JP2011071232A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011071232A
JP2011071232A JP2009219639A JP2009219639A JP2011071232A JP 2011071232 A JP2011071232 A JP 2011071232A JP 2009219639 A JP2009219639 A JP 2009219639A JP 2009219639 A JP2009219639 A JP 2009219639A JP 2011071232 A JP2011071232 A JP 2011071232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
semiconductor device
low
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009219639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498107B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sanada
和彦 真田
Hiroshi Kawaguchi
宏 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009219639A priority Critical patent/JP5498107B2/ja
Priority to US12/887,912 priority patent/US8552492B2/en
Publication of JP2011071232A publication Critical patent/JP2011071232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498107B2 publication Critical patent/JP5498107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ホットキャリアの発生を大幅に抑制して、トランジスタの長期信頼性を高める。
【解決手段】基板102の一面のチャネル領域108において、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するように形成されたトレンチ162内部を埋め込むように形成されたゲート電極122を含むトランジスタにおいて、ソース領域112およびドレイン領域113の下方には、それぞれ第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が形成される。ここで、第2のオフセット領域107は、ゲート長方向の断面において第2のオフセット領域107とチャネル領域108とのPN境界線のトレンチ162底部の角部を始点としたソース領域112に向けた横方向の距離をx、トレンチ162底部の角部を始点とした下方向の距離をyとして、合計距離x+yが0.1μm以上である。
【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
寸法を大きくすることなく、トランジスタの実質的なチャネル幅を広くするために、チャネル領域において基板にトレンチ等の凹凸を形成する技術が知られている。
たとえば、特許文献1(特開平11−103058号公報)や特許文献2(特開昭51−147269号公報)には、基板表面にトレンチを形成したトレンチゲート構造の半導体装置が記載されている。また、特許文献3(特開2007−5568号公報)には、半導体基板上に形成されたソース、ドレイン領域間に形成されたチャネル部の幅方向に複数の突起状のシリコン領域を形成し、このシリコン領域の突起上に前記チャネル部に対向させてゲート絶縁膜およびゲート電極を配置した半導体装置が記載されている。また、このような凹凸を形成した場合、凸部の寸法を小さくすると、トランジスタ動作時に空乏層が凸部全体を覆う完全空乏化が実現し、短チャネル効果、サブスレッショルド係数が改善できる(特許文献4(特開2005−085960号公報))。このような完全空乏化により閾値の基板電位依存性が小さくなることをメリットとして適切な回路構成に利用することもできる。
特許文献5(特開2009−54999号公報)には、第1導電型半導体基板に形成された、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するトレンチ構造と、ゲート絶縁膜を介して前記トレンチ構造が定めるトレンチ部の内部およびプレーナー部の上面に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の一方の側に形成された第2導電型のソース領域と、前記ゲート電極の他方の側に形成された第2導電型のドレイン領域を備えた半導体装置が記載されている。ここで、前記ソース領域と前記ドレイン領域のうち、前記トレンチ部を挟んで向き合う部分は、当該トレンチ構造の上面から底部と同じあるいはそれ以上に達する深さを有する構成となっている。これにより、ゲート電極の凹部上面に集中して流れていた電流がトレンチ部の全体に一様に流れるようになり、ゲート幅方向に深さが変化するように形成された凹部の実効的なゲート幅が広がる。このため、半導体装置のオン抵抗が低下し、駆動能力が高まる、と記載されている。
また、特許文献6(特開2008−192985号公報)には、ゲート幅方向にウェルに凹凸を設けるためのトレンチ部が形成されており、絶縁膜を介して、トレンチ部の内部及び上面部にゲート電極が形成された構成が記載されている。ゲート電極のゲート長方向の一方の側にはソース領域が形成されており、他方の側にはドレイン領域が形成されている。ソース領域およびドレイン領域は、何れも、ゲート電極の底部近傍(トレンチ部の底部近傍)の深さまで形成されている。このように、ソース領域とドレイン領域を深く形成することにより、ゲート電極の部位で浅い部分に集中して流れていた電流がトレンチ部の全体に一様に流れるようになり、ウェルに形成された凹凸によって実効的なゲート幅が広がる。このため、半導体装置のオン抵抗が低下し、駆動能力が高まる、と記載されている。
特開平11−103058号公報 特開昭51−147269号公報 特開2007−5568号公報 特開2005−085960号公報 特開2009−54999号公報 特開2008−192985号公報
特許文献5や特許文献6に記載された構成のように、ソース領域およびドレイン領域をゲート電極の底部近傍にまで設けることにより、半導体装置のオン抵抗が低下し、駆動能力が高まることが期待できる。
しかし、本発明者らは、ソース領域およびドレイン領域をゲート電極の底部近傍にまで設けた構成のトランジスタにおいて、新たな問題が生じることを見出した。本発明者らは、このような構成のトランジスタのVd−Id特性(ドレイン電圧−ドレイン電流特性)のドレイン電圧Vdが高い領域で、Idが異常に上昇する現象が生じることを見出した。図22に、Vd−Id特性の測定結果を示す。
また、図23に、この半導体装置の構成を示す。ここで、半導体装置は、基板に形成されたトレンチ内に形成されたゲート絶縁膜およびゲート電極22と、基板に形成されたチャネル8およびドレイン13とを含む。ドレイン13は、一まとまりとしているが、不純物濃度の高い表面のドレイン領域とその下方に当該ドレイン領域を覆うように形成された、不純物濃度が低いオフセット領域とから構成することができる。ドレイン13とチャネル8との境界には、PN境界線30が形成されている。
図22に示すように、とくにゲート電圧Vg=9V以上の場合、ドレイン電圧Vdが15V位から、Idが異常に上昇している(図中破線で囲んだ箇所)。本発明者等は、二次元シミュレーションにより、Vd−Id特性に異常が生じる原因を検討した。図23において、ゲート電極22にゲート電圧(18V)およびドレイン電極(不図示)にドレイン電圧(16V)を印加した場合の電位シミュレーション結果を示す。ここで、ゲート電極22のトレンチ底部の角部では等電位線が密になっており電界が集中していることがわかる。本発明者等は、ドレイン13とチャネル8とのPN境界線30がトレンチ底部の角部近傍に存在すると、ゲート電極22およびドレイン電極にそれぞれ所定のゲート電圧およびドレイン電圧を印加したときに、トレンチ底部の角部で電界集中が起こり、この部分でホットキャリアの発生が顕著となり、インパクトイオン化が生じてドレイン13と基板との間に基板電流が流れることが、上記Vd−Id特性に異常が生じる原因であることを見出した。このようなホットキャリアの発生が生じると、デバイスの長期信頼性が低下してしまう。
