JP4216676B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4216676B2
JP4216676B2 JP2003315874A JP2003315874A JP4216676B2 JP 4216676 B2 JP4216676 B2 JP 4216676B2 JP 2003315874 A JP2003315874 A JP 2003315874A JP 2003315874 A JP2003315874 A JP 2003315874A JP 4216676 B2 JP4216676 B2 JP 4216676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
gate
semiconductor device
gate electrodes
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003315874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005085960A (ja
Inventor
聡 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003315874A priority Critical patent/JP4216676B2/ja
Priority to US10/703,004 priority patent/US6919601B2/en
Publication of JP2005085960A publication Critical patent/JP2005085960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216676B2 publication Critical patent/JP4216676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置において高速・低消費電力のCMOS回路を構成し、SOI基板、又はバルク基板上に形成される完全空乏(Fully Depleted)型のMOSFETを備えた半導体装に関する。
現在のシステムLSIにおいては、より一層の性能向上を目指して、システムLSIを構成するMOSFETの微細化が進んでいる。このような素子では、電源電圧を小さくしないと素子の信頼性の面で破綻をきたすが、その一方で電源電圧を下げることによって電流駆動力が低減してしまう。従って、電流駆動力を維持するためには、しきい値電圧もそれに伴って低下させる必要がある。
一般に、しきい値電圧を低下させると、オフリーク電流の増大が見られ、ゲート長縮小に伴って短チャネル効果も重畳する。このため、チップ全体のスタンバイ状態の消費電力が大きくなり、今度はこちらが問題となってくる。
従って、素子を微細化した場合でも、MOSFETの電流特性におけるカットオフ特性は良好に保たれる必要がある。
MOSFETのId−Vg特性におけるカットオフ特性は、サブスレッショールド領域のId−Vg特性の傾きで特徴付けられ、以下の式(1)に示すようなS値(sub threshold swing S:S-factor)で表される。
S=[d(log10)/dV−1…(1)
この式(1)のS値は、ドレイン電流値を一桁下げるのに必要なゲート電圧を示している。典型的なバルク基板を用いたMOSFETでは、S値は70−100mV/dec.程度である。
理想的なMOSFETのサブスレッショールド領域におけるドレイン電流Idの解析式から、式(1)は、以下のような式(2)で表せることがわかっている。
S=(kT/q)(log10)[1+Cdm/Cox]…(2)
ここで、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは素電荷、Cdm(=sqrt(εsiqN/4φ))は基板中の空乏層容量、Coxはゲート酸化膜容量である。
ゲート長の微細化を行うと、特にドレイン領域側の空乏層の伸びにより、MOSFETのチャネル近傍のポテンシャルが理想的な場合からずれてきて(DIBL:Drain Induced Barrier Lowering)、このS値が大きくなってくることがわかっている。
すなわちゲート長を微細化してもこのS値の数字を小さいままに保つような素子構造が将来に渡って望ましいものとなる。
更にSを小さく保つことは、いわゆる短チャネル効果におけるしきい値電圧Vtのroll−off(Vtとゲート長の関係)を抑制することにもなり、都合が良い。
dmが小さいMOSFET構造としては、従来から、チャネル領域を完全空乏化したFD(Fully Depleted)型MOSFETが提案されている。このFD型MOSFETのバリエーションとして、プレーナ型シングルゲートSOI構造(FD−SOIMOSFET)、プレーナ型ダブルゲート構造、フィン型ダブルゲート構造(特許文献1、非特許文献1、2を参照。)、縦型構造(非特許文献3を参照。)、トライゲート構造(非特許文献4を参照。)など、様々なMOSFETが既に示されている。
これらのFD型MOSFETには一長一短があるが、カットオフ特性が良いということで議論すると、ダブルゲート構造(プレーナ型、フィン型)、トライゲート構造などが有利であると直感的に思われる。
しかし、ダブルゲート構造のうち、プレーナ型は、自己整合的にゲート電極を上下に配置することが難しく、製造方法が煩雑になるという欠点がある。一方、ダブルゲート構造のうち、フィン型は、ダブルゲート構造を比較的製造しやすい反面、フィンの幅を非常に小さくしなければならないという問題があり、さらに、基板をフィン状にRIE(Reactive Ion Etching)などで切り出してその側面をチャネルとして使うために、プレーナ型が用いる<100>の面方位を有する基板面を使いにくく、かつ界面準位密度が大きくなる可能性があり、信頼性の面で懸念されるという問題がある。
また、トライゲート構造は、図62に示すように、支持基板111と埋め込み酸化膜(BOX:Buried Oxide)112とSOI(Silicon On Insulator)層113とからなるSOI基板において、SOI層113の側面と同時に上面もチャネルとして使用するという素子である。ソース/ドレインは紙面を挟んで手前と奥に存在することになる。そして、3方向からゲート電界で制御することでソース/ドレイン間のパンチスルーを抑制し、電流駆動力も稼げるという利点を有する。しかしながら、このトライゲート構造は、フィン型ダブルゲート構造と同様に、やはり側面に形成されるトランジスタの特性が良くないことが懸念される問題がある。さらに、上面と側面の間のコーナー部115にゲート電極114からの電界が集中するため、このコーナー部115だけしきい値の小さな寄生トランジスタが発生し、コーナー部115のトランジスタにおける特性とチャネル上面部のトランジスタにおける電流特性が異なることにより、主体となるチャネル上面部のトランジスタのカットオフ特性が劣化する恐れがある。
特開平2-263473号公報(特登2768719) D.Hisamoto et al., 「International Electron Devices Meeting (IEDM) '98」, p.1032 X.Huang et al., 「IEDM '99」, 1999年, p.67 J. Hergenrother et al., 「IEDM '99」, 1999年, p.75 R. Chau et al., 「International Conference of Solid State Devices and Materials (SSDM) 2002」, 2002年, p.68
