JP2011066633A - 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011066633A
JP2011066633A JP2009214755A JP2009214755A JP2011066633A JP 2011066633 A JP2011066633 A JP 2011066633A JP 2009214755 A JP2009214755 A JP 2009214755A JP 2009214755 A JP2009214755 A JP 2009214755A JP 2011066633 A JP2011066633 A JP 2011066633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing material
additional printing
information
color
spot color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009214755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521459B2 (ja
Inventor
Ryuichi Ishizuka
隆一 石塚
Mari Kodama
真里 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009214755A priority Critical patent/JP5521459B2/ja
Priority to EP10155479.8A priority patent/EP2299688A3/en
Priority to US12/717,661 priority patent/US8437055B2/en
Priority to CN201010138374.1A priority patent/CN102025859B/zh
Publication of JP2011066633A publication Critical patent/JP2011066633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521459B2 publication Critical patent/JP5521459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】特色をプロセス色で再現する際に、特色における光沢の特性の再現性を高めることができる画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システムを提供する
【解決手段】色変換情報制御部28は、特色名をプロセス色の組み合わせに変換する色変換情報を色変換情報保持装置102aに登録し、追加印刷材料情報制御部30は、使用者が入力した追加印刷材料情報を追加印刷材料情報保持装置102bに登録する。プロセス色材料調整部38は、上記色変換情報及び追加印刷材料情報に基づいて算出される、特色名に対して使用されるプロセス色の材料と追加印刷材料の合計量が閾値を超える場合に、プロセス色の材料の量を調整する。上記色変換情報及び追加印刷材料情報はプリンタに出力され、色変換情報に基づき特色名からプロセス色の組み合わせが生成され、追加印刷材料情報に基づき追加印刷材料の使用量及び描画方法が決定され、特色画像が形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システムに関する。
従来より、最終的に印刷機によって印刷されるデジタルドキュメントの状態を確認するため、予めカラープリンタなどを用いて簡易に校正出力画像を得ることが行われている。この場合、デジタルドキュメントに特色が含まれていると、プロセスカラー(例えばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K))により特色を近似して出力する(下記特許文献1、特許文献2参照)。
特開平10−248017号公報 特開2001−157074号公報
本発明の目的は、特色をプロセス色で再現する際に、特色における光沢の特性の再現性を高めることができる画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置の発明は、プロセス色以外の特色名を、プロセス色の組み合わせに変換するための色変換情報を保持する色変換情報保持手段と、前記特色名に対して使用者が入力した追加印刷材料に関する追加印刷材料情報を保持する追加印刷材料情報保持手段と、画像データに含まれる前記特色名を、前記色変換情報に基づきプロセス色の組み合わせに変換する特色名変換手段と、画像データに含まれる前記特色名に対して、前記追加印刷材料情報に基づき追加印刷材料の少なくとも使用量を決定する追加印刷材料決定手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記色変換情報保持手段が、予め用意された測色データを含む色変換情報を保持し、前記追加印刷材料情報保持手段が、使用者により入力された追加印刷材料情報を保持することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明が、前記特色名に対して使用される前記プロセス色の材料と前記追加印刷材料の合計量が予め定めた閾値を超えた場合に、前記プロセス色の材料の量を調整するプロセス色材料調整手段を備えることを特徴とする。
請求項4記載の画像処理システムの発明は、プロセス色以外の特色名を、プロセス色の組み合わせに変換するための色変換情報を保持する色変換情報保持手段と、前記特色名に対して使用者が入力した追加印刷材料に関する追加印刷材料情報を保持する追加印刷材料情報保持手段と、追加印刷材料情報の一時的変更指示を受け付けて、追加印刷材料情報保持手段に保持された追加印刷材料情報の内容を変更して画像形成装置に出力するとともに、前記変更した追加印刷材料情報を復元する追加印刷材料情報変更・復元手段と、を有する特色処理情報保持装置と、前記色変換情報保持手段から色変換情報を受け取り、画像データに含まれる前記特色名を、前記色変換情報に基づきプロセス色の組み合わせに変換する特色名変換手段と、前記追加印刷材料情報保持手段から前記追加印刷材料情報変更・復元手段が一時的に変更した追加印刷材料情報を受け取り、画像データに含まれる前記特色名に対して、前記一時的に変更された追加印刷材料情報に基づき追加印刷材料の少なくとも使用量を決定する追加印刷材料決定手段と、を有し、前記プロセス色の組み合わせ及び前記追加印刷材料の量及び描画方法に基づき特色画像を形成する画像形成装置と、を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記追加印刷材料情報の一時的変更指示が、使用者が使用する情報入力装置に表示される一時的変更指示入力画面から入力されることを特徴とする。
請求項6記載の画像処理プログラムの発明は、コンピュータを、プロセス色以外の特色名を、プロセス色の組み合わせに変換するための色変換情報を保持する色変換情報保持手段、前記特色名に対して使用者が入力した追加印刷材料に関する追加印刷材料情報を保持する追加印刷材料情報保持手段、画像データに含まれる前記特色名を、前記色変換情報に基づきプロセス色の組み合わせに変換する特色名変換手段、画像データに含まれる前記特色名に対して、前記追加印刷材料情報に基づき追加印刷材料の少なくとも使用量を決定する追加印刷材料決定手段、として機能させることを特徴とする。
請求項1または請求項6の発明によれば、本構成を有しない場合に較べて、特色をプロセス色で再現する際に、特色における光沢の特性の再現性を高めることができる。
請求項2の発明によれば、光沢を測定する装置を用いることなく、特色における光沢の特性の再現性を高めることができる。
請求項3の発明によれば、追加印刷材料の使用量を変更しないことにより、使用者の認識に近い特色画像を実現できる。
請求項4の発明によれば、本構成を有しない場合に較べて、追加印刷材料情報を一時的に変更して特色画像の形成を行うことができ、データベースの内容を恒久的に変更する必要がない。
請求項5の発明によれば、本構成を有しない場合に較べて、画像処理装置から離れた位置から追加印刷材料情報を一時的に変更して特色画像の形成を行うことができる。
実施形態にかかる画像処理システムの構成例を示す図である。 実施形態にかかる画像処理システムに含まれる特色処理情報提供装置及び画像形成装置を構成するコンピュータのハードウェア構成の例を示す図である。 実施形態にかかる画像処理システムにおける特色処理情報提供装置の機能ブロック図である。 実施形態にかかる画像処理システムにおける画像形成装置の機能ブロック図である。 実施形態にかかる画像処理システムの動作例のフロー図である。 特色名の登録用画面の例を示す図である。 追加印刷材料の描画方法の登録画面の例を示す図である。 特色名の管理画面の例を示す図である。 実施形態にかかる画像処理システムの他の動作例のフロー図である。 一時的変更指示を入力するための一時的変更指示入力画面の例を示す図である。 実施形態にかかる画像処理システムのさらに他の動作例のフロー図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、実施形態にかかる画像処理システムの構成例が示される。図1において、画像処理システム100は、特色処理情報提供装置102及び画像形成装置104を含んで構成されている。
特色処理情報提供装置102は、コンピュータにより構成され、画像データに含まれる特色を処理するための情報を画像形成装置104に提供するサーバとして機能する。この特色処理情報提供装置102は、特色名を、特色の測色データに基づいてプロセス色(例えばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K))の組み合わせに変換するための色変換情報を保持する色変換情報保持装置102aと、特色名に対して使用者が入力した追加印刷材料に関する追加印刷材料情報を保持する追加印刷材料情報保持装置102bとの間で上記各情報をやり取りし、画像形成装置104等に提供する。ここで、追加印刷材料とは、プリンタにより特色を印刷する際に、通常のプロセス色の他に、当該特色の特性をより忠実に再現するために追加して使用する光沢に関する印刷材料をいう。この追加印刷材料には、透明トナー等の光沢調整材料、つや消し材料、金属のきらきら(メタル調)を表す材料等が含まれる。また、追加印刷材料情報には、追加印刷材料の使用量及び追加印刷材料を紙等の媒体に印刷する際の模様、濃さ、ハッチング等の描画方法を決定するための情報が含まれる。なお、追加印刷材料情報は、使用者が印刷制御装置106等の外部のコンピュータ等から入力できる構成としてもよいし、特色処理情報提供装置102に備えられた入力装置から入力できる構成としてもよい。
上記追加印刷材料情報保持装置102bの内容は、例えば印刷制御装置106により一時的に変更することができる。この詳細については後述する。
画像形成装置104は、特色処理情報提供装置102から上記特色を処理するための情報として色変換情報及び追加印刷材料情報を取得し、印刷制御装置106から取得した画像データに含まれる特色名をプロセス色の組み合わせに変換した色域調整情報と、特色名に対して追加印刷材料の使用量及び描画方法を決定するための情報を生成し、これらの情報をプリンタ104aに出力して紙等の媒体に特色画像を印刷させる。また、画像データに含まれる特色以外の画像も生成し、上記特色画像と合成して印刷させることができる。上記プリンタ104aとしては、例えば電子写真方式またはインクの液滴吐出方式のプリンタを使用することができる。なお、色域調整情報と追加印刷材料の量及び描画方法に関する情報に基づき、液晶ディスプレイ等の表示装置に特色画像を表示させる構成としてもよい。
なお、上述した画像処理システム100に含まれる特色処理情報提供装置102及び画像形成装置104は、同一のコンピュータ上で動作してもよいし、他のコンピュータ上に分散配置され、互いに通信手段で接続されている形態でもよい。
また、印刷制御装置106は、パーソナルコンピュータ等で動作し、ネットワーク等の通信手段により画像処理システム100に接続されて画像形成装置104に印刷指示とともに印刷対象である画像データを出力する。また、特色処理情報提供装置102に対して特色名の登録処理の指示を行う。さらに、追加印刷材料情報保持装置102bに保持された追加印刷材料情報を一時的に変更するために、追加印刷材料情報の一時的変更指示を特色処理情報提供装置102に出力する。
図2には、実施形態にかかる画像処理システム100に含まれる特色処理情報提供装置102及び画像形成装置104を構成するコンピュータのハードウェア構成の例が示される。図2において、特色処理情報提供装置102及び画像形成装置104は、中央処理装置(例えばマイクロプロセッサ等のCPUを用いるとよい)10、ランダムアクセスメモリ(RAM)12、読み出し専用メモリ(ROM)14、通信装置16、入力装置18、表示装置20及びハードディスク装置(HDD)22を含んで構成されている。また、これらの構成要素は、バス24により互いに接続されている。なお、通信装置16、入力装置18、表示装置20及びハードディスク装置22は、それぞれ各入出力インターフェース26a、26b、26c、26dを介してバス24に接続されている。
CPU10は、RAM12またはROM14に格納されている制御プログラムに基づいて、後述する各部の動作を制御する。RAM12は主としてCPU10の作業領域として機能し、ROM14にはBIOS等の制御プログラムその他のCPU10が使用するデータが格納されている。
また、通信装置16は、USB(ユニバーサルシリアルバス)ポート、ネットワークポートその他の適宜なインターフェースにより構成され、CPU10がネットワーク等の通信手段を介して外部の装置とデータをやり取りするために使用する。
また、入力装置18は、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等により構成され、使用者が動作指示等を入力するために使用する。また、測色器のインターフェースとしての機能を持たせ、測色器が測定した測色データを取得する構成とするのが好適である。
また、表示装置20は、液晶ディスプレイ、タッチパネル等により構成され、CPU10による処理結果等を表示する。
また、ハードディスク装置22は記憶装置であり、後述する処理に必要となる種々のデータを記憶する。なお、ハードディスク装置22の代わりに、EEPROM等の不揮発性記憶装置を使用してもよい。
図3には、実施形態にかかる画像処理システム100における特色処理情報提供装置102の機能ブロック図が示される。図3において、特色処理情報提供装置102は、色変換情報制御部28、追加印刷材料情報制御部30、情報要求受付部32、出力部34、変更・復元部36及びプロセス色材料調整部38を含んで構成されており、これらの機能は例えばCPU10とCPU10の処理動作を制御するプログラムにより実現される。
色変換情報制御部28は、プロセス色以外の特色名をプロセス色の組み合わせに変換するための色変換情報を色変換情報保持装置102aに格納するとともに、画像形成装置104等からの要求に応じて色変換情報保持装置102aから色変換情報を読み出し、出力部34を介して画像形成装置104等に出力する。上記色変換情報は、例えば測色器により測定した特色の測色データに基づいて予め定めた色空間の値として設定される。この色空間としては、例えばL表色系等を使用することができる。
追加印刷材料情報制御部30は、プリンタ104aによる特色の印刷の際に使用される追加印刷材料に関する追加印刷材料情報を追加印刷材料情報保持装置102bに格納するとともに、画像形成装置104等からの要求に応じて追加印刷材料情報保持装置102bから追加印刷材料情報を読み出し、出力部34を介して画像形成装置104等に出力する。上記追加印刷材料情報は、使用者が印刷の目的、プリンタの特性等に応じた値を入力することができる。追加印刷材料情報の入力は、入力装置18から行う構成でもよいし、印刷制御装置106から行う構成でもよい。
情報要求受付部32は、画像形成装置104からの色変換情報及び追加印刷材料情報の要求を受け付ける。
出力部34は、情報要求受付部32が受け付けた情報の要求に対して、色変換情報及び追加印刷材料情報を画像形成装置104等に出力する。
変更・復元部36は、印刷制御装置106等から通信装置16を介して追加印刷材料情報の一時的変更指示を受け付けたときに、追加印刷材料情報保持装置102bに保持された追加印刷材料情報の内容を上記一時的変更指示に基づいて変更して画像形成装置104に出力する。また、画像形成装置104に出力した後に、上記変更した追加印刷材料情報の内容を復元する。
プロセス色材料調整部38は、上記追加印刷材料情報制御部30が追加印刷材料情報を追加印刷材料情報保持装置102bに格納したときに、上記特色名に対して使用されるプロセス色の材料と追加印刷材料の合計量を算出し、当該合計量が予め定めた閾値を超えた場合に、上記プロセス色の材料の量を調整する。この場合、追加印刷材料の使用量は減らさず、プロセス色の材料のみで上記合計量を閾値以内に納めるのが、使用者の特色画像に対する認識により近い画像形成を行うために好適である。
図4には、実施形態にかかる画像処理システム100における画像形成装置104の機能ブロック図が示される。図4において、画像形成装置104は、画像データ受付部40、情報要求部42、特色名変換部44、追加印刷材料決定部46、非特色画像生成部48及び出力部50を含んで構成されており、これらの機能は例えばCPU10とCPU10の処理動作を制御するプログラムにより実現される。
画像データ受付部40は、印刷制御装置106から印刷指示とともに出力された印刷対象である画像データを通信装置16を介して受け付ける。
情報要求部42は、画像データ受付部40が受け付けた画像データに含まれる特色名に基づき、特色処理情報提供装置102に対して色変換情報及び追加印刷材料情報を要求する。要求した各情報は、特色処理情報提供装置102の出力部34から受け取り、特色名変換部44または追加印刷材料決定部46に出力する。なお、上記追加印刷材料情報は、変更・復元部36が一時的に変更した追加印刷材料情報であってもよい。