本発明によれば、
一面に第1導電型のソース領域およびドレイン領域、ならびに前記ソース領域および前記ドレイン領域の間に第2導電型のチャネル領域が形成された基板と、
前記基板の前記一面の前記チャネル領域において、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するように形成されたトレンチと、
前記基板の前記一面の前記チャネル領域において、前記トレンチの内部を埋め込むように形成されたゲート電極と、
前記ソース領域の下方全面に形成されて前記チャネル領域と接し、前記ソース領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第1の低濃度領域と、
前記ドレイン領域の下方全面に形成されて前記チャネル領域と接し、前記ドレイン領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第2の低濃度領域と、
を有するトランジスタを含み、
前記第2の低濃度領域は、ゲート長方向の断面において前記第2の低濃度領域と前記チャネル領域とのPN境界線の前記トレンチ底部の角部を始点とした前記ソース領域に向けた横方向の距離をx、前記トレンチ底部の角部を始点とした下方向の距離をyとして、合計距離x+yが0.1μm以上である半導体装置が提供される。
本発明によれば、
一面に素子形成領域が形成された基板のチャネル領域にゲート幅方向に断続的に深さが変化するようにトレンチが形成された半導体装置の製造方法であって、
ゲート長方向において、前記チャネル領域が形成される領域の両側方に第1導電型の不純物イオンを注入して、前記第1導電型の第1の低濃度領域および第2の低濃度領域を形成する工程と、
前記素子形成領域の前記一面に、第2導電型の不純物イオンを注入して前記チャネル領域を形成する工程と、
前記一面の前記チャネル領域に、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するようにトレンチを形成する工程と、
前記一面の前記チャネル領域において、前記トレンチの内部を埋め込むようにゲート電極を形成する工程と、
前記一面の前記チャネル領域の両側方に前記第1導電型の不純物イオンを注入して、前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が高いソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
によりトランジスタを形成する工程を含み、
前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域を形成する工程において、前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域を、それぞれ、前記ソース領域および前記ドレイン領域の下方全面に形成し、前記第2の低濃度領域を、前記トレンチの角部を覆って前記トレンチ底部の下方にまで延在するとともに、ゲート長方向の断面において前記第2の低濃度領域と前記チャネル領域とのPN境界線の前記トレンチ底部の角部を始点とした前記ソース領域に向けた横方向の距離をx、前記トレンチ底部の角部を始点とした下方向の距離をyとして、合計距離x+yが0.1μm以上となるように形成する半導体装置の製造方法が提供される。
このような構成により、ドレイン側のトレンチ底部の角部を第2の低濃度領域で覆い、PN境界線をドレイン側のトレンチ底部の角部から離れた箇所に存在するようにすることができ、トランジスタの動作時にゲート電極およびドレイン電極に電圧を印加して第2の低濃度領域とチャネル領域との間に所定の電圧が印加された場合でも、トレンチ底部の角部に電界が集中するのを防ぐことができる。これにより、ホットキャリアの発生を防ぐことができ、トランジスタの長期信頼性を高めることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
ホットキャリアの発生を大幅に抑制して、トランジスタの長期信頼性を高めることができる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す平面図である。 図1に示した半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 図1に示した半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 図1に示した半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 図1に示した半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 図1に示した半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 図1に示した半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 図1に示した半導体装置の製造手順の途中段階の一例を示す平面図である。 本実施の形態における半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本実施の形態における半導体装置のゲート電極にゲート電圧を印加したときの電界分布のシミュレーション結果を示す図である。 距離xおよび距離yと基板電流との関係を示す図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成の他の例を示す断面図である。 図13に示した半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 図13に示した半導体装置の製造手順の一例を示す工程断面図である。 図13に示した半導体装置の製造手順の途中段階の一例を示す平面図である。 図13に示した半導体装置の製造手順の途中段階の一例を示す平面図である。 図13に示した半導体装置の製造手順の他の例を示す工程断面図である。 図13に示した半導体装置の製造手順の他の例を示す工程断面図である。 図13に示した半導体装置の製造手順の途中段階の他の例を示す平面図である。 図13に示した半導体装置の製造手順の他の例を示す工程断面図である。 従来の半導体装置のVd−Id特性を示す図である。 従来の半導体装置の構成の一例を示す図である。 本実施の形態における半導体装置の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の効果を示す図である。 従来の半導体装置の構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様の構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す断面図である。図2は、本実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す平面図である。図1(a)は、図2のA−A’断面図、図1(b)は、図2のC−C’断面図、図1(c)は、図2のB−B’断面図である。なお、構成をわかりやすくするために、図2では、各領域を線のみで示している。また、以下では、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例として示すが、逆の場合も同様とすることができる。
半導体装置100は、基板102と、基板102の一面側に形成されたトランジスタとを含む。基板102は、シリコン基板等の半導体基板とすることができる。基板102の一面には、素子分離絶縁膜110が形成されている。素子分離絶縁膜110は、たとえばSTI(Shallow Trench Isolation)とすることができる。本実施の形態において、素子分離絶縁膜110の膜厚は、たとえば300nm〜1μm程度とすることができる。
