JPH0489756A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0489756A
JPH0489756A JP20295490A JP20295490A JPH0489756A JP H0489756 A JPH0489756 A JP H0489756A JP 20295490 A JP20295490 A JP 20295490A JP 20295490 A JP20295490 A JP 20295490A JP H0489756 A JPH0489756 A JP H0489756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
pair
recording
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20295490A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamamoto
順一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP20295490A priority Critical patent/JPH0489756A/ja
Publication of JPH0489756A publication Critical patent/JPH0489756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は、記録紙上に画像を形成し、装置外部へ排紙
させる画像形成装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のプリンタ、複写機等の画像形成装置においては、
画像が記録された記録紙を排紙ローラ対によって挟持し
、搬送して、機外へ排出するようになっている。このよ
うな画像形成装置の排紙ローラ対の駆動ローラは、駆動
源からの駆動力が伝達される駆動軸に固定されて設けら
れているのが一般的であった。
このため、記録済みの記録紙先端部分が排紙ローラ対に
よって機外へ排出され、いまだ、後端部分が排紙ローラ
対によって挟持されている状態で、オペレータが記録紙
先端部分を引っ張り、早急に記録紙を機外へ排出させよ
うとすると、一定速度で駆動されている駆動ローラ周面
と記録紙とがこすれ、記録画像が乱れたり、記録紙表面
にこすれ跡が付くといった不都合がある。
また、近年、画像形成装置本体から突出するトレイを不
要とするため、記録紙後端を排紙ローラ対で挟持した状
態で排紙動作を停止させるようにしたものが、特開平2
−13560号公報によって提案されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような画像形成装置においては、排紙ト
レイが不要となるため、装置の設置面積が小さくて済む
といった利点はあるものの、オペレータが排紙ローラ対
で後端を挟持された記録紙を引き抜くと、前述の場合と
同様に、記録紙が排紙ローラ周面とこすれ、画像が乱れ
たり、記録紙表面にこすれ跡が付くといった不都合を生
じる。
本願発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、
オペレーンが排紙ローラ対によって排紙される記録紙を
途中で引き抜いても、排紙ローラ周面と記録紙がこすれ
、画像が乱れたり、こすれ跡が付くことのない画像形成
装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本願発明は上述の目的を達成するために、記録紙上に画
像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によっ
て画像が形成された記録紙を挟持して搬送し、装置本体
外部へ排紙させる排紙ローラ対と、記録紙の排紙方向と
反対の方向にロックする一方向りラッヂを有し、前記排
紙ローラ対の駆動ローラに駆動力を伝達する駆動力伝達
手段と、が設けられたことを特徴とする。
(作用) 本願発明の画像形成装置では、画像が形成された記録紙
が排紙ローラ対に挟持されて装置本体外部に排紙される
。オペレータが排紙ローラ対に挟持されている記録紙を
手で引っ張り出して排紙しようとするときには、駆動力
伝達手段に設けられている一方面クラッチが働くことに
より、排紙方向にはフリーな状態となるため、引き抜か
れる記録紙に排紙ローラ対が従動回転することとなり、
記録紙と排紙ローラ対とがこすれ、画像が乱れたり、こ
すれ跡が付くことがない。
(実施例) 第1実施例 以下、図面を参照しつつ本願発明を適用した画像形成装
置の実施例について説明する。第1実施例の熱転写記録
装置は、排紙ローラ対により記録紙が挟持された状態で
排紙動作が停止し、記録紙がオペレークによって引き抜
がれ装置外部に完全に排紙されない限り次の記録紙に対
するプリント動作は開始されないような構成を有するも
のである。
第1図は本願発明を適用した熱転写記録装置の要部を示
す側面断面図であり、装置のハウジング10内には、プ
ラテンローラ11が駆動モータMによって回転自在に装
着されており、支持軸12を中心に揺動自在となったサ
ーマルヘッド13が、プラテンローラ11に向けて圧接
及び圧接解除可能となっている。これらのサーマルヘッ
ド13とプラテンローラ11とにより熱転写記録装置に
おける画像形成部が構成される。また、これらのサーマ
ルヘッド13とプラテンローラ11との間には、供給側
フィルムロール14から繰り出されて巻取り側フィルム
ロール15に巻取られることになるインクフィルム16
が搬送されるようになっている。これらのロール14.
15はハウジング10に対して着脱自在となっている。
図示するインクフィルム16には、例えばイエロー マ
ゼンタ、及びシアンの3色のインクがこの順で塗布され
ている。巻取り側フィルムロール15を駆動することに
よって、インクフィルム16は、サーマルヘッド13の
先端に設けられた剥離部材17と、フィルム巻上げロー
ラ18とに案内されて巻取り側フィルムロール15に巻
取られることになる。
また、前記プラテンローラ11はインクフィルム16の
幅に対応した長さを有しており、そのプラテンローラ1
1の両端部には図示しない紙挟持ローラが同軸一体に形
成されている。そして、この紙挟持ローラに対しては紙
押さえローラ19が図示するように圧接するようになっ
ている。これにより、画像を形成すべくプラテンローラ
11が回転すると、これと一体となった紙挟持ローラが
回転し、これと紙押えローラ19とにより挟持された状
態で、記録紙は前進及び後退方向に移動することになる
。したがって、記録紙Pの幅はインクフィルム16の幅
よりも大きくなっており、プラテンローラ11の回転に
よる記録紙Pの搬送時には、紙押えローラ19によって
記録紙のずれが防止されることになる。紙押えローラ1
9は所定のタイミングで前記紙挟持ローラに圧接させる
ようにしても良い。
ハウジング10内には、シート状の記録紙Pを積層状態
で収容するための給紙カセット20が、ハウジング10
の正面壁10aに形成された開口部21を介して着脱自
在となっている。開口部21の真上には、画像が形成さ
れた後の記録紙を外部に排紙するための排紙口50が設
けられており、排紙口50の近傍には記録紙の排紙を検
出するための排紙センサ60と排紙ローラ対の従動ロー
ラ61、駆動ローラ62が設けられている。したがって
、図示する熱転写記録装置では、ハウジング10の正面
壁10aに連らなる傾斜壁10bに設けられた操作パネ
ル部(図示省略)のキーをユーザーは装置の正面側から
操作することができると共に、給紙カセット20の取出
し作業と装填作業、及び記録済みの記録紙の取出し作業
をもハウジング10の正面部側から行なうことができる
このカセット20内の記録紙Pを1枚ずつ取り出すため
に、支持軸23にこれを中心に揺動自在に揺動部材つま
り給紙板24が取付けられ、この給紙板24の先端には
記録紙Pを真空吸着するバキュームカップ25が備えら
れている。給紙板24を第1図に示す位置まで揺動回転
させて、バキュームカップ25で1枚の記録紙Pを吸着
した後に、給紙板24をその先端の上昇限の位置まで戻
すと、記録紙Pの先端部が所定の位置まで持上げられる
。この位置には、回転ローラ26が回転自在に取付けら
れており、支軸27に揺動自在に設けられたローラホル
ダー28の先端には、回転自在に取付けられている。
バキュームカップ25によって先端部が持上げられた記
録紙Pは、ローラホルダー28を時計方向に回転させる
ことによって押圧ローラ29と回転ローラ26とにより
挟持され、図中右方向に前進搬送される。抑圧ローラ2
9と回転ローラ26とにより挟持されて前進搬送される
記録紙を案内するために、プラテンローラ11とローラ
ホルダー28との間には下側ガイド部材30が設置され
、これの上方には上側ガイド部材31が設置されている
記録紙Pに対する画像のプリントは、図示する場合では
、記録紙Pを前進限位置まで搬送した後に、これを戻し
搬送しながら行なわれる。プラテンローラ11を通過し
た後に、記録紙Pを前進限の位置まで搬送する間にこれ
を案内するために、プラテンローラ11の右方には、ガ
イド板32が設置されている。前記上側ガイド部材31
には、フォトセンサーからなる紙検知センサ−Slが取
付けられている。
第2図は、排紙ローラ対の駆動ローラ62の駆動機構を
示した図である。駆動ローラ62は、記録紙の排紙方向
と反対方向にロックする一方向りラッチ付きのクラッチ
プーリ70に接続されている。このクラッチプーリ70
には、タイミングベルト71が掛は回されており、タイ
ミングベルト71はモータMに接続されたプーリ72に
も掛は回されている。ここで一方向クラッチは、プーリ
72側に設けられていてもかまわない。従って、モータ
Mによって駆動ローラ62は排紙方向に駆動されるが、
記録紙がオペレータによって引き抜かれる場合には、ブ
ーりはフリーな状態となり、駆動ローラは引き抜かれる
記録紙に従動回転する。
第3図は、本実施例の熱転写記録装置のプリント動作の
処理手順を示すフローチャートである。
ステップ5100では設定されたプリントモードの判断
を行うステップであり、−枚だけプリントを行うシング
ルプリントのときはステップ5109に進み、それ以外
はステップ5101に進む。
ステップ5101ではプリントキーが押されたかどうか
が判断され、押されたならばステップ5102に進んで
駆動モータをONするとともに一連のプリント処理を行
う。プリント処理が終了した後に排紙動作が行われ、次
いでステップ5103で排紙センサがONして記録紙が
排紙センサに到達したことが検出されると、記録紙の排
紙が開始され、ステップ5104でタイマTがスタート
する。
タイマTは記録紙を所定長分だけ外部に排紙させるため
に、所定時間後に排紙動作を停止させるために使用する
タイマである。この所定時間は、あらかじめ画像形成装
置の使用前にサービスマンが設定したり、あるいはユー
ザーが設定できるようになっている。
ステップ5105でタイマTによって排紙機構の作動時
間が所定時rv1tを経過したことを検出すると、ステ
ップ5106で駆動モータを停止させて記録紙の排紙を
停止させる。即ち、記録紙の後端部分が排紙ローラ対に
挟持された状態で排紙動作を停止する。この停止状態で
は、第4図のように排紙センサが記録紙の後端部分を検
出した状態となっている。
次のステップ5107は、記録紙が装置外部に排紙され
たかどうかを判断するステップであり、記録紙が手で引
き抜かれるなどして画像形成装置の外部に完全に排紙さ
れると、排紙センサがOFFして記録紙の排紙を検出す
る。その後、ステップ5108で最終プリントが完了し
たがどうかが判断される。最終プリントならばリターン
し、そうでなければステップ5102に戻って、次の記
録紙に対する記録が開始され、最終プリントまで前記一
連の処理が続行される。
一方、ステップ5100でシングルプリントと判断され
ステップ5109に進んだ場合の動作においては、ステ
ップ5109〜ステツプ5115までの動作は前記ステ
ップ5IOI〜ステツプ5107の動作と同様なので省
略する。
第2実施例 第2実施例の画像形成装置は、画像形成済みの記録紙を
所定の枚数までは装置内部に溜めることができ、所定の
枚数が溜った時には次の記録紙に対する画像形成動作を
禁止するように構成されたものである。
尚、第2実施例においては、排紙ローラ、及びプラテン
ローラの0N10FFを独立して制御する必要があるた
め、別々のモータによって駆動する。以後、排紙ローラ
を駆動するモータを排紙モータ、プラテンローラを駆動
するモータを駆動モータと記す。
第5図は、第2実施例の熱転写記録装置のプリント動作
の処理手順を示すフローチャートである。
ステップ5200では、シングルプリントかどぅかが判
断される。シングルプリントの場合はステップ5220
に進み、それ以外はステップ5201に進む。ステップ
5201ではプリントキーが押されたかどうがが判断さ
れ、押されたならばステップ5202でカウントメモリ
(図示せず)にメモリ値Oを入れる。このカウントメモ
リは、装置内に溜っているプリント済みの記録紙の枚数
を記憶するためのメモリである。装置内にプリント済み
の記録紙が溜るたびにカウントメモリの値はカウントア
ツプする。いま、所定枚数を2枚であるものとする。
ステップ5203で一連のプリント処理が行われ1枚分
のプリントが終了し、プラテンローラによって記録紙を
排紙ローラ対へと搬送を開始すると、次のステップ52
04でカウントメモリをカウントアツプする。次のステ
ップ5205は装置内に溜ったプリント済みの記録紙が
、所定枚数滴ったかどうかを判断するステップである。
いま、所定枚数は2枚であるので、ステップ5205で
はカウントメモリの値が2であるかどうが、即ち、先の
プリント動作によって画像が形成された記録紙が、オペ
レータによっていまだ引き抜かれておらず、排紙ローラ
対によってその後端が挟持された状態で保持されている
か否かを判断し、カウントメモリの値が2であればステ
ップ5214に進み、それ以外はステップ5206に進
む。ステップ5206では、記録紙が排紙センサの所ま
で運ばれたかどうかが判断され、排紙センサがONする
と、ステップ5207で駆動モータをOFFしてプラテ
ンローラによる記録紙の搬送を停止し、排紙モータをO
Nして排紙ローラ対による記録紙の排紙を開始する。排
紙モータがONすれば、ステップ8208で前記実施例
と同様のタイマTがスタートする。ステップ5209で
タイマTが所定時間tを経過したことを検出すると、ス
テップ5210で排紙モータをOFFして排紙動作を停
止させる。次のステップ5211では排紙センサが0F
Ftてオペレータによって記録紙が引き抜かれたか否か
が判断される。OFFならばステップ5212へ進んで
、装置内の記録紙の枚数が1枚減ったことを示すために
カウントメモリのメモリ値を1だけ減らす。その後、ス
テップ5213で最終プリントかどうかが判断され、最
終プリントならばリターンし、そうでなければステップ
5203に戻って次の記録紙に対するプリント処理を実
行する。
ステップ5211で排紙センサがOFFしていない場合
は、ステップ5219に進んで最終プリントが終了した
かどうかが判断され、最終プリントならばステップ52
11に戻り排紙センサがOFFするまでステップ521
1とステップ5219間で形成されるループを回る。最
終プリントでないならばステップ5203に進んで最終
プリントが終了するまでプリント処理が実行される。
一方、ステップ5205で、装置内の記録紙の枚数が所
定枚数となってカウントメモリの値が2と判断されると
、先に記録された記録紙が引き抜かれたか否かがステッ
プ5214で判断される。
排紙センサがONであって、先の記録紙が引き抜かれて
いないことが検出されれば、ステップ5215で駆動モ
ータがOFFしてプラテンローラによる記録紙の搬送を
停止して、先の記録紙との衝突を避ける。その後、ステ
ップ5216では排紙センサのOFFが検出され、即ち
先の記録紙が引き抜かれて完全に装置外部に排紙される
まで待機する。ステップ5216で排紙センサのOFF
が検出され、先の記録紙が引き抜かれたと判定されると
、ステップ5217へ進んで、装置内の記録紙の枚数が
1枚減ったことを示すためにカウントメモリのメモリ値
を1だけ減らす。その後、ステップ5218では駆動モ
ータがONしてステップ5215で搬送を停止されて装
置内部に溜っている記録紙の排紙ローラ対への搬送を再
開する。ステップ8218からは、ステップ5206に
進み前述の動作が行われる。
最初のステップ5200でシングルプリントモードと判
断された場合は、ステップ5220に進んでプリントキ
ーのONが判断される。ONと判断された時点でステッ
プ5221に進んでプリント処理と駆動モータのONが
行われる。次のステップ5222では排紙センサのON
、即ち記録紙の排紙センサの位置までの搬送が判断され
、ONと判断された時点でステップ5223に進んで駆
動モータをOFFしてプリント処理を停止すると共に、
排紙モータをONして記録紙の排紙を開始する。その後
、ステップ5224でタイマTをスタートさせる。ステ
ップ5225でタイマTが所定時間tを経過したことを
検出すると、ステップ5226で排紙モータを0FFL
排紙動作を停止させる。次のステップ5227では記録
紙が装置外部に排出されて排紙センサがOFFしたかど
うかが判断され、OFFすればリターンしフローチャー
トは終了する。
(発明の効果) 上記のように、本願発明の画像形成装置では、排紙ロー
ラ対に挟持された画像形成済みの記録紙を、オペレータ
が手で引っ張り出して排紙しようとするときには、駆動
力伝達手段に設けられている一方向クラッチが働くこと
により排紙方向にはフリーとなる。このため、引き抜か
れる記録紙に排紙ローラ対が従動回転することとなり、
記録紙と排紙ローラ対がこすれ、画像が乱れたり、こす
れ跡が付くことなく、画像形成済みの記録紙を装置外に
排紙することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明を適用した熱転写記録装置の要部を示
す側面断面図、 第2図は排紙手段の駆動機構を示した概略図、第3図は
、第1実施例のキー人力モードに伴う画像形成動作を示
すフローチャート、 第4図は、排紙ローラ対に挟持された記録紙の後端部分
を排紙センサが検出している概略図、第5図は、第2実
施例のキー人力モードに伴う画像形成動作を示すフロー
チャートである。 10・・・・ハウジング 11・・・・プラテンローラ
50・・・・排紙口   60・・・・排紙センサ61
・・・・従動ローラ 62・・・・駆動ローラ70・・
・・クラッチプーリ M・・・・駆動モータ出願人  
ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]記録紙上に画像を形成する画像形成手段と、前記
    画像形成手段によって画像が形成された記録紙を挟持し
    て搬送し、装置本体外部へ排紙させる排紙ローラ対と、 記録紙の排紙方向と反対の方向にロックする一方向クラ
    ッチを有し、前記排紙ローラ対の駆動ローラに駆動力を
    伝達する駆動力伝達手段と、が設けられたことを特徴と
    する画像形成装置。
JP20295490A 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置 Pending JPH0489756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20295490A JPH0489756A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20295490A JPH0489756A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489756A true JPH0489756A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16465917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20295490A Pending JPH0489756A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107302A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Nec Data Terminal Ltd プリンタの用紙搬送機構
US5980141A (en) * 1997-04-21 1999-11-09 Olivetti Lexikon S.P.A. Ink jet printer for delaying the stacking of the printed sheets and associated method of operation
JP2011068423A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107302A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Nec Data Terminal Ltd プリンタの用紙搬送機構
US5980141A (en) * 1997-04-21 1999-11-09 Olivetti Lexikon S.P.A. Ink jet printer for delaying the stacking of the printed sheets and associated method of operation
JP2011068423A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、記録材搬送装置、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007038562A (ja) インクジェット記録装置
US20050083395A1 (en) Printing apparatus
EP0696514B1 (en) Stencil discharging apparatus in a stencil printing machine
JP2000238400A (ja) 印刷装置における用紙保持装置
JPH0489756A (ja) 画像形成装置
JP2007055752A (ja) 画像形成装置
JP3537326B2 (ja) 画像形成装置
JP2001072309A (ja) 像形成装置及び媒体排出装置
JP7451197B2 (ja) 印刷装置
JP2002207259A (ja) 画像形成装置
JPH07306557A (ja) 画像形成装置
JP4261722B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JPH075071Y2 (ja) シート搬送装置
JP3533006B2 (ja) 連続記録紙を用いるプリンタにおける記録紙排出機構
JP4824363B2 (ja) 孔版印刷装置
JPS61267624A (ja) ハ−ドコピ−装置
JPH06155856A (ja) 画像形成装置
JP3318003B2 (ja) シート搬送装置
JP2656989B2 (ja) プリンタ装置
JP3089923B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2907649B2 (ja) 用紙反転装置
JP4907980B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH07148952A (ja) 印画装置
JPH03230962A (ja) 熱転写記録装置
JPH02249833A (ja) シート巻付け装置