JP6977405B2 - 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6977405B2
JP6977405B2 JP2017168658A JP2017168658A JP6977405B2 JP 6977405 B2 JP6977405 B2 JP 6977405B2 JP 2017168658 A JP2017168658 A JP 2017168658A JP 2017168658 A JP2017168658 A JP 2017168658A JP 6977405 B2 JP6977405 B2 JP 6977405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
image
target
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047337A (ja
Inventor
昌彦 久保
薫 山内
彩子 渡辺
陽介 田代
かおり 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017168658A priority Critical patent/JP6977405B2/ja
Priority to US15/915,159 priority patent/US10397447B2/en
Publication of JP2019047337A publication Critical patent/JP2019047337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977405B2 publication Critical patent/JP6977405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/504Goniometric colour measurements, for example measurements of metallic or flake based paints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、与えられた色信号から該色信号の色を再現する場合のメタリック色の色材量の最大値を決定する最大量決定手段と、前記色信号の彩度が高いほど、メタリック色による見かけ上の色の変化に対して前記最大量決定手段で決定された最大値以下の範囲でメタリック色の色材量を減らす調整を行う調整手段と、前記色信号と前記調整手段で調整されたメタリック色の色材量とからメタリック色以外の色材量を決定する色材量決定手段を有することを特徴とする色処理装置が開示されている。
特許文献2には、拡散方向の測色値だけでなく、正反射方向の測色値の明度情報から算出された光沢程度情報を用いてメタリック色を含む各色のインク量をそれぞれ決定するようにした画像処理装置が開示されている。
特許第5920580号公報 特許第5909887号公報
本発明の目的は、光輝性色材を用いて目標色画像を印刷する際に、目標色画像を印刷するための各色色材の色材量を調整する場合と比較して、印刷される目標色画像の画質の調整を容易に行うことが可能な画像処理装置、画像形成装置およびプログラムを提供することである。
[画像処理装置]
請求項1に係る本発明は、光輝性を有する目標色画像を複数の測色方向から測定することにより得られた複数の測色値を目標色毎に格納する格納手段と、
印刷しようとする目標色を特定するための色情報を受付ける色情報受付手段と、
前記色情報受付手段により受付けられた色情報の目標色に対応して格納されている複数の測色値を前記格納手段から読み出して表示手段に表示する制御を行う表示制御手段と、
前記表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の測色値に対する変更を測色方向毎に受付ける変更受付手段と、
前記変更受付手段により受付けた変更を反映した後の複数の測色値を、光輝性色材の色材量を示す値および光輝性色材以外の色材の色材量を示す値を含む色値に変換する変換手段とを備えた画像処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記格納手段に格納されている複数の測色値が、少なくとも明度情報を含む表色系により表現された値である請求項1記載の画像処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記表色系が、CIE L*a*b*色空間により表現された表色系である請求項2記載の画像処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記複数の測色値が、目標色画像に斜め方向から光を照射した場合に、前記目標色画像の法線方向である正面方向において測色された目標色画像の測色値、および照射光に対する正反射方向において測色された目標色画像の測色値を含む請求項2記載の画像処理装置である。
請求項5に係る本発明は、前記表示制御手段が、正面方向において測色された測色値および、正反射方向において測色された測色値の明度情報を少なくとも前記表示手段に表示する制御を行う請求項4記載の画像処理装置である。
請求項6に係る本発明は、前記複数の測色値が、前記正面方向よりも照射光の入射方向に近い側の拡散光方向において測色された目標色画像の測色値をさらに含む請求項4又は5記載の画像処理装置である。
請求項7に係る本発明は、前記複数の測色値が、前記正面方向よりも正反射方向に近い方向において測色された目標色画像の測色値をさらに含む請求項4から6のいずれか記載の画像処理装置である。
請求項8に係る本発明は、測色方向および各色の色材の色材量の組み合わせと、実際に測色された色値とが対応付けられた色変換モデルが記憶された記憶手段をさらに備え、
前記変換手段は、各測色方向における目標色画像の測色値と、前記色変換モデルから得られる各測色方向の色値との色差の平均値が最小となるような色材量の組み合わせを決定する請求項1から7のいずれか記載の画像処理装置である。
請求項9に係る本発明は、前記変換手段が、光輝性色材の色材量を変化させずに光輝性色材以外の色材の色材量を変化させた場合の前記色差の平均値を、光輝性色材の異なる色材量毎に順次算出することにより、前記色差の平均値の最小値が最低となるような光輝性色材の色材量を決定し、光輝性色材の色材量を決定した際の光輝性色材以外の色材の色材量を決定することにより色差の平均値が最小となるような色材量の組み合わせを決定する請求項8記載の画像処理装置である。
請求項10に係る本発明は、前記光輝性色材が、金属光沢色トナーである請求項1から9のいずれか記載の画像処理装置である。
[画像形成装置]
請求項11に係る本発明は、光輝性を有する目標色画像を複数の測色方向から測定することにより得られた複数の測色値を目標色毎に格納する格納手段と、
印刷しようとする目標色を特定するための色情報を受付ける色情報受付手段と、
前記色情報受付手段により受付けられた色情報の目標色に対応して格納されている複数の測色値を前記格納手段から読み出して表示手段に表示する制御を行う表示制御手段と、
前記表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の測色値に対する変更を測色方向毎に受付ける変更受付手段と、