以上のように、従来の種々のFD型MOSFETでは、チャネル長が短い領域でチャネルとなるシリコン層を薄膜化する以外には良好なカットオフ特性を得ることが困難であった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、良好なカットオフ特性を有する半導体装を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために以下に示す手段を用いている。
本発明の視点による半導体装置は、第1の側面と、この第1の側面に対して垂直な第2の側面と、この第2の側面と対向する第3の側面とを有する活性層と、前記第1の側面上に第1のゲート絶縁膜を介して配置された第1のゲート電極と、前記第2の側面上に第2のゲート絶縁膜を介して配置され、前記第1のゲート電極と異なる材料で形成された第2のゲート電極と、前記第3の側面上に第3のゲート絶縁膜を介して配置され、前記第1のゲート電極と異なる材料で形成された第3のゲート電極とを具備し、前記第1のゲート電極は、前記第2及び第3のゲート電極と電気的に分離されており、前記第1のゲート電極におけるチャネル長方向の第1の長さは、前記第2のゲート電極におけるチャネル長方向の第2の長さ及び前記第3のゲート電極におけるチャネル長方向の第3の長さと異なり、前記第2のゲート電極は、前記活性層の前記第2の側面の前記チャネル長方向の一部のみに形成されており、前記第3のゲート電極は、前記活性層の前記第3の側面の前記チャネル長方向の一部のみに形成されている
以上説明したように本発明によれば、良好なカットオフ特性を有する半導体装を提供できる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、従来のトライゲート構造を改良し、SOI(Silicon On Insulator)層の上面部に位置する上面ゲート電極とSOI層の側面部に位置する側面ゲート電極とを異なる材料で形成したセパレートゲート構造の基本例である。
図1乃至図4は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の斜視図、平面図及び断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図1乃至図4に示すように、支持基板11と埋め込み酸化膜(BOX:Buried Oxide)12とSOI層13とからなるSOI基板が用いられ、SOI層13の上面部に位置する上面ゲート電極19とSOI層13の側面部に位置する側面ゲート電極17a,17bとを有するMOSFETが形成されている。
ここで、上面ゲート電極19と側面ゲート電極17a,17bとは異なる材料で形成され、上面ゲート電極19及び側面ゲート電極17a,17bは例えば次のような材料でそれぞれ形成される。
MOSFETがn型の場合、上面ゲート電極19はn+型のポリシリコンからなる材料で形成し、側面ゲート電極17a,17bは高融点金属又はこの高融点金属からなるシリサイド(例えば、W、TiN、Niなど)からなる材料で形成するとよい。また、MOSFETがn型の場合、上面ゲート電極19はn+型のポリシリコンからなる材料で形成し、側面ゲート電極17a,17bはp+型のポリシリコンからなる材料で形成してもよい。
MOSFETがp型の場合、上面ゲート電極19はp+型のポリシリコンからなる材料で形成し、側面ゲート電極17a,17bは高融点金属又はこの高融点金属からなるシリサイド(例えば、W、TiN、Niなど)からなる材料で形成するとよい。また、MOSFETがp型の場合、上面ゲート電極19はp+型のポリシリコンからなる材料で形成し、側面ゲート電極17a,17bはn+型のポリシリコンからなる材料で形成してもよい。
尚、ゲート電極17a,17b,19をメタル系の材料で形成する場合、シリコンのミッドギャップと同程度の仕事関数を有するメタル系の材料(例えば高融点金属又はこの高融点金属からなるシリサイド)を用いれば、CMOSを構成しやすくなる。
また、上面ゲート電極19の仕事関数φm1と、側面ゲート電極17a,17bの仕事関数φm2,φm3とは、異なる。例えば、MOSFETがn型の場合は式(3)の関係を満たし、MOSFETがp型の場合は式(4)の関係を満たす。
φm1<φm2、かつ、φm1<φm3…(3)
φm1>φm2、かつ、φm1>φm3…(4)
つまり、MOSFETがn型の場合は、SOI層13の側面部に寄生トランジスタのチャネルが形成されないように、側面ゲート電極17a,17bには、上面ゲート電極19よりも仕事関数の大きな材料を用いる。一方、MOSFETがp型の場合は、SOI層13の側面部に寄生トランジスタのチャネルが形成されないように、側面ゲート電極17a,17bには、上面ゲート電極19よりも仕事関数の小さな材料を用いる。例えば、n型MOSFETの場合、n+型のポリシリコン(φm〜4.1eV)を上面ゲート電極19の材料に用い、W(φm〜4.6eV)を側面ゲート電極17a,17bの材料に用いるのがよい。一方、p型MOSFETの場合、p+型のポリシリコン(φm〜5.2eV)を上面ゲート電極19の材料に用い、Wを側面ゲート電極17a,17bの材料として用いるのがよい。
尚、式(3)、式(4)の関係を満たす場合において、仕事関数φm2、φm3は、異なっていてもよいが、ほぼ等しい方が望ましい。従って、側面ゲート電極17a,17bは、異なる材料で形成するよりも、同じ材料で形成する方が望ましい。
また、第1の実施形態におけるMOSFETでは、上面ゲート電極19下がチャネルとなるため、上面ゲート電極19の短辺方向(チャネル長L方向)にドレイン電流が流れる。
一方、側面ゲート電極17a,17bに面するSOI層13の側面部にはチャネルは形成されない。このため、側面ゲート電極17a,17bの高さにおける選択の自由度は比較的高い。従って、側面ゲート電極17a,17bの上面は、SOI層13の上面と等しくてもよいし、SOI層13の上面よりも高くても低くてもよいし、上面ゲート電極19に接していてもよい。
また、チャネル幅をWとし、側面ゲート電極17a又は側面ゲート電極17bに印加されるゲート電圧をVgsgとし、このVgsg=0Vの時に側面ゲート電極17a,17bが形成する空乏層の幅をWdとしたとき、以下の式(5)の関係を満たす。
W<2Wd…(5)
尚、側面ゲート電極17a,17bの支配力には限界があるので、チャネル幅Wに関しては何らかの制限が必要となる。このため、上記式(5)の関係は、仮にVgsg=0Vで良好なカットオフ特性を維持するために導き出したものである。
図5乃至図22は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の平面図及び断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図5乃至図7に示すように、支持基板11と埋め込み酸化膜12とSOI層13とからなるSOI基板が形成される。ここで、支持基板11の材料としては、例えばシリコン,サファイア等があげられる。次に、SOI層13がパターニングされ、活性領域となる部分が形成される。
次に、図8乃至図10に示すように、素子分離領域となる絶縁膜14が全面に形成され、この絶縁膜14がSOI層13の上面が露出するまで平坦化された後、絶縁膜14の一部が除去される。これにより、SOI層13の側面の一部及び埋め込み酸化膜12の上面の一部を露出する溝15a,15bが形成される。
次に、図11乃至図13に示すように、SOI層13の側面部に対するゲート絶縁膜16が全面に形成される。このゲート絶縁膜16としては、例えば、熱酸化法による熱酸化膜でもよいし、CVD(Chemical Vapor Deposition)法やALD(Atomic Layer Deposition)法による高誘電体膜でもよい。