また、基板102一面の素子分離絶縁膜110で分離された素子形成領域には、第2導電型(p型)の不純物拡散領域であるウェル104と、第1導電型(n型)の不純物拡散領域であるソース領域112およびドレイン領域113と、ソース領域112およびドレイン領域113の外周にそれぞれ設けられ、第1導電型(n型)の不純物拡散領域である第1のオフセット領域106(第1の低濃度領域)および第2のオフセット領域107(第2の低濃度領域)とが形成されている。第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、ソース領域112およびドレイン領域113よりも第1導電型の不純物濃度が低い。第1のオフセット領域106、第2のオフセット領域107、ソース領域112およびドレイン領域113は、ウェル104内に形成されている。ウェル104のうち、ソース領域112およびドレイン領域113の間に設けられ、オフセット領域106および第2のオフセット領域107で規定された領域がチャネル領域108となる。なお、図1においても、構成をわかりやすくするために、ウェル104を線のみ(破線)で示している。
本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107のn型の不純物濃度は、たとえば1×1015atoms/cm〜1×1018atoms/cm程度とすることができる。ソース領域112およびドレイン領域113のn型の不純物濃度は、たとえば1×1020atoms/cm〜1×1022atoms/cm程度とすることができる。ソース領域112と第1のオフセット領域106、ドレイン領域113と第2のオフセット領域107との境界は、たとえば第1導電型の不純物濃度が1×1018atoms/cmである箇所とすることができる。ここで、ソース領域112およびドレイン領域113の深さは、たとえば100〜200nm程度とすることができる。
また、本実施の形態において、ウェル104のp型の不純物濃度は、たとえば1×1015atoms/cmから1×1017atoms/cm程度とすることができる。
半導体装置100は、基板102の一面のチャネル領域108において、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するように形成されたトレンチ162と、トレンチ162の内部を埋め込むように形成されたゲート電極122と、ゲート電極122と基板102との間に形成されたゲート絶縁膜120と、ゲート電極122の側壁に形成されたサイドウォール124とを含む。ここで、トレンチ162は、ゲート長方向(図2の横方向)に長軸を有する構成とすることができる。また、トレンチ162の深さは、たとえば500nmから2μm程度とすることができる。このような構成の半導体装置100において、ゲート電極122に所定のゲート電圧を印加すると、複数のトレンチ162間の領域にチャネルが形成され、トレンチ162の長軸方向の両端部がそれぞれソースおよびドレインとしてトランジスタが動作する。
また、本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、素子分離絶縁膜110と接する領域における下端が素子分離絶縁膜110の下端よりも上方に位置するように形成することができる。このような構成により、素子分離能力の低下を防ぐことができる。ただし、他の例において、素子分離絶縁膜110が、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107よりも浅い構成や、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107と同程度の深さの構成とすることもできる。
本実施の形態において、ソース領域112およびドレイン領域113の表面にはシリサイド層114が、ゲート電極122の表面にはシリサイド層126がそれぞれ形成されている。基板102上には、層間絶縁膜140が形成されている。層間絶縁膜140には、ソース領域112およびドレイン領域113上のシリサイド層114にそれぞれ接続されるコンタクト150と、ゲート電極122上のシリサイド層126に接続されるコンタクト154とが形成されている。
本実施の形態において、第1のオフセット領域106は、素子分離絶縁膜110に接するとともに、ゲート長方向において、素子分離絶縁膜110からトレンチ162端部に到る領域において、ソース領域112の下方全面に形成される。また、第2のオフセット領域107は、素子分離絶縁膜110に接するとともに、ゲート長方向において、素子分離絶縁膜110からトレンチ162端部に到る領域において、ドレイン領域113の下方全面に形成される。ここで、トレンチ162端部とは、ゲート長方向においてトレンチがソース領域112およびドレイン領域113とそれぞれ対向する端面から中央にかけての所定の範囲の領域とすることができる。つまり、ここでは、トレンチ162の側方、トレンチ162底部の角部、さらにトレンチ162底部の所定の範囲にかけて低濃度領域である第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が形成され、トレンチ162底部の角部が第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107で覆われている。このような構成により、オン抵抗を低下させてトランジスタの駆動能力を高く保つことができる。
さらに、本実施の形態において、第2のオフセット領域107は、トレンチ162底部の角部を覆ってトレンチ162底部の下方にまで延在した構成とすることができる。また、第2のオフセット領域107は、第2のオフセット領域107とウェル104とのPN接合が、トレンチ162底部の角部から所定の距離を隔てた位置になるように形成することができる。
図10を参照して説明する。図10は、図1(a)に示した半導体装置100の構成を簡略化して模式的に示したものである。図10は、半導体装置100のゲート長方向の断面に該当する。
ここで、第2のオフセット領域107は、ゲート長方向の断面において第2のオフセット領域107とウェル104とのPN境界線130のトレンチ162底部の角部162aを始点としたソース領域112に向けた横方向の距離をx、トレンチ162底部の角部162aを始点とした下方向の距離をyとして、合計距離x+yが0.1μm以上とすることができる。
図11は、図1に示した本実施の形態における半導体装置100のゲート電極122にゲート電圧(18V)およびドレイン電極(不図示)にドレイン電圧(16V)を印加した場合の電位シミュレーション結果を示す図である。ここで、距離x=0.54μm、y=0.26μmとした。図11に示した結果において、トレンチ底部の角部での等電位線の密度が図23に示した例よりも緩やかになっており、電界が緩和されていることがわかる。
図12(a)は、距離xと距離yとの合計距離(x+y)[μm]と、ドレイン部最大電界強度[V/cm]との関係を示す図である。
ここでは、トレンチ162の深さ、および第2のオフセット領域107の形状が異なる複数種の半導体装置100を用いて、合計距離(x+y)と、ドレイン部最大電界強度との関係を求めた。図中「a」は、トレンチ162の深さが0.4μm、「b」は、トレンチ162の深さが0.7μm、「c」は、トレンチ162の深さが1.0μmである。また、ドレイン部最大電界強度[V/cm]は、シミュレーションで、各構成におけるドレイン(ドレイン領域113および第2のオフセット領域107)近傍で、キャリアの進行方向に平行な電界の最大値である。ここで、(x+y)の値はシミュレーション(Sim)により得られた値である。