前記変更受付手段により受付けた変更を反映した後の複数の測色値を、光輝性色材の色材量を示す値および光輝性色材以外の色材の色材量を示す値を含む色値に変換する変換手段と、
前記変換手段により変換された色値に基づいて画像を出力する出力手段とを備えた画像形成装置である。
[プログラム]
請求項12に係る本発明は、印刷しようとする目標色を特定するための色情報を受付ける色情報受付ステップと、
前記色情報受付ステップにおいて受付けられた色情報の目標色に対応して格納されている複数の測色値を、光輝性を有する目標色画像を複数の測色方向から測定することにより得られた複数の測色値を目標色毎に格納する格納手段から読み出して表示手段に表示する制御を行う表示制御ステップと、
前記表示制御ステップにおいて前記表示手段に表示された複数の測色値に対する変更を測色方向毎に受付ける変更受付ステップと、
前記変更受付ステップにおいて受付けた変更を反映した後の複数の測色値を、光輝性色材の色材量を示す値および光輝性色材以外の色材の色材量を示す値を含む色値に変換する変換ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。

請求項1に係る本発明によれば、光輝性色材を用いて目標色画像を印刷する際に、目標色画像を印刷するための各色色材の色材量を調整する場合と比較して、印刷される目標色画像の画質の調整を容易に行うことが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、印刷される目標色画像の光沢感の調整をより容易に行うことが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、印刷される目標色画像の光沢感の調整をより容易に行うことが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、印刷される目標色画像を正面方向および正反射方向から見た場合の画質の調整を容易に行うことが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、印刷される目標色画像を正面方向から見た場合の色味および正反射方向から見た場合の明るさの調整を容易に行うことが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項6に係る本発明によれば、印刷される目標色画像を正面方向よりも照射光の入射方向に近い側から見た場合の画質の調整を容易に行うことが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、印刷される目標色画像を正面方向よりも正反射方向に近い側から見た場合の画質の調整を容易に行うことが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項8に係る本発明によれば、光輝性色材を用いて目標色画像を印刷する際に、目標色画像を特定方向から測色した測色値のみを用いて各色の色材量を決定した場合と比較して、印刷された目標色画像を複数方向から見た場合の色再現性を高くすることが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項9に係る本発明によれば、光輝性色材の色材量を一致の値とする場合と比較して、印刷された目標色画像の色再現性を高くすることが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項10に係る本発明によれば、金属光沢色トナーを用いて目標色画像を印刷する際に、目標色画像を印刷するための各色色材の色材量を調整する場合と比較して、印刷される目標色画像の画質の調整を容易に行うことが可能な画像処理装置を提供することができる。
請求項11に係る本発明によれば、光輝性色材を用いて目標色画像を印刷する際に、目標色画像を印刷するための各色色材の色材量を調整する場合と比較して、印刷される目標色画像の画質の調整を容易に行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。
請求項12に係る本発明によれば、光輝性色材を用いて目標色画像を印刷する際に、目標色画像を印刷するための各色色材の色材量を調整する場合と比較して、印刷される目標色画像の画質の調整を容易に行うことが可能なプログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態の画像形成装置10の外観構成を示す図である。 画像形成装置10の本体部内の構造を説明するための図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。 測定対象画像50を3角度の測色方向(15°、45°、110)から測色する場合の様子を示す図である。 測色値格納部42に格納される測色値の一例を示す図である。 変換部43により、3角度の測色方向における測色値を、各色トナーのトナー量を示す値(CMYKSi)を変換する様子を示す図である。 色変換モデル記憶部44に記憶される色変換モデルの作成方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態の画像形成装置10における色変換装置40の動作を説明するためのフローチャートである。 変換部43が色変換の際に用いる目的関数を説明するための図である。 最適Si値の決定方法を説明するための図である。 CMYKトナーのみによる通常画像の測色方法を説明するための図である。 正面方向(45°)の測色値のみを用いてメタリック色の色見本画像を再現した場合の問題点を説明するための図である。 CMYKトナー画像とメタリック色の色見本画像との反射特性の違いを説明するための図である。 本発明の一実施形態の色変換方法によりトナー量を決定してメタリック色の色見本画像を印刷した場合の画像例を示す図である。 特色名を指定することにより測色値格納部42に格納されている測色値が画面に表示される場合の表示画面例を示す図である。 ユーザが測色値格納部42に格納されている測色値を変更しようとする場合の画面表示例を示す図である。 正面方向(45°)において測色された測色値の全ての値(L*値、a*値、b*値)および正反射方向において測色された測色値のうちの明度情報(L*値)を変更可能なように表示する場合の表示画面例を示す図である。 5角度の測色方向により測色する場合を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態の画像形成装置10の外観構成を示す図である。
本実施形態の画像形成装置10は、図1に示されるように、業務用印刷に用いられるいわゆるプロダクションプリンタであり、高画質、高速な印刷処理を実行できるような機能を有している。
この画像形成装置10の本体部内の構造を図2を参照して説明する。画像形成装置10は、図2に示されるように、5つの画像形成ユニット24を備えている。この5つの画像形成ユニット24は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)および特別色のトナーを用いて画像形成するように構成されている。