次に、ゲート絶縁膜16上にSOI層13の側面ゲート電極となる導電材17が形成され、この導電材17でゲート絶縁膜16を介して溝15a,15bが埋め込まれる。その後、SOI層13及び絶縁膜14上のゲート絶縁膜16の上面が露出するまで、導電材17が平坦化される。これにより、SOI層13の側面部には導電材17からなる側面ゲート電極17a,17bが形成される。ここで、導電材17は、例えば、(ドープト)ポリシリコン、シリサイド、金属などの材料からなる。また、導電材17として、MOSFETがn型の場合は、上面ゲート電極19よりも大きな仕事関数を有する材料が選択され、MOSFETがp型の場合は、上面ゲート電極19よりも小さな仕事関数を有する材料が選択される。
次に、図14乃至図16に示すように、少なくともSOI層13上のゲート絶縁膜16が一旦除去され、再度、少なくともSOI層13上にゲート絶縁膜18が形成される。このゲート絶縁膜18の材料としては、熱工程における温度を低減することを考慮すると、比較的低温で形成される高誘電体膜などのCVD系、もしくはALD系の絶縁膜が都合よい。
次に、図17乃至図19に示すように、ゲート絶縁膜18上にSOI層13の上面ゲート電極となる導電材が形成されてパターニングされ、この導電材からなるゲート電極19が形成される。ここで、ゲート電極19の材料としては、例えば、ポリシリコン等があげられる。
次に、図20乃至図22に示すように、イオン注入により、SOI層13内にソース/ドレイン領域20が形成される。次に、SOI層13の側面に側壁絶縁膜21が形成される。その後は、通常のCMOS作製手順に従うことで完成する。
図23は、本発明の第1の実施形態に係るセパレートゲート構造のMOSFETと、従来技術によるトライゲート構造のMOSFETと、従来技術によるプレーナ型FD−SOI構造のMOSFET(シングルゲート)とからなる3種類のId−Vg特性を、同じゲート長で3次元デバイスシミュレーションにより比較したものである。
このシミュレーションでは、3種類の各MOSFETは、ゲート長Lを30nmにする。また、ゲート絶縁膜の膜厚Toxを0.5nm、SOI層の高さTsoiを20nm、バイアス電圧Vddを0.75Vに設定している。また、第1の実施形態のMOSFETでは、上面ゲート電極19の仕事関数はn+ポリシリコン相当であると仮定し、側面ゲート電極17a,17bの仕事関数はタングステン相当であると仮定し、上面ゲート電極19と側面ゲート電極17a,17bとで異なる材料を用いるが、両者のバイアス電圧は同時に印加することにする。
図23に示す結果によれば、FD−SOI構造の場合は、L=30nm、Tsoi=20nmであり、基板が完全に空乏化していることから、たとえ非常に薄いゲート絶縁膜を形成したとしても、短チャネル効果が厳しくなってきており、オフリーク電流が増大していると言える。そして、トライゲート構造の場合は、FD−SOI構造よりもカットオフ特性は改善するが、このトライゲート構造よりも第1の実施形態に係るセパレートゲート構造の方が、オフリーク電流がさらに小さくなっている。これは、シングルゲートのMOSFETよりも3次元的な構造にすることで、チャネルに対するゲートの支配力が増えたことによるものである。
また、既に述べているように、トライゲート構造では、基板の上面部と側面部との境界におけるコーナー部に電界が集中することにより、このコーナー部が低いしきい値の寄生トランジスタとしてオンしてしまうことが予想される。その結果、低い電圧領域でもオフリーク電流が多めに発生していると考えられる。これに対し、第1の実施形態によるセパレートゲート構造は、側面ゲート電極17a,17bが存在するSOI層13の側面部分では、この側面ゲート電極17a,17bによる電界で空乏層が基板中に横からも伸びてくるが、Vg=0V近傍で反転層を形成するまでには至らないため、余計な寄生トランジスタのリーク電流を抑制することができる。
図24は、図23と同様の3種類のMOSFETを用いて、3次元デバイスシミュレーションにより、S値のゲート長依存性を示したものである。
図24に示すように、第1の実施形態によるセパレートゲート構造のS値は、ゲート長Lが短くなっても、トライゲート構造に比較しても5〜10mV/dec.程度小さい値になっており、カットオフ特性が良好であることが分かる。
図25は、図23の場合におけるしきい値電圧Vtのroll−offを示したものである。
図25に示すように、第1の実施形態によるセパレートゲート構造のMOSFETは、FD−SOI構造やトライゲート構造のMOSFETよりも、MOSFETのしきい値電圧Vtを高く設定することが可能である。このため、第1の実施形態によるセパレートゲート構造は、通常、しきい値を制御することができないポリシリコンゲートを用いたFD−SOI構造よりも、非常に有利な構造になる。
上記第1の実施形態によれば、トライゲート構造を改良したセパレートゲート構造になっている。すなわち、SOI層13の上面部に設けられた上面ゲート電極19とSOI層13の側面部に設けられた側面ゲート電極17a,17bとが異なる材料で形成されており、上面ゲート電極19でチャネルを形成し、側面ゲート電極17a,17bでカットオフさせるための電位を与えて余計な寄生トランジスタのリーク電流を抑制している。これにより、従来のFD−SOI構造のMOSFETと同じ微細なチャネル長、SOI膜厚、並びにソース/ドレイン構造でありながら、従来のトライゲート構造の場合よりも短チャネル効果を抑制して良好なカットオフ特性を実現することが可能となる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、上面ゲート電極と側面ゲート電極とで異なる電位が印加できる例である。
図26乃至図29は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の斜視図、平面図及び断面図を示す。以下に、第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。ここでは、上記第1の実施形態と異なる構造を主に説明する。
図26乃至図29に示すように、第2の実施形態によるセパレートゲート構造は、SOI層13の上面部における上面ゲート電極19とSOI層13の側面部における側面ゲート電極17a,17bとが電気的に分離されており、ゲート電極19,17a,17b毎に異なる電位が印加できるように引き出し配線部31,32,33がそれぞれ設けられている。ここで、第1の実施形態と同様に、上面ゲート電極19と側面ゲート電極17a,17bとは異なる材料で形成されている。
図30は、本発明に係る第2の実施形態と第1の実施形態とを比較したId−Vg特性を示す。ここでは、第2の実施形態のMOSFETにおいて、側面ゲート電極17a,17bの電圧をVgsg=−1.0Vに固定して、上面ゲート電極19の電圧を−0.25V〜0.75Vまで掃引したものである。また、このシミュレーションでは、ゲート長Lを30nm、SOI層の高さTsoiを20nm、バイアス電圧Vddを0.75Vに設定している。また、上面ゲート電極19の仕事関数はn+ポリシリコン相当であると仮定し、側面ゲート電極17a,17bの仕事関数はタングステン相当であると仮定している。
図30に示すように、第2の実施形態のMOSFETでは、第1の実施形態のMOSFETと同じゲート電極材料を用いているが、バイアス電圧の印加方法の違いで、しきい値がシフトしていることが分かる。つまり、第2の実施形態では、側面ゲート電極17a,17bによる電界が、このMOSFETのしきい値を確かに制御していることが分かる。
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、上面ゲート電極19と側面ゲート電極17a,17bとが電気的に分離されて、ゲート電極19,17a,17b毎に引き出し配線部31,32,33が形成されている。このため、上面ゲート電極19と側面ゲート電極17a,17bとで異なる電位が印加できるため、第1の実施形態よりも、しきい値の制御性を向上することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、側面ゲート電極におけるチャネル長L方向の長さを、上面ゲート電極におけるチャネル長L方向の長さよりも大きくする例である。
図31乃至図34は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の斜視図、平面図及び断面図を示す。以下に、第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。ここでは、上記第1の実施形態と異なる構造を主に説明する。
図31乃至図34に示すように、第3の実施形態によるセパレートゲート構造は、上面ゲート電極19と側面ゲート電極17a,17bとで、チャネル長L方向の長さを異なるものにしている。ここでは、側面ゲート電極17a,17bにおけるチャネル長L方向の長さを、上面ゲート電極19におけるチャネル長方向の長さ(=ゲート長L)よりも大きくし、上面から見たときに「I」シェイプゲート構造になっている。ここで、上面ゲート電極19におけるチャネル長L方向の長さは、リソグラフィの最小加工寸法になっている。また、第1の実施形態と同様に、上面ゲート電極19と側面ゲート電極17a,17bとは異なる材料で形成されている。
図35は、本発明に係る第3の実施形態と第1の実施形態とを比較したId−Vg特性を示す。このシミュレーションでは、上面ゲート電極のゲート長Lを15nm、側面ゲート電極のゲート長Lsgを65nm、SOI層の高さTsoiを20nm、バイアス電圧Vddを0.75Vに設定している。また、上面ゲート電極19の仕事関数はポリシリコン相当であると仮定し、側面ゲート電極17a,17bの仕事関数はタングステン相当であると仮定している。
図35に示すように、第3の実施形態の方が第1の実施形態よりも良好なカットオフ特性になることがシミュレーション結果から分かる。これは、第3の実施形態の方が、第1の実施形態よりも側面ゲート電極17a,17bによる制御性が良くなるからであると考えられる。
図36は、本発明に係る第1の実施形態の構造、本発明に係る第3の実施形態の構造、従来のトライゲート構造でS値を比較したものを示す。
図36に示すように、トライゲート構造や第1の実施形態の構造よりも、第3の実施形態の構造が最もS値が小さく、カットオフ特性が改善されていることが分かる。
但し、第3の実施形態の構造では、第1の実施形態の構造と比較して、側面ゲート電極17a,17bによる寄生容量が大きくなることが明らかであり、この点がカットオフ特性の向上とトレードオフの関係になる。
上記第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、側面ゲート電極17a,17bにおけるチャネル長L方向の長さを、上面ゲート電極19におけるチャネル長L方向の長さよりも大きくしている。これにより、側面ゲート電極17a,17bによるチャネル付近のポテンシャルへの影響力をさらに増すことができ、カットオフ特性がさらによくなる。
また、第3の実施形態の構造では、側面ゲート電極17a,17bと上面ゲート電極19とが自己整合的に形成しなくてもよいため、側面ゲート電極17a,17bと上面ゲート電極19との多少の合わせずれに対しても耐性がある。従って、上面ゲート電極19だけリソグラフィの最小加工寸法で描画すればよいため、ゲート電極17a,17b,19に対するリソグラフィがより容易になるという利点がある。
[第4の実施形態]
第1の実施形態では、上面ゲート電極がチャネルを形成し、側面ゲート電極は制御ゲートとして機能するのに対し、第4の実施形態では、側面ゲート電極がチャネルを形成し、上面ゲート電極が制御ゲートとして機能する。
図37乃至図40は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の斜視図、平面図及び断面図を示す。以下に、第4の実施形態に係る半導体装置について説明する。ここでは、上記第1の実施形態と異なる構造を主に説明する。
図37乃至図40に示すように、第4の実施形態によるセパレートゲート構造は、いわゆるフィンFET構造において、側面ゲート電極17a,17bを用いてチャネル部分を形成し、上面ゲート電極19を用いてカットオフさせるための電位を与えている。
ここで、上面ゲート電極19と側面ゲート電極17a,17bとは異なる材料で形成され、上面ゲート電極19及び側面ゲート電極17a,17bは例えば次のような材料でそれぞれ形成される。
MOSFETがn型の場合、上面ゲート電極19は高融点金属又はこの高融点金属からなるシリサイド(例えば、W、TiN、Niなど)からなる材料で形成し、側面ゲート電極17a,17bはn+型のポリシリコンからなる材料で形成するとよい。また、MOSFETがn型の場合、上面ゲート電極19はp+型のポリシリコンからなる材料で形成し、側面ゲート電極17a,17bはn+型のポリシリコンからなる材料で形成してもよい。
MOSFETがp型の場合、上面ゲート電極19は高融点金属又はこの高融点金属からなるシリサイド(例えば、W、TiN、Niなど)からなる材料で形成し、側面ゲート電極17a,17bはp+型のポリシリコンからなる材料で形成するとよい。また、MOSFETがp型の場合、上面ゲート電極19はn+型のポリシリコンからなる材料で形成し、側面ゲート電極17a,17bはp+型のポリシリコンからなる材料で形成してもよい。
尚、ゲート電極17a,17b,19をメタル系の材料で形成する場合、シリコンのミッドギャップと同程度の仕事関数を有するメタル系の材料(例えば高融点金属又はこの高融点金属からなるシリサイド)を用いれば、FD型MOSFETによるCMOSを構成しやすくなる。
また、上面ゲート電極19の仕事関数φm1と、側面ゲート電極17a,17bの仕事関数φm2,φm3とは異なる。例えば、MOSFETがn型の場合は式(6)の関係を満たし、MOSFETがp型の場合は式(7)の関係を満たす。
φm1>φm2、かつ、φm1>φm3…(6)
φm1<φm2、かつ、φm1<φm3…(7)
つまり、MOSFETがn型の場合は、SOI層13の上面部に寄生トランジスタのチャネルが形成されないように、上面ゲート電極19には、側面ゲート電極17a,17bよりも仕事関数の大きな材料を用いる。一方、MOSFETがp型の場合は、SOI層13の上面部に寄生トランジスタのチャネルが形成されないように、上面ゲート電極19には、側面ゲート電極17a,17bよりも仕事関数の小さな材料を用いる。
尚、式(6)、式(7)の関係を満たす場合において、仕事関数φm2、φm3は、異なってもよいが、ほぼ等しい方が望ましい。従って、側面ゲート電極17a,17bは、異なる材料で形成するよりも、同じ材料で形成する方が望ましい。
また、第1の実施形態におけるMOSFETでは、側面ゲート電極17a,17b下がチャネルとなるため、側面ゲート電極17a,17bの短辺方向(チャネル長L方向)にドレイン電流が流れる。
また、SOI層13の高さをH、上面ゲート電極19に印加されるゲート電圧をVgtg、このVgtg=0Vの時に上面ゲート電極19が形成する空乏層の幅をWdとした時、以下の式(8)の関係を満たす。
H<Wd…(8)
尚、上面ゲート電極19の支配力には限界があるので、SOI層13の高さHに関しては何らかの制限が必要となるため、式(8)の関係は、仮にVgsg=0Vで良好なカットオフ特性を維持するために導き出したものである。
図41は、第4の実施形態におけるId−Vg特性を示す。このシミュレーションでは、フィンの高さTsoiをパラメーターとし、この高さTsoiが20nm,50nm,100nmの場合で比較する。また、ゲート長Lを30nm、フィンの幅Wfを50nm、バイアス電圧Vddを0.75Vに設定している。また、上面ゲート電極19の仕事関数はタングステン相当であると仮定し、側面ゲート電極17a,17bの仕事関数はn+ポリシリコン相当であると仮定している。
