JP2011069440A - トルクロッド - Google Patents

トルクロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2011069440A
JP2011069440A JP2009221162A JP2009221162A JP2011069440A JP 2011069440 A JP2011069440 A JP 2011069440A JP 2009221162 A JP2009221162 A JP 2009221162A JP 2009221162 A JP2009221162 A JP 2009221162A JP 2011069440 A JP2011069440 A JP 2011069440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
torque rod
bush
diameter bush
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009221162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5595702B2 (ja
Inventor
Hideki Sugawara
英樹 菅原
Kinya Okajima
欣哉 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009221162A priority Critical patent/JP5595702B2/ja
Priority to CN2010800426466A priority patent/CN102575743A/zh
Priority to PCT/JP2010/005772 priority patent/WO2011036890A1/ja
Priority to US13/497,728 priority patent/US20120255395A1/en
Priority to IN2573DEN2012 priority patent/IN2012DN02573A/en
Publication of JP2011069440A publication Critical patent/JP2011069440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595702B2 publication Critical patent/JP5595702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • F16F1/3849Mounting brackets therefor, e.g. stamped steel brackets; Restraining links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】ブッシュの外筒の強度を高めてなお、歩留まりを低減することができるトルクロッドを提供する。
【解決手段】それぞれが内筒2および外筒7,8を具え、軸線方向が互いに垂直な大径ブッシュ5と小径ブッシュ6とを、連結部材4で相互連結してなり、連結部材4のそれぞれを二枚の金属板の塑性加工によって組み合わせ接合体にて構成するとともに、大径ブッシュ5の、外筒の外周側に突出する突起9を形成してなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用のトルクロッド、特には、耐久性に優れた、製造容易なトルクロッドに関するものである。
従来のトルクロッドとしては、例えば、一対の金属製の内筒と、その外周面にゴム部材を介して連結される外筒とを具えるブッシュを、連結部材によって一体的に相互連結してなる。
これらの構成部材および加工工数を削減するために、例えば特許文献1には、大きなブッシュの外筒及び小さなブッシュの外筒と連結部とは、一枚の環状金属板をプレス成形して、一対の外筒と連結部とが一体に形成され、2枚の板が重ね合わされた連結部においてスポット溶接により接合される技術が提案されている。
しかるに、このようなトルクロッドでは、一枚の環状金属板をプレス成形で曲げて形成するため、特に大きなブッシュの外筒の強度が低くなり、径を広げる方向への引っ張りに対する抗力が低減するおそれがあった。
特に、軸線方向が互いに垂直な一対のブッシュを具えるトルクロッドでは、振動発生側部材からのトルクによるロール方向の振動を低減するために、特に大径ブッシュの外筒の強度の向上が望まれていた。
特開2008−2615号公報
そこで本発明は、軸線方向が互いに垂直な一対のブッシュを具えるトルクロッドの、特に大径ブッシュの外筒の強度を高めることができるトルクロッドを提供することにある。
この発明にかかるトルクロッドは、それぞれが内筒および外筒を具え、軸線方向が互いに垂直な大径ブッシュと小径ブッシュとを、連結部材で相互連結してなるものであって、連結部材のそれぞれを二枚の金属板の塑性加工によって組み合わせ接合体にて構成するとともに、大径ブッシュの、外筒の外周側に突出する突起を形成してなることを特徴とするものである。
このようなトルクロッドにおいてより好ましくは、大径ブッシュの外筒を各金属板に対する曲げ加工により形成する。
また好ましくは、小径ブッシュの外筒を各金属板に対する絞り加工で形成する。
そしてまた好ましくは、連結部材の長手方向に沿って空隙部を形成する。
この発明のトルクロッドでは、特に、連結部材のそれぞれを二枚の金属板の塑性加工によって組み合わせ接合体にて構成するとともに、大径ブッシュの、外筒の外周側に突出する突起を形成することで、その外筒の強度を高まり、振動発生側部材からのトルク等の振動に起因する外筒の径を広げる方向への剛性の向上を図ることができる。
本発明のトルクロッドの一の実施形態を示す側面図である。 図1のトルクロッドの、それぞれのブッシュの一部について示す断面斜視図である。 トルクロッドの内筒に力がかかる様子を示す図である。 本発明のトルクロッドの他の実施形態を示す平面図である。 本発明のトルクロッドの他の実施形態を示す平面図である。 従来のトルクロッドを示す側面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明のトルクロッドを詳細に説明する。
図1は、本発明のトルクロッドの一の実施形態を示す側面図であり、図2はそれぞれのブッシュの一部について示す断面斜視図である。
図示のトルクロッド1は、円筒形状の、一対の金属製内筒2と、これら内筒2の周りを囲繞するゴム部材3と、金属材料からなる外筒とを具えるブッシュを有し、これらブッシュを連結部材4で相互連結してなる。
一対のブッシュは、直径の異なる大径ブッシュ5と、小径ブッシュ6とからなり、それぞれのブッシュ5,6の軸線方向が互いに垂直で連結する。
大径ブッシュ5は、ゴム部材3を、内筒2の全面と、外筒7の、図では上下とを加硫接着によって直接的に固着したり、ゴム部材3を外筒7に圧入して形成することができる。また、外筒7には、図の上下の位置にゴム部材3を挟んで保持する折り曲げ部7aを形成し、この折り曲げ部7aによりゴム部材の脱落を防止することができる。
一方、小径ブッシュ6は、ゴム部材3を、内筒2と外筒8に、加硫接着によって、直接的に全面にわたって固着させる。
このようなトルクロッド1は、ゴム部材3により、例えば内筒側から外筒側への回転駆動時の振動等の伝達を吸収、緩和等することができる。
この場合、外筒は、連結部材4の作用下で、両内筒との相互の離隔方向の力および近接方向の力等に対する抗力を発揮することができる。
また、このトルクロッド1は、好ましくは連結部材4および外筒7,8のそれぞれを二枚の金属板の塑性加工によって、所望の形態に形成して、それらを溶接して組み合わせ接合体にて構成することから、それぞれの外筒と連結部材とを連結する必要がないため、部品点数を減らすとともに位置決め等の作業を行う必要がなく、低コスト化を図ることができる。
さらに、このトルクロッド1では、大径ブッシュ5の、外筒7の外周側、図では連結部材4と対向する位置に突起9を形成する。
この構成により、図3に示すような、内筒2の様々な方向への引っ張り力に対して、外筒7の剛性を向上させて抗力を発生することができる。
また、大径ブッシュ5の外筒7の補強強度を高めるために、図6に示すような、大径ブッシュの外筒を絞り加工で形成した従来のトルクロッドでは、特に直径の大きな外筒を形成する金属板が絞り加工により引き込まれるため、その引き込み量を確保するとともに、絞り加工後は図6の斜線で示すような余分な領域を切除する必要があり、その結果、材料の歩留まりが大きくなり、一方、強度の高いパイプ材を用いてブッシュの外筒を形成すると材料費が高くなることが否めなかった。
これがため、トルクロッド1においてより好ましくは、大径ブッシュ5の外筒7を各金属板に対する曲げ加工により、図では屈曲して段を形成する。
曲げ加工は、例えばプレスブレーキにより長手方向に数個所を順に折り曲げ、また、軸線方向に折り曲げて折り曲げ部7aを形成することができる。
この構成により、従来の絞り加工で形成した大径ブッシュの外筒に比べて、大径ブッシュ5の外筒7への金属板の引き込み量等が少なくなくなり、部材の歩留まりが向上して、コストを低減することができる。
また好ましくは、小径ブッシュ6の外筒8を絞り加工で形成し、この構成とすることで、歩留まりが向上するとともに、大径ブッシュ5の軸回転止め、軸方向ブッシュ抜けを防止することができ、また、突起9を設けることによって、大径ブッシュ5と小径ブッシュ6との間の剛性も向上することができる。
絞り加工は、例えば、平らな金属板の外周を締めて継ぎ目のない底つき容器状のものを成形して行うことができる。
図4は、本発明のトルクロッドの他の実施形態を示す側面図である。
この実施形態では、連結部材4の長手方向に沿って任意の位置に空隙部10を、連結部材4の強度を考慮してできるだけ大きく形成し、この空隙部10により、材料の削減とともに、トルクロッドの軽量化を図ることができる。
トルクロッド1は、例えば、二枚の金属板を、絞り加工によって、所定の小径ブッシュの外筒と、曲げ加工によって、所定の大径ブッシュの外筒とをプレス成形で同時にそれぞれ形成した後、それらを対向させた位置で溶着するとともに、それぞれのブッシュを、2プレス溶接ブラケットの絞り部および曲げ部へ、内筒とゴム部材を圧入することで得ることができる。
図5は、本発明のトルクロッドの他の実施形態を示す側面図である。
この実施形態では、外筒7から連結部材4にわたって外周側に突出するこのリブ11を形成し、連結部材4では、図に示すような約90°おきに四個所のリブを全周にわたって設ける。
この構成により、図3に示すような、内筒2の様々な方向への引っ張り力に対して、外筒7の剛性を向上させて抗力を発生することができるとともに、外筒7と連結部材4の、特に連結部に位置する金属板の断面係数を向上させて剛性を向上させることができる。
1 トルクロッド
2 内筒
3 ゴム部材
4 連結部材
5 大径ブッシュ
6 小径ブッシュ
7,8 外筒
7a 折り曲げ部
9 突起
10 空隙部
11 リブ

Claims (4)

  1. それぞれが内筒および外筒を具え、軸線方向が互いに垂直な大径ブッシュと小径ブッシュとを、連結部材で相互連結してなるトルクロッドにおいて、
    連結部材のそれぞれを二枚の金属板の塑性加工によって組み合わせ接合体にて構成するとともに、
    大径ブッシュの、外筒の外周側に突出する突起を形成してなることを特徴とするトルクロッド。
  2. 大径ブッシュの外筒を各金属板に対する曲げ加工により形成してなる請求項1に記載のトルクロッド。
  3. 小径ブッシュの外筒を各金属板に対する絞り加工で形成してなる請求項1または2に記載のトルクロッド。
  4. 連結部材の長手方向に沿って空隙部を形成してなる請求項1〜3のいずれかに記載のトルクロッド。
JP2009221162A 2009-09-25 2009-09-25 トルクロッド Active JP5595702B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221162A JP5595702B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 トルクロッド
CN2010800426466A CN102575743A (zh) 2009-09-25 2010-09-24 转矩杆
PCT/JP2010/005772 WO2011036890A1 (ja) 2009-09-25 2010-09-24 トルクロッド
US13/497,728 US20120255395A1 (en) 2009-09-25 2010-09-24 Torque rod
IN2573DEN2012 IN2012DN02573A (ja) 2009-09-25 2010-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221162A JP5595702B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 トルクロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069440A true JP2011069440A (ja) 2011-04-07
JP5595702B2 JP5595702B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43795657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221162A Active JP5595702B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 トルクロッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120255395A1 (ja)
JP (1) JP5595702B2 (ja)
CN (1) CN102575743A (ja)
IN (1) IN2012DN02573A (ja)
WO (1) WO2011036890A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059019A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド
WO2014103194A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 東洋ゴム工業株式会社 防振連結ロッド
JP2014163463A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9694637B2 (en) * 2015-02-13 2017-07-04 Douglas H. Powell Flexible joint for a suspension link with a threaded insert

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147416A (ja) * 1990-10-04 1993-06-15 Mac Lean Fogg Co 車両のスタビライザバー端末リンク
JPH08152034A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Tokai Rubber Ind Ltd エンジンマウント取付部材
JP2002248923A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ付スタビライザーバー
JP2005291448A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式の防振連結ロッド
JP2006283870A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1839680A (en) * 1929-06-24 1932-01-05 Irene Hudson Connecting rod
US4360284A (en) * 1980-10-08 1982-11-23 General Motors Corporation Ball-joint assembly
DE4441219C2 (de) * 1994-11-19 2001-12-06 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Pendelstütze für das Einsetzen von die Lagerstellen bildenden Lagerhüben für die gelenkige Verbindung von Fahrwerksteilen in Kraftfahrzeugen
JPH09291928A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Ntn Corp 鋼板製連接棒
JP4436103B2 (ja) * 2003-10-03 2010-03-24 株式会社ブリヂストン トルクロッド構造
JP2008002615A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Hosei Brake Ind Ltd トルクロッド
JP4881781B2 (ja) * 2007-03-30 2012-02-22 東海ゴム工業株式会社 トルクロッドの製造方法
CN201236912Y (zh) * 2008-07-11 2009-05-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车用橡胶衬套
EP2502764B1 (en) * 2011-03-22 2014-01-15 Edai Technical Unit, A.I.E. Stabilizer link for a vehicle suspension and method for obtaining it

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147416A (ja) * 1990-10-04 1993-06-15 Mac Lean Fogg Co 車両のスタビライザバー端末リンク
JPH08152034A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Tokai Rubber Ind Ltd エンジンマウント取付部材
JP2002248923A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ付スタビライザーバー
JP2005291448A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式の防振連結ロッド
JP2006283870A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014059019A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド
WO2014103194A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 東洋ゴム工業株式会社 防振連結ロッド
JP2014129834A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振連結ロッド
JP2014163463A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
IN2012DN02573A (ja) 2015-08-28
JP5595702B2 (ja) 2014-09-24
US20120255395A1 (en) 2012-10-11
CN102575743A (zh) 2012-07-11
WO2011036890A1 (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343535B2 (ja) 筒型防振装置
JP2010101385A (ja) ブッシュ
JP2008095861A (ja) 防振ブッシュ及びリンク部材
JP5595702B2 (ja) トルクロッド
JP6418980B2 (ja) リンクブラケット
JP2008095860A (ja) リンク部材
JP2010031926A (ja) ダイナミックダンパ
JP2009115109A (ja) 防振連結ロッド
JP6176588B2 (ja) ボールジョイント用ダストカバー
JP2010023713A (ja) 金属製アーム部材及びその製造方法
JP2007192240A (ja) 連結ロッド
JP2006189096A (ja) トルクロッド
JP2015009354A (ja) ブッシュ取付部具備部品及びその製造方法
KR101254050B1 (ko) 현가부재 및 그 제조방법
JP2010038195A (ja) トルクロッド及びその製造方法
JP4511422B2 (ja) ブッシュ組立体
JP2010023714A (ja) 車両用サスペンションアーム
JP2004291710A (ja) 車両用フレーム
JP2008002615A (ja) トルクロッド
CN207902538U (zh) 副车架连接衬套和车辆
JP2010184623A (ja) プロペラシャフトの支持装置
JP2018161989A (ja) 自動車の後部サスペンション構造
JP2008155874A (ja) トーコレクトブッシュおよびその製造方法
JP2000355207A (ja) 自動車用アルミニューム合金製懸架部材の製造方法
JP2007333077A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250