なお、特別色のトナーには、銀色のシルバートナー(Si)、金色のゴールドトナー(G)、透明トナー、白色トナー等が存在し、この特別色のトナーの中から1つのトナーを選択して使用することが可能になっている。図2では、これらの特別色のトナーの中から、シルバートナー(Si)を選択してセットした場合が示されている。
なお、本実施形態では、シルバートナー、ゴールドトナー等のメタリック(金属光沢色)トナーを用いて画像を形成する場合において、CMYKSi各色のトナー量(色材量)を決定する場合について説明するものであるが、以下の説明ではシルバートナーを用いて画像を形成する場合を用いて説明する。
ここで、トナー量とは、記録媒体上の単位面積当たりに使用されるトナーの量、例えばトナー重量(g/m2)を意味するが、以下の説明では、単位面積、例えば1ピクセル当たり使用する各色トナーの量の最大値を100%とした場合の、印刷する際に使用する各色のトナー量の割合を%で示した値(トナーカバレッジ)で表現する。
画像形成ユニット24は、それぞれ、感光体ドラム、感光体ドラムの表面を一様に帯電する帯電装置、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像する現像装置等を有している。画像形成ユニット24の感光体ドラムは、それぞれ、光走査装置26により照射されたレーザ光により静電潜像が形成され、各色のトナーにより現像されて画像が形成される。
そして、画像形成ユニット24において形成された各色の画像は、中間転写ベルト22に転写された後に搬送されてきた印刷用紙上にさらに転写される。そして、印刷用紙上に転写されたトナー像は定着器28により熱と圧力により印刷用紙上に定着される。
次に、本実施形態の画像形成装置10のハードウェア構成を図3に示す。
画像形成装置10は、図3に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、ネットワーク30を介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14、タッチパネル又は液晶ディスプレイ並びにキーボードを含むユーザインタフェース(UI)装置15、プリントエンジン16、後処理装置17を有する。これらの構成要素は、制御バス18を介して互いに接続されている。
プリントエンジン16は、帯電、露光、現像、転写、定着などの工程を経て印刷用紙等の記録媒体上に画像を印刷する。後処理装置17は、プリントエンジン16により印刷処理が行われた後の用紙に対して、ステイプル処理、パンチ処理、折り処理等の各種後処理を実行する。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、画像形成装置10の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図4は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される画像形成装置10の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の画像形成装置10は、図4に示されるように、印刷ジョブ受信部31と、制御部32と、UI装置33と、出力部34と、色変換装置40とを備えている。そして、色変換装置40は、測色値登録部41と、測色値格納部42と、変換部43と、色変換モデル(プリンタモデル)記憶部44とを備えている。なお、色変換装置40は、トナー量を決定するための色変換処理だけでなく、色変換モデルを生成する等の他の画像処理も実行する画像処理装置として機能する。
印刷ジョブ受信部31は、外部の端末装置等からネットワークを介して印刷指示を受信する。
制御部32は、印刷ジョブ受信部31により受信された印刷ジョブに基づいて、出力部34を制御することにより印刷処理を実行する。
UI装置33は、ユーザからの操作を入力したり、各種情報をユーザに表示するための表示手段を含む装置である。
ここで、印刷ジョブ受信部31により受信された印刷ジョブの画像中に、特色が指定されている場合、制御部32は、指定されている特色名(特色番号)の情報を色変換装置40に転送して、指定された特色のトナー量を色変換装置40からの指示に基づいて決定する。
色変換装置40は、予め特色のトナー量を決定するために、特色の色見本画像を測色した測色値を測色装置54(不図示)から受け取って記憶しておき、特色名の情報を受け取ると、記憶していた測色値を、シルバートナー(Siトナー)を含むCMYKSi値に変換して制御部32に出力する。以下の説明では、この色変換装置40を構成する測色値登録部41、測色値格納部42、変換部43、色変換モデル記憶部44について説明する。
なお、特色の色見本画像としては、例えば、PANTONE(登録商標)社などから提供されているメタリック色の各種の色見本画像が用いられる。
測色値登録部41は、特色の色見本である目標色画像を複数方向から測色することにより得られた複数の測色値を測色装置54から受け取って、測色値格納部42に登録する。具体的には、測色値登録部41は、図5に示すように、目標色画像に斜め方向から光を照射した場合に、目標色画像の法線方向である正面方向(45°)において測色された目標色の測色値、および照射光に対する正反射方向(15°)において測色された目標色画像の測色値、正面方向(45°)よりも照射光の入射方向に近い側の拡散光方向(110°)において測色された目標色画像の測色値を受付けて測色値格納部42に登録する。
なお、図5は、測定対象画像50を3角度の測色方向(15°、45°、110)から測色する場合の様子を示す図であり、光源52からの照射光を目標対象画像50に対して斜め45°方向から照射して、正反射方向を0°(基準方向)とした場合に、15°、45°、110°方向において測色装置54により測色する様子が示されている。
なお、図5において45°方向は、測定対象画像50の正面方向(法線方向)となっている。また、15°方向は測定対象画像50の正反射光を測色するための正反射方向となっている。なお、正反射光を測色するための正反射方向を0°方向とせずに、15°ずらしているのは、0°方向において測色したのでは正反射光が直接測色装置54に入射されてしまい、測定対象の色味が測色できないからである。
そして、図5では、110°方向を測定対象画像50からの拡散光を測色するための拡散光方向として設定している。
なお、メタリック色の色見本のような見る方向で色味が変化するような画像以外の通常の画像を測色する際には、正面方向(45°)からのみ測色を行っている。本実施形態では、この正面方向(45°)に加えて、正反射方向(15°)、拡散光方向(110°)からも測色を行って測色値を得るようにしている点が通常の測色方法とは異なっている。
なお、少なくとも2方向、例えば、正面方向(45°)と、正反射方向(15°)からの測色値を用いてシルバートナーのトナー量を含む色値を算出するようにすることも可能である。
測色値格納部42は、測色値登録部41により受付けた複数の測色方向の測色値を、それぞれ特色名(特色番号)等の特色を識別可能な情報とともに格納する。つまり、測色値格納部42は、光輝性を有するメタリック色の色見本画像を複数方向から測定することにより得られた複数の測色値を目標色毎に格納する。