図41に示す結果によれば、フィンの高さTsoiが小さいときには、上面ゲート電極19によるカットオフの効果が見られるが、フィン高さが高くなってくると、上面ゲート電極19の支配力による短チャネル抑制効果は弱くなり、パンチスルーが生じてしまう。これは、第1乃至第3の実施形態のようにダブルゲート(側面ゲート電極17a,17b)で制御しているものと比較して、シングルゲート(上面ゲート電極19)でしかコントロールできない分だけ、短チャネル効果に弱いことによる。
上記第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、SOI層13の上面部に設けられた上面ゲート電極19とSOI層13の側面部に設けられた側面ゲート電極17a,17bとが異なる材料で形成されているが、第1の実施形態と異なり、側面ゲート電極17a,17bでチャネルを形成し、上面ゲート電極19でカットオフさせるための電位を与えて余計な寄生トランジスタのリーク電流を抑制している。これにより、良好なカットオフ特性を実現することが可能となる。
尚、上記第4の実施形態の構造において、第2の実施形態のように、上面ゲート電極19と側面ゲート電極17a,17bとを電気的に分離し、ゲート電極19,17a,17b毎に異なる電位が印加できるように引き出し配線部31,32,33をそれぞれ設けてもよい。
また、上記第4の実施形態において、第3の実施形態のように、上面ゲート電極19と側面ゲート電極17a,17bとで、チャネル長の長さを変えてもよい。例えば、第4の実施形態の場合、上面ゲート電極19におけるチャネル長方向の長さを、側面ゲート電極17a,17bにおけるチャネル長方向の長さよりも長くしてもよい。これにより、上面ゲート電極19によるチャネル付近のポテンシャルへの影響力をさらに増すことができ、カットオフ特性がさらによくなる。尚、この場合、側面ゲート電極17a,17bにおけるチャネル長の長さをリソグラフィの最小加工寸法にしてもよい。
[第5の実施形態]
第5の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、上面ゲート電極が側面ゲート電極を貫通する例である。
図42乃至図45は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の斜視図、平面図及び断面図を示す。以下に、第5の実施形態に係る半導体装置について説明する。ここでは、上記第1の実施形態と異なる構造を主に説明する。
図42乃至図45に示すように、第5の実施形態によるセパレートゲート構造は、側面ゲート電極43a,43bが上面ゲート電極19の上面を跨いでおり、上面ゲート電極19が側面ゲート電極43a,43bを貫通した構造になっている。ここで、第1の実施形態と同様に、上面ゲート電極19と側面ゲート電極43a,43bとは異なる材料で形成されている。
図46乃至図56は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程の平面図及び断面図を示す。以下に、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図46乃至図48に示すように、支持基板11と埋め込み酸化膜12とSOI層13とからなるSOI基板が形成される。次に、SOI層13がパターニングされ、活性領域となる部分が形成される。その後、素子分離領域となる絶縁膜14が全面に形成され、この絶縁膜14がSOI層13の上面が露出するまで平坦化される。
次に、図49乃至図51に示すように、平坦化されたSOI層13及び絶縁膜14上にゲート絶縁膜18が形成される。次に、ゲート絶縁膜18上に導電材が形成されてパターニングされる。これにより、この導電材からなる上面ゲート電極19が形成される。
次に、図52乃至図54に示すように、イオン注入により、SOI層13内にソース/ドレイン領域20が形成される。次に、SOI層13の側面に側壁絶縁膜21が形成される。
次に、図55乃至図57に示すように、全面にパッシベーション膜41が形成され、このパッシベーション膜41の上面が平坦化される。次に、パッシベーション膜41上にレジスト(図示せず)が形成され、このレジストが側面ゲート電極の形状にパターニングされる。次に、レジストをマスクとして、パッシベーション膜41、ゲート絶縁膜18及び絶縁膜14が選択的にエッチングされる。このエッチングは、ドライエッチングでも、制御されたウェットエッチングでも構わないが、好ましくは、異方性ドライエッチング(例えばRIE)を行ってから、最後にゲート電極19下の絶縁膜14,18を除去するような等方性ドライエッチング(例えばCDE)を行うのがよい。このようにして、側面ゲート電極用の溝42a,42bが形成される。
次に、図58乃至図60に示すように、側面ゲート電極用のゲート絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、ダマシンプロセスにより、全面に導電材が形成されて平坦化される。これにより、溝42a,42b内に、側面ゲート電極43a,43bが形成される。ここで、側面ゲート電極43a,43bは、上面ゲート電極19における長辺方向の両端部を跨いでおり、さらに、この両端部の下にも形成される。つまり、上面ゲート電極19が、側面ゲート電極43a,43bを貫通した構造が完成する。
上記第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得られる。
第1の実施形態の製造方法は、側面ゲート電極17a,17bを形成した後に、ソース/ドレイン領域20に係る熱工程が行われていた。このため、側面ゲート電極17a,17bとして、ソース/ドレイン領域の活性化の熱工程に対して耐熱性のある材料を選択する必要があった。これに対し、第5の実施形態の製造方法は、ソース/ドレイン領域に係る熱工程が行われた後に、側面ゲート電極43a,43bが形成される。このため、側面ゲート電極43a,43bとして、耐熱性の低い材料を用いることが可能であり、側面ゲート電極43a,43bにおける材料選択の自由度が向上する。
尚、上記本発明の各実施形態における種々のセパレートゲート構造によれば、微細なゲート長を持ちながらも、短チャネル効果を抑制して良好なカットオフ特性を実現することが可能となるが、種々のセパレートゲート構造毎に長所と短所をそれぞれ有するので、要求される事項によって、種々のセパレートゲート構造を選択することが必要である。
また、上記本発明の各実施形態におけるセパレートゲート構造では、SOI基板を前提として述べてきたが、これに限定されない。例えば、通常のバルク基板を用いて、本発明の各実施形態におけるセパレートゲート構造を実現することも可能である。この場合、例えば、S.Inaba & K.Ohuchi, USP 6525403 (Date of Patent Feb. 25, 2003: Filed Sep. 24, 2001)、特開2002-110963号公報等に開示されたバルク基板を用いるとよい。
また、上記本発明の各実施形態におけるセパレートゲート構造では、側面ゲート電極17a,17b,43a,43bの下面は埋め込み酸化膜12の上面よりも上方に位置していたが、これに限定されない。例えば、埋め込み酸化膜12の上面と一致していてもよい。また、側面ゲート電極の下面が活性領域の底面(SOI基板を用いた場合はSOI層の底面)よりも深い位置になっていても何ら問題はなく、むしろカットオフ特性が良くなることが期待されるため、例えば、SOI基板を用いた場合、図61に示すように、側壁ゲート電極17a,17bの下部が埋め込み酸化膜12内に入り込んでいてもよい。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置を示す斜視図。 本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置を示す平面図。 図2のIII−III線に沿った半導体装置の断面図。 図2のIV−IV線に沿った半導体装置の断面図。 本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図5のVI−VI線に沿った半導体装置の断面図。 図5のVII−VII線に沿った半導体装置の断面図。 図4に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図8のIX−IX線に沿った半導体装置の断面図。 図8のX−X線に沿った半導体装置の断面図。 図8に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図11のXII−XII線に沿った半導体装置の断面図。 図11のXIII−XIII線に沿った半導体装置の断面図。 図11に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図14のXV−XV線に沿った半導体装置の断面図。 図14のXVI−XVI線に沿った半導体装置の断面図。 図14に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図17のXVIII−XVIII線に沿った半導体装置の断面図。 図17のXIX−XIX線に沿った半導体装置の断面図。 図17に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図20のXXI−XXI線に沿った半導体装置の断面図。 図20のXXII−XXII線に沿った半導体装置の断面図。 本発明の第1の実施形態に係るセパレートゲート構造、FD−SOI構造、トライゲート構造におけるId−Vg特性の比較図。 本発明の第1の実施形態に係るセパレートゲート構造、FD−SOI構造、トライゲート構造におけるL−S値特性の比較図。 本発明の第1の実施形態に係るセパレートゲート構造、FD−SOI構造、トライゲート構造におけるL−Vtの関係(Vtのroll−off特性)の比較図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置を示す斜視図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置を示す平面図。 図27のXXVIII−XXVIII線に沿った半導体装置の断面図。 図27のXXIX−XXIX線に沿った半導体装置の断面図。 本発明の第2の実施形態に係るセパレートゲート構造、本発明の第1の実施形態に係るセパレートゲート構造におけるId−Vg特性の比較図。 本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置を示す斜視図。 本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置を示す平面図。 図32のXXXIII−XXXIII線に沿った半導体装置の断面図。 図32のXXXIV−XXXIV線に沿った半導体装置の断面図。 本発明の第3の実施形態に係るセパレートゲート構造、本発明の第1の実施形態に係るセパレートゲート構造におけるId−Vg特性の比較図。 本発明の第3の実施形態に係るセパレートゲート構造、本発明の第1の実施形態に係るセパレートゲート構造、トライゲート構造におけるL−S値特性の比較図。 本発明の第4の実施形態に係わる半導体装置を示す斜視図。 本発明の第4の実施形態に係わる半導体装置を示す平面図。 図38のXXXIX−XXXIX線に沿った半導体装置の断面図。 図38のXL−XL線に沿った半導体装置の断面図。 本発明の第4の実施形態に係るセパレートゲート構造のId−Vg特性で、フィンの高さをパラメーターとして比較した図。 本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置を示す斜視図。 本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置を示す平面図。 図43のXLIV−XLIV線に沿った半導体装置の断面図。 図43のXLV−XLV線に沿った半導体装置の断面図。 本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図46のXLVII−XLVII線に沿った半導体装置の断面図。 図46のXLVIII−XLVIII線に沿った半導体装置の断面図。 図46に続く、本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図49のL−L線に沿った半導体装置の断面図。 図49のLI−LI線に沿った半導体装置の断面図。 図49に続く、本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図52のLIII−LIII線に沿った半導体装置の断面図。 図52のLIV−LIV線に沿った半導体装置の断面図。 図52に続く、本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図55のLVI−LVI線に沿った半導体装置の断面図。 図55のLVII−LVII線に沿った半導体装置の断面図。 図55に続く、本発明の第5の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図58のLIX−LIX線に沿った半導体装置の断面図。 図58のLX−LX線に沿った半導体装置の断面図。 本発明の各実施形態に係わる他の半導体装置の断面図。 従来技術によるトライゲート構造のMOSFETをチャネル幅W方向で切断した断面図。
符号の説明
11…支持基板、12…埋め込み酸化膜、13…SOI層、14…素子分離用絶縁膜、15a,15b,42a,42b…溝、16,18…ゲート絶縁膜、17…導電材、17a,17b,43a,43b…側面ゲート電極、19…上面ゲート電極、20…ソース/ドレイン領域、21…側壁絶縁膜、31,32,33…引き出し配線部、41…パッシベーション膜。

Claims (6)

  1. 第1の側面と、この第1の側面に対して垂直な第2の側面と、この第2の側面と対向する第3の側面とを有する活性層と、
    前記第1の側面上に第1のゲート絶縁膜を介して配置された第1のゲート電極と、
    前記第2の側面上に第2のゲート絶縁膜を介して配置され、前記第1のゲート電極と異なる材料で形成された第2のゲート電極と、
    前記第3の側面上に第3のゲート絶縁膜を介して配置され、前記第1のゲート電極と異なる材料で形成された第3のゲート電極と
    を具備し、
    前記第1のゲート電極は、前記第2及び第3のゲート電極と電気的に分離されており、
    前記第1のゲート電極におけるチャネル長方向の第1の長さは、前記第2のゲート電極におけるチャネル長方向の第2の長さ及び前記第3のゲート電極におけるチャネル長方向の第3の長さと異なり、
    前記第2のゲート電極は、前記活性層の前記第2の側面の前記チャネル長方向の一部のみに形成されており、
    前記第3のゲート電極は、前記活性層の前記第3の側面の前記チャネル長方向の一部のみに形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の側面と、この第1の側面に対して垂直な第2の側面と、この第2の側面と対向する第3の側面とを有する活性層と、
    前記第1の側面上に第1のゲート絶縁膜を介して配置された第1のゲート電極と、
    前記第2の側面上に第2のゲート絶縁膜を介して配置され、前記第1のゲート電極と異なる材料で形成された第2のゲート電極と、
    前記第3の側面上に第3のゲート絶縁膜を介して配置され、前記第1のゲート電極と異なる材料で形成された第3のゲート電極と
    を具備し、
    前記第1のゲート電極は、前記第2及び第3のゲート電極を貫通していることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1乃至第3のゲート電極を有するトランジスタがn型である場合、
    前記第1のゲート電極の仕事関数をφm1、前記第2のゲート電極の仕事関数をφm2、前記第3のゲート電極の仕事関数をφm3とした時、φm1<φm2、かつ、φm1<φm3の関係を満たし、
    前記トランジスタのドレイン電流は、前記第1のゲート電極下において、前記第1のゲート電極の短辺方向に流れることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1乃至第3のゲート電極を有するトランジスタがp型である場合、
    前記第1のゲート電極の仕事関数をφm1、前記第2のゲート電極の仕事関数をφm2、前記第3のゲート電極の仕事関数をφm3とした時、φm1>φm2、かつ、φm1>φm3の関係を満たし、
    前記トランジスタのドレイン電流は、前記第1のゲート電極下において、前記第1のゲート電極の短辺方向に流れることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1乃至第3のゲート電極を有するトランジスタがn型である場合、
    前記第1のゲート電極の仕事関数をφm1、前記第2のゲート電極の仕事関数をφm2、前記第3のゲート電極の仕事関数をφm3とした時、φm1>φm2、かつ、φm1>φm3の関係を満たし、
    前記トランジスタのドレイン電流は、前記第2及び第3のゲート電極下において、前記第2及び第3のゲート電極の短辺方向に流れることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1乃至第3のゲート電極を有するトランジスタがp型である場合、
    前記第1のゲート電極の仕事関数をφm1、前記第2のゲート電極の仕事関数をφm2、前記第3のゲート電極の仕事関数をφm3とした時、φm1<φm2、かつ、φm1<φm3の関係を満たし、
    前記トランジスタのドレイン電流は、前記第2及び第3のゲート電極下において、前記第2及び第3のゲート電極の短辺方向に流れることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
JP2003315874A 2003-09-08 2003-09-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP4216676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315874A JP4216676B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 半導体装置
US10/703,004 US6919601B2 (en) 2003-09-08 2003-11-05 Semiconductor device with gate electrode formed on each of three side surfaces of an active layer, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003315874A JP4216676B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005085960A JP2005085960A (ja) 2005-03-31
JP4216676B2 true JP4216676B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34225217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003315874A Expired - Fee Related JP4216676B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6919601B2 (ja)
JP (1) JP4216676B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962009B2 (ja) * 2003-12-05 2007-08-22 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR100540334B1 (ko) * 2003-12-31 2006-01-11 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 게이트 형성 방법
KR100526889B1 (ko) * 2004-02-10 2005-11-09 삼성전자주식회사 핀 트랜지스터 구조
JP2006013303A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7098507B2 (en) * 2004-06-30 2006-08-29 Intel Corporation Floating-body dynamic random access memory and method of fabrication in tri-gate technology
JP2006049627A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4064955B2 (ja) 2004-09-30 2008-03-19 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4256381B2 (ja) * 2005-11-09 2009-04-22 株式会社東芝 半導体装置
US7671460B2 (en) * 2006-01-25 2010-03-02 Teledyne Licensing, Llc Buried via technology for three dimensional integrated circuits
JP4855786B2 (ja) * 2006-01-25 2012-01-18 株式会社東芝 半導体装置
EP1987541A1 (en) 2006-02-13 2008-11-05 Nxp B.V. Double-gate semiconductor devices having gates with different work functions and methods of manufacture thereof
US7736981B2 (en) * 2008-05-01 2010-06-15 International Business Machines Corporation Metal high dielectric constant transistor with reverse-T gate
US20090275182A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 International Business Machines Corporation Method for fabricating a metal high dielectric constant transistor with reverse-t gate
US8110467B2 (en) 2009-04-21 2012-02-07 International Business Machines Corporation Multiple Vt field-effect transistor devices
