JP4064955B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4064955B2
JP4064955B2 JP2004287702A JP2004287702A JP4064955B2 JP 4064955 B2 JP4064955 B2 JP 4064955B2 JP 2004287702 A JP2004287702 A JP 2004287702A JP 2004287702 A JP2004287702 A JP 2004287702A JP 4064955 B2 JP4064955 B2 JP 4064955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
gate
region
fin
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004287702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100731A (ja
Inventor
聡 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004287702A priority Critical patent/JP4064955B2/ja
Priority to US11/005,477 priority patent/US7456472B2/en
Priority to CN200510108757.3A priority patent/CN100468733C/zh
Publication of JP2006100731A publication Critical patent/JP2006100731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064955B2 publication Critical patent/JP4064955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L2029/7858Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET having contacts specially adapted to the FinFET geometry, e.g. wrap-around contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に、短冊状のフィンを有する電界効果型トランジスタを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、集積回路において、半導体装置を構成する素子の微細化による高性能化が著しい。これは、半導体装置、例えば、論理回路、記憶装置に用いられる電界効果型トランジスタ(MISFET:metal insulator semiconductor field effect transistor)が、いわゆるスケーリング則に基づいて、ゲート長が縮小されること及び/若しくはゲート絶縁膜が薄膜化されることによって達成されてきている。
ゲート長が、例えば、30nm以下のチャネル長のMISFETでは、短チャネル効果を解決することが重要な課題である。その解決方法の1つとして、シリコン基板を短冊状に細く加工して突起した領域(以下、フィンと呼ぶ)を形成して、ここに3次元構造のMISFETを形成したフィンFETが、例えば、特許文献1に開示されている。この例は、1枚のフィンに逆U字型のゲート電極を形成した、ダブルゲート型フィンFETと呼ばれるものである。ダブルゲート型フィンFETは、フィンの両側に形成したゲート電極に等しい電位を与えて、チャネル領域をフィンの側面に形成する。チャネル領域から延びている空乏層がフィンの厚さ全体に広がっている完全空乏型(fully depleted)フィンFETでは、ゲート電極として一般に用いられているポリシリコンを用いた場合に、FETのしきい値電圧を所望の値に制御することが難しいという問題がある。これは、ゲート電極材料の仕事関数に起因するもので、シリコンのエネルギーギャップの中央(ミッドギャップ)付近の仕事関数を有する材料を使用できれば、解決することが可能である。しかし、このような特性を有する適切な材料を探索することは困難である。
そのため、チャネル領域のポテンシャルを制御することで、所望のしきい値電圧を得る半導体装置が、バックゲート型フィンFETである(例えば、非特許文献1参照)。バックゲート型フィンFETは、フィンに対向して設けたそれぞれが独立した1組のゲート電極、すなわちフロントゲート及びバックゲートを有する。このフロントゲート及びバックゲートには、それぞれ別々の電位を与えることができる。例えば、フロントゲートは、フィンの側面に形成するチャネルを制御するために使用され、バックゲートは、チャネル領域のポテンシャルを制御するために使用される。このようなバックゲート型フィンFETは、しきい値電圧を良好に制御できることが報告されている。
上記の2種類のフィンFETは、いずれも1枚のフィンに2つのゲート電極を形成した、シングルフィン構造である。そのためチャネル幅が狭く、すなわち、フィンの高さが低く大きな電流を駆動する半導体装置には適さないという問題がある。フィンの高さを高くして有効なチャネル幅を大きくすることは容易でないため、近接して平行に配置した複数のフィンを有するマルチフィンFETが、例えば、非特許文献2に示されている。ここに示された構造はダブルゲート型マルチフィンFETであり、バックゲート型マルチフィンFETについては述べられていない。ダブルゲート型マルチフィンFETは、フィンに垂直に形成された細長いゲート電極に所定の1つの電位を与える。
しかし、バックゲート型マルチフィンFETを実現するためには、2つの独立したゲート電極に別々の電位を与えることが必要である。さらにフィンFETでは、極めて狭いフィンにソース/ドレイン及びチャネルを形成するため、寄生抵抗を小さくすること、寄生容量を小さくすることが、電流駆動力を大きくし、スイッチング動作を高速化するために重要な課題である。非特許文献2には、寄生抵抗を小さくするために、フィンに形成したソース/ドレインにゲルマニウム層を選択成長させる方法が示されている。しかし、この方法はプロセス工程数が増えるという問題がある。
公開特許公報第2003−298051号 Y. X. Liu, M. Masahara, K. Ishii, T. Tsutsumi, T. Sekigawa, H. Takashima, H. Yamauchi and E. Suzuki: "Flexible Threshold Voltage FinFETs with Independent Double Gates and an Ideal Rectangular Cross-Section Si-Fin Channel", IEDM Tech. Dig., pp. 986-988, 2003 Yang-Kyu Choi, Nick Lindert, Peiqi Xuan, Stephen Tang, Daewon Ha, Erick Anderson, Tsu-Jae King, Jeffrey Bokor, and Chenming Hu: "Sub-20nm CMOS FinFET Technologoes", IEDM Tech. Dig., pp. 421-424, 2001
本発明の目的は、短チャネル効果を抑制できる構造であり、しきい値電圧を制御でき、電流駆動力に優れ、高速動作が可能なマルチフィンFETを有する半導体装置及びその製造方法を提供することである。
上記した課題は、以下の本発明に係る半導体装置及びその製造方法によって解決される。
本発明の1態様による半導体装置は、半導体基板上に設けられたソース領域及びドレイン領域と、前記ソース領域及びドレイン領域を接続する複数のフィンと、前記半導体基板の上方に設けられ、前記各フィンの一方の側面側に設けられた複数の第1のゲート電極と、前記半導体基板の上方に設けられ、前記フィンに対して前記第1のゲート電極と対向して前記各フィンの他方の側面側に設けられ、前記第1のゲート電極と分離され、前記複数のフィンを挟んで前記第1のゲート電極と交互に配置された複数の第2のゲート電極と、前記第1及び第2のゲート電極の前記ソース領域側に配置され、前記各々の第1のゲート電極に接続する複数の第1のパッド電極と、前記複数の第1のパッド電極を接続する第1の配線と、前記第1及び第2のゲート電極の前記ドレイン領域側に配置され、前記各々の第2のゲート電極に接続する複数の第2のパッド電極と、前記複数の第2のパッド電極を接続する第2の配線とを具備する。