この測色値格納部42に格納される測色値の一例を図6に示す。図6では、測色値格納部42には、カスタム色1、カスタム色2等の特色名とともに、その特色名の特色の正反射方向(15°)、正面方向(45°)、拡散光方向(110°)におけるL*値、a*値、b*値がそれぞれ格納される様子が示されている。なお、ここでカスタム色1、カスタム色2という特色名の特色は、色見本における特色名もしくは、ユーザが独自に調整・作成した特色である。
変換部43は、制御部32から特色名の情報を指示された場合、その特色名の測色値を測色値格納部42から読出し、読み出した複数の測色方向の測色値を、光輝性色材であるシルバートナーのトナー量を示す値Siおよびシルバートナー以外のトナーのトナー量を示す値CMYKを含む色値(CMYKSi)に変換する。
この変換部43により、3角度の測色方向における測色値を、各色トナーのトナー量を示す値(CMYKSi)を変換する様子を図7に示す。
なお本実施形態では測色装置54から出力される測色値がCIE(国際照明委員会) L*a*b*表色系で表された信号となっている場合を用いて説明するため、以降の説明では、正面方向(45°)の測色値をL*a*b*(45°)、正反射方向(15°)の測色値をL*a*b*(15°)、拡散光方向(110°)の測色値をL*a*b*(110°)として表現する。
図7に示されるように、変換部43は、正面方向の測色値(L*(45°)、a*(45°)、b*(45°))、正反射方向の測色値(L*(15°)、a*(15°)、b*(15°))、拡散光方向の測色値(L*(110°)、a*(110°)、b*(110°))をそれぞれ入力して、色変換モデル記憶部44に記憶されている色変換モデルを用いて、CMYKSi値を出力する。なお、変換部43が、入力された測色値を色変換モデルを用いてCMYKSi値に変換する処理の詳細については後述する。
このように印刷ジョブ受信部31により受信された印刷ジョブに特色の指定がされている場合、制御部32は、色変換装置40における変換部43により変換された色値(CMYKSi)に基づいて画像を出力するよう出力部34を制御する。
なお、色変換モデル記憶部44は、測色方向および各色のトナーのトナー量の組み合わせと、実際に測色された測色値とが対応付けられた色変換モデル((L*、a*、b*)=f(C、M、Y、K、Si、θ))が記憶されている。
この色変換モデル記憶部44内の色変換モデルの作成方法を図8を参照して説明する。
先ず、様々な組み合わせのC、M、Y、K、Si値により色票(パッチ)画像を出力する。そして、それぞれの色票に対して図5に示したような測色方法により、3角度の測色方向(15°、45°、110°)により測色を行う。その結果、それぞれの色票について、L*a*b*(15°)、L*a*b*(45°)、L*a*b*(110°)という測色値が得られることになる。
そして、これらの値に基づいて、(C、M、Y、K、Si、θ(測色方向))を入力することにより色値(L*、a*、b*)が得られるような色変換モデルを作成する。
具体的には、予め様々なC、M、Y、K、Si、θの値の組み合わせによって再現される色を測色してL*a*b*値を取得することにより、複数の(C、M、Y、K、Si、θ)と(L*,a*,b*)の組が得られる。この組を用いることにより(L*、a*、b*)=f(C、M、Y、K、Si、θ)なる関数関係が得られるので、これを色変換モデルとすればよい。この色変換モデルを用いることにより、各色のトナー量CMYKSiと、測色方向θが与えられると、予測される色値L*a*b*を求めることができる。なお、この色変換モデルに用いる関数としては、重回帰式、ニューラルネットワーク、ダイレクトルックアップテーブルを用いた補間など、色変換モデルとして一般的な関数を用いることができる。
このようにして、(L*、a*、b*)=f(C、M、Y、K、Si、θ)という関数により表現される色変換モデル(基準用紙用色変換モデル)が作成され、作成された色変換モデルは色変換モデル記憶部44に記憶される。
次に、本実施形態の画像形成装置10における色変換装置40の動作を図9のフローチャートを参照して説明する。
先ず、測色値登録部41は、目標色画像であるメタリック色の色見本の正反射方向(15°)、正面方向(45°)、拡散光方向(110°)の測色値(L*a*b*(15°)、L*a*b*(45°)、L*a*b*(110°))を受付ける(ステップS101)。そして、測色値登録部41により受付けられた3方向の測色方向から測色された測色値は、特色名の情報とともに測色値格納部42に格納される。
そして、変換部43は、制御部32から特色名を指定され、指定された特色のトナー量を決定しようとする場合、先ずK値を0(%)、Si値を100(%)に設定する(ステップS102)。
次に、変換部43は、3角度の各測色方向における目標色画像の測色値と、色変換モデルから得られる各測色方向の色値との色差の平均値が最小となるような色材量の組み合わせを決定する(ステップS103)。
具体的には、変換部43は、3角度の各測色方向における目標色画像の測色値と、色変換モデルから得られる各測色方向の色値との色差の加重平均(重み付け平均)値ΔE(WAVG)を算出し、この色差の加重平均値ΔE(WAVG)が最小となるCMY値を決定する。
この色差の加重平均値の具体例について図10を用いて説明する。図10に示すように、各測色方向における色差の加重平均値ΔE(WAVG)={w1×((L*a*b*(15°)とf(C、M、Y、0、Si、15)との色差)+w2×((L*a*b*(45°)とf(C、M、Y、0、Si、45)との色差)+w3×((L*a*b*(110°)とf(C、M、Y、0、Si、110)との色差)}/(w1+w2+w3)という式により加重平均値の算出を行う。
ここで、w1、w2、w3は、それぞれ、正反射方向(15°)の重み付け係数、正面方向(45°)の重み付け係数、拡散光射方向(110°)の重み付け係数であり、通常は同じ値に設定する。
例えば、各測色方向における色差をそれぞれ同じ重み付けで扱う場合には、重み付け係数としてw1=w2=w3=1とすれば良い。この場合には、色差の加重平均値ΔE(WAVG)は単純平均値となる。
なお、出力画像のメタリック感を調整する場合は、w1、w2、w3を変更すれば良く、たとえばw1をw2、w3よりも大きな重み係数に設定することにより、正反射方向(15°)の色差をより低減するようにCMY値が決定され、メタリック感の高い画像を得ることができる。
なお、色値P=(L1*、a1*、b1*)と、色値Q=(L2*、a2*、b2*)との色差ΔE(PQ)は下記の計算式により算出される。
ΔE(PQ)=((L1*−L2*)2+(a1*−a2*)2+(b1*−b2*)21/2
そして、変換部43は、この色差の加重平均値ΔE(WAVG)が最小となるCMY値を算出する。ここで、変換部43が、色差の加重平均値ΔE(WAVG)が最小となるCMY値を算出する際の具体的な方法としては、例えばシンプレックス法やニュートン法などの非線形方程式の数値解法を適用して最適化問題を解決する一般的な方法を用いることができる。
そして、色差の加重平均値ΔE(WAVG)が最小となるSi値が確定した場合(ステップS104においてyes)、処理をステップS106に進めるが、ここではまだSi値が確定していないため(ステップS104においてno)、変換部43は、Si値を、例えば99%、98%、97%・・・のように100%から順次減少させる(ステップS105)。