JP5341639B2 (ja) 2009-06-26 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7948307B2 (en) * 2009-09-17 2011-05-24 International Business Machines Corporation Dual dielectric tri-gate field effect transistor
JP5378925B2 (ja) 2009-09-24 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5498107B2 (ja) 2009-09-24 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5557552B2 (ja) * 2010-02-23 2014-07-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20140070663A (ko) 2011-10-11 2014-06-10 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 리세스 전극 구조를 갖는 반도체 장치
US8604546B1 (en) 2012-07-09 2013-12-10 International Business Machines Corporation Reducing gate resistance in nonplanar multi-gate transistor
JP6204145B2 (ja) 2012-10-23 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014065343A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6220641B2 (ja) * 2012-11-15 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI605593B (zh) * 2012-11-15 2017-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6064665B2 (ja) * 2013-02-20 2017-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9780213B2 (en) * 2014-04-15 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having a reversed T-shaped profile in the metal gate line-end
KR102287398B1 (ko) 2015-01-14 2021-08-06 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP2021197436A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 学校法人帝京大学 量子装置
CN111682077B (zh) * 2020-06-29 2021-07-06 上海大学 一种突触晶体管及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768719B2 (ja) 1988-11-21 1998-06-25 株式会社日立製作所 半導体装置及び半導体記憶装置
JP4044276B2 (ja) * 2000-09-28 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8222680B2 (en) * 2002-10-22 2012-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Double and triple gate MOSFET devices and methods for making same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050051843A1 (en) 2005-03-10
JP2005085960A (ja) 2005-03-31
US6919601B2 (en) 2005-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216676B2 (ja) 半導体装置
CN103872132B (zh) 金属氧化物半导体(mos)晶体管及其制作方法
KR0170468B1 (ko) 반도체 장치
TWI281750B (en) Field effect transistor and fabrication method thereof
KR100748261B1 (ko) 낮은 누설전류를 갖는 fin 전계효과트랜지스터 및 그제조 방법
US8486788B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7612416B2 (en) Semiconductor device having a conductive portion below an interlayer insulating film and method for producing the same
US7449733B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100909886B1 (ko) 반도체 구조물, 반도체 구조물 형성 방법 및 반도체트랜지스터 구조물 형성 방법
JP4930056B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US20060244066A1 (en) Contacts to semiconductor fin devices
US20050285186A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20060027870A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7785944B2 (en) Method of making double-gated self-aligned finFET having gates of different lengths
WO2005022637A1 (ja) フィン型電界効果トランジスタを有する半導体装置
JP2003332582A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009071294A (ja) 複数ゲート電界効果トランジスタ構造およびその製造方法
JP2008028263A (ja) 半導体装置
JP2007335892A (ja) 半導体装置
WO2005020325A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060091433A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPH0778977A (ja) 半導体装置
KR100823874B1 (ko) 낮은 누설전류를 갖는 고밀도 fin 전계효과트랜지스터및 그 제조 방법
KR100578745B1 (ko) 다중 게이트 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2003124463A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees