VDDHと接地電圧の間に直列に順に連結されたPMOSトランジスタMP3とNMOSトランジスタNM4とを含む。PMOSトランジスタMP3とNMOSトランジスタNM4のゲートは第1入力信号Aと連結される。インバータ320は第1入力信号Aを反転させて第2出力信号OUT2を出力する。
マルチプレクサ330はモード信号Cが第1レベルであるとき差動増幅器310からの第1出力信号OUT1を出力信号Yに出力し、モード選択信号Cが第2レベルであるときインバータ320からの第2出力信号OUT2を出力信号Yに出力する。
図4A及び図4Bは図3に図示された信号入力回路に入力される第1及び第2入力信号を示す図である。
図4Aを参考にすると、差動モード(differential mode)のとき第1及び第2入力信号A、ABは相互反転された信号である。差動増幅器310は第1及び第2入力信号A、ABの差を増幅して第1出力信号OUT1を出力する。
図4Bを参考にすると、疑似−差動モード(pseudo−differential mode)であるとき第2入力信号ABは所定レベルの基準信号である。差動増幅器310は第1及び第2入力信号A、ABの差を増幅して第2出力信号OUT2を出力する。
従って、図3に図示された信号入力回路300はモード選択信号Cが第1レベルであれば、第1及び第2入力信号A、ABの差を増幅した出力信号Yを出力する差動入力回路または疑似−差動入力回路で動作する。モード選択信号Cが第2レベルであれば、信号入力回路300は第1入力信号Aだけを反転させて出力する単一入力回路で動作できる。
しかし、図3に図示された信号入力回路300によると、マルチプレクサ330によって動作速度が遅くなり、回路面積が増加する。又、動作モードに係わらず差動増幅器310とインバータ320が常に動作状態になるため消費電力が増加する。
図5は本発明の他の実施形態による信号入力回路を示す図である。
図5を参考にすると、信号入力回路500は入力部510、第1補償回路520、第2補償回路530そしてイネーブル回路540を含む。信号入力回路500はPMOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN12とを含む。PMOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN12とは電源電圧VDDHと第1連結ノードCN1との間に直列に順に連結される。第1連結ノードCN1は入力部510とイネーブル回路540とを連結するためのノードである。PMOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN12のゲートは第1入力信号Aと連結される。PMOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN12の間との連結ノードである出力ノードN3の信号は出力信号Yとして出力される。
第1補償回路520はPMOSトランジスタMP21とNMOSトランジスタMN21、MN22とを含む。PMOSトランジスタMP21とNMOSトランジスタMN21とは電源電圧VDDHと第2連結ノードCN2との間に直列に順に連結される。第2連結ノードCN2は第1補償回路520とイネーブル回路540とを連結するためのノードである。PMOSトランジスタMP21のゲートは、第2入力信号ABと連結され、NMOSトランジスタMN21のゲートは、PMOSトランジスタMP21とNMOSトランジスタMN21の間との連結ノードである第1ノードN1と連結される。NMOSトランジスタMN22は出力ノードN3と第2連結ノードCN2との間に連結され、ゲートは第1ノードN1と連結される。
第2補償回路530はPMOSトランジスタMP31、MP32とNMOSトランジスタMN31とを含む。PMOSトランジスタMP31とNMOSトランジスタMN31とは電源電圧VDDHと第3連結ノードCN3の間に直列に順に連結される。第3連結ノードCN3は第2補償回路530とイネーブル回路540とを連結するためのノードである。PMOSトランジスタMP31のゲートは、PMOSトランジスタMP32とNMOSトランジスタMN31との間の連結ノードである第2ノードN2と連結される。NMOSトランジスタMN31のゲートは第2入力信号ABと連結される。PMOSトランジスタMP31は電源電圧VDDHと出力ノードN3との間に連結され、ゲートは第2ノードN2と連結される。
イネーブル回路540はNMOSトランジスタMN41、MN42、MN43を含む。NMOSトランジスタMN41は第1連結ノードCN1と接地電圧との間に連結され、第2モード選択信号Dによって制御される。NMOSトランジスタMN42は第2連結ノードCN2と接地電圧との間に連結され、第1モード選択信号Cによって制御される。NMOSトランジスタMN43は第3連結ノードCN3と接地電圧との間に連結され、第1モード選択信号Cによって制御される。
このような構成を有する信号入力回路500の動作は次のようである。
第2モード選択信号Dがハイレベルであるとき、NMOSトランジスタMN41がターンオンされる。入力部510はNMOSトランジスタMN41がターンオン状態であるとき第1入力信号Aを入力し、出力信号Yを出力する。このとき、出力信号Yは第1入力信号Aの反転信号である。第1モード選択信号Cはローレベルであり、第2モード選択信号Dだけハイレベルであれば、信号入力回路500は単一入力モードで動作する。
第1モード選択信号Cと第2モード選択信号Dとが全てハイレベルであれば、イネーブル回路540のNMOSトランジスタ等MN41、MN42、MN43が全てターンオンされ、入力部510だけでなく第1補償回路520と第2補償回路530が全て動作状態になる。