そして、変換部43は、再度ステップS103の処理を実行し、色差の加重平均値ΔE(WAVG)が最小となるSi値が確定するまで処理を繰り返す。そして、色差の加重平均値ΔE(WAVG)が最小となるSi値が確定した場合(ステップS104においてyes)、そのSi値を最適Si値とする(ステップS106)。
この最適Si値の決定方法を図11を参照して説明する。
上述したようにSi値を100%から順次減少させながら3角度の測色方向における色差の加重平均値ΔE(WAVG)を算出することにより、この色差の加重平均値ΔE(WAVG)が図10に示すように変化したものとする。この図11に示すような場合、最も色差の加重平均値ΔE(WAVG)が最小となる78%が最適Si値となる。
そして、変換部43は、この最適Si値が求められた際のCMY値を最適CMY値として決定する(ステップS106)。つまり、変換部43は、Siトナーのトナー量を変化させずにSiトナー以外のCMYトナーのトナー量を変化させた場合の色差の加重平均値の最小値を、Siトナーの異なるトナー量毎に順次算出することにより、色差の加重平均値の最小値が最低となるような最適Si値を決定し、最適Si値を決定した場合のCMYトナーのトナー量を決定することにより色差の加重平均値が最小となるようなトナー量の組み合わせを決定する。
最後に、変換部43は、最適CMY値、最適Si値、K=0(%)を、測色したメタリック色の色見本画像に対するトナー量CMYKSiとして制御部32に出力する(ステップS107)。
このように、変換部43は、先ずSiトナーのトナー量を変化させずにSiトナー以外の他色のトナー(CMY)のトナー量を変化させた場合の色差の加重平均値ΔE(WAVG)を、Siトナーの異なるトナー量毎に順次算出することにより、色差の加重平均値ΔE(WAVG)の最小値が最低となるようなSiトナーのトナー量を決定し、Siトナーのトナー量を決定した際のSiトナー以外のトナーのトナー量を決定することにより色差の平均値が最小となるようなトナー量の組み合わせを決定する。
次に、本実施形態の色変換装置40では3角度の測色方向(15°、45°、110°)により測色された測色値を用いて、メタリック色の色見本画像を再現する際のCMYKSiトナーのそれぞれのトナー量を決定している理由を以下において説明する。
先ず、CMYKトナーのみによる通常画像の測色方法を図12を参照して説明する。メタリック色トナーを含まないCMYKトナーのみによる通常画像の反射特性は図12に示すようになっており、正反射方向の光量は他方向よりも大きくなっているが、正反射方向以外の他の方向の拡散光の光量はほぼ同じとなっているのが分かる。そのため、通常の測色方法では、光源52からの照射光を斜め方向で測定対象画像50に照射して、正面方向(45°)における色値を測色装置54により測色している。
このような通常の測色方法によりメタリック色の色見本を測色して、その測色値に基づいてCMYKSiトナーのトナー量を決定することにより色見本画像を再現した場合の問題点を図13を参照して説明する。
このように正面方向(45°)の測色値のみを用いてメタリック色の色見本を再現した場合、正面方向(45°)から見た場合の色味は近づけることが可能である。しかし、例えば15°の正反射方向から見た場合の色味が大きく変わってしまう場合がある。図12に示した例では、15°の正反射方向から見た場合に、実際のメタリック色の色見本と比較して、CMYKSiトナーにより印刷した再現画像では濃度が濃くなっており、濃度が異なる状態となっているのが分かる。
通常の環境下においては、様々な方向からの光が観察対象に照射されて反射された状態となっているため、人はこの様々な反射光を見て物体の色を判断している。そのため、見た方向からの色が大きく変化するメタリック色の画像等において、ある方向から見た場合の色のみを再現したとしても他方向から見た場合の色味が実際の画像とは大きく異なると、実際の照明下で見た場合の色味も変ってしまうことになる。
次に、CMYKトナー画像とメタリック色の色見本画像との反射特性の違いを図14を参照して説明する。
メタリック色の色見本画像とCMYKトナー画像とでは、反射特性の違いにより、メタリック色の色見本画像では、CMYKトナー画像に対して、正反射方向(15°)の明度が高く、拡散光方向(110°)の明度が低くなっている。
そのため、本実施形態の色変換装置40では、正面方向(45°)における測色値だけでなく、正反射方向(15°)および拡散光方向(110°)における測色値を用いて、それぞれの測色方向における色差の平均値が小さくなるようなCMYKSiトナー量の値を決定することにより、いずれの方向から見た場合でも色見本画像に近くなるような画像を再現するようにしている。
このような色変換方法によりトナー量を決定する本実施形態の画像形成装置10により、メタリック色の色見本画像を印刷した場合の画像例を図15に示す。
図15に示すように、本実施形態の色変換方法によりトナー量が決定されたCMYKSiトナーにより画像を印刷した場合、正面方向(45°)から見た場合だけでなく、正反射方向(15°)から見た場合の色味もメタリック色の色見本画像に近づいているのが分かる。また、図15には示されていないが、拡散光方向(110°)から見た場合の色味は、色見本画像と比較して明度が若干高くなるが、拡散光方向(110°)における色差を反映してトナー量を決定しているので、拡散光方向(110°)における色差をあまり大きくすることなく正反射方向(15°)の濃度を色見本画像に近づけることができる。
上記で説明したようなトナー量の決定方法によれば、複数方向から見た場合の色再現性を高めた目標色画像を印刷するためのCMYKSiトナーのそれぞれトナー量を決定することができる。
そして、本実施形態の画像形成装置10では、測色値格納部42に格納された各特色の測色値を変更することができるようになっている。具体的には、出力部34により出力された画像の色味や光沢感をユーザが調整したい場合、測色値格納部42に格納されているそれぞれの測色方向の測色値の値を変更することができるようになっている。
具体的には、UI装置33は、印刷しようとする目標色を特定するための色情報を受付ける。そして、制御部32は、UI装置33により受付けられた色情報の目標色に対応して格納されている複数の測色値を測色値格納部42から読み出してUI装置33の表示手段に表示する制御を行う。
そして、UI装置33は、制御部32により表示手段に表示された複数の測色値に対する変更を受付ける。すると制御部32は、UI装置33により受付けた変更を測色値格納部42に格納されている測色値に反映する。
その結果、変換部43は、UI装置33により受付けた変更を反映した後の複数の測色値を、メタリックトナーのトナー量を示す値およびメタリックトナー以外のトナーのトナー量を示す値を含む色値に変換する。
このような測色値格納部42に格納されている測色値の変更を行う場合の表示画面例を図16〜図18を参照して説明する。
先ず、特色名を指定することにより測色値格納部42に格納されている測色値が画面に表示される場合の表示画面例を図16に示す。
図16では、特色名として「カスタム色1」を指定することにより、この「カスタム色1」に対応して格納されている、各測色方向(15°、45°、110°)の測色値が表示されている例が示されている。
なお、新たに測色した測色値を測色値格納部42に登録する場合には、登録しようとする特色を測色装置54により測色して「測色器から入力」というボタンをタッチすることにより、測色値が図16に示すように表示される。そして、ユーザが、その特色の特色名を入力して「保存」ボタンをタッチすることにより、各測色値が、入力された特色名と対応付けられて測色値格納部42に格納される。
ここで、ユーザが測色値格納部42に格納されている測色値を変更しようとする場合の画面表示例を図17に示す。
図17に示す画面表示例では、ユーザが正反射方向(15°)の測色方向における明度情報(L*(15°))を「100」から「112」に変更する場合の様子が示されている。
そして、このように測色値が変更されることにより表示画面上におけるプレビュー表示の画像は、変更後の値に基づく画像に変更されることになる。
最後に、ユーザが測色値を変更後に「保存」ボタンをタッチすることにより、変更後の測色値が測色値格納部42に格納される。そのため、この変更処理が行われた後に、制御部32から変換部43に対して「カスタム色1」が指定された場合、変換部43は、変更後の測色値に基づいたトナー量を算出して制御部32に通知することになる。その結果、出力部34から出力される「カスタム色1」の特色画像も、変更後の測色値に基づいたものとなる。
なお、本実施形態のように測色方向毎に測色値を変更することを可能とすることにより、出力された特色画像を視認した方向毎の色味、明度等を調整することができる。ここで、制御部32において、CMYKSiのトナー量を変更することにより出力される画像の色調整を行おうとしても、どの色のトナー量を調整すれば光沢感を変更できるのか、どの色のトナー量を調整すればどの方向から視認した場合の色味を変更することができるのかを判断することは色調整に慣れないユーザにとっては難しい。
シルバートナーのような光輝性を有する色材を用いた画像では、光輝性を有する色材と光輝性を有していない色材とのバランスにより光沢感や色味が実現される。そのため、単に、シルバートナーのトナー量であるSi値を大きくしても、光沢感と他の色味とのバランスがくずれてしまい希望するような出力結果が得られなくなる可能性もある。
そのため、トナー量(CMYKSi)を変更するのではく、各測色方向の測色値(L*a*b*)を変更することにより目標色画像の色調整を行うことにより、ユーザは印刷される目標色画像の画質の調整を容易に直観的に行えることになる。
なお、図16では、3角度の測色方向(15°、45°、110°)の測色値の全ての値(L*値、a*値、b*値)の変更が可能なような表示画面例であった。しかし、全ての値が変更可能であるとユーザにとってはどの値を調整すべきかを判断するのが困難な場合がある。
そのため、図18に示すように、複数の測色方向のそれぞれの測色値のうち、特定の値のみを変更可能なように表示するようにしても良い。図18では、正面方向(45°)において測色された測色値の全ての値(L*値、a*値、b*値)および正反射方向において測色された測色値のうちの明度情報(L*値)を少なくとも変更可能なようにUI装置33の表示手段に表示する場合が示されている。
なお、正面方向(45°)については全ての値(L*値、a*値、b*値)について変更可能なように表示するようにしているのは、印刷される特色画像の正面方向から見た場合の色味を調整することができるようにするためである。
また、正反射方向(15°)については明度情報(L*値)のみを変更可能なように表示するようにしているのは、正反射方向(15°)の明度情報(L*値)を変更することにより、印刷される特色の光沢感を調整することが可能だからである。正反射方向(15°)の明度情報(L*値)の値を大きくすれば、光沢感は増加し、正反射方向(15°)の明度情報(L*値)の値を小さくすれば、光沢感は減少することになる。
そして、図18では、拡散方向(110°)の測色値は、正反射方向(15°)の明度情報(L*値)以外の値(a*値、b*値)については、変更される可能性が低いため、変更不可能なようにグレーアウト状態で表示されている。
なお、ここでは、測色値が、少なくとも明度情報を含む表色系であるCIE L*a*b*色空間により表現されている場合を用いて説明しているが、明度情報を含む表色系であれば他の色空間により表現されている表色系を用いることも可能である。
例えば、L*c*h表色系により測色値を表現するようにすることも可能である。ここで、L*c*h表色系におけるL*値は明度情報であり、c*値は彩度情報であり、h値は色相角度である。
なお、c*値、h値は、それぞれ、L*a*b*表色系におけるa*値、b*値に基づいて下記の式により表現される。
c*=((a*)2+(b*)21/2
h=tan-1(b*/a*)
なお、上記で説明した実施形態では、制御部32により測色値格納部42に格納されている測色値の変更を行う場合を用いて説明したが、測色値登録部41が測色装置54から受け付けた測色値を測色値格納部42に登録する際に、ユーザの操作を受付けて測色値の変更を行うようにしても良い。
また、上記では正反射方向(15°)、正面方向(45°)、拡散光方向(110°)の3角度の測色方向の測色値を用いて、シルバートナーを含む各色のトナー量を算出する場合を用いて説明したが、3角度以上の4角度、5角度等の多角度の測色方向の測色値を用いてトナー量を算出するようにしても良い。例えば、正反射方向(15°)、正反射方向(25°)、正面方向(45°)、拡散光方向(75°)、拡散光方向(110°)の5角度の測色方向により測定対象画像50の測色を行う場合を図19に示す。
この図19に示したような測色方法により得られた5角度の測色方向の測色値を用いても、上記で説明したのと同様な方法によりシルバートナーを含む各色のトナー量を算出することが可能である。
つまり、変換部43は、正反射方向(15°)、正面方向(45°)、拡散反射方向(110°)の測色値に加えて、正面方向(45°)よりも正反射方向(15°)に近い方向(25°)において測色された目標色画像の測色値や、正面方向(45°)と光源52による照射方向との間における拡散光方向(75°)において測色された目標色画像の測色値を用いて各色のトナー量を算出するようにしても良い。また、図19に示したような測色方向以外の測色方向において測色された測色値を用いることも可能である。
そして、トナー量の算出に用いる測色値の数が多い方が実際の光の下で見た場合の色味を色見本画像に近づけることができる。
[変形例]
上記実施形態では、シルバートナー、ゴールドトナー等のメタリック(金属光沢色)トナーを用いて印刷を行う画像形成装置に対して適用した場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、トナー以外の色材であってもパール色材等の見る方向により色味が異なるような光輝性色材を用いて印刷を行う場合あれば同様に本発明を適用することができるものである。
10 画像形成装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)
15 ユーザインタフェース(UI)装置
16 プリントエンジン
17 後処理装置
18 制御バス
22 中間転写ベルト
24 画像形成ユニット
26 光走査装置
28 定着器
31 印刷ジョブ受信部
32 制御部
33 UI装置
34 出力部
40 色変換装置
41 測色値登録部
42 測色値格納部
43 変換部
44 色変換モデル記憶部
45 多角度測色値推定部
46 色変換モデル生成部
50 測定対象画像
52 光源
54 測色装置
61 基準用紙
62 ユーザ用紙(特定用紙)
70 色見本画像

Claims (12)

  1. 光輝性を有する目標色画像を複数の測色方向から測定することにより得られた複数の測色値を目標色毎に格納する格納手段と、
    印刷しようとする目標色を特定するための色情報を受付ける色情報受付手段と、
    前記色情報受付手段により受付けられた色情報の目標色に対応して格納されている複数の測色値を前記格納手段から読み出して表示手段に表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の測色値に対する変更を測色方向毎に受付ける変更受付手段と、
    前記変更受付手段により受付けた変更を反映した後の複数の測色値を、光輝性色材の色材量を示す値および光輝性色材以外の色材の色材量を示す値を含む色値に変換する変換手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記格納手段に格納されている複数の測色値が、少なくとも明度情報を含む表色系により表現された値である請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記表色系が、CIE L*a*b*色空間により表現された表色系である請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の測色値が、目標色画像に斜め方向から光を照射した場合に、前記目標色画像の法線方向である正面方向において測色された目標色画像の測色値、および照射光に対する正反射方向において測色された目標色画像の測色値を含む請求項2記載の画像処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、正面方向において測色された測色値および、正反射方向において測色された測色値の明度情報を少なくとも前記表示手段に表示する制御を行う請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記複数の測色値が、前記正面方向よりも照射光の入射方向に近い側の拡散光方向において測色された目標色画像の測色値をさらに含む請求項4又は5記載の画像処理装置。
  7. 前記複数の測色値が、前記正面方向よりも正反射方向に近い方向において測色された目標色画像の測色値をさらに含む請求項4から6のいずれか記載の画像処理装置。
  8. 測色方向および各色の色材の色材量の組み合わせと、実際に測色された色値とが対応付けられた色変換モデルが記憶された記憶手段をさらに備え、
    前記変換手段は、各測色方向における目標色画像の測色値と、前記色変換モデルから得られる各測色方向の色値との色差の平均値が最小となるような色材量の組み合わせを決定する請求項1から7のいずれか記載の画像処理装置。
  9. 前記変換手段は、光輝性色材の色材量を変化させずに光輝性色材以外の色材の色材量を変化させた場合の前記色差の平均値を、光輝性色材の異なる色材量毎に順次算出することにより、前記色差の平均値の最小値が最低となるような光輝性色材の色材量を決定し、光輝性色材の色材量を決定した際の光輝性色材以外の色材の色材量を決定することにより色差の平均値が最小となるような色材量の組み合わせを決定する請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記光輝性色材が、金属光沢色トナーである請求項1から9のいずれか記載の画像処理装置。
  11. 光輝性を有する目標色画像を複数の測色方向から測定することにより得られた複数の測色値を目標色毎に格納する格納手段と、
    印刷しようとする目標色を特定するための色情報を受付ける色情報受付手段と、
    前記色情報受付手段により受付けられた色情報の目標色に対応して格納されている複数の測色値を前記格納手段から読み出して表示手段に表示する制御を行う表示制御手段と、
    前記表示制御手段により前記表示手段に表示された複数の測色値に対する変更を測色方向毎に受付ける変更受付手段と、
    前記変更受付手段により受付けた変更を反映した後の複数の測色値を、光輝性色材の色材量を示す値および光輝性色材以外の色材の色材量を示す値を含む色値に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された色値に基づいて画像を出力する出力手段と、
    を備えた画像形成装置。
  12. 印刷しようとする目標色を特定するための色情報を受付ける色情報受付ステップと、
    前記色情報受付ステップにおいて受付けられた色情報の目標色に対応して格納されている複数の測色値を、光輝性を有する目標色画像を複数の測色方向から測定することにより得られた複数の測色値を目標色毎に格納する格納手段から読み出して表示手段に表示する制御を行う表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップにおいて前記表示手段に表示された複数の測色値に対する変更を測色方向毎に受付ける変更受付ステップと、
    前記変更受付ステップにおいて受付けた変更を反映した後の複数の測色値を、光輝性色材の色材量を示す値および光輝性色材以外の色材の色材量を示す値を含む色値に変換する変換ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017168658A 2017-09-01 2017-09-01 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム Active JP6977405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168658A JP6977405B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US15/915,159 US10397447B2 (en) 2017-09-01 2018-03-08 Image processing apparatus for measuring colorimetric values of a color image having glittering characteristics from a plurality of directions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168658A JP6977405B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047337A JP2019047337A (ja) 2019-03-22
JP6977405B2 true JP6977405B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65518442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168658A Active JP6977405B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10397447B2 (ja)