図示したように、合計距離(x+y)の値が大きくなるほど、ドレイン部最大電界強度が低減されることがわかる。なお、合計距離(x+y)がマイナス(ゼロより小さい)の場合は、第2のオフセット領域107がトレンチ162底部の角部にまで存在していない構成に対応する。ここで、合計距離(x+y)と、ドレイン部最大電界強度との関係は、半導体装置100の構成に関わらず、図12(a)に示した曲線で示すことができ、合計距離(x+y)が0.1μmの地点で変曲点を有する。つまり、半導体装置100の構成に関わらず、合計距離(x+y)が0.1μm以上の場合に、ドレイン部最大電界強度を低く保つことができる。ゲート電極122およびドレイン領域113にそれぞれ所定の電圧を印加して、第2のオフセット領域107とチャネル領域108との間に所定の電圧が印加される際、トレンチ162の角部162aだけでなく、その近傍の領域に電界が集中する。合計距離(x+y)の値が大きくなると、PN接合がトレンチ162の角部162a近傍の電界が集中しやすい領域に存在しないようにできる。PN境界部も電界が集中しやすいため、PN境界線130がトレンチ162の角部162a近傍から離れるようにすることで、ドレイン部最大電界強度が低減されると考えられる。これにより、トレンチ底部の角部に電界がさらに集中するのを防ぐことができ、ホットキャリアの発生を大幅に抑制でき、かつ耐圧の向上が実現でき、トランジスタの長期信頼性を高めることができる。
また、合計距離(x+y)が0.5μm以上程度の場合に、ドレイン部最大電界強度をさらに低く保つことができる。
図12(b)は、図12(a)に示した各構成の半導体装置100のドレイン部最大電界強度[V/cm]と基板電流(Isub/Isource)[A]との関係を示す図である。なお、ここで、(x+y)の値はシミュレーション(Sim)により得られた値、基板電流(Isub/Isource)は測定値である。図12(b)に示すように、半導体装置100の構成に関わらず、ドレイン部最大電界強度と基板電流(Isub/Isource)[A]とは、比例関係にある。つまり、ドレイン部最大電界強度[V/cm]を小さくすることにより、基板電流(Isub/Isource)[A]を小さくすることができる。
この結果から、図12(a)に示したデータに基づき、合計距離(x+y)が0.1μm以上の場合に、基板電流(Isub/Isource)を低く保つことができる。また、合計距離(x+y)が0.5μm以上程度の場合に、基板電流(Isub/Isource)をさらに低く保つことができる。
また、距離xと距離yとの比は、x:y=1:3〜3:1とすることができる。このような条件となるように、イオン注入を行うことにより、PN境界線130の形状を緩やかにすることができ、電界を緩和することができる。これによっても、インパクトイオン化およびホットキャリアの発生を防ぐことができ、トランジスタの長期信頼性を高めることができる。
また、トレンチ162下の領域において、第2のオフセット領域107は、曲率が小さい、緩やかな形状とすることができる。図24を参照して説明する。図24は、ゲート電極122、トレンチ162、および第2のオフセット領域107を模式的に示す断面図である。
第2のオフセット領域107のウェル104とのPN境界線130は、基板表面に平行な直線部分と、トレンチ162底部にかけて立ち上がるカーブ部分とを含む。ここで、第2のオフセット領域107底部の直線部分からの立ち上がり箇所(図中「b」と記載)から第2のオフセット領域107の端部がトレンチ162の底部と接する箇所(図中「a」と記載)に到るカーブ部分は、曲率が小さい、緩やかな形状とすることができる。このような観点から、図中aからbまでの直線と、トレンチ162の底面とがなす角度θは、たとえば72度以下とすることができる。また、角度θは、たとえば18度以上とすることができる。これにより、PN境界線130の形状を緩やかにすることができ、電界を緩和することができる。これによっても、インパクトイオン化およびホットキャリアの発生を防ぐことができ、トランジスタの長期信頼性を高めることができる。
さらに、本実施の形態において、半導体装置100は、ドレイン側の構成とソース側の構成が対称に形成された双方向型トランジスタとすることができる。つまり、本実施の形態において、第1のオフセット領域106は、ゲート長方向の断面において、第2のオフセット領域107と左右対称に形成することができる。これにより、ソースとドレインとを逆方向モードで用いた場合にも、ホットキャリアの発生を大幅に抑制でき、かつ耐圧の向上が実現でき、トランジスタの長期信頼性を高めることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を説明する。
図3から図8は、本実施の形態における半導体装置100の製造手順の一例を示す工程断面図である。ここでは、図2のA−A’断面、およびB−B’断面に対応する図を示す。
なお、以下では、n型トランジスタを形成する領域の処理のみを説明する。
まず、基板102の一面に、素子分離絶縁膜110を形成する(図3(a))。つづいて、基板102の一面上に、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成する。
まず、基板102の一面上に、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の形成領域が開口したレジスト膜157を形成する。トレンチ162が形成される箇所を一点破線で示す。図9は、このときの状態を示す平面図である。ここで、レジスト膜157の開口は、第1のオフセット領域106と第2のオフセット領域107の図10に示した距離xが、所望の値となるような形状に形成することができる。
次いで、レジスト膜157をマスクとして、基板102上の全面に、n型(第1導電型)の不純物イオンをイオン注入して第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成する(図3(b))。ここで、イオン注入は、鉛直方向に行うことができる。また、イオン注入は、第1のオフセット領域106と第2のオフセット領域107の図10に示した距離yが、所望の値となるような条件で行うことができる。一例として、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、リン等のn型(第1導電型)の不純物イオンを90keV、9×1012atoms/cm−2+300keV、6×1012atoms/cm−2の条件でイオン注入することにより形成することができる。これにより、たとえば不純物濃度が1×1015atoms/cm−3(PN境界)〜2×1017atoms/cm−3程度の第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を得ることができる。この後、レジスト膜157を除去する。
この後、熱処理により、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を構成する不純物イオンが拡散される(図4(a))。なお、上記のレジスト膜157の開口の形状およびイオン注入の条件は、不純物の拡散量を考慮して設定することができる。
つづいて、図示していないが、基板102上にウェル104を形成する領域が開口したレジスト膜を形成する。次いで、当該レジスト膜をマスクとして基板102上の全面に、p型(第2導電型)の不純物イオンをイオン注入してウェル104を形成する。ウェル104は、たとえばボロン(B)等のp型(第2導電型)の不純物イオンを、たとえば800keV、1×1013atoms/cm−2+200keV、1×1012atoms/cm−2の条件でイオン注入することにより形成することができる。これにより、不純物濃度がたとえば1×1015atoms/cm−3(基板)〜1×1017atoms/cm−3程度のウェル104を得ることができる。なお、本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107とチャネル領域108とのPN境界線において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の不純物濃度が、チャネル領域108の不純物濃度より高く、PN境界線が、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107をイオン注入により形成することにより規定された構成とすることができる。これにより、PN境界線を、深さ方向に弧を描くような形状とすることができ、濃度勾配が緩やかになり、ホットキャリアの発生を抑制することができる。この後、レジスト膜を除去する。
つづいて、基板102の一面上に、熱酸化膜160を形成し、さらにその上にトレンチ162を形成するための開口172が形成されたレジスト膜170を形成する。なお、熱酸化膜160とした絶縁膜は、CVD酸化膜や窒化膜、またはその組み合わせとすることもできる。次いで、レジスト膜170をマスクとして熱酸化膜160をエッチング除去して開口172内に基板102表面を露出させる(図4(b))。その後、レジスト膜170をマスクとして基板102をプラズマエッチングして基板102にトレンチ162を形成する(図5(a))。この後、レジスト膜170を除去する。他の方法として、レジスト膜170をマスクとして開口172内の熱酸化膜160を除去した後、レジスト膜170を除去し、残った熱酸化膜160をマスクとしてトレンチ162を形成してもよい。
次いで、熱酸化膜160を希釈フッ酸等で一端除去した後、基板102表面を熱酸化して、トレンチ162および基板102表面にゲート絶縁膜120を形成する(図5(b))。ここで、ゲート絶縁膜120は、CVD酸化膜とすることもできる。この後、基板102上の全面にゲート電極122となる導電膜を形成する(図6(a))。ここで、ゲート電極122となる導電膜は、たとえばポリシリコンにより構成することができる。つづいて、ゲート電極122およびゲート絶縁膜120をゲート形状にパターニングする(図6(b)、図7(a))。
次いで、ゲート電極122の側壁にサイドウォール124を形成する(図7(b))。サイドウォール124は、酸化膜または窒化膜等の絶縁膜により構成することができる。この後、ゲート電極122およびサイドウォール124をマスクとして、基板102上の全面にリン等のn型の不純物イオンをイオン注入してソース領域112およびドレイン領域113を形成する(図8)。本実施の形態において、ソース領域112およびドレイン領域113は、それぞれ、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107とは異なるイオン注入工程で製造されている。これにより、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を所望の形状に制御することができ、トランジスタの耐圧を所望の高い値に維持することができる。また、本実施の形態において、ソース領域112およびドレイン領域113は、トレンチ162にかからないように形成されている。これにより、ドレイン領域とゲートとの間隔が広がるため、Gate Induced Drain Leakageが抑えられる。
つづいて、基板102表面およびゲート電極122の表面にそれぞれシリサイド層114およびシリサイド層126を形成する。これにより、図1に示した構成の半導体装置100が得られる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の効果を説明する。
本実施の形態において、ソース領域112およびドレイン領域113と、チャネル領域108との間には、それぞれソース領域112およびドレイン領域113と同導電型の低濃度の第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が形成されるので、トランジスタの耐圧を高くすることができる。また、本実施の形態において、ゲート電極122が形成されるトレンチ162の側方および底部の角部にわたって第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が形成されるので、トランジスタの駆動能力を高く保つことができる。
さらに、本実施の形態において、PN境界線130をドレイン側のトレンチ底部の角部から離れた箇所に存在するようにすることができ、トランジスタの動作時にゲート電極122およびドレイン電極(不図示)にそれぞれ所定の電圧を印加した場合でも、トレンチ底部の角部に電界が集中するのを防ぐことができる。これにより、ホットキャリアの発生を大幅に抑制でき、かつ耐圧の向上が実現でき、トランジスタの長期信頼性を高めることができる。
図26(b)に、PN境界線30がトレンチ底部の角部近傍に存在する構成の半導体装置において、ゲート電極22およびドレイン電極(不図示)にそれぞれ所定の電圧を印加した場合のインパクトイオン化率を示すシミュレーション結果を示す。図26(a)は、この半導体装置の構成を示す断面図である。ここで、ゲート電極22のトレンチ底部の角部のインパクトイオン化率が高いことがわかる。一方、図25に、本実施の形態における半導体装置100の構成において、ゲート電極122およびドレイン電極(不図示)にそれぞれ所定の電圧を印加した場合のインパクトイオン化率を示すシミュレーション結果を示す。図25に示すように、図26(b)に示した例ではトレンチ底部の角部で顕著だったインパクトイオン化率が低くなっていることがわかる。これにより、ホットキャリアの発生を大幅に抑制できる。
また、本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107とチャネル領域108とのPN境界線において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の不純物濃度が、チャネル領域108の不純物濃度より高く、PN境界線が、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107をイオン注入により形成することにより規定された構成とすることができる。これにより、PN境界線における、濃度勾配が緩やかになり、ホットキャリアの発生を抑制することができる。
また、本実施の形態において、第2のオフセット領域107のウェル104とのPN境界線130の直線部分からの立ち上がり箇所から第2のオフセット領域107の端部がトレンチ162の底部と接する箇所までの直線と、トレンチ162の底面とがなす角度θをたとえば72度以下とすることにより、カーブ部分を、曲率が小さい、緩やかな形状とすることができる。これにより、PN境界線130の形状を緩やかにすることができ、電界を緩和することができる。これによっても、インパクトイオン化およびホットキャリアの発生を防ぐことができ、トランジスタの長期信頼性を高めることができる。
一方、特許文献6(特開2008−192985号公報)に記載された構成では、たとえば第2のオフセット領域107に対応するN型ウェルとチャネル領域108に対応するP型領域との境界が、N型ウェルにP型イオンを注入してP型領域を設けることにより形成されている。そのため、N型ウェルとP型領域との端部のPN接合か直線状となっている。このような構成では、PN接合境界で電界が集中してしまい、ホットキャリアの発生を防ぐことができないと考えられる。
さらに、本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107が素子分離絶縁膜110と接する領域において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の下端の位置が素子分離絶縁膜110の下端の位置よりも上方に存在する。そのため、たとえば素子分離絶縁膜110の分離幅を大きくする等の変更を行うことなく、素子分離能力の低下を防ぐことができる。これにより、チップサイズの増加も防ぐことができる。
(第2の実施の形態)
図13は、本実施の形態における半導体装置の構成の一例を示す断面図である。本実施の形態における半導体装置100も、図2に示したのと同様の平面構成を有する。図13(a)は、図2のA−A’断面図、図13(b)は、図2のC−C’断面図、図13(c)は、図2のB−B’断面図にそれぞれ対応する。また、本実施の形態においても、以下では、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例として示すが、逆の場合も同様とすることができる。
本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の形状が図1に示した構成と異なる。本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、素子分離絶縁膜110と接する部分の深さよりも、トレンチ162と接する部分およびトレンチ162端部の下方における深さが深く形成される。つまり、断面視において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107にはそれぞれ、トレンチ162に近い側が深く、素子分離絶縁膜110に近い側が浅くなるような段差が設けられた構成とすることができる。
本実施の形態において、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、2回のイオン注入により形成することができる。図14から図17を参照して説明する。
第1の実施の形態において図3(a)を参照して説明した手順と同様に基板102表面に素子分離絶縁膜110を形成する。つづいて、基板102の一面上に、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の形成領域全体が開口したレジスト膜158を形成する(図14(a))。図16は、このときの状態を示す平面図である。次いで、レジスト膜158をマスクとして、基板102上の全面に、たとえばリン等のn型(第1導電型)の不純物イオンをイオン注入して第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成する。ここで、イオン注入は、鉛直方向に行うことができる。この後、レジスト膜158を除去する。
次いで、基板102の一面上に、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の形成領域のうち、トレンチ162の端部と重なる領域が開口したレジスト膜159を形成する。図17は、このときの状態を示す平面図である。このとき、図中縦方向のゲート幅方向においても、レジスト膜159の開口は、素子分離絶縁膜110と接しないように形成されている。ここで、レジスト膜159の開口は、第1のオフセット領域106と第2のオフセット領域107の図10に示した距離xが、所望の値となるような形状に形成することができる。
次いで、レジスト膜159をマスクとして、基板102上の全面に、たとえばリン等のn型(第1導電型)の不純物イオンをイオン注入する(図14(b))。この工程では、図14(b)において破線で囲った領域をターゲットとしてイオン注入を行う。つまり、図14(a)に示したイオン注入よりも、深い位置をターゲットとしたイオン注入を行う。また、イオン注入は、第1の実施の形態で説明したのと同様に、第1のオフセット領域106と第2のオフセット領域107の図10に示した距離yが、所望の値となるような条件で行うことができる。この後、レジスト膜159を除去する。なお、図14(a)に示したイオン注入と図14(b)に示したイオン注入の手順は、いずれを先にしてもよい。
この後、熱処理により、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を構成する不純物イオンが拡散される。なお、上記のレジスト膜159の開口の形状およびイオン注入の条件は、不純物の拡散量を考慮して設定することができる。
つづいて、第1の実施の形態で説明したのと同様の手順でウェル104を形成する。次いで、基板102の一面上に、熱酸化膜160を形成し、さらにその上にトレンチ162を形成するための開口172が形成されたレジスト膜170を形成する。次いで、レジスト膜170をマスクとして熱酸化膜160をエッチング除去して開口172内に基板102表面を露出させる(図15(a))。その後、レジスト膜170をマスクとして基板102をプラズマエッチングして基板102にトレンチ162を形成する(図15(b))。この後、第1の実施の形態で説明したのと同様の手順により、図13に示した構成の半導体装置100が得られる。
本実施の形態においても、ドレイン側のトレンチ底部の角部を第2のオフセット領域107で覆い、PN境界線130をドレイン側のトレンチ底部の角部から離れた箇所に存在するようにすることができ、トランジスタの動作時にゲート電極122に電圧を印加した場合でも、トレンチ底部の角部に電界が集中するのを防ぐことができる。これにより、ホットキャリアの発生を大幅に抑制でき、かつ耐圧の向上が実現でき、トランジスタの長期信頼性を高めることができる。
また、トレンチ162の深さを深くすることにより、チャネル幅を増大させることができ、トランジスタ能力を向上させることができる。しかし、トレンチ162を深く形成するとともに、トレンチ162底部の角部の下方にまで第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成しようとすると、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の深さが深くなる。本実施の形態においては、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107は、それぞれ、素子分離絶縁膜110と接する部分の深さよりも、トレンチ162と接する部分およびトレンチ162端部の下方における深さが深く形成されている。そのため、トレンチ162の深さを深くするとともに、トレンチ162と接する部分の第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の深さを深くしても、これらがそれぞれ素子分離絶縁膜110と接する領域においては、深さを浅くして、素子分離絶縁膜110の下端よりも上方に位置するようにすることができ、素子分離能力を確保したままトランジスタ能力を向上させることが可能となる。
次に、図13に示した半導体装置100の製造手順の他の例を説明する。
図18および図19は、本例における半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。以下、主に異なる点について説明する。ここでは、トレンチ162を形成した後に第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成するためのイオン注入を行う点で、以上で説明した例と異なる。
まず、第1の実施の形態において図3(a)を参照して説明した手順と同様に基板102に素子分離絶縁膜110を形成する。つづいて、この段階では第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成せず、上述した手順と同様に、ウェル104を形成する。次いで、基板102の一面上に、熱酸化膜160を形成し、さらにその上にトレンチ162を形成するための開口172が形成されたレジスト膜170を形成する。その後、レジスト膜170をマスクとして熱酸化膜160をエッチング除去して開口172内に基板102表面を露出させる(図18(a))。
つづいて、レジスト膜170をマスクとして基板102をプラズマエッチングして基板102にトレンチ162を形成する(図18(b))。この後、レジスト膜170を除去する。
つづいて、基板102の一面上に、第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107の形成領域全体が開口したレジスト膜180を形成する。図20は、このときの状態を示す平面図である。ここで、レジスト膜180の開口は、第1の実施の形態で説明したレジスト膜157と同様に、第1のオフセット領域106と第2のオフセット領域107の図10に示した距離xが、所望の値となるような形状に形成することができる。
次いで、レジスト膜180をマスクとして、基板102上の全面に、たとえばリン等のn型(第1導電型)の不純物イオンをイオン注入して第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成する(図19(a))。ここで、イオン注入は、鉛直方向に行うことができる。また、イオン注入は、第1のオフセット領域106と第2のオフセット領域107の図10に示した距離yが、所望の値となるような条件で行うことができる。また、本例では、一度のイオン注入で第1のオフセット領域106および第2のオフセット領域107を形成することができる。図21(a)は、イオン注入後の図20のD−D’断面図である。この後、レジスト膜180を除去する。
つづいて、基板102の全面を熱処理する。ここで、熱処理は、基板102の一面にゲート絶縁膜120を形成するためのものとすることもでき、ゲート絶縁膜120とは異なる熱酸化膜を形成するためのものとすることもでき、また熱酸化膜を形成するのではなく、たとえば、窒素雰囲気中での熱処理とすることもできる。なお、ゲート絶縁膜120とは異なる熱酸化膜を形成した場合、この熱酸化膜を除去した後にゲート絶縁膜120を形成することができる。このような熱処理により、不純物イオンが拡散し、図20のD−D’断面において、図21(b)に示すように、トレンチ162下に第2のオフセット領域107が形成される。同様に、ソース領域112側の第1のオフセット領域106においても、トレンチ162下に第1のオフセット領域106が形成される(図19(b))。なお、上記のレジスト膜180の開口の形状およびイオン注入の条件は、不純物の拡散量を考慮して設定することができる。これにより、ゲート幅方向において、デバイス動作上で一様とみなせる不純物分布状態とすることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
100 半導体装置
102 基板
104 ウェル
106 第1のオフセット領域
107 第2のオフセット領域
108 チャネル領域
110 素子分離絶縁膜
112 ソース領域
113 ドレイン領域
114 シリサイド層
120 ゲート絶縁膜
122 ゲート電極
124 サイドウォール
126 シリサイド層
130 PN境界線
140 層間絶縁膜
150 コンタクト
154 コンタクト
157 レジスト膜
158 レジスト膜
159 レジスト膜
160 熱酸化膜
162 トレンチ
162a 角部
170 レジスト膜
172 開口
180 レジスト膜

Claims (7)

  1. 一面に第1導電型のソース領域およびドレイン領域、ならびに前記ソース領域および前記ドレイン領域の間に第2導電型のチャネル領域が形成された基板と、
    前記基板の前記一面の前記チャネル領域において、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するように形成されたトレンチと、
    前記基板の前記一面の前記チャネル領域において、前記トレンチの内部を埋め込むように形成されたゲート電極と、
    前記ソース領域の下方全面に形成されて前記チャネル領域と接し、前記ソース領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第1の低濃度領域と、
    前記ドレイン領域の下方全面に形成されて前記チャネル領域と接し、前記ドレイン領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が低い前記第1導電型の第2の低濃度領域と、
    を有するトランジスタを含み、
    前記第2の低濃度領域は、ゲート長方向の断面において前記第2の低濃度領域と前記チャネル領域とのPN境界線の前記トレンチ底部の角部を始点とした前記ソース領域に向けた横方向の距離をx、前記トレンチ底部の角部を始点とした下方向の距離をyとして、合計距離x+yが0.1μm以上である半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の低濃度領域は、ゲート長方向の断面において、前記第2の低濃度領域と左右対称に形成された半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記第2の低濃度領域と前記チャネル領域とのPN境界線は、前記第2の低濃度領域をイオン注入により形成することにより規定された半導体装置。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1の低濃度領域と前記チャネル領域とのPN境界線は、前記第1の低濃度領域をイオン注入により形成することにより規定された半導体装置。
  5. 請求項1から4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記距離y:前記距離xが、1:3から3:1の間である半導体装置。
  6. 一面に素子形成領域が形成された基板のチャネル領域にゲート幅方向に断続的に深さが変化するようにトレンチが形成された半導体装置の製造方法であって、
    ゲート長方向において、前記チャネル領域が形成される領域の両側方に第1導電型の不純物イオンを注入して、前記第1導電型の第1の低濃度領域および第2の低濃度領域を形成する工程と、
    前記素子形成領域の前記一面に、第2導電型の不純物イオンを注入して前記チャネル領域を形成する工程と、
    前記一面の前記チャネル領域に、ゲート幅方向に断続的に深さが変化するようにトレンチを形成する工程と、
    前記一面の前記チャネル領域において、前記トレンチの内部を埋め込むようにゲート電極を形成する工程と、
    前記一面の前記チャネル領域の両側方に前記第1導電型の不純物イオンを注入して、前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域よりも前記第1導電型の不純物濃度が高いソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
    によりトランジスタを形成する工程を含み、
    前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域を形成する工程において、前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域を、それぞれ、前記ソース領域および前記ドレイン領域の下方全面に形成し、前記第2の低濃度領域を、前記トレンチの角部を覆って前記トレンチ底部の下方にまで延在するとともに、ゲート長方向の断面において前記第2の低濃度領域と前記チャネル領域とのPN境界線の前記トレンチ底部の角部を始点とした前記ソース領域に向けた横方向の距離をx、前記トレンチ底部の角部を始点とした下方向の距離をyとして、合計距離x+yが0.1μm以上となるように形成する半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の低濃度領域および前記第2の低濃度領域を形成する工程において、
    前記第1の低濃度領域を、ゲート長方向の断面において、前記第2の低濃度領域と左右対称に形成する半導体装置の製造方法。
JP2009219639A 2009-09-24 2009-09-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5498107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219639A JP5498107B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 半導体装置およびその製造方法
US12/887,912 US8552492B2 (en) 2009-09-24 2010-09-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219639A JP5498107B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071232A true JP2011071232A (ja) 2011-04-07
JP5498107B2 JP5498107B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43755873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219639A Expired - Fee Related JP5498107B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8552492B2 (ja)
JP (1) JP5498107B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640379B2 (ja) 2009-12-28 2014-12-17 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
WO2014027691A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
FR2995139A1 (fr) * 2012-09-04 2014-03-07 St Microelectronics Sa Transistor mos
US9725310B2 (en) 2013-12-20 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Micro electromechanical system sensor and method of forming the same
US11521997B2 (en) * 2020-04-16 2022-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-protrusion transfer gate structure
US20220310687A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Pixel sensor including a transfer finfet
US12015084B2 (en) * 2021-09-14 2024-06-18 Sandisk Technologies Llc Field effect transistors with gate fins and method of making the same
US11967626B2 (en) 2021-09-14 2024-04-23 Sandisk Technologies Llc Field effect transistors with gate fins and method of making the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156772A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Sony Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP2008192985A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147269A (en) 1976-06-02 1977-12-07 Hitachi Ltd Fluid torque converter
US5801075A (en) * 1996-10-30 1998-09-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor with metal spacers
US6118149A (en) * 1997-03-17 2000-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench gate MOSFET
JP3405681B2 (ja) 1997-07-31 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置
US6093947A (en) * 1998-08-19 2000-07-25 International Business Machines Corporation Recessed-gate MOSFET with out-diffused source/drain extension
JP4216676B2 (ja) 2003-09-08 2009-01-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2007005568A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP5314949B2 (ja) 2007-07-27 2013-10-16 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
US8236648B2 (en) * 2007-07-27 2012-08-07 Seiko Instruments Inc. Trench MOS transistor and method of manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156772A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Sony Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP2008192985A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5498107B2 (ja) 2014-05-21
US20110068394A1 (en) 2011-03-24
US8552492B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466700B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating same
JP5498107B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9875908B2 (en) LDMOS device
JP5662865B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5341639B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140284700A1 (en) Semiconductor device
JP2010147219A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5767869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014038965A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201943081A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7541641B2 (en) Gate structure in a trench region of a semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5378925B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017175544A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5520024B2 (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2011204998A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10868115B2 (en) High voltage device and manufacturing method thereof
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5578165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010258210A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012033841A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007059722A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006332231A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100649836B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20100108222A (ko) 반도체 디바이스 및 반도체 디바이스를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees