JP2011067163A - 生パスタの製造方法、茹でパスタの製造方法、冷凍茹でパスタの製造方法、及びパスタ - Google Patents

生パスタの製造方法、茹でパスタの製造方法、冷凍茹でパスタの製造方法、及びパスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011067163A
JP2011067163A JP2009222490A JP2009222490A JP2011067163A JP 2011067163 A JP2011067163 A JP 2011067163A JP 2009222490 A JP2009222490 A JP 2009222490A JP 2009222490 A JP2009222490 A JP 2009222490A JP 2011067163 A JP2011067163 A JP 2011067163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pasta
flour
raw
mass
durum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009222490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345491B2 (ja
Inventor
Tetsuo Takinami
哲郎 滝浪
Yuki Onishi
祐樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Foods Inc
Original Assignee
Nichirei Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Foods Inc filed Critical Nichirei Foods Inc
Priority to JP2009222490A priority Critical patent/JP5345491B2/ja
Publication of JP2011067163A publication Critical patent/JP2011067163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345491B2 publication Critical patent/JP5345491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】デュラム小麦粉を使用したパスタであって、従来のパスタよりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感を維持し、パスタとして適当な色調をもつ、生パスタの製造方法の提供。
【解決手段】原料粉及び水を混合して混合物を調製する工程(ア)、及び該混合物から麺線を調製する工程(イ)を有し、前記原料粉に対する歩留まりが270%以上となるように調理して喫食される生パスタの製造方法であって、前記原料粉は、デュラム小麦粉と、該デュラム小麦粉以外の小麦粉とからなる混合小麦粉を主成分として有し、前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉の、蛋白質含量は13.5質量%以上であり、かつ、灰分含量は0.50〜0.69質量%であり、前記混合小麦粉は、前記デュラム小麦粉と前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉との質量比が、デュラム小麦粉:デュラム小麦粉以外の小麦粉=30:70〜90:10の範囲となるように混合する。
【選択図】なし

Description

本発明は、生パスタの製造方法、茹でパスタの製造方法、冷凍茹でパスタの製造方法、及びパスタに関する。
小麦粉を主原料とする原料粉を水と混合して製造されるパスタ類には、混合物の配合や、混合物からの成形方法、成形する形状、成形後の乾燥工程の有無等の違いにより、多種多様なものが存在する。日本において「マカロニ類」と称される乾燥パスタは前記混合物を連続式の成形装置で高圧で押し出しした後に切断し熟成乾燥させて製造される。一方、このような連続式の高圧押出成形装置を必要としない、家庭用の小さな機械で成形できる方法もあり、また、成形後に乾燥させない生パスタとして作成し、そのまま茹でて喫食することも知られている。このような生パスタは、乾燥パスタと異なったモチモチ感のある独特な食感が得られる。このような製造方法による食感の違いの他に、前記小麦粉の蛋白質含量および灰分含量が、パスタの食感および色調に大きく影響する。
生パスタを調理して得られるパスタの硬さ、粘り脆さ等の食感は、小麦粉の蛋白質含量によって大きく左右される。小麦粉に水を加えて捏ねることにより、小麦粉の蛋白質であるグリアジンとグルテニンからグルテンが形成されて、パスタに適した食感になる。一方、前記水にかん水を加えると、中華麺に適した独特のコシと弾力のある食感が作り出される。また、これらの食感は前記小麦粉の粒度によっても左右される。
一般には、乾燥パスタの原料粉に適した蛋白質含量を有する小麦粉として、デュラムセモリナ粉(蛋白質含量12.5〜13.5質量%;灰分含量0.7〜1.0質量%)が用いられる。該デュラムセモリナ粉は、デュラム小麦を粗挽きに製粉したものであり、その粒度は300μm〜1400μm(平均850μm)程度である。該デュラムセモリナ粉からなる原料粉を用いると、乾燥前のパスタ生地のグルテンが変形しやすいものになり、押出成形し易くなること、茹でると歯ごたえのある食感となることから、従来より広く乾燥パスタの製造に用いられてきた。
パスタの色調は、明るい淡黄色から薄茶色まで様々なものが市販されているが、これは主に小麦に含まれる色素の種類や量及び灰分の量に左右される。該色素の種類や量がパスタの色のベースとなる。一方、灰分の量は、該パスタの色合いを暗くする傾向がある。よって、灰分を多く含むパスタは、透明感の無いくすんだ暗い色合いとなり易い。また、小麦の製粉過程で灰分と共に含まれ得る酵素も、パスタの色調に影響を与える要素の一つである。
ところで、生物分類学的にコムギ属(Triticum)に分類される小麦は、1小穂の稔実粒数、染色体数、及びゲノム構成の違いによって、1粒系、2粒系、普通系、及びチモフェービ系の4種類の異なる系として区別される。商業用に栽培される小麦の多くは普通系であり、普通小麦(パン小麦とも呼ばれる)、スペクトル小麦、クラブ小麦等がこれに属するが、これらのうち普通小麦から製粉された小麦粉は普通小麦粉と呼ばれる。一般に知られる小麦粉(薄力粉、中力粉、(準)強力粉)は、普通小麦粉である。一方、パスタに使用されるデュラム小麦粉は、2粒系の小麦(Triticum durum)から製粉された小麦粉であり、普通小麦粉ではない。
小麦粉の種類は上記のように小麦の品種によって区別されるが、各小麦粉の等級は製粉工程で作られる。すなわち、製粉工程において、小麦粒はロールで粉砕され、ふるい機やピュリファイヤーという装置で純化されることによって、灰分含量等が異なる30〜40もの小麦粉に分けられるが、最終的にはおのおのの粉の特性を活かすように組合わせて、3〜4段階の等級の小麦粉製品にまとめられる(非特許文献1参照)。その結果、三等粉としてまとめられた小麦粉には、小麦粒の胚乳のなかでも主として外縁部分が多く含まれ、二等粉としてまとめられた小麦粉には、小麦粒の胚乳の比較的中心部に近い部分が多く含まれ、一等粉としてまとめられた小麦粉には、小麦粒の胚乳の中心部が主に含まれる(非特許文献1参照)。
このように、これら一等粉〜三等粉としてまとめられた小麦粉は、小麦粒の胚乳の異なる部位から得られたものなので、前記のように灰分含量が異なる他にも、含有される成分(例えば蛋白質、糖、ビタミン類等)の種類や組成が異なる。
デュラム小麦粉は普通小麦粉に比べて生産量が少なく、生産地も比較的限られている。このため、デュラム小麦を用いずに、種類や品質が豊富で比較的安価な普通小麦のみを用いてパスタを製造する方法が提案されている。例えば、特許文献1には、準強力小麦粉、焼成カルシウム、レシチン、グルテン、及びトレハロースからなる原料粉を用いたパスタ様麺類(乾燥パスタ)の製造方法が開示されている。
しかしながら、前記パスタ様麺類の製造方法では、デュラム小麦由来の小麦を全く用いていないので、従来のパスタの食感(硬さ、粘弾性、滑らかさ)および外観(黄色を帯びた透明感)を持たせるために、原料粉の成分を厳密に限定しなければならない。よって、より汎用性のある製造方法が望まれている。
また、近年の社会的なダイエット志向により、パスタにおいても、そのカロリーを低減させることが望まれている。例えば、低カロリー麺とするために、コンニャクに多く含まれるグルコマンナン等の多糖類を原料粉に配合することなどが行われている(特許文献2参照)。
特開平11−266811号公報 特開2004−357571号公報
長尾 精一(編)、「シリーズ<食品の科学> 小麦の科学」、1995年2月25日、朝倉書店、P.62−65。 「冷凍めんのすべて」、1990年5月20日発行、株式会社 食品産業新聞社、P.39。
従来のグルコマンナン等の多糖類を多く含む原料粉から製造されたパスタは、食感が従来のパスタとはかなり異なるため、必ずしも消費者の満足を得られるものではない。
また、パスタを高加水で茹でる(茹で歩留まりを高める)ことにより、単位重量あたりのパスタのカロリーを低くすることができるが、従来のパスタを、例えば茹で歩留まり270%以上の高加水状態に茹でた場合、食感が損なわれるという問題があった。なお、従来のパスタの通常の茹で歩留まりは、210〜260%である(非特許文献2参照)。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、デュラム小麦粉を使用したパスタであって、従来のパスタよりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、パスタとして適当な色調をもつ、生パスタの製造方法、茹でパスタの製造方法、冷凍茹でパスタの製造方法、及びパスタを提供することを課題とする。
本発明の請求項1に記載の生パスタの製造方法は、原料粉および水を混合して混合物を調製する工程(ア)、および該混合物から麺線を調製する工程(イ)を有し、前記原料粉に対する歩留まりが270%以上となるように調理して喫食される生パスタの製造方法であって、前記原料粉は、デュラム小麦粉と、該デュラム小麦粉以外の小麦粉とからなる混合小麦粉を主成分として有し、前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉の、蛋白質含量は13.5質量%以上であり、かつ、灰分含量は0.50〜0.69質量%であり、前記混合小麦粉は、前記デュラム小麦粉と前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉との質量比が、デュラム小麦粉:デュラム小麦粉以外の小麦粉=30:70〜90:10の範囲となるように混合されたものであることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の生パスタの製造方法は、請求項1における前記工程(イ)において、前記混合物から麺線を切り出すことによって調製することを特徴とする。
本発明の請求項3に記載の生パスタの製造方法は、請求項1又は2において、前記原料粉中、前記混合小麦粉の含有量が75〜100質量%であることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の茹でパスタの製造方法は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の生パスタの製造方法によって製造された生パスタを、茹で歩留まりが270%以上となるように茹でることにより茹でパスタを調製する工程(ウ)を有することを特徴とする。
本発明の請求項5に記載の冷凍茹でパスタの製造方法は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の生パスタの製造方法によって製造された生パスタを、茹で歩留まりが270%以上となるように茹でることにより茹でパスタを調製する工程(ウ)、および該茹でパスタを冷凍する工程(エ)を有することを特徴とする。
本発明の請求項6に記載のパスタは、請求項1〜3のいずれか一項に記載の生パスタの製造方法によって製造された生パスタが、該生パスタの原料粉に対する歩留まりが270%以上となるように調理されてなることを特徴とする。
本特許請求の範囲および明細書中において、「歩留まり」とは、当該生パスタの原料粉の質量に対する、パスタの質量の比を百分率で表したものである。すなわち、310%の歩留まりに調理されたパスタは、当該生パスタの原料粉の質量の3.1倍の質量になるまで吸水するように調理されたパスタの意である。また、「茹で歩留まり」とは、当該生パスタの原料粉の質量に対する、茹でた後のパスタの質量の比を百分率で表したものである。すなわち、270%の茹で歩留まりに茹でられたパスタは、当該生パスタの原料粉の質量の2.7倍の質量になるまで吸水するように茹でられたパスタの意である。
また、本特許請求の範囲および明細書中において示す小麦粉の蛋白質含量は、公知の方法で測定されたものであり、より具体的には、その測定において標準方法とされるケルダール法によって測定されたものである。小麦粉の灰分含量は、公知の方法で測定されたものである。その灰分含量の公知の測定方法としては、例えば特開2004−147549の[0014]〜[0015]に開示された方法で行うことができる。
本発明の生パスタの製造方法によれば、歩留まりが270%以上となるように調理された場合、従来のパスタよりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、適当な色調をもつパスタとして喫食することができる、生パスタを製造することができる。
本発明の茹でパスタの製造方法によれば、従来のパスタよりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、適当な色調をもつ茹でパスタを製造することができる。
本発明の冷凍茹でパスタの製造方法によれば、従来のパスタよりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、適当な色調をもつパスタを、冷凍状態で製造することができる。
本発明のパスタは、従来のパスタよりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、適当な色調をもつ。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の生パスタの製造方法は、少なくとも下記の(ア)及び(イ)の2工程を有する。
工程(ア)は、原料粉および水を混合して混合物を調製する工程である。
工程(イ)は、該混合物から麺線を調製する工程である。
工程(ア)において使用する原料粉は、デュラム小麦粉と、該デュラム小麦粉以外の小麦粉とからなる混合小麦粉を主成分として有する。
前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉の蛋白質含量は13.5質量%以上であり、且つ、その灰分含量は0.50〜0.69質量%である。
前記混合小麦粉は、前記デュラム小麦粉と前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉との質量比が、デュラム小麦粉:デュラム小麦粉以外の小麦粉=30:70〜90:10の範囲となるように混合されたものである。
前記デュラム小麦粉は、硬質小麦の二粒系に分類される公知の小麦品種であるデュラム小麦(Triticum durum)の小麦粒の胚乳を、公知の方法で製粉して得られた粉体である。当該デュラム小麦粉は市販のものを用いることができる。
前記デュラム小麦粉の粒度としては、特に制限されないが、いわゆるデュラムセモリナ粉の粒度(300μm〜1400μm)の平均値(850μm)よりも細かい粒度であることが好ましく、50μm〜500μmがより好ましく、50μm〜300μmがさらに好ましく、50μm〜200μmが最も好ましい。
特に、工程(ア)により得られる混合物から麺線を切り出すことによってパスタを成形して調製する場合には、上記範囲の上限値以下の粒度のデュラム小麦粉を用いることが、パスタの咀嚼した際のざらついた食感を抑制する観点から好ましい。
また、上記範囲の下限値以上の粒度のデュラム小麦粉を用いることにより、生パスタの製造工程において、小麦粉の取扱いがより容易となる。
前記デュラム小麦粉の蛋白質含量としては、11.0〜15.0質量%が好ましく、11.5〜14.5質量%がさらに好ましく、12.0〜14.0質量%が最も好ましい。
当該デュラム小麦粉の灰分含量としては、0.5〜1.3質量%が好ましく、0.6〜1.2質量%がさらに好ましく、0.7〜1.1質量%が最も好ましい。
前記デュラム小麦粉以外の小麦粉は、前記デュラム小麦(Triticum durum)以外の品種の小麦粉から製粉された小麦粉であれば特に制限されず、公知の小麦粉を用いることができる。例えば、入手が容易であり本発明の効果を十分に発揮できることから普通小麦粉が好ましい。これらの普通小麦粉は、普通系に分類される公知の小麦品種の小麦粒の胚乳を、公知の方法で製粉して得られた粉体である。当該普通小麦粉は市販のものを用いることができる。
本発明で用いるデュラム小麦粉以外の小麦粉は、1種の小麦粉だけからなるものであってもよく、2種以上の小麦粉を混合した混合小麦粉であってもよい。
製粉メーカーにて小麦粉を製粉する際、用途に応じた小麦粉を作るために各種の小麦が選択され、必要に応じて何種類かが配合されて製粉される(非特許文献1参照)。製粉工程においては、小麦粒はロールで粉砕され、ふるい機で分けられたり、ピュリファイヤーという装置で純化されることによって、品質が異なる30〜40もの小麦粉に分けられるが、最終的にはおのおのの粉の特性を活かすように組合わせて、3〜4段階の等級の小麦粉製品にまとめられる(非特許文献1参照)。通常入手可能な小麦粉は、このような、複数種の小麦粉から選択されて混合された混合小麦粉であることが多い。よって、本発明で用いるデュラム小麦粉以外の小麦粉は、1種類の小麦粉だけからなる小麦粉であってもよく、製粉メーカーにて2種類以上の小麦粉が混合された混合小麦粉1種類だけからなる小麦粉であってもよく、それらの混合小麦粉を複数混合した混合小麦粉であってもよい。
すなわち、前記原料粉におけるデュラム小麦粉以外の小麦粉は、原料粉に含有されるデュラム小麦粉以外の全ての小麦粉を合わせたものであり、そのデュラム小麦粉以外の小麦粉の蛋白質含量が13.5質量%以上かつ灰分含量が0.50〜0.69質量%であれば、その小麦粉の種類は特に制限されない。
前記デュラム小麦粉以外の小麦粉の粒度としては、特に制限はなく、市販の小麦粉の一般的な粒度である50μm〜300μmであることが好ましい。
特に、工程(ア)により得られる混合物から麺線を切り出すことによってパスタを成形して調製する場合には、上記範囲の上限値以下の粒度の前記デュラム小麦粉以外の小麦粉を用いることが、パスタの咀嚼した際のざらついた食感を抑制する観点から好ましい。
また、上記範囲の下限値以上の粒度の前記デュラム小麦粉以外の小麦粉を用いることにより、生パスタの製造工程において、小麦粉の取扱いがより容易となる。
前記デュラム小麦粉以外の小麦粉の蛋白質含量としては、13.5〜15.5質量%が好ましく、13.5〜15.0質量%がさらに好ましい。
前記デュラム小麦粉以外の小麦粉の灰分含量としては、0.50〜0.65質量%が好ましく、0.50〜0.62質量%がより好ましい。
当該蛋白質含量および灰分含量を有するデュラム小麦粉以外の小麦粉としては、普通小麦粉が好ましい。その普通小麦粉の具体例としては、例えば強力三等粉、強力二等粉、準強力粉、強力粉として市販されているものが例示できる。
製粉メーカーから販売されている強力粉と準強力粉との区別は、一般には、その蛋白質含有量で区別され(非特許文献1のP.64参照)、蛋白質含量が11.5質量%以上のものを強力粉とし、蛋白質含量が10.5〜12.5質量%であるものを準強力粉とすることが慣用的に行われている。ここで、蛋白質含量が11.5〜12.5質量%のものは、強力粉及び準強力粉の両方に分類されうるが、これは慣用的な分類に基づくためである。
本明細書においては、これらの区別を明確にするため、蛋白質含量が11.5質量%以下のものは準強力粉とし、蛋白質含量が11.5質量%より多いものを強力粉とする。
本発明で用いるデュラム小麦粉以外の小麦粉として普通小麦粉を用いた場合、その普通小麦粉は、前記範囲の蛋白質含量及び灰分含量を有する普通小麦粉であればよく、単一の普通小麦粉(例えば、強力二等粉)からなる普通小麦粉であってもよいし、二種以上の普通小麦粉(例えば、強力一等粉と強力三等粉の混合物)からなる普通小麦粉であってもよい。なお、前記強力一等粉の灰分含量は0.3質量%以上0.42質量%以下であり、前記強力二等粉の灰分含量は0.42質量%よりも多く0.70質量%以下であり、前記強力三等粉の灰分含量は0.70質量%よりも多いものである。
また、前記普通小麦粉は、前記範囲の蛋白質含量及び灰分含量を有する普通小麦粉であればよく、単一の小麦品種からなる普通小麦粉であってもよいし、二種以上の小麦品種の普通小麦粉からなる普通小麦粉であってもよい。
さらに、前記普通小麦粉に対して、スペクトル小麦、クラブ小麦等をブレンドして使用することもできる。
本発明の生パスタの製造方法では、前記デュラム小麦粉と、蛋白質含量および灰分含量が上記の範囲である、前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉との質量比が、前記デュラム小麦粉:前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉=30:70〜90:10の範囲となるように混合した混合小麦粉を、当該生パスタの原料粉の主成分として用いる。
前記混合小麦粉において、前記デュラム小麦粉と前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉との質量比としては、デュラム小麦粉:デュラム小麦粉以外の小麦粉=40:60〜90:10の範囲が好ましい。
上記範囲であることにより、本発明の効果がより十分に得られる。すなわち、上記範囲の下限値以上であることにより、従来のパスタと同様の食感を維持することができ、上記範囲の上限値以下であることにより、従来のパスタよりも高茹で歩留まりで調理することができる。
前記混合小麦粉は前記原料粉の主成分であり、その含有割合は、前記原料粉全体の50質量%以上である。
このとき、前記原料粉における前記混合小麦粉の含有割合としては、75〜100質量%が好ましく、85〜100質量%がさらに好ましく、95〜100質量%が最も好ましい。上記範囲であることにより、本発明の効果が十分に得られる。
前記原料粉には、原料粉成分として、前記混合小麦粉以外の副素材を含んでいてもよい。
該副素材としては、従来のパスタの原料粉に含まれる副素材を使用することができ、例えば、生澱粉類、加工澱粉類、生澱粉類の油脂コーティング澱粉類等が挙げられる。より具体的には、前記生澱粉類として、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、トウモロコシ澱粉、モチトウモロコシ澱粉、米澱粉、サゴ澱粉、小麦澱粉等が挙げられ;前記加工澱粉類として、前記生澱粉類をアセチル化、リン酸架橋化、エーテル化、または酸処理したものが挙げられる。
これらの副素材を用いることにより、パスタの食感を微調整することができる。
また、これらの副素材は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記原料粉に副素材として澱粉を入れる場合、当該原料粉における澱粉の含有割合としては、0〜10質量%が好ましく、0〜5質量%がさらに好ましい。
上記範囲であることにより、本発明の効果を損なわずに、パスタの食感を微調整することができる。
工程(ア)において、原料粉または水には、従来のパスタに含まれる添加剤を添加してもよい。
該添加剤としては、各種卵加工品(例えば、乾燥全卵、乾燥卵黄、全卵加工品(固形状又はペースト状)等)、アルギン酸エステル製剤、アルブミン製剤、寒天末等の増粘剤類、焼成カルシウム類、アルコール、有機酸類、乳化剤等が挙げられる。
これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、これらの添加剤を添加する方法としては、当該原料粉または水に均一に混合できる方法であれば特に制限されず、予め当該原料粉に添加してもよく、または予め当該水に添加して溶解させてもよい。
なお、これらの添加剤を添加した場合は、該添加剤の質量は原料粉の質量に含まれるものとする。
工程(ア)において、原料粉と混合する水は、食塩を含有する食塩水であってもよい。
なお、前記食塩水に含まれる食塩の質量は、原料粉の質量には含まれないものとする。
工程(ア)において、原料粉と混合する水は、色素を溶解したものであってもよい。当該色素としては、従来のパスタに使用される公知の色素を使用することができる。例えば、クチナシ色素等が好ましいものとして挙げられる。色素を原料粉、および水からなる混合物に加えることによって、当該パスタがより好ましい黄色を呈するものとなる。ただし、当該色素は、小麦粉に含まれる灰分によるパスタの色合いのくすみ(黒ずんだ色の出ること)を防ぐものではない。当該色素の質量は、原料粉の質量には含まれないものとする。
工程(ア)において、原料粉、および水を混合する方法としては、本発明の効果を損なわないものであれば特に限定されず、例えば、ミキサー等で原料粉を攪拌しながら前記色素を溶解した水をシャワー状に投入する方法が好ましいものとして挙げられる。この方法により、原料粉に対して前記色素を溶解した水を均一に混合することができる。また、前記色素を溶解した水を投入して均一に混合した後で、減圧下でさらに混合することが好ましい。この方法により、原料粉と前記色素を溶解した水とをより均一に混合することができる。
前記減圧下としては、真空度60〜200mmHg(−700〜−560mmHg)が好ましい。上記範囲の真空度であると、原料粉と前記色素を溶解した水とをより均一に混合することができ、また生地の密度を高めてパスタの品質を向上させることができる。
工程(ア)において、原料粉、水、および添加剤は、均一に混合された混合物となり、次の工程(イ)において、麺線に成形される。
工程(イ)において、前記混合物を麺線に成形する方法としては、切り刃を用いて前記混合物から麺線を切り出して調製する方法が好ましい。この方法を用いた場合、当該生パスタの麺線の形状は、切り出し方によって自由に調製することができる。
前記麺線の形状としては、従来の乾燥パスタ及び生パスタと同じものが挙げられ、例えばスパゲティーニ、フェットチーネ、リングイネ等のロングパスタや、ラザニア等の板状パスタ、ファルファッレ等のショートパスタが挙げられる。これらの中でも、切り出しが容易であることから、前記ロングパスタ及び前記板状パスタが好ましい。
前記工程(イ)の具体的な方法としては、例えば、巾麺帯機のローラーを通すことによって、前記混合物を帯状の麺生地にし、それを切り出し機で麺線状に切り出すことによって、麺線に成形する方法が好ましいものとして挙げられる。
前記巾麺帯機に混合物を通す方法としては、例えば、ローラーのクリアランスを変更して、複数回通すことが好ましい。
また、巾麺帯機に通した帯状の麺生地を、巻き取り棒に巻き取り、ポリ袋等に包んで密閉した状態で、室温(20℃程度)にて10〜60分程度の間静置して、当該麺生地を熟成させることが、パスタの食感を向上させる観点から好ましい。その後、麺生地を再び巾麺帯機に通して、適当な厚さの帯状の麺生地にすることが好ましい。
該帯状の麺生地を切り出し機で麺線状に切り出す方法としては、特に限定されず公知の方法で行うことができる。
上記方法によって、例えば前記フェットチーネ(短冊状のロングパスタ)を切り出す場合、当該麺線の厚みとしては、1.0〜2.0mmが好ましく、1.1〜1.6mmがより好ましく、1.2〜1.5mmが最も好ましい。また、当該麺線の幅としては、3.0〜6.0mmが好ましく、3.1〜5.3mmがより好ましい。この範囲の厚み及び幅とすることで、適当な茹で時間(12〜16分程度)で、高い茹で歩留まり(270%以上)に茹でることができる。
また、公知の中華麺の麺線と同様の太さ及び形状で切り出すことによって、本発明の生パスタを中華麺風の生麺として製造することも可能である。しかし、本発明の生パスタにはかん水を含有しないので、厳密には中華麺とは異なる麺である。
当該成形した麺線は、打ち粉をして回収することが好ましい。該打ち粉によって、当該麺線の取り扱いを容易にすることができる。
なお、工程(イ)において、前記混合物を麺線に成形する方法として、従来の乾燥パスタの製造で使用されることの多いエクストルーダー(押出成形機)を用いてもよい。該エクストルーダーを用いた場合、当該生パスタの麺線の形状は、該エクストルーダーのスクリュー及びエクストルージョン・ダイス(成形ノズル)によって成形される。
しかし、本発明の生パスタの製造方法においては、生パスタに適した食感(モチモチ感)を維持する観点から、切り刃を用いて前記混合物から麺線を切り出して調製する方法が好ましい。
本発明の生パスタの製造方法によって製造された生パスタは、歩留まりが270%以上となるように調理されて、喫食される。
歩留まりが上記値以上であることにより、従来のパスタよりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、適当な色調をもつパスタとして喫食することができる。
一方、歩留まりが上記値未満であると、パスタの食感としては硬すぎ、好ましい粘りを欠き、その色調もくすんだものとなる。
また、当該パスタが、ふやけて柔らかくなり過ぎ、のびきったパスタとなる等の問題が発生することを防止し、良好な食感を維持する観点から、前記歩留まりとしては、275〜360%が好ましく、280〜340%がより好ましく、285〜320%が最も好ましい。
その調理の方法としては、本発明の効果を損なわないものであれば特に限定されず、公知の方法が適用される。例えば、茹でる、煮る、蒸す、および電子レンジで加熱する方法が好ましいものとして挙げられる。これらの調理方法のなかでも、当該生パスタをより均一に加熱できることから、茹でる方法が最も好ましい。
前記範囲の歩留まりとなるように、当該生パスタを茹でる方法としては、本発明の効果を損なわないものでなければ特に制限されず、公知の方法が適用できる。例えば、DL−リンゴ酸を用いてpH5.5程度に調製した水を沸騰させた湯10L程度に、当該生パスタ200gを茹でカゴを用いて投入し、12〜16分程度茹でることによって、茹で歩留まり270%以上となるように茹でることができる。茹で時間は、当該生パスタの太さおよび所望の茹で歩留まりによって適宜調整すればよい。
また、前記DL−リンゴ酸に加えて、さらに食塩を添加した水を沸騰させた湯を用いて、当該生パスタを茹でることが好ましい。これにより、茹でられたパスタの風味をより良好にすることができる。
以上で説明したように、本発明にかかる生パスタの製造方法によって、喫食時の茹で歩留まりが270%以上となるように茹でた場合、従来のパスタを標準の茹で歩留まり(215%)で茹でた場合のカロリー(162kcal/100g)よりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、適当な色調をもつパスタとして喫食することができる、生パスタを製造することができる。
本発明の茹でパスタの製造方法は、前述した本発明の生パスタの製造方法によって製造された生パスタを、茹で歩留まりが270%以上となるように茹でることにより茹でパスタを調製する工程(ウ)を有することを特徴とする。
工程(ウ)では、茹で歩留まりが270%以上となるように当該生パスタを茹でる。
茹で歩留まりが上記値以上であることにより、従来のパスタよりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、適当な色調をもつパスタとして喫食することができる。
一方、茹で歩留まりが上記値未満であると、パスタの食感としては硬すぎ、好ましい粘りを欠き、その色調もくすんだものとなる。
また、当該パスタが、ふやけて柔らかくなり過ぎ、のびきったパスタとなる等の問題が発生することを防止し、良好な食感を維持する観点から、前記歩留まりとしては、275〜360%が好ましく、280〜340%がより好ましく、285〜320%が最も好ましい。
前記範囲の茹で歩留まりとなるように、当該生パスタを茹でる方法としては、本発明の効果を損なわないものでなければ特に制限されず、公知の方法が適用できる。例えば、DL−リンゴ酸を用いてpH5.5程度に調製した水を沸騰させた湯10L程度に、当該生パスタ200gを茹でカゴを用いて投入し、12〜16分程度茹でることによって、茹で歩留まり270%以上となるように茹でることができる。茹で時間は、当該生パスタの太さおよび所望の茹で歩留まりによって適宜調整すればよい。
また、前記DL−リンゴ酸に加えて、さらに食塩を添加した水を沸騰させた湯を用いて、当該生パスタを茹でることが好ましい。これにより、茹でられたパスタの風味をより良好にすることができる。
本発明にかかる茹でパスタの製造方法によって、従来のパスタを標準の茹で歩留まり(215%)で茹でた場合のカロリー(162kcal/100g)よりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、適当な色調をもつパスタを製造することができる。
本発明の冷凍茹でパスタの製造方法は、前述した本発明の生パスタの製造方法によって製造された生パスタを、茹で歩留まりが270%以上となるように茹でることにより茹でパスタを調製する工程(ウ)、および該茹でパスタを冷凍する工程(エ)を有することを特徴とする。
その工程(ウ)の説明は、前述の本発明の茹でパスタの製造方法における工程(ウ)の説明と同様である。
工程(エ)では、工程(ウ)で茹でた茹でパスタを湯から出した後、直ぐに流水で洗い、つづいて氷水で冷却することが好ましい。流水および氷水で該茹でパスタを冷却することによって、パスタが引き締まり、茹で後のパスタの伸びを抑制することができる。
冷却後、水を切った当該茹でパスタを200g程度(1食分)に計量し、冷凍庫に入れることによって、急速凍結することが好ましい。急速凍結することで、パスタの食感および色調を良好に保ちながら、長期間保存することができる。前記冷凍庫の温度としては、当該茹でパスタを短時間で凍結できる温度であれば特に制限はなく、通常−40〜−30℃で行うことができる。
冷凍保存された冷凍茹でパスタは、解凍することによって喫食することができる。その解凍方法としては、公知の方法が適用できる。例えば、当該冷凍茹でパスタを沸騰した湯に投入して1分間茹でることで、行うことができる。
以上で説明したように、本発明にかかる冷凍茹でパスタの製造方法によって、従来のパスタを標準の茹で歩留まり(215%)で茹でた場合のカロリー(162kcal/100g)よりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、適当な色調をもつパスタを、冷凍状態の茹でパスタとして製造することができる。
本発明のパスタは、前述した本発明の生パスタの製造方法によって製造された生パスタが、該生パスタの原料粉に対する歩留まりが270%以上となるように調理されてなることを特徴とする。
その調理の方法としては、本発明の効果を損なわないものであれば特に限定されず、公知の方法が適用される。例えば、茹でる、煮る、蒸す、および電子レンジで加熱する方法が好ましいものとして挙げられる。これらの調理方法のなかでも、当該生パスタをより均一に加熱できることから、茹でる方法が最も好ましい。
前記茹でる方法としては、例えば、DL−リンゴ酸を用いてpH5.5程度に調製した水を沸騰させた湯10L程度に、当該生パスタ200gを茹でカゴを用いて投入し、12〜16分程度茹でることによって、茹で歩留まり270%以上となるように茹でることができる。茹で時間は、当該生パスタの太さおよび所望の茹で歩留まりによって適宜調整すればよい。
また、前記DL−リンゴ酸に加えて、さらに食塩を添加した水を沸騰させた湯を用いて、当該生パスタを茹でることが好ましい。これにより、茹でられたパスタの風味をより良好にすることができる。
本発明にかかるパスタは、従来のパスタを標準の茹で歩留まり(215%)で茹でた場合のカロリー(162kcal/100g)よりも低カロリーでありながら、従来のパスタのもつ食感(硬さ、粘り脆さ)を維持し、適当な色調をもつ。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1〜16,20〜26、比較例1〜41]
表1〜13に示すデュラム小麦粉、普通小麦粉、および添加剤を室温(20℃)、湿度30%においてポリ袋中で混合し、原料粉(A)を調製した。また、12℃に調整した水に、所定量の色素(クチナシ色素)を溶解させて水溶液(B)とした。その水および色素の量を表1〜13に示す。
前記原料粉(A)を真空ミキサーTVM03−0043(トーキョーメンキ株式会社製)に投入し、120回転/分で運転しながら、前記水溶液(B)をシャワー状に噴霧しながら添加し、5分間混合した。つぎに、回転数を50回転/分に落として、減圧下(−600mmHg)で8分間混合した。その後、そぼろ状になった生地を巾麺帯機HR8−215(トーキョーメンキ株式会社製)に投入し、ローラーのクリアランスを4mmに設定し、幅215mmの麺帯(帯状の麺生地)に成形した。つづいて成形された麺帯を長手方向二つ折りに畳み、該ローラーのクリアランスを5.6mmに設定した巾麺帯機に通して複合した。さらにローラーのクリアランスを4mmに設定した巾麺帯機に通し、巻き取り棒に麺帯を巻き取った状態でポリ袋に包んで、30分間、室温(20℃)に置いて熟成させた。その後、熟成した麺帯を、ローラーのクリアランスの設定を3.2mm、2.2mm、1.5mmに順次変えた巾麺帯機に通して圧延した。その圧延された生地を、切出機GW4−215(トーキョーメンキ株式会社製)の#9番切り刃によって、厚み1.5mm、幅3.3mmでフェットチーネ状に切り出して、商品名「うちっこ101」(昭和産業株式会社製)を打ち粉し、生パスタとして回収した。DL−リンゴ酸を用いてpH5.5に調製した水を沸騰させた湯10Lに200gの生パスタを茹でカゴで投入して、表1〜13に示す茹で歩留まりになるように茹でた。このとき、茹で歩留まり310%の場合の茹で時間は約14分、茹で歩留まり290%の場合の茹で時間は約11分、茹で歩留まり215%の場合の茹で時間は約4分で行った。その後、茹でパスタの入った茹でカゴの湯を切って、茹でカゴのまま流水で約30秒間洗い、さらに氷水で約30秒間冷却した。水を切ったパスタを茹でカゴから取り出し、1玉あたり200gとなるように計量した後、樹脂製のトレーに移して−35℃にて急速凍結した。
[実施例17〜19]
上記実施例1〜16,20〜26と同様の方法で冷凍茹でパスタを製造したが、麺線の切り出しを#20番切り刃を用いて行い、厚み1.5mm、幅1.5mmに変更した。
[官能評価]
得られた冷凍茹でパスタを沸騰した湯に投入して2分間茹でて解凍し、湯を切ってから大さじ1程度のオリーブ油をパスタにからめたものを官能評価に用いた。
官能評価は4名のパネラーが、食感(硬さ、粘り脆さ)および色調について、下記の評価基準によって行った。
<食感(硬さ)の評価基準>
前記パネラーが、実施例1〜26および比較例1〜41で得たパスタの食感(硬さ)について、9段階の評点(5点=硬い、4.5点=かなり硬い、4点=やや硬い、3.5点=少し硬い、3点=基準の硬さ、2.5点=少し柔らかい、2点=やや柔らかい、1.5点=かなり柔らかい、1点=柔らかい)を付けた。なお、基準の硬さ(3点)は、比較例9で得たパスタ(従来のパスタ)のもつ硬さとした。
各パネラーの評点を平均し、下記の評価基準によって硬さを判断した。
○(2.5点以上3.5点以下):パスタとして適当な硬さである。
×(1点以上2.5点未満):パスタとしては柔らかすぎる。
×(3.5点よりも大きく5点以下):パスタとしては硬すぎる。
その結果を表1〜13に示す。
<食感(粘り脆さ)の評価基準>
前記パネラーが、実施例1〜26および比較例1〜41で得たパスタの食感(粘り脆さ)について、9段階の評点(5点=粘る、4.5点=かなり粘る、4点=やや粘る、3.5点=少し粘る、3点=基準の粘り、2.5点=少し粘らない(少し脆い)、2点=やや粘らない(やや脆い)、1.5点=かなり粘らない(かなり脆い)、1点=粘らない(脆い))を付けた。なお、基準の粘り(3点)は、比較例9で得たパスタ(従来のパスタ)のもつ粘りとした。
各パネラーの評点を平均し、下記の評価基準によって粘り脆さを判断した。
○(2.5点以上3.5点以下):パスタとして適当な粘りである。
×(1点以上2.5点未満):パスタとしては粘らなすぎる(脆すぎる)。
×(3.5点よりも大きく5点以下):パスタとしては粘りすぎる。
その結果を表1〜13に示す。
<色調の評価基準>
前記パネラーが、実施例1〜26および比較例1〜41で得たパスタの色調について、9段階の評点(5点=くすんでいる、4.5点=かなりくすんでいる、4点=ややくすんでいる、3.5点=少しくすんでいる、3点=基準の色調、2.5点=くすみが少ない、2.0点=くすみがより少ない、1.5点=くすみがさらに少ない、1.0点=くすみがほとんど無い)を付けた。なお、基準の色調(3点)は、比較例9で得たパスタ(従来のパスタ)のもつ色調とした。
各パネラーの評点を平均し、下記の評価基準によって色調を判断した。
○(3.5点以下):従来のパスタの色調を維持しており、パスタとして適当な色調である。
×(3.5点よりも大きく5点以下):パスタとしては不適当なくすんだ色調である。
その結果を表1〜13に示す。
[カロリー計算]
得られた冷凍茹でパスタのカロリー計算は、次の式で計算した。
茹でパスタ100gのカロリー=原料粉100gのカロリー/{茹で歩留まり(%)/100}
前記原料粉100gのカロリーは、当該原料粉に含まれるデュラム小麦粉、デュラム小麦粉以外の小麦粉(普通小麦粉)、および添加剤のカロリーの和である。当該デュラム小麦粉、普通小麦粉、および添加剤のそれぞれのカロリーは、後述の規格値を用いた。なお、本明細書中のカロリー数値は、全て小数点第一位を四捨五入して、整数で表記した。
その結果を表1〜13に示す。
なお、当該茹でパスタのカロリーを実測すると、上記式で計算したカロリー値(表1〜13に記載)の約84%となる傾向がある。これは、当該パスタの一部が、茹で湯や冷却水等へ溶出したためであると考えられる。
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
Figure 2011067163
表1〜13中、[ ]内の数値は配合量(質量部)を示す。また、表1〜13中の記号はそれぞれ以下のものを示す。
(A)−1:デュラム小麦粉(蛋白質含量=12.50質量%;灰分含量=0.77質量%){商品名「シルクロード」(昭和産業株式会社製);349kcal/100g(規格値);粒度200μm以下}
(A)−2:デュラム小麦粉(蛋白質含量=12.50質量%;灰分含量=0.77質量%){商品名「セモリナ」(昭和産業株式会社製);349kcal/100g(規格値);粒度600μm以下}
(A)−3:デュラム小麦粉(蛋白質含量=13.50質量%;灰分含量=1.00質量%){商品名「ジョーカーフラワー」(日本製粉株式会社製);349kcal/100g(規格値);粒度150μm以下、平均粒度90〜100μm}
(B)−1:強力二等粉(蛋白質含量=13.30質量%,灰分含量=0.48質量%){商品名「赤ネオン」(昭和産業株式会社製);351kcal/100g(規格値)}
(B)−2:強力一等粉(蛋白質含量=11.80質量%,灰分含量=0.40質量%){商品名「カメリヤ」(日清製粉株式会社製);367kcal/100g(規格値)}
(B)−3:強力三等粉(蛋白質含量=16.50質量%,灰分含量=0.75質量%){商品名「K青鶏」(日清製粉株式会社製);367kcal/100g(規格値)}
(B)−4:準強力一等粉(蛋白質含量=10.50質量%,灰分含量=0.36質量%){商品名「麗華」(日清製粉株式会社製);367kcal/100g(規格値)}
(B)−5:強力二等粉(蛋白質含量=13.00質量%,灰分含量=0.50質量%){商品名「紫トンボ」(株式会社ホーコク製粉製);367kcal/100g(規格値)}
(B)−6:強力三等粉(蛋白質含量=19.00質量%,灰分含量=1.00質量%){商品名「特グローブ」(株式会社ホーコク製粉製);329kcal/100g(規格値)}
(C)−1:グルテン(蛋白質含量=70.30質量%,灰分含量=0.7質量%){商品名「A−グルG」(グリコ栄養食品株式会社製);402kcal/100g(規格値)}
(D)−1:タピオカアセチル化澱粉(蛋白質含量=0質量%,灰分含量=0質量%){商品名「松谷あじさい」(松谷化学工業株式会社製);343kcal/100g(規格値)}
表1〜13中、色素は、商品名「クチナカラー750GS」(グリコ栄養食品株式会社製)を使用した。
表1〜13に示すように、本発明にかかる実施例1〜26のパスタは、いずれも、硬さ、粘り脆さ、及び色調が従来のパスタ(比較例9)と同様に良好であった。また、これらの実施例1〜26のパスタのカロリーはいずれも、従来のパスタよりも低カロリーである。
したがって、本発明にかかる実施例1〜26のパスタは、従来のパスタ(比較例9)よりも低カロリーでありながら、従来のパスタの食感を維持し、パスタとして適当な色調をもつことが明らかである。
[せん断荷重測定]
上記の比較例10および実施例20の官能評価に用いたパスタを、せん断荷重測定に用いた。
測定対象とするサンプルは、冷凍状態のパスタ1玉(約200g)を10リットルの沸騰水中に投入し、1分間ボイルして完全に解凍し、湯切り後直ちにオリーブオイル3gを麺に均一に絡ませ、その後直ちに測定器のサンプル台に移し、麺の長軸方向に直角な横断面形状にて長い方の辺が上下になるように載置して、測定に供した。
測定は、測定器であるレオメーターCR−500DX(株式会社サン科学製)に、せん断用感圧アダプタ・プランジャ(剃刀型プランジャーの刃の無い側を使用するため、先端形状が幅28mm・厚さ0.25mmの平面からサンプル上面に当接し降下、せん断に供される)およびせん断用感圧アダプタ・サンプル台(縦20mm、横59mm、高さ20mmの直方体の上面の縦方向に幅1mmのスリットが設けられているもの)を装着し、当該サンプル台のスリットに対し長軸方向が直角に載るように置いた麺に向かって、プランジャーをスリットに挿入するように、垂直に、120mm/分の速度で降下させることにより実施した。ランダムに麺を選び、延べ15箇所を測定した。
測定器のロードセル出力(g)は、プランジャーがサンプルに接触後、降下にともない上昇し、サンプルの高さの半分程度までめり込んだところで減少傾向に転じたため、その最大値を当該麺線のせん断荷重(g)とみなした。その平均値と標準偏差を表14に示す。
Figure 2011067163
また、上記の比較例10および実施例20のパスタについて測定した、せん断荷重のT検定の結果を表15に示す。なお、該T検定は、両側分布を使用し、等分散の2標本を対象とするt検定であり、統計解析ソフト(JSTAT for Windows)を使用して、一元配置での多重比較(Turkey法)を実施した。
Figure 2011067163
表14、15の結果から、本発明にかかる実施例20のパスタは、比較例10のパスタと比べて、有意にせん断力が高いことが確認された。ここで、該せん断力は、パスタの食感である硬さに対応するものである。このことは、従来のパスタ(比較例9)を290%の高茹で歩留まりで茹でた場合(比較例10)、ふやけて柔らかくなり過ぎてしまうのに対して、本発明のパスタでは、290%の高茹で歩留まりで茹でた場合(実施例20)でもふやけて柔らかくなり過ぎず、パスタとして適した硬さを有することを意味する。
したがって、本発明にかかる実施例20のパスタは、従来のパスタ(比較例9)よりも低カロリーでありながら、290%の高茹で歩留まりに茹でた際にも良好な食感(硬さ)を維持していることが明らかである。

Claims (6)

  1. 原料粉および水を混合して混合物を調製する工程(ア)、および該混合物から麺線を調製する工程(イ)を有し、前記原料粉に対する歩留まりが270%以上となるように調理して喫食される生パスタの製造方法であって、
    前記原料粉は、デュラム小麦粉と、該デュラム小麦粉以外の小麦粉とからなる混合小麦粉を主成分として有し、
    前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉の、蛋白質含量は13.5質量%以上であり、かつ、灰分含量は0.50〜0.69質量%であり、
    前記混合小麦粉は、前記デュラム小麦粉と前記デュラム小麦粉以外の前記小麦粉との質量比が、デュラム小麦粉:デュラム小麦粉以外の小麦粉=30:70〜90:10の範囲となるように混合されたものであることを特徴とする、生パスタの製造方法。
  2. 前記工程(イ)において、前記混合物から麺線を切り出すことによって調製することを特徴とする、請求項1に記載の生パスタの製造方法。
  3. 前記原料粉中、前記混合小麦粉の含有量が75〜100質量%であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の生パスタの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の生パスタの製造方法によって製造された生パスタを、茹で歩留まりが270%以上となるように茹でることにより茹でパスタを調製する工程(ウ)を有することを特徴とする、茹でパスタの製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の生パスタの製造方法によって製造された生パスタを、茹で歩留まりが270%以上となるように茹でることにより茹でパスタを調製する工程(ウ)、および該茹でパスタを冷凍する工程(エ)を有することを特徴とする、冷凍茹でパスタの製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の生パスタの製造方法によって製造された生パスタが、該生パスタの原料粉に対する歩留まりが270%以上となるように調理されてなることを特徴とする、パスタ。
JP2009222490A 2009-09-28 2009-09-28 生パスタの製造方法、茹でパスタの製造方法、冷凍茹でパスタの製造方法、及びパスタ Active JP5345491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222490A JP5345491B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 生パスタの製造方法、茹でパスタの製造方法、冷凍茹でパスタの製造方法、及びパスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222490A JP5345491B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 生パスタの製造方法、茹でパスタの製造方法、冷凍茹でパスタの製造方法、及びパスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011067163A true JP2011067163A (ja) 2011-04-07
JP5345491B2 JP5345491B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44013154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222490A Active JP5345491B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 生パスタの製造方法、茹でパスタの製造方法、冷凍茹でパスタの製造方法、及びパスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5345491B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229533A (ja) * 2011-07-01 2011-11-17 Kobe Mizho Honpo Corp 生パスタの製造方法及び製造装置
WO2013157309A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 日清フーズ株式会社 生パスタ類の製造方法
JP2014012028A (ja) * 2011-12-22 2014-01-23 Nisshin Foods Kk 冷凍調理済みパスタ類の製造方法
JP5475192B1 (ja) * 2012-05-14 2014-04-16 日清フーズ株式会社 冷凍調理済みパスタ類の製造方法
WO2014203991A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 日清フーズ株式会社 冷凍調理済み麺類の製造方法
JPWO2013168454A1 (ja) * 2012-05-08 2016-01-07 日清フーズ株式会社 冷凍麺類の製造方法
JP2017035061A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 日清フーズ株式会社 冷蔵調理済み生パスタ類の製造方法
JP2018186793A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 日本製粉株式会社 パスタ類の製造方法
JP2019024442A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 日清フーズ株式会社 冷凍調理済み生麺類の製造方法
WO2021153707A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 日清フーズ株式会社 麺類の製造方法
WO2023176651A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社日清製粉ウェルナ 冷凍麺類及びその製造方法
JP7427402B2 (ja) 2019-09-30 2024-02-05 昭和産業株式会社 麺類用小麦粉
JP7499000B2 (ja) 2021-01-28 2024-06-13 株式会社ニップン カサレッチェ(乾燥マカロニ)を使用した焼きパスタの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333630A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd パスタ類の製造方法
JP2002180080A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nisshin Seifun Group Inc 着香料およびその着香料を用いたパスタ類の製造方法
JP2009213354A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Nisshin Flour Milling Inc 麺類または皮類用デュラム小麦粉およびこれを含有する麺類または皮類用小麦粉組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000333630A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd パスタ類の製造方法
