JP2011068423A - 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011068423A
JP2011068423A JP2009219075A JP2009219075A JP2011068423A JP 2011068423 A JP2011068423 A JP 2011068423A JP 2009219075 A JP2009219075 A JP 2009219075A JP 2009219075 A JP2009219075 A JP 2009219075A JP 2011068423 A JP2011068423 A JP 2011068423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
conveyance
image forming
paper
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009219075A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Amamoto
秀一 天本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009219075A priority Critical patent/JP2011068423A/ja
Priority to US12/758,409 priority patent/US8292291B2/en
Publication of JP2011068423A publication Critical patent/JP2011068423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/34Modifying, selecting, changing direction of displacement
    • B65H2301/341Modifying, selecting, changing direction of displacement without change of plane of displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/13Wall or kiosk dispenser, i.e. for positively handling or holding material until withdrawal by user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Abstract

【課題】ユーザの行為に起因して画像形成装置に発生する不具合を低減させる。
【解決手段】画像形成部から搬入された用紙Pの機外までの搬送経路を形成する第1搬送路71が、用紙Pの搬送方向の最下流部に配置された画像形成機能部の配置位置から用紙Pが機外に排出される位置(排出口78)までの搬送経路長が、画像形成部にて使用される用紙Pの中で搬送方向における長さが最も長い用紙Pよりも長く形成されている。そして、搬送ロール72,73および搬出ロール75は、第1搬送路71に沿って用紙Pを搬送することで用紙Pの一部が第1搬送路71から排出されたことにより、用紙Pの他の一部が第1搬送路71内に保持された状態にて用紙Pに対する搬送を停止するとともに、停止した用紙Pに対するユーザの引出し操作に従って用紙Pを機外に排出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラムに関する。
一般に、複写機やプリンタ等の画像形成装置では、画像形成処理が完了した記録材は直ちに機外に排出され、利用者に提供される。
例えば特許文献1では、画像形成手段による画像形成が終了した記録用紙を画像形成装置外に排紙する排紙手段を備えた画像形成装置が記載されている。
特開2008−297091号公報
利用者(ユーザ)の行為に起因して画像欠陥が発生するおそれがある。
本発明は、画像形成装置におけるユーザの行為に起因した画像欠陥の発生を低減することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段から搬入された前記記録材の機外までの搬送経路を形成するとともに、当該画像形成手段にて当該記録材の搬送方向の最下流部に配置された画像形成機能部の配置位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成された第1搬送路と、前記第1搬送路に沿って前記記録材を搬送することで前記記録材の一部が当該第1搬送路から排出されたことにより、当該記録材の他の一部が当該第1搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送を停止するとともに、停止した当該記録材に対するユーザの引出し操作に従って当該記録材を機外に排出する記録材搬送手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記記録材搬送手段は、前記記録材の一部が前記第1搬送路から排出される前に当該記録材に対する搬送を中断し、当該記録材に対する搬送の中断の後、当該記録材に対する搬送が再開され、当該記録材の一部が当該第1搬送路から排出されるまで当該記録材を搬送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第1搬送路に接続され、当該第1搬送路内に保持された前記記録材を当該第1搬送路が当該記録材を機外に排出する位置とは異なる位置にて当該記録材を機外に排出する第2搬送路をさらに備え、前記記録材搬送手段は、前記第1搬送路と前記第2搬送路との分岐位置よりも搬送方向下流側に前記記録材の後端が到達した位置にて当該第1搬送路内での当該記録材に対する搬送を停止することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第1搬送路内にて前記記録材に対する搬送が停止されてから予め定められた時間を経過しても前記ユーザの引出し操作が行われない場合に、当該第1搬送路内に保持された当該記録材を前記第2搬送路に向けて搬送するように前記記録材搬送手段を制御する制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第1搬送路内にて前記記録材に対する搬送が停止されてから前記画像形成手段に対する新たな画像形成指示を受け付けるまでに前記ユーザの引出し操作が行われない場合に、当該第1搬送路内に保持された当該記録材を前記第2搬送路に向けて搬送するように前記記録材搬送手段を制御する制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第1搬送路に接続され、当該第1搬送路内に保持された前記記録材を当該第1搬送路が当該記録材を機外に排出する位置とは異なる位置にて当該記録材を機外に排出する第2搬送路と、前記第2搬送路に沿って前記記録材を搬送することで前記記録材の一部が当該第2搬送路から排出されることにより、当該記録材の他の一部が当該第2搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送を停止するとともに、停止した当該記録材に対するユーザの引出し操作に従って当該記録材を排出する第2記録材搬送手段と、前記第1搬送路および第2搬送路の何れか一方を選択し、選択した前記第1搬送路および第2搬送路の何れか一方から前記画像形成手段から搬入された前記記録材を機外に排出するように前記記録材搬送手段および前記第2記録材搬送手段を制御する制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記画像形成手段は、記録材上にトナー像を形成するトナー像形成部と、当該トナー像形成部にてトナー像が形成された当該記録材に定着処理を施す定着部とを有し、前記第1搬送路は、前記画像形成手段から搬入された前記記録材の機外までの搬送経路を形成するとともに、前記定着部にて定着処理される位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記画像形成手段は、記録材にインクを出射してインク像を形成するインク出射部を有し、前記第1搬送路は、前記画像形成手段から搬入された前記記録材の機外までの搬送経路を形成するとともに、前記インク出射部が配置される位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段から搬入された当該記録材の機外までの搬送経路を形成するとともに、当該画像形成手段にて当該記録材の搬送方向の最下流部に配置された画像形成機能部の配置位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成された第1搬送路と、前記第1搬送路に沿って前記記録材を搬送することで前記記録材の一部が当該第1搬送路から排出されたことにより、当該記録材の他の一部が当該第1搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送を停止するとともに、停止した当該記録材に対するユーザの引出し操作に従って当該記録材を機外に排出する記録材搬送手段とを備えたことを特徴とする記録材搬送装置である。
請求項10に記載の発明は、前記記録材搬送手段は、前記記録材の一部が前記第1搬送路から排出される前に当該記録材に対する搬送を中断し、当該記録材に対する搬送の中断の後、当該記録材に対する搬送が再開され、当該記録材の一部が当該第1搬送路から排出されるまで当該記録材を搬送することを特徴とする請求項9記載の記録材搬送装置である。
請求項11に記載の発明は、前記第1搬送路に接続され、当該第1搬送路内に保持された前記記録材を当該第1搬送路が当該記録材を機外に排出する位置とは異なる位置にて当該記録材を機外に排出する第2搬送路をさらに備え、前記記録材搬送手段は、前記第1搬送路と前記第2搬送路との分岐位置よりも搬送方向下流側に前記記録材の後端が到達した位置にて当該第1搬送路内での当該記録材に対する搬送を停止することを特徴とする請求項10記載の記録材搬送装置である。
請求項12に記載の発明は、前記第1搬送路に接続され、当該第1搬送路内に保持された前記記録材を当該第1搬送路が当該記録材を機外に排出する位置とは異なる位置にて当該記録材を機外に排出する第2搬送路と、前記第2搬送路に沿って前記記録材を搬送することで前記記録材の一部が当該第2搬送路から排出されることにより、当該記録材の他の一部が当該第2搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送を停止するとともに、停止した当該記録材に対するユーザの引出し操作に従って当該記録材を排出する第2記録材搬送手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項10記載の記録材搬送装置である。
請求項13に記載の発明は、前記第1搬送路は、記録材上にトナー像を形成するトナー像形成部と、当該トナー像形成部にてトナー像が形成された当該記録材に定着処理を施す定着部とを有する前記画像形成手段から搬入された当該記録材の機外までの搬送経路を形成するとともに、当該記録材が当該定着部にて定着処理される位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成されたことを特徴とする請求項9乃至12の何れか1項に記載の記録材搬送装置である。
請求項14に記載の発明は、コンピュータに、記録材に画像を形成する画像形成手段にて実行させる画像形成処理を制御する機能と、前記画像形成手段にて前記記録材の搬送方向の最下流部に配置された画像形成機能部の配置位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成された第1搬送路にて、機外に排出される当該位置に向けた当該記録材の搬送を制御する機能と、前記第1搬送路に沿って搬送される前記記録材の一部が当該第1搬送路から排出されたことにより、当該記録材の他の一部が当該第1搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送を停止させる機能とを実現させることを特徴とするプログラムである。
請求項15に記載の発明は、前記記録材の一部が前記第1搬送路から排出される前に当該記録材に対する搬送を中断させる機能と、前記記録材に対する搬送の中断の後、当該記録材に対する搬送を再開させる機能と、前記記録材に対する搬送を再開させた後、当該記録材の一部が当該第1搬送路から排出されるまで当該記録材を搬送させる機能とをさらに実現させることを特徴とする請求項14記載のプログラムである。
請求項16に記載の発明は、前記第1搬送路と、当該第1搬送路に接続され、当該第1搬送路内に保持された前記記録材を当該第1搬送路が当該記録材を機外に排出する位置とは異なる位置にて当該記録材を機外に排出する第2搬送路との分岐位置よりも搬送方向下流側に前記記録材の後端が到達した位置に、当該第1搬送路内での当該記録材に対する搬送を停止させる機能をさらに実現させることを特徴とする請求項14記載のプログラムである。
請求項17に記載の発明は、前記第1搬送路内にて前記記録材に対する搬送が停止されてから予め定められた時間を経過してもユーザの引出し操作が行われないことを認識する機能と、前記ユーザの引出し操作が行われないことを認識することにより、前記第1搬送路内に保持された前期記録材を前記第2搬送路に向けて搬送するように制御する機能とをさらに実現させることを特徴とする請求項16記載のプログラムである。
請求項18に記載の発明は、前記第1搬送路内にて前記記録材に対する搬送が停止されてから前記画像形成手段に対する新たな画像形成指示を受け付けるまでにユーザの引出し操作が行われないことを認識する機能と、前記ユーザの引出し操作が行われないことを認識することにより、前記第1搬送路内に保持された前記記録材を前記第2搬送路に向けて搬送するように制御する機能とをさらに実現させることを特徴とする請求項16記載のプログラムである。
請求項1の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、画像形成装置におけるユーザの行為に起因した画像欠陥の発生を低減することができる。
請求項2の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、ユーザが記録材に対する引出し操作を開始するものとして想定している位置に記録材が到達する前に、ユーザが無理に引出し操作を行うことを抑制することができる。
請求項3の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、第1搬送路内に保持された記録材を第2搬送路を介して回収する際に、第1搬送路内の記録材を第1搬送路が記録材を機外に排出する位置側に再度移動させることが必要なくなり、回収処理を迅速に行うことができる。
請求項4の発明によれば、不特定のユーザによって利用される場所に設置される画像形成装置において、本発明を採用しない場合に比較して、記録材がユーザによって受け取られずゴミとなる事態の発生を低減することができる。
請求項5の発明によれば、不特定のユーザによって利用される場所に設置される画像形成装置において、本発明を採用しない場合に比較して、記録材がユーザによって受け取られずゴミとなる事態の発生を低減することができる。
請求項6の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、不特定のユーザによって利用される場所に設置される画像形成装置の設置場所に関する選定の自由度を拡げることができる。
請求項7の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、画像形成装置におけるユーザの行為に起因した画像でのトナー汚れの発生を低減することができる。
請求項8の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、画像形成装置におけるユーザの行為に起因した画像でのインク汚れの発生を低減することができる。
請求項9の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、画像形成装置におけるユーザの行為に起因した画像欠陥の発生を低減することができる。
請求項10の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、ユーザが記録材に対する引出し操作を開始するものとして想定している位置に記録材が到達する前に、ユーザが無理に引出し操作を行うことを抑制することができる。
請求項11の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、第1搬送路内に保持された記録材を第2搬送路を介して回収する際に、第1搬送路内の記録材を第1搬送路が記録材を機外に排出する位置側に再度移動させることが必要なくなり、回収処理を迅速に行うことができる。
請求項12の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、不特定のユーザによって利用される場所に設置される装置の設置場所に関する選定の自由度を拡げることができる。
請求項13の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、画像形成装置におけるユーザの行為に起因した画像でのトナー汚れの発生を低減することができる。
請求項14の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、画像形成装置におけるユーザの行為に起因した画像欠陥の発生を低減することができる。
請求項15の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、ユーザが記録材に対する引出し操作を開始するものとして想定している位置に記録材が到達する前に、ユーザが無理に引出し操作を行うことを抑制することができる。
請求項16の発明によれば、本発明を採用しない場合に比較して、第1搬送路内に保持された記録材を第2搬送路を介して回収する際に、第1搬送路内の記録材を第1搬送路が記録材を機外に排出する位置側に再度移動させることが必要なくなり、回収処理を迅速に行うことができる。
請求項17の発明によれば、不特定のユーザによって利用される場所に設置される画像形成装置において、本発明を採用しない場合に比較して、記録材がユーザによって受け取られずゴミとなる事態の発生を低減することができる。
請求項18の発明によれば、不特定のユーザによって利用される場所に設置される画像形成装置において、本発明を採用しない場合に比較して、記録材がユーザによって受け取られずゴミとなる事態の発生を低減することができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置の構成を示した図である。 実施の形態1の用紙搬送機構部の構成を示した図である。 搬送ロールおよび搬出ロールの構成を説明する図である。 用紙の先端を用紙搬送機構の排出口の手前位置まで搬送して一旦停止させた状態を示した図である。 実施の形態2の画像形成装置に配置される用紙搬送機構部の構成を示した図である。 第1搬送路内に保持された用紙を排出口から排出する際の動作を説明する図である。 主制御部が行う用紙を回収するための用紙搬送制御の内容の一例を示したフローチャートである。 主制御部の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態3の画像形成装置に配置される用紙搬送機構部の構成を示した図である。 主制御部が行う用紙搬送機構部に対する用紙搬送制御の内容の一例を示したフローチャートである。 主制御部が行う用紙搬送機構部に対する用紙搬送制御の内容の一例を示したフローチャートである。 主制御部が行う用紙搬送機構部に対する用紙搬送制御の内容の一例を示したフローチャートである。 主制御部が搬送ロールおよび搬出ロールの動作を停止させた時点での用紙の位置を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
<画像形成装置の全体構成の説明>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の構成を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式を用いたカラープリンタであって、画像データに基づき記録材(用紙)P上にカラー画像を形成する画像形成機構部1Aと、画像形成機構部1Aにてカラー画像が形成された用紙Pを外部に搬送する用紙搬送機構部1Bとで構成されている。
本実施の形態の画像形成装置1は、例えば一般のオフィス等のように利用者(以下、「ユーザ」)が一定の範囲内の人に限定される場所に設置されるものとは異なり、例えば駅や空港等といった多くの不特定のユーザが利用する公共施設等の通路または壁面に設置されることを想定している。そのために、本実施の形態の画像形成装置1においては、以下に説明するように、ユーザの行為に起因した故障の発生や各種情報が画像形成された用紙Pのゴミ化等といった不具合の発生を低減する機構を採用している。
<画像形成機構部の構成の説明>
画像形成機構部1Aは、用紙P上にカラー画像を形成する画像形成手段の一例としての画像形成部20、画像形成装置1全体(画像形成機構部1Aおよび用紙搬送機構部1B)の動作制御や画像処理等の情報処理を行う制御手段の一例としての主制御部60、画像形成装置1の例えば前側側面(図1の紙面右側に位置する側面)に配置され、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行う操作表示パネル62を備えている。さらに、画像形成機構部1Aは、例えば外部に設置されたデータベース(不図示)等に通信回線を介して接続され、データベース等との間で情報の送受信を行う通信部63、処理プログラムや画像情報等の各種情報が記憶される外部記憶装置64を備えている。
画像形成機構部1Aの画像形成部20は、画像形成機能部として、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を形成する4つの画像形成ユニット10Y,10M,10C,10K(以下、「画像形成ユニット10」)を備えている。これらの画像形成ユニット10は、上下方向(略鉛直方向)に一定の間隔で並列的に配置され、像保持体としての感光体ドラム11、感光体ドラム11の表面を帯電する帯電装置12、感光体ドラム11上に形成された静電潜像を各色トナーで現像する現像装置13、転写後の感光体ドラム11表面を清掃するクリーニング装置14を備えている。
さらに、画像形成部20は、画像形成ユニット10各々に配置された画像形成機能部との一例としての感光体ドラム11を各色画像データに基づいて露光する画像形成機能部との一例としてのレーザ露光装置15、各画像形成ユニット10の感光体ドラム11と接触しながら用紙Pを搬送する用紙搬送ベルト30を備えている。用紙搬送ベルト30は、用紙Pを静電吸着するフィルム状の無端ベルトで形成されている。そして、駆動ロール32とアイドルロール33とに張架されて循環移動し、感光体ドラム11との間で略鉛直方向下方から上方(図1矢印方向)に向けて用紙Pを搬送する。
また、画像形成部20は、用紙搬送ベルト30の内側であって各感光体ドラム11と対向する位置に画像形成機能部の一例としての転写ロール31を備え、用紙搬送ベルト30に保持されながら搬送される用紙P上に各画像形成ユニット10で形成された各色トナー像を順次転写する。
さらに、画像形成部20は、画像形成機能部として、用紙搬送ベルト30の用紙搬送方向下流側において、定着部(画像形成機能部)の一例としての定着装置40と、定着装置40にて定着処理された用紙Pを用紙搬送機構部1Bに送り出す排紙ロール54とを備えている。定着装置40は、用紙P上の未定着トナー像に対して熱および圧力を付与する例えば一対のベルト部材およびロール部材が互いに押圧されたニップ部Nを形成している。このニップ部Nは、定着処理される位置を構成する。定着装置40では、未定着トナー像を保持した用紙Pがニップ部Nを通過することにより、未定着トナー像が用紙P上に定着される。定着処理された用紙Pは、排紙ロール54によって用紙搬送機構部1Bに送り出される。
また、画像形成部20は、用紙搬送ベルト30の用紙搬送方向上流側において、用紙Pを収容する用紙収容部50、この用紙収容部50に収容された用紙Pを繰り出すピックアップロール51、ピックアップロール51により繰り出された用紙Pを搬送する搬送ロール52、画像形成動作に合わせて用紙Pを用紙搬送ベルト30に送り出すレジストロール53を備えている。
なお、画像形成ユニット10、レーザ露光装置15、用紙搬送ベルト30、転写ロール31等といった用紙収容部50から定着装置40に至るまでの画像形成処理に関連する構成部および機能部がトナー像形成部として機能する。
<画像形成機構部の動作の説明>
本実施の形態の画像形成機構部1Aでは、操作表示パネル62からユーザの操作入力を受け付けると、主制御部60がユーザによって入力された指示内容を解析する。そして、主制御部60は、ユーザからの指示内容に対応する情報に関する送信要求を、通信部63を介して外部に設置された例えばデータベース(不図示)に送信する。送信要求した情報がデータベースから通信部63にて受信されると、主制御部60は、取得した情報に画像処理等の処理を施して各色毎の画像データを生成する。そして、主制御部60は、生成した各色画像データをレーザ露光装置15に出力する。それにより、レーザ露光装置15が画像形成ユニット10各々の感光体ドラム11を各色画像データに基づいて露光することで、画像形成ユニット10各々には、Y,M,C,Kの各色トナー像が形成される。
一方、各画像形成ユニット10での各色トナー像の形成が開始されると、用紙収容部50から用紙Pが取り出される。そして、用紙Pは搬送ロール52によってレジストロール53まで搬送され、レジストロール53によりトナー像が形成されるタイミングに合わせて用紙搬送ベルト30に供給される。用紙搬送ベルト30は、用紙Pを保持しながら搬送する。その途中において、用紙P上には転写ロール31によって形成される転写電界により各色トナー像が順次転写される。
各色トナー像が静電転写された用紙Pは、画像形成ユニット10Kの下流位置で用紙搬送ベルト30から剥離され、定着装置40に搬送される。用紙Pが定着装置40に搬送されると、用紙P上の未定着トナー像は一対のベルト部材およびロール部材が互いに押圧されたニップ部Nを通過することで、用紙P上に定着される。そして、各色トナー像が定着された用紙Pは、排紙ロール54から用紙搬送機構部1Bに送り出される。
<用紙搬送機構部の構成の説明>
用紙搬送機構部1Bは、画像形成機構部1Aの排紙ロール54から送り出された用紙Pを搬入口70において受け入れ、用紙Pを画像形成装置1の前側側面(図1の紙面右側に位置する側面)に配置された排出口78に導く第1搬送路71を備えている。また、用紙搬送機構部1Bは、記録材搬送手段の一例として、第1搬送路71にて用紙Pを搬送する搬送ロール72,73、第1搬送路71上の予め定めた位置に配置され、用紙Pの通過を検知する検知手段(第1検知手段)の一例としての第1用紙通過検知部74、搬送ロール72,73によって搬送された用紙Pを排出口78から搬出する搬出ロール75、用紙Pが排出口78から排出されたことを検知する用紙排出検知部76を備えている。
第1用紙通過検知部74は、例えば、用紙Pとの接触によって揺動するアクチュエータと、アクチュエータの揺動をアクチュエータに設けられた遮光部による光の遮断/透過によって検知する光検知部とで構成されている。それにより、第1用紙通過検知部74は、用紙Pの先端Sまたは後端Tが通過したことを、それぞれ光検知部における光の透過から遮断への変化、および遮断から透過への変化によって検知する。第1用紙通過検知部74は、第1搬送路71上において搬送ロール73よりも用紙搬送方向の下流側であって、第1搬送路71の終端である排出口78の近傍に配置された搬出ロール75よりも上流側の位置に配置されている。
用紙排出検知部76は、発光部と受光部が第1搬送路71を挟んで上下方向に配置され、発光部から出射された光が受光部にて受光されることによって、用紙Pが排出口78から排出されたことを検知する。用紙排出検知部76は、搬出ロール75よりも用紙搬送方向の下流側であって、排出口78よりも上流側の位置に配置されている。
<用紙搬送機構部の動作の説明>
本実施の形態の用紙搬送機構部1Bは、画像形成機構部1Aにおいて各種情報が画像形成された用紙Pを受け入れると、搬送ロール72,73および搬出ロール75によって用紙Pを、用紙Pが機外(画像形成装置1の外部)に排出される位置を構成する排出口78に向けて搬送する。そして、用紙Pの先端Sが排出口78から予め定められた長さだけ搬出された位置に到達すると、用紙Pの一部が第1搬送路71内に保持された状態で搬送ロール72,73および搬出ロール75は停止し、用紙搬送動作を終了する。
ここで、用紙搬送機構部1Bに配置された搬送ロール72,73および搬出ロール75は、駆動モータ(不図示)からの駆動力は搬送ロール72,73および搬出ロール75に伝達されるが、搬送ロール72,73および搬出ロール75から駆動モータへの力の伝達は低負荷状態となるように構成されている。それにより、用紙Pの一部が第1搬送路71内に保持された状態で搬送ロール72,73および搬出ロール75が停止している場合に、用紙Pの第1搬送路71(排出口78)から搬出された部分に対するユーザの引出し操作により、搬送ロール72,73および搬出ロール75は用紙Pの移動に伴って低負荷で回転する。それにより、用紙搬送機構部1Bでは、第1搬送路71内に保持された用紙Pが、第1搬送路71から引き出し可能となっている。そして、ユーザによる用紙Pに対する引出し操作によって、各種情報が画像形成された用紙Pがユーザに提供されることとなる。用紙Pが排出口78から排出されたことは、用紙排出検知部76によって検知される。ユーザによる用紙Pの引出し操作を検知して、搬送ロール72,73および搬出ロール75を作動させてもよい。
<用紙搬送機構部での用紙搬送動作の停止についての説明>
本実施の形態の画像形成装置1は、上記したように、不特定のユーザによって利用されることを想定している。そのため、用紙搬送機構部1Bにおいて、ユーザが各種情報が画像形成された用紙Pをより確実に受け取ることができるように、用紙Pを直ちに機外に排出せず、用紙Pに対する受取り準備ができたユーザが自ら用紙Pを排出するように構成している。そのために、用紙搬送機構部1Bは、用紙Pの先端Sが用紙搬送機構部1Bの排出口78から予め定められた長さだけ搬出された位置で停止させる。そして、先端S側の一部分だけが排出口78から出た状態の用紙Pをユーザが引き出す操作を行うことにより、用紙Pの全体を機外に排出するように用紙搬送機構部1Bを構成している。それにより、例えば、ユーザの手が荷物等によって塞がった状態にあり、直ちに用紙Pを受けとれない場合には、画像形成された用紙Pは用紙搬送機構部1Bに保持させたままの状態が維持され、ユーザが用紙Pを受け取れる状態になるまで待機状態に設定される。それにより、用紙Pが例えば床に落ちて、ゴミとなる等の事態の発生を低減している。
本実施の形態の画像形成装置1では、用紙搬送機構部1Bにて用紙Pを停止させる際に、画像形成機構部1Aの主制御部60が、用紙Pの先端Sが第1用紙通過検知部74を通過した時点からの時間を計測する。そして、計測された時間と搬送ロール72,73および搬出ロール75による用紙搬送速度とから、用紙Pの移動量を算出する。そして、主制御部60は、算出した用紙Pの移動量に基づき、用紙Pの先端Sが排出口78から予め定められた長さだけ搬出された時点を把握し、その時点で搬送ロール72,73および搬出ロール75の駆動を停止させる。
なお、「排出口78からの予め定められた長さ(用紙Pの先端S側の一部分)」には、例えば、ユーザが用紙Pを掴み易い程度の長さが設定される。例えば、排出口78から5〜15cm程度の長さ(用紙Pでの長さ)が設定される。
ただし、ユーザが用紙Pを掴むことができれば、「排出口78からの予め定められた長さ」は何れの長さに設定してもよい。例えば、用紙Pの先端Sが排出口78の上部外壁と下部外壁とを結んだ線よりも外側に位置する長さに設定してもよい。また、排出口78がユーザの指が入る程度に広く構成されている場合には、搬出ロール75を構成する上部ロール(後段図2、図3の「上部ロール90」参照)と下部ロール(後段図2、図3の「下部ロール100」参照)の排出口78側の共通接線よりも外側に位置する長さに設定してもよい。この場合には、「排出口78からの予め定められた長さ」は、排出口78の位置を基準とした場合にマイナス(排出口78よりも第1搬送路71内側方向)に設定される場合もある。
<用紙がユーザによって引き出される構成の説明>
次に、第1搬送路71内で停止状態にある用紙Pがユーザによって引き出される用紙搬送機構部1Bの構成について説明する。
図2は、本実施の形態の用紙搬送機構部1Bの構成を示した図である。図2に示したように、本実施の形態の用紙搬送機構部1Bは、画像形成機構部1Aの定着装置40(画像形成手段にて記録材の搬送方向の最下流部に配置された画像形成機能部)のニップ部Nの位置から、第1搬送路71の終端である排出口78の配置位置までの搬送経路長L1が、画像形成機構部1Aにて使用される搬送方向の長さが最大長の用紙Pmax(例えば、A3サイズ)よりも長くなるように構成されている。それにより、画像形成機構部1Aにて使用される搬送方向の長さが最大長の用紙Pmaxの先端Sが排出口78に到達した時点において、用紙Pmaxの後端Tは、定着装置40のニップ部Nから排出された位置に設定される。
そのため、用紙Pの先端Sが例えば排出口78から出た時点で直ちにユーザによる引出し操作が行われたとしても、用紙Pが画像形成機構部1Aにて使用される何れのサイズの用紙Pであっても、用紙P全体に対する定着装置40での定着処理が完了している。それにより、定着装置40がユーザの引出し操作による引っ張り力を用紙Pを介して受けることに起因して、定着装置40のニップ部Nを構成するベルト部材に破損が生じたり、その後のベルト部材に蛇行等が発生することが抑制される。また、ニップ部Nにて用紙P上のトナー像に汚れが生じたり、さらには用紙P上の汚れがベルト部材を汚し、その後に搬送される用紙P上に汚れが転移することも抑制される。
また、次の図3は、ユーザによって引き出される用紙Pの移動に伴って回転可能となる搬送ロール72,73および搬出ロール75の構成を説明する図である。図3(a)は、その一例として搬出ロール75の全体構成を示した平面図であり、(b)は、(a)におけるIII−III断面図である。
まず図3(a)に示したように、搬出ロール75は、用紙Pを排出口78に向けて搬出する上部ロール90および下部ロール100からなり、回転軸92,102の長さ方向に沿って複数対固定されている(図2も参照、なお、図3では回転軸92の影となる回転軸102は図示していない。)。この回転軸92,102は、ともに用紙搬送機構部1Bの本体筐体に回転自在に支持されている。
回転軸92の一方の端部側には、駆動伝達ギヤ91が固定されている。駆動伝達ギヤ91は、回転軸92に並列的に配置された回転軸96に固定されたギヤ94とギヤ結合されている。この回転軸96には、ギヤ95も固定されており、このギヤ95は、駆動モータ(不図示)からの回転駆動力が伝達される回転軸98に固定されたギヤ97とギヤ結合されている。それにより、搬出ロール75においては、駆動モータからの回転駆動力が、回転軸98→ギヤ97→ギヤ95→回転軸96→ギヤ94→駆動伝達ギヤ91→回転軸92→上部ロール90といった経路で伝達される。また、下部ロール100には直接の駆動力は付与されず、下部ロール100は上部ロール90に従動して回転する。
このように、搬出ロール75では、駆動モータが動作する場合には、駆動モータの回転駆動力は上部ロール90を回転させ、回転駆動する上部ロール90とそれに従動する下部ロール100とにより、用紙Pは排出口78に向けて搬送される。
一方、図3(b)に示したように、駆動伝達ギヤ91と回転軸92との間には、回転軸92と同軸に、ワンウェイクラッチ93が配置されている。ワンウェイクラッチ93は、駆動伝達ギヤ91がギヤ94から受ける回転トルクを回転軸92に伝達するが、同一回転方向に関する回転軸92からの回転トルクは駆動伝達ギヤ91に伝達しないように作用する。それにより、駆動モータの動作が停止し、駆動伝達ギヤ91とギヤ94とのギヤ結合によって駆動伝達ギヤ91に対し高い回転トルクが付加された状態であっても、ユーザが用紙Pを引き出そうとする際には、ワンウェイクラッチ93によって回転軸92(したがって、上部ロール90および下部ロール100)は低い負荷状態で回転する。搬送ロール72,73の主要な構成も、図3に示した搬出ロール75と同様である。
そのため、ユーザは、比較的少ない力で用紙Pを引き出すことができる。
このように、本実施の形態の画像形成装置1では、画像形成機構部1Aの定着装置40のニップ部Nの位置から第1搬送路71の終端である排出口78の配置位置までの第1搬送路71に沿った搬送経路長L1を、画像形成機構部1Aにて使用される搬送方向の長さが最大長の用紙Pmaxよりも長くなるように構成している。それにより、画像形成機構部1Aにて使用される搬送方向の長さが最大長の用紙Pmaxの先端Sが排出口78に到達した時点において、用紙P全体に対する定着装置40での定着処理が完了している。
そのため、ユーザが用紙Pに対する引出し操作を開始するものとして想定している位置に用紙Pが到達する前、例えば、用紙Pの先端Sが排出口78から出た時点で直ちにユーザが無理に引出し操作を行ったとしても、定着装置40のニップ部Nを構成するベルト部材等の破損や用紙P上での汚れ等といった不具合の発生が低減される。
ところで、本実施の形態では、画像形成機構部1Aにおいて各種情報が画像形成された用紙Pを用紙搬送機構部1Bが受け入れると、用紙搬送機構部1Bは、直ちに用紙Pの先端Sが用紙搬送機構部1Bの排出口78から予め定められた長さだけ搬出された位置まで搬送して、停止させるように構成している。
このような構成の他に、図4に示したように、画像形成機構部1Aにおいて各種情報が画像形成された用紙Pを用紙搬送機構部1Bが受け入れると、用紙搬送機構部1Bにおいて用紙Pの先端Sが用紙搬送機構部1Bの排出口78の手前位置まで搬送して、一旦、停止(搬送を中断)させるように構成してもよい。そして、例えば操作表示パネル62からユーザによる用紙取得要求を受け付けた場合に、用紙搬送機構部1Bにおいて搬送ロール72,73および搬出ロール75の駆動を再開し、用紙Pの先端Sが用紙搬送機構部1Bの排出口78から予め定められた長さだけ排出された位置で停止させるように構成してもよい。
それにより、ユーザが用紙Pに対する引出し操作を開始するものとして想定している位置に用紙Pが到達する前に、ユーザが無理に引出し操作を行うことが抑制される。そのため、用紙Pの搬送動作中にある搬送ロール72,73および搬出ロール75に損傷が生じたり、また用紙Pとの摺動により各ロール表面に紙粉が付着し、用紙Pに対する搬送力が低下することも低減される。さらには、ユーザによる用紙取得要求を受け付けた後に、直ちに排出口78から予め定められた長さだけ排出された位置に用紙Pを搬出するので、用紙Pを取得するまでの時間を短く感じさせるというユーザに対する心理的な作用も働く。
ここで、用紙搬送機構部1Bにおいて用紙Pを一旦、停止させる位置としては、用紙Pの先端Sが排出口78と搬出ロール75との間に位置する位置、または、用紙Pの先端Sが搬出ロール75よりも用紙搬送方向上流側に位置する位置が設定される。
[実施の形態2]
実施の形態1では、画像形成装置1の一方の側面に一つの排出口78が形成された構成について説明した。本実施の形態では、画像形成装置1における対向する二つの側面にそれぞれ排出口が形成された構成について説明する。なお、実施の形態1と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
<用紙搬送機構部の構成の説明>
図5は、本実施の形態の画像形成装置1に配置される用紙搬送機構部1Bの構成を示した図である。図5に示したように、本実施の形態の用紙搬送機構部1Bは、上記した実施の形態1の構成に加えて、第1搬送路71に保持された用紙Pを画像形成装置1の後側側面(図5の紙面左側に位置する側面)に配置された排出口88に導く第2搬送路81、第2搬送路81と第1搬送路71との分岐部に配置され、第1搬送路71に保持された用紙Pを第2搬送路81側に導くフラッパ77を備えている。
フラッパ77は、用紙Pが第1搬送路71を搬入口70から排出口78に搬送される際には、第1搬送路71と第2搬送路81との分岐部において第2搬送路側開口84側に傾けた位置(図5での実線で示した位置)に設定される。それにより、分岐部において第1搬送路側開口79が開放され、第2搬送路側開口84が閉止される。一方、用紙Pが第1搬送路71から第2搬送路81にて用紙Pが機外(画像形成装置1の外部)に排出される位置を構成する排出口88に向けて逆方向に搬送される際には、分岐部において第1搬送路側開口79側に傾けた位置(図5での破線で示した位置)に設定される。それにより、分岐部において第1搬送路側開口79が閉止され、第2搬送路側開口84が開放される。
また、用紙搬送機構部1Bは、第2搬送路81にて第1搬送路71から送られた用紙Pを排出口88から搬出する搬出ロール82、用紙Pが排出口88から排出されたことを検知する用紙排出検知部83を備えている。
<用紙搬送機構部の動作の説明>
本実施の形態の用紙搬送機構部1Bは、上記した実施の形態1と同様に、画像形成機構部1Aにおいて各種情報が画像形成された用紙Pを受け入れると、搬送ロール72,73および搬出ロール75によって用紙Pを排出口78に向けて搬送する。この場合には、フラッパ77は、第1搬送路71と第2搬送路81との分岐部において第2搬送路側開口84側に傾けた位置(図5での実線で示した位置)に設定されている。そして、用紙Pの先端Sが排出口78から予め定められた長さだけ排出された位置に到達すると、用紙Pの一部が第1搬送路71内に保持された状態で搬送ロール72,73および搬出ロール75は停止し、用紙搬送動作を終了する。そして、用紙Pの第1搬送路71(排出口78)から排出された部分に対するユーザの引出し操作を待機する。
ここで、不特定のユーザが利用する画像形成装置1では、一部が第1搬送路71内に保持され、先端Sが排出口78から予め定められた長さだけ排出された状態の用紙Pがユーザによって引き出されない場合がある。そのため、用紙搬送機構部1Bは、搬送ロール72,73および搬出ロール75を停止させてから予め定めた時間を経過した後、第1搬送路71に保持された用紙Pを画像形成装置1の後側側面に配置された排出口88から排出する。
第1搬送路71に保持された用紙Pを排出口88から排出する際には、まず、第1搬送路71と第2搬送路81との分岐部に配置されたフラッパ77を第1搬送路側開口79側に傾けた位置(図5での破線で示した位置)に設定する。それにより、分岐部において第1搬送路側開口79を閉止し、第2搬送路側開口84を開放する。
その場合に、第1搬送路71に保持された用紙Pの後端T側がフラッパ77の移動を妨げないように、各種情報が画像形成された用紙Pを第1搬送路71内に停止させる際には、用紙Pの後端Tが分岐部よりも用紙搬送方向下流側に位置するように設定される。具体的には、用紙搬送機構部1Bは、フラッパ77が移動する領域と第1搬送路71とが交差する位置(例えば、図5の領域D)よりも用紙Pの後端Tが用紙搬送方向下流側に位置するように用紙Pを停止させる。
それにより、用紙搬送機構部1Bは、用紙Pの後端Tを分岐部よりも用紙搬送方向下流側に位置するように再度の用紙搬送動作を行うことなく、第1搬送路71内に保持された用紙Pは第1搬送路71から第2搬送路81に搬入される。また、例えば、第1搬送路71の彎曲した領域に用紙Pを保持させないことにより、用紙Pに曲がり(カール)が形成されるのを抑制する。
なお、本実施の形態の画像形成装置1においても、上記した実施の形態1と同様に、画像形成機構部1Aの定着装置40のニップ部Nの位置から第1搬送路71の終端である排出口78の配置位置までの第1搬送路71に沿った搬送経路長L1が、画像形成機構部1Aにて使用される搬送方向の長さが最大長の用紙Pmaxよりも長くなるように構成されている。
<用紙を後側側面に配置された排出口から排出する際の動作の説明>
引き続いて、第1搬送路71内に保持された用紙Pを画像形成装置1の後側側面に配置された排出口88から排出する際の動作を説明する。
図6は、第1搬送路71内に保持された用紙Pを排出口88から排出する際の動作を説明する図である。図6に示したように、搬送ロール72,73および搬出ロール75を停止させてから予め定めた時間が経過すると、第1搬送路71と第2搬送路81との分岐部に配置されたフラッパ77が第1搬送路側開口79側に傾けた位置(図6での実線で示した位置)に設定される。そして、第1搬送路71に設けられた搬送ロール73および搬出ロール75は、第1搬送路71内に保持された用紙Pを第2搬送路81に搬送するように回転する。それにより、第1搬送路71内に保持された用紙Pは、第2搬送路側開口84から第2搬送路81に搬入される。
そして、第2搬送路81に設けられた搬出ロール82によって、用紙Pは排出口88から排出される。用紙Pが排出口88から排出されたことは、用紙排出検知部83によって検知される。
上記したように、本実施の形態の画像形成装置1は、例えば駅や空港等といった多くの不特定のユーザが利用する公共施設等の通路または壁面に設置されることを想定している。そのため、用紙Pがユーザによって用紙搬送機構部1Bから引き出されない場合には、次のユーザによって各種情報が画像形成された用紙Pに対する用紙搬送動作によって、前回の用紙Pが外部に排出されることとなる。その場合には、次のユーザにとって排出された用紙Pは不必要なものであるため、ゴミとして放置される可能性が高い。
そこで、本実施の形態の画像形成装置1においては、第1搬送路71内に放置され、ユーザによって用紙搬送機構部1Bから引き出されない用紙Pを排出口88から回収する。例えば、排出口88が配置された画像形成装置1の後側側面が画像形成装置1を管理する管理事務所の内部に通じ、排出口78が配置された画像形成装置1の前側側面が不特定のユーザが往来する公共スペースに面するように、画像形成装置1を設置する。このように画像形成装置1を設置することで、排出口88から回収された用紙Pは管理事務所にて処理される。そのため、ユーザに有益な情報を提供する用紙Pがゴミとして放置される事態の発生が低減される。
また、排出口88の下方に用紙Pを回収する回収容器を配置してもよい。
<主制御部による用紙搬送制御の内容の説明>
次に、主制御部60が行う第1搬送路71内に放置された用紙Pを回収するための用紙搬送制御の内容を説明する。
図7は、主制御部60が行う用紙Pを回収するための用紙搬送制御の内容の一例を示したフローチャートである。
図7に示したように、主制御部60は、用紙Pの先端Sが排出口78から予め定められた長さだけ排出された位置まで用紙Pを搬送して、搬送ロール72,73および搬出ロール75の動作を停止させると(ステップ101)、タイマにより時間の計測を開始させる(ステップ102)。そして、主制御部60は、タイマによる計測時間が予め定めた時間を経過するまでに、用紙排出検知部76によって用紙Pが排出口78から排出されたことが検知された場合には(ステップ103でNo、ステップ104でYes)、第1搬送路71内に保持された用紙Pを第2搬送路81に搬入させる回収動作は行わず、用紙搬送制御を終了する。
また、主制御部60は、タイマによる計測時間が予め定めた時間を経過するまでは、用紙排出検知部76によって用紙Pの排出が検知されるのを待機する(ステップ103でNo、ステップ104でNo)。
一方、主制御部60は、タイマによる計測時間が予め定めた時間を経過しても、用紙排出検知部76によって用紙Pが排出口78から排出されたことが検知されない場合には(ステップ103でYes)、ユーザの引出し操作は行われていないと認識して、第1搬送路71内に保持された用紙Pを第2搬送路81に搬入させる回収動作を開始する(ステップ105)。
その後、用紙排出検知部83によって用紙Pの排出口88からの排出が検知されるのを待機し(ステップ106でNo)、用紙Pが排出口88から排出されたことが検知された場合には(ステップ106でYes)、用紙Pを回収するための用紙搬送制御を終了する。
ところで、本実施の形態では、搬送ロール72,73および搬出ロール75を停止させてから予め定めた時間が経過することにより、用紙搬送機構部1Bから引き出されない用紙Pを排出口88から回収する用紙搬送動作を開始するように構成した。このような構成の他に、例えば、搬送ロール72,73および搬出ロール75を停止させてから、次のユーザが操作表示パネル62から各種情報に関する新たな画像形成要求を行うまでにユーザの引出し操作が行われないことを認識して、用紙搬送機構部1Bから引き出されない用紙Pに関し排出口88から回収するための用紙搬送動作を開始するように構成してもよい。
<主制御部の内部構成の説明>
次の図8は、主制御部60の内部構成を示すブロック図である。図8に示したように、主制御部60は、第1搬送路71内に放置された用紙Pを回収するための用紙搬送制御を含めた用紙搬送機構部1Bでの用紙搬送制御を実行するに際して、予め定められた処理プログラムに従ってデジタル演算処理を実行するCPU601、CPU601の作業用メモリ等として用いられるRAM602、CPU601での処理に使用される各種設定値等が格納されるROM603、書き換え可能で電源供給が途絶えた場合にもデータを保持できる、電池によりバックアップされたフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ(NVM)604、用紙搬送機構部1B内に配置された駆動モータを制御するモータドライバ(不図示)等や画像形成ユニット1A内に配置された操作表示パネル62、通信部63、外部記憶装置64等の各機能部との信号の入出力を制御するインターフェース(I/F)605を備えている。
そして、CPU601が、処理プログラムを外部記憶装置64から主記憶装置(RAM602)に読み込み、主制御部60内の各機能を実現させる。
なお、この処理プログラムに関するその他の提供形態としては、予めROM603に格納された状態にて提供され、RAM602にロードされる形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROM603を備えている場合には、CPU601がセッティングされた後に、プログラムだけがROM603にインストールされ、RAM602にロードされる形態がある。また、インターネット等のネットワークを介して主制御部60にプログラムが伝送され、主制御部60のROM603にインストールされ、RAM602にロードされる形態がある。さらにまた、DVD−ROMやフラッシュメモリ等の外部記録媒体からRAM602にロードされる形態がある。
[実施の形態3]
実施の形態1および実施の形態2では、ユーザが前側側面(図1の紙面右側に位置する側面)に配置された排出口78から用紙Pを引き出す構成の画像形成装置1について説明した。本実施の形態では、前側側面に配置された排出口78と、これとは反対側の側面である後側側面に配置された排出口88との双方から用紙Pを引き出すことができる画像形成装置1について説明する。なお、実施の形態1および実施の形態2と同様な構成については同様な符号を用い、ここではその詳細な説明を省略する。
<用紙搬送機構部の構成の説明>
図9は、本実施の形態の画像形成装置1に配置される用紙搬送機構部1Bの構成を示した図である。図9に示したように、本実施の形態の用紙搬送機構部1Bは、上記した実施の形態2の構成に加えて、第2搬送路81内に用紙Pの通過を検知する検知手段(第2検知手段)の一例としての第2用紙通過検知部85を備えている。
用紙搬送機構部1Bでは、画像形成装置1の前側側面(図9の紙面右側に位置する側面)に配置された排出口78からの用紙Pの提供、または後側側面(図9の紙面左側に位置する側面)に配置された排出口88からの用紙Pの提供に関するユーザの選択に応じて、また、主制御部60による自動設定により、用紙Pを引き出す排出口が排出口78または排出口88に設定される。画像形成機構部1Aにおいて各種情報が画像形成された用紙Pは、設定された排出口78または排出口88から、実施の形態1および実施の形態2の場合と同様に予め定められた長さだけ排出された位置まで搬送される。そして、ユーザによって排出口78または排出口88から排出された用紙Pが引き出されることにより、用紙Pの全体が機外に排出される。
ここで、主制御部60によって排出口78または排出口88が自動設定される構成としては、一例として次のような形態を採用することができる。例えば、操作表示パネル62(図1参照)を画像形成装置1の前側側面だけでなく、排出口88が配置された後側側面にも配置する。そして、主制御部60が前側側面および後側側面の何れに配置された操作表示パネル62からユーザの操作入力を受け付けたかを判断する。それにより、ユーザからの操作入力を受け付けた操作表示パネル62が配置された側の排出口から用紙Pを排出するように設定する。
なお、フラッパ77や、第2搬送路81に配置された搬出ロール82、用紙排出検知部83、第2用紙通過検知部85、さらには第1搬送路71に配置された搬送ロール73および搬出ロール75が、第2記録材搬送手段を構成する。
<主制御部による用紙搬送制御の内容の説明>
次に、主制御部60が行う本実施の形態の用紙搬送機構部1Bでの用紙搬送制御の内容を説明する。
図10−1、図10−2、および図10−3は、主制御部60が行う用紙搬送機構部1Bに対する用紙搬送制御の内容の一例を示したフローチャートである。
まず、図10−1に示したように、主制御部60は、例えばユーザからの操作入力に対応して、画像形成機構部1Aからの用紙Pをユーザに提供する排出口を、画像形成装置1の前側側面に配置された排出口78、または後側側面に配置された排出口88の何れかに設定する(ステップ201)。主制御部60は、用紙Pを提供する排出口として前側側面に配置された排出口78を設定した場合には(ステップ202でYes)、第1搬送路71に設けられた搬送ロール72,73および搬出ロール75を動作させて、用紙Pを第1搬送路71の排出口78に向けて搬送させる(ステップ203)。
排出口78に向けた用紙Pの搬送が開始されると、主制御部60は、用紙Pの先端Sが第1検知手段の一例としての第1用紙通過検知部74によって検知されるのを待機する(ステップ204でNo)。用紙Pの先端Sが第1用紙通過検知部74によって検知されると(ステップ204でYes)、主制御部60は第1用紙通過検知部74から検知情報を取得することにより、タイマ(不図示)による時間の計測を開始する(ステップ205)。そして、第1用紙通過検知部74の配置位置から用紙Pの先端Sが排出口78から予め定められた長さだけ排出された位置までの用紙Pに関する搬送経路長L2(図9での実線)と、用紙搬送機構部1Bによる用紙搬送速度とから算出される時間t1をタイマが計測した時点で(ステップ206でYes)、搬送ロール72,73および搬出ロール75の動作を停止させる(ステップ207)。さらには、タイマの時間計測を停止させる(ステップ208)。なお、主制御部60が搬送ロール72,73および搬出ロール75の動作を停止させた時点での用紙Pの位置は、上記した図9に示した通りである。
一方、タイマが時間t1を計測するまでは(ステップ206でNo)、搬送ロール72,73および搬出ロール75の動作を継続させるとともに、タイマによる時間の計測を継続させる。
タイマの時間計測を停止させた後、主制御部60は、実施の形態2の図7で示した用紙Pを回収するための用紙搬送制御を実行する(ステップ209)。そして、用紙Pを回収するための用紙搬送制御が終了した後、すべての用紙搬送制御を終了させる。
一方、続いて図10−2に移り、主制御部60は、用紙Pを提供する排出口として後側側面に配置された排出口88を設定した場合には(ステップ202でNo)、搬送ロール72,73および搬出ロール75を動作させて、用紙Pを一旦、第1搬送路71に沿って搬送させる(ステップ210)。
第1搬送路71に沿った用紙Pの搬送が開始されると、主制御部60は、用紙Pの先端Sが第1用紙通過検知部74によって検知されるのを待機する(ステップ211でNo)。用紙Pの先端Sが第1用紙通過検知部74によって検知されると(ステップ211でYes)、主制御部60は第1用紙通過検知部74から検知情報を取得することにより、タイマ(不図示)による時間の計測を開始する(ステップ212)。そして、第1用紙通過検知部74の配置位置から用紙Pの先端Sが排出口78から予め定められた長さだけ排出された位置までの用紙Pに関する搬送経路長L3(図9での破線)と、用紙搬送機構部1Bによる用紙搬送速度とから算出される時間t2をタイマが計測した時点で(ステップ213でYes)、搬送ロール72,73および搬出ロール75の動作を停止させる(ステップ214)。さらには、タイマの時間計測を停止させる(ステップ215)。
なお、ここでの搬送経路長L3は、用紙Pの先端Sが搬送経路長L3にて規定される位置に到達した際に、用紙Pの後端Tがフラッパ77が移動する領域と第1搬送路71とが交差する位置(例えば、図9の領域D)よりも用紙搬送方向下流側に位置するように設定されている。
搬送ロール72,73および搬出ロール75の動作を停止させた後、主制御部60は、フラッパ77を第1搬送路側開口79側に傾けた位置(図9での破線で示した位置)に設定する(ステップ216)。そして、主制御部60は、第1搬送路71に設けられた搬送ロール73および搬出ロール75と、第2搬送路81に設けられた搬出ロール82とを、第1搬送路71内に保持された用紙Pを第2搬送路81の終端である排出口88に向けて搬送させるように回転駆動させる(ステップ217)。それにより、第1搬送路71内に保持された用紙Pは、第2搬送路側開口84から第2搬送路81に搬入される。
用紙Pが第2搬送路81に搬入されると、主制御部60は、用紙Pの後端Tが第2検知手段の一例としての第2用紙通過検知部85によって検知されるのを待機する(ステップ218でNo)。用紙Pの後端Tが第2用紙通過検知部85によって検知されると(ステップ218でYes)、主制御部60は第2用紙通過検知部85から検知情報を取得して、タイマ(不図示)による時間の計測を開始する(ステップ219)。
そして、続いて図10−3に移り、主制御部60は、第2用紙通過検知部85の配置位置から用紙Pの後端Tが排出口88から予め定められた長さだけ排出された位置までの用紙Pに関する搬送経路長L4(図11参照)と、用紙搬送機構部1Bによる用紙搬送速度とから算出される時間t3をタイマが計測した時点で(ステップ220でYes)、搬送ロール73、搬出ロール75、および搬出ロール82の動作を停止させる(ステップ221)。さらには、タイマの時間計測を停止させる(ステップ222)。なお、図11において、主制御部60が搬送ロール73、搬出ロール75、および搬出ロール82の動作を停止させた時点での用紙Pの位置を示している。
一方、タイマが時間t3を計測するまでは(ステップ220でNo)、搬送ロール73、搬出ロール75、および搬出ロール82の動作を継続させるとともに、タイマによる時間の計測を継続させる。
搬送ロール73、搬出ロール75、および搬出ロール82の動作を停止させた後、主制御部60は、実施の形態2の図7で示した用紙Pを回収するための用紙搬送制御を実行する(ステップ223)。なお、ここでの用紙Pを回収するための用紙搬送制御は、画像形成装置1の前側側面に配置された排出口78からの回収を行う。
そして、用紙Pを回収するための用紙搬送制御が終了した後、すべての用紙搬送制御を終了させる。
このように、本実施の形態の画像形成装置1では、ユーザが各種情報が画像形成された用紙Pを受け取る排出口として、画像形成装置1の前側側面に配置された排出口78、または後側側面に配置された排出口88の何れかを使用する。それにより、例えば駅や空港等といった多くの不特定のユーザが利用する公共施設等において、画像形成装置1の設置場所の選定の自由度が拡がる。
なお、本実施の形態の画像形成装置1においても、上記した実施の形態1と同様に、画像形成機構部1Aの定着装置40のニップ部Nの位置から第1搬送路71の終端である排出口78の配置位置までの第1搬送路71に沿った搬送経路長L1が、画像形成機構部1Aにて使用される搬送方向の長さが最大長の用紙Pmaxよりも長くなるように構成されている。
以上説明したように、本実施の形態の画像形成装置1では、画像形成手段(画像形成部20)にて用紙Pの搬送方向の最下流部に配置された画像形成機能部である定着装置40のニップ部Nの位置から第1搬送路71の終端である排出口78の配置位置までの第1搬送路71に沿った搬送経路長L1が、画像形成機構部1Aにて使用される搬送方向の長さが最大長の用紙Pmaxよりも長くなるように構成されている。それにより、画像形成機構部1Aにて使用される搬送方向の長さが最大長の用紙Pmaxの先端Sが排出口78に到達した時点において、用紙Pの全体が定着装置40での定着処理を完了している。
そのため、ユーザが用紙Pに対する引出し操作を開始するものとして想定している位置に用紙Pが到達する前、例えば、用紙Pの先端Sが排出口78から出た時点で直ちにユーザが無理に引出し操作を行ったとしても、定着装置40のニップ部Nを構成するベルト部材等での破損等や、用紙P上の汚れ等といった不具合の発生が低減される。
また、本実施の形態の画像形成装置1において、第1搬送路71内に放置され、ユーザによって用紙搬送機構部1Bから引き出されない用紙Pを排出口88から回収するように構成してもよい。それにより、ユーザに有益な情報を提供する用紙Pがゴミとして放置されることが低減される。
さらには、本実施の形態の画像形成装置1において、ユーザが各種情報が画像形成された用紙Pを受け取る排出口を複数設け、その何れかを選択的に使用するように構成してもよい。それにより、例えば駅や空港等といった多くの不特定のユーザが利用する公共施設等において、画像形成装置1の設置場所の選定の自由度が拡がる。
なお、本実施の形態では、用紙Pを略鉛直方向下方から上方(図1矢印方向)に向けて搬送する画像形成機構部1Aを備えた画像形成装置1について説明したが、本発明は、例えば用紙Pを略水平方向に向けて搬送する画像形成機構部を備えた画像形成装置や、用紙Pを斜め方向に下方から上方に向けて搬送する画像形成機構部を備えた画像形成装置についても適用できる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1について説明したが、インクジェット方式の画像形成装置を用いてもよい。その場合には、インクジェット方式の画像形成装置のインクヘッド(用紙にインクを出射してインク像を形成するインク出射部)の配置位置から排紙口の配置位置までの搬送路に沿った搬送経路長が、画像形成装置にて使用される搬送方向の長さが最大長の用紙よりも長くなるように構成される。すなわち、画像形成方式は問わないが、画像形成手段にて用紙の搬送方向の最下流部に配置された画像形成機能部から排紙口までの搬送路長が、画像形成装置にて使用される用紙の搬送方向の長さが最大長の用紙よりも長ければよい。
1…画像形成装置、1A…画像形成機構部、1B…用紙搬送機構部、60…主制御部、71…第1搬送路、72,73…搬送ロール、74…第1用紙通過検知部、75,82…搬出ロール、76,83…用紙排出検知部、77…フラッパ、78,88…排出口、81…第2搬送路、85…第2用紙通過検知部、N…ニップ部

Claims (18)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段から搬入された前記記録材の機外までの搬送経路を形成するとともに、当該画像形成手段にて当該記録材の搬送方向の最下流部に配置された画像形成機能部の配置位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成された第1搬送路と、
    前記第1搬送路に沿って前記記録材を搬送することで前記記録材の一部が当該第1搬送路から排出されたことにより、当該記録材の他の一部が当該第1搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送を停止するとともに、停止した当該記録材に対するユーザの引出し操作に従って当該記録材を機外に排出する記録材搬送手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記録材搬送手段は、前記記録材の一部が前記第1搬送路から排出される前に当該記録材に対する搬送を中断し、当該記録材に対する搬送の中断の後、当該記録材に対する搬送が再開され、当該記録材の一部が当該第1搬送路から排出されるまで当該記録材を搬送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1搬送路に接続され、当該第1搬送路内に保持された前記記録材を当該第1搬送路が当該記録材を機外に排出する位置とは異なる位置にて当該記録材を機外に排出する第2搬送路をさらに備え、
    前記記録材搬送手段は、前記第1搬送路と前記第2搬送路との分岐位置よりも搬送方向下流側に前記記録材の後端が到達した位置にて当該第1搬送路内での当該記録材に対する搬送を停止することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記第1搬送路内にて前記記録材に対する搬送が停止されてから予め定められた時間を経過しても前記ユーザの引出し操作が行われない場合に、当該第1搬送路内に保持された当該記録材を前記第2搬送路に向けて搬送するように前記記録材搬送手段を制御する制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記第1搬送路内にて前記記録材に対する搬送が停止されてから前記画像形成手段に対する新たな画像形成指示を受け付けるまでに前記ユーザの引出し操作が行われない場合に、当該第1搬送路内に保持された当該記録材を前記第2搬送路に向けて搬送するように前記記録材搬送手段を制御する制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  6. 前記第1搬送路に接続され、当該第1搬送路内に保持された前記記録材を当該第1搬送路が当該記録材を機外に排出する位置とは異なる位置にて当該記録材を機外に排出する第2搬送路と、
    前記第2搬送路に沿って前記記録材を搬送することで前記記録材の一部が当該第2搬送路から排出されることにより、当該記録材の他の一部が当該第2搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送を停止するとともに、停止した当該記録材に対するユーザの引出し操作に従って当該記録材を排出する第2記録材搬送手段と、
    前記第1搬送路および第2搬送路の何れか一方を選択し、選択した前記第1搬送路および第2搬送路の何れか一方から前記画像形成手段から搬入された前記記録材を機外に排出するように前記記録材搬送手段および前記第2記録材搬送手段を制御する制御手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成手段は、記録材上にトナー像を形成するトナー像形成部と、当該トナー像形成部にてトナー像が形成された当該記録材に定着処理を施す定着部とを有し、
    前記第1搬送路は、前記画像形成手段から搬入された前記記録材の機外までの搬送経路を形成するとともに、前記定着部にて定着処理される位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成手段は、記録材にインクを出射してインク像を形成するインク出射部を有し、
    前記第1搬送路は、前記画像形成手段から搬入された前記記録材の機外までの搬送経路を形成するとともに、前記インク出射部が配置される位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 記録材に画像を形成する画像形成手段から搬入された当該記録材の機外までの搬送経路を形成するとともに、当該画像形成手段にて当該記録材の搬送方向の最下流部に配置された画像形成機能部の配置位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成された第1搬送路と、
    前記第1搬送路に沿って前記記録材を搬送することで前記記録材の一部が当該第1搬送路から排出されたことにより、当該記録材の他の一部が当該第1搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送を停止するとともに、停止した当該記録材に対するユーザの引出し操作に従って当該記録材を機外に排出する記録材搬送手段と
    を備えたことを特徴とする記録材搬送装置。
  10. 前記記録材搬送手段は、前記記録材の一部が前記第1搬送路から排出される前に当該記録材に対する搬送を中断し、当該記録材に対する搬送の中断の後、当該記録材に対する搬送が再開され、当該記録材の一部が当該第1搬送路から排出されるまで当該記録材を搬送することを特徴とする請求項9記載の記録材搬送装置。
  11. 前記第1搬送路に接続され、当該第1搬送路内に保持された前記記録材を当該第1搬送路が当該記録材を機外に排出する位置とは異なる位置にて当該記録材を機外に排出する第2搬送路をさらに備え、
    前記記録材搬送手段は、前記第1搬送路と前記第2搬送路との分岐位置よりも搬送方向下流側に前記記録材の後端が到達した位置にて当該第1搬送路内での当該記録材に対する搬送を停止することを特徴とする請求項10記載の記録材搬送装置。
  12. 前記第1搬送路に接続され、当該第1搬送路内に保持された前記記録材を当該第1搬送路が当該記録材を機外に排出する位置とは異なる位置にて当該記録材を機外に排出する第2搬送路と、
    前記第2搬送路に沿って前記記録材を搬送することで前記記録材の一部が当該第2搬送路から排出されることにより、当該記録材の他の一部が当該第2搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送を停止するとともに、停止した当該記録材に対するユーザの引出し操作に従って当該記録材を排出する第2記録材搬送手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項10記載の記録材搬送装置。
  13. 前記第1搬送路は、記録材上にトナー像を形成するトナー像形成部と、当該トナー像形成部にてトナー像が形成された当該記録材に定着処理を施す定着部とを有する前記画像形成手段から搬入された当該記録材の機外までの搬送経路を形成するとともに、当該記録材が当該定着部にて定着処理される位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成されたことを特徴とする請求項9乃至12の何れか1項に記載の記録材搬送装置。
  14. コンピュータに、
    記録材に画像を形成する画像形成手段にて実行させる画像形成処理を制御する機能と、
    前記画像形成手段にて前記記録材の搬送方向の最下流部に配置された画像形成機能部の配置位置から当該記録材が機外に排出される位置までの当該記録材の搬送経路長が、当該画像形成手段にて使用される当該記録材の中で搬送方向における長さが最も長い当該記録材よりも長く形成された第1搬送路にて、機外に排出される当該位置に向けた当該記録材の搬送を制御する機能と、
    前記第1搬送路に沿って搬送される前記記録材の一部が当該第1搬送路から排出されたことにより、当該記録材の他の一部が当該第1搬送路内に保持された状態にて当該記録材に対する搬送を停止させる機能と
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  15. 前記記録材の一部が前記第1搬送路から排出される前に当該記録材に対する搬送を中断させる機能と、
    前記記録材に対する搬送の中断の後、当該記録材に対する搬送を再開させる機能と、
    前記記録材に対する搬送を再開させた後、当該記録材の一部が当該第1搬送路から排出されるまで当該記録材を搬送させる機能と
    をさらに実現させることを特徴とする請求項14記載のプログラム。
  16. 前記第1搬送路と、当該第1搬送路に接続され、当該第1搬送路内に保持された前記記録材を当該第1搬送路が当該記録材を機外に排出する位置とは異なる位置にて当該記録材を機外に排出する第2搬送路との分岐位置よりも搬送方向下流側に前記記録材の後端が到達した位置に、当該第1搬送路内での当該記録材に対する搬送を停止させる機能をさらに実現させることを特徴とする請求項14記載のプログラム。
  17. 前記第1搬送路内にて前記記録材に対する搬送が停止されてから予め定められた時間を経過してもユーザの引出し操作が行われないことを認識する機能と、
    前記ユーザの引出し操作が行われないことを認識することにより、前記第1搬送路内に保持された前期記録材を前記第2搬送路に向けて搬送するように制御する機能と
    をさらに実現させることを特徴とする請求項16記載のプログラム。
  18. 前記第1搬送路内にて前記記録材に対する搬送が停止されてから前記画像形成手段に対する新たな画像形成指示を受け付けるまでにユーザの引出し操作が行われないことを認識する機能と、
    前記ユーザの引出し操作が行われないことを認識することにより、前記第1搬送路内に保持された前記記録材を前記第2搬送路に向けて搬送するように制御する機能と
    をさらに実現させることを特徴とする請求項16記載のプログラム。
JP2009219075A 2009-09-24 2009-09-24 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム Pending JP2011068423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219075A JP2011068423A (ja) 2009-09-24 2009-09-24 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム
US12/758,409 US8292291B2 (en) 2009-09-24 2010-04-12 Image forming apparatus, recording medium transportation apparatus, recording medium transportation method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219075A JP2011068423A (ja) 2009-09-24 2009-09-24 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011068423A true JP2011068423A (ja) 2011-04-07

Family

ID=43755951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219075A Pending JP2011068423A (ja) 2009-09-24 2009-09-24 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8292291B2 (ja)
JP (1) JP2011068423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035172A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Brother Industries Ltd 画像記録装置
US11667138B2 (en) 2020-03-05 2023-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3619044A4 (en) * 2017-05-01 2021-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. CONDITIONER MODULES WITH CALENDING ROLLERS
JP2021138516A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 キヤノン株式会社 記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489756A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06329319A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Nikon Corp 記録装置
JPH107302A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Nec Data Terminal Ltd プリンタの用紙搬送機構
JP2001256532A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Fujitsu Ltd ロール紙媒体を用いた媒体発行装置及び該装置を用いた自動取引装置
JP2003248349A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014594A (en) * 1998-03-11 2000-01-11 Bally Gaming, Inc. Gaming machine payout dispensing system with on escrow area and locks
JP2004352423A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の排紙機構および排紙方法
JP2008297091A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP5004682B2 (ja) 2007-06-08 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4626859B2 (ja) * 2008-04-28 2011-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489756A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH06329319A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Nikon Corp 記録装置
JPH107302A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Nec Data Terminal Ltd プリンタの用紙搬送機構
JP2001256532A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Fujitsu Ltd ロール紙媒体を用いた媒体発行装置及び該装置を用いた自動取引装置
JP2003248349A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035172A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Brother Industries Ltd 画像記録装置
US11667138B2 (en) 2020-03-05 2023-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US8292291B2 (en) 2012-10-23
US20110068535A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347133B2 (ja) 画像形成装置
JP2758003B2 (ja) 画像形成装置
JP2009003352A (ja) 画像形成装置
JP2011068423A (ja) 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム
JP2011190038A (ja) 画像形成装置
JP5325011B2 (ja) 記録媒体搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5922058B2 (ja) 分別装置、検知方法
US20100034544A1 (en) Method of recovering from duplex jam for image forming apparatus and the image forming apparatus using the method
JP6354300B2 (ja) 画像形成装置
JP2009051584A (ja) 画像形成装置
US20190129349A1 (en) Image forming apparatus
JPH08245062A (ja) 記録装置における記録紙の取り出し方法とその装置
JP5365446B2 (ja) 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム
JP2006176265A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2012250832A (ja) シート識別装置、画像形成装置及びプログラム
KR20080072214A (ko) 화상형성장치와 인쇄매체 이송방법
US20110103817A1 (en) Image forming apparatus and method for cleaning a latent image carrier
JP5300450B2 (ja) 画像形成装置
JPH08115016A (ja) 画像形成装置
JP5303942B2 (ja) 記録媒体搬送装置、転写装置及び画像形成装置
JP2012150174A (ja) 画像形成装置
JP7107001B2 (ja) 画像形成装置
KR100437110B1 (ko) 인쇄기기의 수동 급지장치 및 방법
JP2005077895A (ja) シート搬送装置
JP2010145514A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415