JP (1) JP6977405B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081286B2 (ja) * 2018-04-27 2022-06-07 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置、情報検出方法、およびプログラム
JP7220685B2 (ja) * 2020-03-30 2023-02-10 富士フイルム株式会社 プリント支援装置、その作動方法、及び作動プログラム
JP2023080991A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326924B2 (ja) * 2009-08-18 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5521459B2 (ja) * 2009-09-16 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP5909887B2 (ja) 2011-06-14 2016-04-27 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、ルックアップテーブルの生成方法
JP2013009063A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷データ生成装置、印刷システム、色情報の出力方法およびそのプログラム
JP6065363B2 (ja) * 2011-12-21 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および印刷装置
JP2013150205A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Seiko Epson Corp 印刷装置の製造方法、測色装置、測色方法
JP2013158985A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP5920580B2 (ja) 2012-08-07 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、色変換装置、色処理プログラム、色変換プログラム
US9336465B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-10 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for color print management
JP6708462B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019047337A (ja) 2019-03-22
US20190075221A1 (en) 2019-03-07
US10397447B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma Understanding color management
JP6930238B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置およびプログラム
JP4645581B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5901256B2 (ja) 画像形成装置
JP4875396B2 (ja) 色処理装置および方法
JP6977405B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JPH09508768A (ja) カラー・スキャナ信号を測色値に変換する方法および装置
US20120120424A1 (en) Color conversion method, color conversion apparatus, and image forming system
JP4894489B2 (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP6881058B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置およびプログラム
JP2022048321A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10389915B2 (en) Estimating colorimetric value of measured target image
JP2009177789A (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御プログラム
JP2012044475A (ja) 画像処理方法及び画像出力装置
US20230291863A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory recording medium
JP6977416B2 (ja) 画像処理装置、情報処理装置およびプログラム
EP1205880B1 (en) Computer colour matching system, method and recording medium
JP6255959B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理システム
US11936836B2 (en) Information processing apparatus, system, method, and recording medium for deriving amounts of metallic colorant and process colorants based on priority determined from a target color patch
Klaman Adpects on colour rendering, colour prediction and colour control in printed media
JP7139854B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
Kuznetsov et al. Color and Its Presentation in Information Environment
JP2021087140A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
Vanderpuije Innovative color management methods for RGB printing
JP2006086843A (ja) 電子画像データ提供方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150