本発明のさらに他の1態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に設けられた活性層上に絶縁膜を形成する工程と、前記活性層及び絶縁膜に複数のフィンを含む活性領域のパターンを形成する工程と、前記活性領域のパターン上にゲート電極材料を堆積する工程と、前記ゲート電極材料を加工して前記各フィンの側面側に対向して互いに分離されかつ交互に配置された複数の第1及び第2のゲート電極を形成する工程と、前記活性領域の前記第1及び第2のゲート電極に挟まれた部分を除く領域に第1の導電型を有する不純物を導入してソース及びドレインを形成する工程と、前記第1及び第2のゲート電極のソース側に前記各々の第1のゲート電極に接続する複数の第1のパッド電極を形成する工程と、前記複数の第1のパッド電極を接続する第1の配線を形成する工程と、前記第1及び第2のゲート電極のドレイン側に前記各々の第2のゲート電極に接続する複数の第2のパッド電極を形成する工程と、前記複数の第2のパッド電極を接続する第2の配線を形成する工程とを具備する。
本発明によれば、短チャネル効果を抑制できる構造であり、しきい値電圧を制御でき、電流駆動力に優れ、高速動作が可能なマルチフィンFETを有する半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態を、添付した図面を参照して以下に詳細に説明する。図では、対応する部分は、対応する参照符号で示している。以下の実施形態は、一例として示されたもので、本発明の精神から逸脱しない範囲で種々の変形をして実施することが可能である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態は、SOI(silicon on insulator)基板を用いてバックゲート型マルチフィンFETを形成した半導体装置である。SOI基板10は、図1(b)、(c)に示したように、支持基板12上に形成されたBOX(buried oxide)層14を介してSOI層16を形成した半導体基板である。
本実施形態のバックゲート型マルチフィンFET100の一例を図1に示す。図1(a)は、平面レイアウト図であり、図1(b)は、図1(a)に切断線1B−1Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図1(c)は、図1(a)に切断線1C−1Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
本実施形態のバックゲート型マルチフィンFET100は、図1(a)に示したように、活性領域110、ゲート電極22、配線36を具備する。活性領域110は、SOI層16に形成され、コンタクト領域112、フィン114及び張出し領域116を備える。コンタクト領域112は、図の両側に配置された広い面積を有する領域で、ソース/ドレイン24のコンタクトCNが形成される。両側のコンタクト領域112を結ぶ幅の狭い6枚のフィン114が、この例では形成されている。しかし、フィン114の枚数は、これに限定されるものではない。ゲート電極22は、各フィン114の中央にフィンと直交して配置される。各フィン114の中央には、ゲート電極22に挟まれたチャネル領域26が形成され(図1(b)参照)、その両側がそれぞれソース/ドレイン24になる。
張出し領域116は、両側のコンタクト領域112から中央のゲート電極22に向かって、隣接するフィン部分と一体に形成される。すなわち、両側のフィン114に挟まれた張出し領域116は、これらの2つのフィン114を結ぶように形成される。さらに、張出し領域116は、それぞれのフィン114の上下で左右から交互に張り出すように形成される。このように張出し領域116を形成することで、フィン114の長さを短くすることが可能になり、ソース/ドレイン24の寄生抵抗を小さくできる。また、張出し領域116を設けることで、フィン114間の張出し領域116と対向するコンタクト領域112までの距離を大きくしても寄生抵抗は増加しない。
ゲート電極22は、図1(b)に示したように、フィン114によって分割される。分割された複数のゲート電極22は、各々に独立して設けられたパッド電極30を介してひとつおきに異なる2つのゲート配線36−1,36−2に接続される。第1の配線36−1に接続された第1のゲート電極22−1は、例えば、フロントゲートとして働き、チャネルを制御する。第2の配線36−2に接続された第2のゲート電極22−2は、例えば、バックゲートとして働き、チャネル領域の電位を制御する。ゲート電極22の寄生抵抗を考えると、ゲート電極22が、パッド電極30を介してゲート配線36−1,36−2に接続されるため、従来のゲート電極をそのまま配線に使用するダブルゲート型マルチフィンFETよりも、寄生抵抗を小さくすることができる。各ゲート電極22に接続されたパッド電極30は、図1(a),(c)に示されたように、第1の層間絶縁膜28上に形成され、活性領域110とは重ならないことが好ましい。これは、FETの寄生容量を小さくするためである。このようにパッド電極30を配置するために、フィン114間の距離は、従来のダブルゲート型マルチフィンFETのフィン間距離よりも大きくすることが望ましい。さらに、ゲート配線36−1,36−2は、ゲート電極22とは独立して形成できるため寸法の制約が少ない。
上記の本実施形態によるバックゲート型マルチフィンFET100の製造プロセスの一例を、図2から図6を用いて説明する。ここでは、nチャネルMOSFETを例に説明するが、pチャネルMOSFET、CMOS(complimentary MOS)FETでも、類似のプロセスで製造できる。
(1)はじめに、図2に示したように、SOI基板10のSOI層16に活性領域110のパターンを形成する。図2(a)は、平面図であり、図2(b)は、図2(a)に切断線2B−2Bで示した図の縦方向の断面図であり、図2(c)は、図2(a)に切断線2C−2Cで示さした図の横方向の断面図である。
まず、SOI基板10に設けられているp型のSOI層16上の全面に第1の絶縁膜20を形成する。第1の絶縁膜20は、SOI層16にパターンを形成する際のハードマスク及びその後に行われるCMP(chemical mechanical polishing)のエッチングストッパ、等として使用される。第1の絶縁膜20として、例えば、CVD(chemical vapor deposition)で形成したシリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)を使用できる。本実施形態では、SiN膜を使用する。
このSiN膜20に活性領域110のパターンをリソグラフィ及びエッチングにより形成する。さらに、SiN膜20をマスクとして、SOI層16を異方性RIE(reactive ion etching)により加工する。このようにして、図2に示したように、SOI層16に2つのコンタクト領域112、複数のフィン114及び複数の張出し領域116を含む活性領域110を形成する。張出し領域116は、上記したように、それぞれのフィン114の上下で左右から交互に張り出すように形成する。さらに、2つのフィンに挟まれた張出し領域116は、この2つのフィンの付け根を結び、フィン間を埋めるように形成される。このように張出し領域116を形成することで、幅の狭いフィン114の長さを短くすることが可能になる。すなわち、寄生抵抗を小さくできる。
(2)次に、図3に示したように、ゲート電極22を形成する。図3(a)は、平面図であり、図3(b)は、図3(a)に切断線3B−3Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図3(c)は、図3(a)に切断線3C−3Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
活性領域110の側面を含む全面にゲート絶縁膜(図示せず)を形成する。ゲート絶縁膜として、例えば、熱酸化により形成したSiO膜、SiN膜を酸化したシリコン酸窒化膜(SiON膜)、若しくはこれらの膜よりも誘電率が高い、例えば、ハフニウムシリケート(HfSiO)、ハフニウムシリコンオキシナイトライド(HfSiON)のような、高誘電率絶縁膜を使用できる。
ゲート絶縁膜上の全面にゲート電極の材料である第1のポリシリコン膜22を堆積する。SiN膜20をストッパとして、CMPにより第1のポリシリコン膜22を削って平坦化する。このCMPによって、第1のポリシリコン膜22は、フィン114により分断される。このCMPによる平坦化は、SiN膜20が露出する直前までCMPで削って、SiN膜20の表面までドライエッチング若しくはウェットエッチングによってエッチバックしてSiN膜20を露出させる方法に置き換えることができる。
その後、第1のポリシリコン膜22をリソグラフィ及びエッチングにより加工して、図3(a),(b)に示したように分断されたゲート電極22を形成する。そして、全面にn型不純物、例えば、ヒ素(As)を高濃度にイオン注入して、ゲート電極22に覆われたフィン114領域を除く活性領域110及びゲート電極22にドーピングする。活性領域110のAsをドープされた領域は、ソース/ドレイン24になる。フィン114中央のAsをドープされなかった領域は、チャネル領域26になる。
ゲート電極材料としてポリシリコンを使用した例で説明したが、金属を含む材料、例えば、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、タングステンシリサイド(WSi)、ニッケルシリサイド(NiSi)、ニッケルシリコンゲルマニウム(NiSiGe)、若しくはニッケルゲルマニウム(NiGe)等を使用することができる。
(3)次に、図4に示したように、活性領域110及びゲート電極22以外の領域に第1の層間絶縁膜28を形成する。図4(a)は、平面図であり、図4(b)は、図4(a)に切断線4B−4Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図4(c)は、図4(a)に切断線4C−4Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
活性領域110及びゲート電極22を形成したSOI基板10の全面に、第1の層間絶縁膜28を堆積する。第1の層間絶縁膜28は、例えば、メチルポリシロキサン(MSX)、水素シルシスキオキサン(HSQ)のような、低誘電率絶縁膜を使用することが好ましいが、SiO膜を使用することもできる。
その後、SiN膜20及びゲート電極22をストッパとして、CMPにより第1の層間絶縁膜28を削って平坦化する。この平坦化も、上記の第1のポリシリコン膜22の平坦化と同様に、CMPとドライエッチング若しくはウェットエッチングとの組み合わせに置き換えることができる。このエッチングを加えることによって、ゲート電極22に不必要なCMP加工ダメージが与えられることを回避できる。
このようにして、図4に示したように、全体が平坦化される。
(4)次に、図5に示したように、ゲート電極22に配線36を接続するためのパッド電極30を形成する。図5(a)は、平面図であり、図5(b)は、図5(a)に切断線5B−5Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図5(c)は、図5(a)に切断線5C−5Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
まず、ゲート電極22の上面に形成されている自然酸化膜を除去する。そして、全面に、例えば、リン(P)を高濃度にドープした第2のポリシリコン膜30を堆積する。第2のポリシリコン膜30をリソグラフィ及びエッチングにより加工して、パッド電極30を形成する。このようにして、図5に示したように、分離して形成されたゲート電極22のそれぞれに接続するパッド電極30を形成する。パッド電極30は、図5(a)に示したように、フィン114によって分離されたゲート電極22に交互に左右から接続するように形成する。このようにパッド電極30を形成することにより、例えば、フロントゲートとして働く第1のゲート電極22−1に接続する第1のパッド電極30−1をゲート電極22の左側に配置し、バックゲートとして働く第2のゲート電極22−2に接続する第2のパッド電極30−2を右側に配置するように、両者をゲート電極22の左右に分けて配置することができる。さらに、パッド電極30は、第1の層間絶縁膜28上に形成し、活性領域110上に重ならないようにすることが好ましい。このようにパッド電極30を形成することによって、寄生容量を小さくできる。
第2のポリシリコン膜30は、堆積時にn型不純物を添加したドープトポリシリコンを使用するのが好ましいが、不純物を添加しないポリシリコンを使用することもできる。この場合には、第2のポリシリコン膜30堆積後にn型不純物をドープする。また、ポリシリコンに代えて、例えば、ゲート電極材料で説明したような金属を含む材料を使用することもできる。
(5)次に、図6に示したように、パッド電極30及びコンタクト領域112に接続する配線36を形成する。図6(a)は、平面図であり、図6(b)は、図6(a)に切断線6B−6Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図6(c)は、図6(a)に切断線6C−6Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
パッド電極30上を含む全面に第2の層間絶縁膜32を形成する。第2の層間絶縁膜32は、第1の層間絶縁膜28と同様に低誘電率絶縁膜であることが好ましいが、その他の絶縁膜を使用することができる。第2の層間絶縁膜32は、必要に応じて平坦化することができる。パッド電極30上の第2の層間絶縁膜32及びコンタクト領域112上の所定の位置に第2の層間絶縁膜32及びSiN膜20を貫通するコンタクトホール34hを、リソグラフィ及びエッチングにより形成する。
コンタクトホール34hの中を含む全面に配線材料を堆積して、コンタクトホール34hを埋める。配線材料としては、高融点金属、例えば、タングステン(W)、若しくは銅(Cu)を使用することができる。そして、表面の配線材料をパターニングして、第1のゲート電極22に接続する配線36−1、第2のゲート電極22に接続する配線36−2、及びソース/ドレイン24に接続する配線36−3,36−4を形成する。このようにして、コンタクトプラグ34及び配線36を形成できる。このゲート配線36−1,36−2は、ゲート電極22とは独立して形成できるため寸法の制約が少ない。また、ゲート電極22が、パッド電極30を介してゲート配線36−1,36−2に接続されるため、従来のゲート電極をそのまま配線に使用するダブルゲート型マルチフィンFETよりも、ゲート電極22の寄生抵抗を小さくすることができる。
さらに、多層配線等の半導体装置に必要な工程を行って、バックゲート型マルチフィンFET100を含む半導体装置が完成する。
工程(3)及び(4)で説明した、ゲート電極22及び第1の層間絶縁膜28の形成は、サイドウォールトランスファプロセス(sidewall transfer process)と呼ばれる手法を使用することもできる。図示しないが、ゲート電極22の形成は、まず活性領域110のパターンを形成した基板の全面に絶縁膜を堆積する。この絶縁膜をパターニングして、ゲート電極22を形成するフィンの中央部とこの絶縁膜の端部とが一致するように島状の絶縁膜を形成する。このパターニングは、パターンが大きいため、パターン端部の凹凸を減らして直線的に加工できるという利点がある。この全面にゲート電極材料を所定の厚さ、すなわち、ゲート電極22の幅、だけ堆積する。その後、異方性RIEによって平面部分のゲート電極材料を除去して、絶縁膜パターンの周囲の側面にだけゲート電極22を形成する。そして、第1の層間絶縁膜28を全面に堆積し、さらに平坦化すると図3、4に示したようなゲート電極22及び第1の層間絶縁膜28を形成できる。ただし、ゲート電極22は、ループ状につながった形状になるが、そのままの形状で本実施形態に適用しても問題は生じない。
以上説明したように、本実施形態によるバックゲート型マルチフィンFET100では、フィンFETの寄生抵抗及び寄生容量並びにゲート電極22の寄生抵抗を小さくすることができる。
このようにして、本実施形態によって、SOI基板10を使用して、短チャネル効果を抑制できる構造であり、しきい値電圧を制御でき、電流駆動力に優れ、高速動作が可能なバックゲート型マルチフィンFET100を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、図7に示したように、第1の実施形態で使用したSOI基板10に代えて、バルクシリコン基板18を使用してバックゲート型マルチフィンFET200を形成した例である。バルクシリコン基板18を使用する場合には、フィン114領域とシリコン基板18とが絶縁されていないため、フィン114の基底部にチャネル部と反対の導電型を有する不純物をドープした半導体領域40を形成して、チャネルがシリコン基板18に伸びないようにする必要がある。
本実施形態のバックゲート型マルチフィンFET200の一例を図7に示す。図7(a)は、平面レイアウト図であり、図7(b)は、図7(a)に切断線7B−7Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図7(c)は、図7(a)に切断線7C−7Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。ここでも、第1の実施形態と同様に、nチャネルMOSFETを例に説明するが、pチャネルMOSFET、CMOSFETでも、同様に考えることができる。
本実施形態のバックゲート型マルチフィンFET200の平面レイアウトは、図7(a)に示したように、第1の実施形態の平面レイアウトと同一である。シリコン基板18に形成された活性領域110、ゲート電極22、及び配線36を具備するが、詳細な説明は省略する。図7(b)、(c)に示したように、フィン114の基底部のシリコン基板18にはp型不純物、例えば、ホウ素(B)を高濃度にドープしたp型半導体領域40が形成され、フィン114に形成されたチャネルがシリコン基板18に伸びるのを防止する。さらに、活性領域110の基底部は、絶縁膜42に埋め込まれ、ゲート電極22がシリコン基板18と接触することを防止する。
上記の本実施形態によるバックゲート型マルチフィンFET200の製造プロセスの一例を、図8から図10を用いて説明する。なお、上記したように平面レイアウトは、第1の実施形態と同じである。
(1)図8は、第1の実施形態の工程(1)と同様の手法で、シリコン基板18に活性領域110のパターンを形成した図である。図8(a)は、平面図であり、図8(b)は、図8(a)に切断線8B−8Bで示した図の縦方向の断面図であり、図8(c)は、図8(a)に切断線8C−8Cで示した図の横方向の断面図である。
図8に示されたように、シリコン基板18から突き出した活性領域110を、リソグラフィ及びエッチングにより形成する。活性領域110は、コンタクト領域112、フィン114、及び張出し領域116を含み、第1の絶縁膜20、例えば、SiN膜20をハードマスクとしてパターニングされる。活性領域110のシリコン基板18底部からの高さは、第1の実施形態のSOI層16の厚さよりを大きく形成する。
(2)次に、図9に示したように、活性領域110の基底部にp型半導体領域40を形成し、活性領域110の基底部を第2の絶縁膜42で埋める。図9(a)は、平面図であり、図9(b)は、図9(a)に切断線9B−9Bで示した図の縦方向の断面図であり、図9(c)は、図9(a)に切断線9C−9Cで示した図の横方向の断面図である。
シリコン基板18全面にp型不純物、例えば、ホウ素(B)をイオン注入して、シリコン基板18の底部にp型半導体領域40を形成する。その後、全面に第2の絶縁膜42を厚く堆積し、シリコン基板18に形成された活性領域110の間の溝を埋める。そして、SiN膜20をストッパとしてCMPにより第2の絶縁膜42を平坦化して、SiN膜20より上に形成された第2の絶縁膜42を除去する。さらに、第2の絶縁膜42をドライエッチ若しくはウェットエッチによりエッチバックして、溝の底部のシリコン基板18上にだけ第2の絶縁膜42を形成する。このようにして図9に示した構造を形成できる。
以降、第1の実施形態の工程(2)のゲート電極22形成から(5)の配線36形成を行って、図10に示した構造を形成する。図10(a)は、平面図であり、図10(b)は、図10(a)に切断線10B−10Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図10(c)は、図10(a)に切断線10C−10Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
すなわち、ゲート電極22、パッド電極30、配線36を形成する。このようにして、シリコン基板18を使用してバックゲート型マルチフィンFET200が形成できる。このバックゲート型マルチフィンFET200は、シリコン基板18に形成したフィン114の基底部にp型半導体領域40と絶縁膜42が形成され、フィン114を挟んで対向して形成された第1及び第2のゲート電極22を有し、コンタクト領域112からゲート電極22に向かって形成された張出し領域116を備える。ゲート配線36−1,36−2は、ゲート電極22とは独立して形成できるため寸法の制約が少ない。また、ゲート電極22が、パッド電極30を介してゲート配線36−1,36−2に接続されるため、従来のゲート電極をそのまま配線に使用するダブルゲート型マルチフィンFETよりも、ゲート電極22の寄生抵抗を小さくすることができる。その結果、本実施形態のバックゲート型マルチフィンFET200は、フィンFETの寄生抵抗及び寄生容量並びにゲート電極22の寄生抵抗を小さくすることができ、電流駆動力が向上し、高速動作が可能である。
さらに、多層配線等の半導体装置に必要な工程を行って、バックゲート型マルチフィンFET200を含む半導体装置が完成する。
このようにして、本実施形態によって、バルクシリコン基板18を使用した、短チャネル効果を抑制できる構造であり、しきい値電圧を制御でき、電流駆動力に優れ、高速動作が可能なバックゲート型マルチフィンFET200を備えた半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態の張出し領域116を有する活性領域110を形成したフィンFETは、ダブルゲート型フィンFET300にも適用することができる。
図11は、SOI基板10を用いてダブルゲート型マルチフィンFET300を形成した一例である。図11(a)は、平面レイアウト図であり、図11(b)は、図11(a)に切断線11B−11Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図11(c)は、図11(a)に切断線11C−11Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
ダブルゲート型マルチフィンFET300のゲート電極22は、図11(b)に示されたようにフィン114によって切断されずに、フィン114を覆うように連続して形成される。そのため、ゲート電極22の高さが第1及び第2の実施形態で説明したバックゲート型マルチフィンFETの場合より高くなる。また、パッド電極30は、フィン114間毎に形成せずに、図11(a)に示されたように、1つおきに形成することもできる。このようにパッド電極30を形成することによって、ゲート配線36をゲート電極22の片側にだけ形成ことができる。このゲート配線36によってゲート電極22をシャントすることにより、パッド電極30から離れた位置のゲート電極22に印加されるゲート電位がゲート電極22の寄生抵抗によって低下することを防止できる。
ここで説明したように、第1の実施形態からゲート電極22の形成プロセス、及びパッド電極30、ゲート配線36のパターンを変えるだけで、SOI基板10を用いて、ダブルゲート型マルチフィンFET300を形成することができる。
本実施形態のダブルゲート型マルチフィンFET300は、フィン114の寄生抵抗を小さくでき、パッド電極30と活性領域110との重なりによって生じる寄生容量を小さくできるため、電流駆動力に優れ、高速動作が可能である。
これまでに説明した、第1から第3の実施形態は、種々変更して実施することができる。そのいくつかの例を以下に説明する。しかし、これらに限定されるものではない。
(変形例1)
変形例1は、第1の実施形態のSOI基板10を使用したバックゲート型マルチフィンFETにおいて、張出し領域116を片側にのみ形成した場合である。その一例を図12に示す。図12(a)は、平面レイアウト図であり、図12(b)は、図12(a)に切断線12B−12Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図12(c)は、図12(a)に切断線12C−12Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
張出し領域116を片側からだけ形成する場合には、張出し領域116をフィンFETのソース側に配置することが好ましい。このように配置することで、フィン114の寄生抵抗によるチャネル領域26に印加される電位の低下を小さくすることができる。図12では、図の左側をソースに固定し、左側のコンタクト領域112からだけ張出し領域116を形成している。このように、ソース側からだけ張出し領域116を形成する場合には、チャネル領域26からドレイン側のコンタクト領域112までのフィン114の長さを、パッド電極30が活性領域110と重ならない範囲で可能な限り短くする。このようにすることで、寄生抵抗を小さくでき、電流駆動力の低下を小さくでき、高速動作が可能になる。
(変形例2)
変形例2は、第2の実施形態のバルクシリコン基板18を使用したバックゲート型マルチフィンFETにおいて、張出し領域116を片側にのみ形成した場合である。その一例を図13に示す。図13(a)は、平面レイアウト図であり、図13(b)は、図13(a)に切断線13B−13Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図13(c)は、図13(a)に切断線13C−13Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
張出し領域116は、変形例1と同様に、ソース側からだけ形成することによって、寄生抵抗を小さくでき、電流駆動力の低下を小さくでき、高速動作が可能になる。
(変形例3)
変形例3は、第1の実施形態のSOI基板10を使用したバックゲート型マルチフィンFETにおいて、張出し領域116を形成しない場合である。その一例を図14に示す。図14(a)は、平面レイアウト図であり、図14(b)は、図14(a)に切断線14B−14Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図14(c)は、図14(a)に切断線14C−14Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
張出し領域116を形成しない場合には、ソース側及びドレイン側のコンタクト領域112間のフィン114の長さを、パッド電極30が活性領域110と重ならない範囲で可能な限り短くする。このようにすることで、寄生抵抗の影響を小さくでき、電流駆動力の低下を抑制でき、高速動作が可能になる。
(変形例4)
変形例4は、第2の実施形態のバルクシリコン基板18を使用したバックゲート型マルチフィンFETにおいて、張出し領域116を形成しない場合である。その一例を図15に示す。図15(a)は、平面レイアウト図であり、図15(b)は、図15(a)に切断線15B−15Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図15(c)は、図15(a)に切断線15C−15Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
本変形例の場合にも変形例3と同様に、ソース側及びドレイン側のコンタクト領域112間のフィン114の長さを、パッド電極30が活性領域110と重ならない範囲で可能な限り短くする。このようにすることで、寄生抵抗の影響を小さくでき、電流駆動力の低下を抑制でき、高速動作が可能になる。
(変形例5)
第3の実施形態のダブルゲート型マルチフィンFETは、第2の実施形態と同様に、SOI基板10に代えてバルクシリコン基板18を使用するように変形することができる。変形例5のダブルゲート型マルチフィンFETの一例を図16に示す。図16(a)は、平面レイアウト図であり、図16(b)は、図16(a)に切断線16B−16Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図16(c)は、図16(a)に切断線16C−16Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
本変形例は、第3の実施形態における第1の実施形態からの変更と同様に第2の実施形態から変更することによって得られる。すなわち、第2の実施形態からゲート電極22の形成プロセス、及びパッド電極30、ゲート配線36のパターンを変えるだけで、バルクシリコン基板18を用いて、ダブルゲート型マルチフィンFETを形成することができる。
(変形例6)
変形例6は、第3の実施形態のSOI基板10を使用したダブルゲート型マルチフィンFETにおいて、張出し領域116を片側にのみ形成した場合である。その一例を図17に示す。図17(a)は、平面レイアウト図であり、図17(b)は、図17(a)に切断線17B−17Bで示したゲート電極22に沿った断面図であり、図17(c)は、図17(a)に切断線17C−17Cで示したゲート電極22に垂直な方向の断面図である。
張出し領域116は、変形例1と同様に、ソース側からだけ形成することによって、寄生抵抗を小さくでき、電流駆動力の低下を小さくできる。
本変形例は、図示しないが、バルクシリコン基板18を使用することもできる。
以上説明したように、本発明によって、短チャネル効果を抑制できる構造であり、しきい値電圧を制御でき、電流駆動力に優れ、高速動作が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの一例を説明するために示す図である。図1(a)は、平面レイアウト図であり、図1(b)は、図1(a)に切断線1B−1Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図1(c)は、図1(a)に切断線1C−1Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの製造プロセスの一例を説明するために示す図である。図2(a)は、平面図であり、図2(b)は、図2(a)に切断線2B−2Bで示した図の縦方向の断面図であり、図2(c)は、図2(a)に切断線2C−2Cで示した図の横方向の断面図である。 図3は、図2に続く第1の実施形態にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの製造プロセスの一例を説明するために示す図である。図3(a)は、平面図であり、図3(b)は、図3(a)に切断線3B−3Bで示した図の縦方向の断面図であり、図3(c)は、図3(a)に切断線3C−3Cで示した図の横方向の断面図である。 図4は、図3に続く第1の実施形態にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの製造プロセスの一例を説明するために示す図である。図4(a)は、平面図であり、図4(b)は、図4(a)に切断線4B−4Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図4(c)は、図4(a)に切断線4C−4Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図5は、図4に続く第1の実施形態にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの製造プロセスの一例を説明するために示す図である。図5(a)は、平面図であり、図5(b)は、図5(a)に切断線5B−5Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図5(c)は、図5(a)に切断線5C−5Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図6は、図5に続く第1の実施形態にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの製造プロセスの一例を説明するために示す図である。図6(a)は、平面図であり、図6(b)は、図6(a)に切断線6B−6Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図6(c)は、図6(a)に切断線6C−6Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図7は、本発明の第2の実施形態にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの一例を説明するために示す図である。図7(a)は、平面レイアウト図であり、図7(b)は、図7(a)に切断線7B−7Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図7(c)は、図7(a)に切断線7C−7Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図8は、本発明の第2の実施形態にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの製造プロセスの一例を説明するために示す図である。図8(a)は、平面図であり、図8(b)は、図8(a)に切断線8B−8Bで示した図の縦方向の断面図であり、図8(c)は、図8(a)に切断線8C−8Cで示した図の横方向の断面図である。 図9は、図8に続く第2の実施形態にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの製造プロセスの一例を説明するために示す図である。図9(a)は、平面図であり、図9(b)は、図9(a)に切断線9B−9Bで示した図の縦方向の断面図であり、図9(c)は、図9(a)に切断線9C−9Cで示した図の横方向の断面図である。 図10は、図9に続く第2の実施形態にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの製造プロセスの一例を説明するために示す図である。図10(a)は、平面図であり、図10(b)は、図10(a)に切断線10B−10Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図10(c)は、図10(a)に切断線10C−10Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図11は、本発明の第3の実施形態にしたがったダブルゲート型マルチフィンFETの一例を説明するために示す図である。図11(a)は、平面レイアウト図であり、図11(b)は、図11(a)に切断線11B−11Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図11(c)は、図11(a)に切断線11C−11Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図12は、本発明の変形例1にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの一例を説明するために示す図である。図12(a)は、平面レイアウト図であり、図12(b)は、図12(a)に切断線12B−12Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図12(c)は、図12(a)に切断線12C−12Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図13は、本発明の変形例2にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの一例を説明するために示す図である。図13(a)は、平面レイアウト図であり、図13(b)は、図13(a)に切断線13B−13Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図13(c)は、図13(a)に切断線13C−13Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図14は、本発明の変形例3にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの一例を説明するために示す図である。図14(a)は、平面レイアウト図であり、図14(b)は、図14(a)に切断線14B−14Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図14(c)は、図14(a)に切断線14C−14Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図15は、本発明の変形例4にしたがったバックゲート型マルチフィンFETの一例を説明するために示す図である。図15(a)は、平面レイアウト図であり、図15(b)は、図15(a)に切断線15B−15Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図15(c)は、図15(a)に切断線15C−15Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図16は、本発明の変形例5にしたがったダブルゲート型マルチフィンFETの一例を説明するために示す図である。図16(a)は、平面レイアウト図であり、図16(b)は、図16(a)に切断線16B−16Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図16(c)は、図16(a)に切断線16C−16Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。 図17は、本発明の変形例6にしたがったダブルゲート型マルチフィンFETの一例を説明するために示す図である。図17(a)は、平面レイアウト図であり、図17(b)は、図17(a)に切断線17B−17Bで示したゲート電極に沿った断面図であり、図17(c)は、図17(a)に切断線17C−17Cで示したゲート電極に垂直な方向の断面図である。
符号の説明
10…SOI基板,12…支持基板,14…BOX層,16…SOI層,18…シリコン基板,20…第1の絶縁膜(SiN膜),22…第1のポリシリコン膜,24…ソース/ドレイン,26…チャネル領域,28…第1の層間絶縁膜,30…第2のポリシリコン膜,32…第2の層間絶縁膜,34…コンタクトプラグ,36…配線,40…不純物をドープした半導体領域,42…絶縁膜,100…バックゲート型マルチフィンFET,110…活性領域,112…コンタクト領域,114…フィン,116…張出し領域。

Claims (5)

  1. 半導体基板上に設けられたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ソース領域及びドレイン領域を接続する複数のフィンと、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記各フィンの一方の側面側に設けられた複数の第1のゲート電極と、
    前記半導体基板の上方に設けられ、前記フィンに対して前記第1のゲート電極と対向して前記各フィンの他方の側面側に設けられ、前記第1のゲート電極と分離され、前記複数のフィンを挟んで前記第1のゲート電極と交互に配置された複数の第2のゲート電極と、
    前記第1及び第2のゲート電極の前記ソース領域側に配置され、前記各々の第1のゲート電極に接続する複数の第1のパッド電極と、
    前記複数の第1のパッド電極を接続する第1の配線と、
    前記第1及び第2のゲート電極の前記ドレイン領域側に配置され、前記各々の第2のゲート電極に接続する複数の第2のパッド電極と、
    前記複数の第2のパッド電極を接続する第2の配線と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1及び第2のゲート電極は、それぞれ独立して電位が制御されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ソース領域若しくはドレイン領域から前記第1若しくは第2のゲート電極に向けて交互に張り出し、各々が隣接する2つのフィンに接続して形成された複数の張出し領域を具備することを特徴とする請求項1若しくは2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1及び第2のパッド電極は、前記張り出し領域と平面的に重ならないことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の表面に設けられた活性層上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記活性層及び絶縁膜に複数のフィンを含む活性領域のパターンを形成する工程と、
    前記活性領域のパターン上にゲート電極材料を堆積する工程と、
    前記ゲート電極材料を加工して前記各フィンの側面側に対向して互いに分離されかつ交互に配置された複数の第1及び第2のゲート電極を形成する工程と、
    前記活性領域の前記第1及び第2のゲート電極に挟まれた部分を除く領域に第1の導電型を有する不純物を導入してソース及びドレインを形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極のソース側に前記各々の第1のゲート電極に接続する複数の第1のパッド電極を形成する工程と、
    前記複数の第1のパッド電極を接続する第1の配線を形成する工程と、
    前記第1及び第2のゲート電極のドレイン側に前記各々の第2のゲート電極に接続する複数の第2のパッド電極を形成する工程と、
    前記複数の第2のパッド電極を接続する第2の配線を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004287702A 2004-09-30 2004-09-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4064955B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287702A JP4064955B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 半導体装置及びその製造方法
US11/005,477 US7456472B2 (en) 2004-09-30 2004-12-07 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN200510108757.3A CN100468733C (zh) 2004-09-30 2005-09-30 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287702A JP4064955B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 半導体装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212833A Division JP2007335892A (ja) 2007-08-17 2007-08-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100731A JP2006100731A (ja) 2006-04-13
JP4064955B2 true JP4064955B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=36126086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287702A Expired - Fee Related JP4064955B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7456472B2 (ja)
JP (1) JP4064955B2 (ja)
CN (1) CN100468733C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190050B2 (en) * 2005-07-01 2007-03-13 Synopsys, Inc. Integrated circuit on corrugated substrate
JP4855786B2 (ja) * 2006-01-25 2012-01-18 株式会社東芝 半導体装置
US7435638B2 (en) * 2006-05-26 2008-10-14 Texas Instruments Incorporated Dual poly deposition and through gate oxide implants
US7456471B2 (en) * 2006-09-15 2008-11-25 International Business Machines Corporation Field effect transistor with raised source/drain fin straps
JP5057739B2 (ja) * 2006-10-03 2012-10-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR101225641B1 (ko) * 2006-12-27 2013-01-24 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20080296680A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Qimonda Ag Method of making an integrated circuit including doping a fin
JP4455632B2 (ja) 2007-09-10 2010-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2010225768A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
US8243526B2 (en) * 2009-12-14 2012-08-14 Intel Corporation Depletion mode circuit protection device
US8664729B2 (en) * 2011-12-14 2014-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for reduced gate resistance finFET
KR20140077499A (ko) * 2012-12-14 2014-06-24 에스케이하이닉스 주식회사 저항 변화 메모리 장치 및 그 제조방법
US9397217B2 (en) * 2012-12-28 2016-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact structure of non-planar semiconductor device
US9000498B2 (en) * 2013-06-28 2015-04-07 Stmicroelectronics, Inc. FinFET with multiple concentration percentages
US9614023B2 (en) * 2014-12-29 2017-04-04 Globalfoundries Inc. Substrate resistor with overlying gate structure
US20160190120A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Globalfoundries Inc. Fin resistor with overlying gate structure
US9536826B1 (en) 2015-06-15 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin field effect transistor (finFET) device structure with interconnect structure
US10332790B2 (en) 2015-06-15 2019-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin field effect transistor (FinFET) device structure with interconnect structure

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953416B2 (ja) * 1996-12-27 1999-09-27 日本電気株式会社 半導体装置
JP3543946B2 (ja) * 2000-04-14 2004-07-21 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP3386037B2 (ja) * 2000-06-15 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置
JP4044276B2 (ja) * 2000-09-28 2008-02-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2002141482A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002217258A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその測定方法、ならびに半導体装置の製造方法
KR100458288B1 (ko) 2002-01-30 2004-11-26 한국과학기술원 이중-게이트 FinFET 소자 및 그 제조방법
US6888187B2 (en) * 2002-08-26 2005-05-03 International Business Machines Corporation DRAM cell with enhanced SER immunity
US6803631B2 (en) * 2003-01-23 2004-10-12 Advanced Micro Devices, Inc. Strained channel finfet
US6872647B1 (en) * 2003-05-06 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming multiple fins in a semiconductor device
US7335934B2 (en) * 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
JP4216676B2 (ja) 2003-09-08 2009-01-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2005116969A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7115947B2 (en) * 2004-03-18 2006-10-03 International Business Machines Corporation Multiple dielectric finfet structure and method
US7115920B2 (en) * 2004-04-12 2006-10-03 International Business Machines Corporation FinFET transistor and circuit
US7300837B2 (en) * 2004-04-30 2007-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd FinFET transistor device on SOI and method of fabrication
US7253650B2 (en) * 2004-05-25 2007-08-07 International Business Machines Corporation Increase productivity at wafer test using probe retest data analysis
US20070287256A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 International Business Machines Corporation Contact scheme for FINFET structures with multiple FINs

Also Published As

Publication number Publication date
CN100468733C (zh) 2009-03-11
US20060073647A1 (en) 2006-04-06
JP2006100731A (ja) 2006-04-13
CN1763950A (zh) 2006-04-26
US7456472B2 (en) 2008-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064955B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10403550B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
KR100657969B1 (ko) 한 쌍의 핀-타입 채널 영역들에 대응하는 단일 게이트전극을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
KR100576361B1 (ko) 3차원 시모스 전계효과 트랜지스터 및 그것을 제조하는 방법
KR102088647B1 (ko) 핀펫 내의 반도체 구조체 형성 방법
KR100900831B1 (ko) 반도체 트랜지스터 제조 방법
KR100532353B1 (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100560818B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2007335892A (ja) 半導体装置
TWI662625B (zh) 半導體元件及其製作方法
US7285456B2 (en) Method of fabricating a fin field effect transistor having a plurality of protruding channels
KR100549008B1 (ko) 등방성식각 기술을 사용하여 핀 전계효과 트랜지스터를제조하는 방법
US11600698B2 (en) Semiconductor devices
US7785944B2 (en) Method of making double-gated self-aligned finFET having gates of different lengths
US20210398976A1 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
US11177179B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
US10312353B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TW202127664A (zh) 積體電路裝置
US10211212B2 (en) Semiconductor devices
KR20170137637A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102022770B1 (ko) 상호접속 구조체 및 방법
US20230246033A1 (en) Fin field effect transistor with merged drift region
JP2008171957A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100578745B1 (ko) 다중 게이트 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US20240147701A1 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees