JP6418980B2 - リンクブラケット - Google Patents

リンクブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP6418980B2
JP6418980B2 JP2015040486A JP2015040486A JP6418980B2 JP 6418980 B2 JP6418980 B2 JP 6418980B2 JP 2015040486 A JP2015040486 A JP 2015040486A JP 2015040486 A JP2015040486 A JP 2015040486A JP 6418980 B2 JP6418980 B2 JP 6418980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
holding
holding member
bush
link bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015040486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016161049A (ja
Inventor
三宅 和夫
和夫 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurashiki Kako Co Ltd
Original Assignee
Kurashiki Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurashiki Kako Co Ltd filed Critical Kurashiki Kako Co Ltd
Priority to JP2015040486A priority Critical patent/JP6418980B2/ja
Publication of JP2016161049A publication Critical patent/JP2016161049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418980B2 publication Critical patent/JP6418980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動車にパワープラントを搭載するための防振連結ロッド等に用いられるリンクブラケットに関する。
この種のリンクブラケットとして、第1防振ブッシュと第2防振ブッシュとを互いの軸を交差させた状態で連結するリンクブラケットが、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されたリンクブラケットは、第1防振ブッシュと第2防振ブッシュとを連結する連結部材と、この連結部材に固定される補強部材とを備える。連結部材は、第1防振ブッシュの外周面に沿って設けられる湾曲部と、この湾曲部の両端から第1防振ブッシュと離れる方向に延びる一対の連結部とを備える。一対の連結部は、第2防振ブッシュの軸方向に間隔をあけて設けられている。連結部材は、湾曲部で第1防振ブッシュを、一対の連結部で第2防振ブッシュをそれぞれ保持する。この連結部材は、1枚の金属板を曲げ加工することによって成形される。
特開2013−228002号公報
特許文献1のリンクブラケットは、連結部材で第1防振ブッシュ及び第2防振ブッシュの両方を保持するようになっているため、連結部材の全長が当該リンクブラケットの長さとなる。リンクブラケットの長さは自動車のレイアウトによって決まるため、自動車のレイアウトによっては比較的長い連結部材の採用を必要とする場合がある。しかし、連結部材に要求される長さが長すぎると、通常使用されている一般的なプレス加工機では、ストローク長さが間に合わず加工成形できなくなるため、そのようなリンクブラケットの製造は現実的に困難である。さりとて、専用のプレス加工機で加工成形するとなると、製造コストが増大してしまう。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、単純な曲げ加工と溶接で簡単に製造可能なリンクブラケットを提供することにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、リンクブラケットをその長さ方向に分割した少なくとも2つの部材を互いに溶接することによって一体に構成するようにした。
具体的には、本発明は、第1防振ブッシュと第2防振ブッシュとを互いの軸を交差させた状態で連結するリンクブラケットを対象とし、以下の解決手段を講じたものである。
すなわち、第1の発明は、リンクブラケットが、第1防振ブッシュを保持する曲げ加工された金属板からなる筒状の第1保持部材と、第2防振ブッシュを保持するU曲げ加工された金属板からなる第2保持部材と、第1保持部材を外側で補強し、且つこの第1保持部材と第2保持部材とを連結するU曲げ加工された金属板からなる連結補強部材とで構成されていることを1つの構成要件とする。なお、ここでいう「筒状」とは、断面円形の丸い筒形状、つまり円筒状に限らず、外周面が部分的に平坦面をなすように切り欠いたような筒形状や角筒形状などの断面非円形の筒状をも含む意味である。
連結補強部材は、第1保持部材の外周面に沿って延び、且つ第1保持部材に溶接された外張り補強部と、この外張り補強部の両端から第1保持部材と離れる方向に延び、且つ第2防振ブッシュの軸方向に間隔をあけて互いに対向する一対の接合片とを備える。そして、第1の発明は、第2保持部材が、第1保持部材の外周面のうち一対の接合片の間で連結補強部材から露出した部分に溶接された接合基部と、この接合基部の両端から互いに異なる接合片に沿ってその接合片よりも第1保持部材から離れる方向に延び、且つ各々対応する接合片に溶接され、第2防振ブッシュを挟み込んだ状態で固定する一対の連結脚部とを備えることを特徴とする。
この第1の発明では、リンクブラケットの長さ方向における全体を1つの折曲げ部材によって構成するのではなく、第2保持部材と連結補強部材とに分けて構成する。これら第2保持部材及び連結補強部材の個々の部材は、第1防振ブッシュ及び第2防振ブッシュの両方を保持する特許文献1に開示のようなリンクブラケットの全長に亘る連結部材に比べて、曲げ加工時のストローク長さが短いので、一般的なストローク長さのプレス加工機であっても充分に加工成形することができる。
第2の発明は、リンクブラケットが、第1防振ブッシュを保持するU曲げ加工された金属板からなる第1保持部材と、第2防振ブッシュを保持するU曲げ加工された金属板からなる第2保持部材とで構成されていることを1つの構成要件とする。第1保持部材は、第1防振ブッシュの外周面に沿って延びる保持部と、この保持部の両端から第1防振ブッシュと離れる方向に延び、且つ第2防振ブッシュの軸方向に間隔をあけて互いに対向する一対の接合片とを備える。そして、第2の発明は、第2保持部材が、第1防振ブッシュの外周面のうち一対の接合片の間で第1保持部材から露出した部分に当接する接合基部と、この接合基部の両端から互いに異なる接合片に沿ってその接合片よりも第1防振ブッシュから離れる方向に延び、且つ各々対応する接合片に溶接され、第2防振ブッシュを挟み込んだ状態で固定する一対の連結脚部とを備えることを特徴とする。
この第2の発明では、リンクブラケットの長さ方向における全体を1つの折曲げ部材によって構成するのではなく、第1保持部材と第2保持部材とで構成する。これら第1保持部材及び第2保持部材の個々の部材は、第1防振ブッシュ及び第2防振ブッシュの両方を保持する特許文献1に開示のようなリンクブラケットの全長に亘る連結部材に比べて、曲げ加工時のストローク長さが短いので、一般的なストローク長さのプレス加工機であっても充分に加工成形することができる。
第1及び第2の発明によれば、リンクブラケットを単純な曲げ加工と溶接で簡単に製造することができる。
本発明の実施形態1に係るリンクブラケットを備えた防振連結ロッドの斜視図である。 本発明の実施形態1に係るリンクブラケットを備えた防振連結ロッドの断面図である。 本発明の実施形態1に係るリンクブラケットの正面図である。 本発明の実施形態1に係るリンクブラケットの背面図である。 本発明の実施形態1に係るリンクブラケットの左側面図である。 本発明の実施形態1に係るリンクブラケットの右側面図である。 本発明の実施形態1に係るリンクブラケットの平面図である。 本発明の実施形態2に係るリンクブラケットの平面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、或いはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《発明の実施形態1》
図1に、この実施形態1に係るリンクブラケット10を備えた防振連結ロッド1の斜視図を示す。また、図2に、この防振連結ロッド1の断面図を示す。本実施形態のリンクブラケット10は、エンジン及び変速機が直列に連結されたパワープラントを車体に防振しながら連結するトルクロッドと呼ばれる防振連結ロッド1に用いられるものである。
防振連結ロッド1は、パワープラントのロール方向の揺動や振動を抑制するエンジンマウントである。この防振連結ロッド1は、図1及び図2に示すように、パワープラント及び車体のうち一方、例えば車体に連結される第1防振ブッシュ2と、パワープラント及び車体のうち他方、例えばパワープラントに連結される第2防振ブッシュ3と、これら第1防振ブッシュ2及び第2防振ブッシュ3を保持するリンクブラケット10とを備える。
第1防振ブッシュ2は、円筒状の第1外筒体4と、この第1外筒体4の内部に中心軸を平行に且つ同軸状に配置された円筒状の第1内筒体5と、これら第1外筒体4と第1内筒体5との間に介在するゴム弾性体からなる第1ゴム弾性部6とで構成されている。この第1防振ブッシュ2は、例えば第1内筒体5が不図示のボルトで車体のペリメータフレームに固定されることで、車体に連結される。
第2防振ブッシュ3は、円筒状の第2外筒体7と、この第2外筒体7の内部に中心軸を平行に且つ同軸状に配置された円筒状の第2内筒体8と、これら第2外筒体7と第2内筒体8との間に介在するゴム弾性体からなる第2ゴム弾性部9とで構成されている。この第2防振ブッシュ3は、パワープラント側から延びる被連結側ブラケット101に設けられた筒孔に圧入されることで、その被連結側ブラケット101を介してパワープラントに連結される。
リンクブラケット10は、これら第1防振ブッシュ2と第2防振ブッシュ3とを互いの軸を交差させた状態で連結する支持構造体である。本実施形態のリンクブラケット10について、特筆すべきは、その長さ方向に分割された2つの金属製の折曲げ部材を互いに溶接によって一体化した構造を備える点である。このリンクブラケット10の詳細な構成について、以下に、図3〜図7を参照しながら説明する。
図3は、リンクブラケット10の正面図である。図4は、リンクブラケット10の背面図である。図5は、リンクブラケット10の右側面図である。図6は、リンクブラケット10の左側面図である。また、図7は、リンクブラケット10の平面図である。なお、この実施形態1のリンクブラケット10は、正面から見た状態と底面から見た状態とが同じであるので、その底面図については省略する。
リンクブラケット10は、図3〜図7に示すように、第1防振ブッシュ2を保持する第1保持部材としての円筒状の保持筒部材11と、第2防振ブッシュ3を保持する第2保持部材としての保持脚部材12と、保持筒部材11を外周側で補強し、且つ保持筒部材11と保持脚部材12とを連結する連結補強部材13とで構成されており、これら保持筒部材11、保持脚部材12及び連結補強部材13を互いに溶接することによって一体に構成されている。
保持筒部材11は、細長い矩形状の1枚の金属板からなり、その金属板をO曲げ加工することにより成形されている。この保持筒部材11の内径は、40mm〜140mm程度である。また、保持筒部材11を形成する金属板は、ハイテン材と呼ばれる引っ張り強さが高い高張力鋼板であって、その全長は、当該保持筒部材11の内径に応じて決まり、その幅は、20mm〜100mm程度であり、その厚さは、1.6mm〜6.0mm程度である。
この保持筒部材11は、第1防振ブッシュ2の第1外筒体4である。換言すると、第1防振ブッシュ2の第1外筒体4は、保持筒部材11によって構成されている。すなわち、第1防振ブッシュ2の第1ゴム弾性部6は、リンクブラケット10の保持筒部材11の内側に直接にモールド成形されて、その保持筒部材11と一体化されており、保持筒部材11と共に第1防振ブッシュ2を構成している。
連結補強部材13は、細長い矩形状の1枚の金属板からなり、その金属板を概ね丸底フラスコの外形のような断面形状をなすようにU曲げ加工することにより成形される。この連結補強部材13を形成する金属板は、保持筒部材11と同じく高張力鋼板であって、その全長は、保持筒部材11の外径、後述する保持脚部材12の幅及び連結脚部18の長さに応じて決まり、その幅は、20mm〜100mm程度であり、その厚さは、1.6mm〜6.0mm程度である。
連結補強部材13の両面は、後述する溶接用開口16の形成部分を除けばその幅方向においてに平坦面となっている。すなわち、連結補強部材13には、補強用の凸条部などの凹凸形状が形成されていない。この連結補強部材13は、保持筒部材11の外周面に沿って設けられた外張り補強部14と、この外張り補強部14の両端から保持筒部材11と離れる方向に延びる一対の接合片15とを備える。
外張り補強部14は、保持筒部材11の外周面のうち半周を超える部分に亘って延びる断面C字状(優弧状)をなしており、一方側に内部を開放している。外張り補強部14の内周面は、保持筒部材11の外周面と密着し、その密着した外周面部分に溶接によって一体に接合されている。
具体的には、この外張り補強部14には、複数の溶接用開口16が当該外張り補強部14の周方向において間隔をあけて形成されている。この溶接用開口16は、外張り補強部14のうち開放側とは第1内筒体5を挟んで正反対に位置する部分、つまり当該外張り補強部14の長さ方向における中央部分と、この中央部分から両端までの間の両端寄りの部分との3箇所で、外張り補強部14の幅方向における中程に矩形状にそれぞれ設けられている。そして、外張り補強部14のうちこれら各溶接用開口16の内周縁部分は、保持筒部材11の外周面に溶接されている。これにより、連結補強部材13は、保持筒部材11と接合されて一体化している。
一対の接合片15は、第2防振ブッシュ3の軸方向に間隔をあけて互いに対向し、第1防振ブッシュ2の軸方向から見た平面視において互いに平行に配置されている。これら一対の接合片15の対向間隔は、外張り補強部14の内径、つまり保持筒部材11の外径よりも小さく設けられている。また、これら一対の接合片15の長さは、後述する連結脚部18との接合領域を確保する観点から10mm以上であることが好ましい。
保持脚部材12は、細長い矩形状の1枚の金属板からなり、その金属板を断面略M字状をなすようにU曲げ加工することにより成形される。この保持脚部材12を形成する金属板は、保持筒部材11と同じく高張力鋼板であって、その全長は、100mm〜1000mm程度であり、その幅は、20mm〜100mm程度であり、その厚さは、1.6mm〜6.0mm程度である。
保持脚部材12の両面は、後述する溶接用開口19及び挿通孔21の形成部分を除けばその幅方向において平坦面となっている。すなわち、保持脚部材12には、連結補強部材13と同じく補強用の凸条部などの凹凸形状が形成されていない。この保持脚部材12は、保持筒部材11の外周面のうち一対の接合片15の間で連結補強部材13から露出した部分に沿って湾曲状に延びる接合基部17と、この接合基部17の両端から互いに異なる接合片15に沿ってその接合片15よりも保持筒部材11と離れる方向に延びる一対の連結脚部18とを備える。
接合基部17は、保持筒部材11の外周面に密着しており、その密着した外周面部分に溶接によって一体に接合されている。具体的には、接合基部17の中央部分、つまり長さ方向及び幅方向における中程には、矩形状の溶接用開口19が形成されている。そして、接合基部17のうちこの溶接用開口19の内周縁部分は、保持筒部材11の外周面に溶接されている。これにより、保持脚部材12は、保持筒部材11と接合されて一体化している。
一対の連結脚部18は、一対の接合片15と同じく第2防振ブッシュ3の軸方向に間隔をあけて互いに対向し、第1防振ブッシュ2の軸方向から見た平面視において互いに平行に配置されている。各連結脚部18のうち接合基部17寄りの部分は、当該連結脚部18同士の対向方向において、対応する接合片15の先端部と当接しており、その接合片15の先端部と溶接によって一体に接合されている。これにより、保持脚部材12は、連結補強部材13とも接合されて一体化している。
これら一対の連結脚部18は、先端側部分で第2防振ブッシュ3を挟み込み、その状態で同ブッシュ3を固定する。一対の連結脚部18の先端側部分の互いに対応する部分には、第2防振ブッシュ3を固定するためのボルト20を挿通する挿通孔21が形成されている。そして、一方の連結脚部18の挿通孔21周りには、ボルト20と螺合するナット22が固定される。第2防振ブッシュ3は、第2内筒体8の筒孔を両連結脚部18の挿通孔21に対応させて一対の連結脚部18の間に挟持させ、その状態でボルト20を両連結脚部18の挿通孔21及び第2内筒体8の筒孔に挿通させた後にナット22に螺合させて留めることで、保持脚部材12に取り付けられる。
−実施形態1の効果−
この実施形態1に係るリンクブラケット10によると、その長さ方向における全体を保持脚部材12と連結補強部材13とに分けて構成するようにしたから、リンクブラケット10に要求される長さが比較的長くても、これら保持脚部材12及び連結補強部材13の個々の部材は、第1防振ブッシュ2及び第2防振ブッシュ3の両方を保持する特許文献1に開示のようなリンクブラケットの全長に亘る連結部材に比べて、曲げ加工時のストローク長さが短くて済むので、一般的なストローク長さのプレス加工機であっても加工成形することができる。したがって、リンクブラケット10を単純な曲げ加工と溶接で簡単に製造することができる。
また、この実施形態1に係るリンクブラケット10によると、保持筒部材11、保持脚部材12及び連結補強部材13が矩形状の1枚の金属板を折曲げ加工することによって成形されているので、これら金属板の母板からの切り出しロス及び当該金属板の打ち抜きロスを最小限に抑えることができ、それによってリンクブラケット10の製造コストを低減することができる。
しかも、この実施形態1に係るリンクブラケット10によると、連結補強部材13は、要求される耐久条件に合わせて板厚を変更できる等の強度設定上の自由度があるので、少量多品種仕様の車種にも好適に用いることができる。
例えば、保持脚部材12にはボルト20を締結するのに必要な締結面仕様の強度が要求されるため、保持脚部材12の板厚はその要求を満たす程度に厚くする必要があるが、連結補強部材13には保持脚部材12よりも低い強度しか要求されない場合、連結補強部材13の板厚を保持脚部材12よりも薄くして、リンクブラケット10のうち保持脚部材12と連結補強部材13とで強度や耐久性を別々に適宜調節することが可能である。
《発明の実施形態2》
この実施形態2に係るリンクブラケット10は、保持筒部材11を備えていない点で上記実施形態1と異なる。なお、本実施形態では、リンクブラケット10について上記実施形態1と構成の異なる部分を主に説明し、同一の構成箇所は図1〜図7に基づく上記実施形態1の説明に譲ることにして、その詳細な説明を省略する。
図8に、このリンクブラケット10の平面図を示す。この実施形態2のリンクブラケット10は、図8に示すように、第1防振ブッシュ2を保持する第1保持部材としての保持枠部材23と、第2防振ブッシュ3を保持する保持脚部材12とで構成されている。
保持枠部材23は、上記実施形態1の連結補強部材13と同じ構成であって、細長い矩形状の1枚の金属板をU曲げ加工することにより成形されており、保持脚部材12の接合基部17と協働して第1防振ブッシュ2を保持するようになっている。すなわち、保持枠部材23は、第1外筒体4の外周面に沿って設けられる圧入保持部24と、この圧入保持部24の両端から第1外筒体4と離れる方向に延びる一対の接合片25とを備えている。
圧入保持部24は、第1外筒体4の外周面のうち半周を超える部分に亘って延びる断面C字状(優弧状)をなしており、一方側に内部を開放している。一対の接合片25は、上記実施形態1の接合片15と同様な構成であって、第2防振ブッシュ3の軸方向に間隔をあけて対向し、保持脚部材12の連結脚部18のうち接合基部17寄りの部分に先端部が溶接によって一体に接合されている。
保持脚部材12は、上記実施形態1と同じ構成である。すなわち、保持脚部材12は、第1外筒体4の外周面のうち一対の接合片25の間で保持枠部材23から露出した部分に当接する接合基部17と、この接合基部17の両端から互いに異なる接合片25に沿ってその接合片25よりも第1防振ブッシュ2と離れる方向に延びる一対の連結脚部18とを備える。圧入保持部24は、この保持脚部材12の接合基部17と共に筒状部分を形成している。
第1防振ブッシュ2は、その筒状部分に圧入されることで、リンクブラケット10に取り付けられて保持される。第2防振ブッシュ3は、上記実施形態1と同様に、一対の連結脚部18の間に挟み込まれた状態でボルト及びナットによって保持脚部材12に取り付けられる。
−実施形態2の効果−
この実施形態2に係るリンクブラケット10であっても、上記実施形態1と同様な効果を得ることができる。
なお、上記実施形態1では、第1防振ブッシュ2が、第1ゴム弾性部6を保持筒部材11の内側に直接にモールド成形することで、保持筒部材11を第1外筒体4に兼用してリンクブラケット10に保持される構成を例に挙げて説明したが、第1防振ブッシュ2は、保持筒部材11とは別個に第1外筒体4を備え、保持筒部材11の内側に圧入されることにより取り付けられてもよい。
なお、上記実施形態1では、保持筒部材11が円筒状であるとしたが、これに限らず、保持筒部材11は、例えば外周面のうち連結補強部材11から露出する部分、すなわち一対の接合片の間の部分が平坦面をなすように切り欠いたような筒形状であってもよい。この場合、保持脚部材12の接合基部17は、保持筒部材11外周の平坦面に沿う平板状に形成されて、その平坦面に溶接される。
また、保持筒部材11は、角筒状などのその他の断面非円形の筒状に形成されていてもよい。この場合、連結補強部材13の外張り補強部14は、保持筒部材11の外形に倣った形状に形成され、保持筒部材11が内挿されてその外周面に沿って設けられる。
また、上記実施形態1では、連結補強部材13の両面がその幅方向において平坦面となっているとしたが、これに限らず、この連結補強部材13には、外張り補強部14の外周に沿って延びる補強フランジが設けられていてもよい。また、連結補強部材13のうち外張り補強部14と接合片15との間の漸移部分に、外方に突出する補強リブが設けられていてもよい。
このことは、上記実施形態2の保持枠部材23についても同様であって、保持枠部材23にも上記補強フランジや補強リブが設けられていても構わない。また、上記実施形態1,2では、保持脚部材12の両面がその幅方向において平坦面となっているとしたが、これに限らず、この保持脚部材12についても、必要に応じて補強リブが設けられていてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記各実施形態に記載の範囲に限定されない。上記各実施形態が例示であり、それらの各構成要素の組合せに、さらに色々な変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲に属することは当業者に理解されるところである。
以上説明したように、本発明は、自動車のパワープラントを車体に防振しながら連結するトルクロッド等に用いられるリンクブラケットについて有用であり、特に、単純な曲げ加工と溶接で簡単に製造可能なことが要望されるリンクブラケットに適している。
1…防振連結ロッド、2…第1防振ブッシュ、3…第2防振ブッシュ、4…第1外筒体、5…第1内筒体、6…第1ゴム弾性部、7…第2外筒体、8…第2内筒体、9…第2ゴム弾性部、10…リンクブラケット、11…保持筒部材(第1保持部材)、12…保持脚部材(第2保持部材)、13…連結補強部材、14…外張り補強部、15…接合片、16…溶接用開口、17…接合基部、18…連結脚部、19…溶接用開口、20…ボルト、21…ボルト挿通孔、22…ナット、23…保持枠部材(第1保持部材)、24…圧入保持部、25…接合片、101…被連結側ブラケット

Claims (2)

  1. 第1防振ブッシュと第2防振ブッシュとを互いの軸を交差させた状態で連結するリンクブラケットであって、
    前記第1防振ブッシュを保持する金属板からなる筒状の第1保持部材と、
    前記第2防振ブッシュを保持するU曲げ加工された金属板からなる第2保持部材と、
    前記第1保持部材を外側で補強し、且つ該第1保持部材と前記第2保持部材とを連結するU曲げ加工された金属板からなる連結補強部材とで構成されており、
    前記連結補強部材は、前記第1保持部材の外周面に沿って延び、且つ前記第1保持部材に溶接された外張り補強部と、該外張り補強部の両端から前記第1保持部材と離れる方向に延び、且つ前記第2防振ブッシュの軸方向に間隔をあけて互いに対向する一対の接合片とを備え、
    前記第2保持部材は、前記第1保持部材の外周面のうち前記一対の接合片の間で前記連結補強部材から露出した部分に溶接された接合基部と、該接合基部の両端から互いに異なる前記接合片に沿って該接合片よりも前記第1保持部材と離れる方向に延び、且つ各々対応する前記接合片に溶接され、前記第2防振ブッシュを挟み込んだ状態で固定する一対の連結脚部とを備える
    ことを特徴とするリンクブラケット。
  2. 第1防振ブッシュと第2防振ブッシュとを互いの軸を交差させた状態で連結するリンクブラケットであって、
    前記第1防振ブッシュを保持するU曲げ加工された金属板からなる第1保持部材と、
    前記第2防振ブッシュを保持するU曲げ加工された金属板からなる第2保持部材とで構成されており、
    前記第1保持部材は、前記第1防振ブッシュの外周面に沿って延びる保持部と、該保持部の両端から前記第1防振ブッシュと離れる方向に延び、且つ前記第2防振ブッシュの軸方向に間隔をあけて互いに対向する一対の接合片とを備え、
    前記第2保持部材は、前記第1防振ブッシュの外周面のうち前記一対の接合片の間で前記第1保持部材から露出した部分に当接する接合基部と、該接合基部の両端から互いに異なる前記接合片に沿って該接合片よりも前記第1防振ブッシュと離れる方向に延び、且つ各々対応する前記接合片に溶接され、前記第2防振ブッシュを挟み込んだ状態で固定する一対の連結脚部とを備える
    ことを特徴とするリンクブラケット。
JP2015040486A 2015-03-02 2015-03-02 リンクブラケット Active JP6418980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040486A JP6418980B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 リンクブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040486A JP6418980B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 リンクブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161049A JP2016161049A (ja) 2016-09-05
JP6418980B2 true JP6418980B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56846718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040486A Active JP6418980B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 リンクブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6418980B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017004148T5 (de) 2016-08-19 2019-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verfahren zum Steuern der Stromzufuhr in einer Halbleitervorrichtung
KR102479485B1 (ko) * 2016-12-13 2022-12-19 현대자동차주식회사 분산된 스토퍼들을 가지는 자동차의 트랜스미션 마운트
DE102018117092B4 (de) * 2018-07-16 2022-04-21 Man Truck & Bus Se Vorrichtung zur Motorlagerung
DE102018130316A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Pendelstütze für eine Aggregate-Befestigungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
DE102020116561A1 (de) 2020-06-24 2021-12-30 Vorwerk Autotec Gmbh & Co. Kg Festsitz von Lagern in Koppeln

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148366A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂アームおよび樹脂アームの製造方法
JP2007302084A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Hosei Brake Ind Ltd トルクロッド
JP2011168087A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd 自動車用のトルクロッド
JP5959918B2 (ja) * 2012-04-24 2016-08-02 東洋ゴム工業株式会社 ブラケット及び防振連結ロッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016161049A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418980B2 (ja) リンクブラケット
JP5753225B2 (ja) 防振装置
JP2008032121A (ja) 筒状制振装置とその製造方法および筒状制振装置を備えた装着構造体
WO2014148513A1 (ja) サスペンションリンク及びその製造方法
JP2012097878A (ja) 防振連結ロッド
CN107107691B (zh) 用于机动车的结构构件
JP3858908B2 (ja) エンジンマウント
JP5946996B2 (ja) サスペンションフレーム構造
US20190061453A1 (en) Vehicle control arm for a wheel suspension
JP5959918B2 (ja) ブラケット及び防振連結ロッド
JP2009115109A (ja) 防振連結ロッド
JP6047020B2 (ja) 防振装置用リンク部材の製造方法
JP5595702B2 (ja) トルクロッド
JP5628634B2 (ja) トルクロッドおよび、その取付け構造
JP5562821B2 (ja) 防振装置
JP2010038195A (ja) トルクロッド及びその製造方法
JP2002321516A (ja) スタビライザブッシュ及びその成形方法
JP7121719B2 (ja) ブラケット付き筒型防振装置
JP2001165219A (ja) 防振ブッシュおよび防振ブッシュ組立体
JP4286078B2 (ja) ステアリングギヤハウジングの固定構造
JP6510861B2 (ja) 防振装置用アウタブラケットとそれを用いたブラケット付き防振装置
JP4521016B2 (ja) 防振装置
JP2018083469A (ja) ブラケット部材
JP6148904B2 (ja) 筒形防振装置用アウタブラケットおよびアウタブラケット付き筒形防振装置
JP5137523B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250