第1入力信号Aの電圧レベルが第2入力信号ABの電圧レベルより低いハイレベルであるとき、入力部510のPMOSトランジスタMP11はターンオンされ、NMOSトランジスタMN12はターンオフされる。このとき、第2入力信号ABの電圧レベルによってNMOSトランジスタMN31及びNMOSトランジスタMN22を通じて流れる電流の量が決定される。従って、信号入力回路500は第1入力信号Aと第2入力信号ABとの電圧差に対応する出力信号Yを出力する。即ち、第1モード選択信号Cと第2モード選択信号Dが全てハイレベルであれば、信号入力回路500は第1入力信号Aと第2入力信号ABによって差動モード及び疑似差動モードの何れかでに動作する。
トランジスタ製造工程により、チャンネルの長さと幅に誤差が発生する。トランジスタの応答速度はチャンネルの長さとチャンネルの幅とによって決定される。又、トランジスタは周辺温度により応答速度が変化する。例えば、MOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN12の特性が同様に変化すると、即ち、PMOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN12の応答速度がいずれも遅くなったり、またはいずれも速くなっても信号入力回路500の動作特性はあまり影響を受けない。しかし、PMOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN12で何れか一方の応答速度は遅く、他方の応答速度は速くなると信号入力回路500から出力される出力信号Yはヒステリシス特性を表わす。本発明の実施形態による信号入力回路500は、工程及び周辺温度のような要因によってPMOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN12の応答速度が異なるとき、これを補償することができる第1補償回路520と第2補償回路530とを備える。
以下の説明では、第1入力信号Aと第2入力信号ABとが相補的な電圧レベルを有する差動モードであるときの信号入力回路500の動作を説明する。第1入力信号Aがローレベルからハイレベルに遷移すると、PMOSトランジスタMP11はターンオフされ、NMOSトランジスタMN12はターンオンされる。この時、PMOSトランジスタMP11の応答速度が遅く、NMOSトランジスタMN12の応答速度が速ければ、出力信号Yがハイレベルからローレベルに遷移する速度が遅延する。第1補償回路520のPMOSトランジスタMP21はハイレベルからローレベルに遷移した第2入力信号ABに応じてターンオンされ、ノードN1の電圧レベルが上昇する。従って、ノードN1にゲートが夫々連結されたNMOSトランジスタ等MN21、MN22が全てターンオンされる。出力ノードN3の電流はNMOSトランジスタMN22とイネーブル回路540のNMOSトランジスタMN42を通じて接地電圧に放電される。このような第1補償回路520により出力ノードN3を通じて出力される出力信号Yはハイレベルからローレベルに速く遷移する。従って、第1補償回路520は入力部510のPMOSトランジスタMP11の応答速度を補償できる。第2入力信号ABがローレベルである間に第2補償回路530のNMOSトランジスタMN31はターンオフになるので第2補償回路530は動作しない。
逆に、第1入力信号Aがハイレベルからローレベルに遷移すると、PMOSトランジスタMP11はターンオンされ、NMOSトランジスタMN12はターンオフされる。この時、PMOSトランジスタMP11の応答速度が速く、NMOSトランジスタMN12の応答速度が遅くなると、出力信号Yがローレベルからハイレベルに遷移する速度が遅延する。第2補償回路530のNMOSトランジスタMN31はローレベルからハイレベルに遷移した第2入力信号ABに応じてターンオンされる。第2ノードN2の電流はNMOSトランジスタMN31とイネーブル回路540のNMOSトランジスタMN43とを通じて接地電圧に放電される。従って、PMOSトランジスタ等MP31、MP32が全てターンオンされる。PMOSトランジスタMP31を通じて出力ノードN3に電流が供給されるので、出力ノードN3を通じて出力される出力信号Yはローレベルからハイレベルに速く遷移する。従って、第2補償回路530は入力部510のNMOSトランジスタMN12の応答速度を補償できる。第2入力信号ABがハイレベルである間に第1補償回路520のPMOSトランジスタMN21はターンオンになるので第1補償回路520は動作しない。
図5に図示された本発明の信号入力回路500のイネーブル回路540のNMOSトランジスタ等MN42、MN43は第1モード選択信号Cに応じてターンオンされる。従って、信号入力回路500が単一入力モードに動作するとき第1及び第2補償回路520、530による無駄な消費電力を防ぐことができる。
図5に図示された本発明の信号入力回路500はバイアス回路が要らないので、図3に図示された信号入力回路300に比べて消費電力が減る。又、バイアス回路がない本発明の信号入力回路500は差動入力モード及び疑似−差動入力モードと単一入力モードとの間のスキュー(skew)が最小化され、広い電圧範囲(wide voltage range)で動作できる。図5に図示された本発明の信号入力回路500は図3に図示された信号入力回路300とは異なって、マルチプレクサが備えられていないので信号入力回路500の動作速度が向上する。
図6A及び図6Bは半導体製造工程等の誤差によって図5に図示された入力部のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの応答速度が異なるとき入力信号による出力信号の変化を示す図である。
図6Aは図3に図示された信号入力回路300の入力信号Aによる出力信号Yの変化を示す図であり、図6Bは図5に図示された信号入力回路500の入力信号Aによる出力信号Yの変化を示す図である。図6A及び図6Bの比較で分かるように、図3に図示された信号入力回路300の遷移電圧差は最大176mVであり、図5に図示された信号入力回路500の遷移電圧差は最大40.6mVである。信号入力回路500の第1及び第2補償回路520、530によって、製造工程によるPMOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN12との間の応答速度の差が補償される。即ち、入力信号Aがローレベルからハイレベルに遷移するとき出力信号Yの遷移時点と、入力信号Aがハイレベルからローレベルに遷移するとき出力信号Yの遷移時点の差は本発明の図5に図示された信号入力回路500ではさらに小さくなる。
図7A及び図7Bは周辺温度変化により図5に図示された入力部のPMOSトランジスタとNMOSトランジスタの応答速度が異なるとき、入力信号による出力信号の変化を示す図である。周辺温度が125℃である場合と−50℃である場合、図3に図示された信号入力回路300の遷移電圧差は最大62mVであり、図5に図示された信号入力回路500の遷移電圧差は最大18mVである。信号入力回路500の第1及び第2補償回路等520、530により、周辺温度によるPMOSトランジスタMP11とNMOSトランジスタMN12との間の応答速度の差が補償される。
110 伝送器
120 受信器
122 信号入力回路
210 メモリ装置
220 コントローラ
222 信号入力回路
211 バイアス回路
330 マルチプレクサ

Claims (10)

  1. 第1入力信号を受信して出力ノードに出力信号を出力する入力部と、
    前記出力ノードと連結され、第2入力信号に応じて前記出力ノードをディスチャージする第1補償回路と、
    前記出力ノードと連結され、前記第2入力信号に応じて前記出力ノードに電流を供給する第2補償回路と、
    少なくとも1つの動作モード選択信号に応じて前記入力部、前記第1補償回路及び前記第2補償回路を動作状態に転換するためのイネーブル回路とを含むことを特徴とする信号入力回路。
  2. 前記入力部は、
    電源電圧と前記出力ノードとの間に連結され、前記第1入力信号によって制御されるPMOSトランジスタと、
    前記出力ノードと前記イネーブル回路との間に連結され、前記第1入力信号によって制御されるNMOSトランジスタとを含むことを特徴とする請求項1に記載の信号入力回路。
  3. 前記第1補償回路は、
    電源電圧と第1ノードとの間に連結され、前記第2入力信号によって制御されるPMOSトランジスタと、
    前記第1ノードと前記イネーブル回路との間に連結され、前記第1ノードの信号によって制御される第1NMOSトランジスタと、
    前記出力ノードと前記イネーブル回路との間に連結され、前記第1ノードの信号によって制御される第2NMOSトランジスタとを含むことを特徴とする請求項1に記載の信号入力回路。
  4. 前記第2補償回路は、
    電源電圧と前記出力ノードとの間に連結され、第2ノードの信号によって制御される第1PMOSトランジスタと、
    前記電源電圧と前記第2ノードとの間に連結され、前記第2ノードの信号によって制御される第2PMOSトランジスタと、
    前記第2ノードとイネーブル回路との間に連結され、前記第2入力信号によって制御されるNMOSトランジスタとを含むことを特徴とする請求項1に記載の信号入力回路。
  5. 前記第1入力信号と前記第2入力信号とは相互反転信号であることを特徴とする請求項1に記載の信号入力回路。
  6. 前記イネーブル回路は、
    第1及び第2動作モード選択信号を入力し、前記第1動作モード選択信号に応じて前記第1及び第2補償回路をイネーブルし、前記第2動作モード選択信号に応じて前記入力部をイネーブルすることを特徴とする請求項1に記載の信号入力回路。
  7. 第1入力信号を受信して出力ノードに出力信号を出力する入力部と、
    前記出力ノードと連結され、第2入力信号に応じて前記出力ノードをディスチャージする第1補償回路と、
    前記出力ノードと連結され、前記第2入力信号に応じて前記出力ノードに電流を供給する第2補償回路と、
    第1、第2及び第3連結ノードの夫々を通じて前記入力部、前記第1補償回路及び前記第2補償回路に連結され、少なくとも1つの動作モード選択信号に応じて前記第1、第2及び第3連結ノードを接地電圧に連結するスイッチング回路とを含むことを特徴とする信号入力回路。
  8. 電源電圧と出力ノードとの間に連結され、前記第1入力信号によって制御されるPMOSトランジスタと、
    前記出力ノードと前記スイッチング回路との間に連結され、前記第1入力信号によって制御されるNMOSトランジスタと、
    前記出力ノードと連結され、第2入力信号に応じて前記PMOSトランジスタの動作遅延を補償する第1補償回路と、
    前記出力ノードと連結され、前記第2入力信号に応じて前記NMOSトランジスタの動作遅延を補償する第2補償回路と、
    少なくとも1つの動作モード選択信号に応じて前記入力部、前記第1補償回路及び前記第2補償回路を動作状態に転換するためのイネーブル回路とを含むことを特徴とする信号入力回路。
  9. 前記第1入力信号と前記第2入力信号とは相互反転信号であることを特徴とする請求項8に記載の信号入力回路。
  10. 第1回路と、
    前記第1回路からデータ信号を受信する第2回路とを含み、
    前記第2回路は前記第1回路から前記データ信号を受信するための信号入力回路を含み、
    前記信号入力回路は、
    第1入力信号を受信して出力ノードに出力信号を出力する入力部と、
    前記出力ノードと連結され、第2入力信号に応じて前記出力ノードをディスチャージする第1補償回路と、
    前記出力ノードと連結され、前記第2入力信号に応じて前記出力ノードに電流を供給する第2補償回路と、
    少なくとも1つの動作モード選択信号に応じて前記入力部、前記第1補償回路及び前記第2補償回路を動作状態に転換するためのイネーブル回路とを含むことを特徴とする半導体装置。
JP2010206735A 2009-09-28 2010-09-15 信号入力回路及びそれを含む半導体装置 Active JP5677791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090091930A KR101726429B1 (ko) 2009-09-28 2009-09-28 신호 입력 회로 및 그것을 포함하는 반도체 장치
KR10-2009-0091930 2009-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071979A true JP2011071979A (ja) 2011-04-07
JP5677791B2 JP5677791B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43779634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206735A Active JP5677791B2 (ja) 2009-09-28 2010-09-15 信号入力回路及びそれを含む半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8786320B2 (ja)
JP (1) JP5677791B2 (ja)
KR (1) KR101726429B1 (ja)
CN (1) CN102035526B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427223B2 (en) * 2011-07-19 2013-04-23 Lsi Corporation Voltage level translator circuit for reducing jitter
KR20160005535A (ko) * 2014-07-07 2016-01-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 리시버 회로
CN106354189B (zh) * 2016-10-27 2017-09-29 厦门新页微电子技术有限公司 一种具有迟滞功能的低阈值使能电路
KR102438388B1 (ko) * 2017-08-24 2022-08-31 삼성전자주식회사 신호 증폭기, 및 이를 포함하는 신호 수신 회로와 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137421A (ja) * 1984-12-05 1986-06-25 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 適応電子バツフアシステム
JPH02128517A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Sharp Corp Cmosインバータ回路
JPH08223016A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sony Corp ドライバ回路
JPH10500808A (ja) * 1994-02-21 1998-01-20 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 信号受信・処理ユニット
JP2005045347A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp 出力バッファ回路
JP2007201879A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nec Electronics Corp 差動信号受信回路
JP2007325156A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Seiko Epson Corp 受信装置および送受信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252432B1 (en) * 1998-04-14 2001-06-26 Fairchild Semiconductor Corp. Differential-input/single-ended-output translator
KR100558488B1 (ko) 2003-08-26 2006-03-07 삼성전자주식회사 데이터 구동회로 및 이를 이용한 반도체 장치
KR100510548B1 (ko) 2003-09-25 2005-08-26 삼성전자주식회사 입력 신호의 입력 커패시턴스를 줄일 수 있는 입력 버퍼
GB2406924B (en) * 2003-10-10 2006-05-24 Advanced Risc Mach Ltd Level shifting in a data processing apparatus
WO2005122178A1 (en) 2004-06-14 2005-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register and semiconductor display device
US7091755B1 (en) * 2004-09-17 2006-08-15 Xilinx, Inc. Low voltage input circuit with high voltage tolerance capability
KR100715392B1 (ko) 2006-02-01 2007-05-07 삼성전자주식회사 차동모드 및 싱글모드로 동작하는 출력 구동회로
KR101398637B1 (ko) * 2006-08-03 2014-06-20 삼성전자주식회사 슬루 레이트를 제어할 수 있는 차동 드라이버
US7564270B1 (en) * 2007-05-30 2009-07-21 Cypress Semiconductor Corporation Differential output driver
US7961007B2 (en) * 2009-04-30 2011-06-14 Apple Inc. Receiver to match delay for single ended and differential signals

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137421A (ja) * 1984-12-05 1986-06-25 エヌ・ベー・フイリツプス・フルーイランペンフアブリケン 適応電子バツフアシステム
JPH02128517A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Sharp Corp Cmosインバータ回路
JPH10500808A (ja) * 1994-02-21 1998-01-20 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 信号受信・処理ユニット
JPH08223016A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sony Corp ドライバ回路
JP2005045347A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp 出力バッファ回路
JP2007201879A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nec Electronics Corp 差動信号受信回路
JP2007325156A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Seiko Epson Corp 受信装置および送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110034417A (ko) 2011-04-05
CN102035526A (zh) 2011-04-27
KR101726429B1 (ko) 2017-04-12
CN102035526B (zh) 2015-05-27
US20110074484A1 (en) 2011-03-31
JP5677791B2 (ja) 2015-02-25
US8786320B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206234B2 (en) Input buffer for low voltage operation
KR102234600B1 (ko) 트랜지스터들 간의 미스매치를 보상할 수 있는 비트라인 센스 증폭기 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US8917131B2 (en) Slew rate modulation
US7961007B2 (en) Receiver to match delay for single ended and differential signals
US9941868B1 (en) Buffer circuit, receiver and system using the same
KR20100116253A (ko) 입출력 회로 및 이를 포함하는 집적회로 장치
US8879335B2 (en) Input circuit
JP5677791B2 (ja) 信号入力回路及びそれを含む半導体装置
CN108023553B (zh) 功率控制器件及包括其的半导体存储器件
US7629826B2 (en) Circuit for generating pulses for semiconductor memory apparatus
CN105322942B (zh) 半导体装置的接收器电路
US6704242B2 (en) Semiconductor integrated circuit
WO2011021357A1 (ja) データ受信回路
KR20200145264A (ko) 수신기, 이를 포함하는 수신 회로, 반도체 장치 및 반도체 시스템
KR101005265B1 (ko) 레이스 컨디션 문제를 묵인하는 디지털 회로
KR20190116023A (ko) 리시버 회로
KR101935437B1 (ko) 노이즈를 감소시킬 수 있는 출력 구동 회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
KR100666484B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 입출력 회로 및 입출력 방법
US9874892B2 (en) Internal voltage generation device
KR20000000993A (ko) 데이타 입력버퍼
KR100885487B1 (ko) 반도체메모리소자의 입력장치
JP2009110317A (ja) シングルエンド伝送及び差動伝送の切替えが可能なインタフェース回路、メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、ホスト装置及び不揮発性メモリシステム
KR100979117B1 (ko) 고속의 데이터 및 신호 송수신 장치 및 방법
KR20090099798A (ko) 버퍼 회로
JP2002359548A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250