JP2002180080A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Nisshin Seifun Group Inc 着香料およびその着香料を用いたパスタ類の製造方法
JP2009213354A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Nisshin Flour Milling Inc 麺類または皮類用デュラム小麦粉およびこれを含有する麺類または皮類用小麦粉組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229533A (ja) * 2011-07-01 2011-11-17 Kobe Mizho Honpo Corp 生パスタの製造方法及び製造装置
JP2014012028A (ja) * 2011-12-22 2014-01-23 Nisshin Foods Kk 冷凍調理済みパスタ類の製造方法
JP5399590B1 (ja) * 2011-12-22 2014-01-29 日清フーズ株式会社 冷凍調理済みパスタ類の製造方法
AU2013250594B2 (en) * 2012-04-19 2016-04-14 Nisshin Seifun Welna Inc. Method for manufacturing fresh pasta
WO2013157309A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 日清フーズ株式会社 生パスタ類の製造方法
US9833011B2 (en) 2012-04-19 2017-12-05 Nisshin Foods Inc. Method for manufacturing fresh pasta
CN104519755A (zh) * 2012-04-19 2015-04-15 日清富滋株式会社 生意大利面食类的制造方法
JPWO2013168454A1 (ja) * 2012-05-08 2016-01-07 日清フーズ株式会社 冷凍麺類の製造方法
JP5475192B1 (ja) * 2012-05-14 2014-04-16 日清フーズ株式会社 冷凍調理済みパスタ類の製造方法
JPWO2014203991A1 (ja) * 2013-06-21 2017-02-23 日清フーズ株式会社 冷凍調理済み麺類の製造方法
KR102275610B1 (ko) * 2013-06-21 2021-07-12 니신 푸즈 인코포레이티드 냉동 조리된 면류의 제조 방법
KR20160021105A (ko) * 2013-06-21 2016-02-24 니신 푸즈 인코포레이티드 냉동 조리된 면류의 제조 방법
WO2014203991A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 日清フーズ株式会社 冷凍調理済み麺類の製造方法
US10039291B2 (en) 2013-06-21 2018-08-07 Nisshin Foods Inc. Method for manufacturing frozen cooked noodles
CN105407737A (zh) * 2013-06-21 2016-03-16 日清富滋株式会社 经冷冻烹调的面条类的制造方法
JP2017035061A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 日清フーズ株式会社 冷蔵調理済み生パスタ類の製造方法
JP2018186793A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 日本製粉株式会社 パスタ類の製造方法
JP2019024442A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 日清フーズ株式会社 冷凍調理済み生麺類の製造方法
JP7427402B2 (ja) 2019-09-30 2024-02-05 昭和産業株式会社 麺類用小麦粉
WO2021153707A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 日清フーズ株式会社 麺類の製造方法
CN115003167A (zh) * 2020-01-30 2022-09-02 日清富滋株式会社 面条类的制作方法
CN115003167B (zh) * 2020-01-30 2024-02-13 日清富滋株式会社 面条类的制作方法
JP7499000B2 (ja) 2021-01-28 2024-06-13 株式会社ニップン カサレッチェ(乾燥マカロニ)を使用した焼きパスタの製造方法
WO2023176651A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社日清製粉ウェルナ 冷凍麺類及びその製造方法
JP7353537B1 (ja) 2022-03-16 2023-09-29 株式会社日清製粉ウェルナ 冷凍麺類及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5345491B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345491B2 (ja) 生パスタの製造方法、茹でパスタの製造方法、冷凍茹でパスタの製造方法、及びパスタ
KR101507534B1 (ko) 쌀국수 및 그 제조방법
KR101227151B1 (ko) 쌀 반죽 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 쌀 가공 식품
JP5184446B2 (ja) 生中華麺の製造方法、冷凍茹で中華麺の製造方法、茹で中華麺の製造方法、及び中華麺
KR101312998B1 (ko) 쌀을 원료로 한 몰드 식품 제조용 프리믹스 조성물, 및 이를 이용하여 제조된 몰드 식품 및 그 제조방법
JP2015536151A (ja) 米ドウ組成物、及びそれから形成された米ドウ
JP6408732B1 (ja) 麺類用穀粉組成物及び麺類の製造方法
JP4856676B2 (ja) 加熱造粒小麦粉の粉砕物を含有する即席麺用穀粉組成物
AU2013250594B2 (en) Method for manufacturing fresh pasta
JP4403144B2 (ja) α化ソバ粉の製造方法
JP2007037449A (ja) 揚げ物用衣及びその製造法
JP7427402B2 (ja) 麺類用小麦粉
JP5248417B2 (ja) うどんの製造方法、うどんの生麺線の製造方法、うどんの生麺線、及びうどん
JP4762256B2 (ja) パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類
JPH08140609A (ja) 油揚げ即席麺およびその製造方法
WO2017099133A1 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
JP2018191552A (ja) ふすまを含む麺類及びその製造方法
JP6280766B2 (ja) 麺類用穀粉組成物
WO2016153033A1 (ja) 調理済み米粉麺類
JP6420689B2 (ja) 調理済み麺類の製造方法
JP4623475B2 (ja) パスタ類の製造方法
JP5893485B2 (ja) たこ焼き用またはお好み焼き用ミックス
JP2018110565A (ja) 中華生麺の製造方法及び中華生麺
JP7356131B2 (ja) 圧延用食品組成物
Dexter Grain, paste products: Pasta and Asian noodles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250