特色名変換部44は、印刷制御装置106等から画像データ受付部40が受け付けた画像データに含まれる特色名を、上記情報要求部42が特色処理情報提供装置102に要求し、受け取った色変換情報に基づきプロセス色の組み合わせである色域調整情報に変換する。この色域調整情報は、プリンタ104aが処理可能な印刷データ(例えばC,M,Y,Kの値)となっている。
追加印刷材料決定部46は、画像データ受付部40が受け付けた画像データに含まれる特色名に対して、上記追加印刷材料情報に基づき追加印刷材料の使用量及び描画方法を決定する。プリンタ104aは、追加印刷材料決定部46が決定した追加印刷材料の使用量及び描画方法に基づいて、特色名変換部44が生成した色域調整情報により形成される画像上に追加印刷材料の印刷を行う。
非特色画像生成部48は、画像データ受付部40が受け付けた画像データから特色名を含まない画像データ(非特色画像データ)を抽出し、プリンタ104aが処理可能な印刷データ(例えばC,M,Y,Kの値)を生成する。
出力部50は、上記非特色画像データ並びに特色名をプロセス色の組み合わせに変換した色域調整情報並びに追加印刷材料の使用量及び描画方法をプリンタ104aに出力し、特色名を含む上記印刷データを紙等の媒体上に印刷させる。
なお、上記画像処理システム100における特色処理情報提供装置102及び画像形成装置104の一部の構成は専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよい。また、各構成は複数の装置に分散配置され、互いに通信手段で接続されている形態でもよい。また、画像処理システム100の上記構成は、複写機、ファクシミリ装置、スキャナ、印刷装置、複合機(多機能複写機とも呼ばれ、スキャナ、印刷装置、複写機、ファックス等の機能を有している)などに組み込まれていてもよい。
図5には、実施形態にかかる画像処理システム100の動作例のフローが示される。図5は、特色処理情報提供装置102における特色名の色変換情報及び追加印刷材料情報の登録処理の動作例である。また、図6には、特色名の登録用画面の例が示される。図6の登録用画面は、表示装置20または印刷制御装置106の表示画面上に表示される。
図5において、使用者が印刷制御装置106等の画像処理システム100の外部の装置または入力装置18から特色名を入力すると、特色処理情報提供装置102の色変換情報制御部28及び追加印刷材料情報制御部30が特色名を受け付ける(S101)。
色変換情報制御部28は、S101で受け付けた特色名の色変換情報が色変換情報保持装置102aに登録済みであるか否かを判断する(S102)。ここで、登録とは、色変換情報保持装置102aに格納することをいう。特色名が登録済みでない場合には、当該特色名に相当する特色を測色器により測定した測色データに基づいて予め定めた色空間の値を色変換情報として色変換情報保持装置102aに登録する(S103)。この場合の色空間としては、上述したように、L表色系等を使用する。
具体的には、図6に示されるように、表示装置20に表示された登録用画面に、色空間の値であるLの各値またはC,M,Y,Kの各値の入力欄が設けられている。これらの入力欄には、色変換情報制御部28が受け付けた特色名に対応する特色の測色データに基づいた値が入力される。この場合、図6に示された「測色器を使用」のボタンを押すと、入力装置18を介して測色器の測色データを取り込み、LまたはC,M,Y,Kの何れか使用者が指定した色空間の値が上記入力欄に反映される。また、使用者が上記入力欄に各値を入力してもよい。
上記色変換情報の登録後、またはS102で特色名が登録済みである場合には、追加印刷材料情報制御部30が、上記特色名に対する追加印刷材料情報を使用者が入力したか否かを判断する(S104)。使用者が追加印刷材料情報を入力していた場合には、追加印刷材料情報制御部30がその追加印刷材料情報を追加印刷材料情報保持装置102bに登録(格納)し、S106のステップに移行する(S105)。このとき使用者は、印刷制御装置106または入力装置18から、プリンタ104aにとって適切と考えた追加印刷材料の使用量及び描画方法を入力する。また、使用者が追加印刷材料情報を入力していない場合には、追加印刷材料情報の登録処理を行わずにS106のステップに移行する。
具体的には、図6に示された登録用画面から追加印刷材料情報を入力する。この場合、使用者が「特殊効果」の欄で追加印刷材料の種類を指定する。図6の例では、「光沢」が指定されており、電子写真方式のプリンタでは、透明トナーが使用される。この他、つや消し、メタル調等も指定でき、さらに特殊効果を無し、すなわち追加印刷材料を使用しない指定もできる。また、「特殊材料ののせ方」の欄で追加印刷材料の描画方法が指定される。図6の例では、「ベタ」すなわち塗りつぶしが指定されているが、各種模様、濃さ、ハッチング等を指定することもできる。さらに、「レベル」の欄で追加印刷材料の使用量が指定される。レベルの数値が大きいほど使用量が多くなるが、各数値が表す量は追加印刷材料毎に予め決めておく。なお、図6に示されるように、登録用画面には、登録対象である特色名が表示される。登録用画面の再下段には「登録」ボタンが設定され、この登録ボタンを押すことにより上記色変換情報及び追加印刷材料情報がそれぞれ色変換情報保持装置102a及び追加印刷材料情報保持装置102bに登録される。
なお、上記「特殊効果」、「特殊材料ののせ方」、「レベル」の各欄は、登録対象である特色名によっては、指定する効果が無いまたは指定値を変更しても効果に差が出ない等の理由により、指定できない、あるいは指定値が一つだけに限定される場合もある。この場合には、指定できない入力欄を表示せず、また、一つだけに限定される指定値は表示だけ行い、使用者が選択または変更できない表示(決定値)とする。
また、上記「特殊材料ののせ方」欄で指定される追加印刷材料の描画方法は、予め登録しておくことができる。図7には、追加印刷材料の描画方法の登録画面の例が示される。この登録画面は、表示装置20または印刷制御装置106の表示画面上に表示する。図7において、パターン名として描画方法の名称を設定でき、プレビュー画面PDに表示された描画方法に名称を設定して登録することができる。図7の例では、反転表示された10番のパターン名にプレビュー画面PDに表示された図柄が描画方法として登録される。
図5に戻り、プロセス色材料調整部38は、上記色変換情報及び追加印刷材料情報に基づき、登録された特色名に対して使用されるプロセス色の材料と追加印刷材料の合計使用量を算出し、当該合計使用量が予め定めた閾値を超えるか否かを判定する(S106)。合計使用量が予め定めた閾値を超えている場合には、プロセス色の材料の量を調整し、上記合計使用量が閾値以下となるようにする(S107)。この場合のプロセス色の材料は、UCR(下色除去)またはGCR(グレー置換)等の方法により使用量を調整することができる。また、この場合、表示装置20または印刷制御装置106の表示画面上に特色名の管理画面を表示し、この管理画面中にプロセス色の材料の使用量を調整した旨表示する(S108)。また、調整後のプロセス色の材料の使用量は、LまたはC,M,Y,K等の色空間の値に変換して色変換情報保持装置102aに再登録する(S109)。なお、S106において、上記合計使用量が予め定めた閾値を超えていない場合には、S107〜S109のステップは実行しない。
図8には、特色名の管理画面の例が示される。図8においては、特色名を表す番号の各々に対して、それぞれ対応するL及びC,M,Y,Kの値が示されている。また、これらのプロセス色の材料と追加印刷材料との合計使用量が上記閾値を超えた場合に、プロセス色の材料の量を調整したときには、その旨を示す「*」が表示されている。図8の例では、特殊効果としてつや消しを行うための追加印刷材料(透明トナー等)を使用した2番の特色名について、上記調整を表す*が表示されている。
図9には、実施形態にかかる画像処理システム100の他の動作例のフローが示される。図9は、追加印刷材料情報保持装置102bの内容を一時的に変更する場合の動作例である。
図9において、特色処理情報提供装置102の変更・復元部36が、印刷制御装置106等から通信装置16を介してまたは入力装置18から追加印刷材料情報の一時的変更指示を受け付けると(S201)、変更対象の特色名に対する変更前の追加印刷材料情報を追加印刷材料情報保持装置102bから読み出し、RAM12等の記憶領域に記憶させる(S202)。
次に、変更・復元部36は、上記読み出した追加印刷材料情報の内容を、一時的変更指示に基づいて変更し、追加印刷材料情報保持装置102bに上書きする(S203)。また、上書きされた後の追加印刷材料情報は、画像形成装置104等に出力する(S204)。
S204において出力処理が終了した後、変更・復元部36は、S202でRAM12等に記憶させた変更前の追加印刷材料情報を読み出し、この追加印刷材料情報によりS203で上書きされた追加印刷材料情報保持装置102b上の追加印刷材料情報を再度上書きして、元の追加印刷材料情報を復元する(S205)。
図10には、一時的変更指示を入力するための一時的変更指示入力画面の例が示される。この一時的変更指示入力画面は、例えば印刷制御装置106等の表示画面上に表示される。
図10において、使用者は、機能設定のメニューから「一時設定」を選択し、特色名の欄で、一時的変更の対象である特色名を選択する。次に、選択した特色名に対して、「特殊効果」、「特殊材料ののせ方」及び「レベル」の各欄で必要な値を選択する。最後に設定ボタンを押すことにより、特色処理情報提供装置102の変更・復元部36に対して追加印刷材料情報の一時的変更指示を送信することができる。
図11には、実施形態にかかる画像処理システム100のさらに他の動作例のフローが示される。図11は、画像形成装置104の画像形成処理の動作例である。
図11において、画像データ受付部40が印刷制御装置106から印刷指示とともに出力された印刷対象である画像データを受け付けると(S301)、非特色画像生成部48が、上記画像データから特色名を含まない非特色画像データを抽出し、プリンタ104aが処理可能な印刷データ(例えばC,M,Y,Kの値)を生成する(S302)。
次に、情報要求部42が上記画像データに含まれる特色名に基づき、特色処理情報提供装置102に対して色変換情報及び追加印刷材料情報を要求し、これらの情報を特色処理情報提供装置102から受け取る(S303)。
特色名変換部44は、上記情報要求部42が特色処理情報提供装置102から受け取った色変換情報に基づき、画像データに含まれる特色名からプロセス色の組み合わせである色域調整情報を生成する(S304)。
追加印刷材料決定部46は、上記特色名に対して、上記情報要求部42が特色処理情報提供装置102から受け取った追加印刷材料情報に基づき追加印刷材料の使用量及び描画方法を決定する(S305)。なお、この場合、印刷制御装置106からの一時的変更指示により、特色処理情報提供装置102の変更・復元部36が一時的に変更した追加印刷材料情報を使用することもできる。
以上のようにして生成した非特色画像データ、色域調整情報、追加印刷材料の使用量及び描画方法を指定する情報は、出力部50を介してプリンタ104aに出力され(S306)、プリンタ104aにより画像形成される。
上述した図5、図9及び図11の各ステップを実行するためのプログラムは、記録媒体に格納することも可能であり、また、そのプログラムを通信手段によって提供しても良い。その場合、例えば、上記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明または「データ信号」の発明として捉えても良い。
10 CPU、12 RAM、14 ROM、16 通信装置、18 入力装置、20 表示装置、22 ハードディスク装置、24 バス、26a、26b、26c、26d 入出力インターフェース、28 色変換情報制御部、30 追加印刷材料情報制御部、32 情報要求受付部、34 出力部、36 変更・復元部、38 プロセス色材料調整部、40 画像データ受付部、42 情報要求部、44 特色名変換部、46 追加印刷材料決定部、48 非特色画像生成部、50 出力部、100 画像処理システム、102 特色処理情報提供装置、102a 色変換情報保持装置、102b 追加印刷材料情報保持装置、104 画像形成装置、104a プリンタ、106 印刷制御装置。

Claims (6)

  1. プロセス色以外の特色名を、プロセス色の組み合わせに変換するための色変換情報を保持する色変換情報保持手段と、
    前記特色名に対して使用者が入力した追加印刷材料に関する追加印刷材料情報を保持する追加印刷材料情報保持手段と、
    画像データに含まれる前記特色名を、前記色変換情報に基づきプロセス色の組み合わせに変換する特色名変換手段と、
    画像データに含まれる前記特色名に対して、前記追加印刷材料情報に基づき追加印刷材料の少なくとも使用量を決定する追加印刷材料決定手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置において、前記色変換情報保持手段が、予め用意された測色データを含む色変換情報を保持し、前記追加印刷材料情報保持手段が、使用者により入力された追加印刷材料情報を保持することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の画像処理装置が、前記特色名に対して使用される前記プロセス色の材料と前記追加印刷材料の合計量が予め定めた閾値を超えた場合に、前記プロセス色の材料の量を調整するプロセス色材料調整手段を備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. プロセス色以外の特色名を、プロセス色の組み合わせに変換するための色変換情報を保持する色変換情報保持手段と、
    前記特色名に対して使用者が入力した追加印刷材料に関する追加印刷材料情報を保持する追加印刷材料情報保持手段と、
    追加印刷材料情報の一時的変更指示を受け付けて、追加印刷材料情報保持手段に保持された追加印刷材料情報の内容を変更して画像形成装置に出力するとともに、前記変更した追加印刷材料情報を復元する追加印刷材料情報変更・復元手段と、
    を有する特色処理情報保持装置と、
    前記色変換情報保持手段から色変換情報を受け取り、画像データに含まれる前記特色名を、前記色変換情報に基づきプロセス色の組み合わせに変換する特色名変換手段と、
    前記追加印刷材料情報保持手段から前記追加印刷材料情報変更・復元手段が一時的に変更した追加印刷材料情報を受け取り、画像データに含まれる前記特色名に対して、前記一時的に変更された追加印刷材料情報に基づき追加印刷材料の少なくとも使用量を決定する追加印刷材料決定手段と、
    を有し、前記プロセス色の組み合わせ及び前記追加印刷材料の量及び描画方法に基づき特色画像を形成する画像形成装置と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  5. 請求項4記載の画像処理システムにおいて、前記追加印刷材料情報の一時的変更指示は、使用者が使用する情報入力装置に表示される一時的変更指示入力画面から入力されることを特徴とする画像処理システム。
  6. コンピュータを、
    プロセス色以外の特色名を、プロセス色の組み合わせに変換するための色変換情報を保持する色変換情報保持手段、
    前記特色名に対して使用者が入力した追加印刷材料に関する追加印刷材料情報を保持する追加印刷材料情報保持手段、
    画像データに含まれる前記特色名を、前記色変換情報に基づきプロセス色の組み合わせに変換する特色名変換手段、
    画像データに含まれる前記特色名に対して、前記追加印刷材料情報に基づき追加印刷材料の少なくとも使用量を決定する追加印刷材料決定手段、
    として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2009214755A 2009-09-16 2009-09-16 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム Active JP5521459B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214755A JP5521459B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム
EP10155479.8A EP2299688A3 (en) 2009-09-16 2010-03-04 Image processing apparatus and image processing method
US12/717,661 US8437055B2 (en) 2009-09-16 2010-03-04 Image processing apparatus, image processing method, image processing system, and computer-readable medium
CN201010138374.1A CN102025859B (zh) 2009-09-16 2010-03-22 图像处理装置、图像处理方法以及图像处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214755A JP5521459B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066633A true JP2011066633A (ja) 2011-03-31
JP5521459B2 JP5521459B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43334445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214755A Active JP5521459B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8437055B2 (ja)
EP (1) EP2299688A3 (ja)
JP (1) JP5521459B2 (ja)
CN (1) CN102025859B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201726A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 色管理装置及びチャート利用制御方法並びにチャート利用制御プログラム
JP2022106806A (ja) * 2017-07-12 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 特殊色定義装置、画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9355261B2 (en) 2013-03-14 2016-05-31 Appsense Limited Secure data management
JP6098995B2 (ja) * 2013-07-25 2017-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2015053579A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 富士フイルム株式会社 色再現支援システム、方法及びプログラム
US9215251B2 (en) * 2013-09-11 2015-12-15 Appsense Limited Apparatus, systems, and methods for managing data security
JP5882971B2 (ja) * 2013-10-08 2016-03-09 富士フイルム株式会社 色変換処理装置、方法及びプログラム
US9256817B1 (en) 2015-03-19 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, method and computer readable medium specifying condition for converting printing colors into multi-color component data with special color added
US10245842B2 (en) * 2015-03-24 2019-04-02 Seiko Epson Corporation Printing device, printing method, printing system, image processing device, and image processing method
JP6926764B2 (ja) * 2017-07-19 2021-08-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷制御装置、印刷装置、表示装置および印刷システム
JP6977405B2 (ja) * 2017-09-01 2021-12-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
CN110435314B (zh) * 2018-05-02 2021-03-12 海德堡印刷机械股份公司 Cmy颜色的层厚的模拟

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223695A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP2006050347A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009190179A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822503A (en) * 1993-06-15 1998-10-13 Adobe Systems Incorporated Method of manipulating color EPS files
JP3935549B2 (ja) 1997-03-04 2007-06-27 大日本印刷株式会社 色校正方法
US6633666B2 (en) * 1998-08-28 2003-10-14 Quark, Inc. Process and system for defining and visually depicting colors from the components of arbitrary color models
JP4163849B2 (ja) 1999-09-14 2008-10-08 富士フイルム株式会社 色変換方法、色変換装置、および色変換定義記憶媒体
US6943915B1 (en) 1999-09-14 2005-09-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color conversion method, color conversion apparatus and color conversion definition storage medium
US7480070B2 (en) * 2001-11-20 2009-01-20 Electronics For Imaging, Inc. Spot color pattern system
JP4438401B2 (ja) * 2003-12-22 2010-03-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US7324240B2 (en) * 2004-04-30 2008-01-29 Eastman Kodak Company Color correction method with transparent toner insignia images
IS2275B (is) * 2006-02-06 2007-09-15 Karlsson Ingi Aðferð og kerfi fyrir litaprentun
CN101401412A (zh) * 2006-03-14 2009-04-01 佳能株式会社 颜色分解方法和视频图像处理装置
DE102006013875A1 (de) * 2006-03-23 2007-11-22 Eastman Kodak Co. Verfahren zum Erstellen eines Druckfarbprofils
JP4823052B2 (ja) * 2006-12-22 2011-11-24 キヤノン株式会社 画像出力方法および画像出力装置
JP5197056B2 (ja) * 2008-02-15 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム
JP4972014B2 (ja) * 2008-03-04 2012-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223695A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP2006050347A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009190179A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、記憶媒体、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016201726A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 色管理装置及びチャート利用制御方法並びにチャート利用制御プログラム
JP2022106806A (ja) * 2017-07-12 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 特殊色定義装置、画像形成装置及びプログラム
JP7272489B2 (ja) 2017-07-12 2023-05-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 特殊色定義装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102025859A (zh) 2011-04-20
EP2299688A2 (en) 2011-03-23
JP5521459B2 (ja) 2014-06-11
EP2299688A3 (en) 2013-10-23
CN102025859B (zh) 2014-09-17
US20110063699A1 (en) 2011-03-17
US8437055B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521459B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム
US8422070B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer readable storage medium for toner reduction based on image data type and area size
JP4814026B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5370638B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4925933B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2009099129A (ja) 画像形成システム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP4458099B2 (ja) 画像形成装置及びキャリブレーション方法
US20090066986A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, and image forming method
JP2011059445A (ja) 画像形成装置、プレビュー画像の生成方法及びプログラム
JP2010219763A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP6926709B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4814162B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010066502A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2012068311A (ja) 画像処理装置、課金システム、課金方法、及びプログラム
JP2007306311A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2014229064A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP5772253B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP4687361B2 (ja) 画像変換システム
JP2008132665A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010074424A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2008065148A (ja) 画像表示装置
JP4747942B2 (ja) 画像形成装置
JP2008085764A (ja) ファイル生成プログラム、画像処理装置、及びファイル生成方法
JP2007028058A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350